【Windows】PCオーディオ総合78.0J【AU】at PAV
【Windows】PCオーディオ総合78.0J【AU】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 12:04:00.83 kcYc5tCzF.net
いや↓のほうが先に立ってるし前スレの981で誘導もされてるのに
【Windows】PCオーディオ総合78J【AU】
スレリンク(pav板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 18:44:08.03 lxmsBghl0.net
『セミコンクリートバッフル密閉2ウェイスピーカー、モニタースピーカー超えの解像度! (¥5,500)』
URLリンク(item.mercari.com)
主人、幅19高さ35奥行き25センチっと。
ポチ なーにぼやいてるんですか?ウエストサイズを3分割して、
主人、新しいスピーカーができたんだよ。ジャーン
ポチ、何だ、ステイホームで太ったのを必死に誤魔化してるのかと。
主人、せっかく完成したのに「ワン」ぐらい言えばいいのに、気が利かんな。ちなみにさっきの数値全部足したのよりわしのウエストサイズは大きいわい。
ポチ、年中作ってるのにそんなに喜んでられませんよ。で、今度は何なんです?
主人、バッフルが1.5センチのコンクリートと、部分的に3センチの合板でできた、セミコンクリートバッフル密閉型2ウェイスピーカーだよ。
ポチ、また随分長い製品名ですね。
主人、これでも端折ったんだぞ、ヤフオクだったらもっと長ったらしいタイトルがつけられるのに、
ポチ、ここでヤフオクなんて言ったら運営さんに怒られますよ!
主人、すまんすまん、このスピーカー、ユニットがやたらと立派でな、いい音が出るはずなんだが、なんともつまらない音だったんだ

4:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 02:24:01.09 a5sFtFYp0.net
NP-h750 と言う古いDAC付きのアナログアンプを使ってるのですが
以前に同じくTEAC製のデジタルアンプを購入して余りの量感のない
そっけない音質で届いてその日に売り払ったのですが、最近、エアプレー
等が何度も壊れては修理で買い替えを検討しているのですが候補に
PMA-60の購入を検討しているのですが、視聴できるところがないので
ツベで音質をチェックしてみた感じでは音が前に張り出してくる様な
鳴らし方に聞こえます。  中高音は良い感じでなってる気がしますが
逆に中低音の量感はどうですか?  またレビュー等を見る限り
電源に問題があるようですが、そのほかにおすすめの製品がありましたら
教えてください

5:Sage
21/03/10 06:48:03.37 3g4RkD860.net
ですが君

6:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 14:47:12.24 Nd1WMIDd0.net
レコ芸に付いてきた各レーベルの新譜のダイジェスト版CDは重宝していて
いまでもオーディオチェック用として良く聴いている
1996年~付録終了まで約200枚くらいあるんだけど、時代による音の違いは
わりとはっきりしていて面白いね
年代古くても優秀録音は今聴いてもいい音だし、最近の録音でも今ひとつだなあと
感じるものも少なくないんだけど、概して2000年代より前の録音が個人的には
評価が高い

7:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/06 12:39:51.33 /00CuzHWM.net
電源を750から1500に変えた。駆動力がグッとアップした感じ。これは良いよ。
費用対効果バツグンに思う。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/20 10:41:53.91 KE77Jwsp0.net
怖いものはないが先立つものもない

9:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/06 08:42:07.82 Lcv4n4ml0.net
PCの電源変えて駆動力とか意味不明
いや電源で音が変わるのはすごいわかるけども

10:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/06 11:47:10.98 RjX1WlN00.net
自分の気分の駆動力が上がったんだろ

11:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/06 23:48:55.46 T7H/vGXH0.net
そりゃ使い倒した劣化電源から新品に交換すれば何でも良くなるさ

12:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/07 10:28:49.86 6vYtyl5Qr.net
>>7
SN上がって音が引き立ったんだと思う、負荷が減り電源品質向上から各パーツ円滑な処理が結果的に音質滑らかになる
これはデジアナ共通でオーディオの基本ですね
何見てもケチ付けたい人は無視でいい

13:7
21/12/08 15:42:01.94 s7+StSW/0.net
ありがとう😭
でも俺の書き方はかなり駄目だな
チョット嬉しかったので

14:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 11:13:23.71 WG08InXt0.net
■川崎在日コリアン生活文化資料館  在日一世からの聞き書き
URLリンク(halmoni-haraboji.net)
川崎の駅のキング通りは終戦直後は、みんな焼け野原で店は一軒しかなかった。
土地は誰のものでもなくて、みんな勝手に自分の土地にした。
うちは韓国に帰るつもりだったから、そういうことはしなかった。
向こうのみんなが日本に帰ってきたから、自分たちも帰るのをやめた。
今ある川崎駅近くの店は、一軒残っていた呉服屋以外
みんな戦後勝手に振り分けた土地の所有者が代々継いできた店。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 14:30:41.26 aHSQ9Ula0.net
>>6
2000年頃まで買ってたからかなりの数あったけど、まず聞かないから纏めて棄てちゃったよ
勿体なかったかな

16:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 15:51:27.28 4Iqc5rjp0.net BE:543388794-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
ステレオヘッドホンのアナログ接続する上で、
ALC1220積んでるオンボードとSoundBlaster Audigy Rxだったらどっちがいいかわかる?
まだサウンドカードの方を買っていないから色々教えてくれると助かります

17:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 15:54:10.66 4Iqc5rjp0.net BE:543388794-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
ステレオヘッドホンのアナログ接続する上で、
ALC1220積んでるオンボードとSoundBlaster Audigy Rxだったらどっちがいいかわかる?
まだサウンドカードの方を買っていないから色々教えてくれると助かります

18:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 20:23:00.52 w2AzrJjm0.net
Yes, you can still get a free Windows 10 upgrade. Here's how
URLリンク(www.zdnet.com)

19:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 12:26:16.76 +efDzWIQ0.net
by 悪質なiCat不買運動首謀者

20:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 13:25:53.24 8/ZWT3900.net
サイコムのサイレントマスター、良いよな。
URLリンク(www.sycom.co.jp)
理想的なオーディオPCだ。

21:む~ぱぱ
22/01/28 14:02:57.73 GRuIMjea0.net
これはすごいだっしゅ(^^)。

22:む~ぱぱ
22/01/28 14:03:50.55 GRuIMjea0.net
木製ファン搭載とはオッシャレーですぴょん(^^)。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 17:46:24.84 8/ZWT3900.net
俺は金が無いから、金を掛けずに、音が良くなる方法を毎日必死に考えている。
金を掛けても良い唯一の物は、物理的な振動を抑える事だと考えている。
PC本体の無音化、無振動化だ。
よって俺はPCケース全体にWAKI 振動吸収・騒音防止ゴム ハネナイトを張り詰める事にした。
ケース内部の電源、SSD、HDD、GPUなどには電磁波吸収シートを貼りたいのだが、
電磁波吸収シートは値段が手ごろな物が無いので、断念した。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 10:22:29.39 CU0LEHzh0.net
後はメモリに読み込んだデータを吐き出し再生のみで再生するんだけど

25:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 11:58:53.66 m+JIiBaj0.net
正弦波では限定的なことしかわからない。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 14:16:29.10 WRmdTZbs0.net
NHK-FMはオーディオドラマが出色

27:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 21:03:03.07 m052qeBC0.net
Windows 11の累積更新プログラム、スタートメニューが消えるバグ
URLリンク(news.mynavi.jp)

28:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 23:17:12.97 xeFplCQCr.net
割とPCオーディオに力入れてたつもりだったが、最近10万のDAP買ってアンプにライン出力で音出ししたらそっちのほうが音良かったわ

29:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/06 15:47:32.59 hPOriBvY0.net
誘導されてきました
iCatが売ってるオーディオPCの宣伝文句に「HQPlayerをレンダラーとして使用可、JRiverと組み合わせて使うこともできる」ってあるんですけど
HQPlayerにレンダラーとして使える設定があるんでしょうか?
HQPlayerは使ってるんですがそんな設定は無いように思えます

30:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/06 16:27:51.07 uuFhRVeE0.net
HQ側にそんな設定はない
J River front end to HQPlayer
で探せばいいと思うから頑張れ
多分これを質問しても答えられる人いるかどうかも怪しいから
一人で頑張ってね
てかJRiver+HQで何が出来るか理解してる?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 10:09:16.67 BNwFlnct0.net
買い切り版Audirvana本(もと)発売 12800円
ただしローカル再生のみでTidal等のネットワークストリーミング非対応
これで十分って人も多いのでは

32:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 12:49:50.51 1RPBSPk/0.net
公取委、アプリストア運営者とアプリ提供事業者の取引実態を調査
URLリンク(iphone-mania.jp)

33:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 16:58:11.58 /BHFEdeF0.net
USBDAC使ってるけどBIOSで蟹オンボオフした方が音質的には良いですか?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 21:11:39.27 T6qYVnaM0.net
>>31
dsdファイル再生にノイズが入る。
他のプレーヤではノイズなし。
これってどうよ??!!

35:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 21:46:55.18 Is/D24oy0.net
復活したEmotet、179カ国13万台超のコンピュータに広がる - アジアで猛威
URLリンク(news.mynavi.jp)

36:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/20 11:52:51.33 XB9AI6TI0.net
ついでにage

37:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 21:34:31.30 G7fsmEac0.net
■youtubeでも音楽を楽しんでいる人向けの投稿です
ご存知の方も多いと思いますがyoutubeにはノーマライズが自動かかっており、無効にすることができません
DACにヘッドルームが設けられていない場合には、インターサンプルピーク/トゥルーピークの歪を回避する為の有効な措置


38:で、 様々なアップロード動画の音量を一定に揃えることで、音量調節の手間が省かれ、利便性が高まりますhttps://note.com/sound2020/n/n2c962554c3cf#S87Me しかし音量が半分以下に下げられてしまう動画もあり、下位ビットが消えてしまうため、打楽器の良さなどが根こそぎに削がれてしまいます この動画を右クリックして詳細統計情報を見て下さい。ブラタモリの音量が48%になっていますhttps://www.youtube.com/watch?v=2dQsxjOZo7A 1. https://chrome.google.com/webstore/detail/tampermonkey/dhdgffkkebhmkfjojejmpbldmpobfkfo    Chrome拡張を入れます。インストール後、拡張機能のアイコン表示が必要ならジグソーパズルのアイコンからtampermonkey拡張機能の固定(ピン止め)をします。 2. https://gist.github.com/abec2304/2782f4fc47f9d010dfaab00f25e69c8a    Rawボタンを推すとページが遷移し、tampermonkeyの機能により、イントールボタン、キャンセルボタンが現れるので、インストールします。 3. tampermonkeyのアイコンをクリック、No YouTube Volume Normalization右、>アイコンをクリックし編集モードにし、    設定タブから実行のタイミング:を 規定 → document-idleに変更します ← new! 4. 新規ページか再読みで有効になり、常にノーマライズが無効になります。詳細統計情報のVolume/Normalized表記は上書きされませんが、実際の音量は100/100です。 5. レッツブラタモリ!



39:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 02:11:36.78 b15Apgkg0.net
PCはWINDOWSよりMACのほうが音が良いとか言う人いるけど
実際どうなの?
WINDOWSだとドライバー経由するから劣化するのでは?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 02:46:22.72 trK3SRsK0.net
実際に聴き比べて良いほうが良い
MACでもドライバーは経由する、サードパーティ製をドライバを入れなきゃいけないときもある
URLリンク(book.mynavi.jp)
というかドライバ経由しないで、どうやってOSとハードウェアを繋ぐのだ?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/27 11:59:11.45 QTHArO0O0.net
DACによってドライバが違うのはどうして?
デジタル出力ってDACによって違うものなのか?

42:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/27 17:46:07.93 AttrlanU0.net
DACによって使ってるUSBインターフェースが異なるから
USBインターフェースごとに専用のドライバが用意されていてその性能を完全に引き出すことができる
どっかのポンコツOSみたいにプリンターだろうがUSBメモリだろうが全部同じドライバ使うような雑なことはしない

43:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/28 10:50:36.95 fgGjcrM7a.net
>>41
きちんとした新しいドライバに入れ替えると激変することもある
おかげでDirettaいらなくなりました

44:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 22:44:03.83 8g/ivRJn0.net
Apple has a problem with the iPad and it's gone on too long
URLリンク(www.zdnet.com)

45:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/03 12:08:39.68 ejiqb9wg0.net
■youtubeでも音楽を楽しんでいる人向けの投稿です
youtubeのノーマライズ無効方法について、シンプルな拡張機能を見つけました。対応ブラウザはChrome、Firefox、Edgeです
URLリンク(www.gigafree.net)
紹介ページにはありませんが、現バージョンのBlockオプションには「Disable Loudness Nomalization」が追加されています
蛇足ですが、youtubeの次世代コーデックAV1のHW支援環境が無い場合は、URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
Block AV1にもチェックを入れておくと、youtube再生、シークが軽快になります(環境によっては再現しない可能性あり)

46:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/05 23:18:38.97 yCaDmeZI0.net
ATX3.0で全てが変わる

47:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/11 13:41:46.74 HKzsjkvDa.net
DACへはusb で接続するトラポPC制作しようと思ってます
マザーボード選びなのですが
Realtekチップのalc4082 とalc4080って何が違うのかわかりますか?
usb 接続では経由しない無意味チップってことは無いよね?

48:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0689-EhK1)
22/04/11 15:14:10 ILnw99r40.net
ALC40xxはUSBを経由するcodecチップだけど、
URLリンク(www.igorslab.de)
USB接続でDACに繋ぐことはできなくてSPDIF接続でのみ可能なので、
USB-DACは、マザーボードのUSBポート(コネクタ)を使うか、PCIeにUSB拡張ボードを追加して、そのUSBポートを使う

49:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sabb-mmn6)
22/04/11 15:53:48 ALHiWk1Wa.net
返信嬉しいのですが、ちょっと理解できません

usb入力させるDACはESOTERIC N-01です
友人から中古で買いました
N-01へUSB音声出力させるトラポPCを作ろうと思います
マザーボード選びですがalc4082 とalc4080の違いは何かわかりますか?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/11 16:13:13.15 ILnw99r40.net
マザー込のアナログ出し計測で、この程度の違いがあります
URLリンク(www.techpowerup.com)
URLリンク(www.techpowerup.com)

51:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/11 16:16:45.64 J0x8d7WJ0.net
>>48
PCからN-01へUSBで出力するんでしょ?
だったらALC4082とかALC4080とか関係ないよ

52:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/11 16:17:54.61 ILnw99r40.net
トラポPC-USBケーブル-N-01 の接続において、ALCチップは経由しません。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/11 16:28:32.44 JTzhbkwSa.net
>>50
ありがとうございます。
了解です。気にせずマザボを選びます。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/11 16:29:25.04 +GTxR5UFa.net
>>51
理解しました。失礼しました。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/12 00:21:05.01 vLbQ/CKT0.net
WinPCに仮想環境Virtualboxを入れて
Daphileを動かす話題はここでよいですか?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/13 02:29:26.48 UYmb7u+50.net
とりま質問したら?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/13 10:20:58.27 3JCXH5+Ta.net
ゲーミングマザーボードとかで多くなる電源VRMフェーズって音質に貢献するのかな?
オーディオは主回路の消費電力に比べて、無駄と思える大容量電源のほうが音が良いってイメージだけど

58:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 01:48:35.91 gfPyH9mA0.net
windowsのノートパソコンからUSB出力していたのだが
試しにipadからapple musicで再生してみたら、PCよりずっと音質良かったのだが。
同じデジタル出力でもこんなに違うのか?こんなものなのか?
マックブックではどうなの?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 04:55:34.86 FBwrp7T10.net
主観だがWinよりMacの方が音質が良いと思う
林檎製品は本体サイズが大きくなるほど高音質説もある

60:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 08:20:49.86 gfPyH9mA0.net
同じデジタル出力なのになぜ差が出る?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 09:28:23.93 hbqJPzHO0.net
intonaみたいなの挟んでみれば良いんじゃねえの
知らんけど

62:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 12:54:06.40 bzv8SBuw0.net
Windows はカーネルミキサーのせいで音が悪いというのは一般に言われていることですが
プレイヤーとかその他の要因もあるのでそれだけでは。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 15:19:39.17 SeU/LFSWM.net
255 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3f6-1Hc8) sage 2021/12/23(木) 21:29:58.90 ID:M8yLWihP0
高周波技術者でもない素人がジッタージッター言い始めたのは、2010年にMSBテクノロジーが、
PCとサウンドカードを使った簡単で高精度なジッタ測定方法の原理と方法を示して一大ブームになったからなのだ
いろんな機器が測られてオーディオ誌にも載って個人でもジッタが観察され、多くの人がジッタの多寡と音質との相関を経験した
URLリンク(www.fidelix.jp)
この側帯波・スカートの広がり(つまりジッタ)は、ESSのDACで言えばBandWidthというパラメーターで決まってくるということは、当時を知るマニアなら誰でも知ってることだけど、
最近ではESSのBandWidthの話をする人が居ない。ESSの音が~ とか言う以前に、その中華DACのBandWidth設定知ってるの?と疑問に思う。BandWidthで出音の傾向は全く異なるから
そしてジッタの小ささが計測証明済みの機器を使ってる人が、それをたたき台にPCオーディオでもジッタが~と出音から類推して言い出したわけだけど
今では言葉だけが独り歩きしてわけわからんことになってるw
計測できないって思い込みで書いてる人よく見るけど、計測はできるし、実際されてきてるんだよね
自分が使ってるDACがどの程度ジッタを抑制してるかも、もちろん数字で知ってる
その前提でPCオーディオについて書こうとするのだけど、今のpav板しか知らん人にはまず伝わらんよね
258 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3f6-1Hc8) sage 2021/12/23(木) 21:49:58.42 ID:M8yLWihP0
思う思わないじゃなくw 実際聴き比べて変化傾向から類推してんだよって話ねw
IFやマザーのクロックも弄ってきてるから、傾向が簡単に纏められるわけで、やってない人には位相雑音の多寡と音質との相関の実際が判らないし、
一度も聴き分けた経験がない人には伝えようがない。林檎食べたことない人に林檎の味と香りは伝えられん
259 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3f6-1Hc8) sage 2021/12/23(木) 21:51:49.74 ID:M8yLWihP0
FIFO方式の場合2つのクロックが混在するせいで、必ずジッターが発生する
一般的FIFOの場合、差周波数を30ppm(24.576MHzに対し)、入出力レベルの差を-20dBとした場合、
約300Hzの幅で24.576MHzが変動する。この場合の等価ジッターは1.3ns(p-p)
意味わからなくても、なんかそういう謎理論とかあってPCでもオーディオは難しいんだなーと思っとけば8割方OK

64:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 15:29:18.60 SeU/LFSWM.net
1s÷44.1kHzで、クロックの周期は22.68マイクロ秒。
そこで1.3ナノ秒のジッターが発生した場合、0.1%弱のクロックの周期のずれが生じることになる。
これにより、全ての音の周波数が0.1%弱、変わってしまうわけだ。
例えば、1kHzの音が999Hz強に、10kHzの音が9.99kHz強に、と言った具合。
よほど鈍くなければ、これを聞き取れないわけがない。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 15:43:06.71 FBwrp7T10.net
仮説
①Macの内部ボード(チップ)が一般的なWinのそれより優秀
②Macの音声出力が大きい
③Appleが自社製品には有利になるようにApple Musicをコントロールしている
ちなみにMacでもApple Musicは排他制御されていない
他のアプリで音を出せばミックスされる
ただしそれ以外はビットパーフェクトらしい

66:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 17:57:04.17 hbqJPzHO0.net
Windowsはチューニングでプロセスカットとかよく聞くけどmacOSでは
そんなんするとか聞いたことないような気がするからOSの差とかもあるのかな
RoonでPC同じでもWindows使うよりRockにした方が良いらしいし

67:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 20:50:27.48 bzv8SBuw0.net
Windowsも排他出力せずにそこそこMQA出力できてるのでそれなりにビットパーフェクトだと思いますよ。

68:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d0d6-fLUy)
22/04/23 23:10:15 NjT8RrB00.net
>>65
以前にmacOSを鬼の様に再インストールを繰り返しながら限界まで削ぎ落した人がいる
素晴らしい音になったそうだ

69:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/24 08:03:59.79 6msIXmf10.net
>>63 そういうふうに周波数偏差になるわけじゃないので、聞き分けキャリア積んでないと聞き取れないです
URLリンク(synthax.jp)
FFTで見ると、こういうふうに差周波数で側帯波が出るんだよ
実際の製品では側帯波は、スカートの広がりとして観察されて、音はどことなく濁ってる感じになります
マニアは音場の広さ、音像の小ささ、定位の正確さでジッタ多寡を聞き分けますが
よくあるのが、どの程度の違いがあるか分かっても、それで良くなったのか悪くなったのか、分からない・断言できない状態で
それとは逆に、良し悪しが一聴して分かる環境とは、電源、ケーブル、アンプ、スピーカー、いずれも無難であると言えると思います
オーディオに興味がない人でも気楽に判断できる状態です
ジッタの少なさはオーディオの良さの一部であって、それだけでオーディオは決まらないので、よく分からない内は、のびのびと自由でいて欲しいです
スピーカー種別や口径の選択、音響・低音の反射の整理、DACのデジタルフィルターとか、初心者の内はそうでもないけど、アンプ選びの比重もどんどんシビアになっていくはずです

70:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/24 11:03:47.17 OEt0pBoWr.net
ジッターの話や高精度なマスタークロックを外部から入れる話って2004年頃にはすでに知ってたけど、>>62のコピペってどこからきてんの?
>>57
Windows側が音が変わるような状態で再生してそう。
ASIOとか排他モードとかKernelStreamingとかわかってるかい?

71:57 (ワッチョイ 9196-+2V7)
22/04/24 14:38:24 nRbqSRBj0.net
>>69
もちろんそのあたりはちゃんとやってるよ。

72:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d0d6-fLUy)
22/04/24 15:21:03 nq/pJIgV0.net
>>70
macbookと同価格帯のWindowsノートならmacbookの方が音は良い
ipadもProとか相当音は良い
Windowsマシンでmacを上回ろうと思ったら結構大変だからね
その感想は間違ってないと思う
いろいろ弄る覚悟が無ければ、最初からmacbookを使った方が簡単にかなりの高音質を手に入れられるよ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/24 16:05:10.13 wrwZw3Y20.net
信者脳だわこれは・・・。
Windowsノートとすべて一括りなのが完全にApple信者。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/24 23:00:05.25 mvOmvbCx0.net
安いiPadとproだと具体的に何が違うのさ?

75:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a89-fLUy)
22/04/25 00:10:03 96R7rLwI0.net
M1チップでメモリ容量もバス幅も増えてて統合GPUがストレスなく動くとかそんな感じだったような。ていうかここwinスレw

76:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 00:26:44.84 kpkcDBTU0.net
>>72
別にmacが最高と言ってるわけではないんだが
ちょっとmacを持ち上げただけですぐに信者呼ばわり
それこそなんとか脳じゃないのかね
少なくとも自分はmacbookと同価格帯でmacより音が良いWindowsノートを知らない
違うというなら具体的に教えてくれないか
>>73
CPUが違うし当然基盤も違う
そこが変われば音が変わることは知ってるよね?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 00:44:20.56 CQ3Hvin40.net
>>75
具体的にオーディオ関連に手が入ってるの?
仕様とか出てるなら知りたいだけ

78:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 01:01:22.03 kpkcDBTU0.net
>>76
ipadは詳しくないのでその辺は正直分からないスマン

79:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 01:06:27.62 oO3iqt9o0.net
安くて大型スピーカーも楽々ドライブできる、音色のきれいなLUXMANみたいな

80:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 01:51:56.25 O+0ArkAX0.net
素直に音楽デジタルデータを出力してくれてるだけのはずなのに。
何故か音が違う。不思議だね

81:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 07:25:41.31 96R7rLwI0.net
オーディオは太古からずっとそんな感じだったみたいよ
タンテは重いほうがいい、いや軽い方がいい、ストレートアームがいい、真空管は~
音が先で検証理論は後から

82:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 11:38:18.20 Y5/dAt/C0.net
>>75
CPUが違うし基盤が違う。
じゃあWindowsPCでもピンキリあって当然よな?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 13:44:43.83 hVcyYaYg0.net
同価格帯だとappleの方が音が良いんじゃないか?
基板に美しいパターンを引くのはジョブズからの伝統だし、コストでしのぎ削らないブランドで売ってる製品だし
特にM1はTSMC製だし、グラフィックメモリ相当の高速メモリをCPUと共用してるしURLリンク(kb.parallels.com)
PCでも基板、電源フェーズの次くらいに、メモリの種類で相当音が良くなるから、ここでもmacが有利
というかノートならM1に勝てる要素なんてあまりない気がする
ガチでやるならPCオーディオをノートで構成しないとおもうから、それはいいとして、
webサーバーやXcodeでiOSアプリ開発したい人だけじゃなく、こまごました調べ物が苦手な人もMac Proのほうがいいかも
検索上手でコストに見合った丁度いいもの、自分の好みに合ったものが欲しいなら、Intel Xeonが載るワークステーションを好きな構成で組むほうがいいかな
マカーさんのほうがハードウェアやソフトウェアの知識が圧倒的に少ない感じがするが、
良く分かってないからMac買っちゃうというw表裏一体のような気がするw
Androidユーザー vs iPhoneユーザーの構図と似てると思う

84:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 14:09:40.83 Y5/dAt/C0.net
品質に影響するような極端なコストカットはしていないだろうけど、それ以外の部分は何言ってんだこいつレベル。
美しいパターン?TSMC?高速メモリ?Xeon?
どういう知ったかぶりなんだ………。
よくわかってないのは君だよ。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 14:30:11.37 96R7rLwI0.net
では、よく分かっているあなたから正しい解説をどうぞw

86:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 15:45:08.21 kpkcDBTU0.net
>>81
もちろんWindowsPCでもピンキリあるのは当たり前
何が言いたいの?

87:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e51-ej7o)
22/04/25 16:04:53 Qc8qvvr70.net
具体的に音質にこだわったWinPCを情報共有してほしいな
それができていないでMac叩きはみっともない
どっちも買えばいいじゃん
iOSだってAndroidだって、WinPCだってMacだって
それぞれ複数台持っているけどこの中だとMacの音質が一番いいと感じる
このスレに則していうならWinPCに仮想環境を作って
Daphileを動かすセルフフェラ構成をお勧めしたい

88:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 16:32:02.59 wjVxR4Vs0.net
JPLAY全盛の時代の話がまた一周して戻ってきたような感じ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 19:00:30.10 uY2llg4TM.net
久々に,バスパワー機でのRMAAループバックオーディオ特性をお試しいたしましたので,此方にもお知らせして置きますょ。
因みに,お試しバスパワー機は,FiiO BTA30 Pro。
オーディオ用PCと称するマザーボードは,アスロックZ590 OC Formula。
URLリンク(bbs.kakaku.com)

90:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5189-cMnC)
22/04/25 20:01:04 tHCUqzSd0.net
リンク先見なくても文体でキチどらだと一瞬で把握したわ

91:名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM34-/wGv)
22/04/25 20:16:47 +1mhxB+xM.net
マカ-はスレタイすら読めないから馬鹿って言われんだよ
Macスレ過疎ってんだからそっちでやれや

92:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 21:40:39.17 Y5/dAt/C0.net
>>88
BTA30Proって普通BluetoothでLDAC接続するために使う機器だろうに・・・。

93:雀の涙
22/04/25 22:41:35.33 hIe313P60.net
windowsでPCオーディオとか恥ずかしくてできないわ

94:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 22:48:12.86 uY2llg4TM.net
>>91
DDCとして使えるのと。
RCA同軸:384kHz/24bit,DSD128 (DoP)対応とのことでお試し。

95:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d0d6-fLUy)
22/04/25 23:43:03 kpkcDBTU0.net
>>86
同感だね
macがちょっと持ち上げられると内容もよく理解しないで根拠無く否定するだけ
それこそ信者脳でしょ
自分もmacでもWindowsでもいろいろ試してきた中で、macをWindowsで上回ろうとすると結構大変だというのが実感だよ

96:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1429-Hs1p)
22/04/26 01:43:11 89r1HCk+0.net
Mac は興味あるけどなかなか手を出せない
Win 10 の専用パソコンを組んで、DVD ドライブやストレージも一筐体に纏まっているのが気に入ってる
一応、各パーツ一つ


97:一つ選んで買って自分で組み立てたこともあって愛着がある でかいけどなんかいいw 今週、USB カードが届くけど、こういうのを気軽に試せるのもいいね 効果あるかは分からんけどw



98:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1429-Hs1p)
22/04/26 01:45:02 89r1HCk+0.net
↑Bluray ドライブの間違いね
Bluray Audio のリッピングをしてる

99:コテハンは例外なくクズ (ワッチョイ 1a89-fLUy)
22/04/26 13:34:22 BbIOk5KQ0.net
意気揚々の>>92さん、最近2万円DACから4万円DACに買い替えたそうですよ!スピーカーはなんとJBL!

729 名前:雀の涙 (ワッチョイ 9796-ohOW)[■] 投稿日:2022/04/19(火) 20:05:20.12 ID:hQNtraBS0
TOPPING EX5 届いた。
接続はJBLpro 308P Mk?とXLR接続で簡単。
電源コンセントも日本仕様のものが届いて安心だった。
リモコンが単4X2仕様になって前より良くなった。

音質は
TOPPING DX3proV1と比べて音像定位がはっきりしててこれはなかなかいいね
以前よりも音数が大分増えた。音量上げてもうるさい感じが全くしないから
本当にS/N感が良いみたい。

あと音バランスも変な感じは一切なくて良バランスだしこれは本当に買ってよかった。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/26 14:40:57.85 4V27DA6t0.net
デスクトップPCからUSBDACにはUSBで接続するのと光デジタルで接続するのはどちらのほうがいいの

101:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src1-lzk6)
22/04/26 15:01:59 MuX4S7N+r.net
USB
光はオーディオに気を遣って設計、みたいに書いてあるものでもひどい音にしかならない

102:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/26 15:26:57.88 4V27DA6t0.net
>>99
ありがとう
USBは電源ノイズがーってよく見るから光デジタルのほうがいいのかなと思ってた

103:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src1-lzk6)
22/04/26 17:01:40 MuX4S7N+r.net
>>100
まず、それこそ気を遣ったパソコンなら危惧するほどにはノイズ多くならない
そして、各種対策グッズが出てる
鉄板はDDCね
専用スレもあるから覗いてみて。

104:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a89-fLUy)
22/04/26 19:59:39 BbIOk5KQ0.net
>>100 思い込まないで、両方試して聴き比べることを、強くおすすめする

105:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/27 00:08:19.39 6EKj83Oa0.net
マックは高いからな。
オーディオのためだけにM2のノートを買うなんて贅沢な話だ。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/27 00:12:17.16 6EKj83Oa0.net
M2じゃない、M1な

107:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/27 01:54:15.38 L3kES+JU0.net
iPad で操作するならmac mini で十分じゃないか?

108:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/27 10:45:13.79 K0mwZ8pja.net
>>100
USB接続だと音源の加工を最小限で、オーディオ機器(音質優先基盤)に送れる
とは言ってもこの20年デジタル進化はすごいので
古いUSBdacより現行PCマザボのほうが音が良くても変じゃない

109:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/27 15:05:30.88 xJnJ0mdD0.net
オーディオのことを考えないで設計した光デジタル出力は
何の用途に使うのだろう

110:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/27 15:58:15.53 L3kES+JU0.net
光に関しては、DDC 通した後の光出力と、マザボに着いてる光出力とでは比較にならんのよね
光はデジタルセレクターもたくさん出てるし、複数の機器に分配するのに便利

111:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/27 16:23:37.90 d1jd4aZQa.net
>>107
何でもできるマザボって言えば売れるだろ
音質なんで気にせず設計してるでしょ?
特に古いマザボ

112:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/27 23:42:45.83 RWSUyv5E0.net
いろいろPCいじった末に、同じ音楽ファイルををiPod shuffleで再生したら愕然となった。
少々金使ってもiPod shuffle第ニ世代の音質にはPCオーディオでは勝てないようにおもう。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/28 02:57:00.22 8L0JHwZO0.net
ウォークマンからデジタ出力させるのってどう?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/28 10:22:56.29 X4lNkG610.net
>>111
やってみたらいいじゃん
バッテリー電源だからノイズも少なめかも知らんし、いい結果出るかもよ
ってかウチでも似たようなことは少しやってる(PCM-D100 でエアチェックしてて、PCに取り込む前は光デジタル出力でDACに入れて聞いてる)
この機種はアナログもデジタルも質がいいね

115:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 19:18:07.05 iqMsOrrE0.net
マックブックの中古どうかな。
i5ならパワーも十分だし。5万も出せばあるから
オーディオ専用機としてはちょうど良いかなと。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 19:41:13.93 PHA/bH370.net
ちょうど良いのが、サイズなのか値段なのかサブスクなのか部屋のデザインにあってるという話なのかだなw

117:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a796-LYW2)
22/04/30 21:11:37 KA92aWFl0.net
音質だろ。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 21:41:58.12 VLQNN0mr0.net
Macの中では、m1 miniが一番まし。
type-cは接地が少ないから、クリアな音が出ない。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 22:12:14.55 q4kjcfUS0.net
音質だけの問題ならiPod shuffle第二世代に敵わんよ

120:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 23:05:13.46 cqVdzSdk0.net
さすがに>>113からの流れはMACスレでやるべきだな
ちなみに、MacはMacbook Proが一番音質が良い
これ以降はMACスレでどうぞ

121:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/01 01:26:32.16 1UeGrohh0.net
なんでノートだよw MacProの方が音がいいだろ
デスクトップ>NUC>ノート

122:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dff0-GrCu)
22/05/01 02:06:20 CiTcpF5o0.net
りんごどこにでもわくな

123:名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMbb-I9AX)
22/05/01 10:43:39 5dQxUglEM.net
Windows排他モードの時って、Windowsのソフトウェアボリュームどうなってるの?
排他モードだからボリュームもバイパスしてると思ったけど、普通に使えてしまうのは
設定が間違ってるのかな。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/01 12:40:20.67 Y1Oq3v190.net
>>119
Type-A>Type-C
M1>インテルだから、M1 miniがましってことになる

125:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/01 13:14:16.35 jaMJM/t30.net
>>121
うちのPC排他モードでボリューム効かないよ。ほんとに排他になってる??

126:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/01 14:47:32.58 5dQxUglEM.net
まじ?
何度も確認したけどな。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/01 15:10:17.54 EDObHGaW0.net
>>119
MACスレにレスしておいたよ

128:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-L71A)
22/05/01 16:33:11 T/ICYYvTa.net
>>124
USB接続のDACならWASAPI排他モードでもOSのボリュームコントロールは効くよ
OSがデータを加工して音量を下げてるわけではなく、
USBオーディオデバイスに対してOSが別途音量指示を出している

SPDIF接続では基本オーディオデータしか伝送しないので、音量指示は効かない

129:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a796-Nh0L)
22/05/01 17:32:08 bqe6kk3w0.net
>>38

Windows 1~3
Windows XP
時代は、ハードウェア・ソフトウェア共にMACの方がレベルが上であった。

MACが良いと言う方は、それをずーと盲信しつづけているのだろう。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/01 17:57:03.33 jaMJM/t30.net
>>126
USBでも効かないが、OSのボリュームコントローラをドライバがどこに適用してるかがデバイスによって違うのかね?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/01 18:31:43.63 7d6odlOZ0.net
PCのサウンドのプロパティの設定または音楽ソフトの設定が
排他モード�


132:ノなってないかのどちらかまたは両方



133:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/01 19:16:45.46 fO2RE5QUM.net
うちの場合だけど、排他モード時、マスター音量で調整できるデバイスと、できないデバイスがある。
できないデバイスは、マスター音量小さくしても音量100%、ただし音量0やミュートにすると音が出ない。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/02 00:49:09.21 pwbSaw6G0.net
そりゃぁな、アンプのボリューム0にして、「音が出ない」って言われてもな。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/03 02:04:16.23 2M6j2rm40.net
URLリンク(www.taktstock.co.jp)
こんなものを715000円で売るのな
ただのWin 10 Pro のPCだし訳わかんねー

136:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6789-lz3m)
22/05/03 12:41:32 K1pgJ7tz0.net
金をかけないでいい音で再生するには

PC CHUWI ミニPC HeroBox 8GB+256GB SSD Celeron J4125 ¥25,900
電源ノイズクリーナー FX-AUDIO Petit Susie 1,930
再生ソフト Audirvana 本 ¥12,880
PCは4000円引きクーポンがある

USB DACやケーブルは好きなのを買えばいい
これで驚く様な音が出る

137:名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdff-rpBQ)
22/05/03 12:47:53 I9JeFFrKd.net
>>133
実践したんだよね
画像みせてー

138:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/03 12:53:50.04 K1pgJ7tz0.net
>>134
何の画像?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/03 13:45:31.46 I9JeFFrKd.net
>>135
>PC CHUWI ミニPC HeroBox 8GB+256GB SSD Celeron J4125 \25,900
>電源ノイズクリーナー FX-AUDIO Petit Susie 1,930
これが設置されてる状況の画像が見たい

140:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/03 15:20:12.31 K1pgJ7tz0.net
>>136
常用してるのはMac Miniなので試しUDP-205のUSB入力に繋いで音出ししただけ、205のCD再生とそれ程遜色ないよ
今注文しておいたSMSL D300が来たのでこれから音出し、常用してるBrooklyn DAC+にどれだけ迫れるか楽しみだわ

141:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/04 04:17:51.34 BukHzJJb0.net
>>133
PC CHUWI ミニPC HeroBox 8GB+256GB SSD Celeron J4125 ¥25,900
Amazonの販売ページに「1年間メーカー保証(通常30日間無料返品可能) 」とあるので不良じゃなくても無料返品できるみたい
再生ソフト Audirvana 本 ¥12,880
これはお試しできる、無料のfoobar2000は高域に刺激音が発生するのでやめた方がいい
電源ノイズクリーナー FX-AUDIO Petit Susie 1,930
これの効果は絶大でACアダプターのスイッチングノイズの影響がかなり無くなる

142:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 11:20:01.46 Eh2gL2eL0.net
>>233
そうなのか・・・情報少ないと悩ましいね
今朝KTE SU-2が届いた
SIKAIの紫8Kケーブル(ワイヤーワードのコピー品みたいなの)同梱
Timが紫のフラットケーブル使えと言ってたがこれのことかw
繋いだけどUSB入力に比べてややもっさり感
500時間はburn inしてくれとのことだが

143:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 11:20:34.21 Eh2gL2eL0.net
ごめんスレ間違えた

144:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5389-lIli)
22/05/14 10:11:47 2vpq2Ol30.net
win10proでプロセスカットしてる人にお聞きしたいです
いくつくらいまで減らせてますか?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 12:17:02.14 8qk5U63H0.net
こういうのなw

146:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 12:41:29.19 nChbCvYb0.net
>>142はキチガイ爆撃
URLリンク(hissi.org)

147:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 16:23:02.07 +hAFc4EN0.net
>>133だがMac miniはやめて簡単にノイズ対策ができるHeroBoxを使うことにした
SSD4TBを追加で内蔵して、電源のiFi Elite 12VとUSBパワーコンディショナーSH-UPX01は別に使ってるのを流用
結構な豪華仕様だが値段に見合った音はする、朝からセッティングしてたので疲れた

148:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 16:24:32.68 +hAFc4EN0.net
>>144
訂正
iFi iPower Elite 12V

149:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 23:21:24.81 kYY4cfrb0.net
ステマ乙

150:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 23:22:21.98 qAyPCsDX0.net
>>144
言いにくいんだが正直なところ
ノイズ対策アイテムを全く使わないMac miniの方が自然な良い音がする可能性大
よく聞き比べてみる事をお勧めする

151:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/15 03:51:17.82 n0o3DfDV0.net
>>147
Mac miniを選んだ理由は何もしないでいい音がするからだけど、HeroBoxはファンレス&DC電源なので試しに少しノイズ対策をしたら案の定いい音がした
今の構成は更にクリアでWindowsのシェイプアップをすればさらに音質向上が見込める
Mac miniで不満なのは外付けHDDを使っているのとAudirvanaの曲のダブりが大量に発生するので定期的に手作業でダブりを削除してる
HeroBoxにすれば外付けを使わなくていいし、Audirvanaはダブりが無くなる事を期待して
あと俺全然Macの知識が無いの

152:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/15 04:24:05.24 n0o3DfDV0.net
続き
以前使ってたDACは768kHz対応で今のは高いんだけど384kHzまでしか再生できない
そしたらDSD 11.2が再生できなくなって調べたらDOPは768ないと駄目なんだ、WindowsでNativeなら384で問題ない

153:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/15 11:10:39.41 n0o3DfDV0.net
>>147
Mac miniと聴き比べてみた
HeroBoxはあまりにクリアすぎて気持ち悪い程だ、Mac miniは終始ざわついてる
元のACアダプターとFX-AUDIO Petit Susieに戻してSH-UPX01も外して聴くと適度に柔らかさが出て違和感がなくなるがちょいノイズ感が気にはなる
FX-AUDIO Petit Tankを追加するといいらしので後でやってみよう

154:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/15 11:22:58.68 6wyEdkbIM.net
マザーボードのCステートが有効だと音質悪いょ。
プロセスカットする対策なんて,Cステートに比べれば可愛い対処ですね。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/15 14:42:35.09 n0o3DfDV0.net
エルサウンドの12Vのアナログ電源に繋いでみた、自然な音でいい感じ
SH-UPX01も使うとクリア感が増す
これで決まりだね
SSD 4TBは安いのを買ったが評判のいいサムスンのEVOを買えば音質向上するかな?
ググると容量で音が違うようで悩ましい

156:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5389-lIli)
22/05/15 15:11:36 CAqKhAQ20.net
>>151
ぜひとも教えてください。
マザーは SUPERMICROX11SSLですがCステートの設定がいくつもあるんですが
どれをDisabledにすればいいの

CPU C-States
Enhanced C-States
C-State Auto Demotion
C-State Un-Demotion
Package C-State Un-Demotion
.C-State Pre-Wake

157:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5389-lIli)
22/05/15 15:12:13 CAqKhAQ20.net
↑いいのですか?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/15 17:01:23.27 6wyEdkbIM.net
トップのCPU C-Statesを無効にしたら,以下の項目は引っ込んで無効になりませんか。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/15 17:07:40.05 n0o3DfDV0.net
HeroBoxのc-statesをオフにしようとしたがBIOSにadvancedタブが表示されない

160:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/15 18:34:55.10 CAqKhAQ20.net
>>155
なりました。どうもありがとうございます。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/17 09:27:17.25 h3mrWs0O0.net
151の指摘したC-STATESとは簡単に言うと電源設定の重要性ね
PCのデフォルトでは、CPUが電源を制限してるケースがある(最悪5%とかになってる)
これを使用環境にあわせて50-100%に開放設定すべきってこと
5%のままで小手先だけタスクをイジっても音質向上しないから
やり方は以下リンク先
URLリンク(www.youtube.com)

162:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/17 09:37:11.89 PTnIMrTJ0.net
>>158
音楽再生でCPUは大して使ってないと思うんだが

163:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/17 09:46:22.78 M03W4v6c0.net
>>158
C-STATESと両方やれって解釈であってる?
C-STATES切って
ハイパフォーマンス、80%、パッシブ(ファンレス)、80%に現在してる

164:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af29-fImR)
22/05/17 16:41:28 pJbQH/uP0.net
HQPlayer とかで重いフィルター掛ける場合は効果あるかも知れん

165:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/17 21:11:20.28 bToUKyfEM.net
C-STATESを無効にしての感触は如何だったでしょうか?
>BIOSにadvancedタブが表示されない
市販パソコンは詳細が殆ど弄れない,融通効かないので。
オーディオ用のパソコンとしては購入しなくなりました。
弄れないマザーからの出音は,林檎パソコンより悪いと言われるかと。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 06:38:26.69 +2poyYM50.net
>>162
良くなった気がします。音の深みが増すような感じです。
すでにリニア2台入れたりSSDをSLC、プロセスカット、各端子ターミネーター
USBでなく同軸等を導入してるので激変というわけではないですが
教えてくれた方ありがとうございます。(Dの字のかたかな

167:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6189-xeGv)
22/05/18 07:20:18 mbl8VJ9Y0.net
>>163
SLCのSSDって売ってるの?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 08:20:19.45 +2poyYM50.net
>>164
中古

169:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/20 18:37:15.16 eVVd7xK60.net
これまでMac mini -> MC3+USB -> Brooklyn DAC+(電源はiPower Elite)で聴いていて凄くいい音だと思っていた自分、アホだったよ
今はHeroBox (電源はiPower Elite) -> MC3+USB -> SMSL D300
なんてクリアで自然な音で鳴るんだよ、前の構成はこれを聴いた後では耳を塞ぎたくなる酷い音にしか聞こえない、ホント値段じゃないよ
HeroBoxには音の良い850 EVO 1TBの中古を増設した、完璧だ‼︎

170:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/20 19:23:09.65 JeFR7exjM.net
850 EVO 1TBの用途ですが。
OS&アプリ格納用ですか。
音源ファイル格納用ですか。
疑似SLCモードにして利用ですか。
前者の使いならトランセンドのSSD530K(SLCモード)の方が音質は上じゃないですか。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/20 19:33:51.44 eVVd7xK60.net
>>167
EVOは音楽ファイル格納用です
中古で購入したのをそのまま使ってるが疑似SLCモードとかがあるんですね、もしかして容量半分?それなら音は良さそう

172:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/20 20:06:42.03 JeFR7exjM.net
evoの疑似SLCはキャッシュの方で,領域が一杯になったらの制限が付いてしまう。
音質ファイル格納用ですか。
それならSLCモードのSSDは容量足りずでダメですね。
因みに,俺らの音源ファイル格納用は,DELAのHDDにしてます。在庫処分で安かった。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 03:56:06.65 mEfT6xs80.net
自分はUSB HDDに音楽4TB、音楽動画2TBを入れてる
SSDにはHDDから音楽1TB分を気軽に聴けるようにコピー
音楽はAudirvana本、動画はJRiver Media CenterでどちらもiPadアプリで操作してすこぶる快適です

174:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 04:51:44.88 mZQtkY6Z0.net
海外フォーラムで一個人が言ってたことなんだけど
SDカード>NVMe M.2 SSD>HDD>SSDの順番で音がいいとか
まあ僕は全然わからないんですけど

175:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 05:13:34.56 mEfT6xs80.net
>>171
SDカードはサイズ・容量が色々有るが音が良いとは思えないけど
そう言えば以前SONYが高音質SDカードを売ってた
HDDも円盤のサイズや回転数も色々だから具体的にどの機種で比べたのが分からないと意味ない、SSDもそう

176:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 11:34:28.30 xhHBdRpud.net
お前がそう思うんならそうなんだろう お前(の環境)ん中ではな
ってやつね

177:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 11:48:46.88 V7TkGznV0.net
そういえばフィデリックスの人がSDカードをIIS で自前のDACに繋いで使ってたな
雑誌の付録かなんかに付いてたSDカードリーダーが高音質?だったらしいが、あれってまだあるんかな

178:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 11:50:48.63 xf/WkTy60.net
>>173
オーディオなんて全部それなんだよな
そしてそれが俺がそう思った事は間違いない絶対だ!
って勘違いしたアホが多い

179:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 12:00:09.05 V7TkGznV0.net
ある程度の利便性も考えるものだしな

180:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 12:05:40.87 mZQtkY6Z0.net
セパレート化しまくってたシステムをスッキリさせたら気持ちよかったな

181:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 16:46:45.27 gWSeMMJO0.net
PCもアンプもdacも全部同じタップ繋いでも音に全く影響しないな
通説はデマだった

182:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 17:05:18.02 mEfT6xs80.net
>>166
前にも書いたがiPower Eliteは音がキツイのでAmazonで12V出力のあるポータブルバッテリー電源を買った
さっき来たのでオスオスの電源ケーブルを間に合わせで作ってHeroBoxに繋げて聴いてるがちょっと次元の違う鳴り方で大音量にしてもうるさいところがない
質感といいアコースティック系の音楽には申し分ないと思う

183:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 17:34:21.23 V7TkGznV0.net
ポータブルバッテリー電源はそれはそれで音が大人しくなる傾向があるんだよなあ
プリに暫く使ってACに戻したら、それ以来バッテリーは災害用に待機したままだw

184:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 17:42:09.34 mEfT6xs80.net
>>180
もしかしてポータブルバッテリーのAC出力?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 17:53:19.70 V7TkGznV0.net
>>181
うん 一応純正弦波を謳った製品だけどね
いずれにしろ、遊びで導入したものだからこういう結果でもまあいっかって思ってる

186:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 18:03:15.07 mEfT6xs80.net
>>182
ACが余程ノイズまみれの人用だね、音は正直良くない

187:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 19:02:11.97 1XLibBB10.net
あの手のPWM正弦波の製品は音が良くないどころか、すごくノイズが出るよ。オムロンの700VAUPSで検証した

188:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 22:23:09.23 BtPJoh6B0.net
>>178
それこそ正に>>173だな
違いが分からないレベルの音質で比較してるのでは?w

189:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/22 11:09:41.80 /cU1uSlT0.net
>>179
ポータブルバッテリー電源はNECESPOW N150でAmazonで13,199円だったが、12Vの電源コードはオスオスで電源側が2.1mmでHeroBoxが2.5mmなので少し特殊
Amazonで探したらあったので注文した
オーディオリニア(アナログ) 電源用DCケーブル (BELDEN 8460) (1m, 内径 2.5mm - 2.1mm 変換)
URLリンク(www.)amazon.co.jp/gp/product/B073YCHW66/

190:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/22 12:34:48.25 lTWFrEH7M.net
NUCファンレスでPCトランスポート構成するなら、最高のコスパと取り合わせだとおもった
最�


191:VセレロンのG6900がとても評判いいのでファンレス狙う人は新世代廉価NUCが出たらこの電源と組み合わせて いい感じになれそうだ



192:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/24 19:43:49.70 nQ8T/VWS0.net
>>186
電源ケーブル今日来たので早速聴いた、クリアで良いんだが少し高域よりで単純な感じ
まぁ1,050円にしてはよく出来てる、CD音質がハイレゾっぽく聴こえる
で、オーディオリニア(アナログ)電源用DCケーブル (BELDEN 9497 - オヤイデ DCプラグ) (1m, 内径 2.5mm - 2.1mm 変換) 3,000円があったので注文した

193:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/25 23:38:15.94 bBtUd/26M.net
価格の俺らですが。
MC3+USBって,同軸デジタルから384Kを出せる。通りますか。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/25 23:51:33.82 U8UbUsx/0.net
URLリンク(www.hibino-intersound.co.jp)
ここみれば分かることをいちいち質問するってやっぱキチガイだな
価格へ帰れよ低能

195:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/26 06:59:20.67 rAgK0e7S0.net
いまどきMC3+USB物色している人はそんなもん
情報集めている人はSU-6かKTE SU-2を選ぶ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/26 10:26:25.93 sLkbFM720.net
>>191
mc3+usbはスイッチング電源でアナログ電源を使うには改造が必要
SU-6はDC入力なのがいいな、肝心の音はどうなんだろ
mc3+usbでも不満は無いが試してみようかな

197:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3389-uH54)
22/05/26 11:59:26 sLkbFM720.net
ごめん、二つ不満があるわ
ロックに時間がかかるので頭切れになるのとDSDがPCMに変換される事

198:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a389-5LfH)
22/05/26 12:07:07 J2OKfBX90.net
>>193
MC3+USBの価格位までのDDCで入力されたDSDフォーマットを
AES/EBUや同軸や光からPCMじゃなくDoPで出力出来るDDCってあるん?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/26 14:52:56.69 sLkbFM720.net
>>194
中華ってできると思ってたけど

200:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/26 14:54:32.40 J2OKfBX90.net
>>195
もしかして勝手な思い込みで文句言ってるだけで知らないの?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/26 15:09:30.69 sLkbFM720.net
>>196
amazonの説明読めば分かるよ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/26 19:09:12.61 sLkbFM720.net
>>191
どっちも入力はUSBだけなんだな
用途によってはMC3+USBの方がいい

203:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/27 02:53:14.85 CjdO5feL0.net
まぁ買う前に商品ページとDDCスレくらいは見ておけという話で

204:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/28 19:12:15.28 JC5PDy54M.net
>光/同軸/ AES / EBU:PCM 44.1-768kHz; DSD64(DoP)
今の中華DACは768Kまで通るのか。
Brooklyn DAC+で384K&DSD128が同軸で通るのが判ったのが最近。
中華のDDC&DACは凄いねー。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/30 19:57:57.36 WqWFcFqG0.net
>>200
Blooklynはひとつ前のDACチップだからスペックが悪いだけ、別に中華が優れてる訳ではない

206:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/30 19:59:22.37 WqWFcFqG0.net
>>201
Blooklyn -> Brooklyn

207:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/31 11:25:25.68 TiwlEGSj0.net
PCトランスポートから、TOS出し勢向け投稿です
PCIe経由、CMI8888チップのサウンドカードで出してる環境ですが、HDMI経由のTOS出しならどんな変化があるか試してみました
URLリンク(i.imgur.com)
以下2つを購入して、ANKERのモババを電源にして試聴
URLリンク(www.%61mazon.co.jp) (4k60Hzがあるのに間違って30Hz品を買ってしまった。後日60Hz品でも追試)
URLリンク(www.%61mazon.co.jp) (HDMI2.1で探したが30cmが見つからなかったので2.0)
結果、HDMI分離機は沈み込むような低音がよく出るが、高音がかなり汚くてちゃんと定位しない (AIT-DAC9038:DACクロックマスター:クロックモードHOLD)
けれどもサウンドカードのLi-ionバッテリー駆動時より低音が出ているような感触なので可能性を感じる
LCフィルタの追加や、TOSモジュール交換で、CMI8888を凌ぐかもしれないから、ちょっと試してみます

208:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/31 13:41:35.60 TiwlEGSj0.net
MacroSiliconという2017年設立の安徽省合肥市(あんきしょうごうひし)の会社のチップで、URLリンク(en.macrosilicon.com)
WE(会社概要)には外国からはアクセス出来ないし、データシートも見れない。中国あるあるの製造契約のないセカンドソース専門かと
中身です URLリンク(i.imgur.com)
TOSモジュール(6)は25MB品で交換の必要なし、(5)は5.1ch音声を2chダウンミックスするためのMCU
(3)がメインチップでSPDIFが左辺の上から5番目から出てる (4)はアナログ出力のアンプIC
(2)のC40のMLCC外して、3.3V電源ラインをカットして、左隣のステレオミニジャック外して、その穴から5V入れればOK(DLT2160は2.7~5.5V)
基板はMLCCのパラ付が6箇所もあって、(例:(2)の C20,C21 C22,C23 C14,C24)
MLCCペアの反共振でデジタル臭いギラギラ音になってる
こういうときはチップフィルムに張り替えてきたけど、容量不足で正常動作しない可能性もそこそこあるので、
次善策として小さい方のMLCCだけ外して大きく改善するか試してみようと思う

209:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/31 13:55:48.39 OnlClJMR0.net
>>204
がんばって時代を変えてくれ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/31 14:45:09.02 TiwlEGSj0.net
とりま撤去してきました。MSI GTX-1660sのHDMI端子に接続した状態でのサウンドデバイスとしては以下の通りです
URLリンク(imgur.com)
ビギナーか好事家以外からは見向きもされないw底辺サンプリングレートです
予想より音質は向上してギラッとした嫌な感じはなくなりました
サウンドカード経由と差異が大き過ぎて、一聴しての官能評価は不能です。低音は変わらずよく出てます
SMDのハンダ経験者なら簡単低予算で再現可能なので、TOS勢は一度お試しを
TOSモジュールに5Vバッ直した結果にかなり期待が持てます
使用方法ですが、HDMI-SPDIF変換のサウンドデバイスとして使い、デバイスのHDMI出力からモニターへは接続しません

211:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/31 14:46:56.97 TiwlEGSj0.net
URL ミスりましたURLリンク(i.imgur.com)

212:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/31 14:53:31.44 OUC79/DZ0.net
>>204
ブログでも解説してそこで書いてろよ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/31 14:59:50.38 TiwlEGSj0.net
モバイルバッテリーでなく、電源をPCの5Vbusから取ってみました。低音は変わらず出ています
低音がよく出るのはHDMI経由SPDIFの特徴かと思われます
デバイスには水晶発振器(子)が載ってませんから、このデバイスはHDMI 1.4bで、
最大クロッ ク周波数340MHzから動作周波数を作っていると思われ、サウンドデバイス/拡張カードより有利な面がありそうです
実際試聴音源から普段聞き慣れない音がよく聞こえています。高音に変な癖がついたときにも、そうなりがちなので、向上したと即断することはできませんが
現状でも少なくとも不快な感じはありません

214:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/31 15:17:20.85 TiwlEGSj0.net
URLリンク(i.imgur.com)
spdifが無いPCからこれでokなので、tosデバイスを求めてるビギナーやライトユーザーで、PCに映像出力余ってる人には勧められますよね。安いし
デカップリングにMLCCをパラ使いしてない分離機があったら良いんですが、
他機種が届いたらまた開けてレビューします
4k60HzのHDMI2.0(コンパチというか、パチもんというかw)分離機が、タイムセールで2200円でしたURLリンク(www.%61mazon.co.jp)

215:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/31 15:24:20.38 TiwlEGSj0.net
p.s. C33は、3.3Vから5Vへの、サージプロテクタへのパスコンと思われたので、撤去してません。(ICは調べてないので確定してません)

216:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/31 16:12:27.98 TiwlEGSj0.net
p.p..s C21はLT1117、3.3Vリニアレギュレーターの、入力側のパスコンなので、撤去しませんでした
撤去したパスコンは0.1uFですURLリンク(i.imgur.com)

217:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/31 19:28:45.58 TiwlEGSj0.net
音場が全然広がらないので、もう少し手を加えたら完成しました。高低両帯域音抜けが良いので、aimのSC808から乗り換えます(改造研究用に3枚も買ったんだけどなw)
URLリンク(i.imgur.com)
上段:C25とアンプICを取ったら音が澄みました。取り方は簡単で、先丸でない平型のコテ先を使い、画像のように針先をICと基板の間に置いて軽く押し込みながら片足列を溶かし浮かせるだけです
C25も撤去してください。TOSへの電源ラインに、チャージポンプ内蔵の単電源アンプICが挟まっていたので、音が濁っていたのでした。ここまでやれば、SC808と同等になります
中断:microUSBコネクタのハンダがいい加減で(左)剥がれる恐れがあったので、追いハンダしました(中)表側からも盛るとよいと思います(右)
下段:音質充分でしたが、もう少し追い込んでみたかったので、C40剥がして、TOS裏足にECHU0.1uF直付しました。電解はKZの10uF/100Vを定格バーンしてからC40ランドです
念の為のMCU保護としてC25に2.2kΩのチップ抵抗付けました。抵抗追加前のVCC-GND間は1.6kΩ、追加後は950kΩになります
上2段はSMDを扱った事がある人なら誰でも出来る簡単工作で、手間対効果が高いのでお勧めです
HDMI2.0verのほうのレビューはしません。未着未聴ですが似た音質だと予想してます。以上です

218:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/31 22:58:49.30 TiwlEGSj0.net
嫁が帰宅して、「声がよく聞こえるね」って言った! ワーイ! 素人にもすぐ分かるなら本物だ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/01 00:38:04.74 IPropF+I0.net
追加後は950kΩになります → 950Ωです

220:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/01 03:10:45.68 jrhMlRFN0.net
深そうな情報なのに勿体ない
blogにまとめてくれ
スマホだと長文(○文字)みたいになって読めない

221:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/01 06:36:28.21 +Mv1sDvq0.net
読まんでええやろww

222:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/01 13:20:52.66 umJ4HFhC0.net
URLリンク(i.imgur.com)
tosのTipsですが、画像のようにレンズの周囲を黒く塗ると、不要な光経路がなくなって音の雑味が消えます。シンバルのアタックなどで聞き分けできます
DAC側も好きなtosモジュールに換装した上で同じことやってます。今回は車塗装補修用の筆付きペンを使いました
新たに買う場合は、カシューをお勧めします。展性が素晴らしく良くて扱いやすいです。URLリンク(www.%61mazon.co.jp)
竹串の先につけて、ティッシュの上で塗料が流れる量を確認・調整してから、透明の部分でない、その上段の四角くぼみの角に1/5滴程度の塗料を落とします
それが下段に流れて半球状に盛り上がっているレンズの周りを塗膜が囲んでくれます
一発で決まらなかったら、綿棒を突っ込んで押し付けてながら中心軸がブレないように回すと大部分取れるので、やり直しできます(しました)
余分な塗料は新しい竹串の先で取り、ティッシュで拭いとります。画像ではレンズの下半分の一部汚してしまってますが、こういうのも乾く前に竹串で綺麗に取ってリカバリできます(しました)
気になる人は試してみてね

223:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/02 10:35:24.67 Yqkm+B2+0.net
HDMI-SPDIF(tos)変換におけるビデオモードと音質の関係について
HDMI分離器をオーディオデバイスとして使う時、マルチディスプレイで別画面が出力されています
表示画面を拡張するモードの場合、不注意でウィンドウやポインターが未接続の別画面へ移ってしまいますが、シングルモニター設定にすると、オーディオデバイスも消えてしまいます
そこでビデオモードをVGAサイズにすれば、ドッキング辺長が短くなって好都合かなと思ったのですが、ここで音が変わります
画面サイズを小さくすると、上下の帯域と音場が狭まり、定位は近く平面的に、少しのピーク感も出てきます
URLリンク(i.imgur.com)(WQHDの上辺にドッキングしたFHD画面をVGAサイズに変更しようとしている)
切り替えは一瞬なので音質比較は容易で、明確に低音が薄くなるのがわかります
HDMI内のオーディオパケットは、水平同期ビットの直後の紫色の区間にURLリンク(blog.nullnuma.com)
1ピクセルライン毎に最大64x8bpsのLPCMが送られているようですURLリンク(www.maximintegrated.com)
つまりCDfsの場合、ピクセルライン毎に最大32サンプル/2chしか送出できないと思われます
そして1141kbpsのオーディオデータは、1080pの場合は、2.22Gbpsのストリームの中に分散していて480pの場合は0.75Gbpsの中に分散しています
(cf: DVIとHDMIのビデオ フォーマット URLリンク(www.hdmi-navi.com)
その両者の違いが音質に顕われているのではないかと思いました
DSD、ハイレゾPCM、MQAを必要としない場合、bulkpetやDirettaと似たアプローチが、廉価にHDMI経由で実現する可能性を秘めているかもしれません

224:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/02 16:33:30.57 YV5Hy93c0.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
4k分離機が


225:届いて、音が良くて改造も簡単なので、少しレビューします https://i.imgur.com/RXnKkAd.jpg 右のFHD分離機と違い、左の4kは無改造でも音がギラギラせずに定位します。音場は出ません。サンプルレートは48kHz24bit上限です 両面実装で理想的な設計なので、少しの回路変更で音場が綺麗に出ます。U2(アンプIC)とC34撤去です それでもザラつきを感じる場合は、L1を撤去して0Ωチップか銅線で短絡してください。シグナルラインに挿入されたチップインダクタの固有音が理解できます 試行しましたがHDMIポートが一つしかない場合を想定してデバイス出力をモニターに繋いでも、出音にあまり影響はありませんでした。十分使えると思います 突き詰めるなら、出力は使わず、4k黒単色画像を作ってデバイスで追加された画面の壁紙に設定し、タスクバーも非表示にすると、差異は小さくとも、最もなめらかな出音になるようです https://www.gechic.com/ja/how-to-set-different-wallpapers-on-dual-monitors/ https://nj-clucker.com/start-button-taskbar-on-second-monitor/



226:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/03 00:46:17.00 HMAxfOVO0.net
住民が求める次元と違うと思う

227:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/04 03:12:26.50 8irDwbZh0.net
>>218
DLT2160、DLR2180をペアで使っているが
よくそんな度胸あるなぁ
本物は結構お高いのに

228:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/04 07:38:15.78 fYMQ0Szi0.net
✕本物は
○小売は
1000pcsて買うと普通に安い

229:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/05 22:32:51.91 lYsFUh7A0.net
結局最も音質が良いPCって何?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/05 23:32:18.21 2Y+uc2wlM.net
MacProにWindowsインストールしたらいいんじゃね?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/05 23:33:47.11 1ANOCozF0.net
これだろな URLリンク(sisaudio.blogspot.com)

232:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/05 23:41:36.33 1ANOCozF0.net
電源はこんなのURLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

233:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/07 12:38:09.53 X5GNDSCY0.net
Amazon music HDかApple Musicが聞ける環境限定で
庶民の手が届くトータル50万前後かそれ以下で
合理的に比較的良い音が聞けるPC構成は?
ってなると、やっぱMac book(+リニア電源)とかになるのかねぇ

234:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/07 12:50:23.44 iJmmd23P0.net
>>228
自分はツーウェイHeroBoxにiFi iPower Elite、加えてMC3+USBとSMSL D300

235:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/07 19:45:39.08 78IyHMCL0.net
遅ればせながらC-states 切ってみた
ちょっと今他の作業中なので、音質は後で確認するw

236:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/07 19:53:48.48 3+zLFXlT0.net
>>228
ソフトの音質がクソだからどうしよもない

237:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/09 02:47:28.51 9f8G5cu/0.net
>>226
そう思って聴いてみたら、Vivaldi Transport の方が余程良くて驚いた
あれは何だったのか?いまでも不思議

238:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/09 09:16:24.21 7k1IJorBM.net
PCでもないしサブスクも聴けない単機能だから音が良いんだろう
USB出力もなく、AES/EBUかSPDIFだからlinecodeはバイフェーズマークのみ、極力シンプルにしているようだ
URLリンク(stat.ameba.jp)


239:/20190604/16/holycater/eb/de/p/o0800066314425621349.png



240:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/12 14:38:31.89 t6jwQwiJ0.net
サブスクはもちろんダウンロードしたflacよりCDからリッピングしたファイルの音質が一番良い理由を教えてくれ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/12 19:50:03.28 NP1J99XBd.net
こんな話もある
音楽ファイルに適用された電子透かしがノイズを生み出している
URLリンク(gigazine.net)

242:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/12 20:55:25.69 wnbTQvF00.net
>>228
KEF LS50 wireless II スタンド付き
PCはなんでもいいけ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/12 21:23:23.82 wnbTQvF00.net
>>228
その条件なら、PCはなんでもいいけど、スタンド付きでKEF LS50 wireless II がダントツ。
>>236は最後の「ど」が抜けた

244:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/13 16:04:03.24 lUf9QwHj0.net
日本メーカーは本当にダメだな。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/13 16:21:20.17 DPaEBqMj0.net
Windows Server 2022 にroon とHQPlayer 問題なくインストールできるかな

246:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/16 02:12:40.63 yuxJ49nM0.net
HDMI-TOSの分離機をもう一つ紹介しますURLリンク(tecnosite.co.jp)
国内設計・品管の中国製で、紹介3製品の内最も音が良く、しっかり定位し、狭いながら音場もちゃんと出ますので、
無改造でそのまま使え、セレクタ5chの場合に限り、192/24/2chが出せますURLリンク(i.imgur.com)
音場が狭いのはtosモジュールの3.3VデカップリングがMLCC(C48)一つの為で、
可能なら、これを換装、物量を掛けるだけで理想的な音場は出せると思います(未改造・未試聴)
SPDIFラインはメインチップからLC無し直結ですので改変無用です
中国製ながら国内製品並のハンダの艶・組み立て品質でした
HDMI入出力ラインにはESDアレイが敷き詰められ高ノイズ耐性でプチノイズもなく(前2機種は少々有った)
メインチップの1.2V電源ラインが精緻に設計されているなど、要所が抑えられていてとても良いです。出力未接続でのモードはFHD60Hz8bit上限です
特徴的なのが、CDfsでもサウンドのデバイス設定をx4のハイレートにして出力すると高音の抜けの良さや定位の細かさが跳ね上がる所です
私の環境ではDAC内部でx16オーバーサンプリングが掛かるので、tosは音源fsで出力する方が有利だったのですが、
この機種に限っては、(HQPで好みのos/dfを掛けても良いですが、動画音声など無遅延用途には使えませんので)os無しでハイレートで出す方が音が良くなります
tos民各位に強力にお勧めできます

247:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/16 15:31:36.02 /UTCvJhV0.net
以前Amazon prime unlimited HDやビートルズのUSB版を聴いていて、時々チーンていう鈴を鳴らしてるようなノイズが入ってくるようになったので
PCのせいだと思って買い替えたら聴こえなくなったが、昨日久しぶりに同じノイズが聴こえた。
電源オフにしてUSBを抜き差ししたら今のところ聴こえない。どこが原因だろう?
NECのLAVI オンキヨーDAC1000 エレキットのアンプ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/16 16:26:28.45 1iUlPZEn0.net
エスパー回答待ちなw
ていうかUSB版なんて音良くないだろ? reel-to-reel聞けよ、こういうのURLリンク(ecd.easy-myshop.jp)


249:etail?ic=A000004807 それとは別verのreel-to-reelのサンプル、ほいよhttps://ux.getuploader.com/PC_transport/download/75 pass:レス番



250:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/16 16:57:41.10 /UTCvJhV0.net
そんなのがあるのか〜
USB版が良いらしいって聞いたから一度は聴いてみるか、って買ってみた。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/29 19:25:20.06 y2vn82uh0.net
ガセネタと思ったけど結構アップしました
「MaxCachedIcon」というレジストリキーをレジストリに付け足すと、画質と音質の情報量が比較的アップします
URLリンク(answers.microsoft.com)
「MaxCachedIcon」の数値が高いほど、グラフィックや音の情報量を多く格納・収納でき、
「MaxCachedIcon」の数値が少なく、データ格納・収納能力が低いときより、格段に濃密な(情報量の多い)グラフィック・音になるようです

252:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/01 17:30:37.16 ovUmO8Eq0.net
>>240の続報です。出力を4kにするとリニアに音数や定位が向上しました。やり方です
GeFo:URLリンク(www.nvidia.com)
RADEONのカスタム解像度はどうやら設定が難しいそうです:URLリンク(www.amazon.co.jp)
マルチディスプレイの設定次第では、メインディスプレイの端と接続しない配置も可能なこともわかりました。こうすればマウスポイントが不明になりません
URLリンク(i.imgur.com)
HDMIのビデオデータ区間は8b/10bなので、コード表によれば、RGB値は0x4Aか0xB5であれば理論的には画像部分の放射ノイズスペクトラムや電源負荷などが最小になるはずですURLリンク(www.macnica.co.jp)
そこでR74,G181,B74の単色4kサイズPNGを壁紙にしましたURLリンク(i.imgur.com)
これは理屈からのアプローチで、音質差は聞き取り不能です。画像部分の符号の話ですから音質に影響が出ないのは当然と言えば当然の話ですが、なんとなく気になったので作ってみました

253:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff6-/0XU)
22/07/01 18:19:43 ovUmO8Eq0.net
URLリンク(img.logmi.jp)
投稿してから気づいたんですが、HDMIはLVDSでシングルエンドじゃないんで、最後の内容は、ほぼ無意味ですねw
さっきまで、Bは0011・・・の0x78にしてみようかと、画像作ってましたww
またやっちまったか…

254:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/01 18:34:10.88 ovUmO8Eq0.net
というわけでRGBは少しは意味あるかもなE7E7E7にしました

255:名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM96-oT0F)
22/07/03 17:55:17 32A6zhagM.net
>>240
>特徴的なのが、CDfsでもサウンドのデバイス設定をx4のハイレートにして出力すると高音の抜けの良さや定位の細かさが跳ね上がる所です

この件について再評価をしました
WASAPI共有モードでは、サウンドデバイスのプロパティーのサンプルレートと、音源のサンプルレートが違う場合windowsのAPOかプレイヤーのアプリがリサンプリングリングを行います
windows10のリサンプルAPOは、このような�


256:Cンパルス特性で、https://i.imgur.com/dLfwrO1.png(http://archimago.blogspot.com/2015/11/measurements-windows-10-audio-stack.htmlより) 理想的なアップサンプリングでない為、ロールオフやエイリアシングが起こっています 先の評価は高調波歪の増加を、アタック部分や定位の向上と勘違いしていた、少数のリファレンス音源による拙速な誤評価でした WASAPI共有出力をリファレンスで使う場合、fsは音源に合わせて都度変更するのが最良という、当然の結論へ訂正します



257:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMfa-bKjt)
22/07/05 20:52:21 +LmoqZ6jM.net
>>230
>遅ればせながらC-states 切ってみた
>音質は後で確認するw

お試し結果は如何でしたか。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/13 03:20:14.99 ouQ15Y7q0.net
USBノイズフィルターかますと機器認識しなくなる時って何を試したらいいかな
ドライバはチェックしたけどノイズフィルター挿しても挿さなくても変化なし

259:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/13 07:41:02.99 qhpjTvdSa.net
>>250
+5VかGNDのどちらかがつながってない、もしくは+D、-DのUSB信号がつながってない
USBは接触不良が多いので疑ったほうがいい、触ってるうちに直ることも多いし

260:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/13 12:50:17.84 ouQ15Y7q0.net
>>251
何度も差し込み直したり、押し込んだりしたけど変わらずや…

261:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75f6-Z1l4)
22/07/13 13:06:29 xnY0k9Lf0.net
デバマネでドライバ削除、右クリしてハードウェア変更のスキャン

262:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd96-RCjE)
22/07/13 13:08:04 ouQ15Y7q0.net
>>253
フィルター挿す前と後でドライバが追加されないんや…

263:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/13 13:17:43.03 xnY0k9Lf0.net
型番さらしてみたら?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/13 13:38:01.56 ouQ15Y7q0.net
これ
URLリンク(ja.shenzhenaudio.com)

265:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/13 13:44:20.72 zabaNqoLd.net
はい、相性です
諦めろ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/13 13:45:58.91 xnY0k9Lf0.net
給電時と、非給電時の違いはどんな?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/13 13:52:23.30 ouQ15Y7q0.net
>>258
横の給電口は使ってないけど給電して変わるもんかな

268:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/13 13:58:45.85 xnY0k9Lf0.net
試さないのかよw 試してだめなら不良品で返品okでしょ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/13 14:02:26.54 xnY0k9Lf0.net
デバイスの消費電力がアイソレーターの出力を超える時は給電が要る
ただしPCのUSBポートから電源取るんじゃねーぞ的な説明書き、どこかに無かった?
URLリンク(image.rakuten.co.jp)

270:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/13 14:05:09.50 ouQ15Y7q0.net
>>260
>>261
相手がDDCだから給電する必要がないんやで

271:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/13 14:12:05.53 xnY0k9Lf0.net
DDCには5Vbusが必要なタイプもあるから試せばわかるだろ?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/13 14:15:54.21 zabaNqoLd.net
もう構うなよ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/13 14:24:38.35 ouQ15Y7q0.net
>>263
だからDDCには別に給電してるんだって
フィルター無しで繋げば認識するから
一応USBケーブルを買って試してみる
ありがとう

274:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/13 18:42:05.83 cpOx5yc40.net
中華製品にあるあるの初期不良かもよ

275:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMa3-kU2E)
22/07/13 22:48:09 7aDBVVIuM.net
>だからDDCには別に給電してるんだって
セパレートケーブルですか。
それも自作ですか。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/16 20:02:23.97 93dPsU4e0.net
プリアンプ無しでパワーアンプだけの人いる?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/16 21:53:35.79 XxoR9VXbM.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

278:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/17 07:01:23.99 cuq6ggKB0.net
マイキーが言うのならそうなのか

279:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 17:44:37.78 eDsvWv1A0.net
>>265
フィルターに電源入れたらDDCがぶっ壊れた
インターフェイスボードが手に入ればいいのだけど

280:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 21:32:45.33 gSXdRKmG0.net
一体何ボルト入れたんだよ……

281:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 22:48:35.19 eDsvWv1A0.net
5V

282:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/28 07:15:01.63 pxeSMmqZM.net
ノイズフィルター関連は音質悪化イメージが強いな
環境によって良くもなるだろうけどね

283:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/29 00:07:39.01 Qvma5VjpM.net
わしもそう思ってたけど
USBターミーネーターだけはガチで良いわ

284:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/29 00:16:20.29 15Zknt5F0.net
>>273
シンセンオーディオのセールで買ったやつだから返送修理しかない

285:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/29 00:16:59.34 ItwiwXRk0.net
>>275
それも環境次第だ
自分の環境では他のフィルター類と同じで音が死ぬ方向へ行くのでダメだった

286:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/29 00:52:57.73 SvNvgW7EM.net
デジタルでちょい荒れが一番良く聞こえるってあるよなw
何度も何度も騙されたわ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/29 01:11:46.16 ItwiwXRk0.net
>>278
悪いけどそういうレベルの環境での話じゃないんだわ
で、試しにノイズだらけのデスクトップPCに付けれるだけ付けて試してみた
計8個付けたら、酷いどん詰まりの音になったのでやっぱりなって感じだった
ノイズフィルター系って総じてそういう傾向にある
ただ、環境によってはそれが良くなったように聴こえることがあるのは確かだ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/29 02:44:13.02 SvNvgW7EM.net
なにを8個?フェライトクランプ?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/29 21:24:10.64 Qvma5VjpM.net
エージングが必要だからすぐに判断したらダメたよ
1ヶ月は様子見

290:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/29 23:25:28.27 ItwiwXRk0.net
>>280
USBターミネーター
>>281
確かにエージングはやってない
電源系のノイズフィルターで同様の現象で1ヶ月以上エージングしたことがあるけど改善しなかったのと
あまりに酷いどん詰まりの音だったのでとてもエージングで改善というレベルでは無いと判断した
フィルター系のものにありがちな現象だと分かっていたのもあるね

291:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/29 23:31:06.09 wGqCT2+oM.net
URLリンク(stat.ameba.jp)
このフィルタというよりデカップリングと呼ぶべきUSBターミネーターだけど、こういうのは5Vからレギュレートした後の3.3Vに入れるものだから、害しか無いと思うよ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/30 01:44:04.49 Zp03CLIDa.net
フェライトコアを10個くらい使ってる
使用する箇所によってプラスに働くときと逆のとき、効果が分からないときがあったから、いっぺんに全部じゃなくて1つずつ確認しながらやればいいと思う

293:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/30 04:22:39.45 1JzC4QYe0.net
いいと思ってしばらく聞いてからっ外すとあれって思う
そして結局外すことになっている

294:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/30 08:53:51.27 zkq/jv0R0.net
フェライトコアwなどで音が良くなるって場合、機器の電源部が糞というパターンが殆ど
電源ケーブルやタップなんか使ってないビギナーしか使わない

295:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/30 10:24:08.38 n5LJ30LQd.net
電源ケーブルは使うだろw拘りは無いんだろうが
そもそもフェライトコアみたいな安い小物で音を良くしようという考えが間違ってる、ピュアでは使うなと言われているのには理由が有る(ググれ)
DACやアンプも安い物は安いなりで貧乏DIYしたところで不燃ゴミか可燃ゴミかの様なもので本質はゴミのまま
最初からなるべく良い電源ケーブル、タップ使って良い機器買っとけばフェライトコアみたいな小物DIYなんてアホらしくなるわな

296:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/30 11:29:08.83 zCTuXruhM.net
フェライトコア付きのエレコム汎用USBケーブルなんて,コアが付いてないサンワサプライ汎用USBケーブルなんかよりも全く宜しくないですょ。
RMAAのループバックオーディオ特性にしても,実際の出音にしてもね。
ターミネータとかを沢山付ける前に,拡散インターフェースとかアイソレータ等のアイテムを介して強化してやらないと,PCオーディオは佳くならないですょ。
toppingのアイソレータを晒して居るお方は,単に初期不良でしょう。ターミネータとかと同類にしない様に。

297:名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMee-4Ni6)
22/07/31 06:55:25 3ZirbEyAM.net
>>287
おすすめのタップとケーブル教えて

298:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 07:53:07.90 oqIvSKQX0.net
タスカムの2Pか3P、好きな方を選択するよろし

299:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 09:04:58.79 SRtS5r8I0.net
>>289
高いの要らんだろ?
タップ・フルテックe-TP60(安い割にオヤイデより音はいい)
電ケー・ベルデン19364+マリンコ(癖がなく基準としても使える)
コンセント・パナ1512K(1318Kは高域が歪むから絶対こっち)
プラグとコンセントを無メッキがポイント、これだけでも別物になる

300:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 09:12:03.85 bF6XzGm+0.net
>>290 PCオーディオで2Pは絶対駄目。機器間電位がひどいことになる

301:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 16:33:43.34 ZjJLi3EN0.net
PCの電源ケーブルにアースって必要あるの?
アースループとかでかえってマイナスかと思ってアース線浮かしているけど
繋いだほうがいいんかな

302:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 19:59:40.90 rwoC/7HvM.net
やってみりゃいいじゃん
すぐ答えが出せる

303:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 20:10:22.96 204oWzjMd.net
仮想アースだけど結構変わる

304:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 21:01:23.62 CNoJ1Xo70.net
かそうかな まああてにすな

305:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 22:12:31.80 xu6diiOkM.net
ひどすぎるしゃっきん
危険物乙四取らされたとき、それ出てきてびっくりしたな

306:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/01 14:46:09.43 7X+29Hx00.net
>>293 アナログでない、デジタルテスター持ってる? 必要かどうかは個別に自分で調べるのがいいよ
1.テスターを交流電圧モードにして、黒い電極(以下B)を素手で持つ。赤い電極(以下R)を、電源の入っているPCの空きUSBコネクタの中の四角いフチ、金属色の所に触る。50Vだった?
 . yes → PCにはアースが要る no → 要らない
2.USBDAC/DDC の電源を入れる。PCとのUSBケーブル接続を外す。Bを素手で持ち、RをDAC/DDCと接続中のUSBケーブルの外側金属部に触る。30V以上あった?
 . yes → DAC/DDCにはアースが要る no → 要らない 4.へ
3.アースした後、もう一度2.をテストする 30V以下に下がった?
 . yes → okだから4.へ no → DAC/DDCのアースとレシーバ基板が絶縁されてるので、アースを外して、直接USBレシーバー基板へアースを付け替える
4.PCのUSBコネクタにR、DAC/DDCに接続したUSBケーブルプラグ外側金属部にBを


307:当てる。1V以下ですか?  . yes → okです。電気的に理想状態です no → 配電盤の電源系統が違うコンセント使ってませんか? 部分的に昇圧/降圧トランス使ってませんか? 同じ電源系統に繋いでみましょう 4.がnoで電源トランスを使っている場合、以下のツィートも併せて参考にしてください。故障の危険がある接続状態かも知れません。音質は低音が抜けている状態かも知れません https://twitter.com/sugarspector/status/1395549934917545984 https://twitter.com/sugarspector/status/1395550547806019584 https://twitter.com/sugarspector/status/1395553119304519681 https://twitter.com/sugarspector/status/1395554824704331776 https://twitter.com/sugarspector/status/1395559457808031744 https://twitter.com/sugarspector/status/1395560001582755841 (deleted an unsolicited ad)



308:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/02 18:22:21.54 8p31Ck130.net
3.について、レシーバー部が絶縁されている場合にアースが必要がどうかの追試です
結果、レシーバーが絶縁されている場合、アースは不要でした
レシーバーへのクロック同期をもっともシビアな状態にして、DACクロックマスターのロック外れ・再同期の頻度をみる、という方法で追試しました、
レシーバー部のGNDをアースした場合は、USBケーブルのみで、PCのFG・GNDとのみ接続している状態に比べ、ロック外れが増えました
USBにはホスト側のFGとGNDを必ず接続するという規定があるので、
USBを接続する直前まで、機器間のFGにAC電位差30V以上あっても、、USB接続時に両機器のFGは等電位となります
試しに、レシーバーのGNDとPCのFGを、別ケーブルを増設して接続してみましたが、
接続前のFGが等電位でも、結果は逆で、USBケーブルのみで接続されている状態に比べ、ロック外れが増えました
以上の理由で、テスト3.とテスト4.は無用ということに訂正します


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch