金田式 DCアンプ PART38at PAV
金田式 DCアンプ PART38 - 暇つぶし2ch226:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 17:50:52.09 iyU3YsU2.net
そんな事より誰も聴いてないの?
聴いたら感想の一つもありそうなものなのだが

227:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 09:24:54.94 WI7fUyMU.net
>>221
根本的なことを理解していないようですが、プラシーボを出す人たちの主張は
同じ音を違う音と勘違いすることに対して。
ほんとうに音に違いがある場合は、いい悪いは主観の問題が大きい。
例えば、A、Bというアンプがあり、ブラインドでは両者の音の違いが分からない。
それをA、Bと分かって聴くと、Aの方がはるかに音がいいという。
でもAとBの音の違いはブラインドで分からないんだよね、そのAの音がいいってウソだよね。
となる。
オーディオの第一歩は同じ音を同じと判断できる正しい耳を持つこと。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 09:33:42.95 wxKE9AiS.net
>>224
根本的なことを理解していないというよりも自分の耳に自身がないやつがプラシーボでああだこうだと行っているんだよ。
自分の耳に自身があればブラインドであれ何でどちらがいい悪いということを判断できる。
それはブランドに左右されない。
ちょうど音楽家が絶対音感を持っているのと同じ。
ただし人が聞いていい音かどうかと言うのはまた別。
歪が多いほうがいい音とか、調弦でも少しずれたほうがいいと感ずることもあるしね。
こういった感性はパッケージメディアではなかなか得れれない。
自分で楽器をやっているとか、ちゃんとした生音を聞いてパッケージメディオとの違いを正確に把握している人だけができることだな。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 09:38:03.40 wxKE9AiS.net
そういう意味ではDC電流伝送マイクを制作しているKephyceさんがブログで金田さんはすごい耳の持ち主といっているよ。
バランスのずれたマルチSPのレベル調整もあっという間にやってしまうそうだ。
たしか金田さんも楽器をしているしね。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 11:25:45.86 a1adbVNs.net
たしかって、、、、
大学の実験室が自宅に近すぎてプロのピアニストになり損ねたって書かれていたでしょ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 12:07:42.23 wxKE9AiS.net
>>227
ピアニストになりそこねたということはピアニストになれるだけのピアノを弾く技量、音感、感性を持っているということだな。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 15:55:30.69 lpAoQm1U.net
>>226
電圧伝送時代だけど、Rを可変VRにした-6dB/octの3chパッシブチャンデバを
製作会に持ち込まれて、目の前で耳だけであっという間に調整されて
びっくりしたことあったよ
地方だったから、スピーカーは主催者持ち込みで、市販品改造品の
調整大変そうな奴なのに
ぴたりの位置にくると、フルレンジのように音が自然でピントの
フォーカスが合う感じで感動する。
製作会で時間はたっぷりあるから、一旦VRのメモリバラバラにして
参加者に順番に調整の体験をさせていたけど、みんな手こずってなかなか
うまくいかないのね
懇談会では、生の楽器を経験は、オーディオにもとても有益だと、言われてた

233:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 17:58:38.54 3KbuCz2f.net
社員寮ではピアノ弾けないので3年で会社勤めを止めたと言うことも書かれていましたね。
信者さん、記憶力悪すぎ。
私も信者ですが。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 18:08:57.01 wxKE9AiS.net
>>229
おれは熱狂的な信者ではないけど金田さんは楽器もできDCアンプのようなハードも設計できてまるで
大リーグで活躍する大谷投手みたいだな。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 20:48:10.33 3KbuCz2f.net
高城重躬先生も校長先生(都立三田高校?)を退職した退職金を全部つぎ込んでスタインウェイのコンサートグランドを購入していましたね。
両親が音楽家で、ご自身は、師範学校の2年生から芸大に通っていたと書かれていました。
スタインウェイを購入してからは1日6~7時間弾きまくって指を痛めてしまったそうです。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 21:59:00.69 hvDYwWfC.net
>>232
あのカットオフ28Hz鉄筋コンクリートストレートホーンは今もあるのかな?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 22:21:07.66 VF8TFVDT.net
高城邸はだいぶ前に解体されてしまったかと

238:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 23:02:10.97 BCmFht50.net
同じホーンスピーカーでも高島宅のシステムはラジ技のレギュラーライターなどで


239:今でもメンテナンス維持されているようだよ。



240:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 00:20:14.12 vlst936f.net
高島宅のは7ウェイでしたね。
ホーンは一部の帯域で最高域はパイオニアのリボンに自作のセラミックディフューザーを組み合わせたもの。
最低域はダイヤトーンの40cmハニカムウーハーを地下に埋めたコンクリート巨大エンクロージャーに入れたもの。
河川敷で昼寝していたら地面から自宅のパイプオルガンの再生音の振動を感じたとか。
その上はヤマハのカーボンウーハー。
1帯域のみゴトウのドライバー&ホーン。
娘さんが高城先生の教え子というご縁だったかな。(うろ覚え)
その上にJBLのホーン&ドライバー。
アンプも全体域別アンプでメーカーもバラバラだったような。
ハーマンカードンのアンプが記憶にある。
全体域にテクニクスの30分割グラフィックイコライザー、デジタル遅延装置で人工音場付加という超人工的装置。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 00:20:39.84 vlst936f.net
高島宅のは7ウェイでしたね。
ホーンは一部の帯域で最高域はパイオニアのリボンに自作のセラミックディフューザーを組み合わせたもの。
最低域はダイヤトーンの40cmハニカムウーハーを地下に埋めたコンクリート巨大エンクロージャーに入れたもの。
河川敷で昼寝していたら地面から自宅のパイプオルガンの再生音の振動を感じたとか。
その上はヤマハのカーボンウーハー。
1帯域のみゴトウのドライバー&ホーン。
娘さんが高城先生の教え子というご縁だったかな。(うろ覚え)
その上にJBLのホーン&ドライバー。
アンプも全体域別アンプでメーカーもバラバラだったような。
ハーマンカードンのアンプが記憶にある。
全体域にテクニクスの30分割グラフィックイコライザー、デジタル遅延装置で人工音場付加という超人工的装置。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 00:34:35.82 BVnt62uM.net
最近、Youtubeのピアノ動画で、イタリアのファツィオリという新しいメーカーの存在感が高まっていることを知った。
知ったきっかけはフォルテ君というボディービルダーコメディーピアニストがフルコンを購入したことだが、その後他の人の動画でもあちこちの音楽施設(ウィーンを含む)に設置されているのを見た。
フォルテ君はふざけているけど学生時代ショパンコンクールインアジアで学生の部の金賞をとっている。
台数はスタインウェイに比べれば少ないが価格はスタインウェイと同サイズで同価格程度に設定されているという。
最近Youtuberピアノ界でちょっとした高級ピアノ購入ブームで、ファツィオリの他、スタインウェイ、ベヒシュタインなどが購入された。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 10:57:25.79 cZSxmKho.net
フォルテ君と一緒によく出演するサックスのテッタ君も大好きです。
テッタ君の藝大仲間、ピアノ・バイオリンもまた素晴らしく楽しい演奏をしてくれる。
昨年の自分だけの卒業コンサート(yutube)もとても良いです。
MASAさん藝大にお友達も多いみたいで、試聴会での奏者としてなんてサプライズはないのかな・・

244:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 13:55:02.27 BVnt62uM.net
フォルテ君は力量の割にはミスタッチが多いと言われていてYoutubeピアニストの中でもそう感じる。即興が苦手とは年末の清塚さんのFM番組での弁。
本来は録音向きな気がするけどコンサートも精力的にしている。
ハラミちゃんは全国ツアーしたし、けいちゃんはさいたまスーパーアリーナで単独ライブしたし、かてぃん君(角野隼人)はサントリーホールでソロコンサートした上リリースしたクラシックのCDが全音楽ジャンルでオリコン8位に入ったとか、菊池亮太さんが昨年末のミューズに続き今度サントリーホールでソロライブをするとか皆さん色々精力的に活動されている。
辻井伸行さんとか超有名なピアニストもYoutubeチャンネルを持っているのでどこまでがYouTuberなのかは難しいが、YouTubeで先に認知度を高めた人ということでいうと最もうまいと言われているのはかてぃん君。
ってこの話前にも書いたような希ガスが、ショパンコンクールインアジアの一般•学生の部で金賞をとった翌年、ピティナの一般の部で音大出身以外(東大工学部)で初めて特級グランプリを取得した。当然クラシックも上手いが、ゲーム音楽、ポップス、ジャズもなんでもこいで、即興も自由自在。むしろクラシック以外の経験がクラシックにも生きているという本人の弁。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 15:52:05.69 Fk+qKHtZ.net
 今日漸くMJ誌今月号を買いYouTubeでJAZZ聴いた。良いとは思わなかったが、録音機材による生々しさハンパなかった。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 18:24:19.53 D9VCuK8x.net
自作初心者ですが、
No.272のバッテリードライブDACの調整中まで来ました。
T1のプレート抵抗を5.1Vに合わせるようにとのことですが、片方が4.3Vまでしか上がりません。
そのまま進めるか、それとも両チャンネルを4.3Vとして進めた方が良いのでしょうか。
それともどこかおかしいので見直し必須でしょうか?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 18:25:18.29 D9VCuK8x.net
No273でした。
すみません。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 22:33:40.36 NZ8X1TSG.net
>>225
ほぉ で、あんたは出来るのかね?アンプの音の違いの判別。
楽器やってるやってないとは全く関係ないよ。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 23:03:28.46 KtyG66fR.net
>>244
アンプが2台あればどちらがいつも再生している条件で自分が気に入った音かは判断できる。
あくまでも自分が気に入った音が出ていればいい。
俺は測定器ではないので絶対的なことはどうでもいい。
あくまでも自分の耳で聞いていい音と感じるアンプが使用するアンプ。
その耳を鍛えるのには生音を知っているほうがいい。
俺はPCMレコーダーで実際の生音の録音もするけどいろんな音の判定に使用するのはその録音した音源。
パッケージメディアみたいに海苔波形やイコライズしまくりの音源では判定する基準が決まらないからね。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 23:46:55.23 NZ8X1TSG.net
>>245
だからブラインドテストの話だろ。
そもそもブラインドテストで「有意に差を判別できた」などという話やHPは、
こと「電線」笑や「アンプ」に関しては見たこともない。
電線はアタリマエの話だが、アンプも同様。
つーかアンタは判別できるのかね?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 00:38:49.90 1d48ileh.net
>>246
原理原則でいえばブラインドテストの判定はオーディオマニアでなくてもできる。
ある条件を指定してそれから音を聞いてどちらかの判別をするだけだからな。
ただしそれが当たる確率はわからん。
いい耳の持ち主ならかなりの確率で当たるだろうが駄作の耳では当たるときもあり外れることもある。
俺は自分で普通だから当たるかもしれないし外れるかもしれない。
自分がよく知っている音楽では当たる確率が多いけど初めて聞く音楽では外れる確率が高いだろうな。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 00:46:23.53 1d48ileh.net
あとはそのブラインドテストで鑑別できる音を再生できるスピーカーも必要だな。
TIMEDOMAINの由井さんのブログにあったけど確かイベントでケーブルの音の違いについての実験があり音が変わる変わらないの意見があった。
音が変わらないと言い張る輩にスピーカーは何を使っているのかと聞いたらNHKモニターという返事。
由井さんがそれではだめだ、自分の実験室に来なさいといってGSー1でケーブルを取り替えて聞かせたら音が変わらないと主張する輩がそれをあっさりと認めたということだからね。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 08:24:56.44 ICXCPJ6r.net
No273?
No273は録音システムでDACではないようです

254:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 10:58:39.74 InsOu0Bf.net
No.272のサブミニ管バッテリードライブDAC でした。
2020年8月号だと272.9月号だと273になっているみたいです。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 11:34:54.50 ICXCPJ6r.net
>>250
4.3Vでも大きな問題ではないと思いますが、念のためなるべく記事の動作点に持っていきましょう。
まずこの記事の調整方法で、a-b間のパターンを切って、10オームの抵抗を付ける、こ�


256:フ指示は如何なものかな・・・ 面倒くさくて、私はいやです・・・ でも正直に従っておやりになっているなら、そのまま進めましょう。 4.3Vのいまのままの状態で出力オフセット電圧Voってどのくらいでしょうか? a-b間につないだ10オームの両端電圧は今どのくらいになっていますか? 現時点でSAOCはまだ繋いでないでしょうか? Tr1とTr2のベースにテスト棒を当てた、両端ベース電圧はどのくらいでしょうか? 6211のゲート抵抗1kの両端電圧も2つ、それぞれ測ってみてください。 まずは以上、5点を教えてくださいね ちなみに回路はP80の図5であってますよね



257:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 11:45:24.80 4GEjQ/9D.net
初段は単管なんだから、そんな難しい話ではなくて
合わせたければ管を交換するしかない
調整できたなら、その辺は妥協しても良いと思う

258:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 12:40:49.03 InsOu0Bf.net
>>251
ありがとうございます。
測定してみます。
調整方法は9月号の通りだ、
10オーム抵抗をa b間に入れてます。
回路は、P80の図5のものです。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 13:08:02.27 AKd1/UGv.net
>>248
>由井さんがそれではだめだ、自分の実験室に来なさいといってGSー1でケーブルを取り替えて聞かせたら
>音が変わらないと主張する輩がそれをあっさりと認めたということだからね。
やれやれ、こんなの信じるとは。
実際に違いが分かったのなら、よくやる手は音量操作、これでほとんどの人は騙される。
そういえば、マイ電柱にしたら音量が3dBあがったというインチキもあったな、マイ電柱の効果はすさまじいとさ。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 15:11:11.60 D6YoDvD/.net
>>1
さんをつけろよデコ助野郎ォ!

261:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 15:35:32.43 Pi/beM58.net
>>254
大容量電池がいいんじゃね?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 17:25:30.82 AKd1/UGv.net
>>256
我が家は太陽電池発電しているので、昼間は商用電源から切り離されている。
夜になるどこかで太陽電池から商用電源に切り替わっているはず。
でもそのタイミングで音が変わるという経験はないな、まともなアンプなので。
金田式アンプならその時点で音は激変するのかな?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 18:20:57.94 nn8Siw1k.net
>>254
うろ覚えで書いたけどちゃんとした吉井さんの文章を載せるよ。
試聴会ではなく音響学会の発表会だった。
?ケーブルの音
 日立電線の鎌田技師長(故人)がLCOFCを開発して音響学会で発表されました。
 電線で音が変わるなんて迷信だ、との意見が多く有りました(40年前の話です)
 音の変る原理を突っ込まれて技師長が困惑されてるのを見かねて私と山城さん(大橋教授)が・・
 「聴いて見ましたか?」 「聴いたけど変らない」 「どんなスピーカーアンプで?」
 「NHK標準のモニタースピーカーとアンプです」
「それじゃ分かりませんよ、私の研究室へ来て下さい」
♪それで各大学の著名な音響工学の教授たちが次々私の研究室へ来られました。
 ケーブルを変えれば大きな変化が有るのを納得され、それぞれのケーブルの音を的確に評価されました。
 GS-1で聴けばどんな変化でも的確に解ります。何を変えても音は変わる。
?音の変化の主因は電気特性ではなくケーブルの機械振動特性です。
お前の理屈では芸能山城組の大橋教授(ハイパーソニック理論を提唱した)はころっと騙される大した事のない人物ということになるな。
各大学の音響工学の著名な教授もONKYOの研究所で実際に聞いて音が変わる派になっているけどこの人達も大したことがないということになるな。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 19:40:52.47 BtufaRL/.net
>>242
VR1を換えるか面倒なら少し抵抗を足して調整してみる 私なら。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 20:15:38.46 rsAOarqt.net
太陽電池の時間帯は音が悪いのを気づかないのは装置か耳が悪いとアンプ親父さんが書かれていたなあ。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 20:46:56.47 Pi/beM58.net
 充電時に環境悪くとも給電時は綺麗に供給出来るはず。例外あるのかな

267:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 21:00:35.28 yoALx+ri.net
充電する時の電源によって音が違うとか言ってるおっさんいたよ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 23:35:57.24 rsAOarqt.net
天気が悪くなると火力発電の割合が上がって音が良くなるそうな。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 23:42:25.29 1d48ileh.net
いろんな部品、再生条件を変えて音が変わらないプラシーボだというやつは音が良くなるとしか思っていないんだろうな。
何かしたら音が変わるのはその通りだろう。
それはオーオタのように音が良くなるとは限らない。
現在の状態より音が悪くなる可能性もある。
そしてそれは音が良くなるにせよ悪くなるにせよ変化することである。
何かで音が変わる=音が良くなるといった固定概念は捨てたほうがいいよ。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 01:22:56.33 tpoeJ84z.net
>>251
測定してみました。
SAOCは未接続です。
Tr1とTr2のベース間電圧は、4.3V
1kオーム抵抗は、0.26、0.32V
出力オフセット電圧Voが、マイナス20.5Vでした。
10オーム抵抗の両端で0.75Vです。
V0の値がおかしいですよね、、、、

271:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 07:56:46.62 PES0jsNJ.net
>>265
測定結果ありがとうございます
申し訳ないです、このアンプは作っておらず仕組みと調整手順に勘違いがありました。
手間をとらせてしまいました。
本機はSAOCで電流を引いた状態でバランスが取れる回路でしたので、SAOC未接続時にはVoにDC電圧が生じます。
よって今の状態でVoがおかしいとなりませんので、その点はご安心を。
T1のプレート抵抗の電圧はT1に流れる電流になります。
4.3Vの現時点で、T1のバイアス抵抗VR1は0オームになっていると思われます。
これは0バイアス時の5702のIdになります。
となると、それ以上に電流をながすことは、真空管の交換になります。
0バイアス動作だと、増幅回路としてのアンプ特性にいろいろと問題が生じるので、
VR1の1番端子(T1のカソード)の電圧が、記事には+0.688Vとなっているよう、
これに近いのがよいですが、プレート電流が2.1mAから大きく外れるのも問題で・・
VR1の1番端子の電圧が+0.6Vくらいで、プレート抵抗2.4kの両端電圧を測ってもらえますか?
あまりに電圧が小さいようでしたら、+0.5Vでもお願いします。
もう片方、うまく調整できた方の、VR1の1番端子(T1のカソード)の電圧も測ってみてもらえますか?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 09:28:14.77 ANjXG1gl.net
>>258
あ、ごめん、ブラインドで音の違いがあったのかと勘違いしていた。
確かに、ケーブルを見ながらの交換で音が変わって感じるというのは知っているよ。
実際自分のシステムでもケーブル交換で音が変わる、むしろその違いがはっきりしている
という人もいるよ、当然ブラインドにしたら音の違いが分からなくなるけどね。
ちなみにハイパー効果はハイレゾスレで何度も話題にでてくるけど、
ガムランなどで脳波が変わるという事実はだれも否定していないけど
それでガムラン以外のハイレゾでも音が良くなると勘違いしている人が多く、その人たちは笑われている。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 09:35:05.66 ANjXG1gl.net
>>260
太陽電池と商用電源の切替は連携スイッチのオンオフでできる。
1曲の間のどこかで切り替えて、何秒時に切り替えたと分かる人いるのかな?
いそうならそういうテスト音源作ってもいいけど、
CDの再生音比べで生音源とCDラジカセで音の違いが分かる人はいないようなので
いつものようにスルーされるだけかな。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 12:07:53.50 ap7aMAhZ.net
なんか懐かしいな
LCOFCは耳をつんざく音
PCOCCはふんわりした音だった


275:



276:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 23:52:46.01 tpoeJ84z.net
>>266
測定しました。
VR1の1番端子の電圧0.5V
→プレート抵抗の両端電圧2.97V
VR1 の1番端子の電圧0.32V
→プレート抵抗の両端電圧3.76V
VR1の1番端子の電圧0.02V
→プレート抵抗の両端電圧4.82V
(今日は何故か4.3V→4.82Vに上がりました)
もう片方は、
VR1の1番端子の電圧0.32V
→プレート抵抗の両端電圧5.1V
でした。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 23:59:44.66 tpoeJ84z.net
>>259
VR1はほぼ0オームですので、
プレート抵抗2.4Kを逆に減らしてみる感じでしょうか?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 01:25:31.25 5To27ckB.net
金田先生の若い頃ならかなりのところまでブラインドテストで大丈夫だと思うけれど、さすがに今も大丈夫かどうかまでは知らない。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 06:20:04.07 kofZZdP/.net
>>271
球はソケットになっているのでしょうか それだと球を差し替えてどうなるか 
それでも同様なら球の特性。 そんなことも試します 私なら。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 08:46:26.74 j6mK91VB.net
>>270
266です
測定結果ありがとうございます
ちょっとバイアスが浅い球に当たったようですね
ばらつきがあるのも当時の工業製品ですし仕方がないのと
それで設計されるのが当時で、今とは時代背景が違うが・・
NFBが完全なら、どの動作点でも問題は起きないが、マッティ・オタラ博士が
指摘した当たり前のことからしても
ある程度バイス電圧があるほうが、安心するので、どちらも
VR1 の1番端子の電圧0.3V~0.4Vで進めてみてはどうでしょうか?
273が言われるように、容易に球を交換できるのであれば、交換を試してみるのも手です

281:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 08:49:39.14 j6mK91VB.net
>>271
プレート抵抗はいじらないほうが良いです。
オシロなどがあれば最適値を見つけられるが、方向としては増やす側です。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 09:09:37.12 Uro5S29t.net
>>272
>金田先生の若い頃ならかなりのところまでブラインドテストで大丈夫だと思うけれど、
無理無理。
ブラインド経験の無い人は、こんなに大きな音の差があるのだから、ブラインドでも分かるはずと思う。
しかし、音の違いはプラシーボなので耳が悪ければ悪いほど大きな違いに感じる可能性がある。
真実を知りたければブラインドを、もしくはそれに近いテスト音源を聴いてみること、これしかない。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 09:38:14.94 jnWweSEY.net
>>274
アドバイスありがとうございます。
バイアス0.3Vから0.4Vで調整を進めてみます。
真空管は、はんだ付けしています。
調整できないようであれば、
球を購入して交換の方向で進めます。
>>275
了解しました。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 10:09:32.82 A3T/WLRN.net
>>277
はんだ付けは悩ましいです ソケットと音の比較でそんなに変わらなければ
私はソケットでも良いかなとも思っています そんな方(ほう)です
昔使った接点にサメのオイルだったか?そんな接点塗布液がありましたが
そのうち当方でも試してみますが・・ 私なら。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 12:06:32.24 7EuXOIo8.net
>>278
サメのオイルはスクワランだね。
エレクトロルーブという接点塗布オイルもあったな。
ソケットを使用するならバネ式より丸穴式のほうが接触抵抗によるノイズは少ないよ。
乗務用機器でも丸穴式ソケットを使用したものもありきちっと工作すれば悩むことはないと思うよ。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 16:18:08.95 UnQpOby0.net
>>277
真空管は多めに買った方がいいんじゃないですかねぇ
なにしろ古いものだから劣化なんかないとも言いきれないし

287:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 22:00:19.14 kofZZdP/.net
>>279
carbon diatonic setten pro でした
いまも少し残っています 使いすぎると音質悪化するなど NGなところもあります
2000年ころ 相当昔の話です

288:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 13:19:25.21 BAfbyLxY.net
先日書いたレーザー彫刻機によるパネル印字の件ですが、
原則的な使用方法としては、アルマイトや塗装がされたパネルの
表面をレーザーで剥がすものですが、
地肌の金属に特殊な塗料を塗ってレーザーで焼き付けて、
印字部分以外は洗い流す、という使用方法もあるようです。
工作機械については全くのドシロウトのため、
どれくらいアンプパネルに利用できるかは判断できていません。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 17:06:59.69 4r8coCqs.net
>>282 あれがどのくらい小さいフォントまできれいに焼けるかだなぁ

290:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 00:07:28.96 +n216v93.net
>>258
日本酒、ワインなどの正式な品評会はブラインド。
銘柄を隠してテイスティングして良し悪しを採点する。
オーディオの場合は手順・準備がめんどくさくなるが、やはりそれと同じ評価でなければ
違いやその内容の評価採点など冗談にしかならない。
用途に合った電線同士の音比較などブラインドで有意に判別できた、などと言う話は
ネット上にも皆無だと思うが。判別するだけでも不能。
アンプもしかり。
まぁ半導体アンプと管球アンプの比較なら有意な判別は可能かもしれない。
スピーカーの比較や判別は可能だろうが。
だが、真面目に作られた半導体アンプ同士なら恐らく判別は不可能。
まして同じ回路のアンプの中の1個のコンデンサや半導体素子を替えたものの比較判別も
ほとんど不可能と思う。(素子の規格・定格が同じパーツ同士なら)

291:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 00:16:44.24 8XawJ3R1.net
>>284
アンプでコンデンサー一個や少数のトランジスターの違いならわからないかもしれないがアンプ全体となれば実装が違うので電気特性も変わってくる。
電子回路で一番部図かしいのはこの実装技術。
アマチュアは回路や部品ばかりに目が行くけどプロやメーカーはこの実装技術を重視する。
実装が悪いとストレーキャパシティーや配線インダクタンスで発振したりするからね。
要するに目に見えない部品をどうするか。
メーカーによって回路は同じ様でもこの実装技術が違うので音は変わる。
それが同じということはこれが表現できないような再生装置できいているからだろうな。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 00:21:26.65 8XawJ3R1.net
回路技術はコンピュータを使用したシミュレーターで実験できるけど実装技術はある程度の経験と実際に組んでみないとわからない。
だから試作を繰り返す。
メーカーでもアマでも自分で回路を設計してアンプを組んでみて一度で最高の音が出るなんてまれだよ。
たいてい一次試作、二次試作とかやるもんだ。
アマでいえばアンプを組んだ後、音が満足できなくていろいろいじくりまわすのがこの試作に相当するんだよ。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 00:55:30.75 +n216v93.net
>>285
実装は肝。
あんたの言う「実装」がどこまで深い意味で言ってるのかは知らんが、
マトモに作られた半導体アンプなら、実装における電源部の「吟味と物量」が「差」になってくると思うが。
ここで言う「差」とは、キモヲタがいうプラシボまみれの音質の(あれこれの)差とか言うヨタ話ではなく、
たとえば20畳とかの大きな部屋に5人とかの人を入れて中程度の能率のスピーカーをどれだけきちんと
ドライブできるか・・・とかいう話な。
>ストレーキャパシティーや配線インダクタンス
大笑い
高周波デバイスや機器じゃあるまいし、オーディオ用途の低周波アンプずれでは
そんな話は位相補正もデタラメな余程のDQN自作でもなければ差なんか出ないよw

294:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 01:02:11.01 +n216v93.net
あ、無帰還にすれば位相補正なんか不要になるが・・・
自称「完対」w、「ソース接地2階建てSEPP」では「オーバーオール負帰還が必須」だからねぇ。w

295:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 01:07:27.06 z3afPzDM.net
整流ダイオードブリッジ一個を変えただけで音の違いはすぐわかるよ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 01:27:29.53 vwuaiFhj.net
>>288
2階建てに限らずコンプリメンタリも、出力インピーダンス高い
ソース接地で8Ωスピーカーを駆動するには
オーバーオール負帰還無いと歪み率的に音にならん
つーかオーバーオール負帰還無いと完対の上下の動作が崩れると
思ってるなら井上乙と

297:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 02:02:16.55 8XawJ3R1.net
>>287
あまり回路技術を理解していないようだね。
低周波アンプでもストレーCは影響があるよ。
有名どころはマランツ7。
これもオリジナルマランツ7。
この2段目の真空管のプレートから初段のカソードに帰還している22pFのコンデンサーの実装に技術が必要になる。
たしかシャシーから22mm離してとりつけなければならない。
この辺を雑に実装すると高帰還のマランツ7が中波のラジオ受信機になる。
実際発振状態になるとラジオ放送が聞こえるらしい。
このように実装は重要だな。
ADCもDACも高周波パルスの信号が基板内を飛び交う。
これもストレーC、配線インダクタンスに最新の注意がいるな。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 03:08:26.26 vLyUquui.net
井上「こんな回路が可能ならば真空管OTLも簡単にできる(そんなことは無いっ!!)」
ここに気が付いたのはえらいが・・・
大先生「先日の試聴会で6C33CBのOTLが好評でした( ^ω^)」

299:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 07:37:26.35 u9OPRd0C.net
>>270
悩ましい製作のご様子
ところで電源電圧は 何ボルト?
T1のプレート電圧は 何ボルトですか
回路図から見て2.4KΩ端子間電圧が5V前後になるのかしら ね
10V前後のように見えます
私の当時のメモでは
 電源電圧は+27.56V 
 プレート電圧は+22.16V
というものがありました
どこからメモしたか今となっては不明 これなら2.1mA

300:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 07:42:08.26 lpe7TyP9.net
ケーブルのブラインドテストは、40年くらい前に江川三郎さんがやってる。
ダイヤトーンが一時期オーディオから撤退してNHKが新モニターを決めるときはブラインドテストだったらしい。
その結果fostexになったという。
200万以上のアクティブスピーカーだが。
つーか、こんな絶滅危惧種の弱小派閥にいつまで粘着しているのって話。
絡むならもっと大資本で儲けているメジャーな製品


301:スレにしろと百万遍 今となっては金田式の指定ケーブルは廉価の極みで、世間ではミニコンポにももっと高価なケーブルを使っている場合が少なくない。 屋内配線ケーブルや柱上トランスからの距離を気にせずに何万もする電源ケーブルとかナンセンスの極みだと思うが、そういう製品のレポート記事がメジャーなオーディオ誌では溢れている。 そういうところに行ってケンカしてきなって。 こんな絶滅危惧種の掃き溜めに粘着する時点で根本的にズレてるわ。 多分社会的にも不適合者なんじゃないかという匂いがする。



302:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 07:49:00.66 885ibUOZ.net
真空管で電流が流れないのはエミッション不足、エミ減
劣化やバラつき、不良など
エージングで回復したり安定することがある
SAOC込みで動作するアンプだから、つないで調整できれば使えるはず
で調整できて音出し済んだんだろうか?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 09:13:12.51 +n216v93.net
>>290
>コンプリメンタリも、出力インピーダンス高い
は?  電子回路の「イロハ」すらまるで分かってないね。あまりお外では回路を騙らないほうがいいよ。w
コンプリメンタリPPの方は「ソースフォロワ」「エミッタフォロワ」の上下2階建てだよ。w
コンプリフォロワ出力段(これが半導体アンプの常道)はそれ自体が「出力インピーダンスが極小」の
「電圧出力動作」。なので無帰還アンプとすることが可能。もちろん終段無帰還という形もアリ。
半導体の時代になってコンプリ素子が出現して来たからこそフォロワの2階建てが可能になった。

一方で、V-FETはコンプリ素子が無い場合も結構あり、ヤマハが1974年出したV-FETアンプでは「Nchの
V-FET素子」による「ソース接地2階建てSEPP」出力段を用いていた。
1974年の話だよ。回路は「多段差動+SEPP」という金田さんが称する「完全対称」そのもの。w
こちらは原理的に出力インピーダンスの高い「電流出力動作」になるので「オーバーオールの負帰還」
が「必須」。
管球時代にも「上下2階建て(当然同一球)のカソード接地SEPP出力」なんて普通にあった。
適用は少数派かも知れないが。
このヤマハのはその流れとも言える。ただし「半導体的な新しい回路の技術・スタイル」を注入した
OTLかつOCLバージョンだけどね。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 09:31:45.01 +n216v93.net
>>291
あんたも回路はどちらかと言えばトンチンカンで「怪しげなシッタカワード垂れ流しがお得意」の
DQN自作ヲタ?w 球アンプ専門のヲタには良く見かけるが。w
そもそも
「全身が外部電波にまでピクピク敏感とも言える」「高電圧・小電流の高インピーダンス管球アンプ回路」
の例を持ち出し、そんな特殊な話を簡単に低周波回路全体に敷衍しちゃうみたいなのはバカの得意技だよ。w
せめて、「一部の管球式アンプの場合の話で、半導体回路にまで一般的ではないが」くらいの注釈はしとけ。
つーか、あんた>>285
>アンプでコンデンサー一個や少数のトランジスターの違いならわからないかもしれないが
と書いてて半導体回路の話をしてたんじゃないのか?
つーか最近、球ヲタがチン入してきてスレの雰囲気が変になってるんじゃね?
ま、フリーの掲示板だしどうでもいいが。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 14:19:09.59 ecQS1Oo8.net
>>296
>コンプリフォロワ出力段(これが半導体アンプの常道)はそれ自体が「出力インピーダンスが極小」の「電圧出力動作」
横からだが、これを読むと誤解しているのは貴方のように思える。
コンプリの出力段を「それ自体」と論ずるところがアヤシイな。
前段が低インピーダンスで電圧ドライブしているならそれはフォロワとして動作するが、
前段が高インピーダンスで電流ドライブしているならそれは完対の出力段同様のソース接地動作になっている。
例えばGOAの対アース抵抗を取っちゃったら出力段の動作が違ってしまうんだが、
ちゃんと理解してる?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 15:16:14.37 vwuaiFhj.net
>>296
>>コンプリメンタリPPの方は「ソースフォロワ」「エミッタフォロワ」の上下2階建てだよ。w
2階建てに限らずコンプリメンタリも、ソース接地だと
完対と一緒で出力インピーダンス高いって書きたかったのよスマソ
単に、ソース接地かフォロアの違いの話でしかないのに、
金田式に話を振ることないでしょってことで
ちなみにコンプリメンタリソース接地の出力段を持つパワーアンプは
市販品だと三栄無線のSA-MOSとか、ごく一部だけど自作だと
割とみかける
あと>>298の言われる通り、ゲイン欲張ってソースフォロアもカレントミラー
とかで電流ドライブすると、出力段のフォロア外れて僅かなドリフトで
動作が変わってしまうアンプになってしまう
ラ技の黒田氏曰く、負帰還をかけないと動作点が定まらない回路っていうのはこういう奴のこと
完対はオープンゲインをそう欲張っていないので、別に負帰還外しても動作点はそう大きく
ずれることはない。実際に作ったり持っていない人は勘違いしてるようだが

307:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 16:24:54.89 8XawJ3R1.net
>>297
あいにく俺は物理の原理原則の物理の法則にしたがってアンプを作っている。
お前みたいな人の揚げ足取りではないからね。
増幅器はどこかの部品、構成を変えると音が変化する。
いいかね。
お前は部品、アンプを変えると音が良くなるということしか頭にないんだろう。
これは現在より音が良くなる事も悪くなることもある。
低周波のアンプでもストレーCで負帰還の安定性は変化する。
この最たるものが手を近づけると発信音が変化する楽器、テルミンだ。
お前こそ音の変化を検知できるクオリティーの高い再生装置で音楽を聞いてくれ。
音の変化がわからないとはラジカセ、ミニコンポで聞いているのかね。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 20:51:18.13 EXy8psXh.net
音出しながらアンプのバイアスを変えていくと誰でも音が変わるのがわかるんだよなぁ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 21:54:43.75 w2l5lCFg.net
JOBのような超シンプルアンプを希望。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 09:36:13.14 hOs5lxon.net
>>301
へーそうなんだ。
その音が顕著に変わった前後で特性がどのように変わったかを調べたらおもしろそう。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 14:47:13.66 +j96l0kL.net
277です。
バイアス0.4Vで調整し、
続いてSAOCを接続しましたが、
出力オフセット電圧Voが、マイナス27V。
VRをいじっても反応なし。
何かおかしいです。
SAOCが効いていないのでしょうか。
一度配線ミス、はんだ不良を見直します、、、

312:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 15:06:37.32 yqrggkL8.net
>>304
両chとも調整できないならどこか配線がおかしいかも
最初の話だと片chの抵抗の端子間の電圧が上がらないって話だったので
だったら0.4Vに合わせること自体が間違い、ゼロでも良いので抵抗の両端の電圧が
5Vに近くなるようにしてSAOCを繋いで出力を0Vに調整する
それで調整出来ないようなら基本的には真空管交換
もう片chが調整できたなら、そっちの各部電圧測って
比べてみれば何がおかしいかわかると思う

313:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 15:23:18.70 yqrggkL8.net
それとSAOCの調整時にVoだけでなく、T1のプレート電圧を測って
半固定を回した時に電圧が変化していればSAOC自体は働いている
ただ調整範囲に入ってないだけ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 15:33:21.21 UgNNuiWl.net
274です
VR1の①を最初の調整で外したと思いますが、つなぎ忘れはないでしょうか?
次の指示、
SAOCのTr2のC(コレクタ)は、アンプのT1(5702)のプレート部に接続してますか?
ここまで間違いがない場合には、
バイアス0.4Vで、
①2.4Kの両端電圧を測ってください
②アンプ出力Voを測ってください(GNDとの電位)
③VR1の1番ピンのところの電圧を測ってください(GNDとの電位)
④SAOCのTr1のゲート電圧ないしは1uFの両端電
⑤SAOCの22Kの両端をそれぞれGNDとの電位(電圧)
以上、お願いします
必ず動くようにできますので、焦らずゆっくりと確実に、
ちなみに0バイアスは、動作上問題が生じます。特に動特性が測れないと危険だと思います。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 09:32:17.22 bN9CNcbI.net
>>303
電圧増幅アンプは増幅素子のgmを使用する。
故にFETを使用したMCヘッドアンプではgmの大きさが重要。
バイアスを変化させるとgmも変化するので増幅度、歪率が変化する。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 12:41:45.01 15fNYNC5.net
277です。
測定まえに配線等見直してみましたが、
間違いを確認できませんでした。
ただ、SAOCのTr1が、2sk147BLでした。
(若松にGRを注文したら、BLが来たためです)
MJでは代替として、2sk170BLでも良いとあります。
交換した方が良いでしょうか?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 12:51:06.79 37egFDNr.net
これ酷いリマーク品だよね
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

318:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 13:28:06.91 9ZYhFyyq.net
当たり前のようにUTCの2SC1815が出回っているからなぁ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 13:42:55.87 VeAytQv4.net
>>309
307です
このアンプは2sk147で随分とgmの高いのを使った回路でしたね。
たしかに2sk170でもOKでしょう。
これはさておき、このままBLでも特に問題はないと思います。
今の状態で、値を計測してみてください。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 13:50:39.80 qFTjpdPb.net
最初の方、よく見てなかったけど、本当に10オームの両端で0.75Vも出てたなら
測定なんかしなくていいから、もう一度雑誌の測定方法よく読み直して
回路と配線見直して原因がわかるまで触らない方がいい

321:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 14:21:01.47 VeAytQv4.net
このアンプのいやらしいところに、初段のアイドリングを決めるときには2段目以降のことあまり考えてないのですよ・・・
なので、次の調整ステージ(全部接続した後)に入って各部の電圧を当たって、配線ミスや部品不良にしても、動作させ見つけるのが早いでしょう
動かさないで、回路図と基板を見比べつつ眺めてもなかなか問題が見つからない
電源入れて、爆発とか煙が出る臭う、などあれば別ですが、
まあ、6211には少々酷ですが、早期解決したいなと

322:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 15:02:13.59 qFTjpdPb.net
シンプルな回路だから、そんなに変なことにはならないはずで
両chとも調整できていないなら根本的に何かが間違ってる
片ch大丈夫ならそっちにならえば良い

323:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 16:16:48.67 zyh9WN+l.net
>>310
ピンボケにして悪意を感じない?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 20:14:50.00 rUFeiLYl.net
日立のマークがない...

325:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 21:15:28.17 dUIj/zjj.net
>>317
そうだね マークがないね 最近のはないのかな マーク 自分のものにはあるから安心
古いから 大丈夫 〃

326:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 23:28:46.43 cWdo86HI.net
>>310
>>316
ピンボケじゃなくてブレブレだな
露出の知識がなくて下手糞なだけだと思う
日立マークはないけど切り欠きの入ったフィンの形状は日立だが、さて?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 23:52:19.11 pgz7urx+.net
有名どころの通販の写真があった
URLリンク(www.kashinoki.co.jp)
もしかしてオークションの本物か??日立のマークはここ数年は無かったと思う



328:ところでテクニカルサンヨーは完全にやめたのかしら?



329:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 23:58:17.01 qFTjpdPb.net
ルネサス、、、

330:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 01:24:09.55 s8yP6PNZ.net
海外の怪しい流通在庫掴まされる通販業者も多いからなぁ
最近だとK246/J103のセカンドソース品を記載なしで売ってるとことか
とはいえ、プリントがあきらかに怪しい奴も、本物の中身を
横流ししただけの奴もあったりするし、大口の納入だと
ロゴ省略するとこもあるから、なんとも判断が難しい
実際に使ってみないとわかんないかも

331:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 10:03:24.09 h8QjcbJH.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
制作途中で力尽きて亡くなったのでしょうか(´・ω・`)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
これ見ると完成品はプロ級だが

332:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 16:02:48.83 YTRLfvxl.net
>>274
>>315
277です。
なかなか測定の時間が取れず、会社の休憩時間に
どこかでVーOUTPUTと-32Vの印加回路が接触していないか、
回路図と実装図を眺めていました。
2020年8月号の回路図では、6111のT2とT3のカソードとプレートが接続されていますが、
9月号の実装図ではカソード同士が接続されています。
もしかして実装図の間違いでしょうか?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 17:12:16.23 s+l2RZ5V.net
>>324
よく見つけた! それだ!
完全に基板図のミスプリですね

334:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 18:49:40.11 kWIaKTav.net
>>324
274です
良かったですね!
回路図は見ていましたが、実装図の方を確認しておらず申し訳ございません
回路上の電圧で、推測しようとしていましたが、地道に実装図とのチェックが正解のようですね
T2のカソードの接続先が間違っているようですね
回路図の通りT3のプレートに行くべきところが-32Vに実装図では接続されている・・・
実装図の誤記です
T2のカソード配線をー32Vから切り離して、すぐ隣のT3のプレート(ヘッドフォン出力端子やVR2がある配線)のパターンと接続してみてください
初段は0バイアスでなく0.4Vくらいでまずは調整してみてください

335:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 20:27:22.77 hltGJdWM.net
金田式の、というか、金田先生の公式HP欲しいよね。
あるいは、MJのHPの一角に各執筆者の記事のサポート情報頁を設けて、読者から寄せられた情報を元に修正情報を集約とかすれば敷居を下げるのに役立つのでは。
もはや瀕死のアンプDIY業界ではあるが、一応刊行を続ける以上、本当のご臨終を少しでも先延ばしにするために生命維持装置的なものはあっても良いのかも。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 20:45:56.76 A0H9n/Yz.net
>>324
T2とT3の表記が逆のような?
URLリンク(ph7dc.but.jp) 参考になるかも

337:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 20:58:48.88 A0H9n/Yz.net
328です
金田アンプシリーズNo.272同様にNo.270記事もミスプリントです 同じ箇所だから・・・ご留意

338:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 23:03:35.79 7e65g4nl.net
>>327
それはいいかもしれないね。
MJの雑誌で掲載できなかった記事などHPで補間できるようになっていればいいね。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 23:59:57.40 akg4vYoj.net
>>320
手持ちのは相当前に買ったものだけどこのタイプだなぁ
214もこのタイプと日立マークが入ってるのがある

340:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 09:06:39.59 IanjZzhu.net
HPでの補完記事は望ましいが、なかなかできなさそうです
MJ編集部で把握できた誤記は数か月後ですが修正が出される
毎回同じ誤記が残っているのもあるがここは編集部が認識していないと思われる
(編集部が追試で作っていることはないので自らわかることもないし、編集部内では回路が読める人もいない)
個人で運営している金田式の記述があるホームページはいくつかあるが、
記事を補完するモチベーションがなく、自分が制作したアンプで気が向いたらホームページに誤記の指摘を書くくらい
ボランティアで運営してもらうオリンピックと同じ構図なのかな
にしても、読者が多くいるわけではない無い現状(減る一方・・)、本殿の編集部も儲けているわけではない
試聴会は有志のボランティアで毎年計画されているが、月々のフォローは今の状態では残念ながら仕組みが作れないのでしょう
でも、今回の324さんのように、自力発見ではあるが、ここで解決のきっかけを作ったようだし、
確実ではないにしろ手段はあるし記事が続く限り
楽しめるうちに楽しむようにしようと思う
自分も初期のころのDACを半導体、真空管どちらも作り動作も音もOKです
SP10も作り動きました、DP3000は動きませんでした(数分動いてアンプ終段FETが電源もろとも焼き切れギブアップ)

341:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 09:49:15.38 RgQC6EZ0.net
間違った実装図を平気で掲載するバカ雑誌。
間違った実装図通り実装するバカ信者。
そういえば回路図にも間違いが頻発しているという人もいたな。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 10:13:24.68 swa8m+wL.net
私が初めて製作したのはNo.128 オールFET万能型スーパーストレートプリメインアンプ
だった 初めて作り発振などで苦労した経験がある 初めてなら右も左も分からない
当時はここのような親切なhpは無い 2001年ころだった 今は少しだけ分かる気がする
苦労した末にここに問い掛けてくる方々を知りうる限りの方策でフォローしたいとは
思うもののそんなにスキルはない 含蓄のある方よろしくお願いします 328でした

343:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 15:32:56.15 yVU432pi.net
>>333
自作雑誌の間違いは結構あるな。編集者が勝手に文章弄ったり、各種の図の清書でミスったり。
>間違った実装図通り実装するバカ信者。
ま、そういうことだな。w
回路内容も理解せずに真似して作るだけのヲタとか、自己責任だわな。w

344:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 15:32:56.52 yVU432pi.net
>>333
自作雑誌の間違いは結構あるな。編集者が勝手に文章弄ったり、各種の図の清書でミスったり。
>間違った実装図通り実装するバカ信者。
ま、そういうことだな。w
回路内容も理解せずに真似して作るだけのヲタとか、自己責任だわな。w

345:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 15:48:08.17 ReEz1onA.net
自作マニアはPCシミュレーションなどを使って実際に本に掲載されている回路の実証をしないのかね。
MJに限らずトラ技、ラジ技など本に掲載されている回路はその内容を理解して印刷が正しいかどうか確かめないといけないな。
こういうとPCシミュレーションソフトが高価で買えないとか噛みつくやつがいるけどいまは無償で使用できるモノがたくさんある。
アマチュアが使用するならTINA-TI、SIMetrix、LTspiceなどがあるしな。
特にLTspiceは使い方に癖があるけど使いこなせばプロ用と同じ解析能力がある。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 16:13:55.14 swa8m+wL.net
>>337
仰せのとおりです
ただ 初心者にはそこまでの余裕はないでしょう
ここですばらしい知識を議論されておられる方々
初めからその知識は持ち合わせないと思います
少しづつ これから蓄積しようとして頑張っている
ビギナー�


347:烽「らっしゃることでしょう ご覧のビギナーの方ここでの議論の良いところを吸収しましょう



348:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 16:25:52.64 ReEz1onA.net
とりあえずはシミュレーターで本に掲載されている回路をシミュレーションする。
これは始めてシミュレーターを使う人でも何回かすればできると思う。
何も考えずに本の通りの回路をシミュレーター上で再現するだけだから。
それでAC、DC、トランジェント、フーリエなどの解析をおこなう。
結果が記載されている記事の内容の通りならばその印刷された回路はほぼ正しい。
しかし違う結果が出たときはその印刷が間違っている可能性が高い。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 16:32:46.03 ReEz1onA.net
シミュレーターを使えば間違ってシミュレート、自分で再現した配線図が間違っていても何も壊れない。
耐圧が低い部品に高電圧をかけても煙も出ない。
とんでもない数値が出るか、エラーで表示されないかのどちらか。
だから初心者ほどシミュレーターを使ってどんどん解析して結果がOKとなって始めて作ればいい。
そうすれば大事な部品を壊さずにすむし制作にかける労力もずっと少なくなる。
おれはそうしているよ。
便利な道具はどんどん使いこなせばいい。
ただ昔気質の頭の固いマニアは邪道と思うかもしれないけどね。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 16:42:13.08 yVU432pi.net
>>300
>あいにく俺は物理の原理原則の物理の法則にしたがってアンプを作っている
へぇ、その割には電子回路の原理原則、イロハがよく分かってないようだね。
耳学問丸出しの話はよく記憶できているようだが。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 16:50:32.53 yVU432pi.net
>>340
電子回路や素子の理解もない奴じゃ
シミュレータに正確に回路図を入力するのもおぼつかないだろ。w

352:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 17:01:46.91 ReEz1onA.net
>>342
始めて扱うやつでも半日も触っていれば扱えるよ。
電子回路を見たことがあるやつなら1~2時間もあれば回路を作りシミュレーションできる。
それに素子を理解していなくても本の印刷通りにシミュレーターの素子をおいて本の通りに配線してシミュレートすればいいと書いているだろう。
これはトラ技でも邪道な使い方と書いていたが回路原理がわからなくてもいろいろやってみて経験的にいい特性の処に回路を追い込むこともできる。
ただこの方法はシミュレーターに使われているのであって使いこなしていないので邪道と書いてあったが初心者でアマチュアならこういった使い方もできる。
本当に頭が固い食わず嫌いの頑固ジジイには困ったものだよ。
現在はフリーで使用できる回路シミュレーターがあるので使いこなすのがスマートだな。
俺はTINA-TIとSIMetrixのパラ使いだな。
どちらでシミュレートしてもほぼ同じ様な結果が出ればその回路は正しいと言えるからね。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 17:06:22.68 ReEz1onA.net
たしか金田式アンプを作っている人のブログでPSPICEを使いこなしている人のページがあったな。
F特から位相補正まで多義にわたる解析がなされている。
これはすごく参考になる。
頑固爺さんもシミュレーターを使いこなせることが出来れば未来は明るいよ。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 17:12:48.55 qxY1aKWB.net
Kontonさんかな
つーか、Spiceで回路を動かしたら満足してしまい、基板を作らないという症状もあるんだよなぁ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 17:13:38.24 yVU432pi.net
>>344
>頑固爺さんも・・・未来は明るい
自己紹介乙w
ま、回路もろくすっぽ分からない自分のスタイルを他人に奨励するなよ。
自分の脳内での自己弁護だけにしとけ。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 23:39:34.01 ReEz1onA.net
>>345
LTspiceはWAVで音声ファイルを入力してシミュレーションしてWAVで書き出す機能があるからね。
これがもっと進化すると自作というよりもPCシミュレーションでアンプが出来てしまうな。
現在はAWSで音声編集するときいろいろ音を変化させるけどこれをデバイス単位でかいろを組んでできるようになると自作オーディオは死滅だな。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 23:45:08.54 ReEz1onA.net
>>346
残念ながら回路はわかっているよ。
シミュレーションで電流伝送マイク、サトリアンプのようなgmで増幅しないアンプのシミュレーションも出来上がっている。
おれはお前のような自分のわからない分野に噛みついたりしないからね。
わからなければ自分で調べて勉強する。
現在はカレントコンベヤーをいろいろやっているよ。
カレントコンベヤーがなにかわからなければ自分で勉強してくれ。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 01:40:51.79 6bknr92V.net
277です。
やはり、ただ何も考えず実装ではダメですね。
回路図に合わせ、基盤を修正したところ、
2.4Kオームの両端電圧含め、問題がなくなりました。
調整後、VRとSAOCがつながった状態で、
VR1 の1番端子の電圧0.69V
→プレート抵抗の両端電圧8.9V
となりました。両チャンネルともほぼ同じです。
音出しまで問題なく進みました。
とりあえずヘッドフォンで試聴しましたが、
ノイズもなく、響きの良いDACです。
皆様、アドバイスありがとうございました。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 08:00:15.71 29CD7mOu.net
>>349
おめでとうございます!
自分で作ったアンプから音が出るのって嬉しいですよね。
もう一度くらい何か作ろうかなってなります
金田先生はよく言います、自作アンプは音がすごくよくないとダメ
最初に作ったアンプがしょぼければ、その方は2度と作らない
良い成功体験が得られれば、他の著者のアンプにも手を広げたり楽しみが増えますしね
人によっては生涯の楽しみ趣味にもなる
音を聴くから、作る楽しみへとなんか本末転倒の人も多い(笑)
だが記事は、そのまま真似て成功しなくてはダメだなと思いますよ、
論文だって再現性が無ければ誰も相手しなくなるので、
金田先生も理系の先生だったのだから、しっかり編集部を指導しないとね

360:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 08:34:24.48 LoxjrN1B.net
>>349
オメオメ
元々は誰でも記事通り作れば素晴らしい音のアンプが出来る
というのもウリだったんだけど最近はミスプリとその訂正がない事で
難易度が上がってしまいました
昔のように製作するマニアも少なくネット時代なのに情報も少ないです
ここより海外の掲示板の方が活発なくらい

361:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 08:40:43.37 LoxjrN1B.net
少なく、ではなく多くなく、でした
今見直したらやはりフランスのBBSでした
日本には残ってないオンケンのwebページもフランスには残ってました

362:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 08:58:47.68 9UjbhoaZ.net
話が盛り上がっているところ、唐突な話ですまん。
新型コロナワクチン接種が近く本格的に始まろうとしているが、非常に危険なものなので、
金田氏始め金田式ファンは間違っても打つことの無いようにお願いしたい。
ネットで検索すればワクチンの危険性に関する情報はたくさん出てくるので知っている人も
多いとは思うが、少ない金田式ファンがワクチンが元で亡くなることは残念な事なので。
金田氏も先月号の記事で「万全のコロナ対策・・・」と書かれているが、ワクチン打ったり
しないよなぁ・・・と気になっている。見識のある人なので大丈夫な気もするが・・・。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 09:20:14.67 Lf/pqRfW.net
>>347
>LTspiceはWAVで音声ファイルを入力してシミュレーションしてWAVで書き出す機能があるからね。
へー、知らなかった。
ところで金田アンプでそのようなシミュレーションして出力wavに特徴的な違いはあるの?
そういったことを調べているサイトがあったら紹介よろしくお願いします。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 20:51:53.01 Y7oW+dx/.net
>>353
ホントだ、トンデモないことになってるね。
ワクチン打つなんてとんでもないね(棒読み)
URLリンク(www.asahi.com)


365:ate_article 「コロナのワクチンにはマイクロチップが入っていて、5G電波で操られる。打てば5年で死ぬ」 「菅も麻生も逮捕された。今、表に出ているのはゴムマスクやクローンだ」



366:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 21:07:41.78 Wh61ZdyV.net
ネタならいいが、マジで言っている医学博士が多すぎる。
もちろん専門外のな。
細胞に遺伝子が入り込むなんて全てのウイルスがやってることなのになんで今更。
逆転写なんて発症中のエイズ患者くらいなのに。
デンパユンユン。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 23:16:36.55 f6l1EJqJ.net
>>354
おれはLTspiceは使用していないのでわからないね。
他のシミュレーションでもできるかもしれないけどそれらは製品版。
フリーでフルスペックのシミュレーションができるのはLTspiceだけど使い方に癖があるので俺はなじめない。
TINA-TIやSIMetrixが好みだな。
特にSIMetrixはSPICEモデルのインポートがコマンドシェルにドラッグするだけでできるのでOK。
TINA-TIはTIのOPアンプなどのSPICEが豊富でTIのHPにもたくさんある。
俺はTINA-TIとSIMetrixの二つを使い分けていてそれで十分だな。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 23:24:19.56 BEYfwBRs.net
>>348
どこの精神病院にご在宅ですか?
精神病院には自称天才物理学者なども多数ご在宅のようですし。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 23:33:45.39 f6l1EJqJ.net
>>358
別に普通だよ。
カレントコンベヤーに関しては電話帳ぐらいの厚さの英語の技術書も購入したしね。
最近はググって海外のいろいろな資料が簡単に手に入るので重宝するよ。
この連休はまた電流伝送についていろいろシミュレートでもしようかな。
電流伝送マイクをいろいろやってるKephiceさんもいろいろシミュレートしているからね。
PCシミュレーターも扱えず自分よりも回路に詳しい奴に噛みつくひがみ根性丸出しの奴はどうでもいいね。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 00:07:07.82 IwLJ3Aul.net
>>355
だまされるなよ。昔から権力者側は事実が暴露されると必ず隠ぺい工作するから。
例:危険な商品を警告する本「買ってはいけない」が出ると「「買ってはいけない」は
買ってはいけない」という本を出す。真実はどっちだ?
医学が発達してるはずなのに病気が減らないのはなぜ?社会の権力構造が
理解できていれば答えは出るはず。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 00:24:15.41 Bmj1exaW.net
>>299
は?
このスレの流れの中で、僕は「終段」の話としてコンプリフォロワと「完全対称」wなる
同一素子SEPPの比較を書いていたんだが・・・つまり
1974年のヤマハ「NchV-FETソース接地SEPP」アンプB-1も、1980年代?以降の金田式「完全
対称」もどっちも同じ「多段差動+同一素子ソース接地SEPP」だ。
で、ビッグマウス氏は、その「私の」新回路によれば「終段まで同一素子の対称動作で構成
できる」、なので「完全対称」である、と命名までしてまで誇ってたんだけどね。w
昔の真空管アンプの頃からあったはずの回路で、一体何を誇ってるんだろうって話だわな。w
んでさ、まぁ物事には良い面悪い面たいていあるってのが世の常。
「差動+同一素子SEPP」では無帰還アンプは不可能、電流帰還構成のアンプも作るのが困難な
のだよ。
同一素子SEPPはそれ自体が電流出力動作の高出力インピーダンス回路だから無帰還はX。
電流帰還も多段差動構成では余計な回路を付加しないと出来ないし現実的でない。
つーか>>299、コンプリでも高出力インピーダンス?
そりゃアンタ、上下対称のコンプリソース接地ならそうなるのはアタリマエでしょ。w
そもそも、それは出力段の話じゃない、電圧増幅段の話。
つーか、なんだかTrの基本動作原理そのものが全然分かってないんじゃね、アンタ。w

372:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 00:42:47.08 Bmj1exaW.net
>>359
うわぁ
電流帰還って知ってるか? 言葉はともかく分かってなさそうだけど。w
アンタには無理だと思うが、まぁ短い老い先でがんばってみなはれ。www
金田信者には、この手の分かってもいないことを
年増の耳学問よろしく単語・ワードだけ出すのを「芸」にしてるチンケなんが多すぎだろ。w

373:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 00:44:47.08 /x4kFsrQ.net
>>361
>>そもそも、それは出力段の話じゃない、電圧増幅段の話。
ちゃんと出力段がコンプリメンタルソース接地になってるアンプ実際にあるんだよ
URLリンク(jglobal.jst.go.jp)
MJ誌92年9月号引っ張り出して回路みてみな

374:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 01:01:08.70 Bmj1exaW.net
>>363
それ、言ってみれば馬鹿丸出しのお遊び回路。コンプリならフォロワ構成使えるのに何をわざわざ
ってだけの話だ。w オーバーオール帰還使えば何だってできないことはない。
むしろヤマハや金田氏の同一素子SEPPなら分かるってもんだ。
ほかの誰も、まして市販品なんかにも当然使われることはない所でお察し。
つーか、そんなことも分からんの、アンタ。w

375:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 01:09:52.61 RHKbFenp.net
>>362
電流帰還なんて別に珍しくもないね。
昔からあるよ。
トランジスター一石でエミッター接地で出力のコレクターからエミッターに負帰還をかける。
出力インピーダンスの高いZoutから入力インピーダンスの低いZinに帰還をかける。
Zout>Zinになっていれば電流帰還。
その逆のZout<Zinに帰還をかけるのが電圧帰還。
物理の法則だよ。
昔、MJにアキュフェーズの高松氏が技術解説をしていたのを知らないのか。
電流帰還といって特別な技術と思っている奴はシロートだね。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 01:13:30.98 RHKbFenp.net
>>362
MJに掲載されていた時期はアキュフェーズが電流帰還アンプを作り出したころ。
何年の本かまでは覚えていない。
国会図書館にでも行って調べたらわかるだろう。
頑張ってくれたまえ。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 01:18:53.58 RHKbFenp.net
>>362
もう一つついでに書くと電流帰還が有名になったのはアキュフェーズがそれを使いだしたから。
負帰還には電流帰還、電圧帰還がありこれらは帰還をかける端子のインピーダンスだけで決まる。
オーディオでは特別な技術と思われているだろうけど測定器の分野では何も特別でなく普通の技術。
測定器の回路を見てみるといたるところで電流帰還が使われている。
鬼の首をとったと思ったまでは良かったけど無知ということがブーメランになったね。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 01:21:05.53 RHKbFenp.net
測定器では電流伝送がいたるところで使われている。
つまり高出力インピーダンスから低入力インピーダンスに信号を伝送することだな。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 01:24:35.24 /x4kFsrQ.net
>>364
ソースフォロア使った無帰還がとってもお気に入りみたいだなw
そんなに窪田式好きか(苦笑)

380:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 09:40:27.80 2BcnUylJ.net
ウルトラハイサンプリングをやめて32bitに対応した。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 10:02:50.77 RUXU5sGv.net
>>357
検索3件目でやっと正常にシミュレーションできた。
いくつかOPアンプを交換してみたが結果はほぼ一緒、音は変わらない。
金田アンプのLTSpice用回路データがあれば試してみようかと思ったが
音が変わる=性能が悪い、だから意味ないかと思っている。
どうせシミュレーションで何が分かると言われるだけだし。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 10:20:50.53 b9G0GH67.net
ネーミングがややこしいんだよね。
電圧誤差帰還アンプ、電流誤差帰還アンプ。
これじゃ�


383:A素人受けせんか



384:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 11:37:23.12 gqlXAcZD.net
カレントコンベア大好き359さん
シミュレータで遊んでいても、動くアンプ(モジュール)って作れないんじゃないかな?
理想モデルで、動作確認をするにはシミュレーションはとても役に立つのでSPICEで理論検証は良くしますが・・・実回路にはあまり役に立たない
電流伝送フィルターの確認は現物のほぼ通りなので、SPICEさまさまでしたよ
4分割以上の確認がSEコンデンサを無駄にしなかった(笑)
カレントコンベアの実回路は10回以上基板を作っているが、いまいちですね・・・
電話帳ほどの技術者は持っていないが、スイスの大学方が書かれたIEEEの論文はとても役に立つよ。たかが70ページ弱で電話帳の厚みにはかないませんがね。
あとカレントコンベアではインペリアルカレッジロンドンの教授が書いた40ページの技術資料は秀逸ですね。なにせインペリアルカレッジロンドンですから。
そういえばインペリアルカレッジロンドンからはコロナ関係で世界が注目する論文をいくつも出していますね。世界標準の科学的根拠なのにね、日本の政治家においては見て見ぬふりしている。特に去年の3月に出された論文は、2つの意味で日本の愚かさを表したようです。
おっと脱線してしまった、
SPICEは、結局どのトランジスタモデルと使うかで全く特性が変わってくるし、部品のばらつきも実際はあるし(特に半導体)
カーブトレーサは持っているので、使う半導体のパラメータ抽出できるのでSPICEモデルは使う部品でできるが・・・
そんな個別の部品の話をするなら、とっとと基板起こして実験しますしね
Bob Peaseさんも言ってるでしょ、知ってますよねw

385:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 12:12:54.08 79MNp6K3.net
友人の葬式から帰る時に交通事故で死んだ人かな

386:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 13:48:33.21 b9G0GH67.net
愛ある電子回路 Schilling & Belove

387:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 13:55:19.82 RHKbFenp.net
>>373
カレントコンベヤーというのは定義なのでそれを実現する回路はいろいろあるんだね。
カレントミラーで伝送するSATRI回路もカレントミラー。
後は昔、アナデバのエンジニアが発表したOPアンプの電源端子からカレントミラーで信号を取り出すアンプも含まれるね。
シミュレーターはその回路が働くかどうかの検証に使用している。
俺はシミュレーターの結果が絶対とは思わないしそれで一喜一憂するのも愚かだからね。
ただテキサスやアナデバなどのICメーカーが提供しているSPICEモデルはかなり確度が高いと思う。
これはユーザーに自社の製品をシミュレーションしてもらって購入を検討してもらうために提供しているからね。
今はググれば電流伝送、カレントミラーなどの資料は国内の他、海外の資料も簡単に手に入るようになったので助かっている。
おれが参考にしているのは「Analogue IC Design The Current-Mode Apprpach」という英語の技術書だな。
厚さ約4センチほどの本。
新型コロナが今のように世界的に広がる前、インドから購入したよ。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 14:06:50.33 RHKbFenp.net
カレントコンベヤーの第二世代、CCⅡは
Burett.WillsonのCCⅡがアナデバのアレクサンダーアンプに、A.FabreとG.NrmandのCCⅡがSATRIアンプに使用されている。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 14:35:33.75 gqlXAcZD.net
>>377
1985年のその論文は読みましたよ
G. NORMANDですね、スペルミスは英文社会では致命的な恥ですので 老婆心ながら
ま、私はSATRI好きでも信者でもないのですが�


390:E・・



391:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 00:36:29.18 p7F3gT5k.net
>>378
G.normand。
ミスタッチをしてしまいました、指摘ありがとう。
このCCⅡは本当にカレントミラーのかたまりですね。
またAD844など、内部の等価回路でも見ることが出来ます。
私もSATRIは信者ではありません、しかしその考え方には共感します。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 07:48:30.75 ubmdkjoW.net
SATRIになにか考え方があるのでしょうか?
ただの回路モジュールでしかないような・・・
永井氏が何か考えを持っている??
SATRI基板を見て回路を想像してCCⅡだというような話は多いが、というかCCⅡとしか聞かないが
回路を公開しているわけでないので、本当にCCⅡなのでしょうか・・・・
皆さんご想像の、CCⅡを使ってSATRIもどきを作っても見ましたよ
電源電圧と入出力電流を拡張したりしたくね
シミュレーションではない実物だと色々とわかりました
AD844もいろんな形の回路で基板作って動作を見ました、CCⅡっていろんな回路作れますからね
このICは使いづらいところがあり、これも現物で回路作らないと分からないことでした
そうそう、バクーンプロダクツは商標問題で使えなくなってしまいましたね

393:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 14:35:45.87 ++97j5gB.net
やはり、Kの法則があったのですね。
ひところ、永井さんがK国でSATRIが高評価されてると宣伝してた記憶がありますが、
トラブルにならんかと気がかりだったのですが、やはりK国代理店が暗躍するとは。
そのうち、カレントコンベアーはK国の発祥とか言い出さないか期待してます。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 22:39:41.87 9V85koNg.net
あーあ韓国にしてやられたね ICの中身までパクられなくて良かったけどさ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 23:10:41.77 p7F3gT5k.net
最近、MJ誌に永井氏がSATRIアンプを構成に残したいとノウハウを公開していますね。
現在までにCCⅡも公にいろいろなタイプが公表されているのでKがいくら騒ごうとも何ともならないでしょう。
ちょうどPCのOSでマイクロソフトがLINUXの権利を買い取ろうとしたがその前にフリーとして公開されたためにマイクロソフトも手も足も出なかったと同じ様に。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 23:19:03.87 ++97j5gB.net
いやいや、かの国のことだから、SATRIに不具合があったら、日本せいニダ、
謝罪と賠償をと。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 00:59:40.31 a9Yu9hNp.net
>>367 ID:RHKbFenp
測定器の分野(笑)
電流帰還タイプのオペアンプICがなんで測定器なんかでよく使われてるかも
よく分かってないだろオマエw
アキュ?
そりゃ過剰とも言える「スペック数字競争」のただ中にいる「メーカー品」だからだよ。
ピュアAUの世界は「スペック数字」だけでプラシボ幻聴()が聞き取れるキチガイが多いからね。
数字どころか「金田式」とかいう名称だけ、果ては「ぶっとい見た目だけの電線」程度で
プラシボ爆発しちゃうコウモリ顔負けの超人聴覚者が多すぎだ。
メーカー、特に高価品専門のメーカーとしては致し方ない所。
オマエの場合は理解も不自由な「分厚い論文」片手にシッタカ吹聴って所か? w
でさ、「金田式(笑)対称」でなく「安田式(笑)上下対称」タイプのが凄く適合性が
いいんだけどね電流帰還は
分かってる?w
つーか、オマエの場合はどんな回路を考案してアンプ作ってるのかね?
ひたすら死ぬまで分かりもしない論文を眺めているだけかね。w

398:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 12:30:20.83 Ies0DXPC.net
時々いるんだよな。プラシーボを誤解している奴が。
プラシーボって有意に効果が出るんだぜ。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 23:42:56.15 k1p4/pSR.net
>>385
オマエのレスの方がよほどキチガイなんだけどw
金田式を聴いたこともないようなヤツがいくら吠えても無意味。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 23:55:33.33 PqGJ4Z20.net
>>385
なんか知らんけど非常に悔しそうだな。
吠えていないで自分で勉強して知識を得ればいいのにね。
さては全く理解できないので悔し紛れなのかも。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 07:06:46.75 lnFAYKAO.net
こんなところに粘着している時点で社会不適合者のキジルシ確定。
相手するだけ時間の無駄。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 08:53:27.80 S03X6Q//.net
最近の金田さんはなにを制作してますか。
近くの本屋でMJ置かなくなったので

403:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 13:16:16.34 S940bbCI.net
電子版のMJ買え

404:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 17:17:06.50 yi21gfq6.net
ホントホント、毎月の楽しみがもったいない
DSD録音システム、4端子SICパワー、NuTubeハイブリッド、サブミニ管ハイブリッド
少し前だとDENONのプレーヤー制御、この辺りが最近の話題の物
いずれも話題性、評判とも申し分なし

405:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 06:48:44.08 pAbvw+0t.net
蜂の巣を棒でつつかれた蜂の巣状態、
DQN金田信者がワンワン飛びだしてきた。w

406:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 06:52:09.68 pAbvw+0t.net
>>372
単なる言葉と構成のちょっとした違い、みたいな言い方だな。w

407:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 15:07:07.05 CUVulwZj.net
皆さんオールホーンスピーカーで聴いておられるのですか?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 16:20:47.70 NZ84GMAj.net
 今はウーファーだけホーン。フルレンジのマークオーディオ製スピーカーユニット面白そうだ。MJ最新号広告や記事で紹介されている。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 17:39:17.16 3GRl2ypZ.net
ホーンの音が良いって人の耳は腐っていると思う。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 17:42:45.90 NZ84GMAj.net
 ムードはあるんだけどね。クリアではないからウーファーにしか使わなくなった。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 19:06:04.64 EJFojh6y.net
15インチ+上はホーンな昭和のオーディオだけど今更趣旨変えする元気も無い

412:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 20:40:35.25 4mQlN6sG.net
オールホーンなんか世界レベルでどれだけいるかという、、、
そこまででなくてもホーンは良いよ、音は他に変えられないものがある
分解能、音色の美しさ(これは特に日本のホーン)
金田式はホーンどころか小型スピーカーでも素晴らしい音だけど
本格的ホーンだと数段素晴らしい分解能、スケールでまさに惚れ惚れする音です

413:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 21:22:23.68 CUVulwZj.net
GOAプリとGOLDMUNDで聴く美空ひばりは絶品!

414:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 22:32:50.85 4PYX20Ex.net
>>401
GOAってアンタ、1960年代から出てきた「正負電源、差動二段+フォロワ段出力」のOCLアンプ(マランツ#15とか)そのものなんだけど、ほとんどね。w
んで、美空ひばり(爆)
まさか・・・それもCDなんかじゃないとは思うけど・・・w

415:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 22:38:37.91 4PYX20Ex.net
いや、まぁ
金田アンプもGOAの頃が一番マトモだったとは思うんだけどね。
何十年も続


416:けるにはあざといこともやんなきゃならんわけで、 馬鹿を釣り続けるうえではさ。w



417:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 23:22:27.29 4PYX20Ex.net
>>369
うわぁ 苦笑せざるを得ないのはこっちだわ。w
窪田式だって?
中身も解ってないくせに「なんとか式」とかCC2とかってワードとかパーツの銘柄とかだけは
耳年増よろしく仕入れこんで、やたら吹聴したがるDQNさんか。
そーいえば金田信者にはこの手合いのDQN様がほとんどだっけか。w
窪田式()も金田GOA式もどっちも終段()はフォロワ構成だ。まぁどっちもマトモな回路だわ。
従ってどっちも終段無帰還の形にしようと思えば難しいことではない。完全対称()とは違ってさ。
窪田さんの0db無帰還()なんてのはフォロワ終段だけを専用電源構成で切り離しただけだし。
で、終段無帰還なんてしょっぱいこと言わんで、電圧増幅段のゲインを適切に抑えればループ帰還
無しの本当の無帰還にもできる。まぁ金田式も窪田式も2段増幅だから色々余計でそのままでは
ペケだけどね。1段増幅で無帰還にしようとすれば逆に難しい所がある。
サトリ(笑)? 完全対称()の金田さんの大嫌いな上下対称だぞ。w
つーか、DQN様はこんなイロハな話もチンプンカンプン理解不能なんだろうか?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 00:04:36.65 uF513De+.net
>>404
CCⅡ、current conveyorⅡは回路の名前でなく概念だよ。
+-があり電流掃き出しと電流吸い込みで区別される。
IEEEでも論文がたくさん出ている。
カレントミラーを使ったもの、電圧増幅OPアンプを使ったものなどがあり決まった回路はない。
current conveyorを何とか方式のアンプ回路と同じ概念で扱うから頓珍漢になるんだよ。
CCⅡはググれば海外の資料がわんさと出てくるよ。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 00:14:01.04 6e82TpNt.net
>>404
そろそろ回路ウンチクでマウント取ろうとして、空回りつづけるのやめたら?
スレ住人罵倒してまわる暇あったら、あんたの理想の回路でも語ってよ
まだそっちは語ってないでしょ

420:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 06:53:18.68 eDSntooN.net
いるよねー
聞かれもしないことめっちゃ早口で語る奴

421:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 15:36:23.58 fdqJqPJE.net
もう少し語らせた方が面白そうw

422:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 17:00:30.48 MXRCpb20.net
 再生では美しく爆音鳴らせればという基準になるか。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 23:26:45.08 HqrJxAGr.net
オーディオはスピーカーが支配する。
50歳までに一生を伴にするスピーカーを入手しておくこと。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 01:07:16.22 vEn4GFnz.net
>>408
もういいよ

425:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 03:08:40.27 86Kc/9Dc.net
Nifty時代からいるからなぁこんな人
てっちゃんとか
そろそろみんなジジイなんだから大人しく語ろうぜ(´・ω・`)

426:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 23:19:17.79 Tgfo+YTg.net
現実の世界では間違いなくつまはじき者。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 11:59:59.39 FBmYp6at.net
 プリメインアンプの時プリが反転メインがストレートつまり非反転の取り合わせ、最新号がパワーアンプのみ発表予定。いつも通りベストを尽くす格好だ。GOAを取り組まないのは確信が有る故?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 20:55:32.18 0EJihqqA.net
GOAいまさら弄るとこないでしょ
せいぜい現行パーツVerと、プリの反転IVC化と、カップリングレス化くらいか

429:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 21:28:01.62 o3TXWTJf.net
メタルキャンTrプリがS/N・音ともに素晴らしく気に入っている。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 10:26:37.09 mshVIKom.net
さーて、ハハハ
>>405
つーか、>>404の一体どこで、CC2なるもの(笑)を具体的な回路であるかのような書き方した?
当然最終的には具体的な回路にまで帰着されるのがアタリマエだけどね。
つか電流帰還だって使われてる具体回路は千差万別だ。無帰還もしかり。
差動2段+フォロワという「定番」だって設計者の好みやその他モロモロの事情で具体回路は結構違って
くる。常識だろ。
そもそもCCとは日本語では電流帰還と呼ぶものだが知ってた?w
CC2ってのは一種の改良版なんだろ?
まぁ俺は「オーディオアンプ」の自作ヲタなんで、基本的にはビデオアンプには興味ないからさ。
同じ意味で直流アンプにも拘りはない。C抜きβ回路使えるならそれに越したことはない程度。
オーディオにも使えるし有用と言う奴もいるが、まぁ「不必要とも思えるコマケー数字にばかり拘る
数字馬鹿」が多いんだろうね。
それと三文字略語とか、その手の大口にすぐに幻惑される馬鹿とかさ。w
まぁオマエの場合は、電子技術のイロハや日本語くらいマスターしてから出直してこい。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 12:50:36.48 j5RrzGDe.net
だからキジルシ相手にするなって言ってるじゃん。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 15:15:09.64 SLU3Wg7A.net
 PCMのみ扱うDAC活かす為アップサンプリング以外として32bitに取り組んだ。
はい

433:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 15:15:45.40 SLU3Wg7A.net
 PCMのみ扱うDAC活かす為アップサンプリング以外として32bitに取り組んだ。
ハイサンプリングの欲が出た。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 15:38:36.29 3+pIREbe.net
物凄い早口w

435:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 00:29:45.88 r1ik2Mu/.net
>>417
なんか頓珍漢なことを言っているね。
current conveyorが電流帰還のこと?
current conveyorとはその名の通り電流伝送で信号を伝送していく概念の一つだ。
電流帰還とは負帰還の信号が電圧でなく電流モードで帰還がかかるということ。
電流伝送はZout>Zinの関係が成り立てば電流伝送モードが成り立つ。
それにcurrent conveyorのことがあまりわかっていないようだね。
current conveyorについている2またはⅡというのは回路のことを示しているのではないよ。
今のスマホの通信方式と同じようにcurrent conveyorにも時代の流れがある。
CCからスタートしてCCⅡ、つまりcurrent conveyorの第二世代という意味でⅡとなっているんだよ」。
将来はcurrent conveyorⅢになるな。
current conveyouとは回路のことではなくその概念。
代表的には電圧制御電圧ソース、電圧制御電流ソース、電流制御電流ソース、電流制御電圧ソースがある。
curret conveyouだからといっても電圧モードも使うんだよ。
これだけ言っておけば自分で勉強できるだろう。
がんばってくれたまえ。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 12:36:09.77 V1+jN1jo.net
MJ6月号、バッテリードライブハイブリッドパワー
初段がMT管シングル、出力は4端子SIC MOS
保護回路に小改良、それから今回はヒーターまでバッテリーで
高圧側から3端子レギュレターを通して供給している

437:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 15:38:07.84 IWdsiljg.net
MT管をバッテリー駆動って初めてぢゃない?
今までどうしてやらなかったんだろう。
初段シングルも久しぶり。
この回路が一番美しい。
PP出力を取り出すのに最低限の差動。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 15:49:42.07 95uSi3Eu.net
>>424
>MT管をバッテリー駆動って初めてぢゃない?
最初の真空管DCプリはEF86/6267を鉛シールバッテリーで点火してたかと

439:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 16:02:17.15 O4gRR6W9.net
>>424
12V6.5Aの鉛バッテリーからLM317REG(6.3V)を通して 良く聴いたものです
No.132や141がそうです 北海道新冠の試聴会ではNo.141が登場していました
初めて聴く真空管プリの感激は今も忘れないです 会場にいた方々も初めて聴くと。
レコードが終わったときに拍手が起こりました。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 20:52:12.60 IWdsiljg.net
そういえばプリがありましたね。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 20:59:03.09 O4gRR6W9.net
>>427
URLリンク(ph7dc.but.jp)

442:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 22:45:11.53 pCqezv3L.net
>>424
235で396使ったバッテリードライブIVC出してるよ
6DJ8の作例も出てたけど

443:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 23:33:32.67 MA/SoCnW.net
>>428
俺がちらっと写ってる…
さすがに若いなー(´・ω・`)

444:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 02:10:48.37 q9VOtTiL.net
私の身の回りの高齢者は続々とワクチンの予約をし始めているけれど、金田先生はワクチンの予定は入ったかな。
金田先生さえ2回目の接種から1週間経った時点以降であれば試聴会をしても問題ないように思えるけれど。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 07:43:04.89 6TUWxcIF.net
 今回の回路図は部品点数少ない。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 09:20:29.77 6V0f7vha.net
>>430
金田さんも若いな。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 14:20:29.21 Z03J764z.net
>>432
Nutube版バッテリーパワーの部品集まってそろそろ作るかと
思った矢先に今回の回路で、どっち作るか結構悩む

448:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 15:22:17.50 6TUWxcIF.net
>>434
来月号に訂正が出る可能性考えると待てるか

449:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 15:22:39.75 6TUWxcIF.net
否か

450:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 17:35:49.32 Z03J764z.net
>>435
さすがに組み立ては後半まで待つよ
足りないパーツ集めておきたいし
パーツは記事訂正で余っても、他に転用できるし
ケースは記事と違うの使うつもりだから、先にそっちの穴あけとか
加工しておくわ

451:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 22:41:45.54 elX1cEEz.net
>>431
ワクチンの正体知ったら、とても打つ気にはならないはずだが。
メーカー発表のデータでさえ、接種者と非接種者の感染率は2倍しか違わない。
接種者で感染した人、体調悪くなった人、亡くなった人は大勢いる。
キャンペーンやマスコミに騙されないで現実をよく見た方がいい。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 23:38:12.85 lbwDHoG7.net
スレ違いだからいちいち反論せんが、
世の中に様々な珍説奇説がある事はYouTubeで様々な大学の名誉教授や医学博士が話しているのを見て知っている。
根拠と結論の間に飛躍がありすぎておいおいとツッコミながら見ているが。
2倍しか違わないというのは新しいが。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 20:56:11.79 26rTjjPV.net
永く自作してるとデッドストックも大量になる...

454:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 00:07:45.69 aaDCFXZl.net
>>439
金田式 なーんてのも その奇説珍説の代表的なひとつなんだがw

455:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 00:33:30.98 13P4TMtf.net
真実を知らない人から見たら、そう見えるだろうね。
「自作がメーカーよりいいとかどう考えてもありえない」とか・・・。
ワクチンもまた同じ。
「ワクチンが危ないとかどう考えてもありえない」とか・・・。
オレオレ詐欺に騙されてる人と同じで、信じ込んでる人は
説得しても聞く耳を持たない。
政治家なんて、ろくでもない奴、やってること、言ってること
の矛盾に早く気がつけよ。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 07:11:53.88 IcjNT/yZ.net
 破綻して初めて気づく。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 07:24:00.33 TbIUPgo6.net
>>438
「感染する、しない」と「発症する、しない」 「重症化する、しない」みんな違いうからな。
オーディオでもそうだがデータは正しく見よう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch