☆☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 52at PAV
☆☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 52 - 暇つぶし2ch22:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/31 21:29:18.12 Sm5i5DKp.net
>>20
ローカル負帰還をかけて直接歪が減るのはその部分だけだが、その部分の歪が減ることによって全体としてどうなるかは場合による。
ローカル負帰還をかけた部分の歪が減ることによって全体の歪が減る場合もあるし、そこで発生していた歪が他の部分から発生する歪を打ち消していた場合や、オーバーオール負帰還をかけていてループ内に他にもっと大きな歪を発生する部分があると、ローカル負帰還をかけた部分の歪は減ってもオーバーオール負帰還のループゲインが減ってしまい、かえって歪が増える場合もある。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/31 21:46:12.27 BRlr3gST.net
>>22
そんなこたー分かってるけど今そんなこと言ってどうすんだよw
バカが喜ぶだけだぞ。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/31 21:58:08.06 daEvAwPt.net
>>20
なるほど
しかしそれ、いわゆるひとつのNFBとは違うんじゃね?
アンプ全体の歪みに貢献しないのであれば、それをNFBつーのも言葉の遊びジャマイカ?
>>21
ふむふむなるほど、そーか谷塚竹の塚
>>22
なるほど
よく分かりました
ぐるぐる先生よりもずっと賢いやん(*´∀`*)

25:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/31 22:07:18.49 BRlr3gST.net
>>24
>いわゆるひとつのNFBとは違うんじゃね?
前レスから言ってるだろうが!
ローカル帰還(主に電流帰還)はNFBという概念が発明される以前から使われてるって。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/31 22:20:53.85 daEvAwPt.net
>>25
だからそれは負帰還は負帰還でもブラックさんとその愉快な一味が実用化したNFBとは違うんでね?
結局ブラックさんがNFB生み出すまでは実用的な石のアンプなんてなかったんだから
フツーNFBといえばそれまでなかった石の出力に付いて出てくる余計な信号を大幅に低減させる仕組みのパンナコッタナ
ギターアンプみたいに無くても成立しちゃう回路までもをNFBと呼ぶのはいささか県境不快じあ〜るまいか?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/31 22:48:59.32 zuPIGfvs.net
というか、8Ωなスピーカー(それもインダクタンス性で逆起電力のおまけつき)を
正確に歪まなくドライブさせるには
出力トランスでインピーダンスマッチングさせるか
フォロアで出力インピーダンス低くドライブするかの
どっちかしかないぞよ

28:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/31 22:58:47.15 daEvAwPt.net
>>27
だよねえw
でもギターアンプはなくてもOKストアだそうな
歪ませてナンボだからかな?
知らんけど

29:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/31 23:10:27.19 QH9pMCGe.net
NFBがなんなのか全く理解しようともしないキチガイ、いつまで粘着するんだか…

30:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/31 23:22:48.75 No8PmbHa.net
なんでこう何でもかんでも人に聞くのかねぇ
少しは自分で調べて考えろよ
亡くなったぺるけさんのページに確か
カソードフォロワの動作解析の記事があったし
Spiceでシミュレーションしてみるとか自助努力してみろよ
天は自ら助くる者を助く

31:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/31 23:56:14.66 G1KQ4tWQ.net
天は人助けした人でも磔にしたり火炙りにして殺すぞ

32:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/01 00:05:03.37 Rtdr5Sfq.net
>>30
聞いてるんじゃなくて、ホントに分かってるのん?
と確認しているわけだ
本当には分かってないヤツは、直ぐに他人の引用でごまかすからなw
自分で調べろといヤツは、実は自分も良く分かってないから説明出来ないという哀しいオチ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/01 09:45:01.00 ma0gMqYA.net
NFBは通常2段以上の増幅段をまたいで負帰還掛ける(オーバーオールNFB)ことを言う。
ローカル帰還、特に電流帰還は通常はNFBとは言わないし、NFBという概念の外にある。

ところが無帰還否定派の一部が、
「無帰還アンプと言っても電流帰還が掛かっているじゃないか、無帰還アンプなんか存在しない」
的な話を始めたから話しがややこしくなる。

そうなったから無帰還アンプを語る時は
「無帰還とはオーバーオールNFBが無いことで局部帰還は当然ある」
的な前口上を付けなければならなくなる。

めんどくさい世の中だ。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/01 10:18:04.90 9B2d48En.net
NFBと言ったらそれがなければ歪みが多すぎてアンプとして成り立たない回路のコトだわな
それをカソードには帰還かかってると強弁し、あまつさえ他人を小バカにする輩は
新幹線で上野に来た人にアキバに行くにはどれに乗れば?と聞かれて
山手線内回りを教える様なヤツだな
ウソとまでは言えないが、デタラメといえばデタラメやん

あ、あけおめ(´∀`)
専門スレではハエさんみたいに画期的大思考しない人だけになると良いなあ(*´ω`*)

35: 【末吉】 【487円】 Happy new year
24/01/01 10:32:06.78 R36GHtuE.net
Marshallは真空管がいいけどJCも名器

36:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/01 10:54:58.19 uUWEIFQc.net
エミッタフォロアは発振することがあるが、それは負帰還がかかっているため。
実際に負帰還がかかっているかどうかと、慣用的にあるいは商売の都合でどう言っているかは別のことだが、それを理解できずに本当に負帰還はかかっていないと思っていると、クリップコードが発振したとかとんでもないことを言い出すようになる。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/01 11:02:44.25 9B2d48En.net
↑ な?
こういうヤツのコトだよw
会話のキャッチボールが出来ないタイプw

38:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/01 11:28:01.03 uUWEIFQc.net
>>37
なぜ底辺は底辺となり生涯底辺なのか、これを読めば誰しもよくわかると思う


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch