金田式 DCアンプ PART38at PAV
金田式 DCアンプ PART38 - 暇つぶし2ch756:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 08:19:01.62 vgfnc+nG.net
>>720
差動アンプってのは左右のデバイスが同一特性ってのが理想でしょ。
トランジスタは電圧電流によって特性が変わる。
消費電力が違う状態で使うのは、違う特性のデバイスを組み合わせて差動アンプを組んでるようなもの。
そうするためにはカレントミラー+カスコードとかの工夫が必要だから、そういう状態は普通じゃないってのも正しいけど。

757:703
21/07/12 10:03:43.83 x+TzbJfb.net
2段目定電流回路の調整範囲は約6m~20mA
よっておおよそ
TR1の損失は164m~502mW
TR2の損失は56m~125mW
で、危なっかしいなあ。
>>720
は木を見て森を見ず
>>722
さんの言うとおり。基本カスコードを入れますね。
718はミラー効果が分かっていないし、ジャンクションも分かっていない。TR2側は損失問題は無いが、コレクター側の電圧が信号によって変化する。
そうなると、ミラー容量はどうなるかってこと。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 10:12:24.38 dw57z1Jn.net
あと懸念するのは、エポキシ接着剤の熱抵抗
工作精度にも左右されるけど、金田さん指定の速乾タイプは
一般的に熱伝導率は低い
安定して動作中の時の熱抵抗の計算は、足して1/2でざっくりでもいいけど
問題はON直後の過渡応答時。高い電圧かかっている方に、回路の不具合や
調整ミスで、差動の全電流が流れっぱなしになった時、能力低い熱結合だと
損失が短時間の間許容値超えるかもしれんよ
パッケージもA970はフルモールドだから心配だし

759:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 12:11:55.15 Sycr1ol7.net
TO-92のモールドをギリギリまで削って熱結合
後は銅の削りだし放熱器でも誂えて付ける

760:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 12:47:10.21 jaz4gr3e.net
Vceが影響するのはCobでありミラー効果云々というのは高周波領域の話では?
100kHz程度の周波数では誤差の範囲では??
数十kHzまでNFBがそこそこ掛かっているし(たまに掛かっていな設計もあるが、測定すればすぐわかる)問題なと思うんだけど、そういうのって許せないのですかね(笑)
6C33のアンプなんてハンダが熱で解けても音が出るんだし定格内で設計してあれば良いと思いますよ。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 13:03:56.96 +5u25i7L.net
熱結合するなら接着剤など使用せずPCのCPUと冷却ファンの間に使用するグリスや熱伝導シートなどを使用して銅板でぐるぐる巻にするのはどうかね。
これ�


762:轤フパーツはもともと熱伝導を考えて作られているので接着剤よりもいいと思うんだけどね。 貼り直しも接着剤のようにべとつかないのでいいと思う。



763:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 13:41:09.50 HD5DQjWM.net
これは?や~らかいらしいのがどうだかと思うけど。
URLリンク(akizukidenshi.com)

764:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 15:02:03.07 +5u25i7L.net
熱結合で小さいパーツならこの接着剤系統でいいと思うけどある程度の面積を結合させるなら熱伝導シートのほうがいいと思うんだけどね。
グリス系は一回で貼り付けができればいいけど位置がずれて貼り付け直しなどする場合はグリスの薄い部分と高部分ができ熱の伝導にばらつきが出来る。
それならばシートなら柔らかい粘着剤がパーツのプラスチックの凸凹にな入り込むため熱伝が均一化される。
意外と熱伝導シートは性能がいいみたいだ。
これはむかし自作PC誌に書いてあったよ。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 15:48:07.11 dw57z1Jn.net
>>727
差動2段目右側が、終段の出力段に繋がってる関係で、2段目右側のCobと
出力段のゲインとのミラー効果で第一ポールとして50KHz~100KHzあたりまで
下がって来てるのだけど、完対の特性故、出力段のゲインは負荷に比例するから、
第一ポールが負荷インピーダンスの値に左右される厄介なアンプになってる。
これをなんとかしないと、負帰還かけるとつなげる負荷によって発振するので、
対策として上記のカスコードの話がでてきたり、記事によって、出力段にぶら下げる
発振止めのCRがあったり無かったりしたり、そのミラー効果を積極的に使って
位相補償すると、可聴帯域まで特性悪化して、10KHzの歪率が上昇してるアンプに
なったりしてた。
最近の金田さんは2ポール位相補償を採用して、そのあたりの細かい対策を
必要なくしたのだけど、補償のCRの定数がクリティカルなのと、やはり許せない
ということでGOA以前の回路を愛するファンが一定数出たのは致し方ないところ
>>726 >>728
有効ですが、金田さんはシールド効果で音悪くなるとか言い出しそう

766:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 21:25:08.06 gldfjntC.net
半導体だけアンプが好き。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 21:52:19.42 yFszW5Tg.net
2段目の片方だけ出力点に繋がってて電流が流れ込んでるから
プリ出力段の上と下とで流れる電流に差ができるのが
昔から何となく嫌だった

768:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/14 13:26:08.60 5bbmreX1.net
chmateでピュアAU板に行き、スレ順表示
→書き込み数が多いスレのいくつかをそれぞれ全て既読にする(最新レスを表示させる)
→数時間後に今度は未読で表示する
→わずか数時間で未読数が増加していることに驚く
→増えたレスのほとんど全てが読んでいて気持ちが悪くなる文体なことに気づく
↑統合失調びろ石川弘晃の書き込み数が実感できる
他の板を含めたら1日1000レスなんて生やさしいもんじゃない

769:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/14 22:17:41.77 nxWqeNx8.net
>>733
それって二段目のドライブ電流が下側プレート電流に加算されて流れるから上側と下側で電流差が出るということですか?
まあ確かにそうですね。これが理解出来ない故安井氏は負荷を繋がないと動作しないと言ったわけですね。
もうひとり井上厨がいて、プレートフォロワとか利得を回すとかヘンテコな発言をして消えていかれましたね。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/14 22:37:51.55 nxWqeNx8.net
>>731
GOA以前も現在もか分か�


771:閧ワせんが、金田さん 微分位相補償って使われませんね。併用しても他の位相補償 に影響しにくいからクリティカルな面を回避出来そうな気もしますが。



772:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/14 23:28:35.80 OST1uf9C.net
>>735
ずれるドライブ電流分のうち直流分だけ別途定電流で抜いてみようかとか
カレントミラーを増設して、キャンセルさせてみようかとか昔いろいろやったんですが
結論としては、前者は僅かに改善、後者は有意差なしという結果でした
>>736
微分補償は最近のパワーIVCにやっと採用されましたね
帰還回路に入るゲイン可変のVRの位置で発振するための
対策らしいです

773:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/16 18:44:18.83 FxFKecI8.net
金田式の予備知識がまったくないまま、MJの記事を記事を読んだが
VICだの IVCだの SAOCだの
頭がいたいぞ
どうせ、たいしたこと言ってないのだが
金田先生、目立ちたがりだな 

774:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/16 18:50:28.94 FxFKecI8.net
金田式なんて言っているけど
従来の回路ではないか

775:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/16 19:07:32.72 FxFKecI8.net
>>699
真空管のほうがばらつきはない
選別しないといけない回路は あの Western 
他の回路は調整できる
調整しなくても合うのは McIntosh あの回路とトランスは天才的だ

776:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/16 19:13:48.57 FxFKecI8.net
>>707
金田先生 Western信者なのか
403Aは止めておけ、オーディオ用ではないだろ、振動を拾ってノイズを出す
403Bは振動対策をしている
396なんて、あのA先生やその他のおかげで価格暴騰
困ったものだ
金田先生のおかげで高騰しているFETもあるのでしょ

777:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/16 19:57:05.38 KCY+COMe.net
>>741
403A/B使うくらいなら5702WBのほうがいいじゃん。
こっちのほうが芯が太く、しかも歪みの無い音するよ。
396も4702も6201も5814とかもろもろ死ぬほど持ってるけど
米軍が90年中旬に大放出して爆安だった。一本100円くらいだもん。
そりゃ〜値が上がると思って数百単位で買ったわ。
ほんと当時は良かったなあ。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/16 20:50:38.39 FxFKecI8.net
Western信者というのがいる
それを作ったのは、業界とつるんだ先生達
300Bの悪口は、死んでも書けない
業界あっての先生達なのね
先生達の本音は全然ちがう
Western について言うと、あの会社は電話屋
人の声が聞こえるように作ったということ
それを評価するかしないかだ

779:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/16 22:12:17.02 FxFKecI8.net
>>742
407や408まで持ち出してきて
Western信者はぼられまくり
404もやっかいな球だった
あれをオーディオに使うのも疑問
Western信者がいてこその、この業界

780:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 01:01:28.87 uLECI3rB.net
ID:FxFKecI8 も十二分に面倒くせぇ
つか釣り針は真空管スレで垂れてくれ
別に誰がどの球使おうといーじゃんよ

781:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 03:31:03.21 j6qpUY1E.net
馬鹿みたいに値があがる
FETでも上がってるだろ
ところで金田式 真空管整流は止めたのか
最近はバッテリーみたいだが
真空管整流でもWesternの値が上がった
迷惑だわ

782:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 04:07:29.82 j6qpUY1E.net
>>706
低圧で使う真空管
歪みは大きくないのですか
疑問だ
最適な動作点と違いすぎて

783:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 05:57:25.13 cQI32+gB.net
>>747
今回はバッテリー電源使用前提の記事だもん。OTLの出力段と一緒でギリギリよ
負帰還かければ歪率は実用域にもっていける
そういうのが嫌な人用に、AC電源で高圧で動く球プリも発表してるよ
つーか、WE球で金田プレミアったの396Aくらいでしょ。
403Bなんか使うの故伊藤喜多男氏くらいで、永らく格安だったし
いまもそんなに高い球じゃない

784:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 12:24:32.80 j6qpUY1E.net
>>748
403安かったがきづいたら3倍ぐらいになってる
412を整流管に使ったときも上がった
平滑コンデンサが以上に大きな容量だったから
412の寿命は短くなった、罪な回路だ
FETも枯渇しているだろ

785:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 14:09:05.14 cQI32+gB.net
金田さんが使わなかったら、今でも俺が安く1000円で買えてたのに!ってかい
まぁ気持ちはわかるがね
つーか、金田式の予備知識がないとか書いてて、ずいぶん内情にお詳しいようでw
枯渇したFETって、日立のドライバー用MOSの事かな。某所で嘆きが流れてたが…
あれは金田式に限らずみんな広く使ってたし、生産中止はディスクリート
部品は儲からないってメーカーの事情だから、金田式のせいにするのもどうかと思うね
412の件は、昔問題になったとき、過渡応答を調べたことがあったんだけど
大容量のCを繋げても、徐々に劣化が進行していくわけではないのね
定格を大きく超えるのは、ホットスタート時。真空管が温まってるときに
スイッチ切って、コンデンサの電荷が減ったときにスイッチ再投入時に
ガツンと電流流れて赤熱。これを繰り返すことで劣化が進むと思われる。
操作を雑に扱って壊した人が文句言った感じだけど、まぁ無対策な回路は問題だったか。
対策は容易で、最近のメーカーにも、パワーサーミスタや抵抗+リレー
によるラッシュ防止とか、ON時に整流ダイオードでチャージしてから
整流管に切り替えるとか、工夫して大容量のCと整流管を組みうわせているアンプはあるよ

786:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 14:41:54.75 j6qpUY1E.net
>>750
ラッシュカレントの説明ご苦労ご苦労
初心者に親切なやつだな、煙たがられているとも思える
さて、以上に大きな平滑コンデンサを入れたのか
確か22,000μだったか2,200μだったか
通常は数十μだ。
リップルが取れなかったのを嫌ったのだろう
ただし、コンデンサの容量をひとつだけ大きくしたところで
あまり効果はない
また、以上に大きなコンデンサを抱えていれば、真空管の寿命は短くなる。
負荷抵抗が低すぎるのは問題だ。
ラッシュカレントだけ考えれば良いというものではない
以上に大きな容量のコンデンサは、充電が終わるまで音が決まらない。
時定数を計算してみろ。
また、コンデンサの音が乗ってきて音質が悪くなる。
電解使いすぎた電源はどこかおかしな音だ
で、最近はバッテリーに変えたのかな

787:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 14:44:41.41 j6qpUY1E.net
>>750
ラッシュカレントの説明ご苦労ご苦労
初心者に親切なやつだな、煙たがられているとも思える
さて、なぜ異常に大きな平滑コンデンサを入れたのか
確か22,000μだったか2,200μだったか
通常は数十μだ。
リップルが取れなかったのを嫌ったのだろう
ただし、コンデンサの容量をひとつだけ大きくしたところで
あまり効果はない
また、異常に大きなコンデンサを抱えていれば、真空管の寿命は短くなる。
負荷抵抗が低すぎるのは問題だ。
ラッシュカレントだけ考えれば良いというものではない
異常に大きな容量のコンデンサは、充電が終わるまで音が決まらない。
時定数を計算してみろ。
また、コンデンサの音が乗ってきて音質が悪くなる。
電解を使いすぎた電源はどこかおかしな音だ
で、最近はバッテリーに変えたのかな

788:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 14:59:12.84 j6qpUY1E.net
MJ2020年4月号の記事 DCアンプシリーズNo.270
真空管MCプリアンプ 前編をみている
真空管は全体に低電圧で使用している。
歪率が悪い動作点だ。微少な電力を扱っているからひずまないとは思えるが。
6111はグリッドのプラス領域で振っている。
グリッド電流が流れにくい球とは書いてあるが、プラス領域ならグリッド電流は流れる。
これにより動作が不安定になり、歪率悪化となる。
後編を読んでいないが、歪率はどうなんだ、これ。
その前にある


789:差動増幅回路が押さえ込んでしまっているのか、美味く帰還を書けているのか。 見ていて気持ちが悪い。



790:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 15:07:41.69 cQI32+gB.net
大事なことなので2回(略
使われたコンデンサは2200uFだよ
寿命に関しては、元々大事に使っても無限寿命じゃないし
金田さん300Bを定格ギリギリで使ったりする人だから、
どちらかというと設計ポリシーみたいなもんだな
球プリの2200uFは、時定数や音質云々以前の問題
球でMC専用ハイゲインプリアンプを構成するのに、
その容量+ディスクリートレギュレーターを2段かませて
やっとリップル取れたということ。現行回路ならそこまで必要ない構成だ。
金田さん今はバッテリーがマイブームっぽいけど、
一段落したらAC電源アンプの改良に入るのが常だから、
SiCダイオード整流のアンプ作るよ多分

791:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 15:57:53.48 cQI32+gB.net
>>753
グリッド抵抗1kΩだからね。グリッド電流流れて
歪率に影響無いわけではないだろうけど
負帰還が不安定になるほどではないという感じかな
後編に記載されてる歪率は、一番低いところでEQが0.05%と
最新回路よりは少し低く、ラインアンプの歪率は一番低くて0.1%と
最新回路の3倍高い
エミフォロかカソフォロ入れれば更に改善するとは思うが、
現状で実用になってるので、採用はされないと思う

792:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 16:18:17.44 RaZvsoIn.net
>>754
2200マイクロを一個付けたと思う
普通は3つぐらいに分けてチョークを入れる
一個をドカンと入れても効果はないよ
電源電圧が揺すられると
2200が充放電繰り返して球はヘトヘト
アホな設計だわ
次からはやめたのかな

793:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 16:21:04.23 RaZvsoIn.net
>>755
グリッド抵抗が1kだと良い音はしない
直結だからいいのか?
なんだか無理だらけの球の使い方

794:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 16:37:29.51 cQI32+gB.net
>>757
グリッド抵抗が前段差動Trの負荷も兼ねる、ハイブリッド構成の
直結回路だからね。レス前に回路見てみて。
トランジスタアンプの回路の知識要るよ。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 16:41:29.39 FFs4Zcay.net
>>754
すでにバッテリー充電が負担な向きにSiCダイオード使ったACアダプターなるものはあるよ

796:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 18:59:19.40 BoRdvOiu.net
>>758
だからね
実質のグリッド抵抗値が幾つになるかということ
実質1kでは音は悪いだろうなあ
等価回路で考えるのかなあ
交流信号を入れて測定するのかなあ
金田式の上級者の意見を聞きたいね

797:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 19:02:23.95 BoRdvOiu.net
そもそも金田式を聞いたことがないから
どういう音か教えて
何やら無理しているというか
常識を超えているというか
そういう回路に見えるけど

798:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 19:09:06.84 jsCQaRlW.net
>>761
従来の金田式アンプも含めて音の良さは帰還をかける前のオープンループ特性のドミナントポールが10kHz前後にあるというのが秘密と思うよ。
通常のICオペアンプは発振させないためドミナントポールは1Hzや10Hzくらいにだからね。
金田アンプは10kHzくらいまで負帰還が十分かかる設計になっており発振させずに負帰還をかけるのが要だろうな。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 19:23:58.76 BoRdvOiu.net
だからね
どういう音なのかな
使っているSPの形式も併せて回答してね

800:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 19:37:12.66 cQI32+gB.net
>>760
金田式初級者ですまんが、グリッド抵抗が低いことによって起きる
音質劣化の原因って、前段の負荷が重くなるとか、ゲイン下がるからとかしか
考えられないんだけど、この回路の場合、前段がTrだから、別にTrにとっては1kΩは
重い負荷なんかじゃないよね?
ほかに、グリッド抵抗低い事によるデメリットってあるかな?
>>761
>>763
金田式 youtube で検索して聞いてみたら?
クオリティはともかく、音色の傾向はわかると思うよ
ここでグダグダ説明するよりは早い

801:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 20:09:31.95 BoRdvOiu.net
>>764
真空管は電圧で動かす素子
グリッド抵抗が低すぎると信号電圧抜けて
腰砕けな音になる
なるべく高いグリッド抵抗を使いたい
ただし回路による
もちろん上限もある
そもそもサブミニ真空管はVT信管に使った
砲弾の中に組み込んで電波を出し
飛行機が近づいてきただけで砲弾を炸裂させた
これで神風特攻隊は無力になった ほとんど撃ち落とされた
電波を出すためのサブミニ
プラス領域でグリッドを振るのは
パルスを出すための使い方かもね
オーディオでプラス領域を使ってうまくいくのかなあ

802:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 20:57:25.86 uLECI3rB.net
真空管だって、送信管をプラス領域に振ってA2級で動かす時
カソフォロでドライブすると、グリッドのインピーダンスは
結構低くなるけど、腰砕けな音とは思わんなぁ
金田回路だって、6C33Cをドライブするときは47KΩとか使うし
それこそ適材適所で使ってるってことだと思うぞ

803:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 21:24:13.92 BoRdvOiu.net
グリッド正領域で
グリッドからカソードへ電流が流れる
それにどのようにたいしょしているのかなあ
君が音質の劣化に気づかない駄耳かもね
SPが鈍ければ気づかないだろうし
グリッド電流に対処していないと
そのうちアンプが壊れるかも
まあプリアンプならそんなこともないか
しかし音質は瞬間的に劣化していそう
前段の差動回路が効いているのかもね

804:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 21:33:39.21 BoRdvOiu.net
>>766
君が言っているカソフォロは
プレートからグリッドへのグリッド電流対策
大信号が入力した時の話
トランスドライブの方がいいぞ
金田式だと低電圧で常時プラス領域
だから
グリッドからカソードへの電流になる
カソフォロだとその電流を抑制できるかもしれないし
できないかもしれない
回路をよく検討しないと
とにかく金田式の理屈が謎だ

805:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 21:36:32.28 BoRdvOiu.net
>>768
それから
金田式プリアンプ
差動だしA級でしょ
SEPPのファイナルはどうだったかな
プリでAB級にするかな

806:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 21:44:07.62 /NqYHw1v.net
ヘッドホンをドライブ可能とサラッと書いていて、あれっ?
と思ったんだけど回路図のシンプルさと裏腹に野心的な回路だったんだね
真空管でバッテリーでってだけで驚いているのにまったく、、、
今号はMT管でバッテリー駆動7時間だから実用とは言ってもさらに野心的
音は今まで悪かったことなんて無い、いつだって予想を超えて驚かされて来たから
やっぱり良いと思うよ

807:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 21:49:43.12 uLECI3rB.net
いやぁ、グリッド電流を対処するったって、前段に12AU7でカソフォロ
組んでも、出力インピーダンスは500Ωくらい
その程度でいいなら、別にグリッド抵抗1kΩでも大差ないと思うがな
瞬間的って…負領域と正領域を行き来してるわけでもないし
根本的に回路に偏見あるようにしか見えんなぁ

808:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 22:25:49.84 uLECI3rB.net
>>769
最大出力は1kΩの負荷にたいして10V出てるから、ファイナルはABだよ
A級出力の範囲では低歪

809:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 03:30:02.93 YE7iuSSd.net
プレートフォロワでCR結合だと、
前段のプレート抵抗と次段のグリッド抵抗は並列になり、
それらの合成抵抗が実際のグリッド抵抗値になる。グリッド抵抗が小さいと、
合成抵抗はさらに小さくなり、しょぼい音になる
前段の球は1~2mA程度が多いから、プレート抵抗とグリッド抵抗の値は大きい。
一例として、12ax7の仕様をみると、
URLリンク(tubedata.jp)
Class A Resistance-Coupled Amplifier の箇所には次段の負荷抵抗Rsが書いてある
Rsの値はどのケースでも100Kオーム以上だ。
Rk=0のケースはグリッドリークバイアスの例だろうなあ。
グリッドからカソードへ流れるグリッド電流を積極的に利用して、Rg1(10Mオームもある)でマイナスバイアスを作れる。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 03:31:06.97 YE7iuSSd.net
>>771
送信管で問題になるのは、大電流を流したときにグリッドが熱せられ、グリッドから電子を放射すること。
こうなると、プレートからグリッドに電流が流れ、グリッド電圧は上がり、さらにグリッド電流が流れ、
真空管は赤熱してアボーーーン。
送信管の前のカソフォロは前段の球が数10mA流して安定的にドライブする
電流が大きいからカソード抵抗は小さな値でよい。グリッド電圧は上がりにくい。
12AU7はA1級で20mAまで流せる。
次段の素子のグリッド電流が少量ならいけるだろう。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 03:32:46.18 YE7iuSSd.net
金田式アンプだと、6111を常時プラス領域のグリッド電圧でドライブする。
当然、グリッドからカソードへ電流が流れる。1kオームのグリッドリークを通ってグリッド電圧を少し下げる。これはNFBの動きだわ。
プレート電圧は40Vと低いから、プレートからグリッドへの電流はないだろう。
常に流れるグリッド電流に信号が乗って、グリッド電圧はふらふらと動く。
前段の差動増幅とからめて、どうなっているのやら。うまいこと打ち消しになっているのかもね。
定電流回路もあって、そこでは信号は消えるし。
6111SEPPの上側球のカソードから初段の5702へNFBを返しているし。
ぐるぐる回って、打ち消してるのかもね。
5702のEsgがEpより高いのもちょっと気になるわ。まあ、そういう使用方法もあるけど。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 03:44:00.40 YE7iuSSd.net
>>772
MJ2020年4月号の記事 DCアンプシリーズNo.270
真空管MCプリアンプ 前編の p.85に
「A級プッシュプル動作なので」
はっきりと書いてあるぞ
そもそも。10Vも出力する必要がない。

813:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 04:41:41.06 YE7iuSSd.net
6111の仕様を見た。面白いぞ。英語ぐらい読めるよね。
URLリンク(tubedata.jp)
Amplifier Class A1
Values are for Each Unit
Maximum Rating, Absolute Values: の箇所に
Positive bias value 0 max volts
Negative bias value 55 max volts
正バイアスは最大0ボルトまで。A1級での絶対的な最大値だ。
真空管メーカーはバイアスは0ボルトまでと明記している。
グリッド電流は小さいね。
Reverse Grid Current は最大 0.3μA
Grid-Emission Current は最大 -0.5μA
ただし、Note 1,5,6,7ををよく読んでね。
興味深いのは
Shock Rating
Impact Acceleration 最大450Gに耐えることとある。
砲弾に入れたようだ。
こっちには、A級動作例がたくさん載っている。参考にしたらいいよ。
URLリンク(tubedata.jp)

814:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 05:44:38.33 iypwNlC+.net
6111のデータシートをあちこち探したら、1件だけ正領域時の
グリッドリークを載せてるものがあったわ
URLリンク(tubedata.jp)
金田さんの表と使用真空管がわからんので、タングソルの
規格表と比較してもいいのか微妙なので、あくまで参考値だけど
グリッドリークの最大定格が5.5mAに対して、規格表の下から2番めの図と
No.270 4月号P83の図7とを比較すると、金田さんの回路だとグリッドリークは6mAから
7mA、金田さんの回路でのプレート電圧の動作範囲(+30~+50V)のあいだだと、
グリッドリークは、動作によらずほぼ一定と思われる。
ただ、グリッド電流はちょっと最大定格超えてるかな。
記事にもあるけど、Ec=2V、無信号時のアイドルを15mAの設定で動作させれば、多分大丈夫のはず
>>776
えー、そこ突っ込むところぉ?金田さん自身が後編で最大出力の測定してるのにぃ

815:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 05:58:56.86 iypwNlC+.net
しかし、いろいろ検索してみると、最近流行の、真空管が載ってる
ポータブルアンプやヘッドフォンアンプ(ポタアン)だと、低電圧
正バイアスで鳴らすものが多い反面、そういう回路は半導体に
任せれはいい、真空管でやるのは邪道で意味の無い行為、と
批判する層も多いということ。
ここ最近の流れをみると、なるほどねと納得するわ

816:776
21/07/18 06:09:48.80 iypwNlC+.net
というか、出力10Vは、イコライザーで負荷10KΩ時
ラインアンプの方は、負荷1kΩ、最大出力10mAだったわスマソ
>>770
ベイヤーとかゼンハイザーとかの、600Ωクラスのハイインピーダンスモデルでの
使用を想定してそう。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 07:29:58.39 iypwNlC+.net
よく考えたら、無信号時のグリッドリークは記事中の電圧値からも
計算できるか
2020年4月号、No.270 前編 P86 図10 ラインアンプより
差動段のエミッタ抵抗の82Ωの両端電圧をみると、
右側の例をとると、82Ωの両端電圧は31.5V-31.09V=0.41V
82Ωにそれが流れているので、I=V/R=0.41/82=5mA
それに対して、負荷抵抗(グリッド抵抗)の1kΩの両端電圧は
2.756V-(-0.0006V)=2.7566Vなのに、その抵抗に流れる
電流は I=V/R=2.7566/1000=2.7566mA
なので、キルヒホッフの法則により、差分の2.2434mAが
グリッドリーク電流と計算できる。
タングソルの規格表を見ると、正バイアス電圧とグリッドリーク電流は
比例すると思われるが、バイアスが倍に振られても、グリッドリーク電流は
最大定格内なので、おそらく安全性は問題ないはず。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 09:47:01.95 5sC6kM/5.net
金田も若い頃は
オナニー毎日してたんだろな

819:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 09:49:35.80 5sC6kM/5.net
DCアンプの出力にチンコ
をつないでたりして

820:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 10:30:53.74 YE7iuSSd.net
>>779
真空管の低電圧動作は、ギターアンプや、エフェクターでよく使っている。
使う理由は
ひずみ感がいいからだ
ひずみ前提ね

821:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 10:54:21.44 YE7iuSSd.net
>>778
そのデータシート、上側の欄外に TENTATIVE DATA と書いてある
試験的データ、一時的データという意味だから要注意。
下から2番目のグラフの縦軸を見てね。
100mAから200mAなんて値だ。6111の限界は20mA。
常時、それだけ流したら壊れる。
これは、パルスを作るためのグラフだろうなあ。
グリッド電流も大きすぎて、大変だろ。
素直に、データシートp.2の動作例に従っておくのが無難。

822:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 11:46:27.91 YE7iuSSd.net
>>778
引用したデータシート
URLリンク(tubedata.jp)
Tentative Data (一時的データ、仮のデータということだろう)であるが、
ここでは正しいデータとして扱う。
6111のプレート電流上限は22mAとある。Absolute Maxmum Valuesの箇所参照
絶対最大値だよ。
データシート一番下のグラフで、Plate Volts 40Vと +3.0のIb曲線の交点は21mA。絶対限界ギリギリ。
ちょっとしたことで限界を超える。寿命も短い。
2020年4月号、No.270 前編 の 6111動作点、無音時のアイドリング電流のことだよ。
真空管は少々限界を超えてもすぐには壊れないが、普通はこんな設計をしない。
グリッド電流も3mA以上と読める。なんだかやだな。上手く動作するのか。
このアンプを長期間使うなら、よくチェックしないと危ない。
あるとき、ドカンと電流を漏らして、次のパワーアンプを壊して、パワーアンプからも
ドカンと電流�


823:ェ漏らして、スピーカーは大ノイズを出してアボーーーンなんてね。 SEPPの片側真空管が壊れたら、どうなるのかなあ。おら知らね。 音が出なくなるだけだといいけどね。 6111のプレート電流は下げるべきです。



824:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 11:24:14.01 7zCQMpS3.net
>>781
詳細ありがとうございます 初心者ですがこのタイプのプリ ここの板で議論されていたのを見て
自分でも作ってみようかと思っていました ただしラインアンプですが
TR2はわかりましたが もうしわけありませんTR1も同様に解析いただければ幸いです
またTR1.TR2の損失mWもご教示いただければ幸いです 以前の書き込みで相当熱くなるとのことが
出ていましたので気になります

825:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 12:06:47.28 zB24vLBE.net
>>787
2021年8月号のはまだ作らないほうが良いと思います。
8月号発売直後にもここに指摘ありましたが、今回のアンプはイコライザーもラインアンプともにTr1(A970)が定格オーバーです。ぎりぎり近くではなく大幅なオーバーでこれだけ超えると短時間でTr1が飛び他も巻き添えになるかと思います。パワーアンプもDCアンプお使いであればスピーカも逝くと思います。
訂正後に作りはじめるのがよいと思います。
6111のグリッド抵抗1kの両端電圧からも、検算できますが、この回路のまま試すと色々と壊れ悲しい結果になるかと思います。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 12:09:51.91 bs+iSTIV.net
>>788
ほえ
金田先生ぼけたのかな
むちゃくちゃな設計するね

827:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 12:12:25.26 bs+iSTIV.net
>>787
片側も電圧差とオームの法則で計算できる。
自分でできないようなら、アンプの自作を止めた方がいいよ
まして、直結アンプ
スピーカーを壊すだけで済めばいいが、家が火事で丸焼けになるかもしれない。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 12:15:16.91 bs+iSTIV.net
>>787
もうひとつアドバイス
バッテリーは危険だ。
ショートした途端に大電流が流れ、配線は焼け溶ける。
火事を起こさないようにね。

829:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 12:59:20.87 RRAY5DAF.net
そうならない用意バッテリー使う時は必ずヒューズ入れようね

830:779
21/07/19 13:02:53.56 azJUZ3e0.net
>>787
あくまでも作例から計算した、無信号時の動作の参考値てすが…同じ回路で
Tr1のエミッタ側に入る電流帰還抵抗82Ωの両端電圧は31.50V-30.92V=0.58V
なので流れる電流 I=V/R=0.58/82=0.007073A (7.073mA)
一方T3のグリッド抵抗(Tr1の負荷抵抗)1KΩの両端電圧は
V= -35.6-(-39.25)=3.65V なので流れてる電流は
I=V/R= 3.65/1000=0.00365A (3.65mA)
よって、T3のグリッドリーク電流は、差分の7.073-3.65=3.423mAと思われる
無信号時はTr2の電流と、T2の電流がT3に流れる関係上
T3のグリッドバイアスとグリッドリークがT2より多いのは、完対アンプの通常の動作。
Tr1の損失は、Tr1の両端電圧が30.92-(-35.60)=66.52V
損失W=I*V=66.52*0.007073 =0.47049596 およそ470mW
Tr2の損失は同じく、両端電圧が31.09-2.756=28.334V
損失Wは28.334*0.005=0.14167 つまり140mW

831:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 13:03:24.22 azJUZ3e0.net
>>787
TR1の損失が定格を超えてますが、Tr2と熱結合されていますから、
合計の損失は熱計算で両方を足して610mW (但し、単純に2倍していいかは、
以前の議論の


832:ログ参照)。2SA970の2個分の定格が600mWになりますので 定格いっぱいちょっとで動いてる勘定ですね。 A級動作ですから、信号出力時は損失は下がると思いますが、 上の議論にもありますが、出力段のアイドリング電流は15mAで設定した 方が2段目の損失も減るので良いですね。



833:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 13:51:07.31 5wGWo/LR.net
785です 貴重なアドバスありがとうございます
>>788 相当あぶない感じが伝わります 心してかかります
>>790 恐れ入ります 計算してみたのですがTR1の損失が500mW近いものですから
自信がなくなりました もう少し勉強いたします
>>791 貧乏性なのでトランス式で考えています
>>793 詳細なレボート痛み入ります 脱帽いたしました やはりTR1は470mWの損失
ということで空恐ろしい気がして参りました 諸計算お手数をおかけしました お礼申し上げます
>>794 そういうことだったのですか 何となく何処かに助けられているような感じがしました
TR2が助っ人だったのですね TO-92タイプの放熱器?大げさですが 必要な気もいたします
もう少し余裕のある2SA1156も試す必要がありそうです 問題は音だと思いますが・・・
従来のプリは5mA前後を終段に流していたと思うので私は7~8mAにしたいと思います (ヘッドフォンは使わないので)

834:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 13:59:51.34 zB24vLBE.net
786です。先の書き込み6111は396の間違いです。
発表回によって少し違うが、同じ位置のA970の損失超えが気になるので検算して注意して作りましょう。
>794
”熱計算で両方を足して・・・”
データシートの300mWは絶対最大定格なので、単体で300は超えないほうが良いと思います。
うまく熱が他方に移動したとしても熱結合の接着剤剥がれないとは限らないし怖いですよ。

835:792
21/07/19 14:17:56.17 azJUZ3e0.net
>>796
熱結合しないで作る場合は、確実に壊れますね
熱結合時の熱計算についての是非は、以前の書き込みで
当方も提起してますので、ご参照を

836:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 14:42:41.16 bs+iSTIV.net
>>792
ヒューズの手前でショートすることあってね
バッテリーは危険なんだよ

837:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 14:49:44.48 bs+iSTIV.net
最大定格ぎりぎりという設計が、すでにおかしい。
最大定格を超えるなんての、問題外。常識外。非常識。
部品の精度にばらつきがある
商用電源は105Vぐらいに高目に出ているし
電源投入時の過渡的な状態では、想定以上の電流がながれることもありがち。
自作するときは、雑誌記事を自分で検証してからだね。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 15:00:37.94 bs+iSTIV.net
猫がペットの家庭では、猫のおしっこに注意しよう。
アンプにおしっこをかけることがある。
気づかないでいると、家が丸焼け。
ヒューズなんか、なんの効果もないわ。
ヒューズも含めて、おしっこまみれ。

839:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 15:21:59.50 bs+iSTIV.net
熱結合させたから、片側のトランジスタが定格を超えても大丈夫  ????
メーカーの技術者が聞いたら、止めてーーーーー
そんな使い方はーーーーーーー ありえねーーーーー
製造者責任取らないからね
自己責任だぞ ド素人
電気なめてんじゃねえぞ 馬鹿者が
声が聞こえる

840:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 16:20:46.26 azJUZ3e0.net
>>796
そういえば、だいぶ昔にも似たような話が出たときは、レベルシフト用の
ツェナーダイオードをTr1コレクタに挿入したりしましたね。
今回の場合は、36V 1Wクラス(RD36Fとか)を入れればいいかと

841:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 16:22:11.25 RRAY5DAF.net
>>798
実運用してるからそんな事故は考えられない。実例でお願いします

842:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 16:25:13.45 xvF4DtFX.net
指定品のリチウムイオンバッテリーには敏感すぎる位の過電流、過放電検出保護回路が内蔵されているからまだ怖い思いをしたことは無いな

843:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 16:45:20.92 bs+iSTIV.net
>>803
運が良いだけだ
火事になっても諦めろ

844:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 16:46:25.57 bs+iSTIV.net
>>804
君も運が良いだけだ
運は無駄に浪費するなよ

845:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 16:47:49.14 RRAY5DAF.net
なんだ、ただの想像か

846:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 16:53:32.75 bs+iSTIV.net
事故hは想定外の状況で発生する
大抵の場合は平気だが、思いもつかない状態で発生する。
少なくともメーカーが駄目だという限界を超えて使う
トランジスタの定格を倍以上で使う
キチガイ沙汰 止めときな
設計思想の根本が以上だ。
そういう考えで続けていくと、いつか死ぬ
精神の根本が狂っている。
火事を起こしたら、自己責任だけでは済まない(日本ではもらい火で隣家が焼け落ちても責任はないが、道義的責任は大きい)
迷惑かけるなよ

847:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 16:55:28.81 bs+iSTIV.net
誤字訂正
事故は想定外の状況で発生する
大抵の場合は平気だが、思いもつかない状態で発生する。
少なくともメーカーが駄目だという限界を超えて使う
トランジスタの定格を倍以上で使う
キチガイ沙汰 止めときな
設計思想の根本が異常だ。 狂っている キチガイだよ。
そういう考えで続けていくと、いつか死ぬ。
精神の根本が狂っている。
火事を起こしたら、自己責任だけでは済まない(日本ではもらい火で隣家が焼け落ちても責任はないが、道義的責任は大きい)
迷惑かけるなよ

848:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 17:06:32.40 bs+iSTIV.net
リチウムイオン電池は危ない。
よく発火しているよねえ
サムスンの携帯は飛行機持ち込み禁止になった。
衝撃を与えると発火する。
物が落ちてくるような所に置くなよ。
電池の周りに燃えやすい物は置いておくなよ。
何にしても、金田式の回路図を見ていたら、こんな危ない爆弾は発表したらいけない。
いつ壊れるのかわからないアンプ。
MJも、責任をもって記事をチェックしろ。
かつては、チェックしていたらしいが、最近はズブズブか。

849:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 17:32:46.22 RRAY5DAF.net
あぁ、ショートって製造不良による電池内部のショートのことか
年寄りは知らないんだろうが、今は鉄釘貫通させても発火しない、煙も出ない、100度にすらならないリチウム電池があるんだよ
水系リチウムとか、チタン酸リチウムとか。俺はチタン酸使ってるから平気

850:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 18:13:13.32 ILrM/Fa1.net
>>811
お前がそう思うなら使えばいい。
何が起こっても自己責任だからな。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 21:10:33.19 bs+iSTIV.net
正しい二次電池の使い方
ほれ
URLリンク(www.baj.or.jp)
URLリンク(www.baj.or.jp)
面白いぞ
「電池をペットのそばに放置しない」 ペットが噛むんだってよ
おしっこにも注意しろよ
そもそも、電池パックを何個も束ねて使うなんて、メーカーは怒るよ。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 08:15:09.96 yr5AfAD6.net
ペットが噛んで穴が空いた電池に
ペットの涎とおしっこがかかる
すごいことになりそう
電池パックを束にしてるから次々と発熱

853:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 10:09:48.41 H2eFCk2A.net
>>812 今どきはこんなに安全なLiFePOすらあるのにURLリンク(www.youtube.com)
人の話が聞けない頑迷な老人と、勝手にペットを飼いだすボケ老人しかおらんのか?w

854:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 10:40:00.59 yr5AfAD6.net
>>815
メーカーの定格を無視する記事みて盲信するなよ

855:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 10:46:38.05 yr5AfAD6.net
>>815
従来のリチウムイオン電池がとても危ないことがわかった。
使っている人は捨てようね。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 12:03:52.15 NYpI01NR.net
>>815
勝手にすればいいが報道ニューズのネタにならないようにな。
まあ、頑張ってくれたえ。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 12:14:20.49 H2eFCk2A.net
>>817 今危ないことがわかったんかいw にわかじゃねーかw

858:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 17:08:54.15 KbuMrvJD.net
>>815
どうせアンチ金田の真空管アンプ信奉者だろう

859:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 17:58:32.24 SMl0P4QB.net
部品の高騰と枯渇を招く疫病神だからなぁ

860:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 20:42:35.41 oGX5CxDa.net
ハイブリッド真空管プリアンプのヒーター電源でずっと疑問に思ってることがあります。
最近レギュレーターにNJM2389Fが
使われていて、かなり熱くなると思うのですが、金田アンプの写真では放熱器が
使われてないようです。
例えば5702が0.2A、 6111が0.3Aで22組なので1A、電圧降下分が約4Vなので4W分の発熱があるのではないのでしょうか。
これくらいなら放熱器はいらないのか、ご教示お願いします。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 20:43:59.51 oGX5CxDa.net
ごめんなさい。22組でなく2組です。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 22:01:56.18 CYsciPy6.net
LM338を使っています
6.3V0.5Aヒーター用で喰っています
放熱器が無いとアチチです(そのため小さなものを付けています)
記事では当初1AをNJM2389F1台で済ませようとしていて保護回路が働いたとか
それで2台のレギュレーターとなったようです

863:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 22:27:16.83 yr5AfAD6.net
金田先生
記事の締め切りに間に合わなくて
細かいことは気にしてないかもね
10分間鳴っていればOK
ささっと測定
記事出来上がり
一部分部品を替えて次の記事
ほい出来上がり
年に何回も記事書いてる
それは完成度が低いからか
定格オーバーしても気づかない
10分鳴っていたからいいんだ
さあ次の記事はサブミニに部品替えて
記事出来上がり
記事を信じて作った読者は
スピーカー壊す
スピーカー壊した人は書き込みしてください

864:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 22:34:40.91 yr5AfAD6.net
>>822
君の不安が正しい
MJはもはや無残な実験と言われている雑誌
全てを疑ってかかるべきだよ
年に何回も記事を書いている
おかしいと疑った方が良い
できた ほい記事 
一部分改造 ほい記事
またまた改造 ほい記事
長期間の稼働でどうなったかわからない
読者は賢くならないといけない

865:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 22:54:25.97 yr5AfAD6.net
>>819
君はいいネタをたくさん持っているようだ
その調子で
これは危ないあれは危ないと言うネタを披露しよう
とんでも記事で大変な目に遭いそうな読者を
救っていこう
世のため人のために頑張ろう

866:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 23:02:39.45 H2eFCk2A.net
>>827 棺桶用意してさっさと迎え呼んで逝けやw 

867:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 23:12:31.09 yr5AfAD6.net
>>828
良い情報は皆で共有しよう
デタラメ記事を正していくのは
博識で正義感あふれる君なのだ
DCアンプという初心者には危険な回路
何重にもチェックして記事を公表すべきなのだ
それには君のような人材が必要だ
さあ世のため人のために頑張ろう
ところで君は金田先生ではないよね

868:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 00:05:02.54 47j/IONa.net
>>822
データシートみたらサーマルシャットダウン回路ついてるから
電圧でてるなら大丈夫

869:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 00:27:10.40 H0j/9lKC.net
久々に覗いたら盛り上がってますね。
2021/08の記事は差動Trの損失差と、上側のミラー容量の変動は若干気になるところ
だが、きちんと作ってきちんと調整されたら何ら問題は起きないのと、動作的にも
極めて安定。初心者には大変作りやすいな。ラグリード補償もセオリー通りに補償前の
1stポールに時�


870:關狽uいていることから製作バラツキの影響も少ないと思われますね。 https://www.dropbox.com/s/gooue8a2g5lqyge/202108.png?dl=0 https://www.dropbox.com/s/s8e6hyk9u6o4qfj/servo.png?dl=0 ちなみに、以前に同一回路構成でバラックで初段はK117、出力段を6111で作って 測定したが、シミュレーションと同様に実機も安定していた。



871:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 00:36:37.49 171p5v8I.net
>>830
サーマルシャットダウンでヒーター電流だけ切ったら
直結アンプの電圧が滅茶苦茶になって壊れるぞ
B電源も切らないと
それとも、どんな状態になっても壊れない耐圧の半導体を使うか
余裕を持った設計と作りは大事だ
特に直結アンプは一気に壊れる

872:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 00:50:56.19 H0j/9lKC.net
>>832
ヒータ電源停止でこのアンプの素子がぶっとぶことは無いでしょう。
むしろ、DCが出力されて、以降の機器に影響は出る。
まあ保護回路が働く程度だろうけど。

873:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 08:56:22.73 171p5v8I.net
>>833
ヒーター電流止める
真空管が電流を流さない
プレート電圧上がる
プレート配線につながっている半導体の電圧上がる
想定外の動作になる
半導体の耐圧を超えていればアウト
大丈夫かなあ
よく考えてみたよう
ヒーター0電流が止まった時に部屋にいないとか
寝てしまっていたら
異常な動作のままに置かれる
大丈夫かなあ

874:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 10:02:55.11 171p5v8I.net
誤字訂正 加筆
>>833
ヒーター電流止める
真空管が電流を流さない
プレート電圧上がる
プレート配線につながっている半導体の電圧上がる
想定外の動作になる
半導体の耐圧を超えていればアウト
大丈夫かなあ
よく考えてみたよう
保護回路も含めて、よく考えてみよう。
異常な電圧で壊れないのか。
ヒーター電流が止まった時に部屋にいないとか
寝てしまっていたら
異常な動作のままに置かれる
大丈夫かなあ
寝ている間に家事になって、永遠の眠りに就くかもな。

875:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 10:30:00.54 l1kbvUv4.net
>>831
>きちんと作ってきちんと調整されたら何ら問題は起きないのと、動作的にも
極めて安定。初心者には大変作りやすいな。
本当の初心者もいるんだよ・・
そんないい加減なことを言わないほうが良い。
2021年8月号は差動回路のA970の片方が最大定格を越えているんですよ。
つくりやすいアンプどうのこうのではなく、スピーカまで壊す設計ミスのアンプですよ。これは初心者には勧められないし、全部の人にも勧めることのないアンプです。
dropboxに回路図など入れているほどなのだから、回路については初心者じゃないのですよね。
ならば、もっと為になるアドバイス(難しいことはいいから簡単だけど絶対に外しちゃダメなこと)して、たとえ初心者でも安心して作れるアンプを推しましょうよ、
職業設計者は絶対に最大定格は超えません。
どのような理由で壊れても、理由になる事実を作ったらそれで責任を負わされます。

876:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 10:47:35.92 n0houvXZ.net
>>835
耐圧は超えないって。耐圧はね。
コレクタ損失が超える。
初段ヒータ断線した場合、AOCが頑張り出力は0Vで保たれる。二段目損失は変化無し。出力段が断線したらAOCが同じく頑張るが、差動右側には電流が流れずACOが頑張ったせいで作動左側に全部電流が流れる。従って、出力は0V付近にいるが、差動左側のTrの損失は400mW程度になり発熱が大きくなる。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 10:58:13.27 171p5v8I.net
>>837
発熱に耐えきれずアボーーーーン
よくある出来事

878:829
21/07/21 11:12:01.01 n0houvXZ.net
>>836
既出ですがこの議論があって644,660で改善策を述べてます。回路図まで付けて。具体的にはトランジスタ交換で対策ならトランジスタも選定して示し、改良ならダイオードを入れるかカスコードを追加するかなど具体例を出してます。これ以上のアドバイスは無いと思いますし、毎回同じことを言う義理もないですから自分で検索すれば良いかと。言葉だけじゃ伝わらないので図面や資料を示してますが見ない人には言ったって伝わる筈もなくそんな人に教えたって無駄だと思うのです。初心者でも分かるように説明し、それを見た前提で作りやすいアンプとしたわけです。位相マージンもありますし、ドリフト特性も良い方だと思いますよ。差動アンプの損失差を除いては。一応私は職業エンジニアです。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 11:20:25.51 171p5v8I.net
MJの記事がおかしいということ
チェックもせずに掲載するMJもおかしい
無邪気に記事を信じてアンプやスピーカーを壊す事例も少なくない
噂は色々きいている
しっかり検証して改良できる読者以外は
近づいたらいけない記事

880:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 11:21:07.30 n0houvXZ.net
>>838
別によくないよ。最初から対策しときゃいんじゃね?

881:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 11:25:01.44 n0houvXZ.net
>>840
まあそこが難しいところなんです。決して安くはない制作費、初心者にとっては規模が大きいんですよ。初心者が作るもんじゃないし、制作回数だけ重ねて回路がわからないという人もいる。やはり生活レベルと一緒で身の丈にあったものを選択すべきでしょう。

882:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 11:30:42.98 n0houvXZ.net
あと、私がいくら代替案を示してもガチガチのオリジナル信者には受け入れてもらえません。例えば以前あったHZ6C1とC2。指定はC2でC1しか入手出来ず血眼で探している人がいてC1でいいじゃんといっても音が変わるとか言われましてね。好きにしろよって思いましたよ。

883:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 11:56:04.29 171p5v8I.net
誰にでもわかる危険な兆候
手で触り続けられないほど熱い部品は、何かがおかしい。60度以上は触り続けられない。
設計ミス、回路ミス、その他、よく考えてみよう
変な所を触ると感電するから注意。最初は指の背中側でちょっと触れる。
感電すると指は物をつかむ方向に曲がる。手を離せなくなるから。
触るときは右手だけ
両手で触って感電すると、電流が心臓を通り抜けて、永遠の眠りに就くかもね。
温度計を使うべきだな。良いものがあるかな。
真空管アンプだと、数百ボルトから1000ボルトぐらいある。
半導体アンプだと電源に大容量のキャパシタを詰んでいるから大電流が流れる。
十分に注意してね。
感電すると指先に小さな穴があいて、なかなか治らない。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 11:57:13.85 171p5v8I.net
>>841
> >>838
> 別によくないよ。最初から対策しときゃいんじゃね?
記事に書いてなければ、何も対策しない読者がほとんどだろう。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 12:37:34.84 O04pKU8+.net
>>840
それはMJだけじゃないよ。
トラ技、ラジ技もおかしい。
そもそも月刊誌でミスプリがない方がおかしいだろうな。
トラ技などはあとの号で訂正記事などが載ってるけどね。
ともかく本に載っている記事はシミュレータなどを使用して動作検証をしないといけないな。

886:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 12:54:27.04 er3Ifv0o.net
トラ技は客観性が担保された技術誌。
MJは客観性ゼロの、いわゆる宗教誌。
なお、ミスプリを見抜けるかどうかは、読んでいる人のレベルに大きく依存。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 13:53:27.03 BhzD48HF.net
>>835
>真空管が電流を流さない
>プレート電圧上がる
>プレート配線につながっている半導体の電圧上がる
整流管や、CR挟んだπフィルターかましてる一般の真空管アンプの
回路なら無負荷でB電圧上がるだろうけど、金田回路はバッテリーか、
レギュレーター使用前提、または大容量C直結でしょ。±B電源の電圧は動かないよ
ヒーター断線の話も、レギュレーターのサーマルシャットダウン回路に
よるものなら、温度下がると自動復帰するから、長時間異常事態に晒される
わけではないはず
というか、この回路使う前提で議論してる奴と、端から使うつもりなくて
バカにする目的で書き込んでる奴とで、議論噛み合うはずがないな

888:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 14:12:22.00 171p5v8I.net
>>848
この回路があるから、こうなるはずだ。だから安全だ。
脳天気過ぎる。いままで、よく生きてこれたものだ。
事故は、ええ??? そんなことがあるのかよ、想定外だわ。
そこまで考えてなかった。
はっきり言って、頭でっかちのの君を馬鹿にしている。

889:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 14:17:23.77 171p5v8I.net
問題が起きる原因を、最初から対策しなさいね。
サーマルシャットダウンになるなんて、ならないように対策しなさいね。
原因を突き止めて対策しないと、何回も同じ問題を繰り返す。
わかるだろ。
同じ失敗を繰り返すやつは、馬鹿だと言われる。実社会の常識。
同じ問題を起こす回路。時限爆弾と同じ。

890:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 14:30:35.98 171p5v8I.net
部品には不良品が必ずある。
経年変化で不良品にもなる。
頭では安全だと思っていても、現実は異なる。
頭でっかちはミスをする。
熱すぎる回路は対策しておけよ。
問題は起きる前に対応するのが常識だ。

891:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 14:43:40.39 O04pKU8+.net
最近は本に書いてあるから、メーカーが発表しているからとなんの疑問も持たず逆に指摘されると逆にくってかかるやつが多い。
想定された以外の動作をするなんて考えたこともないんだろうな。
本当にお気楽なやつが多いよ。

892:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 15:37:11.80 171p5v8I.net
いつだかよく知らないが、MJで金田先生と安井先生の論争みたいなことがあったそうだ。
それを読みたいので、何年何月号か教えて下さい。

893:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 15:45:06.30 BhzD48HF.net
>>849
別に想定外の事態を軽視してるわけではないし、自動復帰の件とかも、
一応記載しておかないと、あんたみたいな人が、リスクを拡大喧伝して回るから
書いたのであって、記事の回路もシャットダウン前提で使われてる回路というわけではない。
>>824 にある通り、2台のレギュレーターを使用する事で対策済みであって
作例のMJM2389Fに流れる電流値0.5Aと電位差から、消費電力1.37Wだと
規格表の特性例から、ヒートシンク無しだとおよそ周囲温度60度
くらいになると読み取れ、触ると熱いが動作には問題ない範囲だし、
実際の記事の追試でトラブルになった話はいまのところ出ていない。
無い話をここまで焚きつけるのも迷惑な話だし、記事訂正しねぇとか言っておいて
自分の書き込みには訂正無いしw
そもそも、全てのリスクの可能性を、石橋叩いて廻ったら、直結回路
使うな、半導体使うなって話になる
>>853
もう叩きネタはやらねー

894:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 15:47:42.20 CDG6/46D.net
>>822
>>824
NJM2389FでなくてNJM2387かな
データーシート3ページにヒートシンクなしでは1W(Ta 25℃)です
周囲温度25℃ということは無いかも そうすると0.7とか0.5Wになってしまう
ヒートシンクは必要だと思いますが・・・
価格的には安いものなのでスペースが有れば付けたほうが良いと思って何の気無しに
付ける癖があります。

895:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 16:19:54.31 171p5v8I.net
>>848
想定されたB電圧の中でも、正しく回路が動くのかと言ってるのだよ。
よく考えよう。
初段の真空管が電流を長さない。
次段の半導体にかかる電圧が上がる。
想定した動作点から大きくずれた動作になる。
それで大丈夫なのか、しっかり考えようね。
定格を超えている半導体なんか、危ないよねえ。
安全側に電圧がずれるならいいけど。危険側にずれたら、瞬間的に壊れる。
次段でおかしくなったら、その次もおかしくなる。次の次もおかしくなる。
全体を考えないといけない。
直結アンプは危険。
初心者は止めておこう。金田式は以前から危ない設計のようだ。
盲信してはいけない。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 16:40:04.24 7mN9o3YK.net
ph7氏が試作してるね
よく真空管持ってるなぁ

897:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 16:46:44.58 O04pKU8+.net
>>853
その論争、極論を言えば再生オーディオを重視するのか自分で音楽を演奏しながらオーディオもやるのかの違いだと思うが。
論争はかなりの期間で一冊だけの論争で終わるものではないと思うよ。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 16:56:11.84 171p5v8I.net
>>854
個別の事例の検証、ご苦労ご苦労。
物事がすべて君の想定どおりなら、問題がないのかもしれない。
データーシートを鵜呑みするなら安全化もしれない。
部品精度のばらつきもあるから、余裕もって設計しようね。
石橋叩かないやつがどうなったか知りたいよ。とりあえずスピーカー壊した人の話を知りたい。
例えばここのスレにも指摘があった下記のサイト。元記事とこのサイト内容の検証は各自やってね。
URLリンク(tamaken.biz)
でもね
鐘で式の過去の記事を見ても、定格オーバーは多々あるようだ。
だめだろ。それだけで。
記事にする前に、絶対にチェックしないといけない。しかも、簡単にチェックできる。
それすらやっていない。
MJ編集部もやっていない。
そもそも、金田先生の設計思想に大変な疑問がある。
やってはいけないという常識を踏まえず、無謀な設計をしている。
自分では非常識であることを認識していない、あるいは無視している。
そのように思える。
私はついこの間、記事を読んだだけだが、ここの書き込みと併せて、
金田式の記事は信用できないと結論した。
回路の概要だけ参考にして、自分で詳細を設計しないと危ない危ない。
自作マニアは、皆さんそういうものではあるけれど。
初心者は注意して下さい。でも、責任は作った貴方にある。
安全第一 音質第二

899:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 17:21:41.07 171p5v8I.net
>>858
情報ありがとうございます。
いつ頃のことでしょうか。
両氏の考え方、人物像がわかるかもしれません。
安井章先生の無帰還回路は気に入っています。
無帰還は自然な音がします。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 17:51:08.44 O04pKU8+.net
>>860
世の中の増幅素子を使っての無帰還アンプなんて実現不可能だと思うよ。
正確に言うとオーバーオールの負帰還をかけないのであって素子内部などの局部帰還は存在するからね。
カレントミラーなども帰還動作しているし。
そのへんをごちゃまぜにして無帰還アンプは帰還アンプよりいいという論調があるからおかしくなるんだろうな。

901:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 19:13:07.54 l1kbvUv4.net
>>854
職業エンジニアさん
>消費電力1.37Wだと規格表の特性例から、ヒートシンク無しだとおよそ周囲温度60度
くらいになると読み取れ
と読み取って、
>触ると熱いが動作には問題ない範囲だし
動作に使用が無いと結論を出していますが・・・
あなたが設計する回路はとても怖くて使えないですね。
>実際の記事の追試でトラブルになった話はいまのところ出ていない。
実際の設計でもランニングに入ってトラブルを待つ姿勢のようで、今まで事故が無くて良かったです。とても強運の主で羨ましいです。

902:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 19:14:01.42 l1kbvUv4.net
つづき
一般的に職業エンジニアの話をしますね、
職業で回路設計をするなら、知っていて当たり前、知らないとまわりはあいつ知らないと思っているが、言うとめんどくさいことになるので放っておこうパターン。
今回のNJM2389Fは、To220パッケージです。前提に間違いないですよね。
To220パッケージの熱抵抗はΘjA72℃/W前後です。各社のデータシートを見ましょう。
職業エンジニアは、なんとなくTo220は70くらいと思っている。
となると、消費電力1.37Wの時は95.9℃の温度上昇です。外気温30℃だとジャンクション温度は125.9℃。
ここでNJM2389Fデータシートに戻って、Tj(接合部温度)を見るとmax150℃なので、まだ内輪の安全圏。
で、To220から熱が逃げない、放熱器が無いと発生した熱は溜まるだけ。たまれば温度は高くなります。発熱を続ける(電源が入っている状態)と、どんどん温度が上がりあっという間に発火事故ですよ。
だって、To220の表面温度で触れないほどの60℃とかになるのですよね。
To220の表面度温度60℃ではジャンクション部は155.9℃で、”お前は既に終わっている”状態ですよ。

903:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 19:15:27.31 l1kbvUv4.net
つづき
さらに言えばNJM2389データシートの5パージ目の消費電力-周囲温度特性例をみて、「消費電力1.37Wだと規格表の特性例から、ヒートシンク無しだとおよそ周囲温度60度
くらいになると読み取れ」と読み取ったようだが、この図はそういうことを言っている図ではありません。職業エンジニアは知っていることなんですが・・
Ambient Temperature Ta(°C)は、自分の消費電力での温度上昇は考慮されていない。
Taは環境温度。Taがその温度を保たれている場合には、そこまで消費電力を許すというものです。
どういう意味か分かりませんか?職業エンジニアは放熱入門一日目で習っているはずなんですがね・・・。
風速って知りませんか??
自分の発熱で対流が生じある程度放熱しますが、自然対流では、この図の状態は保てません。
どれくらいの風がいるか、どのくらいの放熱器がいるか、全部設計時に計算で出せます。職業エンジニアは、日々設計で日常的に使っている計算です。
面白い人ですねw、

904:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 19:16:26.09 l1kbvUv4.net
つづき
金田氏は職業エンジニアではないですからね、アマチュアの類です。
でも音に真剣に取り組まれ、回路も次から次へと発表し面白いアンプをとても多く出してくれ、商業誌MJにとってもいいんでないのかね。
エンタテイメントなので皆で楽しめば。
でも事故はいやなので、自分で検算して安全の確認をするか(MJがやってくれるのが理想ですが、さらに素人なので望むべくもない)、ここにでも質問して安全を確認してみるや、ブログで先人の制作例を読んでみるとか、方法はあるよね。

905:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 19:20:03.21 H0j/9lKC.net
>>860
安井さんのアンプ?我々オーディオ設計者の間では公務員の音と揶揄してましたが。

906:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 19:21:30.33 H0j/9lKC.net
>>865
もともと金田さんは松下の研究所勤めじゃなかったか?

907:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 19:23:58.56 dbliF2kT.net
>>861
言ってることは正しいが、無帰還というのは昔からオーバーオール無帰還の意味で使われている。
じゃあ正確に「オーバーオール無帰還アンプ」と言うとしよう。
個人的にはそれで全く構わないけど。
でもそうすると普通の帰還アンプは「オーバーオール帰還アンプ」と言わなきゃならなくなるよ。

908:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 19:33:58.58 H0j/9lKC.net
まあとにかくね、雑誌を鵜呑みにしない。間違っていて当たり前程度に考えて
今ならタダでシミュレータも使える訳だし、私もDropBoxにヒントになるかと思って
データ等を上げているわけで、少し勉強されたらどうですか?Θについては>>863さんが
分かりやすい解説をしてくれているわけで、往々にしてエンジニアは性格が悪く口も悪い。
感情的に受けたらおしまいでなんの得にもならないと思うがね。
このスレッドは情報の宝庫である事をお忘れなく。
私も上から目線とこのスレッドでも言われましたが、それを言う方に教える気も無ければ
相手にする気もありません。たぶん、黒金田の類の人でしょう。
金田さんはランクB使ったからBじゃなきゃダメって、アホ?そんなの一般小売で指定
出来る筈もなく、金田さんだってあるものを使っただけ。


909:SSMをニッコームとかフラット電子 とかあるけど、あそこの箇所にはフラット電子が使われているからフラット~ってアホ? SSMとニッコームがたまたま無いからフラット使っただけだって。 頼むわ。



910:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 19:40:04.84 H0j/9lKC.net
あとね、今回議論になっていたプリアンプの二段目はコレを使いましょう。
URLリンク(www.dropbox.com)
何でこんないいTrがあるのに使わないの?知られていないから?指定部品じゃないから?

911:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 19:42:09.41 H0j/9lKC.net
それか、
URLリンク(www.dropbox.com)
にするか。こっちのほうが簡単ではないの?

912:sage
21/07/21 19:45:43.78 l1kbvUv4.net
>>869
ひとつだけ見解が一致しました(笑)
>往々にしてエンジニアは性格が悪く口も悪い。
>感情的に受けたらおしまいでなんの得にもならないと思うがね。

913:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 19:59:46.10 H0j/9lKC.net
あとね、職業エンジニアの場合は市場で問題が起きたらホントに大変で、グローバルモデル
の場合、被害は甚大。だから動けばいいという考えは無いわけで、コストバランスを鑑みた
ディレーティング、ロバスト設計をする訳です。そのあとに一番嫌いな信頼性評価に入る訳で
そんな使い方一般ユーザはしないだろと思えるような内容にまで評価します。
アマチュアの場合は、出来た!はい発表が常と思うが、メーカのような信頼性評価が出来ない
なら理論的にどうか検証をしておくべきだと思う。これは作る者の責任で。それが嫌なら
作るな、あるいはSP飛ばしても文句言うなだ。
アマチュアに足りない回路検証として静的な面は検証しても動的面を検証していない。
今回のプリアンプも静的にはギリギリだが、動的にはオーバーする。
あと、温度下がると自動復帰するから、長時間異常事態に晒されるわけではないはず
とか、今まで問題無かったというストーリは私も心が広いほうですが、職業的には無理
あり得ない。ということで長くなりましたが、金田先生はあれだけ高齢になっても
面白いアンプを発表されますから、間違いやミスは皆さんで意見しましょうよ。
でなければ高齢者の趣味で終わってしまいますよ。私は全然若いのでこの先も続いて
欲しいと願いたい。

914:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 20:00:45.19 H0j/9lKC.net
>>872
おっと!いい事言ってしまいました♡

915:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 20:49:01.33 CDG6/46D.net
>>867
秋田大学の家政科教授だったと思う
前職は知らない

916:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 21:01:48.98 l1kbvUv4.net
>>873
>今回のプリアンプも静的にはギリギリだが、動的にはオーバーする。
分かってないようだね、2021年8月の回路は、静的に2SA970のデータシート記載の最大定格をオーバーしているのだよ。
いかなる時も、最大定格を超えるような設計は職業エンジニアはしないのです。
あなたの使う静的は、電源を入れた瞬間のことで、動的とはしばらく使っての時間を言うようだね。言葉の誤用だな。電源を入れてから、いかなる瞬間もパーツの最大定格を超えてはいけない。今は壊れなくてもだな。
最大定格越えは、言い逃れができない設計ミスなので、「市場で問題が起きたらホントに大変で」その通り責任を10:0で取らされる。
最大定格越えは「職業的には無理あり得ない。」なのです。
エンタテイメントに責任者はいない事業自得なんて言葉は大嫌いです。
「これは作る者の責任で。それが嫌なら作るな、あるいはSP飛ばしても文句言うなだ。」
仕事でやっているなそう言いたいが、これは遊びだ。
大事なSPを飛ばしてしまったら、自分でやらかしたとしても悲しいし腹が立つ。
今目の前のいる人にあたりたいし、目の前の人からは”機嫌悪いね”と言われる。
それを避けるために、自分でわからなかったり、たぶん分からないと思ったら、とりあえず誰かに聞くことをお勧めする。
聞いた答えで失敗すれば、とりあえずそいつの責任だと気持ちだけでも責任転


917:嫁できる。長く続ける趣味なんだから、成功は自分、失敗はあいつのせいだ、で行くのがよいと思う。 残念ながら私は、それほど若くない、全然若くなく、だが今まで趣味としてやってこれたのは徹底したポリシーを持ってやってきたからだ、と思っている。 あ、ちなみに職業はエンジニアだよ(笑)



918:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 21:08:26.58 171p5v8I.net
>>866
公務員なら問題を起こさないから良いではないか。
安井アンプをベースにして、音質をいじるのは個人個人の趣味だ。
危ない動作のアンプは初めから問題外。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 21:09:44.00 47j/IONa.net
>>863
>>To220パッケージの熱抵抗はΘjA72℃/W前後です
65℃/Wくらいだと思うがなー
なんか結論ありきで細かいとこいろいろ盛ってね?
つか記事ケースには放熱口あける指定あるし、
密閉ケースで追試しようってお馬鹿さんまで面倒みきれんな

920:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 21:20:45.04 CDG6/46D.net
>>855です
申し訳ないです NJM2389Fが正しい型番でした
ヒートシンクなしでは2W(Ta 25℃)です
LM350や338の回路では私もそうですが4Wくらいの損失がありますから
ヒートシンクは付けます
しかしこのレギュレータの入出力電圧は驚異的ですから1Wの損失でクリアー
出来そうです それで金田先生は放熱器は付けていないのでしょう
NJM2389Fを見直しました 
>>822 さん ありがとうごさいます

921:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 21:48:09.21 H0j/9lKC.net
>>876
もしかして貴殿は
URLリンク(tamaken.biz)
の方?

922:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 22:01:41.75 H0j/9lKC.net
>>876
失礼。データシート見たらTjmax=125℃じゃんね、
150℃と思ってたがね。これじゃ~雰囲気25℃で既に超えてるね。

923:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 22:08:56.68 H0j/9lKC.net
安井さんも大電流MOS使った時に、耐圧超えて使ってた。無信号時は超えないが、最大出力付近で
超えていたよ。ブレークダウン選別をするように指示されていたが、これはどうなのかしら?

924:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 22:18:36.57 H0j/9lKC.net
>>877
安井さん、確か当時のシミュレーションは
私が中学時代なんで記憶があいまいだが、理論上
無限大インピーダンスは正しく演算出来なかったのでは?
それを堂々と掲載して対称アンプは負荷をつながないと
動作しないと声高に言っていたかと。落合氏、金田氏、窪田氏
安井氏の記事をひたすら図書館で10年分読んだからね。記憶にある。
この論争。

925:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 22:23:17.04 171p5v8I.net
>>883
ほうほう
色々情報が出てくる。
ネット情報は自分で確認しないと
MJの記事も確認しないと

926:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 22:33:39.66 H0j/9lKC.net
>>884
ただ、安井氏の本はなかなかで、入社した時に
これ読んどけって。
URLリンク(www.kosho.or.jp)
結構お世話になった本ですわ。
あと
URLリンク(www.bookoffonline.co.jp)
とか黒田本ね。金田さんの本はあったけど参考にはならなかったな。

927:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 23:47:13.50 5z1TLEpG.net
>>875
秋田大学の教育学部の物理の先生。
そのときの教え子さんが電流伝送DCマイクを使って色々録音してアルバムを発売している。
タイムマシンレコード。
金田さんは大学の先生になるまえはモトローラに勤めていた。

928:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 23:50:47.51 5z1TLEpG.net
>>885
黒田氏の本はためになるね。
CQ出版からいろいろなシリーズが出ていたな。
ラジ技にはシリーズでサーマルひずみや各社OPアンプの内部解説、負帰還、誤差補正アンプなど色々記事を書いていたね。
シミュレーターのSIMETRIXを使った解説記事も書いていたな。
これらは参考になるよ。

929:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/22 02:11:29.61 n+K/ZlRB.net
金田さんの経歴
どれが正しいのかわからない

930:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/22 06:50:50.59 RHLG5GzH.net
金田さんは学部卒業後、東北O電気に就職ですよ。
3年ほどでやめて、卒業校に職を見つけて助教授(今の準教授)で退官。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/22 09:29:00.48 nHwsE1iq.net
経歴情報がバラバラ
ネット情報はこういうものか

932:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/22 10:34:15.73 6Lwkyjce.net
享栄高校中退だったはず

933:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/22 11:23:25.61 9o8ue1jv.net
>>890
爺が悟ってて草

934:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/22 16:29:47.13 I9z+jYSM.net
松下だろ。時空のDCターンテーブルの所でSP-10のコイル巻きのエピソードがあった。

935:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/22 17:33:36.51 n+K/ZlRB.net
お前ら
ネタにして笑ってるな あはははは

936:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/22 22:50:02.85 U0v3KWBd.net
なんか、SP飛ばすを連呼してる人がいるけど、保護回路の動作確認をしっかり
しとけば大丈夫でしょ。異常に発熱してる箇所があったら、見直せばいいだけやん。
過剰に危険を煽っても良い音を聴く機会を失わせるだけ。どうせアンチが吠えてる
だけだろうけど。

937:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/22 23:45:24.24 n+K/ZlRB.net
>>895
2021年1月号から3月号の記事 DCアンプシリーズ No.275 を見ているけど、
保護回路とは、出力端子にDC出てきたら、電源を落とす回路の事かな。
スピーカーへの回路を切るのではない回路。
想定通りならいいけど、なんだか不安。
問題が起きた事例を集めるのは重要だ。
そんな事が起きていたのかとか、
記事の記述がわかりにくくて製作ミスしたとか
定格オーバーで石が飛んだとか
聞いておいて損はないよ。

938:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/22 23:52:34.97 0vNmiSCP.net
>>893
松下だよ

939:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 00:30:01.65 A470ECPg.net
最大定格超えの件は以下のシミュレーションでも明らかで
0、25、50、80℃と振って、動作点変異と雰囲気温度の両面でどの程度影響があるか見た。
※必ずしも実回路は部分部分で温度分布は異なるだろうが差動左側は動作点変異が有ろうが
 無かろうが25℃で定格超えとなる。
URLリンク(www.dropbox.com)
※単位がWとなっているが℃と読み替えてちょ。
後から見直すくらいならこの結果で最初から改善しときゃいいわけで。

940:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 00:31:06.01 A470ECPg.net
あっ、ちなみにTjmax超えの話ね。

941:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 00:33:11.25 ew0USwS2.net
>>896
この保護回路は実績あるから問題ないよ
SPをリレーで切る保護回路と違って、出力段もあわせて保護できる
うちも何度もこの保護回路で助かってる

942:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 00:42:49.60 A470ECPg.net
>>900
仰る通りだけど、これも一部設計ミスがある。
±共にN-ch FETをSWに使った設計のやつ。
N-ch、P-chの回路はOK
当然私も気づいていたし、が、この方が具体的に
修正されている。
URLリンク(tamaken.biz)

943:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 01:35:48.31 ew0USwS2.net
>>901
そのページはじめて見たけど、図6で電源OFF時に
Tr1のG-S間に瞬間的に-150Vかかるって説明なんだけど
G-S間って、D1でターミネートされてるから、D1の順電圧時の0.7Vを
超えないと思うんだけど、どうなの?
Voの接続先も、パスコン無しにT1に�


944:qがってるから、 電源OFF、Tr1OFF時に、D1壊すような電流も流れないだろうし



945:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 01:54:14.92 GQrdof09.net
>>900
> >>896
> うちも何度もこの保護回路で助かってる
何度も助かるって、いろいろ起きてるってことだよね。
調整中にDC出すとか、
どういうことなのかな

946:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 02:41:34.13 ew0USwS2.net
>>903
どういうことって、単にテスター棒の先を滑らせたとか、
配線間違えてたとか、つまんない理由だよ
長くアンプ作りやってればあるあるな話

947:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 06:56:08.16 2oN3XRgC.net
たしかにこの保護回路には自分も助かっている。
アンプ部品は壊れても惜しくないところはあるが、SPは悲しすぎる
とわいえ、昔649-218と一緒にSPも逝ってしまっときは、かなりのショックだった
金田さんの名誉のために言っておきますが、この時は回路ミスはなく私の使い方が悪かった
そして保護回路に話は戻るが、手持ちのCD唯一1枚低域で保護回路が働いてしまう
インターナショナルオーディオショーのブースデモで凄いと思い買ったCD
保護回路の定数を少しいじって少しゆるくしたが今のところ問題なし
もちろんDCチェックでは問題なく保護回路は動作しています

948:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 07:23:10.67 y9ZGIK72.net
DC検出の保護回路は信頼してるな
SPはまだ破損させたことがない

949:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 10:54:00.29 7FhY9AYd.net
>>896
作ったことないのがまるわかりやん

950:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 12:26:50.89 GQrdof09.net
>>907
そうだよ
予備知識無しで金田式の記事を読んだ
ここも見た
定格オーバーはしょっちゅうのようだ
真空管もむちゃくちゃな電圧で設計
グリイド電流常時流している
そのような記事を鵜呑みにはできない。危険でもある。
回路のアイデアを流用して自分で全部設計しないと危ない
SOACがなんだかわからなかったが
スーパー オート オフセット コントロールの略だと知ったときには
大笑いしたぞ
これ、著者の造語か。そもそも金田式だの○○式だの
自分の名前を入れるのが、半導体アンプの流行かな
目立ちたがりが多いことで。 
回路の原理はわかったから、もういいわ。

951:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 12:31:38.47 GQrdof09.net
おっと間違えた SAOCが正しかった
どうでもいいわ 何でもいいわ

952:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 12:42:22.29 MzYWTq1D.net
何度か書いたが金田式の本質は音だから
フォノイコライザー、プリアンプぐらいあるだろうから
何でもいいから手持ちのLP録音してファイルをここに公開してみなよ
皆音で判断して評価をくれるだろう
暇だからわたしもアップしてもいいけど、やるならアップ後だな

953:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 12:45:15.03 MzYWTq1D.net
手持ちのアンプは電池時代のものとTRスーパーストレート
それから最初のNutubeプリ、全部は面倒だから後でリクしてもらえれば用意する

954:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 14:16:35.59 GQrdof09.net
アップしたければしたらいい

955:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 15:11:08.87 a/VXjGn2.net
流す音楽は 間違ってもポールモーリアとかレーモンルフェーブルとかのフレンチポップはやめてくれよな。

956:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 15:12:41.74 mRdgwXsz.net
>>910
何の評価?元の音が分からん音源アップして聴いてもらってどうする訳?著作権も絡むけどまずは自分があげたらいい

957:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 15:12:44.67 mRdgwXsz.net
>>910
何の評価?元の音が分からん音源アップして聴いてもらってどうする訳?著作権も絡むけどまずは自分があげたらいい

958:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 15:14:40.99 mRdgwXsz.net
>>909
じゃあ書くなバーカの構ってちゃん

959:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 15:27:29.49 mRdgwXsz.net
>>908
あとさあA2級動作って知らんのか?何処がめちゃくちゃか理屈で説明しろよなバーカ。お前さんの設計したアンプ?見せてみろよハヨ

960:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 15:45:26.99 a/VXjGn2.net
金田式マイク使いで YouTuber
のこうたろさんって顔は出さんほうがいいと思うよな。 顔を出さない時より明らかにアクセス落ちてるね 。カメラとか照明とかこり出したようだけど 全然元取れてないね。 ここにも来ているのかな。

961:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 16:04:52.17 mRdgwXsz.net
>>908
貴殿の論法だとOTLも滅茶苦茶なのか?
A2級の場合、前段との接続方法はどうやってやんの?

962:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 16:36:41.07 mRdgwXsz.net
>>913
AC/DCとかオジオズでいんじゃね?

963:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 17:51:26.82 GQrdof09.net
>>916
金田式信者って、こういうのが多いのか。
やれやれ

964:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 17:52:33.70 GQrdof09.net
>>917
プリアンプでA2級ねえ
なんでもいいけど、ここの信者は脳みそ解けている。

965:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 17:53:34.06 GQrdof09.net
>>919
何が言いたいのかわからん

966:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 18:00:57.85 GQrdof09.net
金田式の記事
信用したらいけない すべてをチェック 安全第一
これが結論だな
では、さいなら

967:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 19:25:25.63 A470ECPg.net
>>922
で前段との接続方法は?A2級のね。あとねプリアンプでA2級ねえとは?理論理屈で書いたらどうよ?

968:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 19:26:13.10 A470ECPg.net
>>923
それは君がA2級という言葉しか知らないからだよ。

969:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 19:30:38.16 A470ECPg.net
>>924
アホの相手はつかれるな。金田の記事は事前検証が必要なのは事実。それは誰の設計にも自分の設計にも言える訳。職業エンジニアならそれ常識。そんな事もわからないのかねえ貴殿は。どうよ爺さんこんな若造に言われてさ。

970:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 20:00:51.53 A470ECPg.net
>>924
飲みながら見ると冴えるわ。すべてをチェックって何すんの?教えてよ。

971:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 20:11:09.37 A470ECPg.net
>>922
脳みそ溶けてるってイミフ。もう例えがオッサン臭プンプンやね。

972:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 20:47:06.72 A470ECPg.net
>>921
また見つけた。お前さあ、自分に刺さってねえか?自分の書いた文言読んでみ。
906,907な。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch