13/02/12 14:06:21.56 0.net
晩年は『春宵十話』を皮切りに他人の手を介していくつか随筆が書かれており、
教育者の側面や人格の項で触れたような内容が流麗なタッチで記されている。
ただし初期は『一葉舟』のように非常に将来に対して悲観的であり、日本を憂う発言が多かった。
しかし日本について詳しく調べるうち、やがてそれは自らの手で描く警鐘へと繋がり、
さらに最晩年は活字にはならなかったが日本の将来は安泰だという確信に転じている。
日本史においては神代は矛盾の無い知情意のもと、スサノオに代表される
「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣つくる その八重垣を」と
雄大な歌を詠めるほど健康的であったが、仏教伝来と同時に氏を表すという悪習(氏姓制度)が入り、
それにより日本民族の心は汚れていったという。
まず西行の「心無き 身にもあはれは 知られけり 鴫立つ沢の 秋の夕暮れ」に代表されるように
無明を直視したため美しく弱々しい「たをやめぶり」になってしまい、
さらに武士の世では源実朝の「箱根路を わが越え来れば 伊豆の海や 沖の小島に 波の寄る見ゆ」の
ように無明に呑まれすっかり弱まってしまった。
太平の世であった江戸時代に(知と意は抜けているものの)神代調の情や「個性」を歌った
松尾芭蕉の歌が出た以外は、神代より後の日本は概ね心が弱っているか、
それすら気づかず自他対立に明け暮れているといえよう。
知が暴走しやがて大東亜戦争敗戦という結果を招いた日露戦争以後や、意が暴走し社会が乱れた戦後のように。
また人智の進歩の中で一つのキーワードとなるのが仏教用語でいう「我」で、
氏を表す悪習により日本民族は自他弁別本能に取り憑かれ「小我」になってしまったという。
これに対し日本民族の「準中核」にあたるのが「武士道」や「大和魂」に相当する人物で、
こうした人物は小我から脱しつつあるため、
旧制中学などを利用してこのような人材をまず日本は育てなさいと提言している。
それより上の次元に進むと、日本民族の「中核」である「真我」や「大我」に繋がり、
この次元にまで達すると決して自他対立せず衆善奉行できるという。
仁徳天皇に自らの皇位継承権を譲るために自殺してしまった菟道稚郎子や、
生涯を日本に捧げた先帝陛下たる昭和天皇は典型例であろうと語っている。