ゼノンの逆理あるいは無限小という哲学的問題at PHILO
ゼノンの逆理あるいは無限小という哲学的問題 - 暇つぶし2ch800:考える名無しさん
17/09/25 09:11:48.82 0.net
途中で計算能力が小学生低学年レベルの私が筆算して数字を出しているから、
最後まで計算しても苦労が報われるという保証はゼロです。ただ、計算の得意な
人なら、それぞれの数を扱いやすい適当に近似値に変えて、近似で合っているか
どうか確認できるはず。

801:考える名無しさん
17/09/25 11:53:17.10 0.net
>>773
ここで扱うのが面倒なのは、"1977056844839"と"2909773690336"という2つの数だけで、
後は簡単な計算だから、これを代数にして、円周率の知られている近似値から逆算すれ
ばいいのかな?

802:考える名無しさん
17/09/25 12:32:53.72 0.net
>>775
というか、その前に素因数分解を利用するのが先なんだろうな
1977056844839=67*29508311117
2909773690336=(2^5)*90930427823

803:考える名無しさん
17/09/25 13:57:25.28 0.net
しかし、まあ、数学ができないと言いながら、なんでこんなに演算に執着出来るの
だろう。しかも、この執着の仕方は、どこか数学者の持つ執拗さに近いのも珍現象。
もちろん、数学者は、もっとスマートかつエレガントに目的の対象にアプローチするが。

804:考える名無しさん
17/09/25 17:44:59.62 0.net
>>773
自分でちょっと試してみたけど、数値がかけ離れているからここにたどり着く
前に何か大きな誤りを犯している気がするw やり直しかな。

805:考える名無しさん
17/09/25 18:32:47.19 0.net
4/(((5.0599966e+14)+(1.0161907e+14))/(5.0599966e+14))=3.33103398574
間違えているのか、合っているのか判断がつかない。

806:考える名無しさん
17/09/25 18:54:42.22 0.net
1977056844839は誤りで、正しい数は197885684483になるような気がする。
2909773690336も怪しいな。

807:考える名無しさん
17/09/25 19:09:25.11 0.net
今度も合っているかどうか不安だけど、再計算したら2909873690336になった。
簡単な足し算でも間違えるんだよな。

808:考える名無しさん
17/09/25 20:53:45.42 0.net
4/(((3*((2.1475367e+13)+(1.7809712e+12))+(1.7180294e+13))+((2.1475367e+13)+
(1.7809712e+12)))/(3*((2.1475367e+13)+(1.7809712e+12))+(1.7180294e+13)))=
3.15589304631
なんか、まだどこかで計算違いをしていそうだ。

809:考える名無しさん
17/09/25 23:32:21.13 0.net
やたらに桁の多い数の乗算を筆算を利用して、どうやればいいのかは分った
から、根気を据えて真剣に取り組めば、n=16の連分数も計算できそうなことは
分った。実際にやってみると、コンピュータやプログラミングが苦手にしている
計算作業が理解できるね。AI技術が騒がれているけど、プログラミングは、
回数の限られた乗算、加算、除算の単純な繰り返しすら、メモリーのオーバー
フローのような問題に直面して、そう容易には扱えない。人が日常言語で
用いている操作は、連分数の計算などよりはるかに複雑なのだから、AIが
日常言語を扱えるようになることはまずないだろう。

810:考える名無しさん
17/09/26 00:10:00.41 0.net
一人芝居 w

811:考える名無しさん
17/09/26 00:36:54.90 0.net
実験した結果ではメモリは楽しようとしてリカーシブにしたのが問題であって、フラットに展開しちゃえば問題ない。
問題は計算時間なのだが、無限が相手なのだからいくら計算回数を増やしても無駄。
数学的にやればいいわけだが、それでは哲学にならん。
哲学計算とは論理計算なのだが、高階論理を使っても数学になってしまうのでここにはふさわしくない。
日常言語となるとモンタギュー文法などが昔流行ったけどすっかり過去のものだ。
そこで文学的手法を使うのがベターだと思って物語理論あたりでなんとかならんかと考え中w
思弁的物語理論哲学があってもよいはずだ。
連分数という物語における素数一族の陰謀の探求。

812:πの連分数、n-16
17/09/26 09:01:28.91 0.net
4/(1+8468255820383/(3*8468255820383+5587290546403))=3.14159265359
まだ計算残ってるけど、もう多分大丈夫

813:πの連分数、n=16
17/09/26 09:02:46.85 0.net
件名間違えた。
4/(1+8468255820383/(3*8468255820383+5587290546403))=3.14159265359

814:考える名無しさん
17/09/26 09:30:24.70 0.net
計算合ってるかな?頭が混乱するw
((3*8468255820383+5587290546403)+8468255820383)/((3^2)*5* 7*11*13)=
876019843=17*51530579
したがって、
((3*8468255820383+5587290546403)+8468255820383)=(3^2)*5* 7*11*13*17*51530579

815:考える名無しさん
17/09/26 09:35:37.95 0.net
こっちも不安ですw
(3*8468255820383+5587290546403)/(2^8)=121062726592=(2^6)*1891605103
したがって、
(3*8468255820383+5587290546403)==(2^12)*1891605103

816:考える名無しさん
17/09/26 09:36:35.01 0.net
誤:(3*8468255820383+5587290546403)==(2^12)*1891605103
正:(3*8468255820383+5587290546403)=(2^12)*1891605103

817:考える名無しさん
17/09/26 09:40:49.16 0.net
>>789-790
また間違えてる。後で全部確認して訂正します。

818:πの連分数、n=16
17/09/26 09:49:42.96 0.net
これで多分合ってる。と思うw
π≒4/(((3^2)*5* 7*11*13*17*51530579)/((2^14)*1891605103))=3.14159265359

819:πの連分数、n=16
17/09/26 09:52:39.09 0.net
Googleに円周率を聞くと、3.14159265359を返してくるから、
π≒4/(((3^2)*5* 7*11*13*17*51530579)/((2^14)*1891605103))=3.14159265359
がまぐれ当たりの可能性はきっとないでしょうw

820:πの連分数、n=16
17/09/26 09:56:39.28 0.net
また私自身が混乱するので、表記を揃えておきますね。
π≒(2^16)*1891605103)/((3^2)*5* 7*11*13*17*51530579)=3.14159265359

821:πの連分数、n=16
17/09/26 10:00:07.67 0.net
括弧の数を間違えた。
n=16: π≒((2^16)*1891605103)/((3^2)*5* 7*11*13*17*51530579)=3.14159265359

822:考える名無しさん
17/09/26 10:02:30.78 0.net
nが増えるごとになんかパターンが見えてきましたね。このパターンは無限につづくのか?

823:考える名無しさん
17/09/26 10:10:18.74 0.net
今回、πの連分数、n=16を計算するのに、最後の段階で手抜きをして、実際に分母と
分子を算出することなしに、n=15までで見えてきた、分母に"(3^2)*5* 7*11*13"が
現れる傾向があり、分子に2の累乗が現れる傾向があるというパターンを利用して、
素数を逆算した。むろん、このパターンには数学的な根拠があるのかもしれないが、
数学に疎い私には、その根拠は不明である。それでも、パターンを認識すれば、
それを無根拠に利用して、結果を得ることができる。これが、記号論で言うこところ
アブダクションである。AIにアブダクションは可能だろうか。

824:考える名無しさん
17/09/26 10:15:06.07 0.net
分母に現れた"(3^2)*5* 7*11*13*17"は、以降、「*19:*23...」のように素数が順に
連なるように増えていくのだろうか。分子の2の累乗は、nが増えて行けば、
それに連れて次々と大きい累乗になっていくのだろうか。これは、数学者であれば、
きちんと説明できるだろう。

825:考える名無しさん
17/09/26 10:19:52.70 0.net
>>785
というか、プログラミングの得意な人、論より証拠で、早く続きのn=17~20くらいまで
πの連分数の素因数分解がどうなるのかプログラミングでやってみせてください。
お願いします。

826:800
17/09/26 10:30:04.92 0.net
 
800ゲットー!!!

827:考える名無しさん
17/09/26 11:41:02.24 0.net
課題も手順もこれだけ明確に示され、しかも、見てのとおり、小学生でも簡単
にできるような足し算でもすぐに間違えるような私が、ネット上で提供される
計算能力を利用しながらとはいえ、実行してみせることができる有限の
計算を、プログラミングで実行することができないはずはないですよね?

828:πの連分数、n=16,
17/09/26 13:06:58.01 0.net
π≒4/(1+1/(3+4/(5+9/(7+16/(9+25/(11+36/(13+49/(15+64/(17+81/(19+100/(21+121/(23+144/(25+169/(27+196/(29+225/(31+256/33)))))))))))))))))
31+256/33=(31*33+256)/33=1279/33
225*33/1279=7425/1279
29+7425/1279=(29*1279+7425)/1279=44516/1279
196*1279/44516=250684/44516=62671/11129
27+62671/11129=(27*11129+62671)/11129=363154/11129
169*11129/363154=1880801/363154
25+1880801/363154=(25*363154+1880801)/363154=10959651/363154
144*363154/10959651=5810464/1217739
23+5810464/1217739=(23*1217739+5810464)/1217739=33818461/1217739
121*1217739/33818461=147346419/33818461
21+147346419/33818461=(21*33818461+147346419)/33818461=857534100/33818461
100*33818461/857534100=33818461/8575341

829:考える名無しさん
17/09/26 13:07:43.89 0.net
19+33818461/8575341=(19*8575341+33818461)/8575341=196749940/8575341
81*8575341/196749940=694602621/196749940
17+694602621/196749940=(17*196749940+694602621)/196749940=4039351601/196749940
64*196749940/4039351601=12591996160/4039351601
15+12591996160/4039351601=(15*4039351601+12591996160)/4039351601=73182270175/4039351601
49*4039351601/73182270175=28275461207/10454610025
13+28275461207/10454610025=(13*10454610025+28275461207)/10454610025=164185391532/10454610025
36*10454610025/164185391532=31363830075/13682115961
11+31363830075/13682115961=(11*13682115961+31363830075)/13682115961=181867105646/13682115961
25*13682115961/181867105646=342052899025/181867105646
9+342052899025/181867105646=(9*181867105646+342052899025)/181867105646=(1636803950814+342052899025)/181867105646=1978856849839/181867105646
16*181867105646/1978856849839=2909873690336/1978856849839

830:一応、計算手続きを示しておきます
17/09/26 13:08:41.31 0.net
7+2909873690336/1978856849839=(7*1978856849839+2909873690336)/1978856849839=16761871639209/1978856849839
9*1978856849839/16761871639209=17809711648551/16761871639209
5+17809711648551/16761871639209=(5*16761871639209+17809711648551)/16761871639209=101619069844596/16761871639209
4*16761871639209/101619069844596=16761871639209/25404767461149 =5587290546403/8468255820383
3+5587290546403/8468255820383=(3*8468255820383+5587290546403)/8468255820383
1*8468255820383/(3*8468255820383+5587290546403)=8468255820383/(3*8468255820383+5587290546403)
1+8468255820383/(3*8468255820383+5587290546403)=((3*8468255820383+5587290546403)+8468255820383)/8468255820383
4/(1+8468255820383/(3*8468255820383+5587290546403))=3.14159265359
((3*8468255820383+5587290546403)+8468255820383)/((3^2)*5*7*11*13)=876019843=17*51530579
∴((3*8468255820383+5587290546403)+8468255820383)=(3^2)*5*7*11*13*17*51530579
(3*8468255820383+5587290546403)/(2^8)=121062726592=(2^6)*1891605103
∴(3*8468255820383+5587290546403)=(2^(8+6))*1891605103=(2^14)*1891605103
π≒4/(((3^2)*5*7*11*13*17*51530579)/((2^14)*1891605103))=((2^16)*1891605103)/((3^2)*5* 7*11*13*17*51530579)=3.14159265359

831:考える名無しさん
17/09/26 14:16:03.30 0.net
>>802-804
これがあると、次のnを計算するのが比較的やりやすくなるんですよ。
計算は、その都度、新たな2(n+1)-1からやり直す必要があるけど、
新たな計算の段はそれぞれ、前のnの回の計算の同じ段を近似する
ものとなっていて、計算を間違えた場合に、どこで計算を間違えた
のか確認するために参照することができる。

832:考える名無しさん
17/09/26 14:59:31.34 0.net
>>798
これに関連してもう1つ知りたいのは、πの近似値を表す連分数の分母に
現れる"(3^2)*5*7*11*13*17"に、以降、"*19:*23..."のように素数が順に
連なるように増えていき、分子に現れる2の累乗も、nが大きくなるに
連れ、次第に大きいものとなっていくとした場合、πの近似値を表す
連分数において、その2の累乗と"(3^2)*素数..."が占める重要度も
大きくなるのかどうか、つまり、"2の累乗*大きい素数"/"(3^2)*素数...
*大きい素数"のような形式になると同時に、「大きい素数」は、
πの桁のより小さい部分の違いを担うようになるのかということです。
これについては、私は、何度も繰り返すように、数学の基礎的な知識
すらないので、どう考えるべきか全く基準がなく、数学の専門の人に
解説してもらいたい。

833:考える名無しさん
17/09/26 15:45:42.90 0.net
とても単純な計算をしてみると、そういうことでもないようだな。
((2^16))/((3^2)*5*7*11*13*17)=0.08558239146

834:考える名無しさん
17/09/26 16:01:51.07 0.net
素人が考えても時間の無駄なようなので、>>785のプログラミングに期待します。

835:考える名無しさん
17/09/26 16:19:31.07 0.net
>>806-807
そもそも、πの性質は、比として考えるべきなのを、値に変換して考えようとするのが
誤りの元なのかもしれない。

836:考える名無しさん
17/09/27 10:04:22.29 0.net
連続性とは、単位が数えられることの背景であり、単位が存在者として現れること
によって単位の背後に姿を隠す。

837:考える名無しさん
17/09/27 10:51:56.55 0.net
πの連分数の素因数分解は、一見すると、単なる数の計算の繰り返しである。
数量を扱っていて、その計算が人が数えられるほと小さい有限回なのだから、
簡単にプログラミングによってそれを行わせることができそうなものである。
ところが、現実には、そうはいかない。それは単にメモリーや計算コストの
問題だろう、という反論があるかもしれない。しかし、まさにそこに軽視されて
いる問題があるのだ。数は人が見るかぎり、いくら桁が増えたところで、
数に「同じ」に過ぎない。ところが、それをコンピュータに計算させようとする
と桁が増えすぎると、「同じ」数として扱うことができない。数量化されていた
問題が、質的な問題に変わる。そこで気づいて考えるべきなのは、単に
どのように計算を進めるべきかという戦略だけでなく、、数量と質の間の
関係なのだろう。これは、計算機が数量を連続的に処理することができなく
なるのだから、連続性の問題でもある。

838:考える名無しさん
17/09/27 13:01:24.58 0.net
誤:数に「同じ」に
正:「同じ」数に

839:考える名無しさん
17/09/27 17:06:08.29 0.net
>>786-811
いまさらながらに自分で気づいたけど、n=16の素因数分解の
π≒((2^16)*1891605103)/((3^2)*5* 7*11*13*17*51530579)=3.1415926535
は、数値計算としては「不正確」なんだな。素数に「5」が入っているのに、
実際の計算の数値は、5または0で終わっていない。

840:考える名無しさん
17/09/27 17:08:34.93 0.net
逆に言えば、重要なのは、見えてくるパターンの傾向であり、現れる個別の素数ではないことが分る。

841:考える名無しさん
17/09/27 17:08:52.97 0.net
そんなことやり続けても何の成果も無いってことだよ

842:考える名無しさん
17/09/27 17:21:47.99 0.net
パターンの傾向と近似の「良さ」の関係を見極めることは、数値計算技術には欠かせないでしょう。
この場合、私は別にそのような成果を求めているわけではありませんが。

843:考える名無しさん
17/09/27 17:27:33.36 0.net
>そんなことやり続けても何の成果も無いってことだよ
成果ということで、「πの数値としての同一性を見極める」ということなら、
私は、πには数値としての同一性がないことを最初から前提としていて、
そのような私の立場を明言しています。だから、私がそのような成果を求めて、
これをやっていると思うのは誤解です

844:考える名無しさん
17/09/27 17:43:21.59 0.net
πが数値としての同一性を有さず、いくらそれを追求しても「何の成果も無い」と
すれば、いったいπの数値を」近似する」計算は、何を「近似している」のかという
哲学的な問いが生じ、これは、スレタイの逆理と直接につながるパラドックスでしょう。

845:考える名無しさん
17/09/27 17:48:03.53 0.net
なにも近似しないというパラドックスとゼノンの逆理は関係性が無い確率が高いという近似

846:πの連分数、n=17
17/09/27 18:44:56.34 0.net
n=16で最後まできちんとπの連分数の分母と分子をきちんと算出せずに、手抜きで
適当に結果を示した罪滅ぼしとして、n=17の最後まで計算した結果を示しておきますね。
π≒4/(393892475020959975/309362426469715936)≒3.14159265371
途中で計算ミスをしていた場合、数値結果がまったく合わなくなる確率の方が
はるかに高いですから、多分合っている、と思いますw

847:πの連分数、n=17
17/09/27 18:46:52.29 0.net
素因数分解は、できたら後でやります。私には、できないかもしれませんが。

848:πの連分数、n=17
17/09/27 18:51:26.05 0.net
長たらしくなるので、途中からにしますが、計算手続きも一応、示しておきます。
π≒4/(1+1/(3+4/(5+9/(7+16/(9+25/(11+36/(13+49/(15+64/(17+81/(19+100/(21+121/(23+144/(25+169/(27+196/(29+225/(31+256/33)))))))))))))))))
19+26791411325/6793536709
17+550276473429/155869758796
15+9975664562944/3200063722931
13+156803122323619/57976620406909
11+521789583662181/227624546903359=(11*227624546903359+521789583662181)/227624546903359=3025659599599130/227624546903359
25*227624546903359/3025659599599130=5*227624546903359/605131919919826=1138122734516795/605131919919826

849:πの連分数、n=17
17/09/27 18:52:23.41 0.net
9+1138122734516795/605131919919826=(9*605131919919826+1138122734516795)/605131919919826=(5446187279278434+1138122734516795)/605131919919826=6584310013895229/605131919919826
16*605131919919826/6584310013895229=9682110718717216/6584310013895229
7+9682110718717216/6584310013895229=(7*6584310013895229+9682110718717216)/6584310013895229=55772280815983819/6584310013895229
9*6584310013895229/55772280815983819=59258790125057061/55772280815983819
5+59258790125057061/55772280815983819=(5*55772280815983819+59258790125057061)/55772280815983819=(278861404079919095+59258790125057061)/55772280815983819=338120194204976156/55772280815983819
4*55772280815983819/338120194204976156=55772280815983819/84530048551244039
3+55772280815983819/84530048551244039=(3*84530048551244039+55772280815983819)/84530048551244039=(253590145653732117+55772280815983819)/84530048551244039=309362426469715936/84530048551244039
1*84530048551244039/309362426469715936=84530048551244039/309362426469715936
1+84530048551244039/309362426469715936=(309362426469715936+84530048551244039)/309362426469715936=393892475020959975/309362426469715936
π≒4/(393892475020959975/309362426469715936)≒3.14159265371

850:考える名無しさん
17/09/27 19:01:53.55 0.net
>>821
>素因数分解は、できたら後でやります。
あ、手軽にできる人がいれば、結果を利用して勝手に素因数分解の
結果を書き込んでもらっても構いません。むろん、その場合には、
私の書き込みと混同されないようにしてくれればOKです。

851:考える名無しさん
17/09/27 21:25:24.27 0.net
やはり、私には素因数分解は無理のようですが、少し実験をしてみました。
分子
309362426469715936/(2^5)=9667575827178623
309362426469715936/(2^19)≒590062001171=83*7109180737
309362426469715936/(2^20)≒295031000585=5*311*3919*48413
309362426469715936/(2^21)≒147515500293=3*7*151*46520183
309362426469715936≒(2^21)*3*7*151*46520183
分母
393892475020959975/(5^2)=15755699000838399
393892475020959975/((3^2)*5*7*11*13*17)≒514377746464=(2^5)*7703*2086759
393892475020959975≒(2^5)*(3^2)*5*7*11*13*17*7703*2086759
π≒4/(393892475020959975/309362426469715936)=((2^7)*9667575827178623)/((5^2)*15755699000838399)≒3.14159265371
((2^21)*83*7109180737)/((2^5)*(3^2)*5*7*11*13*17*7703*2086759)≒3.14159265372
((2^23)*3*7*151*46520183)/((2^5)*3^2)*5*7*11*13*17*7703*2086759)≒3.14159265372

852:考える名無しさん
17/09/27 21:43:32.46 0.net
数学や計算科学が専門の人々には、このようなことは常識に属することなのでしょうが、
正確に数値を算出してそれを用いても、「適当に」素因数分解をして それを利用しても
結果に大差はないのですね。知られている円周率の数値は、3. 1415926535897...
となるようですから、面白いことに、n=16で無自覚に今までに現れたパターンを
そのまま利用して、途中からいい加減に算出した3.14159265359の方が、n=17で
最後まで分母と分子の値を求めて算出した3.14159265371よりも「良い値」となって
いるようです。
n=17の分母と分子について私自身が試みた素因数分解では、分母については、
(2^5)まで、分子については、(2^5)までしか実際にはできませんでしたが、
Googleに計算させると、例の如く、分母に関しては、((3^2)*5*7*11*13*17)を
利用してもきちんと整数値を返してくれ、分子に関しては、(2^21)まで整数値
を返してくれました。その素因数分解を利用して計算しても、厳密に算出した
分母と分子でπを近似した場合との差は、見てのとおり、0.00000000001に
過ぎません。

853:模倣というプラグマティズム
17/09/27 21:49:39.15 0.net
無根拠に適当に気が付いた類似パターンを利用しても、それなりに良い結果が
得られることもあることが図らずも示されたw

854:考える名無しさん
17/09/27 21:52:03.64 0.net
誤:分母については、(2^5)まで
正:分母については、(5^2)まで

855:考える名無しさん
17/09/27 23:39:29.74 0.net
どこで違いが出るのかは分らないが、πの連分数計算をステップごとに計算して最後に
πの近似値を求めるのではなく、最初からn=17の連分数の式の形式でGoogleに計算
されると、3.14159265371ではなく、3.14159265359を返してくる。
4/(1+ (1/(3+(4/(5+(9/(7+ 16/(9+(25/(11+(36/(13+(49/(15+ (64/ (17+ (81/(19+(100/(21+(121/(23+(144/(25+(169/(27+ (196/(29 + (225/ (31+ (256/33)))))))))))))))))))))))))))))))) =3.14159265359

856:考える名無しさん
17/09/27 23:42:46.11 0.net
>>829
あれ、勘違い。これはn=16だね。

857:>>822訂正
17/09/27 23:59:38.02 0.net
でも、n=17の連分数をフィードしてもやっぱり結果は同じ。>>822の式も誤ってn=16の
やつをコピペしているけれど、筆算の紙には、17*17=289で...+289/35から逆算を
開始した記録が残っているから、勘違いでn=16の計算を記載してしまったわけではない。
ただし、計算をどこかでミスしていないという保証はもちろんない。
4/(1+1/(3+4/(5+9/(7+16/(9+25/(11+36/(13+49/(15+64/(17+81/(19+100/(21+121/(23+144/(25+169/(27+196/(29+225/(31+256/(33+289/35)))))))))))))))))))=3.14159265359

858:考える名無しさん
17/09/28 00:07:54.46 0.net
> >>822の式も誤ってn=16のやつをコピペしているけれど
訂正は、冒頭の式だけで、続く計算はそのままn=17のものです。

859:π連分数、n=16、計算値確認
17/09/28 00:47:39.14 0.net
n=16の方も気にかかったから、連分数の分子と分母を最後まで計算してみた。
興味深いことに、こちらの方は、途中でパターンを利用して推論して逆算したのと
素因数分解まで完全に合致する結果となった。
3+5587290546403/8468255820383=(3*8468255820383+5587290546403)/8468255820383=30992058007552/8468255820383
1*8468255820383/30992058007552=8468255820383/30992058007552
1+8468255820383/30992058007552=(30992058007552+8468255820383)/30992058007552=39460313827935/30992058007552
4/(39460313827935/30992058007552)=4/(((3^2)*5*7*11*13*17*51530579)/((2^14)*1891605103))=((2^16)*1891605103)/(((3^2)*5*7*11*13*17*51530579)=3.14159265359

860:考える名無しさん
17/09/28 00:53:51.90 0.net
さて、パターン認識と数えられた数のどちらの方がより根源的なのか?

861:考える名無しさん
17/09/28 00:57:53.44 0.net
>>813
>実際の計算の数値は、5または0で終わっていない。
これは事実誤認だったようだ。

862:考える名無しさん
17/09/28 01:06:33.30 0.net
ここには当然、哲学的な問題がある。
n=17の事例を見れば、数えられた数は偶然に左右されるように見え、本質的なのは
推測されるパターンであるように思われる。なぜなら、πの近似値として現れる素数
はばらばらでも数値には差がほとんど出ないのだから。逆にn=16の事例を見ると、
根拠の曖昧な推測が、正確に数を数えた結果によって裏付けられたような印象を
受ける。推論が見事に裏付けられたことに「美しさ」を感じてしまうのである。
どちらの印象に捉われすぎることにも罠が潜んでいるだろう。

863:考える名無しさん
17/09/28 10:19:16.15 0.net
πの連分数のn=16、n=17の計算を実際にやってみた経験からすると、おそらく
n=18の計算はとても手間のかかるものとなり、いずれにせよ得られた分数を
コンピュータに計算させたところで、より高い精度のπの値が得られるわけでは
ないだろうから、やってみる気にもならない。ところが、そうであったとしても、
私のような小学生程度の算数能力の人間が、単純にコンピュータの電卓機能を
利用しながらn=18を計算した方が、数学の専門知識もプログラミングの技能
も有する人が、その計算を可能にするプログラミングを作成するよりもはるかに
手っ取り早いだろう。これは、コンピュータが本来、数量化された計算を得意
としていることから考えると一見、奇妙なことである。なぜそのような状況に
なるのか、それがコンピュータと人の関係において何を意味するのかを考えて
見ることは、AI技術の発展に過度の期待が寄せられている現在、重要なことだろう。

864:考える名無しさん
17/09/28 10:41:08.31 0.net
これは、πの近似値を連分数として求めることに要求される能力が、、基本的に
1+1/3の分数の解を求めるのと同じことを、より大きい数から逆方向で繰り返す
ことでしかないことを考えると、意外なことではないだろうか。

865:考える名無しさん
17/09/28 12:40:15.19 0.net
既に述べたことだが、モノがその形状を失うことが丸くなることであるように、
単位がその自己秩序を失うことを単位によって表したのがπだろう。
モノが丸くなることが、一般に別の形状になることとして捉えられ、
その形状を失うこととして認識されていないとすれば、それは、人が、
モノの形状が失われることを、モノが損なわれることや、失われること
と混同しているからである。しかし、特定の色が失われることが、その
色が白くなることであり、別の色で汚されることではないように、モノ
が破損などによって不定形になることは、モノの形状が変化する
ことではあっても、モノが形状を失うことではない。その破損が
ランダムに均一に生じてモノが丸みを帯びるなら初めて、それは
モノがその形状を失うプロセスであると言うことができる。

866:考える名無しさん
17/09/28 12:53:08.71 0.net
日本語の「四角四面」という表現にも見ることができるように、四角に意図的な秩序を
認め、円や球に自然な調和を見ることは、極めて一般的であるように思われる。
しかし、それと同時に、人は、色のない色としての白に清潔さを認め、音のない音と
しての環境ノイズに静寂さを感じるように、形状が失われたことを示す丸さに
最も優れた形状を見出し、そのことから、円や球が自然の「秩序」とさえ考えられる
反転が生じる。

867:考える名無しさん
17/09/28 15:17:39.07 0.net
作図をするとき、円はコンパスなどを使って中心から等距離に線を引くおとによって
作成される。その作図の「意図」によって円は中心から等距離に線を引いた形として
意識される。しかし、形状として現れる円を考慮した場合、状況は逆だろう。周囲の
どこから見ても等しく特徴的な形がなく、周囲を移動しているうちに元の場所に
戻っている。円に中心があることが現れるのは、1周しても周囲のどこも等しい
ことによってであり、そのことに円が中心を有し、中心までの距離が等しいとされる。 <


868:br> その等さを単位の1とすると、その円を取り囲む、その単位に基づく自己秩序化 である正方形の面積が4となり、それに対して円の面積はπとなる。



869:考える名無しさん
17/09/28 15:36:59.65 0.net
誤:引くおとに
正:引くことに

870:考える名無しさん
17/09/28 15:38:16.03 0.net
誤:そのことに円が
正:そのことにより円が

871:考える名無しさん
17/09/28 17:53:16.36 0.net
哲学的に考えるなら、等さがあって初めて、中心が認められるのであって、その逆ではない。

872:考える名無しさん
17/09/28 21:40:59.21 0.net
内容の全くない言葉遊び。

873:考える名無しさん
17/09/29 01:18:07.54 0.net
じゃあ、内容のない数字遊びはどうですか?

874:考える名無しさん
17/09/29 07:44:34.84 0.net
単純に数字遊びをしていてもコンピュータの計算の性質についての発見がある。
割り算だと何食わぬ顔をして、割り切れない演算でも整数値の答えを返して
くるから、どこまでが本当に整数値の答えで、どこからが概算になってるのか気づかない。

875:内容の全くない数字遊び
17/09/29 16:57:35.03 0.net
πの連分数計算、n=18の結果で近似した円周率
この分数をGoogleに計算させるとn=16、n=17よりも、むしろ知られている
円周率の数値から離れた値を戻してくる。
π≒4/(679475442790095/533658870989504)≒3.14159327847
この分数の値には、途中で計算間違いや、気づかずにコンピュータによる概算
による誤りが含まれていないという保証はないけれども、勝手な概算が混入
する可能性の高い大きい桁での途中での除算は避けているから多分合っている、
と思う。例のごとく、最終的に分子が偶数、分母が5の倍数になる形式で
終わっているし。

876:我ながらよくこんな馬鹿げた計算をするものだ
17/09/29 17:00:14.45 0.net
π≒4/(1+1/(3+4/(5+9/(7+16/(9+25/(11+36/(13+49/(15+64/(17+81/(19+100/(21+121/(23+144/(25+169/(27+196/(29+225/(31+256/(33+289/(35+324/37))))))))))))))))))))
35+324/37=(35*37+324)/37=1619/37
289*37/1619=10693/1619
33+10693/1619=(33*1619+10693)/1619=64120/1619
256*1619/64120=51808/8015
31+51808/8015=(31*8015+51808)/8015=300273/8015
225*8015/300273=1803375/300273
29+1803375/300273=(29*300273+1803375)/300273=10511292/300273
196*300273/10511292=58853508/10511292
27+58853508/10511292=(27*10511292+58853508)/10511292=342658392/10511292=28554866/875941
169*875941/28554866=148034029/28554866
25+148034029/28554866=(25*28554866+148034029)/28554866=861905679/28554866
144*28554866/861905679=4111900704/861905679
23+4111900704/861905679=(23*861905679+4111900704)/861905679=23935731321/861905679=7978577107/287301893
121*287301893/7978577107=34763529053/7978577107
21+34763529053/7978577107=(21*7978577107+34763529053)/7978577107=202313648300/7978577107
100*7978577107/202313648300=7978577107/202313648
19+7978577107/202313648=(19*202313648+7978577107)/202313648=11822536419/202313648
81*202313648/11822536419=606940944/3940845473

877:考える名無しさん
17/09/29 17:01:08.15 0.net
17+606940944/3940845473=(17*3940845473+606940944)3940845473=67601313985/3940845473
64*3940845473/67601313985=252214110272/67601313985
15+252214110272/67601313985=(15*67601313985+252214110272)/67601313985=1266233820047/67601313985
49*67601313985/1266233820047=473209197895/180890545721
13+473209197895/180890545721=(13*180890545721+473209197895)/180890545721=(2351577094373+473209197895)/180890545721=2824786292268/180890545721
36*180890545721/2824786292268=542671637163/235398857689
11+542671637163/235398857689=(11*235398857689+542671637163)/235398857689=(2589387434579+542671637163)/235398857689=3132059071742/235398857689
25*235398857689/3132059071742=5884971442225/3132059071742
9+5884971442225/3132059071742=(9*3132059071742+5884971442225)/3132059071742=34073503087903/3132059071742
16*3132059071742/34073503087903=50112945147872/34073503087903
7+50112945147872/34073503087903=(7*34073503087903+50112945147872)/34073503087903=288627466763193/34073503087903
9*34073503087903/288627466763193=102220509263709/96209155587731
5+102220509263709/96209155587731=(5*96209155587731+102220509263709)=(481045777938655
+102220509263709)/96209155587731=583266287202364/96209155587731
4*96209155587731/583266287202364=96209155587731/145816571800591
3+96209155587731/145816571800591=(3*145816571800591+96209155587731)/145816571800591=(437449715401773+96209155587731)/145816571800591=533658870989504/145816571800591
1*145816571800591/533658870989504=145816571800591/533658870989504
1+145816571800591/533658870989504=(533658870989504+145816571800591)/533658870989504=679475442790095/533658870989504=
π≒4/(679475442790095/533658870989504)=3.14159327847

878:考える名無しさん
17/09/29 17:02:33.09 0.net
πの前の最後に入っている"="は単なる誤記です。

879:考える名無しさん
17/09/29 17:04:31.00 0.net
てか、プログラミングの人まだですか?

880:いい加減な素因数分解
17/09/29 17:21:05.33 0.net
この素因数分解は、大きな桁のままコンピュータに計算させたので、おそらく概算です。
正確に素因数分解できる人はやってみて、結果を教えてくささい。
π≒4/(679475442790095/533658870989504)=4/((2*(3^3)*5* 7*(11^2)*277*10726223)/((2^14)*3*(5^2)*434292701))=((2^16)*3*(5^2)*434292701)/((2*(3^3)*5* 7*(11^2)*277*10726223)≒3.14159327847

881:考える名無しさん
17/09/29 17:25:24.03 0.net
>>853
てか、分母が5で終わってるのに、素因数分解には2が入って偶数と見なしているのだから、
正確なわけがないよね。

882:考える名無しさん
17/09/29 18:52:27.70 0.net
誤:結果を教えてくささい。
正:結果を教えてください。

883:考える名無しさん
17/09/29 20:22:03.13 0.net
n=15、n=16や、連分数の形式の式をそのまま検索入力ボックスにフィードした場合
には、円周率の知られている値に最も近い「良い」値を返してくるのに、n=17、
n=18では、そこからむしろ離れている理由は気になるね。単なる私の計算ミス
なのか、Googleの概算の機能によるものなのか、実際の数値として離れるのか、
それが気にかかる。各段の計算は、Googleが扱える範囲に桁を小さくして結果
をコピペしているだけだから、コピペにミスが生じているなら、円周率とはかけ離れた
数値が出てくるはず。良い値を返してくる、n=15、n=16、連分数形式の入力にしても
すべてを計算しているのではなく、概算しているはずだけれども、どのように
概算しているのかはブラック・ボックス状態だな。検索文字数の制限により~
以降は無視されました、みたいな表示も出るけど、そのとおりに文字数を制限
して計算させると違う値を返してくる。

884:ゼノン
17/09/29 20:36:35.79 0.net
一度だけ書きますが連分数のひとは考えをまとめてコンパクトに書いていただけませんか
レス消費がはなはだしいのに、レスの内容がとぼしすぎます
思考の展開がまるでみられない
だから退屈だしあきあきです
数学よもやま話はゼノンの通俗解説本で飽きてるのです

885:考える名無しさん
17/09/29 21:01:28.84 0.net
プログラミングの人がπ連分数計算の素因数分解プログラムを作成して、
早くここで公表しれくれれば、すべてが一気に解決しますよ?

886:考える名無しさん
17/09/29 21:59:27.35 0.net
つくりたいのだが、ちょいと今週の土日は動けないかも。つくるつもりでいたのだが、突発的な事情で。
ま、今夜起きてる間には少しつくっとく。

887:π連分数答え合せ
17/09/30 10:30:41.50 0.net
>>732でプログラミングの人が連分数で計算された数値をリストアップしてくれた
数値があったことを思い出したから、答え合せをしてみた。n=6で答えが違って
いるから、そこは多分、私がどこかで単純な計算ミスをしているのだろう。
それ以降は、n=16まで答えが合致している。でも、プログラミングの計算した
数値では、単純に答えはより精度の高いものとなっているのに、私の計算では
精度が低くなっている。計算間違いによるものなのか、別の原因によるもの
なのかまだよく分らない。
n=1: π≒4/(4/3)=3
n=1, π=3
n=2: π≒4/(24/19)=3.16666666667
n=2, π=3.166666666666
n=3: π≒4/(51/40)=3.13725490196
n=3, π=3.13725490196
n=4: π≒4/(555/436)=3.14234234234
n=4, π=3.1423423423
n=5: π≒4/(205/161)=3.14146341463
n=5, π=3.14146341463
n=6: π≒4/(231844/182091)=3.14161246355
n=6, π=3.14161490683
n=7: π≒4/(58345/45824)=3.14158882509
n=7, π=3.14158882509
n=8: π≒4/(1197945/940864)=3.14159331188
n=8, π=3.141593311879
n=9: π≒4/(1374345/1079408)=3.14159254045
n=9, π=3.141592540446
n=10: π≒4/(17425485/13685944)==3.14159267303
n=10, π=3.14159267303

888:π連分数答え合せ-続き
17/09/30 10:31:43.37 0.net
n=10: π≒4/(17425485/13685944)==3.14159267303
n=10, π=3.14159267303
n=11: π≒4/(322622685/253387264)=3.14159265025
n=11, π=3.14159265025
n=12: π≒4/(9738413685/7648532224)==3.14159265416
n=12, π=3.14159265416
n=13: π≒4/(11337871545/8904743488)=3.14159265349
n=13, π=3.14159265349
n=14: π≒4/(3308059755/2598144056)=3.14159265361
n=14, π=3.141592653606
n=15: π≒4/(990466892415/777910878208)=3.14159265359
n=16: π≒4/(39460313827935/30992058007552)==3.14159265359
n=16, π=3.14159265359
n=17: π≒4/(393892475020959975/309362426469715936)≒3.14159265371
n=17, π=3.141592653589
n=18: π≒4/(679475442790095/533658870989504)≒3.14159327847
n=18, π=3.1415926535898

889:n=6訂正
17/09/30 11:15:42.73 0.net
>>715
間違った計算を貼り付けたままにで放置するのは気が引けるので、計算しなおした結果を
貼り付けておきます。こちらは、プログラミングの人の計算とも合致しています。
n=16: π≒4/(3220/2529)=4/((2^2)*5*7*23)/((3^2)*281)=((2^2)*(3^2)*281/((2^2)*5*7*23))=3.14161490683

890:考える名無しさん
17/09/30 11:20:31.79 0.net
>単純に答えはより精度の高いものとなっているのに、私の計算では
>精度が低くなっている。
n=17、n=18については、ということです。

891:考える名無しさん
17/09/30 11:22:46.07 0.net
最大の成果は、こうやって人の助けを借りながら、誤りに気づいて、それが訂正されていくことです。

892:考える名無しさん
17/09/30 12:28:14.59 0.net
n=1~14まで連分数の分母分子に現れる数字の桁が、n=6以外は、単調に増加している
のだから、n=16だけ不規則に分母分子の桁が大きくなっていることが変であることに
気づくべきだった。なんとなく尤もらしいπの値が算出されたので、見過ごしてしまった
のだろう。紙と鉛筆と電卓を使った筆算の段階なので、小さい桁の数字を誤って
書き写すなどのミスが原因であると思われる。しかし、n=17、n=18のエラーには、
何か別の種類の誤りが関与している可能性が高いように思われる。

893:考える名無しさん
17/09/30 13:30:39.31 0.net
誤:n=16だけ
正:n=6だけ
こういう間違いをすぐにするのが、筆算ですぐに計算が合わなくなる理由ですね。
でも、コピペ・ベースで計算を行っている桁の多いn=17、n=18などでは、桁を
分割して計算しているから、コピペやその際の桁の途中の足し算で誤りが
生じれば、計算結果に大きく影響して、小数点以下10位での誤差という小さな
差にはならないはず、ではないかと思う。

894:考える名無しさん
17/09/30 16:21:31.63 0.net
まあ、プログラミングでも丸め誤差みたいなものは出るんだけどね

895:考える名無しさん
17/09/30 21:54:11.64 0.net
素因数分解はまだだが、近似式による有理数化。計算誤差無し。
n=1, π=3/1
n=2, π=19/6
n=3, π=160/51
n=4, π=1744/555
n=5, π=644/205
n=6, π=2529/805
n=7, π=183296/58345
n=8, π=3763456/1197945
n=9, π=4317632/1374345
n=10, π=54743776/17425485
n=11, π=1013549056/322622685
n=12, π=30594128896/9738413685
n=13, π=35618973952/11337871545
n=14, π=10392576224/3308059755
n=15, π=3111643512832/990466892415
n=16, π=123968232030208/39460313827935
n=17, π=48501417558016/15438480702645
n=18, π=1083228572868608/344802363740835
n=19, π=4080033616887808/1298715036217599
n=20, π=188557135970304/60019600489849

896:考える名無しさん
17/09/30 21:54:57.75 0.net
n=21, π=3781715948011520/1203757572990973
n=22, π=51359350521741312/16348189019048887
n=23, π=11656085634585460736/3710247291693415473
n=24, π=689480139696779558912/219468344792865993825
n=25, π=816318089349070585856/259842118110472122225
n=26, π=8704683425259812552704/2770786790360380066275
n=27, π=165125781784343361880064/52561168805783790427275
n=28, π=668354038174457037586432/212743697821788305247075
n=29, π=586398465775082011623424/186656428899215824574025
n=30, π=62071707951057912930762752/19758038293134738732210075
n=31, π=75529446903693013937121394688/24041769647439184012627430175
n=32, π=179587785206369053071833563136/57164567469038379400282206975
n=33, π=213600784656597000231439040512/67991241452809771944641368575
n=34, π=254163521283049527402720919552/80902761531678953056929313575
n=35, π=4840805276130436433254081888256/1540876176482972594682934491975
n=36, π=426577879287040123519531602673664/135783956204380537892249860223775
n=37, π=1299650133582937701611579899904/413691486099533242160441406525
n=38, π=302779142809200434162121387802624/96377594486422291933827928016025
n=39, π=23099314802942710841421068087853056/7352740265848245332158839252232725
n=40, π=2258601801834136133882621891503456256/718935282476328405580165727291362725

897:考える名無しさん
17/09/30 21:56:04.72 0.net
とばして
n=100, π=230472573934774707842404216444096156856954356127677523896716863794721544322478959628646350848/73361698777663417823509011957888573950952305745241626687452984196759740688178926126151382145

898:考える名無しさん
17/09/30 21:56:15.88 0.net
お、こっちに移ったか。
数学理系スレでの反論をこっちに載せるから読んでくれ。

899:考える名無しさん
17/09/30 21:58:02.81 0.net
ソースは主に二つ使用する↓
 ① URLリンク(lavender.2ch.net)
 ② URLリンク(lavender.2ch.net)

900:考える名無しさん
17/09/30 21:59:59.23 0.net
一個一個ソースを確認してみると、まず、
URLリンク(lavender.2ch.net)
> 10年以上前に実際にいたらしいコテハン。
『10年以上前』だから、現在2017年、ここから10引くと、
 2017 - 10 = 2007
だから、つまりは2007以降の波平の書き込みが存在しない状態でなければならない。
しかし、以下のソースでは↓
> 476第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh. 2017/09/05(火) 00:17:43.000
> しんどい、しんどい(笑)
スレリンク(philo板:476番)
波平の最近の書き込みは『2017/09/05(火) 00:17』とある。
要するに今年も普通に書きこんでいる。
つまり、『10年以上前』に居たコテなどというのは真っ赤な嘘であるということ。

901:考える名無しさん
17/09/30 22:01:20.91 0.net
更に、
URLリンク(lavender.2ch.net)
> 因みに■■■■■■で囲ってるスレタイでレスにAAが大量に張られているのも
> 同一人物が立て続けてる。
> 偶に板が整理されてもその度に立て続けるからかなり重度の人。
つまり、『■スレを立ててるのはAAを貼ってるのと同一人物だ』なら、
ソースURLリンク(lavender.2ch.net)
を参照すると『第三の波平 ◆JXLBbnYqTY 』がAAを貼っている訳だから、
『■スレを立ててるのはAAを貼ってる波平と同一人物だ』
ということになり、つまり、
『■スレを立ててるのもAAを貼ってるのも波平である』
ということになる。これが論理的な思考。

902:考える名無しさん
17/09/30 22:02:48.72 0.net
URLリンク(lavender.2ch.net)
> 2009年時点には波平というコテハンを用いる人物が実在したのね。2017年にも。
ということは、
URLリンク(lavender.2ch.net)
> 10年以上前に実際にいたらしいコテハン。
というのは真っ赤な嘘であるということになる。
だって、今普通に居るじゃん、禊健太郎にコテ変えただけで。

903:考える名無しさん
17/09/30 22:03:56.20 0.net
URLリンク(lavender.2ch.net)
> そしてこのコテハンの書くレスには「特徴」があったわけだな
特徴?もはや特徴なんてレベルではないがな。
まあ、あえて特徴として、『キモAAを貼るという特徴』が波平にはあったわけだ以下ソース↓
URLリンク(mimizun.com)
> コテを外し忘れたままキモAA荒らしを装う波平の雄姿wwwwwww
>
> 797 :第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2009/07/14(火) 21:55:45 0
>         ...-ー、,-─ 
>        .-=・=- i、-=・=-   
>             ((i))
>          .. -=ニ=-        つのがらいクリかね?
>           .`ニニ´ 
>       γ´⌒\___/⌒ヽ  
>      /⌒  ィ    `i´  ); `ヽ  
>      /    ノ^ 、___¥__人  |   
>      !  ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ >  )  
>     (   <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/  /      
>      ヽ_  \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
>
> 798 :考える名無しさん :2009/07/14(火) 21:57:03 0
>>>797
> もしも~し、コテ外し忘れてますよ~(ppp

904:考える名無しさん
17/09/30 22:05:01.65 0.net
URLリンク(lavender.2ch.net)
> この時点で人物Bは「波平というコテハンを用いる人物の書き込みは、
> ある特徴が見られる」という命題が真である事を学習したのか
> この特徴を特徴Nと定義しよう
整理すると、
 ・ 人物B = 俺
 ・ 特徴N = 波平がAAを貼る特徴
→ 『波平が特徴Nを持つという命題が真』 = 『波平がキモAAを貼る特徴を持っている』

905:考える名無しさん
17/09/30 22:06:06.59 0.net
ち、1000は貼り付けられなかった。
10000はさすがにStackOverFlow。
いやーちょいと家族が危篤を脱したので暴走ぎみ。病院に詰めてたの。
これを素因数分解すりゃーいいんだな。
はたして哲学になるのか?

906:考える名無しさん
17/09/30 22:06:14.66 0.net
URLリンク(lavender.2ch.net)
> では「特徴Nを含んだ(コテハンを用いていない)書き込みは、
> 波平というコテハンを用いる人物の書き込みである」
> という命題は真であるだろうか?
> この命題が真であるなら、その理由が必要だよね
もういっぺん整理すると、
 ・ 特徴N = 波平がAAを貼る特徴
→ 『波平が特徴Nを持つという命題が真』 = 『波平がキモAAを貼る特徴を持っている』
なので、
URLリンク(lavender.2ch.net)
> では「特徴Nを含んだ(コテハンを用いていない)書き込みは、
> 波平というコテハンを用いる人物の書き込みである」
> という命題は真であるだろうか?
というのは、
→ 『名無しの特徴N(=AA荒らし)は波平と証明できるか?』
ということになる。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


907:考える名無しさん
17/09/30 22:08:10.92 0.net
→ 『名無しの特徴N(=AA荒らし)は波平と証明できるか?』
つまり、名無しのAA荒らしは波平の仕業とは限らんだろwというすっとぼけなわけね。
しかし、URLリンク(lavender.2ch.net)
もう一度見てみよう↓
URLリンク(lavender.2ch.net)
> 因みに■■■■■■で囲ってるスレタイでレスにAAが大量に張られているのも
> 同一人物が立て続けてる。
> 偶に板が整理されてもその度に立て続けるからかなり重度の人。
特徴N = キモAAを貼るという特徴
なのだから、実は↑の発言にもURLリンク(lavender.2ch.net)
の反論が当てはまることになる
URLリンク(lavender.2ch.net)
> では「特徴Nを含んだ(コテハンを用いていない)書き込みは、
> 波平というコテハンを用いる人物の書き込みである」
> という命題は真であるだろうか?

908:考える名無しさん
17/09/30 22:10:12.19 0.net
→ 『名無しの特徴N(=AA荒らし)は波平と証明できるか?』
つまり、名無しのAA荒らしは波平の仕業とは限らんだろwというすっとぼけなわけね。
しかし、URLリンク(lavender.2ch.net)
もう一度見てみよう↓
URLリンク(lavender.2ch.net)
> 因みに■■■■■■で囲ってるスレタイでレスにAAが大量に張られているのも
> 同一人物が立て続けてる。
> 偶に板が整理されてもその度に立て続けるからかなり重度の人。
特徴N = キモAAを貼るという特徴
なのだから、実は↑の発言にもURLリンク(lavender.2ch.net)
の反論が当てはまることになる
URLリンク(lavender.2ch.net)
> では「特徴Nを含んだ(コテハンを用いていない)書き込みは、
> 波平というコテハンを用いる人物の書き込みである」
> という命題は真であるだろうか?

909:考える名無しさん
17/09/30 22:12:16.59 0.net
つまり、URLリンク(lavender.2ch.net)を要約すると、
 A : 『特徴N(=キモAA荒らし)を持つコテ無しが人物B(=俺)という同一人物であるのは真だ』
ということになるが、一方でURLリンク(lavender.2ch.net)を要約すると、
 B : 『特徴N(=キモAA荒らし)を持つコテ無しが波平という同一人物であるのは偽だ』
と言っているので相互に矛盾していることになるわけだ。
つまり、本当に論理的に考えるのであれば、
 URLリンク(lavender.2ch.net)
 A : 『特徴N(=キモAA荒らし)を持つコテ無しが人物B(=俺)という同一人物であるのは真だ』
 URLリンク(lavender.2ch.net)
 B : 『特徴N(=キモAA荒らし)を持つコテ無しが波平という同一人物であるのは偽だ』
AとBは明らかに矛盾しているわけだ。
こんなことすらわからんのに数学だの論理だの言っててもしょうがないだろ。

910:考える名無しさん
17/09/30 22:34:14.03 0.net
>>868
ありがとう。近似式方式か。さすがに計算科学系の人はやり方が違うな。
詳しくは確認していないけど、n=16については、手作業で得た結果として前に私が提示した
ものと完全に合致しているね。
4/(39460313827935/30992058007552)=4/(((3^2)*5*7*11*13*17*51530579)/((2^14)*1891605103))=
((2^16)*1891605103)/(((3^2)*5*7*11*13*17*51530579)=3.14159265359
でも、さすがにn=17からは手作業で1段ずつ計算する方式だと鬼門だわ。
どこかで概算をしてしまっていないか確認するために再計算してみて、どうやら
どこかで大きい桁の割り算をしてしまったらしいことには気づいたけど、結局、
再計算で得た別の結果は、元の概算が含まれるらしい計算よりもさらに少し
知られているπの値から離れることになった。理由は未だ不明

911:考える名無しさん
17/09/30 22:40:00.13 0.net
素因数分解はあとで考えるとして、
実際にプログラムを作ってみて、
これは「思弁的実在論」の実践なのではないかと考えている。
πの近似式の結果が現象だとすれば、
その現象を生み出す、できるだけ簡潔なプログラムを考える。
あるいはプログラム化、あるいはアルゴリズム化。
「簡潔である」ということが「智」なのかもしれない。
「思弁的実在論」の論文の中にはプログラム理論じゃないのかと思えるようなものもあった。
日常言語派哲学であっても、日常言語をプログラムやアルゴリズムとみなして、そこから「現象」を「再現」するのだ、という考えがあってもよさそうだと思う。

912:考える名無しさん
17/09/30 22:41:49.23 0.net
疑問に思うのは、近似式方式と1段ずつ計算する方式の関係だ。
手作業の計算をした場合でも、計算に誤りがなければ、nが大きくなっても
近似計算と合致する分数が得られる可能性が高いのだろうか。

913:考える名無しさん
17/09/30 22:50:27.77 0.net
>>883
その理由を探究するのも哲学にとって有益であると考えます。
「間違い・誤謬の哲学」
いくつかの異


914:なった方面から原子力発電所にかかわったこともありましたが、 7レベルもの安全対策を超えて格納容器が破壊してしまったことには衝撃を受けました。 安全対策には神話ではなく哲学が必要なのです。



915:考える名無しさん
17/09/30 22:50:36.30 0.net
波平的にはこう思ってる↓
 波 平 『ボクのように数学的論理的な思考を共有するもの同士なら
      哲学的会話ができる』
と、しかし、これが思い込みなんだよな。

916:考える名無しさん
17/09/30 22:52:34.48 0.net
ここで数式をずらっと並べることで
波平的には高度な?議論をしているつもりなんだろうな。
そして専門家が集まり?なんか理系っぽい哲学の理論ができると期待して待ってるみたいだな。

917:考える名無しさん
17/09/30 22:55:35.19 0.net
波平の考え的にはこうやって素因数分解がどうとか
数学の話題とか論理学の話題、ITの話題を並べることで
文系を排除しているつもりなんだよ。

918:考える名無しさん
17/09/30 22:56:24.84 0.net
これだけ高度?な議論をすれば、
低レベルな文系オカルトは議論に入ってこれないだろう、
と思い込んで波平は今自演しているわけ。

919:考える名無しさん
17/09/30 22:56:38.38 0.net
>あるいはプログラム化、あるいはアルゴリズム化。
私が課題としているのは、πを計算することが何をどのようにすることに
なっているのかを日常言語で理解できるように表現することですね。
何をやっているのかの感覚を得るために、手作業で計算をしている。

920:考える名無しさん
17/09/30 22:57:09.51 0.net
手計算でも間違いがなければ同じ値がはじき出されます。
「コンピュータ」とはかっては計算機ではなく計算士のことだったのです。
ほとんどが女性でした。彼女らが手計算で弾道計算や原子爆弾やら暗号解読やらの計算を行っていたのです。
なぜ間違うのか、なぜ計算誤差の問題などに気づかないのか。
認知心理学などだけではなく、哲学からも探求すべき課題だと思います。

921:考える名無しさん
17/09/30 22:58:29.17 0.net
しかし、彼等が天才だと仮定して次のことが思い浮かぶ筈である。
『このスレで議論している理系の連中は
 何故、理系一般板や数学板で勝負しないのか?』
ということだと思う。

922:考える名無しさん
17/09/30 23:01:39.64 0.net
仮に、『俺はk-1で優勝できる、ミルコクロコップなんて一撃だね』
って言ってる奴が、小学生としか勝負しなかったらどう思う?
「おまえ、本家でやったら負けるってわかってるから行かないんだろ?」
って思うわな。
このスレの理系の連中もそんな感じなんだよね。
波平の自演程度で理系で勝負できるわけがない、そこで哲学板を私物化するわけだ。

923:考える名無しさん
17/09/30 23:03:23.49 0.net
波平の頭の中では哲学板は文系だから、
ボクは理系だから勝てる!と思い込んでここでスレ立ててやってる訳。
要するに負ける勝負はしない男、それが波平であり、
このスレの理系の連中(波平の自演だと思うが全部)

924:考える名無しさん
17/09/30 23:04:22.69 0.net
つか、本当に理系好きなら専門の板行くだろ普通。
わざわざここに居る理由とか言い訳が不自然過ぎるわ。

925:考える名無しさん
17/09/30 23:37:22.36 0.net
この場合、誤りにも連続性の問題が絡んでいますね。私は、自分の計算能力の低さを
自覚しているので、当初、自分がn=15を計算することなど無理だと思っていた。でも、
やってみると、n=15まではGoogleの計算機能を利用してそのまま計算できた。次に、
n=16を試してみると、さすがに桁が増えすぎて、そのままでは数値を出してくれない。
そこで、桁数を分割して計算を始めたわけだが、そうなると格段に手間がかかるよう
になる。ここで、それまでの計算の仕方との連続性が失われているわけですが、
n=15までの計算結果のパターン認識を利用してなんとかうまく行った。それでは、
同じやり方でn=17もできるのではないかとやってみると、見掛け上はうまく行くわけ
です。ところが、そこに落とし穴がある、計算ごとに計算できるように場当たり的な
手法を用いるから、確かさの感覚がなく、今までの計算値との「類似」に頼る。
しかも、割り算などを無自覚にコンピュータや電卓に計算させると、割り切れない
はずの割り算でも当たり前のように整数値の答えを返してくる。すると、常に
近似の値を得ながら、どこで「不正確な」計算結果を利用しているのか見当が
つかなくなる。それでも、最終結果としてはもっともらしいπの値が得られる。
コンピュータという道具の使い方にそのまま連続的に頼れることと、この場合、
目的に照らしてその道具の使い方の信頼性に連続性が失われていることに
よって泥沼にはまる。

926:考える名無しさん
17/10/01 00:04:35.48 0.net
具体的な例を挙げましょう。
計算が合っているかどうかを知るのに、既に正しい答えが得られている
n=16の途中結果を参照する。n=17の計算において大きく値が違えば、誤り
であることに気づく。しかし、値はとても似通っている。しかも、
理論上は、n=17の方がn=16よりも正確なπの近似値をもたらすはずなので、
値が小数点以下の小さいところで差があるのは当然であり、逆にそうで
なければおかしいことになる。私の計算では、
n=16において、25*13682115961/181867105646=342052899025/181867105646
=1.88078486107となり、
n=17において、25*37471004165/498076692694=936775104125/498076692694
=1.88078486279となっている。
とても似通っているので、私は、n=17の計算結果も正しいのだろうと判断
する。ところが、その判断の正しさを知る基準が私にはない。
そこで、同じような判断を繰り返しながら、最後まで計算してπの
近似値を得る。すると、n=17の方がn=16よりもわずかに不正確となっている。
そこで何かが変だとようやく気づくが、どこで何を間違えたのかを
知るのは容易ではない。

927:考える名無しさん
17/10/01 01:05:50.47 0.net
>>868
これが正しい因数分解かどうかは分りませんが、提示していただいた結果を利用して、
すこし遊ばせてもらいました。私の推測による因数分解では、次のようになりました。
Googleでは、これで正解のようですが、近似に過ぎないかもしれません。
n=17, π=48501417558016/15438480702645≒((2^14)*19*167*932963))/(3*5*7*11*13*17*457*132347)≒3.14159265359

928:考える名無しさん
17/10/01 01:18:05.47 0.net
>>868
同じく遊ばせてもらいました。やはり、分母に素数が順に連なるパターンが現れてくるような気がしますね。
n=18, π=1083228572868608/344802363740835≒((2^13)*60869*2172371)/(3*5*7*11*13*17*19*283*251221)≒3.14159265359

929:考える名無しさん
17/10/01 07:19:06.76 0.net
>>899-900
これらの素因数分解の解は、それをGoogleに計算させると小数点以下11桁までは
正しいπの近似値を返してくるので、一見合っているように私には思える。
ところが、そこにはやはり、私がn=17、n=18の計算に失敗したのと全く同じ
落とし穴がある。私には数論的な知識がゼロなので、Googleが返してくる答え
が期待どおりであれば、それが合っているものと判断したくなるが、その判断
にはコンピュータ機能への依存があるだけで、その計算において、原理的に
正しい手続きがとられているという裏付けがない。その危うさは、既に示した
とおり、私の失敗したn=17、n=18のπの近似値に対して素因数分解を試した
場合でも、複数の異なる素因数分解で「正解」が得られることによっても
示されている。

930:考える名無しさん
17/10/01 08:12:37.14 0.net
人はなぜ秩序を求め、風化を恐れるとともに、秩序の風化を好み、望ましいとすら感じるのか。

931:考える名無しさん
17/10/01 10:22:19.36 0.net
数学の操作において行われていることを日常言語で表現しようとする試みは、
数学が数の現象として扱おうとしている、つまり、数学化しようとしている
ことに逆行する取組みになるわけですから、当然、非数学的なのです。
しかし、そのことは、そのような取組みが数学を否定しようとしている
ということではない。日常言語との関係において無関係であるかのように
行われる数学化においても、自ずと日常言語の常識が無反省に取り込まれて
しまう。しかし、数学化に成功すると、その整合性から、数学としての
整合性とそこに取り込まれた無反省の常識との区別がつかなくなり、
さらには、数学の論理と日常的なコモンセンスの間に矛盾が生じると、
日常的なコモンセンスの方が非論理的なのだという、数学に取り込まれた
無反省な常識による批判が行われるという倒錯が生じてしまう。
だからこそ、いくら失敗を重ねる試みとなっても、数学における操作
の意味を日常言語とつなげる取組みを疎かにしてはならないのです。

932:考える名無しさん
17/10/01 10:27:53.34 0.net
私は、そのような取組みとしてπについて日常言語で表現しようと試みている。
プログラミングにおいて計算させた場合、πの連分数計算による近似値は、
n=0のときに4となり、n=1のときに3になるという指摘がプログラムを作成した
人からあり、このことはπの計算には虚数がかかわるのではないかという
示唆があった。その指摘の数学的な妥当性について私には判断ができない。
ただ、その指摘は既に数学的な思考に基づいている。それに対して、これ
についても、私はより素朴に日常言語で考えようとするのです。

933:考える名無しさん
17/10/01 10:59:48.34 0.net
それは、あくまで自然言語を通した数学の理解であるという限界を弁えるのであれば、有益だね。
561 自分:考える名無しさん[] 投稿日:2017/09/14(木) 20:33:17.66 0
>>519
脳神経科学的には、数学と自然言語は完全には重ならない。
発生的にも帰納的にも。
そういう自然言語信仰は、いい加減やめましょう。
それはただの信仰だから。

934:考える名無しさん
17/10/01 11:16:47.74 0.net
私は、πの連分数計算は、単純にその形から見て、4/πを近似することになる計算
によって最終的に4を割ることによってπの近似値を得る操作であると理解している。
nを増やしていく操作を、n=1における4/(4/3)=3から、よりπの近似値として精度の
高いものにしていく手続きを「π化」と呼ぶならば、n=0は、「π化」がまったく行われ
ていない段階に再帰した状態と見ることができ、それが4となることは、数えること
の基礎である2進法の周期の自己周期化、または自己秩序化を表しているように
私には見える。それとは逆に、4/πを近似する連分数計算は、単位が自己周期化
することの否定を表しているように見えるが、そのことを計算の手続きと直接に
関連付けてうまく言葉にすることが、私にはまだうまくできない。むろん、このような
言語化は、試行であり、うまく行かなければいくらでも、破棄されたり、改変されたり
すべきものです。しかし、取組み自体は、忘れるべきではないと思う。

935:考える名無しさん
17/10/01 11:23:08.54 0.net
n=0のときに4になったのは単なるミスでした。
ただし、それは数学に時間を導入しても意味があるという啓示だったのではないかと思っています。
間違いからいろいろなことを発見する/できるのです。
数学も記号だけではなく用語として言葉が使われます。
日常言語と同じ言葉が使われていても、一般的な概念や意味からズレていることも多く、
そのような違和感から、違和感を排除すべくさらに数学が発展するということを繰り返してきました。
哲学が日常的概念・言語で「数学」を検証するという態度は必要だと思いますね。哲学と数学にとって有益です。
日常言語というより「日常的概念」で数学を斬る。
これを日本の文系哲学フィールドではできるひとがいないw

936:考える名無しさん
17/10/01 11:28:07.30 0.net
だまれ

937:考える名無しさん
17/10/01 11:32:06.81 0.net
>人はなぜ秩序を求め、風化を恐れるとともに、秩序の風化を好み、望ましいとすら感じるのか。
これは、ある意味で数学的な問いでもあり、しかし、純粋に数学化されてはならない問いなのです。

938:考える名無しさん
17/10/01 11:34:10.45 0.net
4を割る、ですか。
なるほど、そこですね、それによってπを現象化させて哲学する。
「思弁的現象学」
そのように呼びたいですね。
いまのところでてくる数値という「現象」が山盛りなので数学嫌いのひとたちからは疎まれるw
しかし、それが(数値が)、対象としている思弁的現象なのだから、現象の形が日常(概念)言語化されて文系にもわかりやすくなるまでは、しかたがない。

939:考える名無しさん
17/10/01 11:35:18.87 0.net
数学の哲学というのはアメリカなんかであるし、レイコフみたいに数学を認知言語学的観点から理解しようとしする試みもある。
いずれも知的刺激に充ちていて面白いよ。
しかし、数学というのは、生物のタスクとしてはまた独特の由来があるんだよね。
数字は数詞として表現され、数詞は名詞だと理解されてる。
ところが面白いことに、数詞が処理される脳の領域は、普通の名詞が処理される領域とは異なるとかね。
明らかに日常言語的な理解の働きと重ならないんとこがあるんだなあ。
神経ネットワークだから、一部は重なり、一部は重ならないんだろうが、ネットワーク・モジュール群としては相対的に明らかに自立してる働きらしい。
こういうのって、生物学や神経学の知見もあわせて考るともっと面白いよ。
スタニスラス・ドゥアンヌ 「数覚とは何か?―心が数を創り、操る仕組み」など参照ください。

940:学術
17/10/01 11:43:48.97 0.net
セネカの脚の仕組みの方が。

941:学術
17/10/01 11:44:11.97 0.net
アミエルの全体主義とか。

942:考える名無しさん
17/10/01 11:46:26.64 0.net
日常言語による数学の理解というのは、いわば、静岡側からみた富士山の姿みたいなものだどう。

943:考える名無しさん
17/10/01 11:47:10.91 0.net
それも一つの姿であることは間違いないが。

944:考える名無しさん
17/10/01 11:48:59.39 0.net
しかし、実際には>>1は↓のように矛盾しまくっている
 URLリンク(lavender.2ch.net)
 A : 『特徴N(=キモAA荒らし)を持つコテ無しが人物B(=俺)という同一人物であるのは真だ』
 URLリンク(lavender.2ch.net)
 B : 『特徴N(=キモAA荒らし)を持つコテ無しが波平という同一人物であるのは偽だ』

945:考える名無しさん
17/10/01 11:51:47.68 0.net
 URLリンク(lavender.2ch.net)
 A : 『特徴Nを持つ名無しが全て人物Bなのは真だ』
URLリンク(lavender.2ch.net)
 B : 『特徴Nを持つ名無しが全て波 平なのは偽だ』
で論理的に矛盾してるやん

946:考える名無しさん
17/10/01 11:52:45.53 0.net
あ、ズレたすまん
 URLリンク(lavender.2ch.net)
 A : 『特徴Nを持つ名無しが全て人物Bなのは真だ』
 URLリンク(lavender.2ch.net)
 B : 『特徴Nを持つ名無しが全て波 平なのは偽だ』
で論理的に矛盾してるやん

947:学術
17/10/01 11:53:10.95 0.net
第四の 塩兵ラーメン。

948:考える名無しさん
17/10/01 11:54:42.04 0.net
更に抽象化してみよう
 URLリンク(lavender.2ch.net)
 A : 『特徴Nを持つ名無しが全て人物Bなのは真だ』
 URLリンク(lavender.2ch.net)
 B : 『特徴Nを持つ名無しが全て波 平なのは偽だ』
更に抽象化すると、
 URLリンク(lavender.2ch.net)
 A : 『特徴Nを持つ名無しが全てある人物①なのは真だ』
 URLリンク(lavender.2ch.net)
 B : 『特徴Nを持つ名無しが全てある人物②なのは偽だ』
となる。
となると、基本的な論理構造は、
 『ある特徴Nを持つ名無しが全てある人物Xなのは(真/偽)だ』
という形になるかな。

949:考える名無しさん
17/10/01 11:55:37.02 0.net
「智に働けば角が立つ」というのは漱石の言葉らしいですが、理屈ばかり
言っていると「角が立つ」という。ではなぜ「角が立つ」ことは良くないのか?
ドイツ人は、掃除するときに角がきれいに見えるように特に入念に角の埃を
除去するそうですが、日本では、「重箱の隅をつつく」ことはよくないと
される。もちろん、ドイツ人が角がきれいであることに拘るからといって、
ドイツ人の方が理屈に拘るということではない。「角が立たず」に物事が
「丸く収まる」ことを好ましいと感じるのは、ドイツ人でも同じでしょう。
しかし、「丸く収まる」とは言うが、「丸く収める」とは普通、言わない。
つまり、「丸くなる」ことは、意図的であるべきではない。「丸め込む」
ことは、都合の良いことではあっても、それ自体、良い行いであるとは
考えられていない。

950:学術
17/10/01 11:55:49.91 0.net
MS ヤクト ドーガ 快作。 フィン ファンネム。

951:考える名無しさん
17/10/01 11:56:02.43 0.net
命題 : 『ある特徴Nを持つ名無しが全てある人物Xなのは(真/偽)だ』
に対して、
 URLリンク(lavender.2ch.net)
 A : 『ある特徴Nを持つ名無しが全てX(人物B)なのは真だ』
 URLリンク(lavender.2ch.net)
 B : 『ある特徴Nを持つ名無しが全てX(波 平)なのは偽だ』
というヴァリエーションが生まれていることになる。

952:美魔女
17/10/01 11:58:03.77 0.net
>>914
同感👸
量子力学もそうだったように。😃⭐

953:考える名無しさん
17/10/01 11:58:20.85 0.net
実際には>>1は文体から考えて、�


954:ォの523,524.531とほぼ同一人物と予想できるので、 まとめて考えると、 命題 : 『ある特徴Nを持つ名無しが全てある人物Xなのは(真/偽)だ』 に対して、  https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/philo/1505393898/523-524  A : 『ある特徴Nを持つ名無しが全てX(人物B)なのは真だ』  https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/philo/1505393898/531  B : 『ある特徴Nを持つ名無しが全てX(波 平)なのは偽だ』 という形で論理構造が同じものに対して違う解答をしていることになる。



955:考える名無しさん
17/10/01 12:00:56.76 0.net
つまり、記号化すると、
『Nを持つ全てのМはX(AorB)であるのは真/偽である』
ということになる。

956:学術 DJ DEF NIDDLE FEAT DEV LARGE
17/10/01 12:00:57.09 0.net
真田無視か。葉隠れの方が。フン恕氏。

957:考える名無しさん
17/10/01 12:02:14.69 0.net
ところが>>1は論理的じゃないので、
『Nを持つ全てのМがX(AorB)であるのは真/偽である』
という命題に対して、Xの人物項目が違うだけで勝手に結論を変えてしまっている。

958:考える名無しさん
17/10/01 12:05:12.39 0.net
 URLリンク(lavender.2ch.net)
 A : 『Nを持つ全てのМがX(A)であるのは真である』
 URLリンク(lavender.2ch.net)
 B : 『Nを持つ全てのМがX(B)であるのは偽である』
「Nを持つ全てのМがX(AorB)であるのは真/偽である」という同じ論理構造に対して、
Xの人物項目が違うだけで勝手に結論を変えちゃ駄目でしょ。
πとか言ってる以前に己の非論理性を治せよ。

959:考える名無しさん
17/10/01 12:05:14.60 0.net
ついに分かり合えない二人、みたいなことは世の中にはあるんだよ。
それが分かるのが、オ・ト・ナ

960:考える名無しさん
17/10/01 12:08:51.61 0.net
ところで、↓の「Nを持つ全てのМがX(AorB)であるのは真/偽である」という
同じ論理構造に対して、 Xの人物項目が違うだけで>>1が勝手に結論を変えるのは何故だろうか?
 URLリンク(lavender.2ch.net)
 A : 『Nを持つ全てのМがX(A)であるのは真である』
 URLリンク(lavender.2ch.net)
 B : 『Nを持つ全てのМがX(B)であるのは偽である』

961:学術 DJ DEF NIDDLE FEAT and yuumikko ed sira
17/10/01 12:08:55.18 0.net
音撫か。乳児院好評かなあ。鏡子。

962:考える名無しさん
17/10/01 12:11:11.42 0.net
それはXの人物項目がこうなっているからだ↓
人物項目X = おれ の場合 → 命題は真(AA荒らしはおれ)
人物項目X = 波平 の場合 → 命題は偽(AA荒らしは波平)

963:学術 DJ DEF NIDDLE FEAT and yuumikko ed sira
17/10/01 12:11:22.77 0.net
国務にあられるかし。アリッスかも 揉めない人間たちにしか。

964:考える名無しさん
17/10/01 12:12:01.15 0.net
ここは病院かなんかですか?

965:考える名無しさん
17/10/01 12:12:11.09 0.net
スタニスラス・ドゥアンヌか。とりあえず借りてこよう。

966:考える名無しさん
17/10/01 12:13:06.65 0.net
「Nを持つ全てのМがX(AorB)であるのは真/偽である」という命題に対して、
何故、>>1が人物項目の違いで勝手に論理を無視すると思う?
A : 人物項目X = おれ の場合 → 命題は真(AA荒らしはおれ)
B : 人物項目X = 波平 の場合 → 命題は偽(AA荒らしは波平)

967:学術 DJ DEF NIDDLE FEAT and yuumikko ed siria
17/10/01 12:13:47.15 0.net
魔術淫です。

968:考える名無しさん
17/10/01 12:14:16.32 0.net
それは簡単で、人物項目がBになると、
>>1の責任になっちゃうからなんだよ

A : 人物項目X = おれ の場合 → 命題は真(AA荒らしはおれ)
B : 人物項目X = 波平 の場合 → 命題は偽(AA荒らしは波平)

969:学術 DJ DEF NIDDLE FEAT and yuumikko ed siria
17/10/01 12:14:46.84 0.net
リタイアード。

970:考える名無しさん
17/10/01 12:21:58.36 0.net
何故、たかが人物項目XをBにすると>>1の責任になってしまうのか?
そう、
>>1がBの人物項目の当事者だから」
だね。
A : 人物項目X = おれ の場合 → 命題は真(AA荒らしはおれ)
B : 人物項目X = 波平 の場合 → 命題は偽(AA荒らしは波平)

971:学術
17/10/01 12:23:57.66 0.net
パラノイワル。ドイス。

972:考える名無しさん
17/10/01 12:24:13.15 0.net
従って、同一の論理構造「Nを持つ全てのМがX(AorB)であるのは真/偽である」という
命題に対して、
A : 人物項目X = おれ の場合 → 命題は真(AA荒らしはおれ)
B : 人物項目X = 波平 の場合 → 命題は偽(AA荒らしは波平)
同じ論理式であるにもかかわらず>>1は人物が自分か他人かで結論を勝手に変えているわけだ。
こんなもん、論理的でもなんでもないわw

973:考える名無しさん
17/10/01 12:26:39.86 0.net
仮に、
「Nを持つ全てのМがX(AorB)であるのは真である」
なら、Xの項目がAであろうがBであろうが真だが、
>>1の場合、XがAなら真、Bなら偽に勝手に論理を変えているw

974:DJ タナサイス feat dibil 29 対策。
17/10/01 12:26:51.44 0.net
URLリンク(www.youtube.com)
シニカル チャンエル。

975:考える名無しさん
17/10/01 12:28:15.22 0.net
根が論理的でない>>1(おそらく波平なんだろうが)が、
論理式やら数学を持ってきたって意味がない。
おまえ論理式を勝手に無視してるじゃねーかw

976:考える名無しさん
17/10/01 12:29:48.98 0.net
そもそもそれ以前にここは哲学板だ。
哲学とは哲学を語る場なのだから、数学なら数学板で語るべきであろう。
それすら守れない奴が論理を語ってどうする?
ちったあ自分を客観的に見ろよ。

977:DJ学術 暗公 fineshi pas contenau
17/10/01 12:32:08.18 0.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

978:DJ学術 暗公 
17/10/01 12:37:11.00 0.net
fineshi pas contenau ante warph or intar tele potetion
URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)

979:考える名無しさん
17/10/01 12:50:05.93 0.net
これもおススメ
URLリンク(youtu.be)

980:考える名無しさん
17/10/01 12:52:37.15 0.net
これもイイよ
URLリンク(youtu.be)

981:考える名無しさん
17/10/01 12:54:43.43 0.net
これもなかなか
URLリンク(youtu.be)

982:学術
17/10/01 12:56:51.39 0.net
人間腕づくになっちゃいけないし 脚がそろっちゃいけない ダンセ。

983:学術
17/10/01 13:01:01.58 0.net
消費税をマイネナンバーネットヘッドバンキングキャッシュカードで納税。

984:学術
17/10/01 13:04:19.30 0.net
古さ、と能 政。

985:考える名無しさん
17/10/01 13:06:11.35 0.net
「意志を曲げる」というけど、なぜ意志は暗黙に直線的であるとされるのか?

986:学術
17/10/01 13:07:56.33 0.net
表象シテゥエ―ション ギャル だから 。

987:学術
17/10/01 13:08:46.90 0.net
ギャプ。

988:考える名無しさん
17/10/01 13:09:13.66 0.net
「曲がったことが嫌い」なことは、なぜ正しいこととされるのか?

989:学術
17/10/01 13:10:00.29 0.net
シケイン吸いすぎだから。

990:学術
17/10/01 13:11:04.92 0.net
シーケンスモーカー。

991:学術
17/10/01 13:11:48.55 0.net
カント 家政包茎増大。

992:学術
17/10/01 13:13:16.21 0.net
術策。魏真暗喜に落ち言っている。

993:考える名無しさん
17/10/01 13:16:16.33 0.net
URLリンク(www.ldoceonline.com)
straight ˈarrow noun [countable] American English informal someone who is very honest
and moral and who never does anything exciting or unusual

994:考える名無しさん
17/10/01 13:20:34.06 0.net
URLリンク(www.thefreedictionary.com)
curveball (ˈkɜːvˌbɔːl)
n
1. (Baseball) baseball a ball pitched in a curving path so as to make it more difficult to hit
2. informal something deceptive: his wholesome image was a curveball thrown to deceive the public.

995:DJ学術 暗公 fineshi pas contenau
17/10/01 13:25:58.05 0.net
basket ball game does life live auraizum on air cort atom(o)s refairy.
asics

996:考える名無しさん
17/10/01 13:27:03.84 0.net
人間の脳はつぎはぎだらけ。

997:学術
17/10/01 13:29:28.18 0.net
旧経威ですか。

998:DJ学術 暗公 fineshi pas contenau
17/10/01 13:32:44.54 0.net
flat reinbow junp shot is my usual.

999:DJ学術 暗公 fineshi pas contenau
17/10/01 13:36:28.92 0.net
rainbow wow
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
para nois sport.

1000:学術
17/10/01 13:38:54.52 0.net
失点敗北率認知心理型宗教哲学。全身アミタイプ。

1001:学術 ディジタル rare shinscake adanei
17/10/01 13:44:26.75 0.net
100人身だ! 100人身
事故で 遅れている。後鈍退か!
shuga daiamond rearna ju
健康健常化祈願 神経内科 リハビリ科
nomalized universal desiger meguro fo macINN psipher 酎

1002:学術
17/10/01 13:48:43.47 0.net
from to rom meguro yutenji foodo .track nasters.dj sinsunaked s tits.
URLリンク(www.youtube.com)

1003:学術 ディジタル アーカイヴ@院
17/10/01 13:53:27.87 0.net
learn now so so on .
URLリンク(www.youtube.com)
shinri shukyou
URLリンク(www.youtube.com)
freomed NY
URLリンク(www.youtube.com)
high tense his level.

1004:学術 ディジタル shinscake adaniu
17/10/01 13:56:28.96 0.net
mobbi dickies rainbow serpoent opp off douro world
URLリンク(www.youtube.com)

1005:DJ学術 ディジタル アーカイヴ@院
17/10/01 13:59:14.32 0.net
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
premium presen repezen rock box.

1006:DJ学術 ディジタル アーカイヴ@院
17/10/01 14:01:56.26 0.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
no illness no injurd and so on.心のバリアフリー 精神のユニヴァーサル キッチン デザイン

1007:学術 
17/10/01 14:15:22.29 0.net
URLリンク(www.youtube.com)
COOL RERECITIZM BANK INN SECURETARY
復興支援金 → B A N K

1008:学術
17/10/01 14:16:45.63 0.net
OFF WERT

1009:考える名無しさん
17/10/01 14:20:22.44 0.net
980

1010:学術
17/10/01 14:22:01.23 0.net
苦杯。

1011:考える名無しさん
17/10/01 14:42:58.29 0.net
ホント、発狂と学術の2人は、何の役にも立たない荒らしの屑だな。早く死ねよ、お前ら。
お前らカスに、学問なんかできないだよ。カス池沼。

1012:考える名無しさん
17/10/01 14:47:03.70 0.net
今の日本には、こういう人間粗大ゴミみたいな奴らがけっこう、いそうだな。
その存在が、社会の害にしかなっていないし、早く死んでもらう方が、
社会が良質で綺麗になる、何の価値もないのに、ただ存在しているだけの
サルトルが嘔吐で表したような不気味な存在。

1013:考える名無しさん
17/10/01 14:50:25.56 0.net
価値が0ではなく、社会にとってマイナスなんだよ。存在していること自体が、
社会に迷惑を与えている。環境破壊物質やがん細胞と同じ存在。基本的に、
早く抹消されるべき存在。

1014:考える名無しさん
17/10/01 14:51:06.80 0.net
sageの青字が発狂と呼んでるのがポイントだな
波平はわかってないが、哲学板で発狂さんと言ってるのは実は波平しかいない

1015:考える名無しさん
17/10/01 14:53:00.90 0.net
波平はたとえば、パロール+エクリチュール=パロリチュールなる言葉が
外界でも通じると思って喋っている
これを名無しで当然の常識のように喋ると波平だとバレてしまう

1016:π連分数、n=17問題解決
17/10/01 15:47:30.04 0.net
7+7969227083104/5419465338371=(7*5419465338371+7969227083104)/5419465338371=(37936257368597+7969227083104)/5419465338371=45905484451701/5419465338371
9*5419465338371/45905484451701=48775188045339/45905484451701
5+48775188045339/45905484451701=(5*45905484451701+48775188045339)/45905484451701=(229527422258505+48775188045339)/45905484451701=278302610303844/45905484451701
4*45905484451701/278302610303844=45905484451701/69575652575961
3+45905484451701/69575652575961=(3*69575652575961+45905484451701)/69575652575961=(208726957727883+45905484451701)/69575652575961=254632442179584/69575652575961
1*69575652575961/254632442179584=69575652575961/254632442179584
1+69575652575961/254632442179584=(254632442179584+69575652575961)/254632442179584=324208094755545/254632442179584
π≒4/(324208094755545/254632442179584)=3.14159265359

1017:π連分数、n=17問題解決
17/10/01 15:52:54.13 0.net
ようやく再計算でも合わなかったn=17の計算が、どこで誤りが生じて、どこに
落とし穴があるのか分った。やはり、途中のコピペの際に何らかのミスが生じて
いて、桁の途中で間違った数字が入りこんでいたのだが、予想外に、というか
予期すべきだったのだが、計算される途中結果の数値が、分母と分子の両方
に入り込むため、それほど大きな値の違いとなって結果に反映されない。
だから、間違いに気づにくい。もう一つおもしろいことに、このn=17の計算結果
は、きちんとπ≒3.14159265359という結果をもたらすが、プログラム系の人が
近似値計算で求めた分数とは異なる分数となっているようだ。

1018:考える名無しさん
17/10/01 15:55:17.15 0.net
989

1019:考える名無しさん
17/10/01 15:55:34.65 0.net
10

1020:考える名無しさん
17/10/01 15:55:51.48 0.net
yg

1021:考える名無しさん
17/10/01 15:56:15.91 0.net


1022:考える名無しさん
17/10/01 15:56:43.42 0.net


1023:考える名無しさん
17/10/01 15:56:58.87 0.net


1024:考える名無しさん
17/10/01 15:57:15.97 0.net


1025:考える名無しさん
17/10/01 15:57:33.00 0.net
12

1026:考える名無しさん
17/10/01 15:57:51.97 0.net


1027:考える名無しさん
17/10/01 15:58:07.18 0.net
999

1028:考える名無しさん
17/10/01 15:59:18.66 0.net
URLリンク(mimizun.com)
> コテを外し忘れたままキモAA荒らしを装う波平の雄姿wwwwwww
>
> 797 :第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2009/07/14(火) 21:55:45 0
>         ...-ー、,-─ 
>        .-=・=- i、-=・=-   
>             ((i))
>          .. -=ニ=-        つのがらいクリかね?
>           .`ニニ´ 
>       γ´⌒\___/⌒ヽ  
>      /⌒  ィ    `i´  ); `ヽ  
>      /    ノ^ 、___¥__人  |   
>      !  ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ >  )  
>     (   <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/  /      
>      ヽ_  \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
>
> 798 :考える名無しさん :2009/07/14(火) 21:57:03 0
>>>797
> もしも~し、コテ外し忘れてますよ~(ppp

> 888 :ぴかぁ~ ◆wMDHqGPerU :04/12/28 22:29:04
> ぴかぁ~がかつていっていましたが、
> 「マイフェイバリットト」から「マイブーム」へと、
> 欲望の加速化、細分化ですね。
>
> 891 :考える名無しさん:04/12/29 19:11:00
> >888
> うわっ、888フィーバーでもろばれ自演。ぴかぁさん素敵w

1029:考える名無しさん
17/10/01 15:59:51.61 0.net

> 288 :”削除”依頼:2017/07/19(水) 22:52:45.29
『HOST:KD106161130014.au-net.ne.jp』
スレリンク(saku板:288番)

> 289 :第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. :2017/07/19(水) 22:53:27.72
『HOST:KD106161130014.au-net.ne.jp』
スレリンク(saku板:289番)
① 『KD106161130014.au-net.ne.jp』 = ② 『KD106161130014.au-net.ne.jp』

1030:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 66日 14時間 27分 47秒

1031:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch