21/09/20 11:51:16.81 b5SLNwbK.net
◆関連スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その40
スレリンク(pav板)
バックロードホーン16
スレリンク(pav板)
平面バッフルと後面開放スピーカー★5
スレリンク(pav板)
● 長岡鉄男 総合スレ 27●
スレリンク(pav板)
スピーカー自作などの初心者用 質問スレッド 01
スレリンク(pav板)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 14:39:17.88 d0UEaWWz.net
URLリンク(tvcap.info)
URLリンク(tvcap.info)
URLリンク(tvcap.info)
URLリンク(tvcap.info)
URLリンク(tvcap.info)
NHKはカネがあるなあ
4:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 15:52:40.42 yGQl5XIf.net
>>3
HardOFF回っただけじゃね?
5:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 16:02:00.58 35GjwZLe.net
前スレのバカへ
スカスカは穴、孔の大きさではない
密度の問題
同じ大きさの�
6:Yと活性炭があるとする その場合、重さは活性炭のほうが軽く、孔の大きさは小さく多く脆くてスカスカ あと話を戻すと活性炭なら吸音材に使えるだろうが、炭は使えない 密度が高過ぎる スカスカの活性炭のほうがまだ使える
7:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 16:08:16.44 PZKOC/J3.net
>>3
壮観だな
ブラックのバッフルを濃い色の天板側板で囲むのカッコイイね
8:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 16:27:35.40 40Fpn82/.net
>>5
1 「炭が吸音材として使えるというデータがあるから、炭を使えばいいのではないか?」
2 「そのデータの炭は活性炭。ただの炭は活性炭とは違うから使えない」
3 「ただの炭でも使えないというデータを示せよww データも無しに使えないと言うなwww」
2の時点で終了になってることに気づいてないからな。やつは
9:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 17:05:53.13 nAxctWFD.net
>>3
廃品回収だしつなぐだけで強力なバス吸音壁になりそうじゃん
いろんな瓶リスニングルームに並べる感じ
10:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 18:26:03.98 43jADyXB.net
>>5
お前よw
>スカスカは穴、孔の大きさではない密度の問題
だからよw
最初に「スカスカ」と言い始めたやつは
スレリンク(pav板:994番)
>スカスカと言い始めたのは>>985で
>>スカスカの炭、それも活性炭じゃないと使えない
>「スカスカの炭」と言ってるだろw
しかも
スレリンク(pav板:1000番)
「スカスカ(すきまのあるさまを表わす語)」
>>6
お前よw
お前の言う「変な意見」どころか妄想をハゲ散らかすな
お前の言う「それはおかしいと阻止するのが当たり前。」だなw
2の時点で終了のデータがどこにあるんだwあ?
さっさと示せよw 「阻止するのが当たり前。」なんだろw
11:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 18:42:41.33 cl9cPvne.net
活性炭が有効だとするPanasonicの特許、これの使用例はあるの?高々数cm程度の小型音響モジュールに組み込むと有効だというなら百歩譲ってわからんでもないが、それよりも大きいスピーカーで利用して、多孔質であるメリットなんて示せないんじゃないの?
というのが疑問なんだけど、
それで他の比重が軽い素材と違いがないなら、炭と変わらんと言えるのでは?
12:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 18:44:47.53 cl9cPvne.net
パナなんておまじない程度のナノイーみたいなものも特許取るような企業なので、バズワード絡めた無意味な特許取っててもあまり不思議ではない
13:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 18:56:12.89 43jADyXB.net
>>10-11
お前よw
だからよw
URLリンク(tokkyoj.com)
活性炭だけでなく「活性炭など」つまり「多孔性炭素」 すなわち「炭」も含まれる
そして
URLリンク(acoustic-advance.co.jp)
「吸音性があるか無いか、これは多孔質であるか無いかということに言いかえられます。多孔質であれば吸音性能を有している可能性が高いです。なぜ多孔質だと吸音するかというと、多孔質性のものは多孔、その名の通り無数の穴が開いているものです。その穴の中に空気が入ることにより、素材と空気(音)で摩擦が生じます。それによって音の力を減衰するのです。音の力が摩擦によって熱エネルギーに変わり減衰するのが吸音の仕組みです。逆に言ってしまえば全く空気を通さないものは吸音性が低いということも言えます。」
にもかかわらず
>2 「そのデータの炭は活性炭。ただの炭は活性炭とは違うから使えない」
だからよw
>2の時点で終了のデータがどこにあるんだwあ?
とID:40Fpn82/ に聞いてるわけだよw
14:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 18:56:18.26 35GjwZLe.net
>>9
あ、了解!
スカスカはもう無しにしよう!
炭は使えないよ?活性炭だと使えるかも!だが
隙間の大きさじゃなく、面積に対して密度が重要なんだが
要は炭はただの木材と同等程度なので容積を減らすだけなので何の意味もない
活性炭なら脆くて隙間だらけで綿に近いので吸音材として使える
馬鹿でもこれなら伝わるだろ?
いや馬鹿だから無理かw
15:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 19:19:35.42 40Fpn82/.net
データ「活性炭『なら』このような特性を示す」
1 「炭が使えるというデータが出ているから炭を使えばいい」
2 「そのデータの炭は活性炭だぞ。普通の炭じゃない。密度とか全然違うし。」
3 「普通の炭が駄目というデータはない! 普通の炭は駄目だというデータを示せ!」
普通の理解力があれば、2の時点で終了なんだよな。
もちろん、普通の炭でもOKの可能性は残されている。
残されているが、1の 「というデータがあるから使えるはず」 とした根拠はなくなってるだろ。
2は別に、普通の炭だと駄目なデータを出して証明しようとしてるんじゃなくて、
1の根拠が成り立たないことを指摘してるんだよな。
可能性としては残されてるから、可能性に賭けたい人は勝手に使ってデータを取ればいいが、
論点は 「というデータがあるので使える」 が不成立だぞってところなわけで
16:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 19:25:25.92 F33aYQrl.net
>>14
そのバカ、自分が最も正しく賢いやり方をしていると思い込んでるからね。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 20:33:10.75 cl9cPvne.net
あっ、無酸素銅のスピーカーハーネスとかオーディオグレードethernetケーブルみたいなもんですね。了解です。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 22:07:14.09 43jADyXB.net
>>13
お前よw
だからよw
「あなたの感想ですよね?w」
「なんかそういうデータあるんですか?w」
だからよw
URLリンク(tokkyoj.com)
活性炭だけでなく「活性炭など」つまり「多孔性炭素」 すなわち「炭」も含まれる
そして
URLリンク(acoustic-advance.co.jp)
「吸音性があるか無いか、これは多孔質であるか無いかということに言いかえられます。多孔質であれば吸音性能を有している可能性が高いです。なぜ多孔質だと吸音するかというと、多孔質性のものは多孔、その名の通り無数の穴が開いているものです。その穴の中に空気が入ることにより、素材と空気(音)で摩擦が生じます。それによって音の力を減衰するのです。音の力が摩擦によって熱エネルギーに変わり減衰するのが吸音の仕組みです。逆に言ってしまえば全く空気を通さないものは吸音性が低いということも言えます。」
これを否定してから出直せ
19:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 22:17:13.96 43jADyXB.net
>>14
お前よw
だからよw
>>7の
>2 「そのデータの炭は活性炭。ただの炭は活性炭とは違うから使えない」
「使えない」という
>2の時点で終了のデータがどこにあるんだwあ?
さらに今度は
>2 「そのデータの炭は活性炭だぞ。普通の炭じゃない。密度とか全然違うし。」
これは「1の根拠が成り立たないことを指摘してることにならない
なぜなら >>17
これを否定してから出直せ
20:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 22:21:15.51 xicc9Vak.net
完全に論破されてんのにここまでしつこいと病気か何か発達障害を疑ってしまう。
大丈夫か、このID:43jADyXB
21:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 22:34:33.80 cl9cPvne.net
「性能が良い」と言いたいのであれば何と比較して良いのか説明しないと意味がないのに単品の性能(数字ですらないようだけど)だけ振り回して他人をバカ呼ばわりしていたらダメだわな。
オーディオ屋の適当なポエム見て「わあすごい!ホムセン行って活性炭買ってこよ!」ってなるか?活性炭なら原料安いしおまじないとしては最高の素材だわな。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 22:48:35.35 UGEofHKI.net
>>20
良し悪しはおいといて、何をどう使うとどう変わるか、は重要。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 23:06:47.81 43jADyXB.net
>>19
お前よw
完全に論破されてるという根拠すら書けない誹謗中傷をハゲ散らかすスレではない
>>20
お前よw
だからよw >>12
それに対し
「「性能が良い」と言いたいのであれば何と比較して良いのか説明しないと意味がない」
(根拠がない)主張をしているのが >>13 と >>14
24:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 23:55:11.40 cl9cPvne.net
論破とかどうでもいいので、活性炭かその他の多孔質がどれほど吸音に作用するのかを評価できる情報を出してほしいだけだよ。炭じゃだめなんでしょ?
25:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 00:11:26.23 UxTh6ckI.net
>>23
君w
>炭じゃだめなんでしょ?
だからよw
きちっと安価を付けて
>>13 と >>14 に炭を否定する根拠を示してわかりやすく説明してもらってくれw
26:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 00:18:55.75 PMNhPtNQ.net
>>15
だよなぁ。
さすがにこれが、備長炭と、木炭、くらいの違いだったら、それなりに違うがそこまで極端に違うわけではない。
だが、カサカサの活性炭と、普通の炭は全然違う
27:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 00:28:52.66 UxTh6ckI.net
>>25
お前よw
妄想に釣られるバカが沸いたなw
「カサカサの活性炭と、普通の炭」が同じだと言うバカがどこにいるんだよwあ?
だいたいよw
「自分が最も正しく賢いやり方」ってなんだよ?
まさか俺が活性炭より炭の方がいいと主張しているとでも?w
だからよw >>17 これを理解してから出直せ
28:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 00:29:53.10 GnSeoEVZ.net
>>24
そもそも俺は「多孔質が音波に作用して吸音に効果がある」などという主張そのものに疑いを持っているので、活性炭の定義とか、多孔質生の炭がどこにあるとかそんな話には興味がないの。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 00:43:51.77 UxTh6ckI.net
>>27
お前よw
お前は「炭じゃだめなんでしょ?」と言っている>>23か?w
ならばなんだこれは?
だからよw
きちっと安価を付けて「炭じゃだめ」と言う
>>>13 と >>14 に炭を否定する根拠を示してわかりやすく説明してもらってくれw
と言っている
さらにだいたいよw
「多孔質生の炭がどこにある」? そんな話などしていない
30:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 00:53:31.93 GnSeoEVZ.net
>>28
10,11を書いたIDが俺だけど、活性炭の特許と吸音パネルのリンク貼って来たあなたが「活性炭に効果がある」の主張が正しいと言っているのだと思ってたんだけど、そう言うことじゃないなら誤解していたのでお詫びします。
多孔質のミクロな穴が可聴域の音波に作用するというのがとても信じられないので、どういう機序で、もしくは何と比較してそういう物理現象が観測されたのか知りたかったというか。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 02:08:49.82 UxTh6ckI.net
>>29
お前よw
だからよw >>17
>活性炭だけでなく「活性炭など」つまり「多孔性炭素」 すなわち「炭」も含まれる
つまり俺は「活性炭」も「炭」も効果があるという主張をしている
だが>>>13 と >>14は「炭じゃだめ」と主張するので根拠を示せといっているのが現状だ
お前が言う「多孔質のミクロな穴が可聴域の音波に作用するというのがとても信じられない」とは
>>17のリンクの
「その穴の中に空気が入ることにより、素材と空気(音)で摩擦が生じます。それによって音の力を減衰するのです。音の力が摩擦によって熱エネルギーに変わり減衰するのが吸音の仕組みです。」
これが信じられないことになるわけだが、なぜ信じられないのかね?w
ちなみに
URLリンク(bouon-boushin.net)
「つまり、この吸音材の穴が小さければ小さいほど、より壁との摩擦や振動が増え、音エネルギーが熱エネルギーに変換されやすいので、吸音性能が高くなるとも言えます。」
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
「高性能吸音材としてはロックウール,グラスウール等の繊維系吸音材,発泡プラスチック ・コンクリー ト,火山岩石,活性炭,焼結金属,耐火レンガ,セラミックス等の多孔質吸音材等種々の材料の開発が進められている」
活性炭や炭などは多孔質吸音材と言える
32:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 05:26:05.23 +dpxgAeQ.net
炭が使えない理由は密度が活性炭とは全然違うからって何度も言ってるだろ
あと形状な
活性炭は粒、粉など吸音材として使いやすい形状
炭をどう使う?炭のままスピーカー内部に放り込む気か?
そーゆー点も含めて使えないって言ってんだよ
炭と活性炭の孔の大きさ、数は全く違う
『炭』の孔は『活性炭』の孔の2~6万倍の大きさ
吸音材の穴が小さければ小さいほど吸音性能が増えるんだろ?
炭では孔が大き過ぎる
更に言えば使える使えないで言えば厳密には使える
ただ乾燥してカピカピになった犬のウンコでも使える
ほんのわずかでも効果があれば使えると言うのであればほとんど何でも使える
33:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 10:31:35.26 GnSeoEVZ.net
>>30
論文のリンクありがとう。
吸音特性は流れ抵抗と相関があって板状の試料においては1mmに満たない程度のガラスビーズを接着して得られると結論づけているようなので活性炭である必要は無いってことだな。
つまり砂でも同じで、活性炭なら比重が軽い分重量が軽くなるくらいか。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 10:46:03.92 JMoOeAH3.net
プチプチ内張りしたら良いんじゃないか?
35:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 10:56:36.58 GnSeoEVZ.net
>>33
「多孔質」による吸音は素材が空気を通すものである必要があるらしいので、プチプチだと多孔質とは違う物性となる。綿とか貼る方が良いみたいな話になると思う。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 11:45:56.03 UxTh6ckI.net
>>31
お前よw
だからよw
多孔質吸音材に該当する炭に対し、反論になってないどころか
「あなたの感想ですよね?w」
「なんかそういうデータあるんですか?w」
>>32
君w
>つまり砂でも同じで、活性炭なら比重が軽い分重量が軽くなるくらいか。
ポイントは「多孔質」であることなので、吸音材として活用できるものは他にもあるだろうなw
しかも吸音する帯域にも関係するし、いろいろ組み合わせるのも良いかもしれない
なおw
実例
URLリンク(ameblo.jp)
吸音目的ではないが、メーカーではすでに製品化されている
URLリンク(jp.kef.com)
「Acoustic Compliance Enhancement (ACE) technologyを使用し、これは活性炭による空気分子の吸着を通して有効容積を効果的に2倍にします。」
URLリンク(audioecstasy.tokyo)
「スピーカーメーカーの KEFには「Acoustic Compliance Enhancement」という技術で、スピーカー内部に粉体カーボンを充填させた製品がありました。松下電器産業は十数年前に「ナノベースエキサイター」というナノサイズ多孔質カーボン素材を使って、エンクロージャー内部の空気分子密度をコントロールする技術を発表していました。
オーディオマニアのブログには、活性炭どころか「炭」そのものをエンクロージャーに充填したり、果ては冷蔵庫脱臭剤「キムコ」をエンクロージャー内部に積み上げたり、松下電器産業も「ナノベースエキサイター」開発にあたって最初は「キムコ」から始めたそうです。」
37:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 12:23:06.08 gA1k8v2k.net
おしえてくださいな
スピーカーBOXを自分で作りたいんだが
丸穴はどうやって開けたらいいんだろう
ホムセンでは直線切りしか対応してないんだ
38:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 12:23:47.27 Q/RgOZ7u.net
>>35
それぞれ製品ページ見ても外形による作用がほとんどじゃないのという感想しかないので、まぁなんでも詰めたらいいってことなんでしょうな。(活性炭に備わる数nm程度の穴はオーディオ用途にはおまじない程度の作用と理解した)
39:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 12:31:26.02 +dpxgAeQ.net
頭が悪過ぎるw
炭の孔だと数が少な過ぎるんだよ
炭は孔が大きくて少ない
活性炭は孔が小さくて多い
それも両者は比べられないくらいの差がある
活性炭がなぜ粒か粉か、全て表面積を稼ぐ為
不織布に活性炭パウダーを塗布したフィルターがあるが、あれ以外に炭で効率的に吸音材できそうなものはない
炭が実用的に使えるならすでにメーカーが使ってる
活性炭もしかり
炭よりは断然使えるというだけの話
わざわざ使う物じゃない
40:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 12:36:23.19 dgHZDQ27.net
>>36
こっちを嫁
スレリンク(pav板:184番)-264
41:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 12:41:31.91 gA1k8v2k.net
>>39
途中からクソスレ化してますが…
読んでわかったのはどれもダメということですね
ホルソーのデカいのを買ってやってみるか
42:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 12:51:51.04 GnSeoEVZ.net
>>38
>活性炭がなぜ粒か粉か、全て表面積を稼ぐ為
>不織布に活性炭パウダーを塗布したフィルターがあるが、あれ以外に炭で効率的に吸音材できそうなものはない
炭は脆すぎて成形が難しいからでしょ。多孔質が汚水処理や有機物の吸着に適するから粉末やペレットで用が足りる訳で、成形する理由がない。
活性炭塗布の不織布で吸音作用があるなら、それは不織布そのものの性能だろうね。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 13:44:44.31 UxTh6ckI.net
>>37
君w
>(活性炭に備わる数nm程度の穴はオーディオ用途にはおまじない程度の作用と理解した)
「あなたの感想ですよね?w」
>>38
お前よw
だからよw
>多孔質吸音材に該当する炭に対し、反論になってないどころか
>「あなたの感想ですよね?w」
>「なんかそういうデータあるんですか?w」
だいたいよw >>41で言われてるだろw
メーカーでは「炭は脆すぎて成形が難しいからでしょ。」
自作ならではの素材だw
実はなw 俺はすでに炭で自作済みなんだよw
いろんな大きさの炭をエンクロージャー内部の板面にボンドで貼り付けることにより
凸凹の壁、いわゆる無響室の効果があるのか知らないが、めちゃSN感がいい音が出るw
だがなw
「炭は脆すぎて」、SPの扱いが荒いと炭の粉が出てユニットにかかるとおじゃんだw
だがなw
これは「炭の効果」を否定する根拠にならないw
44:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 13:45:49.00 UxTh6ckI.net
>>41
君w
>活性炭塗布の不織布で吸音作用があるなら、それは不織布そのものの性能だろうね。
だからよw
「あなたの感想ですよね?w」
「なんかそういうデータあるんですか?w」
45:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 14:01:37.02 +cB6muUu.net
1. 『炭』の孔は『活性炭』の孔の2~6万倍の大きさ
2. 1グラム当たりの炭の表面積は、300~500m2、これに対して活性炭は1グラム当たりの表面積は800~2,000m2
3. 活性炭は、大部分の炭素の他、酸素、水素、カルシウムなどからなる多孔質の物質である。多孔質であるために、体積の割りに広い表面積を持つ
4. なぜ多孔質だと吸音するかというと、多孔質性のものは多孔、その名の通り無数の穴が開いているものです。その穴の中に空気が入ることにより、素材と空気(音)で摩擦が生じます。それによって音の力を減衰するのです。音の力が摩擦によって熱エネルギーに変わり減衰するのが吸音の仕組みです。
以上4点により、明らかに炭よりも活性炭のほうが吸音材として向いている
46:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 14:22:28.10 GnSeoEVZ.net
>>42
貼ってもらったURLをそれぞれ読んでみたけど、活性炭が持つナノメートルオーダーの穴が音響的に作用するかどうかは未検証だよね。スピーカーボックス内に炭を接着して凹凸をつけるのは無響室の消音パネルのような物理的作用があるからじゃないのかな。
凹凸が消音しているのだと思うので、それなら貼り付けるのはゼオライトでも無香空間の消臭ビーズでもなんでも良くね?と思った。
「個人の感想ですよね」はその通りだから別に否定はしないよ。お互い様くらいは返しておくよ。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 14:23:27.17 UxTh6ckI.net
>>44
君w
>以上4点により、明らかに炭よりも活性炭のほうが吸音材として向いている
炭の方が活性炭より吸音材として向いていると言ってるやつがどこにいるんだ?w
それどころか>>7 や >>13
>2 「そのデータの炭は活性炭。ただの炭は活性炭とは違うから使えない」
>炭は使えないよ?活性炭だと使えるかも!だが
>要は炭はただの木材と同等程度なので容積を減らすだけなので何の意味もない
「明らかに炭よりも活性炭のほうが吸音材として向いている」どころか
炭は「使えない」だぞw
48:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 14:34:32.68 UxTh6ckI.net
>>45
お前よw
だからよw
多孔質吸音材に該当する活性炭や炭に対し、反論になってないどころか
「あなたの感想ですよね?w」
「なんかそういうデータあるんですか?w」
だいたいよw
人に要求ばかりしてないで「活性炭(多孔質)が持つナノメートルオーダーの穴が音響的に作用する」研究結果があると
言われてるんだから自分で調べろよw
49:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 14:54:30.73 +cB6muUu.net
>>46
炭は実用レベルで使えない
お前の腐った耳には通用するだろうが
普通の炭を使うならカピカピに乾燥した犬のウンコと変わらない
50:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 15:01:28.28 GnSeoEVZ.net
>>47
探しても活性炭のような細かい多孔質が音響に使えると主張する研究が見つからないんだけど、どれのこと?
前スレで貼ってもらった論文も発泡樹脂くらいの多孔質に関するもので、しかも流れ抵抗が支配的だと結論づけてるから、活性炭が有効である(と判断するに足る)証拠は載ってないんだよ。
ググって出てくるその他の論文記事も大体がグラスウール、ロックウール、発泡樹脂か繊維を接着したものを扱うばかりで活性炭に関する研究は見つけられなかったよ。専門家でないから資料の当たり方が悪いかもしれないが。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 15:13:18.10 PMNhPtNQ.net
ID:GnSeoEVZ の勝ち
52:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 15:23:12.05 UxTh6ckI.net
>>49
お前よw
情けねーなw
ホレw
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
「中に入れている多孔性のカーボンは、別に特殊な素材ではないです。カーボンを入れることで、従来はできなかった、低音部の原音再生が忠実にできるようになります。より大きな容積のスピーカーと同じ音が出る、といってもいいでしょう。おおよそ、倍の容量のスピーカーと同じ音が出ます。逆に言えば、同じ音を実現するなら、半分の容積で十分、ということでもあります」
客観的データは
「音質の変化は、目でも確認できる。下の写真は、80Hzのサイン波を通常のスピーカーとナノベースエキサイター入りのスピーカーで出し、スピーカー・コーンの振幅をセンサーでとらえたものを、オシロスコープに表示したものだ。ナノベースエキサイターを使ったスピーカーでは、明らかに振幅が大きくなっているのがわかる。」
なおw
この特許は、2007年7月30日時点で国内:14件 海外:10件
気になるなら調べろよw
だからよw これらのどこが
「活性炭が持つナノメートルオーダーの穴が音響的に作用するかどうかは未検証」なんだよwあ?
53:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 15:28:29.86 8PdSxVKD.net
レスすんな削除依頼出せないだろ
54:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 15:28:44.42 JMoOeAH3.net
マイクロビーズクッションの中身を洗濯ネットに入れて使えば良いのでは?
55:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 15:29:34.38 GnSeoEVZ.net
すまん、前スレじゃないわ。 >>30 のjstageの記事のことだわ。訂正しておきます。
ちなみにググって見つけられたのは、日本音響学会誌の2003年6号の「多孔質材料の吸音特性」山口道征著のレポートに当時のサーベイが載っていたよ。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 15:43:36.04 GnSeoEVZ.net
>>51
>>10,11 でも書いたが、特許は嘘書いてもバレなければ取れるし、小型スピーカーの音響と大型スピーカーの音響はまったく違う世界の話なので、このインプレスの宣伝をもって根拠にするのはダメでしょ。
小型音響デバイスは導波管の長さが0.1mmでも変われば音響特性が変わるし、ケースの素材の弾性なんかも影響するので、活性炭混ぜたら前より良くなったっつう話はわからんでもないが、それは多孔質の吸音作用を示す証拠にはならんでしょ。
他の素材との比較検討もしてないし。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 15:49:36.09 GnSeoEVZ.net
ざっと見て適当に反論したけど、記事の写真、吸音材無しと有りで比較してるじゃんか。これ隣に従来の吸音材と並べないのは「そういうこと」なんだよ。馬鹿馬鹿しい。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 16:02:54.44 UxTh6ckI.net
>>55-56
お前よw
だからよw
妄想で反論しても無駄w
そして
>人に要求ばかりしてないで「活性炭(多孔質)が持つナノメートルオーダーの穴が音響的に作用する」研究結果があると
>言われてるんだから自分で調べろよw
だいたいよw
>これ隣に従来の吸音材と並べないのは「そういうこと」なんだよ。馬鹿馬鹿しい。
だからよw
「従来はできなかった、低音部の原音再生が忠実にできるようになります。より大きな容積のスピーカーと同じ音が出る、といってもいいでしょう。おおよそ、倍の容量のスピーカーと同じ音が出ます。逆に言えば、同じ音を実現するなら、半分の容積で十分、ということでもあります」
従来比だろw
つまり、「従来の吸音材」より2倍
まさか「従来の吸音材」で2倍出てるとでも?w
59:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 16:07:36.39 PMNhPtNQ.net
ID:GnSeoEVZ の圧勝
60:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 16:09:34.46 GnSeoEVZ.net
>>57
インプレスには適当な記事出してもrejectもなんもないからね。パナは大企業だけど根拠のない効果を謳った製品を恥ずかしげもなく出している企業だということを踏まえて、記事を信じるか信じないか考えた方がいいだろうね。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 16:14:17.30 UxTh6ckI.net
>>59
お前よw
だからよw
>妄想で反論しても無駄w
こんなところで喚いてないで
URLリンク(news.panasonic.com)
【お問い合わせ先】
コーポレートR&D戦略室 戦略企画第二グループ
千葉 龍一 TEL:06-6900-9652
ここ、またはその関連へどーぞw
62:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 16:18:39.28 UxTh6ckI.net
>>59
お前よw
ちなみに↑でも書いたが、KEFも同様な主張をしてんだよw
URLリンク(jp.kef.com)
「Acoustic Compliance Enhancement (ACE) technologyを使用し、これは活性炭による空気分子の吸着を通して有効容積を効果的に2倍にします。」
KEFも「根拠のない効果を謳った製品を恥ずかしげもなく出している企業」てか?w
63:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 16:28:00.25 GnSeoEVZ.net
>>60
与太記事の情報源に確認して直ると思うの?
こういう「原音に忠実な」とか「2倍に」といった表現が出てくる時点で技術的な話から離れた、ただのおまじないの話であることがあ
64:きらかなので、誰もこんな提灯記事を技術的に再評価なんてしない訳ですよ。 嘘や誇張を書いてもあなたのような人が生まれるだけで製品は改善されないし、結局、活性炭の本来の価値はわからないままなんですよ。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 16:46:58.16 UxTh6ckI.net
>>62
お前よw
だからよw >>60
>妄想で反論しても無駄w
そして「2倍」でない根拠を示せ
それから>>43
>>活性炭塗布の不織布で吸音作用があるなら、それは不織布そのものの性能だろうね。
>だからよw
>「あなたの感想ですよね?w」
>「なんかそういうデータあるんですか?w」
66:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 17:01:48.05 UxTh6ckI.net
さぁw ↑でも書いたが 先に書いておくけどよw
>>43
お前よw
>活性炭塗布の不織布で吸音作用があるなら、それは不織布そのものの性能だろうね。
ほーw
つまり活性炭塗布の意味無しとw
URLリンク(ipcenter-shiga.jp)
「本特許はもみ殻炭化物にバインダーとして樹脂を用いて成形体とし、吸音性能と吸着性能を有するボードを実現したものです。」
「もみ殻を炭化物、あるいは活性炭として調製し、ポリビニルアルコール(PVA)をバインダーとしてボード上の成形体とするものです。このボードは、2000~3500Hzの範囲の音を軽減する機能を有します。」
要は、活性炭をボードに張り付けてんだよw
で、なに? これは「ボードそのものの性能」?「根拠のない効果を謳った」?
「恥ずかしげもなく出している」?「与太記事」?「ただのおまじない」?
「提灯記事」?
だからよw
日本合成化学工業株式会社、公立大学法人滋賀県立大学、滋賀県
ここへハゲ散らかしてこいよw
67:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 17:34:04.87 GnSeoEVZ.net
>>64
いくら反例持ってこられても無意味だと思うけど、これは籾殻廃棄物の再利用問題から生じたアイデアっぽいね。
籾殻を炭化せず粉砕して繊維状にしてPVAと混ぜて成形したものが車内のマットとして再利用できそうみたいな話もあるようだけど、防音特性はプラスチック成形品と同等、発泡ポリウレタンより劣るとあったよ。
頑張って探してもらった記事、PVAの性能のことを言ってるんじゃないの?知らんけど。
ていうかお陰様でいくつか記事を見て、活性炭の多孔質が吸音材として役立つかどうかについては科学的に裏付けるような証拠が今のところ存在しないことがわかったので大変収穫になったよ。ありがとう。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 17:39:47.08 epCI7M43.net
パナは竹とかも使ってましたよね
69:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 17:44:37.15 GnSeoEVZ.net
竹素材の方がこのスレで扱ってる話に関係ある感があるね。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 17:47:57.97 tiLro2O/.net
>>67
竹でちょっとしたスピーカーを作ってみたい
という思いはある
使うとなると多分集成材になるだろうけど
71:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 18:00:39.85 UxTh6ckI.net
>>65
お前よw
「籾殻を炭化せず粉砕して繊維状にしてPVAと混ぜて成形したもの」
だからよw
妄想をハゲ散らかすな
「もみ殻を炭化物、あるいは活性炭として調製」した話をしてんだよ
>防音特性はプラスチック成形品と同等、発泡ポリウレタンより劣るとあったよ。
だからよw それはどれだよ?w
>頑張って探してもらった記事、PVAの性能のことを言ってるんじゃないの?知らんけど。
だからよw
URLリンク(www.j-platpat.inpit.go.jp)
「【背景技術】
また、ポリビニルアルコールをバインダとする籾殻成形体からなる吸音性ボードが開示されている(例えば、特許文献4参照)が、2000Hzから3500Hzの音を効果的に吸収し、かつ臭いを吸収する機能を有する吸音性ボードの実現は困難である。」
これに対し
「 本発明の吸音性ボードは、籾殻燻炭粒がポリビニルアルコール系樹脂を介して結合されてなり、2000Hzから3500Hzのあいだに吸音率のピークを有し、該ピークにおける吸音率が0.9以上である吸音性ボードである。」
「籾殻成形体」ではなく「籾殻燻炭粒」なところがポイントなんだよw
72:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 18:09:18.62 UxTh6ckI.net
>>69 訂正
×URLリンク(www.j-platpat.inpit.go.jp)
〇URLリンク(www.j-platpat.inpit.go.jp)
73:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 18:28:41.01 dgHZDQ27.net
こんなのもあるね
URLリンク(audioecstasy.tokyo)
74:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 18:37:37.97 UxTh6ckI.net
>>71
君w
それは>>35
以下
URLリンク(audioecstasy.tokyo)
「スピーカーメーカーの KEFには「Acoustic Compliance Enhancement」という技術で、スピーカー内部に粉体カーボンを充填させた製品がありました。松下電器産業は十数年前に「ナノベースエキサイター」というナノサイズ多孔質カーボン素材を使って、エンクロージャー内部の空気分子密度をコントロールする技術を発表していました。
オーディオマニアのブログには、活性炭どころか「炭」そのものをエンクロージャーに充填したり、果ては冷蔵庫脱臭剤「キムコ」をエンクロージャー内部に積み上げたり、松下電器産業も「ナノベースエキサイター」開発にあたって最初は「キムコ」から始めたそうです。」
以上
他にもあるだろうから頼むよw
75:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 22:35:56.87 PMNhPtNQ.net
ハエ、ID:GnSeoEVZ に負けっぱなしだな
76:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 22:39:14.20 Jx9MIsi4.net
それでも自分が正しいと信じて疑ってないのがハエ
77:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 23:11:21.55 UxTh6ckI.net
>>73-74
お前らよw
特許すら理解できないようでは
スレリンク(pav板:717番)
以下
「アウト・オブ・ザ・クエスチョン(論外)」
以上
78:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 23:47:52.51 GnSeoEVZ.net
そういえば特許は永久機関と思われるものは拒絶するよなと思い出して検索したらこんなのがあったよ。
「準光速で飛行して火星に11時間で到着可能とする」特許。
URLリンク(seigi.accsnet.ne.jp)
何が言いたいかというと、バレなければ嘘や未検証の技術が書かれていても特許は取れるということ。
誇張や再現性がない科学的現象を基に取得した特許で製品を出すことも可能なので、「既製品がある」「特許がある」といった事実は科学的な証拠たりえないの。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 00:01:36.05 0BxMOhtK.net
>>76
お前よw だからよw
>妄想で反論しても無駄w
複数の特許及び製品情報等をUPしてんだろw
さらには>>60 以下
こんなところで喚いてないで
URLリンク(news.panasonic.com)
【お問い合わせ先】
コーポレートR&D戦略室 戦略企画第二グループ
千葉 龍一 TEL:06-6900-9652
ここ、またはその関連へどーぞw
以上
さらには >>64 以下
で、なに? これは「ボードそのものの性能」?「根拠のない効果を謳った」?
「恥ずかしげもなく出している」?「与太記事」?「ただのおまじない」?
「提灯記事」?
だからよw
日本合成化学工業株式会社、公立大学法人滋賀県立大学、滋賀県
ここへハゲ散らかしてこいよw
以上
その他 >>61のKEFも含めてハゲ散らかして報告してくれw
80:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 09:18:05.07 d/u5xTjl.net
活性炭は粉という粒だから使い勝手悪いよね、それで件の特許が出てきたんだろうけど
なのでスピーカーの吸音材に使うにはウール系を使えば良いと思うよ
81:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 11:24:53.77 FSZ/YCRx.net
良いと思えば使えばいいし、だめだと思うなら使わなきゃ良いだけの話。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 12:24:20.76 gQEB6LrK.net
嵩高で軽いし、ウールはいいよ
表面に髪の毛のように引っかかりがたくさんあるのでそれも吸音には良い方向に作用してるはず
83:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 14:56:59.40 0BxMOhtK.net
>>78
君w
だからよw >>35
URLリンク(ameblo.jp)
ここの
URLリンク(ameblo.jp)
「活性炭の詰められたシート袋なんかはなかなか良さそう。」
100均で買えるだろw
なんなら特許のやつみたいにエンクロージャー内をPVA(ポリビニルアルコール)と活性炭で
固めるとか、いろいろ工夫できるぞw
まぁいずれにしてもいろんな素材を混ぜたりして吸音周波数範囲を広くすることも重要だなw
84:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 15:18:31.48 d/u5xTjl.net
78だけど、
活性炭の詰められたシート袋が100均で買えるかどうかは知らんけど、こういうのがある
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
誰か実験してみてくれ、こちらはウール系をたっぷり持っているんで当面それで十分
85:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 16:18:23.40 0BxMOhtK.net
>>82
君w
おw それいいじゃねーかw ブラックホールw
活性炭で容積2倍どころかブラックホールw
この調子だとそのうちよw
活性炭をSPどころか4畳半部屋に詰め込んで、「俺の部屋は消臭剤不要の50畳w」
とかハゲ散らかすやつが出るかもしれんw
86:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 17:09:50.16 0BxMOhtK.net
だいたいよw 君らw
早速見つけたぞw その調子の可能性があるやつをw
スレリンク(pav板:834番)-835
以下
834名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/22(水) 17:00:30.20ID:tw6qyIgf
>>826
田舎は部屋が広いからホームシアターやれば映画館いらん。
オレは36畳2階ぶち抜きで184インチのサウンドスクリーンで4kシアターやってる。
スピーカーは全部ビンテージの映画館用。
835名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/22(水) 17:05:48.85ID:0BxMOhtK
>>834
君w
36畳もあるのかよw すげーなw
今話題沸騰中の活性炭入れる前の元は何畳?
以上
87:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 18:11:42.07 P5+lHpR9.net
ユニットから開発されてないスピーカーは全てゴミです。
その汚らしい「僕が考えた最強自作スピーカー」を早く粗大ゴミに捨てて下さい。
どうせそのスピーカーは他人が考えた概念(測定法)に倣っただけのパクリです。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 20:32:40.92 Wl2cRzbt.net
オリジナルユニットのYGアコースティックとかも、ユニットメーカーにアッセンブリー依頼しただけで
元になったのはユニットメーカーの基本パーツだけどな。
裏側を見ると、まんまそのユニットメーカーのパーツのままで、変わってるのは振動板だけ
89:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 20:52:58.20 u55DSNa1.net
だからディナウディオとかにバカにされてるだろ
90:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/13 11:54:46.05 Ek5wWvhp.net
>アルミの音速は3,000m/s
厚みの問題だね
91:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/15 17:24:09.03 hB+7fGzf.net
12-24V、150W出せる2.1chデジアンで、ステレオ定格各30W、ウーファー定格60wだと、24Vの場合
何アンペアのが必要でしょうか?
30✕2+60=120W、120÷24=5アンペアという計算で合ってますか?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/15 20:52:17.79 ruA/uG84J
>>89
仕様見れば?
93:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/16 03:30:55.98 0Bn
94:SeqsH.net
95:名無し募集中。。。
21/10/20 00:36:43.08 uQqp38Dl.net
ダイソーの300円スピーカーを改造してアルミインゴット削り出しのエンクロージャーを作った結果たいした音質向上になってなくて笑った
箱が振動することって大事なんだねよくわかった
ダイソーの300円スピーカーをアルミ削り出しバックロードホーンに!驚きの音質!
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(i.imgur.com)
96:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/20 01:51:42.07 CMFuumNc.net
すげー欲しい
ネックもっと絞って音道長くとらないとならないだろう
よこちち観せる設計ならエスカルゴ式にアクリル板貫通ボルトにユニット付けて壁掛けがいいでしょう
カット長長くなるけどアルミ板は薄くなるから安上がりになるはず
97:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/20 08:22:15.19 fNtwI+5z.net
>>92
めっちゃ音質向上しとるやないかw
ハセヒロのバックロードホーンはMDFでめちゃデッドだぞ?
アルミのエンクロージャーならもっと響く
98:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/20 08:34:18.53 yMis+eKv.net
現在のスピーカーの設計は出来る限り箱鳴りを抑えるという設計でどのメーカーも製作している
箱鳴りを考慮してたのは昔の巨大なスピーカー
99:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/20 08:59:11.65 fNtwI+5z.net
URLリンク(youtu.be)
サジェストに出てきたこのスピーカー、すげぇ綺麗だな、音が良くないのは想像付くけどさw
撮れ高考えつとiPhoneとNFJアンプが最適解になるのが笑うわ
ZOOMのレコーダーめっちゃきれいに録れるやん。こっちのほうが欲しいわ URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
それと圧着ペンチの使い方おかしいw
100:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/20 10:30:33.15 Fin9CuOe.net
>>96
ダイソー改のほうが高域伸びててクリアな音だなw
球形は案外音こもりがちだよね
卵型だと悪くないのに不思議だわ
101:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/20 11:02:19.19 KE77Jwsp.net
ノンプレスコーンのフルレンジユニットからやり直せと言ってももう手遅れだよな。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/20 11:08:17.80 fNtwI+5z.net
>>97 球と楕円は共振や固有音が出やすいんだと思うよURLリンク(youtu.be)
だから卵型にする必要があるの
103:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 14:45:40.76 TJkIQUF5.net
>>95
箱鳴りを「意図せず」利用していたのは大昔のスピーカー。
箱鳴りを利用しつつも問題点を認識しだしたのが昔のスピーカー。
箱鳴り拒否の思想が根付いたのがリーマンショック前までのバブル期スピーカー。
箱の板材がMDFに変わり箱鳴りしにくくなったのが最近のスピーカー。
最近の小型スピーカーは箱鳴りするように仕向けている。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 15:55:56.95 ODJtWzXx.net
>>100
そんな詳しい区分け初めて聞いた
その箱鳴りさせてる最近の小型スピーカーて具体的にどれ?マイナーメーカーは無しで
105:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 16:07:33.29 ODJtWzXx.net
箱鳴り、箱を響かせるのって大きな箱だから意味のある行為だと思ってたんだが
106:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 18:15:29.48 TJkIQUF5.net
>>101
URLリンク(www.denon.jp)
107:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 18:26:04.75 Tb0xLGt3.net
えーっと…どこにエンクロージャーの響きの売り文句が?
108:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 18:44:40.19 kl732daj.net
ハーベスのHLコンパクトは箱鳴りさせてるんだっけ?
ロジャースのとどちらが音は良いんだろうか?
109:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 19:25:40.57 /NvV9Axv.net
>>103-104
このシリーズのトールボーイSC-T17の前の(そのまた前かも)機種SC-T7は響かせていた
ネットマガジンか何かのインタビューで開示していたね
変に響くんで補強したよ、だからそのSC-T17もそうかもしれないね、SC-A17も可能性はあるね
だけどこんな安物、響かせようが響かせまいが大勢に影響ない、箱は丈夫に、というのが本流だね
110:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 19:27:16.29 F2HCELJm.net
箱鳴りといえばソナス
111:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 19:36:50.74 nKN7hR0v.net
Pioneer S-X50 22㎝2WAY 特殊樹脂複合材エンクロージャーで中型としては驚異の16㎏
そんな硬く重いエンクロージャーでもなってるとき触れば振動してるのが分かる。
中身は重たいグラスウールがいっぱい詰められ 息抜き穴みたいなバスレフポートがある。
響きを極端に嫌った設計でクリアな音質だけど エンクロージャー触るとそれでも振動してるんだよね。
カーペットはって振動抑え込むのがPAモニター転がし系スピーカー。
スピーカー触らずとも全身震える音量でつかうものだけど 実際触った記憶はないw
その音量だと箱どうのじゃなくスピーカーそのものの運動が直に感じれるくらいがっつりエネルギー直に感じれるかなw
112:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 19:44:47.34 nKN7hR0v.net
20㎝級バックロードは 側板・天板・底板2重にして 背面補強して
底板ホーンを仕切り板のみで作って玉石ぶち込んでカーペットをしき、
天板には数十キロの重りを置く・・・
70年代のシステムコンポは 大きさのわりに重量がかるく
箱全体から音が出る感じは受ける。ウーファーユニット1周り大きいような音色になってる。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 19:51:24.95 TJkIQUF5.net
>>104
響きの良い銘木を使ったわけでもない。
>>106みたく箱鳴きは悪と信じ込んだ奴が多数いる。
にも拘らず「箱を響かせて~」と書くわけがない。
重量をみたら薄手の箱で鳴きがあるのは明らかなのだがどこ見てるんだ?
>>106
サブウーハー追加が大前提ならばそうなるな。
しかし単体使用も視野に入れてるならば箱鳴きで低音感を演出しないと痩せた音になる。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 19:52:04.01 Tb0xLGt3.net
エンクロージャーが振動してるからって箱鳴りしてるわけじゃないと思うけど…
どんなスピーカーでも音出してる時に触れば微かに振動してるよ…
115:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 19:53:26.51 Tb0xLGt3.net
>>110
箱鳴りするように仕向けてるてのは想像ね
了解!
以後レスしないでね
116:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 20:47:31.98 Y5wd3DRA.net
>>108
オンキヨmonitor500は17kgだぜい
117:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 21:28:18.00 TJkIQUF5.net
>>112
箱鳴きはあるぞ。
箱鳴きはあるぞ。
箱鳴きはあるぞ。
大事な事なので三回言ってあげました。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/24 00:35:54.34 xXpWUxes.net
>>111
側の振動=箱鳴り
119:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/24 08:06:16.61 3cIc59Ho3
箱振動と空気ばねを混同している
120:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/24 08:22:57.06 Yk5Q7Uah.net
箱の振動と空気ばねの混乱
121:名無し募集中。。。
21/10/24 10:08:19.31 ckVN3+v/.net
>>85
白黒思考という�
122:竄ツですね? ユニットから開発してたとして効率100%になるんですか?
123:名無し募集中。。。
21/10/24 10:47:05.92 ckVN3+v/.net
吸音材について意見ください
バックロードホーンだと音の振動が長い空間の仕切板の壁で反射された回数が増えるにつれて音が太く拡がっていくわけですよね?
この場合は振動が仕切板に吸収されないほうが音を拡げる効果があると思うんですが吸音材を入れると逆に振動の振幅が弱まってしまうのでは?
平たく言えば音がこもってしまう気がするんです
吸音材を入れる意味がわからない
124:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/24 10:53:33.13 opthg400.net
鳴いているようにはっきり感じられる、音作りにはっきり影響しているかどうかは別にして、エンクロージャーの振動は箱鳴りって言っていいんじゃないかな。
キャストロンっていう鋳鉄エンクロージャースピーカーの関連情報で、発音位置を特定するシステムを使った解析で、普通のスピーカーはユニット以外のエンクロージャー表面からも音が出ているが、鋳鉄エンクロージャーではスピーカーユニット以外からはほとんど音が出ていない、なんてのがあった。
今改めてちょっと探してみたけど、ソースにたどりつけん。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/24 10:55:22.82 opthg400.net
エンクロージャーの振動はスピーカーユニットの振動が直接伝達しているのではなく(それもあるとは思うが)、エンクロージャ内の空気圧で押されて振動しているのが大きいと思う。
ゲルマウントとアンカーでユニットの振動をエンクロージャーから分離してるはずのタイムドメインYoshii9でも、アルミボディに触ると振動してるのがはっきりわかるよ。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/24 12:11:48.07 o2HIo7nS.net
>>119
たくさん入れると低音も下がる。
なので量を調整して入れる。
ホーンは広がっている筒や管という構造なので、筒や管は内部で共振音がする。
筒や管で共振音がしないという事はあり得ない。
ホーンは共振しないと嘘を言う人がいるが、管が共振しないなど物理常識に考えてあり得ないことは感覚的にも理解できるだろう。
吸音材なしだと共振音が目立つので、共振音が目立たなくなるようにする。
その際に入れる箇所が、少ない量で最大限に共振音をつぶせる位置など色々とテクがある。
実験して調べている人がいる。
正確な位置は忘れたが、普通の折り返しホーンなら、一回目の折り返しが効果的だったかとか
127:名無し募集中。。。
21/10/24 13:27:14.56 ckVN3+v/.net
>>122
なるほどわかりやすいです
んでいろいと探ってたら以下の動画に当たりました
自分が聞きたい音色になってるのかどうかの調整に効果があるということなんですね
自作スピーカーの吸音材調整1
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(www.youtube.com)
128:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/24 18:31:59.35 qp1T9efM.net
ホーンからボンボンと低音にピークがあってうるっさいなーとタオル入れてたんですよ、こんなふうに URLリンク(i.imgur.com)
するとたしかに低音量は抑えられるんですけど、音量上げると結局ピーク感は変わらず耳障りで、ある日、これ部屋なんじゃね?ってなって
ホーンから出てくる疎密波が最初に反射するであろう辺りの天井に、吸音材貼ったんですよ URLリンク(i.imgur.com)
これだけのことでピーク感はピタッと収まってうるさく無く音量上げられるようになりました
絶対ホーンのせいだ。バックロードで低音に共振音出るのは当たり前!と思ってたんですが
120Hz以下の低音がうるさく感じるなら、部屋の問題だよなーと今では思ってます
ピーク感ではないバックロードの調整では8cmバックロードに、半紙で紙風船折っていれてたことあります
めっちゃ効果があって、歪感が減り、うるさくなくなったのを覚えてます。有名有実だなーと思いました。ユニットはFE83Eだったです。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/24 21:47:42.02 xXpWUxes.net
>>124
紙風船は効くよね
部屋の定在波対策は大変
130:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/24 22:44:45.84 vQNoLge4.net
千羽鶴めいた紙風船モビールを頭上垂下で効果覿面
江川三郎・発案販売「浮雲」自作可能
131:名無し募集中。。。
21/10/25 00:00:55.91 T1v6DXzW.net
スピーカーの裏を開けて古いセーターを切って適当に入れてみたらたしかに音が変わりました
チャイコフスキー曲でコントラバスがブンブン鳴ってることに初めて気づきました
これまでは低音がぼやけてモゴモゴして気付きにくかったのかと考えています
132:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/25 01:21:37.55 3gf4Pfm0.net
ハセヒロのホーンてコニカルだよね
NC存分にエクスポネンシャルしたら良いのに
133:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/25 01:43:16.98 EUg8AxUh.net
複合かと思ってたんですけどね PIPE→CONIC→EXPOみたいな
8cmがEXPOっぽいショートなバックロードホーンで癖が小さかったので、(大入力でカーン!とピーク出ても、ある程度自然でかっこよかった)
ハセヒロの低音の癖は絶対CONICALなせいだ!これは失敗したなー・・・とずっと思ってましたw
今はなんの癖も感じてないです。バックロードだから癖はあるんでしょうけど、バスレフも密閉もコンプレッションドライバも結局肌に合わなかったです
134:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/25 02:54:27.60 6uuJvCMl.net
低音ホーンはクソ。
理由は長いものを途中で適当に切ったものだから。
ホーンは全部そうだが、周波数が1/10になったからといっておいそれと長さを10倍にするわけにはいかないから、低音ホーンはクソになる。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/27 17:28:03.74 slOMIcPP.net
TLS推奨
136:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/27 17:30:31.92 FlxHbB0K.net
>>131
なにが?
137:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/27 23:09:17.84 X0NEOrbW.net
そうしてコンプレッションドライバーと自作オールホーンにたどり着くのですね
URLリンク(www6.plala.or.jp)
138:名無し募集中。。。
21/10/28 00:50:53.51 /p7AgQgX.net
むかしパラゴンの音が聞けるというJazz喫茶が大阪にあると聞いて出かけて聴いてみたけどぜんぜん良い音じゃなくモゴモゴ鳴ってるだけだった
なんであれが伝説的スピーカーになったのか
139:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/28 06:41:29.55 II8Cvabq.net
>>134
設置場所とアンプ次第で良くも悪くもなるよ。
喫茶店のような雑然とした場所ではなく大広間にポツンと置くといいよ。
真空管アンプとの組み合わせで中音主体の音調になり格段に聞きやすくなる。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/28 07:09:28.30 VbMhuFhn.net
>>134
殆どの自称オーディオファンの好む音は「ボコボコ」の低音、高域下がりの奴らの
言う「柔らかい音」だ。どんなスピーカーを使おうが皆TCでこのような「音作り」
をしている。猫に小判だ。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/28 07:12:17.67 CMTL3gr1.net
>>135
持ってるの?
142:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/28 07:40:59.08 Z5RSOo08.net
コンプレッションドライバーは3inを使ってたし、YLの中音ホーンも専用ルームで2時間位聴いたが、得意な音源を選ぶくせに、そんなに良いとも思えなかった
コンプレッションって特にギターのディストーションと相性悪いと思わない?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/28 08:56:55.08 II8Cvabq.net
>>137
過去に使ってた。
ハイファイ志向の使いこなし術では上手くいかない。
BGM的にさりげなく鳴らすにはちょうどよいよ。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/28 09:04:31.80 CMTL3gr1.net
>>139
スゴイ
まあ元々コンセプト的にもBGM用途でしょ
145:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/28 09:53:05.98 U8EiLwlg.net
>>138
むしろ相性いいと思うよ
直接ギターアンプから出てるとしか思えないような音が出る
146:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/28 10:29:59.95 Z5RSOo08.net
ええええ・・・・ ギターアンプにホーンなんて無いのに・・・
URLリンク(jp.jbl.com)
147:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/28 12:24:13.61 U8EiLwlg.net
優れたスピーカーはそれらしく再現するのだよ
148:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/28 15:05:27.43 hcc09/Gw.net
偉そうなのNGしていい?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/28 20:27:41.41 9sFASToD.net
自作スレなんで空気録音で勝負してほしい
まあ今持ってないスピーカーの音は出せないわけだが
150:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/28 23:21:59.88 eFUqk5jH.net
オレの2インチスロートホーンは十年前にアpしたけど、今聴いてもフルレンジみたいな自然な繋がりで
言われても38cmウーファーだと気付かないだろうくらいには仕上ってる
151:名無し募集中。。。
21/10/29 11:23:19.59 w56H6vno.net
ど素人なのですが電気系の質問です
コンポからスピーカーに繋いでるのですが左右の音量調整ができないアンプなので左だけレベルを落とすとか調整するために可変抵抗器というのを買ってみようと考えてます
パーツがたくさんあり値段差や数値もいろいろあってどういうのを選べばいいかよくわからずアドバイス求めてます
けっこうな値段差もあるので
コンポのアンプは最大40Wインピーダンス4Ω~16Ω
スピーカーはインピーダンス6Ω
152:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/29 12:04:21.94 loLCwrXS.net
まず電気の知識が無さすぎ
153:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/29 12:16:32.90 vUz++SFP.net
>>147 スレ違いだから、使ってる機種名と予算書いて、こっちで再質問して
超初心者のための質問スレッド ★総合スレ76★
スレリンク(pav板)
154:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/29 17:25:46.40 9KFY2c7N.net
ステレオスピーカーの置き方で気になるんだが
サウンドというか音波は自分に直撃させる配置?
それとも微妙に避けるような配置?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/29 17:37:24.91 4MweYIxG.net
ギターアンプにホーンはちょっと思い浮かばないけど・・・
ギタリストが使うモニタースピーカーは30㎝ウーファー+ピエゾツイーター(ホーン)が一般的だとは思うぞ。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/29 18:04:56.80 cG1Q+89T.net
>>151
え???
ピエゾツイーターなんかマトモに使えるの?
ちょっとググった範囲では怪しい奴しか見つけられなかったが。
(俺の中では圧電ブザーの広帯域版、って認識)
オレが見つけたホーンツイーターは(上の怪しい奴)1つを除いてコンプレッションホーンだったが。
157:名無し募集中。。。
21/10/29 18:09:21.02 w56H6vno.net
スピーカーの音質を比較するためのYoutube音源でおすすめありますか?
低音から高音まで広い音域で高音質の音源を探してます
自分はクラシックのようなアコースティック音楽が好きで以下のバロックは良い音源だと思ってますがほかはうまく見つけられません
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
158:名無し募集中。。。
21/10/29 18:10:47.13 w56H6vno.net
>>148
この質問のどこから電気知識の有無を判断したのですか?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/29 18:22:29.58 naHC+JNg.net
>>147
左右の調整ができないアンプなんてあるのか?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/29 18:53:47.29 vUz++SFP.net
>>154 ここは、スピーカー自作・設計・計測などなど 67 のスレッドなので、内容がスレ違いです。下記へ移動して下さい。ここでは無視されます
超初心者のための質問スレッド ★総合スレ76★
スレリンク(pav板)
161:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/29 18:57:20.46 cG1Q+89T.net
>>150
直撃が気持ちいい音と感じるなら直撃、きつい音に感じるなら避ける。
避け方はいろんな流儀があるので、調べるか試して決めてくれ。
>>154
146じゃないが、電気の知識がないからボリュームごときで質問してくるんじゃないのか?
銘柄と音質の関係には質問されても答えられん(知らん)が、抵抗値ならアンプの前に10kΩで十分だろ。
(-6dB付近で微調整ならBカーブ、-20dBより下げたところで微調整したいならAカーブ)
どうしてもアンプの後ろにつけたいのならスピーカー内部用(TWとかMID用)のATTとして売ってるような奴になるが、お勧めはしない。
説明がめんどくさいので理由は自分で勉強してくれ。
>>155
低コスト優先とかシンプル優先(トンコン排除)とかだったらなくても不思議ないかな。
162:名無し募集中。。。
21/10/29 19:36:26.22 w56H6vno.net
ありがとうございました
163:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 02:36:42.47 fKMuwOql.net
>>157
すまん
店舗の場合なんだ
まだ決めかねてる
スピーカーの音を直撃させるのは客か俺か
164:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 08:26:31.81 AlyRQvva.net
店舗の場合は、すべての座席に座って、すべて同じ音量に聞こえるように置くのが基本
私がプロデュースした店舗で、一番置き方が難しかったレイアウトを例にとると、こういう感じ
URLリンク(i.imgur.com)
スピーカーはヤフオクで5kで落札した20cm2wayを、リペア専門のガレージに出して70kで改造してもらい、磁気回路はネオジムのデカイのを自分で増量した
ネットワークはLF側は直結、HFは-6dB/octで SOLENとECHUのパラ
スピーカー傍に設置したアンプは、店に合ったゲイン設定にしたTA2020を基板で組み上げた
電源はMFバッテリーとし、ACアダプターから13.1V常時送るようにして給電止めるとリレーで切れるようにした。店休日以外は24h電源入れっぱ
ATX電源の中を改造してノイズレスしたPCのオンボードアナログアウトから、テフロン銀線でスピーカーまで引っ張った
タッチパネルディスプレイでPC苦手なオーナーが直感で選曲できるようにした。youtubeのJAZZセレクションを流してたね。店は成功して郊外に移転した
URLリンク(ameblo.jp)
文章かけない!と嫌がったけど感想を無理やり書かせた。こんな寒い文章書く奴とは知らなかったw
オーディオ一式は私から友人の開店祝い
165:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 08:37:25.82 AlyRQvva.net
トランス型ACアダプターも確か中開けて、ブリッジDiにCパラの改造を施した記憶がある
166:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 08:42:52.76 r49lyxeM.net
>>157
下手にバランスより単ボリューム左右つけて下げる方ちょい絞りの方が音良さそう
167:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 09:03:33.02 AlyRQvva.net
画像見て思い出したが、正確にはこうだったURLリンク(i.imgur.com)
壁際の下から3つ目の席でピーク感が若干あったから、こっちに変えたんだった
スピーカーまだ用意してないんなら、緑の丸のところにBOSE吊るのが一番堅いURLリンク(www.soundhouse.co.jp)
BOSE選んだ時点であの音にしかならないけど、店舗の音響品質はこれが中央値
168:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 10:07:57.86 ttipClXLu
電気の知識が無いのにここで聞いて自作するなと言いたい
プロに頼め
最低、工業高校レベル必要
音響自作は物理学必要
169:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 11:51:13.24 rRS4hO4R.net
>>162
よく読め。
質問者は最初から"左だけ"に入れるって書いてある。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 12:03:33.54 rRS4hO4R.net
>>160
それは真面目にサービスエリアを調整するスタンスだな。(アンタはプロ?俺はドシロート)
邪魔せずさりげなくBGMをお手軽に構成ってのなら、スピーカは天井に向けて拡散させて、場合によっちゃあモノラルに変換して安スピーカを複数分散配置ってどう?
いずれにしても店舗なら客直撃は無しだろうな。
さて質問者はどんな方向を要望されるのかな?
171:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/31 02:52:47.83 zwO6lo/F.net
>160
写真まで入れてくれて詳しい説明助かる
服屋なんかだとブラついて品にさわりもせず
すぐ帰ってしまう客もいるし(当然買わない)
店内サウンドのセッティングに
失敗してるのかと思えてきたんだ
>>166
それ良さそうだなありがたい
特に音質下げる方法
客を撃退するメリットは通常店舗側にはないよなあ…
172:名無し募集中。。。
21/11/01 23:12:15.90 whmc+I30.net
なるほど勉強になる
173:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/02 21:35:38.14 5bPpBbp4.net
オンボードアナログアウトから長距離配線する
のがプロのやり方なのか。
勉強になるなあ。
業務用だとバランス(等インピーダンス)で送るんかと
思ってたよ。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/04 08:43:40.58 UFvB3r/o.net
何でこんなに価格が違うのか
尼:1万2千円 部品急行:35ドル、セールで25ドル 違い過ぎる
175:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/04 08:44:46.87 UFvB3r/o.net
Dayton Audio GF180-8 ね
176:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/04 13:13:30.75 D2vvODXb.net
>>171
その後者で買っても全然問題ない?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/04 15:42:19.87 ik3rUkmm.net
25ドルの物をアメリカから輸入したら送料と手数料で12000円になる事がなぜ理解できない?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/04 15:43:31.76 SJTFCVHg.net
そりゃベイサイドが扱ってるからな
179:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/04 20:24:24.37 1q88lWq1.net
これか
URLリンク(baysidenet.jugem.jp)
180:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/05 22:56:40.88 aj/yM8qL.net
25ドルのものが12000円になるの?
このぐらいのユニット2個なら送料50ドルぐらいで、合計約100ドル、
いま円安だから1万2千円ってとこじゃね?ペアで買っても。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/05 23:15:28.54 Ornl/C1g.net
輸入品ってそういうもんだよ。
まあちょっと高いが、商売ってそういう物でしょ。
1995年とかそのくらいの時代に海外のアクセサリーとかが買えるようになり出したころ、
コンセントに挿すなんて言ったっけかアクセサリーがあったが、日本の定価が一万円で、
海外だと20~30ドルとかだったが、そもそもそれが輸入品という物。
そして並行輸入でロビン企画が5千円で売り出したので、だんだん海外との差額が知られるようになって
大元も下げたりもしたが、これが商売だよ。
PADのケーブルもね。
日本の価格は倍くらいだったが、知ってる人は個人輸入してた。
対抗するために輸入元も日本オリジナル版とかを企画して特別感を出したりしてた。
悪徳とかじゃなくて、商売とはそういう物。
だいたい、代理店はどうやって食っていくんだよ?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/05 23:30:01.98 sajWHmv4.net
そういう時代じゃなくなってゼネラル通商もつぶれちゃったんだ
183:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/06 08:46:05.46 94FIg4Iz.net
>>177
物には限度っちゅーもんがあるのよ。
商品の格に合わない度を越した高価路線は、
適価の並行輸入品に喰われる。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/06 08:47:43.71 iQ57SGN7.net
まぁ代理店通した正規輸入品を買うと様々なコストがかかるから本国より割高にはなるな
度を超えると淘汰されるけど
185:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/06 14:55:41.16 0tp/xdU/.net
日本では異常なクレームを付けてくる奴がいる。
たとえばスピーカーのフレームのネジの位置が
・
・
・
・
のようになっていると不良品だと言ってくる。
メーカーは基準内だと言って返品は受け付けない。
また海外では荷物は放り投げるのが当たり前である。
URLリンク(youtu.be)
186:名無し募集中。。。
21/11/07 00:57:14.62 xO/c/dCY.net
15cmくらいの大きめのフルレンジで自作しようとユニットの物色してたら中古の小さいDALIが2本12000円で売られていて買って鳴らしてみたらびっくりするくらい音が良くて自作する意欲完全に失せてしまったw
187:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/07 03:27:35.69 8lgi3yys.net
>>179
それはそう。
別に安いとは言っていない。
論点はそこではない。
元の書き込みは、ほんの少しの上乗せで売れと言っている。
自分で並行輸入した場合と同じ金額で売るべきとも言ってるし。
こういう小ロットの趣味の品で、一つ売って千円二千円の利益で会社がやってけるわけないじゃん。
12000は高めだから良心的とは言わんよ。
だけど、まあ8000円くらいは全然普通の商売。
12000が安いと言ってるわけじゃないからな。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/07 08:48:58.37 3uEd+coJ.net
>>183
ほんの少しの上乗せだと商売的には無理でしょうね
定価の2倍かな、だから8,000円というのは良いところだね
輸入されているものはすぐに手に入る、トラブルがあっても輸入商社、販社が何とかしてくれる
そのメリットと個人輸入というか海外店から購入で安くなるのと天秤にかける必要があるね
海外購入は、トラブったときに英語なり現地語を翻訳ソフトに頼ってやり取りしようとするなら止めとくほうが良い
簡単な話なら通じるけど、複雑になったら通じ�
189:ネくて泣き寝入りになるからね 時間がかかっても良い、でも安く欲しい、トラブってもなんとかできる、そういう人だけかな
190:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/07 09:00:59.53 SQmQVLsJ.net
>>182
それな。
コスパ抜群はあのようなスピーカーに当てはまるよね。
とはいえ良い木材を目の当たりにするとこれにはスキャンかHIVIか?と模索する自分がいる。
191:名無し募集中。。。
21/11/07 14:32:59.42 xO/c/dCY.net
Amazonでたくさん扱ってるメーカーのパイオニア、FOSTEX、Dayton、KICKER、ここへんてどうなの?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/07 15:51:27.89 3tTdOIvu.net
>>179
並行扱ってる店に嫌がらせしにいったのがあそこだからな
ブログも酷い
193:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/07 19:25:23.87 SQmQVLsJ.net
>>186
KICKERはカー用だからピュア用には使い難い。
ピュア用ユニットのような使い方では上手くいかない。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/08 01:55:57.05 9cxzR0uf.net
>>187
それは話が別で、嫌がらせの件についてはあの店は駄目。
単純に輸入品を代理店が扱ったら高くなるのは当たり前ってこと言っただけ。
嫌がらせについては、そもそも並行輸入を止める権利なんてないのに嫌がらせたからな。
そもそも、統合失調症か何かの疑いがある。
客との電話で、何かスイッチになる単語を聞いたら、急に大声で怒鳴りだした、とかいう報告がスレであったからな。
そんなことするなんておかしいから、何らかの人格障害などの可能性がある。
あるいはアスペか何かで、一度思い込んだことを正しいと思い続けてるとかそういうことだろう。
並行輸入は権利侵害なので抗議していいとか勝手に思い込んでるんだろう。
言われた側も、こんなヤベーやつと戦ってまでこれ売らんでもいいわ、ってなって扱いをやめたわけだ。
法律上は売り続けてセーフだけど、ヤベーやつと関わるリスクのほうが大きいからな。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/08 07:32:37.59 8YERWisB.net
電話もヤベーのかw
2回くらい電話した限りは変な感じはしなかったが・・・
運よかっただけかな?
196:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/08 08:26:53.75 1Zy99E1W.net
>>189
やべーな、俺も糖質かアスペだわ。
家族からや会社で嫌われるわけだ。
区切りが付いたらこの世とおさらばするか。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/08 11:37:24.56 r3rVAZOb.net
>>191
生きろ
198:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/08 12:30:36.50 1Zy99E1W.net
>>192
生きるも地獄だよ。
エサを与えてもらってる立場だと考えたことある?
199:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/08 13:42:51.89 Bx+WQkWF.net
>>193
そうか
200:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/08 15:18:43.17 p0gGknnv.net
>>191
電車には飛び込んではいけません。先月18日豊橋の人身事故で、線路のカーブで傾いたのぞみ車内に閉じ込められ、延着4時間で心身共におかしくなりそうでした
飛び降りも巻き添えの可能性がありますURLリンク(www.sankei.com)
山で首吊り、海崖から飛び込みも遺体捜索や引き上げの迷惑かけるから駄目です
ホームセンターで石を一袋買ってリュックで背負い、ドンキでホビーの手錠を買って、高速艇から海の深いところで、両手首に自分で手錠をかけて、海へ飛び込んで下さい
フェリー等ではなく、必ず高速艇から飛び込んでくださいURLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
体内の腐敗ガスによる浮力は20kg~30kgですが、水深100m以上の海域に飛び込めば、石は3kgで済みます。背負う重さkg×10÷水深mが、ちゃんと30kg以上になるか計算しましょう
思い立った時にいつでも決行できるように、リュックと手錠と石と高速艇の航路と時刻表を、前もって調べおきましょう。決まったら、ここに書き込んで教えて下さい
自殺の合法化は当面はありえませんから、人知れず誰にも迷惑掛けず、海へ還りましょう
201:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/08 19:59:10.67 9cxzR0uf.net
>>190
スイッチになるワードなどに触れなかったんでしょ
202:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/09 00:19:01.29 kgh4ftaX.net
>>190
FOSTEXとか単語出してみるといいで
203:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/09 06:20:39.47 4ogZXXVV.net
>>196
>>197
fostexがスイッチ?w
seasとかなら話題にした記憶はあるが・・・
fostexならかなりの人がスイッチ踏むなw
204:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/09 20:34:53.55 Th3k8qQi.net
>>198
たぶんあそこで売ってないユニットの話とか、他の
店との値段がどーこーとかその辺がスイッチとして
効きそう…。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/09 20:51:51.65 kgh4ftaX.net
自分が原因で切られたのに相手憎しで歪んでしまった典型よ
206:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/12 06:16:44.48 ew4DVsQE.net
羽根スピオントモ箱貫通ダクトにしてやった
ポート面積は正義
207:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 09:03:34.08 JcDjbpRs.net
メーカー製完成体スピーカーのネットワーク回路を弄りたいという素人がいたとしよう。
ここの皆はどんなアドバイスするのかな?
インピカーブがァ~、ツイーターの耐入力がァ~と講釈垂れたら肩の力抜けと冷や水を掛けられた。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 09:17:46.99 eXQkg6M+.net
アドヴァイス。絶対やめろ!良いことはない!!
209:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 10:43:02.12 LSA2kN9l.net
素人には無理
210:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 11:40:55.59 LH09G2tH.net
2000年代からメーカー製スピーカーはコンピューター設計が目覚ましく向上しているから
出来合いのネットワークやバスレフチューニングに自作マニア程度でアドバイス出来るレベルではない。
①安くて見栄えの良い小型スピーカー
②高品質バスレフスピーカー
の方向は、自作マニアが市販メーカーに太刀打ち出来るジャンルではないので、それ以外に興味が有るなら自作の意義はある。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 11:50:54.56 JcDjbpRs.net
そうですよね。
SP自作歴30ウン年の私ですらメーカー製システムの基本仕様を弄りたいとは思わない。
メーカー技術者の苦労も分かるから彼らへのリスペクトもあるからね。
このようなことが分からないから素人は怖い。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 14:38:48.65 jjwAibzE.net
メーカーのネットワークはユニットの特性に合わせてチューニングしているから中々素人がいじってもうまくいかないだろうね
メーカー製で出来るのはポートを長くするとか、ポートに詰め物をするとか、がよいところかな
但し、ツイータを交換してネットワークを新規で作るのなんかは元に戻せるので反対はしない
メーカー製のはツイータがしょぼいのが多いので良くなることが期待できる、ダメだったら元に戻せばOK
そうすると、見栄えの良い小型、高品質バスレフは崩さずに好きなものが出来るよ
213:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 15:03:42.46 Qpa1kgmi.net
失敗してもかまわないからやってみたいなら、やっていいと思う
まずケーブルをおきにのスピケーと同じにするところから
214:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 15:55:49.20 LQrDxXqT.net
デジタルバイアンプにしてアライメントとるとかどうでしょう
ウーハーのコイル抜けるとか胸熱なんですが
215:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 16:08:13.06 NdntpB/J.net
回路・定数を変えずに新しいものに組みかえるくらいしか出来ないなぁ
それもオリジナルのネットワークは直ぐに戻せるように一旦残しておく
>>209
それ、案外上手くいかないもんよ…
既製品のスピーカーのネットワークは単純なフィルタになっている訳じゃないのよね
216:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 18:16:23.47 JcDjbpRs.net
長岡式設計手法ではf特さえ整えば及第点なところがある。
メーカー式設計手法では指向性だの過渡特性だの高調波歪みだの考慮して
クロスオーバー周波数と回路定数を決めてあるからマネできない。
MJ誌のSP自作記事ではこの辺りにまで踏み込んでいるけど「儂にゃあさっぱりじゃ」。
217:名無し募集中。。。
21/11/14 19:02:36.79 EEp55c3X.net
このチューバーさんの動画は科学的な仮説とデータ検証をやってるのでめっちゃ説得力がある
URLリンク(www.youtube.com)
218:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 19:07:23.82 +o9FS7Q5.net
>>212
創造の館…www
よく知らない人にはソレっぽく見えるだけのアンポンタンじゃねーかwwww
219:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 19:16:20.84 8ATl6kTm.net
>>213
ちょいちょい変な事言ってるからな
まあスピーカーケーブルの話は概ね同意だけど
スピーカーケーブルによる音の違いは劣化
220:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 19:20:38.93 LSA2kN9l.net
その根拠は?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 19:29:32.38 8ATl6kTm.net
>>215
見てきたらいい
スピーカーケーブルは音質が劣化しないように長さ、太さを合わせるだけ
音が良くなるわけではない
劣化を如何に防ぐかだけの話
222:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 19:36:26.66 LSA2kN9l.net
館はDF低下によるf特変化と主張しているようだが
223:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 19:40:44.19 8ATl6kTm.net
だから太さ、長さを合わせて最適にするだけ
音は良くならない、劣化しないようにするだけ
館と全く同じ見解ではないよ
224:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 19:41:31.18 +jUtRG+t.net
なんか独自の理論が現れるよなw
225:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 19:42:21.28 LSA2kN9l.net
それのどこが概ね同意なんだ?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 19:46:01.86 8ATl6kTm.net
>>220
頭悪いならとりあえず見てこい
そして黙っとけ
227:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 19:47:08.66 8ATl6kTm.net
自作派なのにまさか馬鹿高いスピーカーケーブル買わされて使ってないよな?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 19:50:13.97 LSA2kN9l.net
スピーカーケーブルの話 → DF低下によるf特変化
概ね同意 → 長さ、太さを合わせる
頭悪いのはお前さんでは?
229:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 19:53:49.75 8ATl6kTm.net
>>223
お前は全く理解できてないなw
動画100回見てからもう一度来い
230:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 19:55:22.06 whsZAZUz.net
スピーカーケーブルは短くするのが王道
といっても1.5mくらいならたいしたことない
1cmでも短くとかいうほどではない
231:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 19:55:54.48 LSA2kN9l.net
長さ、太さを合わせる程度で聴覚で検知できるほどDFが変化するとでも?
常識的なケーブルで
232:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/20 19:16:31.17 g0jOyXnk.net
羽根スピ標準箱改変組み立て
貫通ダクトにしたのだがこれかなり良いな
低音の音源が明らかにバッフルから離れる
TADがサイドパネル放出にしたの解るわ
スリットダクトも前後放出にすれば変わるだろう
その他色々パラメータ弄りましたが上手くいきました
ありがとうオンキョーオントモ
233:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/20 19:48:24.01 lNNcjLO2.net
ケーブルの長さを左右で揃えるのは良い事に間違い無いが
余ったケーブルをグルグル巻きに束ねるのはダメなのは言うまでも無い
長さ差によるDCRやDF変化を懸念するならそれは聴覚で知覚可能かを計算すべき
それにSPは左右で特性差がある
果たしてどちらがメジャーなファクターかを確認してみては
234:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/22 04:47:06.96 3hLifbTC0
自作は面倒なんで、市販品チューニングの方が楽で良い
数万円クラスのネットワークの安物部品を良いものにしたり、-6db/octにする
マジおすすめ
235:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/24 08:40:25.99 jT6JL2Zo.net
>>209
アライメント取る(ディレイ差をつける)ってことはフルデジタルアンプのことかな?
残念ながらフルデジアンは音悪いよ
どうしてもボリュームのところで音質劣化するからピュアオーディオにはほぼ採用されてない
TIとかがチップ出してるけど主にカー用で音質を追求したチップが開発されてないのも音の悪い一因