23/11/08 01:55:25.13 BX0l1WTG0.net
15cmで以内に配線できる → 15cm以内に配線できる
17:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/08 03:29:44.08 sjeKykMx0.net
ペアの線を捩るだけでなく、bondしたLANケーブルのことね
bondが接着なのか融着なのか、たぶん融着
18:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edf6-cioc)
23/11/08 13:27:10.82 BX0l1WTG0.net
接着もできるらしいけどあの激しい耐久試験考えたらたぶん融着かな
URLリンク(i.imgur.com)
コイル変えた。水晶交換するのにパルストランスが中華手巻きでいいのかなと少し気になっただけで期待してなかったけど、
1音目からええっ!?って結果だったので、引きハンダできる人は何卒お試しを
これから剥いでURLリンク(www.amazon.co.jp)
この向きで付けるだけURLリンク(www.marutsu.co.jp)
低融点ハンダはメルカリで検索すると得体のしれない自家製ハンダを450円で売ってる人がいますw 普通に使えます
D級の出力コイルや電源LCでの確かな再現性から、コイルがどれほど大事か分かってたつもりだったけど完全に舐めてた
水晶貼り替えで、もう少しだけ良くなるかも知れませんが毎度なのでレビューしない予定です
19:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/08 15:41:30.72 BX0l1WTG0.net
ルーターで切ってみたらレンダラーPCのオンボードの基板対基板を内製できそうな気がしてきた。自作の下駄
URLリンク(i.imgur.com)
EVA-01売れてるのかな、在庫7→2になった
20:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/10 14:01:55.20 7hxbl2iy0.net
THE MAKING(79.0J) パルストランスができるまで
URLリンク(youtu.be)
パルストランス内蔵LANジャックの価格は1ドル未満
URLリンク(link-pp.en.alibaba.com)
中華DACに搭載されがちなタイプのAC-DCモジュール
URLリンク(youtu.be)
Beelink TRIGKEY G5のパルストランスの角に爪を引っ掛けたら割れて中身見えた
URLリンク(i.imgur.com)
21:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/10 14:28:59.66 eR2iO1QsH.net
PCにDACをUSBで繋いでるだけだから何の参考にもならんな
22:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/12 22:30:18.09 i0nMRJny0.net
ある曲を再生する度、1曲分のデータをギガイーサでPCのRAMにコピーして、
そこからUSBでDACに送っている人は、LANケーブルやパルストランスの性能を
気にする必要ないですよね?
23:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/12 23:11:51.18 NaJZT2cC0.net
そのはずなんですが、リソースモニターでワーキングセットにPCMが全部読み込まれてることを確認しても、
ストレージで若干音質違うなと思ったこともあったので、気になったときは気にした方がいいし、
気にならなければ気にしなくていい、そう思います
24:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/13 14:56:31.31 rImxDcIj0.net
サ終の古いNAS使って追試してみました。ブラシーボ程度のかすかな違いが一応聞き取れました
fb2kではよく分からなかったので、playsound APIからの再生にてURLリンク(learn.microsoft.com)
デバマネの速度設定はオート(1GbE)、音が良いと思われた序列は、
蟹2.5GbE改+1874A > ローカル7200rpm東芝HDD > オンボード1GbE+NAS付属50cmフラットLANケー
違いは極々わずかで、10回ABXで正解しろと言われるとあまり自信がありません
Lo-Fi風EDM音源の針ノイズが定位してる位置と範囲だけで判断しました
メモリ読み込み再生ですURLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(blue-red.ddo.jp)
以下、取るに足らない雑感ですので読みたい人だけ読んで下さい
微かな再現性があると知っても、普段は細かい音質評価はしませんし気にもしないのですが、
構成と音が大きく変わった時は、自己評価と自己満足だけで物足りず、迷惑だろうなと思いつつ家族からの評価も欲しいのですが
「オーディオに興味ないし訊かれてもわからん」と毎度言われます
しかし中高の吹奏で打楽器の経験があり、奏者の巧拙や打楽器の聞き分けに優れ、マレットの材質まで当てられる人で、
今までで印象に残った音の変化を総括してくれた事がありました
一番は壁と天井の吸音材を貼った時で「もやもやが取れた」と
それからUSB接続を、オンボードTOS+AmazonベーシックのTOSケーに変えた時に「デジタルでこんなに変わる?めちゃ変わった」と思ったそうです
(この時は極端に悪化したので、直後にSC808サウンドカードと石英TOSケーを導入)
VBANによるDualPCの変化一連では「音の透明感が増したと思う」という感想をもらえました
他にも再生アプリでは「聴き比べると結構音違うね、今気づいた。フーバーよりこっち(MCIのAPI)が良い」と言われた事があります(Playsound未評価)
オーディオを趣味にしない人にとっては、「聞いて分かることと、音質が気になること」は別問題だということがよくわかります
車に乗らないと車種なんて見た目しか気にならないのと同じですね。オーディオは見た目で選べ
25:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/14 16:43:39.53 4fZc9z8l0.net
Disable Peak Limiter in Windows Audio Engine Ver 1.2が失敗する時の代替法
発見場所 URLリンク(www.audiosciencereview.com)
説明 URLリンク(bjtaudio.com)
手順詳細のスクショ URLリンク(i.imgur.com)
即時反映されない場合は、コマンドプロンプトを管理者権限で起動し、
C:\WINDOWS\system32>net stop audiosrv
Windows Audio サービスを停止中です.
Windows Audio サービスは正常に停止されました。
C:\WINDOWS\system32>net start audiosrv
Windows Audio サービスを開始します.
Windows Audio サービスは正常に開始されました。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/15 14:07:41.99 ZKMTttHZH.net
再生ソフトが盤石だとプロセスを削ったりとか意味なくなるな
ASIOドライバは最新にすると気持ち良くなった気がする
27:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff6-5lMk)
23/11/15 18:05:09.48 0p6HDdVk0.net
Beelink TRIGKEY G5のパルストランスは、モールドが接着で削ると真下のパターンを破壊してしまいます
URLリンク(i.imgur.com)
等長配線されている高周波回路のパターン変更なんて経験ないです。どうすれば……
28:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/17 13:10:02.92 u3uefFhx0.net
ピュア的Cステートの設定とは?面倒だからオフにしてるけど
29:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/17 13:19:29.32 gZ8uDJKuH.net
>>28
オフでいいだろ
URLリンク(faq.yamaha.com)
30:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/17 14:16:37.80 XfsmTjdJ0.net
C-stateがI/0性能低下に係る場合は、無効にしたほうが良いだろうし、
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
HT無効のようなメーカーや世代を超えた共通項がないから、ピュア的には聴いて変化や問題がなければ、どんな設定でも大丈夫
ウチではC2以下を無効にしてる。プロセッサの電源管理は5-100%。レンダラーPCは100-100%
31:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/18 14:16:27.80 28p1WRk80.net
PCオーディオはノイズがなあ
スタンドアローンで使えるネットワークオーディオが欲しいわ
32:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/18 14:41:35.05 fa7f9Sym0.net
スタンドアローンコンプレックスやね
33:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91c0-ufEN)
23/11/18 15:29:06.94 nVfsDjY+0.net
確か尼で24ピンにスイッチング無しで入れられるコネクタ見だぞ
これと設定でPC=ノイズはほぼ解消
34:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/20 02:10:18.56 boo8fxdF0.net
VoicemeeterとVBANのMMCSS設定レジストリについて
標準ではASIOと同等であるPro Audioプロファイルでスレッドが動作していますが、以下のレジストリでAudioに変更可能です
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CURRENT_USER\VB-Audio\VoiceMeeter]
"ThreadCharacteristics"="Audio"
"VBANThreadCharacteristics"="Audio"
35:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/24 13:35:54.85 4VGWPcJN0.net
残ったLANは隣のICが邪魔でDIMMとの隙間が確保できませんでしたURLリンク(i.imgur.com)
36:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/25 16:58:04.38 SnA4THGd0.net
アブサが×2×4×8なのはシェービング繰り返してるという事よな、DSDでも128のが音質が良い、全くもって不思議で面白い