超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 77★at PAV
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 77★ - 暇つぶし2ch5:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 10:32:37.56 +1U/f2wap.net
ホームシアター用のスピーカー(できれば5.1ch)を探しています。
予算は配線工事費別で60万円程度で検討しており、候補としてスピーカーが小さくて目立たないBOSEのLifestyle 650を考えているのですが、5年も前の機種なので悩んでいます。
質問:
1. スピーカー単体ならともかく、システム全体で見たときに5年前の型は古いか
2. 予算内で他におすすめのスピーカーがあれば教えて頂きたい

6:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 11:56:42.14 oYR8bVAc0.net
>>5
スピーカーサイズや設置が許容できるならクリプシュはどうでしょう?
映画本場アメリカのシェア1位のメーカーで国産や欧州系のスピーカーよりも元気で鳴りっぷりの良いのが特徴です
ホームシアターメインならそういう音の方が迫力もあって良いと思います
能率も他のメーカーよりも高いので薄型のAVアンプでも十分鳴らせます
最小サイズのR41Mを4本とセンター、サブウーファー合わせて15万円くらいでしょうか
それにマランツの薄型AVアンプを合わせても25万円以内に収まります
余った予算を防音やルームチューン、電源のクリーン化等に使えば音質も飛躍的にアップします
もしピュアオーディオ的な音質も求めるなら機器以外への投資も必須になりますのでBOSEだけで60万円は
勿体ないと思います

7:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 13:12:24.77 INsR2c6z0.net
スピーカー10万x5+サブウーハーでいいじゃん
メーカーはお好きな音質のものをどうぞ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 13:27:22.57 z7VQpEs4K.net
>>5
AV板で聞いてみたらどうかな

9:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 15:40:33.29 Fz1hGw460.net
>>5
BOSEは高杉、ぼったくり、リアスピーカーが無線なのは良いのですが
小型で邪魔にならないスピーカーならモニターオーディオのMASS 2G Seriesがあります
5.1chセットがあって15万くらいです、アンプ類は別途良い物を探してください

10:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 17:25:41.62 OHsKcXvCH.net
>>6-9
皆様有難う御座います!ご紹介頂いたの調べてみますm(_ _)m

11:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 02:11:16.43 TTHlxR980.net
単純な疑問なんですが、スピーカーってどのくらい進化してるんでしょうか
同シリーズのエントリー機を世代別に比較したとして、違いがわかるレベルなのか気になります

12:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 09:01:15.76 ieNQyN/wa.net
安スピーカーの設計技術なんて大して進化してない
逆に色々コストが上がって安いのは手抜きが目立つんじゃないか?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 14:42:14.07 hNxtyrCW0.net
7年前1万ちょいで買ったOnkyo dx-90使ってるけど、2万ちょいで劇的に音質変化が体感できるスピーカーとかありますか?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 13:22:42.35 AGZewrMc0.net
>>13
もう少し出して下さい Wharfedale DIAMOND 210
DALI  SPEKTOR1

15:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 12:17:36.30 neKEPk080.net
すごい初歩的な質問なのですけども
モニター側のイヤホン端子にスピーカー挿すのと
パソコン側の端子にスピーカー挿すのって音変わりますか?
いつもパソコン側にさしてるイヤホン使ってるのですけども、歳のせいかイヤホン疲れしてしまって、たまにスピーカーを使いたい時が出てきたのですが、いちいち入れ直すの大変でして

16:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 16:36:00.88 8hs+QD640.net
>>14
ありがと!

17:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 16:46:27.44 k7R88Rqn0.net
>>15
目の前の機械があるなら差し替えてみたらどう?
他人に聞くよりも確実な事象を体験できる。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 19:31:04.64 neKEPk080.net
正直自分だと当てにならないのですよね
低下してるのにかもしれないのに、変わりなく感じてるのもあります
できるならマシな状況を習慣づけて身につかせたいのですが
まあそんなわからん雑魚耳なら大して変わらんやろと言われたらそれまでですけど

19:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 19:40:20.45 rXQO+xKO0.net
>>18
楽な方をやる方が良いですよ、でもある時ふっと変えてみてあれ違うじゃんと思えばそれでよいかと

20:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 20:28:09.24 4uz/2nYTd.net
まあ多少なりとも変わるなら、今後はpc側のイヤホン端子を増やしてそこからつけようかなとでも思ってましたがやはりよくわからず…
貧乏舌とおなじで耳弱者の弱いところです。よくしておきたいとは思うのですが、わからなく自身がないので困ります
HDMIケーブル越しだと劣化するのかなあ

21:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 22:57:40.30 ImPh7mOKK.net
DACがどっちが良いって話かも しかしパソコンとモニターのDACじゃあんまり変わらんとちゃう
一番良いのはAVアンプを買ってそこからイヤホンかスピーカーのどちらかから聴けば、手間もないし音もよくなるはずよ

22:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 08:59:50.25 sKKFRwht0.net
>>20
音を聞くのは自分です
趣味なんだから自分がどう感じるかが全て
変わらないなら変わらないで良い

23:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 10:07:00.48 0pm2VIDf0.net
質問じゃなくて爺の独り言だろ
本気で質問する気があるならちゃんとテンプレを読め

24:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 11:46:27.45 m+JIiBaj0.net
FMは良い音に聞こえるように調整してる

25:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 13:01:16.01 7R15sc6C0.net
>>21
アンプは切り替えスイッチ目的でも使えるのですね
音を大きくするものだと思ってました
増設用ケーブル買うよりこっちのが便利で良さそうです
安いの探してみますね
ありがとうございます
>>22
高級肉と安肉の料理、3000円のイヤホンも50000円のヘッドホンも区別つかない人間なのですが、物理的に質が低下するのか知りたいというのが現状です
>>23
モニター(hdml接続)とpcでイヤホン端子に接続すると物理的に劣化するかという事なのですが、どう質問すると良かったでしょうか?
気に障ったのなら申し訳ないです
あれからまた調べてみたものの
HDMI接続だと劣化する、サウンドカードとか噛ませてなければ別に変わらないので問題ない
安いモニター内で処理された音が流れるので劣化するかもしれない
などで物理的に劣化するのかはわからなかったです

26:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 13:30:25.62 jhKe//AU0.net
>>25
音は(他のものもだが)PC内部では基本的にデジタルで処理されている。
PCのイヤホン端子はDACを通してアナログ信号に変えて出てくるが、このDACはたいていの場合品質が良くない(そもそも画面をスクロールさせたりするとグジュグジュという雑音が入ったりする)。
PCのイヤホン端子とはその程度のものと認識されており、DTMなどで音を扱う場合はPCのイヤホン端子など使わず、USBなどでデジタル信号のまま受け取って使うのが常識である。
HDMI接続もデジタル信号でやり取りするので、HDMI接続したモニターは音をデジタル信号で受け取っており、モニターのイヤホン端子へはモニター内蔵のDACを通って出てくる。
今度はモニター内蔵DACの品質がどうかということになるが、それはわからない。
いずれにせよPCのイヤホン端子とモニターのイヤホン端子は別のDACを通っているので音は別物。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 13:39:16.17 /yuoc/Lr0.net
>>25
物理的な劣化というのは、数直線上で優劣が比較できなくい多くの変数で決まってくるもので、しかも多くがトレードオフの関係になっている
それら経験則や物理現象・法則を知識として網羅する為にはとても多くの時間と労力と金、それと少しの地頭が要る
高級肉と安肉の料理、3000円のイヤホンも50000円のヘッドホンも価格以外の区別など無く、
料理は食べてみるまで、オーディオは聴いてみるまで優劣が決しない
だからよくよくオーディオを知る人ほど>>17のような回答しかできないのだけど
単純にどちらが良さそうですか?という質問なら、>>1のテンプレに従って目的(好み)と予算を明確にしてから、なるべく型番を書いて、再質問したらどうですか?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 17:26:56.35 LqZvYEIFd.net
>>26
>>27
ありがとうございます
dacという知識がなかったのでモニターから音を出すとそこについてるスピーカーの音を出す部分自体の音質で決まるのかなと思っておりました
仕組みについてよく理解が進みました
わかりやすい説明ありがとうございます
そう考えると安いモニター画面のおまけで


29:音が出るレベルのものにさらにスピーカーをつけたけれども音質が低いのではないかというのに自信が持てました もしもっと音質上げたくなったら今度は具体的な名前を出せるのでその質問をさせていただきます



30:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 08:47:50.62 +bFVW3nO0.net
>>27
これは秀逸な回答

31:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 12:35:07.85 HQozTH/yM.net
ケースバイケース
オーディオは入り口から出口まで一直線
一番悪いところで音質が決まる

32:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 13:56:01.35 W1TUr8brM.net
万人が良いと感じる音なんて無いんだから個人で判断すりゃいい話

33:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 16:26:39.72 dyL0q3T10.net
Hi-Fiという概念からすれば変化はすべて劣化だが、よく聴こえる変化もあるとする立場もある。
これはよく混ぜこぜになっているので気を付けなくてはならない。
「100万円のアンプと1,000円のアンプどちらが音がいいか」というようなお題がたてられ、試聴の結果1,000円のアンプの方が音が良いとなると100万円のアンプの存在意義は?ということになるが、本来は「100万円のアンプと1,000円のアンプで音が同じ」ならば存在意義がないのであって、上記は単に1,000円のアンプの音が好きだったというだけの話である。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 16:49:07.09 1y6KXfOP0.net
>>29
俺ではあのような名答が出来ない、出来なくなってるorz
他所でカスばかり相手にしてきたツケだな。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 00:55:09.85 rThgkwkB0.net
200×250のスタンドの天板に250×400のスピーカーって乗るかな

36:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 01:20:54.06 bvz9MWsL0.net
>>34
無理。
スタンド底板はスピーカー底部よりも面積大が必要、それよりも小さいと転倒し易い。
スタンド天板よりもスピーカー底部が3割以上も大きいと支えきれずスピーカーが落下し易い。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 01:28:15.85 rThgkwkB0.net
ならスピーカー買い替える時にスタンドもセットで買い替えないといけないのかねぇ

38:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 01:53:12.58 1CZUUMW8K.net
数センチならともかく15センチ違うとかなりはみ出ない?
そのスピーカーがどうしてもほしいなら、スタンド買い換えるつもりで今のに乗せてみたらわかるんじゃね

39:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 03:20:06.63 rThgkwkB0.net
どっちみちインシュレーターの上だしいけるかなと思ったんだがなぁ
スピーカーは決めてないけど上のクラスに買い替えるなら
どうしても奥行350ぐらいなりそうだしスタンドもだな

40:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 06:28:09.64 bvz9MWsL0.net
>>36
スタンドが低背で底板面積が十分にあるなら天板上に板を乗せればいいよ。
9~12㎜厚板をスピーカー底面の大黄さに合わせてカットすれば使えるようになる。
ただしスタンド天板の強度が低いとSP重量を支えきれないこともあるから要注意。
スタンドが高背ならばこの方法は勧められない。(上記方法を試行するなら自己責任)

41:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 08:40:21.02 LHoVnwYd0.net
>>38
インシュレーターを文字通りインシュレーターとして使いたいなら、剛性の高いエンクロージャーの角部で支持する必要があるが、支持台の小さいスタンドではそれができない
尚、エンクロージャーの振動を積極的にスタンドに伝えたいというようなイレギュラーな使い方を目指すならこの限りではない

42:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 08:45:22.36 +P5Z0xtw0.net
>>36,>>38
200x250の天板のスタンドって棒が一本で立っている奴だろう
スピーカーの重心って前側だよ、スピーカーのマグネットが重い
特に下側の足の広がりは新しいスピーカーより狭いだろう、危ない

43:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 09:34:46.95 WOlKzNqp0.net
何らかの落下防止策があればスタンドの天板が小さくてもいいんだけど
そんなモン備えてるのは一部の純正のスタンドくらいだろう
見た事ないけど

44:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 10:48:02.67 noeYDyBma.net
中古のB&W CM1とFOSTEX GX100どっちがおすすめですか?
ジャンルはジャズ、World、クラシック、環境音楽とかインスト中心です
低音足りない分はサブウーファーは追加出来ます

45:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 11:14:35.28 U/GWqadZx.net
>>42
ビクターのSX-V1シリーズは3世代あるが何もスタンド共通で、落ちない様にネジで留められる様になっていた
でも地震が来るとスタンドごとひっくり返るけどw

46:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 11:14:45.93 Kfr2z1S70.net
15. 購入相談への回答には原則中古品は薦めない←回答者向け テンプレ>>1
定評があるスピーカーだとしても、売られた中古がハズレ個体でないかどうかが分からない
日本の工業製品は不良率はppmで管理されるが、B&Wは英国か中国製品で、聴いて良くなかったから売られた個体かも知れない
コスパを求めて中古で探しているなら、FOSTEX GX100より、国産のGX100BJを探すのが良いと思う。音質もGX100に対して大きなアドバンテージがある
URLリンク(www.phileweb.com)

47:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 12:58:19.21 GFAB/K390.net
>>43
2択の質問、しかも中古よりも予算と使用機器を提示して何が良いかを聞くほうが良いよ
聴く音楽はわかったから、それ以外ね

48:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 20:33:08.35 ctgaSqJy0.net
>>44
スピーカーの背も高くスタンドも背が高い。
スタンド底板は最低限の面積しかなく重量も軽いからから地震で倒れるのは止む無し
天然木の良いスタンドだけどルックスに拘り過ぎた感はあるよね。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 21:08:20.12 TFasgojia.net
>>46
ありがとうございます
予算は4〜7万くらい
メインはB&WのトールボーイとDENONのAVアンプがあってそれとは別にPC周りに小さくて少しいいスピーカーが欲しいなと思ってます
アンプは2万くらいの中華アンプを買う予定です
スペース的に横幅はこの16.5cmくらいが限界です
アクティブスピーカーもありです

50:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 23:26:42.93 GFAB/K390.net
>>48
スピーカーの型番は後にして、中華アンプだったら良いスピーカーが勿体ないです
予算配分を変えて、国産の小さいアンプと何らかのスピーカーが良いでしょう
奥行は何cmくらいまで大丈夫? 横幅ないと奥行きが結構あったりします
すぐに思いつくスピーカーは、DALI FAZON MIKRO、Q Acoustics 3010i ですね
アンプは、とりあえず、TEAC AI-301DA-Z  ですね
アクティブは小さいのがあるかどうか、PC用になってしまうかも、次の人よろしく

51:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 23:34:17.27 GFAB/K390.net
>>48
FOSTEX の中古、良いのか悪いのかわからない
URLリンク(www.avac.co.jp)
B&Wもわからんねぇ、この値段でこの状態、ひどいねぇ
URLリンク(netmall.hardoff.co.jp)

52:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 00:18:38.55 0nXVP4Gka.net
>>49
そのアンプめちゃくちゃいいですね!
欲しい機能が全部入っててそんなに高くないしとりあえずそれ買います
スピーカーも検討してみます

53:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 00:19:43.41 wRH63S7A0.net
定番モニタースピーカーMSP5おすすめ
もしくはHSシリーズ
HS8は8インチなのでホームオーディオとしても十分使えます。
パワードなのでミキサーがあると使いやすいです。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 06:33:27.35 Xz8dHZKP0.net
>>52
彼はスピーカー本体の横幅は16.5㎝までと言っている。
HSP8は20㎝(8インチ)ウーハー搭載、本体横幅25㎝となっている。
どうすれば16.5㎝になるのか教えてあげてよ。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 07:38:31.72 0D49Y00N0.net
基本的に安物ばかりだったが、数日も我慢できずに窓から投げ捨てたのはMSP5が初めて
真面目な話、あんなスピーカー使ってるからまともな音の音楽が作れないんじゃないのか?w

56:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 08:08:29.42 Jj5soYzk0.net
>>48
Wharfedale DIAMOND 210、DALI SPEKTOR1 が幅165mm以下、Q Acoustics 3010iを加えて3択かな
但し、GX100と比べると桁が違うので難しいというかどう考えてもGX100のほうが上かと
ですが、ディスプレー両脇だったらニアで目に付くものだから新品のほうが良いと思います
パワードはほとんど調整がリアなので使い勝手悪いですし幅165mm以下で予算内は限られます
今回はPC側のDACよりもアンプ側のDACのほうが絶対的に音質良好なので単体アンプのほうが良いでしょう
念のためパワード、GENELEC  8010AP ちょっと小さい、8020DPM は大きさ良好だけど高い

57:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 08:46:49.09 wRH63S7A0.net
>>54
窓から投げ捨てるなんてもったいないね、
メルカリで売ればよかったのに

58:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 09:03:49.87 wRH63S7A0.net
何れにしてもそのサイズならパワードの方が有利。
高級小型パッシブスピーカーは高いだけでほとんどが超低能率。アンプに金がかかるだけだから低音欲しいなら素直にサブウーファー追加した方がいい 

59:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 09:14:10.56 wRH63S7A0.net
DACは専用品が選び放題
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
192khz 24bit以上対応ならハイレゾ音源でも大丈夫

60:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 10:08:47.71 Jj5soYzk0.net
>>57
パワードの小ぶりの奴って最大音圧が95dB(1m)くらいで、アンプ出力が30W
パッシブスピーカーの音圧レベルの1W1mに換算すると使われているスピーカーの能率は80dBになっちゃう
本当かなぁ? 自分で計算してて疑問だけどそうなっちゃう
となるとアクティブのスピーカーユニットの能率のほうがパッシブより低いぞ
パッシブは、83から86dBくらいじゃないかな? パワードの最大音圧を能率と勘違いしてないか?
パワードの良いところは、チャンデバの2WAYでマルチアンプになっているところだね

61:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 13:15:15.54 bnsTDJg30.net
数字だけの頭でっかち馬鹿w

62:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 13:29:43.02 hF3wFqKC0.net
>>59
最大音圧レベルってどういう信号で測定してると思ってますか?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 15:45:00.28 Jj5soYzk0.net
>>61
自分で計算してて疑問だけど、って書いたでしょ、正解教えて、アクティブの能率の計算

64:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 17:05:21.35 Xz8dHZKP0.net
実用上、問題のない音量が得られる、これで十分。
メーカーの企画書でもないから素人が算出する必要もないけどな。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 07:56:37.19 3bNGYpBd0.net
>何れにしてもそのサイズならパワードの方が有利。
>高級小型パッシブスピーカーは高いだけでほとんどが超低能率。
こう書いた57さんのご意見を聞きたいな、それと61さん正解教えて下さいな
パワードはアンプのケース代が浮いた分マルチアンプのほうに予算を振っている感じかな
ほとんどのエンクロージャーが樹脂ってのがちょっと気になるけど
アンプ+パッシブはアンプにUSB DAC付きを買えばわざわざDACを買う必要が無いのが吉

66:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 15:51:36.17 8jr5P5QKa.net
数字の話よりも製品の方向性の違いです。
能率を犠牲にしてサイズを越える低音が出せ、聴きやすく設計してあるホームオーディオと、フラットに聴けるように設計してあるモニタースピーカーとの違いです。このあたりは好みの問題ですが。
 またパワードスピーカーはそれで完結した音ですが、スピーカー+ケーブル+アンプは組み合わせで出てくる音が変わってきます。それにDACまで加わるわけです。それが楽しみではあるのですが、オーディオ沼にはまるのでお金がかかります。
もちろんテレビとの連動性やリモコンなどの利便性に関してはホームオーディオの圧勝です。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 23:21:14.98 3NuWpXUh0.net BE:318122227-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
質問です。
JBL4320が家にあるんですけれど、それのドライバー2420の鳴りが左右で違います。
経年劣化や故障ってあるものですか?また修理や交換等は可能なんでしょうか?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 23:29:15.27 3bNGYpBd0.net
>>66
カバーに付いているスポンジが劣化するとボロボロと振動板にくっ付いて、、、
URLリンク(www.auduo-1.com)
当然音は変わるでしょうね、ここまではネジを外せばだれでもできる、確認してみて下さい
振動自身がひびが入っているとか何かあればそれも交換できます

69:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 23:48:08.48 3NuWpXUh0.net
>>67
66です。
ありがとうございます!
時間ができ次第確認してみます。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 09:45:21.14 xPCj5eIU0.net
はじめまして。寝室に置くサブシステムを構築しようと思ってますが、
アンソニーギャロを使ってらっしゃるかた みえますか?
メインはクラウンd45プラスjbl jrx115です。
ギャロは大別で二種類ですが値段は倍違います。それほど違うんでしょうか?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 13:56:02.21 WRmdTZbs0.net
協力上昇

72:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 12:45:30.38 MkcvLM7HC.net
すいません、全くピュアオーディオでは無いしむしろ対極にあるとは思うのですが適当なスレが見つからなかったので
ここで質問させて下さい
既存のスピーカーとポータブルワイヤレスマイクシステムを使って、広い室内の放送システムを構築しようと思ってるのですが
Comica BoomXというYoutuberに人気のワイヤレスマイクを使って
ポータブルマイク兼トランスミッタ(comica) → (無線) → レシーバー(comica) → マイクミキサー → スピーカー
と配線したのですが、USB給電をしながらレシーバーを使うとスピーカーに盛大に電源ノイズが乗ります(ムーーーーーーーとかポーーーーーーーーーみたいな高周波音)
多少はしょうが無いのですが、マイク入力と同じぐらいの音量レベルなので使い物になりません。
給電を止めればノイズは乗りません
で、質問なのですが
1.このムーーーーーーーとかポーーーーーーーみたいなノイズは業界用語で何と言うんですかね?
2.これはフィルターやノイズクリーナーの様な物でなんとかなるものですか?
 USB電源ケーブルにフェライトコア
 スピーカーへの出力にフェライトコア(ステレオミニケーブル)
 スピーカーへの出力にノイズフィルター(グラウンドループアイソレーター)
 USB電源の間にUSBアイソレーター
 等を考えたのですが、全く的外れな事をしている気もします
ただの店内放送的な物なので音質は拘ってはいないのですが、これをすれば電源ノイズはカット出来るみたいな定石的な物があるんですかね?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 15:52:31.66 wTpumpsFd.net
>>71
USB給電というのがどの機器へのものか、そもそも給電切ってもなぜ使えるのかわからないんだが、音程が高いというならどこかでハウリングを起こしている気がする

74:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 16:42:35.58 MkcvLM7HC.net
>>72
レシーバーへの給電です
レシーバーはバッテリを内蔵しているので給電しなくても8時間ぐらい使えますが
これだと常時使用に難があるので、給電しながら使いたいというわけです
本来はレシーバーを一眼やGOPROとかのカメラに入力して、カメラから離れたところにいるレポーターや役者の音声を録る
と言った使い方をする物なので、こう言った使用は想定していないのかも知れ無いのですが
最近この手のYoutuberが好んで使う様なワイヤレスマイクの性能とコスパが非常に良いのがいくつか出ていて、これをPAシステムの様に使えたら非常に便利では無いかと思って試行錯誤しています

75:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 21:16:30.62 4/ho5hO80.net
>>73
ワイヤレスマイクのレシーバーがUSB給電なのですね
充電器は目的的に少し汚い直流でも良いわけですから、そのまま音声用機器の電源に使うのは無理かもしれません
ちょっと高級な充電器ではいかがでしょうか?
URLリンク(www.buffalo.jp)

76:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/28 09:12:14.25 vqfM0nEW0.net
>>71
充電しつつ使う物ではないから止む無しの仕様ではないの?
中華系商社が扱う廉価品、至れり尽くせりの仕様は期待できない。
対策案2はどれも効果なし。
店舗用ならば国内ブランドの据え置き型放送設備を選択するべきでしたね。
初期投資は高額だけど後々の事を考えたらコスパは良くなる。
やっぱ、君らの言う「コスパ」は中身空っぽの造語になり果てたよね。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/28 09:27:12.75 j9T7/gfOa.net
上で書かれていますがTEACやDENONと言った国産アンプとSMSLやSabaj、Loxjieのような中華アンプってそんなに違うんですか?
中華アンプはBluetooth apt-X HDなど最新機能入りで出力も大きく安いんですよね
スペック上だと日本メーカーのものは数倍の割高感があります
音はそれだけいいんですかね?
アンプ選びに迷いまくってます。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/28 10:37:45.83 vqfM0nEW0.net
>>76
国内ブランドはPCジャンルに参入するだけの人材とお金がなかった。
2000年以降は従来技術を細々と伝承していく程度の能力しかなかったのが原因。
対する中華ブランドは始発からPC絡みの環境が整っていたので先進性が際立つ製品が多い。
だからUSB接続機器やbluetoothにも素早く対応できた。
ただしbluetoothはオーディオ的には××、音が悪くなるだけなので避けるべきだ。
なお出力の大きさは測定条件の違いがあるから同列で比較できないよ。
オーディオジャンルでも国内製品と海外施品での違いがあるしPCアクセサリー業者は独自規格。
品質面でも国内ブランドは十二分にダメ出をしに対策したうえで市場販売に踏み切る、だから割高になる。
中華系ブランドはとにかく売るだけ、安いがハズレに当たる確率がそこそこある。(最近は改善傾向だが)
割高だと思ったなら国内ブランドは止めたほうがよいだろうね。

79:71
22/02/28 10:45:53.05 aO4Z6fmYC.net
皆さんありがとうございます。結論を言うと自己解決しました
まずAnkerの2ポートあるUSB-ACアダプタを使っていて、これでマイクミキサー(UEB給電)とレシーバーに給電していたのですが
ACアダプタを分けて別々に電源を取るようにしたらノイズがほぼ問題ないレベルまで収まりました
非常に基本的な事でお恥ずかしいです
因みにACアダプタはAnkerやNECのタブレットに付属していたヤツ、iPhone付属のヤツ、カシムラ、Owltechと試しましたが
いずれもノイズレベルは変わらず
ただモバイルバッテリから給電すると明らかにノイズが減る気はしました
いろいろ教えて頂き重ねて感謝致します

80:71
22/02/28 11:08:50.40 aO4Z6fmYC.net
因みにこの手のワイヤレスマイク(動き回るレポーターや役者が使う様な)はRodeのヤツが有名で実はRodeのワイヤレスマイクも使った事があるのですが
安い中華製のComica、Synco、hollylandと言った製品も音質、使いかってともRodeに劣らず侮れない感じです
ただこの中だと給電しながら使えるのがComicaだけだった
固定式のワイヤレスマイクやPAシステムだとShureやヤマハ、BEHRINGERってのは分かるんですが、音楽を流すわけでは無いのでそこまで音質に拘らないというのと
(オー板で何を言ってるんだと叩かれそうですが)
再生機器や楽器は繋がない、マイクは手持ちじゃ無い方がいい、システム自体の場所や配置を簡単に移動可能
と言う事でこう言う機材を選択しました

81:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/28 12:02:53.30 j9T7/gfOa.net
>>77
音というより品質のバラツキの問題でしょうか
Denonの小型プリメインアンプPMA-50シリーズはすごくばらつきあるようで評判悪いですよね
全部生産終了してますし
>>49で紹介していただいたTEAC AI-301DA-Zは評価も高くBluetoothも apt-Xまで対応してるので気になっています
同等スペックで半額以下で買える中華かTEACか迷います
Bluetoothに関してはスマホからちょっと流したい時楽なのでないに越した事はないし、劣化がなければないほどいいと思ってます

82:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/28 12:59:39.06 vqfM0nEW0.net
>>80
TEACと中華とではルックスで選ぶか価格で選ぶかのどちらかです。
あなたの使用目的ではお手軽さが優先するようですから中華で選んでもよいのでは?
ズバリ回答が出来ないのが事情通オーオタの悲しいサガ、あらゆる可能性を考えてしまうからです。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/28 15:19:46.12 Ni1s8eGk0.net
>>80
安い中華を買って満足すればそれで結構、安上がりだったと安堵すればよい
ダメだったら勉強代、中華のワケワカメメーカーに利益をもたらしてしまったorzとなればよい
初めから国産を買っておけば、安心料、もうそうすれば中華と比較�


84:キることも無いから幸せです PMA-50 だって初期は不良続きだったかもですが、最終的にはどうなっていたか、ネットの評判だけではわかりませんよ それと国産だったら良品に当たるまで何回でも返品できるでしょうし最悪返金対応してもらえるかもしれません 中華だったらそうは行きません



85:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/28 17:49:47.20 WaIhhTnt0.net
音がどうこう以前に発火が怖い

86:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/28 18:13:26.77 vqfM0nEW0.net
そればかりはネットに上がるレビューを参考にするしかない。
というか>>80はいつまで迷ってるの?
「とりあえずそれ買います」と>>51で表明してるじゃない。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/28 18:58:51.65 j9T7/gfOa.net
>>84
どうでもいい事かと思って書かなかったけど値段を勘違いしてました

88:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/28 23:05:12.28 Ni1s8eGk0.net
>>85
アンプとスピーカーで予算7万から9万なんだから4.7万のアンプなんて予算内
残りの2.3万から4.3万でスピーカーを買えばよい、ちょうど良い価格分配バランス
中古のスピーカーに手を出して痛い目に合わないようにね、初心者は新品
車だったらぶつけても気にならない中古という選択もあるけどね

89:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/28 23:30:21.67 wBfpEdb3M.net
>>86
えーそういうものなんですか?
音に重要なのは
スピーカー>>>>>アンプ>その他というイメージだったのですが
スピーカーはだいぶ予算オーバーですがDALIのMentor Menuetを中古で買おうと思ってます…

90:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 06:49:32.15 4++ijUHk0.net
>>87
TEAC AI-301DA-Zはあれだけ多機能で4.7万円はむしろ格安。
安心の国内ブランドだからアフターサービスも充実している。
値段に不満があるなら中華デジアンにすればいい、と何度も書かせるな。
音質に拘りがないならAI-301DA-Zは君にはもったいない、猫に小判だ。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 08:28:33.95 A3Fu13rw0.net
どこに「スピーカー>>>>>アンプ>その他」って書いてあったの?
私のサポートはこれにて終了、中華デジアンに中高級スピーカー、良い音するよ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 08:59:30.59 XeN97uc/a.net
皆さんありがとうございました
今までの意見を参考にしてTEACかDENONか中華のコンパクトなアンプ選びます

93:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 12:54:27.46 BWgVvUcya.net
スピーカーが良くてアンプがプアだと
元気のない鳴り方になったり
音が奥に引っ込んだりと
むしろ悪いところが見えやすくなったり
するけどね
あとブックシェルフならスタンドの質で
高音の伸びや低音の質や定位なども変わるし
DACやプレイヤーの質もスピーカーが
良ければかなり重要になるよ
簡単に言うと全部重要
ただ「最初」だけ考えるならスピーカーに
投資するのもありだと思う

94:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 13:01:36.12 l8DX/mLt0.net
スピーカーが一番枯れてるし最初の導入はやりやすいよね
そのあと知識得てそれぞれ良いものにリプレースしてくって過程も楽しいよね

95:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 22:31:37.40 SAesfeuK0.net
マランツm-cr612にZENSOR7を繋いで使用しています
アンプをマランツのNR1711に買い替えて5.1chにしたいのですがセンタースピーカーをSPEKTORVOKAL、リヤをSPEKTOR1でバランス良いでしょうか?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/02 01:05:20.24 dhOgoWks0.net
>>93
板違い
スレリンク(av板)

97:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/02 07:39:26.03 EI0z9k8d0.net
>>93
同じメーカーなので良いのではないでしょうか、場所があるならリアもトールボーイのほうが
リアは環境音が多いので、低音が出るほうが迫力あると思います、ちと勿体ないけど
とりあえずSPECTOR1を買っておくのもありです、低音足らないと思ったらスーパーウーハー足せばよいので

98:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/02 09:21:29.07 RvcEPuDO0.net
リアはおまけ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/02 13:06:55.71 27WfEpRN0.net
リアに低域は不要は30年前から常識

100:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/02 14:33:17.90 1qRZdoai0.net
>>97
30年前と今のサラウンドは全く違うだろ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/02 14:37:39.50 vkmubCmYa.net
30年間情報をアップデート出来ないのはアカンやつ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/02 15:35:01.17 IugbhCQua.net
スクリーンが前にある以上は同じ
360度スクリーンになれば変わるかもね

103:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/02 18:31:28.84 oabuVA3z0.net
>>96
作品によるがフロアの7chは常時使われる
URLリンク(i.imgur.com) URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(www.youtube.com)
>>97
それ30年前の話だろ、BDになってから全chフル帯域だぞ
URLリンク(i.imgur.com)
但しトールボーイの必要は無く、通常は50Hz(-6dB)程度のブックシェルフで
80Hz以下のクロスオーバーにてSWにリダイレクトすれば良い

104:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/02 23:50:13.07 OiknnSYt0.net
>>94
ありがとうございますそちらも覗いてみます
>>95
ありがとうございます
リヤもトールボーイは全く考えもしなかったので参考にします!
廃盤なだけあってZENSOR5はメルカリでもなかなか売ってないですね
SPEKTORで良さそうなのも探してみます

105:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 02:41:03.32 ByPZMfju0.net
俺は今でも長岡式スピーカーマトリックスの愛用者なもので
失礼しましたw

106:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 11:05:31.12 YADZlQwS0.net
>>102
音楽だったらフロントが主なのでリアは割とどうでも良いけど、映画なんかで車や列車が前から来て後ろに抜けていく場合
急に普通乗用車が軽になったり、大型列車が遊園地の子供電車になるんじゃ寂しいよね
ですが、リアは、ブックシェルフ+スーパーウーハーが現実的かもしれません。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 12:52:10.93 n8yByukf0.net
俺のせいで板違いのレスが増えてしまったな
申し訳ないw

108:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/04 16:51:42.85 xhPAfyf/0.net
サランネットが着脱可能な製品の場合、スピーカー使用時はそれを外して使うのがメーカーが想定している使い方でしょうか?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/04 17:43:31.92 zgxaZbzf0.net
見た目に変化を与えるためのもんですよ
例えばテレビのスピーカーなら、つけて見た目の存在感を減らすというのが想定する使い方

110:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/04 18:09:51.41 xhPAfyf/0.net
>>107
テレビとの組み合わせでは確かにそうですね
ピュアオーディオ的楽しみ方ならどうでしょう
最終的には「んなもん好きな方で聴けや」ってことだとは思いますが、メーカーでの音作りがどちらを前提にして行われてるのか気になったので

111:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/04 19:21:09.29 Vw6r8ga40.net
【オタク専用】音質が良い電源って本当?4chオシロスコープで調べてみた
URLリンク(www.youtube.com)

112:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/04 20:51:12.40 uzCI9Eon0.net
>>106,>>108
メーカーで違うかもしれないので問い合わせてください
おそらく、どちらでも満足できるように設計していますので、安心してお使いください、とかの答えがあると思います
設計時に音出ししているときはサランネットは付けないと思います、面倒ですからね、ユニットを付けたり外したりが
最終的には両方で確認すると思います

113:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/06 00:51:11.77 tsy9yX+4a.net
スピーカースタンドにインシュレーター噛ませてスピーカー載せたんですけど結構不安定なんですよね
インシュレーター4つなのでガタガタするわけじゃないんですが、触るとすぐ動くので何かがぶつかったり振動でズレて落ちそうで怖いです
ジェルとかのずれ防止パッドとか敷いたら意味ないですよね?
何かずれを防止する方法とかありますか?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/06 06:56:10.00 k5OSNAIJ0.net
>>111
スタンドやインシュレーターのがたつき防止のために
フェルトやゴム、コルクの薄板などのスペーサーは付属してこなかったのかな?
無いならホムセンで購入してきて適当に挟み込むしかないな。
ジェル等ユルフワで厚手の物はお勧めできない。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/06 07:12:44.27 kdP7cfuOK.net
両面テープ貼ってるわ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/06 08:25:31.37 i66dZfRm0.net
>>111
インシュで何か変化あったの? 何にもなかったり、なんか悪くなったりしたら取ってしまえばお終い
音が良くなっていると感じるなら、薄い滑り止めの素材を挟むしかないかな
ゴム粘土を極少量置いてつぶす、入れ歯安定剤なんか良いかもww

117:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/06 09:54:56.75 d59Ax8Ld0.net
使用しているスピーカー名やどんなインシュレーターを使っているか書いたほうが
アドバイスしやすいと思います

118:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/06 13:42:50.59 k5OSNAIJ0.net
つかさ、鏡モチ状態は転落するかもしれないから避けたほうがいい。
インシュレーターを挟む必要性があったのか疑問しかない。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/08 22:40:55.93 xJfq6KmJa.net
ネットワークアンプでWi-Fi経由でPCのハイレゾ音源聞くと音質劣化しますか?
PC本体がモニターと離れたところにあるので普段はPCからHDMIで繋いだモニターのイヤホンジャックからアンプに繋いで聴いてます
それと比べたらWi-Fiの方がよく聞こえました

120:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/09 01:24:05.87 TP8+8vKP0.net
あなたが良く聞こえたほうで聴けばいいと思います
スピーカーには関係の無い質問ですけどね

121:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/09 20:30:23.94 PkU654l90.net
テレビのDACやイアホンアンプはとことんVAされていると推測

122:sage
22/03/09 21:20:36.30 8PUQi1rt0.net
ずっと一体型PC使っててこれの音の感じが気に入ってたんだけど
近そうなものはわかりますか
ベースの音がちゃんと聞こえるけどDQNの車みたいにドスドスしてなくてよかった
NEC のVALUESTAR VN770
URLリンク(www.phileweb.com)
ざっくり調べてみたらヤマハと書いてあったので
ヤマハ コンパクトサウンドバー SR-C20Aを買ってみたけどこれはドスドスしてたので(低音抑える設定にしても)
長時間聞いてると疲れる感じでした
低音の迫力が欲しいわけじゃなくてベースの音程聞き取れるくらいに聞こえたら嬉しいです
いまはエイサーのモニターで鳴らしてるけどベースが聞こえないので…
好みの参考になるかわからないけどイヤホンだとこれの音の感じが好きです
URLリンク(www.sony.jp)

123:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/09 23:15:37.79 PkU654l90.net
VALUESTARは聞いたこと無いけど
サウンドバーは基本映像に負けない迫力を出すためのTV用だよ
今モニター内蔵のSPで聞いてるなら、
USB接続のPC用アクティブスピーカー(PCハード板にスレがあるよ)でかなり改善する
次はUSB-DAC+安デジアン+そこそこのスピーカーだな

124:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 05:03:21.78 vCAPisjx0.net
エイサーならコストカットのためにオマケ程度のSPしか付いてないだろ
最近のTVは下手に安いサウンドバー付けると逆にガッカリするくらい良い音する物もあるからな

125:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 05:04:25.88 vCAPisjx0.net
あ、モニターの話か
寝起きで早とちりしたわ

126:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 22:48:20.26 8JONRf3N0.net
>>121
そうなんだ!
いきなりサウンドバーいったのは早まりましたね
アクティブスピーカーを検討してみます
どうもありがとう

127:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 08:05:26.37 3ZLMRBHa0.net
8畳間で近所迷惑にならない音量でJ-POPを聴くのに
上から下までバランス良く音が出せるパッシブスピーカーのお勧めある?
予算は新品ペア10万以内で、サブウーファーは好みじゃないので無しの方向で
現在
C-1VL(ONKYO) --- A-1VL(ONKYO) --- Silver RX2(モニターオーディオ) スタンドはハヤミの50cmのもの
この構成で床に座って聴いてるけれど、家の外に漏れない音量だと低音が物足りない
小音量で聴くにはもっと小型のスピーカ-の方が向いてるのかな?
音の好みは昔は冷たく硬い音が好きだったけれど、最近は暖かく艶のある音も良いなと感じてる

128:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 08:14:23.45 zTMfi8Ch0.net
>>125
近所のハードオフでコンディションめちゃ良い4312Dが11万で売ってたわ
中古でも良ければそこら辺狙ってみたら?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 08:24:06.18 avE+I00uM.net
>>128
エラックDBR62

130:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 08:57:54.63 JRMaon270.net
低音がほしいなら口径大きくした方が良いのです

131:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 09:01:06.34 JRMaon270.net
それと低音は外に漏れやすいので、外に漏れない音量で低音を出すには、小さなスピーカーで近くで聴くか、音が漏れないように防音対策をするのが必要になります。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 10:33:41.19 V2MXHnxQ0.net
>>128
どんなスピーカーだって音量下げれば低音出ませんよ、低音感のあるスピーカーを選ぶかですね
低音感というのは100Hz付近が持ち上げられている奴、具体的には次の人どうぞ
そうじゃなければ方向性変えて、JPOPのボーカルを聴くのだったらボーカルに焦点を当てるほうが良いかと
ちょっと予算オーバーですが、Sonus Faber Lumina I  はいかがでしょうか?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 10:40:04.54 eyaVq7SY0.net
>>125
サブウーファー追加オススメ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 10:43:44.03 0cH7zJWD0.net
JPOPであれば低音といっても50Hzあたりまでで問題ないんじゃないの?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 11:45:48.74 uDwbJvyWa.net
そうですね

136:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 12:10:17.72 zTMfi8Ch0.net
>>125の環境だとトンコン使ってないし間違いなく中古品買ってるだろ
昭和の機器なんだから時代を合わせたスピーカーの方が幸せになれるぞw

137:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 14:54:45.07 yyH9A2ON0.net
低音は視聴位置で全然変わっちゃうから定在波とか部屋の特性と設置場所を見直すのも手かと
レイアウト変えたくないならデジタルイコライザーで調整してもいい
自分の場合は音質、スピーカー、アンプとか悩んでもデジイコである程度補正してみるとこれでいいじゃんってなりました

138:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 16:41:03.15 vVM0JXnax.net
トンコンあるならBASSのつまみを右に回せ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 17:55:45.38 LX/2FdcT0.net
>>125
ADI-2 DAC FSを使えば5バンドPEQが使えてDACの音も良くなる

140:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 20:27:28.55 3ZLMRBHa0.net
沢山のレスありがとう!
やはり小音量で低音を出すのは難しいんだね
>エラックDBR62
>Sonus Faber Lumina I
フロントバスレフが効果的なのかな
>音が漏れないように防音対策をするのが必要になります。
防音工事は費用的に難しいので
スタンド以外は10年くらい押入れにしまっておいた機器なので時代遅れなんだろうね
言われたようにトンコンが無くてソース次第なのは問題だからイコライザーは欲しいと思うけど
アンプ入れ替えもありなのかな(そしたら今度はアンプで悩むことに…)
>低音は視聴位置で全然変わっちゃうから定在波とか部屋の特性と設置場所を見直す
スピーカーから遠い位置に立って聞くと床からの反射で低音が豊かに聞こえるけど
そのかわりに今度は高音がダメダメに・・・
スピーカーの位置や向きはいろいろ試したけどリアバスレフのせいなのか劇的な変化は無かった
ちょっと頭の中整理してみる

141:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 22:54:40.51 nhYgXmxg0.net
ピュアではサブウーファーは敬遠されがちだけど、低音が欲しいなら素直にサブウーファー入れるのが良いよ
この先やりたくなるかもしれないメインのスピーカー選びの自由度も増える

142:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 00:05:31.69 dF5Kqgjc0.net
正解

143:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 06:42:49.67 Dncp0XYN0.net
KC62とかピュアでも十分に使える
価格がアレだし集合住宅ならやめとけってなるけど
スピーカーを買うならなるべく能率の高いものがいいってことになるかと思うけど
それで選ぶと別の不満が出るだろう

144:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 07:43:59.84 mBNlSU3J0.net
上を見れば切りがないけどDSW-37とかその辺の安いのでも十分効果あるよ
ローパスのカットオフ調整はあったほうが良いとは思う

145:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 08:24:45.64 dF5Kqgjc0.net
メインスピーカーの音圧に合わせて、薄く乗せるのがホームオーディオ用のサブウーファーの使い方。
フロアや車載用みたいにただ大きく響かせるものではない

146:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 10:46:19.57 6OmQ0u780.net
>>138
低音量で低音出すのが難いというよりも、耳の感度が低音低音量だと極端に悪くなる
フレッチャーマンソン曲線 でググって解説を読んで欲しい
大音量の時は、1kHzと100Hzの耳の感度の差が10dBだけど、低音量の時は20dB以上になる
もっと低い周波数ではもっと差が大きくなる
サブウーハーを入れても低音量だと聞こえにくい、迷惑を上塗りするだけ
やはりスピーカーに求めるものを少し変えて中高音に特徴があるようなのを選んでそこで満足感を得るのが良いね
ないしは100Hzから200Hzを強調しているようなのをさがすのが良いけど今はそんなの無さそう

147:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 11:33:33.46 9zHKCZGpM.net
聞こえにくいから諦めろってのはちょっと違うんじゃね?
メインが小音量なら、それに薄く乗ったように感じる程度のサブウーファーの音で迷惑になるとも思えん

148:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 12:15:18.28 qECq9+uL0.net
>>138
俺もA-1Eを未だに使っているがC-1VLも名機だから大切に使い続けて欲しいね
高音質優先でトンコンなんて余計なモノは敢えて排除しているんだよ
Main in端子を使えばパワーアンプにもなるからイコライザーなんて音質劣化させる物は買わずにプリアンプの導入も検討してみたらよろし

149:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 12:24:32.77 qECq9+uL0.net
普段はアナログレコードがメインだけどiPhoneをRCAでも繋ぐこともあったから一時アイソレーターを使っていたこともあった
本来はDJユースだけど感覚的にトンコンできるから便利
URLリンク(i.imgur.com)

150:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 21:01:55.43 3FuUAQc+a.net
最近Fostexのウーファー買ったんだけど何を聞くかによって調整必要なんですかね
曲や映画によって物足りなかったりうるさすぎたり
最初正相でボワボワうるさかったので逆相にはしました

151:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 21:27:16.36 dF5Kqgjc0.net
ポートを塞いで壁と床から離します。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 21:39:38.77 dF5Kqgjc0.net
メインスピーカーのローカットをしないと、帯域によって低音が被りソースによっては低音が強く感じると思います。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 23:58:21.80 tQ2bg0Ud0.net
>>148
参考
URLリンク(www.tonmeister.ca)
URLリンク(www.minidsp.com)

154:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 06:33:22.92 QQovbAef0.net
>>148
音楽ソフトと映画ソフトでは後者の方が低音過多だから調整は必要。
ハード側の使いこなしの良し悪しよりもソフト側の問題だよ。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 09:58:35.49 XZydm3e00.net
映画の低音って効果音

156:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 23:28:26.32 b3+nH6BZM.net
サランネットについた水染みを落とす方法ありますか?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 23:37:29.72 I246EQk60.net
ネットが外せるならまずは洗ってみるのが良策かと

158:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 16:31:35.55 bmpEGLw60.net
スピーカーケーブルの付け方がわかりません。
バナナプラグとかなかったので、ビニール部分を切って線を二センチほど
出して適当に絡めて圧着したら十分いい音がしましたが、バナナとか要りますか?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 17:25:07.09 Y1aIO/vA0.net
バナナプラグが挿さる端子の箇所、ネジになっていて隙間が開閉しませんか? そこに線を挟み込めれば問題ないですが
絡めたものがほどけて他の端子に接触すると、アンプが壊れますよ
確実な結線をして下さい

160:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 17:28:23.65 OGF+qHcD0.net
バナナプラグは利便性目的な気がする
自分は利便性と接点増やす為に電工用の圧着端子で繋いでるけど
駄耳だからこれで十分だわ
スピーカーの低音不足で買い替えを悩んでいた者だけど奇数分割法を基本にして
ピンクノイズをスマホアプリでモニターしながらセッティングを変えたら幾分マシな音になった
もうこれスピーカー以前に部屋の造りからしてダメなんだろうな…

161:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 18:43:29.12 bmpEGLw60.net
ご返信ありがとうございます。たぶんうまく圧着できてるとおもいます。
アンプはケンブリッジオーディオ topaz am5で定番の安いやつですが、
スピーカーケーブルを付ける端子{アンプ側}をはずして絡めて圧着しました。
バナナを入れる穴に入れて締め上げたのではありません。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 14:09:59.91 HXkfsT0+M.net
spekto1の下にAT6099をかませるつもりですが
その下のスタンド受けの素材には何を持ってくるのが良いのでしょうか?
石・木材・合成盤等それぞれの特徴があるようでどれにするか決めかねています。
PCまわに置いているので
ひとつはデスク面から20センチほど嵩上げした自作スタンドに
もうひとつはちょうど高さが良かったので使っていないミニコンポ本体に載せています
ジャズやストリングスはかなり綺麗に聞こえ低音もサイズからすれば良く鳴っていると思います
設置場所の一方が壁でもう一方はそれなりに広い空間のため、定位がとりにくくを高音とボーカルがやや弱いように思えています
そのあたりの改善目的の素材としてはなにがよいでしょうか?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 14:49:18.24 3fgm8S+Y0.net
両スピーカー間のデスク奥壁面に吸音材を貼ると、背面の反射波が抑制され定位が改善します。URLリンク(www.amazon.co.jp)
先ず壁クロスにマスキングテープを貼り、ブラシで擦ってよく密着させた後、その上に両面テープを貼り、吸音材を貼ります。垂直面でも落ちてきません
スピーカーケーブルが一般的な赤黒線なら、カナレの4S6か4S8に替えると、弱い高音とボーカルが改善されると思います
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
このケーブルは、同じ色2本をまとめて1本として使います。Lに赤2白2、Rに赤2白2です
スターカッド(starquad)といって、平行線よりも中高音の減衰特性が向上します。絶縁材種類にも高音がよく通る特性があります
インシュレーターは初心者として質問する必要がなくなった頃に、試行錯誤してみて下さい。インシュレーターに関しては一意の回答が存在しません

164:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 15:21:04.81 HXkfsT0+M.net
>>161
まずはご提案に沿って改善してみようと思います
ありがとうございました

165:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 16:30:55.34 xmirhpAn0.net
と、マニアの端くれが部屋をゴテゴテにして居心地を悪くし
さほど効果的でもない4芯スターカッドケーブルを勧めております。
OFC線の軽くなりすぎる音質傾向を4芯にして抑えているだけなのだが。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 20:57:21.56 cHb2MLiv0.net
そもそもOFCかどうかで変わるもんかねぇ

167:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 21:42:50.09 puyZUjRU0.net
>>163
カナレの4S6か4S8はOFCじゃない
ケチつけるなら間違えるな

168:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 23:05:39.50 fMtocM+F0.net
カナレの4S6は前に使ったがマイクケーブル用途が多いだけありフラットで面白みがない音だったからベルデン8460に替えたわ
全体的に艶が出てベルデンの方が好み
今はベルデン88760使ってる

169:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 23:13:29.75 iENgvED10.net
俺はスピーカーケーブルに特別なことは求めてないのでOFCの4S6Gを使っている。
OFCの方が線が軟らかいので端子の接続のところで差が出る。
4S6は安いので薦めることに何の問題もないと思う。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 23:51:35.89 Ni3zAgQJ0.net
4芯はノイズ対策なんでしょう

171:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 23:55:47.39 iENgvED10.net
4S6はノイズ対策といえないことはないが、「ノイズ対策だ」と言う人はたいてい理解がおかしい

172:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 23:55:51.89 cHb2MLiv0.net
>>166
マイクケーブルはシールドが当然と思ってたけどそうでもないのか

173:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/19 00:12:47.78 7ZtTA0IX0.net
>>170
マイクケーブルはシールド付きが当然ですよ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/19 12:52:54.07 GOjwZItY0.net
>>171
だよねぇ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/19 13:28:28.38 oUqCS5O00.net
スピーカーから離れているな どうでもいいけど

176:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/19 15:00:03.88 ASV4KgCwa.net
カナレのマイクケーブルはL-4E6Sとかでしょ(4心シールド線)
スピーカーケーブルの4S6などは4心だが、スピーカーケーブルはノイズを拾うのではなく、ノイズを出す方。
拾うとか出すというのは回路のインピーダンスや信号レベルによるが、ノイズを出す構造のものはノイズを拾いやすく、その逆も同じ。
またスピーカーケーブルがノイズを出すというのは磁力線を撒き散らすことによっているので、4心や同軸でノイズを出さない構造のものは磁力線を打ち消しているのでインダクタンスが小さく、高域の減衰が少ない。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/19 16:22:41.26 bk2QR4+z0.net
~ノイズを出す構造のものはノイズを拾いやすく~
この前提をスピーカーケーブルに当てはめるのがそもそもおかしい。
~磁力線を打ち消しているのでインダクタンスが小さく~
それとこれとは別の現象でインダクタンスは小さくならない。
~高域の減衰が少ない。~
超高周波帯域ではそうだがスピーカーケーブルは可聴周波数帯域で使うので考慮の必要なし。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/20 11:23:50.13 XB9AI6TI0.net
特に明確な線引きはないよ

179:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/20 14:01:00.35 Dy6zfwVD0.net
まずゴム紐を用意します。(マスクでも可)
次に、耳が立つように両耳にかけます。
音がめちゃくちゃ良いことに気づくはず!特に定位が!

180:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/20 14:02:47.45 go2MnODd0.net
手のひらを耳の後ろにあてがえば良いだけよ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/20 16:16:21.52 uCyE2gMt0.net
中古のboseスピーカー、中古のアンプ内臓サブウーファー、中華のプリメインアンプでサブスク聴く用の環境を作って満足してるのですが、スマートTVで使う用にエコースタジオとエコーサブか気になってます
ドルビーアトモスに対応とかで
avアンプで5.1chは場所とりそうなので、上記の音楽用のシステムをもう一度買うか、アマゾンで揃えるかどちらがいいでしょうか
今はエコードットを使ってますがアップグレードしたいなと
多分糞耳なので一万くらいの中華アンプ使って時点でお察し下さいって感じなのかもですが

182:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/20 17:17:28.68 BZWoEmh+0.net
>>179
んなことはない
質の良い機材で程度の良い中古を安く買って揃えるのも利口な楽しみ方
しかしAmazonの商品はセールになるとアホみたく安くなるからね

183:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/20 17:20:00.11 bg3g6S1Qa.net
エコースタジオ便利ですね
でもテレビ用ならサウンドバーおすすめです。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/20 20:44:19.72 noW8ODGiM.net
>>177
MJであった
耳たぶ改造人間

185:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/14 11:02:30.57 RX3EdiRGM.net
スピーカーのメッシュなくしがちなんだけど
あれあっても無くても音質は変わらないの?見た目がスピーカーむき出しになるけど

186:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/14 18:03:59.13 uSgp7+Pq0.net
高音抑えたり出荷時から調整ありきなのかもしれんがサランネットは要らないと思う
昔のコンポはほぼ確実に付いてきたが近年では半分以下くらいになってきたし超高級でバカデカいスピーカーはほぼほぼ無い
薄型テレビと一緒で子供やペットは各家庭で気をつけてね

187:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/22 16:33:53.72 laOahVS20.net
このケーブルの名前教えて下さい。右スピーカと左スピーカを繋いでいます。

URLリンク(i.imgur.com)

188:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f44-TF7s)
22/04/22 17:45:38 4gvKN4f60.net
RCAピンケーブル

189:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/22 21:53:20.50 fCimPu6ca.net
>>185
アイワのミニコンのサラウンドスピーカー出力でみたなあ(27年前)

190:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7e2-CmGV)
22/04/22 22:11:59 hCmznRW50.net
>>185
RCAプラグ-先バラ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 00:49:59.05 oO3iqt9o0.net
会社のアパートだったので一気に流行り学年が進むとおさがりがもらえるシステムが構築されたが・・・

192:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/05 16:48:30.71 mUY9PAjW0.net
このスピーカーの名前分かる方いらっしゃいますか <


193:br> https://i.imgur.com/cxFrQA0.jpg



194:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/05 17:50:53.65 yOaS/DpK0.net
自作スピーカーのように見える
グリルはファンガードを流用したのかな

195:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/05 18:24:16.05 mUY9PAjW0.net
>>191
やはり自作なのか、ありがとうございます

196:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/05 21:27:07.33 wkh78w+/0.net
SPのカバーがPCのファンガードみたいだね

197:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/06 09:03:08.24 ydBH5wAz0.net
俺もそう思ったわ
IKEAの棚の上に載せてる程度だから大したものじゃなさそう

198:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 22:35:30.09 TqbQmr4z0.net
今年高校に進学した親戚の娘へのプレゼントで予算2万円位でSP探してます、
DENON RCD-M41とのセットでプレゼント予定、吹奏楽部に入部したので
クラシックもたまに聴くが他にも色んなジャンルの音楽聴くとの事、
私がPC用に使ってたFOSTEXのP802-Sをあげても良いのですが流石に安物で
可哀そうかなと思い2万円以内でSP探してます

199:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 23:23:06.41 wc6e2tiK0.net
FOSTEXのP802-Sは悪くないんじゃないの?
音質も大事だけど、大きさと見た目も大事だと思う
2万以内の制限だと物は少ないけど

200:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 23:47:21.36 TqbQmr4z0.net
やっぱ2万円だと厳しいですかね、
うちに遊びに来たときに自室のB&WのCM1 S2でクラシック聴かせてみたら
音を気に入ったみたいなんで、似たような傾向の音は2万円じゃ無理でしょうね
お古だけどP802-Sをあげるのも検討してみる

201:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 00:29:29.13 h+wuh2Hv0.net
>>195
予算2万だとDENONのSC-M41ぐらいしか選択肢がないなぁ。ただし、聴いたこと
がないので、音質に関しては不明。
3万まで出せるんだったら、Q Acoustics 3010iがおすすめ。B&Wとは全く傾向は
違うけど、色んなジャンルをそつなく綺麗に鳴らすことが出来る。
あとは、定番のDALI SPEKTOR1と、JBL STAGE A120といったところ。
前者は特にクラシックが美音で、後者はロックがノリ良く聴けるスピーカー
ただし、DALIの方はロックが苦手で、JBLの方はクラシックが苦手とジャンルを
選ぶ傾向にあるので、注意が必要です。
3万を少し超えるとモニターオーディオ MONITOR 50がある。これが一番B&Wに
近い音を出し、比較的ジャンルを選ばないタイプのスピーカーだと思う。
とまあ、私の知る範囲ではこんな所ですかね。予算的に厳しいのは勘弁して下さい。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 09:06:01.12 3N+CkfK90.net
iq9は804とそっくりだから同じ音が出ますか

203:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 09:52:00.26 YTa24P8dr.net
>>199
出ません

204:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 09:54:55.89 yPJKuWJi0.net
>>197
B&W CM1と比べるのは厳しいなw
一昨年別のを買ったけど見た目の良いDALI SPEKTOR1も候補だった、買ったらレビュー宜しく
上げるにしても十分にエージングしてからだね、
セッティングも重要なんで、特にスピーカーと試聴位置の距離は上げた後の状態で
遅くなったけど進学おめでとう
>ブラームス「大学祝典序曲」
URLリンク(www.youtube.com)
>>199
縦長なのは同じだけどそれほど似てないぜ
同じ音が出せたとしてもメーカーは同じにはしないと思うし

205:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 14:56:32.29 ORi3y+Fma.net
見た目がチープなフォステクスP802-Sじゃなくて設置が楽なP804-Sにするとか
デノンSC-M41でミニコンポ化するとかでいいんじゃないの

206:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1f-zDU0)
22/05/08 15:27:22 ORi3y+Fma.net
RCD-M41の適応スピーカーインピーダンスが6~16Ωだから
フォステクスP804-Sはダメだったか

207:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 16:03:35.17 Ci4/QSOcd.net
SPECTOR1は近くで聞かないとピントの合わないぼやけた音
インシュレータ(10円玉でも可)かませるとロックもそこそこいける

208:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 16:25:52.03 OzlVJJ/b0.net
>>195
ものすごく言いにくいのですがなぜRCD-M41なのですか?
そもそも音楽ソースは何なのでしょうか?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 16:47:15.06 FaorgvI6a.net
このスレの住人はしけもくさんと仲良くしとくといいんじゃないか?
時々すごくテキトーなこと言ってる気がするけど、ちょっとは参考にはなる
URLリンク(youtu.be)

210:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/10 09:43:53.08 H4BF9vHmd.net
>>205
CDとラジオとbluetoothが一台で済むからじゃね?
光デジタル入力あるならPCとも繋げるだろ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 18:31:50.19 HUl1fwBQ0.net
プロジェクターのイヤホンジャックからスピーカー(中古で買おうとしてる)を接続したいと思っています
多少大きめのスピーカーを見てみると画像の様なスピーカーケーブルを2箇所挿す箇所がありますが、これをイヤホンジャックに集約させる方法がわかりません(LとRの2個で計4箇所をイヤホンケーブルに集約)
スピーカーケーブル、イヤホンジャック、変換コードなどで調べましたがスピーカー1つだといけそうなんですが、左右2個のスピーカーとなるとよくわからず……(アンプが必要になる?)
こうすればいいとかこれが必要とかアドバイスお願いしますm(_ _)m

212:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 18:32:29.79 HUl1fwBQ0.net
画像貼り忘れました
URLリンク(i.imgur.com)

213:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 18:56:50.45 5IrJrsjY0.net
>>208
もちろんアンプが必要、いっちゃん安いのだとこんなの
URLリンク(www.google.com)

214:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 19:06:53.02 6P3j6dgA0.net
>>209 は手持ちのスピーカーだよね?
これはパッシブスピーカーだからアンプが必要
アンプを買って、3.5mmステレオミニプラグの入力端子が無ければ
プロジェクター -> 3.5mmステレオミニプラグ RCA ミニピン 変換 オーディオケーブル -> アンプ -> スピーカー
の構成になる
アンプ内蔵のアクティブスピーカーにする手もあるけどね
因みに大きい画面にはスケールの大きい音が望ましい

215:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 22:19:30.13 wwoCcF3U0.net
>>210
なるほど!小型でBluetooth接続も出来て便利そうですね!
>>211
画像は拾い画ですが、購入検討してるのがこのタイプだったので…
構成まで詳しくありがとうございます!
パッシブスピーカーやアクティブスピーカーなどの種類も知らなかったので、そのへんもよく調べて検討します!

216:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 16:48:40.50 1kwH7Eiz0.net
全くの初心者で、ゴールデンウィークにいくつかオーディオショップ行ったら、
最初の予算としてはスピーカーだけで30~50万、アンプとプレーヤーを合わせて50~100万が必要と言われたけどそれくらいなんですか?
個人的にはスピーカー、アンプ、プレーヤーで30万円くらいから始められると思ってたんですが。

217:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb9d-Gb8B)
22/05/12 17:46:11 +fW8Sw5/0.net
30万でも何とか本格的なシステムは組めると思うよ
昔なら同じ予算で余裕という感じだったけど今は本当に何もかも高くなってるので
まあ何とかという感じじゃないかな
ショップは高い物買ってもらいたいということもあるけど今の価格高騰を見たら
まんざら嘘ってわけでもないから恐ろしい時代だ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 18:29:31.75 wcBBgI8k0.net
予算30万円なら俺なら15~20万円程でスピーカーとケーブルとスタンドを揃える、
残金でアンプとプレーヤー、まずは欲しいスピーカーから決めた方がいいよ
俺ならDALIのMENUETにしたい所、使用する部屋の環境とか好みの音楽ジャンル
とかにもよるから視聴しまくってお気に入りのスピーカーを見つけるべし、
まあコロナで家電製品も値上がりしてるから今は買い時ではないかもしれないけど
欲しい時に買えるなら買った方が幸せになれる

219:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 18:35:59.34 +fW8Sw5/0.net
もう少し説明すると昔と違ってシステム構成もシステムコンセプトも多様化しているので
そこをハッキリさせとかないと価格だけを目安にシステムを組むって事になって
じゃあ50-100万ですね、ってマジでなってしまうのだ
専門ショップはいわゆるコンサルみたいなものと思えば理解しやすい
コンサル料金含めてシステムを提案し販売する、今はそういう商売になってるんだろう
それ以下の価格でコンサルなんかしてても商売にならんだろうことは社会人なら分かるよね

220:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 19:15:50.91 +fW8Sw5/0.net
今カカクコムでざっと見てきたけどマジで30万って難しい予算になってた
逆にもっと安い方が選択肢がある。いやほんとどうする?
ま、なんとか30万でやりくりは可能だとは思うけど、やっぱ一工夫は必要だと思うよ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 19:49:42.93 EuBgX6yj0.net
>>213
まずは部屋のサイズとどこに配置するつもりからスタートだね
机の上にスピーカーなのか、6畳間にTVの脇になのか、12畳以上ある居間のソファに座って大音量もokなのか
前者なら10万で何とかなるだろうし、最後のやつだとこの1-2ヶ月の値上がりを考えると結構厳しいかも

222:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 20:05:55.03 vfQRcQotK.net
ショップって専門店?
お金持ちと思われたんだね

223:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 20:20:34.03 UG+B/Z570.net
使い方によってはBTスピーカーのようなものも対象になる。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 20:22:58.87 vfQRcQotK.net
あぁゴメン専門店みたいやね
例えばソニーの800MK2を配信も使えるプレーヤーにしてマランツのNR1200をアンプでオプティコンとかモニオのプロンズとかまぁそのクラスでスタンドとメーター1000円くらいのケーブルで30万から35万くらいかじゃないの
そんくらいで満足できないならまぁどの金額まで出すかはその人次第じゃね

225:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 20:40:38.56 jwR1kZZ70.net
ヤフオク辺りでアンプ10万とCDP2~5万、スピーカーb&w707s2で凄い音聞ける
USBdacはCDP、アンプに付いてればサブスクハイレゾも聞けるし十分満足出来るわ
10年前から技術的な進化してないから古いのでオッケーと思うよ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 20:55:59.96 5WlUcn//0.net
>>213 それは妥当な提示だけど、オーディオショップで取り扱ってる本格的なオーディオで組もうとするとそうなるだけであって、
自作パソコンみたいに予算に合わせて好きに組むことはできる
オーディオショップの使い方は、予算は何も考えず、店にもはっきりと教えず、とにかくたくさん聞いて、どんな感じの音が好きで、どれが合わないか、知っておくこと
スピーカーの種類やサイズ(フルレンジ、2way、ブックシェルフ、トールボーイなど)、メーカーや型番、何も知らないと、ここで質問することすらできないからねぇ
お高いスピーカーほどアンプやDACで音の感じ・味わいを変えていくが、それでも購入相談されれば、予算見て適当に候補をでっち上げることができる
でもスピーカーだけは個性が違いすぎて、他人には決められない。自分で聴いて決めるしかない

227:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 21:27:57.53 WcRntJgp0.net
>>213
どんな部屋でどんな音楽を聴いてどの程度の音を望むかによるね
もし、それを聞かずに30万とか100万とか言ったなら、そのショップは二度と行ってはいけない
貰ったカーステからでも、オーディオは始められる
↓ここまでやることは無いと思うけどw
>Restoration SANSUI speakers audio broken | Restore trademark popular music JAPAN
URLリンク(www.)ようつべ.com/watch?v=hvKn-jMNDbI

228:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 21:41:56.61 QNbGibjt0.net
スピーカー20万位の買えば
中華アンプとDACで充分じゃないの?
つーか俺がそうだし、

229:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 21:48:08.13 yxXoKrTnd.net
マランツのレシーバーにして残金全部スピーカに注ぎ込む一点豪華スタイルでどうだ?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 21:53:08.59 lHZvdtPBd.net
この趣味、上を見たらキリがないのは確かだが30万円なら十分いけるよ
スマホは持ってるだろうから、あとはKEFのLSXやAIRPULSE A100 BT5.0辺りの10~15万円のアクティブスピーカー
これだけでも初心者が満足できるオーディオ


231:環境は揃うがここからがポイント HONDAのポータブル電源LiB-AID(リベイド)E500を電源として使用 残った予算でアクセサリーと部屋と機器のセッティングを行う これで下手な100万円のシステムよりも透明度の高い綺麗な音で鳴るよ 初心者には理解が難しいだろうけど、とにかくオーディオには綺麗な電源が重要 本当に分かってるオーディオマニアほど電源と部屋に注力する 色々なブログやコミュニティのハイエンダーを調べれば電源関連の記事は腐るほど出てくるよ ポータブル電源をおすすめするのは屋外、屋内ノイズを完全に絶てるから 可能なら分電盤から専用回線引き込みをお勧めするが初心者にはハードルが高すぎるし、マンション住まいでは 結局外部のノイズが絶てないので思ったほどの効果が見込めない その証拠にオーディオ店は軒並み商業ビルでゴミのような電源環境ばかりなのでハイエンドだろうが十分な音で鳴ってない あの程度の音で専門店を謳ってるのは失笑だし初見に100万円の予算を求める時点で衰退一直線なのが容易に分かるよ 予算に見合ったシステムを色々と提示できるのが店員の最低限のスキルってもんだろうに



232:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 21:58:58.11 qagLbHWQ0.net
Amadeus Philharmoniaっていくらなんでしょう?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 22:59:57.02 qDcdsrk70.net
みなさんありがとうございます。初心者です。
お店では「予算30万でも、もっと言えば20万でも当店では提案ができます。
ただ、ミニコンポで聞いてる満足度が1だとすると30万でシステム組んだ場合の満足度は3くらいになると思う。
でも50万で組めば満足度は5や7、もしくは10に近くなることもある。なので可能であればせっかく始めるなら50万前後は欲しい。
ただもちろんこれは売り手側の都合だから絶対ではないです、まず好きな音楽や予算を聞いて提案するのがこちらの仕事です」
と言われて、結構良心的なんだなとは思った。もっと敷居高くてある程度お金持ってないと門前払いかと思ってたので。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 23:21:29.60 WcRntJgp0.net
ショップによって予算はいくらだ買え買えオーラ全開の所と、好きなだけ聞いていけ!的な所が有る
そこはわりとまともなショップみたいだね
でも特殊な音楽の種類や状況だと、ラジカセが最適だったりするのでオーディオは侮れないw

235:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 23:45:34.22 5WlUcn//0.net
>>229 めちゃ良心的だから仲良くしてもらいな
といっても迎合する必要は微塵もなく、好きじゃない、良くない、と端的に伝えればok
具体的に何を求めているか探るのはショップの仕事で、抽象的なことばで提案されても「実際聴いてみないとなんともねぇ」でok
で、予算によらず、自分の好みを明確にしてから、予算に応じて妥協して降りてくればいい。最初に予算ありきにしなくていいよ
というのも些細な事で、それこそコンセントの向きみたいなしょーもないことで、音がガラリと変わることがあるから、価格よりもいろいろ経験してきたノウハウのほうに価値がある

236:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 00:13:31.91 UAwmCveU0.net
「売り手側の都合だから」これをサラッと言える店員は少ないよなw
聞き慣れたCDをかけて貰ったら新しい世界が広がるかも知れない

237:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 00:59:16.76 LtiXyT2Za.net
どんな曲聞くのかもあるよな

238:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 04:55:28.62 907JyGTia.net
>>229
高いものを提案してくる店にしか思えないけど
実際に20万の提案はしてくれたのかい?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 12:12:01.81 iBSzsNaQx
avex とか良いよ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 12:51:10.15 aZZDTph10.net
20万あればそれなりのシステム組んでやるのにと思う
そもそも音源がPCかスマホかCDかレコードかでシステム構成全然変わるよな

241:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 15:26:30.85 wPDA/GFg0.net
>>229
> ただ、ミニコンポで聞いてる満足度が1だとすると30万でシステム組んだ場合の満足度は3くらいになると思う。
> でも50万で組めば満足度は5や7、もしくは10に近くなることもある。なので可能であればせっかく始めるなら50万前後は欲しい。
そんなことあるのかなぁ。
1を1.5にするのに10万、1.51にするのにさらに30万,1.52にするにはもう50万かかるのがオーディオだと感じてるんだけど
(数字はテキトーよ)
で、総額100万かけようが200万かけようが、10万・20万のシステムとさして違わなかったじゃん、やり直し!
てのがここの沼であってさ。みんなはどう思うよ?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 15:32:44.08 +yaKkHhn0.net
聴いて納得してから買えよw

243:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 15:58:13.77 shWM3Rrt0.net
>>234
そもそもが、お店の常設のものでは合計20万でいけるやつはなくて、最低でもスピーカーだけで30万超えのみ。
ただ事前に予約すれば20万、50万、70万とそれぞれの合計額でスピーカー、アンプ、プレーヤーを用意できるとのこと
で、その日はスピーカー価格が30万のブックシェルフと30万のトールボーイと50万のトールボーイを試聴、アンプとプレーヤーはそれぞれ20万ずつ。
結果、あくまで個人的感想ですがブックシェルフはこの満足度で30万ではコスパ悪いと感じ。
トールボーイ2つは20万の価格差をちゃんと感じることができて満足度も比例しました。
コスパ的にも30万のトールボーイスピーカー、10万ずつのアンプとプレーヤーを買うと考えると、やっぱり最初に言われた50万~というのが妥当なのかと話が戻った次第です。
まだ3つしか聞いてないですが、なんとなく今後の進め方は見えた感じです。
ちなみに音源はCDとスマホサブスクです。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 16:40:34.21 +yaKkHhn0.net
うんうん。その程度が出発点として妥当

245:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 18:41:26.47 UAwmCveU0.net
>>239
店で聞き慣れたCDをかけて貰ったら?アニソンとかならお勧めはしないけどw
今どんな部屋でどんな装置で聞いてるかにも依るね
古い録音のオケでホールトーンを出そうとすると結構難しいよ
その金額を躊躇せずに出せるなら、経済活性化の為にもぜひ買ってください
俺は税金を取られるのが嫌だから最近は必要な物以外は買ってないけどw

246:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 20:12:06.23 h29vGZZu0.net
オンキヨーあぼん

247:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 20:20:21.84 shWM3Rrt0.net
今度来るときはCD持ってきてと言われました。
ジャンルはいろいろ聞くのですが、クラシック、電子音楽は聞かないです。
私の前に試聴してた人が3人いて全員クラシックだったので、やっぱりこういうところの客層はクラシックかジャズなのかと尻込みしてたんですが、
私が上記以外を試聴したいと言っても嫌な顔ひとつせず対応してくれたのでやはり好印象のお店、スタッフでした。
店にあったので試聴したのはエアロスミス、レッチリ、古内東子です。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 21:46:02.36 5c4EiZZCW
スピーカーと音源を最初に決める
アンプは自然に決まる

249:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff20-ckie)
22/05/14 08:03:07 FfnVRkXl0.net
リアルショップはどうやってもオワコン
ネット使えない奴はもっとオワコン

250:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4344-Suzn)
22/05/14 08:52:56 d7ahKMlH0.net
装置に拘るオーディオが終ってるんだよ
音楽産業自体も秋本とかカスラックのせいとかで終わりかけてるんだけど

251:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 09:03:31.07 Q4xD4miQa.net
むしろ最近は逆に実店舗で体験してもらう
なんていう流れも出てき始めたな
GoogleやAmazon、Facebookのメタ等が実店舗を新たに作ってるね
実際に見て触って体験しないと製品の価値が分からないからね
その機会を提供するのが実店舗
オーディオも似たようなもんで実際に見て触って音楽を聴いて体験しないと価値は分からない
YouTubeじゃ参考にすらならないよ
まぁ、ネット1色になることはないね

252:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 09:55:48.80 A7S2mI0s0.net
>>239
ブックシェルフとフロアスタンディング(トールボーイ)の違いは低域
フロアスタンディングはブックシェルフの箱を大きくして、ウーファー数を×2~4などに増やす事で
より低い周波数の再生やより大きな音の再生を可能にしたもの
またウーファーを低域に専念させるために、中域用のミッドレンジを加えて2Way→3Wayにしたりもする
つまり音質はブックシェルフと同じだが、より低い周波数まで再生させる為に価格は上がる
Monitor Audioの例、音質はGold > Silver、低域レンジは×2 > ×1、200 > 165 > 150 > 130mm
60万のフロアスタンディング[F]=30万のブックシェルフ[B]
72万[F] Gold 300(200mm×2、30Hz~)
56万[F] Gold 200(165mm×2、35Hz~)=28万[B] Gold 100(165mm×1、40Hz~)
30万のフロアスタンディング=15万のブックシェルフ
45万[F] Silver 500(200mm×2、27Hz~)=19万[B] Silver 100(200mm×1、35Hz~)
38万[F] Silver 300(150mm×2、31Hz~)
30万[F] Silver 200(130mm×2、34Hz~)=15万[B] Silver 50(130mm×1、47Hz~)
72万[F]Gold 300と28万[B]Gold 100は同じ音質の低域違い
45万[F]Silver 500と15万[B]Silver 50は同じ音質の低域違い
45万[F]Silver 500より28万[B]Gold 100の方が音質は良いが、低域はSilver 500の方が出る
同じ予算なら、音質を優先するか、低域レンジを優先するかになる
音質も低域レンジも求めるなら倍額になる

253:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 10:01:41.62 R7N0czmf0.net
創造の館というYouTube動画で、机からウーハーを40㎝、ツイーターを25㎝以上離したほうがいいよと聞いたので、スピーカースタンドを購入してスピーカーを逆さまにしました。
古い3Wayのスピーカー(パイオニア S-N901-LR)なんですけど、逆さまにしても大丈夫ですかね?

254:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2d-w5oq)
22/05/14 10:11:39 kMOPh3bZa.net
特に問題無いと思います。見た目以外。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 10:48:40.15 d7ahKMlH0.net
創造の館とか言う動画をいくつか見たけど突っ込みどころ満載で禿藁
でも全部間違ってるわけではないので、やってみて良ければ正解だよ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 10:50:19.21 R7N0czmf0.net
>>250
そうですか。
3つ目の孔とツイーターが左右反転になるからどうかな?と思っていたけど安心しました。
ご回答ありがとうございました。
ちなみに見た目はサランネットも上下反転できたので問題ないですね。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 10:51:38.52 d7ahKMlH0.net
スチールラックって音質的には最悪だろw
創造の館は聞かずに語ってるか糞耳保持者確定

258:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df54-JQxV)
22/05/14 10:59:10 bWXFxI460.net
60万のスピーカー聞いたらめちゃめちゃ欲しくなってしまった。
20万のアンプとプレーヤー買って合計100万ではどうだろうか?
ただ、オーディオはバランスが大事で価格差が2倍以上あると力を最大限に発揮できないのでもったいない
と書いてるブログなどが多いから躊躇してしまう。
これだと3倍差になっちゃうしなあ。でも同じような価格で揃えたら150万になっちゃってこれは手が出ないですよ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 11:22:48.36 adq1sJqm0.net
スピーカーは30万ちょいだけどスピーカー、アンプ、プレーヤーで合計150万超えてる
価格バランス的にはスピーカーにもっと突込むべきだったんだろうなとも思うが
気にしないことにしてる

260:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 12:07:30.58 8qk5U63H0.net
そうですか

261:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 12:21:35.05 aYF8I/if0.net
>>254
オーディオは値段じゃないよ
もちろん高級機でないと出せない音はあるが
エントリーでも気に入れば良い
あとスピーカーとアンプは相性もあるからね

262:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 12:24:29.16 nChbCvYb0.net
>>255 いやいや全然ありうる。アンプアンプグレードしたらスピーカーが進化したみたいになるし、DAC良くしたらスピーカーこんな良かった?となるし、トランスp(以下略

263:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 12:26:37.74 nChbCvYb0.net
>>254 大事なのはショップに頼んで、希望のセットで鳴らしてもらって実際に聴いてみること。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 12:43:26.10 70hMjJp00.net
まずそのスピーカーと安アンプ買うのをオススメしますね
それでyoutubeにあるようなアンプの比較動画を視聴して、価値があると感じたなら高額アンプを買えばいいと思います

265:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 13:55:16.95 wSi0bXEJ0.net
22kHzとかが聞こえるとどういう風に聞こえるんだろう
20kHzは私の耳だとわずかに空気が鋭く張り詰めた感が聞こえる気がするというくらいしか分からん。
18kHzまでは音階と音色が変化するけどそれより高い音は変わらない気がするというか
…80~100dBあたりまで出しても何かツーッとした小さい音を感じる気はするけど分かりにくい。
音の感じ方、聞こえ方としてはこういうもんなんだろうか。
それとも、もっとはっきりと聞こえるものなんだろうか。
16~18kHzでローパスすると、50~60dBくらいでもかなり明らかにはっきりとフィンフィン成分が欠落するのは分かるけど…。
14kHzあたりはキーンという音で18kHzとは音色が違うように、もし22kHzが聞こえると音色が違うんかな…。
ちなみに10Hzも、はっきりと音として聞こえるけど
20Hzは30Hzから音階下がって聞こえるけど10Hzは分かりにくい。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 15:08:31.31 d7ahKMlH0.net
球フィンフィン

267:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 20:18:59.28 Q9+VhNOXa.net
10hzが聴こえるなんて超人ですね

268:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 20:28:27.91 0ee+TS/X0.net
そもそも10hzを再生するソフトやスピーカーがあるのかが問題
うちは25hzに部屋のピークがあるけど音ではなく空気振動だなぁ
ドドドって感じじゃなく皮膚を撫でてく感じ

269:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4344-Suzn)
22/05/14 20:57:53 d7ahKMlH0.net
超高音の必要性については「大橋力 ハイパーソニック」で検索!
フレッチャー・マンソンを基準に装置開発をしてたらしい$○NYがウ○コなのは頷ける

単音を聞いてみたければ↓こちらで
>ピアノの各音の周波数の一覧(音も出るお)
URLリンク(gakusyu.jp)

270:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 21:41:08.06 wSi0bXEJ0.net
b&wのdb1dでaudacityで10Hzの正弦波を再生したけど、もしかしたら倍音が聞こえてるのかも知れないけど
スマホと5000円くらいのマイクで測定しても10Hz~24kHzまで倍音は出てないと思うけどマイクも安物なので確証は無いかも
10Hzは曲の中では解析してると100曲に1曲くらいたまにあるかな
30Hzはかなり頻繁にある
20Hzは潰れそうなほど重く沈み込んだ振動感や圧迫感と共にヴウーンっていう感じの音
20Hz~18kHzまでは、はっきりと音として聞こえるのは間違いない…と思う
10Hzは、262の人が言ってるように音というよりは更に低い振動感や圧迫感だけを感知してるような感じ
調べたら5Hzや10Hzでも20代の平均70~90dBあたりで知覚できる人は居るらしい
私は1kHzが20dBくらいで感じるのを20dBとするなら10Hzの同等音量感はaudacityの増幅値によると70~80dBあたりかな
(20Hz以下と17kHz以上の音は小さい音は聞こえず70dBくらいを超えてから急に大きな音に聞こえるからアバウトだけど)
実際に1kHzがぴったり20dBなのかは測定器がないので分からないから
20dBがささやき声で
40dBくらいがPCの音で
70dBが目覚まし時計や電話
80dB超えるとかなりうるさいらしいという体感から推定したり
あとスピーカーの能率とアンプのスペックや電流で計算したりしたけど
10dBくらいの誤差はあるかも
超人っていうより20代としては平均のうちの少し良い程度なのかも
ちなみに22kHzや30kHzも聞こえる人は居るらしいんだけど
どういう感じに聞こえるものなのかなと思って


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch