金田式 DCアンプ PART38at PAV
金田式 DCアンプ PART38 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 15:44:14.14 RrieXBRZ.net
前スレ溢れそうなので立てましたー
とりあえずテンプレは今回も前スレそのままっす

3:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 15:59:38.18 hAAreCkl.net
>1 乙

4:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 21:23:14.31 oEWor+fF.net
今号のアナログ誌のオーディオ悦楽人に桂川という人が登場してるんだがMJの人?
URLリンク(www.phileweb.com)
自作リニアトラッキングアームを載っけた金田式ターンテーブルかな

5:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 00:28:26.32 tRAtyvyJ.net
うん

6:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 01:07:16.58 L2AeCffd.net
自作アームとか、志はヨシだけど、試聴会には
持ってきて欲しくないなぁ
音質的に未知だから、出てくる音の判断が難しくなってしまう
あきらかにバランス欠いた、妙なSPとかもそうだけど

7:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 03:54:37.90 Uo+ANSwd.net
>>4
スピーカーは昔懐かしいTADなバーチカルツインだけど、
あんなところにリボンツィーター置いてどうすんだ? と思ってしまった。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 08:42:47.98 DlC6M6iw.net
桂川のヤツ五輪真弓はいいが「恋人よ」繰り返して不評だった

9:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 03:17:57.91 3xvB2vB0.net
最初小林さんのお下がりの木下モニタかと思ったが、スピーカーの側面が見えなくて平面バッフルのようにも見える。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 08:16:54.86 bc4utmO1.net
>>9
広角レンズのせいだな
バスレフダクトのような穴が開いた平面バッフルなんて普通ないだろ

11:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 23:13:08.30 3xvB2vB0.net
>10
ですね。
桂川さんずいぶんいいリスニングルームですね。
髪もさっぱりしちゃって。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/31 17:03:41.69 QbDD6xt7.net
東京都が1300人越え。
皆様高齢なのでお気をつけ下さい。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/31 17:48:49.52 6Jo7kDXb.net
高級なスピーカー安く出てこい

14:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/31 19:57:09.31 QbDD6xt7.net
安いホーンスピーカーで無難なのはクリプシュ。
国内代理店がコロコロ変わってイヤホンしか売っていないときもあったけど、今は大型もサイトに載ってる。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 10:29:53.29 39oKyRm0.net
12月号で
著者にMJ編集部からクレーム?がついたのか?
著者と編集部とはどのような関係か知り得ないが
著者に対しては絶大な信頼のもとに原稿を託すべきが当然と思って雑誌を読んだ
編集部がどこまで深部まで理解しての話なのか
このようなことがあって良いものなのか???
コロナ禍で脱線したのか 私には良く分からない。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 11:00:35.29 8uaCtund.net
USBでDSD優先するか光デジタル存続対処するような話だったかな。良いか悪いかとはちょっと違うと思う。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 17:11:23.14 FhprE72q.net
>>15
kwsk

18:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 18:22:45.70 Dx95cOU/.net
DSD優先というか、編集部がDSDとSPDIFの切り替え回路つけろって言って
金田先生は動作や音質にいろいろ問題でそうだから、
個々につくればいいんでね、って話だったような
確かに変換基板で切り替え回路は無謀かも
というか、二層ベタアースつきのプリント基板で起こさないと
動作しないんでね?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 22:47:44.77 EcsTDlhk.net
記事を読んだが、ちょっと無理があるが金田さんの言っているのが合理的だと思います。
ちょっと無理というのは、今回編集部が言っている形のを過去に作ったことがあるのだが、面実装のセレクタをプリント基板を起こして作ったからできたようなもの。
なのでできないことはない。
ユニバーサル基板を配線して、だれでもが容易に作れることを考えた場合は、金田さんの言う通り。
編集部のリクエストでは、だれもが容易に作れるからは離れ、読者の共感は得られないと感じた。
編集部の考えでは、読者離れが進んでしまうと思うので、読者思いの金田さんに同意です。
モノを作っている金田さんと、紙で見て判断する編集部とでは考えの深さが違うようです。
とはいえ、これが記事に掲載できるのは編集部の懐なのかもですね

20:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 00:17:18.79 36Z5wiVg.net
編集部の意見って、桂川さん下意見ですよね。
いつからそんなお偉くおなりあそばされたんでしょうか。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 08:43:56.63 GSUqth8P.net
金田さんももう40年くらいになる。残念ながら亡くなられた佐久間さんや長かった筆者は何人かいたし、それぞれ賛否はあったがいろいろとあって面白かった。
今書き始め数十年続くような筆者いるのかな?
編集部は、筆者に注文つけるのではなく、筆者を探すのが大事じゃないのかな、
見込みある筆者は好きにやらせるのが吉
(記事が出る=選んだのだから見込みあるんでしょ)
どこの社会でも成功しているところはそうなっている

22:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 08:52:07.44 fSpagZjj.net
15 です
USB DACはPCと音楽という感覚がどうも苦手で作るのは遠慮します
現有のアナログレコードでさえ聴き込んでない状況にて・・・
なお、この記事中 編集部とのやりとりを掲載するというMJの姿勢もよくわかりません
意図は? このままだと編集部をよく思わぬ輩が多数かと思います
その状況をあえて記事にする ? 普通は
編集部=「金田先生、ここのくだりは掲載できません」
「経過としては双方の意見はそれぞれ尊重しましょう しかし経過まで記事にするのは?」
ということで収めないと
舞台裏を読者に知らしめて何か良いことがMJにあるのかな???
ないと思います 「金田アンプ」でなくて「MJ恣意的アンプ」になってしまう
 金田先生に対する編集部の「冒涜」と言われても致し方ないのでは
不可解です コロナ禍脱線の顛末でしょうかね。
注:デジタル大辞泉
価値観が異なる人からすると冒涜の基準が異なるため、
ある行為や発言を冒涜と感じるかどうかは各個人によるものである。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 11:02:13.93 Dp4WX3B2.net
 レコードと違いDSDは決定していない領域が多いのと、
編集部は初心読者や一般人の立場に立つ事で興味持たれ売り上げにつなげる立場だからね。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 11:24:44.03 fSpagZjj.net
No.128 オールFET万能型スーパーストレートプリメインアンプ
のような初心者向けの記事 もっとシンプルなきっかけ作りになるような
ものを・・・ 金田先生には申し訳ないけどね
編集部ではそのようなお願いをするのなら 分かる わかる 解る 判る
けど
今回の内容で初心者等が飛びつくとは?
いずれにしても
>>21
の発言に大賛成 すべてを任せるべき
金田アンプ先生も 「それは出来ません」と断れば良いのに。。。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 16:19:22.49 PV2KG7GL.net
ソリトロンのGOA時代の音が好き!

26:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 21:03:04.14 Dp4WX3B2.net
 金田アンプは日本で最高人気を持つ、
本来は最難関又は超作り易い自作アンプ。
音楽を聴く身としてはメーカー製や完動品経てキットから始め
完成出来なかったら代行頼める方を探す。
大体そんな枠かな。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 11:32:01.72 yDv17v4H.net
DSD録音出来るレコーダーがあるの?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 12:29:45.03 NhFpAEh3.net
>>27
現行だとSONY PCM-D100、KORG MR-2000S
KORGにはMR-1、MR-2、MR-1000があったが残念ながらディスコン

29:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 12:37:15.04 GO6x3hmB.net
MJ2月号、Nutubeハイブリッドバッテリードライブプリ&パワー
特に目新しいところがある訳ではないが、最近の成果の全部入り
と言う感じ、音も予想以上に良かったようでコレはそそられる
MJ誌、一段と薄くなった

30:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 14:57:48.48 FJij/dEY.net
 ページ数は関係ないが内容的に濃くなったの誤植だよな?わろた。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 22:01:49.84 cGLfBeZA.net
>>27
現行機で発売されているのはスタジオ機の薄型でKORG、TSCAMの物。
ポータブルならSONYのハンディレコーダー、後は高価な海外製?のものしか無い。
KORGのMR-1000は良かったけどディスコンになって後継機が出ていない。
あと録音できるのはKORGのDAS-R10があるがこれはUSB仕様なのでPCが必要。
PCが必要ならRATTEPANDAのようなwindousの走るワンボードPCをDAS-R10と一緒に使用してDSD録音機を構成するしか無いかもね。
案外この線をうまくまとめて構成すると結構使い勝手のいいポータブルDSD録音機になるかもしれないね。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 00:09:08.10 Tr/i9nVR.net
詳しくありがとうございます。
金田式DSD出力を受けるDSDポータブルレコーダーがありますか?との意味でした。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 00:16:40.18 8xpjWgfu.net
>>32
DSD信号なら通常のDSDでも金田式でも同じ。
ネイティブのDSD信号を記録するならPCを使うかデジタルのデータレコーダーを使うかのどちらかになると思うよ。
現在のところネイティブDSD信号の記録にはCPUが必要だからね。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 02:22:30.18 ptS2R+/4.net
なんとなく盛り上がらないと言った感じのNutube
最初の感想は本当に使い物になるのか?まともな音なのか?だった
これはもう実際に製作して音を聴いてみるしかない、と
作ってみたものの、発振の嵐、まともに調整出来ずに目の前真っ暗
EQだけでなくフラットアンプまで発振、この時点で半ば完成は諦め
初めての製作途中放棄を覚悟しつつあった
それでも、と気を取り直して色々足掻いた結果、とりあえず
EQがなんとか調整範囲に入ったのでEQ段だけで音を聴いてみた
なんだ?このみずみずしい音は?
よく発振してるアンプの音は意外と良い音に聴こえると言うが
それなのか?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 02:42:05.24 ptS2R+/4.net
その音があまりに鮮烈で完成へのモチベーションになった
その辺りの悪戦苦闘は以前ここに書いた
完成して仕舞えば動作は安定しているし実用度も高いが
ドリフトは少し多めなのでSAOC仕様のパワーが欲しくなった
そこで差動3段になったこれまたNutubeのパワーIVCを製作する事に
部品点数こそ多いもののプリの時とは一転、ど安定で調整も簡単
音はさらに驚く素晴らしいものだった
今もこの組み合わせで使用しているが、そろそろプリは
新しくしたい

36:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 13:37:16.59 9qY5Bfv5.net
出た当初はNutubeの載った基板をゴムで浮かしてたけどすぐ直付けになったね

37:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 13:44:12.91 9qY5Bfv5.net
>>34
17年の9月に発振・安定化対策とか書かれてた方?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 19:57:40.29 iZ82fCSF.net
わざわざ球をペタンコにする必要はないけどな...

39:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 20:27:54.75 Tr/i9nVR.net
やはりスタンドアロンでネイティブDSDを受けるポータブルレコーダーは無いようですね、モバイルPCなど小型のもので録音する事を考えます。丁寧にお教え頂きありがとうございます。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 22:10:54.66 8xpjWgfu.net
>>39
現在、日本製でハンディのポータブルでDSDモードがあるのはソニーのハンディーレコーダーだけ。
これはPCMとDSDの録音ができる。
後は海外製だったか30万前後するベラボーに高価なモノだけだね。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 09:09:08.06 sKjGqWGk.net
>>40
ソニーの機種はDSDで録音できるが、ライン入力のみですよね?
DSDをデジタル入力で受け付けないとあまり意味がないような、
デジタル入力はPCMしかないよな・・・
そもそもデジタルの入出力でDSD通るのって、
USB(PC必要)と特殊で一般的ではないSDIF-3しかないし・・・

42:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 09:12:57.20 8jHDNe0p.net
MJ 2月号 プリとパワー間 電圧伝送になった
今号のこのアンプに限りとか
ついてはチャンネルフィルターもRCのみのものが使えると
アンプ群は違うが今の私の環境に近い やれやれ

43:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 10:54:11.41 OxvqKnRY.net
PC使えばいいんでないの 記憶容量なんか青天井みたいなもんだし
移動ならノートPCもあるし

44:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 15:16:09.00 mEfjd3vq.net
 今回完璧な内容且つ4端子出力段が決定的。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 14:43:57.79 JHQrfMvv.net
 位相補正位置変更も影響強そう

46:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 22:20:47.11 F9tLDONx.net
EQ、FA、PAと構成が回路酷似してるのも大事だよね
そういえば、金田先生が直接組み立てた(らしい)プリがヤフオクに
出てるね

47:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 23:14:24.10 mizkf9hu.net
>>46
これも遺品処分か・・・w

48:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 11:30:41.74 6ke3evZZ.net
>>46
フラットアンプと電源のみか
717Aで結構いっぱい EQを入れるスペースないかな
2497ケーブルの白いところを見ると結構古いとみた
高いな 買う人は?

49:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 19:18:44.46 DSkFe5EX.net
先生ならもっと綺麗に作ると思う
ちょっと雑

50:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 21:48:41.38 yRhPfNCs.net
そうだね
決定的に先生のしないところが見られるもの

51:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 07:38:41.76 IOcrF/6n.net
>>28
MR-2で録音したらすぐ壊れた

52:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 10:20:17.49 RKNnVB0u.net
>>28
TASCAM DA-3000
これのコンシューマー向けTEAC SD-500HRがあったけどやめた?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 10:27:47.84 RKNnVB0u.net
2月号のプリアンプ DACはどこにつけんのだ…

54:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 14:50:53.33 nd0cByaP.net
インプットのジャック内側では?とは単なる予測

55:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 03:22:00.62 rdb1QQAS.net
>>48
気になって調べてみたんだけど、外見のレタリングはオリジナルの使い方にクリソツ
パネル裏の日付をみると2008年4月。717Aをピン足にハンダして使ってるけど
2009年12月発表(裏パネルには2008年8月記載で、2008年11月コール田無での
試聴会でお披露目)のNo.205プリからは、717Aの袴を外して引き出し線直接配線
してるから、時期的には合ってはいる。
2008年の真空管オーディオフェアは金田式試聴会は無く、コール田無や
秋田試聴会ではNo.205が使われたようで、このラインアンプの出自は全く不明。
・・・と、ここまで書いたあと、単行本調べたらあっさりそのモノ見つけた
完全対称型オーディオDCアンプ掲載、CDラインアンプ
外側、内部画像ともほぼ全く同一で、裏パネルの日付も一緒だから、これに
間違いないと思う。
ただ1点だけ、掲載アンプの使用トランスはTS-201だけど、出品アンプは
同じテクニカルサンヨーのものだけど型番不明。シール剥がれたんじゃないかと
思うけど、もしかしたら別のものに換装されてるかも。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 16:37:03.22 +gd/4Dyk.net
>>55
48です
私も単行本を見ました
私は違うと思いました オークション写真4の
吊り上げ方式の吊り上げ方が異なります
単行本では持ち上げ方式に見えます
電源も違うところが見られます
何れにしましても 高いですね 75千円ではどうですかね
私は自分で作りますけど・・・

57:55
21/01/19 19:05:40.80 GtKN+3fB.net
>>56
単行本のP94の下の写真みると、オクのと一緒に見えるよ
電源のラベルは後張りのが剥がれただけで
配線の流れが違う部分は、キャノンにそのままつながる
部分だから使用していてずれてったと予想
とはいえ30万は高いね
パーツだけとみると出しても5万、きれいな完成品と考えると7.5万
金田先生の手が入ってると考えても10万くらいじゃないかなぁ

58:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 20:49:44.48 VUSnA4tR.net
金田氏血統書付きじゃないと

59:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/20 00:43:47.47 JjGKIjzE.net
Φシ工さんかな?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/20 20:59:08.86 LvC5udBr.net
パワーIVCのDC検出回路と基板のレイアウト
Tr5のB-E間抵抗(30K)とC-Det間抵抗(15K)のレイアウト図での値表記が変
2016年5月号では正しいが11月号で両方15Kになっている
2017年7月号以降2020年6月号まで30Kのあるべきところが15Kになってて
本来の15Kについては書いてない
今月号(2月号)の回路図では30Kが15Kになっている
さて3月号はどんなレイアウトに どっちでもいいということかなナンテw

61:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/20 21:40:53.42 IbB7xRgS.net
計算してみりゃ良いんじゃね

62:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/25 22:59:21.85 5E5Ti5Xn.net
記事に忠実に作るなんて楽しくない。
回路はともかく基板パターン、部品配置、外観などは自分好みで作らなきゃ。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/25 23:16:12.20 voy7hY9T.net
昔は基板パターン変えたら発振したとかあったようだが

64:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 22:13:40.67 O9VI8mrI.net
ガラスエポキシ基板のほうがベーク基板より経年変化や絶縁抵抗で有利と思うが...

65:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 22:23:29.22 6IF/5F2l.net
>>64
それを承知の上でベーク基板を使ってるのはベークの方が音がいいから。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/27 00:25:43.31 +cOvSdTW.net
ベーク基板とダイエイ電線は音はいいけど経年劣化するので
長くとも10数年で作り直すの前提。いい機会だから最新回路に切り替えよう。
それが嫌な人、作ったものは壊さず残したい人もいるから、
ガラエポのプリント基板を起こす人は、昔から一定数いる

67:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/27 08:55:14.92 YIeV7DVR.net
私は紙エポキシが好きだな。
ベークは新品の時から既に反ってるのが嫌。
ガラエポは加工するとき硬すぎる。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/27 13:02:21.98 lzP0BH0Q.net
ベークは湿気に弱いのが、日本と致命的に合っていなさすぎ

69:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/27 22:56:00.65 eeMwcsYR.net
ベーク基板は浮遊容量が大きくてあちこちで結合を起こし易い。
2.54mmピッチガラスエポキシ基板使って発信した経験がない。
ガラスエポキシ基板はハンドニブラーとヤスリ使えばらくちん。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/27 23:55:56.59 sgYvXZJY.net
ガラエポのユニバーサル基板でおk

71:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/28 00:50:38.35 3FxeKLyD.net
柔らかい素材で柔構造で振動対策がどーたらこーたら

72:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/28 02:45:19.04 qN7Sq0Rf.net
発振しまくりの金田式なんだから、少しでも安定性よくするためにも、ベークなんて使うべきではないと思うんだけどなぁ。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/28 07:49:49.19 2wZAJ7s3.net
ベーク基板と鉛ハンダは使わない。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/28 22:21:10.82 au5mI8OZ.net
ガラエポとか、わざわざ音を悪くして使う意味が不明

75:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 10:32:12.85 Yv3VVCqu.net
ついに金田式卒業。約50年間楽しませてもらいました。ありがとう。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 10:41:53.95 97SuQ3sf.net
耳が遠くなって聴こえなくなったのですね、わかります

77:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 11:18:04.93 KB0Kd1VC.net
>>75
祝成長。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 21:27:55.96 mEnMwWkN.net
FD1840 2SA606 2SC959 2SA566 2SC1161 ... 今も現役、ご苦労様!

79:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/01 17:58:52.14 SqJAZwdd.net
ベークの柔軟性とガラエポの絶縁性を併せ持っているのがテフロン?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/01 19:35:34.72 HsHzEBBo.net
>>79
テフロンでユニバーサル基板特注して使ったことあるけど
確かに音良いよ
だけどちょっとコスト高すぎる

81:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/01 19:42:34.06 HKL7VHGM.net
以前テフロンのピンジャックは音が悪いと書いていたから
金田式でテフロンはないな
ただ金田式を使ってるマニアでも好みは全く違うらしい
試しに動画の傾向変えて視聴数見てみたら、
音的には一番面白い動画が圧倒的に人気が無かった

82:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/02 02:08:53.22 1BtXM3w+.net
テフロン絶縁体のピンジャックは
ホット端子の接触強度が柔らかいテフロンで下がるからNGなのであって
テフロン基板とは条件違うと思うよ

83:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/02 10:39:22.51 58iJWsPI.net
配線ラグ端子とか高級品はテフロンかセラミックス

84:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/04 19:31:36.98 +egfVJnS.net
RCAピンジャックは良くないので高級品はBNCにするべき

85:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 20:24:04.91 uWIArT+H.net
 BNCはケーブルに対して酷な端子

86:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 21:47:37.36 L/yoljcJ.net
そうかなあ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 00:04:45.81 Ji5U1pzn.net
Mコネ

88:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 09:00:10.63 3IOTECHK.net
発表から3年くらいたつが、ロームがDACチップ出してきましたね。
bizのMASAさんあたり、もう取り組んでるのかな?
長年TI使いの金田先生の採用など気になるところです。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 00:51:18.97 Z7JJR4S8.net
なんで煙出る
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

90:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 14:26:38.76 ZbFVuZew.net
ドライブ段のFETが終わりなんじゃないの

91:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 18:55:45.99 GR/Pm4R/.net
熱すごくてハンダどこか外れたかな
確か金田先生も、6C33Cの熱でハンダ溶けて配線外れた事あるから
気をつけろって言ってた

92:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 02:34:49.09 wP6rXfyH.net
そこはヤバい店

93:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/10 12:28:52.84 x6BE2kyw.net
MJ3月号、Nutubeハイブリッドプリ&パワー調整編
プリのアイドリング調整がある分少し面倒
遊び半分で作ったNutubeプリが思った以上に音が良かったので
本命としてこれを作ろうかと思ってる
真空管ハイブリッドも魅力的だがNutubeならバッテリーも
今使ってるものが使える
次号はDSD録音システム

94:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/10 22:14:13.37 1IXQ45iG.net
ここんとこ電解コンデンサの入れ替わりが激しいな

95:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 10:16:00.91 7ODpodtU.net
チック・コリア氏、がんで死去 ジャズ界の巨匠

96:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 09:59:49.91 aPBGJhAD.net
テクニカルサンヨーのホームページ見れなくなってるな

97:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 18:11:46.81 a9BPej9H.net
webサービス終了かよ so-netサイテー

98:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 18:32:56.77 epDFIbEd.net
まわりに誰かホームページくらい作ってあげれるのいないのかな?
サーバなんて月に数百円なんだし、独自ドメインくらいとってあげればね
と思うだけどな

99:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 20:00:22.70 uB8u6lRr.net
歳だし製作をするのはもう厳しいだろう
お疲れ様でした

100:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 20:27:00.11 1RvgGhKY.net
部品が入手難で何度もパーツセットのお世話になった
テクサンが無かったら金田式は知らずに終わってたかもしれない

101:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 20:32:58.61 dwTJxtBx.net
知らなかった方が幸せだったかも知れない

102:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 00:58:59.17 D75wvQwQ.net
金田ーーーー
鉄雄ーーーー

103:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 16:22:03.08 8gGNtKrm.net
Fundamental ファンダメンタル part2

104:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 22:11:13.81 LFI50ZkK.net
-「OTOTEN 2021」 開催中止のお知らせ
2021年6月19日(土)・20日(日)の両日、東京国際フォーラム(東京都)に
おいて開催を予定しておりましたオーディオ展示会「OTOTEN 2021」は、中止と
させていただきます。
新型コロナウイルス感染症の終息が未だ見通せない中、リアルなオーディオ機器
の試聴体験やイベント内容について、様々な角度から検討させて頂きましたが、
会場に足を運んでいただくお客様に十分満足して頂ける展示会の開催は残念な
がら厳しいと判断いたしました。
昨年に続いて開催を中止することとなり、楽しみにしていただいておりました
オーディオファンの皆様には、残念なお知らせとなり大変申し訳ありませんが、
事情をご賢察の上、ご理解くださいますようお願い申し上げます。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 01:06:01.51 KImIezcE.net
そういえば、MJフェスも開催とも中止とも告知がなかったような気がするけど?
見落としかな。
東京の緊急事態宣言延長という話しも出てるから難しいとは思うけど、5000人以下のイベントでマスクを外した会話しなけりゃ大丈夫な気がするけど。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 01:51:21.30 FBKtE2Gt.net
金田式を作ろうと思って大量にストックしている6C19Pで最新モデルを発表してくれないかな。
初段は鳴きやすい例のじゃなくてサブミニで。
6C19Pのような鳴きの少ない管だと球くささが少しは減るかな。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 16:58:30.73 xF3WUdiM.net
MJ4月号、期待のDSD録音システム、アナログ部分に変わりはなく
ADC部分がチップの変更など新規設計に
デジタル部分はユニバーサル基板による制約が大きいと思う
金田式デジタル録音のブレイクスルーとなるんだろうか?
せっかくの金田式でもオンマイクに近いセッティングの録音が多いと
特に他の録音に対して優位性は感じられないのだけど
どーなんでしょー

108:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 20:08:44.44 rX/shzBC.net
 最新金田DSD録音が当たり前には未だ至っていない。当たり前になるのが朗報となる。結果が出て巧く行ったようだから一カ月後楽しみ。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 20:22:41.05 RDeVIitV.net
まだDACがPCMだし

110:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 07:36:37.33 leqL9L4E.net
 DACは再生系だから今回出てこなかったが近いうちに発表されるかもな。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 07:51:28.71 io3Rwewb.net
もう10年PCM1794一筋なのでこのまま他にはいかず通すのか、DSDを一つの変位点として新機軸に出るか?
今までに固執せず、新たなことへの挑戦がポリシーの先生なので、期待するところあり です。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 22:38:19.66 3ipZYZlQ.net
No.274がDSD対応であることに気が付いてない人がいるの?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 10:24:35.39 Azx3XI32.net
 このADCを製作すれば全て揃う。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 16:55:30.94 dhkVoKdl.net
274のDACはPCM1794だろ 24bit/192KHzまでしか対応しないよ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 22:57:16.92 c0cOHHqx.net
>>114
DDCとI2Sで接続してDSD再生できると記事に書いてあるけど?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 09:29:33.58 wJcVGVfV.net
 ネイティブ再生できるのかを問うているのでは。TEAC301の場合PCMが192kHz迄NoP使うなら5.6GHzまで対応

117:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 09:35:47.88 wJcVGVfV.net
DoPの間違いかな、失礼

118:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 13:38:11.71 wJcVGVfV.net
オーディオではGHzでなくMHzなのかスマソ。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 20:00:25.18 RiJBlWBR.net
No274はDDCからI2S出力しているのでこれはPCM。
DSDをPCM変換して聴けるということでネイティブ再生ではない。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 18:03:44.12 +GllSgMq.net
ああでもないこうでもないとやっとこさモノになったのって長期安定は望めない。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 16:13:02.08 kuPgS0VS.net
SEコンデンンサー終了のお知らせ

122:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 16:39:36.62 tgYe6PeU.net
マジだった
まだこれから発注可能なだけありがたいが
以下メーカーサイトより
・終息品
 ご発注期限:2021年6月
  終了年月:2022年3月

123:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 16:56:57.24 GXm+VbGJ.net
CMやディップマイカは、まだ作るのでそちらでよくないかな?
昔はディップマイカを使ってましたしね
ケース入りがよいのならCMで、見た目だけで音は同じとは限らないが
見た目が同じなら同じような音に聴こえるもんだしねw

124:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 00:10:10.21 v1mUHNap.net
金田式オワタ
SEだけは代わりが無い
位相補正でディップマイカと聴き比べるとあきれるほどの違いよ(´・ω・`)

125:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 17:37:44.20 fCax+0CB.net
SEもかよ、プリ作ろうと思ってた矢先なので部品の確保を前倒しに、、、
と思ったけど時すでに遅しで在庫切れだった

126:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 18:52:04.20 BxjDC9tl.net
若松も販売実績考えると、最後の業者への注文かもしれないが、もうそれ程の数入れてくれなさそうですね。
高価な部品の在庫は経営を圧迫するし、社長ももう歳で店を続ける気力もすでに無い感じ。
ニッコームも注文入れれば作ってはくれるが、結局少量で安価に買えるフラット電子にしてしまったしね。
これは時代の流れなので仕方がないと思う。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 23:28:20.47 PP2EvQYa.net
SE終了は痛いな。

2.生産終息理由
SEコンデンサの構成部材となるガラスペーストの製造元より、生産終息とする旨の通達がござい
ました。
対象のガラスペーストには環境負荷物質(Pb、Cd)が含まれており、世界的な環境負荷物質排
除の動きの中での代替品入手は困難である事、及びSEコンデンサの需要も大幅に減少しております
ことから、生産継続困難と判断させていただきました。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 02:23:12.79 ijQHxuyY.net
思わぬコンデンサーがSEを上回ってたという報告が上がったりしないかな。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 10:56:28.38 Sr1K+oFM.net
SEコンデンサは、通信機器の進歩でもう使われることないですからね。
数十年引き上げ交換されない海底ケーブルの通信中継器が主な顧客だったが、NECなどがもういらないよ、作ってくれなくていいから と通知が来たのでね。
PCB入りのオイルコンデンサの音がいいなど(という人もいる)、どうもオーディオ機器は環境問題とはなじまないですね
家の中でも場所をとる、音を出せばうるさい、と、いろいろ環境に良くない・・・
とはいえ、SE根を超えるのではというコンデンサは金田式ファンの中にはあるようで、金田先生評�


130:ソしてくれないかな、、



131:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 14:45:26.26 iekVOOyp.net
小容量な位相補正用で、SEの代わりになりそうってある?
個人的にはコーニングのガラスコンデンサーを推すけど、
日本の代理店で取扱が無いから、市場在庫見か


132:けないし eBayだと在庫豊富だけど、取り寄せるとSEよりはるかに高くつく・・・



133:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 19:07:36.18 yqf/7ovt.net
>>128
超SEコン

134:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 22:51:18.10 87yia5mH.net
SEコン消滅はガックシだな。DMじゃ作る気せんし。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 23:28:44.97 DEWcXtWQ.net
一時期は耐圧の関係で東一のマイカコンデンサーに移行したこともあったけど結局SEしかないということに。
世界中のハイエンドアンプに使用されている小容量コンデンサーをリストアップして片っ端から先生に試してもらうとか。
DMが一番マシということで落ち着くかな。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 23:29:04.57 DEWcXtWQ.net
一時期は耐圧の関係で東一のマイカコンデンサーに移行したこともあったけど結局SEしかないということに。
世界中のハイエンドアンプに使用されている小容量コンデンサーをリストアップして片っ端から先生に試してもらうとか。
DMが一番マシということで落ち着くかな。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 15:34:13.12 jFSfBDIC.net
GOAイコライザアンプ作ってあって良かったわ。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 15:35:27.50 jFSfBDIC.net
インド産ルビーマイカ!

139:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 22:27:28.86 BselCl1I.net
インド産ルビーマイカコンデンサーはSPECから最近発売されてるね。
カイジンでも取り扱い。
自作が斜陽のこの時期に敢えて発売することには感謝。
SPECって元パイオニアのエンジニアが起こした会社だっけか。
金田先生にはぜひ試してみて欲しい。
先生の御宣託がないと自分で判断できないもんで。orz

140:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 22:59:46.22 BselCl1I.net
SPECのマイカは結構前の発売だったね。
容量も種類が少ないし小容量がないので位相補正の代替にはならないね。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 23:33:22.55 eW+vaSIT.net
いまだに金田信者が生き残ってるんだな~w

142:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 08:28:57.90 wYkyt9rV.net
SEの入荷待ちってどのくらい待つのかなあ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 23:03:26.71 4pflU2tq.net
同一素子差動を何段か、そのあと終段で「同一素子での2階建てPP出力」の回路って、1974年のヤマハB1ですでにあったからなぁ。
それも、B1では使い方がすごくむずかしい負性入力のV-FETである「2SK60のPP」だったからね。
完全とか最強とか絶対とか言う奴は「どこか病んでる」から近づかない方がいいって言うけど・・・

144:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 00:25:16.10 RbvZr127.net
突然どうした?
2SK60→2SK77
負性入力→負バイアス電圧
用語も間違ってるし

145:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 06:59:47.75 xrYI4vez.net
信者は枝葉末節にケチつけるしか
主旨は全くそのとおり
昔から言われていたことで完全XXなど称すること自体が片腹痛い

146:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 08:02:01.35 rEQhheXI.net
ちなみに、ウルトラなんとかだのスーパーなんとかだの
壮大な修飾語がついた用語がこの業界溢れてるのに
ちょっと「完全」ってつけてみたら俺だけ何でえらい叩かれるんだ
とは、某試聴会のあとのオフレコの酒の席の会話

147:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 08:02:49.38 YkbqGrZP.net
金田式の特質は音質、回路や部品は音質さえ良ければ採用するし
こだわり無く変わってきた
普通長いことオーディオやってれば、ましてや自作だと
飽きて違う音にしたくなる、って事が結構あるのだけど
金田式にはそれが無いのも驚く
初期のアンプと最近のアンプで音の傾向というか特徴は変わらない
それでいてちゃんと音が良くなってる、鮮度、明解さが上がってる

148:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 08:36:27.57 YkbqGrZP.net
オーディオ機器の値段が冗談かよ?ってくらい高くなった今
一台当りの金額はむしろ驚くほど安いといっても良いくらいな自作アンプ
なんだけど新回路発表の度に製作していた熱心なマニアって
そうとう裕福だったよな、しかも全盛期当時の事だから物価も今と違う
真空管アンプのマニアだったらもっとだろう
そんなマニアがたくさんいたんだよなぁ
今もいるんだろうか? いたならもう少し何か言えよw

149:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 09:32:57.93 AqH6qDdj.net
対称モドキ回路
と呼ばれた方は気分悪いわな。
井上某も書いてたけど。
とはいえ、金田先生のは回路に対する記載なのに対し、井上某は特定人の特定記事に「偽りの」とやってしまったので、名誉毀損の問題。
しかも、キルヒホフという基本的な事項についての誤解が前提という点で論評の法理による違法性阻却の要件は満たさない。
警察で受理するには難しい内容だったけど、弁護士つけて検察庁に直告すれば通ったかも知れない。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 16:58:52.40 xrYI4vez.net
信者がワラワラ湧いてきてキモいよ・・

151:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 19:56:51.05 rEQhheXI.net
信者スレでなにいってだ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 23:14:36.31 RbvZr127.net
つーかこの話題定期的に投下されるのな

153:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 16:07:34.94 q3NOSvvC.net
昔作ったプリアンプの鮮度感、透明感、レスポンスが今も心地いい。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 22:06:27.99 Q29/5+2q.net
>>132
積層セラミック

155:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 12:14:02.48 VUqlhW9m.net
SEに替わるカップリングならコレ。0.47uF箔巻き
URLリンク(akizukidenshi.com)

156:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 12:17:08.03 NexVuTTn.net
未だにコンデンサの銘柄で音が変わると信じている人って。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 13:21:19.61 xoTR1HFs.net
>>154
一人分かってなくてワラタ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 13:47:59.86 NexVuTTn.net
お、情弱の御山の大将

159:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 14:15:02.54 /J3CnzbV.net
未だに「金田式」かよ?馬鹿みたい!

160:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 16:21:49.65 xoTR1HFs.net
>>156
何で笑われてるかわかってないだろw

161:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 16:28:49.33 Ipt1hSZ0.net
>>153
F2DよりH2Dの方がよくね?
URLリンク(eleshop.jp)
0.47uF置いてるとこ少ないけど

162:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 17:25:57.51 K6cGfbx/.net
メタライズドじゃなくてホイルがいいのだよ

163:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 17:26:10.03 A6OISFP7.net
オーディオ業界的にはλコンデンサーとか大昔話題だったけど、先生的にはどうなんだろうか。
とっくにディスコンなので言っても仕方ないけど。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 02:53:35.51 egRZvyD6.net
だいぶ昔は、扁平に潰した奴でなくて固く円に巻いた奴、
リードの片方がぐるんと中でターンするラジアルリードでは
なくてチューブラがいいって聞いたけど、今は扁平なのもラジアル
なのも使われてるね
ラムダコンのことをお聞きしたことは無いが、定番のASCについて
聞いた事あるけど、存在は知ってるとだけしかコメントくれなかった
当時V2Aある時期で、金田式ではV2Aの方が相性良かったから仕方ないか
ラムダコン、一度試してみたいと思っていたが、検索すると
音はいいが巻きと封止がゆるいのか、不良の中古があると、検索で出てきて
オクポチ躊躇してる

165:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 11:20:42.28 K96gcaFv.net
ラムダコンと言えば長岡鉄男がよく使ってましたね
当時スピーカーは長岡


166:式バックロードホーンを作っていたので、ツイターにラムダコン使ってました 実家に帰れば、コンデンサくらいは残っているかも、、 V2Aより少し音が濃い(色付けされるのかな)印象だったと思うがもう40年前にのこと、確かではないです。 その後、30年が経過して、長岡鉄男のバックロードホーンを作った方お二人と知り合い、懐かしいなと思いました。 あ、ここは金田式のスレでした・・・ バックロードはもうないが、金田式アンプは現在も一部使用しております、ご容赦を、



167:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 16:17:59.41 JVivjccD.net
SEはまだ予約も出来る、ただし納期は3~6か月かかると
最後のチャンスだから予定の物があるならいまのうち

168:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 21:09:52.82 02oHzMvz.net
長岡派で金田式アンプ使ってる人はけっこう居るみたいだね
オイラも長岡派だけど金田式には興味がある
もちろんラムダコンは今でもツイーターなんかに使ってるよ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 01:19:44.09 LMXTvlcU.net
金田先生はデザイン重視なのではないかと言ってみるテスト。
今のバイパスコンデンサーは大きさと形とオレンジ色が基盤の中でいい彩りに見える。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 06:48:04.46 tya9KZ/+.net
長岡式や金田式、どちらも自作好きが挑戦していましたね
ラムダコンと聞いて思い出したが、リードにリッツ線を使い高音質をうたったコンデンサというのもあった。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 13:19:40.01 Mt+WVbf3.net
No.270や275などの人気ありそうな機種で必要なSEの
予約ができるようになってるから
手当てしたい人はお早めに

172:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 14:09:35.36 7GSqPio+.net
長岡式と金田式両方好きだと、スピーカーケーブルに
キャブタイヤケーブル使うダイエイ使うか悩むよね

173:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 17:35:25.21 FgTL2/Z3.net
古いAC電源時代のアンプはキャブタイヤで
GOAや完対はダイエイ使ってる

174:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 21:20:06.75 IylbtXEz.net
前に見たブログでうわさに聞いた金田式が聴けるというので幕張に行ったという日記
ステージ見てスピーカーケーブルがショボすぎて期待できないとか書いてたが
試聴会が始ったら音の良さにびっくりしてたわ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 21:45:40.16 VMDh4sE3.net
うちはフォステクスのSFC103がグンバツに音が良い!しかも安い
OFC19本撚りというのも金田式に合うなっ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 00:55:41.61 dQAO7SS9.net
SPケーブルは被覆の影響が大きい。
フォステクスはケーブルの方向性まで指定しているくらいなので被覆も吟味しているのだろうが。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 01:37:46.51 +jtzD8Wc.net
線に接してる内側は固いポリエチレンで締めて、外側は柔らかい透明ビニール
硬軟コンビ使い分けとる

178:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 18:13:31.54 BSgKDDEm.net
7本撚り以外金田アンプに非ず。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 00:39:21.76 2aBJDSjz.net
今スピーカーケーブルの話してるんだけど。
スピーカーケーブルは30芯であって7本よりじゃないよね。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 12:32:19.60 P4dAqY1Z.net
MJ5月号、DSD録音システム後編
PCMとは歴然と違い、アナログに極めて近い音という
DACを考えると今後への期待が高まる
次号はバッテリードライブハイブリッドパワー

181:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 12:40:04.74 /7SeOeLX.net
DSD録音もコルグのレコーダーのように電池式になればいいのにね。
金田さん。
プレーヤーではテクニクスのモーターを使ってDCアンプ化しているから使用しているタスカムのレコーダーのバッテリー駆動を実現してくれないかな。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 14:38:39.72 P4dAqY1Z.net
YouTubeにダイジェストだが動画があるとの事で聴いた
正直言って今まであまり感心するような音だった事が無かった
オンマイクのせいじゃないのか?と疑っていたんだけれど
今回は短い動画なのに凄さが十分感じられる
これ本当に良いかも、凄いかも
他にもそれらしい動画があったので聴いてみてるが
どれも鳥肌もの、ううううむむむ、映像からして
マイク位置は以前と同様の様なので、せっかくのこれだけの性能
ぜひオフマイクで録音して欲しい

183:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 00:34:10.41 Jkc90pOZ.net
>>178
DR-100MKIIIにDSD録音機能を付けたやつを出して欲しい。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 00:41:08.27 Y4uTMiFr.net
>>180
それは俺も以前から思っていたよ。
DR-100MKⅣとかで実現してほしいな。
コルグはMR-1000、MR-2000でバッテリー駆動のDSD録音機を実現しているからね。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 07:55:14.04 KNJpBHzl.net
全ては使用スピーカーの可能性に帰す。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 08:47:03.85 /HGU+hGZ.net
>>181
MR2000てどうみても据置機だけど電池駆動できるのか?
MR2のことかなと

187:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 09:09:19.74 rALhIt3u.net
>>179
>YouTubeにダイジェストだが動画があるとの事で聴いた
リンクよろしく。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 12:49:00.40 ymBhytJG.net
再生についてすごいこと書かれてたけど

189:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 23:23:28.52 Y4uTMiFr.net
>>183
据え置き器でも内部はデジタルなので+5Vまたは+3.5Vとかで動作しているはず。
理屈でいえばDCDCコンバーターなどを使用して内部動作に必要な電圧を供給すればバッテリー動作が可能だと思う。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 23:35:54.13 5+vikCqv.net
DSDのメリットがPCMで動作しているYouTubeで聴き分けられると
以前の先生は論理的整合性

191:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 23:58:14.57 3ZuDx9kD.net
>>186
いやいや、改造すればできるとかじゃなくてさ

192:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 00:52:45.89 j/CNBScq.net
MR-2000SはACだけでしょ
MR-2000ってあるの?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 08:57:37.13 n5ePviYi.net
>>187
DSDのメリットなんて音的には存在していないが、その違いが分かるというのなら
・単なるプラシーボ、心理的効果
・金田式DSDは一般のPCMよりはるかに劣る性能
ちなみに今のPCMは音源のデジタルデータと同じ電気信号を再生しているはすでに確認できている。
 宗教には関係ない世界の話ではあるが。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 23:24:42.10 E9aUF/8Z.net
レーザー彫刻機という商品をネットで目にしました。
金属にも印字できそうなのでパネル印字に使えそう。
紹介されてたのはLaserPecker 2という商品。
Amazonでは旧モデルしか見当たらなかったけど。
紙や革などにも印刷できて日用品の何にでも刻印できそうだし、値段も旧モデルだとAmazonで8マンくらいなので、持っていてもいいかも。
使えなくても責任は取れないが。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 07:38:22.33 ITSIbO5P.net
光る金属には使えなかったと言う話がありました。
そう簡単に使えるならみんながやっていますね。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 11:06:55.00 ITSIbO5P.net
iPadで使用されている例がホームページに載っているので表面処理されていて色がついていれば大丈夫だろうと言うことです。
誰か人柱必要ですね。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 11:30:34.79 0vGFKhy0.net
レーザー彫刻はbizさんがやってますね。
アルマイトをレーザで剥がしてアルミ地金(シルバー)を出すものなので、黒など濃いシルバーとコントラストがはっきりするのはとてもgoodのようです。
文字がはがれたりもしなくて、塗料など材料が何もいらないというのもありがたいのです。
bizさんが作るアンプで黒パネルはみんなレーザ彫刻で、
シャンペンゴールドの塗装したパネルは、ぎりぎり見える感じに仕上がってました。
数年前に出されたDACがそんな感じでしたね。
実物は試聴会やMJフェスで見せてもらいましたが、さすがにきれいです。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 14:53:49.10 Hfr1MgQc.net
LaserPecker 2は先月クラウドファンディングで募集かけた段階か
フロントパネルの大きさできるオプションつけて10万ちょっと…
継続してアンプ作り続けるなら、大いにありかなぁ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 15:46:05.91 x/Kk/L98.net
タカチ的にはあの3mm圧のパネルだけ売って欲しい

200:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 17:29:26.54 xPq/r2xE.net
誰も録音には関心ないのか静かなもんだけど
DACのチップも変わるかもしれないし
何より音が衝撃的だ、と思うのだが、、、
以前からつべにはDSDとPCMの比較動画が時々上がっている
そんな環境でも聴いてみると良く言われている特徴が感じられる
恐らくDSDネイティブで聴いて比較しているマニア、エンジニアの感想と
私含めつべ視聴者の感想がほとんど同様なのでやはりそういう違いなのだろう

201:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 17:43:45.28 xPq/r2xE.net
と思っていたんだけど金田式のはまるで音が違う
これはどういう事なのか? ともかくぜひ聴いてみて欲しい
ネイティブ?対応再生システムで聴ける日とDSDファイルの流通も楽しみだ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 20:47:28.16 HJn45Rve.net
単なるプラシーボ。
それか加工されているのに気づかないか。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 00:17:00.14 62w31WJQ.net
あぁ、ハイレゾ録音盤みたいなものか。
音がハイレゾっぽくなるように調整されているという話を読んでずっこけたわ。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 00:34:00.09 P0j3eYOY.net
ハイレゾでもネーティブで最初からDSDで録音してある物は素晴らしい音がするけど昔のCDなどをマスタリングしてDSD変換したものはそれなりの音しかしないよ。
ハイレゾ音源と言われているものでネイティブハイレゾで録音されたもの以外はそれなりだよ。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 06:05:30.06 bHJE7MtV.net
>>199
そもそも「信者」なるものの思考原理はある種の「プラシボ」をベースに成り立っているものだから。
まぁ人間というものはそんな風に生まれついてるんだよ。
また、金田式でも何でも「アンプの試聴会に行ってみたら素晴らしかった」とかいう話は
大抵が使用SPと部屋の音を聞いてる結果ということがほとんどだろ。
電源部などインフラもキッチリ作られた半導体アンプなら、SP側の癖や破綻動作{分割振動など)に
マスクされてアンプ自体の差など聞こえてこないものだ。
電線やアンプの「ブラインドテスト」で差を有意に判別出来たなどという話が聞こえてこないのも
そのため。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 08:34:03.64 6KT60Eyq.net
直近に聴いたのは検索でトップに出てくる和田さんという作曲家の動画
ハイレゾ音源を再生してソースとしPCMとDSDで録音したものを
編集して動画にしているので恐らく編集段階か前加工でPCMに
再度変換しているんじゃないだろうか
YouTubeにアップロードするとさらに圧縮変換されて公開される仕組み
それでもやっぱり巷間言われる様な特徴が感じられるのが
不思議というか面白いというか
とやかく言うより誰でも聴けるんだから実際に聴いてみてほしい

207:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 08:43:24.14 6KT60Eyq.net
以上はPCMとDSDの比較動画の話で、検索すれば最初に出てくる
金田式DSDは雑誌にURLが載っているけどアンプファンさんの
ページにもリンクがあって、これは間違っているので押しても
何も出てこない、oが足りないだけなので付け加える

208:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 09:31:53.15 khCEabsv.net
>>203
その和田という作曲家は和田則彦さんかな。
昔から金田式やいろんな自作アンプの視聴評論記事をMJ誌に書いていたな。
本業は作曲で楽譜のない音楽の音を聞いて楽譜を起こすこともしているね。
絶対音感を持っていてMJになる前無線と実験のとき試聴会で持ち込まれたオシレーターの音がずれていると指摘し
ちゃんと測定するとたしか0.5Hzずれていたというのは有名な話。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 10:14:37.58 9WF/pyyI.net
>>201
録音ということになると、DSDとPCMに音の違いが感じられるのなら完全にプラシーボ。
それかどちらかの機材の性能が非常に悪いか、録音スキルがないか。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 12:17:59.72 khCEabsv.net
>>206
いやそうでもないよ。
PCMの場合はデシメーションフィルターを使用するのでリンキングが出るがDSDはリンキングが殆どでない。
だから周波数特性がアナログに近くなめらか。
この辺が音の違いになる一番の要件だろうな。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 13:19:54.82 Ws4oJISg.net
昔は市販のアンプは AC アンプ、自作は DC アンプで違いがよくわかった。自分でアンプを組み立てた人でないとアンプの音の違いはわからないもんだよ。手をかけるとアンプの音というよりはむしろ部屋がまるっきり入れ替わって録音現場になるというような体験ができるんだよ。自分の場合は窪田式終段無帰還アンプでそういう体験をしたよ、プリント基板を使わないで素子の線を互いに縒り合わせその頃で始めたpcoccで配線。 ダンピングファクターは11.5と小さいんだけど全然数字と関係のない閃くような音でしたよ、ボーズの101スピーカーでもとんでもない音が出た。この音は後で金田式の試聴会で聞いたロシアの6c33真空管otl アンプにTADのスピーカ で聞いた音に近かった。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 13:28:00.92 9WF/pyyI.net
>>207
そういうのを信じる人は、DSDとPCMで音の差をプラシーボで感じるといのは言える。
でもちゃんとやればブラインドで違いが分かる人はいないよ。
ま、宗教でやっている人は音云々は言わない方がいいよ。
どうせブラインドから速攻逃げるんだし。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 16:32:53.12 71/hRD3A.net
>>208
うわぁ
プラシボ霊感が凄く研ぎ澄まされてそう。w
>昔は市販のアンプは AC アンプ、自作は DC アンプで違いがよくわかった
音楽にも自然音にもDCなんてそもそも入ってないんだよ。で、数ヘルツとか以上のカットでDC
サーボかけたくらいを耳で判別できる化け物なんかこの世にいないと思うが。
アンタはそんな化け物かね。
それと窪田さんのは(俺は回路的に好みじゃないんだが)基本的に「大人の」DC負帰還はつけて
いるんだがな、終段無帰還でものやつでもさ。
つーかアンタ、自分じゃ回路設計も理解も何もできない口だろ。ただ真似して工作してるだけ。w

214:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 17:06:32.55 iIMR93GA.net
 色んな要素があるので余り決めつけ過ぎない方が良い。とは言えRコアトランスはええ存在なのか?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 17:23:06.39 OOTcHp++.net
金田式的にEIコアは無いし、トロイダルを安価に短納期で
巻いてくれるとこも無いから、実質一択?
引き出し線にダイエイ電線使ってくれるならなお良いし
とはいえテクサンが休業状態だから、今後はどうするのか
フェニックスかキタムラに直接オーダー?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 18:12:49.36 khCEabsv.net
金田式アンプで音がいいのはアンプの裸特性の第一ポールが10kHzくらいまで伸びているからだろうね。
高域までちゃんとNFBがかかるからね。
対してICオペアンプは第一ポールが軒並み1~10Hzくらいから6dB/octで減少している。
ICオペアンプでも第一ポールが10kHzくらいにあればいい音がすると思うよ。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 19:06:51.45 Ws4oJISg.net
プラシーボとか言っている人、過去現在誰の真似でもないアンプが1から作れる玄人設計者なのに全部同じに聞こえるとは、何を生きがいにして仕事続けてんの。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 20:52:24.68 Ny/VdCP7.net
音は殆どスピーカーが支配する。他は五十歩百歩。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 21:18:05.63 nl6Kz/UZ.net
和田違い、則彦氏はググると数年前に亡くなってるらしい

220:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 23:48:43.83 86IHWNaV.net
自分の耳が悪いことに永遠に気が付かないプラシーボ君

221:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 09:44:29.62 xtXj+tgg.net
>>217
ブラインドを経験するまではみなさんそう言うね。
アンプなどで音が変わると言う人は耳があてにならないことは確定しているのだから
なぜ、ブラインドにすると今まで感じていた音の違いが無くなるのか、頭で考えてみたら。
ちなみに金田教の人はアンプを複数台所有し、それぞれが固有の音を持つと信じていると思うが
ブラインドをしなくてもそのアンプ通しに音の違いが無いことを簡単に確認できる。
怖いかもしれないが一度試してみたら?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 12:08:32.39 Xrlu5NK1.net
アンプなどの音が変わらないと言っているやつは世界中で色々なアンプが存在するのをどのように思っているのかな。
音の違いがプラシーボなら理屈で言えばアンプは1つで十分だからな。
測定して歪み率、SN、トランジェントによる過度特性などが違えば聞いてみて音も違うだろうな。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 12:26:54.08 s9/H0XfO.net
ブラインドで聴ける音こそが本当の音だ
なんて思うのが間違いだということに気付けない奴が
違いがない教の信者になるんだよな

224:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 12:46:39.29 Xrlu5NK1.net
プラシーボであれ本物であれ音楽をCDやレコードなどのパッケージメディアでしか知らないやつが多いからだろうな。
しょっちゅうコンサートなどに行って常に生音楽にふれているやつからすれば機器の音がいい悪いは一目瞭然だからね。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 17:37:37.26 +P8Kvy9N.net
 戦闘モードと安らぐモードはあくまでも別、前提。
しょっちゅう怒っていられんし、本音吐きたい。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 17:50:52.09 iyU3YsU2.net
そんな事より誰も聴いてないの?
聴いたら感想の一つもありそうなものなのだが

227:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 09:24:54.94 WI7fUyMU.net
>>221
根本的なことを理解していないようですが、プラシーボを出す人たちの主張は
同じ音を違う音と勘違いすることに対して。
ほんとうに音に違いがある場合は、いい悪いは主観の問題が大きい。
例えば、A、Bというアンプがあり、ブラインドでは両者の音の違いが分からない。
それをA、Bと分かって聴くと、Aの方がはるかに音がいいという。
でもAとBの音の違いはブラインドで分からないんだよね、そのAの音がいいってウソだよね。
となる。
オーディオの第一歩は同じ音を同じと判断できる正しい耳を持つこと。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 09:33:42.95 wxKE9AiS.net
>>224
根本的なことを理解していないというよりも自分の耳に自身がないやつがプラシーボでああだこうだと行っているんだよ。
自分の耳に自身があればブラインドであれ何でどちらがいい悪いということを判断できる。
それはブランドに左右されない。
ちょうど音楽家が絶対音感を持っているのと同じ。
ただし人が聞いていい音かどうかと言うのはまた別。
歪が多いほうがいい音とか、調弦でも少しずれたほうがいいと感ずることもあるしね。
こういった感性はパッケージメディアではなかなか得れれない。
自分で楽器をやっているとか、ちゃんとした生音を聞いてパッケージメディオとの違いを正確に把握している人だけができることだな。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 09:38:03.40 wxKE9AiS.net
そういう意味ではDC電流伝送マイクを制作しているKephyceさんがブログで金田さんはすごい耳の持ち主といっているよ。
バランスのずれたマルチSPのレベル調整もあっという間にやってしまうそうだ。
たしか金田さんも楽器をしているしね。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 11:25:45.86 a1adbVNs.net
たしかって、、、、
大学の実験室が自宅に近すぎてプロのピアニストになり損ねたって書かれていたでしょ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 12:07:42.23 wxKE9AiS.net
>>227
ピアニストになりそこねたということはピアニストになれるだけのピアノを弾く技量、音感、感性を持っているということだな。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 15:55:30.69 lpAoQm1U.net
>>226
電圧伝送時代だけど、Rを可変VRにした-6dB/octの3chパッシブチャンデバを
製作会に持ち込まれて、目の前で耳だけであっという間に調整されて
びっくりしたことあったよ
地方だったから、スピーカーは主催者持ち込みで、市販品改造品の
調整大変そうな奴なのに
ぴたりの位置にくると、フルレンジのように音が自然でピントの
フォーカスが合う感じで感動する。
製作会で時間はたっぷりあるから、一旦VRのメモリバラバラにして
参加者に順番に調整の体験をさせていたけど、みんな手こずってなかなか
うまくいかないのね
懇談会では、生の楽器を経験は、オーディオにもとても有益だと、言われてた

233:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 17:58:38.54 3KbuCz2f.net
社員寮ではピアノ弾けないので3年で会社勤めを止めたと言うことも書かれていましたね。
信者さん、記憶力悪すぎ。
私も信者ですが。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 18:08:57.01 wxKE9AiS.net
>>229
おれは熱狂的な信者ではないけど金田さんは楽器もできDCアンプのようなハードも設計できてまるで
大リーグで活躍する大谷投手みたいだな。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 20:48:10.33 3KbuCz2f.net
高城重躬先生も校長先生(都立三田高校?)を退職した退職金を全部つぎ込んでスタインウェイのコンサートグランドを購入していましたね。
両親が音楽家で、ご自身は、師範学校の2年生から芸大に通っていたと書かれていました。
スタインウェイを購入してからは1日6~7時間弾きまくって指を痛めてしまったそうです。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 21:59:00.69 hvDYwWfC.net
>>232
あのカットオフ28Hz鉄筋コンクリートストレートホーンは今もあるのかな?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 22:21:07.66 VF8TFVDT.net
高城邸はだいぶ前に解体されてしまったかと

238:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 23:02:10.97 BCmFht50.net
同じホーンスピーカーでも高島宅のシステムはラジ技のレギュラーライターなどで


239:今でもメンテナンス維持されているようだよ。



240:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 00:20:14.12 vlst936f.net
高島宅のは7ウェイでしたね。
ホーンは一部の帯域で最高域はパイオニアのリボンに自作のセラミックディフューザーを組み合わせたもの。
最低域はダイヤトーンの40cmハニカムウーハーを地下に埋めたコンクリート巨大エンクロージャーに入れたもの。
河川敷で昼寝していたら地面から自宅のパイプオルガンの再生音の振動を感じたとか。
その上はヤマハのカーボンウーハー。
1帯域のみゴトウのドライバー&ホーン。
娘さんが高城先生の教え子というご縁だったかな。(うろ覚え)
その上にJBLのホーン&ドライバー。
アンプも全体域別アンプでメーカーもバラバラだったような。
ハーマンカードンのアンプが記憶にある。
全体域にテクニクスの30分割グラフィックイコライザー、デジタル遅延装置で人工音場付加という超人工的装置。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 00:20:39.84 vlst936f.net
高島宅のは7ウェイでしたね。
ホーンは一部の帯域で最高域はパイオニアのリボンに自作のセラミックディフューザーを組み合わせたもの。
最低域はダイヤトーンの40cmハニカムウーハーを地下に埋めたコンクリート巨大エンクロージャーに入れたもの。
河川敷で昼寝していたら地面から自宅のパイプオルガンの再生音の振動を感じたとか。
その上はヤマハのカーボンウーハー。
1帯域のみゴトウのドライバー&ホーン。
娘さんが高城先生の教え子というご縁だったかな。(うろ覚え)
その上にJBLのホーン&ドライバー。
アンプも全体域別アンプでメーカーもバラバラだったような。
ハーマンカードンのアンプが記憶にある。
全体域にテクニクスの30分割グラフィックイコライザー、デジタル遅延装置で人工音場付加という超人工的装置。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 00:34:35.82 BVnt62uM.net
最近、Youtubeのピアノ動画で、イタリアのファツィオリという新しいメーカーの存在感が高まっていることを知った。
知ったきっかけはフォルテ君というボディービルダーコメディーピアニストがフルコンを購入したことだが、その後他の人の動画でもあちこちの音楽施設(ウィーンを含む)に設置されているのを見た。
フォルテ君はふざけているけど学生時代ショパンコンクールインアジアで学生の部の金賞をとっている。
台数はスタインウェイに比べれば少ないが価格はスタインウェイと同サイズで同価格程度に設定されているという。
最近Youtuberピアノ界でちょっとした高級ピアノ購入ブームで、ファツィオリの他、スタインウェイ、ベヒシュタインなどが購入された。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 10:57:25.79 cZSxmKho.net
フォルテ君と一緒によく出演するサックスのテッタ君も大好きです。
テッタ君の藝大仲間、ピアノ・バイオリンもまた素晴らしく楽しい演奏をしてくれる。
昨年の自分だけの卒業コンサート(yutube)もとても良いです。
MASAさん藝大にお友達も多いみたいで、試聴会での奏者としてなんてサプライズはないのかな・・

244:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 13:55:02.27 BVnt62uM.net
フォルテ君は力量の割にはミスタッチが多いと言われていてYoutubeピアニストの中でもそう感じる。即興が苦手とは年末の清塚さんのFM番組での弁。
本来は録音向きな気がするけどコンサートも精力的にしている。
ハラミちゃんは全国ツアーしたし、けいちゃんはさいたまスーパーアリーナで単独ライブしたし、かてぃん君(角野隼人)はサントリーホールでソロコンサートした上リリースしたクラシックのCDが全音楽ジャンルでオリコン8位に入ったとか、菊池亮太さんが昨年末のミューズに続き今度サントリーホールでソロライブをするとか皆さん色々精力的に活動されている。
辻井伸行さんとか超有名なピアニストもYoutubeチャンネルを持っているのでどこまでがYouTuberなのかは難しいが、YouTubeで先に認知度を高めた人ということでいうと最もうまいと言われているのはかてぃん君。
ってこの話前にも書いたような希ガスが、ショパンコンクールインアジアの一般•学生の部で金賞をとった翌年、ピティナの一般の部で音大出身以外(東大工学部)で初めて特級グランプリを取得した。当然クラシックも上手いが、ゲーム音楽、ポップス、ジャズもなんでもこいで、即興も自由自在。むしろクラシック以外の経験がクラシックにも生きているという本人の弁。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 15:52:05.69 Fk+qKHtZ.net
 今日漸くMJ誌今月号を買いYouTubeでJAZZ聴いた。良いとは思わなかったが、録音機材による生々しさハンパなかった。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 18:24:19.53 D9VCuK8x.net
自作初心者ですが、
No.272のバッテリードライブDACの調整中まで来ました。
T1のプレート抵抗を5.1Vに合わせるようにとのことですが、片方が4.3Vまでしか上がりません。
そのまま進めるか、それとも両チャンネルを4.3Vとして進めた方が良いのでしょうか。
それともどこかおかしいので見直し必須でしょうか?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 18:25:18.29 D9VCuK8x.net
No273でした。
すみません。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 22:33:40.36 NZ8X1TSG.net
>>225
ほぉ で、あんたは出来るのかね?アンプの音の違いの判別。
楽器やってるやってないとは全く関係ないよ。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 23:03:28.46 KtyG66fR.net
>>244
アンプが2台あればどちらがいつも再生している条件で自分が気に入った音かは判断できる。
あくまでも自分が気に入った音が出ていればいい。
俺は測定器ではないので絶対的なことはどうでもいい。
あくまでも自分の耳で聞いていい音と感じるアンプが使用するアンプ。
その耳を鍛えるのには生音を知っているほうがいい。
俺はPCMレコーダーで実際の生音の録音もするけどいろんな音の判定に使用するのはその録音した音源。
パッケージメディアみたいに海苔波形やイコライズしまくりの音源では判定する基準が決まらないからね。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 23:46:55.23 NZ8X1TSG.net
>>245
だからブラインドテストの話だろ。
そもそもブラインドテストで「有意に差を判別できた」などという話やHPは、
こと「電線」笑や「アンプ」に関しては見たこともない。
電線はアタリマエの話だが、アンプも同様。
つーかアンタは判別できるのかね?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 00:38:49.90 1d48ileh.net
>>246
原理原則でいえばブラインドテストの判定はオーディオマニアでなくてもできる。
ある条件を指定してそれから音を聞いてどちらかの判別をするだけだからな。
ただしそれが当たる確率はわからん。
いい耳の持ち主ならかなりの確率で当たるだろうが駄作の耳では当たるときもあり外れることもある。
俺は自分で普通だから当たるかもしれないし外れるかもしれない。
自分がよく知っている音楽では当たる確率が多いけど初めて聞く音楽では外れる確率が高いだろうな。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 00:46:23.53 1d48ileh.net
あとはそのブラインドテストで鑑別できる音を再生できるスピーカーも必要だな。
TIMEDOMAINの由井さんのブログにあったけど確かイベントでケーブルの音の違いについての実験があり音が変わる変わらないの意見があった。
音が変わらないと言い張る輩にスピーカーは何を使っているのかと聞いたらNHKモニターという返事。
由井さんがそれではだめだ、自分の実験室に来なさいといってGSー1でケーブルを取り替えて聞かせたら音が変わらないと主張する輩がそれをあっさりと認めたということだからね。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 08:24:56.44 ICXCPJ6r.net
No273?
No273は録音システムでDACではないようです

254:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 10:58:39.74 InsOu0Bf.net
No.272のサブミニ管バッテリードライブDAC でした。
2020年8月号だと272.9月号だと273になっているみたいです。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 11:34:54.50 ICXCPJ6r.net
>>250
4.3Vでも大きな問題ではないと思いますが、念のためなるべく記事の動作点に持っていきましょう。
まずこの記事の調整方法で、a-b間のパターンを切って、10オームの抵抗を付ける、こ�


256:フ指示は如何なものかな・・・ 面倒くさくて、私はいやです・・・ でも正直に従っておやりになっているなら、そのまま進めましょう。 4.3Vのいまのままの状態で出力オフセット電圧Voってどのくらいでしょうか? a-b間につないだ10オームの両端電圧は今どのくらいになっていますか? 現時点でSAOCはまだ繋いでないでしょうか? Tr1とTr2のベースにテスト棒を当てた、両端ベース電圧はどのくらいでしょうか? 6211のゲート抵抗1kの両端電圧も2つ、それぞれ測ってみてください。 まずは以上、5点を教えてくださいね ちなみに回路はP80の図5であってますよね



257:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 11:45:24.80 4GEjQ/9D.net
初段は単管なんだから、そんな難しい話ではなくて
合わせたければ管を交換するしかない
調整できたなら、その辺は妥協しても良いと思う

258:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 12:40:49.03 InsOu0Bf.net
>>251
ありがとうございます。
測定してみます。
調整方法は9月号の通りだ、
10オーム抵抗をa b間に入れてます。
回路は、P80の図5のものです。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 13:08:02.27 AKd1/UGv.net
>>248
>由井さんがそれではだめだ、自分の実験室に来なさいといってGSー1でケーブルを取り替えて聞かせたら
>音が変わらないと主張する輩がそれをあっさりと認めたということだからね。
やれやれ、こんなの信じるとは。
実際に違いが分かったのなら、よくやる手は音量操作、これでほとんどの人は騙される。
そういえば、マイ電柱にしたら音量が3dBあがったというインチキもあったな、マイ電柱の効果はすさまじいとさ。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 15:11:11.60 D6YoDvD/.net
>>1
さんをつけろよデコ助野郎ォ!

261:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 15:35:32.43 Pi/beM58.net
>>254
大容量電池がいいんじゃね?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 17:25:30.82 AKd1/UGv.net
>>256
我が家は太陽電池発電しているので、昼間は商用電源から切り離されている。
夜になるどこかで太陽電池から商用電源に切り替わっているはず。
でもそのタイミングで音が変わるという経験はないな、まともなアンプなので。
金田式アンプならその時点で音は激変するのかな?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 18:20:57.94 nn8Siw1k.net
>>254
うろ覚えで書いたけどちゃんとした吉井さんの文章を載せるよ。
試聴会ではなく音響学会の発表会だった。
?ケーブルの音
 日立電線の鎌田技師長(故人)がLCOFCを開発して音響学会で発表されました。
 電線で音が変わるなんて迷信だ、との意見が多く有りました(40年前の話です)
 音の変る原理を突っ込まれて技師長が困惑されてるのを見かねて私と山城さん(大橋教授)が・・
 「聴いて見ましたか?」 「聴いたけど変らない」 「どんなスピーカーアンプで?」
 「NHK標準のモニタースピーカーとアンプです」
「それじゃ分かりませんよ、私の研究室へ来て下さい」
♪それで各大学の著名な音響工学の教授たちが次々私の研究室へ来られました。
 ケーブルを変えれば大きな変化が有るのを納得され、それぞれのケーブルの音を的確に評価されました。
 GS-1で聴けばどんな変化でも的確に解ります。何を変えても音は変わる。
?音の変化の主因は電気特性ではなくケーブルの機械振動特性です。
お前の理屈では芸能山城組の大橋教授(ハイパーソニック理論を提唱した)はころっと騙される大した事のない人物ということになるな。
各大学の音響工学の著名な教授もONKYOの研究所で実際に聞いて音が変わる派になっているけどこの人達も大したことがないということになるな。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 19:40:52.47 BtufaRL/.net
>>242
VR1を換えるか面倒なら少し抵抗を足して調整してみる 私なら。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 20:15:38.46 rsAOarqt.net
太陽電池の時間帯は音が悪いのを気づかないのは装置か耳が悪いとアンプ親父さんが書かれていたなあ。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 20:46:56.47 Pi/beM58.net
 充電時に環境悪くとも給電時は綺麗に供給出来るはず。例外あるのかな

267:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 21:00:35.28 yoALx+ri.net
充電する時の電源によって音が違うとか言ってるおっさんいたよ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 23:35:57.24 rsAOarqt.net
天気が悪くなると火力発電の割合が上がって音が良くなるそうな。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 23:42:25.29 1d48ileh.net
いろんな部品、再生条件を変えて音が変わらないプラシーボだというやつは音が良くなるとしか思っていないんだろうな。
何かしたら音が変わるのはその通りだろう。
それはオーオタのように音が良くなるとは限らない。
現在の状態より音が悪くなる可能性もある。
そしてそれは音が良くなるにせよ悪くなるにせよ変化することである。
何かで音が変わる=音が良くなるといった固定概念は捨てたほうがいいよ。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 01:22:56.33 tpoeJ84z.net
>>251
測定してみました。
SAOCは未接続です。
Tr1とTr2のベース間電圧は、4.3V
1kオーム抵抗は、0.26、0.32V
出力オフセット電圧Voが、マイナス20.5Vでした。
10オーム抵抗の両端で0.75Vです。
V0の値がおかしいですよね、、、、

271:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 07:56:46.62 PES0jsNJ.net
>>265
測定結果ありがとうございます
申し訳ないです、このアンプは作っておらず仕組みと調整手順に勘違いがありました。
手間をとらせてしまいました。
本機はSAOCで電流を引いた状態でバランスが取れる回路でしたので、SAOC未接続時にはVoにDC電圧が生じます。
よって今の状態でVoがおかしいとなりませんので、その点はご安心を。
T1のプレート抵抗の電圧はT1に流れる電流になります。
4.3Vの現時点で、T1のバイアス抵抗VR1は0オームになっていると思われます。
これは0バイアス時の5702のIdになります。
となると、それ以上に電流をながすことは、真空管の交換になります。
0バイアス動作だと、増幅回路としてのアンプ特性にいろいろと問題が生じるので、
VR1の1番端子(T1のカソード)の電圧が、記事には+0.688Vとなっているよう、
これに近いのがよいですが、プレート電流が2.1mAから大きく外れるのも問題で・・
VR1の1番端子の電圧が+0.6Vくらいで、プレート抵抗2.4kの両端電圧を測ってもらえますか?
あまりに電圧が小さいようでしたら、+0.5Vでもお願いします。
もう片方、うまく調整できた方の、VR1の1番端子(T1のカソード)の電圧も測ってみてもらえますか?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 09:28:14.77 ANjXG1gl.net
>>258
あ、ごめん、ブラインドで音の違いがあったのかと勘違いしていた。
確かに、ケーブルを見ながらの交換で音が変わって感じるというのは知っているよ。
実際自分のシステムでもケーブル交換で音が変わる、むしろその違いがはっきりしている
という人もいるよ、当然ブラインドにしたら音の違いが分からなくなるけどね。
ちなみにハイパー効果はハイレゾスレで何度も話題にでてくるけど、
ガムランなどで脳波が変わるという事実はだれも否定していないけど
それでガムラン以外のハイレゾでも音が良くなると勘違いしている人が多く、その人たちは笑われている。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 09:35:05.66 ANjXG1gl.net
>>260
太陽電池と商用電源の切替は連携スイッチのオンオフでできる。
1曲の間のどこかで切り替えて、何秒時に切り替えたと分かる人いるのかな?
いそうならそういうテスト音源作ってもいいけど、
CDの再生音比べで生音源とCDラジカセで音の違いが分かる人はいないようなので
いつものようにスルーされるだけかな。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 12:07:53.50 ap7aMAhZ.net
なんか懐かしいな
LCOFCは耳をつんざく音
PCOCCはふんわりした音だった


275:



276:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 23:52:46.01 tpoeJ84z.net
>>266
測定しました。
VR1の1番端子の電圧0.5V
→プレート抵抗の両端電圧2.97V
VR1 の1番端子の電圧0.32V
→プレート抵抗の両端電圧3.76V
VR1の1番端子の電圧0.02V
→プレート抵抗の両端電圧4.82V
(今日は何故か4.3V→4.82Vに上がりました)
もう片方は、
VR1の1番端子の電圧0.32V
→プレート抵抗の両端電圧5.1V
でした。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 23:59:44.66 tpoeJ84z.net
>>259
VR1はほぼ0オームですので、
プレート抵抗2.4Kを逆に減らしてみる感じでしょうか?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 01:25:31.25 5To27ckB.net
金田先生の若い頃ならかなりのところまでブラインドテストで大丈夫だと思うけれど、さすがに今も大丈夫かどうかまでは知らない。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 06:20:04.07 kofZZdP/.net
>>271
球はソケットになっているのでしょうか それだと球を差し替えてどうなるか 
それでも同様なら球の特性。 そんなことも試します 私なら。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 08:46:26.74 j6mK91VB.net
>>270
266です
測定結果ありがとうございます
ちょっとバイアスが浅い球に当たったようですね
ばらつきがあるのも当時の工業製品ですし仕方がないのと
それで設計されるのが当時で、今とは時代背景が違うが・・
NFBが完全なら、どの動作点でも問題は起きないが、マッティ・オタラ博士が
指摘した当たり前のことからしても
ある程度バイス電圧があるほうが、安心するので、どちらも
VR1 の1番端子の電圧0.3V~0.4Vで進めてみてはどうでしょうか?
273が言われるように、容易に球を交換できるのであれば、交換を試してみるのも手です

281:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 08:49:39.14 j6mK91VB.net
>>271
プレート抵抗はいじらないほうが良いです。
オシロなどがあれば最適値を見つけられるが、方向としては増やす側です。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 09:09:37.12 Uro5S29t.net
>>272
>金田先生の若い頃ならかなりのところまでブラインドテストで大丈夫だと思うけれど、
無理無理。
ブラインド経験の無い人は、こんなに大きな音の差があるのだから、ブラインドでも分かるはずと思う。
しかし、音の違いはプラシーボなので耳が悪ければ悪いほど大きな違いに感じる可能性がある。
真実を知りたければブラインドを、もしくはそれに近いテスト音源を聴いてみること、これしかない。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 09:38:14.94 jnWweSEY.net
>>274
アドバイスありがとうございます。
バイアス0.3Vから0.4Vで調整を進めてみます。
真空管は、はんだ付けしています。
調整できないようであれば、
球を購入して交換の方向で進めます。
>>275
了解しました。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 10:09:32.82 A3T/WLRN.net
>>277
はんだ付けは悩ましいです ソケットと音の比較でそんなに変わらなければ
私はソケットでも良いかなとも思っています そんな方(ほう)です
昔使った接点にサメのオイルだったか?そんな接点塗布液がありましたが
そのうち当方でも試してみますが・・ 私なら。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 12:06:32.24 7EuXOIo8.net
>>278
サメのオイルはスクワランだね。
エレクトロルーブという接点塗布オイルもあったな。
ソケットを使用するならバネ式より丸穴式のほうが接触抵抗によるノイズは少ないよ。
乗務用機器でも丸穴式ソケットを使用したものもありきちっと工作すれば悩むことはないと思うよ。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 16:18:08.95 UnQpOby0.net
>>277
真空管は多めに買った方がいいんじゃないですかねぇ
なにしろ古いものだから劣化なんかないとも言いきれないし

287:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 22:00:19.14 kofZZdP/.net
>>279
carbon diatonic setten pro でした
いまも少し残っています 使いすぎると音質悪化するなど NGなところもあります
2000年ころ 相当昔の話です

288:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 13:19:25.21 BAfbyLxY.net
先日書いたレーザー彫刻機によるパネル印字の件ですが、
原則的な使用方法としては、アルマイトや塗装がされたパネルの
表面をレーザーで剥がすものですが、
地肌の金属に特殊な塗料を塗ってレーザーで焼き付けて、
印字部分以外は洗い流す、という使用方法もあるようです。
工作機械については全くのドシロウトのため、
どれくらいアンプパネルに利用できるかは判断できていません。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 17:06:59.69 4r8coCqs.net
>>282 あれがどのくらい小さいフォントまできれいに焼けるかだなぁ

290:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 00:07:28.96 +n216v93.net
>>258
日本酒、ワインなどの正式な品評会はブラインド。
銘柄を隠してテイスティングして良し悪しを採点する。
オーディオの場合は手順・準備がめんどくさくなるが、やはりそれと同じ評価でなければ
違いやその内容の評価採点など冗談にしかならない。
用途に合った電線同士の音比較などブラインドで有意に判別できた、などと言う話は
ネット上にも皆無だと思うが。判別するだけでも不能。
アンプもしかり。
まぁ半導体アンプと管球アンプの比較なら有意な判別は可能かもしれない。
スピーカーの比較や判別は可能だろうが。
だが、真面目に作られた半導体アンプ同士なら恐らく判別は不可能。
まして同じ回路のアンプの中の1個のコンデンサや半導体素子を替えたものの比較判別も
ほとんど不可能と思う。(素子の規格・定格が同じパーツ同士なら)

291:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 00:16:44.24 8XawJ3R1.net
>>284
アンプでコンデンサー一個や少数のトランジスターの違いならわからないかもしれないがアンプ全体となれば実装が違うので電気特性も変わってくる。
電子回路で一番部図かしいのはこの実装技術。
アマチュアは回路や部品ばかりに目が行くけどプロやメーカーはこの実装技術を重視する。
実装が悪いとストレーキャパシティーや配線インダクタンスで発振したりするからね。
要するに目に見えない部品をどうするか。
メーカーによって回路は同じ様でもこの実装技術が違うので音は変わる。
それが同じということはこれが表現できないような再生装置できいているからだろうな。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 00:21:26.65 8XawJ3R1.net
回路技術はコンピュータを使用したシミュレーターで実験できるけど実装技術はある程度の経験と実際に組んでみないとわからない。
だから試作を繰り返す。
メーカーでもアマでも自分で回路を設計してアンプを組んでみて一度で最高の音が出るなんてまれだよ。
たいてい一次試作、二次試作とかやるもんだ。
アマでいえばアンプを組んだ後、音が満足できなくていろいろいじくりまわすのがこの試作に相当するんだよ。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 00:55:30.75 +n216v93.net
>>285
実装は肝。
あんたの言う「実装」がどこまで深い意味で言ってるのかは知らんが、
マトモに作られた半導体アンプなら、実装における電源部の「吟味と物量」が「差」になってくると思うが。
ここで言う「差」とは、キモヲタがいうプラシボまみれの音質の(あれこれの)差とか言うヨタ話ではなく、
たとえば20畳とかの大きな部屋に5人とかの人を入れて中程度の能率のスピーカーをどれだけきちんと
ドライブできるか・・・とかいう話な。
>ストレーキャパシティーや配線インダクタンス
大笑い
高周波デバイスや機器じゃあるまいし、オーディオ用途の低周波アンプずれでは
そんな話は位相補正もデタラメな余程のDQN自作でもなければ差なんか出ないよw

294:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 01:02:11.01 +n216v93.net
あ、無帰還にすれば位相補正なんか不要になるが・・・
自称「完対」w、「ソース接地2階建てSEPP」では「オーバーオール負帰還が必須」だからねぇ。w

295:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 01:07:27.06 z3afPzDM.net
整流ダイオードブリッジ一個を変えただけで音の違いはすぐわかるよ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 01:27:29.53 vwuaiFhj.net
>>288
2階建てに限らずコンプリメンタリも、出力インピーダンス高い
ソース接地で8Ωスピーカーを駆動するには
オーバーオール負帰還無いと歪み率的に音にならん
つーかオーバーオール負帰還無いと完対の上下の動作が崩れると
思ってるなら井上乙と

297:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 02:02:16.55 8XawJ3R1.net
>>287
あまり回路技術を理解していないようだね。
低周波アンプでもストレーCは影響があるよ。
有名どころはマランツ7。
これもオリジナルマランツ7。
この2段目の真空管のプレートから初段のカソードに帰還している22pFのコンデンサーの実装に技術が必要になる。
たしかシャシーから22mm離してとりつけなければならない。
この辺を雑に実装すると高帰還のマランツ7が中波のラジオ受信機になる。
実際発振状態になるとラジオ放送が聞こえるらしい。
このように実装は重要だな。
ADCもDACも高周波パルスの信号が基板内を飛び交う。
これもストレーC、配線インダクタンスに最新の注意がいるな。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 03:08:26.26 vLyUquui.net
井上「こんな回路が可能ならば真空管OTLも簡単にできる(そんなことは無いっ!!)」
ここに気が付いたのはえらいが・・・
大先生「先日の試聴会で6C33CBのOTLが好評でした( ^ω^)」

299:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 07:37:26.35 u9OPRd0C.net
>>270
悩ましい製作のご様子
ところで電源電圧は 何ボルト?
T1のプレート電圧は 何ボルトですか
回路図から見て2.4KΩ端子間電圧が5V前後になるのかしら ね
10V前後のように見えます
私の当時のメモでは
 電源電圧は+27.56V 
 プレート電圧は+22.16V
というものがありました
どこからメモしたか今となっては不明 これなら2.1mA

300:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 07:42:08.26 lpe7TyP9.net
ケーブルのブラインドテストは、40年くらい前に江川三郎さんがやってる。
ダイヤトーンが一時期オーディオから撤退してNHKが新モニターを決めるときはブラインドテストだったらしい。
その結果fostexになったという。
200万以上のアクティブスピーカーだが。
つーか、こんな絶滅危惧種の弱小派閥にいつまで粘着しているのって話。
絡むならもっと大資本で儲けているメジャーな製品


301:スレにしろと百万遍 今となっては金田式の指定ケーブルは廉価の極みで、世間ではミニコンポにももっと高価なケーブルを使っている場合が少なくない。 屋内配線ケーブルや柱上トランスからの距離を気にせずに何万もする電源ケーブルとかナンセンスの極みだと思うが、そういう製品のレポート記事がメジャーなオーディオ誌では溢れている。 そういうところに行ってケンカしてきなって。 こんな絶滅危惧種の掃き溜めに粘着する時点で根本的にズレてるわ。 多分社会的にも不適合者なんじゃないかという匂いがする。



302:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 07:49:00.66 885ibUOZ.net
真空管で電流が流れないのはエミッション不足、エミ減
劣化やバラつき、不良など
エージングで回復したり安定することがある
SAOC込みで動作するアンプだから、つないで調整できれば使えるはず
で調整できて音出し済んだんだろうか?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 09:13:12.51 +n216v93.net
>>290
>コンプリメンタリも、出力インピーダンス高い
は?  電子回路の「イロハ」すらまるで分かってないね。あまりお外では回路を騙らないほうがいいよ。w
コンプリメンタリPPの方は「ソースフォロワ」「エミッタフォロワ」の上下2階建てだよ。w
コンプリフォロワ出力段(これが半導体アンプの常道)はそれ自体が「出力インピーダンスが極小」の
「電圧出力動作」。なので無帰還アンプとすることが可能。もちろん終段無帰還という形もアリ。
半導体の時代になってコンプリ素子が出現して来たからこそフォロワの2階建てが可能になった。

一方で、V-FETはコンプリ素子が無い場合も結構あり、ヤマハが1974年出したV-FETアンプでは「Nchの
V-FET素子」による「ソース接地2階建てSEPP」出力段を用いていた。
1974年の話だよ。回路は「多段差動+SEPP」という金田さんが称する「完全対称」そのもの。w
こちらは原理的に出力インピーダンスの高い「電流出力動作」になるので「オーバーオールの負帰還」
が「必須」。
管球時代にも「上下2階建て(当然同一球)のカソード接地SEPP出力」なんて普通にあった。
適用は少数派かも知れないが。
このヤマハのはその流れとも言える。ただし「半導体的な新しい回路の技術・スタイル」を注入した
OTLかつOCLバージョンだけどね。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 09:31:45.01 +n216v93.net
>>291
あんたも回路はどちらかと言えばトンチンカンで「怪しげなシッタカワード垂れ流しがお得意」の
DQN自作ヲタ?w 球アンプ専門のヲタには良く見かけるが。w
そもそも
「全身が外部電波にまでピクピク敏感とも言える」「高電圧・小電流の高インピーダンス管球アンプ回路」
の例を持ち出し、そんな特殊な話を簡単に低周波回路全体に敷衍しちゃうみたいなのはバカの得意技だよ。w
せめて、「一部の管球式アンプの場合の話で、半導体回路にまで一般的ではないが」くらいの注釈はしとけ。
つーか、あんた>>285
>アンプでコンデンサー一個や少数のトランジスターの違いならわからないかもしれないが
と書いてて半導体回路の話をしてたんじゃないのか?
つーか最近、球ヲタがチン入してきてスレの雰囲気が変になってるんじゃね?
ま、フリーの掲示板だしどうでもいいが。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 14:19:09.59 ecQS1Oo8.net
>>296
>コンプリフォロワ出力段(これが半導体アンプの常道)はそれ自体が「出力インピーダンスが極小」の「電圧出力動作」
横からだが、これを読むと誤解しているのは貴方のように思える。
コンプリの出力段を「それ自体」と論ずるところがアヤシイな。
前段が低インピーダンスで電圧ドライブしているならそれはフォロワとして動作するが、
前段が高インピーダンスで電流ドライブしているならそれは完対の出力段同様のソース接地動作になっている。
例えばGOAの対アース抵抗を取っちゃったら出力段の動作が違ってしまうんだが、
ちゃんと理解してる?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 15:16:14.37 vwuaiFhj.net
>>296
>>コンプリメンタリPPの方は「ソースフォロワ」「エミッタフォロワ」の上下2階建てだよ。w
2階建てに限らずコンプリメンタリも、ソース接地だと
完対と一緒で出力インピーダンス高いって書きたかったのよスマソ
単に、ソース接地かフォロアの違いの話でしかないのに、
金田式に話を振ることないでしょってことで
ちなみにコンプリメンタリソース接地の出力段を持つパワーアンプは
市販品だと三栄無線のSA-MOSとか、ごく一部だけど自作だと
割とみかける
あと>>298の言われる通り、ゲイン欲張ってソースフォロアもカレントミラー
とかで電流ドライブすると、出力段のフォロア外れて僅かなドリフトで
動作が変わってしまうアンプになってしまう
ラ技の黒田氏曰く、負帰還をかけないと動作点が定まらない回路っていうのはこういう奴のこと
完対はオープンゲインをそう欲張っていないので、別に負帰還外しても動作点はそう大きく
ずれることはない。実際に作ったり持っていない人は勘違いしてるようだが


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch