最強のブックシェルフスピーカー 40at PAV
最強のブックシェルフスピーカー 40
- 暇つぶし2ch257:カかと言えばJBLだというのです。これ、びっくり仰天ですが、彼はソースに忠実なステレオ再生は、スピーカーの間に平面的に並ぶはずだというのです。 怖いほどの単純思考。 そもそも、たった2つの耳で立体的に音を感じる人間の脳は例えば、自分の頭や耳介に反射している音の非常に微妙な違いを感知して、音を立体的に感じているのであって、音圧、位相、周波数特性、記憶にあるこうあるべきと言う音などとの比較などが脳内で再構成されて位置情報を再構築しているのです。 彼の説明は音の大きさだけで、スピーカーの左右の間に音が配置されると言っていますが、もうびっくりの理論で、100年前にステレオが発明された頃の発想とほぼ変わりません。 では、なぜ、立体的に音が聞こえたのか、彼の説明はさらに驚かせてくれました。 まず、ノーチラスチューブは吸音材が使われていないので音を消す作用はなく、音はエンクロージャーで反響してそれが外に出てくるそうです。そして、いわゆるタービンヘッドが奇麗な丸みを帯びているので音を奇麗に周囲に発散すると。アビーロードスタジオがB&Wを採用した理由がホールトーンが良く出る事というのは、この残響が付け加わっているからかも知れないと。もう、ここまで来るとほんとに技術の冒涜に近いです。さらに、位相ひずみが酷いので、音が立体的に感じたと。つまり、位相ひずみと、残響の結果が音が立体的に広がって聞こえる原因だそうです。 この方はおそらくきちんとしたステレオシステムでの再生を聞いたことがないのでしょう。
次ページ続きを表示1を表示最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch