気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 125rpmat PAV
気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 125rpm - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/15 12:18:54.91 uyL7kRxu.net
Zです

3:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/15 12:22:06.54 K0uPyhgX.net
>>1乙だZ!

4:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/15 13:55:16.24 appIRlE3.net
前スレッド>>994
転載だが、なにやらコレ音がいいらしい

547 ラムネ120円 ◆VMe3/Hakk6 (アウアウアー Sa16-e7T5) そると 2023/11/19(日) 11:06:47.42 ID:q/NmapTKa
ダイソーがコカコーラとコラボしたスピーカーを出したようなので
買ってきて弄ってみたが
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
※後部にスピーカーターミナルを魔改造で取り付け

凄く控えめに言わせてもらうと、うちの2~3万クラスのBluetoothスピーカー、数台と
タメ張るくらいの音質だわ、MicroSD部分はMDよりも100倍くらいに遥かに音がいい
恐るべし、ダイソーのコカコーラ仕様のレトロ調Bluetoothスピーカー
おそらくデジタルアンプ部がそんなにわるくは無いチップ使ってるんだろうな
音楽ソースはJAZZとフュージョンなどアルバム数枚で検証

5:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/15 14:38:36.43 26EjezpR.net
MC(Moving Coil)カートリッジをレコードプレーヤーのトーンアームにバランスケーブルで接続する主なメリットは、信号伝送の高い品質とノイズの低減です。バランスケーブルは、対抗する信号を同時に伝送することができ、外部の電磁干渉からの影響を最小限に抑えることが期待されます。これにより、音のクリアさやノイズの少なさが向上し、音楽の再生品質が向上します。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/15 14:41:30.57 26EjezpR.net
MCカートリッジはハイアウトプットではなく、微弱な信号を出力します。そのため、バランスケーブルの使用は、低い信号レベルのノイズを最小限に抑え、音質を向上させるためです。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/15 14:47:28.46 ZSVxefeW.net
>>4
コスパいいなw

8:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/15 14:50:23.41 vK767+nm.net
創造の館、初めて見た。
それほど毛嫌いする内容とは思わない。
オーディオ趣味に限らず、
「良い、悪い」は程度の問題だ。白と黒ではない。評価の前提によって変わってくる。
評価者の世界観や前提を理解していたら、参考になるものは多いのではないか?

9:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/15 15:27:49.25 K0uPyhgX.net
>>008
じゃあ館に寄贈してやるのか?

10:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/15 16:12:10.55 UmipP52d.net
まあ館だけじゃなく、いろんなノイズがあるのがオーディオで、ノイズ対策もオーディオ趣味のうちだから楽しんでるよ、オレは。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/15 16:43:58.14 OiWIbnkB.net
>>6
まるで対ノイズ性の高いバランス伝送が目的みたいだな
ちょっと違うんでないの?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/15 17:18:37.51 K0uPyhgX.net
カートリッジからアーム通って端末まではアンバランス伝送だからねえ
そこからバランスケーブルで伝送しましたー(´∀`)
つーくらいならプレーヤーにフォノイコ内蔵して、とっととラインレベルまで増幅しろよ、とw
実態EMTや局用DENONはそうなってる
LINNもそうしてクレロンなんだが、LINNの場合フォノイコは好きなの使わせてクレヨンというユーザーの遺稿、いや意向もあって・・・・

13:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/15 18:01:00.24 UmipP52d.net
>>12
それは違うよ。フォノソケット見た事ある?
5ピンでセンターがグラウンド、左右にLRのコールド、ホットが振り分けてある。
素直に繋げはバランスだから。MCカートリッジでトランスで受けるならバランスが自然なんだよ。
回路図、ネットにたくさんあるから見てみなよ。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/15 18:35:32.15 o2+9fnss.net
フォノのバランス接続嫌う人はアンプみたいに位相反転回路や余分なトランスが入ると思ってるんだと思う。
そんなの入らないから安心して。
まあその、前スレじゃバランス接続とバイワイヤリングを混同してる人までいたから、やっぱり少しは電気にも興味を持って欲しい。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/15 18:40:35.72 K0uPyhgX.net
>>13
MCカートリッジは5ビンなのか?
アーム内の線も4本しかないぞ

16:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/15 18:50:36.92 y+PjQRL/.net
カートリッジの左右プラマイをホットコールドって言っちゃうから突っ込まれるんだと思う。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/15 18:56:40.57 o2+9fnss.net
五本目はアース線でアームパイプに繋がってるんだよ。
これをシールドにして、後の4本をLRのホット、コールドにしてバランス出しする。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/15 19:08:20.46 K0uPyhgX.net
>>16
ちょっと何言ってるのか分からない

>>17
それアース線でしょ?
信号のGNDも兼ねてるのん?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/15 19:36:03.39 /n3tBdpC.net
信号はホットとコールドで送るんだ。
それで、それらに外来ノイズが乗らないようにシールドするんだよ。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/15 19:39:02.13 o2+9fnss.net
アンバラの線はコールドとシールド線が同じだから、そればっか見てるとバランス線が奇異に見えちゃうのはわかる。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/15 21:29:55.69 6MqvN6oV.net
CDプレーヤーとかだとバランス出力とアンバランス出力とでは雰囲気がかなり違うんだけど、ADの場合もそうなのかな?
音場の広がりとか低音の伸びはアンバランスが優れてるが、音像の鮮明度はRCAとか、、
フォノイコやケーブルによって違うだろうけど、一般的にどうか教えてほしい

22:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/15 21:57:42.62 /DIcHTXe.net
>>21
本質を突いた質問が来ましたなー
自分は背景が静かになって音がくっきりするように聴こえる。
あと、環境が悪いところでは明らかにノイズに強いようだ。
デンオンの業務用タンテ、中古で買ったときすでにアームからアンバラで直出しなんでそのまま使ってるが、這わせ方でノイズが増える。
バランス型フォノケーブルでは、まだそんな目にあったことが無いな。

でもアンバラじゃまるでダメとは言わないよ。ノイズの入り難い環境なら十分いい音がしてる。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/15 22:01:06.16 /DIcHTXe.net
CDプレーヤーとかのバランス接続はアンプの入力部にバランス回路かトランスが必要だけど、フォノは端子の繋ぎ方が違うだけで余計な回路が入らないからそこまで違わないんじゃないかと思う。
同時にバランスで入れても余分な回路が入らないのなら、ノイズに強いバランスで入れるのが良いと思ってる。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/15 22:16:32.51 OiWIbnkB.net
あまり詳しくないから簡単にナニするが
そもそもMCはバランス信号なんだそうな
じゃあそのままバランス増幅する方がいろいろイイんでないの?ってことでフォノイコをバランス増幅でデザインしたわけだが当然伝送はバランスで繋ぐのが当然なわけだわ
だからMCカートとバランス増幅のフォノイコじゃないとあんまり意味がないってこと
どちらか片方だけじゃだめよー

25:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/15 22:39:30.07 /DIcHTXe.net
オレもあんまり詳しくないが、フォノイコがバランス受けでその後がアンバラで良いと思うけど。
フォノイコがバランス受けなのはMCトランスで受けるからじゃないのかな。
オーロラサウンドのMCトランスのSP-03なんか入力はアンバラとバランスの両方があって、出力はアンバラだけだよ。
オレはこれが正しいと思うんだけど。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/15 22:50:45.29 /DIcHTXe.net
URLリンク(www.aurorasound.jp)
オーロラサウンドの英語の商品ページの絵がフォノのバランス、アンバラ受けの理解に良いと思う。
何故か日本語ページには同じ絵がない。
これみるとトランスのところでバランス受けして、その出力からはアンバラでOKではないかなと。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/15 23:02:44.79 rGhETNnq.net
MCはバランスじゃなくてフローティング
負荷の結線次第でバランスにもアンバランスにもなる

28:21
23/12/15 23:37:09.09 6MqvN6oV.net
みなさん、ありがとう。
すごく勉強になります。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/15 23:52:55.56 o2+9fnss.net
カキコしてて疑問がわいてきたんだが、アームパイプでシールドしてるならカーボンパイプのvivラボやSMEの4、5なんてどうしてるのかね?
カーボンパイプの内側に金属を貼ってるとか?
後、昔のグラドだかの木製アームはどうしてたのか?

教えろ下さい。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/16 00:22:28.92 tVNcezpQ.net
>>27
もともとバランスは入出力ともに平衡していなければバランスにならない。
ときどきそういうことを言う奴がいるが全く意味がない。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/16 00:25:32.63 baZs2P2c.net
>>29
シールドケーブル

32:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/16 07:20:48.33 kw9prqL2.net
二芯シールド線の平衡接続で音が良くなるわけじゃない。
携帯やWiFiやインバーターなど諸々の害が増大する前の
「静かな」頃の音へ(不完全に)戻すことができるだけだ。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/16 07:42:16.16 y8KAVg5a.net
tiktok liteでPayPayやAmazon券などに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存tiktokユーザーの方はtiktokからログアウトしてアンインストールすれば可能性あり
   
1.SIMの入ったスマホかタブレットを準備
2.以下のtiktok liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
URLリンク(lite.tiktok.com)
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でtiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登録
5.10日間連続のチェックイン(←重要!)で合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazon券に交換できます!
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます

34:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/16 08:04:01.19 4Y0v4Paq.net
一番の問題はバランスかどうかじゃなくてプラグ形状なんだよね

35:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/16 08:54:46.36 Px8n7Vp4.net
アームの構造考えればカートリッジからのバランス接続は筋が良いんじゃないか?
とは思うけどフォノイコ次第ってことで、そんなに気にするほどのことはないって感じ
お気に入りのアンプ、フォノイコ、ステップアップトランスがバランス対応なら試してみるのが良いんじゃないか?

36:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/16 09:01:47.68 T4Ocwb2P.net
>>33
情報サンクス

37:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/16 09:09:26.42 UjDc0j+p.net
だからさアナログ再生なんて今は金持ちの道楽なんだよ
500万のプレーヤーに100万のカートリッジ乗っけてなんて一般庶民には無理
安物使ってる椰子はモノ申すなってか?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/16 09:15:26.24 /sNjt2hh.net
レコードプレーヤー50万円
バランス接続のフォノアンプ 30万円
カートリッジとヘッドシェル15万円
バランスフォノケーブル 5万円

100万円で極上のレコード生活楽しいぞ
普通に庶民派の娯楽だろ

39:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/16 09:22:46.04 Px8n7Vp4.net
新スレとなったことだし貼っておこう、シン・マニアを追い越せ大作戦!
SL-1200GR2 + DS-E1光カートリッジ + GK07ED 光カートリッジ用フォノイコで合計¥392,700

40:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/16 09:33:24.49 65ij7/la.net
LUXMAN PD-151 MARK II 40万円

Phasemation EA-320 フォノイコライザー 25万円

Phasemation CC-1200D [バランス伝送型フォノケーブル 5PIN DIN - XLR(M)×2 1.2m] 5万円

PHASEMATION MCカートリッジ PP-200 10万円

80万円で行ける

41:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/16 09:52:28.11 65+sq1vI.net
DP3000+キャビ 1万
アーム FR-54 1万
フォノイコ PH53 4万
ケーブル 自作で5千
MCカートリッジ+シェル 7万
15万あれば充分イケる

42:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/16 10:34:06.42 IkLEiXHx.net
テクニクスはDJ用だから高い

43:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/16 10:39:00.87 ucBfHCTy.net
LUXMAN PD-151 25万
Glanz MH9B 10万
EAR PHONOBOX 25万
ortfon T30 5万
Yamaha HA-10 2万
sony hat-50 2万
ここまでで約70万だな。
カートリッジはわからないけど30個くらいあるから60万くらい使ってるような。。。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/16 11:05:57.74 kniqP5Yt.net
>>33
わざわざありがとう

45:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/16 11:22:34.15 K0DX1Uq3.net
自演キメエな

46:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/16 11:24:49.12 tWft2Cnu.net
>>42
DJはリッチだから
あれはDJの格に応じて箔を付けるための値段
中身は大して変わらん

47:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/16 13:42:45.11 U24HODaZ.net
LUXMAN PD-171A 50万
Glanz MH10B 15万
Fidelity-Research FR-64S 10万
Phasemation EA-500 45万
ortofon SPU Synergy 20万
Phasemation PP-500 20万
Phasemation CS-1000 ヘッドシェル 2.5万
Phasemation CC-1000D 4万
ここまでで約160万円だな。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/16 16:16:42.32 JSMVGXRg.net
前スレで書き込み不可、掲示板に対するスクリプト攻撃対策に巻き込まれたみたいで、再度書き込みしてみます。
内容:
MMカートリッジだと、アンプにおける電源トランスの巻き始めと巻き終わりのようにアームその他金属部品に対する電位差がコイル両端で発生する可能性がある。
しかしMCカートリッジならコイル両端が同条件でフローティングだからこれをプラマイ、他の金属部品をアースとみなして、バランスケーブルでアンプに信号持っていくという考え方は成立すると思う。
BTLアンプのトポロジーに近似というか、同じ発想なんじゃないかな。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/16 16:43:14.72 kw9prqL2.net
>>14 >>23
アンプやCDプレーヤーなどの場合はどこまで平衡なのか、てんでばらばらだ。
XLRを経た途端にトランスや反転アンプでアンバランス回路に繋がってるものもあれば、
端から端まで正負ほぼ対称回路のものもある。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 00:14:18.53 q1KB9xdY.net
さて

Luxmanのレコードプレーヤー。PD121/131が第一世代。PD350が第2世代、2011発売のPD171が第3世代と考える。

PD171以降の製品、どれも絶賛しか聞いたことがないが。まじめに検討すると、高価格を実現するためのこけおどし、張り子の虎にしか見えない。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 00:15:55.26 q1KB9xdY.net
>>50
例によってベルトドライブを採用したのは、適切なダイレクトドライブのサプライヤが見つからなかったからだろう。

精密なコントローラやトーンアーム、分厚いアルミシャシーなどで飾っているが。中身のない豚だろう。

巨大なサイズに何の意味もない。このサイズで、ロング・アームが搭載できるわけでもない。

無意味な前面の空間を「これでもか」とbusyなスイッチで飾り立てる。ミニマルな佇まいのPD121/131を磨いたアルミ粉を煎じて飲ませてやりたい。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 00:18:04.06 q1KB9xdY.net
>>51
PD151 MK2ではSAECと協業したという「シングル」のナイフ・エッジペアリングを採用したと宣う。

「シングル」ナイフ・エッジペアリングのトーンアームなんて、生粋のSAEC製品とは何の関係もない。「置いただけ」のシングルナイフ・エッジペアリングなんて、トレース時の強烈な振動でアームが浮くじゃないか!

SAEC創業者の田中社長が生きていたら、どれだけ恥ずかしがるか。WE-308は「シングル」ナイフ・エッジペアリングのSME製品を否定するために生み出されたものなのに。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 00:23:07.80 q1KB9xdY.net
>>52
みなさん、お金は大切にしてくれ。

とは言え、他に新品の高性能レコードプレーヤーをヨドバシから買えるの? と言われると答えられない。

自分で手を動かすのなら過去の遺産からいくらでも選べるが。「売っているものを買うだけ」のユーザーには無理だろう。

私が書くまでもないが、Denon DP-3000NEもまたゴミだ。

DCモーターのDENONプレーヤー! 右手の無意味な速度切り替えS/W、本体キャビネットより高さのあるインシュレータ!

54:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 00:24:11.80 q1KB9xdY.net
>>53
今日は書けた。いつもだと数時間で制限がかかって書けなくなる。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 00:56:37.10 ZjhMV3Or.net
アンプ屋のラックスにDDプレーヤーなど開発できるわけもなく、単にアマチュアレベルのことを量産の数に頼って交渉できるに過ぎない。
かつてはアマチュアでもフォノモーターやトーンアームなどを別々に買い集めてプレーヤーを組み立てることは普通に行われていたし、中にはシンクロナスモーターを買ってきてプーリーや軸受、プラッターなども加工発注してベルトドライブや糸ドライブを自作する剛の者もいたが、それと同程度のことができるだけだ。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 01:02:37.33 ZjhMV3Or.net
>>52
片方向のナイフエッジでもトレース時の振動でナイフエッジが浮くことはない。
カウンターウエイトやパイプアームの自重で押さえつけられているからだ。
それよりもシェルを交換する際にナイフエッジが浮いてガツンガツンと当たってしまうことが良くない。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 03:03:36.83 m1hfGrMg.net
PD121A(1979年)はLUXMAN独自のクォーツDDモーターらしいよ。製造は外部かな。
VS300(吸着強度を維持するサーボ)なんかも自社設計じゃないかな。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 04:19:54.32 2SsNMkZC.net
ラックスのプレーヤーは昔の方がデザイン良いよね。
初期のデザインは瀬川冬樹さんだったとか。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 04:38:53.02 m1hfGrMg.net
LUXMAN アームレス
1973 PD121 14kg 2.5kg DD 20極60スロット(SP-10モーター)
1975? PD131 12kg 2kg DD 8極24スロット
1977? PD441 17kg 2.5kg Q.DD LOAD FREE SPINDLE
1977? PD444 22kg 2.5kg Q.DD LOAD FREE SPINDLE ダブルアーム
1979 PD121A 14kg 2.5kg Q.DD LOAD FREE SPINDLE
1980 PD555 26.5+7kg 8.5kg BD 低圧キャストプラッタ 吸着 ダブルアーム
1980 PD300 18kg 3.5kg BD 10倍低速モーター 手動吸着
1981? PD310 16+6kg 3.5kg BD ステンレスワイヤorゴム 吸着サーボ
1983 PD350 29+6kg 9.5kg BD 台形波駆動 アラミド混織ゴムコート 2種材プラッタ 吸着サーボ

60:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 04:40:09.44 2SsNMkZC.net
ただ、ラックスの初期のプレーヤーはデザインが良すぎて、他の機材と合わせるのが難しいんだよなぁ。
アヒルの中に白鳥が一羽混ざってるとヘンだから。
その点、デンオンやビクターは合わせ安かった。トーレンスも。ARもキレイだけど浮かないデザインで上手いと思う。
テクニクスは逆にダサ過ぎたな。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 08:22:47.20 kOVrv/Dj.net
そんなかつての憧れのプレーヤーも今やポンコツに、、、
いや、だって30年も経つんだぞ、ひどいのは50年、半世紀だ、無理なかんぺぇ
いんやまだまだやれるんじゃあ、若い者には負けんのじゃあ
実際とのころどーなの?
となれば全国比較大集会であります、プレーヤー甲子園の開催です
甲子園だと勝ち抜きになっちゃうんで、ここはやはりプレーヤー大戦だろう

62:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 08:32:00.19 kOVrv/Dj.net
などと抜かしてるのはオレだけなんで、今どきのマニアはそんな事には関心ないんだろうなw
まあ仕方がない、趣味も世につれマニア気質だって変わるもんなのであります
オレもアナログ復活に際してプレーヤー、、、ターンテーブル選びは難航した、と言うか今もちょっと悩みはある
新しい物も欲しいんでありますがとにかく高価な物も多いのでそういうのは無理、聴く機会が無いし
音さえよければブランド、方式にはこだわり無いので、とりあえず安く買えるポンコツ中古から探すことにした
あれから幾星霜、意外なところに落ち着いた、、、ここから改善するのはやはり金の力だ
それ以上に情報は大事、でも無いんだなw

63:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 08:49:26.91 kOVrv/Dj.net
中古のポンコツの場合、個体差も大きいので経験談を
今のポンコツってホントに廃棄品、マジもんのゴミ捨て場から拾ってきたようなのが出回ってるので
基本的には買わない方が良いんであります
でもだってだって新品は高いんだもん、とても買えません、それはオレだって同じ
あと憧れの名機が今なら手に届く価格でってのもあるけど、アナログに関しちゃ価格高騰してるんでほとんど無理だ
でも一部に狙い目と言えるようなものはある

64:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 08:56:45.86 kOVrv/Dj.net
ターンテーブルはまだましだがアームのポンコツ度は酷い、なんたって精密機器だ
ほぼ整備なしには使えないだろう、、、となれば最低限整備可能な物を、、そんなのホントに限られるじゃん
オレの今のアームは2代目なんであります、程度はどちらも見た目は似たような物だったんだけれど
音はかなり違う、今の物の方がずいぶん良いというか安定度が違う、同じ物なのにねぇ
そんな事が普通にあるのがポンコツ中古、いくつか買って程度の良い物を使う、ぐらいでないと音質的にはまともな物は手に入らない
そう思っていた方が良い。一応どちらも自分で整備できる部分は部品交換や整備もしたが、それでも違った

65:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 08:59:10.14 lL7gIJyT.net
50万円と安かったラックスマンPD-171AはJELCOのトーンアームの生産終了により生産終了
SAECのトーンアームが付いたPD-191は約100万円となんと倍の価格になった
PD-151はMK2になってSAECブランドの安物トーンアームが付いてなんとか30万円代
アームベースは違うが6万円のTEAC台湾製DDレコードプレーヤーに付いているトーンアームと同型
グランツのトーンアームGlanz MH9B に載せ換えが良いだろう
トーンアームが入手できずオルトフォンは数年販売出来なかった
まともなトーンアームを付けると販売価格は100万円になってしまう時代
LINN LP12が150万円は安いぐらい
機器が高いのではなく、日本の給与が上がらないから高く感じるのだけどね
買えない年金暮らしの爺さんは悔しいのだろうね 笑

66:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 09:02:22.73 kOVrv/Dj.net
中古車買う時のアドバイスに車に詳しい人に見てらう、試乗して違和感がないか確かめる
っとのがあるけどオーディオも出来ればそうした方が良いけどまあ無理だろう
アームの話からなんで? 実は音の良かった方のアームは操作した時の感じも良いんだよな
これは感覚的な物なんで説明しにくいけど、中古で音を聴けない時には
そんな事も購入決断の決め手にすると、ちょっとは当たりの確率が高くなるかもしれません

67:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 10:14:50.83 wCdltZXX.net
デンオンのアームは全部ベアリングがダメになってるから、取り替え前提で買って下さい。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 10:32:40.14 29GqUYyY.net
実物見ないで、自分でレコードプレーヤーの良し悪し判断できない初心者がヤフオクで40年前のポンコツのダイレクトドライブを落札
本来の性能や音質を知らずに、アナログは配信より音悪いと思い込む

69:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 12:32:45.98 q1KB9xdY.net
>>56
「片方向のナイフエッジでもトレース時の振動でナイフエッジが浮くことはない。
カウンターウエイトやパイプアームの自重で押さえつけられているからだ。」
求めるレベルが違う。少なくともSAEC創業者は「シングルはダメだ」と考えていたのだろう。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 12:49:00.81 q1KB9xdY.net
>>65
同じHifiオーディオ趣味の仲間として、わざわざ高齢の先輩たちを馬鹿にする意味があるのか?
自分は若いつもりだろうが、10年たって、逆に「高齢者」と不合理な事を言われたらどう思うか?
性別、国籍、年齢、肉体的な特徴。これらの、本人にはどうしようもない内容をあげつらうのは絶対にしてはならないことだ。
反省しろ。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 12:50:36.98 q1KB9xdY.net
>>64
どれくらいの種類のトーンアームを経験して話していますか?
具体的に何を知っている?

72:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 13:04:06.60 bt+HUioD.net
>>70
おっしゃる通りだが一つだけ
一行書くたびに空行つくるのはやめたほうがいい

73:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 15:25:02.47 m1hfGrMg.net
電解コンデンサーなんかは別として、機械部分の劣化は使用負荷よりも輸送負荷が圧倒的だろう。
正規梱包しか経てない掘り出し物なんて競売にはほとんど出てないんじゃないかな。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 15:49:48.08 29GqUYyY.net
>>70
年金ちゅーちゅー爺さんなど仲間だとは思ってない
お前らのせいでこっちは社会保険料、健康保険料、税金か上がり続けて、物価が高騰してるのに30年給料は上がらない
自民党支持の利権にしがみつく爺さんたちのせいで日本はボロボロ
円安で海外製品買えない、海外旅行行けない

お前らの無駄な医療費や年金のせいで所得の6割はむしり取られている

反省しろ

75:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 16:09:21.61 00baD6mk.net
>>73
そういう意味では過去にアームを6本ヤフオクで落として、
半分が元箱付きでしっかり梱包されて送られてきたのは
ほんとラッキーだった。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 16:37:18.88 q1KB9xdY.net
BBSはさすがに直接反応が返るから書く甲斐がある。

みんなに昔の製品を、メルカリヤフオクで買うべきだとは言わない。中古品を仕入れて整備し、それなりのコンディションに持っていくのは技術や根気、情熱が必要だ。

お金を使うの好きな人は、高いプラスタグの20万30万プレイヤーをダイナヨドバシで買えばいいでしょ。そういうことが楽しい人はいるらしい。


ただ、オーディオを趣味として捉えるのなら、ターゲットを70年代80年代の中古品まで広げたら、もっともっと選択肢は増える、と言うことを知って欲しい。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 16:38:12.51 q1KB9xdY.net
>>76
「30年40年経った中古品、まともに動くものなんて無い」
「デンオンの中古アームは、ベアリングが全部ダメだ!」
極端な事を意見を書く人は、実際に7080プレーヤーを愛した経験が無い人、または半可通。聞きかじりの素人。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 16:39:14.91 q1KB9xdY.net
>>77
時の経過で物理変化は起きる。当時のレコードプレーヤー、設置時に数回触っただけの金属部分が、30年40年後の今見ると錆びている。
PD121/131のサイド面の下部、指の形で錆びているものを何台も見た。
凄まじく重いから、設置時には一苦労。そのときのユーザーの汗がそのままシャシーの塗装を劣化させている。私が今SL-1200のターンテーブルを4時間かけて磨いても、放置したら半年で曇る。
ものは物理学や化学の法則通りに劣化する。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 16:40:02.96 q1KB9xdY.net
>>78
それは仕方がない。
でも程度の問題だし、ものによる。製品による。メーカーやブランドによる、とりまとめた主査の気持ちによるし、組み立てた女工さんの職業モラルや練度によるんです。

だから「30年40年経った中古品、まともに動くものなんて無い」なんて大ざっぱに切り捨てることはとても出来ない。
「昔は良かった」とは限らない。「古いものはダメだ」もウソだ。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 16:43:26.12 q1KB9xdY.net
>>79
実例を挙げると。

PD121/131。まったく製品原価を考えて生産したとは思えない。あらゆる部分が凝っている。(その凝ったデザインが必ずしも性能や音質に結びつかないところがご愛敬だ) 各基板も素晴らしい。半田の量や溶けた形、ワイヤリングのまとめ方、ため息が付く。
TRIO KP-7300 重いターンテーブルやコンクリート補強のキャビネットの逸話は有名。私が感動したのはシステム基板の上質さ。レコードプレーヤの基準で作っていない。
どうみても通信機レベルの精密さ。(TRIOは通信機の老舗だった)

81:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 16:44:53.75 q1KB9xdY.net
>>80
同じ頃のSL-1100/1200。これが「量産品」という作りだ。メカニズムやスイッチ等、合理的に出来ている。無駄がない。ちゃんと利益を考えて作っている。
しかし品質そのものは評価しない。配線や基板の仕上がり、家電製品レベル。ばらつきが大きい。東北や離島から大阪に連れてこられた中卒の少女がやっと組み立てたレベルの仕上がりも見かける。
この頃のテクニクス製品で腹がたつのはビスの締めつけトルクがバラバラ、というか締めつけすぎて外せなかったりする。
LUXのレコードプレーヤーはPD272以降、普通の家電製品レベルになるし、テクニクス製品はクォーツPLLを搭載した頃の製品から品質は向上する。(同時にさらにコストダウンが進んだレコードプレーヤーが増える)

82:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 16:46:29.13 q1KB9xdY.net
>>81
こういう実例は山ほどあるから、十把一絡げに「昔の製品は」などと決して言えない。
「デンオンのトーンアームはベアリングがみんなダメ」
何十本、何百本扱った上での話しですか? 私の経験ではそんなことはない。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 16:47:58.41 q1KB9xdY.net
>>82
DP-790/1600、DP-1700、DA-305、DA-307、DA-309。50本は扱ったかも。3ケタには届かない。
DP-790等の「付属品」の場合、ベアリングのリテーナーが劣化し、ぐずぐずになっている例は「ほとんど」無い。10本のうち1本あるかないか。
DA-305 ベアリングのリテーナに軟らかな樹脂を使っている。結構傷んでいる。アームの形状から、シェルの脱着時の力が影響していると考える。10本の内1本はぐだぐだ。2本くらいは劣化によるがたつきを感じる。
DA-307 309 結構傷んでいる。ベアリングリテーナの弾性を積極的に利用した設計のせいか? 307も309も、生産時期によって、ベアリング形状が変わっているので、それぞれ特性は違うのだろう。DA-307は5本位しか知らない。1本がぐだぐだ、他はまぁまぁ。
DA-309、地雷が多い気がする。10本のうち、2本3本がぐだぐだかも。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 16:48:47.79 q1KB9xdY.net
>>83
でもさ、「デンオンのトーンアームはベアリングがみんなダメ」と言う状況とは違うし。
デンオンのアームは、ベアリングのリテーナを整備するのは難しくない。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 16:50:20.59 q1KB9xdY.net
>>84
こういう例はキリがない。
それらの苦労と共に得られるものも多い。
DP-3000(DP-1700)のモーターそのものを開ければ、分厚いクロームメッキの太いスピンドルと対面する。こんなレベルのモーターをレコードプレーヤーに使用していた事実に感動するしかない。
昔の製品を使用する喜び、というのはこういう事。実際に使う意意味がある。性能がよい、音がよい。その上精密機器としての素晴らしさに触れることが出来る。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 16:51:45.55 q1KB9xdY.net
>>85
ヤフオクメルカリで漁って外れを引く。
それはあるだろう。そうしたら次を狙えばいい。自動車と違い、たかがレコードプレーヤーだ。
数台積んでおいても、寝られるだろう。何回も経験したら宝物に巡り合う。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 16:52:51.79 q1KB9xdY.net
>>86
ヤフオクメルカリで、良いタマを買うことは難しくない。わからなかったら出品者に聞くことだ。
「ちゃんと動作しますか?」「整備済みですか?」「何を整備しましたか?」「問題はどこですか?」 
自分が素人ならそれを隠す必要はない。自分の聞きたいこと、欲しいもの、買いたい価格、それらを正直に出品者にぶつけることだ。それをしないで高額な「雑巾で拭いただけの未整備品」を買っている素人ばかり。だから中身と釣り合わない価格で売る出品者がのさばる。
こういう楽しみ、若くてエネルギーがあるビギナーなら、挑戦できるのではないか?
舌足らずだけれど、いったん締める。また書ければいいが

88:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 17:17:55.27 jA1illLY.net
>>81
>東北や離島から大阪に連れてこられた中卒の少女・・・

電機連合各社が「技能職」を採用する条件を知ってそういう事を言ってるの?
あなたが言ってるのはイメージだけで、差別やヘイトに満ちているよ。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 17:26:17.38 5Y1vlg+i.net
目を真っ赤にして連投してる人は、
「京都人サイコー、大阪人は二番目にサイコー」で「関東以北人は野蛮人」と思ってるんだろう。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 17:32:05.30 HiFfKEB5.net
>>88
半世紀前もそうだったん?
昔はけっこうアバウトやったデ
松下商店みたいな大店は知らんけど

91:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 17:33:07.77 wCdltZXX.net
67だけどデンオンのアーム、DA305の中古は最初からガタがあった。DA307は中古で手に入れて最初は良かったが、20年くらいでガタが酷くなった。
2本とも修理してもらったが、そこの親父がデンオンの古いアームはみんなガタがでるが、ベアリングを取り替えれば治ると言ってた。
取り替えた古いベアリング、黒いヤツを一緒に返して来たが、全部完全な球体じゃなく変形してたぞ。
ベアリング取り替えて数年経つけど、今のところガタは増えていない。
デンオンのベアリング、性能の問題で敢えて柔らか目のを使ってるとか無いのかね。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 17:33:43.18 HiFfKEB5.net
それにしてもこの程度で
>差別やヘイトに満ちているよ。
ポリコレ警察ご苦労さまdeath!

93:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 17:36:57.40 HiFfKEB5.net
>>91
そら修理屋のオヤジの元にやって来るのは問題のあるブツだけやんw
初期性能は維持しとらんでも実用になるアームは修理に出さんわな
何の異常も問題もなくとも出さにゃあならんのは車の車検だけ

94:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 17:39:09.13 wCdltZXX.net
67続きです。
DA302も中古で買った。使うつもりでいたら、欲しがる人がいて譲った。
あれはガタがあまり無かった気がする。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 17:40:06.29 wCdltZXX.net
>>91
なるほど!

96:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 17:40:23.40 /bUGPc4+.net
>>92 あ~、そういう認識してるからその反応してるんだね。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 17:51:11.32 n7iHSFXZ.net
Denonのアームばかり買う人も珍しいな

98:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 17:52:16.77 862x9my5.net
まあ、こういうのもオーディオ用機だから問題になるんであって
DJ専用機だと話題にする気にもならないし

99:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 18:03:10.21 wCdltZXX.net
67だけどなんでそんな事書いたかと言うと、過去10本以上アーム使ったけど、酷いガタが出たのはデンオンの2本だけだったから。
過去に使ったのはSMEが3本、オルトフォンが3本、デッカが2本、デンオン3本、ジェルコ2本、ダイナベクター1本、47研1本、他にプレーヤーに最初から付いてたのが2本かな、思い出せるヤツは。
他にグレイ、グレース、RCAのメチャ古いのも使った事がある。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 18:06:25.05 wCdltZXX.net
ありゃ、知らん間に20本も使っとったか。
嫁が不機嫌になる筈だな。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 18:11:56.46 NapX4R6i.net
解説しよう、まずアームは精密なのだ、これが大前提
精密ってことは細いんだよ、力に弱いんだよ
にもかかわらずユニバーサルは特にそうだがシェル交換が頻繁に行われやすい
交換してみたことがあれば分かるだろうが締め付ける関係で
どうしてもベアリング部に力が加わりやすい、すなわち傷みやすい

102:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 18:18:16.73 NapX4R6i.net
メーカーももちろんその事は分かっていて、ダイレクトに
ベアリングに力が掛かるのはまずいってんで緩衝材を使ったアームもある
DENONのもそうだね、でもコレがまた劣化するんだな
調整範囲でベアリングにダメージなければ調整だけでも治るんだろう
でも実際はそんなのレアケースと言っても良いんじゃないか?
古いんだからしょうがないだろう

103:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 18:21:42.36 wCdltZXX.net
あ、もう一本思い出した。スタックス。これで21本だ。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 18:22:09.05 NapX4R6i.net
そんなの関係ねぇ、とばかりに劣化してる物も多い
なにしろ古いのだ、オレのもそうだったよ
以前書いた、、、去年いや一昨年だったかな、それで整備したんだけど
ベアリング交換と再調整で音はわずかばかりシャッキリした
で、それが出来ればまだ良い訳よ
大半は無理じゃね?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 18:37:49.82 wCdltZXX.net
また修理屋の親父の話で恐縮だが、デンオンはベアリング取り替えたらちゃんと治ると言ってたぞ。
ベアリングって寿命があるのが前提だろ。
デンオンは性能考えて柔らか目を使ってて、他のより寿命が短いのでは。
タンテもベアリングは取り替える物では?
RCAのギアドライブは軸受けの5/32インチのベアリング、最近取り替えた。
もう手元にないがプレストも軸受けのベアリング取り替えた。
EMT927はまだ取り替えでないが、純正品との触れ込みがあるのを1つ備蓄してる。
DDタンテなんかメンテフリーって事になってるけど、ベアリング使って無いのかな?
それともベアリングより他が先に壊れちゃうのかな。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 18:40:05.64 NapX4R6i.net
更に更にだよ、もう愛用してた本人は亡くなって扱いも分かってない
家族ならまだマシで、産廃業者、ゴミ屋が手荒く扱う
もうボロボロだよ、それゴミ捨て場から拾ってきたんだよね?
雨晒しにしなきゃそんなにならないだろう、ってものまで出回ってる
それを整備した経歴不明な物も増えているのが現状なのです

107:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 18:47:07.58 NapX4R6i.net
>>105
一般にアーム用のベアリング、軸受けなんか手に入らない可能性が高い
で、ちゃんと治せばそれなりにカネがかかる
そこまでして治す価値が有るのか?
正直微妙だと思うので薦めないのだ

108:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 18:55:40.18 wCdltZXX.net
106は少しは人を信じないと。
世の中には悪い人がたくさんいるけど、良い人も同じくらいたくさんいるんだぜ。

あと、ベアリングは量産品だから数買うなら手に入るだろ。それこそベアリングの特注品なんて高いんじゃない?メーカー、使うかなあ。
インチサイズのベアリングもネットにある時代だし、業者なら探すだろ、アームのベアリング。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 19:18:47.70 NapX4R6i.net
以上、逆に考えればどんな物なら買って良いのか分かるだろう
で今どきそんな物がどれ程少ないかも分かるだろう
自分で整備するのも良いけど、そんな事しても音は戻らない
じゃいっそ作ってしまったらどうだろう?
アームなんかそれもアリだろう、ただ絶対的にカッコ悪いのと使い難い
やっぱ市販品はよく出来てる

110:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 19:58:12.03 m1hfGrMg.net
MICRO DD-100(1976年)は40cm 5.2kgのプラッタで、軸受底部パーツを
あえて摩耗させる設計でスペアパーツが1個付属していたらしいね。
パーツ一つで何千時間か使えたみたいだけど。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch