21/05/09 15:38:36.29 3+pIREbe.net
物凄い早口w
435:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 00:29:45.88 r1ik2Mu/.net
>>417
なんか頓珍漢なことを言っているね。
current conveyorが電流帰還のこと?
current conveyorとはその名の通り電流伝送で信号を伝送していく概念の一つだ。
電流帰還とは負帰還の信号が電圧でなく電流モードで帰還がかかるということ。
電流伝送はZout>Zinの関係が成り立てば電流伝送モードが成り立つ。
それにcurrent conveyorのことがあまりわかっていないようだね。
current conveyorについている2またはⅡというのは回路のことを示しているのではないよ。
今のスマホの通信方式と同じようにcurrent conveyorにも時代の流れがある。
CCからスタートしてCCⅡ、つまりcurrent conveyorの第二世代という意味でⅡとなっているんだよ」。
将来はcurrent conveyorⅢになるな。
current conveyouとは回路のことではなくその概念。
代表的には電圧制御電圧ソース、電圧制御電流ソース、電流制御電流ソース、電流制御電圧ソースがある。
curret conveyouだからといっても電圧モードも使うんだよ。
これだけ言っておけば自分で勉強できるだろう。
がんばってくれたまえ。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 12:36:09.77 V1+jN1jo.net
MJ6月号、バッテリードライブハイブリッドパワー
初段がMT管シングル、出力は4端子SIC MOS
保護回路に小改良、それから今回はヒーターまでバッテリーで
高圧側から3端子レギュレターを通して供給している
437:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 15:38:07.84 IWdsiljg.net
MT管をバッテリー駆動って初めてぢゃない?
今までどうしてやらなかったんだろう。
初段シングルも久しぶり。
この回路が一番美しい。
PP出力を取り出すのに最低限の差動。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 15:49:42.07 95uSi3Eu.net
>>424
>MT管をバッテリー駆動って初めてぢゃない?
最初の真空管DCプリはEF86/6267を鉛シールバッテリーで点火してたかと
439:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 16:02:17.15 O4gRR6W9.net
>>424
12V6.5Aの鉛バッテリーからLM317REG(6.3V)を通して 良く聴いたものです
No.132や141がそうです 北海道新冠の試聴会ではNo.141が登場していました
初めて聴く真空管プリの感激は今も忘れないです 会場にいた方々も初めて聴くと。
レコードが終わったときに拍手が起こりました。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 20:52:12.60 IWdsiljg.net
そういえばプリがありましたね。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 20:59:03.09 O4gRR6W9.net
>>427
URLリンク(ph7dc.but.jp)
442:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 22:45:11.53 pCqezv3L.net
>>424
235で396使ったバッテリードライブIVC出してるよ
6DJ8の作例も出てたけど
443:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 23:33:32.67 MA/SoCnW.net
>>428
俺がちらっと写ってる…
さすがに若いなー(´・ω・`)
444:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 02:10:48.37 q9VOtTiL.net
私の身の回りの高齢者は続々とワクチンの予約をし始めているけれど、金田先生はワクチンの予定は入ったかな。
金田先生さえ2回目の接種から1週間経った時点以降であれば試聴会をしても問題ないように思えるけれど。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 07:43:04.89 6TUWxcIF.net
今回の回路図は部品点数少ない。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 09:20:29.77 6V0f7vha.net
>>430
金田さんも若いな。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 14:20:29.21 Z03J764z.net
>>432
Nutube版バッテリーパワーの部品集まってそろそろ作るかと
思った矢先に今回の回路で、どっち作るか結構悩む
448:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 15:22:17.50 6TUWxcIF.net
>>434
来月号に訂正が出る可能性考えると待てるか
449:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 15:22:39.75 6TUWxcIF.net
否か
450:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 17:35:49.32 Z03J764z.net
>>435
さすがに組み立ては後半まで待つよ
足りないパーツ集めておきたいし
パーツは記事訂正で余っても、他に転用できるし
ケースは記事と違うの使うつもりだから、先にそっちの穴あけとか
加工しておくわ
451:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 22:41:45.54 elX1cEEz.net
>>431
ワクチンの正体知ったら、とても打つ気にはならないはずだが。
メーカー発表のデータでさえ、接種者と非接種者の感染率は2倍しか違わない。
接種者で感染した人、体調悪くなった人、亡くなった人は大勢いる。
キャンペーンやマスコミに騙されないで現実をよく見た方がいい。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 23:38:12.85 lbwDHoG7.net
スレ違いだからいちいち反論せんが、
世の中に様々な珍説奇説がある事はYouTubeで様々な大学の名誉教授や医学博士が話しているのを見て知っている。
根拠と結論の間に飛躍がありすぎておいおいとツッコミながら見ているが。
2倍しか違わないというのは新しいが。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 20:56:11.79 26rTjjPV.net
永く自作してるとデッドストックも大量になる...
454:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 00:07:45.69 aaDCFXZl.net
>>439
金田式 なーんてのも その奇説珍説の代表的なひとつなんだがw
455:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 00:33:30.98 13P4TMtf.net
真実を知らない人から見たら、そう見えるだろうね。
「自作がメーカーよりいいとかどう考えてもありえない」とか・・・。
ワクチンもまた同じ。
「ワクチンが危ないとかどう考えてもありえない」とか・・・。
オレオレ詐欺に騙されてる人と同じで、信じ込んでる人は
説得しても聞く耳を持たない。
政治家なんて、ろくでもない奴、やってること、言ってること
の矛盾に早く気がつけよ。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 07:11:53.88 IcjNT/yZ.net
破綻して初めて気づく。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 07:24:00.33 TbIUPgo6.net
>>438
「感染する、しない」と「発症する、しない」 「重症化する、しない」みんな違いうからな。
オーディオでもそうだがデータは正しく見よう。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 23:35:58.49 o4m6KQy1.net
テクニカルサンヨーが無くなっている
459:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 21:12:08.96 nN5IE1so.net
>>445
残念にも思うが、もう役割を終えた感じですね
私も40年前と10年前にお店に行きました
460:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 22:11:40.45 QOGlDHWI.net
ソネットがウェブサービスやめたからな
もうサーバー移転して続ける気力がなくなったかな
461:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 21:14:28.16 KmCRInp6.net
電話とFAXで受注可能
おばちゃんも弟さんも元気そうだった。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 23:56:36.25 tr9R1+Gi.net
10数年前にテクニカルサンヨーにRコアを特注した時、電話とFAXで
やりとりしたのを思い出したよ
昔に戻った感じだけど、健在なのは良かった
463:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 02:07:31.25 q8XomPVA.net
mjの広告もないしここ見てない人は注文できないよね。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 08:32:17.15 sni7QVWy.net
注文製作品の納品滞ってるの解消したのかな
465:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 11:00:51.30 +NhCiy5T.net
>>449
そうだった FAXで送り込み電話したりして調整 それでもなんとか届いた
良き時代というのか 今は便利すぎるのでしょうか しかしそれに慣れている?
466:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 11:09:11.40 +NhCiy5T.net
ぺるけさん 6DJ8全段差動PPミニワッター2017 と金田アンプの比較
をされた方はおられますか
ただ金田アンプのスモールな構成のものは無いのではじめから比較というのは語弊もありますが
場(板)違いかも知れませんがよろしくお願いいたします
467:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 17:44:29.66 /RlSGQ/+.net
音さえ良ければ他は我慢する、みたいな感じなのが金田式
もう少し気軽に良い音を、とちょっと肩の力を抜いて小洒落た感じのぺるけ式
一番の違いはドライブ力、駆動力、大型スピーカーはもちろん
小型スピーカーでもサイズからは信じられないほどのスケールと密度感で
再生するのは金田式ならではかと思う
468:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 18:44:58.92 wrA1Xl/R.net
KA-14-54P[アウトプットトランス(プッシュプル用)2 ×5,280円 =10,560円
H17-04211[オリジナル電源トランス] 6,160円
合計金額 ¥16,720
梱包送料 ¥ 1,590
合計金額 ¥18,310
痛いなー でも日本酒1カートン6本よりも安いから こちらの方が良いかも
あるいは モノタロウのトランスなら 120Vと6.3V個別に買って2つのトランス
という形になるが あとから本物を買うとか 結局は初めから本物?が良いかも
これでいつも失敗するからね
469:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 18:52:24.02 wrA1Xl/R.net
アウトプットトランスは買わなければNGだ
やはり金田アンプのOTLが良いのかな
アウトプットトランスというのはあまり馴染みがないので
というかトリオのW-46Kしか作ったことがないです
470:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 03:02:28.62 oVgIH27Y.net
> URLリンク(audio-heritage.jp)
> W-46K:¥21,700(1966年頃?)
> インターフェア対策 その8【TRIO W-46K アンプⅠ】
> URLリンク(www.ja2ptq.jp)
今となっては球アンプの方が部品集め易そうね
金田式とミニワッター2017のどちらも半導体は入手困難
471:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 06:23:14.21 ihT5ZiCD.net
金田アンプの電源部はアンプ部程度のボリウムがあるから
電源を制するものは・・・という感じかも
その分をミニワッターの電源トランスと出力トランスに回すことでも納得
気張らない音で聴くのも良いかも
>>454 「小洒落た」という表現 良いですね
金田アンプ式にもミニワッターがあると裾野は広がると思うのですが 無理か
>>453 でした 金田アンプから逸脱してご容赦です
472:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 08:36:33.68 VLIRYLbN.net
>>458
bizのMASAさんの個人アンプ基板など販売してくれれば、お手軽なミニワッターになるのですがね。
シンプル化されたアンプ部で1枚に保護回路と整流回路が合わされた基板1枚、それほど大きくないRコアトランスでできていました。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 13:25:46.70 Q6Mez3Ys.net
見かけないですが 安すぎ? SEコン 精通されておられる方のご意見お願いです
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
474:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 18:06:39.50 iIwGlc5C.net
URLリンク(www.soshin.co.jp)
475:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 18:12:58.79 krwnjerd.net
>>460
SEではない、たまたまロット表記がSEなので勘違いしてる
476:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 19:48:34.58 sIKGbBOp.net
双信ですら無いんじゃね?
477:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 20:17:38.19 h2S/I7tR.net
SOSHIN ELECTRICから2文字とってSE
双信製のいろんなコンデンサにマーク入ってる
478:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 21:31:39.00 Q6Mez3Ys.net
ありがとうございました
てっきりSEコンかと
新種のSEコンかと思いました 他にも同様のものが数件ありますね
紛らわしい くわばら 々
スチロールコンデンサの方が良かったりして・・・
460でした
479:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/25 11:19:07.16 IwS3TJMH.net
オリジナルのパーツかどうかの判断は難しい。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/25 20:07:19.67 YYSLI7FH.net
真空管パワーやりたくても2SC4630LSがどこにも無いから困ってる
481:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/25 20:36:40.17 UYEpFxIH.net
2SC3675とかじゃ駄目?
482:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/25 22:43:38.38 xf+I7W5V.net
フルモールドか、放熱フィン露出かの違いだけに見える
うっかり通電中に触んないようにして使えばいいんじゃないかな
483:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 10:56:44.88 s4bpazHC.net
ボリ●で売ってるから試しで買ってc4630と入れ替えたら何とも暗い音に変わった。エージングしても変わらず、もとのc4630に戻したら明るくDCアンプらしい音に戻ったです。音質的には使えないようです。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 16:20:12.73 PhTRwucY.net
>>470
2SC3675のことですか 買わなくて良かった
デバイスでそんなにも音に影響するんですね
気をつけよう ありがとうございました
485:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 17:44:35.04 JhTJFOFS.net
2SC3675があかんとなると代替無いよなぁ
2SC4632だと更に高耐圧だけどIcが10mAしか無いし
オクで買うしかないかも
486:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 18:58:49.38 7WRxKJdq.net
>>471
買い占めが起きていないのも理由があるといういい意味で勉強になりました。どうもあの3重拡散のデバイスは難しいですね。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 23:36:38.08 7WRxKJdq.net
むしろ2SA1967、1968の代用が無いのも問題かもね。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 23:47:23.26 1cMLP1bs.net
2SA1967のコンプリの2SC4578は金田式に使われた事あったよね
489:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 23:53:01.82 1cMLP1bs.net
と思ったら一番入手難だった
在庫ありそうなの…2SC4572での代替例がweb検索したらあるなあ
490:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 10:10:49.95 Ki3M0YbX.net
>>475
その代替が4630lsです。所で近く真空管DCパワーが発表されるらしいですね。マイナスバイアスだから4630lsは必須だろうから血眼になって探そ!
491:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 12:01:08.94 IHH9HTir.net
FIDELIXのSTAXドライバーSTACCATOの終段に使われているSTMicroのSTF3LN80K5
というMOS-FETが代わりに使えるんじゃないかと思ってみたり
492:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 12:42:25.49 iA96qZBj.net
バイポーラぢゃないぢゃん。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 14:23:05.43 xMiku4lJ.net
多くのパーツが消えてく...
494:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 18:15:03.10 CbmfQsQI.net
いま入手可能なデバイスで、回路の定数だけ必要な分をちょこっと弄って代用しとけよオマイらw
495:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 21:05:35.35 3V+Zq1jb.net
2SC2635とか2SC1762あたりじゃ駄目なんかね?
496:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 23:34:38.64 CbmfQsQI.net
回路見りゃどういう動作を期待されてそこに置かれてるか分かるだろ、具体的に勝つ詳細に、
そしたら今市場で手に入る銘柄をCQ規格表とつき合わせて見れば、使えるかどうか、また
使うにはどうすればいいかすぐに分かるんだがw
497:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 23:36:52.41 CbmfQsQI.net
金田式のヲタはちょっとアレだなぁ・・
498:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 23:39:14.05 Dgcc0jIq.net
要高耐圧で吸い込みタイプの定電流な場所だから、定格大きいか
放熱器つけられるものほしい
定電流回路の特性考えるとCob Crssはできるだけ小さいものがいい
品種選びは難しい
499:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 23:40:03.22 CbmfQsQI.net
つーか電話帳の厚さのCCとかの論文に取り組んでるらしい爺さんは今どうしてるかなぁwww
500:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 23:42:15.12 CbmfQsQI.net
>>485
うわぁwwwww
501:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 23:59:07.77 Dgcc0jIq.net
つーか上でのレスにもあるけど、みんないろいろ探してるのよ
結果的に使ってみたら音質的に使えるのが少ないという事で
502:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 15:27:45.04 oeW2qcEA.net
まあ指定デバイスがあれば買って使うのが一番安心でしょう。無ければカスコード入
れるとかダイオードでレベルシフトするとか。対称性を高めるならそもそもカスコード
にするかフォールデッドにするか。はたまたネオンランプ使うとか。
ネオンランプは便利だわ。半導体を1個も使わない真空管式のDCアンプが出来上がる。
まあ、色々やればいいしわからなきゃ聞けばいい。そのための場所かと。
聞く人を馬鹿にしか出来ないやつもいるだろうが、友達いないんだろうね。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 15:43:52.11 6nvIHb91.net
>>489
聞く人を馬鹿にするやつ、書き込みを揶揄するやつ。
引きこもりで精神が病んでいるのだろう。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 16:28:08.49 oeW2qcEA.net
>>490
同感です。いい大人が情けない。
だから新たにやりたい人がいても去っていき
爺ばっかになっていくんだろうね。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 16:50:20.82 HfM5GA/Y.net
ネオンランプでDCアンプって何ぞやと検索したら、なるほど
ツェナーの代わりに使うのね。そういえば、完対ドライブに
フォトカプラ使って、対称性クリアした人もいるし、
みんないろいろ考えてるね
高圧の定電流回路にカスコードもありかもね
506:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 17:08:36.63 oeW2qcEA.net
>>492
何でもありでやってみるのも面白いですよね。
LTSpiceである程度の検証もできますし、デバイス
モデルも今では真空管も含め殆ど網羅できちゃいます。
ただ、すべて指定部品でやらないと嫌という人には
受け入れがたいですし、そういった方が満足出来るような
提案をしていくのもまた面白いかもしれません。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 23:05:46.41 6nvIHb91.net
>>493
すべて指定部品というような硬い頭ではこの先何も作れなくなってしまうだろうな。
アナログ重視のオーディオに使える部品はどんどんディスコンになっていくからね。
これから将来もっと柔らか頭で代わりに使える部品を探して工夫してアンプつくりをしないとダメだろうね。
508:493
21/05/30 09:39:18.99 J2lUiEPN.net
>>492
フォトカプラは以前仕事でアナログ信号の高速伝送をやったけど結構使えるね。
ちょいとLTSPICEで秋月で売ってるTLP785のモデル使ってみたけど
完対も出力段から見たドライブ側のインピーダンスが高いほど理想でトランスが
いいんだろうけど、フォトカプラは結構いける。早速実験用のアンプで改造してみるか
URLリンク(www.dropbox.com)
URLリンク(www.dropbox.com)
509:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/30 10:01:19.84 J2lUiEPN.net
>>494
仰る通りだと思います。
メーカでも困っているのは例えばラジアルリードのJ-FETがEOLとなり
同一チップを使ったリフロー部品は生産されておりそれを使うしかないが
音の線が細くなるという問題があるんです。
ここは工夫しかないんだけど、工夫するには無駄な回路が付加されてコスト
がかかる以上にシンプルじゃなくなっちゃう。
あと老眼が入り始める年齢だから困ったものですよ
510:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/30 10:11:15.57 limNIEcp.net
>>496
細くなるってのはなんでかな。
許容ワット数でも関係するかな。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/30 10:30:45.49 J2lUiEPN.net
J-FETは損失含めほぼラジアルと一緒。だけど線は細い。チップタイプの抵抗なんて
その最たるもので凄く差がでますね。比較視聴すると結構わかります。
ただ、我々設計レベルではその解明は出来ていないのが現状ですかね。結局、ラジアル
品でもどこどこ製の抵抗は歪み感が多いとか、線が細いとか太いとかいった内容と
似た話かも知れません。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/30 16:11:33.27 akcYWkdU.net
ふふん
513:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/30 18:20:55.11 8DVi8Htv.net
>>495
周波数特性は品種に依存しそうだけど、対称性は良さげ
なかなか有望かも
514:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/30 21:25:21.06 J2lUiEPN.net
>>500
私も直観でいいなと思いました。対称アンプの
対称性は94年頃のモデル~UHC初代機が一番良かった筈です。
今のモデルは二段目の動作がミラー効果等、非対称
です。従って、フォトカプラを使う事でシンプルに
対称性を保ち、出力段も理想状態でのドライブが
期待できそうです。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/30 21:32:29.50 J2lUiEPN.net
余談ですが、オリジナルじゃないとダメという人はまだ付き合えると思うのですが
先ほどたまたまツイッター見てまして、こういう方たちは私は無理ですね。
新しい人達や、白金田?なんのことかサッパリですが、排除するような人たちは。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
516:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/30 21:46:22.14 9U4vMbli.net
どうしてもマイカが欲しいならebayで旧ソ連の軍用品を当たればいいのだよ
スチコンならば漏れ電流がLCRメーターで計測してもフィルムコン以下の物が
手に入る(しかも安価)誤差±0.5%とかいうのも探せばある
軍用品だからSEみたいな突発的なパンクの心配もいらない
517:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/31 01:02:29.02 dfqkvyWY.net
>>501
最近の作例は2ポール位相補正で、負帰還かける帯域広げてるから
可聴帯域の歪み率は下がってるのだけど、無帰還時の対称性を
厳密に問うと、確かに2段目にカスコードと定電流負荷取り入れた
時代の方が上かな
それはともかく、フォトカプラは良いアイデアだね。試してみたい。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 16:52:04.02 M0ehZLi+.net
dcampbizさんでNutubeアンプ基板作るらしい
て事なので少しお得情報、共立デジットでnutubeがちょっと安い
動画をボチボチ観てくれるというか聴いてくれる人がいるようで
新作動画でも、とライン録りのテイクファイブ撮ってみたけど
何で聴いても良い録音って事であまり有り難みは感じられず
大した事ないと思われるのも癪なのでアップしようかどうか迷ってる
大した事なくてもそれはそれで良いのかな?
519:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 17:46:11.10 o+NgzF3m.net
>>505
6P1安いね
ありがとう買っとくわ
520:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 19:38:59.84 5hKZjTvI.net
>>505
基板情報とNutubeの特価情報、どちらもありがとう
金田先生は最高の音楽性Nutubeアンプというが、ちょっと複雑化していたので躊躇っていました
Bizさんの基板は動作確認後にリリースされてきたので、部品をはんだ付けするだけでOKなので自分も作りたいと思います
楽しくなってきました
521:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 22:14:09.56 v0J/x8vm.net
初期の金田式DCパワーアンプは、差動2段のあとPNP出力の片側を使ってコンプリドライバーから出力段へとつながっていましたが、差動の片側だけを使ったのではドリフトなどには全然強くないのではないでしょうか。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 22:58:20.68 BpVSS7rE.net
>>508
かなり昔の二段目抵抗負荷のやつですよね?基本的に差動アンプですからね、片側から
取り出そうがドリフト面で有効かと。逆にゲインは通常のエミッタ接地の1/2になり
ますかね。二段目の動作も負荷にもよりますが、アンバランスになるでしょうね。
かなり高いMHz帯域で使うなら使い物にならないと思いますが、オーディオ帯域
なら適当に設計してもそれなりに良い音がします。ちなみにメーカアンプも若手が
編集設計したような廉価モデルの回路なんて結構デタラメありますよ。直結が難しい
からコンデンサで接続とか、定数もうーん10μくらいでいいかなあとか。
GOAでしたっけ、当時高校生でしたから詳しくないですが、ワイドラーCミラーだった
記憶がありますが、あれはなかなかゲインも大きくて応用が出来る設計でしたね。
横道に反れてしまいましたが、そんな感じです。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 23:06:47.84 BpVSS7rE.net
どなたかNutube使われた方おられませんか?音質とか感想を聞かせてください。
あれ裸ゲインでどんなもんなんでしょうね?
524:使ってみたいですが、いかんせん高い から結局安くて使いやすい5702とか6111→ロシア製の同等管などの100円球を 使っちゃうんですよね。5702なんて高周波特性素晴らしいですし、安定度も抜群 ですよ。球の値段って、性能に比例しませんので。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 23:11:03.04 BpVSS7rE.net
>>508
追伸
抵抗負荷アンプは電源ドリフトの影響のほうが大きいですかね。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 23:26:29.63 v0J/x8vm.net
>>511
カレントミラーを使わない差動アンプの片側出力はドリフトについては何の効力もないのでは?
両方のコレクタから取り出してこそ差動なのでは?
527:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/02 00:04:56.49 EvIQhrID.net
>>512
カレントミラーと温度に対するCMRRは別物と考えてください。目的が異なります。
カレントミラーで合成するからドリフトは打ち消される?とお考えでしょうか?
そもそも差動アンプがドリフトに強い(かもしれない)というのは特定の条件下
での話です。CMRRを持ち出したのも同一雰囲気変動下、半導体チップの特性が
同一で、熱容量マッチングが完璧にとれて成立するもので、ドリフトが起きたら
カレントミラーであろうが抵抗負荷であろうがドリフト分は出力されます。測定器の
ようにガチガチに設計すればドリフトはおさえる事は出来ますが、民生機でそんな
芸当はコスト面で成立しないので、安価に性能があげられるDCサーボや100%DC
帰還が主流になっているわけです。
528:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/02 00:14:58.05 EvIQhrID.net
もしまだ腑に落ちないようでしたら、LTspice等のシミュレータで.tempコマンドで
確認されてはいかがでしょうか?伝達特性の若干違うもの同士を差動結合して
温度を変化させる。そうした場合のカレントミラー負荷出力と抵抗負荷出力の変化
を見てみるなど。
529:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 10:22:59.73 nS7pe06H.net
電源変動に強いアンプの構成については、抵抗負荷、カレントミラー負荷ともども
最初の単行本とGOA時代のと両方で解説あった記憶が
530:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 15:19:55.59 sazoETXJ.net
>>515
温度ドリフトと電源変動によるドリフトとごっちゃにしないでください。カレントミラーは電流源である。これだけで何でか分かりますね。カレントミラーではなく定電流回路をぶら下げても一緒。一方抵抗負荷
はマイナス側電源変動で中点がズレる。金田の本に書いてある書いてない別にして、手計算で簡単に出ます。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 15:28:38.90 sazoETXJ.net
だから電圧増幅段の電源も定電圧電源を使ったのでしょうけど、所詮音楽信号なんて中心を基準にエネルギ密度が平均的ということもあり、非安定化でも気になるような中点変動はしないわけで、抵抗負荷二段差動アンプであっても非安定電源で十分。仮にドカンとパルシブな低域であっても中点が一瞬動くでしょうけど、どうせ分からないし保護回路の時定数にも引っかからない。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 16:42:38.65 nS7pe06H.net
>>516
俺は>>508でないから、温度ドリフトの事など一言も喋ってないし
その事について電源変動の事と一緒にするつもりも一切ないぞ?
なんか勘違いしてないか?
つーか、金田式について語るんだから、指摘した部分読み込んでから書けよ
533:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 17:23:46.59 sazoETXJ.net
>>518
あんた馬鹿か?指摘した部分?俺が回答した内容で普通分かるはずだがな。金田式?ハア?だわ。金田式?一般的なワイドラーで十二分だろ。それとも何か金田式は特殊な回路方式とでも言いたいのか?
534:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 17:2
535:6:07.92 ID:sazoETXJ.net
536:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 18:34:00.46 5DO1vA/C.net
>>520
まあまあどうせ>>516は黒金シンパなんだから相手にすんな
537:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 19:07:42.04 WpKtsBf/.net
h
538:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 19:09:15.10 WpKtsBf/.net
>>521
すいませんです
539:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 19:13:33.83 WpKtsBf/.net
どうもだめですね、金田式は純正部品と理論じゃなきゃ金田式にあらずというのはどうにも。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 22:48:48.73 bMtnM52N.net
このアンプは№140ですね。音量上げるとドライブ段が死んで終段の球にめいいっぱいのプラスバイアスが加わりスピーカを道連れにする有名な怖いアンプ。よくそのまま改良もせず使うもんだと思う。私も持っててそのメカニズムは当時高額だったストレージで解明できてダイオードU05G一本入れるだけで爆音だろうがピンプラグを電源入ったまま抜き差ししようが改善できた。その上で低インピーダンスのMosfetを向かい合わせにした半導体リレーを電源ラインに入れて保護回路も構成、安全なアンプに仕上げてあるがこれも金田教徒の方々は否定するのかな?
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
541:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 23:31:35.19 ODnrHfx1.net
回路上の問題を解決しました、なんて自慢話は二流止まり
真に一流は自慢たらしいことを言うでもなく的確に指摘し解決策を提示し
報酬を請求することなくカッコよくただ去っていく
そんなマニアにワタシはなりたい
まあなれなかったんですけどねwww
542:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 23:53:12.79 5DO1vA/C.net
>>526
MJに当時かけあいましたが、お亡くなりになった編集長の時代に無理ですと。だから知人たちのものは勿論改修しましたよ。いまは
ありませんが、ホームページにも公開しましたよ。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 23:56:47.20 4DxSRDNz.net
他人のツイートを勝手にこんなとこに晒して上から目線でdisる無粋さはどうなのよ
544:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 00:00:06.97 whx78mIV.net
事情を知るマニアはどんどん少なくなってるんだから
機会あれば公開しとけば誰か覚えてるだろ、ということで
俺も嫌われない程度になるべく書くようにしてるw
断片情報でも繋ぎ合わせれば意味があったりするしねぇ
545:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 00:09:02.70 hKqY9A/T.net
麻原ショウコウの信者と一緒で金田信者も教祖は絶対みたいだし。w
546:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 00:11:40.80 Pw/smEGJ.net
>>528
別にいいんじゃないですか?情報だから。晒すとか心がお狭いですね。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 00:19:25.79 whx78mIV.net
そうだね、論よりしょうこうwって言うもんねwww
空中浮揚は写真だったけど、動画だったら写真より遥かに捏造は難しいし
少しは信憑性も高かったはず、というかアレは逆に利用した訳だ
金田式も噂は聞いても実際音を聴いたマニアは意外と少ないのでは?
パーツもどんどん無くなってるし純正金田式は絶滅寸前
せめて記録に残すことを考えた方が良いかも
548:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 00:27:35.28 Pw/smEGJ.net
今は聞いた人少ないかもしれませんね。ただ、今までいろんな人に聞かせた事あるんだけど
結構いい反応なんですよ、金田アンプ。ただ何が何でも金田アンプがいいわけじゃなくて
単なる6V6
549:シングルのほうがフルレンジにはベストマッチとかありますね。 サンスイのアンプのほうが潤いがあるとか。私の設計したアンプはボロボロとか だからオーディオって面白いかも。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 00:29:41.96 1EQUPu/m.net
>>531
別に相談に来た人にアドバイスするとか全く構わないと思うけど
流れ的に、このスレの狭量な信者をdisるネタのために、ネットで探して
わざ勝手に貼っただけでしょ
それでただの情報だ、とか詭弁だよね
551:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 00:51:51.90 whx78mIV.net
前にも書いたけど金田式の信者は凄い恵まれてる
あれこれ試さず試行錯誤しなくても驚くほど高音質のアンプが低価格で手に入る
自作だから最新型に更新するのも比較的容易い
多分だがむしろあまり他のマニアに知られたくないファンが今では多いのかも
こんなの知れ渡ったらただでさえ入手難の部品はあっという間に枯渇し高騰し
自分が作れなくなるもんね
自作マニアの特権としてもう少し楽しみたいってのが本音かな
552:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 06:48:20.16 Pw/smEGJ.net
>>535
仰る通り。
ただ部品を買い込むのは気持ちは分かるけどやめてほしい
553:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 06:51:23.38 Pw/smEGJ.net
ヤフオクに2sc4630lsが出てるなあ
554:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 07:58:47.35 FljaYNLx.net
部品についてはもう製造していないのだから、無くなる一方向の向きしかないし・・・
SiCやNutubeなどは、ありがたい存在ですね
TO92は無いとはいえ、何とかまだなるが、TO220サイズのが困る度合いが高いです
自分がよく作っていたころはA566が一番無かったです(笑)
その反動で、今ではA566が部品箱にたくさんあります・・
前に小沢って部品屋さんが秋葉原にあった頃は、情報通が集まっていたようで、代替え部品情報をよく聞きました
A1967やC4630などもお店閉るまで安価に売ってたので重宝しました
入手難ではあるが何とか全部まだそろえられるので、もう少しアンプを作ろうと思っております
555:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 08:38:04.72 7+FXY5GQ.net
>>538
小沢、懐かしい!ここで大電流mos買ったなあ。半導体メーカも2sk214、j77なるデバイス作って欲しいなあ。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 09:49:53.28 F27xBWTk.net
小沢では2SD217買ったわ
だいぶ長期間在庫してた記憶がある
あと2SA606と同等品だよって、POPに記載されてた、プリント全く無いCAN石
使ってみて確かに普通に使えた
557:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 12:01:59.79 wr7CoOID.net
ストロボがピカピカしてた狭い店だな
そのまま突き当りまで行くと地下へ下りる階段があってそこには中華屋が
558:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 17:43:38.60 Pw/smEGJ.net
今パーツ屋さんほぼ全滅ですよね。名古屋なんてもう悲惨でボントンしか残ってない。なんで大容量コンデンサやパワー半導体はdigikeyとかmouserとかで買って、抵抗その他はアムトランス、マルツ電波で買ったり、アマゾン、メルカリ、ヤフオクで買ってます。ケーブル類や丸端子、ネジ類はカインズホームでと色々工夫が必要なんだけど、ボリマツとかの専門店で揃えるより全然安いですよ。あとモノタロウって凄いね、品揃え豊富で橋本のMCトランスまで安くある。今後は自作マニアは工夫が要求されるね。めげずに情報交換して頑張りましょう!
559:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 18:05:37
560:.03 ID:T8rZGsDM.net
561:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 19:36:23.22 Pw/smEGJ.net
>>543
確かに。そういえば昔大阪といえばニノミヤと共立、テクサン、東京真空管商会、スーパービデオとかによく行ったけどニノミヤなくなっちゃいましたね。残念です。
562:sage
21/06/04 20:42:05.41 FljaYNLx.net
昔の秋葉原の部品調達は、日の丸と奥澤がメインだったな。カローラさんお元気にされているのかな?
563:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 20:43:13.35 UNFE0BFF.net
テクサンは大昔に二階の五階百貨店の前にあったな。
スーパービデオって2階にあった中古パーツ屋さん?
この店で光音電波のアッテネーターを数回買ったよ。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 21:19:52.14 Pw/smEGJ.net
奥澤すごいね。巣籠需要で真空管アンプつくる人結構いるのかな?
URLリンク(www.case-okuzawa.co.jp)
565:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 23:05:01.67 L2CH8SpM.net
>>543
デジキーではなくデジットだね。
デジットは現在の店舗が古く狭いので移転するそうだね。
儲かっているだな。
デジットは共立のグループだしね。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/05 07:54:00.77 OmxuqP/x.net
>>548
ここに以前2SD217だったかな@100円くらいで箱山積みで売ってたらしいね
567:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/05 11:18:16.96 vtffk3xb.net
デジットは閉店セールをいつまでやるのかと思ったら6/13で閉店決定だって
閉店日決めないで閉店セールしてたのかよ
568:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/05 12:03:38.53 tVWjCLzk.net
D217って中身はA627選別品という話があったな
569:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/05 13:28:03.24 JcPNazYE.net
どうやったらPNPがNPNに化けるのか(´゚д゚`)
570:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/05 19:47:01.86 n50dApkW.net
D188の事かな
なんにせよCロットのD217 D218あたりは怪しいって話はよく聞くね
571:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/05 22:07:39.07 OmxuqP/x.net
>>553
ごめんなさいD188の低耐圧バージョンのD180でした。
2005年ごろにデジットにあったようです。
D180でも素性は良さそうですよね。今となっては
そこまで使う価値があるかどうかですが。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/05 23:38:07.61 una/emZI.net
Bell Wood Lansing と言う会社のアンプの中身の写真を見たのですが
金田式にソックリな雰囲気でした。
この会社のアンプは金田さん公認の純正の金田式アンプなのですか?
573:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 00:26:58.50 SOv93VsN.net
>>555
その会社のは知らないけど、しれっとコピーして売ってるガレージメーカーあるね
いまイヤホンで結構知られてるfin○l社は、昔はガレージアンプをいろいろ
売ってたのだけど、 TAKAI LABのGRAN GUST ってシリーズの
古いアンプをオクで落札してみたら、パーツ選択までほぼ金田式のNo.***って
特定できた。違いは筐体と銀線多用した配線くらい
574:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 00:38:35.51 o+Jdw33k.net
>>555
AT-1を使っているからかも?細かいこと言えば皆、コピーしてますよ
CONISISなんてそのものだし。金田さんと数回話をしたなかで、初期のチャンデバ
のバッファーアンプ(J-FETとBJTのプッシュプル)ってソニーの古いTA-4300F
でも採用されてますねって話をしたら、ソニーが先でしたねえと言われてました
から、皆良いものは取り入れるんですよね。特許が絡ま�
575:ネければ。 ヤマハもGOAと似てましたし、びっくりするのは抵抗は例のSSMはおいといて SEコンデンサが相当使われてます。大量に使うと安いからでしょうね。 ソニーもSEとSSMは使ってた。突き詰めると似たとこに落ち着くかもね。
576:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 00:41:06.64 o+Jdw33k.net
参考TA-4300F
URLリンク(www.hifido.co.jp)
577:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 02:49:25.47 JaSqHTYl.net
D217は照明器具に使われてたという読んだ気がします
4300Fはオンケンの小泉さんが初期に愛用されてたはず
個人的にMJ休止期間があるので愛用デバイダーその後の変遷は知らず
578:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 16:19:10.72 a8vByogi.net
>>557
こういうの?
URLリンク(www.hifido.co.jp)
579:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 19:27:55.84 0XzWUmVv.net
>>560
どうみても金田式とは程遠い単電源の二段+エミッタフォロアのように見えます。要は3石アンプ。サンハヤトのAT--1使ってるだけかと。
580:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 19:28:29.86 0XzWUmVv.net
URLリンク(www.hifido.co.jp)
よくみたってちょ。
581:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 20:46:49.96 0XzWUmVv.net
色々周囲に聞いてみました。現行のアンプはどうやら金田式の回路という噂があります。
金田式云々別にして、相当鳴るそうです。ハイファイ堂の売り物にしても回路は違えど
金田さんの影響は確実に受けていそうですね。7本より線で裏打ちしている事も
ベルウッドのホームページに書かれています。
582:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 22:34:13.68 Tv0sbiqR.net
GOAプリアンプだが10数年ぶりにDCオフセット電圧を確認。
LR各々-2.0mV,-2.4mVだったので再調整し0.2mV以下に。
製作後30年経つがDCオフセット電圧の確認しておけば安心。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 23:48:11.33 if3TLPHZ.net
>564
半固定抵抗を固定抵抗に置き換えてますか。
経年変化でオフセットが変わる最大の原因は半固定抵抗だと言う文章をネットで見たことがあります。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 20:08:25.21 0CPLwGdY.net
スピーカー端子でのDC漏れ電圧も定期的に確認しておくべき。
±50mV以下ならまぁいいか。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 20:56:25.97 UTehjTyO.net
>>566
完全なDCアンプですよね?AOCじゃない。素晴らしいと思いますよ。ウチの山水
586:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 20:57:26.38 UTehjTyO.net
山水2301なんて±300mV程度動くよ。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 21:00:29.96 UTehjTyO.net
初代完全対称金田アンプは良すぎて2台とも
±20mv程度で良すぎるけど、逆に真空管式は±1v程度。それでもヨシとしてます
588:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 23:01:42.83 0CPLwGdY.net
オフセット電圧が1Vもあれば正常なボイスコイル位置から随分ズレるのでは?
589:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 12:38:11.06 hWRpPtg4.net
>>570
多少ですがズレてますが、ボイスコイルツキ当てまで大きな音は出さないので問題ないですね。
590:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 14:26:57.38 hhv9eUaz.net
オフセット電圧の許容値って一般にどのくらいなのかな...
591:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 14:51:50.42 0MhtDkVA.net
大抵のパワーアンプは、オフセット0.6V~1V出力で保護回路働く
まぁギリギリではある
592:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 15:47:13.72 Xmq+gZsz.net
経験的に100mVも出たら音が曇る、ヘッドフォンアンプはもっとシビア
593:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 08:58:47.50 ck3vTJUh.net
>>574
スピーカ設計者が言ってたがダンパーの裏がヨーロッ�
594:p系に多い開放型はそんなことはなく、密閉になっているタイプにそういう傾向が強いそうだよ。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 10:42:50.88 9lqnnYbE.net
>>575
誰だよ
596:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 12:31:24.17 ObvTCu2y.net
MJ7月号、前号に続く製作編だが実質3機種、それに加えて
半導体2オーム対応アンプにNuTubeハイブリッドパワーの改良と5機種!
盛り沢山の内容、さらにシールドやケースの裏話的記述と
必見の価値あり
次号はバッテリーパワーMCプリ、内容不明だけどこの所
注目のプリが連発されており、その上さらに新機種で大変に悩ましい事に
597:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 12:54:12.74 VI+GmIDp.net
部品集める暇がないほど次から次に記事がでてくる...
598:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 18:43:40.32 HNfhqOh8.net
>>576
知るかバーカ
599:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 10:38:59.49 6J/uTwCQ.net
今朝のスピーカー端子のオフセット電圧は右ch-1.8mV 左ch+7.2mV
600:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/12 06:29:47.71 EzciJnkY.net
当方のスピーカー端子でのオフセット電圧はそんなに低くないです
>>580 の電圧ですと プリアンプのオフセット電圧です
スピーカー端子ですと 20~100mVの範囲です
まあ あまり神経質になる必要はなく 0.6Vになったら保護回路働きますから
601:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/12 08:57:12.52 xq2rLqCe.net
金田さんはシミュレーションは使わないのかな。nutubeの改良記事でそう思った。ところでNutubeは本当に音が良いのか?初段の負荷抵抗も高く当然高域特性も下がる。段数も一段多く位相回転も増えるから補償も増える。シンプル化と逆行しており素直じゃない特性かも知れん。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/12 11:01:22.69 PTJ5z5RO.net
自分もそう思ってたけど何度も記事になっているし一度聴いてみたくてプリを作ったら予想してたより好印象だったよ
次はアンプを作るつもり
603:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/12 11:24:20.75 cDGmd7Ft.net
>>582
シミュレーションはあくまでも理論的に各素子が動作した時の値。
実際に出てくる音は実機を作って音を聞かないとシミュレーションではわからない。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/12 14:22:13.24 IIFKuqmp.net
ペタンコ球より従来球が好き。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/12 15:01:40.96 xq2rLqCe.net
そんな事は誰でもわかっている。どの程度かのアタリを付けておくのに便利だという事だ。
今回の記事のようにNutubeのアンプなんて回路図のままでは絶対に動作しない。本当に
作ったのか?と疑いたくなるが、そういった事も回避できる。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/12 15:06:45.74 xq2rLqCe.net
暇なので、Nutubeのアンプをシミュレーションした。これは少々問題あるわな。
癖があるのとロバスト性が無いから失敗する奴もいる。そのロバスト性もシミュレーション
しておけばおさえられる。シミュレーションとモデルをしっかり理解して使う前提。
モデルはNutube以外は全部自分で作成しているので癖もわかる。
オープン特性
URLリンク(www.dropbox.com)
クローズ特性
URLリンク(www.dropbox.com)
オープン特性(修正)
URLリンク(www.dropbox.com)
クローズ特性(修正)
URLリンク(www.dropbox.com)
607:xh66kmd2kt5/%E8%BB%BD%E3%81%84%E8%A3%9C%E5%84%9F%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%89.png?dl=0
608:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/12 15:12:58.48 xq2rLqCe.net
失礼、NutubeとSic以外は全部自分で云々の誤り。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 20:51:10.42 htnm2b2z.net
>>587
No.275のnutubeアンプは、
今号の改良をしないとダメという事でしょうか。
できれば、改良を入れずに作ろうかと思ってました。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 21:18:46.37 j0GoPQRb.net
10kHzの歪率改善だというからそういうの気にしないんならオリジナルでいいんじゃない
611:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 23:14:26.02 bOqG19H0.net
>>589
だめではなく、今回の改良回路の入出力の関係を
見てくださいよ。とんでもない致命的なミスですよこれ。
612:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 23:21:21.60 bOqG19H0.net
MJ2021/07月号のP23の”30代前半の若い伊藤さん・・云々”何がいいたいのか理解出来ない。
老人から見たコメントか?こんな嫌らしい事を書くからオーディオは老人の趣味になる。
そもそも私だって20代からそれなりの機器の設計をやってたし、それ以前にS社エスプリ設計した
も20代なんよ。他社もみんなそう。ほんと馬鹿じゃないか。
613:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 00:10:29.64 3OYnw3mW.net
ところで、NutubeのAOCの構成は従来の電流バランスをとる方法じゃなく単なる
DCサーボと同じ構成となっているが、こんな事なら普通にOPアンプでDCサーボ組んだ
ほうがはるかに安定度は上がる。
あともう一点、AOCの構成見てDCアンプの意義が薄らいだ気分だが、なぜ完全DCアンプ
のままでサーボをかける方法をとらないか不思議に思いませんか?
皆さん、どうされてます?私は真空管アンプのみサーボをかけてます。ただし
入出力を見て回路内でドリフトした分のみDC帰還をかける方法なので完全DCアンプ
ですが。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 01:07:18.72 jzW4EtuD.net
回路同じかわからんけど、並列させた回路を併用してドリフト分を抽出するDCサーボ回路は
DENONがダイレクトDCサーボとか名前つけて特許取ってるな
うかつに使うとB-1やフェーズテックの二の舞だw
あと、ここ最近反転アンプやめて非反転の差動アンプに戻ってるから、
AOCもそのうち従来タイプに戻るかもよ
615:593
21/06/14 06:52:01.55 3OYnw3mW.net
>>594
確認してみるわ
616:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 10:23:17.17 Bi162oHF.net
DC成分だけ取り出してNFBをかけるDCサーボはDCを増幅できないアンプになり下がる。
音楽的にはDCを増幅する必要はないが、スピーカーの駆動力は全くの別物と言える。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 11:50:31.96 FjzthvtM.net
>>594
PMA-970の回路図確認したら、私が使っている回路と考え方は一緒。要は金田のAOCそのもので、J-FETの差動アンプで片側をGND0V基準としているところを、入力基準にしている。それを初段の負荷抵抗のノードに返しているだけというもの。ちなみに私のやっている方法は、NJM4580で入出力を拾って、BJT(2SC2240)差動で初段の負荷抵抗のノードに返している。J-FETでは補償範囲が狭いため、ゲインを高くして補償範囲を馬鹿みたいに広げている。
618:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 12:18:38.87 +4b6ZzCv.net
DENONのアンプがでたので、
オンケンの小泉さんが、市販品ではPMA-830の音が良くて好みだだといわれていました
自分はその後10年くらいたちDCアンプ作りも少し熱が冷めたころ中古で高いました
小泉さんのいいかもといったわけが何となく分かったような・・
小泉さんの使われていたA級50Wの音を知っている方らならなんとなくそうだよねって聴けるんじゃないですかね
619:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 14:12:44.29 1cI9Valu.net
DCを増幅でき�
620:ゥらのDCオフセット電圧をカットする、つまりDC漏れのないDC増幅できるアンプは昔ラジオ技術誌で発表されていたな。 タイトルは「加算積分回路によるDCサーボとアクティブ・アース回路を採用したMOS-FETパワー・アンプの制作」 これは海外のオーディオのサイトでも話題になっていたな。 いまはプロバイダーの都合でホームページはなくなっているけどね。 図書館などで調べるといいよ。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 15:12:09.90 JJpm9qfg.net
>>598
DENONの開発にかなり信心深い人がいたっけ
ニフティの会議室でたまにUHC-MOSモデルの中を見た見ないで喧嘩してたな
622:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 17:48:23.16 yVNomXHd.net
>>600
それって長シエ氏じゃない?
UHCなんて新開発のような扱いだった記憶があるけど、当時デノンのサービスに電話したら2SK1297ですってあっさり教えてもらった。Pchはうろ覚えだけどJ217だった記憶がある。で、テレビイ商会で何と@189円だったんで50個位買って選別したよ。その後で知ったのはソニーのカーアンプにもとっくに使われていたよ。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 19:53:36.24 U5cqTNOk.net
てっちゃん懐かしいな
そういえばUHCのG2も中身は2SK2586だったかな
まぁ選別して売ってくれると思えば、初心者にはありがたい存在だったかも
Nifでのハッチャケぶりに辟易してたから、当人から買う気はおこらんかったがね
624:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 22:07:08.63 JJpm9qfg.net
本名は知らなかったけどそうそのてっちゃんだ
625:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 23:12:00.28 3OYnw3mW.net
てっちゃん最近どうしてるんだろ?定年したか?金田式スレにもよく来てたらしいね。
僕が本人見たのは、96年の川崎の視聴会。挨拶もされてた。いい感じの人だったよ。
別名 小幡でMJにも寄稿してたようだし。
選別して売ってくれたし手間だったと思うけど、自作オーディオに理解があったと思う。
626:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 23:30:30.06 1cI9Valu.net
てっちゃん、小幡はMJ誌の座談会記事でよく抱ていたな。
あとはオーディオアルケミーだったかDACの改造記事でもよく出ていたね。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 23:39:32.94 3OYnw3mW.net
あー懐かしい。あのころはPCM1702使った定番のDACがエイフル経由であって、改造
コンテストがあったですね。小幡氏はバッファーICか何かを追加して最優秀だったかな。
いずれにしてもこのあたりまでがMJも盛況だった時期ですかね。
これで佐久間氏、松波氏、安井氏もみーんな亡くなった。金田氏も80歳でしょ?
あとに続く人はいないのですかね。
628:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 00:14:19.41 C8YVaqaF.net
>>606
あとはお弟子さんというか各アンプに詳しい人が引き継ぐのれん分けみたいになるでしょう。
純粋な金田式でなく誰それ式金田アンプみたいな感じ。
そんなのが連立すると思うよ。
629:593
21/06/15 09:03:06.96 Bj18197a.net
>>607
佐久間さんでさえ(DHのY氏が絡んで訳わからん
状態)無いので、無いでしょう。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 11:48:54.63 ziq5Fgym.net
ネットだけで活動してて独自設計の基板配布してる人とかいるけど
そういう人たちを取りこむって考えはないのかな 知らないのかも
631:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 12:16:19.45 Bj18197a.net
>>609
基本的に上げ膳据え膳、テクサン含めたとりまきがいたから良かったものの、金田さん自身が自ら開拓する事は無いでしょう。視聴会も中江さんと切れてから悲惨ですもんね。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 12:22:31.48 Bj18197a.net
まあ、金田さんに拘る必要もなくて自分でできる人は自分でやって、できない人は気に入ったネットや現存ライターのコピーを作ればいいだけ。それ以前に金田さんの記事がたくさんある訳でなんとでもなるでしょう。
633:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 22:42:28.09 75ogMmD/.net
Nutubeアンプだけど、あのままでは絶対に動作しないという書き込みをしたが
こういうこと。
URLリンク(www.dropbox.com)
で、入出力の関係がこういうこと
URLリンク(www.dropbox.com)
反転入力と非反転入力が逆なの。こんなの正帰還で発振どころか、出力がDCに張り付いちゃうよ。
ということですから確認してくださいね。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 23:44:49.50 iMfzioS3.net
ただの作図ミスでしょ。よくあるよくある
増幅が三段差動だったり反転アンプから非反転アンプに変わる過渡期だったりして
うっかりしてたのかも
位相補正の数値の誤字より見つけやすいけど、初心者だと見つけられないかもね
635:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 23:55:38.41 75ogMmD/.net
>>613
と思うんですが、MJに情報流しても無視を決め込みますね。
そんな不誠実な対応だから新規でやろうという
人が逃げていくんですよね。
636:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 01:51:10.83 K+1lfxYg.net
なんかわざと放置してるというかわざと間違えてる気さえするね
わかった人には見抜けるとか初心者を排除したいのか?
637:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 06:24:33.75 JJvZSADG.net
>>612
NutubeアンプのNo.をお教えいただけますか
Nutubeアンプは一度製作してみたいのですが敷居が高そうな感じがします
よろしくおねがいします
638:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 14:21:24.58 dideGZYc.net
>>612
MJを遡ってみると、
2020年9月号で電圧伝送化した際に、
非反転化したのに、
2021年2月にもどっちゃってる?
パターン図はどうなんでしょう?
639:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 16:59:55.86 xxyHQ3Hb.net
基板図は正しい、プリの回路図も大丈夫だがパワーだけ
最初から間違ってて、間違いのままそのまま継承されてる
基板図が正しかったから実害は出なかったんだろう
だからって気づいたら訂正してほしい
640:612
21/06/17 23:49:41.17 Pw3dNL6v.net
>>618
編集部に意見してもスルーされるだけでした。
いつも購入している訳ではないので、今月号の
NUTUBEアンプをたまたま見て、一瞬で見抜ける
ものを編集部のボンクラぶりときたら。
641:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 08:43:52.53 Gm2XwLh7.net
まだ信じてる人も多いと思うので、一応、貼っておく。
URLリンク(note.com)
642:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 15:27:21.37 LoFYp+J6.net
>>620
子供に広げた時点でおかしいと思わないほうがおかしい。あと、アストラゼネカ製は卵巣に多く到達し、留まりそこれ反応を繰り返すこともわかりましたね。あとねこの医師よりも
URLリンク(youtu.be)
を見るべきであることを伝えておく。
643:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 18:37:24.81 hphvYywW.net
>>618
基板図見てみましが、
入力がNUTUBEのG2に接続され、A2からTr3のGに接続されてますね。
Tr4に接続されるべき?
644:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 19:55:57.60 zpJIuLXr.net
そういえば、金田さん2SK298とJ116のアンプを視聴会で一度だけ使
645:った。 2SK134・J49のアンプの製作記事を出す前だ。入手性の問題で見送ったらしいが 素晴らしい音だったらしい。今作りたいと思うのは2SK298、2SK176等を使った 完対アンプ。昔の石が結局いいんだろう。真空管がいいと言われるように。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 19:58:38.39 zpJIuLXr.net
>>622
回路図の逆という意味でしょ618さんのいうことは。
やってみりゃいいじゃん。ダメなら発振か張り付き
良きゃ動作する。ラグリード補償で位相余裕はかなり
あるから間違いが無きゃ動く。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 20:01:23.72 zpJIuLXr.net
そうそう、ついでに。
ここに静岡県の方いたら知事選は川勝平太に絶対に投票しないように。
恐ろしいくらいの媚中で、静岡が今や中国化している事に気づかないか?
648:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 11:15:33.06 vWyKmvkg.net
>>600
自分にレス アンプを開けた中を見たでもめてたのはこれかな
96年8月号 5/18 DCアンプ試聴会 川崎市糀ホール
「…しかし一部の心ないマニアによって勝手にアンプの蓋が開けられ内部写真が撮られるなどの
行為があった…」
未発表のUHC-MOS小出力パワーアンプがあったというのでソレを開けたのだろうか
初期に編集部でやった小規模試聴会でも遅刻してきて途中で退出したと後記で批判してた件もあったな
有楽町の視聴会でも先生に「あなたのオーディオに対する考えを聞きたい」と大仰な質問して答えを後
回しにされたら聞かずに帰った爺がいたわ
と色々思い出した
649:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 19:49:39.34 6edo90ny.net
>>626
この時私いましたよ。バッテリーアンプの蓋
があいていて、2SK1297があった。そこまでは見たよ。
あけたのはてっちゃんじゃないよ。
彼は確かパソコンの話で金田さんと盛り上がってたから。
650:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 21:06:07.85 6edo90ny.net
ちょっと前に書いた完全DCアンプでDCサーボアンプですが、参考に。
当方もパテントの関係で出願中ですので、肝心な制御部は隠してあります。
ここは、多くのTrを使ったディスクリート演算です。わかる人は作れます。
初段の球が片側死んでもDCが出ません。馬鹿みたいな補償をかけてあるもの。
URLリンク(www.dropbox.com)
651:628
21/06/19 21:10:26.14 6edo90ny.net
名付けて Super kaneta amplifire
652:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 22:45:04.47 vWyKmvkg.net
>>627
てっちゃんは憤ってる方だったからてっちゃんが開けてないことはわかるよ
653:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 00:25:41.35 HWB99/pO.net
とんでもないやつがいるもんだね。
レポートは大体読んでるはずだけど、そこは記憶になかった。
654:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 07:24:07.18 gbTrFDgj.net
>>630
私もはっきり覚えているのは会場では全く騒ぎにならなかったのと、多分休憩だったと思うが、開けたとしてもドライバー使って怪しまれずにいつ開けたんだろうという不思議さですね。そもそもあれが異常だったと知ったのはMJの記事ですから。それまでは謎のデバイスという割には見せてくれるんだぐらいにしか思ってなかった。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 08:34:52.99 uBX8d6y2
656:.net
657:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 10:41:46.89 gbTrFDgj.net
>>633
URLリンク(www.angelfire.com)
ですかね?調べたら出てきました。考え方は全く
一緒なんですが、これ反転・非反転のインピーダンスの違いで
調整が大変そうですね。私の場合はインスツルメンテーションアンプ
で受けて、正・負各々を上下対称カレントミラーで合成して電流差を出力する方法です。
658:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 10:47:09.51 gbTrFDgj.net
上下対称というとゴリゴリの金田信者方々は蕁麻疹が出るかもですかね。
でもですね、扱う帯域が低域である事からも対称性は抜群ですよ。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 23:11:08.73 uBX8d6y2.net
>>634
アレキサンダー型はDCゲインとACゲインの設定に抵抗が二組で誤差がでるので
反転入力端子で検出するのはアレキサンダー型よりいい方法のように思います。
ただインスツルメンテーションアンプとカレントミラーを使うやり方はよくわかりません。
詳細はわからないですがここはアレキサンダー型の積分器1回路が優れている気がします。
660:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/21 09:38:58.84 EG8j7/MV.net
>>636
実はカレントミラーでの合成は歪み成分をキャンセルというのも併せて行うためなのですが、DCサーボをかけたDCアンプはシンプルにメンテーションアンプの出力をBJT差動アンプに突っ込み初段に戻すだけで実現できます。アレキサンダーは誤差という難はあるもののたいした影響は出ない構成ですからかなり優れた方法ですよね。もっと普及しても良かったんじゃないかなと素直に思います。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/24 19:16:51.47 r7fjVxGbi
自作初心者で、
No.272(No.273)のバッテリードライブDACを製作しようと思っています。
この板の>>242 さんの投稿、
そして>>324 の解決までの皆さんの回答も参考にしながら、
手始めに、ラインIVC&ヘッドフォンアンプ基板を組み立てました。
出来た基板に試験的に通電し、各部の電圧値を測定しました。
ほぼ、記事の測定値と大きく外れていないように考え、
DACの製作を進めようと思ったのですが、
ふと2段目の2SA970を指で触ると数秒も辛抱できないほど熱くなっています。
これは発振しているなどの兆候なのでしょうか。
主な電圧値 ()内は記事の値
+32V接続点 +30.8V
Tr3のE +26.4V(+28.20V)
Tr3のB +27.5V(+27.60V)
Tr3のC +21.8V(+23.17V)
Tr1のE +21.2V(+23.01V)
Tr1のC -28.7V(-30.07V)
Tr2のE +21.0V(+23.05V)
Tr2のC +3.2V(+2.757V)
1kΩ回路側 +0.05mV(+0.3V)
662:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/24 19:31:48.53 r7fjVxGbi
1kΩ回路側 +0.05mV(+0.3mV)です。訂正します。
663:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 11:48:36.92 STH3/b1m.net
もう金田式も終了ですかね。2000年の頃と比較し、全然盛り上がらないというか
回路が分かる奴が殆どいなくなったのか?
664:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 11:59:49.58 4z0rXxTc.net
自作初心者で、
No.272(No.273)のバッテリードライブDACを製作しようと思っています。
この板の242 さんの投稿、
そして324 の解決までの皆さんの回答も参考にしながら、
手始めに、ラインIVC&ヘッドフォンアンプ基板を組み立てました。
出来た基板に試験的に通電し、各部の電圧値を測定しました。
ほぼ、記事の測定値と大きく外れていないように考え、
DACの製作を進めようと思ったのですが、
ふと2段目の2SA970を指で触ると数秒も辛抱できないほど熱くなっています。
これは発振しているなどの兆候なのでしょうか。
主な電圧値 ()内は記事の値
+32V接続点 +30.8V
Tr3のE +26.4V(+28.20V)
Tr3のB +27.5V(+27.60V)
Tr3のC +21.8V(+23.17V)
Tr1のE +21.2V(+23.01V)
Tr1のC -28.7V(-30.07V)
Tr2のE +21.0V(+23.05V)
Tr2のC +3.2V(+2.757V)
1kΩ回路側 +0.05mV(+0.3mV)
665:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 12:02:25.19 4z0rXxTc.net
(済みません 再投稿です)
自作初心者で、
No.272(No.273)のバッテリードライブDACを製作しようと思っています。
この板の>>242 さんの投稿、
そして>>324 の解決までの皆さんの回答も参考にしながら、
666: 手始めに、ラインIVC&ヘッドフォンアンプ基板を組み立てました。 出来た基板に試験的に通電し、各部の電圧値を測定しました。 ほぼ、記事の測定値と大きく外れていないように考え、 DACの製作を進めようと思ったのですが、 ふと2段目の2SA970を指で触ると数秒も辛抱できないほど熱くなっています。 これは発振しているなどの兆候なのでしょうか。 主な電圧値 ()内は記事の値 +32V接続点 +30.8V Tr3のE +26.4V(+28.20V) Tr3のB +27.5V(+27.60V) Tr3のC +21.8V(+23.17V) Tr1のE +21.2V(+23.01V) Tr1のC -28.7V(-30.07V) Tr2のE +21.0V(+23.05V) Tr2のC +3.2V(+2.757V) 1kΩ回路側 +0.05mV(+0.3mV)
667:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 13:36:19.91 0FjzaZzX.net
>>642
A970は100mA300mWだから
それをオーバーしていないでしょうか?TR1
それにしてもここは定格でいくらmAながれるんでしょう
計算できる方よろしくおねがいします
668:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 16:10:06.27 STH3/b1m.net
>>643
MJ何月号ですか?
669:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 16:15:27.45 TE3GiAaH.net
50Vもかけてるからな、金田式名物ヤバいやつだ
ちょっと超えてる
音は良いらしいから余裕のある回路ご発表されるといいのだが
670:642
21/06/26 18:09:58.08 STH3/b1m.net
>>643
だいたいTr1は2mA、100mW Tr2は2mA、40mWというところでしょう。
まあこんなもんでしょう。たいした問題じゃないですね。
なんで、私ならカスコードが理想ですが、面倒なんでサクッと手持ちのHZ12を入れます
がね。要は二段目は総4mAなんで片側最大でも4V。この回路だと+グリッドに振るのか
な?そうなるともっと高い電圧のツェナーを適当に入れればいい。
それか、下記の石を使うんですよ。金田石ではないですが、金田さんが知らないだけの銘石
あの方、自分で探すわけじゃなくて昔テクさんのおばちゃんが言ってたけど、私が
こんなんあんねんって教えたったのだとか。
まあ頑張ってください。
URLリンク(www.dropbox.com)
671:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 18:10:31.32 0FjzaZzX.net
>>644
No.272のラインアンプだと思っていましたが
初心者なのでTR1の電流計算が分かりません
50V前後の電圧が掛かっているのは分かりますが電流はどれくらいなのでしょうか
なんとなくTR1は耐圧ギリギリの感じがしましたので・・・
結構熱くなるとしても金田アンプでは「そんなものです」と言われそうです
よろしくおねがいします
672:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 18:46:49.77 STH3/b1m.net
>>647
Tr3の定電流回路から求める方法と、単純に負荷抵抗から求める方法等、何でもありますが
確実なのは定電流回路からですね。そうなると上で示した値より増えますね。
あっ、回路図間違ってんじゃん!32Vのところに40.8Vだってwはよ直せやと言いたいアホMJ
(32-28.2)V/(220+250)Ω=8mA ※250ΩはVRを中点として
へえ~グリッド電流は結構流すのね。そうなるとTr1、Tr2には4mA流れ、200mWと80mWか
結構あかんパターンね。チンチンでしょそのTr。2002年のハイブリッド6C33と同じ顛末
やね。1,2年で確実に死ぬやつ。Vz20Vのダイオード入れて。12Vじゃ足りんね。
このタイプのアンプは初めて見たけど、何かおかしいなあ。設計ミスちゃうかな?
計算が合わん。まあいいや後でシミュレーションしてみますわ。特性も悪そうやし。
673:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 19:14:12.68 4z0rXxTc.net
MJ無線と実験の2020年8月号(No.272)と9月号(No.273)です。
674:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 19:30:57.95 0FjzaZzX.net
>>648
645です 私もそのような計算でした
負荷抵抗は500Ωとしましたが
644さんよりは倍流れて倍の損失
結構熱いでしょうね
金田アンプの得意とする?ところでしょうか
あまり熱いのは苦手です
私ならもう少し余裕のある石を使ってしまいます A1699とか
ありがとうございました
675:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 19:40:34.14 0FjzaZzX.net
A1699 今見たらサトー電気275円
H13ころは56円
金田先生も何処かで1度使っている
676:644 646
21/06/26 21:45:27.03 STH3/b1m.net
>>650
シミュレーションでも646とほぼ同一の値で8~9mA程度。
ただ、これは誤
677:値か設計ミスです。もともとの設計のままでは 終段の6111には30~40mA程度流れる事になります。これはデータシートの 伝達特性を見てください。10mA前後が適正でその場合のグリッド電圧は 2V以下。つまり、二段目定電流回路の帰還抵抗は1.5~2.0kで調整すべし ということでしょう。それなら二段目のTrも100mW以下に収まりますから そこからしても設計ミスでしょう。これ訂正も無いのですか?酷いですね。
678:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 23:25:20.71 STH3/b1m.net
あと補足ですが、初段シングルなので特性は悪いだろうと思ってましたが確かに
歪み特性は差動に比較したら若干悪いですが、それよりも裸特性(帯域)が相当広く
ゲインが60dB程度ありそうです。そのため、0dBまで絞ると位相マージンが無く
間違いなく発振する可能性大ですので、位相補正を増やすのと、入力段での帯域制限、
二段目および、微分補償の追加をするなど検討されたほうが良いかと思います。
679:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 00:06:16.07 HHMI3XBf.net
>>642
>Tr3のC +21.8V(+23.17V)
>Tr1のE +21.2V(+23.01V)
Tr1のエミッタに繋がっている抵抗82Ωの両端の電圧差に注目して下さい。
(両端の電圧差)/82*1000がTr1に流れている実際の電流値[mA]になります。
この電流値が大きいとTr1の消費電力が大きくなり熱くなります。
記事だと82Ωの両端の電圧差は0.16Vなので電流値は1.95[mA]
一方、あなたが製作されたケースでは、(両端の電圧差)/82*1000=7.3「mA]です。
すなわち、金田氏が製作された場合と比較すると3.75倍も消費電力が大きい、
すなわち発熱していることになります。
では、次になぜ3.75倍も多く電流が流れているのかを調べるのが次のステップでしょう。
T2のところの1kΩの両端の電圧差は記事と同じくらいですか?
あとT2に流してるIo=15mAは適切に測定できていますか?
VR2で上記のIoを調整すると思いますが、この調整が適切でないとTr1に流れる電流が
大きくなりすぎると思います。
680:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 01:03:45.52 BMmJtm/i.net
ご参考に。
一部、球が違うや定数も異なりますが、二段目以降は記事と同じです。
(VRは中点で換算)
電圧値が表示されるようにしてあります。
明らかに記事がおかしいことが分かるかと。
URLリンク(www.dropbox.com)
681:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 05:11:36.68 ym+k2Ewz.net
MJ無線と実験の2020年8月号(No.272)と9月号(No.273)です。
682:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 07:08:37.54 mDoIVnoH.net
>>656
何同じ書いてんの?
683:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 07:39:25.70 QGHDcQUb.net
>>642
以下でご確認をされてみては如何ですか
URLリンク(ph7dc.but.jp)
確実にTR1は壊れます
放熱器を付けるわけにも?
やはり
>>654 さんのとおり原因究明でしょう
684:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 08:35:26.03 GmsGwFq8.net
8月号のアナログ改良型の測定値見るとやはり定格オーバーになってるから
もともとクリティカルなところがあるんだろうね
原因と言っても6111の選別ぐらいしか無いのでは?
本来はI0を合わせるべきと言ってもこれでは明らかにヤバいので
Tr1EとTr3Cの差電圧を0.4V以下になるように調整して
その時のI0測って音聴いて問題無ければそれでとりあえず妥協
問題出たら回路変更、部品変更を考えるしかない
685:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 09:43:03.59 SyjAhBLA.net
一人芝居発覚www
ここから読んでね
URLリンク(lavender.2ch.sc)
686:3/150
687:644 646 650 651 653
21/06/27 10:13:29.91 BMmJtm/i.net
>>658
原因究明?
650 653に詳細書いたつもりだが?作ったアンプは記事通り
動いてんだよ。設計に問題があるの。
原因も手に取るようにわかってんの。
二段目の定電流の帰還抵抗を変更するだけなの。
688:644 646 650 651 653 659
21/06/27 10:36:50.39 BMmJtm/i.net
6111の選別まで出てきたが?大丈夫か?何にもわかっていない。こんなもの選別して
何になるの?金田信者さんたちはこんなレベルなのか?
まずダメアンプ
URLリンク(www.dropbox.com)
Tr1 240mW Tr2 80mW 6111 30~40mA
訂正版
URLリンク(www.dropbox.com)
Tr1 85mW Tr2 30mW 6111 10~12mA
改良版
URLリンク(www.dropbox.com)
Tr1 45mW Tr2 30mW 6111 10~12mA
これで分からないならもう無理だ。やめたほうがいい。
689:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 12:25:23.21 QGHDcQUb.net
金田アンプ製作者には初心者も 中級者も 熟練者も
回路読める方も 少ししか読めない方も
LTspiceの熟練の方も ・・・
アドバイスされる方も
ROMの方も 色々です
前向きに ご指導いただければ幸いだと思います
690:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 12:38:18.34 BMmJtm/i.net
>>663
そうですね、失礼しました。あまりに分かっていただけない、攪乱するようないい加減なアドバイスを
散見しましたので。LTは最終確認用で、結局回路が分からないと使いものにならない
という位置づけです。従って、回路を見てアレ?とわかるスキルが必要になります。
金田アンプに限らず、回路設計にはロバスト設計が必要で、求める特性を担保するために
どういった回路とするのか、定数とするのか、そして使う部品のバラツキは3σでどうか、コスト
はどうか等勘案して決めて最終的にはチューニングしていくものですが、アマチュアが一品生産
するものは部品のバラツキなんてのは極限られたブルジョアや収集マニアしか出来ない訳で、
設計段階でロバスト性を考慮すべきですし、アマチュアならバラツキ吸収にかかるコストも無視出来る。
にも拘わらずピンポイントの設計しかしないのは無責任としか言いようがないしMJはアマチュア
相手の雑誌である事を放棄していると思います。
改良版のパターンの場合は、大きくロバスト性を考慮してあり、ここから各自がチューニング
するという思想です。教祖がこの定数だこの部品だというのを信じて疑わない人には通じない
でしょうけど。
691:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 13:04:13.68 QGHDcQUb.net
>>664
素晴らしいご説明かと感じ入りました
しかもLTレポートをさり気なくご提供いただき
私はLTはあまり得意でないので 羨ましい限りです
これを契機にLTを深めたいとも思います
やはり作りながら学習し定数を修正し 完成したものは感動モノです
金田アンプは相当ギリギリのところで動いていますから
No.169の6C33C-Bの記事にはTRの損失を細かく記載され、しかも相当過酷な
TR達を披瀝されています
定格オーバーのTRには放熱板を・・・等
案外、長い期間の使用を想定していないのか? と疑いたくなります
が これもご指摘のように教祖の提示した定数どおりでないと。ということでは
なく各自が似合いのものに替える柔軟さが大切なのでしょう
貴重なご意見だと思いました
692:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 13:06:46.97 BMmJtm/i.net
補足ですが>>654さんのアドバイスは分かりやすいです。
693:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 13:24:34.
694:85 ID:BMmJtm/i.net
695:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 13:52:35.62 QGHDcQUb.net
>>667
ご案内のベテランのページの内容はNo.169かと思います
かなり手厳しいご指摘がこのページの内容から伺えます
貴重なページのご紹介ありがとうごさいます
どちらかと言えばわたしも即席でも良いから回路を組んでみてからでないと
アドバイスはできないという立場でして共感を覚えます
ある程度は回路を見ると大体は予測は付くのですが
先日、基板を手書きで修正して
1枚をモノーラル用に作ろうと思っていましたが急なことが入り込んでお預け
となっておりました
色々な意味で情報の共有は大切と感じた6月27日です
ありがとうございました
696:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 16:37:59.81 ym+k2Ewz.net
>>642 です
たくさんのアドバイスを有難うございます。
>>654 に従ってTr1のEの電圧を測定しました。
バッテリーはフル充電状態です。
電源接続ポイント +32.34V -32.39V
Rch Tr3 C:23.35V Tr1 E:22.64V(0.71V)
Lch Tr3 C:23.33V Tr1 E:22.60V(0.73V)
数式(両端の電圧差)/82*1000にあてはめると、
Rch Tr1 8.6mA
Lch Tr1 8.9mA
でした。かなりの電流が流れていると実感しました。
>T2の1kΩの両端の電圧差 は、
Rch T2のG側 2.793V 1500P側 0.011V 電圧差 2.782V
Lch T2のG側 2.988V 1500P側 0.083V 電圧差 2.905V
でした。
なお、Ioは記事の調整手順のとおり、ab点にセットした10Ω抵抗で150mVとしましたので、15mAになっていると思います。
697:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 17:27:21.68 QGHDcQUb.net
>>669
EQなのかラインIVCなのか? 混同?
698:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 17:59:40.64 ym+k2Ewz.net
>>642 です
>>670
>EQなのかラインIVCなのか? 混同?
2020年8月号のP.80の図5「ラインIVC&ヘッドフォンアンプ」の回路図に基づいて試作しております。
混同するような記述をしておりましたら済みません。
699:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 18:43:55.33 BMmJtm/i.net
>>669
Tr1だけで8mAも流れてますか?何か間違ってませんか?かなり異常ですね。
そもそも論でいけば
Rch Tr3 C:23.35V Tr1 E:22.64V(0.71V)
Lch Tr3 C:23.33V Tr1 E:22.60V(0.73V)
がおかしいですね。
E電圧は27Vよりも大きく下回る筈は無いのですが、D1ツェナー電圧間違ってませんか?
11Vあたりのがついているとか・・・
700:665
21/06/27 18:54:12.99 BMmJtm/i.net
書き忘れました。
グリッド抵抗1kΩの両端ですかね、これだとTr2には2.7mA程度流れている事になり
Tr1とTr2の電流がアンバランスになっていますね。
Rch T2のG側 2.793V 1500P側 0.011V 電圧差 2.782V
Lch T2のG側 2.988V 1500P側 0.083V 電圧差 2.905V
以下を確認いただけますか?
電源電圧は正しいとして
・D1の両端電圧
・D2
701:の両端電圧 ・82Ωの両端電圧 Tr1、Tr2共に ・Tr1、Tr2各 ベース 対 GND間電圧 ※DCバランスはここがほぼ同一の値である必要がある ・T2、T3のグリッド抵抗両端電圧 です。
702:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 19:21:19.09 QGHDcQUb.net
>>669
見ていますと
1500p側・・・これはラインIVCには無いですが
EQにはありますが
703:665
21/06/27 19:29:35.30 BMmJtm/i.net
>>674
仰る通りですね。1500Pって何だろうと思って回路図
見たらEQ側ですね。幸い、IVCも動作点を決める
抵抗は全く一緒なので、検証には問題ないかと思います。
704:640
21/06/27 20:19:47.72 ym+k2Ewz.net
>>642 です
>>674 さん >>675さん
恐れ入ります
今日は忙しくしていまして、同じ記事のP.84を見ながら投稿してしまいました。
1500P側ではなく、VR50KΩ側です。
>>673 さん
のちほど測定しますのでよろしくお願いいたします。
705:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 00:06:14.20 +AkTQ1zp.net
>>669
Tr1に流れる電流が8.6mAにもかかわらず
T2の1kΩの両端の電圧差が、2.8Vくらいというのが
おかしいと思います。
1kΩの両端の電圧差が、2.8Vくらいということは、
1kΩに流れている電流は2.8mAのはずで、
そうすると残りの電流、8.6-2.8=5.8mAがT2のゲートに
流れるかというとT2のゲートに流れる電流はそれほど
大きくないのでは?と思うからです。
一番可能性としてありそうなのは、1kΩの抵抗を基板に
実装するときに間違って違う抵抗値のを付けてしまったとか?
そのあたりは大丈夫でしょうか?
706:640
21/06/28 21:13:33.70 MRjHQccN.net
>>673
測定しました。(Ioは再度調整し15mAを流しています)
>・D1の両端電圧
>・D2の両端電圧
電源接続点+32.31V--(D1)--27.26V--(D2)--22.25V--
>・82Ωの両端電圧 Tr1、Tr2共に
Tr3 C:23.85V Tr1 E:23.42V Tr2 E:23.16V
>・Tr1、Tr2各 ベース 対 GND間電圧
> ※DCバランスはここがほぼ同一の値である必要がある
Tr1 B:22.80V Tr2 B:22.60V
>・T2、T3のグリッド抵抗両端電圧
Tr1 C側:2.710V スケルトン1KΩ側:194.5mV
Tr2 C側:-28.50V -32V電源接続点:-32.32V
Ioを再度調整したためか数値が変わっています。
>>672
>D1ツェナー電圧間違ってませんか?
ルーペで「5C1」の表示を確認しました。
>>677
>1kΩの抵抗を基板に実装するときに間違って違う抵抗値のを付けてしまったとか?
この部分の抵抗は全てニッコーム抵抗です。「102」(1KΩ)の表示を確認しました。
以上よろしくお願いいたします。
707:640
21/06/28 21:30:50.32 MRjHQccN.net
>>662
示していただいた「訂正版」を試してみたいと思います。
708:640
21/06/28 22:14:44.03 MRjHQccN.net
すみません。Tr1とTr2のデータがいれかわっていました。
こちらに訂正いたします。
>・82Ωの両端電圧 Tr1、Tr2共に
Tr3 C:23.85V Tr1 E:23.16V Tr2 E:23.42V
>・Tr1、Tr2各 ベース 対 GND間電圧
> ※DCバランスはここがほぼ同一の値である必要がある
Tr1 B: 22.60VTr2 B:22.80V
>・T2、T3のグリッド抵抗両端電圧
Tr1 C側:-28.50V -32V電源接続点:-32.32V
Tr2 C側:2.710V スケルトン1KΩ側:194.5mV
709:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 22:31:20.20 +AkTQ1zp.net
>>678
>この部分の抵抗は全てニッコーム抵抗です。「102」(1KΩ)の表示を確認しました。
どう見ても辻褄が合わないので、何かが間違っていると思いますよ。
真空管は詳しくないけど、T1、T2のヒーター電流は間違いなく流れていますか?
ヒーター関連の図9、図13の動作は正常でしょうか?
710:670 671
21/06/28 22:35:25.20 1rT9r5pF.net
>>678
今出先なのでしっかり見れませんが、計算どおり動いてます。定電流回路で10mA、Tr1,2に5ミリづつ。出力段に15ミリ。動いてますよしっかりと。まああとは貴殿がどうしたいかだけです。Tr1の寿命を気にしながら使うか。私はこんな6111でヘッドホンを負荷にするなんてしょうもない事しませんからアイドリングは8mA程度に絞ります。このまま使うならTr1にレベルシフトダイオードを入れるだけですね。
711:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 22:50:17.04 1rT9r5pF.net
補足ですが、アイドリングを8mAに絞る→2段目定電流の帰還抵抗を高くし電流を減らす→Tr1の損失が定格内に入るという目論見です。あと私ならレベルシフトツェナーを入れますが、Pcの大きいものに交換する手もあります。音質
712:は変わるでしょうけど。
713:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/29 09:49:39.03 Z3+sDYAa.net
>>678
電源接続点+32.31V--(D1)--27.26V--(D2)--22.25V--
Tr1 B: 22.60VTr2 B:22.80V
とのこと
D2の22.25vとTR2ベースの電圧は一致すると思いますが測定にタイムラグがあるせいですかね
714:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/29 12:06:15.87 Se2QfrHG.net
>>684
ほぼ一致のレベルでしょ。問題ないですよ。
715:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/29 16:22:09.51 o+YtfY+l.net
>>680
その電圧では少し気になるところが、
>Tr1 C側:-28.50V -32V電源接続点:-32.32V
この電圧だと、1kの両端電圧が3.82VとなりTr1に流れている電流は3.82mAと多いですね。
また、
>Tr2 C側:2.710V スケルトン1KΩ側:194.5mV
の、194.5mVは出力電圧Voであり、出力オフセットが大きすぎます。
出力は、ほぼゼロを目指すべきで、数十mVが許容範囲ですよね。
示談のパワーアンプがDCアンプだと、スピーカにDC電圧が掛かりすぎて破損の可能性もあります。
直後にヘッドフォンを繋ぐのもヘッドフォンはボイスコイルが細く焼き切れる心配もあります。
SAOCが入ってこの値だと、どこかに間違いがありそうです。
それと、
>> ※DCバランスはここがほぼ同一の値である必要がある
>Tr1 B: 22.60VTr2 B:22.80V
ここは、合わせる必要はないかと思います。
終段のT2とT3が同一特性の選別をしない限り、真空管のばらつきは、ここに生じますので、、Tr1とTr2の特性差もここに出てきますが、今の場合は出力オフセットをゼロにすることを優先した方がよいかと思います
その時にあまりにもTr1側に大きな電流をながさない(TR1が熱くなる)といけないようであれば、T2とT3を入れ替えるのがいかもしれません。どちらかというとTr2側はEC間電圧が離れていないので、電流を流しても熱くならない側です。