中華デジアン総合8at PAV
中華デジアン総合8 - 暇つぶし2ch591:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 10:25:15.26 2s+J4pwy0.net
・いつも話題になる処ですが、中華アンプにデフォで入っている5532は本物なのか?ですね。
AIYIMAのはどうなんでしょう、中華製だと偽物という事になるんでしょうかね。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 11:08:50.02 7Iqv7u3H0.net
オペアンプは香辛料みたいなもんで
結局は肉(アンプそのもの)が性能の基準になるんじゃないかなあ
このオペアンプにしたら歪み率が下がったとかの数字が出るならともかく

593:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 11:11:44.12 7Iqv7u3H0.net
>>563
5532は普及しすぎてて偽物作るより中古の本物のほうが安いってのがある意味本物である根拠になってる気がする
安くで売られてるOPA627とかMUSEは間違いなく偽物だろうけど

594:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 11:47:01.59 2s+J4pwy0.net
中華アンプに入っていた5532がごっそり有ってわざわざ正規のを買った事はないけど、
JRCのは買った事が有る。
聴き比べた処では大雑把に言うと中華のに入ってたもの(これもバラツキが有るが)は
高域寄りでJRCのは低域寄りだった。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 11:55:31.02 7Iqv7u3H0.net
ZEROZONEに付属してたのがJRCでたしかにちょっと低域寄りだなあ
A07自体が硬い音だからJRCの5532にするというのはいい選択肢かも

596:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 14:31:50.23 NI5kHNv40.net
>>561
発熱した事で発振しやすくなったのかもな
発振止めるためにコンデンサーを1つ追加しちゃいなよ
OpAMPに下駄吐かせ
その足にはんだ付けるのが簡単で効果ぜつだいだっ!

597:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 17:11:21.21 smEcSAZk0.net
>>563
AIYIMAは A07 A04など8台買ったけど皆大丈夫でした。
ただ数日前に届いたTPA3255のアンプ基板はテストしたら無音時のノイズが高くおかしいと感じ、手持ちの5532に取り替えたらノイズは出なくなった。
5532は2個ついてたけど2個ともダメでした。刻印も良品とは全然違う。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 18:06:59.52 DdeBpuw/p.net
>>568
A07内部にはまだ改造の手を入れてなく、やむなくバーブラウンの普通のオペアンプに取り替えてしまいました笑
残念ながらサクッと手術できるほどスキルがないので少し勉強してからにします。ノイズが取り去れたらとっても魅力的なアンプになりますね。いい加減に遊んだ割にはもう一歩という感じでした。
試したのはSAYA audioが好んで使うAD812という型で、SAYAの紹介サイトに電流帰還型オペアンプでも唯一この型は使えそうな節があったので試してみた次第です。
THS4631などの気難しい高性能オペアンプに興味ある人もいると思うので参考まで。

599:ワッチョイ5833
21/05/05 20:13:45.00 PoRCUnVNd.net
>>562
> 5532から4562へはあまり変化を感じなかった。
私も同じ感想!少し良くなったかな、でした。やや上位互換と言えばそうなのかも…?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 21:45:48.81 8erZxao70.net
私は4562への交換がとても良い結果でした。
解像度感がより高く、定位も改善され楽器のリアリティーがとても優れています。
低音がやや膨らみ気味になったのが不満ですが。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 01:08:53.47 KfL8gxVy0.net
5532は定番だけど
明らかに上なのがOPA2134
ここから8820、8920も微妙に音質上がって
OP627、MUSES01/02が更にシャキーンとした音になる
んでオペアンプ交換がここで終了するのが定番だね

602:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 01:18:02.63 MXPabLOG0.net
同じアンプに同じオペアンプで音の感じ方はいろいろなんだな
音の評価は人それぞれの好みだということがよくわかった
あまりいじらないしようw

603:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 01:28:20.02 HeJ6TXrO0.net
A07はごつい音なんでマイルドないい音にすると何か寂しいってなるのがちょっと面白い

604:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 19:59:40.18 x9o4ZU6D0.net
先生あのね
D30をDACにしてE30をアンプとしてPCとヘッドホンで使いたいんだけど繋ぎ方合ってますか?
URLリンク(i.imgur.com)

605:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 21:34:55.02 ZYNmxsX70.net
>>576
E30もDACだからRCA端子は出力だぞ
別にヘッドホンアンプを買え

606:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 22:17:22.15 x9o4ZU6D0.net
3.5mmに何か変換ケーブルがあるのかと思ってたけど構成がおかしいんだね
スレリンク(gamef板:643番)
この書き込みはD30じゃなくL30(15000円)の事かな?D30が12000円で売ってたから違和感はあったんだ
[PC]→USB→[E30]→RCA→[L30]←ヘッドホン!

607:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 22:44:37.68 AifDfyyr0.net
低音が良いアンプが欲しいんだけどa07を買えばいい感じすか?
今だとアリで5800円で買って24v5aのアダプタ買う感じすかね?
なんか数週間前だとアマでもっと安かったみたいなんで悔しいすね
アマで再販しばらくなさそうすかね
3221のnobsound ta 21 も気になったんすけどBluetoothが糞みたいなレビューが結構あるんすよね
そんな糞ならBluetoothなしでa07でいいんじゃないかと思いますて
やっぱ今のコスパ最強オヌヌメはa07すか?

608:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 23:22:19.98 HeJ6TXrO0.net
>>579
それでいいと思うっす
TA21はノートとかスマホとかでコンパクトにしたい人向け
しっかりスピーカー設置するならA07一択

609:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 23:44:22.40 AifDfyyr0.net
>>580
ありがとうございまっす
ちょっとだけアマ様子見てどうせ入らないだろうからアリでポチることになりそうす
心配症なんでアダプタだけpseの24v5aにするす
アリは初期不良が面倒くさいからできればアマがいいんすけどね

610:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 23:49:59.17 HeJ6TXrO0.net
保険としてAIYIMA本店から買えばちょっと安心かも
item/4000410819688.html

611:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 00:12:59.79 Qym6YSqf0.net
>>582
おお!ありがとうございます!
アリだといろんなところが出してて意味不明だから公式は助かりまっす
1000円足すと4562みたいだけどスレ見てると違いがわからないとか好みの問題とか結構書いてあるけど安いほうでええかな?
まあ決められないくらいだから安い5532でいいのかもしれないすね
いや1000円だったら足して4562にしとかないと後悔するぞみたいなのあります?

612:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 00:18:26.81 /IHGOz4I0.net
>>583
4562は知らないけど1612とか1656とかの低ノイズオペアンプにしたら
躍動感がなくなって個人的に良くなかったので5532おすすめ

613:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 00:19:39.69 boFELnd70.net
デフォルトの5532版をポチる。
興味あれば4562をオペアンプ単体で購入2個で500円。
取り替えて遊ぶが吉。最初から千円高いやつを買うと5532もついてこないし、4562そんなにしないから。 
オペアンプ自体が本物とか偽物とか疑い出したらキリがないので心配ならオペアンプスレを覗く笑

614:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 00:30:36.36 /OZ1OzM40.net
LM4562は使った事ないのだが
評価では5532≒4562となってるので
>>573 で書いてるのを参考にしてほしい

615:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 00:36:08.39 /OZ1OzM40.net
Blogなどでオペアンプの違い比較は見知ってるだろうけれど
知らない人はこういうのどうぞ
URLリンク(mineden.net)
んで
ここ空のリンクページが面白い
ど素人でもわかりやすくフィルター回路が乗ってた
色々と試したい人にはうってつけ
下手に完成品買うと材料費500円のが3万円とかだからねぇ
URLリンク(mineden.net)

616:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 00:45:56.81 Qym6YSqf0.net
みんなありがとうございます
5532にしまっす

617:ワッチョイ5833
21/05/07 01:12:21.84 /bYLRB0X0.net
>>583
ノーマル5562でいいですよ!あとで買っても1,000円しませんからむしろあと買いの方がお買い得かもです。

618:ワッチョイ5833
21/05/07 01:12:52.73 /bYLRB0X0.net
5532でした(訂正)

619:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 07:06:06.40 D6lYT/UC0.net
Tripath TA2020-020のデジアンっていまさらでしょうか?
なんか流通が戻って来てるみたいなので未経験者は気になってしまって。
アマゾン B077Z7DBRT
Kinter K2020A+ 限定版 オリジナル Tripath TA2020
後続のデジアンチップの方がキレの良い低音が出たりしますか?何がおすすめですか?

620:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 07:56:24.18 boFELnd70.net
2020はもう置いてないけど全然現役で使えるんじゃね?手元にある人どうですか?
↑ 気になるなら買って、最新のチップと比較してみたら?

621:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 11:02:36.13 8n4MXCRe0.net
今SA-98Eっていくらなら買い?
32Vとか36Vのアダプタついてるとして

622:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 11:29:33.11 9rZfbB6N0.net
>>591
自分もオリジナル2020アンプを買い逃した一人です。
こっちはオリジナル2020ではないみたいだけど、値段が4分の1。
B01872GJMA
前にAIYIMAからこのすごいのが出てたけど、無くなったみたい。
書かれてるレビューとは別のアンプで電源コンデンサが20000μF+!
これ買ってみたかった。
B07B61WHBF

623:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 12:23:18.94 TPpjc5BDH.net
5000以内(中古含む)でいいアンプ教えて下さい。spektor1につなぎます

624:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 12:23:19.28 TPpjc5BDH.net
5000以内(中古含む)でいいアンプ教えて下さい。spektor1につなぎます

625:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 12:42:06.89 boFELnd70.net
単機能アンプがいいのか、あわよくばもう少し出してDAC機能付きが欲しいとか、先の欲があるかどうかによって変わる

626:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 12:49:08.52 9rZfbB6N0.net
>>595
これはどう?
無印だけどAIYIMA A07と同じものの筈。
ただし電源は付いていない。
Amazon B08PB8SW8F
数店から出品されてるけど、ここが5000を切っている。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 12:54:57.06 vSPRPWAU0.net
>>591
>後続のデジアンチップの方がキレの良い低音が出たりしますか?
その通りです。トライパスは出力インピが8Ωで低音のキレが劣ります。後続の出力インピ4Ω以下のアンプICの方が低音がキレます
ただし、中高音は後続のアンプICよりずっと綺麗です。搬送波っていうスイッチング周波数が、出力と共に常に変動していて、(20kHz~800kHZ)
電源や出力フィルタと共振し難い設計になっています。これは特許になっていて、メーカーがT級アンプと呼ばせた根拠になっています
搬送波の範囲が広いので、ラジオ周波数を妨害してしまい、カ-オーディオ用途のアンプICとして成立せず、会社は倒産、市場は中古チップで溢れました
搬送波が固定のD級アンプを改造して、トライパスの中高音の出音の良さを超えようと思ったら、
出力フィルタのインダクタを、低容量の線材を手巻きした空心コイルで置き換えないと届きません
電源にバッテリーを持ってこようが、市販の10uH空心コイルにしようが、パスコンを全てECPUで構成しようが届かないです
具体的には、コイル(インダクタ)の非線形(ヒステリシス)歪みが、搬送波の周波数と干渉した固有音・ザラ付きが、HiFIスピーカーでは顕わになります
そのくらいトライパスのスペクトラム拡散技術は優れています。しかし後続アンプICのキレのある低音は逆立ちしたって出せません
中高音の美しさは低音が下支えしないと、生々しく聴こえないのがオーディオですから、
あまり低音を求めない卓上スピーカーやブックシェルフ、設計で低音を出すBOSEスピーカー等には、トライパスがお薦めできます
フロアスピーカーには後続のアンプICが低音が豊かで利があります
URLリンク(www.wolfteck.com)


628:%20-%20Naked%20Top.png Kinterは止めた方がいいです。インダクタが粗悪過ぎて歪みが大きいです。値打ちがないので、 https://aucview.aucfan.com/yahoo/o196155391/ こういう2020を求めてください



629:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 13:16:05.11 vSPRPWAU0.net
ECPU→ECHU

630:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 14:07:56.68 /IHGOz4I0.net
>>594
B07B61WHBFはAliで買ったの持ってます
低域が伸びないので昔のアンプだしこんなものか…とお蔵入りしてましたが
>>599さんの言うとおりなら高域が良さそうなので枕元にでもおいてみよう
ただ20000ufは流石に置き換えられてて5700ufでした、スペースが余ってますw

631:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 14:21:21.92 /IHGOz4I0.net
>>599
手巻きの空芯コイルと言うとIndeedがそうでしたね
あれのおかげで高域が優しかったのかなあ
URLリンク(forum.munkonggadget.com)
あとZEROZONEのも最終にもう一個空芯コイルが付いてますけど
これはどう判断しますか?
item/4001041434734.html

632:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 14:26:18.85 /OZ1OzM40.net
>>594
どうしても欲しいなら2050とかありますよ
評価も2020より上
2020シリーズで探せばいいけれどわざわざ買う意味はそんなにないかな

633:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 14:27:49.21 vSPRPWAU0.net
>>601
テスター持ってますか? 通電無音状態で赤と黒の端子を電圧を測ります。数十mV出ている場合、
ふたを開けて青い四角いパーツの上面にあるマイナスネジを測りながら、5分の角度ずつゆっくり左右に回してみてください
左右それぞれ独立して電圧を0mV付近に校正できます。DC漏れといいますが0Vにすると微小音の抜けが良くなります
10mV未満なら再調整の必要はありません

634:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 14:35:21.45 vSPRPWAU0.net
>>602
そのままリファレンス通りで物量投入してると>>415が述べてるので、彼に判断を仰いでみて下さいね

635:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 14:36:46.91 /IHGOz4I0.net
>>604
そんな技があったんですね
テスター爬虫もっんしたばかりなので届いたらやってみます
ちなみにその調整ネジはシリコンで固められてました
数字がよかったらそのままにしておこう

636:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 14:38:52.45 /IHGOz4I0.net
>>605
ああそれ自分です
そのあと末端にコイルが余計に付いてるという指摘を受けてるので
そのへんを分かる人がいないかなーと聞いてみました

637:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 14:44:15.87 /IHGOz4I0.net
>>605
Indeedのコイルについてはどう思います?
音はきれいだけどホワイトノイズが多くてニアで聞くには不向きですが
これは7498のチップの限界なのかなあ

638:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 15:28:23.08 9rZfbB6N0.net
>>601
へー、数値が小さいのに替えられてたんですか!
画像だと10000が2本になってたけど、5700が2本なんですか?
アンプって普通は電源SWは上にするとONなんだけど、これって
下にするとONみたいですね。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 15:33:11.81 /IHGOz4I0.net
>>609
そうそう5700x2です
ほんとだスイッチ下がONになってるw

640:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 15:54:21.15 vSPRPWAU0.net
>>602
その空心は手巻きじゃないですよ。PEWのエナメル線でしょう URLリンク(detail-infomation.com)
手巻きの意義は低誘電率・低誘電正接の被覆線材を使えるところで、テフロン線材が好適です(除くETFE) URLリンク(www.flon.co.jp)
手に入らない場合は架橋ポリエチレンでもエナメルより大幅に良いです URLリンク(www.monotaro.com)
φ0


641:.5mmで細く思えますが、DCRが30mΩ程度悪化することは、大した問題ではないです。野外やカーステ爆音用途の人はコイル発熱の問題があるので、テフロンかつφ1mmで 作り方は8mm~13mm程度の木の棒の端の方に、完成のコイルの高さを見据えて、少しの段差が出来るように粘着テープを何重か巻きつけます。コイル高さの上端と下端に相当する部分に2つ巻きます。 線の端をテープで止めてから、その幅の溝にコイルを隙間なく巻いて、続けて2層目も巻きます。ゆるまない様に終端をテープで止め、2液性速硬化型エポキシ接着剤などで固めます(瞬間接着剤は不可) 本当はLCメーターで数値を計測しますが、非線形性を無くすことに比べて数値のずれは大した問題ではないので、2層巻きで見た目がそれらしい形になればOKです 根拠はD級アンプのHiFiさは出力波形そのものではなく、積分面積の正確さだからです >>607 分からない知らない事を>>415のように書いて訂正も無しにしれっと>>418を書ける人相手に安易な判断を示すと、変節させながら拡散されそうで恐怖が強いです 変節不可能な定量的な内容と文言でしか述べられません



642:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 16:02:33.89 vSPRPWAU0.net
どの帯域の計測値か不明ですが、参考資料をもう一つ URLリンク(www.tonichi-kyosan.co.jp)

643:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 16:15:42.09 /IHGOz4I0.net
>>611
そこまで被膜が大きくないといけないとは…
ZEROZONEの追加コイルもエナメル線でしかないのであまり効果は期待できなさそうですね
イキリ素人相手にありがとうこざいます

644:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 16:41:29.00 vSPRPWAU0.net
被膜が大きいことが大事なのではないです。低誘電率・低誘電損失の絶縁材かどうかが肝要で
100m単位でしか買えないのですが、PTFE線で URLリンク(www.densen-store.com)
これはラム押出という製法で半透明なのですが、似た価格帯で真っ白のPTFEテープ巻きというシリーズがあって、その被覆厚は0.08mmです
カタログにない受注生産品です。信じられないくらい音が良いんでドマニアの人は愛三電気などの代理店に訊いてみてください。潤工社は受注してません

645:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 16:47:57.84 vSPRPWAU0.net
>>613 追加コイルの効果が知りたかったら、基板をケースから出して、追加コイル裏のコイルの端子と端子に導線ではんだ付けして短絡すると、自分で聞き比べられます
分圧という現象で電気は常に低インピーダンスの方に流れるので、コイルには殆ど全ての電流が流れなくなります。音が気に入れば短絡したそのままで常用できます

646:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 16:48:48.97 /IHGOz4I0.net
>>614
すごい世界だ…
フッ素樹脂であることが重要なんですね

647:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 16:49:30.36 /IHGOz4I0.net
>>615
なるほど

648:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 16:53:53.21 vSPRPWAU0.net
補足:潤工社のSAシリーズは銀メッキ線なので、銀線の扱いに長けた人でないと、銀線特有の癖が出ます

649:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 17:20:54.12 /OZ1OzM40.net
連投と長文が意味不明だから様子見
こういうのがあるからワッチョイ必須なのだ

650:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 17:43:12.47 /IHGOz4I0.net
>>609
金色しか残ってないけどまだありましたわ
/item/4000277082829.html

651:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 18:06:24.11 9rZfbB6N0.net
>>620 調べて下さったんですか、ありがとう。 ほんとだ金色が未だ残ってる。



653:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 18:50:39.01 1gtLASAC0.net
作ってみた
音の切れが良くなった以外はさっぱりわからん
URLリンク(i.imgur.com)

654:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 18:52:45.27 9rZfbB6N0.net
アンプのDC漏れというのが気になって手持ちのアンプを何台か調べてみました。
どのアンプでも0vが理想なんでしょうか?
その中でもFX-98Eは110mv以上も計測されました。IndeedⅡはL側が25mv出てます。
普通はこれ調整出来ませんよね。
一つ気が付いたのはテスターの赤を赤端子に、黒を黒端子に付けて測ると(ー)表示が出るのが
有りますが(R、L両方のもあるし片側だけのもある)、これってSPコードをアンプに表示された
赤黒で繋ぐと逆だって事なのでしょうか?

655:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 18:53:31.50 1gtLASAC0.net
>>623
どんなものでも微妙に漏れてる
気にすんな

656:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 19:48:19.42 /IHGOz4I0.net
350W電源は大口径サブウーファー繋いだときに実感できるなあ
/item/1005001895408314.htmlは中身ほとんどA07と同じだけど
ACアダプターで動かしてるA07よりはるかにサブウーファーがパワー出るわ
A07でも350W別売電源使えば同じ効果あるだろうけどね

657:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 20:10:28.63 Qym6YSqf0.net
>>625
/item/1005001895408314.html
これすごく気になってるんですけどいい感じすか?
Bluetoothとかちゃんと使える感じすか?

¥ 7,633 20% Off | Aiyima TPA3255 bluetooth 5.0パワーアンプ325Wx2 bluetooth QCC3034 aptxステレオオーディオアンプのサウンドアンプスピーカーホームシアター
(上のやつの電源無いやつ)
これと24v5aアダプタ(pse認証)2300円くらいを買おうと考えたんだけど結局1万円くらいになるからそっちの電源付きの方がいいのかなと思って
110vになってるけど特に影響はない感じすか?
電気的にはどっちの方が安心なんすかね(火事的な意味で)

658:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 20:17:32.71 /IHGOz4I0.net
>>626
青歯は使ったことがないのでわからないですね
電源もうちは115Vに昇圧してたので100Vでどうなるかは試してません
ちょっと実験してみるので待ってください
火事的な意味でどうなのか回路的に詳しくなにのでわからないけど
上部に熱を逃がすスリットが付いてるのでこちらのほうが有利かもしれません

659:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 20:22:12.65 Oy61Uecp0.net
>>625
これ、改造ベースにもいけそう。
電源部の空きパターンにOSコン付けたい
あとスピーカーターミナルとの接続もコネクターじゃなくて半田直付けにすると
音質向上しそう(ロシア人のコメントにあった)

660:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 20:25:18.84 Qym6YSqf0.net
>>627
昇圧してたんすね
試すのはお手数だと思うので大丈夫す
ありがとうございます
電球とかだと110vだとちょっと暗くなったりするみたいだし
アンプ詳しくないんでわからなくて
ここの人が110vでも100vで使うのが普通だし問題ねぇよみたいな感じだったら買おうかなと思って
同じメーカーでも何故か100-240vと110-240vがあるんすよね
基本欧米狙いで日本にも売るやつが100-なのかな

661:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 20:29:56.33 /IHGOz4I0.net
>>629
100Vにしても電源立ち上がりました
青歯もスマホとのペアリングでゲームの音声出てきました
物理スイッチで青歯とAUX切り替えができるのがいいですねこれ

662:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 20:32:36.09 Qym6YSqf0.net
>>630
わざわざありがとうございます!!
100vでも問題なく動くんすね
Bluetoothも確認ありがとうございます
ちゃんと使えるのはデカいすね
やっぱかなり良さそうすね
ちょっと悩みます

663:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 20:36:50.23 mtu4wD110.net
>>631
横からですけどこれも良さそうじゃないですか。
アマゾンで B08BJVJ8Y1 で出てくるやつですけど。
これはHIGHのノブがスイッチになってて、押すとトーン回路を切ることが出来るそうですよ。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 20:46:26.85 /IHGOz4I0.net
>>632
微妙にそっちのそよ風版は仕様が違うっぽいですね
こちらはMIDがなくてトンコロはただのボリュームで切れないです
そのかわり青歯の切り替えスイッチが付いてるって感じですね

665:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 20:55:31.13 Qym6YSqf0.net
>>632
ありがとうございます
自分がアリで見てたヤツと同じかもです
たぶんこれですかね(リンクとか貼り方わからないので写真で)
URLリンク(i.imgur.com)
アマだと100v-対応になってるけどアリだと220vになってるんすよね
でもアリの商品写真見ると100-240vになってるんすよ
URLリンク(i.imgur.com)
たぶんプラグの形がヨーロッパなだけですかね
適当かと思うとaiyimaの場合220vと110vは別商品になってるし
んーよくわからんすね

666:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 21:01:20.86 /IHGOz4I0.net
>>634
スイッチング電源なので多分大丈夫かと…
うちのも筐体には220Vって書いてあるけど普通に動きますしw
110Vで注文したはずなんだけどなあ

667:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 21:08:03.46 Vdtfg/cQ0.net
>>635
110V/220Vの違いは電源コードのみ。電源自体はスイッチング電源だからどっちにも対応してる。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 21:10:02.17 /IHGOz4I0.net
>>636
やっぱりそっかー
逆になんで110Vと220V分けてるんだろうAIYIMA

669:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 21:19:26.55 mtu4wD110.net
>>633
トーン回路切れないのはちょっと残念ですね。
切ったときとどれくらい音に違いがあるのかは分かりませんが。
>>634
多分それだとは思いますが、ウーファー端子が付いてるバージョンとかもあるので、いくつかバリエーションがあるみたいですよ。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 21:35:15.49 Qym6YSqf0.net
>>635
100vでも全然問題ない感じなんすね
ありがとうございます
>>638
いろいろでてるんすね
いや~迷っちゃうす

671:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 22:15:12.28 /IHGOz4I0.net
A08もしくはitem/1005001897536255.htmlみたいなコンパクト縦置きタイプは
尼で熱暴走が書かれてたので避けたほうがいいかも…

672:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 23:21:16.78 FgKcOeZq0.net
A07とA08 は音質違うんですか?
両方とも3255ですよね。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 23:55:13.05 /IHGOz4I0.net
>>641
基盤そのものはほぼ変わらないので
電源付きでスペースを取りたくないかどうか
USB入力DACが欲しいかどうか
に尽きるんじゃないかと
自分なら尼の熱暴走レビューを見たあとなので電源横置きまたはA07を買います

674:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 00:14:31.81 rfmueD6x0.net
tpa3255のパワーアンプは単機能のa07にしておいてaiyimaのT8真空管プリアンプにDACやらトンコンやらは任せたらどうや?
このスレの住人なら複合機のa08を買ってもおそらくイジって結局高くつくことになりそうだ。
いうほど値段も変わらないし発展性がある。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 00:21:23.09 D0l1X5IY0.net
>>643
A07の横に電源が付いただけってのが一番欲しかったんだけどないんよね逆に
強いて言えばこのモノラルアンプをステレオ購入って形になるんだろうか
/item/1005001444877472.html

676:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 00:27:13.69 EwTY7qOp0.net
A08が熱暴走?
基板は電源部とで上下別れてて、上と下の間のスペース空いてるし筐体はスリット上横と入ってるし、レイアウトは07より全然スペース空いてるんだけどね
本体は10時間以上音出しっぱでも熱くならないし07の方が熱くなるくらい
うちは08熱暴走の気配全くないけどな

677:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 00:30:13.2


678:0 ID:D0l1X5IY0.net



679:641
21/05/08 00:50:19.07 7S7VbSHL0.net
いろいろありがとうです。
A07はすでに持っていて、
A08はBluetooth、DACもいけるので、
別の部屋で家族でカジュアルに使うことを検討しています。音質が明らかに落ちるなら止めようと思って伺いました。
あ、あとA07、Amazonでずっと品切れですね。
それもあってA08にしようかと思います。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 03:09:21.22 jEQIsK0F0.net
amazonのこのページ見ましたが悪い評価ないですね
URLリンク(www.am)あまぞんazon.co.jp/dp/B0923XCX69
通常は熱暴走するほど大出力なんて無いだろうし
そもそもA08の構成上なりようがない……
40度超える夏で放熱口ふさぎでもしなきゃならないと思います
もしあるとしたら初期不良ではないでしょうか

681:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 04:38:42.36 zEOumSkU0.net
>>599
出力インピが8Ωだ4Ωだって出力インピーダンスのことだとしたら何と勘違いしてるんだろ

682:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 05:24:45.85 D0l1X5IY0.net
>>648
こっちのそよ風OEMの方にありました
/dp/B08MYD656P/
そう考えると初期不良掴んじゃったのかも

683:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 05:39:58.57 CCGSwmp30.net
>>649 20Wトライパスでは4Ω負荷が重すぎるということを端折って書こうとした結果の間違いです。無視してください
出力インピーダンスは、この構成で600mΩ弱だそうです。URLリンク(sawamixture.jp)

684:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 06:01:29.05 CCGSwmp30.net
このスレ覗いてたら、良い感じにD級熱が蘇ってきたので、久しぶりにこれを改造ベースに弄ってみたいと思います
item/4000829567307.html
65mΩMOSFETと、搬送波が200kHz~1.5MHzの範囲で可変するところが主な特徴です
AIYIMAっていろんな基板だしてんですね

685:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 13:56:49.75 c7OlS5XA0.net
LM4562が届いたのでA07に入れました。
MUSES8820Dを入れたときの印象は>>528に書きましたが果たして・・・
まだ1時間ほどしか聞いていませんが糞耳レビューさせて頂きます。
元のNE5532は高音域と超低音域が強い印象でしたがそれが抑えられています。
5532はかなりヴォーカルが前に出てきましたが、それよりは引っ込んでます。
ただ、バランス的にはこちらのほうが良いように感じます。
5532はタイトでキレッキレでしたが全体的に丸くなりました。
一聴しておっいい音!と感じるのは5532。
それはないけど長く聞いていられるのは4562という第一印象でした。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 15:22:08.05 Su3w87uO0.net
AIYIMAは販売店
アリの他の店より発送早いし、信頼できる店、という認識

687:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 15:51:27.79 7DndEAOF0.net
>>640
尼の熱暴走レビューを探したけど見つからない。
削除したのかな?

688:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 16:02:01.49 D0l1X5IY0.net
>>655
>>650のOEM版の方にある

689:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 16:15:33.34 7DndEAOF0.net
>>608
Indeedなどの空芯コイルは海外のDIYフォーラムでは良くないとの結論から最近は使われていない。
一見良さそうに見えるけど構造的にリークが多いのでしょう。
TDA7498EはTPA3255など今風のチップと比べるとノイズレベルが極めて高いから使われなくなってきている。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 16:20:50.04 D0l1X5IY0.net
>>657
ありがとう
記事リンク貼ってもらえるとありがたいです

691:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 18:27:28.79 7DndEAOF0.net
>>658
色々なフォーラムがあるけどとりあえず下記フォーラムを覗いてみて。英語版だけど自分も参加してる。
URLリンク(www.diyaudio.com)
URLリンク(www.diyaudio.com)
URLリンク(www.diyaudio.com)
URLリンク(www.diyaudio.com)

692:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 18:48:00.65 D0l1X5IY0.net
>>659
ありがたい…
じっくり読んでみます

693:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 20:41:16.27 D0l1X5IY0.net
逆にA08やそよ風等で使われてるシールドコイルってどうなんだろ
多分これを使ってると思うけど
item/4000860168705.html

694:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 22:11:51.87 7DndEAOF0.net
ハッキリしたことは分からないけど、空芯コイルは太い線材を使って直流抵抗を低くでき、またオーディオファンへの受けをねらったのでは?
周辺回路への影響を考えるとフェライトのつぼ型コアを使った方が良い。ただし巻き線には細い線材しか使えないので空芯コイルよりロスでは不利。。
そこで価格の高いアンプでは巻き線に銅帯を使っている。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 06:43:10.90 +7WpH+Mh0.net
コイルはとても奥が深いから、レベルに応じて自分で勉強して欲しいところですが、D級では直流そのものは出ないので直流抵抗は本質的には関係ありません
搬送波の矩形波は最初にコイルで三角波になります。その角をコンデンサで落として正弦波っぽい出力波形にする、それがスイッチング出力に対するLCフィルタです
次に正弦波っぽい波形が可聴帯域で上下に波打って、0Vとの積分面積で音になります
これを直流重畳といい、定格の許容電流を超えると飽和して歪みます(リプル電流が漏れます)
閉磁と開磁の特性の違いは、こんな感じです URLリンク(detail-infomation.com)
D級アンプ専用インダクタは磁路にギャップを設けることで開磁特性になっています
ここからが一気に難しいですが、飽和していない時もマイナーループという現象でインダクタンスが揺れ動き、これが歪みとなって音として聴こえます
URLリンク(www.omron.com)
閉磁(ポット=つぼ型コア、トロイダルコア)、開磁に関わらず、コアコイルの非線形性とは、このことを指します
翻って空心の場合の磁束と磁化力はB=μHで線形です。
トロイダルコアコイルは導線が見えているので、一見磁束漏れがあるように見えますが、漏れ磁束は微小で閉磁です
インダクタンスが電流増で減少する反面、ポット型より線間容量が小さいので、
容量結合の大きい開磁特性のD級アンプ用角型インダクタと、どちらが優れているかは、嗜好次第だとおもいます
周辺回路へのハッキリした影響は、27ページ見てくださいURLリンク(www.sagami-elec.co.jp)
開磁に1mW流すと、近接に1/100mWでます。閉磁で近接に1/1万 4mm離せば1/10万 2in1のD級用品では1/100万未満です
さて、結合が懸念される隣接コイルには、どんな電流が流れていて位相はどういう関係でしょうか
オーディオは測定せずとも聴けばわかるので、まずは何事も実際に聴いてみるべきです。その変化に疑問や興味が出た時に学べば正しく深められるのではないかと思います
机上では疑問も興味も散漫としたままで、深めるべきもの�


696:ェ見えないのではないかと思います コイルは選定も理論も最も難しい場所なので、安易に選択の幅を狭めるような言及は自重して頂きたいです



697:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 07:00:09.67 COjTE5GJa.net
長いな
で、どの磁性体が良いの?
直流抵抗は本当に意味ない?

698:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 07:33:36.61 +7WpH+Mh0.net
磁性体? コア材ですか? CMF用でなければ、どのコアでも試してみれば良いと思います
発熱に多少の意味があるんじゃないですかね >直流抵抗は本当に意味ない?
実際はφ0.36の空心爆音でほんのりってとこですけど

699:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 10:28:14.29 qEsXUuYM0.net
己の知識披露欲求、承認欲求>>>>>スレチ迷惑 な人はここじゃなく専用スレかブログかでやって欲しい

700:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 10:41:33.18 syI42Wv+0.net
長文はいらないよ

701:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 10:43:59.99 syI42Wv+0.net
>>663
既に指摘されてるように
長文やりたければBlogでやってくれ
技術ネタなら相手してくれる技術板でどうぞ
URLリンク(rio2016.5ch.net)

702:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 11:53:51.52 HTumBOmK0.net
確かにほとんどが触らないようなパーツのうんちくのやり取りは専用スレでお願いしたいねw

703:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 12:05:48.83 BzCbCqNU0.net
すみません、上の方でどなたかがコイルにエポキシ接着剤を浸すと鳴き止めに効果があると言っておられたと思うけど、素人でもできますか?

704:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 12:16:07.20 HTumBOmK0.net
素人がわかるほど効果ないので素人はやる意味ないと思う

705:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 13:08:44.06 LuJrxA1y0.net
>>669
専スレないみたいだし立てるか

706:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 13:22:31.79 qveQzWEo0.net
>>670
簡単。ざっと塗ってからドライヤーで熱かけると滲み込んでいく。
コイルの鳴きどめはメーカーもやっている。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 13:26:15.50 LuJrxA1y0.net
>>673
横からだけどおすすめの接着剤どれかな

708:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 13:28:57.46 LuJrxA1y0.net
よし立てた
【音質改善】中華デジアン・DAC改造・DIYスレ
スレリンク(pav板)
はんだごてを使うDIYレベルの改造はこちらのスレをメインに使ってくれ

709:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 15:47:05.84 qveQzWEo0.net
>>674
100均(ダイソー)のやつ。粘度が低くて使いやすい。
硬化時間が長いほうが強度的にいいらしいけど比較したことない。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 18:40:51.09 syI42Wv+0.net
縦乙
うんちくもそっちに誘導すればいいね

711:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 18:59:18.04 syI42Wv+0.net
あっちのスレ見てきたがワッチョイついてないから片手落ちだな

712:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 22:53:07.00 R5CSDLRV0.net
このスレで教えてもらったこれと
/item/1005001895408314.html
これ
/item/1005002345840885.html
下のやつがサブウーファーもつけられて欲しいと思ったんだけど違いって
・サブウーファーの有無
・325wと300wの違い
・Bluetoothチップの違い
くらいすよね?
見てもよくわからなくて
例えば電源が上の方がいいから上にしろみたいなポイントありますか
サブウーファー追加する可能性があるので性能差がそんなないなら下がいいなと思いますて

713:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 23:21:06.58 LuJrxA1y0.net
>>679
サブウーファー版のそよ風OEMがデュアルコアって言ってるんだけど
/item/1005002278661237.html
つまりサブウーファー向けにもう一個チップを載せてるって話になるんだけど
/item/1005002345840885.htmlはその説明がないからどうなのか不明なんすよね…

714:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 23:28:08.58 DcBPPQEr0.net
デュアルコアの方が音いいのかな。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 23:28:41.02 LuJrxA1y0.net
多分電源は全部同じ
/item/1005002345840885.html
はワンチップでサブウーファーに配分


716:する形 ただしサブに回す周波数までボリュームで指定できる /item/1005002278661237.htmlは サブ専用にもう一個チップ追加してて 独立してるけど周波数固定でサブボリュームのみ という違いになるかと



717:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 23:32:45.20 LuJrxA1y0.net
>>681
分離してる分いいだろうな
ただ/item/1005002278661237.htmlの方もデュアルコアの可能性はあるのでなんとも
OEMだろうからそこまで仕様に違いはないと思うんだよなあ
どっちにしろサブ使う予定があるなら/item/1005001895408314.htmlよりお得だと思う

718:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 00:23:42.65 td5tkEvg0.net
書き間違った
/item/1005002345840885.htmlの方もデュアルコアの可能性はあるのでなんとも

719:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 00:35:41.89 td5tkEvg0.net
/item/1005002345840885.htmlはサブウーファー用の周波数まで指定できるみたいなので
使いやすさならこれが一番いいんじゃないかと

720:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 09:47:12.10 B9x3gr1z0.net
>>662
空芯コイルは コアを使ったコイルに比べて沢山巻かないとインダクタを稼げないので 直流抵抗が増えます
コアを使ったコイルは 巻き数の少ない分直流抵抗を下げることができますので 単純な比較はできません
>>663
>D級では直流そのものは出ないので直流抵抗は本質的には関係ありません
これはコイルの抵抗成分を言っているのだと思いますが この抵抗成分は流せる電流の限界を示す指標にもなります
この電流が限界を超えればインダクタは飽和してその機能を失い歪みます 
よって 直流抵抗が大きいほどインダクタの飽和が早く起きて音質に影響することも考えられますので「本質的には関係ありません」とはならないと思います
さらに この抵抗成分は出力インピーダンスに影響を与えます
一般的なアンプは負帰還によって出力端のインピーダンスを下げていますが これが実際に機能するのは負帰還のループ内に含まれる出力端の位置でなければなりません
ところで 一般的なD級アンプの負帰還のループ内に含まれる出力端部分は LC ロ-パスフィルターの手前まででフィルター自体は含まれていません
よって ここで発生する抵抗成分は そのまま出力インピーダンスの上昇となり 音質に影響することも考えられますので「本質的には関係ありません」とはならないと思います

721:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 10:14:24.61 saMBMlrE0.net
オカルト系の話題のつもりはないけどキライな人は飛ばしてください。
FX audioのノイズクリーナーを友人が以前に褒めていたので再販を見てコイル版とコンデンサー版をまとめて最近注文しました。
DACに繋げたらまあ効果感じたのでこっちはどうだろうとA07に試してみたらスゲー効いてビックリドンキー!
基盤の抵抗を足したりコンデンサー容量マシにする手合いの改造の外付けバージョンくらいに思ってたけど驚きました。
上でオペアンプの話があったけどmusesの8820を02に取り替えた感じと言えばわかりいいかな。いや、もっと変わるな。susieていうのとtankてのと出てるので興味あれば。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 10:22:10.53 Nz23KRqX0.net
>>687
はぇ~気になる。
980円のと1380円のありますけどどちらがお勧めですか?

723:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 10:47:22.70 saMBMlrE0.net
>>688
どちらにも役割があるので両方購入が定石と思いますがノイズ除去したいか供給電力を向上させたいか、によるです。
ここのスレで電源について暫く議論が進んでいたので理解されてると思いますが、このアクセサリーの対応電圧電流に合わせて使うことが必要ですよ。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 11:29:54.01 Nz23KRqX0.net
>>689
ありがとう。
自分もA07使ってるんで試しに両方注文しました。
アダプターは付属の32V/5Aなので大丈夫です。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 11:39:38.75 B9x3gr1z0.net
NFJのステマかよ
ご苦労さんw

726:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 12:09:43.66 3Wzvyh/tp.net
>>690
2.5→2.1への変換アダプタも一個要りましたので。
>>691
確かに笑
NFJて、復刻製品が悉く売れ残ってるみたいでDMがバ�


727:Vバシ来るわ。真空管プリアンプの限定版とかA級パワーアンプとかどや?笑笑



728:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 12:15:45.02 Nz23KRqX0.net
>>692
うわぁもう注文しちゃったよー
でも内径2.1/2.5mm両対応って書いてあるけど駄目なんですか?

729:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 12:19:20.79 3Wzvyh/tp.net
>>693
それは悪いことをした。
入力内径が2.1のみなのでA07の2.5は変換しないとハマらないです。連結部分は2.5/2.1どちらでもいけるんだけど。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 12:25:11.11 Nz23KRqX0.net
>>694
そういうことでしたか。
こちらも追加で注文しました!

731:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 12:40:23.90 3Wzvyh/tp.net
効果出るといいですね。
インシュレーターはオーテク、スピーカーケーブルはカナレで済ませる貧乏オーオタですがこの手のアクセサリーの中で1番効果を感じましたもので書いちゃいました。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 13:47:57.43 Gghcqfhw0.net
>>686 前半部はスピーカーネットワークのLF側の話ですね
そういう勘違いをさせないために、スイッチング出力に対してコイルがどう働くか>>663では基礎部分から書きました
頭4行の理解に努めてください
後半は正しい行がありません。トロイダルコイルなどの閉磁コイル特性だと、降伏点が無く、電流に応じて次第に歪みますよ
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
D級アンプキットの1次ブームの頃、今回のような論調で「悪いこと言わないからパワーインダクタにしとけ」と言う人がスレにいました
空心コイルなんか簡単に作れるという人も居ましたが、簡単な方を信じることにしました
当時はパーツ取り換えしか能がなかったので、いろいろ試してインダクターは大きい方が歪みが小さいという結論になりました
NFJの空心コイルが当時もし販売されてたら、すぐに試してその良さを早くに知ったことでしょう

733:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 14:07:44.25 Q0owmuCA0.net
>>691-692,697
専用スレどうぞ
スレリンク(pav板)

734:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 14:08:21.65 Q0owmuCA0.net
>>682-686
一部漏れてた
こちらも専用スレに
スレリンク(pav板)

735:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 14:42:00.42 td5tkEvg0.net
>>699
その専スレ立てたの俺だぞ
そして>>682-685はDIYでもなんでもなくただどっちを買えばいいかと言うだけの商品考察だ

736:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 14:50:14.02 Nz23KRqX0.net
>>696
自分の耳で分かるかは疑問ですが楽しみにしてます!

737:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 15:06:13.04 td5tkEvg0.net
立てたとき>>675にも書いたけど
「ハンダゴテを使うかどうか」をDIYの基準として振り分けて欲しい
商品考察、オペアンプやアクセサリまではこのスレでいいんじゃね

738:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 15:52:13.51 Mdk4jTxFa.net
NFJはもしかしたらいい物もあるのかもわからんけど、いまいち信頼出来ないんだよね

739:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 17:12:26.49 hbzOAawY0.net
>>687
そのスージーのタンクトップてのは何ボルトまで使用可なの?

740:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 17:39:37.40 Qs8vUl8v0.net
使ってる電解コンの耐圧が35Vだからいくら頑張っても32Vまで。
まあ価格も安いし害になるようなものではない。
DIY工作のできる人なら写真を見ただけで簡単に自作できるでしょう。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 20:03:42.58 saMBMlrE0.net
>>703
そうなんだよな。NFJが出てくるとスレが荒れるパターン�


742:るわ笑。そもそも何でやろね? このスレは懐の深い人たちで良かったわ。



743:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 20:07:31.25 td5tkEvg0.net
このスレの住人はそよ風で鍛えられてるからな…

744:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 20:31:47.75 /CnvkRR10.net
>>706
NFJスレにあるけどアンリミテッドの基板の事など商い方法が真摯じゃないから買う気にならんのよ

745:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 20:52:05.79 saMBMlrE0.net
あーわかるわ~、なんか1万のアンプも自分たちが触ったので3万の音になっています的な、、、
ちょっと毒を吐くけど、ガレッジショップがデバイスに小改造を施して手前ブランドのシールをペタッと貼って一丁上がりな商法ね。
大阪のアソコや博多のアソコはまだひとがどの製品をいじってるだけだけど、
NFJは中華のイロモノを持ってくるからなあ。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 23:28:39.76 clFY/XBB0.net
>>685
ありがとうございます!
チップ2枚も気になるけど周波数まで調整できるのは良さそうすよね
aiyimaもこの価格だし2枚であってほしいすけどw
あと気になってるのが300wって実際どうなんですか
PC ー aiyima300wアンプ ー 100w6Ωスピーカー
みたいに繋いだらちょっとボリュームのつまみ回しただけでとんでもない音量になったりするんすかね
6畳くらいなんで300wって逆に大丈夫なのかなと思って
あとやっぱりちょっと高いんでケチるとしたら次にコスパがいいチップは3116になるんですか
サブウーファーやめてケチることも頭よよぎってますて
あとアマレビューとみてるとすぐ壊れたみたいなのみたりしてあんま高いのもちょっと怖いかなみたいなのも若干。。
実際壊れるのかわからんすけど
見てたらいろいろ種類が大杉て混乱してますw

747:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 23:48:51.77 td5tkEvg0.net
>>710
オペアンプが入ってるおかげだと思うけどボリューム絞っても音が痩せないので大丈夫
もしケチるなら3116は古いのでTPA3221を使ってるのもを買いましょう
item/1005002007147767.html

748:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 00:31:53.21 oNYzx9Pe0.net
>>711
そんなんすね
サブウーファー付けるなら周波数付きのやつでケチるなら貼ってくれたヤツが良さそうすね
ありがとうございます
3221のこれ安いしいいすね
さんざん見まくったのに3116とかばっかり見てたw
助かります
ありがとうございます
結構安いから差額考えると悩んでしまう
中古で買ったスピーカーがそろそろ届くと思うので届いたらとりあえず今のやつで聴いてみてサブウーファー欲しくなりそうか考えます

749:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 01:06:32.27 eDIb9h0+0.net
ステマが増えてますますピュアAUが荒野になっていくね
TPA3221のアンプのみを紹介してよ、BT無しの 試しに買うから

750:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 02:56:42.66 RJNvSWnO0.net
>>713
そういう意味ならこれが最高だったんだろうけど
item/1005002197536780.html
ないのでこれかな
/item/1005002414543904.html
というかAliの検索にTPA3221って入れるだけやで
あとBT基盤がクソ安くなった関係か安いアンプほどBT付いてないといけないって感じになってる
上で紹介したのも入力にRCAのスペースないから3.5ヘッドホン端子接続だしな
3221は3116の後継な訳で究極的にはこれになる
/item/32829367169.html

751:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 02:58:50.02 RJNvSWnO0.net
その後継がこれな
item/1005002315258916.html

752:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 03:03:43.36 RJNvSWnO0.net
正直5000円以下のアンプなんてはBT接続アクティブスピーカーが最大のライバルなわけで
BTをなくすなんてとんでもない!って感じやな

753:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 03:18:13.76 RJNvSWnO0.net
ピュアの肩身がどんどん�


754:キくなってるということには同意するわ スピーカーやアンプやDACの箱が表に出てるだけで眉顰められるのが現状だし 多分一番一般人に理解してもらえないのがDACとアンプをLRケーブルで繋ぐ部分やろね



755:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 03:49:29.80 RJNvSWnO0.net
Ali検索よく見たら基盤むき出しではないケースに入ったTPA3221アンプでBTなしって3ページあるのに一つもないんやな…
714で紹介したのはTPA3221D2って入れないと出てこないしって書こうとしたら別のが出てきたわ
item/1005002565879520.html
item/1005002565362563.html
どこのメーカーか知らんけどBTなしで代わりにアース端子が付いてて
Phono入力まで別途オペアンプ使って用意されててトーンバイパスまである
これこそ>>713の求めていたやつじゃね

756:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 04:39:36.01 RJNvSWnO0.net
/item/1005002414543904.htmlはそよ風がOEMに乗り出したか
item/1005002545089096.html
item/1005002197536780.htmlの変態アンプはディスコンかなあ…

757:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 05:07:54.28 Vn0lNij90.net
brzhifiの3255トンコン付き電源内蔵のやつ
LPFがチップセラコンみたいだけど音質的にアリなのかな

758:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 05:13:40.69 RJNvSWnO0.net
>>720
基本的にはA08と同じ基盤だからA08持ってる人のレビュー見ればいいんじゃね

759:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 05:19:08.22 RJNvSWnO0.net
電源内臓のやつはほぼ同じ構成だけどAIYIMAがA07ベース、そよ風がA08ベースで作ってる感じ
A07とA08両方聴き比べた人がいれば傾向の違いも分かるかもしれん

760:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 06:09:58.00 hgtZITQm0.net
>>720
A7やA8のトーンコントロールってどうなのかな。
今まで使ったアンプはオフにしたほうが明らかに音が良くて結局使わないってことが多かったけど。
もしトンコンオンオフ機能あるTPA3255使ってる人いたら音の差を教えてほしいな。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 10:19:37.46 HhaD+5F90.net
BTって使わない人にとっては音が悪くなるみたいだしホント邪魔。
AIYIMA T7買ったけどBT無しのタイプが欲しい。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 13:45:58.59 RJNvSWnO0.net
A07も妙なスペースがあるのが気にされてたけど案の定BT付きが出た模様
A07は試作品だったって話になるのかもな
item/1005002571707456.html

763:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 14:07:31.69 sC2GrqdAa.net
しかしよくチェックしてんな~

764:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 15:36:24.79 5tJmrGFV0.net
>>725
以前から有ったでしょう
B.Tを端折ったのがA07

765:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 16:59:39.99 HhaD+5F90.net
07って「こんなのがいい、こんなのでいいんだよ」という典型だなー。
これにシンプルな球プリが有れば自分はそれでいいな。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 17:19:26.48 RJNvSWnO0.net
いやほんと、電源付きも電源の横にA07があるだけでいいんだよ
余計なオプションいらんねん…

767:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 17:35:53.19 RJNvSWnO0.net
これのステレオ版があればなー
/item/1005001444877472.html
まあこれ二台買うってのも一つの手ではあるが

768:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 17:51:36.76 HhaD+5F90.net
MONO2台ってのは良さげではあっても実は邪魔だしめんどくさいんだよね。

769:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 18:11:50.47 Vn0lNij90.net
>>730
3255のPBTLを自作した人はいるんだよな
URLリンク(nw-electric.way-nifty.com)

770:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 19:08:24.47 RJNvSWnO0.net
A07以外でBTトンコロなしのシンプルなものが欲しいとなると基盤買えって話になってDIYスレ行きなんだよなあ
痛し痒し

771:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 20:09:57.76 hgtZITQm0.net
トーンコントロールあると音質落ちますかね。
A07使ってるけどブックシェルフスピーカーだもんで低音を上げるべくトーンコントロール付きに買い換えようか迷ってます。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 20:22:43.54 RJNvSWnO0.net
>>734
音質が落ちてる感じはないけど気分


773:的にバイパススイッチ欲しいなあと思いますね あとトンコロの設定をAIYIMAに1か2か聞いたら2と帰ってきました http://up-img.net/img.php?mode=png&id=20286&auth=ddf4a04e121344a6e7ee2acf71145a99 マイナスに回せば中域だけ盛り上がらせることができる仕様で真上あたりがフラットになるっぽいです フラットにしたいならクリックもなにもないので勘で真上を示すしかないですね



774:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 20:58:16.32 hgtZITQm0.net
>>735
絵まで書いていただいてすみません、分かりやすかったです!

775:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 21:06:44.89 RJNvSWnO0.net
トンコロの設定がどうなってるのかどう言ってもうまく伝わらなかったので
図説してやっと聞き出せたって感じでした…w

776:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 21:20:45.01 HhaD+5F90.net
まあトーンコントロールはガサツな抵抗を2か所も信号が通る訳だから
当然音質は劣化してるんだろうね。
実際はそれをパスするSWが付いてないと分からないけど。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 21:45:37.97 ArBePiXc0.net
トンコンなー。
リーパイ2020の最初期のアンプはトンコン入りとダイレクトで設定変えられたけどトンコンかけた時の音質の劣化がその後トラウマになってしまい。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 21:52:03.20 RJNvSWnO0.net
A07と違うのはオペアンプが4つあることでトンコロ用にも別途オペアンプ使って劣化を防いでるのかなとは思う
そよ風は4つともDIPソケットでAIYIMAはSOP固定2つDIPソケット2つの構成
item/1005002345840885.html
tem/4001026972641.html

779:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 22:35:18.08 hgtZITQm0.net
オペアンプ交換したかったらそよ風版って事ですね。
アマゾンでA07復活してますね。
B091SG24NNのやつ。
アダプター付きで6999円。アマゾン発送。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 00:00:28.51 8GDkdmaz0.net
>>734
最初はピュアオーディオを目指してTCを嫌うけど有れば結構便利。
夜遅くはどうしても音量下げるからTCで補正したくなる。
自分は最近A04 A07に加えてTC付きのを買ってる。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 01:17:44.93 Lhh55aAg0.net
T8買えばいいんじゃないの? NJW1194でトンコンもアッテネーションも精密にコントロールしてくれる。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 02:37:47.85 QbPmvMoQ0.net
T8はデザインがなー。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 09:34:29.07 SBnad/hf0.net
>>742
item/4001026972641.html
これを注文しました。
トーンを切ることもできるので使用シーンに合わせて楽しめそうです。
ポップノイズ無いといいけど・・・
素人検索で間違ってるかもしれませんが、これのサブウーハーを付けられる2.1バージョンはTPA3255x2っぽいですが、
その場合3バンドイコライザではなく2バンド+サブウーハー調整になるみたいなのであえてこちらにしました。

784:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 11:25:42.69 Lhh55aAg0.net
>>745
トンコンを切るスイッチがトレブルと兼用だから、
シーンで使い分けが面倒だよ

785:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 12:30:37.86 YnnqXpoM0.net
aiyima t8はa04/07とマッチしてるね、パフォーマンスも機能もあつらえたようにしっくりする。
試聴したよって人いたら様子を教えて下さい。
もう少し出しても良いならYAMAHAのプリアンプ兼ネットワークプレーヤーでなかなか出来そうな子がいるね。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 13:07:14.75 owmFJZiL0.net
>>745
オペアンプの間にある白いオペアンプっぽいのがポップノイズ対策チップらしいので多分大丈夫

787:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 14:24:55.92 pdQD5aOlH.net
>>745
これのサブウーハーを付けられる2.1バージョン
探しても見つけれなかった、、、誰かリンク教えて下さい

788:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 14:24:55.97 pdQD5aOlH.net
>>745
これのサブウーハーを付けられる2.1バージョン
探しても見つけれなかった、、、誰かリンク教えて下さい

789:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 14:29:08.06 SBnad/hf0.net
>>746
そんなに頻繁には�


790:「じらないと思うので。 >>748 良かったです! >>749 item/1005002278661237.html これです。



791:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 14:32:43.62 owmFJZiL0.net
>>750
ドゾー
/item/1005002278661237.html

792:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 14:42:44.35 FQbWM+aS0.net
>>752
ググってもよくわからんので教えて欲しいんすけど
このアンプのサブウーファー出力に変換ケーブル使ってアクティブサブウーファー繋げても使えるんすか
パッシブサブウーファーしか使えないとかはないですか

793:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 14:45:14.23 owmFJZiL0.net
>>753
変換って…600Wすよこれ
ライン入力に入れたら壊れるかも
パッシブ専用です

794:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 15:08:16.99 q+auiqk10.net
>>741
最近A07買った人いるかな
3.5mmミニジャックで左右音声の逆が改善しているか確認したいの

795:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 15:15:55.42 FQbWM+aS0.net
>>754
そうなんですね
このアンプとアクティブサブウーファー買うところでした
ありがとうございます
すんません勉強不足で
サブウーファーの中古探してるとアクティブばっかなんすよね
アクティブ端子付いてるアンプはちょっと探してもa05くらいで3255使ってるのは見つけられてないす
パッシブサブウーファー探した方が良さそうすね
ありがとうございます

796:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 15:25:30.46 QbPmvMoQ0.net
>>755
ノーネームなら来たばかりだからチェック出来るよ。
オペアン前後の10μFコンが赤だったから多分最新型だと思う。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 15:29:34.91 owmFJZiL0.net
>>756
アクティブに繋ぐならこれです
item/1005002333215929.html
分配したあとで片方を普通のステレオアンプに
もう片方をアクティブサブウーファーに繋げばイナフ

798:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 15:48:47.53 FQbWM+aS0.net
>>758
おおなるへそ
アクティブには直でいくって感じすね
ありがとうございます
勉強になります
ちょっち混乱してきたんすけどこのアンプは6Ω 許容入力120wのパッシブスピーカーに繋げるにはデカすぎるって感じですか

799:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 16:23:34.13 owmFJZiL0.net
>>759
ボリューム絞ってもそんなに音は痩せないので大丈夫かと
普通ボリューム全開で聞くことなんてないですし

800:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 17:55:21.49 sIwfD8ew0.net
item/1005002197536780.html
前に書き込んだこれ買った者だけど直ぐに電源スイッチ壊れてずっとオン状態になったww
切れっぱなしにならなかったのでまだマシか
海外ではボリューム調整が逆回りってのもあったな
知人に見てもらって直らなかったらそのままで使うか、音は良いんだがなー

801:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 17:55:35.94 FQbWM+aS0.net
>>760
ありがとうございます

802:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 18:32:26.76 q+auiqk10.net
>>757
ありがとう お願いします
それと、基板に↓の部品乗っかっているか見てくれると嬉しいです
URLリンク(i.imgur.com)

803:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 19:07:04.46 fPB/LNVc0.net
カー用の3wayクロスオーバーとアンプ2台で2.1chを構築している自分みたいなヤツいる?
今はサブウーファ用のアンプに3116使ってて、これを3225に変えてもあまり意味ないかな?

804:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 19:41:45.72 owmFJZiL0.net
>>764
多分それこそめちゃくちゃ効果がある
うちもURLリンク(www.hlabs.com)使って
15インチPAサブウーファーx2にitem/1005001895408314.htmlで鳴らしてるからね
3116は力不足で7498EでようやくまともにドライブしてA07入れたときこんなに動くのかと感心したもん
で、ACアダプターで動かすA07よりitem/1005001895408314.htmlは更にしっかり動いた
>>730にすればもっとしっかり動いてくれるかもと思案してるところ
こんな事ができるのもクソ田舎ならではやなw

805:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 20:22:20.77 QbPmvMoQ0.net
>>763
調べてみた処やはりRL逆のままでした。
あとはそのかに足チップは付いてますよ。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 22:15:42.92 4wD1Yxfl0.net
部屋の片付けしてたら
DigiFiのUsbアンプ付き雑誌が未開封で出てきたわ
これも中華デジアンにはいるのか?

807:764
21/05/12 22:54:47.20 fPB/LNVc0.net
>>765
レスありがとー
rcaプラグにフィルターが内蔵されているモノがあるんですか?面白いですね。
つか、15インチ2発はヤバすぎw
フルボリュームならうちの窓ガラス割れるわw
うちは10インチ1発なのでモノアンプがベストなんですが、電源別体の600wが欲しいのにボードの製品しか無いようで、そのボードに高さ的にジャストサイズのアルミケースが見当たらないです。素直にA3001買うかなぁ…

808:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 23:22:24.27 owmFJZiL0.net
>>768
目の前が海岸で反対側は山みたいな地域だからなーw
そのRCAフィルター前はEbayで買えたんだけど今はなくなってて国内で手に入らないかも…
確かにその条件だとA3001しかないかもですね

809:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 00:09:47.35 BiqtHWfo0.net
AIYIMA 3255 パッシブサブウーファー出力付き
/item/1005002345840885.html
これなんですけど
周波数コントロールがあるみたいなんですけど別途ローパスフィルターは必要なくてパッシブサブウーファーつないで周波数をコントローラで指定すればそこから上はカットできるって理解であってますか
AIYIMAのサブウーファーのみのアンプのレビュー見てたらそのアンプはそうみたいな感じだったんですけど

810:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 00:14:56.00 pflrUu6m0.net
>>770
説明を見る限りそうなってると思うんですけどどうなんでしょうね
ショップに直接メッセージ送ってみてもいいかも、Google翻訳で伝わりますよ

811:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 00:38:01.46 BiqtHWfo0.net
>>771
ありがとうございます
そうすよね
逆にそれができないなら何のためのコントローラーだって感じすもんね
アリで注文以外したこと無いすけど返信とかくれるんすね
ヤフーショッピングよりまともかもしれんw
ホームシアターセットに付いてるようなオンキョーとかのパッシブサブウーファーを中古でクソ安く買って繋げてみようかなぁ

812:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 04:10:46.83 wF1gJgD80.net
>>767
D級アンプっていう括りでいいんじゃね?

813:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 16:00:02.65 GyP3WKBY0.net
>>766
おー ありがとう
なるほど 基板は純正と同じということだね

814:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 17:52:27.01 pflrUu6m0.net
>>761
もったいないなー、見るからに音は良さそうなのに
やはり変態機器は不具合の住処なんやなw

815:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 17:12:27.43 nT5GqDeQ0.net
ACアダプターをコンセントに挿してるだけで機器を未使用でもアダプターが暖かくなるんだけどそういうもんなの?

816:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 17:20:47.72 dbw/liC10.net
そういうもんじゃね

817:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 18:01:30.58 nT5GqDeQ0.net
初期不良とか不具合かもしれないと思って怖いから就寝前にはコンセントから抜いてた(´・ω・`)

818:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 18:10:11.96 dbw/liC10.net
50℃超えたらまずいかもしれんけどほんのり温かいくらいは大丈夫
まあ抜いてたほうがスタンバイ電力食わないからスイッチ付きコンセントでON/OFFすればいいんじゃね

819:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 18:17:51.46 dbw/liC10.net
おすすめはこれ
尼/dp/B01AR7J7YA

820:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 18:20:21.53 IpZfm2kG0.net
基本的に大丈夫と思ってもソフトスイッチは火災問題から逃れられないからな
でもTVやPCは電源指しっぱなしでソフトスイッチ

821:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 21:14:58.86 QsTkWS320.net
見回してみたら部屋の中で8個のアダプターが年中無休状態w

822:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 21:25:51.88 xUsUSt0r0.net
>>687
susieとtank揃ったのでA07に試しましたよ。
何度も付け外しして聴き比べたけど、よりいっ


823:そうクリアーになって音が近くなって、音の密度も上がりました。 最初付けて視聴してもなんか良くなってるような気もする・・・って程度しか感じなかったんだけど、 だったらいらんわって外したらなんか物足りないの。 んで何度も視聴してあったほうがいいに行き着きました。



824:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 01:39:14.31 KU7nUcTv0.net
ふーん、04が届いたら試してみるか‥
プチスージーは持ってるけど何かを得る代わりに何かが失われたみたいな印象しか
ないんだよなー、タンクを足すと違うのかな。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 01:48:59.60 4ODL39yh0.net
>>776
3端子レギュレーター使っていたらそういうことある
逆に3端子レギュレーター採用していると凄い上等な電源ともいえる
損失がデカいから今ではあまり使われなくなったんだ

826:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 13:18:29.92 extlHw0p0.net
>>74
おかげさまで今やっとボリューム取り替えできました。あれだけキチンと教えてもらったのに配線を反対に繋げてしまって最小音がツマミの1番右に来たりして結構しっちゃかめっちゃかしました笑
これは良いですね。他の人にも勧めたくなりますね。やっぱりA型ボリュームはしっくりときます。
>>75
中華アンプ総合スレ9の中に出てきます。レスの37に説明がありましたが、これはボリューム交換よりも更に簡単です。ジャンパーで繋ぐ人や裏面をコードで結線するやり方やらあります。これもずいぶん効果を感じました。
コイル鳴きを抑える方法やらホンマにこの板で教えてもらって楽しい引きこもり?をしています。ありがとう。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 13:19:46.65 extlHw0p0.net
思い切り誤爆しましたごめんなさい

828:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 20:00:29.51 U3adne2r0.net
>>784
TANKはスイッチング電源には向かないと思う。
スージーは効果が大きかったら使ってる電源が悪すぎるということ。
良質な電源なら変化ないと思う。

829:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 22:51:49.40 KU7nUcTv0.net
>>788
なるほどー

830:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 13:02:27.45 zo05guJD0.net
ローノイズは正義
特にD級アンプの場合は電源周りのノイズ対策は効くよ
手っ取り早く音が特進するから

831:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 17:09:34.82 sOKD80gg0.net
>>783
またNFJのステマかよ
ダイオードとトグルスイッチで、susie とか tank をバイパスできるよう組んで
再生中に切り替えてみればすべてが分かる
オカルトということが

832:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 19:02:12.48 vtQXJg4K0.net
>>411
>>407が言ってる出力直前のチップ抵抗はzobel回路だとおもうんだけどここも大手メーカーのデジタルアンプではアキシャル抵抗(カーボンとかキンピとか)付けてるの?

833:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 10:07:23.90 kOEMDiGU0.net
分家スレができて電源アクセサリーくらいしかここで語る話題がないのな。閑散としてら。
一定内の電圧で働くようにコンデンサーかませて調整させた信号がなんでオカルト扱いになるんだアホ。それなり適正化されてるわ。
スピーカーケーブルやインシュレーターを語るのを異常に嫌う輩がいるが言わせれば同じこと。
ただ、それが数万円分の効果があったとか言われるとちょっと待てやと思うけどね。それ以上でも以下でもなし。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 11:35:36.99 UfHLXm5H0.net
ハンダ分家スレは必要なかったかも。
総合スレなんだから色んな話題が出てきてそれで良かったんだよ。
ここ本家で語る事が無くなってしまった


835:為に必然的にコピペキチスレの方に 流れて過疎ってしまうんだ、スレチ捜査員もうざいしね。



836:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 11:49:42.76 W3TvyH040.net
長文脱線君が出て行ってくれたから良いとしよう

837:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 12:59:14.07 UfHLXm5H0.net
それは言えるw

838:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 13:35:10.38 UfHLXm5H0.net
コピペおきっちゃ知らない奴がキチスレで書き込んでんのな。
知ってる奴ならloxjie A30なんてワード出て来たら拒絶反応なんだけどねw

839:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 13:58:18.83 AdFYhf3Y0.net
>>797
何かあったっけ?
中華2万円以下スレを何スレも食いつぶしていたSMSL押し付け野郎は覚えてるけど

840:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 15:01:27.82 UfHLXm5H0.net
>>798
ここの前スレを見てみなはれ
そのSMSL野郎と同一人物かはわからん。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 15:22:44.66 AdFYhf3Y0.net
いやあ同レベルなら同人でもいいじゃろ
匿名だと同じような発言する奴はIDワッチョイ変わろうが同一人物でいいわけじゃん

842:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 15:39:58.83 AI4+6wHa0.net
こっちに書いたほうがいいみたいなので、
S.M.S.L SA300 持ってるんだけど、Desktopオーディオもうワンセット組みたいんだが
今ならアンプは何を買うべき?
スピーカーは余ってる、Audio proのImage12です。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 15:45:28.00 7Hdi3VZR0.net
>>801
好きなのでいいじゃん
コーデックの良いBT付きアンプだとスマホで気軽に音楽が聴ける
多少音が悪くても気にならない

844:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 16:58:09.20 UfHLXm5H0.net
>>801
まあこっちが本家なのでここに居た方がいいね。
自分はImage11持ってるよ、SA300使ってるなら同じ様なのにしないで単品を
組んだ方が面白い。
Image12って低音出る?ウチの11は低音出ないからAIYIMA-A07は実に良い。
もっとも普段はもう少し大きいSPを使ってるけどね。
A07と球のプリを組んで使うととても面白い。

845:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 11:35:09.38 JQF2HRx+0.net
>>803
球のプリって中華製の6000円くらいで出ているやつ? 
それとももっと本格的なやつ?

846:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 12:48:37.11 LcvPxumk0.net
>>803
>>802
ありがとうございます。
Image12はドンシャリ傾向ですが、あまり低音はでないです。
USBとBTが欲しいから
AIYIMA D05あたりにしようと思います。

847:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 14:55:51.51 P/4GDdtzY
[DES JAPONAIS ENTRE MAL DU PAYS ET MAL DE PARIS]13 décembre 2004 à 03:27
パリ症候群
URLリンク(next.liberation.fr)
Ils se moquent de mon français et de mes expressions», «ils ne m'aiment pas», «je me sens ridicule devant eux
彼らは私のフランス語と私の表現を笑います。「、」彼らは私を好きではありません」、私は彼らの前でばかげていると感じます
, une dépression qui peut se transformer en délire de persécution ou conduire à des tentatives de suicide


848:et qui se déclenche au bout de trois mois en France.パリに落ち着くと、彼らは毎年「パリ症候群」と呼ばれる奇妙な状態で沈む百人以上の日本人です。これは、迫害のせん妄になり、自殺未遂につながるうつ病です。 フランスで3か月後に開始されます。Bernard Delage, président de l'association Jeunes Japon, précise, en évoquant la rigidité de la société nippone de type patriarcalジュネス・ジャポン協会の会長であるバーナード・ドラージは、日本の家父長制社会の硬直性を想起させて特定していますCe sont, en général, des jeunes filles très gâtées et protégées. Mal préparées aux libertés occidentales, elles déraillent.一般的に、彼らは非常に甘やかされ、保護されている若い女の子です。 西洋の自由に対する準備ができていないため、脱線します。Les rapports sociaux sont très différents : l'esprit de groupe à la japonaise s'oppose à l'individualisme occidental.社会的関係は非常に異なります。日本のグループ精神は西洋の個人主義に反対しています。Les Japonais privés de ces repères éprouvent rapidement un sentiment d'insécurité.これらのベンチマークを奪われた日本人は、不安感をすぐに感じます。



849:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 18:41:39.34 EjsU37ao0.net
>>804
自分はAIYIMA tube-T7とかFX tube-01を使ってる。
A04やA07で使うならこれ位のが丁度良い、特にA04とT7の組合わせは
とても良い。
801さんには07を薦めたけど、ImageのSPを使うならという条件で
普通に組むなら04との方が美しく気持ちよいと思う。
>>805
なるほどその様な事情ならそっちの選択の方が良いですね。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 19:40:30.94 rAcai6JV0.net
>>801
同じSMSLだけどDA-9は全く別物だよ。
買ってみて音の進化に驚いた。
SA300もAIYIMA A07も不要になる。
Sabaj A20aもデザイン違いだけで音は同じ。
騙されたと思って買ってみて。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 21:25:43.52 0m9YJzc30.net
スマホからBTで音楽聴いたりテレビに繋いだりしたかったから自分はD05使ってるわ
聴き比べしたいからAIYIMAの真空管付のパワーアンプも買ったけどやっぱトータルで見るとD05の方が良いかな
どっちも気に入ってるけど評判の良いDA-9やA20aも気になる

852:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 21:32:27.46 GIe8iN8i0.net
AIYIMA A04は電源付いて8,200円で高値安定だね。バッテリーレスでいいので安いのは出てないのかな。A07の方はノーブラのが5千円ほどで出てるけど

853:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 08:48:22.06 ppD0Pxou0.net
3255(大音量)と3221(省エネ)に二極化してて3251の新作が出ない流れなんでA04は消えていくかもしれんね

854:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 09:00:19.75 smt0cUUh0.net
中華プリで真空管じゃないやつって無いのかな
調べても基板だけか本格的なクソ高いやつしか見当たらない
プリ管は大体寿命1万時間らしいけど�


855:「ざ寿命来たとき替えの管が手に入るか心配



856:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 09:05:22.84 ppD0Pxou0.net
>>812
これとかどうよ
item/32920490858.html
リレーと抵抗で音量切り替える超古典的なやつ

857:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 09:32:34.23 cA2C8kZB0.net
セレクター兼ボリュームコントロールで
こんな感じのやつもあるぞ。ゲインはおそらく3dBくらい。
/item/4001175243081

858:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 09:48:22.24 ppD0Pxou0.net
両方組み合わせたみたいな感じのリモコン付き見つけた
item/33015826815.html

859:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 09:49:04.85 cA2C8kZB0.net
あとはtopping L30 とかA50sとか ヘッドホンアンプだけどプリでも使える。

860:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 11:10:25.76 2pJWPzx1r.net
>>808
音は同じって両方買った?
形は全然違うけど
後者は単なるパワーアンプで前者はDAC内蔵じゃなかったっけ?

861:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 12:41:51.33 BOwLFm1c0.net
>>812
10000時間ってどれ程使えると思う?
普通に使っていれば使い切る頃にはもっと良いのが出てそっちに乗り替えて
るんじゃないかな。
ヴィンテージ管使うのでなければ、中華アンプで使う位のものならまだ世界
には腐る程有るから大丈夫だよ。
気になるなら予備を1セット買っておけば全く安心。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 13:29:09.17 smt0cUUh0.net
>>814
これ良さそうだな㌧クス
>>818
俺の場合BGM用にほぼ常時鳴らしっぱなしにするから1万時間なら2〜3年ってとこかな?
電解コンは秋月でも共立でもよりどりみどりだけど

863:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 13:50:23.01 60ac9Pt2d.net
スレチかもしれんけど、soundfortてここの住人的にはどうなの?
一応国産だし見た目も好みなんだけど。やっぱaiyimaとかと比べるとダメなのかな。

864:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 14:06:35.87 ppD0Pxou0.net
>>820
基盤画像見ても良さそうに見えないんよね…
音が良さそうな感じの基盤ってA07みたいな左右対称にパーツが揃ってる形じゃん
あと300Wアンプが出て盛り上がってるところに18Wとか言われても…ってのもある


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch