超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 76★at PAV
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 76★ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 05:26:26.46 ZU3PGWGj0.net
BOSE M3を高さ70cmのスタンドに載せて空中に浮かせる様なセッティングでTEAC CD-P650-R/Sに繋いで使用中
低音は出ませんが音場感は最高です

3:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 08:55:08.54 aD5r9/c1a.net
>>1おつ
前スレ>>892さん
私は未試聴ですが、モニタースピーカーになりますが、フォーカルのshape50とか割といいんじゃなかろうかと思います
モニタースピーカーとしては音をチェックする気難しい要素は薄目で割と気楽に楽しく音楽を聴けるらしいです。(DTM板より)
50だとペア11万だしちょっと予算オーバーかな?
いずれにせよ出来れば試聴した方がいいかと思います。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/01 11:01:39.53 er2ls5Ka0.net
ウサギ小屋に住んでいて大きな音は出せない

小音量ならアンプやDACの違いは出にくい

低音が痩せる

ギャンングエラーのない電子ボリューム&トーンコントロール付きアンプがおすすめ → Loxjie A30

美音系スピーカーが欲しい

ニアフィールドなら2ウェイよりもフルレンジの点音源

高音が濁る

2ウェイだとロクハンよりも13cmのほうが2500Hz近辺の周波数特性がいい

13cmで不足する低音は、場合によってはサブウーファー(対応アンプA30)で補強

ネットワークコイルが音の鮮度を劣化させているせいで美音に限界

デジタルクロスオーバー

ピュア用デジタルマルチDSPは手頃な価格で存在しない

カーオーディオならある

要スピーカーの改造

パワードスピーカーなら吊るしで4chデジタルアンプでデジタルクロスオーバーを実現   ←いまここ

5:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/01 22:29:14.39 2/F9bhSL0.net
VRS-1試聴した事ある人いますか?
当方分譲マンションの為、あまり大きい音は出せませんが、これなら遮音しつつ音量もある程度出せるのかなと

6:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/01 23:10:03.61 oc9ofPbQ0.net
昔Pioneerのボディソニックチェア使ってた
直ぐにただの椅子になってしまったw

7:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/01 23:16:14.94 j3qzBYuW0.net
>>5
音が伝わるのは機械的な振動が伝わるのと、空気の振動が伝わるのがあります
機械的な振動は浮かせばよいのであって、スパイクなんかをぶっ刺してはいけません
空気の振動は戸境壁を振動させなければよいのであって、なるべくスピーカーを離せば良いのです
もしくはフロントバスレフだったら戸境壁側をスピーカーのほうが良いかも、やってみなけりゃわからん
太鼓になっている窓際のテーブルトップや掃き出し窓の部分にスピーカーを置くのはダメですよ
子供が飛び跳ねるのとどっちがひどいかを考えて下さい

8:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/02 10:49:17.63 QoAFdZls0.net
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
URLリンク(sanzoku.mitelog.jp)
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
~6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
~8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
~12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
~20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳~・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない
大は小を兼ねないのがオーディオ
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www

大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。
部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/02 11:55:16.03 J/WUhi2/0.net
>>8
>当時のオーディオ業界の認識
「当時」っていつですか?

10:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/02 12:31:08.93 xtS1Jpo50.net
この教授が禿げる前
つまり若かった研究員だった20年ほど前だろう

11:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/02 12:33:55.72 xtS1Jpo50.net
氏は元テクニクスのアンプやスピーカーを設計していた技術者であって、
その音響技術を生かした石井式リスニングルームの提唱者です。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/02 12:35:43.27 xtS1Jpo50.net
音響で最も影響を受けるのがリスニングルームの構造。
ついでスピーカー。アンプ、プレーヤーであるといいます。
全くその通りだよね。部屋が良くないと反射音や残響で部屋の音響特性はでこぼこのひどい物になることは想像出来る。
拙宅も約10畳の洋間があるのだが、音にピークを感じてセットは置いてあるもの和室8畳でばかり聞いている状態です。
リスニングルームの重要性は分かっていたものの、それを言うと器機が売れなくなるので、黙っていたらしい。
氏によると部屋の大きさには最適値があるといいます。
つまり縦が1なら横は0.7.高さは0.6という具合です。
部屋自体は出来るだけ堅固なものとし、反射はグラスウールを大量に使って適度な量に抑えるのが良いらしいです。
詳しくは自分の本を読んでくれということでした。
こういう話を聞くと、アンプの音の微々たる違いなど何の意味があるのかと思えてくる。
ましてやコードの材質の違いなど聞くのもあほらしいね。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/02 12:49:58.27 J/WUhi2/0.net
>>11
なにこれ石井伸一郎さんなの。
自身でテクニクスのスピーカーを設計していたのは1980年までで、1994年まで松下電器にいたらしい。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/02 15:27:50.99 xtS1Jpo50.net
世の中、性格の悪い人間が言うことはだいたい真実なんだよ

15:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/02 17:56:54.36 Iqcbs/1/0.net
じゃあ、俺の言うことはすべて真実なんだな。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/02 18:33:49.31 AuQ2nqZS0.net
ソナスファベールなど、スピーカがやや上を向くのがデフォルトのセッティングになって
いるのがあるとおもいますが、あれ何でなんですか? 他のスピーカーでやってもいいんですか?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/02 18:41:45.27 NdITpyz/0.net
ダメな奴は何をやってもダメ
部屋のせい、機器のせい、評論家のせい、いいえ自分自身のせいです

18:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/03 14:02:13.46 CMil4gwva.net
前スレでケンウッドの5.1chセットを個人売買するときの配送方法について質問していた者ですが、
結局、近所の中古買い取り業者に家に来てもらって集荷してもらいました
価格はヤフオク等よりだいぶ落ちますが、元々安物なのでせいぜい2~3万円程度の差で、それよりクソ大変そうな梱包の手間が省けたので良かったです

19:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/03 14:03:38.56 Ckt8EZ200.net
光出192khz24bit・16bitPC用サウンドカードを探してます
安くて安定してるのって何借りますか?
amazonだとASUS Xonar SEがお手頃価格なのですが
口コミがちとおそろしい

20:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/03 21:18:53.26 A13iUMPL0.net
>>19
サウンドカードといえばろーとるにはサウンドブラスターなんだけど
Sound Blaster Audigy Rx どうなんですかね? 光は96kHzまでだね

21:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 00:42:07.87 WaZZXNbc0.net
>>20
96kHzは流石に低すぎるしコスパがいまいちかな
それなら192まで出る1万円のSBでもと悩んで棚上げ中です

22:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 01:13:09.84 ztvAnvrg0.net
96と48すら聴き分けできないくせに192とかwww

23:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 02:16:54.02 kFxna6SA0.net
しかもここはスピーカースレ

24:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 09:06:40.79 sWz49ZQK0.net
スピーカーの比較で4万8千円と9万6千円ならば後者の方が音がいいだろうな。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 09:07:41.96 ztvAnvrg0.net
アンプの周波数特性がこれで
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
スピーカーの周波数特性がこれで
URLリンク(www.audiodesign.co.jp)
部屋の音響特性がこれ
URLリンク(i.imgur.com)

部屋やスピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACやUSBで最新チップなど追いかけて替えても無駄

26:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 17:38:46.39 sWz49ZQK0.net
可視化データで音が分かるなんて言う奴はここに居場所は無い。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 22:31:49.21 HINlns+zM.net
>>26
DACスレにはいっぱいいるぞw
いっぱいというかシナ野郎の工作だが

28:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 01:11:14.08 G4PD8WDE0.net
君がアンプの違いを分からないんだろ?
それでいいじゃん
だれも君がツンボだからとバカにしないぞ

29:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 12:26:03.93 uTNWFHMc0.net
音の違いなんてどうでもいい
自分が聴いて心地よい音が出ていれば

30:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 18:43:35.29 lxmsBghl0.net
『セミコンクリートバッフル密閉2ウェイスピーカー、モニタースピーカー超えの解像度! (¥5,500)』
URLリンク(item.mercari.com)
主人、幅19高さ35奥行き25センチっと。
ポチ なーにぼやいてるんですか?ウエストサイズを3分割して、
主人、新しいスピーカーができたんだよ。ジャーン
ポチ、何だ、ステイホームで太ったのを必死に誤魔化してるのかと。
主人、せっかく完成したのに「ワン」ぐらい言えばいいのに、気が利かんな。ちなみにさっきの数値全部足したのよりわしのウエストサイズは大きいわい。
ポチ、年中作ってるのにそんなに喜んでられませんよ。で、今度は何なんです?
主人、バッフルが1.5センチのコンクリートと、部分的に3センチの合板でできた、セミコンクリートバッフル密閉型2ウェイスピーカーだよ。
ポチ、また随分長い製品名ですね。
主人、これでも端折ったんだぞ、ヤフオクだったらもっと長ったらしいタイトルがつけられるのに、
ポチ、ここでヤフオクなんて言ったら運営さんに怒られますよ!
主人、すまんすまん、このスピーカー、ユニットがやたらと立派でな、いい音が出るはずなんだが、なんともつまらない音だったんだ

31:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 21:49:32.72 FB05ErME0.net
数十スレに
コピペ荒らしと
成り下がる
最近オキニは「部屋だ部屋」

32:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 22:42:54.71 xykXQfxnM.net
>>30
この人ってなんなの?
メルカリで見たことあるわw
なんか、大変そうだけど幸せそう
周りが大変か

33:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 13:11:24.07 aSH71P1+0.net
スピーカースタンドの支柱の空洞に片側15kgの鉛粒を入れたら低音が驚くほど締まりました

34:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 13:46:22.44 KEyZb8sf0.net
スピーカースタンドとスピーカーの間に10円玉を挟んだら高域の透明感が増しました

35:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 16:29:02.87 Y+Bk2Op30.net
お水に炭をつけたら人生が豊かになりました

36:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 12:31:28.10 9jweeFkv0.net
一度でいいからスーパースワンを自分の部屋で鳴らしてみたかった

37:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 11:54:53.91 pfEKy7k/0.net
このページでスピーカーとヘッドホンで聴き比べてみればいい
URLリンク(tomari.org)
主に300Hz 以下の低域で、部屋の定在波などでブーミーになったり反対に痩せたりしている周波数があるはずだ
アンプの周波数特性がこれで
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
スピーカーの周波数特性がこれで
URLリンク(www.audiodesign.co.jp)
部屋の音響特性がこれ
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

部屋やスピーカーの違いは確実にあるが
アンプやDACや電源なんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやケーブルなどとっかえひっかえしても無駄

38:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 12:01:12.66 zqtd7gKM0.net
馬鹿コピペにはレス付けないように

39:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 12:12:25.14 H6G3NlFD0.net
ピュアオーディオみたいに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね
オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。
違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
オーディオ評論家なんてものは妄想力とポエム力さえ有れば難聴だろうが
何だろうが明日から誰でも名乗れるんですね。
「実際のところ本当にアンタ音の違いが聞き分けて出来てんの?」っていう
ブラインドテストという踏み絵から逃げ続けるのも当たり前、
要は「錯覚」でしかないのだから。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 12:48:25.98 RXSbL9wc0.net
オーディオは自分の好きな音楽を少しでも良い音で聴くためにあるのです

41:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 13:10:18.62 4lxGmwN1p.net
>>40
本来はそうなんだけど、どっかから音の良い音源を選りすぐって聴くになるんだよね。手段が目的化するのがマニア。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 13:48:15.53 H6G3NlFD0.net
モニター系システムは汚いものは汚く鳴らすから素人には使いこなしが難しいかも。
DALI、JBL、Wharfedale、FOCALは素人が好みそうな音に加工して鳴らす
モニター系スピーカーはありのままを鳴らすから、汚いものもありのままに鳴る
それが素人にはそっぽを向かれてしまう
結局そこがオーオタの無神経たる所以かな。
汚いものを汚く鳴らして「これが原音だ」と言っても怒るだろ。
綺麗に聞こえるオーディオと汚く聞こえるオーディオ、どっちを皆が選ぶかは言うまでもない。

オーオタが聞いているのはsoundであってmusicではない
オーディオマニア→同じソフトをハードを変えて聴き比べて、ハードによる音の違いを愉しむ人
オーディオマニアって、金を掛ける額が
ハード>>>ソフト
なんだろ?
ソフトを使ってハードを聴くのがマニア
目的が逆なんだよな
ハードを聴くためのソフトって感じw

43:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 14:01:09.15 5OSyl+qXa.net
スピーカーネットを塗装した人いますか?
今のシルバーを黒にしたくスプレーを吹いてみようと思ってるのですが綺麗に黒になりますか?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 18:45:57.93 zPZzqlLad.net
>>39
一番バカにされてるのはお前だぞ

45:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 12:01:32.68 jIVoVufb0.net
カラーボックス 3段 アイリスオーヤマ…1,780円(税込) 送料無料
URLリンク(image.rakuten.co.jp)
URLリンク(image.rakuten.co.jp)
URLリンク(image.rakuten.co.jp)
このカラーボックスは
横 2枚 88 * 29 * 1.25
棚 4枚 39 * 27.5 * 1.25
後 3枚 40 * 28 * 0.5
合計 13422m3
これで9500gだから比重0.7ある
全の板が空洞共鳴音とは無縁のしっかりした物
URLリンク(www.woodpocket.jp)
2x4材の切り出し無垢SPFよりもはるかに音響向け
おそらく お前らは
40年以上前に親に買ってもらったカラーボックスのイメージが染み付いているんだろう
たしかにその当時のカラーボックスはもろ空洞の太鼓張りのものが多くあっただろう
だが今では太鼓張りのカラーボックスなんて絶滅してるんだが
どこで買えば太鼓張りのカラーボックスがあるのか教えてほしいくらいだよ
お前らの子供部屋にはまだあるのか?
物もちいいねー
ひょっとしたら今もまだその子供部屋で老親と同居して介護でもしているのかもしれない
カラーボックスの比較&辛口評価|7社のカラボを実際に組み立てたからわかったこと | アツラエ
URLリンク(atsurae.online)

46:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 14:59:04.99 bS++QikQ0.net
馬鹿じゃないの?
横にしたら耐荷重増えるの当然だろ

47:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 21:26:37.00 XZQtWZ2P0.net
>>43
無理。
塗料が網目に詰まって玉になる
溶剤に侵された化繊が伸びてたわむ

48:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 22:24:53.71 jVthTV4z0.net
俺はカラーボックスが最高の音質だとは言ってない、
せっかくのお手頃価格でコスパのいいカラーボックスが固定観念でオーディオ業界から音の悪いものとして扱われているのは残念なことだが、
オーディオ業界が売り上げの為に高価な専用品をプッシュするのは仕方ない事だと言っている。
何よりカラーボックスを良い悪いと言う前に、おまえら一度でもカラーボックスの上に置いて聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今すぐカラーボックスに替えて試せとは言わないが、今度カラーボックス買う機会があれば覚えていればやってみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思って買ってみてくれ、どーせペアで送料込み3600円程度なんだからな

49:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 23:50:23.32 XZQtWZ2P0.net
>>48
オーディオ業界ではなく一部のオーオタが相手にしてないだけだ。
流用できるなら誰かがやってるが表に出てこないだけだ。
それをもって「お前等は~」と一括りに罵るののはどうよ?
一人相撲は楽しいか?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 00:24:28.43 tbt94erz0.net
>>48
コスパってさ
安くても気に入らなければコスパ最悪になるんだよ
自分にとって最高の音が出れば高くてもコスパ最高になるわけ
それにオーディオ関連製品は大量生産大量消費ではないから高くなるのは当たり前
こんな単純なこともわからないのか?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 00:42:03.26 3nO7ynV/0.net
>>50
「全てのジャンルはマニアが潰す」inピュア板
スレリンク(pav板)

52:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 08:16:59.06 tbt94erz0.net
>>51
オーディオはお前らみたいな無知が潰したんだよ
雑誌や業界はそこに付け入る
舶来マンセーして国産は二流扱い
長年の不遇が祟ってブームが去ったら廃墟
都合の悪いことは雑誌には載せない
しかし調べれば核心は見つかる
黄金比お部屋だってそうだ
石井式なんて言ってるが元はローマ時代からあった
なぜ高さのある部屋が理想なのか?
素朴な慰問いPCなんか無い時代に書物で研究いた超アニアの一部は
その答えを自らお財産で実践してたんだよ
身銭も切らないで脳内批判オナニーしてる7間は
成長なんかしないし言うだけ恥をかくだけ

53:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 10:36:01.81 Rdkvd2s10.net
>>52
意見主張したいようだが場が違う。
オーディオがこの先どうなろうとお前の知ったことではない。
御託並べたいだけのお前にどうこう言われる筋合いもない。
お家に帰ってママのオッパイでも吸うてろ。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 10:47:56.49 C8WR3yKPa.net
(*._.)シコシコ♪ アッ(*゚▽゚).。*・゚*・゚ ドピュッ

55:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 12:25:06.13 AxMczJL6a.net
ばっちゃんの顔にぶっかけて!

56:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 12:36:38.60 q/sZIL120.net
URLリンク(images2.imagebam.com)

57:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 13:45:23.45 UD3PsvOz0.net
俺がオーディオにはまってた時代にはALTEC A5 を自分の狭い部屋で鳴らしてた人が大勢いたんだよ
良い時代だったw

58:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 20:01:19.50 r+TYMaV8M.net
DENONのPMA600NEを購入し、家にあったB&WのDM601に繋いだところ、一定音量以上での再生後、停止時に片方のスピーカーから破裂音がするのですが、考えられる要因はありますでしょうか
アンプ側の出力を入れ替えても同じスピーカーから音はするので、スピーカーの問題かとは思うのですが

59:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 20:19:16.76 rrWHknh/a.net
>>58
ウーファーかツィーターか分かりますか?
割と古いスピーカーなので、ボイスコイルが断線しかかってるような気がします。
何が原因かは見ないとわかりませんが多分スピーカーでしょう

60:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 20:21:01.24 z1nlNUIS0.net
>停止時に片方のスピーカーから破裂音
音が出ていない状態ということかな?
だとしたら、スピーカーじゃなくて、アンプがくさいよ

61:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 21:29:53.94 Gd7wwYAB0.net
上で質問したものです
色々検証したところ、
MacからのBluetooth入力→破裂音あり
iPhone からのBluetooth入力→破裂音なし
Macからのステレオミニプラグ⇆2RCA入力→破裂音なし
また、MacからBluetooth入力→ヘッドホン出力でも破裂音がしたため、MacとアンプのBluetoothの問題のようです
とはいえ片方がノイズ拾って片方は拾ってないのでスピーカーも多少ガタがきてるのかなとは思います

62:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 23:19:39.13 b//Kz2280.net
瞬間的な破裂音ならばスピーカーへのダメージは少ないよ。
まずはMACのbluetoothを疑うべきだね。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 15:40:02.35 0/oqgVU50.net
URLリンク(images2.imagebam.com)
URLリンク(images2.imagebam.com)
10万コースのセットをそんなに大きくない部屋でこじんまり鳴らすなら
アイリスオーヤマのカラーボックスで十分だろ

64:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 22:59:46.99 zuVQjqraa.net
スピーカーをこんな置き方するんかい。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 05:45:45.75 ribgiRxUd.net
ウッドコーン馬鹿太郎
オモチャのミニミニコンポと付属のウッドコーンスピーカーカラーボックスに載せておとなしくしてろ

66:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 08:40:13.66 lFmA3CWI0.net
>>65
いくらミニコンポ付属のウッドコーンと言えどカラーボックスへの設置はスピーカーが可哀想すぎるな

67:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 08:57:20.82 fWK3Qs0R0.net
本人はBOXの共鳴音のボーボーで、ウッドコーンは低音が豊かだと思ってるんだから
それはそれで幸せw

68:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 09:16:10.63 LLJIoXld0.net
カラーボックスの中に、皆さんお気に入りのぬいぐるみを収納してみてください。
おすすめはテディベアやミッフィーちゃんです
驚くほどノイズが吸収され、ピュアな音場が部屋いっぱいに広がります。
レンガやブロックなど本来収納必要がないもを入れる場合は確かにデッドスペースになるが
タオル、ぬいぐるみ、未開封ペットボトル、本、コピー用紙などの収納なら無駄にはなりませんし
聴いてみてレンガより音が劣るなどということはないだろう
小型ブックシェルフを1、2台並べる部屋ならそれほど制振しなくても問題ないだろうから
日用品やアクセサリーなどを収納する方向で
カラーボックスを横に向けて大型ブックシェルフ(幅29cm、奥行き39cm)を1台置く本格派用途には
レンガ置きなどマニアックな制振に拘ることも一興
そういう懐の深さがあるのがカラーボックス運用
URLリンク(image.rakuten.co.jp)
URLリンク(image.rakuten.co.jp)
URLリンク(image.rakuten.co.jp)
URLリンク(images2.imagebam.com)

69:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 09:17:53.96 LLJIoXld0.net
レンガやブロックなど本来収納必要がないもを入れる場合は確かにデッドスペースになるが
タオル、ぬいぐるみ、未開封ペットボトル、本、コピー用紙などの収納なら無駄にはなりませんし
聴いてみてレンガより音が劣るなどということはないだろう

70:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 09:18:43.26 LLJIoXld0.net
デスクの幅が180cm、奥行きも70cm以上あれば
デスク左右に20cmのスタンドを置いて
その上にスピーカーを置けばなんとか聴けるが
狭い机だと20cmスタンドは置き場がない
そこでカラーボックスの出番
多くは高さ88cm
そのままの上板も丈夫だが追加の板で2cmくらい嵩上げすることも考慮すればぴったりだ
机の上だと20cmのスタンドでは音が反射するため
上下反対に置くようなことも必要になるがこれなら問題ない
奥行き29cmまで、幅が足して39cm未満なら
2台置きも可能
URLリンク(images2.imagebam.com)

URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
こういうのがあるのでタオルでも詰めておけばいい
タオルだけでは嵩上げしにくいから
底には赤レンガ
これで安定や防振は完璧
URLリンク(www.dcm-ekurashi.com)

71:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 09:18:57.07 LLJIoXld0.net
90cm高さのスピーカースタンドを買えばペア6万円するが
それよりもカラーボックスのほうが耐荷重や安定感は高いし
市販品のそれらと違い幅が39cmあるので2台並べて置くことももできますから
スピーカーの切り替えも手間がかからないのです
40年以上前のイメージが染み付いているんだろう
たしかにその当時のカラーボックスはもろ空洞の太鼓張りのものが多くあっただろう
最近のカラーボックスは中身が詰まっているMDF
ねじで固定するんだから当然だよ
耐荷重30㎏はあるんだよ
URLリンク(atsurae.online)
URLリンク(atsurae.online)
URLリンク(atsurae.online)
スピーカー本体にも使われてるくらいなのに
URLリンク(various-time.life.coocan.jp)
URLリンク(images2.imagebam.com)
横幅165+210の組み合わせ

72:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 09:19:13.63 LLJIoXld0.net
URLリンク(images2.imagebam.com)
横幅165+210の組み合わせ
最近のカラーボックスは中身が詰まっているパーティクルボード
ねじで固定するんだから当然だよ
耐荷重30㎏はあるんだよ
LOWYAのカラーボックス
URLリンク(atsurae.online)
URLリンク(atsurae.online)
URLリンク(atsurae.online)
URLリンク(img.fril.jp)
LOWYAのカラーボックスを本音でレビュー!組み立て方やリアルな感想を公開します
URLリンク(atsurae.online)

URLリンク(atsurae.online)
LOWYAのカラーボックスは板が重く、身長や手が小さい私には少し組み立てづらかったため、45分ほどで完成!
重みのある板のお陰で、重厚感があってかっこいいカラーボックスが出来上がりました。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 09:49:50.54 8EuS4w6U0.net
スピーカーの初心者スレじゃなくてカラーボックススレになっちゃったな、ぼろスレ、はあ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 10:30:38.39 LLJIoXld0.net
URLリンク(samidare.jp)
2X4 1820 814 814
2X4 1820 814 814
2X4 1820 852 852
2X4 1820 262 262 262 262 320 320
2X8 910 300 300
これで高さ89cmのスタンドが作れる
天板は184*300*38だから13cmクラスのブックシェルフならたいてい収まる
幅150程度の10cmクラスなら2台置ける
重さを受ける部分は全て垂直受けだからネジやクギなくてもボンドだけで十分いける
カット代込みで3000円前後
ボンド300円

SPFだから比重は0.45程度しかなくて片側6.1キロ程度
アイリスオーヤマより軽い

75:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 10:33:19.22 LLJIoXld0.net
URLリンク(samidare.jp)
2X4 1820 824 824
2X4 1820 824 824
2X4 1820 862 862
2X4 1820 292 292 292 292 320 320
2X10 910 330 330
これで高さ90cmのスタンドが作れる
天板は235*330*38だからブックシェルフならたいてい収まる
幅160程度の小型スピーカーなら2台置ける
重さを受ける部分は全て垂直受けだからネジやクギなくてもボンドだけで十分いける
カット代込みで3000円
ボンド300円

SPFだから比重は0.45程度しかなくて片側6.7キロ程度
アイリスオーヤマより軽い

76:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 10:46:14.96 LLJIoXld0.net
>>73
察するに、このスレのやつはカラーボックスやSPF程度のスタンドすら設置していないやつがほとんどだということ
何らかの家具の上の置いているだけ
URLリンク(yukichallenge.com)
URLリンク(www.phileweb.com)
この程度だろ

77:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 10:57:27.56 LLJIoXld0.net
カラーボックス 3段 アイリスオーヤマ…
1,780円(税込)送料無料
URLリンク(image.rakuten.co.jp)
URLリンク(image.rakuten.co.jp)
URLリンク(image.rakuten.co.jp)

このカラーボックスは
2枚 88 * 29 * 1.25
4枚 39 * 27.5 * 1.25
3枚 40 * 28 * 0.5
合計 13422cm3
これで9500gだから比重0.7ある
共鳴とは無縁のしっかりした物
URLリンク(www.woodpocket.jp)
40年以上前のイメージが染み付いているんだろう
たしかにその当時のカラーボックスはもろ空洞の太鼓張りのものが多くあっただろう
最近のカラーボックスは中身が詰まっているMDF
ねじで固定するんだから当然だよ
耐荷重30㎏はあるんだよ
URLリンク(atsurae.online)
URLリンク(atsurae.online)
URLリンク(atsurae.online)
スピーカー本体にも使われてるくらいなのに
URLリンク(various-time.life.coocan.jp)

78:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 13:02:02.85 8ozZOvmF0.net
>>73
とりあえず連投爺はNGで

79:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 14:06:42.66 EioZ2kFx0.net
好きにさせてやれ 他にする事無いんだから

80:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 09:06:34.80 Qx3FDRpl0.net
大型ウーファーでツイーターとの距離が離れると点音源じゃなくなって音像がまとまらない
その場合はスピーカーからの距離を長めにとらないといけないから大部屋が必要
部屋が狭いからと言って人もスピーカーも壁に接近させるのはだめ
それなら小さいスピーカーでいい
そしてニアフィールドでスピーカーとの距離が近づくと
耳とツイーターの位置関係がシビアになるからいい加減な高さのスタンドでは使い物にならない

81:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 12:47:39.46 6XsB/dRm0.net
はじめましてこんにちは
305p mkを購入したいですが私はbluetooth 接続したいです。
アンプ内蔵されているのでDACを買えばいいのでしょうか?
調べたところaudioengine B1 とかいいなぁとか思ったのですがスピーカー本体より高くて竹はえます。
何かDAC,bluetoothでリーズナブルで良いものはございませんか?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 17:55:03.91 kmHYIqyq0.net
>>81
中華なら最新型の3255搭載AIYIMA A08がお薦め
BT使って気軽に聞きたい場合はデコードエンジンでAACやAPTX-HD対応してるの選ぶの大事
まあ中華嫌ならそれはそれでしょうがないけど
URLリンク(www.aiyima.com)

83:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 17:58:50.93 dVONdCOd0.net
>>81
それはDACとは言わず単に bluetoothレシーバー と言えばよいよ。
bluetoothは対応コーデックがSBCやAACは音が悪いので避けるべきだ。
音源機器側の対応コーデックを調べておき
高次コーデック(aptX-HD、aptX-LL、LDAC)に対応できる機器で揃えよう。
iPhoneならばSBC一択なので音質は諦めたほうがいい。
安い物は音が悪くて当然なので安ければいいなんて考え方は改めよう。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 18:10:36.90 Et9kK5Xy0.net
>>82
アクティブスピーカー鳴らすのにそんなもの勧めるとかバカかよ
バランス出力が無い以前でまったく話にならない

85:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 19:33:59.02 S6lLuHDg0.net
アンプにこだわるのは最低限これが実現できてからでいい

                       前壁
                      (1.0m)
左壁(1.0m)  左スピーカー  (左右間2.0m)  右スピーカー  (1.0m)  右壁

                      (2.0m)
                        人
                      (1.0m)
                       後壁

ロクハン用でかなり妥協しても縦横4mは要る
4m*4mで16m2 = 10畳

86:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 20:40:19.85 tYMznNwI0.net
口から出まかせw
どうせ実証して聴かせる訳でもなんでもないから何とでも言える訳で
実践しているなら、せめて写真の一つも見せるぐらいの事は
出来るだろうが、所詮出まかせだからもちろん出来ない
ケチをつける理由ができれば何でも良いというさもしい心理の現れでしかない

87:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 20:47:39.03 AaCZmctK0.net
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
URLリンク(sanzoku.mitelog.jp)
氏は元テクニクスのアンプやスピーカーを設計していた技術者であって、
その音響技術を生かした石井式リスニングルームの提唱者です。
音響で最も影響を受けるのがリスニングルームの構造。
ついでスピーカー。アンプ、プレーヤーであるといいます。
全くその通りだよね。部屋が良くないと反射音や残響で部屋の音響特性はでこぼこのひどい物になることは想像出来る。
拙宅も約10畳の洋間があるのだが、音にピークを感じてセットは置いてあるもの和室8畳でばかり聞いている状態です。
リスニングルームの重要性は分かっていたものの、それを言うと器機が売れなくなるので、黙っていたらしい。
氏によると部屋の大きさには最適値があるといいます。
つまり縦が1なら横は0.7.高さは0.6という具合です。
部屋自体は出来るだけ堅固なものとし、反射はグラスウールを大量に使って適度な量に抑えるのが良いらしいです。
詳しくは自分の本を読んでくれということでした。
こういう話を聞くと、アンプの音の微々たる違いなど何の意味があるのかと思えてくる。
ましてやコードの材質の違いなど聞くのもあほらしいね。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 20:48:18.09 AaCZmctK0.net
このページでスピーカーとヘッドホンで聴き比べてみればいい
URLリンク(tomari.org)
主に300Hz 以下の低域で、部屋の定在波などでブーミーになったり反対に痩せたりしている周波数があるはずだ
アンプの周波数特性がこれで
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
スピーカーの周波数特性がこれで
URLリンク(www.audiodesign.co.jp)
部屋の音響特性がこれ
URLリンク(i.imgur.com)

部屋やスピーカーの違いは確実にあるが
アンプやプレーヤーや電源なんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやケーブルなどとっかえひっかえしても無駄

89:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 20:55:04.20 AaCZmctK0.net
>>86
今はこういうシミュレーターがあるんですよ
おじいちゃんには使いこなせないだろうけど
URLリンク(community.phileweb.com)

90:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 21:13:04.70 tYMznNwI0.net
他人が色々買ってるのが悔しくてたまらなんだろうなw
そんなもの買っても無駄だ、凄くないんだぞ、とw
だからさもしいと言われてんのに、、、
阿Q正伝でも読んでこいよどうせ暇なんだからさ
ちなみにオレも読んだ事はない

91:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 21:19:07.89 TDn7PmhRx.net
オバQなら読んだな

92:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 00:01:00.03 QTbH3HHh0.net
郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そっち方面の苦労がつきまとう
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックシェルフが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれで小型スピーカーに変えたよ
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
10万以下のアンプと13cmのブックシェルフで十分
余談だが、昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。
URLリンク(variouskraft.com)
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz~100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
URLリンク(variouskraft.com)
URLリンク(variouskraft.com)
URLリンク(variouskraft.com)
URLリンク(variouskraft.com)
URLリンク(variouskraft.com)

93:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 01:29:59.58 QTbH3HHh0.net
郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そっち方面の苦労がつきまとう
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックシェルフが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれで小型スピーカーに変えたよ
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
10万以下のアンプと13cmのブックシェルフで十分
余談だが、昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。
URLリンク(variouskraft.com)
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz~100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 10:02:07.92 QCcD6GJJ0.net
URLリンク(images2.imagebam.com)

95:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 19:45:03.55 +DSbP9hp0.net
カラーボックス 3段 アイリスオーヤマ…
1,780円(税込)送料無料
URLリンク(image.rakuten.co.jp)
URLリンク(image.rakuten.co.jp)
URLリンク(image.rakuten.co.jp)

このカラーボックスは
2枚 88 * 29 * 1.25
4枚 39 * 27.5 * 1.25
3枚 40 * 28 * 0.5
合計 13422cm3
これで9500gだから比重0.7ある
共鳴とは無縁のしっかりした物
URLリンク(www.woodpocket.jp)
40年以上前のイメージが染み付いているんだろう
たしかにその当時のカラーボックスはもろ空洞の太鼓張りのものが多くあっただろう
最近のカラーボックスは中身が詰まっているMDF
ねじで固定するんだから当然だよ
耐荷重30㎏はあるんだよ
URLリンク(atsurae.online)
URLリンク(atsurae.online)
URLリンク(atsurae.online)
スピーカー本体にも使われてるくらいなのに
URLリンク(various-time.life.coocan.jp)

96:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 20:32:42.42 ICV0+Jyj0.net
「ワッチョイ 6930」この部分をname無視設定に突っ込むと以降1週間出てきません。
皆さんワッチョイを有意義にお使いください。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 23:33:49.67 vTioGB2A0.net
>>96
「ワッチョイ 2939-」この部分をname無視設定に突っ込むと以降1週間出てきません。
皆さんワッチョイを有意義にお使いください。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 23:34:52.70 gh7vjOIS0.net
「ワッチョイ 2939-」この部分をname無視設定に突っ込むと以降1週間出てきません。
皆さんワッチョイを有意義にお使いください。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 23:35:19.24 gh7vjOIS0.net
「ワッチョイ 2939-」この部分をname無視設定に突っ込むと以降1週間出てきません。
皆さんワッチョイを有意義にお使いください。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 23:35:41.42 gh7vjOIS0.net
「ワッチョイ 2939-」この部分をname無視設定に突っ込むと以降1週間出てきません。
皆さんワッチョイを有意義にお使いください。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 23:36:24.26 gh7vjOIS0.net
「ワッチョイ 2939-」この部分をname無視設定に突っ込むと以降1週間出てきません。
皆さんワッチョイを有意義にお使いください。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 23:37:27.91 gh7vjOIS0.net
「ワッチョイ 2939-」この部分をname無視設定に突っ込むと以降1週間出てきません。
皆さんワッチョイを有意義にお使いください。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 10:23:37.65 un+jgZM20.net
DSP-680AMPはアナログ8ch入力に加え、光入力、Bluetoothを備え、
330MIPSもの高処理能力を有するデュアル32bitDSPによる高密度で多彩なサウンド処理を提供するばかりでなく、
6chクラスDアンプを内蔵したことにより、システムのトータルコストとインストールの手間を大幅に削減します。
DSP-680AMPは純正システムからの高度なシステムアップを手軽に実現するために最適なソリューションです。
【特徴】
・6chアンプ内蔵8chデジタルプロセッサー
・ハイレベルインプット対応
・入力インピーダンス2Ωまで対応
・TOSLINK入力・・最大96kHz/24bitまでのフォーマットに対応
・AUX入力・・RCA2ch
・プリアウト・・RCA2ch(最大4V出力)
・オートターンオン機能搭載(ハイレベルインプットのみ)
・タイプクロスオーバーButterworth、Linkwitz-RileyまたはBessel(12~48dB/oct)
・31バンドイコライザー×8
・タイムアライメント 0~20 ms / 0~692m
・各ch位相切り替え可能(0˚ or 180°)
・ユーザープリセット最大6件
・アクセントLED装備

104:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 15:36:07.85 3+59Rfc20.net
Wharfedale (ワーフェデール) スピーカー
スレリンク(pav板)

105:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 01:42:53.22 w/r6XXGc0.net
カラーボックスの上にスピーカーを置いたり、オーディオラックの代わりにカラーボックスを利用している人は多いが、
オーディオ機器と最も相性が悪いのがその「カラーボックス」であることは、マニアの間ではよく知られている。
つまりオーディオ機器の設置にカラーボックスを利用する人が「普通の人」で、カラーボックスを使用しない人が「オーディオマニア」なのだ。
また、さらにマニア度が進むと、オーディオ・セットのある部屋に絶対にカラーボックスを共存させない、ぐらいカラーボックスを毛嫌いするようになる。
カラーボックスは安くて軽くて組み立ても簡単、サイズ的にはオーディオ機器のセッティングに好都合に見えなくもない。
材質がべコベコで、変な反響の仕方をするから音を濁すし、機器を強固に安定させることができないのも問題とされる。
そもそもオーディオは高級な趣味なので、「一番安い家具」であるカラーボックスと一緒にされるのは我慢ならない・・・
という、結婚における「家柄が合わない」的な差別意識もそこにはあるようだ。
しかし不思議なもので、カラーボックス上にスピーカーをセットしている人を知っているが、結構いい音で鳴らしているのである。
「店の人にカラーボックスだけはやめろ、と言われて、ちゃんとしたスピーカースタンドを使ったこともあるが、結局これに戻してしまった」
と言うのだ。
 「絶対これはダメ!」といった堅苦しい考え方をしていると、いい音にめぐり合えないこともある・・・ということだな。
美音追求には、時には毒も盛らねばならないのだ。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 11:53:54.91 ql8yaLqm0.net
どの分野にもある初心者のための質問スレは質問者を小馬鹿にするために存在する
また質問者の多くは実際はベテランマニアで回答者を小馬鹿にするために質問している

107:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 14:16:50.03 ZtKMhzR80.net
PCモニタ脇に最適なスピーカー 6台目
スレリンク(pav板)

108:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 14:27:39.41 tjS6X7jZ0.net
>>106
それを見抜く読解力を付ければいいだけ。
必ず粗はある。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 16:17:58.92 qUPnsus20.net
昨年からプア・オーディオに凝っています。
絨毯スピーカーというものが高音質であるという噂を聞き、ぜひ試してみたいと、とりあえずこれを調達しました。
そして、ホームセンターで絨毯を1M×1.8Mほどに切ってもらい、丸めて、その上にこのスピーカーユニットを乗せてみました。
ただいま音出しを始めて3時間ほどたったところ。
呆れました。良すぎてです。中高音がきれいで、ボーカルのまとまりが良い。
少なくともボーカルを聞くのであれば、メーカー製の2Way、3Wayのスピーカーよりもずっとよさそう。
声が前に出てきて非常にいい感じ。テナーサックス、ピアノ等の楽器の音もきれいです。
ただ、ペースの音は小さいですね。これは仕方ないでしょう。
ともかく、CP抜群。買わないと損位の品物だと思います。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 18:29:09.27 xua90gSm0.net
テンモニ ハードオフで9000円で買いました

111:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 22:09:28.15 DI4Gz6KE0.net
804sdに飽きたがつぎなにふればいいかな

112:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 22:51:37.87 rwbILosXx.net
>>111
マラカスでも振ってみれば?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/24 11:18:53.69 72WkfvFR0.net
大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
小口径を1mで聴くのと、
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。
至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる
逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。

        大型スピーカー   小型スピーカー
距離1m   90dB         80dB(視聴)
距離2m   85dB         73dB
距離3m   80dB(視聴)    66dB
距離4m   75dB         59dB
隣室     70dB(騒音苦情) 52dB(ギリギリ許容)

114:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 02:43:06.11 CzlZ5dAI0.net
DACなんてヘッドホンやスピーカーを変えた程の変化は間違いなく無く
その変化のコスパは上に比べれば悪い
大きな変化を望むならその分の金で耳に近い方に投資したほうがわかりやすくて幸せになれるわ
現状ボリュームやノイズが気にならないのなら買う必要は無いな

115:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 07:40:48.79 xLAkJfGsa.net
ソースがアナログしかなかった昔から、上流がダメならその後何をやってもダメなものはダメ!
と言われて来たぞw

116:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 21:11:04.21 +P8FPENf0.net
10万円コース
どれが一番よく聴こえる?
PC-USB       + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 8万円スピーカー(ELAC DBR62、BRONZE100、Wharfedale11.2)
DAC 8万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 1万円スピーカー(ヤマハ BP200、DENON SC-M4、FOSTEX P802-S)
DAC 5万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 4万円スピーカー(FYNE F300、Wharfedale220、BRONZE1)
DAC 2万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 7万円スピーカー(OPTICON1、KEF Q350、B&W607、BRONZE50)
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円   + 9万円スピーカー(B&W607S2、JBL630、 FOCAL Chora 806)
PC-USB       + PMA-60         5万円  + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
オンボードALC1220 + PMA-600NE     5万円   + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
PC-光        + PMA-600NE     5万円  + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
DAC 2万円     + PMA-600NE     5万円  + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
10万円パワードスピーカー( AIR PULSE A100 BT5.0 ) URLリンク(www.yukimu-officialsite.com)

117:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 19:57:06.62 QQkkwSSf0.net
すみません質問です
地震がある度にスタンドからスピーカーが床に落ちてしまいます
終わりだよこの国

118:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 19:58:38.10 rMCy7MKx0.net
>>117
URLリンク(image.rakuten.co.jp)
高級まな板を
URLリンク(image.rakuten.co.jp)
フランジ取り付けして
単管パイプ90cmを固定
土台は重さ20kgのコンクリート
URLリンク(ic4-a.wowma.net)
単管を挿し込んだ底に何らかの溶接で蓋をし
管のなかには共振防止に砂を入れる
URLリンク(ic4-a.wowma.net)

スピーカーとまな板はベルクロで固縛
スピーカー片側で前後2巻き(要3m)
URLリンク(jp.images-monotaro.com)
これで震度6でも大丈夫
コンクリートブロックと単管と砂で35㎏は越えるだろう
これより重いスタンド使ってるやついる?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch