22/03/25 20:26:53.01 zr/xsBgz.net
乱立荒らしはここへ報告へ
★荒らし報告(埋め立て・マルチポスト・スレッド乱立など)★31
スレリンク(sec2chd板)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 21:46:33.90 00LGEWil.net
>>2
お前よw
スレリンク(pav板:79番)
>落ちたスレを立て直したり、普通のオーディオスレを
>いくつか立てたりしてたんだが(流行りの仮想アーススレと独アヴァンギャルドスレ)、
>どうも俺を荒らしとして通報してる奴がいるみたいだ
「スピーカー自作・設計・計測などなど」の本スレはここ
4:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 22:46:35.77 DvuHIifG.net
>>3
継続スレのこれがあるのになんで立ててるの?
スピーカー自作・設計・計測などなど 72
スレリンク(pav板)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 00:23:40.60 aqQNhP3E.net
>>4
お前よw
だからよw そのスレは削除依頼済み
スレリンク(pav板:278番)
「運営ルールの重複、スレッドの案内を故意に改変した
6:削除対象スレにて利用禁止」
7:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 00:29:54.54 vCojKZIl.net
>>5
どちらか荒らしか端から見たら分からん
君以外このスレ書き込んでないし
少なくとも削除が成立してから立てるべき
8:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 00:40:53.63 aqQNhP3E.net
>>6
お前よw
だからよw >>5
運営のルールを理解してから出直せ
9:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 01:14:32.09 vCojKZIl.net
>>7
だから、君の主張レベルでなく
認められてから立てろと言ってるだけなんだが
10:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 01:42:14.65 aqQNhP3E.net
>>8
お前よw
だからよw >>5
> なお該当するスレッドは利用しないようにしてください。スレッド停止や削除されることがあります
だいたいよw
このスレは前スレが途中で落ちたのでたてたもので、しかも前スレは>>4の
「運営ルールの重複、スレッドの案内を故意に改変した削除対象スレ」より前にたてられた「本スレ」だ
だからよw
>運営のルールを理解してから出直せ
11:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 01:44:55.48 vCojKZIl.net
>>9
継続スレが存在して数百までレスがあるのにアホなの?
せめてそのスレの住民の同意得てから行動しろや
やってることは荒らしと変わらん
12:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 01:54:51.99 aqQNhP3E.net
>>10
お前よw
>せめてそのスレの住民の同意得てから行動しろや
だからよw >>5
運営ルールすら理解できないお前のようなやつが使用するからだろ
そして、運営ルール違反に対し「住民の同意」など不要
だからよw
>運営のルールを理解してから出直せ
13:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 10:37:07.22 M9ll2fkN.net
結局日本語通じない独りよがりの我は正義のきちがいじゃん
14:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 10:38:39.06 OrPHEKUE.net
>>12
ハエはそんなもん
15:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 11:54:27.92 aqQNhP3E.net
>>12-13
お前らよw
だからよw
妄想は楽しいか?w
運営ルールである「削除ガイドライン」は日本語だ
>>9に書いたように「本スレ」があるのに後から
スピーカー自作・設計・計測などなど 72
スレリンク(pav板)
このスレをたててる時点で「ア・ウ・ト」w
16:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 15:56:51.37 UyAP0qIu.net
このスレが無かったら3月25日はノー新スレデーになったのに。
罪は重いなw
誰か新スレが立たない日がいつから無いか調べてみなよ。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 16:46:35.91 aqQNhP3E.net
>>15
お前よw
不正なスレがたてられてこのスレのような必要なスレが落とされてんだよ
>誰か新スレが立たない日がいつから無いか調べてみなよ。
つまり>>14
>スピーカー自作・設計・計測などなど 72
>スレリンク(pav板)
>このスレをたててる時点で「ア・ウ・ト」w
こんな言動をしてる時点で「ア・ウ・ト」wどころか「罪は重いなw」
18:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 09:49:57.57 6vG5dExl.net
j。k。。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 09:51:18.95 6vG5dExl.net
うっく
20:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/01 21:43:39.47 scVkAbVk.net
さすが削除対象スレかも判断できないやつの言うことはちゃうなw
305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1923-BNeV)2022/04/01(金) 18:45:19.89ID:7yMgCFnJ0>>308
バスレフポートの長さで質問です。
バスレフポートの長さを調整していこうとしていますが、バッフル面からエンクロージャ外側にはみ出した場合、そのはみ出した部分の長さもポート共振周波数に影響しますか?
310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1923-BNeV)2022/04/01(金) 19:06:12.52ID:7yMgCFnJ0
>>306
>>308
即レスありがとー
パイプを切ったりせずに調整できたらと考えていましたが、甘かったですね。感謝します。
おいおいw
「バスレフポートの長さを調整していこうとしています」で
「パイプを切ったりせずに調整できたらと考えていました」だと?w
意味不明w
21:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/01 23:05:22.79 sg4FRjbK.net
内部だけで見た長さだろ。
外が無視されるなら差し込み具合だけで調整できるとそいつは考えた。
正しくはそんなことは出来ないと答えられて、差し込み具合で長さ調整は不可なのねで終わり
22:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/02 00:18:07.64 LGkU8Qfb.net
>>20
君w
だからよw
基本中の基本である「そんなことは出来ない」ことなのに
「パイプを切ったりせずに調整できたらと考えていました」
と言うから意味不明なんだよw
23:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/02 07:37:02.39 gpTVCsgU.net
>>310
切らずにできるのはこれ、初めは外側に付けて調整、その後内側に付けなおして微調整(のはず)
URLリンク(www.baysidenet.jp)
24:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/02 14:21:37.72 LGkU8Qfb.net
>>22
ほうほうw
想定はしていたがすでに製品化していたのかw
25:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/02 19:21:15.91 0l/HjCfz.net
フォステクスも昔似たようなものを出していたと思うが、もうなくなったみたいだな
26:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/03 07:27:14.68 C82eGpBP.net
振動でビビったりしないかちと心配、調整が終わったらテープなんかで固定するのかな?
継ぎ足すタイプがあるのでそっちの方が良いかも、URLリンク(dp00000116.shop-pro.jp)
27:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/03 08:20:55.49 /696mKAD.net
こちらは隔離スレです。
普通にスピーカーの会話がしたい場合は本スレをおすすめします。
本スレ
スレリンク(pav板)
28:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/03 12:01:09.47 jqBtQe16.net
>>26
お前よw
本スレを荒らすな
だからよw そのスレは
スレリンク(pav板:299番)
「運営ルールの重複、スレッドの案内を故意に改変した削除対象スレにて利用禁止」
だいたいよw
お前はスレタイすら理解できないバカかよw
29:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/03 12:07:49.21 CU2Ws+jM.net
>>25
粘着テープのような不確定要素の多い材料は使わないよ。
シリコン系無溶剤ボンド、二液性エポキシボンド、ブチルゴムなど
一度使ったら元に戻せない材料を用いて半永久的に固定するんだよ。
これらはパイプの継ぎ目に使えばビビリ音も解消できる。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/03 12:12:10.70 jqBtQe16.net
>>24-25
君らw
意外とチューニングできるダクトは販売してるなw
URLリンク(dp00000116.shop-pro.jp)
まぁ自作でもオリジナルではなく、他者がすでに設計完了したものを作るやつは
チューニングできるダクトなど必要ないかもしれんがw
31:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/03 12:25:21.15 jqBtQe16.net
>>29のリンクは違うなw
「 ホーム > エンクロージャー関連 > ダクト」で見てくれw
まぁ、これらのチューニングできるダクトで調整完了後
そのサイズで好みの素材のパイプを本番使用ってかw
32:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/05 16:00:52.48 VFieMWrG.net
スピーカーの周波数をフラットに調整しようと思ってイコライザーを弄ってるんですが、200hz辺りからフラットだと低音が強すぎて
ここから先の低音って山なり下がっていくように調整した方がいいでしょうか?
33:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/05 17:58:49.43 Ft4Xz//1.net
>>31
測定しながらハード側をf特フラットに調整しても聴感は釣り合わないこともあるよ。
その状況では200Hz以下はダラ下がり特性のほうがよいかもしれない。
音楽ソフトは編集段階で音質調整されてから販売されることも考慮しておこう。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/05 21:03:10.87 lGc13fwJ.net
出鱈目な悪寒
35:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/05 21:07:41.91 6L+ry8gz.net
>>31
どういう測定をしているかわからないが、マイク位置を変えると全く変わってしまうことがある。
また正弦波のスポット周波数で測定していると周波数を僅かにずらすだけで大きく変わったりするので、他の測定法の方がよい
36:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/05 22:10:24.21 XNEeP+Yb.net
>>31
君w
俺も低域はイコライザーで40Hzくらいまではいじってるが
「200hz辺りからフラット」にすること自体難しいんだが?w
37:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/05 23:48:43.40 s6/0any9.net
>>31
使っているスピーカーがまともな特性だとして、イコライザ無しで測定した時の低域特性がガタガタだったら
まずは、部屋を見直して元の特性に近ずくようにするほうが良いね
38:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/06 01:29:59.05 nzYrDpAy.net
>>32
200hz以下は山なりに下がっていくように調整して
あとは楽曲のベースの音を聞きながら芯だけで鳴らない、籠ってない音に頑張って調整しました
ありがとうございました
39:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/06 18:23:29.72 3Nn0ZW0z.net
これは低レヴェル
40:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/06 23:06:46.91 7Q2cr/8h.net
>>38
自己紹介乙
41:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 01:41:10.32 pe77Cck1.net
周波数特性で1KHzから2kHzまでがフラットなユニットが見当たらないのはなぜ?
42:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 03:22:57.34 8jUjwvfR.net
新fos?オワコンだよねー
43:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 14:16:59.38 sjEQfn0t.net
>>40
君w
見当たらないかどうかはわからんが、そういう傾向はあるなw
まぁ「1KHzから2kHz」あたりは聴こえに大きな影響を与えるので
アクセントにしてるのかもなw
44:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 14:31:09.48 yYh6P9xO.net
>>40
それは口径によるだろう
45:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 18:21:52.84 uMYIc3TI.net
tytyj
46:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 22:52:04.99 p2F6Vbuo.net
すいません
またイコライザー調整についてなんですけど、250hzって調整難しくないですか?
この音だけ場所で凄く変動します
皆さんは結構ブースト気味にしますか?
47:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 23:19:24.11 X4M/JUd5.net
youtubeで「部屋の音 スピーカー」で検索すれば幸せになりそう
48:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 23:38:34.44 sjEQfn0t.net
>>45
君w
部屋の大きさにもよるが、250Hzあたりは定在波でめちゃ凹みやすいぞw
イコライザでめちゃブーストしてもあがりにくいしよw
なのでまずセッティングで一番ましな状態にしておくことが重要だなw
まぁイコライザでブーストするのが楽だけどなw
49:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/08 20:28:54.88 Mx2ai/kE.net
>>45
イコライザーのQが不明なので近隣周波数への影響度が測れない。
ともかく250Hzを弄ると125Hzにも影響するし500Hzにも影響する。
125Hzはバスドラ、500Hzはボーカル帯域だから聴感への影響が大きい。
その周波数は弄らないことだね。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/08 21:16:28.47 fU4HRE2E.net
君w
>ともかく250Hzを弄ると125Hzにも影響するし500Hzにも影響する。
その影響したところもいじってベストの状態にできるのがイコライザーなんだがw
51:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/08 22:33:19.94 Mx2ai/kE.net
ならば彼にそのようにアドバイスしてあげろ。
お前、ゥゼエよ。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/08 22:56:12.34 9hZ+Lu8i.net
>>45
場所によって変動するのは部屋の反射波の干渉なので、実際に場所によって音が変わる。
250Hzの1/4波長は34cm程度なので、34cm程度で最大から最小まで変化する。
この種のものをイコライザで補正する場合によく言われる注意として、「ピークはカットしていいがディップをブーストしてはいけない」というのがある。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 00:18:46.05 NgUEfe6h.net
>>48
>>51
ありがとうございます
あまり飛び出さないように調整し直します
もやもやが解消して助かりました
54:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 01:04:45.33 Ivpj15FD.net
>>50
お前よw
彼には>>45ですでにアドバイス済み
だからよw >>49
>その影響したところもいじってベストの状態にできるのがイコライザーなんだがw
これは「お前」に言っている
>>52
君w
>あまり飛び出さないように調整し直します
つまり
>なのでまずセッティングで一番ましな状態にしておくことが重要だなw
55:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 01:09:34.71 7h2DTxig.net
ソフトウェアのグライコで、全体の素子のレベルをまとめて上げ下げできるソフトなら、調整はカットでもブーストでも大丈夫。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 01:11:17.95 Ivpj15FD.net
>>51
君w
>この種のものをイコライザで補正する場合によく言われる注意として、「ピークはカットしていいがディップをブーストしてはいけない」というのがある。
それは今回の>>45
>またイコライザー調整についてなんですけど、250hzって調整難しくないですか?
>この音だけ場所で凄く変動します
この「この音だけ」の場合には通用しないw
つまり
>まぁイコライザでブーストするのが楽だけどなw
やってみればわかることw
57:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 01:14:50.33 Ivpj15FD.net
>>54
君w
おw
そういうことw
自動補正がベストだが素子を根気よく調整も可能w
58:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 01:21:12.48 Ivpj15FD.net
ちなみにfoobarには「全体の素子のレベルをまとめて上げ下げできる」機能があった気がするw
59:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 02:49:55.01 jWjx7h9Q.net
なんか、定在波のディップの処理とデジタルイコライザでの増幅の2つがごっちゃになっているような気がする。
定在波のディップはイコライザで持ち上げても持ち上げた音圧が打ち消しあうだけだからあまり改善されない。だから持ち上げないほうが良いと言われている。
デジタルイコライザで音圧を上昇させると、大きな音圧でフルビットを超えてしまい、無茶苦茶音が歪んでしまう。
デジタルイコライザでは特定の周波数の音圧を上昇させるのではなく、その他の周波数の音圧を下げるようにするのが定石。これを自動的にやってくれるソフトもある。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 11:46:20.00 Q24HlMZ/3
>>58
イイネ
61:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 11:37:51.96 Ivpj15FD.net
>>58
君w
>定在波のディップはイコライザで持ち上げても持ち上げた音圧が打ち消しあうだけだからあまり改善されない。だから持ち上げないほうが良いと言われている。
だからよw
持ち上げた方が良いのは
>やってみればわかることw
やったことないのかね君はw
>デジタルイコライザで音圧を上昇させると、大きな音圧でフルビットを超えてしまい、無茶苦茶音が歪んでしまう。
>デジタルイコライザでは特定の周波数の音圧を上昇させるのではなく、その他の周波数の音圧を下げるようにするのが定石。
だからよw
歪むほど上げなければ良い話で、上げようが下げようが関係ない
62:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 12:36:45.07 DNuyUB/5.net
ガチでわからん奴がいるみたいだが、2つの同じ大きさの波が干渉すると、位相により+6dBから-∞dBまで変化する。
よく±xdBなどと言うが、プラスとマイナスは対称ではない。
つまりピークは知れているがディップはいくらでも深くなる。
当然ながら-∞dBであればいくらブーストしても補正は不可能。
-∞dBでなくても-20dB程度でも事実上困難。
また鋭いディップは測定すると遮断特性や測定系のダイナミックレンジの影響で正確に測定できないことが多い。
測定したら-20dBだったので20dBブーストしたのに20dB上がらないというのはこのような事情。
もっと悪いことに位置がずれると干渉の具合が変化して、20dBもブーストしていたら簡単にピークができてしまう。
そして深いディップは普通に存在するので、耳はピークには敏感だがディップには鈍感。
このような理由からディップは大きく補正しない方がいいとされている。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 13:11:42.41 RNQ9ziPe.net
34㎝って頭かしげるだけで変わるしイコライザでは調整は出来ないよね
64:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 13:44:25.41 7h2DTxig.net
イコライザーで調整可能な範囲まで、定在波をなんとかしてからのほうがいいと思うわ。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 14:09:51.85 Ivpj15FD.net
>>61-63
君らw
だからよw >>60
>持ち上げた方が良いのは
>>やってみればわかることw
>やったことないのかね君はw
持ち上げても全く上がらないと思ってるバカかね?w
66:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 14:21:01.91 7h2DTxig.net
頭をちょっと動かしただけで音が変わっちゃうようだったら、スピーカーの位置を変えるとか、まずは定在波をなんとかしないと。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 14:22:47.74 LhNbUapN.net
>>64
お前は黙っといたら?
多分ほかの人はNGしてるだろうけど
68:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 14:37:36.44 Ivpj15FD.net
>>66
お前よw
なぜ黙らなければならないのか説明してもらおうか
それすら示せないようでは、禁止されている誹謗中傷
お前こそ黙れ
69:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 14:49:05.83 rs0ARQAi.net
>>61
>測定したら-20dBだったので20dBブーストしたのに20dB上がらないというのはこのような事情。
それはない。
そういうことがありそうと思ってるだけ。
素の特性で-20dBのディップがあるとする、これを+6dBしたら、-14dBになる。
もしそうならないなら、測定しなおしの際にマイク位置が変わってる。
マイク位置を全く変えてなければ、-20dBに+6dBしたら-14dB。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 16:16:27 7h2DTxig.net
測定結果と聴感は一致しないし。
定在波がキツかったらなおのこと。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 16:17:38.17 oxZLmLM0.net
250Hzのディップがスピーカー単体ではなく、反射波との干渉だとしたら
例えば、
スピーカーから+20dB、後ろの壁から、仮に+10dB来ても
干渉でのディップのところは+20dBにならない
72:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 16:40:07 VBhfIn+5.net
>>68
正弦波のスポット周波数で測っているならそのとおりだが、ノイズにフィルタをかけて測っていればフィルタの遮断特性が問題になる。
つまりディップの谷底が-20dBでも近傍の周波数を拾って-10dBに見えたりする。
そして+10dBしても当然フラットにはならない。
一方、正弦波のスポット周波数で測る場合は、その周波数がディップの周波数と一致しているかどうかという問題が発生する。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 16:42:51 oxZLmLM0.net
定在波でディップが出来ている場合は
どれだけスピーカーの出力をブーストしても、ほとんど打ち消されてしまう
74:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 16:50:14 rs0ARQAi.net
>>72
それはない。
現在-20dBの音が出ている、その音に+6dBしたら、+6dBされる。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 16:51:46 rs0ARQAi.net
>>71
測定の仕方で結果が変わりやすいという事と、+6dBしても+6dBにならないという嘘の証拠にはならない。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 16:53:56 rs0ARQAi.net
>>69
聴感と一致しないなどという話はしていない。
定在波によって-20dBのディップがあったとして、これに+6dBしたら、-14dBになる。と言っている。
ディップに+しても+にならない、なりにくいは嘘と言っている。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 16:56:42 ifmQrfZz.net
定在波やら反射との干渉ならイコライザで補正しても意味あるのは特定のポイントだけだったりするんだよなぁ
根本的に解決しないとな
78:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 17:28:56.79 7h2DTxig.net
マイクロホンの位置と耳の位置がまず一致しないんだから、測定結果と聴感は一致しないでしょ。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 19:02:21.53 Ivpj15FD.net
>>72
君w
だからよw >>64
>持ち上げても全く上がらないと思ってるバカかね?w
定在波の影響する周波数でも音圧が0になってるわけじゃねーんだよw
すなわ�
80:ソ、その周波数をイコライザで上げたら定在波の影響を受けつつも 元の音圧が上がってるんだからよw
81:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 19:06:39.43 Ivpj15FD.net
>>77
君w
聴感?w
君は何の話をしてるのかね?w
まさか
>>やってみればわかることw
これは聴感にすぎないと?w
だからよw
>>やってみればわかることw
わからないならオーディオやめたほうがいいレベルw
82:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 20:15:15.54 RNQ9ziPe.net
定在波の節なのに音圧が上がる理由がわからないのね
83:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 21:58:12 Ivpj15FD.net
>>80
君w
だからよw
節部分自体は上がらないんだよw
音圧0なんだからよw
だが>>78
>定在波の影響する周波数でも音圧が0になってるわけじゃねーんだよw
>すなわち、その周波数をイコライザで上げたら定在波の影響を受けつつも
>元の音圧が上がってるんだからよw
だいたいよw
君が自ら>>62で理由を書いてるだろw
>34?って頭かしげるだけで変わるしイコライザでは調整は出来ないよね
すなわちイコライザには今回の事例の250Hzの節の部分だけ上げるような精度は無いw
84:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 04:37:54 T9AmV8t5.net
イコライザースレk
85:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 04:59:23 +Yl0V7Cu.net
部屋をなんとかしないと音は良くならないよ。
たとえ日本間でもフラッターエコーは出るし。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 07:32:03.15 dXI8G+d9.net
スピーカーの位置、向き、ルームアコースティック、イコライザーの順で調整するよね?
87:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 07:53:53 +Yl0V7Cu.net
スピーカーの高さが最初かも。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 07:56:57.87 npuafFJP.net
部屋の設計が最初
89:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 10:53:02 +Yl0V7Cu.net
ニアフィールドならそんなに気を遣わないかな?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 14:19:44.70 mxhPrLVC.net
君らw
だからよw >>47
>部屋の大きさにもよるが、250Hzあたりは定在波でめちゃ凹みやすいぞw
>イコライザでめちゃブーストしてもあがりにくいしよw
>なのでまずセッティングで一番ましな状態にしておくことが重要だなw
>まぁイコライザでブーストするのが楽だけどなw
91:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 14:24:19.23 mxhPrLVC.net
>>87
君w
定在波対策にはニアフィールドがいいだろうけど低域が出ない問題があるなw
92:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/11 00:12:20.35 yf35y+3EP
>>61
イイネ
93:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 01:03:20.86 oO3iqt9o.net
音源ソースがまともならの話だけど
94:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 05:26:18.40 rnwMpNpu.net
コイズミ無線の納期が遅すぎてやる気が萎える。
速いと無尽蔵に発注しそうだけど。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/02 02:08:37.86 /+MHeiwz.net
例えば
密閉スピーカーとドロンコーンつき密閉エンクロージャーを筒でつないだら低音増強できる?
位相反転して小さくなる?
■==■
あとバスレフポートの先にドロンコーンつき密閉エンクロージャーつなげたらどうなるの?
どうしても物凄く狭い所で10cmスピーカーである程度低音を鳴らしたいんだ
96:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/02 02:13:40.26 xzoBr0Pp.net
ドロンコーン(パッシブラジエーター)はバスレフのダクトと同じ共振動作をする物。
(素通しではないので中高音が漏れにくいとか、コーンの重さなどで共振を自由に設定しやすいなどがメリット)
だから、それはただのダブルバスレフと同じ動作をする。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/02 02:24:41.59 /NORgvCF.net
>>93
君w
>どうしても物凄く狭い所で10cmスピーカーである程度低音を鳴らしたいんだ
ならばイコライザーで低域増幅だなw
98:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/02 02:44:38.85 NSQyYxB12
>>93
設計次第
99:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/02 06:35:12.30 yempCqAD.net
10センチスピーカーのサブウーファーならよく売ってるよ。
買ったことないけど。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/02 08:48:03.51 QzUV9A6J.net
Linnのアイソバリックは低音伸びるかな
101:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/02 10:53:02.95 LQwWa2MU.net
>>93
口径が10cmもあるなら、できるだけ大きな密閉型に吸音材をたくさん詰めて
自分なりにローブーストするか
Linkwitz transformを使うと
音量を欲張らなければ相当低い音まで出せる
音量を欲張るなら10cmスピーカーを壁にする勢いでたくさん並べるしかなさそう
102:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/02 15:34:00.72 ynlK9mQ0.net
ま
んこ
103:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/02 20:56:05.43 Y5UZ6PzJ.net
円柱の曲面にパッシブラジエーター着けたら
平面と同じように動きますか?
平面にしないとダメですか?
104:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/02 21:33:00.39 xzoBr0Pp.net
同じように働く。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/02 22:00:01.05 /NORgvCF.net
>>101
君w
前に俺が書いたこれを考察すればわかるだろw
スレリンク(pav板:747番)
以下
パスカルの原理
「密閉容器中の流体は、その容器の形に関係なく、ある一点に受けた単位面積当りの圧力をそのままの強さで、流体の他のすべての部分に伝える。」
つまり油圧ブレーキのごとく、ボイスコイル振動を油圧に変えて振動板制御する方式だw
これにより、振動板裏面は音もなく背圧の影響もないどころか、背圧で振動さすことになるw
いわばパッシブラジエターを空気でなく油圧で振動させるようなものだw
問題は油圧で振動さす精度だが、まぁ、振動数が少ない低音ならば追従する可能性はあるし
質量保存の法則から流体次第だなw
製品化は、油圧ブレーキやオイルダンパ等の車メーカーの エンジニアに任せ
ホンダがSPメーカーにもなることを期待するw
ホンダカーオーディオ油圧SP搭載車 「ハイドロw」
以上
106:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/02 22:36:04.52 Mauz4dXX.net
>>102
>>103
ありがちょうござります
107:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/03 22:29:15.75 2/x7uBLVo
彼がまともなシステムを作れるとは思えない
108:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/09 21:58:52.28 Pe1lqo8k.net
まぁ、あれだよw 君らw
最近コマーシャルなどで話題の「ミライスピーカーw」w
URLリンク(store.soundfun.co.jp)
ピュアオーディオも曲面サウンドの時代が来るかもしれんw
109:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 12:24:49.28 8qk5U63H.net
アナログレコードが持て囃されるような感覚でラジオ的テレビ的
110:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 14:54:41.86 jlhaGeNQ.net
>>107
ウザい
111:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 15:26:31.29 5BAhIFeZ.net
なんで、各スレに適当一言書き込みしてるんだ
112:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 15:29:53.47 1MYE0fJ6.net
何かポツリと過疎ってるスレッドに投下すると
不思議と一言二言追従する時があるので、それ目的じゃないかな
要約すると、ピュア板の活性化狙い
プチレベルだとは思うが
113:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 20:14:39.82 RS7MzCoA.net
スレの新陳代謝狙いの定期健診BOTだろう
114:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 21:05:00 TIraPfGr.net
迷惑
情報ないのにスレ更新すんな
115:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/02 16:09:25.93 Tim0HZf0.net
スキャンスピークの3ネジで取り付けられてるツイーターってその部分だけ互換性あったりしませんか?
116:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/03 00:00:55.62 Ge3+R0tE.net
そんなものは図面見れば確認できるだろ
117:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/05 00:16:17.00 gV7BEo4I.net
引っ越し先の家に古いスピーカーがありまして、せっかくなんでスピーカーユニットだけ乗せ換えて使ってみようと思っているのですが、
おすすめのユニットってありますか?
知らないなりにFOSTEXのスピーカーが良さそうだとは思いましたが、有識者の意見も聞きたくて…
ちなみにエンクロージャーは容積60L、厚さ10mm(古いんでかなり薄いです)
ユニットは20㎝のウーファーと5㎝のツイーターを付けようと思ってます。
低音も出したいですが、エンクロージャーの質や雰囲気的にも無理に出そうとは考えてないです。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/05 00:20:21.57 gV7BEo4I.net
書き忘れました。裏蓋に吸音材が貼ってあるだけの密閉箱です。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/05 22:25:25.51 MArcDMmVE
>>116
吸音材増量が必要
箱の共振を殺す
今のユニットは空気ばねに頼る割合が減っている
120:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/08 02:46:40.89 wL+sJ1dm.net
>>115
薄板の密閉箱ではたしてマトモな音になるかの問題はさておき
その容積に合う特性のウーファを使わないとぜんぜん低音出ないよ
フリーソフトのspedとか使って自分で探してみたら?
121:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/08 03:54:41.00 7RDEH7KM.net
>>118
あなたのせいでヤル気が無くなりました
老後の楽しみがひとつ無くなりました
もう籠もるしかなくなりました
もう一度ハッキリユックリ言わせてもらいます「こもりますよ」
122:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/08 10:28:57.37 Qx68QLAK.net
こもり音しかしない希ガスなので問題ないかもですが効率の良いユニットと後面開放で低音欲張らずなら何かあるかも
123:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/08 11:19:33.08 Srb7mo7/.net
おいおいw 君らw
なにをハゲ散らかしてんだよw
>>115は
>低音も出したいですが、エンクロージャーの質や雰囲気的にも無理に出そうとは考えてないです。
低音は「無理に出そうとは考えてない」と言ってるのに
>その容積に合う特性のウーファを使わないとぜんぜん低音出ないよ
だいたいよw
古いSPで厚さ10mmだろうが「ぜんぜん低音出ない」わけねーどころか
「こもり音しかしない希ガス」?
どんな耳してんだよw
厚さ10mmで確認してから出直せよw
124:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/08 13:22:54.48 hgSu6e5bv
老害の子守は大変だ
125:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/09 03:25:09.30 H/YJjQ+5.net
60リットル 板厚10ミリというとダイヤトーンP-610かダイトーボイス DS-16Fが思い浮かぶ
126:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/10 01:58:41.90 rtG/hh7M.net
フリマアプリで何度か自作のスピーカーを購入してるけど、自作してる人をリスペクトしてるよ。
古いユニットを巧く再生していたりして、今の市販品には無い味わいのある音で楽しませてもらってます。
これからも応援しています。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/10 02:01:57.57 G1BwCRxV.net
>>124
そこまで言われると照れるなぁ
128:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/10 02:06:45.85 SzUaaPqW.net
ベイサイドネットって、売れてるの?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/12 15:26:41.71 VPk+o9nS.net
新潟でやってる店なのに
会社の登記住所が横浜市だからって「横浜ベイサイド」と大々的に銘打って商売してるのもどうかと思う
130:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/12 22:56:30.10 /9NSBlYe.net
実態がない
131:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/17 21:14:21.89 4VW3qdq7.net
16 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-CjGM) sage ▼ 2022/06/17(金) 19:34:36.98 ID:27NPStgsa
Accutonからダイヤモンドの90mmミッドレンジが出たけど500Hz以上は偶数次歪・奇数次歪み共に概ね0.1%以下ですね
URLリンク(i.imgur.com)
AEDIOでペア1250万するけど
元ページ
URLリンク(accuton.com)
132:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/17 21:34:24.31 aYJtWtP7.net
叩き割ったれ
133:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/09 14:06:05.24 zFMLHKU6.net
テスト
134:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/09 14:12:20.84 2pYbzkDb.net
大入力一閃で吹っ飛ぶ
135:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/09 14:35:50.92 psenVZ67.net
サムスピかな
136:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/09 17:29:04.62 IEIQMfR1.net
ベイサイドのおっさんが作ったSR用スピーカー
URLリンク(sound-festa.com)
センスのないことおびただしい
137:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/09 21:36:09.68 2pYbzkDb.net
>>134
こ、これをSRに使うのか
138:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 00:09:58.60 FpPuR0V+.net
>>134
君w
「だ、大丈夫!、だって宝くじあるもんw」w
139:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 05:40:56.18 nRion7j1.net
今年、スピーカーコンテスト
ステレオ誌編集部に電話で問い合わせをしてわかったこと。
今年、スピーカーコンテストをするかしないかは未定。
本来、ムックを発売する時点で発表するが、ムックの発刊が遅れている。
今年は9月に発売するのでその時点でコンテストの開催の可否を決める。
とのことでした。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 07:47:39.70 80g6zEXI.net
>>137
サンクス
ムックはひと月遅れか
スピーカーユニットはどうかわからんけど
半導体不足や工場の一時停止、物流コストの高騰
色々な影響が出ていますね
一部の家電関係とか補修部品など
品不足が続いていますし
141:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 08:12:54.93 nRion7j1.net
>>138
ONKYOが倒産したのが、ムック発売が遅れている原因だそうだ。
会社が倒産したので、予定したユニットをあきらめざる負えなくなったからだとか。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 08:16:59.09 5lb83AR3.net
>>134
JBLでいいです^^;
143:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 12:08:37.72 rJjAHiQC.net
SR用スピーカーを密閉で使うという発想
144:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 12:28:56.40 xNJZCADT.net
途中で送信してしまいました
SR用スピーカーを密閉で使うという発想は昔からあり、キレッキレの低音が特徴
いつか作ってみたい
145:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 14:00:37.35 XFt3BUHD.net
こんなの見つけた
合理的で面白そうだけど、こんなの作っている人はいますか?
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
146:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 18:13:42.74 2jvYyHgh.net
この業界、8割ブランドイメージで売ってるフシがあるので
謎の中華ブランドとかを付録にしたら
どんな反響があるやら…
147:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 18:31:51.56 xNJZCADT.net
その謎ブランドを有名ブランドとして売る
結果、だれも気づかない
148:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/11 01:32:12.42 wTdhax5v.net
中華じゃなくてインドネシア
149:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/12 01:53:22.27 hsAkunMx
150:.net
151:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 17:24:13.95 DJTcTTQw.net
>>138
今年の音友ムックSPはOM-OF4-MICA
2年前のSPのコーンをマイカ入り紙に変更したやつだそうで
ただ価格は5割アップですな
152:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 20:27:58 WezcRppe.net
んー…パス
153:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 12:14:18.06 gGS98Zro.net
>>148
価格とf0の上昇葉痛いが、振動板が軽くなってQtsが下がってきてるからバックロードホーンとの相性は良くなったかも?
何より小口径でロングストロークなところが魅力
デスクトップスピーカーの自作に向いてるかな?
154:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/06 09:48:11.80 d9yN/Rla.net
左右のスピーカーを内側に向けてリスニングスポットと正三角形を作りたいんだけど、
スピーカーの内向きの角度を正確に測れるiPhoneのアプリみたいなものあるかな?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/06 10:08:31.08 vkaBT+L8.net
正三角形の作図もできないとは小学生以下だな
156:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/07 21:25:13.20 E11VhjKr.net
自作TLSのウレタン系吸音材引っ剥がして水槽フィルターに変えた
かなり低音が伸びるようになった
詰め込み過ぎて見かけの内容積が減っていたようだ
157:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 16:06:48.83 xSug3mlW.net
刷毛はダイソーサンドペーパーはホムセンが安い
158:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 14:59:37.77 sPV5y34i.net
スピーカーを部屋の長辺から短辺の壁側に移動したら音がガラッと変わった
低音多すぎ
どうしたらいい?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 15:45:30.65 OxSgL9bJ.net
低音の少ないSPを設計自作しろ
160:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 18:09:00.64 G2Zc/S0b.net
ホームセンターでベニヤの値段見たら知らない間に一気に上がってるな
少し前に見たときは上がってはいたけどそれほどじゃなかったのに
倍以上になってた、最安値からは3倍に近い
161:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 18:25:35.28 lQxrmkcX.net
2×4材とか高すぎて買う理由がなくなったよな
もはやDIYなら安上がりとか無理ゲーになってきた
162:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 18:52:51.38 B0YkrnHj.net
>>157
普通の杉板やらOSBが2000円近くしとったりするからな…。
2020年を境に一気に値段が高くなった。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 04:05:24.14 /Bb3K56z.net
デカいスピーカー向けの安くて加工しやすい材料となると何がいいかな
MDFは重すぎた
164:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 05:53:41.54 WBTkanuX.net
MDFが加工しやすいからみんなMDFを使っているわけで
165:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 06:06:31.67 /Bb3K56z.net
もうちょい軽いのがあるといいのになぁ
166:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 07:55:41.58 3L3acLre.net
軽いと板鳴りしやすいのよね
例えばランバーコア合板15mmとMDF9mmはほぼ同じ重量だけどランバーコアは響きやすいみたい
構造的に板鳴り抑えられる設計なら使えると思うが
167:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 08:04:52.42 /Bb3K56z.net
共鳴管~TLSなのでガチガチに固めるのはあまり良くない感じ
168:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 10:15:13.54 c01uV2BO.net
某自作スピーカーブログより安価板材の話
URLリンク(note.com)
169:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 11:11:01.49 m6AYMDj1.net
密度の低いMDF(インシュレーションボード?)を探してみては?
170:畳の芯材とかに使われてるやつ それか、スギやヒノキ、スプルース等の軽量な針葉樹系を使うか 正直MDFで重いっていうのは非力すぎるか状況が特殊すぎる
171:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 11:46:54.81 2bOEPxtu.net
カラーボックス
URLリンク(www.nitori-net.jp)
172:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 11:53:27.12 W1MWo7tM.net
非フラッシュ?
173:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 12:25:35.36 xiXeA3tx.net
カラーボックスは厚紙と木材のフラッシュ構造まである
安いスピーカーはパーティクルボード使ってるよね
MDFは少しだけ上位機種に
そっから先の〇〇木は宗教な気がする
MDFにも高密度も低密度もあるけど簡単に買えるのはホムセンだから密度選択の余地は無さそう
174:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 15:29:02.79 /Bb3K56z.net
>>166
今のスピーカーがMDFで70kgあって重すぎもいいところなんだ
その割に低音の質は良くないし…
175:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 15:45:34.70 /5dP2e0V.net
70kgは強烈じゃの
(´・ω・`)
ワシよりも重い
176:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 15:57:26.88 /Bb3K56z.net
流石に自分で動かせない箱はナンセンスなのでもうちょい軽いので作りたいところ
177:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 16:05:40.94 fqpIyH1B.net
いま構想中のスピーカーが補強多めで1.3~1.4m
くらいの高さになる予定なんだが、十分な補強入れて
ユニットつけたらどれくらいの重さになるやら…。
70kgオーバーとか流石に自分の体重より重いのは
かんべんだよね…。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 16:48:08.33 /Bb3K56z.net
50kg未満に抑えたいな
自分は管だから上下2分割がいいかなとか思ってる
179:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 16:53:38.71 cSYrCelg.net
元々がデカそうだな
MDFを含め比重が0.5より軽い材はスピーカーとしてはそもそも強度やらが足りず扱いにくい印象はある
できれば最低限MDFを使うのがいいかなと思ってたり
ちょっとどんなスピーカか教えてくれると助かる
バックロードホーンも含め、共鳴管やその類のスピーカーだと構造の工夫で何個かに分けられそうだ。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 17:20:41.87 2bOEPxtu.net
キャスター
URLリンク(www.nitori-net.jp)
181:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 20:46:13.08 A3h52pUo.net
もうちっと良いいのにしあげて!
スピーカー台には払うくせに
182:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/11 01:33:39.73 MM+C/DQm.net
>>175
構造はまだ大まかにしか決めてないんだよね
引越しでスピーカー壊れたから生きてるユニットで組み直しをするつもり
183:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/11 03:04:26.72 HJt8EnNW.net
ひとつ今回は薄板でも大丈夫な構造設計にする
重さが欲しければ乾き砂でも鉛コンクリートでも入る隠し(デッド)スペースを用意しておく
米中欧不景気予測あるらしいから木材価格が落ち着いた頃後々追加側版で仕上げるのもいいとするとかね
184:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/11 23:12:12.08 MM+C/DQm.net
>>179
というかもっと単純な箱がええかな
前が凝りすぎた
ユニット周りはMDFで音道はもっと軽い素材でもええかも?
185:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/11 23:13:41.11 MM+C/DQm.net
後は管系はユニットをアイソバリックで使うと容積半分で良くなるから音道も半分の断面積で良くなるはず
186:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 04:16:52.52 KKtqYyFm.net
単純な構造で密閉がいいんでね?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 10:36:06.83 EriR5ggX.net
>>182
密閉は鈍重タイト音質では?
菅系使う話だとハイスピードダイナミック音質志向で合わない
188:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 11:31:48.30 REI8FjsI.net
>>181
アイソバリックて何?
某ブログ系でリバーシとか話題にするし
スタッガード?デュアル?ツインとか、ちと混乱w
189:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 14:12:51.70 /isqVdKT.net
>>184
ユニット向かい合わせにして互い違いに動作させるやつ
そういやウハーが足りんのだった
おとなしくバスレフ作って後から足すか…
190:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/18 01:10:27.52 NIQerQ7N.net
ウィルソンベネッシュのディスカバリーみたいなのがええかもしれん
ただ、アイソバリックはスピーカー上部に設けて、中域を拡散させるのにも使いたい
となるとどう結線すればいいか…
191:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/18 13:55:54.11 4sQlcSym.net
それアイソバリックじゃないよ
192:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/18 16:36:17.64 NIQerQ7N.net
>>187
そうですか
193:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/18 17:14:13.34 6tRTR0rH.net
ディスカバリーはアイソバリックだよ
ただ、ディスカバリーのようにユニットが逆向きに取り付けられているからアイソバリックだ
と短絡的に考えると間違える
194:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/18 19:35:26.84 NIQerQ7N.net
>>189
前面にツィーターとミッドバスで下側に向かい合わせに2つウーハーですよね
195:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/18 21:48:27.30 4sQlcSym.net
勘違いしてた。
ディスカバリーはアイソバリック
196:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/18 21:55:36.23 NIQerQ7N.net
ウーハーで中域出すと前面のミッドバスと被るからどうしたもんか
197:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/18 23:09:34.61 4sQlcSym.net
ネットワークで切ればいい。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 03:38:10.00 KDXwbtQI.net
こんな感じになるか
URLリンク(i.imgur.com)
199:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 05:46:43.56 itlbx96S.net
かんたんスピーカー用のチャンネルデバイダがあったと思うが
200:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 08:01:42.40 Ih4Kln/7.net
クロス1khzでは使えないか…
201:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 08:17:28.40 DwhO8Qfz.net
サクッとデジタルチャンデバに行くのが吉
202:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 08:21:09.14 ubDF0k41.net
>>197
レコードあるとA/D、D/Aを挟みたくは無いんだよなぁ
203:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 09:19:52.83 DwhO8Qfz.net
>>198
俺は開き直ってレコードもRMEのADI-2でAD変換して
デジちゃん通してる。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 11:51:17.70 kk39fPKV.net
かんすぴpw80kでスーパーウーハー作れないかと妄想しちゃったw
205:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 13:31:42.84 KDXwbtQI.net
アンプ1つしかないからチャンデバは無理や
206:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 16:46:52.51 DwhO8Qfz.net
んなら、ウーハー用にネットワーク組むしかないな。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 17:22:57.72 KDXwbtQI.net
もちろんネットワークは組むんだけどどう組むかなんだよね
ウーハーの中域活かす方法ないかなと
208:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 17:33:43.41 ubDF0k41.net
ウーファーと別にミッドバスがあって、中域はウーファーのものを使いたいってこと?
ミッドバスはどこを担当させるんだろう?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 17:39:58.67 KDXwbtQI.net
>>204
ウーハーの中域は横や後ろへ拡散させたいんですよね
いっそ壁を設けるか…
210:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 22:12:43.49 KDXwbtQI.net
もしくはアイソバリックのウーハーを後ろに持ってくるのもあるかな…
211:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 02:03:40.26 1AAjjwA/.net
共鳴管で軽量化だと塩ビパイプ使う手がある
作例は「共鳴管 塩ビパイプ スピーカー」でググると色々出てくる
212:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 08:32:33.88 ttKoOioH.net
アイソバリックはウーハーで床面近くに置くのが良いのでは?
共鳴菅でもなんでも振動的に強くなるのを上部?背面に付けるのは不安定要素かと
213:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 09:22:27.74 Cl4zxA0T.net
ん?共鳴菅でアイソバリックだと共鳴菅面積は倍になるのか?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 11:04:29.34 xaaLhQ61.net
>>208
そうなんだよね
重心は低い方がいいし
215:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 11:05:33.97 xaaLhQ61.net
>>209
容積が倍になるはずだから面積も倍になる
216:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 11:07:07.76 xaaLhQ61.net
前に作ってたのがスイートスポット広くなるタイプだったから中々諦めきれんのや…
217:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 12:09:49.72 AOytpRxj.net
>>212
そういうのは、ミッドを増やす方が手っ取り早いし、
ウーハーの帯域をミッドとかぶらせるより良くなると
思う。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 13:01:43.58 xaaLhQ61.net
>>213
ミッドもウーハーも16cmやからね
219:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 13:19:41.99 xaaLhQ61.net
3組あったミッドバスのうち1組が駄目になったのは痛い
220:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 13:46:48.09 oS9HdYF5.net
想像するに長岡モアイのアイソバリック式かな?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 14:00:28.19 xaaLhQ61.net
>>216
モアイ良いですね
とりあえずブックシェルフを作って後でアイソバリックのウーハーを別箱で足そうかなと考えてます
222:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 14:21:05.98 xaaLhQ61.net
音場型諦めて現実的なのはこんな感じかな
URLリンク(i.imgur.com)
223:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 20:49:21.59 xaaLhQ61.net
>>207
ブックシェルフの後ろに置きたいから塩ビ管もいいかもしれない
224:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:38:28.65 KnxcCoH0.net
TQWTじゃなくて共鳴管にダクトつける作例ってあるっけ?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 15:11:00.38 1/wmgnx7.net
>>220
ダクトつけるって完全解放菅から何割か閉塞菅化させる話?
BHBSみたいにさ
226:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 15:39:30.98 KnxcCoH0.net
>>221
そうそう
音質的に低域締まる感じかなと思って
227:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 17:44:26.03 gscEvA1Z.net
>>222
単に長い箱のバスレフになるだけでは?
ネットワーク回路組み込み前提なのかな?
スーパーウーハー的に共鳴菅使うなら特別な構造になると思うが
バックロード以上に共鳴菅は高音側に低中音暴れるだろ
カノンの開口が天上側、まあスワンのホーン開口も裏側でリスナーとは逆だし
228:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 22:06:24.41 KnxcCoH0.net
>>223
ネットワークは当然入れますが
開口を絞れば共振も低い方へずれるし音に開放感がなくなる事以外いい事ずくめな気がするけど
絞り過ぎたら低音出なくなるので注意必要ですけどね
229:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 06:53:20.87 rMpKPSbC.net
>>224
オンキヨーのセプター3001が参考になるかも
一応共鳴菅のスーパーウーハーだと説明されてるがBHBSにも見える
スーパーラビリンスバスシステムと言ってる
230:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 08:08:36.33 tEH69QLM.net
>>224
共鳴菅ウーハーでもう一つ
テクニクス、スーパーベースエキサイターってのもある(製品sst-25hz,sst35hz)
スーパーベースカプラー方式らしいよ
検索しても出ないかも
メーカー側はストレート菅バックロードと説明してるけどねw
231:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 12:46:42.17 6iKKkkZH.net
>>225
>>226
セプター3001は面白い構造ですね
何でユニット前部の音と混ぜてるんだろう
テクニクスのは出てこないなぁ
232:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 13:36:55.69 sel7HXjK.net
アイソバリックより結合緩くなるけどタンデム配置対向駆動すれば基本波振動相殺と偶数次歪相殺成立するよね
BOSEのハイパーレゾネーターをドライバーに置き換えるみたいな
BOSE言えばホームシアターウーハーにTQWT使ってた時期あるね
233:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 14:14:07.80 ySA/QRqw.net
>>227
スレリンク(pav板:113番)
少し前にテクニクスの共鳴菅ウーハーの
234:理論記事画像がBHスレにある(外見キノコ型) ユニット前と共鳴菅開口を同じにするのは低音拡散を片寄らせたくないからと説明あった記憶 ボーズキャノンなどは小さな部屋では場所によっては聴こえる周波数が違ってくるらしい (MJ無線と実験1990,4月号)
235:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 21:30:12.03 6iKKkkZH.net
>>228
ウーハーに使うならアイソバリック一択かな
236:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 21:39:27.36 6iKKkkZH.net
>>229
途中を絞って3倍高調波抑えてるんだね
低音拡散かーパクるのは大変そう
237:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 11:26:07.58 ZidzJLhU.net
>>231
(ホーン)菅中央絞りは100hzから200hz辺りに凹む周波数平坦対策
3倍高調波以上対策は長さの違うホーン菅構造での干渉消しが主と思う
今年のステレオ誌バックロード特集号にあったテクニクスバックロード技術紹介記事があるから画像は貼らないが
共鳴菅にも有効かは不明、まずウーハーには要らないと思う
238:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 17:58:28.24 +hfV/Acq.net
dayton audioの15inchウーファーってイケますん?
239:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 06:48:13.99 9mCLr7PQ.net
バスレフのfdをf0より低くしても問題ないですか?
箱の容積は推奨の2倍ぐらいにするとして
240:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 07:21:07.22 6OabYjy8.net
過渡特性狙いなら密閉設計してfb/2にQがくるパッシブラジエーター仕付ける
ラジエーター帯域はプーストしてもちあげる
音漏れなくて良いかもね
241:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 10:01:29.96 eF8FI8gH.net
>>234
普通に無問題
242:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 13:03:53.73 xtukLUHy.net
>>234
fdをf0より低くすると過渡特性が悪くなる。
簡単に言うとボーボーになる。
低くするほど悪くなって行く。
逆に、高くするほど良くなる。
じゃあ高い方がいいかと言うと、そもそもバスレフという方式を使う理由は、低音を出すため。
低音を出したいのに、高くする意味はあるのか、という話になって来る。
大昔は思いっきり低くした。
なぜなら低音を出すため。
長岡鉄男さんはそういう設計。
近年は過渡特性を考えてうんと低くはしない。
メーカー設計のスピーカーはそうなっている。
でも別に低くしても駄目というわけではない。
聴いてあからさまにボーボー言ってなければいいだろ、という考え方もできる。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 13:10:22.46 xtukLUHy.net
もう一つ言うと、過渡特性は箱の容積も含めた話。
箱を大きくするほど悪くなる。
なぜかと言うと箱が大きいほどダクトの音量が強くなる。
逆に、小さいと、fdが低かろうが高かろうが、バスレフ共振としては余り音が出ていない。
出ていなければ影響も少ないわけ。
つまり、fdが低くて、箱が大きいというのが過渡特性が悪くなる。
そのため、近年のメーカー製はfdも低すぎなくて、箱も大きすぎない。
でも、メーカー品と同じ物を作るのが目的でないなら、別に大きく作ったっていい。
理論的にはそういう事、ということを理解した上で自由に作ればいい。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 13:46:42.66 iV8NF5N+.net
>>238
fdでの音圧はユニットの振動系質量とポートの等価質量の比で決まる。
fdではユニットの振動系は動かなくなり、そのエネルギーはポートの空気を動かすことに使われるので、ポートが軽いほどよく動く。
ダクトが細く長ければfdでの音圧は下がり、ダクトが太く短ければfdでの音圧は上がる。
箱の容積でもfdは変わるが上記の関係が基本にあるので、細く長いダクトで容積が小さいものと、太く短いダクトで容積が大きいものでは、fdが同じでも前者はfdの音圧が低く後
245:者はfdの音圧が高くなる。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 14:21:25.89 CLkM/Ddj.net
>ダクトが細く長ければfdでの音圧は下がり、ダクトが太く短ければfdでの音圧は上がる。
ポートの質量を同じにするとfdが変わると思うのですが
変わった上でのことでしょうか
247:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 14:34:41.15 iV8NF5N+.net
>>240
>>239で説明したように、fdではユニットの振動系を動かしていたエネルギーが全部ポートを動かすようになる。
周波数がfdでなければそうではない。
つまりfdが40Hzなら40Hz、50Hzなら50Hzでの話。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 11:23:34.58 kptFKvZF.net
バスレフポートから出てくる低音は「再生」じゃなくて「演出」なんだよね
音楽ソースどおりの低音ではもはやなくて相関性があるだけの似て非なる共振音なんだよね
高忠実再生を目指すなら低音の量は減っても密閉型を選ぶべき
249:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 13:08:08.09 emktKRn/.net
バスレフポートを塞げば密閉型になるわけですから
2度楽しめる大きめのバスレフがいいかな
250:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 13:18:15.10 CHa4simW.net
真実は一つ、って訳でもないんだろう
オレが信頼できると思ってるメーカー、評論家、マニアで
密閉型を好んで使ってる人はいないな
251:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 13:28:19.62 CHa4simW.net
何にしても条件が全く違うのに方式だけにこだわったりマネしてもよい音になる可能性は少ない
マニアにはよくいるよねー、これが絶対って奴。結局出てくる音が良ければよいって話になるけど
それだけじゃなくてどこで妥協してどこでバランスをとるのか
優れた製品や設計ってのはそのあたりがうまいというかセンスが良い
自作は他人の目が入らない分、バランスがとんでもなく悪いものが多くなるのは無理もないけど
たまには少し離れて客観的に見たり聴いたりしたほうが、、、ってどうせ自己満だからどうでもいいのかw
252:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 13:38:11.76 zX42YYH2.net
音源がバスレフでモニターされているから、密閉では音が違ってくる
253:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 14:36:48.20 vxyUX4o8.net
>>243
バスレフポート塞いだ密閉ではダンピングファクター合わないじゃん
254:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 14:40:53.72 wmdXGpbx.net
楽器実物の音と比較するとバスレフの音は嘘臭い
255:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 14:42:52.21 0MinbXWP.net
バレたか
256:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 15:10:00.25 Sb0XqEpF.net
スピーカー以外も作っちゃえw
257:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 15:23:03.90 WeBDAhp6.net
>>250
法螺貝とか?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 15:43:21.06 CHa4simW.net
よそ様のスピーカーの音が嘘くさいなどど言えるほどの音が
自作スピーカーから出てるなんてことは、まあないわけで
あるなら自慢しても良いが、だからまあ無いと、言ってる訳で
でてたらびっくりだよぉ、いやホント
259:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 15:46:58.79 CHa4simW.net
そもそもそんな音求めてるのか? って話でもあるけど
どんな音、どんな音楽、どんな録音聴いて言ってるんだろうな
ふつう自然な音なんて出ないぞ、自然な音というか音色、鳴り方は
一般に好まれない,だからすんごい脚色してる訳で、これはもう
スピーカーだけの話じゃないんだけどさぁ
260:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 15:51:14.72 2nkL5WM5.net
出ないよりかは幾分マシなレベルに抑えられてるけど、確かにバスレフの音は少々嘘くさい
あくまで私が作ったスピーカーの話しね
261:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 15:58:31.45 aajyTh93.net
>>250
643 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Sa4f-ag1P) hage 2022/11/26(土) 14:25:37.04 ID:kcjT18kWa
今日は仕事休みやったんで、MP3プレイヤー作ってみたわ
URLリンク(i.imgur.com)
総制作費 520円
まあMDミニコンポよりは遥かに音がいいな
ノイズ対策でコンデンサ1個ハンダで追加
とりあえず楽曲3000曲ばかりSDに入れておいた
スピーカーはJBLのJ216proに繋げとる
(´・ω・`)
262:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 16:24:42.39 wmdXGpbx.net
>自然な音というか音色、鳴り方は一般に好まれない
好まれるならB&Wが売れる訳がない
263:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 16:46:09.23 uTJy5FN1.net
自作するなら密閉にしたほうがモノになる?
ガッチリ設計してポート何種類も試すつもりがないならバスレフやめといたほうがいい?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 16:55:04.56 1qmq0mfx.net
バスレフの設計はユニットの選択から既に始まっている
265:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 18:13:45.04 pVh0khn6.net
>>257
いちおうバスレフも簡単な計算で理論的に最適な容量だのポート面積だのダクト長などは出てくるんだけど、そこからあえて外してfd低くするとかのチューンを考えることが多いので、そうなると試作と測定と試聴の繰り返しになる
とはいえ、密閉でも吸音材まわりでの試行錯誤はせなならんよ?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 18:13:51.05 12qb9DzI.net
箱1つ用意して
フルレンジユニット取っ替え引っ替えする用途なら
密閉のがてきしてるかな?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 20:58:51.33 bt0UiNhO.net
楽なのはバスレフの方かな
バスレフは開口部から内部の音が漏れるからその分だけ逆相成分の悪影響も少なくなる
なのでデカめのポートにして積極的に内部の音を外へ逃がすと手っ取り早い
そうすれば吸音材使用量も少なくできる
密閉はBOX内の反射音が100%出音に乗るからそれなりの調整スキルが必要
268:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 21:11:19.12 12qb9DzI.net
そーーなの?
バスレフって計算面倒い→汎用的に作れない
と思ってましたです
一応50Lぐらいの大きめで箱鳴りしないような箱を用意できるので
それに主に8cmぐらい(最大でも16cm)のフルレンジを色々いれてみようかと思ってました
269:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 21:52:33.75 cncrUDyw.net
このあたりに真理がひそんでいる。
バスレフだから嘘とか、密閉だから真実とか、そんな0か100かの話ではないってわけ。
>オレが信頼できると思ってるメーカー、評論家、マニアで
>密閉型を好んで使ってる人はいないな
270:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 22:27:47.18 12qb9DzI.net
1つの完成系/製品の話題は別でお願いしますねーー
毎回箱作れなくて、
試したいユニットわんさか出てくる...
271:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 22:31:32.40 vxyUX4o8.net
「オレか信頼できると思ってる」の時点で
普遍的真理でも何でもないじゃん
272:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 22:45:45.81 fXdQHXUo.net
汎用性なら密閉箱でしょ
好むかどうかは関係がない
まあバッフルにポートを取り付けられるようにしておけば密閉でもバスレフでもできるわな
ただバスレフは密閉みたいにでかい箱に入れとけば何とかなるみたいなわけにはいかない
273:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 01:51:21.52 RVIVV1FF.net
>>261
なんか釣針
ポート漏れ一番酷くないですか
開口増やすほど設計大事
ダブルバスレフの相互遮断効果は大きいね
容積は大小兼それこそ詰め物で可変自在
アコースティックサスペンションみたいな詰め方と
何となく発泡スチロール詰めましたでは違うっしょ
スチロールビーズなんか面白いかも
274:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 03:29:35.93 GaaU0Iys.net
ティッシュペーパーでよくね
275:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 05:29:30.10 T0Ic0lYd.net
JIS箱って密閉だよね
276:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 09:57:23.04 8+/LfpIX.net
他人に相談しても結局悩むだけだから
作って�
277:オまえよ
278:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 10:07:00.26 8+/LfpIX.net
おっと、オメガの会主催の自作スピーカーコンテスト要項
ダイソー300円ユニット使用らしいね
279:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 10:41:30.96 +SXr3h2f.net
>>262
口径のの異なるユニットを色々入れてみたいというならフロントバッフルを交換出来るようにしておけばどう?
そこでバスレフポートも交換できるようにしたり、板で塞げば密閉箱になるようにしておけばいい
ユニットの特性によっては密閉型が得意だったりバスレフ型が得意だったりするのでね
使わないフロントバッフルを中に入れて固定して内容積を調整できるようにするのもアリかなと思ったり
正直実験箱のようなものを想像してる
280:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 10:53:53.11 6qdtEQ/b.net
>>272
前背面共に開閉できますよ
もう半分はできてます
市販の箱と違って既にかなりの重量です
前面はバッフル板を変更出来るように二層にするのでその細工が残ってます
まあ実験箱みたいなもんですね
ご指摘のように内容積は減らす方は詰め物すればよいので
汎用性はデカい箱の方が有利と思ってます
281:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 12:00:31.09 bXL6laoY.net
>>255
電子工作かな? いいな
そういえば20年ほど前にフォノイコライザー自作してた会社の同僚がいたなぁ
282:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 12:21:23.08 LR4cYtO9.net
いろいろ実験するとコロコロ変わって面白いよね
何を確かめたかったか忘れるぐらい
エンクロージャーシミュレーターでは音は分からない
283:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 13:15:16.97 yWM3d8y/.net
FW208を使って2wayを2kクロスあたりで組もうと思ったのだが
4kと8kあたりの高調波歪みに関係してそうなピークが気になる
1/100以下に抑え込むには24db/octとかのネットワークが必要になるんだが
この場合どう対策するのがベストですか?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 13:20:43.87 HUH+1nsx.net
デジタルチャンデバ
285:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 14:11:44.57 visNkXRq.net
倍波が起きてるなら2k切らんと無理でしょ
クロスで干渉しての偶数残ならずらしたらどうかなぁ
1.7とか2.8とかどうよ
286:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 21:36:48.46 yWM3d8y/.net
小沢先生は、FW208に48db/octのネットワークを入れた作例があるようですね
アナログだとやっぱそうなっちゃうんか
287:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 21:40:31.18 E+bn/Adq.net
アナログで急峻なフィルタは位相が回る上にスピーカーのインピーダンスが変動するのでなかなかうまく行かない
288:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 21:43:35.43 E+bn/Adq.net
密閉型は2次HPFで特性はf0とQで表され、f0周波数がどうでもよければ低域特性の形はQだけで決まってしまい、箱の内容積を変えればQが変わる(もちろん実際にはf0も変わる)。
つまり箱の内容積を変えれば低域特性を自由に変えられる。
バスレフ型は4次HPFなのでf0とQが2組あり、つまりf01, Q1, f02, Q2があり、周波数がどうでもよくてもf01/f02, Q1, Q2の3つのパラメーターがあるので、密閉型のように箱の内容積さえ変えれば何とでもなるというわけにはいかない。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 21:57:27.91 bT6zSqAA.net
>>276
18dB/oct以上はパッシブじゃ正直どうにもならんので、マルチアンプ必須
チャンデバをアナログでやるかデジタルでやるのかは好みの問題だけど、デジタルだとディレイかけて音源位置調整までできるし、調整そのものもアナログより圧倒的に楽なんだ、基本的にデジタルがおすすめ
290:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 22:14:07.86 9u1MVjfo.net
PCでデジタルチャンデバやってる人いるけど
OSがフリーズしたら最悪の場合Twに直流がかかるリスクあるんじゃないの
定数の算出は複雑になるけどGICフィルタで9段ぐらいのアナログクロスオーバーを組むのが無難
291:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 22:22:33.47 2hZGPUXK.net
>>281
上述のように( >>273 )密閉で汎用の箱を作品するのですが
f特はDSPによる補正でも対処可能でしょうか?
また最低域は別ユニットのサブウーハーシステムもあるので担当帯域は調整可能と考えています
292:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 22:28:20.39 bT6zSqAA.net
>>283
PCはその危険あるので、こういうのを使う
URLリンク(www.electori-br.jp)
293:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 22:35:08.66 yWM3d8y/.net
チャンデバとマルチアンプはコスパがと思っていたが
アナログでやるなら16cmくらいの高域が素直に減衰するウーハーかフルレンジで2wayを作って
FW208はサブウーハーとして繋ぐ、モアイ的な構成がいいのかな?
こうなるとコスパはチャンデバマルチアンプとどっこい(^.^;
294:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 22:44:39.84 E+bn/Adq.net
>>284
補正は可能だがどの程度補正できるかはやり方による
また急峻なピークがあると温度や経年変化で動くことが多いため調整が難しくなる
逆にディップは「出ないものは出ない」のであって、無理に補正すると空振り音がしたりアンプがクリップしたりすることもある
295:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 22:46:33.18 E+bn/Adq.net
デジタルアンプを使うならレイテンシーがあるので遅延を調整できるデジタルチャンデバが適している
296:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 22:52:18.49 yWM3d8y/.net
チャンデバマルチアンプは何を使うかでコストが桁違いか
297:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 22:54:04.47 9u1MVjfo.net
>>286
高域が素直に減衰する16cmウーファなんてあるか?
たいていの15~18cmは5~10kHzに激しい歪みを伴ったピークがあるだろ
298:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 22:57:01.37 9u1MVjfo.net
>>285
それだとIIRフィルタになるんじゃないか?
IIRだとせっかく直線位相を実現できるテジタルのメリットが希薄になってしまう
最大-48dB/octの遮断特性も中途半端だし
299:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 23:08:05.24 E+bn/Adq.net
>>276
FW208HS?
3.75kHzあたりにピークがありますね
インピーダンス特性にもはっきり反映されているので振動板の共振でしょうね
気になるならクロスオーバーを急峻にして切るよりもウーハー回路でディップを作って補正する方がいいような気がする
その倍の7.5kHzはクロスオーバーで切れないかな
300:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 23:09:05.22 yWM3d8y/.net
>>290
M社18cmウーハーとか、F社FW168HR
301:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 23:26:46.75 yWM3d8y/.net
>>291
24db/octのネットワーク回路のスピーカーに近い方のLにパラにCを入れてディプを構成すると
2kクロスで4kて-30dbにできることはLTspiseで確認した
でもツイーターも-24db/octを入れないとうまく繋がらんみたい
302:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 23:29:50.42 NqmjN7bX.net
>>282
> 18dB/oct以上はパッシブじゃ正直どうにもならんので
普通にメーカーが-24dBを実用にしている。
つまり、どうにもならんことはなく、どうにでもなる。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 23:31:55.38 fpGELjV1.net
我々アマチュアにそれだけの技術とセンスがあればね
304:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 23:42:13.34 GaaU0Iys.net
6dbで上の方から落とすとか
305:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 23:44:15.16 GaaU0Iys.net
ここで出てくるQはQtsとは違うんかな
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
306:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 23:46:30.39 yWM3d8y/.net
LTspiseでシミュレーションし
307:てみる限り、6db/octが最善なんだよな
308:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 23:48:45.21 9u1MVjfo.net
>>294
SPICEモデルだとLの直列抵抗成分は入ってないんじゃね?
スピーカーネットワークで4次以上のクロスオーバー組むと空芯コイルだとどうしてもLの抵抗分が遮断特性を狂わせる
かといって抵抗値低いAWGの小さいコイルを使うと次数多い場合はかなり巨大なものになってしまうし
マルチアンプにして電力増幅前のインピーダンス高い領域でクロスオーバーフィルタ通す方が効率いい
309:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/28 00:01:33.78 0X1kEk+X.net
>>287
それでOKですね
追い込む目的ではないので
飽き症なので追い込んでそれをずっと使う性格ではない
310:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/28 00:15:58.48 tBfK7XSm.net
>>299
6dB/octだとピークとかあったら本当に切れないですよ
さらにツィーターの低域は12dB/octで振動板振幅が増えていくので、6dB/octだと切っても低域で振動板振幅が増えていく
311:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/28 08:15:29.58 55+Z7bZL.net
>>255
キットっぽいの秋葉原に売ってるよな
そんな感じのヤツかな?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/28 09:50:35.48 kpdOsiuP.net
>>276
手動でイコライザー設定できるAVアンプをALLch Stereoモードで使ったらどうだろ
313:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/28 15:48:08.79 bwASwiIb.net
>>276
そもそも20cmウーファで2ウェイの時点で無理があるのだが
どうしてもそのウーファを使いたいのであればD3806/8000みたいな38mmソフトドームTwを使って1kHzクロスにするか
もし老齢なら10kHz以上はどうせ聞こえないんだから割り切ってMDM55みたいなソフトドームMidをTwとして使ってもっと下でクロスさせるか
314:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/28 15:55:04.00 bwASwiIb.net
D3806/8200だった
315:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/28 15:57:13.78 szigYf7+.net
>>305
そういえばフォスは昔大口径のソフトドームツィーター出してたような
316:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/28 16:38:36.24 y8dfQxmI.net
>>307
あの系統のなくなったのか知らんかったわ
317:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/28 19:19:02.42 XD12+7A9.net
そうなんだよ、FW208の取説にはデスコンFT48Dと組み合わせた2wayが載っていて
1.1kクロス12db/octのネットワークで繋いでるんよ
でも今はソフトドームはFT28Dしかないんで2kクロスになってしまう
ハードドームでも同じ
fos以外の探しても良いけど納期が1〜2ヶ月のが殆ど
318:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/28 21:23:34.55 +C6hZSuw.net
FT48Dは30mmソフトドームなので通常の28mm Twよりやや大きい程度
Fsも650Hzとそこまで低くないし
それで1.1kHzクロスを公式に推奨してたのならかなりアグレッシブだね
319:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/28 22:11:18.55 y8dfQxmI.net
FT55Dとか良い物ではなかったか?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/28 22:15:51.81 cfKKqeHJ.net
1.1kHzって、ギターで言うと1弦の11フレットあたりだから
クロスするのは避けたい音域ですよ
321:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/28 22:24:57.53 BbPu1Psz.net
クロス帯域の音質が保証されてるのは-6dB/octの1次ベッセルだけだしな
そうしないならデジタルで-96dB/octとか急峻に切ってクロスの帯域をできるだけ狭くする方がいい
322:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 00:08:03.34 imni2XnBe
>>243
hふさぐだけでなく吸音材入れる
323:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 08:22:29.15 uyvXZkCS.net
少し値が張るが、大型のリボンツイーターならいくつか
1kHz前後推奨のやつがあるぞ。
機種によってはユニットペアで10万近くなったりするが…。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 09:13:59.23 Hqj07l/d.net
>>315
あるか?大型リボンは�
325:モ外と下げられない印象だが AurumCantus G1は推奨クロス2kHzだし RAALの140-15Dは1.6kHzだが-24dB/oct指定だしペア20万もする Raven R3.2MMXは800Hzだけどこれも-24dB/octでしかも倒産したのかもうどこにも売ってない(売ってたときもペア60万した) ペア10万で買える推奨クロス1kHzの大型リボンって他にあるか?
326:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 11:23:21.08 VjsH8NNP.net
リボンよかハイルドライバーのほうがいいかも
327:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 11:45:52.35 9DVARCMe.net
3WAYかフルレンジ
328:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 11:59:14.14 cbwQv0tj.net
ハイルドライバーってプリーツを一周期ごとに固定しなくていいのか
329:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 12:03:20.46 VjsH8NNP.net
>>318
昔、流行った38cmウーファー+2インチスロートコンプレッションドライバーの2wayみたいに、高域捨てれば2wayもあり
ただ、あれの音はクソだったけど
なんであんなの流行ったんだか…
330:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 12:17:36.67 TEdGQgn5.net
実はホーンの上にこっそりスーパーツィーターが乗っているのをネットや雑誌でいくつか見かけた
331:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 12:19:13.62 NMOu3TzZ.net
>>316
コイズミではオーラムのAST25120が1k、AST30100が
1.1kと出てる。
あとBaymaのTPL150*、200*系が12dB/octって明記して
あるけど1khzから推奨になってるけど、いずれにしても
今はペア10万前後はむりだわな。
2020年以前ならFuontkの3インチリボンが手の届く比較的
お値ごろな価格だったけど、いまは入手無理だろうな…。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 12:23:05.80 cbwQv0tj.net
>>320
あれはウーハーが38cmでクロスが数百Hzだからああいうことになった
ウーハーを小口径にして1.6kHzクロス程度にすればホーンで指向性コントロールして2wayで全帯域カバーできる
333:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 12:52:41.74 lYb0gkef.net
>>255
これはプレイヤーなのでスレチになってしまうが、こんな感じで自分が制作した自作スピーカーの画像を
晒してるのは皆無なのな
他の関連スレッドもそうだったけど
専門板的に、ホビー板とか自作パソコン板とかも巡回してるけど
みんなガンガン自分のモノを晒してるが
ピュアAU板だけ極端に少ない
ってゆーか殆ど見かけない
スピーカーといったスレッドの資質柄、一年に1ペア程度しか設計して作らない
単純な頻度の問題かな?
あるいはマウンターを警戒してるのか
334:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 12:57:06.19 lyuOtiZP.net
>>324
マウンターというか荒らすやつが出てくる
335:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 14:06:11.12 Iui52k0m.net
オカルト絡みの業界だから異常者も多くて
336:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 14:16:31.84 2n/GCrPU.net
あーだ、こーだ、と貶す輩が一定数湧いてくるからな
当然ブツの音質を聴いたことが無いハズなのに聴いたかの如く評価してくるからな
自分の経験則主観一辺倒で
まぁでも自作スピーカーをアップして他人の作ったスピーカーを眺めるのは
参考になったり、個性豊かで面白くて俺は好きだけどな
337:む~ぱぱ
22/11/29 15:45:12.61 speoeNt1.net
>>283
DACもあむぷもふつー直流は素通ししないからだいじょうぶですぴょん(^^)。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 19:16:43.43 WB3WYqo5.net
>>324
自分の作ったのは晒したけど、そんな何度も晒すほどの
頻度で作らんだろ?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 19:21:39.06 cbwQv0tj.net
晒したところで結局塗装とかボルトの頭とかに難癖付けてくる奴しかいないからな
340:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 19:30:37.15 GU0rXbpM.net
自分も作ったの晒したけど、自作してる人が少ないことが主因じゃね?
箱じゃなくて、スピーカーユニットの方を作る人は、さらに少ないし
341:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 19:35:11.13 V9nG6uM8.net
木材が高騰してるから今は作るのを控えてる人が多いんだろ
342:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 19:37:43.23 WB3WYqo5.net
ユニットも値上がりしたり、納期伸びたりしてるしな…。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 21:33:05.26 JFxbTPZX.net
>>322
そういえばオーラムG1を円が高かったときに買ったけど
T-330Dで満足してしまって一度も使ってない
リボンだからソフトドームのT-330Dより解像度高い音がするのかな?