【B&W】D4シリーズ【801,802,803,804,805】7at PAV
【B&W】D4シリーズ【801,802,803,804,805】7 - 暇つぶし2ch950:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/26 23:54:10.85 s9ymJGrC.net
ピュアオーディオもAV機器の一種

951:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/27 00:56:43.81 pBUygABI.net
D3とD4問題はないの?全くコンセプト変えてきてるけど
オーナ等に一つ聞きたい
イマイチな楽曲を綺麗に聴かすシステムとイマイチに鳴らすシステムどっちが良いSPと認識してる?

952:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/27 08:13:06.83 RhVHuDFB.net
>>940
イマイチな楽曲を綺麗に聴かす神のシステムって具体的にどれだよwww

953:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/27 15:24:39.68 MRT1zFOq.net
完璧に調整されたシステムはどんな音楽も一定の水準で聴ける

954:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/27 17:55:31.84 OGUQxXr2.net
>>940
元805D3、今は805D4だけど、まぁいまいちなやつは普通にいまいちに鳴るよね。
800D3でも同じく。
特に800D3の方が顕著か。なんでこんな低域になってんの??みたいなソースは多い。
これアンプとかDACとかでどうこうできるものではないと思う。イコライザーゴリゴリに掛けたら少しマシにはなるだろうけど。
ほかのSPでも対して差はないんじゃない?
1万円のスピーカーとかで聞くことだけを想定して作られたソースはハイエンドスピーカーには合わないよ…

955:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/27 19:49:58.72 Apkz3pKM.net
>>1万円のスピーカーとかで聞くことだけを想定して作られたソースはハイエンドスピーカーには合わないよ…
ソースが合わないんじゃなくて、そもそもハイエンドスピーカーというものがボッタクリなだけの無価値なゴミなのよ

956:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/27 19:57:58.59 oFixC0XX.net
>>944
スッゲェ分かりやすい底辺でクソワロタwww

957:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/27 22:14:34.56 fiwguG/P.net
SU-GX70で鳴らしているけど、まぁ充分だろうと思う
デジアンって安くていい

958:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/27 22:39:35.10 1Em2eN8f.net
805の最高峰はMatrix805

959:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/27 22:42:32.43 1Em2eN8f.net
後から出た805Vではなく横置きの方。オリジナルの805。
縦置きと違って接地面積を大きく取るため安定する。低重心。
そしてツイーターとウーハーが近い。

960:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/27 23:02:32.14 OGUQxXr2.net
>>948
欲しいんだけど全く出回らないんだよね。
縦置きの805matrixは愛用してる。高域物足りなくてスーパーツイーターだけど足しちゃったけど。

961:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/28 09:39:18.53 Lb+cphq7.net
800にレビンソンは良いぞ〜

962:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/28 15:10:57.01 Ct6c/GTn.net
805にはオクターブが合うぞ

963:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/28 20:28:41.59 EZZBXEGP.net
Sig.805最高

964:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/29 00:21:55.27 ixZxh46f.net
オーディオ業界に活気があった30年前の方がいい仕事してる

965:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/29 00:28:29.60 OFngm3td.net
>>953
それ単に思い出補正だよ

966:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/29 00:30:31.05 ixZxh46f.net
腰砕けなコンテュニアムコーンには魅力を感じない。

967:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/29 04:14:26.73 vN70/CiL.net
ぎっくり腰でもなった?

968:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/29 09:06:01.09 ixZxh46f.net
> 蛍光灯に向けると、透けて見えるほど穴が多い
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

969:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/29 09:53:14.01 6f/mAEdP.net
>>953
その頃まだ未就学児だった私的には今のD4もMatrixもどっちもいいよ。
DALIとか絶対個人的には買わないわ

970:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/29 21:13:31.35 44TGw2fR.net
金のなかった昔には戻りたくない
その分友達も減ったが

971:
24/06/29 22:38:14.99 hMipmj/b.net
>>959
また稼げばええやん
今の知恵と経験を持って戻れるなら更に稼げるでえヽ(^o^)ノ

972:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/30 10:01:29.66 LA64T8OK.net
いまだかつてオリジナルのノーチラスを超えていない(?)

973:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/30 12:24:02.78 RpGNkWU6.net
TANNOY Sandringhamが憧れ
スペースなくて置けないけど

974:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/30 12:38:32.27 LA64T8OK.net
ノーチラスの理想はVivid Audioに受け継がれたように見える

975:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/30 19:29:58.72 1FW6JvaE.net
URLリンク(www.youtube.com)
ここの空気録音動画は音の違い等をちゃんと伝えてくれるので以前から好き。
私はやはりバイアンプ接続が良いと思うよ
805でこれだから、より大きなモデルとなったらそれはそれは…

976:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/30 19:44:04.45 Rn5t+Mn0.net
たった一つ、オリジナルのノーチラスを超えた点がある。
価格だ。

977:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/30 19:49:45.84 Rn5t+Mn0.net
と思ったがどっちも値上がりしてたのか

978:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/30 19:51:46.50 adsH62To.net
>>964
How much can you judge a speaker from a YouTube video? | Audio Science Review (ASR) Forum
URLリンク(audiosciencereview.com) URLリンク(audiosciencereview.com)
I have listened to a number of them and it is a waste of time.

979:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/30 19:52:50.06 adsH62To.net
URLリンク(audiosciencereview.com)
マイク + ADC は、人間の耳 + 脳と同じようには機能しません。部屋の遷移周波数を超えると、脳は直接音と反射音を区別しますが、マイクは区別しません。
他にも多くの制限があり、これは愚かな考えです。
ヘッドフォンで再生されたバイノーラル録音はより近いものになりますが、それでも良くはありません。
URLリンク(audiosciencereview.com)
完璧な線形マイクを使用したとしても、異なる方向からの異なる伝達関数を持つ 3D サウンドフィールドを 2 つの 1 次元録音に縮小することは、依然として未定義の問題です。
このようなセットアップは、異なるスピーカーのより大きな音響パワーの音色の違いを聞くには十分ですが、それ以上ではありません。

980:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/30 19:53:08.68 Rn5t+Mn0.net
うーん。計算間違ってる

981:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/30 19:53:36.48 Rn5t+Mn0.net
今いくらなんだろ

982:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/30 20:14:30.77 Rn5t+Mn0.net
オリジナルノーチラス500万だと思ってた。
何十年前の話だ。

983:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/30 20:19:13.08 1FW6JvaE.net
20年前は300万円台だったような覚えが

984:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/30 20:25:41.66 Rn5t+Mn0.net
チャンネルディバイダ込みで500万だったらしい

985:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/30 20:30:24.84 1FW6JvaE.net
>>967
今回のも音の違いが判り易くて805を用いての動画だから貼ったんだけど
貴方の環境で音の違いが判らなかったのかな?
だとしたら装置か耳の問題だと思いますよ

986:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/30 21:10:02.19 hXCpb6Ho.net
空気録音は聞くだけ時間の無駄
現在の技術では実際のスピーカーの音を再生時に完全再現できない
スピーカーやその他諸々の違いは分からなくなり
劣化した元音源を聴いてるだけ
意味のない行為

987:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/30 21:11:40.39 hgoNsHFk.net
それはない

988:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/30 21:16:20.33 FPNhsYZP.net
YouTubeの空気録音(笑)自体が録音時に細かい音の違いが失われてる物
全く当てにならん
ゴミ音源をどんな環境で再生してもゴミ

989:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/30 21:49:42.57 1FW6JvaE.net
なんかね、笑っちゃうね(笑)
耳だけじゃなく読解能力までアレとか

990:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/30 21:57:25.50 bMyIuap1.net
>>978
なんの反論にもなってなくて草

991:
24/06/30 21:58:41.73 7TeKyGDA.net
>>975
例えば複数のスピーカーを試聴みたいな場合はそれぞれの違いは分かる
一機種でも知ってるスピーカーならその違いがどれくらいか?で空気録音のレベルも分かる

992:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/01 10:35:41.02 ggs6XROZ.net
マイクとミキサーとyoutubeエンコーダと自分ちのスピーカーを通した音聞いて
何が比較できて何がわかるんだよw

993:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/01 11:45:57.44 1DroI0XA.net
その辺のユーチューバーの比較動画じゃ
そもそも音量やマイク位置すら揃ってるかすら分からない
テキトーにやってるかもしれない
しかもマイクの特性がフラットとは限らないし
マイクの反射音と直接音が混じった結果こもった音になる
クソ音質の録音聴くぐらいなら測定見た方がマシ

994:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/01 12:16:02.92 Lfijb9Wv.net
音楽だってマイクとスピーカーを通して聴いてるのがオーディオなので
音源が肉声だろうと楽器だろうとスピーカーだろうと実は大して変わらない
意味があるのか無いのか、違いがあるのか無いのか、何かわかるのか分からないか
ともかくやってみれば早い
でもそれは都合が悪いのよ、だから否定とて決して自分でやる事はない

995:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/01 12:21:17.80 Lfijb9Wv.net
それと違いが有るか無いか、違いが分かるかどうか、ということより
良い音かどうか? どんな音なのか?
これは空気録音に限らず実機の試聴でもあるいは生音でも
そういう視点を気にした方が良いと思う
良いと感じたならきっと他とは違うんだろう。って事は違いはあるんだろうけど
どっちも良くないものに違いが有って分かってもあまり意味ないんじゃないか

996:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/01 12:36:51.37 1DroI0XA.net
人の耳と違ってマイクは直接音と反響音を区別できないって点を完全に無視してて草
この時点でかなり無理がある
人の耳とマイクは違う

997:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/01 12:43:07.34 Lfijb9Wv.net
オーディオ全否定だね
それはそれで構わないんだけど、再生側の有るんだか無いんだか分からない程度の違い
ケーブルで違うコンセントで違う訳の分からないアクセサリーでも違うそんな違いは
全てわかってしまうし大問題な訳ヨ
ナニソレ?w

998:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/01 12:49:14.41 Lfijb9Wv.net
公開された動画見てケチ付けてる暇があるなら自分でやってみた方が早い
今時は誰でも持ってるスマホで録れるし多くの機種はステレオで録れる
どんな動画が撮れるか?
公開されてるような空気録音とどう違うのか?
違いが気になるならそうやって比べてみると、、、

999:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/01 12:57:37.38 1DroI0XA.net
>>986
音源→マイクで録音→スピーカー
音源→スピーカー

が違うのは当たり前じゃん
音源を直接聴けば反響が完璧に調整された状態の音源で聞けるのに
わざわざ室内でスピーカーを再生して余計な反響音で音を濁して台無しにしてる

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/01 13:00:14.33 EnETJNrx.net
裏山鹿・・・たかが805風情で喜べるなんて!
耳にミミズが住んでいて脳みそに蛆湧いてるとしか
思えません【笑】馬と鹿でも飼ってるのかなぁ♪

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/01 13:17:21.34 1DroI0XA.net
空気録音したYouTuberの部屋の反響音が直接マイクに届く音と混じって濁る
+マイクの周波数特性と歪みとノイズ
+マイクの頭部伝達関数
+再生環境の部屋の反響(スピーカーで再生した場合)
+再生環境のスピーカーの周波数特性と歪みとノイズ
+リスナーの頭部伝達関数
あまりに元音源に影響を与える要素が多すぎる
元音源を直接スピーカーで聞いた時とは全く違う音になる
マイクが反響音を拾う事で音が濁るのは
補聴器が騒がしい場所の環境音も増幅して聞きづらい事があるのと同じ原理
スピーカーや機器構成の比較をするなら
録音環境でスピーカーを直接聞いた時の音が
再生環境でも再現できないと意味がない
現状は無理だから時間の無駄

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/01 14:09:41.24 wO9wd0KM.net
いくつかの空気録音を比較すれば部屋やセッティング込のシステムの音の雰囲気は何となく分かるけどなぁ
つーかある程度どんな音か雰囲気さえ分かれば空気録音としては十分でしょう

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/01 22:14:07.95 mYKlydio.net
音場感とか無くなって
モノラルスピーカーから聞いてるみたいな奥行きや立体感のない音になる

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/01 22:36:49.52 RBiuHHDD.net
>>964に貼った動画では機器や接続変更により音の変わり方がちゃんと収録されてる。
現地での音が100%である訳も無いが違いがちゃんと録れてる。
ひたすら否定してる輩は聴いてすらいない
ピュア板の否定厨って昔から読んだ話や聞いた話が絶対だと思っていて自分の耳で聴こうとしない。
たとえばケーブルで音が変わるという話にしてもだったらショップに言ってインタコで銅線と銀線を比較試聴させてもらって来いと言われても絶対それをしようとはしないんだよね

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/01 23:23:22.56 tsaZoHNt.net
そもそも完全に同じ条件で録音してるか分からないし信用できない
ブラインドテストでない時点で、肯定派は「俺はわかった!違いが分からなかった奴、全員馬鹿ですw」とか言えばいいだけ
格付けチェックで答えを番組スタッフに教えてもらって100%正解してる某芸能人の与太話を聞いてる気分
いやお前答え知ってたやろwとしか思わない

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/02 00:19:22.59 OR9Mlykk.net
あれ、ここ館のスレだった?笑

1007:
24/07/02 00:19:31.01 dN2ws8QW.net
>>993
>ピュア板の否定厨って昔から読んだ話や聞いた話が絶対だと思っていて自分の耳で聴こうとしない。
全くその通りやね
なにせ家にある脱臭炭とペットボトルと余った電線さえあれば簡単に作れる仮想アースですら
作って試しもせずオカルトだのなんだのマウント取ったつもりで笑えるw
口先ばっかで体動かさないから金も稼げないんだがなあ

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/02 00:25:16.07 ho3btpLQ.net
アンプの天板にブロッコリー乗せると音が良くなる

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/02 08:03:52.69 qp2Uv9Fm.net
>>996
1か0の極端な論調になりがちなのよねそういう人は

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/02 09:01:14.18 4Yy5XzXF.net
ブロッコリーにスピーカーを乗せると音が良くなる

1011:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/02 10:25:57.53 0PuX3XIa.net
仮想アースと空気録音は見掛けるたびに頭狂ってるとしか思わない

1012:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 104日 19時間 4分 57秒

1013:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch