日本の批評・哲学総合スレat PHILO
日本の批評・哲学総合スレ - 暇つぶし2ch273:考える名無しさん
19/03/09 14:17:29.53 0.net
【生放送】千葉雅也×三浦瑠麗×東浩紀「『21世紀の戦争と平和』&『欲望会議』刊行記念イベント」
URLリンク(live.nicovideo.jp)
2019/03/09(土) 開演:19:00
『Voice』2019年1月号に掲載された、千葉氏と三浦氏の対談が話題になっています。
現在の政治や思想と繋げながら、性愛と愛について語るLGBT論はまさに必見の内容。
本イベントは、東浩紀を交えてさらに話題を広げ議論される予定です。
3名での鼎談ははじめてであり、また、三浦氏は2017年10月以来1年4ヶ月ぶりのご登壇となります。
東とも久しぶりの再会を果たし、この期間の政治状況も振り返りながら、たっぷりお話いただきます。

274:考える名無しさん
19/03/09 17:32:00.47 0.net
サティ

275:考える名無しさん
19/03/21 15:00:38.71 0.net
核開発と神話
“核兵器には、宗教的な暗示も常にまとわりついてきた。
 その先鞭をつけたのは原爆開発を指揮したロバート・オッペンハイマーで、
 一九四五年に行われた世界初の核実験を見て、ヒンドゥー教の聖典『バガヴァッド・ギーター』の一節
 「いまやわれは死となり、世界の破壊者となった(*11章32節)」を引用した。”
― 『暴力の人類史(上)』 スティーブン・ピンカー、青土社 (2015)

“神よ…全世界の主よ。(15-16)
 一切の方角に輝きわたる光輝の塊であるあなたを見る。(17)
 無限の力を持ち、無限の腕を持ち、月と太陽を眼とし、燃火を口とし、自らの光輝によりこの全世界を熱しているあなたを私は見る。(19)
 あなたのこの稀有で恐ろしい姿を見て、三界は戦慄(おのの)いている。(20)
 蛾が大急ぎで燃火に入って身を滅ぼすように、諸世界は大急ぎであなたの口に入って滅亡する。(29)
 あなたは全世界を遍く呑み込みつつ、燃え上る口で舐めつくす。(30)”
― 『バガヴァッド・ギーター』 上村勝彦訳、岩波文庫 (1992) 11章

276:考える名無しさん
19/03/21 15:02:57.06 0.net
こうした表現は、今でもニュースや新聞で目にする

277:考える名無しさん
19/03/29 01:16:34.88 0.net
 
 ./極 ニャ\  n∩n
 |/-O-O-ヽ|  |_||_||_∩    < 東しゃんは歴史を作った人にゃ…
.6| . : )'e'( : . |9.∩   ー|
  `‐-=-‐ '  ヽ )  ノ            ↓
                 
                        浩紀、ゲンロン辞めるってよ >
        くるっ      
 ./極 ニャ\  .n∩n 彡           ↓
 |/-O-O-ヽ| ∩ || || |    
.6| . : )'e'( : . |9.|^ ^ ^ ^|^i    < 死に急ぐ鯨たちにゃ…
  `‐-=-‐ '  ヽ    ノ   

ワンにゃん極左
偏差値28
自称元弁護士(現在の仕事は外出)
得意科目:受験英語
『共同幻想論』は10ページで挫折
地頭底辺
オウムシンパ
はあちゅうで白目自虐アナニー
【厳粛な】東浩紀460【綱渡り】
【燃えあガる】東浩紀456【緑の木】
【革命的な】東浩紀454【あまりに革命的な】
【砦の上に】東浩紀452【われらの世界を】
【侵略宇宙人】東浩紀450【キル星人】
【戦車怪獣】東浩紀449【恐竜戦車】
【悪くない】千葉雅也37【この感じ】
【無名校からの】千葉雅也31【私の東大合格作戦】

278:考える名無しさん
19/03/29 01:17:57.77 0.net
哲学、政治、宗教板界隈で、自堕落な成りすまし工作に走る人たちがいるが、
これは「マルクス主義」ではなく、サバタイ派の「フランク主義(ヤコブ・フランク)」の特徴。

279:考える名無しさん
19/03/29 01:19:03.05 0.net
『サバタイ・ツヴィ伝:神秘のメシア(上下)』 ゲルショム・ショーレム、叢書ウニベルシタス (2009)
“汝、禁ぜられしことを許し給う”
1666年前夜のサバタイ・ツヴィ
URLリンク(upload.wikimedia.org)
ターバンを巻いたメシア。
碩学ショーレムは、サバタイ・ツヴィの棄教と改宗をユダヤ史における重要事件とするが、
ヤコブ・フランクについては繰り返し黒歴史だと言っている。

280:考える名無しさん
19/03/29 01:19:46.76 0.net
大江健三郎の小説『宙返り』は、オウム真理教事件と、ショーレム『サバタイ・ツヴィ伝』に触発されて書かれた。
・「『宙返り』をめぐる七つの即興」 大江健三郎、『本 (通号276)』 (1999.07)
・「僕が『宙返り』に込めた"新しい日本人"へのメッセージ」 大江健三郎、『週刊現代 (通号2045)』 (1999.08.28)

281:考える名無しさん
19/03/29 01:20:18.18 0.net
オウム事件からイスラム国まで、同じことが繰り返されている。

282:考える名無しさん
19/03/31 00:48:42.36 0.net
蒼頡(そうけつ):中国伝説上の漢字の発明者
URLリンク(upload.wikimedia.org)
“これは、中国で漢字を発明したと言われる蒼頡という神話上の人物です。
 絵を見るとわかるように、蒼頡は四つ目の人物として描かれています。
 中国の伝説では、蒼頡は非常に目がよくて、さまざまな動物の足跡などを見分けて
 それをもとに漢字を発明したことになっています。”
― 『新記号論:脳とメディアが出会うとき』 石田英敬、東浩紀 (2019/3/3)

283:学術
19/03/31 09:14:09.35 0.net
アイゼンハワーは光っている。

284:考える名無しさん
19/04/02 02:00:37.18 0.net
「日本の友への手紙」 『プシュケー:他なるものの発明II』 (2019/03/27)
ジャック・デリダ
URLリンク(www.iwanami.co.jp)
“親愛なる井筒教授。
 私たちが会ったとき、私はあなたに「脱構築」という語について―図式的で予備的なものではありますが―いくつかの省察をお約束しました。
 問題になっていたのは、要するに、この語を日本語に訳すときに可能な翻訳への予備考察(プロレゴメナ)でした。(略)
 なかんずく私が望んでいたのは、ハイデガーのDestruktion[破壊]もしくはAbbau[解体]という語を私の意図へ翻訳し翻案することでした。(略)
 けれどもフランス語では「破壊[destruction]」という語は、ハイデガー的な解釈もしくは私が提案していたタイプの読みよりも、
 おそらくはむしろニーチェ的な「粉砕」に近い無化、否定的還元という含意があまりに際立っていました。
 そこで私はこの「破壊」という語をしりぞけたのです。(続く)”
※デリダの最重要概念である"脱構築"の説明を収録した『プシュケー』は、これまで邦訳されていなかった

285:考える名無しさん
19/04/02 02:01:00.79 0.net
“井筒が生涯をかけて探求したのは、万物を超越する一神教ではなく、万物に内在する一神教である。
 ユダヤ教、キリスト教の伝統に連なるとともにその伝統を刷新し、純粋化していったイスラームのさらなる東方的な展開である。(略)
 アラビア半島に生まれた森羅万象すべてに超越する神、スンナ派の神ではなく、
 イラン高原で生まれた森羅万象すべてに内在する神、シーア派の神であった。
 イラン高原では、神は「存在」と言い換えられていた。
 「存在」の根源にして、根源の「存在」である「神」、そこから森羅万象あらゆるものが産出される「神」。
 その「神」は一なる神―一神教すべての根幹となる唯一無二の神―を可能にする「無」の神、
 より正確には、「無」にして無限の神であった。”
― 安藤礼二 「「東方哲学」素描:鈴木大拙、折口信夫、井筒俊彦の仏教」 『現代思想 2018年10月臨時増刊号 仏教を考える』

286:考える名無しさん
19/04/10 00:36:16.09 0.net
これほどスケールの大きいまとめはない

287:考える名無しさん
19/04/10 01:01:50.25 0.net
647 名前:考える名無しさん[] 投稿日:2019/04/06(土) 20:41:39.70 0
若松英輔に井筒俊彦が山崎弁栄に会っていたら井筒俊彦はイスラムに行かなかっただろうと言わせた浄土宗の高僧山崎弁栄は「超在一神教的汎在神教」をとなえた。
超越的一神に相当する彼の法身の阿弥陀如来と本覚思想の一切衆生悉有仏性の統合と現代的表現だろうけど。

650 名前:考える名無しさん[] 投稿日:2019/04/10(水) 00:08:44.05 0
山崎弁栄いいね。
「超越即内在」。“内なる仏であり、なおかつ外なる仏である”。
一神教と汎神教との相克を超えた「超在一神的汎神教」という立場は、
宇宙を直感するシュライエルマッハーの宗教学を背景としている。
フッサールと同じ1859年生まれで、
インド各地の仏蹟各地を巡拝した最初の日本人。

288:考える名無しさん
19/04/14 07:00:05.65 0.net
『現代思想 2019年5月臨時増刊号 総特集=現代思想43のキーワード』 (2019/4/12)
Discussion part 1
〈実在〉の時代の思想と病理/千葉雅也+松本卓也
Philosophy & Ethics
思弁的実在論/オブジェクト指向存在論/岡嶋隆佑
新しい唯物論/門林岳史
新しい実在論/浅沼光樹
加速主義/仲山ひふみ
反出生主義/戸谷洋志
分析形而上学/鈴木生郎
宇宙倫理/呉羽真
Technology & Science
ゲノム編集/八代嘉美
AI/杉本舞
ドローン/渡名喜庸哲
ビッグデータ/柴田邦臣
仮想通貨/電子マネー/大黒岳彦
Politics & Economy
ギャンブル経済/古川美穂
一帯一路/羽根次郎
ポピュリズム/山本圭
ポスト・トゥルース/百木漠
レイシズム/明戸隆浩
天皇制/茂木謙之介

289:考える名無しさん
19/04/14 07:00:30.26 0.net
Anthropology & History
人類学の存在論的転回/里見龍樹
人新世/篠原雅武
アナキズムと人類学/中川理
グローバル・ヒストリー/北村厚
多死社会/田中大介
平成/鈴木洋仁
Discussion part 2
カルチャーがつむぐフェミニズム/渡辺ペコ+トミヤマユキコ+清田隆之(桃山商事)
Gender & Sexuality
第三波以降のフェミニズム/田中東子
アナーカ・フェミニズム/村上潔
ゼノフェミニズム/飯田麻結
新しいホモノーマティヴィティ/森山至貴
トランス/山田秀頌
Living & Working
セックスワーク/SWASH
ブラック化/今野晴貴
自己啓発 /牧野智和
当事者研究/熊谷晋一郎
オープンダイアローグ/斎藤環
暮らし/阿部純
Culture & Aesthetics
スピリチュアル/橋迫瑞穂
エモい/山田航
ディストピア/ポストアポカリプス/樋口恭介
Vaporwave/銭清弘
擬人化/松下哲也

290:考える名無しさん
19/04/14 07:31:07.87 0.net
『いつもそばには本があった。』 國分功一郎、互盛央、講談社選書メチエ (2019/3/13)
人文書を中心に100冊以上を紹介

291:考える名無しさん
19/04/14 07:52:08.16 0.net
ジャップの廃れっぷりワロタwwwwww
URLリンク(pbs.twimg.com)

292:学術
19/04/14 11:25:17.61 0.net
神の人格は一つ。ワンオンワン。取り囲んだり兵隊が少なくあっちゃいけない。

293:学術
19/04/14 17:08:25.98 0.net
震災や天災の時のためにその時点で意外に哲学する意味が日本にはないだろう。

294:学術
19/04/14 17:23:00.35 0.net
以外。

295:考える名無しさん
19/08/03 14:50:14.66 0.net
柳田国男はタピオカを食べていた
「たとへば私の家の朝飯には、折としてタピオカを食ふことがある。」(柳田国男『民間傳承論』現代史學大系第七巻、共立社、1934、P76)
URLリンク(i.imgur.com)

296:考える名無しさん
19/08/15 19:10:12.09 0.net
> 南米やアフリカでは、タピオカは主食としても食べられてきた。
> 1万年に及ぶというタピオカと人類の長い歴史を…

297:考える名無しさん
19/08/15 20:34:37.04 0.net
中沢新一 『レンマ学』 講談社 (2019/8/8)
“レンマ的知性は、ロゴス的知性の真に外部にある実在に触れている”
“荒海や 佐渡に横たふ 天の川(芭蕉)”
大乗仏教、哲学、量子論、言語学、精神分析、数学、生命科学、脳科学……を超えて、
東洋知の結晶した華厳経の潜在力を大展開する未来のサピエンス学へ! 
『チベットのモーツァルト』に始まった心と脳をめぐる探究の頂。文芸誌『群像』の連載「レンマ学」がついに単行本化!
「レンマ」とは何か? 哲学者山内得立が著書『ロゴスとレンマ』で提出した概念によっています。
「ロゴス」は「自分の前に集められた事物を並べて整理する」ことを意味しています。
その本質は時間軸にしたがう線形性にあります。
それに対し、「レンマ」は「直観によって事物をまるごと把握する」という意味です。

298:考える名無しさん
19/08/17 00:21:20.47 0.net
第4回 京都大学 - 稲盛財団合同京都賞シンポジウム [映画・演劇分野]
中沢新一 「芸術のロゴスとレンマ」 2017年7月1日
URLリンク(www.youtube.com)
人間が「科学」を発達させた能力と、「宗教・芸術」を発達させた能力はそれぞれ異なる。
科学…ロゴス
宗教・芸術…レンマ

299:考える名無しさん
19/08/22 01:42:19.40 0.net
>>298の31:47~
中沢はレンマモデルを複素数で説明していて、
・世界は、実数(顕在的なもの)と虚数(潜在的なもの)の組み合わせ「x+iy」で出来ている
・その実数と虚数は時に入れ替わる
といっている。
実数(自己)と虚数(他者)が時に入れ替わるというのは、『君の名は。』の構造だ。

300:考える名無しさん
19/08/22 01:43:14.66 0.net
『君の名は。』
URLリンク(www.youtube.com)

301:考える名無しさん
19/08/22 01:46:09.49 0.net
『マトリックス4』製作発表 キアヌ・リーヴスが再びネオ役
> 米映画大手ワーナー・ブラザース(Warner Bros)は20日、
> SF映画「マトリックス(The Matrix)」シリーズ第4作目の製作を発表した。
> 主役ネオ(Neo)はこれまで同様、キアヌ・リーヴス(Keanu Reeves)が演じる。
>
> ラナ・ウォシャウスキー(Lana Wachowski)が脚本・監督・製作総指揮を担当する。
> ラナは妹のリリー(Lilly Wachowski)と共にシリーズ3部作の監督を務めていた。
> 姉妹は以前、ウォシャウスキー兄弟として知られていたが、その後、両者ともに性別移行した。

302:考える名無しさん
19/08/23 11:51:18.02 0.net
789 :熾天使Metatron ◆HAJ/PJ43Rk :2019/08/23(金) 00:01:52.98 ID:l6VpLVvI
イージスアショアやミサイル迎撃レーザーの技術的進歩は明らかに北朝鮮を泳がしている。
まるで機動戦士ガンダムのデラーズフリートみたいだな。北朝鮮は。
コロニー落としをソーラシステムで破壊するみたいなもんよ。
新たな世界政府がワンワールドオーダーでガンダムの言う所のティターンズ。
790 :熾天使Metatron ◆HAJ/PJ43Rk :2019/08/23(金) 00:04:12.47 ID:l6VpLVvI
敵のシーマ・ガラハウに相当する輩はだれだ?w
791 :熾天使Metatron ◆HAJ/PJ43Rk :2019/08/23(金) 00:06:45.62 ID:l6VpLVvI
もしかしたら金家がシーマ艦隊に相当するのかねえ~w
794 :熾天使Metatron ◆HAJ/PJ43Rk :2019/08/23(金) 00:11:00.69 ID:l6VpLVvI
このままだと日本はジオンになるのか・・・
早急にザクの量産化を急がなければならんw
800 :熾天使Metatron ◆HAJ/PJ43Rk :2019/08/23(金) 00:22:07.12 ID:l6VpLVvI
グリーン・ワイアット大将に相当する輩がいまの韓国の大統領文在寅。
801 :熾天使Metatron ◆HAJ/PJ43Rk :2019/08/23(金) 00:28:45.36 ID:l6VpLVvI
北朝鮮軍元帥がエギーユ・デラーズに相当。
802 :熾天使Metatron ◆HAJ/PJ43Rk :2019/08/23(金) 01:53:00.86 ID:l6VpLVvI
みんな寝ちゃったの?
もっとお話しよーよーw

303:考える名無しさん
19/09/10 01:02:05.06 0.net
ニューアカについて
(1)『ニッポンの思想』 佐々木敦 (2009) >>232
(2)『現代思想の名著30』 仲正昌樹 (2017) >>231
1. ニューアカ登場の時代背景に詳しい。「ニューアカデミズム」という言葉が初めて使われたのは、1984年1月23日付けの朝日新聞の読書欄に掲載された「出版界に異変 ニューアカデミズム」
2. 浅田『構造と力』、柄谷『マルクス その可能性の中心』などを哲学的側面から解説

304:考える名無しさん
19/09/10 01:04:05.86 0.net
「出版界に異変 ニューアカデミズム」(朝日新聞1984年1月23日)
“本が売れない出版界。とりわけ社会学書や思想書などの硬派出版物の不振は深刻といわれるが、そうした状況の中で、ごく一部の「硬い本」だけがブーム的に売れる現象が、昨年後半から目立っている。
いずれも、これまでの学問体系や秩序に挑戦する若い研究者の本や、旧来のアカデミズムの外側にいる幅広い知識人の討論などを集めた本で、「新しい知」を求める若い世代の関心を集めているのが特徴。「ニューアカデミズム」という言葉が今年の出版会の一つの目にはなりそうだ。
まず難解なフランス現代思想の紹介書としては「記録的」といっていいほどのブームを呼んでいるのが浅田彰著の『構造と力』(勁草書房)。
ソシュール、ラカンからデリダ、ドゥルーズ=ガタリまで最先端の思想を論じながら、構造主義からポスト構造主義への流れを整理した内容で、著者自身が「教科書のつもりで書いた」という硬い本。
まさかそう売れるとは思わず、出版元も「最初はおっかなびっくり」増刷していたのが、昨年九月から三ヵ月で一万部。その後は、雑誌などが一斉に取りあげたことで話題になり、一月までに十一刷り、二万部を記録した。
「年間七十点前後の本を出しているが、普通、最初は二千部から二千五百部。この種の硬い本としては以上な売れ方」と勁草書房。著者がまだ二十六歳の京大人文科学研究所助手であることを考えれば、まさに出版界の常識をくつがえす現象と言えそうだ。
出版社は違うが、同じく若手の研究者の本では中沢新一著『チベットのモーツァルト』(せりか書房)も話題になっている。
ネパールのチベット人の密教僧のもとで修業を受けた宗教人類学者の著者が、自己の体験を現代思想の最先端にあるクリステヴァやデリダの理論と交錯させながら、西欧的な知からすりぬけていく人間の意識の問題をとらえる方法論を目指した本。
これも難解な現代思想を軽快に論じる従来のアカデミズムとは異なるスタイルが若い世代に支持されたためか、十一月末に出版されて初版の三千部をほぼ売り切り、増刷にかかっている。

305:考える名無しさん
19/09/10 01:04:26.59 0.net
>>304
「硬い本が売れないといわれるが、最近出版したものではクリステヴァの『記号の解体学―セメイオチケⅠ』もよく売れており、うちに関しては硬い本も売れるという傾向ははっきりしている」とせりか書房。
こうした中で、より広い読者層の獲得をねらって「新しいアカデミズム」をうたうシリーズの出版活動も活発になっている。この分野では青土社などの出版活動が知られているが、東京に編集部を移した関西系の出版社、駸々堂出版も新たに参入。「ニューアカデミックス」と銘打ったシリーズの刊行を昨年暮れから始めた。
第一弾は中村雄二郎と山口昌男、岸田秀と栗本慎一郎らを組み合わせた対談やインタビューを集めた『知のスクランブル』(浦達也編)と、山口昌男、前田愛ほか著の『挑発する子どもたち』の二冊。
「今までの価値観が大きく変わってきた中で、これまでのアカデミックな学問体系ではとらえ切れない問題が多くなっている。今後は日本の現実の問題にも焦点をあてていきたい」(出版元の話)としており、続いて「病と現代社会」などをテーマにした出版も準備している。
ともに東京の一部の書店ではベストセラーにも顔を出すほどの出足で、『知のスクランブル』は初版一万部を増刷中。
このほかニューアカデミズム路線とは多少色あいは違うが、昨年暮れから刊行が始まった『叢書 社会と社会学』(栗原彬、今防人、杉山光信、山本哲士編。新評論。第一巻は「世界社会学をめざして」)も、「既存の社会学の枠組みを根底から捉(とら)え直す」ことを目指したシリーズ。
昨年は雑誌ブームなど出版界も軽薄一色だったが、今年はその揺り戻しの年という予測もあり、新しいスタイルの「硬派の本」が出版界の活性化につながることも期待されている。”

306:考える名無しさん
19/09/10 01:05:22.95 0.net
『現代思想 1987年12月臨時増刊 特集=日本のポストモダン』
テツオ・ナジタ「ポストモダンの日本における文化とテクノロジーに関する私見」(櫻井進訳)
浅田彰「子供の資本主義と日本のポストモダニズム ひとつのフェアリー・テイル」
ハリー・D・ハルートゥニアン(Harry D. Harootunian)「可視の言説/不可視のイデオロギー」(栂正行訳)
ジョナサン・アラック(Jonathan Arac)「ポストモダニズム、政治学、表象」(黒木美智訳)
マサオ・ミヨシ「「大いなる分割線」再考 ノヴェルの問題」(富山英俊訳)
マリリン・アイヴィ(Marilyn Ivy)「「批判的テクスト、大衆加工品」 「ポストモダン」の日本における知の消費」(根村亮訳)
ブレット・ドゥバリー(Brett de Bary)「『不合理ゆえに吾信ず』「転向」と言語の牢獄」(吉川純子訳)
ウイリアム・ヘイヴァー(William Haver)「ポストモダンにおける歴史性」(根村亮訳)
J・ヴィクター・コシュマン(J. Victor Koschmann)「ポストモダンと戦後思想 丸山真男と未完の近代のプロジェクト」(三好みゆき訳)
柄谷行人「一つの精神、二つの十九世紀」
酒井直樹「近代の批判:中絶した投企 ポストモダンの諸問題」
マイケル・ライアン(Michael Ryan)「ポストモダンの政治学」(竹村和子訳)
アラン・ウォルフ(Alan Wolfe)「自殺と日本のポストモダン」(島弘之訳)
ノーマ・フィールド(Norma Field)「『なんとなくクリスタル』とポストモダニズムの徴候」(上野直子訳)
スティーヴン・メルヴィル(Stephen Melville)「心に描く日本」(吉川純子訳)
「シンポジウム 外部の日本/日本の外部」
M・アイヴィ+J・アラック+A・ウォルフ+柄谷行人+J・V・コシュマン+酒井直樹+B・ドゥバリー+H・D・ハルートゥニアン+N・フィールド+M・ミヨシ+S・メルヴィル
人名索引

307:考える名無しさん
19/09/10 01:05:51.22 0.net
『現代思想 2001年11月号 特集=ポストモダンとは何だったのか -80年代論-』
■特別掲載
  苦悩の遠近法 いま、ゴッホを語る / 徐京植+矢野静明
  「聖戦」 と 「新しい戦争」 テロと旧い戦争の終焉をめぐって / 津覇実明
  暴力と制度 主権の構成とその現在 / 萱野三平
【討議】
八〇年代とは何だったのか / 大内裕和+酒井隆史+三宅芳夫+山根伸洋+柿原泰+藤本一勇
【インタヴュー】
危機の二〇数年 / 姜尚中
【思想】
教育をめぐる対話 一九八〇年代から二〇〇一年 / 大内裕和
ポストモダンの宿命論 / 渋谷望
消費論ブーム マーケティングにおける 「ポストモダン」 / 松井剛
【制度】
社会的信憑の基盤 物的なものと人的なもの / 山根伸洋
同時代性のために / 酒井隆史
租税による再分配政策思想の再生 / 諸富徹
【同時代】
八〇年代を語り直す アメリカ社会の保守化と大学のラディカル化 / 太田好信
ポストモダニズムの光と影 / 藤本一勇
【資料】
年表 (1975~2000)
■研究手帖
  「について」 が溶けてしまう前に / 園田浩之

308:考える名無しさん
19/09/29 21:03:47.05 0.net
ポストモダンについて
『ポストモダニズムとは何か』 スチュアート・シム、松柏社 (2002)
『ポストモダンの50人:思想家からアーティスト、建築家まで』 スチュアート・シム、青土社 (2015)

309:考える名無しさん
19/09/30 16:36:45.24 0.net
360 :名無しさんの主張 :2019/09/30(月) 16:29:57.70 ID:???
日本の美しい心(笑)、抑圧移譲
自分を抑圧する原因となる者に対しては全く言及せず、
全く無関係の者を攻撃するヲタ趣味
そのため問題は何も解決しなどころか、
更に社会の悪化を招く

310:考える名無しさん
19/10/01 11:58:42.69 0.net
私は自分の道徳観に照らして間違ったことは全くしておりません。こうはっきりと堂々と言えるか。

311:考える名無しさん
19/10/01 11:59:21.82 0.net
それが、本当の自信の分かれ道ではないかな。

312:考える名無しさん
19/10/01 11:59:41.23 0.net
本当の自信の有無の

313:考える名無しさん
19/11/19 13:38:24 0.net
とりあえず、多神教の神と、一神教の神は、使う漢字を変えた方が良くないか?
なんでどっちも神なんだよ
せめて多神教の神は旧字体使おうぜ
書けないけど
まず日本はそこからスタートだな

314:考える名無しさん
19/11/19 13:40:40 0.net
神仏と書けば多神教の神だとすぐわかるけど、
神とだけ書かれると、多神教なのか、一神教なのか、どっちの神なのかわからない
日本語に論理的な整合性がないから基点も軸もクソもない

315:考える名無しさん
19/11/21 22:33:08 0.net
ポスト構造主義以降を扱ったスレ

2016年~2019年

ポスト現代思想、ポスト・ポスト構造主義4
スレリンク(philo板)
ポスト現代思想、ポスト・ポスト構造主義総合スレ3
スレリンク(philo板)
ポスト現代思想、ポスト・ポスト構造主義2
スレリンク(philo板)
ポスト現代思想、ポスト・ポスト構造主義
スレリンク(philo板)

↑↑↑↑↑

2004年~2009年

構造主義・ポスト構造主義を超えて4
スレリンク(philo板)
構造主義・ポスト構造主義を超えて3存在論的、郵便的
スレリンク(philo板)
構造主義・ポスト構造主義を超えて2
スレリンク(philo板)
構造主義・ポスト構造主義を超えて
スレリンク(philo板)

316:考える名無しさん
19/11/21 23:12:34.68 0.net
新しい哲学なんて、本を読んだ先にしかない

317:考える名無しさん
19/11/22 00:34:58 0.net
ポスト構造主義(ex.東)世代 → ポスト・ポスト構造主義(ex.千葉)世代

の構造的課題の変化については、千葉が何度か説明をしてきている。

・千葉雅也 「とても強い相関主義と「否定神学」批判」 (『現代思想』2012年10月号)
・千葉雅也×小泉義之 「思弁的転回とポスト思考の哲学」 (『現代思想』2013年1月号)
・千葉雅也 『動きすぎてはいけない-ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』 (2013)
・千葉雅也×清水高志 「ポスト・ポスト構造主義のエステティクス」 (『現代思想』2014年1月号)
・千葉雅也×松本卓也 「〈実在〉の時代の思想と病理」 (『現代思想』2019年5月臨時増刊号)

318:考える名無しさん
19/11/22 00:36:00 0.net
◇構造主義
・静的な構造



◇ポスト構造主義
・動的な構造



◇ポスト・ポスト構造主義
マラブーを引用する千葉の説明によると、
・変化という概念自体が変化しなければならない。つまり、変化という概念自体をどう捉え直すかということになる
・ポスト構造主義で志向された外部の扱いが再検討される

319:考える名無しさん
19/12/30 23:52:14.41 0.net
>>317の説明は、回を重ねるごとに詳しくなってきているので、
こういうのを一つ一つ読んでいくしかない。

320:考える名無しさん
19/12/30 23:53:49.46 0.net
中沢は、『若者たちの神々:筑紫哲也対論集3』(1987)で、ドゥルーズでも足らない、という話をしていたが、
その話の続きを、清水の『セール、創造のモナド:ライプニッツから西田まで』(2004)に書いた序文の中でしている。
こういうのを一つ一つ読んでいくしかない。

321:考える名無しさん
19/12/31 02:45:10 0.net
戦争と台風―堂本印象美術館で川端龍子を見る
URLリンク(realkyoto.jp)
URLリンク(realkyoto.jp)

浅田彰(2019年10月24日公開)

日本人がここ数十年間経験することのなかった大型台風とはどんなものか。地球温暖化で大型台風が増えるとすればどんなことになるのか。
関西人にとって、2018年台風21号(Jebi)―室戸岬に上陸しなかっただけで室戸台風(1934年)や第二室戸台風(1961年)と似たコースを通ったため第三室戸台風と呼びたいところだ―がそのウェイクアップ・コールだったとすれば、
関東人にとって同じ意味をもつのが2019年台風19号(Hagibis)だろう(風は前年の21号ほどではなかったものの激しい雨が広範囲で水害をもたらしたので、2018年7月西日本豪雨と合わせたインパクトをもつと言うべきかもしれないし、
今年については前年の21号が関西空港を孤立させたように成田空港を「陸の孤島」にした15号[Faxai]も合わせて考えるべきだろう)。
気象庁は台風の接近前から1200人を超える犠牲者を出した狩野川台風(1958年台風22号)に匹敵する被害を警告していたが、昔の台風を例に挙げても一般人には危機感が伝わりにくいので表現方法を再検討しているようだ。

322:考える名無しさん
19/12/31 02:45:51 0.net
>>321
この台風19号が日本を直撃した10月12日に開幕した堂本印象美術館での川端龍子展に、まさしく狩野川台風の被害を描いた28mにも及ぶ「逆説・生々流転」絵巻(1959年)が出ている。
和歌山出身で、ボストン美術館で日本美術を見て洋画から日本画に転向(その意味でアーネスト・フェノロサ&岡倉天心の間接的な弟子と言ってもよい)、
こぢんまりした「床の間芸術」ではなく雄大な「会場芸術」を目指して次々に大作を描いていった龍子(1885年~1966年)は、「大東亜共栄圏の画家」と言うにふさわしいヴィジョンの持ち主で、
1934年にサイパン島やヤップ島まで取材に行き(今回もそのスケッチが数点出ている)、中国では、戦闘機で廬山の上を飛んだ経験をもとに、
半透明の機体から風景が透けて見える「香炉峰」(1939年)―洋画なら向井潤吉の「影(蘇州上空にて)」(1938年)に匹敵する大胆な表現―を描いている。
ヤップ島周辺で発生し日本まで到達した狩野川台風がその記憶を呼び覚ましたのか、面白いことに龍子はこの絵巻を舟型住居が並ぶヤップ島の風景から描き起こし、
だんだん勢力を増した台風が日本で引き起こした水害をダイナミックな筆致(円山応挙の『七難七福図巻』をマンガ的に誇張したとでもいうかのような)で描いたあと、
嵐が静まって重機による復興が始まり、測量技師が望遠鏡で虹の彼方に近代的な鉄橋を遠望するところで絵巻を終える。
戦後復興が進み「もはや戦後ではない」(1956年度経済白書序文)と言われた時代らしいオプティミスティックな結末である。
言うまでもなく、『逆説・生々流転』というタイトルは、年長の友人である横山大観(1868年?1958年)の『生々流転』(1923年)に対する龍子のレスポンスだが、
大観が「平和の水の行状」(龍子)を描いた(ただし大観も戦時には「海山十題」[1940年]の売り上げで軍用機4機を寄付した戦争協力者だったことを忘れるわけにはいかない)のに対し、
暴れる水の(また戦争の)破壊を超えて近代文明が人間の生活を発展させるというのが戦後の龍子のヴィジョンだったのだろう。(略)

323:考える名無しさん
19/12/31 02:46:59 0.net
『柄谷行人浅田彰全対話』 講談社文芸文庫 (2019/10/10)
柄谷行人、浅田彰

目次
オリエンタリズムとアジア
昭和の終焉に
冷戦の終焉に
「ホンネ」の共同体を超えて
歴史の終焉の終焉
再びマルクスの可能性の中心を問う
あとがき 浅田彰と私(柄谷行人)

324:考える名無しさん
20/01/01 11:42:29.65 0.net
確かにカッシーラーはとてつもない博識であり、それに基づく考察は、
鋭い洞察力も発揮しているが、それと同時に、博識が必ずしも哲学的な
批判能力を磨くものではなく、むしろ専ら、既に手に入れたものと確信
している理解を補強する役割をすることになるという弱点も露わにして
いる。このことは、「名は体を表す」というコモンセンスに逆行する、
「体は名から派生する」とする、言語論におけるカッシーラーの確信
に典型的に表れている。それは、事物/事象がどのようであるかについて
の抽象的な捉え方は、より具体的に認識される個別の実体の名称に由来
するという考え方である。カッシーラーは、この考え方を、世界各地
の言語に見られる事例を参照しながら論証している。

325:考える名無しさん
20/01/01 12:10:30.51 0.net
その論証の最大の欠点は、言語の使用が本来的に極めて身体的である
という具体性を、名詞によって名指される身体各部の具体性、つまり、
身体の名詞的な捉え方と混同してしまっていることにある。
言語の使用が身体的であることには疑いの余地がないので、その
ような混同を容認して、そこから派生する言語の用法をすべて、
身体的な具体性との対比で抽象的であると特徴付けるなら、
抽象的な用法は、すべて身体を指す具体的な名詞に由来するという
結論が導かれる。しかし、そこには、動詞的な捉え方の方が、
名詞的な捉え方より抽象的で、自然に近い言語から文明の
言語に発展する過程で、具体的な思考から抽象的な思考が発展
していったはずなので、名詞からその他の品詞が生じたはずだ
という、具体性と抽象性についての偏見が潜んでいる。

326:考える名無しさん
20/01/01 12:18:43.42 0.net
言語の用法が身体的であるとは、例えば、「前方」、「後方」のような
「抽象的」な捉え方も、表現をよく見るなら、例えば、日本語において
前方を表す「まへ」は、「ま(目)+へ(方)」と分解することができる
ことである。さらに、前方と対比される後方も、「うしろ」という
言葉によって置き換えられる以前は、「しり(尻)へ」と表現されたこと
が知られており、英語でも、後方を表す「back」は、身体的な「背中」を
指している。

327:考える名無しさん
20/01/01 13:14:00 0.net
では、このことから、日本語の「まへ(前)」は、「目(ま)」という具体的な
身体部位を指す名詞から派生していると結論づけることができるだろうか。
だが、「まへ」が「ま(目)+へ(方)」であることが間違いないにしても、
また、そのような分解において、「ま(目)」を名詞と規定することができる
としても、「ま(目)」という表現自体を「身体部位を指す名詞である」と
規定することが適切であるかどうかは、別の問題である。なぜなら、
「ま(目)」の「ま」は、「まり(鞠)」、「まは(回)る」、「ま(撒)く」
などにおける「ま」とも明らかに共通しているからだ。これらの後者の
表現は、すべて「ま(目)」という具体的な身体部位を指す名詞を
「抽象的」に応用したものなのか。しかし、仮に後者の表現がすべて
「ま(目)」から派生していると想定した場合さえ、そのように応用
されている時点で「ま(目)」を名詞と規定することはできない。
なぜなら、後者の表現において、「ま」は、明らかに身体部位と
しての目ではなく、「『ま』るい」様態を表すように用いられている
からだ。むしろ、逆に「まへ(前)」のような表現から、「目(ま)」
を、身体部位を指すものとして分析する見方が、「目(ま)」を
名詞として規定することなっているのではないか。

328:考える名無しさん
20/01/01 13:27:18 0.net
そもそも、名詞の方が具体的で、それ以外の動詞、副詞、前置詞などと
分類される表現の方が抽象的であるとすること自体が奇妙だろう。
日本語を母語として、フランス語の「かしこまった」文章を少し
読んだことのある人なら誰でも、表現のあまりの「名詞化」の多さに
戸惑いを覚えた経験があるはずであり、逆に、英語の文書を多く
読んだ経験があれば、それなりに整った形式の要求される文書に
おいてさえ、単独では意味のとりにくい短い動詞と前置詞の組み
合わせの常套句が、しばしば、好んで用いられることを知っている
はずである。フランス語の堅い文書が名詞化を多用するのは、動詞
のままでは、表現が具体的で知的でない印象を与えるので、
「抽象化」として名詞化するのであり、逆に、英語では、音節
の多い長い名詞は、ギリシャ語やラテン語由来の表現である場合
が多く、抽象的で具体性の欠けた印象を与えるので、より「具体的」
な表現として名詞ではなく、動詞と前置詞の組み合わせと用いる
のである。

329:考える名無しさん
20/01/01 13:31:40 0.net
カッシーラー下げハイデガー上げはむしろ凡庸
カッシーラーの企図を凡庸と「喝破」する感性が二十世紀的なもの

330:考える名無しさん
20/01/01 13:47:18 0.net
具体性とはどのようなことだろうか。例えば、「目(め)」と「目玉(めだま)」
では、どちらが具体的な印象を与える表現だろうか。どちらも同じ身体
部位を指しているが、「目(め)」が「視力」や「認識」などの抽象的な概念
を表すようにも用いられる一方で、「目玉(めだま)」の方は、物体的に
捉えられた眼球を指している。「目玉(めだま)」という表現に具体性を
もたらしているのは、目を球体として捉える、つまり、その「様態」を
明確にする捉え方であり、そう表現する必要が生じたのは、「目(ま)」
という表現においては、丸いことは自明であったのに対して、「目(め)」
では、その様態が感じられなくなってしまったからだろう。事物が
身体的に捉えられているという場合、「名詞としての身体部位の名称
が応用されている」と考えるのは誤りで、そもそも、世界が身体と
共通する様態において把握されていて、常に「引き合いに出される」
身近な実例が、身体部位に適用される表現であると考えるべきではない
のか。

331:考える名無しさん
20/01/02 18:24:28.45 0.net
>>324-330
でも、同じ著作の後続の章を読んでみると、後から、より柔軟で穏当な考え方に
立場を変更しているw「同一の著作物」としてまとめられて出版されているが、
同一期間にまとめて書かれているわけではないな。こういう場合、批判する
言説を「著者に向けられるべきもの」と理解するなら、後できちんと立場を
修正しているのだから、「不当な批判」をしていることになるだろう。しかし、
哲学的な検討は、言説に向けられるべきものであって、「統一して持続的に
存在するものと想定される著者の人格およびその人格に帰せられる思想」に
向けられるものではない。

332:考える名無しさん
20/01/02 19:33:32.75 0.net
>>324-331
語源の話は語源スレを立ててまとめてやるか、語源板でやってこい

333:考える名無しさん
20/01/25 02:50:03 0.net
地球史の地質時代名に「チバニアン」 国際学会が決定
URLリンク(www.nikkei.com)

334:考える名無しさん
20/01/25 02:50:41 0.net
第41回野間文芸新人賞受賞、第162回芥川賞候補
千葉雅也 『デッドライン』 新潮社 (2019/11/27)

もったいない。バカじゃないのか。抱かれればいいのに。いい男に。

珊瑚礁のまわりで群れをなす魚のように、導きあう男たちが夜の底をクルーズする―。
ゲイであること、思考すること、生きること。
修士論文のデッドラインが迫るなか、動物になることと女性になることの線上で悩み、哲学と格闘しつつ日々を送る「僕」。
気鋭の哲学者による魂を揺さぶるデビュー小説。

335:考える名無しさん
20/01/25 02:51:32 0.net
『デッドライン』は誰にも読める青春小説だが、
「アウト・イン・ザ・ワイルズ」や『動きすぎてはいけない』などで語られてきた
様々な概念が出てきて、千葉の哲学全体へのインデックスにもなっている。
スピノザの汎神論、ドゥルーズの自然哲学からの生成変化、別の仕方で、偶然性、存在論、
マジョリティ/マイノリティ、セクシャリティの問題、ポスト構造主義とポスト・ポスト構造主義。

336:考える名無しさん
20/02/18 01:17:07 0.net
『週刊読書人』 2020年1月31日
千葉雅也×佐々木敦 対談 「「デッドライン」を越えた、その先:『デッドライン』(新潮社)刊行を機に」
URLリンク(dokushojin.com)

水槽/ラカン/「魚の楽しみ」

千葉「水槽って正面から見ると綺麗に金太郎飴がカットされたようにイメージが見えるわけですが、上から見るとまさにレエル=現実という感じがする。僕の中で正面にあるのはイマジネールとサンボリックで、真上から見るとレエルなんです。」

337:考える名無しさん
20/02/18 01:17:33 0.net
ついに、水槽の秘密が明かされた。

338:考える名無しさん
20/02/18 01:18:06 0.net
“何をするかわからない他者たちと共存するために、それらの解釈の諦めを理論的に取り扱う、これが必要だと思います。
 無解釈性を理論に含めている人文学、それを僕は、フランソワ・ラリュエルを背景として「非人文学」と呼んでいます。
 解釈を努力する部分と、解釈をあきらめる部分が、両方ある。

 諦めるといっても、すぐに暴力的なぶつかりあいになるのではなく、ただたんに隣にいることです。
 つまり、ナマコとヤドカリのイメージです。空間的並置とはそういうことだと思います。
 複数の秘密が隣り合って並んでいる状態です。少なくとも僕は、そういう状態について考えたいのです。
 それも、意味を伝える言語だけではなく、非シニフィアン的でフォルム的な言語を駆使して考えたいのです。”

― 千葉雅也 「ナマコとヤドカリ」 『現代思想の転換2017: 知のエッジをめぐる五つの対話』 (2017)

339:考える名無しさん
20/02/18 01:18:38 0.net
>>335
千葉雅也 「アウト・イン・ザ・ワイルズ」 連載

(新連載・第1回) 無関心、自我、エレメント : レヴィナス論(1)、『現代思想』 2012年5月号 p.8-21

(第2回) 「エロスの現象学」と半開きの箱 : レヴィナス論(2)、『現代思想』 2012年6月号 p.46-52

(第3回) 無人島と先祖性、『現代思想』 2012年7月号 p.14-20

(第4回) 間奏、半面、『現代思想』 2012年8月号 p.14-17

(第5回) とても強い相関主義と「否定神学」批判、『現代思想』 2012年10月号 p.8-15

(第6回) 親無しへの生成変化、『現代思想』 2012年11月号 p.32-37

(第7回) アイソレーション(上)、『現代思想』 2012年12月号 p.34-38

(第8回) アイソレーション(下)、『現代思想』 2013年2月号 p.18-20

(第9回) すべてではない、『現代思想』 2013年4月号 p.14-23

(第10回) 紋切型と否認、『現代思想』 2013年5月号 p.25-59

(最終回) 終わりある分析、『現代思想』 2013年7月号 p.19-21

340:考える名無しさん
20/03/18 00:30:38 0.net
98 :名無しさん@1周年 :2020/03/16(月) 16:21:24.58 ID:+0G/46F90
児ポの定義
米:18歳未満の性行為
欧州:16歳未満の性行為
日:18歳未満の裸

日本は児ポの規制範囲が幅広い
一時期はロミジュリまで児ポ扱いされてた
今では「転校生」はレンタルやオンエアされない

武漢熱の検査じゃないけど、幅が広い故に違反が多い

341:考える名無しさん
20/03/18 00:59:18 0.net
浅田の『構造と力』も、『現代思想』や『中央公論』に連載された論考が元になっている

342:考える名無しさん
20/03/18 00:59:48 0.net
新連載/浅沼光樹/ポスト・ヒューマニティーズへの百年

(第1回)シェリングと現代実在論―メイヤスーの相関主義批判に寄せて、『現代思想』2020年1月号

(第2回)実存と形而上学―ヤスパース、『現代思想』2020年2月号

(第3回)現有(ダーザイン)と形而上学史―ハイデガー、『現代思想』2020年3月号

(第4回)絶対弁証法―田邊元、『現代思想』2020年4月号 


続く

343:考える名無しさん
20/03/18 01:02:37 0.net
佐々木敦@sasakiatsushi
初めての小説「半睡」が掲載されている新潮四月号、本日発売されました。
新潮社のホームページで冒頭部分が読めます。
よろしくお願いします。
午後2:41 ・ 2020年3月6日

立ち読み:新潮 2020年4月号
半睡/佐々木敦
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)

344:考える名無しさん
20/03/20 23:19:28 0.net
『京都学派と日本海軍:新史料「大島メモ」をめぐって』 PHP新書 (2001)
大橋良介

京都学派の戦争協力に関する決定的かつ最重要の資料。
アジア諸国やアメリカに対する侵略的計画を練る過程が克明に記録されている。
哲学者たちがいかに世界情勢を分析し言語化するのか。
「近代の超克」、「世界史的立場と日本」座談会の背景。
60年の時を経て2000年に、著者によって発見された。

“大島の「大東亜戦争と京都学派」(『中央公論』昭和48年8月号)を再読したとき、
 ある個所が気になった。「私の家には、当時のメモ・ノートがまだ保存してある」と。
 そこで大島家に、そのようなメモ・ノート類がないかどうかの調査を依頼した。”

345:考える名無しさん
20/03/20 23:19:51 0.net
二つの座談会

『近代の超克』 河上徹太郎ほか、冨山房百科文庫23 (1943/1979)
『世界史的立場と日本』 高坂正顕ほか、中央公論社 (1943)

346:考える名無しさん
20/03/21 13:36:22.73 0.net
「近代の超克」と「世界史的立場と日本」は表向きに編集された議論。
「大島メモ」の内容はそのノーカット版といったところ。
大島メモ「〔大東亜"共栄圏"という語は〕物質的繁栄を主とした安逸(easy-going)感を与へる故、使用を避けるべきである」

347:考える名無しさん
20/07/21 23:46:56.69 0.net
>>344
入手困難で¥2,400になってる。
この本が普通に手に取って読めないのはおかしいな。
これを読まないと、侵略戦争の本当の意味が分からないから。
Kindle版はあるらしいけど。

348:考える名無しさん
20/07/27 23:39:00 0.net
アセンション(ascension)プリ~ズ

古典的マルクス主義
カール・マルクス 33
スレリンク(philo板)
URLリンク(www.youtube.com)



ポスト・マルクス主義2
スレリンク(philo板)
URLリンク(www.youtube.com)
デリダも、ドゥルーズ=ガタリも、アドルノ、ボードリヤール、ネグリ=ハートも、
廣松、柄谷、浅田もポスト・マルクス主義世代。

349:考える名無しさん
20/07/30 23:34:25.22 0.net
「香港は“1国1制度”に。とても悲しい」 民主派・周庭氏インタビュー
URLリンク(www.youtube.com)

350:考える名無しさん
20/07/30 23:34:58.04 0.net
> 香港、9月の立法会選挙を1年延期する可能性と報道 民主派に打撃

351:考える名無しさん
20/07/31 04:03:30 0.net
708 :彼氏いない歴774年 :2020/07/31(金) 03:39:37.26 ID:H15VnXg9
朝寝ぼけつつテレビつけたら当時通ってた中学の校長先生が映っててびっくりして目が覚めた
臨時教諭が一人いて自分も何度か教わってたんだけどその人が生徒に手を出して捕まったというニュースだった

↓おなしつ

352:考える名無しさん
20/08/05 22:56:25.35 0.net
日本は共産党にとって天国だった 意外と知られていない世界の共産党事情
共産主義国
・中国、キューバ、北朝鮮、ベトナム、ラオスの5カ国のみ
先進国で、共産党が議席を保有している国
・日本とフランス(イタリアの様な党名変更を議論)のみ
共産主義を非合法化している国(1954年時点)
・アメリカ、スペイン、韓国など約40カ国
違法ではないが制限している国(1954年時点)
・西ドイツなど多数

353:考える名無しさん
20/08/10 02:43:07 0.net
URLリンク(i.imgur.com)

354:考える名無しさん
20/08/21 02:31:42 0.net
            ヽ、    ヽ     ヽ 、   ヽ
   )ヽ、_,,,..._    ヽ、_,   げえッ────!!!  
   iー-、::_: `、ゝ_,,-  ノ  (    ) 、     )  
   ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-"イ /    ` 、ノ  `i  (   l
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' |ノ   ヽ、      i、   ノ
|6`i/:::. ,,-.―'' /i|.ー-、. |
ヽ ::: i ::    ⌒  : |  <・・ヘ 、ヘーゲルの『精神現象学』って霊界の話だったのかッ!?
ヽ`l | ::    /ニ`i   /
 `|:. ヽ、   i_,,,、/  /     ,へ___ 
  ,|:::._ヽ___/   _//`ー--、ニ=--―,
  | ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄|    / / / __     ̄ ̄`¬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // /   / 三三三  /

“この霊の国の盃より 泡立つは霊の限りなき姿”
"aus dem Kelche dieses Geisterreiches schaumt ihm seine Unendlichkeit."

Geisterreichesの訳語
・熊野訳、筑摩書房 、2018年「精神の王国」
・牧野訳、未知谷、2018年「精神の国」
・長谷川訳、作品社、1998年「精神の王国」
・樫山訳、平凡社、1997年「霊の国」
・金子訳、岩波書店、1979年「精神のかかる国」

355:考える名無しさん
20/08/21 02:32:23 0.net
初めてのヘーゲルで、この衝撃といったらなかった

356:考える名無しさん
20/08/21 02:39:09 0.net
最初の一冊は肝腎

357:考える名無しさん
20/08/21 02:42:54 0.net
初めてドゥルーズ/デリダをやろうとして手にした
蓮實の『フーコー・ドゥルーズ・デリダ』とか、
泣きそうになりながら読んだからね…難解で

358:考える名無しさん
20/08/24 01:39:22.34 0.net
共産党のいない政治空間における左派の演説の可能性
Joe Biden's Full Speech At The 2020 DNC
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(todayheadline.co)
It’s a moment that calls for hope and light and love. Hope for our futures, light to see our way forward, and love for one another.
それは希望と光と愛を求める瞬間です。私たちの未来、前進する光、お互いへの愛を願っています。
It’s about winning the heart, and yes, the soul of America.
それは心を勝ち取ることであり、はい、アメリカの魂です。
Or we can choose a different path, and together, take this chance to heal, to be reborn, to unite.
または、私たちは別の道を選択し、一緒にこの機会に癒し、生まれ変わり、団結することができます。
Who we are as a nation. What we stand for. And, most importantly, who we want to be.
国としての私たち。私たちの立場。そして、最も重要なのは、私たちがなりたい人です。
As God’s children each of us have a purpose in our lives.
神の子供として、私たち一人一人が私たちの人生に目的を持っています。
To finally live up to and make real the words written in the sacred documents that founded this nation that all men and women are created equal.
この国を創設した神聖な文書に書かれている言葉を実現し、実現することは、すべての男性と女性が平等に作られているということです。
For our seniors, Social Security is a sacred obligation, a sacred promise made.
私たちの先輩にとって、社会保障は神聖な義務であり、神聖な約束がなされました。
That in America, everyone, and I mean everyone, should be given the opportunity to go as far as their dreams and God-given ability will take them.
アメリカでは、誰もが、そして誰もが、彼らの夢と神から与えられた能力が彼らを引き継ぐ限り、行く機会を与えられるべきだということです。
And may God bless you.And may God protect our troops.
そして、神の祝福がありますように。そして、神が私たちの軍隊を守ることができますように。

359:考える名無しさん
20/09/06 21:18:38 0.net
『図鑑 世界の哲学者』サイモン・ブラックバーン 、熊野純彦、東京書籍(2020.8.6)
URLリンク(www.tokyo-shoseki.co.jp)

古代から現代まで、そして東アジアからラテン・アメリカまで―、哲学者・思想家198名の生涯と思想と活動をビジュアルで紹介。
26×22×3cm。

360:考える名無しさん
20/09/06 21:19:06 0.net
筑摩書房創業80周年記念出版
ちくま新書 新シリーズ、ついに始動

『世界哲学史1~8』 ちくま新書 (2020.1-8)
URLリンク(www.chikumashobo.co.jp)

世界哲学史1─古代1 知恵から愛知へ
世界哲学史2―古代2 世界哲学の成立と展開
世界哲学史3―中世1 超越と普遍に向けて
世界哲学史4─中世2 個人の覚醒
世界哲学史5―中世3 バロックの哲学
世界哲学史6─近代1 啓蒙と人間感情論
世界哲学史7―近代2 自由と歴史的発展
世界哲学史8─現代 グローバル時代の知

361:考える名無しさん
20/09/06 21:19:52 0.net
世界哲学史1─古代1 知恵から愛知へ

序章 世界哲学史に向けて/納富信留
第1章 哲学の誕生をめぐって/納富信留
第2章 古代西アジアにおける世界と魂/柴田大輔
第3章 旧約聖書とユダヤ教における世界と魂/?井啓介
第4章 中国の諸子百家における世界と魂/中島隆博
第5章 古代インドにおける世界と魂/赤松明彦
第6章 古代ギリシアの詩から哲学へ/松浦和也
第7章 ソクラテスとギリシア文化/栗原裕次
第8章 プラトンとアリストテレス/稲村一隆
第9章 ヘレニズムの哲学/荻原理
第10章 ギリシアとインドの出会いと交流/金澤修
コラム1 人新世の哲学/篠原雅武
コラム2 黒いアテナ論争/納富信留
コラム3 ギリシア科学/斎藤憲

362:考える名無しさん
20/09/06 21:20:32 0.net
世界哲学史2―古代2 世界哲学の成立と展開

第1章 哲学の世界化と制度・伝統/納富信留
第2章 ローマに入った哲学/近藤智彦
第3章 キリスト教の成立/戸田聡
第4章 大乗仏教の成立/下田正弘
第5章 古典中国の成立/渡邉義浩
第6章 仏教と儒教の論争/中島隆博
第7章 ゾロアスター教とマニ教/青木健
第8章 プラトン主義の伝統/西村洋平
第9章 東方教父の伝統/土橋茂樹
第10章 ラテン教父とアウグスティヌス/出村和彦

363:考える名無しさん
20/09/06 21:21:04 0.net
世界哲学史3―中世1 超越と普遍に向けて

第1章 普遍と超越への知/山内志朗
第2章 東方神学の系譜/袴田玲
第3章 教父哲学と修道院/山崎裕子
第4章 存在の問題と中世論理学/永嶋哲也
第5章 自由学芸と文法学/関沢和泉
第6章 イスラームにおける正統と異端/菊地達也
第7章 ギリシア哲学の伝統と継承/周藤多紀
第8章 仏教・道教・儒教/志野好伸
第9章 インドの形而上学/片岡/啓
第10章 日本密教の世界観/阿部龍一
コラム1 ローマ法と中世/薮本将典
コラム2 懐疑主義の伝統と継承/金山弥平
コラム3 ギリシアとイスラームをつないだシリア語話者たち/高橋英海
コラム4 ギリシア古典とコンスタンティノポリス/大月康弘

364:考える名無しさん
20/09/06 21:21:41 0.net
世界哲学史4─中世2 個人の覚醒

第1章 都市の成長と個人の覚醒/山内志朗
第2章 トマス・アクィナスと托鉢修道会/山口雅広
第3章 存在と本質/本間裕之
第4章 アラビア哲学とイスラーム/小村優太
第5章 情念と倫理/松根伸治
第6章 中世の認識論/藤本温
第7章 中世哲学の総括としての唯名論/辻内宣博
第8章 朱子学/垣内景子
第9章 鎌倉時代の仏教/蓑輪顕量
第10章 中世ユダヤ哲学/志田雅宏

365:考える名無しさん
20/09/06 21:22:35 0.net
世界哲学史5―中世3 バロックの哲学

第1章 西洋中世から近世へ/山内志朗
第2章 西洋近世の神秘主義/渡辺優
第3章 西洋中世の経済と倫理/山内志朗
第4章 近世スコラ哲学/アダム・タカハシ
第5章 イエズス会とキリシタン/新居洋子
第6章 西洋における神学と哲学/大西克智
第7章 ポスト・デカルトの科学論と方法論/池田真治
第8章 近代朝鮮思想と日本/小倉紀蔵
第9章 明時代の中国哲学/中島隆博
第10章 朱子学と反朱子学/藍弘岳

366:考える名無しさん
20/09/06 21:23:08 0.net
世界哲学史6─近代1 啓蒙と人間感情論

第1章 啓蒙の光と影/伊藤邦武
第2章 さまざまな道徳感情論/柘植尚則
第3章 社会契約というロジック/西村正秀
第4章 啓蒙から革命へ/王寺賢太
第5章 啓蒙と宗教/山口雅広
第6章 植民地独立思想/西川秀和
第7章 批判哲学の企て/長田蔵人
第8章 イスラームの啓蒙思想/岡崎弘樹
第9章 中国における感情の哲学/石井剛
第10章 江戸時代の「情」の思想/高山大毅

367:考える名無しさん
20/09/06 21:23:47 0.net
世界哲学史7―近代2 自由と歴史的発展

第1章 理性と自由/伊藤邦武
第2章 ドイツの国家意識/中川明才
第3章 西洋批判の哲学/竹内綱史
第4章 マルクスの資本主義批判/佐々木隆治
第5章 進化論と功利主義の道徳論/神崎宣次
第6章 数学と論理学の革命/原田雅樹
第7章 「新世界」という自己意識/小川仁志
第8章 スピリチュアリスムの変遷/三宅岳史
第9章 近代インドの普遍思想/冨澤かな
第10章 「文明」と近代日本/苅部直

368:考える名無しさん
20/09/06 21:24:27 0.net
世界哲学史8─現代 グローバル時代の知

第1章 分析哲学の興亡/一ノ瀬正樹
第2章 ヨーロッパの自意識と不安/檜垣立哉
第3章 ポストモダン/千葉雅也
第4章 ジェンダー/清水晶子
第5章 哲学と批評/安藤礼二
第6章 イスラーム/中田/考
第7章 中国の現代哲学/王前
第8章 日本の哲学の連続性/上原麻有子
第9章 アジアの中の日本/朝倉友海
第10章 アフリカ哲学/河野哲也
総論 伊藤邦武

369:考える名無しさん
20/09/10 00:46:01.85 0.net
>>360-368
「世界哲学」について
“これまで西洋、つまりヨーロッパと北アメリカ中心に展開されてきた「哲学」という営みを根本から組み変え、(略)
 中近東、ロシア、インド、中国、韓国、日本、さらに、東南アジアやアフリカや
 オセアニアやラテン・アメリカやネイティヴ・アメリカなどに目を配る(序章)”
“「世界哲学」は、2018年8月に北京で開催された世界哲学大会(World Congress of Philosophy)に向けて、
 日本の哲学界が打ち出した理念である。1900年のパリ大会以来、
 世界の哲学者が集い議論する場となってきた世界哲学会は、120年ちかい歴史で、
 いまだ日本で開催されていない。将来その国際学会を招致することを念頭に置きつつ、
 日本の哲学のあるべき姿として提案したのが、この世界哲学であった。(あとがき)”
― 納富信留(ちくま新書『世界哲学史1』)

370:考える名無しさん
20/09/10 02:54:01.73 0.net
842 :名無しさんといつまでも一緒 :2020/09/09(水) 19:54:36.49 0
【海外の反応】世界「日本人っていつでも他人をコリアン認定するけどみんな精神病なのかい?」
オーストラリア人「日本人って一体どうなってるんだよ…もれなく精神病のように見える」
ブラジル人「彼らは精神病だよ」インドネシア人「その通り」
ポーランド人「日本人達とやり取りしたら揃いも揃って常軌を逸した精神構造をしていた…
言っちゃ悪いけどヒトモドキって彼らの為にある言葉だと思った」
カナダ人「日本人はささいなことで常軌を逸した発狂を起こす」
ブラジル人「日本人を見かけると彼らはきまって他人を誹謗中傷している。日本という国は最悪の人間を本当によく輩出するよ」
フィンランド人「日本人は極度に無知蒙昧で発言の三分の一以上はひたすらコリアンへのヘイトスピーチだ。彼らは最悪の集団だよ」
スロヴァキア人「日本人は皮肉やユーモアを解さないし建設的な議論が出来ない。世界で最悪の人々さ」
ロシア人「私は日本人からこれまでに20回は韓国人認定を受けた。これほどまで低水準の知能を持つ連中にはもう我慢ならない。
くたばれ日本人、君達は人類に巣食う癌だ」
ベトナム人「日本人の妄想性障害は異常だ。他の国の人達が会話を楽しむ場面でも彼らだけ始終発狂している」

371:考える名無しさん
20/09/10 08:17:15 0.net
インド人「日本の電車はくさい。日本の通勤電車に乗ったら鼻がもげそうだった。」

372:考える名無しさん
20/09/10 08:21:58 0.net
韓国人「日本人は世界から見れば多重人格障害なだけ。韓国を見下しつつも殿方は韓国料理に舌鼓をうちご夫人方は韓流に狂気している。」

373:考える名無しさん
20/09/29 07:19:16.72 0.net
126 :世界@名無史さん :2020/09/28(月) 23:16:25.69 0
>>120
日本では、お雇い外国人はあくまで「教師」であり、実際の活動の主体は日本人だった
すなわち一刻も早く西欧の技術を習得し、日本人が海軍軍人として、また技術者として
自立することを目指していた
一方、オスマン海軍では、たしかに士官学校に何人かの外国人教官を招きはしたものの、
彼らにとっての西欧技術の導入とは、そのまま外国製の軍艦や大砲を購入することであった
自国に技術的な裏付けがない以上、これらの操作にあたっては、外国人の技師や機関士に
頼らざるをえなかった
その結果、いつまでも一人立ちできなかったのである

374:考える名無しさん
20/11/10 02:40:49.61 0.net
東浩紀 『新対話篇』 ゲンロン叢書 (2020)
「草木の生起する国」梅原猛
「テロの時代の芸術」鈴木忠志
「SFから神へ」筒井康隆
「種の慰霊と森の論理」中沢新一
「文学と政治のあいだで」加藤典洋
「正義は剰余から生まれる」國分功一郎
「デラシネの倫理と観光客」五木寛之+沼野充義
「歴史は家である」高橋源一郎
「国体の変化とジェンダー」原武史
「生きることとつくること」飴屋法水+柳美里

375:考える名無しさん
20/11/10 02:42:40.30 0.net
『ゲンロン11』 (2020/9/23)
[巻頭論文]悪の愚かさについて2、あるいは原発事故と中動態の記憶 東浩紀
[巻頭小説]ベースメント・ムーン(冒頭部)プラープダー・ユン福冨渉訳
解説バンコクは人工意識の夢を見るか福冨渉
小特集 「線の芸術」と現実
[座談会]あたたかな線と古代史―なぜ歴史を描くのか安彦良和+武富健治+東浩紀
[座談会]革命から「ラムちゃん」へ大井昌和+さやわか+東浩紀
[座談会]白黒二値と連合赤軍―『レッド』をめぐって山本直樹+さやわか+東浩紀
[論考]独立国家論第10回(最終回)偽史と血統の『韃靼タイフーン』速水健朗
[論考]それはすでに線ではない―ドット・筆・Gペン伊藤剛
「記号の場所」はどこにあるのか―『新記号論』から西田幾多郎を読む石田英敬
井筒俊彦を読みなおす―新しい東洋哲学のために安藤礼二+中島隆博
アガルタの前に立つ―ヒカシュー版シベリア神秘紀行巻上公一
満洲で愚かさを記す小川哲
[論考]ソ連団地の憂鬱本田晃子
[論考]芸術と宇宙技芸第2回ヨーロッパのあとに、悲劇的なものをこえてユク・ホイ伊勢康平訳
[論考]理論と冷戦第2回実存主義と国民=民族(ネーション)の問いイ・アレックス・テックァン鍵谷怜訳
ステイホーム中の家出柳美里
「映え」と写真の可能性大山顕
人間の子ども第3回ゲンロンSF新人賞受賞後第一作琴柱遥解題=大森望
ディスクロニアの鳩時計午後の部X海猫沢めろん
国威発揚の回顧と展望 #2東京五輪と「象徴のポリティクス」辻田真佐憲
イスラームななめ読み #2「イスラム」VS.「イスラム教」松山洋平
ロシア語で旅する世界 #10循環する記憶上田洋子

376:考える名無しさん
20/11/10 02:43:34.88 0.net
Plastic Love
URLリンク(www.youtube.com)
Blinding Lights
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(tangodiario.com.ar)

377:考える名無しさん
20/11/10 02:44:37.14 0.net
『実在論の新展開』 河野勝彦、文理閣 (2020/6/19)
『分析哲学:これからとこれまで』 飯田隆、勁草書房 (2020/5/28)
『記号論講義:日常生活批判のためのレッスン』 石田英敬、ちくま学芸文庫 (2020/7/10)

378:考える名無しさん
20/11/10 22:12:52.18 0.net
>>376
URLリンク(www.youtube.com)

379:【警報】シーチンピンの手先(ウドジェシカオタ)が1行レス連投スレ潰しを継続中!
20/11/11 00:00:05.04 0.net
  
気持ち悪い反日勢力は気持ち悪い反日芸能人を礼賛する。これが現実である。
4日毎にしか洗わないマラの匂いに自己陶酔しながら無意味な1行レスを連投してスレをつぶしている。
これ↓が、顎曲がり白塗り案山子ウドジェシカオタ(シーチンピンの犬)のありふれた日常だ!  
       彡川川川三三三ミ~
      川|川 / 臭 \|~
      川川  ◎---◎|~... / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      川川     3  ヽ~< おちんちん洗わずにジェシカ(元少女時代)の香りを得るのが真の勝ち組
      川川  ∴) A(∴)~  \______________________________
      川川     U  /~     ___
    _;川川     ダッラ~   .    |  |   |\_
  /  川川   __/        . |  |   | |  |\
 /    /     | |              |  |   | |  |::::|
(    (   ◎  / \_          .|  |   | |  |::::|
 \   \   /\    ̄ ̄\     |  |   | |  |::::|
  /:\   \  ドピュ ̄\っ))))~~|  |   | |  |::::|
 /:::  \    つ___  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |:::    \   (__3。 ;。 ̄ ̄ |  _________ .|
 |::::     \__/          .| |             . |.|
 \:::    (;;; );; )          | |           .   |.|
   \      \\       .| |           |.|
    \      ) )      . | |           |.|
     /     / /        | |           |.|
    /     / /         |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

380:考える名無しさん
20/11/19 02:23:46.91 0.net
Sébastien Léger at the Great Pyramids
URLリンク(www.youtube.com)

381:考える名無しさん
20/11/19 02:24:18.73 0.net
哲学をやる上では、可能な限り古典を読まなければならないが、
たまには背伸びをしてでも、最新の本を手に取るようにした方がいい。
最も価値があるのは、今起きていること~これから起こることだから。

382:考える名無しさん
20/11/19 14:25:09.28 0.net
シラス課金してる?

383:考える名無しさん
21/01/01 23:00:41.58 0.net
『特集*現代思想の総展望2021―実在・技術・惑星』
【討議Ⅰ】
人間は生きた土である―分解と混合の哲学 / 藤原辰史+山内志朗
【自然は語る】
他性の沈黙の声を聴く―植物哲学序説 / 黒田昭信
ヴァルネラブルな存在たちを描く―現れること、曝されること / 濱野ちひろ
神なる天体―中世における自然哲学 / アダム・タカハシ
グラント「以後」のシェリング自然哲学―グラントからウッダードへ / 中島新
【存在・認識・感性】
概念の羅針盤―現代実在論の認識的方向と存在論的方向 / T・ガルシア(伊藤潤一郎訳)
ノンヒューマン的転回と「モノ」たちの政治―ジェーン・ベネット「諸システムとモノたち」について / 川村覚文
美的なものはなぜ美的に良いのか―美的価値をめぐる快楽主義とその敵 / 森功次
【技術と身体】
新しい信用のために―過剰・約束・妥協 / B・スティグレール(石田英敬訳・解題)
遠隔と接触―リモート時代におけるレヴィナスの「顔」 / 渡名喜庸哲
加工された自己イメージの「自分らしさ」 / 久保友香
交響する技術的身体―木村素衞における異文化交流圏の構想 / 門前斐紀
【ジオフィロソフィーの諸相】
東アジア哲学とは何か、そして何であるべきか / 朝倉友海
J-PHIL とは何か―日本哲学の新しい潮流についての政治的-詩的論考 /山口尚
グローバリズムの外部より、地球の外部を想像するほうがたやすい―「e-flux」とロシア宇宙主義 / 乗松亨平
変わる「タイのかたち」―民主化運動と国民統合への問い / 福冨渉
哲学プラクティスを通した開発途上国との国際協力 / 望月太郎

384:考える名無しさん
21/01/01 23:00:58.60 0.net
【討議Ⅱ】
哲学とは何か、そして現実性とは / 入不二基義+上野 修+近藤和敬
【〈現代思想〉の源流】
スピノザ『ヘブライ語文法要諦』フランス語版への序文 / F・アルキエ(合田正人訳・解題)
【連載●科学者の散歩道●第七三回】
学術会議の新しい居場所とは―「占領下異物」からの脱却 / 佐藤文隆
【連載●「戦後知」の超克●第五回】
越境する西川長夫 下―『国境の越え方』をめぐって / 成田龍一
【連載●ポスト・ヒューマニティーズへの百年●第一二回】
絶対無の二つのモード―ガブリエル・続 / 浅沼光樹
【連載●タイミングの社会学●第三回】
不確実な減量 下―待機するボクサー / 石岡丈昇
【研究手帖】
ある誘惑からはじまる書物について / 槇野沙央理

385:考える名無しさん
21/01/01 23:01:20.85 0.net
入不二基義 『相対主義の極北』 春秋社 (2001)
ヒラリー・パトナム 『理性・真理・歴史:内在的実在論の展開 』 法政大学出版局 (2012)
トマス・ネーゲル 『どこでもないところからの眺め』 春秋社 (2009)
<1>
入不二は、実在との距離間の違いによってパトナムやネーゲルの実在論を次のように整理した。
<2>
入不二(ソフトな実在論)=ネーゲル(ポジティブに想定不可能な実在論)=パトナム(内在的実在論)
入不二(ハードな実在論)=ネーゲル(ネガティブに想定不可能な実在論1)=パトナム(形而上学的実在論)
入不二(極限的な実在論)=ネーゲル(ネガティブに想定不可能な実在論2)
<3>
「ソフトな(内在的)実在論」
・到達することはないが、人への「現われ」や「思い」の中で理念として働く、理想化の極限としての実在
「ハードな(形而上学的)実在論」
・人への「現われ」や「思い」の中には出現しない、その範囲外に置かれた実在
「ポジティブに想定不可能な実在論」
・「丸い四角」など、想定不可能だが、思考の対象となりえるもの
「ネガティブに想定不可能な実在論」
・それを思考するいかなる概念もなく、思考し得ないもの
・(1)実在は何かあるもの、空欄
・(2)観察者は未出現、ないよりもっとない

386:考える名無しさん
21/01/03 00:29:20.31 0.net
『未来哲学:創刊号 特集・未来哲学とは何か』 未来哲学研究所 (2020/11/25)
末木文美士、山内志朗、中島隆博
 
思想の冬の時代に、あえて船出する思想誌です。希望を語ろうとするのではありません。
そのこと自体が主題となるほどに困難であるからこその挑戦─手がかりは、非西欧の思想圏への、あらためての着目です。
イスラーム、東アジア、ロシアその他の地域の見えなくされた可能性を掘り起こし、思想の風景を描き直すカギを探します。
希望とは何か、終末とは何か。一つの大きなサイクルが巡り終えたかのような、薄暮に閉ざされた時節を超えるために。
特集・未来哲学とは何か 
前近代・ポストモダン・超近代、あらためて一つの時代区分ではない、思想の、生き方の「近代」を問う。
創刊の言葉 〈哲学〉は〈未来〉に船出できるか?   末木文美士 
特集 未来哲学とは何か
  1 通底する存在と情念─中世から未来を問うために   山内志朗 
  2 未来哲学としての東洋哲学          永井 晋
  3 来者を思う─哲学の希望           中島隆博
  対話 時間軸上の希望とフロンティア─世界哲学と未来哲学 
                      中島隆博・納富信留 
コラム 太古の化石林、未来の生態系         辻誠一郎 
    『バビロン天文日誌』と未来予知学      三津間康幸
二〇世紀の天動説─ロシア宇宙主義のヴィジョン  細川瑠璃
論考 仏教認識論の射程─未来原因説と逆向き因果       護山真也 
   存在と本質─中世的なるもの            小村優太
   AI・仏性・倫理                 師 茂樹
   モノたちが互いに区別されて存在している世界   法貴 遊
     ─アシュアリー学派の行為論と偶因論─
   革命・国家・悪─田辺元の実践哲学        田島樹里奈
書評と対話 思想史を書く枠組みをめぐって   葛兆光+末木文美士

387:考える名無しさん
21/02/20 16:46:13.08 0.net
データで見る日経平均 30年半ぶり3万円台
URLリンク(www.nikkei.com)
日経平均急伸、「失われた30年」脱却の予兆たりうるか
URLリンク(36kr.jp)
この30年の株価指数の上場率
・アメリカ 9.14倍
・ドイツ 7.4倍
世界経済に占める各国のウェート(1989年 → 2018年)
・アメリカ 28.3% → 23.3%
・日本 15.3% → 5.9%
・中国 2.3% → 16.1%
・新興国や途上国全体 18.3% → 40.1%

388:考える名無しさん
21/03/28 22:51:57.92 0.net
『哲学の最新キーワードを読む 「私」と社会をつなぐ知』 講談社現代新書 (2018)
小川仁志
ポピュリズム、再魔術化、アート・パワー、思弁的実在論、OOO、新しい唯物論、
ポスト・シンギュラリティ、フィルターバブル、超監視社会、ニュー・プラグマティズム、
シェアリング・エコノミー、効果的な利他主義……
ポスト・グローバル化が進行する新時代を生き抜くために、最低限おさえるべき思想がここに

389:考える名無しさん
21/04/13 22:14:32.94 0.net
川端康成文学賞に千葉雅也さん「マジックミラー」
URLリンク(www.sankei.com)
 優れた短編小説に贈られる第45回川端康成文学賞(川端康成記念会主催)に千葉雅也さん(42)の「マジックミラー」(「ことばと」vol.1)が選ばれ、13日発表された。賞金100万円。贈呈式は6月25日、東京・虎ノ門のホテルオークラ東京で行われる。
 同賞は審査委員長だった川端の娘婿、川端香男里さんの体調不良や運営資金の減少を理由に一昨年から休止。昨年、記念会の定例理事会で再開が承認された。香男里さんは今年2月3日に87歳で死去している。

390:考える名無しさん
21/04/13 22:14:49.09 0.net
千葉雅也@masayachiba
第45回川端康成文学賞の受賞作はこちらです。冒頭を読めます。ぜひ掲載誌『ことばと』をお求めください。「マジックミラー」 立ち読み:『ことばと』vol.1
「マジックミラー」 立ち読み:『ことばと』vol.1
URLリンク(note.com)

391:考える名無しさん
21/04/14 12:38:34.34 0.net
言語化の限界感じる

392:考える名無しさん
21/04/17 22:35:20.92 0.net
『朝鮮思想全史』 小倉紀蔵、ちくま新書 (2017)
朝鮮思想史を概観すると、思想の純粋性をめぐる激烈な闘争が繰り返し展開されてきたことがわかる。
思想闘争は政治闘争と直結し、その様相は朝鮮時代の儒教や、解放後の韓国と北朝鮮のイデオロギーに典型的に見られる。
そしてその思想の純粋志向性はやがて運動となり、国家や共同体の成員の肉体的生命を超え
「朝鮮的霊性」が燃え上がる―それが現代の韓国・北朝鮮の激烈な思想運動にもつながってきた。
朝鮮思想をできるだけ客観的に捉え、全体を俯瞰するはじめての試み。
第1章 朝鮮思想史総論
第2章 神話および「古層」
第3章 高句麗・百済・新羅
第4章 高麗
第5章 朝鮮時代1―朱子学(性理学)
第6章 朝鮮時代2―「実学」、陽明学、儒教以外の思想
第7章 朝鮮末期および大韓帝国
第8章 併合植民地期
第9章 朝鮮民主主義人民共和国
第10章 大韓民国

393:考える名無しさん
21/04/17 22:35:50.76 0.net
『人物でみる韓国哲学の系譜―新羅仏教から李朝実学まで』
金教斌、金明順 訳、日本評論社 (2008)
韓国に哲学があるのか??教え子の質問に衝撃を受けた著者が構想10年、
誰もが予備知識なしに読める韓国伝統哲学の入門書。
思想家を中心に韓国の思想をわかりやすく書いた一冊。
第1章 韓国哲学の道
第2章 元暁―韓国仏教のルーツ
第3章 知訥―至誠を尽くしても砂でご飯は炊けない
第4章 花潭・徐敬徳―ヒバリを眺めて年を送る
第5章 晦斎・李彦迪―論争を通じて性理学を根づかせる
第6章 退渓・李滉―人が馬を行かせるのか、馬が人を行かせるのか
第7章 栗谷・李珥―王の上には民衆が、民衆の上には米が
第8章 霞谷・鄭斉斗―わが心こそ万物の理致
第9章 燕巖・朴趾源―激動の人生を歩んだ北学の祖
第10章 茶山・丁若〓(よう)―土地は、農民にあらずんば所有すべからず
第11章 現代における韓国哲学

394:考える名無しさん
21/04/17 22:37:56.45 0.net
中国と日本の間の見通しをつけておくといい

395:考える名無しさん
21/04/17 22:38:25.59 0.net
『現代思想 2021年5月臨時増刊号 総特集=陰陽道・修験道を考える』

396:し
21/04/17 22:39:54.40 0.net
べからず集

397:考える名無しさん
21/05/20 06:48:33.88 0.net
いまこそ、丸山真男を読み返す

398:考える名無しさん
21/05/20 21:01:31.33 0.net
>>317-318更新
ポスト構造主義世代 → ポスト・ポスト構造主義世代の構造的課題の変化
(ラカン、デリダ、マラブー、メイヤスー、東、千葉の辺り)
・千葉雅也 「とても強い相関主義と「否定神学」批判」 (『現代思想』2012年10月号)
・千葉雅也×小泉義之 「思弁的転回とポスト思考の哲学」 (『現代思想』2013年1月号)
・千葉雅也 『動きすぎてはいけない-ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』 (2013)
・千葉雅也×清水高志 「ポスト・ポスト構造主義のエステティクス」 (『現代思想』2014年1月号)
・千葉雅也×松本卓也 「〈実在〉の時代の思想と病理」 (『現代思想』2019年5月臨時増刊号)
・千葉雅也「意味がない無意味:あるいは自明性の過剰」 『意味がない無意味』 河出書房新社 (2018)
・千葉雅也 「ポストモダン、あるいはポスト構造主義の論理と倫理」 『世界哲学史8』 ちくま新書 (2020)
◇構造主義
・静的な構造
・記号学的

◇ポスト構造主義
・動的な構造
・記号論的

◇ポスト・ポスト構造主義
・変化という概念自体が変化しなければならない。つまり、変化という概念自体をどう捉え直すかということになる
・ポスト構造主義で志向された外部の扱いが再検討される
・ポスト記号論的

399:考える名無しさん
21/05/20 21:01:56.72 0.net
東浩紀『存在論的、郵便的』解説―思考の三つのシステム
URLリンク(conception-of-concepts.com)
超越論的シニフィアン
超越論的シニフィエ
の辺り

400:考える名無しさん
21/05/20 21:02:22.20 0.net
東の『存在論的、郵便的』が難しいという人は、>>398の千葉が書いたものを参考にするといい

401:考える名無しさん
21/05/20 21:02:45.36 0.net
デリダの遠景にハイデガーを読んでいるという点で、國分の『中動態の世界』は郵便本の後継

402:考える名無しさん
21/05/20 21:04:54.96 0.net
(本論)國分功一郎 『中動態の世界』 医学書院 (2017)
(入門)國分功一郎 『原子力時代における哲学』 晶文社 (2019)
『中動態の世界』では、現代哲学の課題をギリシャ語とラテン語とサンスクリット語の関係で読み直している点が画期的。
『原子力時代における哲学』は、原子力のような身近な問題を通して、難解なハイデガーの哲学を分かりやすく解説したものだが、
『中動態の世界』の読みどころがコンパクトにまとめられている。

403:考える名無しさん
21/05/20 21:05:57.45 0.net
ポストモダン界隈で繰り返し使われてきた言葉「戯れ」「遊動」
デリダの「戯れ jeu」 → ハイデガーの「遊動 Spiel」 → ニーチェ+ヘラクレイトスの「戯れる子ども pais paizon」 → サンスクリット語の「līlā(divine play 神の戯れ)」
“『リグ・ヴェーダ』などと称せられる一切の知識の宝庫は、まさに努力することなく戯れ(līlā)の原理によって、人の吐く息のように、大いなる存在から生じる―「この『リグ・ヴェーダ』は、この大いなる存在から吐き出された」などと聖典に説かれている。”
― シャンカラ 『ブラフマ・スートラ:シャンカラの註釈 上』 湯田豊 訳、大東出版社 (2006) p119
この語には、古代インドの神の目的論的ではない非意志的な生成力というニュアンスがあり、西洋哲学の特異点にしてその後の現代思想に大きな影響を与えたニーチェの哲学に通じるところがある。
ニーチェの友人パウル・ドイセンは、当時のヴェーダーンタ哲学やシャンカラ研究の第一人者。
“〈略〉ブラフマンと合一することが解脱であり、ブラフマンは永遠に清浄だからである。」これらの言葉は、
シャンカラの注釈によるものであり、わたしはこの言葉を、ヨーロッパにおいてインド哲学の最初の精通者となった友人のパウル・ドイセンから引用している。
〈略〉[世界の]最大宗教のうちでもっとも深いこの宗教の信者たちは語る。「深き眠りのうちで、魂はこの肉体から抜け出し、いと高き光のもとを訪れ、かくしてみずからの姿をまとう。魂はそこで彷徨するいと高き精神と一つになり、女と、車と、友とともに、戯れ、遊び、楽しむ。
荷物を引く獣が貨車に繋がれているように、プラーナ(生の息)はこの肉体に繋がれているが、魂はもはやこの肉体という付属物に思いをいたすこともない」。”(3:17)
― ニーチェ 『道徳の系譜学』 中山元 訳、光文社 (2009) p266-268

404:考える名無しさん
21/05/20 21:06:26.36 0.net
井筒は、デリダやドゥルーズといったポストモダン哲学に、
ニーチェの精神を受け継ぐ「解体(アンチコスモス)の哲学」を見ていた。
“ジャック・デリダの「解体」哲学、ドルーズ=ガタリの「リゾーム」理論に代表される
 現代ヨーロッパの前衛的思想フロントは、明らかにアンチコスモス的である。
 コスモスへの反逆、「ロゴス中心主義」的存在秩序の解体。
 西洋思想のこのアンチコスモス的動向が提起する存在論的、意識論的問題群にたいして、
 東洋哲学はどのような対応を示すであろうか。”
― 井筒俊彦 『コスモスとアンチコスモス』 3、岩波書店 (1989) p193-194

405:考える名無しさん
21/05/21 00:05:46.67 0.net
井筒の著作の言説がどのようにかニーチェを反映しているとすれば、
それはニーチェが取り組んだ問題群の用意周到な回避としてだろう。

406:考える名無しさん
21/06/23 00:07:54.38 0.net
『原典完訳 アヴェスタ:ゾロアスター教の聖典』 野田恵剛 訳、国書刊行会 (2020)
この"国書刊行会"というのは、あの"国書刊行会"!

407:考える名無しさん
21/06/23 00:08:23.47 0.net
マニ『シャープラカーン』の一節
“神の使者は、いつの時代にも、絶えることなく叡智と御業をもたらした。
 その到来は、あるときはインドでブッダの姿となり、またあるときは、
 ペルシャでゾロアスターの姿となり、西方ではイエスの姿となって顕現した。
 神の啓示は、今やこの預言の中で、本当の神からバベルの国に遣わされた使者である私、マニの姿で下された”
― フレデリック・ルノワール 『仏教と西洋の出会い』 今枝由郎、富樫瓔子 訳、トランスビュー (2010) p24

408:考える名無しさん
21/06/23 00:08:57.23 0.net
青木健 『ペルシア帝国』 講談社現代新書 (2020)
青木健 『古代オリエントの宗教』 講談社現代新書 (2012)
青木健 『マニ教』 講談社選書メチエ (2010)
青木健 『アーリア人』 講談社選書メチエ (2009)
青木健 『ゾロアスター教』 講談社選書メチエ (2008)

409:考える名無しさん
21/06/23 00:09:25.57 0.net
人生の節目節目に、何の役に立つかも分からないまま手に取るものだけど
いよいよ青木健の時代か

410:考える名無しさん
21/07/30 13:07:11.49 0.net
内田樹センセーはどうですか?

411:考える名無しさん
21/11/02 23:37:15.84 0.net
レヴィナスの訳は、内田訳から読むのがいい

412:考える名無しさん
21/11/02 23:46:02.67 0.net
青木孝平の『他者の倫理学―レヴィナス、親鸞、宇野弘蔵』(2016)は画期的なレヴィナス論だった
> 31 名前:考える名無しさん[] 投稿日:2016/12/03(土) 23:19:04.51 0
> 青木孝平『他者の倫理学―レヴィナス、親鸞、宇野弘蔵』(社会評論社)を
> 読んでみろよ。レヴィナスと仏教とマルクス経済学という一見なんの関係もなさそうな三者を、
> これまでの現象学、宗教、経済哲学に共通する「自己」中心を批判する「他者」論として総括しているよ。
>
> 非常に斬新なレヴィナス論だ。毎日新聞で佐藤優がベタホメの商標をかいているよ。

413:考える名無しさん
22/01/01 23:19:34.98 0.net
『現代思想2022年1月号 特集=現代思想の新潮流 未邦訳ブックガイド30』
いまこそ訳されるべき新たなる世界の名著を一望する
邦訳が待望される近年の重要文献から未だ日本では知られざる気鋭の著作まで―
哲学、フェミニズム、人類学、数学、精神分析、政治学などさまざまな分野の未邦訳書を三〇冊に精選。
現代思想の新たな波を見通す、未来のためのブックガイド。
目次予定*【寄稿】青田麻未/浅沼光樹/飯田麻結/飯盛元章/石井美保/
小野寺拓也/影本剛/片岡一竹/河南瑠莉/郡司ペギオ幸夫/國分功一郎/
酒井麻依子/佐藤嘉幸/島村恭則/清水知子/鈴木将久/須納瀬淳/長門裕介/
成田大起/新田啓子/乗松亨平/朴沙羅/平田周/藤高和輝/丸山善宏/
宮﨑裕助/森元斎/柳澤田実/山内志朗/山本圭

414:>>1
22/01/02 22:18:16.60 0.net
フランス哲学総合スレ
スレリンク(philo板)
ドイツ哲学総合スレ
スレリンク(philo板)
英米哲学総合スレ
スレリンク(philo板)
【ギリシア】ギリシャ哲学総合スレ2
スレリンク(philo板)
インド哲学総合スレ2
スレリンク(philo板)
中国哲学総合スレ2
スレリンク(philo板)
朝鮮哲学
スレリンク(philo板)
日本の批評・哲学総合スレ
スレリンク(philo板)
【西田】京都学派・近代日本哲学総合スレ【西周】
スレリンク(philo板)
日本思想
スレリンク(philo板)
【神学】キリスト教哲学総合スレ
スレリンク(philo板)
【イスラム哲学】井筒俊彦を読む
スレリンク(philo板)
仏教哲学総合スレ5
スレリンク(philo板)
ポスト現代思想、ポスト・ポスト構造主義総合スレ5
スレリンク(philo板)

415:考える名無しさん
22/01/02 22:18:52.25 0.net
仲正昌樹 『現代哲学の最前線』 NHK出版新書 (2020)
哲学はいま何を問うているのか? 現代の哲学における最もホットな5つのテーマ
―正義論、承認論、自然主義、心脳問題、新実在論の大きな議論の流れを、
それぞれのテーマが浮上してきた歴史的・社会的背景とともに解説。
ロールズ、サンデルの正義論はいかなるインパクトがあったのか?
ウィトゲンシュタインやディヴィッドソンの功績とは?
マルクス・ガブリエルの新しい実在論はなぜ注目されるのか?
5つのテーマの核心を切り出し、哲学者がいま何に関心を持っているかを提示することで、
読者の古くなった「哲学マップ」を塗り替える、21世紀の新しい哲学の見取り図。

416:考える名無しさん
22/01/02 23:52:17.75 0.net
フィルカル ―分析哲学と文化をつなぐ― philosophy & culture
URLリンク(philcul.net)
「哲学」と聞いて、人は何を思い浮かべるでしょうか。
ソクラテス?デカルト?カント?
もちろん、これらの大思想家の考えを解釈することも哲学なのですが、
世の中にはそれとはアプローチのしかたの違う哲学が存在します。
その哲学とは、現在もっとも勢いのあるタイプの哲学、
明晰な論理展開を旨とする、分析哲学という哲学です。
さまざまな問いに対してすべて一から分析していく。
考えたい問題を考えるためのツールを提供する。
それが、分析哲学の姿勢です。
『フィルカル』では、分析哲学に焦点をあて、
ハイカルチャーからサブカルチャーまで、さまざまな文化を
分析哲学のツールを使って分析していきます。
これまでとは異なる新しい切り口からの議論を知ることで、
文化に触れたときにより深い知的体験を得られることでしょう。
さらにまた、分析哲学自体も、文化のひとつとして味わえるようになるはずです。
『フィルカル』では、この新しい試みを
若い世代の哲学者たちとともに、定期的に展開していく予定です。

417:考える名無しさん
22/02/20 18:25:32.50 0.net
>>414
韓国・朝鮮哲学関連
『朝鮮思想全史』 小倉紀蔵、ちくま新書 (2017)
『人物でみる韓国哲学の系譜:新羅仏教から李朝実学まで』 金教斌、金明順 訳、日本評論社 (2008)
『韓国学のすべて』 古田博司、小倉紀蔵 編、新書館 (2002)
『現代思想 2018年8月号 特集=朝鮮半島のリアル』 青土社 (2018)
『朝鮮儒教の二千年』 姜在彦、講談社学術文庫 (2012)
『朝鮮儒学の巨匠たち』 韓亨祚、春風社 (2016)
『朝鮮儒教の特質と現代韓国:李退溪・李栗谷から朴正煕まで』 邊英浩、クレイン (2010)
『朝鮮仏教史』 鎌田茂雄、講談社学術文庫 (2020)
『入門 朱子学と陽明学』 小倉紀蔵、ちくま新書 (2012) ※補足用
『ソウルで考えたこと:韓国の現代思想をめぐって』 尹健次、平凡社 (2003)
『韓国の西洋思想受容史:哲学的オーケストラの実現のために』 李光来、御茶の水書房 (2010)
『韓国近代哲学の成立と展開:近代、理性、主体概念を中心に』 姜栄安、世界書院 (2005)
『philosophyから「哲+學」へ』 許智香、図書出版文理閣 (2019)
『完本 高橋亨京城帝國大學講義ノート:朝鮮儒學史編』 高橋亨、三人社 (2021)
『完本 高橋亨京城帝國大學講義ノート:朝鮮思想史編』 高橋亨、三人社 (2021)
URLリンク(i.imgur.com)
“栗谷は天才の評判が高い。『栗谷全集』巻頭にある坡州「花石亭」の詩を、〈略〉
 小説でもあるまいに、一度に十五行しか読めないと謙遜(?)するのだ。”
― 韓亨祚 『朝鮮儒学の巨匠たち』

418:考える名無しさん
22/03/17 20:53:33.63 0.net
これからは、AI時代です。AIの活用で、日本は変えられる。アップグレードできる。AIの活用の活用がキーです
URLリンク(jdsc.ai)
JDSC 東大ベンチャー AI企業 加藤 エルテス 聡志
MISSION
この国は変えられる。
わたしたちは、日本をアップグレードする。
この国の未来を憂えるのではなく、変えるために、私たちは、日本の英知を結集する。
東京大学の知を社会に還元する
ビッグデータ、機械学習、IoT、ロボティックスなど、デジタル領域で東京大学は膨大な知見を有しています。
JDSCは東京大学の複数の研究室と協力し、知の社会還元と実装をリードします。
また、東京大学エッジキャピタルを株主に加え、大学とのより強力なパートナーシップを推進してまいります。
2022年 テンバガー候補
JDSC 4418
AI銘柄で、東大からみ
AI分野の成長は、まだ始まったばかり
半導体株の成長が何年も続いたと同じ
今後のAI分野の成長、楽しみです

419:考える名無しさん
22/03/17 21:20:30.27 0.net


420:考える名無しさん
22/03/18 05:09:53.30 0.net
ゲームをしてみよう!のコーナー

421:「私」が死んでも世界は残る
22/03/19 01:57:44.09 0.net
"死ねば無になる"が唯物論!?
―「私」が死んでも世界は残る―
URLリンク(imadegawa.exblog.jp)
 
■「死ねば無になる」は独我論
「死ねば全てが無になる」という考えを
「唯物論」だと言う人が居て驚いた。
 
「私が死んでも世界は それでも有り続ける。
 『私が有るから世界が有る』のでない。
 『世界が有るから私が有る』のだ」と
固く信じるのが唯物論だ。
「死ねば無になる」は唯物論でない。
独我論である。
 
「死ねば無になる」という独我論は、
哲学的には
それなりに考えるべきものを含む考えかもしれない。
ただ それは どう考えても唯物論でない。
むしろ その逆さまだ。
客観的に有る物質世界よりも
「私」という観念を先に立て、
そちらを軸に物事を考える典型的な観念論だ。
 
「私がどうなろうと、
 客観的な世界というものは確かに有る」と
固く信じるのが唯物論だ。
世界の有る無しが私の生き死にに よると考えるなら
それは唯物論でない。
唯物論は「私」でなく「世界」の側を軸に考える
ものの見方なのである。

422:考える名無しさん
22/04/02 01:31:02.54 0.net
千葉雅也 『現代思想入門』 講談社現代新書 (2022/3/16)
人生を変える哲学が、ここにある―。
現代思想の真髄をかつてない仕方で書き尽くした、「入門書」の決定版。
デリダ、ドゥルーズ、フーコー、ラカン、メイヤスー……
複雑な世界の現実を高解像度で捉え、人生をハックする、「現代思想」のパースペクティブ
・物事を二項対立で捉えない
・人生のリアリティはグレーゾーンに宿る
・秩序の強化を警戒し、逸脱する人間の多様性を泳がせておく
・権力は「下」からやってくる
・搾取されている自分の力を、より自律的に用いる方法を考える
・自分の成り立ちを偶然性へと開き、状況を必然的なものと捉えない
・人間は過剰なエネルギーの解放と有限化の二重のドラマを生きている
・無限の反省から抜け出し、個別の問題に有限に取り組む
・大きな謎に悩むよりも、人生の世俗的な深さを生きる
「現代思想は、秩序を強化する動きへの警戒心を持ち、秩序からズレるもの、すなわち「差異」に注目する。それが今、人生の多様性を守るために必要だと思うのです。」 ―「はじめに 今なぜ現代思想か」より
[本書の内容]
はじめに 今なぜ現代思想か
第一章 デリダ―概念の脱構築
第二章 ドゥルーズ―存在の脱構築
第三章 フーコ―ー社会の脱構築
ここまでのまとめ
第四章 現代思想の源流―ニーチェ、フロイト、マルクス
第五章 精神分析と現代思想―ラカン、ルジャンドル
第六章 現代思想のつくり方
第七章 ポスト・ポスト構造主義
付録 現代思想の読み方
おわりに 秩序と逸脱

423:考える名無しさん
22/06/29 23:50:14.01 0.net
>>1
入手困難な絶版など パソコンやスマホで閲覧可能に 国会図書館
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
絶版などで入手困難となった資料をパソコンやスマートフォンで閲覧できるようにするサービスを国立国会図書館が5月19日から始めることになりました。
対象となるのは、国立国会図書館が所蔵し、すでに電子データ化された書籍や雑誌、論文など150万点余りです。

424:考える名無しさん
22/06/29 23:50:38.85 0.net
『日本アニメ史:手塚治虫、宮崎駿、庵野秀明、新海誠らの100年』 津堅信之、中公新書 (2022/4/19)

425:考える名無しさん
22/06/29 23:51:11.56 0.net
川原 繁人
『フリースタイル言語学』 大和書房 (2022/5/21)
『言語学者、外の世界へ羽ばたく:ラッパー・声優・歌手とのコラボからプリキュア・ポケモン名の分析まで』 教養検定会議 (2022/4/28)
『ビジュアル音声学』 三省堂 (2018)
『「あ」は「い」より大きい!?:音象徴で学ぶ音声学入門』 ひつじ書房 (2017)

426:考える名無しさん
22/08/28 12:50:57.56 0.net
<憂国呆談>浅田彰と田中康夫
スレリンク(philo板)

427:考える名無しさん
22/08/28 12:51:42.34 0.net
田中康夫×浅田彰「憂国呆談」第3回【Part1】
安倍晋三の国葬に異議あり 「反日邪教」を持ち上げた偽りの「保守」《田中・浅田》
2022.08.28
URLリンク(gendai.media)
田中康夫・浅田彰が、世相をしなやかにメッタ斬りする対談「憂国呆談」、今回は銃撃事件以降、政界を一気に覆った統一教会問題のお話からです。
◇「反共」だが「反日」統一教会の奇々怪々
浅田 母親が統一教会(世界平和統一家庭連合)に入れあげて破産、人生設計が狂ったことを恨んだ男性が、統一教会幹部を殺すのは難しいから、代わりに祖父の岸信介元首相の代から統一教会と関係の深い安倍晋三元首相を殺害。
それをきっかけに統一教会が自由民主党、とくに「右翼」の安倍派と、いまもって選挙応援などで広く深く結びついてることが明るみに出た。
神道系右翼の日本会議の方が目立ってたけど、統一教会もまだ根を張ってたんだなあ。確かに、北朝鮮で投獄され朝鮮戦争で韓国に逃れた文鮮明が興した宗教だから、反共意識が強く、岸が笹川良一のような右翼を通じて結びつき勝共連合をつくらせたのも不思議はない。
だけど、底流には反日意識もあって、日本人信者は植民地支配の罪を償うため韓国人信者の十倍も二十倍も貢げっていうわけでしょ? 現に霊感商法でカネを巻き上げることが問題化したのは日本で、韓国やアメリカではその種の問題は注目されてない。
他方、反共だった文鮮明も晩年には北朝鮮との和解を目指してた。日本ナショナリズムを前面に押し出す自民党右派がそんな団体に選挙応援をしてもらってたとは!
僕が大学に入った1975年当時はまだ大学に統一教会系の原理研究会があって、僕も含めたいわゆるノンセクト・ラディカルにとっては新左翼の革マル派や中核派と並ぶ警戒対象だったから、ちょっと調べてみて、「淫祠邪教(いんしじゃきょう)」って古語を思い出したな。

428:考える名無しさん
22/09/08 00:56:45.99 0.net
>>427続き
イエスは霊の救済を行なったものの独身者として子孫を残さずに死んだ失敗したメシアだ。文鮮明(ムン・ソンミョン)・韓鶴子(ハン・ハクジャ)夫妻こそ霊と肉の救済を行なう真のメシアで、
夫妻のもと信者同士が集団結婚して無原罪の(アダムとイヴが知恵の果実を食べて裸であることを恥じるようになりエデンの園から追放される、その原罪から解き放たれた)種族が増えていくことで人類は救われる、と!
キリスト教から見れば異端っていうより異教に近いでしょう。で、朝鮮がアダムなら日本はイヴ、端的に言って朝鮮半島が男性器なら日本列島は女性器、そのくせ女だてらに朝鮮を植民地支配した罪を償うために日本はどんどん貢げ、と。
逆「慰安婦問題」って言っちゃうと不謹慎に過ぎるだろうけど、日本人女性信者は、経済力や学力がないから、あるいは病気や障碍があるから結婚できないでいる韓国人男性信者と、集団結婚で結ばれて、身をもって奉仕せよ、と。
田中 その1点だけでも、「統一教会」と関わりを持った政治家は「公職追放」だ、と朝鮮半島や中国大陸を見下してきたエセ「保守」ネット右翼の面々は狼煙(のろし)を上げるべきなのにね。日出ずる国を「ド壺」に陥れた輩は反共「レッド・パージ」ならぬ統一壺「ポット・パージ」だと!

429:考える名無しさん
22/09/08 01:00:27.54 0.net
>>428続き
ベニート・ムッソリーニを信奉する「大衆右翼」を自負し、右翼団体の「国粋大衆党」を戦前の1931年(昭和6年)に結党した笹川は、
敗戦後は競艇事業を担う全国モーターボート競走会連合会(現在の日本モーターボート競走会)の収益金を元手に日本船舶振興会(現在の日本財団の前身)を創設。
「私は日本で一番金持ちのファシストだ」と1972年に米誌『タイム』で答えている。出生地の大阪府箕面市の名誉市民でもある彼は、言われなき迫害を受けたハンセン病患者の救済にも力を注ぎ、
良くも悪くも端倪(たんげい)すべからざる毀誉褒貶(きよほうへん)喧(かまびす)しき人物ではある。
その彼が「私は文鮮明の犬である」と述べていたんだから、我が家のトイ・プードルのロッタの執事を自任する僕もビックリだよ(苦笑)。
そうして1982年の合同結婚式では「天を中心とした理想と信念のもとに指導し教育しておられる文鮮明先生を私が心より尊敬する所以であります」と岸が礼賛するメッセージが読み上げられた。

430:考える名無しさん
22/09/08 01:10:31.47 0.net
浅田彰×千葉雅也 “思想界の2大スター”が徹底討論
《ドグマなき、ネオリベ全開のジャングルを生きるための現代思想》
2022/08/18
文藝春秋 文藝春秋2022年9月号
URLリンク(bunshun.jp)

431:考える名無しさん
22/09/19 10:27:51.98 0.net
ちょうどいいの
スレリンク(healmusic板)

432:考える名無しさん
23/04/02 23:45:25.22 0.net
『現代思想 2023年1月号 特集=知のフロンティア -今を読み解く23の知性-』
【文明と倫理】
強い制度志向と倫理のアウトソーシング / 玉手慎太郎
賢い模倣、人間の文化、集合知 / 豊川航
社会派科学哲学の道をゆっくり歩く / 清水右郷
方法を理論として読む―社会学的想像力のフロンティア / 松村一志
「安心して炎上できる場所」が人工知能の開発・利用・運用に必要な理由 / 江間有沙
他者の心の理解―マスクによる影響と人間らしさの知覚 / 齊藤俊樹
【記憶と価値】
政治思想はいつ過去になるのか / 上村剛
キャンセル・カルチャーの標的となる歴史概念 / 小俣ラポー日登美
世界宗教と日本文化―近代仏教という辺境 / 碧海寿広
新学習指導要領下での『源氏物語』―紫の上垣間見場面と妻の座をめぐって / 青島麻子
美術史を語ること、語り直すこと / 松井裕美
大地の重みに耐えること―中東欧現代史を歩いて考える土地と思想 / 中井杏奈
【惑星と政治】
身体の拡張を、麻酔の浸透にさせないために―惑星意識的逸脱、フリクション、映像人類学 / 太田光海
知識人とはなにか―先住民フェミニズムと〈ケアし合う社会〉へむけて / 石原真衣
国際刑事司法(論)の概況と展望 / 越智萌
国境開放論争とは何だったのか―移民正義論の現在と展望 / 宮井健志
すれ違う世界観、間を流れる福祉―東アフリカの都市の事例 / 仲尾友貴恵
危機の時代の物語のかたち / ハーン小路恭子
【言語と物質】
オラリティの感性論 / 星野太
言語哲学におけるいくつかのトレンド / 和泉悠
「イメージ知」―見ること・写すこと・触れること / 河南瑠莉
天文民俗学の可能性―心意現象としての星から / 中野真備
万物の理論としての圏論―ライプニッツとニュートンから圏論的量子計算と圏論的機械学習へ / 丸山善宏

433:考える名無しさん
23/04/02 23:46:16.63 0.net
『新潮 2023年2月号』 (発売日2023年01月07日) の目次
◆エレクトリック[二二〇枚]/千葉雅也
一九九五年、雷都・宇都宮。高校二年の達也は東京に憧れ、父はアンプの完成に腐心する。性と家族の旋律が高らかに響く気鋭の渾身作!
◆ぼくはあと何回、満月を見るだろう/坂本龍一
最終回「未来に遺すもの」
最後のピアノ・ソロ。日記のように生まれた新アルバム。今だから明かせる幾つかのこと。
◆精神の考古学(最終回)/中沢新一
第十部 いかにして人は精神の考古学者になるか
遂に明かされたアフリカ的段階の思想の本質。
◆弔辞 映画作家吉田喜重を追悼する/蓮實重彦
ほか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch