D級スイッチングアンプ総合スレ 26台目at PAV
D級スイッチングアンプ総合スレ 26台目 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 15:53:14.35 aXpvhTLG.net
スイッチングアンプって全部D級だし
D級アンプは全部スイッチング方式

3:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 16:04:30.01 Bs47qv/u.net
T級という名のアンプがあってだな
お前らまだまだ勉強が足りん

4:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 16:06:59.66 lT9RkTmz.net
スイッチング電源のノイズってほぼほぼ取り除けないね、弱点だわ。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 16:08:01.92 /HXydF0O.net
聞こえないノイズはないのと同じだ

6:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 16:29:44.86 TpFFYJwv.net
T級なら知ってる。お姉ちゃんが履いてるやつでしょ?

7:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 16:31:43.61 PwRFyIZz.net
Q:デジタル信号を増幅するというところからわからない。
10000000110000001000000011100000 ってのを
11000000111100001100000011111100 ってすることなのか?
A:増幅っていうのは単純に電圧あげるだけだよ。入力電圧か出力電圧かどちらかを、または両方をあげると増幅します。
Q:0と1だけで、アナログ波形が何故出るの?
A:PWMはこう URLリンク(www.maximintegrated.com)
入力信号と三角の波と比較して上なら1、下なら0で出力してるだけ
D級スイッチングアンプといえば殆どがこの方式
 PDMはこう URLリンク(blog.goo.ne.jp)
0Vと入力波形がどのくらい違うかという値に、前回が1なら1を引く、前回が0なら1を足す、それをもう一度0と比較して+なら1、-なら0を出力するだけ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 16:35:53.78 MP6jUIWC.net
>>7
LPF通さなかったらアナログ音声にはならんぞ

9:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 16:37:09.45 PwRFyIZz.net
それもそうだなw >>8 どう説明したもんかなぁ

10:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 16:45:18.95 MP6jUIWC.net
>>9
あれ?でもLPF通さないでスピーカーにぶち込んだらどうなるんだっけ?

11:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 16:51:38.43 PwRFyIZz.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
基本的に0と1のデコボコを、電気から磁力に変えて、山を削り谷を埋めて滑らかにすることでアナログ波形に近いものを得ます
一例ですが、水色が20kHz入力波形、黄色が出力波形 URLリンク(www.hifisentralen.no)
URLリンク(www.hifisentralen.no) より)
近いもの・・・近くないですよねw スピーカーには40kHz以上の再生能力がほとんどない、という前提で近い波形とされます

12:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 16:58:36.19 MP6jUIWC.net
>>11
スイッチング周波数は460kHzくらいか
LPF通したあとの残留成分が1Vppくらいあるってデカくない?
これなんのモジュールの出力波形?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 17:27:09.81 MP6jUIWC.net
ハイレゾ対応の大出力モジュールはこんな感じになるのかな?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 17:45:16.00 PwRFyIZz.net
>>11はHypex Ncore NC400 にわかに信じられないけど、これでTHD+N 0.0007% 20Hz~20kHzなのだそうだw
こんなので純A級アンプ以外を聴感上の良さでぶち抜いていくのだから笑うよねw
URLリンク(www.phileweb.com)
図1(b)のAが純A級アンプで電力をダバダバ熱で捨てながら、微小音再生時の歪みをゼロにするアンプ。最高級アンプで爆熱
世にあるA級っていうのは、図2のようにプッシュプルアンプで、ゼロのところで合成してるものが多い
それが何故A級かというと、A点からB点までの直線的な増幅部分しか使わないから、プッシュプルのA級ですよーと謳っても良いことになってます。消費電力と排熱は小。
微小音を再生する時、2


15:つのトランジスタを跨いで合成されるポイントを通ることが多くなる 不具合出やすいのでわざとずらしてあったりすることも多いかな、原因は特性が温度で少しずれるから、どうしてもつなぎ目が段になりやすい これがD級の場合、スイッチング動作で0Vの無音地点を常に直線的に突き抜けていくので、つなぎ目ノイズが出ない 再生可能帯域外で、上下に綺麗にスイッチングし続ければ、綺麗な無音になり、PWMによる微小音でも無音の静寂が担保されている ここにD級ならではのアドバンテージがあると考えます



16:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 21:48:28.58 1Gw2m7wA.net
オーディオで良い音、好みの音を追求していくと答えはなかなか見つからない沼にハマってしまいがちです。
自分もいろいろ買っては試し、トライアンドエラーの繰り返しです。
例えばどんなSPだって小音量時の音痩せは避けられないでしょ
それでも音量に合わせて高域と低域をコントロールすれば小音量でも音痩せは感じにくいかな
トーンコントロールは誰でもつまみひとつで好みの音を出せるため最も手軽で便利な機能だと思ってます。
小音量環境や小型スピーカーならそういうトーンコントロール付きアンプやサブウーハー対応のを選んでみては?
メインボリュームだけでなく、そのトーンコントロールも電子式なのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ
Loxjie A30 
アンプ MA12070
DAC  ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003%  108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB
Coax
光入力
Bluetooth QCC3008
ヘッドホン端子
サブウーハー端子
IPSモニター
リモコン付き
17000円
URLリンク(ae01.alicdn.com)
URLリンク(ae01.alicdn.com)
URLリンク(ae01.alicdn.com)
リスニングポジションからリモコンで音量やトーンコントロールできます
トーンコントロールで制御できない低域を補強したい場合はサブウーファー端子もありますので
スピーカー構成、リスニング環境に応じてそちらを利用して自由自在にバスコントロールできます

17:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 22:45:29.34 1Gw2m7wA.net
いい音とは何か
URLリンク(youtu.be)

18:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 23:00:13.72 PwRFyIZz.net
>>15
ここまで高機能な製品を、上品なケースに入れて、よくこんな値段で出せるね。さすが人材がダブついてる中華だわ。恐るべし!
>自分もいろいろ買っては試し、トライアンドエラーの繰り返しです。
これ、エントリーだろw 何もわからんド素人が最初に買うような中華製品じゃん。
>オーディオで良い音、好みの音を追求していくと答えはなかなか見つからない沼にハマってしまいがちです。
沼行くまでにピチピチちゃぷちゃぷ水たまりにハマってる感じ?w 安物中華次々買い漁ることを追及とは言わんw

19:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 23:16:58.13 PwRFyIZz.net
>>16
こいつ、オーディオ初心者に最も参考にして欲しくないユーチューバー
何故なら中級者以上になればケーブル品質の重要性に自ずと気がついて、自作したり、高級ケーブルを試したりするものだが、
動画ではスペアナの簡易計測をもって、ケーブルに差はないともっ�


20:ニもらしく力説している ケーブル品質に反応しないオーディオは、感度が低いビギナーシステムであることを知ってほしい 高感度なオーディオが具体的にどういう性質を備えているかは、折に触れて解説します



21:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 00:55:20.29 /d/2V2YU.net
売らんかなステマが必死過ぎて笑い

22:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 05:08:38.07 5hx3K9ia.net
>>18
ケーブルで音が変わると信じてるオーディオヲタが一番ヤバい

23:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 08:41:14.03 wKfqjblf.net
上級者になると、ケーブルの音質への影響を排除するために、電圧伝送から電流伝送に変えたりします
URLリンク(duckduckgo.com)
自分で調べてみると奥が深いことがわかります

24:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 09:29:08.68 gv3AEnpS.net
電流を大きくした方が抵抗とかインピーダンスとかケーブルの特性の影響受けやすくなるじゃん
ほんとオカルトの世界だな

25:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 09:53:24.09 6GTz9rPy.net
3V電圧駆動より数十mA電流駆動の方がノイズや外乱に強いだろうね

26:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 10:02:19.71 wKfqjblf.net
1.電流を大きくしたほうが、影響受けやすくなる → 何故電流伝送で電流が大きくなると思ったのかな
2.ケーブルの特性の影響を受けやすくなる → ケーブルの影響があることを自ら認めながら、ケーブル選定の意義を揶揄したいのかな
3. 何故自分の無知を差し置いて、とりあえず相手を非難・中傷することから話を始めようとするのだろうか、その労力使ってネットでも調べてみたらいいと思うのだが
総評:触らぬなんとかに・・・ あっ!さわっちまったw

27:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 14:24:25.68 gv3AEnpS.net
>>24
えっ一般的なオーディオ機器の50kΩ終端に2Vrmsの電圧入力で流れる電流量と
「電流伝送」で扱われる電流量でケタが2つぐらい違うのが本気でわからない?
こりゃとんだ技術音痴だね
ケーブルに微妙な特性差があるのは当たり前だが
それが音質の差として現れるかは別問題
電気特性的には純粋に抵抗値は低いほど良いしインピーダンスは整合してるほど良いのだけど
市販ケーブルって「値段の高いものほど抵抗値が低い」ってわけではないよね?
だから技術とは関係ないオカルトの世界と言ってるわけ

28:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 15:03:06.92 wKfqjblf.net
いやいやw 分かるわかるw おもったより、まともな論客だった
40マイクロAと数十㍉Aならそのとおりだね 分かるよ
Hypexなら10kΩ台、対 AITの電流伝送なら URLリンク(aitlabo.net)
で両者の電流量の差は20数倍かな、じゃここから本題。
 
>電気特性的には純粋に抵抗値は低いほど良いし
だったらその特性は出力電圧を上げるだけで解消出来ないの?出来ないならその理由は?
>インピーダンスは整合してるほど良い
インピーダンス反射は可聴域を遥かに超えた高周波帯域でおきますが、それが可聴帯域に影響を与えていることを示唆しているのですか?
>市販ケーブルって「値段の高いものほど抵抗値が低い」ってわけではないよね?
はい
>だから技術とは関係ないオカルトの世界と言ってるわけ
あなたにとって抵抗値とインピーダンス整合が主だった技術なら、オカルトの世界になりますね。それで結構ですよ?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 15:17:06.23 XQLFJq/d.net
>>22
電流伝送では受信側で電流を電圧に変換して信号を取り出すんだよ
たとえケーブルに抵抗があっても電流はケーブルを流れる過程で減ることはないし,電力伝送になるから外来ノイズの影響にも強くなる(ノイズのエネルギーに対して信号のエネルギーの方が圧倒的に大きくなる)

30:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 16:02:26.49 0E77+3Mw.net
電流伝送でむりやり電流を注入するとしてRCAケーブルだと受電側の抵抗のGND電位の安定とか課題がある気がする
バランス伝送が前提なの?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 16:39:29.22 0E77+3Mw.net
理想の伝送方式とか言っても基板設計がクソならだいなしになっちゃうね

32:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 18:46:41.14 +btuAohz.net
フルデジタルはどうしてもボリュームがネックだね。
最新DACチップみたいにマルチビットノイズシェーピングで32bitとかの分解能を確保できてるならデジタルボリュームでもビット落ちの心配はないが、
フルデジタルアンプは純粋な1bit DACと同等だし、大電流を駆動させるからスイッチング周波数もあまり上げられない。
つまりデジタルボリュームに必要な分解能を確保できているとは言い難い状態。
家庭で普通の音量で鳴らすのに必要な電力はスピーカーにもよるがせいぜい1~2W程度。
デジタルアンプはその何十倍もの駆動能力があるから、家庭でふつうに聴いてるときはボリュームをかなり絞り込んでることになる。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 19:08:17.09 wKfqjblf.net
>>29 そうだね。電圧ゼロで電流だけ流すというのは理解もイメージも出来て、電圧がないからケーブルの静電容量等の影響を受けなくなることはわかるんだけど、
やったことないし、作例とか実装とかもみてなくて、設計の仕方・作り方の勘所が全然わからない、普通の電圧伝送で満足してしまって、電流伝送方式を試したくなる場所までたどり着かなかった
ぜひ試したい!と思える切っ掛けでもあればなぁ
>>30 sageでおねがいできますでしょうか

34:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 19:10:45.49 8DuzuGPT.net
>>31
電流電送は電圧ゼロではないよ

35:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 19:54:39.08 wKfqjblf.net
そうなんですね、どのくらいなんですか? 電圧は反転するんですか?

36:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 20:01:17.51 8DuzuGPT.net
>>33
送出電圧=送出電流×(受信器の電圧変換抵抗値+ケーブルの抵抗値)

37:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 20:22:39.40 wKfqjblf.net
URLリンク(sparkler-audio.com)
ここみて理解してたんですが、なるほど、ようやくわかりました。普通にそうなりますね。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 20:42:12.07 hmgnte9k.net
スイッチングアンプの電源はスイッチングタイプが多いですが、未使用時も電源常時入れっぱなしだとコンデンサとかかなり劣化するんですかね…

39:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 20:55:49.31 XQLFJq/d.net
>>36
劣化しない電解コンデンサはない
劣化したら交換したらいいじゃないか

40:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 21:23:49.69 u6RzFVNj.net
電解コンの劣化は、内部のESRの発熱によるものが大きい。従って大電流で充放電する
ほど劣化が大きいね。特に中華の製品が小型PC内で以上に発熱して膨張しパンクする
例があったね。ただ自然放置してもわずかに劣化するともいわれるが。
なので、負荷電流が小さい待機状態でならそれほどの劣化はないんじゃね。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 21:33:13.48 Qxwsmkoy.net
PC用電源400W
2007年に買って2年目でコンデンサのケツから粉吹いたから長持ちしないなとみて改造しまくったけどしぶといw
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
14年目でも異常なし

42:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 21:35:44.29 Qxwsmkoy.net
常用PCだから年間平均5000時間は起動してる電源
トータル7万時間超えてるだろうな

43:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 00:56:41.23 aWaHg+r7.net
今はもう処分したけど、うちのもATX電源も2011年に吹いたらしい、3年目くらい?URLリンク(i.imgur.com)
これも>>39と同じく、ケーブルの陰の熱が籠り易い箇所にあるコンデンサだった 
国産の太いものに交換してグラウンドの導体を増やす改造もして、それで結構良い音になったので譲った、今でもその友人の店のBGM用PCとして稼働してるはず
>電解コンの劣化は、内部のESRの発熱によるものが大きい。
そう自分も考えていたけど、最も充放電しているはずの1次コンが二人とも無事なので
多分だけど隙間に押し込められて熱せられている細身のコンデンサがヤバイんではないかな?10℃上がるたびに寿命が半分になるからね
だからコンデンサの105度品は85度品の4倍の寿命がある
>>36 コンデンサが国産で周囲に十分な放熱空間があれば、24時間つけっぱなしでも、かなり劣化したりはしないと思うな

44:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 15:43:28.10 fPtoBviV.net
>>36です
スイッチ電源であっても負荷が低ければ充放電量少ないから大丈夫、風通しが良ければ大丈夫とのことで安心です。
マランツmodel 30買おうかと検討中で心配してました

45:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 01:06:25.19 s7U6edgJ.net
D級で今時点で一番優れた方式ってやはり負帰還かけられるDDFAなのかな?
ただ登場してだいぶ経つが採用メーカーは限定的だし特性が優れていればスタジオモニターとかの内蔵アンプに採用されていいはずなのに聞いた事がない
何か重大な欠陥でもあるんだろうか?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 02:24:21.47 0cG3rIyI.net
URLリンク(www.denon.jp) より
DDFAとは「Direct Digital Feedback Amplifier」の略ですが、フィードバックを使うことで電源の揺らぎや、素子、フィルターの特性のバラツキなどを補正する点にあります。
→強力な電源や優れた素子・フィルターを使ったアンプには敵わないのかな
そのフィルターのかけ方にはさじ加減があって、強くかけ過ぎると特性は良くなりますが、音楽的にはあまり良くなくなったりします。
→妥協の産物かもね
それをどのバランスでやるか、どのポイントでやるか、チップ周辺の基板レイアウト設計などでベストなチューニングをしていくあたりがチップ作りの職人芸だといえるでしょう。
→設計された環境・組み合わせで、設計者の官能評価でベストのポイントに職人芸で合わせ込んでみました
訴求力はあまりないけど、そんなの関係ねぇ、聴いて良ければ全て良し

47:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 03:06:37.87 Pg0KVGZn.net
スピーカーの周波数特性がこれで
URLリンク(www.audiodesign.co.jp)
アンプの周波数特性がこれ
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACで最新チップなど追いかけて替えても無駄
この音の違いがわかるか~ブラインドテストで真空管の音を聞き分ける - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
真空管アンプで「いい音」は聴けるのか - YouTube
URLリンク(youtu.be)
アンプで歪が0.00445% → 1.142%と256倍になっても大半の人は聴き分けられない

48:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 10:43:31.04 0cG3rIyI.net
>>16 と >>45のYoutuberは、オーディオに関するオンラインアドバイスも受け付けています。1件3000円です
URLリンク(souzouno-yakata.com)
FXやビットコインの相場、家電製品も得意な方で安心ですね URLリンク(souzouno-yakata.com)
コンタクトオイルなど、素敵な商品も沢山も販売しております。あなたのオーディオの接点にも、いかがでしょうか? URLリンク(souzouno-yakata.com)
注:本記事には新商品のアイデアが記載されています。無断商用利用はご遠慮願います。本記事の公開日以降に出願された特許はすべて無効です。
URLリンク(souzouno-yakata.com)

49:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 11:10:24.12 LlNaWFty.net
>>45
俺には分かるぞ
違いがな!

50:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 11:28:40.76 Hwu/B7z+.net
Loxjie A30ならジョグダイヤルまたはリモコンでスピーカー、ヘッドホンを切り替えできるから
ヘッドホンは挿したままでOK
しかもボリュームはそれぞれ記憶
URLリンク(i.imgur.com)

51:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 11:36:08.35 0cG3rIyI.net
URLリンク(aliexpress.com)
とても安くて音もいいので初心者にお勧め bluetooth 5でスマホからも好きなプレイリストを再生できるよ >>48

52:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 20:38:09.87 H+3tVREn.net
オーディオで良い音、好みの音を追求していくと答えはなかなか見つからない沼にハマってしまいがちです。
自分もいろいろ買っては試し、トライアンドエラーの繰り返しです。
例えばどんなSPだって小音量時の音痩せは避けられないでしょ
それでも音量に合わせて高域と低域をコントロールすれば小音量でも音痩せは感じにくいかな
トーンコントロールは誰でもつまみひとつで好みの音を出せるため最も手軽で便利な機能だと思ってます。
小音量環境や小型スピーカーならそういうトーンコントロール付きアンプやサブウーハー対応のを選んでみては?
メインボリュームだけでなく、そのトーンコントロールも電子式なのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ
Loxjie A30 
アンプ MA12070
DAC  ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003%  108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB
Coax
光入力
Bluetooth QCC3008
ヘッドホン端子
サブウーハー端子
IPSモニター
リモコン付き
17000円
URLリンク(ae01.alicdn.com)
URLリンク(ae01.alicdn.com)
URLリンク(ae01.alicdn.com)
リスニングポジションからリモコンで音量やトーンコントロールできます
トーンコントロールで制御できない低域を補強したい場合はサブウーファー端子もありますので
スピーカー構成、リスニング環境に応じてそちらを利用して自由自在にバスコントロールできます

53:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 22:30:03.86 0cG3rIyI.net
>>50
そこそこ上品なケースに入れてこの価格、さすが中華
>自分もいろいろ買っては試し、トライアンドエラーの繰り返しです。
その結果が素人が最初に買うような中華製品とは
>オーディオで良い音、好みの音を追求していくと答えはなかなか見つからない沼にハマってしまいがちです。
安物中華を買い漁ることを追及とは言わないが

54:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/10 10:28:58.63 D8mN6wcl.net
郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そっち方面の苦労がつきまとう
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
PCオンボードの蟹DACのアナログ出力
or
DAC内蔵オールインワン中華アンプと
13cmのブックシェルフで十分
昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。
URLリンク(variouskraft.com)
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz~100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/10 10:29:59.03 D8mN6wcl.net
>>51
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら上級者であっても
PCオンボードの蟹DACのアナログ出力
or
DAC内蔵オールインワン中華アンプと
13cmのブックシェルフで十分

56:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/10 10:30:43.04 D8mN6wcl.net
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら上級者であっても安物で十分

57:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/10 11:52:42.39 DabhkKyr.net
キチガイに触るな

58:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/10 13:07:05.39 Pt9Lne6o.net
広い部屋で大音量で鳴らすから、私には関係ないやw

59:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/10 13:15:23.28 D8mN6wcl.net
郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
田舎 + 独り暮らしな
よそ者が行っても自治会費の徴収もないかわりに広報誌や回覧板も回してもらえず
不審者扱いされがち
そっち方面の苦労がつきまとう

60:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/10 13:18:09.61 D8mN6wcl.net
親の代からそこで生まれ育って
結婚し
子供が独立して出て行って
妻に先立たれた独居老人ならまだしも

61:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/10 13:28:49.08 D8mN6wcl.net
フロレット家のジャン
A 長編映画 by Claude Berri
Produced by DD Productions, Renn Productions
Release in France : 27/08/1986
あらすじ
1920年代のフランス、プロヴァンス地方。マルセイユに近い町レ・バティード・ブランシュ。
兵役を終えて帰って来たウゴラン・スベラン(ダニエル・オートゥイユ)は、伯父のセザール(イヴ・モンタン)の家の近所に住居を定め、
念願のカーネーション作りを始めた。“パペ"と呼ばれ、土地の権力者であるスベランは、
結婚もせずに独りで暮らしているが、たった一人の後継者である甥のウゴランへの協力には全力を傾けた。
カーネーション作りに必要な水は、隣接したカモワン家の土地にある泉が最適だった。
その土地の後継者であるマリウス(マルセル・シャンペル)に、その土地を売ってもらおうとパペとウゴランが相談をもちかけたところ、
マリウスは頑固に拒絶し、勢いあまったパペは、カッとなって彼を殴り殺してしまった。
問題の土地は、しかし、マリウスの妹フロレットの息子ジャン(ジェラール・ドパルデュー)が継ぐことになり、
彼は妻のエーメ(エリザベス・ドパルデュー)と娘のマノン(エルネスティーヌ・マズローナ)を伴って、やって来た。
カモワンの土地の泉はパペによって隠され、新しい方式の農業を始めたジャンには知られぬままにいた。
元収税吏のジャンは農業を本で学び、そんな彼に協力する村の人はいなかった。ジャンはフロレット家とは縁がないと、パペが村人にふれ回っていたからだ。
ウゴランに裏心があると知らないジャンは、世話をやいてくれる彼を良き友と信じ、顔が醜いというだけでウゴランを嫌うマノンとエーメを戒めた。
一年目は豊作となり、収穫を喜び合うジャン一家であったが、次の夏は雨が降らず、苛酷な干魃に襲われた。
ジャンは荒れ、井戸を探し求めた彼は、硬い岩盤を爆破しようとダイナマイトをしかけて、岩盤の破片を身に受け命を落としてしまう。
ジャンの葬儀の後、悲しみに沈むエーメとマノン。
マノンは、ふと木かげから、パペとウゴランが隠してあった泉のセメントをとりのぞき、喜び抱き合っているのを見てしまった。
マノンの目に涙が溢れるのだった。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/10 16:12:56.61 VkqKQCPp.net
セパレートコンポーネントが向いている人は、次の5項目全てに当てはまる人になります。
・10畳以上のリスニングルーム
・大音量
・10インチ以上のウーハー3ウェイ
・20万円以上のスピーカー、ヘッドホン、イヤホン
・オーケストラを聴く
この5つの全てに当てはまるのであれば、セパレート構成にするメリットは十分にあります。
逆に、先ほど挙げた5つのポイントに1つでも当てはまらないのであれば、
セパレートにする必要性というのは特にありませんからオールインワン以外にこだわる必要はありません。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/10 17:01:12.45 VkqKQCPp.net
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
 どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
~6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
~20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳~・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

64:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/10 17:14:11.55 IiyGnGYD.net
時々は変換効率の事も考えてあげて下さい

65:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/10 19:15:41.21 khWawc8G.net
D級といっても電源は通常電源の物は十分ピュア用として使えると思う。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 16:24:02.42 L79pFtIf.net
長くオーディオをやってきた人でも、大型システムは別として、最終的に13cmウーファのスピーカーに行き着くというマニアは多いのです。私自身もこれまで100モデル以上作ってきましたが、このユニット構成が一番手頃でいいと感じています。
 近年はオーディオの聴き方がパーソナル化していて、リビングにドンと大きなスピーカーを設置するのではなく、自分の部屋で、パソコンを使いながら聴くという形に変わってきています。そういった事も考えると、13cm径ウーファのブックシェルフは、プライベートなシステムとしても使いやすいと思います。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 17:30:04.64 iKa1LVFk.net
>>63
通常電源ってなんや?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 18:03:42.27 yYhtKoS7.net
アナクロ電源

69:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 18:30:39.27 ld4tg99d.net
AIYIMA A07の話はこっちでやれって中華デジアンスレで言われてきました
スレリンク(pav板:126番)
お邪魔しますよろしく

70:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 18:51:24.71 yYhtKoS7.net
デジタル要素皆無だからな。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 18:56:27.02 QVkrZPZs.net
DAC内蔵中華パワーアンプでは物足りず
単体DACまで用意するような人がなぜ1万もしないアンプにこだわるんだろうか
単体DACまで使うならA/B級の10万クラスのアナログアンプ使えばいいのに

72:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 18:5


73:9:59.74 ID:v8nrSuIM.net



74:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 19:01:55.75 yYhtKoS7.net
classDはゴミだが、classABは粗大ゴミ。
捨てるの大変だろ。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 19:24:25.31 QVkrZPZs.net
>>70
スペース優先なら
DAC内蔵中華パワーアンプでいいんじゃない
ACアダプターや電源・信号のケーブルも最小限だし

76:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 19:26:29.62 QVkrZPZs.net
部屋が狭いのならたいして音量もあげられないからセパレートにしてまで音にこだわっても無駄
郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そっち方面の苦労がつきまとう
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
PCオンボードの蟹DACのアナログ出力
or
DAC内蔵オールインワン中華アンプと
13cmのブックシェルフで十分

77:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 19:37:19.61 v8nrSuIM.net
他にスピーカーや音源とアンプの音質の相性もあって
クラシックやポップス、ヘビメタなど多様な音源を聞く人だと
複数台買って音源に合ったアンプにつなぎ替えが容易なのも小型単機能パワーアンプのメリット
>>72
DAC内蔵中華パワーアンプって音微妙だし・・・
ALC1220やDAC内蔵中華パワーアンプじゃ音がショボくて
ニアフィールドでも満足できないわ

78:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 19:37:58.54 QVkrZPZs.net
926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9a-9aVL)[sage] 2020/08/04(火) 20:06:18.49 ID:H9C/8t18d [2/2]
それもそうだな
d802jから久しぶりにr-n855に戻してみたら
いやあ音が良いの何のって
ノイズも無いしセパレーション優秀だし
改めてonkyoの偉大さが分かった
小ささからd802jを便利に使ってたけど
やっぱりちゃんとしたのが良いようだ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 19:39:51.74 QVkrZPZs.net
>>74
スピーカーの周波数特性がこれで
URLリンク(www.audiodesign.co.jp)
アンプの周波数特性がこれ
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACで最新チップなど追いかけて替えても無駄
この音の違いがわかるか~ブラインドテストで真空管の音を聞き分ける - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
真空管アンプで「いい音」は聴けるのか - YouTube
URLリンク(youtu.be)
アンプで歪が0.00445% → 1.142%と256倍になっても大半の人は聴き分けられない

80:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 19:41:15.69 QVkrZPZs.net
>>74
小型単機能パワーアンプをとっかえひっかえよりも
しっかりしたパワーアンプを買っておけば何を聴いてもそれらが束になっても及ばない音が出る

81:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 19:55:22.22 kZXfYs12.net
最近d-212extの音が好きすぎるようになった
中音の厚みと低音のスピードがゴールデンバランスな音だと思う
もちろん好みはそれぞれだが
オンキヨーの中型ブックシェルフでは最強クラスに位置しているんじゃないかな
個人的に112系は小さすぎて迫力が得られないし
412系は置く場所が無いので
212のサイズが音も使い勝手もしっくりくるな

82:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 20:02:03.34 3n0Sgq01.net
なんや知らんうちにONKYOのr-n855が生産終了。国産のこの手のアンプの椅子が1つ空いたな。
DACの上流のデバイスがついた本当の意味のオールインワンでコンパクトなやつ、強いて言うならマランツがあるくらいか?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 20:08:33.44 va7WNDAg.net
>>67 ? URLリンク(www.aiyima.com) 深センの中華オーディオなのに何故なんだろう?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 20:12:09.06 va7WNDAg.net
>キチガイが急に仕切りだしてワロタ
あぁなるほどw ようこそw ここも荒らされてるが、ゆっくりくつろぎたまえ

85:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 20:37:56.73 QVkrZPZs.net
>>80
デジタルアンプではないから

86:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 20:41:01.10 QVkrZPZs.net
URLリンク(ae01.alicdn.com)
URLリンク(ae01.alicdn.com)

87:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 20:41:21.52 QVkrZPZs.net
デジタル要素皆無だからな

88:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 20:42:28.13 v8nrSuIM.net
>>76
アンプの違いがわからないのはお前の耳がクソか、使ってるスピーカーかヘッドホンがクソで
音の違いがわからなくなってるだけだよ
あと前から思ってたけど、そのブラインドテストはそもそもテストになってないね
テストの形式としてはインチ�


89:Lと言ってもいい 俺が思った問題点は4つ ・中華真空管アンプを使ったことのない人の方がまず間違いなく多いのに、テスト前に使った時とそうでないときの音を具体例として流していない  どのような変化を起こすのか不明なものを当てろという姿勢が問題  音源によっては適度に歪ませた方が聞き心地のよいものもあり  単純に良く聞こえる(もしくは悪く聞こえる)と感じる音で選んでいれば当たるというものでもない ・投稿主の視聴(録音)環境が悪い  サウンドカード(XonarSE)にDACがTAISHAN D03K? ・視聴者側の視聴環境を考慮していない  アンプの違いが音に出るほど視聴環境に金かけてるのか?という根本的な問題がある  多分過半数の人間がそこまで金かけてないと思う  特別な環境は必要ないと書いているが、誤解を招く表現  スマホに安物イヤホンつなぐとか、安物アクティブスピーカーで聞いてるとか、全然金をかけてない環境では微細な違いの聞き分けなんて無理 ・聞いたことのない音源で音の違いを聞き分けるのはそもそも難しい  アンプやDACの違いは結構微妙で、普段聞き慣れてる音源の細かい音の微細な違いでようやく判別の付くものもある



90:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 20:46:23.39 QVkrZPZs.net
>>85
最期にの1行で終わってる

91:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 20:47:09.46 QVkrZPZs.net
アンプやDACの違いは結構微妙で、普段聞き慣れてる音源の細かい音の微細な違いでようやく判別の付くものもある

92:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 20:48:01.54 QVkrZPZs.net
判別の付かないものもあるということだ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 20:48:22.36 QVkrZPZs.net
スピーカーの周波数特性がこれで
URLリンク(www.audiodesign.co.jp)
アンプの周波数特性がこれ
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACで最新チップなど追いかけて替えても無駄

94:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 20:58:09.91 v8nrSuIM.net
>>87
組み合わせ次第
モニタースピーカーと外部DACだったらパッシブとアンプよりも如実に音にDACの違いが出る
DACにアンプ、スピーカー3つともそこそこ金をかけてたら
間に中華真空管プリアンプの中でも安物の製品を中継させると音が全体的に劣化した感じで聞こえるよ
スピーカー、DAC、アンプともに解像度重視モニター的なタイプで元々音がきつい感じだったら
中華真空管プリアンプを使った方が劣化した結果聞きやすくなるだろうね

95:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 21:00:39.89 v8nrSuIM.net
ID:QVkrZPZsがコピペ連投してる内容は
俺から言わせると、安物しか使ったことのない
金かけて実際にいろいろ聞き比べたことのない人間の机上の空論、たわごと

96:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 21:05:21.59 IlGb2VG2.net
>>91
生の楽器の音もちゃんとしたAudioのどちらも知らない感じでしたね

97:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 21:07:34.94 v8nrSuIM.net
だいたいアンプで音に違いが出ないのなら
様々な会社が機能が同じで値段の違う製品を出してる現状をどう説明する?
出した金額に起因するプラシーボだけでそんな商売何十年も成立しないだろ
こいつID:QVkrZPZs矛盾しまくりだろ
>>76>>89で「アンプなんかで違いがわかるわけない」と主張する一方で
>>77で「何を聴いてもそれらが束になっても及ばない音が出る」とのたまう
違いがわかるわけないんじゃないの?w

98:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 21:11:49.04 3n0Sgq01.net
そもそもこいつ、ピュア板で何言ってるかわかってるのかなww

99:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 21:12:52.45 3n0Sgq01.net
アンプで音に違いが出ないとかDACなんて要らないとかw

100:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 21:17:15.12 QVkrZPZs.net
>>93
見た目が立派ならそれでいいんだよ
(5) アンプの音は存在するのか - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

101:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 21:18:35.52 QVkrZPZs.net
URLリンク(youtu.be)

102:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 21:58:50.83 v8nrSuIM.net
>>96
じゃあ小型単機能アンプで問題ないだろ
なんで>>77で「しっかりしたパワーアンプ」をすすめてきたの
コピペじゃない、「何を聴いてもそれらが束になっても及ばない音が出る」ってお前自身の発言はどこにいった

103:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 22:03:33.28 QVkrZPZs.net
>>98
見た目が立派

104:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 22:03:48.84 QVkrZPZs.net
見た目が立派でプラシーボ効果

105:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 22:51:08.44 v8nrSuIM.net
www
アンプの差がわかる程度には金をかけたけど
プラシーボに金かけるほどお金余ってないからお断りしますw

106:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 23:09:06.08 5dSgpnxR.net
ノイズレスの理想的な正弦波入力で
PMA-50  >>>  A07 アナログ入力  >= Loxjie A30 デジタル入力
www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/best-desktop-stereo-amplifier-review-png.102789/
/i.imgur.com/SYFYTaO.png
A07用のDACがAK4499より下の安物なら逆転まである
逆に言えばDACが8万円クラスのD90あたりでないと A30 >> A07 ってわけだ
この人はのPMA-50の進化モデルPMA-60よりPMA-600NEがよいと言っている
DENON PMA-600NE購入レビュー 
URLリンク(iine.me)

107:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 23:12:19.16 5dSgpnxR.net
最新版序列   ★はコスパおすすめ品
上位
PMA-600NE アナログ入力 from DAC (ToppingL30、1.6万円)    5.9万円
PMA-60    デジタル入力     ★4.5万円
PMA-50    デジタル入力      --
Loxjie A30   デジタル入力     ★1.7万円
AIYIMA A07 アナログ入力 from DAC (ToppingL30、1.6万円)   2.3万円 
PMA-600NE  光入力    4.3万円 
AIYIMA A07 アナログ入力 from DAC (ToppingD10s、1.2万円)  1.9万円
AIYIMA D05 デジタル入力     1.7万円
SA300     デジタル入力     1.6万円
ToppingMX3 デジタル入力     1.4万円
Loxjie A30   アナログ入力 from DAC (ToppingL30、1.6万円)   3.3万円
SA300      アナログ入力 from DAC (ToppingL30、1.6万円)   3.2万円
Loxjie A30   アナログ入力 from DAC (ToppingD10s、1.2万円)   2.9万円
SA300      アナログ入力 from DAC (ToppingD10s、1.2万円)   2.8万円
AIYIMA A07 アナログ入力 from PCオンボード蟹  7000円
Loxjie A30   アナログ入力 from PCオンボード蟹  17000円  
SA300     アナログ入力 from PCオンボード蟹  16000円 
AIYIMA D05  アナログ入力 from PCオンボード蟹  16000円

108:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 23:23:04.91 5dSgpnxR.net
部屋>スピーカー>セッティング>他2 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(pav板:1番)
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/03/25(水) 18:23:44.80 ID:e8xLj/px
という例をたたき台に、オーディオを取り巻く要素の優先順位を考えましょう
仕様が変わりスレタイが長いと登録出来ないので、スレタイ変更しています
前スレ
・部屋>スピーカー>セッティング>電源>アンプ>他
スレリンク(pav板)

109:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 23:24:06.61 5dSgpnxR.net
>>101
部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 23:25:31.97 5dSgpnxR.net
URLリンク(sanzoku.mitelog.jp)
今も昔も部屋の話から逃げ続けているのがよくわかる。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 03:44:32.42 EkbDqsZX.net
東京23区で暮らしてる平均的なサラリーマンだと住めても3LDKで
オーディオ置けるのはせいぜい12畳のLDだもんな
だとするとトールでもたぶん鳴らしきれない
ブックシェルフがせいぜい
805D3にPM-10あたりが天井でしょう
MAGICOとか買う奴もいるかもしれないが
804から上は完全にオーバースペック
性能の半分も使えない
805D3ですら使いこなせないかもしれない

112:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 08:44:06.56 ojM9dCBw.net
使いこなすとかわりと謎の表現よね。
12畳リビングでも802とか普通に使えるし、それを


113:805に変えたら変わらないかというとそんな事もない。 部屋の大きさでスピーカーうんぬんって買わない言い訳じゃないの?



114:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 09:14:06.77 9fH8bNuP.net
長くオーディオをやってきた人でも、大型システムは別として、最終的に13cmウーファのスピーカーに行き着くというマニアは多いのです。私自身もこれまで100モデル以上作ってきましたが、このユニット構成が一番手頃でいいと感じています。
 近年はオーディオの聴き方がパーソナル化していて、リビングにドンと大きなスピーカーを設置するのではなく、自分の部屋で、パソコンを使いながら聴くという形に変わってきています。そういった事も考えると、13cm径ウーファのブックシェルフは、プライベートなシステムとしても使いやすいと思います。
なんか既視感を感じると思ったら
13cmウーファーに関する記事があった
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

115:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 09:45:36.37 9fH8bNuP.net
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
13cmのブックシェルフで十分
昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。
URLリンク(variouskraft.com)
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz~100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
URLリンク(variouskraft.com)
URLリンク(variouskraft.com)
URLリンク(variouskraft.com)
URLリンク(variouskraft.com)
URLリンク(variouskraft.com)

116:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 09:48:56.70 9fH8bNuP.net
>>108
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
~6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
~8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
~12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
~20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳~・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない
大は小を兼ねないのがオーディオ
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www

117:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 10:07:35.93 ojM9dCBw.net
>>111
部屋の大きさはほぼ関係ないよ。
スピーカーとの距離はあると思うが。
あと、音量上げられないから小さなスピーカーじゃないとというのも謎。
デカイアンプは要らないという話なら分かるけど。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 10:15:32.53 9fH8bNuP.net
>>112
郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そっち方面の苦労がつきまとう

119:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 10:15:53.73 9fH8bNuP.net
重低音の漏れ気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

120:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 10:16:11.05 9fH8bNuP.net
大は小を兼ねないのがオーディオ

121:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 10:16:47.54 9fH8bNuP.net
長くオーディオをやってきた人でも、大型システムは別として、最終的に13cmウーファのスピーカーに行き着くというマニアは多いのです。私自身もこれまで100モデル以上作ってきましたが、このユニット構成が一番手頃でいいと感じています。
 近年はオーディオの聴き方がパーソナル化していて、リビングにドンと大きなスピーカーを設置するのではなく、自分の部屋で、パソコンを使いながら聴くという形に変わってきています。そういった事も考えると、13cm径ウーファのブックシェルフは、プライベートなシステムとしても使いやすいと思います。
なんか既視感を感じると思ったら
13cmウーファーに関する記事があった
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

122:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 10:16:59.06 9fH8bNuP.net
>>112
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www

123:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 11:00:33.92 9fH8bNuP.net
URLリンク(i.imgur.com)
問題視されて平坦化のトライが続けられているようだが、成功例を見たことが無い。
だれか知っていたら紹介よろしく。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 11:01:04.18 9fH8bNuP.net
デジアンは低消費電力、高効率にメリットがあり、本来HiFi志向でなかった。
だから、URLリンク(i.imgur.com) という悪特性でも問題なかった。
しかし、オーディオ用で音が良いなんて誰かが言い出し、音なんて全く分からない連中が
デジアンと大騒ぎしだした。
メーカもアナアンは誰でも持っているので新たに市場を開発できるデジアンはありがたい。
そうなるとデジアンの悪い所を何とかしてHiFi化したい、
すると特性的にアナアンを目指すという皮肉な結果に。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 12:10:43.25 h2+YP6X2.net
アナアンは音質が物量に比例するところがあるね。
大きさ重さというのも住居スペースに限りがある人にとっては
重要なのでデシアンの発展には期待してる。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 12:22:45.61 IiF/sN7L.net
>>83
見た目が絶望的にダサい

127:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 12:26:13.71 9fH8bNuP.net
PMA-7.5L. (20年前に5万ぐらいのアンプ)のセレクターの調子が悪く修理もめんどいんで、TPA3116シングルな3000円のアンプを買ってみた。
ネット評判では、20年前のその程度のアンプ程度は軽々と超えた音がするって話をよく見るが、解像度だけは越えてるけど音は酷い
何を聞いても平板で音のメリハリがなく、PMA-7.5L.未満の音で音楽を聴く気になれん
そこで相談だが、ここの過去スレにもあるコンデンサ交換で改善するものなのか?
実際にやってみた人がいたら教えて欲しい。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 13:01:24.33 ojM9dCBw.net
>>117
ステマを見抜く知識は必要よなぁ

129:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 14:02:05.68 EkbDqsZX.net
コピペ野郎にマジレスしてる馬鹿に
カオスなスレだなw

130:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 15:36:08.24 z/mF42f9.net
>>112
無駄だよそいつどこぞで拾ってきた知識を転載するだけで理解力皆無だから

131:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 15:55:46.91 OU9eojAe.net
al-602hは評判良いのかもしれないけど
ここのスレではどう?
まあまあ? それとも不合格?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 16:57:02.56 e/kyRQs3.net
>>108
失礼だけど要求水準低すぎ
余裕のないスペースで無理して鳴らす弊害を理解できない?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 17:08:35.98 9fH8bNuP.net
しきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www

134:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 18:47:40.16 BSqvBf7m.net
荒らし多いな

135:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 21:04:24.92 xBb+11cJ.net
放置しときゃそのうち飽きるでしょw

136:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 21:46:49.48 LwiQ0R+P.net
2年くらいは見ておいて

137:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 22:08:29.88 vNRCQCvB.net
>>126
データシートで普通に最悪っぽいが

138:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 22:36:50.43 9c3w4Ntc.net
音量上げられないから美音系が欲しくなるんだよな
その場合は中華アンプで充分とはならないんだ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 23:00:56.99 9c3w4Ntc.net
予算20万円でよく聴こえる順
オンボードの蟹 + アナログアンプ5万 + 15万スピーカー
 DAC 2万    + アナログアンプ5万 + 13万スピーカー
 オンボードの蟹 + アナログアンプ10万 + 10万スピーカー
 DAC 5万    + アナログアンプ5万 + 10万スピーカー
 DAC 2万    + アナログアンプ10万 + 8万スピーカー
オンボードの蟹 + アナログアンプ15万 + 5万スピーカー
 DAC 2万    + アナログアンプ15万 + 3万スピーカー
 DAC 5万    + アナログアンプ10万 + 5万スピーカー
 DAC 5万    + アナログアンプ10万 +  5万スピーカー
 DAC10万    + アナログアンプ5万 + 5万スピーカー

140:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 23:02:08.52 9c3w4Ntc.net
予算20万円でよく聴こえる順
オンボードの蟹 + アナログアンプ5万 + 15万スピーカー
 DAC 2万    + アナログアンプ5万 + 13万スピーカー
オンボードの蟹 + アナログアンプ10万 + 10万スピーカー
 DAC 5万    + アナログアンプ5万 + 10万スピーカー
 DAC 2万    + アナログアンプ10万 + 8万スピーカー
オンボードの蟹 + アナログアンプ15万 + 5万スピーカー
 DAC 2万    + アナログアンプ15万 + 3万スピーカー
 DAC 5万    + アナログアンプ10万 + 5万スピーカー
 DAC10万    + アナログアンプ5万 + 5万スピーカー

141:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 00:17:31.04 8DjU4z/H.net
>>126
ICも良くないし、ラステーム=アムレック=三上さんは、パーツ選定も回路の作り込みもあんまり上手くない
こんな書き方すると競合の業界人みたいだけどw
ラステーム時代に改造しまくったただの素人の趣味人です
国産応援したいのに悔しいのだけど空心コイルの中華の方が音いいよ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 00:35:39.40 8VvonLfU.net
デジタル端子があればデジタルアンプというご意見がありましたが、
これらは「デジタルアンプ」なのでしょうか?
sansui AU-α777DG
URLリンク(audio-heritage.jp)
dennon PMA-580D
URLリンク(audio-heritage.jp)
onkyo integra A-2001
URLリンク(audio-heritage.jp)
>>126
音楽を聴くのが目的であれば、アムレックは適度な立ち上がりの遅さがあるので、かえって良いような気がします。チップを制作しているマキシム社も
「D級のクオリティを維持しながらAB級アンプのような音色(テイスト?)を持つ」
ことを目標に作っているそうです。
なので、ふつうのD 級よりはぽってりした感じがするかもしれません。そこが好みの分かれ目かも。
URLリンク(youtu.be)

143:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 05:28:57.22 zuxvt6Bn.net
まあそのうち買って試してみますよ
とは言っても
いざ在庫が復活するとやっぱり迷うんですよね
オンキヨーのやつが有るからもう少し先で良いかとか

144:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 06:28:41.43 nFDBiKE2.net
そのonkyoも、もうすぐ上場廃止になりそうなのだが。最低でも外資ファンドの奴隷企業になるのは確実で、採算の取れるポータブルプレーヤーとイヤホンぐらいしかしか作らなくなる

145:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 07:58:54.39 meN1gVLN.net
そうか残念だ
今持っているシステムたちを宝物として大切にかわいがって行くとしよう

146:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 09:42:46.69 FvF+bqnX.net
昔隆盛を誇ったオーディオ専業メーカーの末路は悲しいものがあるよね
サンスイしかりナカミチしかり
この前サンスイのラジカセなんてのを見つけていつの時代の物かと思ったらBluetooth搭載の現行品だった
事業継続してればいつか復活なんて事もあるかもしれないので頑張って欲しいと思う

147:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 09:52:57.79 n0rEIWJ/.net
>>141
衰退した会社にエンジニアは残らない
製品を作るのはエンジニア
復活しても同じ会社と思うのはいかがなものか
俺はガレージメーカーが多く出現してくれた方が嬉しいかな

148:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 09:58:07.39 AF4b9OK0.net
>>142
その辺のエンジニアは中国とか東南アジアって時代よね

149:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 10:46:18.83 jW+pug/N.net
>>141
当時のサンスイの技術者は一切残ってなくて中華が名前を買ってきて使ってるだけだよ

150:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 10:52:14.88 DGHdtqBO.net
トリガーSW付いた中級価格帯のD級アンプってないね。ヤマハアナログかAVアンプになっちゃう

151:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 11:24:48.59 FvF+bqnX.net
Onkyoの技術者も早々と就職活動してるのだろうか
中韓に身を売らないでなんとか日本に留まって欲しいが

152:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 11:51:56.80 jW+pug/N.net
>>146
ONKYOに行ったパイオニアの技術者さんも大変だろうなぁ
「俺はこっちに来たけどONKYOに行った奴が多いよ」って中古ショップのリペア部門に来た人が言ってた

153:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 12:35:46.53 FZ5q0xYM.net
>>145 その解決には、電源連動タップっていう製品を使うらしいよ
URLリンク(www.sanwa.co.jp)

154:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 12:36:30.38 FvF+bqnX.net
>>142
海外はSONOSみたいにガレージメーカーから世界トップシェアまで行くメーカーあるが日本では中々ね
ただSONYなんかも元々はガレージメーカーと言ってもいいかもしれんが

155:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 12:37:55.24 gF3p9ZHG.net
スレ違いになるがONKYOはCR-N755が物置に眠ってる。休みの間にちょっと出して聴いてみようかな。

156:980
21/02/13 12:45:40.57 RdkwThVn.net
>>126
AL-602Hは『無線と実験』誌で非常な高評価だったので使ってるけど
なかなか高品位な音が出てると思うよ
ただ最近はTDA7294とかTPA3255とかも良さそうなので、
そのへんのアンプも買ってみたいな

157:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 14:53:00.15 nuwC9Fi8.net
かつて日本人エンジニアがバイト感覚で技術を売ったサムスンは今や時価総額は52兆円(5日終値時点)と世界12位
日本最大のトヨタ自動車(25兆円)の2倍超でソニーや日立製作所、パナソニックなど日本の電機大手8社の合計(35兆円)でも太刀打ちできないほど差が開いた
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


158:0213-00010000-nikkei-bus_all あっそういえばスレ違いだったね



159:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 15:21:36.06 W1vIh00F.net
そこまで成長したはずの企業が自社の製品に
企業ロゴが目立たないように小さくプリントする不思議

160:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 16:09:14.90 EXkHiTZW.net
>>153
CMでは企業名ゆわないしね

161:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 16:49:37.64 kirD4Roh.net
予算20万円でよく聴こえる順
オンボードの蟹  + アナログアンプ5万 + 15万スピーカー
 DAC 2万    + アナログアンプ5万 + 13万スピーカー
オンボードの蟹  + アナログアンプ10万 + 10万スピーカー
 DAC 5万    + アナログアンプ5万 + 10万スピーカー
 DAC 2万    + アナログアンプ10万 + 8万スピーカー
オンボードの蟹   + アナログアンプ15万 + 5万スピーカー
 DAC 5万    + アナログアンプ10万 + 5万スピーカー
 DAC10万    + アナログアンプ5万 + 5万スピーカー
 DAC 2万    + アナログアンプ15万 + 3万スピーカー

162:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 17:37:03.91 M7SpB2K+.net
>>152
サムスンはさすがだよな。
半島は好きではないが、古い日本企業よりまともに
経営してる気がする。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 17:39


164::34.98 ID:y20r2pkZ.net



165:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 18:04:19.10 FvF+bqnX.net
バイト感覚で海外に技術を売ったエンジニア
莫大な日本企業の世界シェアを失い大量の日本人雇用も失った
あまりにも代償が大きいな

166:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 18:06:19.91 DCZiitnQ.net
バイト感覚で技術を売ったのはエンジニアじゃなくて経営陣だと思うの

167:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 18:22:45.94 k4SkrRGQ.net
>>144
マランツに米マランツの技術者なんて
絡んでないしな。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 18:51:18.11 FZ5q0xYM.net
>>156 サムスンが成長したのは、日米半導体協定のせいで、時価総額が高いのは外資の投機対象になってるだけよw 韓国の政治経済は滅びの真っ最中
ラステーム時代のRSDA202もアキュフェーズより音が良いと、もてはやされてた。でも回路を見れば、入力は基板の端を長く引き回され、
入力からバイアス電圧が抜けて、スピーカーを直流で焼かない様に、カップリングには適さない電解コンデンサが 2つ直列で使われていた
アムレックでもパワーインダクターは2in1の省スペース角型で URLリンク(www.phileweb.com)
当時いろいろ聞き比べたが、閉磁のインダクタは小さいほど歪みが大きい 右端がRSDA202採用品 URLリンク(imgur.com)
これらよりも中華で使われる空心インダクタのほうが歪みが少ない URLリンク(item-shopping.c.yimg.jp)
低価格帯のD級スイッチングアンプを探してる人は、ここを目安にするといいよ 慣れない人でも一目見て判別がつきやすい

169:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 18:58:23.60 PhkBjZPe.net
教えて下さいエロい方々。
中華アンプのAIYIMA A07を検討してるものです。
付属品の電源ケーブルがPSEの認証のないものと聞いてAmazonその他で代替品を物色したら
24V5Aのものと48V2.08Aの2種類PSEが付いて使えそうな機種が見つかりました。
どちらもデジタルアンプの定格よりもかなり小さな電源ですが、音質本位で選ぶならどちらが有利でしょうか?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 19:48:52.60 gw84wpBN.net
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないならどちらでも同じ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 21:01:02.68 neW7eXfd.net
A07がAmazonでしばらく在庫無しになってたけどさっき在庫ありになってるの気がついて慌ててポチってしまった
もう少し生産が落ちつくまで待ったほうが良かっただろうか?良品が届きますように(>人<;)なーむー

172:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 23:05:47.56 +8OUzxE0.net
普通の家に住んでる限りどっちでも好きなようにとしか

173:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 00:47:40.87 bNF55VKm.net
たしか、MAXのチップはインダクタ不要だったようなって言おうとしたら、602は違うチップを使ってたんですね。
安物と思しきインダクタですが、日本で作るとやっぱりコストがかかるうえ、さらに大きな筐体が必要になっちゃうかも。
まあ、アムレックもラステームも、結局ユーザーの要求に応えるのに大変な思いをしてそうですね。な
ラステーム時代はアナログ電源に手を出して高コストになり・・・。となりましたが、
今回はSNRとダンピングファクタの要求に応えようとしたら、基本設計が・・・ってところでしょうか。
アムレックの、謎のクソ長い引き回しは、某雑誌では「ノイズ対策」と解説されてました。
でも、これが、意外と老害に聴きやすい音作りに貢献しているかもしれませんね(笑)
個人的には、アムレックはラックスマンのアンプのオーバーホール中の穴埋めや会議用のアンプをして結構活躍してます。
さすがに会議用ではスイッチング電源ですが。

できれば、外野の意見に左右されず、いいと思うものを作ってくださったら・・・。と思います。
そして、ビルダーに安寧を与えられるようなファンになれず、申し訳なく思います。
URLリンク(www.youtube.com)

174:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 01:17:23.51 fyQv1E5I.net
オーディオで良い音、好みの音を追求していくと答えはなかなか見つからない沼にハマってしまいがちです。
自分もいろいろ買っては試し、トライアンドエラーの繰り返しです。
例えばどんなSPだって小音量時の音痩せは避けられないでしょ
それでも音量に合わせて高域と低域をコントロールすれば小音量でも音痩せは感じにくいかな
トーンコントロールは誰でもつまみひとつで好みの音を出せるため最も手軽で便利な機能だと思ってます。
小音量環境や小型スピーカーならそういうトーンコントロール付きアンプやサブウーハー対応のを選んでみては?
メインボリュームだけでなく、そのトーンコントロールも電子式なのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ
Loxjie A30 
アンプ MA12070
DAC  ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003%  108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB
Coax
光入力
Bluetooth QCC3008
ヘッドホン端子
サブウーハー端子
IPSモニター
リモコン付き
17000円
URLリンク(ae01.alicdn.com)
URLリンク(ae01.alicdn.com)
URLリンク(ae01.alicdn.com)
リスニングポジションからリモコンで音量やトーンコントロールできます
トーンコントロールで制御できない低域を補強したい場合はサブウーファー端子もありますので
スピーカー構成、リスニング環境に応じてそちらを利用して自由自在にバスコントロールできます

175:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 01:18:25.02 fyQv1E5I.net
URLリンク(sanzoku.mitelog.jp)
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
~6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
~8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
~12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
~20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳~・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない
大は小を兼ねないのがオーディオ
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www

176:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 01:18:38.61 fyQv1E5I.net
長くオーディオをやってきた人でも、大型システムは別として、最終的に13cmウーファのスピーカーに行き着くというマニアは多いのです。私自身もこれまで100モデル以上作ってきましたが、このユニット構成が一番手頃でいいと感じています。
 近年はオーディオの聴き方がパーソナル化していて、リビングにドンと大きなスピーカーを設置するのではなく、自分の部屋で、パソコンを使いながら聴くという形に変わってきています。そういった事も考えると、13cm径ウーファのブックシェルフは、プライベートなシステムとしても使いやすいと思います。
なんか既視感を感じると思ったら
13cmウーファーに関する記事があった
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

177:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 01:19:05.35 fyQv1E5I.net
郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そっち方面の苦労がつきまとう
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックシェルフが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれで小型スピーカーに変えたよ
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
10万以下のアンプと13cmのブックシェルフで十分
余談だが、昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。
URLリンク(variouskraft.com)
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz~100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
URLリンク(variouskraft.com)
URLリンク(variouskraft.com)
URLリンク(variouskraft.com)
URLリンク(variouskraft.com)
URLリンク(variouskraft.com)

178:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 01:23:13.10 fyQv1E5I.net
要するに、日本の住環境では小音量環境や小型スピーカーにならざるを得ない
重低音気にしてボリュウーム絞らざる得終えない
でもボリュームが電子式なのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ
Loxjie A30 
アンプ MA12070
DAC  ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003%  108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB
Coax
光入力
Bluetooth QCC3008
ヘッドホン端子
サブウーハー端子
IPSモニター
リモコン付き
17000円
URLリンク(ae01.alicdn.com)
URLリンク(ae01.alicdn.com)
URLリンク(ae01.alicdn.com)
リスニングポジションからリモコンで音量やトーンコントロールできます
トーンコントロールで制御できない低域を補強したい場合はサブウーファー端子もありますので
スピーカー構成、リスニング環境に応じてそちらを利用して自由自在にバスコントロールできます

179:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 01:24:12.53 fyQv1E5I.net
要するに、日本の住環境では小音量環境や小型スピーカーにして
重低音気にしてボリュウーム絞らざるを得ない
でもボリュームが電子式なのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ
Loxjie A30 
アンプ MA12070
DAC  ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003%  108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB
Coax
光入力
Bluetooth QCC3008
ヘッドホン端子
サブウーハー端子
IPSモニター
リモコン付き
17000円
URLリンク(ae01.alicdn.com)
URLリンク(ae01.alicdn.com)
URLリンク(ae01.alicdn.com)
リスニングポジションからリモコンで音量やトーンコントロールできます
トーンコントロールで制御できない低域を補強したい場合はサブウーファー端子もありますので
スピーカー構成、リスニング環境に応じてそちらを利用して自由自在にバスコントロールできます

180:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 01:33:13.09 fyQv1E5I.net
低音は本当に抜けるから気をつけよう
ピアノ可マンション住の音楽生がミニコンポの音漏れ苦情で追い出された話もある
10センチ以上はポツンと一軒家の一人住まいでないと危険

181:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 05:58:25.67 M3XQvfkM.net
だからといって
そういう住宅事情に合わせて
大音量が出なくしたり
低音を出さなくするような設計はしてほしくないな
それは自己責任の管轄で
メーカーがすることではない

182:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 09:57:12.93 KcAGXJaw.net
年寄りな意見ですみません!!!
ギャングエラーを軽減するために、昔のアンプにはミユーティングスイッチがついていて、これを併用していたものです。
大きく軽いウーハーなら、小さなエネルギーで低音が出ます。つまり、小音量でも低音が出ます。使う側が気を付けて使えば、苦情も出ません。
確かに大音量の爽快感は格別ですが、私も盆おどりでで外に連れ出す時のみにしてます。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 10:54:23.10 oXNgAmkF.net
総額3万円で最高の音を聴く!入門オーディオ比較 - アンプ編
(AIYIMA/DOUK AUDIO/Fosi Audio/Nobsound/Sabaj/SMSL/Topping) - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

184:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 11:04:55.50 BkGTx3ZZ.net
>>175
全く正しい意見ですね
家庭環境で大型モニターは大音量で鳴らす為に使うんじゃない
部屋の広さでスピーカーの大きさを選ぶのは馬鹿げている
スピーカーのサイズは置けるか置けないかで選ぶべき
店の試聴スペースでガッツリ音量上げて鳴らしている人って居るけどあれ止めた方がいいね
スピーカーを選ぶ時は普段自分聴いてる音量でどう鳴るかを確認するべき

185:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 11:09:46.01 oXNgAmkF.net
>>177
URLリンク(sanzoku.mitelog.jp)
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
~6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
~8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
~12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
~20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳~・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない
大は小を兼ねないのがオーディオ
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www

186:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 11:10:27.44 oXNgAmkF.net
長くオーディオをやってきた人でも、大型システムは別として、最終的に13cmウーファのスピーカーに行き着くというマニアは多いのです。
 近年はオーディオの聴き方がパーソナル化していて、リビングにドンと大きなスピーカーを設置するのではなく、
自分の部屋で、パソコンを使いながら聴くという形に変わってきています。
そういった事も考えると、13cm径ウーファのブックシェルフは、プライベートなシステムとしても使いやすいと思います。
なんか既視感を感じると思ったら
13cmウーファーに関する記事があった
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

187:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 11:10:43.34 oXNgAmkF.net
郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そっち方面の苦労がつきまとう
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックシェルフが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれで小型スピーカーに変えたよ
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
10万以下のアンプと13cmのブックシェルフで十分
余談だが、昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。
URLリンク(variouskraft.com)
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz~100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
URLリンク(variouskraft.com)
URLリンク(variouskraft.com)
URLリンク(variouskraft.com)
URLリンク(variouskraft.com)
URLリンク(variouskraft.com)

188:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 11:11:14.32 oXNgAmkF.net
低音は本当に抜けるから気をつけよう
ピアノ可マンション住の音楽生がミニコンポの音漏れ苦情で追い出された話もある
10センチ以上はポツンと一軒家の一人住まいでないと危険

189:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 11:12:06.82 oXNgAmkF.net
ニアフィールドリスニングについて02
スレリンク(pav板)

190:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 11:12:16.86 kz+pGvFn.net
防音対策の壁際漏洩減衰効果について、ヤマハのアビテックスが約30db、カワイのナサールが約40dbだったと思います。楽器のダイナミックレンジがだいたい95dbなので、昼間なら強奏できます。オーディオなら1W出力でしょうか?
一応、夜の壁際漏洩ですが、基準なら55dbだったと思います。ただ、これだと、聴いている内容が暗騒音が30dbなのでバレバレですね。
そこでヘッドホンの登場ですが、ついつい一緒に歌ったら、それこそ音漏れだけでなく、聴かされている側はキモいですから、気をつけたいものです。
サブウーファーを定石通り壁際コーナーに置くと、壁を揺らして隣室に駄々漏れになりますので、気をつけたいものです。
リスニング位置で60dbぐらいがDID住民のガイドラインかなぁ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 11:12:41.43 oXNgAmkF.net
小さいウーファーで低音を出すのは無理なのか - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

192:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 11:15:18.34 oXNgAmkF.net
低音は本当に抜けるから気をつけよう
ピアノ可マンション住の音楽生がミニコンポの音漏れ苦情で追い出された話もある
15センチ以上はポツンと一軒家の一人住まいでないと危険

193:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 11:15:42.28 moMg2O6x.net
なんでおんなじ書き込みをあちこちコピペしてんの?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 11:20:17.04 H8prZYM1.net
荒し目的の基地外だから

195:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 11:24:56.48 oXNgAmkF.net
>>177
小口径フルレンジをニアフィールドで聴くのと、
大型スピーカーを音量下げてニアフィールドで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。
また、大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径フルレンジは距離を取るほど質が落ちる。
至近距離で聴かなければ小口径フルレンジの良さは聴けていない。
逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 11:29:33.76 oXNgAmkF.net
音漏れしやすい低音を抑えるために小型スピーカーを選ぶんだよ
大型スピーカーで低音を抑えようとすれば中音ですら痩せるくらい音量�


197:iらないといけなくなる



198:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 11:37:43.96 oXNgAmkF.net
俺は大型スピーカーが悪いとは言ってない、
せっかくの大型ウーファーが小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーを良い悪いと言う前に、おまえらそれらで一度でもボリュームノブを13時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から10cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていればやってみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな

199:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 11:43:10.94 ShMmK6uh.net
>>16,45,184 のYoutuberは、オーディオに関するオンラインアドバイスも受け付けています。1件3000円です
URLリンク(souzouno-yakata.com)
FXやビットコインの相場、家電製品も得意な方で安心ですね URLリンク(souzouno-yakata.com)
コンタクトオイルなど、素敵な商品も沢山も販売しております。あなたのオーディオの接点にも、いかがでしょうか? URLリンク(souzouno-yakata.com)
注:本記事には新商品のアイデアが記載されています。無断商用利用はご遠慮願います。本記事の公開日以降に出願された特許はすべて無効です。
URLリンク(souzouno-yakata.com)

200:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 12:35:18.02 oXNgAmkF.net
音量上げられないから美音系が欲しくなるんだよな
その場合は中華アンプで充分とはならないんだよ
D級は中高音に雑味があるから小音量で美音再生するならAB級のほうがいい
DENON PMA-600NE 4.5万円

201:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 12:36:20.49 oXNgAmkF.net
>>177
しきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www

202:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 12:46:29.80 JIGMrCn3.net
4畳半で30cm使ってるけどいいぜ
小型スピーカーだと小音量で音痩せするけど
30cmなら全く音痩せしない
間近で聞くのでニュアンスも良く聞き取れる

203:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 12:53:16.32 oXNgAmkF.net
それ相当重低音漏れてるよ
自分の部屋だと中高音込みでバランスよく鳴ってるから目立ってないだけで
隣部屋とかはボンボン低音が響いてるだけの不快音

204:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 12:53:48.69 oXNgAmkF.net
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

205:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 13:28:59.11 MbKAukLo.net
AIYIMA A07ってステマ抜きに音良いの?
見た目いかにも安物中華で音悪かったら救いようないんだが

206:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 13:33:34.97 oXNgAmkF.net
ノイズレスの理想的な正弦波入力で
PMA-50  >>>  A07 アナログ入力  >= Loxjie A30 デジタル入力
URLリンク(www.audiosciencereview.com)

A07用のDACがAK4499より下の安物なら逆転まである
逆に言えばDACが8万円クラスのD90あたりでないと A30 >> A07 ってわけだ
この人はのPMA-50の進化モデルPMA-60よりPMA-600NEがよいと言っている
DENON PMA-600NE購入レビュー 
URLリンク(iine.me)

207:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 13:35:51.17 oXNgAmkF.net
デジタル入力アンプ単体最新版序列  
 ★はコスパおすすめ品
上位
PMA-600NE 
PMA-60     
PMA-50   
Loxjie A30 ★ 
AIYIMA D05 
SA300     
ToppingMX3
URLリンク(images2.imagebam.com)

208:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 13:38:12.63 oXNgAmkF.net



209:最新版序列   ★はコスパおすすめ品 上位 PMA-600NE アナログ入力 from DAC (ToppingL30、1.6万円)    5.9万円 PMA-60    デジタル入力     ★4.5万円 PMA-50    デジタル入力      -- Loxjie A30   デジタル入力     ★1.7万円 AIYIMA A07 アナログ入力 from DAC (ToppingL30、1.6万円)   2.3万円  PMA-600NE  光入力    4.3万円  AIYIMA A07 アナログ入力 from DAC (ToppingD10s、1.2万円)  1.9万円 AIYIMA D05 デジタル入力     1.7万円 SA300     デジタル入力     1.6万円 ToppingMX3 デジタル入力     1.4万円 Loxjie A30   アナログ入力 from DAC (ToppingL30、1.6万円)   3.3万円 SA300      アナログ入力 from DAC (ToppingL30、1.6万円)   3.2万円 Loxjie A30   アナログ入力 from DAC (ToppingD10s、1.2万円)   2.9万円 SA300      アナログ入力 from DAC (ToppingD10s、1.2万円)   2.8万円 AIYIMA A07 アナログ入力 from PCオンボード蟹  7000円 Loxjie A30   アナログ入力 from PCオンボード蟹  17000円   SA300     アナログ入力 from PCオンボード蟹  16000円  AIYIMA D05  アナログ入力 from PCオンボード蟹  16000円



210:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 13:42:17.96 oXNgAmkF.net
音量上げられないから美音系が欲しくなるんだよな
5万以上する単体DACを用意するならアンプはD級だと物足りないだろ
その場合は中華アンプで充分とはならないんだ
D級は中高音に雑味があるから小音量で美音再生するならAB級のほうがいい
DENON PMA-600NE 4.5万円

8万円のDACに7000円のD級とかバカの選択

211:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 13:48:17.64 aXGX3TKJ.net
>>197
安物の音です

212:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 14:29:05.66 sCmwUuYG.net
あらしの基地外よAYIIMAの話は中華デジアンスレから
ほかのスレへ行けといったのはお前さんだろ 皆それで
出てってココに移住してるのにそこもあらしてどうすんの
てめえどうせ中華の他社の工作員だろうが
けっしてお前の社の製品は売れないと断言しといてやる

213:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 14:45:15.86 oXNgAmkF.net
要するに、日本の住環境では小音量環境や小型スピーカーにして
重低音気にしてボリュウーム絞らざるを得ない
でもボリュームが電子式なのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ
Loxjie A30 
アンプ MA12070
DAC  ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003%  108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB
Coax
光入力
Bluetooth QCC3008
ヘッドホン端子
サブウーハー端子
IPSモニター
リモコン付き
17000円
URLリンク(ae01.alicdn.com)
URLリンク(ae01.alicdn.com)
URLリンク(ae01.alicdn.com)
リスニングポジションからリモコンで音量やトーンコントロールできます
トーンコントロールで制御できない低域を補強したい場合はサブウーファー端子もありますので
スピーカー構成、リスニング環境に応じてそちらを利用して自由自在にバスコントロールできます

214:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 14:47:00.85 oXNgAmkF.net
122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 2021/02/12(金) 12:26:13.71 ID:9fH8bNuP [9/10]
PMA-7.5L. (20年前に5万ぐらいのアンプ)のセレクターの調子が悪く修理もめんどいんで、TPA3116シングルな3000円のアンプを買ってみた。
ネット評判では、20年前のその程度のアンプ程度は軽々と超えた音がするって話をよく見るが、解像度だけは越えてるけど音は酷い
何を聞いても平板で音のメリハリがなく、PMA-7.5L.未満の音で音楽を聴く気になれん
そこで相談だが、ここの過去スレにもあるコンデンサ交換で改善するものなのか?
実際にやってみた人がいたら教えて欲しい。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 14:48:37.39 oXNgAmkF.net
162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2021/02/13(土) 18:58:23.60 ID:PhkBjZPe
教えて下さいエロい方々。
中華アンプのAIYIMA A07を検討してるものです。
付属品の電源ケーブルがPSEの認証のないものと聞いてAmazonその他で代替品を物色したら
24V5Aのものと48V2.08Aの2種類PSEが付いて使えそうな機種が見つかりました。
どちらもデジタルアンプの定格よりもかなり小さな電源ですが、音質本位で選ぶならどちらが有利でしょうか?
163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 2021/02/13(土) 19:48:52.60 ID:gw84wpBN
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないならどちらでも同じ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 14:49:21.45 oXNgAmkF.net
オーディオで良い音、好みの音を追求していくと答えはなかなか見つからない沼にハマってしまいがちです。
自分もいろいろ買っては試し、トライアンドエラーの繰り返しです。
例えばどんなSPだって小音量時の音痩せは避けられないでしょ
それでも音量に合わせて高域と低域をコントロールすれば小音量でも音痩せは感じにくいかな
トーンコントロールは誰でもつまみひとつで好みの音を出せるため最も手軽で便利な機能だと思ってます。
小音量環境や小型スピーカーならそういうトーンコントロール付きアンプやサブウーハー対応のを選んでみては?
メインボリュームだけでなく、そのトーンコントロールも電子式なのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ
Loxjie A30 
アンプ MA12070
DAC  ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003%  108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB
Coax
光入力
Bluetooth QCC3008
ヘッドホン端子
サブウーハー端子
IPSモニター
リモコン付き
17000円
URLリンク(ae01.alicdn.com)
URLリンク(ae01.alicdn.com)
URLリンク(ae01.alicdn.com)
リスニングポジションからリモコンで音量やトーンコントロールできます
トーンコントロールで制御できない低域を補強したい場合はサブウーファー端子もありますので
スピーカー構成、リスニング環境に応じてそちらを利用して自由自在にバスコントロールできます

217:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 14:50:23.86 yaRc6IwK.net
集合住宅ばかりがユーザーじゃないんだよ
そこばかり引き合いに出して
重低音は迷惑だと批判されるのはどうかと思う
田舎の広い または狭い部屋で大音量のメタルを鳴らすこともあるんよ
だからオールマイティに使える
d-152eや212ex等が丁度良いな
静かな曲も激しい曲もこなせる
音量も小から大までok

218:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 14:50:41.30 oXNgAmkF.net
予算20万円でよく聴こえる順
オンボードの蟹  + アナログアンプ5万 + 15万スピーカー
 DAC 2万    + アナログアンプ5万 + 13万スピーカー
オンボードの蟹  + アナログアンプ10万 + 10万スピーカー
 DAC 5万    + アナログアンプ5万 + 10万スピーカー
 DAC 2万    + アナログアンプ10万 + 8万スピーカー
オンボードの蟹   + アナログアンプ15万 + 5万スピーカー
 DAC 5万    + アナログアンプ10万 + 5万スピーカー
 DAC10万    + アナログアンプ5万 + 5万スピーカー
 DAC 2万    + アナログアンプ15万 + 3万スピーカー

219:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 14:54:21.34 oXNgAmkF.net
>>208
俺は大型スピーカーが悪いとは言ってない、
せっかくの大型ウーファーが小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーを良い悪いと言う前に、おまえらそれらで一度でもボリュームノブを13時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から10-13cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていればやってみてくれ
今、大きいのに替えようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch