金田式 DCアンプ PART38at PAV
金田式 DCアンプ PART38 - 暇つぶし2ch678:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 23:25:20.71 STH3/b1m.net
あと補足ですが、初段シングルなので特性は悪いだろうと思ってましたが確かに
歪み特性は差動に比較したら若干悪いですが、それよりも裸特性(帯域)が相当広く
ゲインが60dB程度ありそうです。そのため、0dBまで絞ると位相マージンが無く
間違いなく発振する可能性大ですので、位相補正を増やすのと、入力段での帯域制限、
二段目および、微分補償の追加をするなど検討されたほうが良いかと思います。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 00:06:16.07 HHMI3XBf.net
>>642
>Tr3のC +21.8V(+23.17V)
>Tr1のE +21.2V(+23.01V)
Tr1のエミッタに繋がっている抵抗82Ωの両端の電圧差に注目して下さい。
(両端の電圧差)/82*1000がTr1に流れている実際の電流値[mA]になります。
この電流値が大きいとTr1の消費電力が大きくなり熱くなります。
記事だと82Ωの両端の電圧差は0.16Vなので電流値は1.95[mA]
一方、あなたが製作されたケースでは、(両端の電圧差)/82*1000=7.3「mA]です。
すなわち、金田氏が製作された場合と比較すると3.75倍も消費電力が大きい、
すなわち発熱していることになります。
では、次になぜ3.75倍も多く電流が流れているのかを調べるのが次のステップでしょう。
T2のところの1kΩの両端の電圧差は記事と同じくらいですか?
あとT2に流してるIo=15mAは適切に測定できていますか?
VR2で上記のIoを調整すると思いますが、この調整が適切でないとTr1に流れる電流が
大きくなりすぎると思います。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 01:03:45.52 BMmJtm/i.net
ご参考に。
一部、球が違うや定数も異なりますが、二段目以降は記事と同じです。
(VRは中点で換算)
電圧値が表示されるようにしてあります。
明らかに記事がおかしいことが分かるかと。
URLリンク(www.dropbox.com)

681:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 05:11:36.68 ym+k2Ewz.net
MJ無線と実験の2020年8月号(No.272)と9月号(No.273)です。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 07:08:37.54 mDoIVnoH.net
>>656
何同じ書いてんの?

683:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 07:39:25.70 QGHDcQUb.net
>>642
以下でご確認をされてみては如何ですか
URLリンク(ph7dc.but.jp)
確実にTR1は壊れます
放熱器を付けるわけにも?
やはり
>>654 さんのとおり原因究明でしょう

684:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 08:35:26.03 GmsGwFq8.net
8月号のアナログ改良型の測定値見るとやはり定格オーバーになってるから
もともとクリティカルなところがあるんだろうね
原因と言っても6111の選別ぐらいしか無いのでは?
本来はI0を合わせるべきと言ってもこれでは明らかにヤバいので
Tr1EとTr3Cの差電圧を0.4V以下になるように調整して
その時のI0測って音聴いて問題無ければそれでとりあえず妥協
問題出たら回路変更、部品変更を考えるしかない

685:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 09:43:03.59 SyjAhBLA.net
一人芝居発覚www
ここから読んでね
URLリンク(lavender.2ch.sc)


686:3/150



687:644 646 650 651 653
21/06/27 10:13:29.91 BMmJtm/i.net
>>658
原因究明?
650 653に詳細書いたつもりだが?作ったアンプは記事通り
動いてんだよ。設計に問題があるの。
原因も手に取るようにわかってんの。
二段目の定電流の帰還抵抗を変更するだけなの。

688:644 646 650 651 653 659
21/06/27 10:36:50.39 BMmJtm/i.net
6111の選別まで出てきたが?大丈夫か?何にもわかっていない。こんなもの選別して
何になるの?金田信者さんたちはこんなレベルなのか?
まずダメアンプ
URLリンク(www.dropbox.com)
Tr1 240mW Tr2 80mW 6111 30~40mA
訂正版
URLリンク(www.dropbox.com)
Tr1 85mW Tr2 30mW 6111 10~12mA
改良版
URLリンク(www.dropbox.com)
Tr1 45mW Tr2 30mW 6111 10~12mA
これで分からないならもう無理だ。やめたほうがいい。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 12:25:23.21 QGHDcQUb.net
金田アンプ製作者には初心者も 中級者も 熟練者も
回路読める方も 少ししか読めない方も
LTspiceの熟練の方も ・・・
アドバイスされる方も
ROMの方も 色々です
前向きに ご指導いただければ幸いだと思います

690:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 12:38:18.34 BMmJtm/i.net
>>663
そうですね、失礼しました。あまりに分かっていただけない、攪乱するようないい加減なアドバイスを
散見しましたので。LTは最終確認用で、結局回路が分からないと使いものにならない
という位置づけです。従って、回路を見てアレ?とわかるスキルが必要になります。
金田アンプに限らず、回路設計にはロバスト設計が必要で、求める特性を担保するために
どういった回路とするのか、定数とするのか、そして使う部品のバラツキは3σでどうか、コスト
はどうか等勘案して決めて最終的にはチューニングしていくものですが、アマチュアが一品生産
するものは部品のバラツキなんてのは極限られたブルジョアや収集マニアしか出来ない訳で、
設計段階でロバスト性を考慮すべきですし、アマチュアならバラツキ吸収にかかるコストも無視出来る。
にも拘わらずピンポイントの設計しかしないのは無責任としか言いようがないしMJはアマチュア
相手の雑誌である事を放棄していると思います。
改良版のパターンの場合は、大きくロバスト性を考慮してあり、ここから各自がチューニング
するという思想です。教祖がこの定数だこの部品だというのを信じて疑わない人には通じない
でしょうけど。

691:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 13:04:13.68 QGHDcQUb.net
>>664
素晴らしいご説明かと感じ入りました
しかもLTレポートをさり気なくご提供いただき
私はLTはあまり得意でないので 羨ましい限りです
これを契機にLTを深めたいとも思います
やはり作りながら学習し定数を修正し 完成したものは感動モノです
金田アンプは相当ギリギリのところで動いていますから
No.169の6C33C-Bの記事にはTRの損失を細かく記載され、しかも相当過酷な
TR達を披瀝されています
定格オーバーのTRには放熱板を・・・等
案外、長い期間の使用を想定していないのか? と疑いたくなります
が これもご指摘のように教祖の提示した定数どおりでないと。ということでは
なく各自が似合いのものに替える柔軟さが大切なのでしょう
貴重なご意見だと思いました

692:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 13:06:46.97 BMmJtm/i.net
補足ですが>>654さんのアドバイスは分かりやすいです。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 13:24:34.


694:85 ID:BMmJtm/i.net



695:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 13:52:35.62 QGHDcQUb.net
>>667
ご案内のベテランのページの内容はNo.169かと思います
かなり手厳しいご指摘がこのページの内容から伺えます
貴重なページのご紹介ありがとうごさいます
どちらかと言えばわたしも即席でも良いから回路を組んでみてからでないと
アドバイスはできないという立場でして共感を覚えます
ある程度は回路を見ると大体は予測は付くのですが
先日、基板を手書きで修正して
1枚をモノーラル用に作ろうと思っていましたが急なことが入り込んでお預け
となっておりました
色々な意味で情報の共有は大切と感じた6月27日です
ありがとうございました

696:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 16:37:59.81 ym+k2Ewz.net
>>642 です
たくさんのアドバイスを有難うございます。
>>654 に従ってTr1のEの電圧を測定しました。
バッテリーはフル充電状態です。
電源接続ポイント +32.34V -32.39V
Rch Tr3 C:23.35V Tr1 E:22.64V(0.71V)
Lch Tr3 C:23.33V Tr1 E:22.60V(0.73V)
数式(両端の電圧差)/82*1000にあてはめると、
Rch Tr1 8.6mA
Lch Tr1 8.9mA
でした。かなりの電流が流れていると実感しました。
>T2の1kΩの両端の電圧差 は、
Rch T2のG側 2.793V 1500P側 0.011V 電圧差 2.782V
Lch T2のG側 2.988V 1500P側 0.083V 電圧差 2.905V
でした。
なお、Ioは記事の調整手順のとおり、ab点にセットした10Ω抵抗で150mVとしましたので、15mAになっていると思います。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 17:27:21.68 QGHDcQUb.net
>>669
EQなのかラインIVCなのか? 混同?

698:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 17:59:40.64 ym+k2Ewz.net
>>642 です
>>670
>EQなのかラインIVCなのか? 混同?
2020年8月号のP.80の図5「ラインIVC&ヘッドフォンアンプ」の回路図に基づいて試作しております。
混同するような記述をしておりましたら済みません。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 18:43:55.33 BMmJtm/i.net
>>669
Tr1だけで8mAも流れてますか?何か間違ってませんか?かなり異常ですね。
そもそも論でいけば
Rch Tr3 C:23.35V Tr1 E:22.64V(0.71V)
Lch Tr3 C:23.33V Tr1 E:22.60V(0.73V)
がおかしいですね。
E電圧は27Vよりも大きく下回る筈は無いのですが、D1ツェナー電圧間違ってませんか?
11Vあたりのがついているとか・・・

700:665
21/06/27 18:54:12.99 BMmJtm/i.net
書き忘れました。
グリッド抵抗1kΩの両端ですかね、これだとTr2には2.7mA程度流れている事になり
Tr1とTr2の電流がアンバランスになっていますね。
Rch T2のG側 2.793V 1500P側 0.011V 電圧差 2.782V
Lch T2のG側 2.988V 1500P側 0.083V 電圧差 2.905V
以下を確認いただけますか?
電源電圧は正しいとして
・D1の両端電圧
・D2


701:の両端電圧 ・82Ωの両端電圧 Tr1、Tr2共に ・Tr1、Tr2各 ベース 対 GND間電圧  ※DCバランスはここがほぼ同一の値である必要がある ・T2、T3のグリッド抵抗両端電圧 です。



702:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 19:21:19.09 QGHDcQUb.net
>>669
見ていますと
1500p側・・・これはラインIVCには無いですが
EQにはありますが

703:665
21/06/27 19:29:35.30 BMmJtm/i.net
>>674
仰る通りですね。1500Pって何だろうと思って回路図
見たらEQ側ですね。幸い、IVCも動作点を決める
抵抗は全く一緒なので、検証には問題ないかと思います。

704:640
21/06/27 20:19:47.72 ym+k2Ewz.net
>>642 です
>>674 さん >>675さん
恐れ入ります
今日は忙しくしていまして、同じ記事のP.84を見ながら投稿してしまいました。
1500P側ではなく、VR50KΩ側です。
>>673 さん
のちほど測定しますのでよろしくお願いいたします。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 00:06:14.20 +AkTQ1zp.net
>>669
Tr1に流れる電流が8.6mAにもかかわらず
T2の1kΩの両端の電圧差が、2.8Vくらいというのが
おかしいと思います。
1kΩの両端の電圧差が、2.8Vくらいということは、
1kΩに流れている電流は2.8mAのはずで、
そうすると残りの電流、8.6-2.8=5.8mAがT2のゲートに
流れるかというとT2のゲートに流れる電流はそれほど
大きくないのでは?と思うからです。
一番可能性としてありそうなのは、1kΩの抵抗を基板に
実装するときに間違って違う抵抗値のを付けてしまったとか?
そのあたりは大丈夫でしょうか?

706:640
21/06/28 21:13:33.70 MRjHQccN.net
>>673
測定しました。(Ioは再度調整し15mAを流しています)
>・D1の両端電圧
>・D2の両端電圧
電源接続点+32.31V--(D1)--27.26V--(D2)--22.25V--
>・82Ωの両端電圧 Tr1、Tr2共に
Tr3 C:23.85V Tr1 E:23.42V Tr2 E:23.16V 
>・Tr1、Tr2各 ベース 対 GND間電圧
> ※DCバランスはここがほぼ同一の値である必要がある
Tr1 B:22.80V Tr2 B:22.60V
>・T2、T3のグリッド抵抗両端電圧
Tr1 C側:2.710V スケルトン1KΩ側:194.5mV
Tr2 C側:-28.50V -32V電源接続点:-32.32V
Ioを再度調整したためか数値が変わっています。
>>672
>D1ツェナー電圧間違ってませんか?
ルーペで「5C1」の表示を確認しました。
>>677
>1kΩの抵抗を基板に実装するときに間違って違う抵抗値のを付けてしまったとか?
この部分の抵抗は全てニッコーム抵抗です。「102」(1KΩ)の表示を確認しました。
以上よろしくお願いいたします。

707:640
21/06/28 21:30:50.32 MRjHQccN.net
>>662
示していただいた「訂正版」を試してみたいと思います。

708:640
21/06/28 22:14:44.03 MRjHQccN.net
すみません。Tr1とTr2のデータがいれかわっていました。
こちらに訂正いたします。
>・82Ωの両端電圧 Tr1、Tr2共に
Tr3 C:23.85V Tr1 E:23.16V Tr2 E:23.42V 
>・Tr1、Tr2各 ベース 対 GND間電圧
> ※DCバランスはここがほぼ同一の値である必要がある
Tr1 B: 22.60VTr2 B:22.80V
>・T2、T3のグリッド抵抗両端電圧
Tr1 C側:-28.50V -32V電源接続点:-32.32V
Tr2 C側:2.710V スケルトン1KΩ側:194.5mV

709:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 22:31:20.20 +AkTQ1zp.net
>>678
>この部分の抵抗は全てニッコーム抵抗です。「102」(1KΩ)の表示を確認しました。
どう見ても辻褄が合わないので、何かが間違っていると思いますよ。
真空管は詳しくないけど、T1、T2のヒーター電流は間違いなく流れていますか?
ヒーター関連の図9、図13の動作は正常でしょうか?

710:670 671
21/06/28 22:35:25.20 1rT9r5pF.net
>>678
今出先なのでしっかり見れませんが、計算どおり動いてます。定電流回路で10mA、Tr1,2に5ミリづつ。出力段に15ミリ。動いてますよしっかりと。まああとは貴殿がどうしたいかだけです。Tr1の寿命を気にしながら使うか。私はこんな6111でヘッドホンを負荷にするなんてしょうもない事しませんからアイドリングは8mA程度に絞ります。このまま使うならTr1にレベルシフトダイオードを入れるだけですね。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 22:50:17.04 1rT9r5pF.net
補足ですが、アイドリングを8mAに絞る→2段目定電流の帰還抵抗を高くし電流を減らす→Tr1の損失が定格内に入るという目論見です。あと私ならレベルシフトツェナーを入れますが、Pcの大きいものに交換する手もあります。音質


712:は変わるでしょうけど。



713:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/29 09:49:39.03 Z3+sDYAa.net
>>678
電源接続点+32.31V--(D1)--27.26V--(D2)--22.25V--
Tr1 B: 22.60VTr2 B:22.80V
とのこと
D2の22.25vとTR2ベースの電圧は一致すると思いますが測定にタイムラグがあるせいですかね

714:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/29 12:06:15.87 Se2QfrHG.net
>>684
ほぼ一致のレベルでしょ。問題ないですよ。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/29 16:22:09.51 o+YtfY+l.net
>>680
その電圧では少し気になるところが、
>Tr1 C側:-28.50V -32V電源接続点:-32.32V
この電圧だと、1kの両端電圧が3.82VとなりTr1に流れている電流は3.82mAと多いですね。
また、
>Tr2 C側:2.710V スケルトン1KΩ側:194.5mV
の、194.5mVは出力電圧Voであり、出力オフセットが大きすぎます。
出力は、ほぼゼロを目指すべきで、数十mVが許容範囲ですよね。
示談のパワーアンプがDCアンプだと、スピーカにDC電圧が掛かりすぎて破損の可能性もあります。
直後にヘッドフォンを繋ぐのもヘッドフォンはボイスコイルが細く焼き切れる心配もあります。
SAOCが入ってこの値だと、どこかに間違いがありそうです。
それと、
>> ※DCバランスはここがほぼ同一の値である必要がある
>Tr1 B: 22.60VTr2 B:22.80V
ここは、合わせる必要はないかと思います。
終段のT2とT3が同一特性の選別をしない限り、真空管のばらつきは、ここに生じますので、、Tr1とTr2の特性差もここに出てきますが、今の場合は出力オフセットをゼロにすることを優先した方がよいかと思います
その時にあまりにもTr1側に大きな電流をながさない(TR1が熱くなる)といけないようであれば、T2とT3を入れ替えるのがいかもしれません。どちらかというとTr2側はEC間電圧が離れていないので、電流を流しても熱くならない側です。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/29 21:57:23.80 8yD7CgZU.net
当事者じゃありませんが、SAOC効いていないようですね。このSAOCですが、出力
オフセットが0VになるようにSAOCのソース側バイアスボリュームを回して調整する
ようですが、動作としては入力にDCが入ってもそこに落ち着くようになっているんで
しょうけど、何となく信頼性に欠けるもっさりした動きになりそうですが、何で
OPアンプとかで簡単に10kΩとか入れて、V/I化してSAOC-Zに放り込むよ
うな動きにしないのか不思議ですね。音質も変化無いでしょうし、サッと0Vになります
のに。
しないのでしょう?

717:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/29 22:56:23.76 0WUVpp7U.net
音じゃないの? 少なくともSAOCは音質的な実績がある
OPアンプの話じゃないが最初のnutubeプリはSAOCの効きが弱くて
改善案の一つにヒーターに3端子Reg使う改訂版があったけど
実際に入れるとかなり音質劣化した、使う素子でも結構音が違って
出来れば入れない方が音質的には良かった

718:640
21/06/30 06:16:10.18 s8PeUFAl.net
640 です
>>684
測定値のゆれは、D1,D2測定後に用事ができ、まさに次の測定までタイムラグが発生したためです。
>>686
早めに測定報告をと思い、V0を0V近くまで追い込まないまま報告してしまいました。
>>687
SAOCは効いております。
いろいろとご心配をおかけして済みません。
今後としては、
>>662 >>682 で具体的な解決策を頂いたので、
次の休日にそれをもとに手もとの基板でテストする予定にしております。
よろしくお願いいたします。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/30 08:21:05.65 Wh/aZ/zf.net
>>689
オリジナルに近い状態で解決なら今の状態を変えずにレベルシフトダイオードが第一候補ですかね。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/30 23:06:


721:34.86 ID:g/69KrvN.net



722:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/30 23:24:51.36 7r7syJn8.net
>>691
まあここは?とは思ったが多分測定ミスかなという推測で670、671で測定箇所を指定して
測定をしてもらって、動作はしているだろうという判断ですね。
質問者も687で正常動作している旨書かれているので良かった良かったという感じですかね。
いずれにしても二段目のTrのPCを大幅に超える設計がされているのは計算上も事実で
訂正しないMJの姿勢には憤りしか感じません。連絡しても無視ですからね。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 06:47:08.29 FITyABiT.net
>>692
終段のゲート抵抗(1k)の両端電圧は、上下ともに2.5V前後なのでどちらも2.5mAくらいですよね。
Tr1のEC管電圧は53Vなので、Tr1のPcは2.5mAx53V=133mW、ちなみに同様Tr2は56mWなのでA970のPcは300mWですからTr1・Tr2ともに定格の半分以下で設計は問題ないと思います。
設計を疑うのであれば、もう一度ご検算してみてください。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 09:29:04.52 N48cS6NY.net
>>693
??流れを追ったら641から何を見間違えたのか100mAを100mWと勘違いして流れてますねえ。いやいや金田さんMJさん疑ってすんませんでした。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 11:38:21.52 OunhPafB.net
おいおい頼むよー
間違った情報でMJ誌に通報連発されたら
編集部も、正しい情報きても無視しかねんぞい

726:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 11:56:06.80 2UTOtr1z.net
ちゃんと確かめないと早とちりはダメだよ。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 12:24:44.38 FITyABiT.net
だれでもミスをするのだから、認めたら責めちゃだめですよ
考えてくれる人が減るのは大きな損失です
今後の情報発信に期待しましょう

728:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 18:28:43.38 XbiV8BFL.net
サブミニ管ハイブリッドプリはシンプルな回路なのにトラブル多いの?
次期製作候補なので参考にしたい
イコライザー段で配線が間違っていないのに各部電圧が大きく違うのは発振してるのでは?
Nutubeプリや半導体プリでは発振防止に入力に抵抗入れるようになったけど
何故かサブミニ管プリには入ってない、状況によってだけど
必要かも

729:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 18:49:03.06 OunhPafB.net
真空管は個体のバラツキ大きいからね
FETもTrに比べれば大きいけど、ランク選べばなんとかなるのに
球は買ってみないと回路にあった特性かわからんときてる

730:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 19:41:13.86 D/4vDnFZ.net
昔は半導体は農作物(真空管に比べ個体差が激しい)って言われたんだけどな。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 20:40:06.67 OunhPafB.net
それは、真空管が一般的には交換フリーな自己バイアスで使われることが多いのと
TrのHfeのバラツキが大きいからだね
Trの方は、バイアス電圧Vbeがだいたい揃ってて、負帰還かかった回路で
使われるからHfeは気にならないことが多いのと、ロット買いすればペア
どりも楽なので、あまりトラブルに遭ったことないって感じ
ただ、FETはVpが割とブロードだから、記事回路では動かずに半固定抵抗
入れたことは時々あるよ

732:640
21/07/03 21:54:54.74 kPe0P+fq.net
>>642 です
測定しました。
試験基板は、頂いたアドバイスをもとに、
①VR2に続く220Ωを手持ちの7


733:50Ωに変更 ②Ioを8mAに変更 しております。 「訂正版」 >・D1の両端電圧 ・D2の両端電圧 電源接続点+31.94V--(D1)--26.82V--(D2)--21.78V-- >・82Ωの両端電圧 Tr1、Tr2共に Tr3 C:22.54V Tr1 E:22.28V Tr2 E:22.38V  Tr1 (電圧差0.26)/82*1000=3.17「mA](166mW)  Tr2 (電圧差0.16)/82*1000=1.95「mA](41mW) >・Tr1、Tr2各 ベース 対 GND間電圧 Tr1 B:21.65V Tr2 B:21.78V >・T2、T3のグリッド抵抗両端電圧 Tr1 C側:-30.23V 電源接続点-32.19V Tr2 C側:1.284V スケルトン1KΩ側:0.1mV なお、Tr3 E:27.45V T1 P:21.65V T1 G3,K:0.210V 「訂正版」測定結果は以上です。 2SA970ペアの発熱はおさまりました。 指で触れて少し熱いなという程度になりました。 (続く)



734:640
21/07/03 21:58:02.59 kPe0P+fq.net
次に「改良版」をテストしました。
Tr1のCとT3のG間にHZ15B1(13.48~14.09V)をセットしました。
>・D1の両端電圧 ・D2の両端電圧
電源接続点+31.87V--(D1)--26.65V--(D2)--21.61V--
>・82Ωの両端電圧 Tr1、Tr2共に
Tr3 C:22.37V Tr1 E:22.13V Tr2 E:22.22V
 Tr1 (82Ωの両端の電圧差0.26)/82*1000=3.17「mA](166mW)
 Tr2 (82Ωの両端の電圧差0.16)/82*1000=1.95「mA](41mW)
>・Tr1、Tr2各 ベース 対 GND間電圧
Tr1 B:21.51V Tr2 B:21.61V
>・T2、T3のグリッド抵抗両端電圧
Tr1 C側:-30.25V 電源接続点-32.14V
Tr2 C側:1.235V スケルトン1KΩ側:-0.1mV
なお、Tr3 E:27.33V
T1 P:21.51V
T1 G3,K:0.275V
「改良版」測定結果は以上です。
「訂正版」の機能を維持しながら、総体的に電流値が抑制されていました。
こちらも2SA970ペアは指で触れて少し熱いなという程度でした。
なお、測定に先立ち2SA970ペアを基板から外し、hfeを再測定しました。
hfe272のペアが、結果はTr1側が222となっていました。
耐圧を超えた使い方だったため、性能が劣化したものと思われます。
これらは交換して測定にのぞみました。
以上が私の測定結果報告です。
この間、たくさんのアドバイス、有難うございました。
特に、>>662 の具体的な解決策、>>682 の解決策と「動いてますよしっかりと」という言葉は心強い励ましとなりました。
重ねてお礼申し上げます。
この試験製作をもとに「D/Aコンバーター」の製作を進めたいと思います。
同じ基板が使われている「MCプリアンプ」も作ってみようかなと考え始めました。
これからもお尋ねすることがあるかと思います。
その際はよろしくお願いいたします。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 22:28:19.60 JBf/Otwd.net
>>703
お疲れ様
上に書いてある通り、現状、一応動いてはいるもののけど、計算上、電流値が
合ってないところも残っているので、どこか配線が違っていないかなど再確認
しておくこともおススメしておきます。
(掲載図が違っていることも可能性としてはあるかも?)

736:680
21/07/04 22:39:38.02 2bYtIyA4.net
>>703様、お疲れ様です。無事に動いたとの事で安心しました。ただ、>>704様が仰っている
ように心配な点もありますので、時間があるときに確認されても良いかと思います。
私はこのシンプルな回路を見て、面白そうという考えがずっとありましたので
ブレッドボードでバラックで組んでみました。
URLリンク(www.dropbox.com)
ですが、これは当然ですがAOC無しでは使えません。初段FETが温度変化でIdが変化
しますと結構派手にドリフトします。定電流回路で縛ってしまうつもりです。
出来上がったらレポートします。

737:703
21/07/04 22:47:59.72 2bYtIyA4.net
書き忘れましたが
位相補償をあちこち入れましたが特性はかなり素直に仕上がりました。真空管が
こんな低い電圧で使用できるのは正直嬉しいですね。まあ、純粋な真空管アンプ
マニアから言わせれば、そもそも正のバイアスで使うなんて邪道!というかも
知れませんね。正で使うから低圧で使えるという発想で、金田さんも面白い方です。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/09 12:15:54.22 cDXQcX5Q.net
MJ8月号、バッテリードライブ真空管ハイブリッドMCプリ
回路、電圧は同じで真空管が403、396Aになっている
問題は2段目で相変わらず2SA970だが、電圧や真空管の発熱を考えると
完全に限�


739:E突破、ヤバいんじゃないか?



740:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/09 12:58:54.82 /JsBgmyv.net
真空管みたいに2SA970もボケてきたら交換

741:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/09 14:33:22.18 eDdtSVyP.net
>>707
LINEでTR1は853mW
EQでTR1は874mW
と思いますがどなたか検証をお願いします

742:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/10 00:48:47.34 d3ar20SV.net
WEハイブリッドはもういいや
半導体だけ作るわ

743:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/11 02:18:26.69 z3cEpi1z.net
>>709
2SA970に流れる電流はサブミニ管よりは少しい大きくなってるけど4mAくらい。
なので、2SA970消費電力は200mW程度じゃないかな?定格は越えてないと思う。

744:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/11 10:37:09.47 3qN1+X8A.net
電圧V 電流mA 損失mW
TR1 4.70   23.24 109.22
TR2 50.91 16.76 853.49
TR3 20.116 6.47    130.16

745:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/11 10:42:29.94 3qN1+X8A.net
>>711 もっと損失があるような?
710書き込み 乱れて済みません
No.278ラインIVCは
  損失mW
TR3 109.22
TR1 853.49
TR2 130.16
となりませんでしょうか。
>>707 さんも限界突破と申されています。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/11 10:44:45.40 3kYHTn92.net
気休めで、これを付ける
URLリンク(media.digikey.com)

747:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/11 16:42:43.85 5HMNL1YV.net
-30Vと、Tr1コレクターに繋がる1kΩの両端電圧に4.05Vかかってるから
流れている電流はI=V/Rで4.05mA
Tr1には、22.32Vと-28.59Vかかってるから、両端電圧は50.91V
なので損失W=I*Vで、0.00405*50.91=0.20364
およそ200mWって計算出るけど?
差動で縛られてるし、T2とT3は正バイアス状態だから
損失超えるほど2段目は振らせてないと思うね

748:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/11 16:46:15.13 W8VxxwCZ.net
少し前にQ&Aで盛り上がった内容と大差ないと思いますよ。定格内の設計かと。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/11 23:12:55.24 SMw3yCo1.net
2SA970のコレクタ損失が300mWだから、セオリー的には差動使用だと
損失の半分150mWくらいづづするのが普通
そうすれば、前段壊れて差動出力電源の片方の電圧に張り付いても、
損失オーパーで差動が壊れることがないから。
だけど金田式だと今回のように、少し多めの電流流して使う事が
結構あるね。それで毎回限界突破って話がでてくるわけ
正常状態で稼働してる限り、実際は損失オーパーにはならないから
問題はないと思うのだけど、フェイルセーフな設計を是とする人から
みたら、受け入れがたいかもしれない

750:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 00:41:29.20 s+G8+wTd.net
>>717
まあ、前段壊れてとか、めったにないからね。
万が一もし壊れたら、前段のついでに2段目も部品交換しとけば
済む話だし。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 02:42:38.81 yFszW5Tg.net
調整ミスって半固定抵抗の初期値を、指定と逆の方向にして
電源入れたりすると、出力段に加えて差動段も壊れたのに気づかず
いくら出力段取り替えても直らない、不具合の迷路に陥ったりする
事あるから気をつけよう

752:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 06:36:00.00 jaz4gr3e.net
>セオリー的には差動使用だと損失の半分150mWくらいづづするのが普通
こんなセオリーないし普通ってこともない
差動回路の出力はインピーダンスが高いコレクタの電流出力。
どのような電圧に繋いでも電流出力が維持できればOKなので、当然各Trの消費電力は異なる。
熱結合


753:して温度を同一にすればVbeは同じになるので差動動作上問題ない。 勉強不足を公開の場でやってしまうと仕事では恥をかくので気を付けましょう



754:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 06:53:42.11 yAm8aBVs.net
初歩的なことで申し訳ありません
>>702 と
>>715 との TRの損失計算が違うと思うのですが
どちらが正しいのでしょうか
初心者です

755:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 07:52:48.12 dw57z1Jn.net
>>720
そもそも論だけど、差動の左右でかかる電圧差がこれだけあって、
それを熱結合だけでヨシとしてるのは金田式完対(シンプル版)だけよ
CobはVceに依存するから、大抵の設計者はカスコード入れたがるし、
対称性的にも特性的にもその方が良いのは、金田さん自身が過去に
測定して結果を発表してるし、問題ないと言い切るのはどうかと思う
Trを放熱器につけないで運用できるのは、コレクタ損失の1/2くらい
っていう常識にも合うし、別に勉強不足とは思わないがね

756:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 08:19:01.62 vgfnc+nG.net
>>720
差動アンプってのは左右のデバイスが同一特性ってのが理想でしょ。
トランジスタは電圧電流によって特性が変わる。
消費電力が違う状態で使うのは、違う特性のデバイスを組み合わせて差動アンプを組んでるようなもの。
そうするためにはカレントミラー+カスコードとかの工夫が必要だから、そういう状態は普通じゃないってのも正しいけど。

757:703
21/07/12 10:03:43.83 x+TzbJfb.net
2段目定電流回路の調整範囲は約6m~20mA
よっておおよそ
TR1の損失は164m~502mW
TR2の損失は56m~125mW
で、危なっかしいなあ。
>>720
は木を見て森を見ず
>>722
さんの言うとおり。基本カスコードを入れますね。
718はミラー効果が分かっていないし、ジャンクションも分かっていない。TR2側は損失問題は無いが、コレクター側の電圧が信号によって変化する。
そうなると、ミラー容量はどうなるかってこと。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 10:12:24.38 dw57z1Jn.net
あと懸念するのは、エポキシ接着剤の熱抵抗
工作精度にも左右されるけど、金田さん指定の速乾タイプは
一般的に熱伝導率は低い
安定して動作中の時の熱抵抗の計算は、足して1/2でざっくりでもいいけど
問題はON直後の過渡応答時。高い電圧かかっている方に、回路の不具合や
調整ミスで、差動の全電流が流れっぱなしになった時、能力低い熱結合だと
損失が短時間の間許容値超えるかもしれんよ
パッケージもA970はフルモールドだから心配だし

759:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 12:11:55.15 Sycr1ol7.net
TO-92のモールドをギリギリまで削って熱結合
後は銅の削りだし放熱器でも誂えて付ける

760:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 12:47:10.21 jaz4gr3e.net
Vceが影響するのはCobでありミラー効果云々というのは高周波領域の話では?
100kHz程度の周波数では誤差の範囲では??
数十kHzまでNFBがそこそこ掛かっているし(たまに掛かっていな設計もあるが、測定すればすぐわかる)問題なと思うんだけど、そういうのって許せないのですかね(笑)
6C33のアンプなんてハンダが熱で解けても音が出るんだし定格内で設計してあれば良いと思いますよ。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 13:03:56.96 +5u25i7L.net
熱結合するなら接着剤など使用せずPCのCPUと冷却ファンの間に使用するグリスや熱伝導シートなどを使用して銅板でぐるぐる巻にするのはどうかね。
これ�


762:轤フパーツはもともと熱伝導を考えて作られているので接着剤よりもいいと思うんだけどね。 貼り直しも接着剤のようにべとつかないのでいいと思う。



763:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 13:41:09.50 HD5DQjWM.net
これは?や~らかいらしいのがどうだかと思うけど。
URLリンク(akizukidenshi.com)

764:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 15:02:03.07 +5u25i7L.net
熱結合で小さいパーツならこの接着剤系統でいいと思うけどある程度の面積を結合させるなら熱伝導シートのほうがいいと思うんだけどね。
グリス系は一回で貼り付けができればいいけど位置がずれて貼り付け直しなどする場合はグリスの薄い部分と高部分ができ熱の伝導にばらつきが出来る。
それならばシートなら柔らかい粘着剤がパーツのプラスチックの凸凹にな入り込むため熱伝が均一化される。
意外と熱伝導シートは性能がいいみたいだ。
これはむかし自作PC誌に書いてあったよ。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 15:48:07.11 dw57z1Jn.net
>>727
差動2段目右側が、終段の出力段に繋がってる関係で、2段目右側のCobと
出力段のゲインとのミラー効果で第一ポールとして50KHz~100KHzあたりまで
下がって来てるのだけど、完対の特性故、出力段のゲインは負荷に比例するから、
第一ポールが負荷インピーダンスの値に左右される厄介なアンプになってる。
これをなんとかしないと、負帰還かけるとつなげる負荷によって発振するので、
対策として上記のカスコードの話がでてきたり、記事によって、出力段にぶら下げる
発振止めのCRがあったり無かったりしたり、そのミラー効果を積極的に使って
位相補償すると、可聴帯域まで特性悪化して、10KHzの歪率が上昇してるアンプに
なったりしてた。
最近の金田さんは2ポール位相補償を採用して、そのあたりの細かい対策を
必要なくしたのだけど、補償のCRの定数がクリティカルなのと、やはり許せない
ということでGOA以前の回路を愛するファンが一定数出たのは致し方ないところ
>>726 >>728
有効ですが、金田さんはシールド効果で音悪くなるとか言い出しそう

766:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 21:25:08.06 gldfjntC.net
半導体だけアンプが好き。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 21:52:19.42 yFszW5Tg.net
2段目の片方だけ出力点に繋がってて電流が流れ込んでるから
プリ出力段の上と下とで流れる電流に差ができるのが
昔から何となく嫌だった

768:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/14 13:26:08.60 5bbmreX1.net
chmateでピュアAU板に行き、スレ順表示
→書き込み数が多いスレのいくつかをそれぞれ全て既読にする(最新レスを表示させる)
→数時間後に今度は未読で表示する
→わずか数時間で未読数が増加していることに驚く
→増えたレスのほとんど全てが読んでいて気持ちが悪くなる文体なことに気づく
↑統合失調びろ石川弘晃の書き込み数が実感できる
他の板を含めたら1日1000レスなんて生やさしいもんじゃない

769:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/14 22:17:41.77 nxWqeNx8.net
>>733
それって二段目のドライブ電流が下側プレート電流に加算されて流れるから上側と下側で電流差が出るということですか?
まあ確かにそうですね。これが理解出来ない故安井氏は負荷を繋がないと動作しないと言ったわけですね。
もうひとり井上厨がいて、プレートフォロワとか利得を回すとかヘンテコな発言をして消えていかれましたね。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/14 22:37:51.55 nxWqeNx8.net
>>731
GOA以前も現在もか分か�


771:閧ワせんが、金田さん 微分位相補償って使われませんね。併用しても他の位相補償 に影響しにくいからクリティカルな面を回避出来そうな気もしますが。



772:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/14 23:28:35.80 OST1uf9C.net
>>735
ずれるドライブ電流分のうち直流分だけ別途定電流で抜いてみようかとか
カレントミラーを増設して、キャンセルさせてみようかとか昔いろいろやったんですが
結論としては、前者は僅かに改善、後者は有意差なしという結果でした
>>736
微分補償は最近のパワーIVCにやっと採用されましたね
帰還回路に入るゲイン可変のVRの位置で発振するための
対策らしいです

773:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/16 18:44:18.83 FxFKecI8.net
金田式の予備知識がまったくないまま、MJの記事を記事を読んだが
VICだの IVCだの SAOCだの
頭がいたいぞ
どうせ、たいしたこと言ってないのだが
金田先生、目立ちたがりだな 

774:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/16 18:50:28.94 FxFKecI8.net
金田式なんて言っているけど
従来の回路ではないか

775:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/16 19:07:32.72 FxFKecI8.net
>>699
真空管のほうがばらつきはない
選別しないといけない回路は あの Western 
他の回路は調整できる
調整しなくても合うのは McIntosh あの回路とトランスは天才的だ

776:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/16 19:13:48.57 FxFKecI8.net
>>707
金田先生 Western信者なのか
403Aは止めておけ、オーディオ用ではないだろ、振動を拾ってノイズを出す
403Bは振動対策をしている
396なんて、あのA先生やその他のおかげで価格暴騰
困ったものだ
金田先生のおかげで高騰しているFETもあるのでしょ

777:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/16 19:57:05.38 KCY+COMe.net
>>741
403A/B使うくらいなら5702WBのほうがいいじゃん。
こっちのほうが芯が太く、しかも歪みの無い音するよ。
396も4702も6201も5814とかもろもろ死ぬほど持ってるけど
米軍が90年中旬に大放出して爆安だった。一本100円くらいだもん。
そりゃ〜値が上がると思って数百単位で買ったわ。
ほんと当時は良かったなあ。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/16 20:50:38.39 FxFKecI8.net
Western信者というのがいる
それを作ったのは、業界とつるんだ先生達
300Bの悪口は、死んでも書けない
業界あっての先生達なのね
先生達の本音は全然ちがう
Western について言うと、あの会社は電話屋
人の声が聞こえるように作ったということ
それを評価するかしないかだ

779:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/16 22:12:17.02 FxFKecI8.net
>>742
407や408まで持ち出してきて
Western信者はぼられまくり
404もやっかいな球だった
あれをオーディオに使うのも疑問
Western信者がいてこその、この業界

780:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 01:01:28.87 uLECI3rB.net
ID:FxFKecI8 も十二分に面倒くせぇ
つか釣り針は真空管スレで垂れてくれ
別に誰がどの球使おうといーじゃんよ

781:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 03:31:03.21 j6qpUY1E.net
馬鹿みたいに値があがる
FETでも上がってるだろ
ところで金田式 真空管整流は止めたのか
最近はバッテリーみたいだが
真空管整流でもWesternの値が上がった
迷惑だわ

782:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 04:07:29.82 j6qpUY1E.net
>>706
低圧で使う真空管
歪みは大きくないのですか
疑問だ
最適な動作点と違いすぎて

783:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 05:57:25.13 cQI32+gB.net
>>747
今回はバッテリー電源使用前提の記事だもん。OTLの出力段と一緒でギリギリよ
負帰還かければ歪率は実用域にもっていける
そういうのが嫌な人用に、AC電源で高圧で動く球プリも発表してるよ
つーか、WE球で金田プレミアったの396Aくらいでしょ。
403Bなんか使うの故伊藤喜多男氏くらいで、永らく格安だったし
いまもそんなに高い球じゃない

784:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 12:24:32.80 j6qpUY1E.net
>>748
403安かったがきづいたら3倍ぐらいになってる
412を整流管に使ったときも上がった
平滑コンデンサが以上に大きな容量だったから
412の寿命は短くなった、罪な回路だ
FETも枯渇しているだろ

785:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 14:09:05.14 cQI32+gB.net
金田さんが使わなかったら、今でも俺が安く1000円で買えてたのに!ってかい
まぁ気持ちはわかるがね
つーか、金田式の予備知識がないとか書いてて、ずいぶん内情にお詳しいようでw
枯渇したFETって、日立のドライバー用MOSの事かな。某所で嘆きが流れてたが…
あれは金田式に限らずみんな広く使ってたし、生産中止はディスクリート
部品は儲からないってメーカーの事情だから、金田式のせいにするのもどうかと思うね
412の件は、昔問題になったとき、過渡応答を調べたことがあったんだけど
大容量のCを繋げても、徐々に劣化が進行していくわけではないのね
定格を大きく超えるのは、ホットスタート時。真空管が温まってるときに
スイッチ切って、コンデンサの電荷が減ったときにスイッチ再投入時に
ガツンと電流流れて赤熱。これを繰り返すことで劣化が進むと思われる。
操作を雑に扱って壊した人が文句言った感じだけど、まぁ無対策な回路は問題だったか。
対策は容易で、最近のメーカーにも、パワーサーミスタや抵抗+リレー
によるラッシュ防止とか、ON時に整流ダイオードでチャージしてから
整流管に切り替えるとか、工夫して大容量のCと整流管を組みうわせているアンプはあるよ

786:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 14:41:54.75 j6qpUY1E.net
>>750
ラッシュカレントの説明ご苦労ご苦労
初心者に親切なやつだな、煙たがられているとも思える
さて、以上に大きな平滑コンデンサを入れたのか
確か22,000μだったか2,200μだったか
通常は数十μだ。
リップルが取れなかったのを嫌ったのだろう
ただし、コンデンサの容量をひとつだけ大きくしたところで
あまり効果はない
また、以上に大きなコンデンサを抱えていれば、真空管の寿命は短くなる。
負荷抵抗が低すぎるのは問題だ。
ラッシュカレントだけ考えれば良いというものではない
以上に大きな容量のコンデンサは、充電が終わるまで音が決まらない。
時定数を計算してみろ。
また、コンデンサの音が乗ってきて音質が悪くなる。
電解使いすぎた電源はどこかおかしな音だ
で、最近はバッテリーに変えたのかな

787:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 14:44:41.41 j6qpUY1E.net
>>750
ラッシュカレントの説明ご苦労ご苦労
初心者に親切なやつだな、煙たがられているとも思える
さて、なぜ異常に大きな平滑コンデンサを入れたのか
確か22,000μだったか2,200μだったか
通常は数十μだ。
リップルが取れなかったのを嫌ったのだろう
ただし、コンデンサの容量をひとつだけ大きくしたところで
あまり効果はない
また、異常に大きなコンデンサを抱えていれば、真空管の寿命は短くなる。
負荷抵抗が低すぎるのは問題だ。
ラッシュカレントだけ考えれば良いというものではない
異常に大きな容量のコンデンサは、充電が終わるまで音が決まらない。
時定数を計算してみろ。
また、コンデンサの音が乗ってきて音質が悪くなる。
電解を使いすぎた電源はどこかおかしな音だ
で、最近はバッテリーに変えたのかな

788:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 14:59:12.84 j6qpUY1E.net
MJ2020年4月号の記事 DCアンプシリーズNo.270
真空管MCプリアンプ 前編をみている
真空管は全体に低電圧で使用している。
歪率が悪い動作点だ。微少な電力を扱っているからひずまないとは思えるが。
6111はグリッドのプラス領域で振っている。
グリッド電流が流れにくい球とは書いてあるが、プラス領域ならグリッド電流は流れる。
これにより動作が不安定になり、歪率悪化となる。
後編を読んでいないが、歪率はどうなんだ、これ。
その前にある


789:差動増幅回路が押さえ込んでしまっているのか、美味く帰還を書けているのか。 見ていて気持ちが悪い。



790:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 15:07:41.69 cQI32+gB.net
大事なことなので2回(略
使われたコンデンサは2200uFだよ
寿命に関しては、元々大事に使っても無限寿命じゃないし
金田さん300Bを定格ギリギリで使ったりする人だから、
どちらかというと設計ポリシーみたいなもんだな
球プリの2200uFは、時定数や音質云々以前の問題
球でMC専用ハイゲインプリアンプを構成するのに、
その容量+ディスクリートレギュレーターを2段かませて
やっとリップル取れたということ。現行回路ならそこまで必要ない構成だ。
金田さん今はバッテリーがマイブームっぽいけど、
一段落したらAC電源アンプの改良に入るのが常だから、
SiCダイオード整流のアンプ作るよ多分

791:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 15:57:53.48 cQI32+gB.net
>>753
グリッド抵抗1kΩだからね。グリッド電流流れて
歪率に影響無いわけではないだろうけど
負帰還が不安定になるほどではないという感じかな
後編に記載されてる歪率は、一番低いところでEQが0.05%と
最新回路よりは少し低く、ラインアンプの歪率は一番低くて0.1%と
最新回路の3倍高い
エミフォロかカソフォロ入れれば更に改善するとは思うが、
現状で実用になってるので、採用はされないと思う

792:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 16:18:17.44 RaZvsoIn.net
>>754
2200マイクロを一個付けたと思う
普通は3つぐらいに分けてチョークを入れる
一個をドカンと入れても効果はないよ
電源電圧が揺すられると
2200が充放電繰り返して球はヘトヘト
アホな設計だわ
次からはやめたのかな

793:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 16:21:04.23 RaZvsoIn.net
>>755
グリッド抵抗が1kだと良い音はしない
直結だからいいのか?
なんだか無理だらけの球の使い方

794:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 16:37:29.51 cQI32+gB.net
>>757
グリッド抵抗が前段差動Trの負荷も兼ねる、ハイブリッド構成の
直結回路だからね。レス前に回路見てみて。
トランジスタアンプの回路の知識要るよ。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 16:41:29.39 FFs4Zcay.net
>>754
すでにバッテリー充電が負担な向きにSiCダイオード使ったACアダプターなるものはあるよ

796:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 18:59:19.40 BoRdvOiu.net
>>758
だからね
実質のグリッド抵抗値が幾つになるかということ
実質1kでは音は悪いだろうなあ
等価回路で考えるのかなあ
交流信号を入れて測定するのかなあ
金田式の上級者の意見を聞きたいね

797:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 19:02:23.95 BoRdvOiu.net
そもそも金田式を聞いたことがないから
どういう音か教えて
何やら無理しているというか
常識を超えているというか
そういう回路に見えるけど

798:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 19:09:06.84 jsCQaRlW.net
>>761
従来の金田式アンプも含めて音の良さは帰還をかける前のオープンループ特性のドミナントポールが10kHz前後にあるというのが秘密と思うよ。
通常のICオペアンプは発振させないためドミナントポールは1Hzや10Hzくらいにだからね。
金田アンプは10kHzくらいまで負帰還が十分かかる設計になっており発振させずに負帰還をかけるのが要だろうな。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 19:23:58.76 BoRdvOiu.net
だからね
どういう音なのかな
使っているSPの形式も併せて回答してね

800:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 19:37:12.66 cQI32+gB.net
>>760
金田式初級者ですまんが、グリッド抵抗が低いことによって起きる
音質劣化の原因って、前段の負荷が重くなるとか、ゲイン下がるからとかしか
考えられないんだけど、この回路の場合、前段がTrだから、別にTrにとっては1kΩは
重い負荷なんかじゃないよね?
ほかに、グリッド抵抗低い事によるデメリットってあるかな?
>>761
>>763
金田式 youtube で検索して聞いてみたら?
クオリティはともかく、音色の傾向はわかると思うよ
ここでグダグダ説明するよりは早い

801:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 20:09:31.95 BoRdvOiu.net
>>764
真空管は電圧で動かす素子
グリッド抵抗が低すぎると信号電圧抜けて
腰砕けな音になる
なるべく高いグリッド抵抗を使いたい
ただし回路による
もちろん上限もある
そもそもサブミニ真空管はVT信管に使った
砲弾の中に組み込んで電波を出し
飛行機が近づいてきただけで砲弾を炸裂させた
これで神風特攻隊は無力になった ほとんど撃ち落とされた
電波を出すためのサブミニ
プラス領域でグリッドを振るのは
パルスを出すための使い方かもね
オーディオでプラス領域を使ってうまくいくのかなあ

802:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 20:57:25.86 uLECI3rB.net
真空管だって、送信管をプラス領域に振ってA2級で動かす時
カソフォロでドライブすると、グリッドのインピーダンスは
結構低くなるけど、腰砕けな音とは思わんなぁ
金田回路だって、6C33Cをドライブするときは47KΩとか使うし
それこそ適材適所で使ってるってことだと思うぞ

803:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 21:24:13.92 BoRdvOiu.net
グリッド正領域で
グリッドからカソードへ電流が流れる
それにどのようにたいしょしているのかなあ
君が音質の劣化に気づかない駄耳かもね
SPが鈍ければ気づかないだろうし
グリッド電流に対処していないと
そのうちアンプが壊れるかも
まあプリアンプならそんなこともないか
しかし音質は瞬間的に劣化していそう
前段の差動回路が効いているのかもね

804:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 21:33:39.21 BoRdvOiu.net
>>766
君が言っているカソフォロは
プレートからグリッドへのグリッド電流対策
大信号が入力した時の話
トランスドライブの方がいいぞ
金田式だと低電圧で常時プラス領域
だから
グリッドからカソードへの電流になる
カソフォロだとその電流を抑制できるかもしれないし
できないかもしれない
回路をよく検討しないと
とにかく金田式の理屈が謎だ

805:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 21:36:32.28 BoRdvOiu.net
>>768
それから
金田式プリアンプ
差動だしA級でしょ
SEPPのファイナルはどうだったかな
プリでAB級にするかな

806:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 21:44:07.62 /NqYHw1v.net
ヘッドホンをドライブ可能とサラッと書いていて、あれっ?
と思ったんだけど回路図のシンプルさと裏腹に野心的な回路だったんだね
真空管でバッテリーでってだけで驚いているのにまったく、、、
今号はMT管でバッテリー駆動7時間だから実用とは言ってもさらに野心的
音は今まで悪かったことなんて無い、いつだって予想を超えて驚かされて来たから
やっぱり良いと思うよ

807:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 21:49:43.12 uLECI3rB.net
いやぁ、グリッド電流を対処するったって、前段に12AU7でカソフォロ
組んでも、出力インピーダンスは500Ωくらい
その程度でいいなら、別にグリッド抵抗1kΩでも大差ないと思うがな
瞬間的って…負領域と正領域を行き来してるわけでもないし
根本的に回路に偏見あるようにしか見えんなぁ

808:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 22:25:49.84 uLECI3rB.net
>>769
最大出力は1kΩの負荷にたいして10V出てるから、ファイナルはABだよ
A級出力の範囲では低歪

809:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 03:30:02.93 YE7iuSSd.net
プレートフォロワでCR結合だと、
前段のプレート抵抗と次段のグリッド抵抗は並列になり、
それらの合成抵抗が実際のグリッド抵抗値になる。グリッド抵抗が小さいと、
合成抵抗はさらに小さくなり、しょぼい音になる
前段の球は1~2mA程度が多いから、プレート抵抗とグリッド抵抗の値は大きい。
一例として、12ax7の仕様をみると、
URLリンク(tubedata.jp)
Class A Resistance-Coupled Amplifier の箇所には次段の負荷抵抗Rsが書いてある
Rsの値はどのケースでも100Kオーム以上だ。
Rk=0のケースはグリッドリークバイアスの例だろうなあ。
グリッドからカソードへ流れるグリッド電流を積極的に利用して、Rg1(10Mオームもある)でマイナスバイアスを作れる。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 03:31:06.97 YE7iuSSd.net
>>771
送信管で問題になるのは、大電流を流したときにグリッドが熱せられ、グリッドから電子を放射すること。
こうなると、プレートからグリッドに電流が流れ、グリッド電圧は上がり、さらにグリッド電流が流れ、
真空管は赤熱してアボーーーン。
送信管の前のカソフォロは前段の球が数10mA流して安定的にドライブする
電流が大きいからカソード抵抗は小さな値でよい。グリッド電圧は上がりにくい。
12AU7はA1級で20mAまで流せる。
次段の素子のグリッド電流が少量ならいけるだろう。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 03:32:46.18 YE7iuSSd.net
金田式アンプだと、6111を常時プラス領域のグリッド電圧でドライブする。
当然、グリッドからカソードへ電流が流れる。1kオームのグリッドリークを通ってグリッド電圧を少し下げる。これはNFBの動きだわ。
プレート電圧は40Vと低いから、プレートからグリッドへの電流はないだろう。
常に流れるグリッド電流に信号が乗って、グリッド電圧はふらふらと動く。
前段の差動増幅とからめて、どうなっているのやら。うまいこと打ち消しになっているのかもね。
定電流回路もあって、そこでは信号は消えるし。
6111SEPPの上側球のカソードから初段の5702へNFBを返しているし。
ぐるぐる回って、打ち消してるのかもね。
5702のEsgがEpより高いのもちょっと気になるわ。まあ、そういう使用方法もあるけど。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 03:44:00.40 YE7iuSSd.net
>>772
MJ2020年4月号の記事 DCアンプシリーズNo.270
真空管MCプリアンプ 前編の p.85に
「A級プッシュプル動作なので」
はっきりと書いてあるぞ
そもそも。10Vも出力する必要がない。

813:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 04:41:41.06 YE7iuSSd.net
6111の仕様を見た。面白いぞ。英語ぐらい読めるよね。
URLリンク(tubedata.jp)
Amplifier Class A1
Values are for Each Unit
Maximum Rating, Absolute Values: の箇所に
Positive bias value 0 max volts
Negative bias value 55 max volts
正バイアスは最大0ボルトまで。A1級での絶対的な最大値だ。
真空管メーカーはバイアスは0ボルトまでと明記している。
グリッド電流は小さいね。
Reverse Grid Current は最大 0.3μA
Grid-Emission Current は最大 -0.5μA
ただし、Note 1,5,6,7ををよく読んでね。
興味深いのは
Shock Rating
Impact Acceleration 最大450Gに耐えることとある。
砲弾に入れたようだ。
こっちには、A級動作例がたくさん載っている。参考にしたらいいよ。
URLリンク(tubedata.jp)

814:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 05:44:38.33 iypwNlC+.net
6111のデータシートをあちこち探したら、1件だけ正領域時の
グリッドリークを載せてるものがあったわ
URLリンク(tubedata.jp)
金田さんの表と使用真空管がわからんので、タングソルの
規格表と比較してもいいのか微妙なので、あくまで参考値だけど
グリッドリークの最大定格が5.5mAに対して、規格表の下から2番めの図と
No.270 4月号P83の図7とを比較すると、金田さんの回路だとグリッドリークは6mAから
7mA、金田さんの回路でのプレート電圧の動作範囲(+30~+50V)のあいだだと、
グリッドリークは、動作によらずほぼ一定と思われる。
ただ、グリッド電流はちょっと最大定格超えてるかな。
記事にもあるけど、Ec=2V、無信号時のアイドルを15mAの設定で動作させれば、多分大丈夫のはず
>>776
えー、そこ突っ込むところぉ?金田さん自身が後編で最大出力の測定してるのにぃ

815:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 05:58:56.86 iypwNlC+.net
しかし、いろいろ検索してみると、最近流行の、真空管が載ってる
ポータブルアンプやヘッドフォンアンプ(ポタアン)だと、低電圧
正バイアスで鳴らすものが多い反面、そういう回路は半導体に
任せれはいい、真空管でやるのは邪道で意味の無い行為、と
批判する層も多いということ。
ここ最近の流れをみると、なるほどねと納得するわ

816:776
21/07/18 06:09:48.80 iypwNlC+.net
というか、出力10Vは、イコライザーで負荷10KΩ時
ラインアンプの方は、負荷1kΩ、最大出力10mAだったわスマソ
>>770
ベイヤーとかゼンハイザーとかの、600Ωクラスのハイインピーダンスモデルでの
使用を想定してそう。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 07:29:58.39 iypwNlC+.net
よく考えたら、無信号時のグリッドリークは記事中の電圧値からも
計算できるか
2020年4月号、No.270 前編 P86 図10 ラインアンプより
差動段のエミッタ抵抗の82Ωの両端電圧をみると、
右側の例をとると、82Ωの両端電圧は31.5V-31.09V=0.41V
82Ωにそれが流れているので、I=V/R=0.41/82=5mA
それに対して、負荷抵抗(グリッド抵抗)の1kΩの両端電圧は
2.756V-(-0.0006V)=2.7566Vなのに、その抵抗に流れる
電流は I=V/R=2.7566/1000=2.7566mA
なので、キルヒホッフの法則により、差分の2.2434mAが
グリッドリーク電流と計算できる。
タングソルの規格表を見ると、正バイアス電圧とグリッドリーク電流は
比例すると思われるが、バイアスが倍に振られても、グリッドリーク電流は
最大定格内なので、おそらく安全性は問題ないはず。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 09:47:01.95 5sC6kM/5.net
金田も若い頃は
オナニー毎日してたんだろな

819:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 09:49:35.80 5sC6kM/5.net
DCアンプの出力にチンコ
をつないでたりして

820:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 10:30:53.74 YE7iuSSd.net
>>779
真空管の低電圧動作は、ギターアンプや、エフェクターでよく使っている。
使う理由は
ひずみ感がいいからだ
ひずみ前提ね

821:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 10:54:21.44 YE7iuSSd.net
>>778
そのデータシート、上側の欄外に TENTATIVE DATA と書いてある
試験的データ、一時的データという意味だから要注意。
下から2番目のグラフの縦軸を見てね。
100mAから200mAなんて値だ。6111の限界は20mA。
常時、それだけ流したら壊れる。
これは、パルスを作るためのグラフだろうなあ。
グリッド電流も大きすぎて、大変だろ。
素直に、データシートp.2の動作例に従っておくのが無難。

822:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 11:46:27.91 YE7iuSSd.net
>>778
引用したデータシート
URLリンク(tubedata.jp)
Tentative Data (一時的データ、仮のデータということだろう)であるが、
ここでは正しいデータとして扱う。
6111のプレート電流上限は22mAとある。Absolute Maxmum Valuesの箇所参照
絶対最大値だよ。
データシート一番下のグラフで、Plate Volts 40Vと +3.0のIb曲線の交点は21mA。絶対限界ギリギリ。
ちょっとしたことで限界を超える。寿命も短い。
2020年4月号、No.270 前編 の 6111動作点、無音時のアイドリング電流のことだよ。
真空管は少々限界を超えてもすぐには壊れないが、普通はこんな設計をしない。
グリッド電流も3mA以上と読める。なんだかやだな。上手く動作するのか。
このアンプを長期間使うなら、よくチェックしないと危ない。
あるとき、ドカンと電流を漏らして、次のパワーアンプを壊して、パワーアンプからも
ドカンと電流�


823:ェ漏らして、スピーカーは大ノイズを出してアボーーーンなんてね。 SEPPの片側真空管が壊れたら、どうなるのかなあ。おら知らね。 音が出なくなるだけだといいけどね。 6111のプレート電流は下げるべきです。



824:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 11:24:14.01 7zCQMpS3.net
>>781
詳細ありがとうございます 初心者ですがこのタイプのプリ ここの板で議論されていたのを見て
自分でも作ってみようかと思っていました ただしラインアンプですが
TR2はわかりましたが もうしわけありませんTR1も同様に解析いただければ幸いです
またTR1.TR2の損失mWもご教示いただければ幸いです 以前の書き込みで相当熱くなるとのことが
出ていましたので気になります

825:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 12:06:47.28 zB24vLBE.net
>>787
2021年8月号のはまだ作らないほうが良いと思います。
8月号発売直後にもここに指摘ありましたが、今回のアンプはイコライザーもラインアンプともにTr1(A970)が定格オーバーです。ぎりぎり近くではなく大幅なオーバーでこれだけ超えると短時間でTr1が飛び他も巻き添えになるかと思います。パワーアンプもDCアンプお使いであればスピーカも逝くと思います。
訂正後に作りはじめるのがよいと思います。
6111のグリッド抵抗1kの両端電圧からも、検算できますが、この回路のまま試すと色々と壊れ悲しい結果になるかと思います。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 12:09:51.91 bs+iSTIV.net
>>788
ほえ
金田先生ぼけたのかな
むちゃくちゃな設計するね

827:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 12:12:25.26 bs+iSTIV.net
>>787
片側も電圧差とオームの法則で計算できる。
自分でできないようなら、アンプの自作を止めた方がいいよ
まして、直結アンプ
スピーカーを壊すだけで済めばいいが、家が火事で丸焼けになるかもしれない。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 12:15:16.91 bs+iSTIV.net
>>787
もうひとつアドバイス
バッテリーは危険だ。
ショートした途端に大電流が流れ、配線は焼け溶ける。
火事を起こさないようにね。

829:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 12:59:20.87 RRAY5DAF.net
そうならない用意バッテリー使う時は必ずヒューズ入れようね

830:779
21/07/19 13:02:53.56 azJUZ3e0.net
>>787
あくまでも作例から計算した、無信号時の動作の参考値てすが…同じ回路で
Tr1のエミッタ側に入る電流帰還抵抗82Ωの両端電圧は31.50V-30.92V=0.58V
なので流れる電流 I=V/R=0.58/82=0.007073A (7.073mA)
一方T3のグリッド抵抗(Tr1の負荷抵抗)1KΩの両端電圧は
V= -35.6-(-39.25)=3.65V なので流れてる電流は
I=V/R= 3.65/1000=0.00365A (3.65mA)
よって、T3のグリッドリーク電流は、差分の7.073-3.65=3.423mAと思われる
無信号時はTr2の電流と、T2の電流がT3に流れる関係上
T3のグリッドバイアスとグリッドリークがT2より多いのは、完対アンプの通常の動作。
Tr1の損失は、Tr1の両端電圧が30.92-(-35.60)=66.52V
損失W=I*V=66.52*0.007073 =0.47049596 およそ470mW
Tr2の損失は同じく、両端電圧が31.09-2.756=28.334V
損失Wは28.334*0.005=0.14167 つまり140mW

831:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 13:03:24.22 azJUZ3e0.net
>>787
TR1の損失が定格を超えてますが、Tr2と熱結合されていますから、
合計の損失は熱計算で両方を足して610mW (但し、単純に2倍していいかは、
以前の議論の


832:ログ参照)。2SA970の2個分の定格が600mWになりますので 定格いっぱいちょっとで動いてる勘定ですね。 A級動作ですから、信号出力時は損失は下がると思いますが、 上の議論にもありますが、出力段のアイドリング電流は15mAで設定した 方が2段目の損失も減るので良いですね。



833:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 13:51:07.31 5wGWo/LR.net
785です 貴重なアドバスありがとうございます
>>788 相当あぶない感じが伝わります 心してかかります
>>790 恐れ入ります 計算してみたのですがTR1の損失が500mW近いものですから
自信がなくなりました もう少し勉強いたします
>>791 貧乏性なのでトランス式で考えています
>>793 詳細なレボート痛み入ります 脱帽いたしました やはりTR1は470mWの損失
ということで空恐ろしい気がして参りました 諸計算お手数をおかけしました お礼申し上げます
>>794 そういうことだったのですか 何となく何処かに助けられているような感じがしました
TR2が助っ人だったのですね TO-92タイプの放熱器?大げさですが 必要な気もいたします
もう少し余裕のある2SA1156も試す必要がありそうです 問題は音だと思いますが・・・
従来のプリは5mA前後を終段に流していたと思うので私は7~8mAにしたいと思います (ヘッドフォンは使わないので)

834:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 13:59:51.34 zB24vLBE.net
786です。先の書き込み6111は396の間違いです。
発表回によって少し違うが、同じ位置のA970の損失超えが気になるので検算して注意して作りましょう。
>794
”熱計算で両方を足して・・・”
データシートの300mWは絶対最大定格なので、単体で300は超えないほうが良いと思います。
うまく熱が他方に移動したとしても熱結合の接着剤剥がれないとは限らないし怖いですよ。

835:792
21/07/19 14:17:56.17 azJUZ3e0.net
>>796
熱結合しないで作る場合は、確実に壊れますね
熱結合時の熱計算についての是非は、以前の書き込みで
当方も提起してますので、ご参照を

836:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 14:42:41.16 bs+iSTIV.net
>>792
ヒューズの手前でショートすることあってね
バッテリーは危険なんだよ

837:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 14:49:44.48 bs+iSTIV.net
最大定格ぎりぎりという設計が、すでにおかしい。
最大定格を超えるなんての、問題外。常識外。非常識。
部品の精度にばらつきがある
商用電源は105Vぐらいに高目に出ているし
電源投入時の過渡的な状態では、想定以上の電流がながれることもありがち。
自作するときは、雑誌記事を自分で検証してからだね。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 15:00:37.94 bs+iSTIV.net
猫がペットの家庭では、猫のおしっこに注意しよう。
アンプにおしっこをかけることがある。
気づかないでいると、家が丸焼け。
ヒューズなんか、なんの効果もないわ。
ヒューズも含めて、おしっこまみれ。

839:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 15:21:59.50 bs+iSTIV.net
熱結合させたから、片側のトランジスタが定格を超えても大丈夫  ????
メーカーの技術者が聞いたら、止めてーーーーー
そんな使い方はーーーーーーー ありえねーーーーー
製造者責任取らないからね
自己責任だぞ ド素人
電気なめてんじゃねえぞ 馬鹿者が
声が聞こえる

840:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 16:20:46.26 azJUZ3e0.net
>>796
そういえば、だいぶ昔にも似たような話が出たときは、レベルシフト用の
ツェナーダイオードをTr1コレクタに挿入したりしましたね。
今回の場合は、36V 1Wクラス(RD36Fとか)を入れればいいかと

841:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 16:22:11.25 RRAY5DAF.net
>>798
実運用してるからそんな事故は考えられない。実例でお願いします

842:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 16:25:13.45 xvF4DtFX.net
指定品のリチウムイオンバッテリーには敏感すぎる位の過電流、過放電検出保護回路が内蔵されているからまだ怖い思いをしたことは無いな

843:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 16:45:20.92 bs+iSTIV.net
>>803
運が良いだけだ
火事になっても諦めろ

844:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 16:46:25.57 bs+iSTIV.net
>>804
君も運が良いだけだ
運は無駄に浪費するなよ

845:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 16:47:49.14 RRAY5DAF.net
なんだ、ただの想像か

846:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 16:53:32.75 bs+iSTIV.net
事故hは想定外の状況で発生する
大抵の場合は平気だが、思いもつかない状態で発生する。
少なくともメーカーが駄目だという限界を超えて使う
トランジスタの定格を倍以上で使う
キチガイ沙汰 止めときな
設計思想の根本が以上だ。
そういう考えで続けていくと、いつか死ぬ
精神の根本が狂っている。
火事を起こしたら、自己責任だけでは済まない(日本ではもらい火で隣家が焼け落ちても責任はないが、道義的責任は大きい)
迷惑かけるなよ

847:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 16:55:28.81 bs+iSTIV.net
誤字訂正
事故は想定外の状況で発生する
大抵の場合は平気だが、思いもつかない状態で発生する。
少なくともメーカーが駄目だという限界を超えて使う
トランジスタの定格を倍以上で使う
キチガイ沙汰 止めときな
設計思想の根本が異常だ。 狂っている キチガイだよ。
そういう考えで続けていくと、いつか死ぬ。
精神の根本が狂っている。
火事を起こしたら、自己責任だけでは済まない(日本ではもらい火で隣家が焼け落ちても責任はないが、道義的責任は大きい)
迷惑かけるなよ

848:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 17:06:32.40 bs+iSTIV.net
リチウムイオン電池は危ない。
よく発火しているよねえ
サムスンの携帯は飛行機持ち込み禁止になった。
衝撃を与えると発火する。
物が落ちてくるような所に置くなよ。
電池の周りに燃えやすい物は置いておくなよ。
何にしても、金田式の回路図を見ていたら、こんな危ない爆弾は発表したらいけない。
いつ壊れるのかわからないアンプ。
MJも、責任をもって記事をチェックしろ。
かつては、チェックしていたらしいが、最近はズブズブか。

849:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 17:32:46.22 RRAY5DAF.net
あぁ、ショートって製造不良による電池内部のショートのことか
年寄りは知らないんだろうが、今は鉄釘貫通させても発火しない、煙も出ない、100度にすらならないリチウム電池があるんだよ
水系リチウムとか、チタン酸リチウムとか。俺はチタン酸使ってるから平気

850:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 18:13:13.32 ILrM/Fa1.net
>>811
お前がそう思うなら使えばいい。
何が起こっても自己責任だからな。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 21:10:33.19 bs+iSTIV.net
正しい二次電池の使い方
ほれ
URLリンク(www.baj.or.jp)
URLリンク(www.baj.or.jp)
面白いぞ
「電池をペットのそばに放置しない」 ペットが噛むんだってよ
おしっこにも注意しろよ
そもそも、電池パックを何個も束ねて使うなんて、メーカーは怒るよ。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 08:15:09.96 yr5AfAD6.net
ペットが噛んで穴が空いた電池に
ペットの涎とおしっこがかかる
すごいことになりそう
電池パックを束にしてるから次々と発熱

853:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 10:09:48.41 H2eFCk2A.net
>>812 今どきはこんなに安全なLiFePOすらあるのにURLリンク(www.youtube.com)
人の話が聞けない頑迷な老人と、勝手にペットを飼いだすボケ老人しかおらんのか?w

854:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 10:40:00.59 yr5AfAD6.net
>>815
メーカーの定格を無視する記事みて盲信するなよ

855:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 10:46:38.05 yr5AfAD6.net
>>815
従来のリチウムイオン電池がとても危ないことがわかった。
使っている人は捨てようね。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 12:03:52.15 NYpI01NR.net
>>815
勝手にすればいいが報道ニューズのネタにならないようにな。
まあ、頑張ってくれたえ。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 12:14:20.49 H2eFCk2A.net
>>817 今危ないことがわかったんかいw にわかじゃねーかw

858:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 17:08:54.15 KbuMrvJD.net
>>815
どうせアンチ金田の真空管アンプ信奉者だろう

859:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 17:58:32.24 SMl0P4QB.net
部品の高騰と枯渇を招く疫病神だからなぁ

860:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 20:42:35.41 oGX5CxDa.net
ハイブリッド真空管プリアンプのヒーター電源でずっと疑問に思ってることがあります。
最近レギュレーターにNJM2389Fが
使われていて、かなり熱くなると思うのですが、金田アンプの写真では放熱器が
使われてないようです。
例えば5702が0.2A、 6111が0.3Aで22組なので1A、電圧降下分が約4Vなので4W分の発熱があるのではないのでしょうか。
これくらいなら放熱器はいらないのか、ご教示お願いします。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 20:43:59.51 oGX5CxDa.net
ごめんなさい。22組でなく2組です。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 22:01:56.18 CYsciPy6.net
LM338を使っています
6.3V0.5Aヒーター用で喰っています
放熱器が無いとアチチです(そのため小さなものを付けています)
記事では当初1AをNJM2389F1台で済ませようとしていて保護回路が働いたとか
それで2台のレギュレーターとなったようです

863:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 22:27:16.83 yr5AfAD6.net
金田先生
記事の締め切りに間に合わなくて
細かいことは気にしてないかもね
10分間鳴っていればOK
ささっと測定
記事出来上がり
一部分部品を替えて次の記事
ほい出来上がり
年に何回も記事書いてる
それは完成度が低いからか
定格オーバーしても気づかない
10分鳴っていたからいいんだ
さあ次の記事はサブミニに部品替えて
記事出来上がり
記事を信じて作った読者は
スピーカー壊す
スピーカー壊した人は書き込みしてください

864:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 22:34:40.91 yr5AfAD6.net
>>822
君の不安が正しい
MJはもはや無残な実験と言われている雑誌
全てを疑ってかかるべきだよ
年に何回も記事を書いている
おかしいと疑った方が良い
できた ほい記事 
一部分改造 ほい記事
またまた改造 ほい記事
長期間の稼働でどうなったかわからない
読者は賢くならないといけない

865:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 22:54:25.97 yr5AfAD6.net
>>819
君はいいネタをたくさん持っているようだ
その調子で
これは危ないあれは危ないと言うネタを披露しよう
とんでも記事で大変な目に遭いそうな読者を
救っていこう
世のため人のために頑張ろう

866:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 23:02:39.45 H2eFCk2A.net
>>827 棺桶用意してさっさと迎え呼んで逝けやw 

867:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 23:12:31.09 yr5AfAD6.net
>>828
良い情報は皆で共有しよう
デタラメ記事を正していくのは
博識で正義感あふれる君なのだ
DCアンプという初心者には危険な回路
何重にもチェックして記事を公表すべきなのだ
それには君のような人材が必要だ
さあ世のため人のために頑張ろう
ところで君は金田先生ではないよね

868:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 00:05:02.54 47j/IONa.net
>>822
データシートみたらサーマルシャットダウン回路ついてるから
電圧でてるなら大丈夫

869:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 00:27:10.40 H0j/9lKC.net
久々に覗いたら盛り上がってますね。
2021/08の記事は差動Trの損失差と、上側のミラー容量の変動は若干気になるところ
だが、きちんと作ってきちんと調整されたら何ら問題は起きないのと、動作的にも
極めて安定。初心者には大変作りやすいな。ラグリード補償もセオリー通りに補償前の
1stポールに時�


870:關狽uいていることから製作バラツキの影響も少ないと思われますね。 https://www.dropbox.com/s/gooue8a2g5lqyge/202108.png?dl=0 https://www.dropbox.com/s/s8e6hyk9u6o4qfj/servo.png?dl=0 ちなみに、以前に同一回路構成でバラックで初段はK117、出力段を6111で作って 測定したが、シミュレーションと同様に実機も安定していた。



871:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 00:36:37.49 171p5v8I.net
>>830
サーマルシャットダウンでヒーター電流だけ切ったら
直結アンプの電圧が滅茶苦茶になって壊れるぞ
B電源も切らないと
それとも、どんな状態になっても壊れない耐圧の半導体を使うか
余裕を持った設計と作りは大事だ
特に直結アンプは一気に壊れる

872:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 00:50:56.19 H0j/9lKC.net
>>832
ヒータ電源停止でこのアンプの素子がぶっとぶことは無いでしょう。
むしろ、DCが出力されて、以降の機器に影響は出る。
まあ保護回路が働く程度だろうけど。

873:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 08:56:22.73 171p5v8I.net
>>833
ヒーター電流止める
真空管が電流を流さない
プレート電圧上がる
プレート配線につながっている半導体の電圧上がる
想定外の動作になる
半導体の耐圧を超えていればアウト
大丈夫かなあ
よく考えてみたよう
ヒーター0電流が止まった時に部屋にいないとか
寝てしまっていたら
異常な動作のままに置かれる
大丈夫かなあ

874:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 10:02:55.11 171p5v8I.net
誤字訂正 加筆
>>833
ヒーター電流止める
真空管が電流を流さない
プレート電圧上がる
プレート配線につながっている半導体の電圧上がる
想定外の動作になる
半導体の耐圧を超えていればアウト
大丈夫かなあ
よく考えてみたよう
保護回路も含めて、よく考えてみよう。
異常な電圧で壊れないのか。
ヒーター電流が止まった時に部屋にいないとか
寝てしまっていたら
異常な動作のままに置かれる
大丈夫かなあ
寝ている間に家事になって、永遠の眠りに就くかもな。

875:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 10:30:00.54 l1kbvUv4.net
>>831
>きちんと作ってきちんと調整されたら何ら問題は起きないのと、動作的にも
極めて安定。初心者には大変作りやすいな。
本当の初心者もいるんだよ・・
そんないい加減なことを言わないほうが良い。
2021年8月号は差動回路のA970の片方が最大定格を越えているんですよ。
つくりやすいアンプどうのこうのではなく、スピーカまで壊す設計ミスのアンプですよ。これは初心者には勧められないし、全部の人にも勧めることのないアンプです。
dropboxに回路図など入れているほどなのだから、回路については初心者じゃないのですよね。
ならば、もっと為になるアドバイス(難しいことはいいから簡単だけど絶対に外しちゃダメなこと)して、たとえ初心者でも安心して作れるアンプを推しましょうよ、
職業設計者は絶対に最大定格は超えません。
どのような理由で壊れても、理由になる事実を作ったらそれで責任を負わされます。

876:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 10:47:35.92 n0houvXZ.net
>>835
耐圧は超えないって。耐圧はね。
コレクタ損失が超える。
初段ヒータ断線した場合、AOCが頑張り出力は0Vで保たれる。二段目損失は変化無し。出力段が断線したらAOCが同じく頑張るが、差動右側には電流が流れずACOが頑張ったせいで作動左側に全部電流が流れる。従って、出力は0V付近にいるが、差動左側のTrの損失は400mW程度になり発熱が大きくなる。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 10:58:13.27 171p5v8I.net
>>837
発熱に耐えきれずアボーーーーン
よくある出来事

878:829
21/07/21 11:12:01.01 n0houvXZ.net
>>836
既出ですがこの議論があって644,660で改善策を述べてます。回路図まで付けて。具体的にはトランジスタ交換で対策ならトランジスタも選定して示し、改良ならダイオードを入れるかカスコードを追加するかなど具体例を出してます。これ以上のアドバイスは無いと思いますし、毎回同じことを言う義理もないですから自分で検索すれば良いかと。言葉だけじゃ伝わらないので図面や資料を示してますが見ない人には言ったって伝わる筈もなくそんな人に教えたって無駄だと思うのです。初心者でも分かるように説明し、それを見た前提で作りやすいアンプとしたわけです。位相マージンもありますし、ドリフト特性も良い方だと思いますよ。差動アンプの損失差を除いては。一応私は職業エンジニアです。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 11:20:25.51 171p5v8I.net
MJの記事がおかしいということ
チェックもせずに掲載するMJもおかしい
無邪気に記事を信じてアンプやスピーカーを壊す事例も少なくない
噂は色々きいている
しっかり検証して改良できる読者以外は
近づいたらいけない記事

880:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 11:21:07.30 n0houvXZ.net
>>838
別によくないよ。最初から対策しときゃいんじゃね?

881:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 11:25:01.44 n0houvXZ.net
>>840
まあそこが難しいところなんです。決して安くはない制作費、初心者にとっては規模が大きいんですよ。初心者が作るもんじゃないし、制作回数だけ重ねて回路がわからないという人もいる。やはり生活レベルと一緒で身の丈にあったものを選択すべきでしょう。

882:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 11:30:42.98 n0houvXZ.net
あと、私がいくら代替案を示してもガチガチのオリジナル信者には受け入れてもらえません。例えば以前あったHZ6C1とC2。指定はC2でC1しか入手出来ず血眼で探している人がいてC1でいいじゃんといっても音が変わるとか言われましてね。好きにしろよって思いましたよ。

883:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 11:56:04.29 171p5v8I.net
誰にでもわかる危険な兆候
手で触り続けられないほど熱い部品は、何かがおかしい。60度以上は触り続けられない。
設計ミス、回路ミス、その他、よく考えてみよう
変な所を触ると感電するから注意。最初は指の背中側でちょっと触れる。
感電すると指は物をつかむ方向に曲がる。手を離せなくなるから。
触るときは右手だけ
両手で触って感電すると、電流が心臓を通り抜けて、永遠の眠りに就くかもね。
温度計を使うべきだな。良いものがあるかな。
真空管アンプだと、数百ボルトから1000ボルトぐらいある。
半導体アンプだと電源に大容量のキャパシタを詰んでいるから大電流が流れる。
十分に注意してね。
感電すると指先に小さな穴があいて、なかなか治らない。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 11:57:13.85 171p5v8I.net
>>841
> >>838
> 別によくないよ。最初から対策しときゃいんじゃね?
記事に書いてなければ、何も対策しない読者がほとんどだろう。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 12:37:34.84 O04pKU8+.net
>>840
それはMJだけじゃないよ。
トラ技、ラジ技もおかしい。
そもそも月刊誌でミスプリがない方がおかしいだろうな。
トラ技などはあとの号で訂正記事などが載ってるけどね。
ともかく本に載っている記事はシミュレータなどを使用して動作検証をしないといけないな。

886:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 12:54:27.04 er3Ifv0o.net
トラ技は客観性が担保された技術誌。
MJは客観性ゼロの、いわゆる宗教誌。
なお、ミスプリを見抜けるかどうかは、読んでいる人のレベルに大きく依存。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 13:53:27.03 BhzD48HF.net
>>835
>真空管が電流を流さない
>プレート電圧上がる
>プレート配線につながっている半導体の電圧上がる
整流管や、CR挟んだπフィルターかましてる一般の真空管アンプの
回路なら無負荷でB電圧上がるだろうけど、金田回路はバッテリーか、
レギュレーター使用前提、または大容量C直結でしょ。±B電源の電圧は動かないよ
ヒーター断線の話も、レギュレーターのサーマルシャットダウン回路に
よるものなら、温度下がると自動復帰するから、長時間異常事態に晒される
わけではないはず
というか、この回路使う前提で議論してる奴と、端から使うつもりなくて
バカにする目的で書き込んでる奴とで、議論噛み合うはずがないな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch