ルドルフ・シュタイナーと人智学12at PHILO
ルドルフ・シュタイナーと人智学12 - 暇つぶし2ch390:考える名無しさん
15/04/20 03:14:32.75 0.net
日本の著名な作家である村上春樹氏(66)が、日本が変化した国際情勢の中で周辺国と調和を作り出して生きていくためには、周辺国が納得するまで謝るという歴史意識を持たなければならないと見解を明らかにした。
村上氏は17日付の東京新聞とのインタビューで、韓中日3カ国間が現在尖鋭に対立している歴史認識に関する質問を受けて、「今、東アジアには大きな地殻変動が起きています。
日本が経済大国で、中国も韓国も途上国という時には、その関係の中でいろんな問題が抑え込まれていました。
ところが中国、韓国の国力があがって、その構造が崩れ、封印されていた問題が噴出してきている。
相対的に力が低下してきた日本には自信喪失みたいなものがあって、なかなかそういう展開を率直に受け入れることができない」と答えた。
彼は続けて「(3国が新しい均衡を見出す時まで)落ち着くまでにはかなりの波乱があるのでしょうね。
中国経済がこのまま成長していくかどうかもわかりません。ただ歴史認識の問題はすごく大事なことで、ちゃんと謝ることが大切だと僕は思う。
相手国が「すっきりしたわけじゃないけれど、それだけ謝ってくれたから、わかりました、もういいでしょう」と言うまで謝るしかないんじゃないかな。
謝ることは恥ずかしいことではありません。細かい事実はともかく、他国に侵略したという大筋は事実なんだから」と自身の見解を明らかにした。
村上氏の今回のインタビューは、安倍晋三日本首相が敗戦70周年を迎えて発表する予定の「安倍談話」に植民支配と侵略に対する痛切な謝罪と反省という字句を事実上除く方向でまとまりつつある中で出てきたもので注目を集めている。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch