● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●at PAV
● 長岡鉄男 総合スレ 26 ● - 暇つぶし2ch311:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 00:26:53.15 4Bg/00Cd.net
stereo紙で鉄ちゃんがトンコン使ってマルチアンプ駆動する企画あったよね
あれいつ頃だったんだろう?
楽しみにしてたのに立ち消えになったような…

312:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 08:10:46.10 zToylxdm.net
長岡さんが求めていた音が何かを議論しても答えは一つでは無いと思う。
何故なら、良い音を求めていただけだろうから。
色々な良い音がある中で、低能率ワイドレンジというタイプなら
市販スピーカーで容易に手に入るから、敢えて自作するなら
市販品では決して届かない方向に活路を見出して紹介するよう心がけていたのかも。
実際に、胡散臭い喫茶店主宅に訪問試聴した時には、レイオーディオの
弩級スピーカーより、アルテックの古いホーンスピーカーを絶賛していた。
オレも某所で聴かせて頂いたことが有るけど、ナローレンジのスピーカーで、
ハードでダイナミックとは真逆の音だった。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 08:50:37.66 0DP71WxH.net
レイオーディオよりアルテックを褒めてた?
それは某音楽評論家のことじゃないか?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 09:02:49.85 kpo9Exvc.net
まーた適当書いてる
スピーカーを褒めたんじゃなくてシステムの音を褒めただけ
寺島靖国宅訪問、寺島宅サブシステム(スピーカーアルテックA7、アナログプレーヤーEMT)試聴
長岡「この音は落ち着きますね」
長岡「やさしい音がしますね、声の質もいいし、定位もいい」
寺島「これだと音楽に素直に入って行ける。向こうで疲れて、こっちでほっとするんですが
   皆、こっちの方の音を褒めるんです」
長岡「この音を聴いているうちに、僕も血圧の上がらないシステムを作りたくなった」
寺島「2つのシステムがあると、気分が変わるしいいものですよ」
長岡「我が家は書斎にはTVが置いてありますが、オーディオはセットしていない。テストするには、今のシステムはいいけれど、とにかくくたびれる」
長岡「今度、自分自身のための血圧の上がらないスピーカーを作るかな」
長岡鉄男編集長の本「観音力」1999年4月1日発行

315:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 09:16:54.13 4XrG2VE/.net
>>311
そんなの有ったのか
面白そうだよね
方舟はメインとサブウーハーが分かれていたから
その方向はあるよな
メインとMXを分ければメインがバランスとかモノの選択肢もできたよね

316:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 14:31:34.02 dbwHG/NC.net
>>304
俺は聞いたよ。「もっと優しい音がいい」って言ってた。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 15:27:56.61 iJSwHmni.net
スピーカーケーブルにVVFケーブルをいまだに使ってる奴おる?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 16:03:01.74 1boe41cw.net
VVFは使いにくいんで使ってないよ
VCT使ってる

319:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 16:15:22.66 dbwHG/NC.net
VCTのあとVVFを使ったけど何やっても鳴きが止まらない。
当然音にもそれがのってきちゃうんで使うのを諦めた。スト
レートな音の出方は好きだったんだけど。今はOFCの平行ケ
ーブルを使ってる。タフピッチはどうしても音のクリアさが
無いし、VCTがシース内部で+-線を捩っているのが気に入ら
ない。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 16:49:52.04 1boe41cw.net
タフピッチで十分だよ
線材で音は変わらないし

321:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 16:59:11.52 VvKmp4Pt.net
柔らかい線材を硬い被膜で包むのが理想って書いてあったな

322:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 17:06:20.97 8PtAuHg0.net
>>312
低能率ワイドレンジのスピーカーも製作していたよ。
SS-2とか。
とにかく、いろんな傾向の音のスピーカーを製作していた。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 17:22:06.95 YAO9qIkE.net
俺も大昔VVFのケーブルテストした事あるけどきな臭い癖が乗って使ってられない
VCTは低音はいいけどハイ落ちが醜いし、俺も上で言ってるそこそこ質の高いOFCの平行ケーブルに落ち着いた

324:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 17:22:15.80 LNOZ9xUs.net
>>312
それは仕事だからだろ。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 17:30:44.67 6xnhK2sC.net
キャブタイヤケーブルはかなり色付けあるよなぁ。
結局、スピーカーケーブルはカナレ4S8、ラインケーブルはモガミ2497。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 18:44:23.34 0DP71WxH.net
未だに信号ケーブルにはVVFを使ってる。
SPケーブルは3.5キャブタイヤ。
OFCは綺麗な音だけど力感が劣るから使わなくなった。
キャブタイヤと同規格のOFCケーブルがあれば使いたいけど
なぜか余計な真似をして価格つり上げてるから敬遠してる。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/21 09:11:17.21 NZ9yN40Q.net
業務用ケーブルだから音の色付けが少ないと思い込んでる奴が未だに入るとはね。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/21 10:37:48.50 Oe86uAhh.net
誰もそんなこと言ってないが

329:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/21 10:50:43.12 DshFCvRE.net
FOSTEXのSFC103でほとんど間に合う
5.5スケアキャブタイヤ使わなくなった

330:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/21 20:42:55.86 EFZYxDWS.net
アマゾンで売っている99.99%無酸素銅と、5.5スケアキャブタイヤケーブル。
どっちがいい?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/21 21:59:36.87 KywKK2y8.net
30年ほど前の一時期、スピーカーケーブルにマイクケーブル使うのが流行ったよね

332:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/22 07:30:18.61 hNFP/+gr.net
>>330
Amazonベーシックのケーブルは種類が多いがどれの事だ?
概念的には高音のきれいさでOFC、低音の量感、力感でキャブタイヤ。
ただし使うアンプとスピーカーによってはキャブタイヤの組み合わせがまるでダメなこともある。
低音が普通に出るスピーカーならばキャブタイヤ5.5sqでは低音の締まりが無くなるかもしれない。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/22 07:46:20.22 Sb3bQMP8.net
好みの音楽ジャンルや使用機器に依る。
ともにメーター当たり数百円だから自分で試すのが吉。
ちなみに5.5sqキャブタイヤケーブルは優劣差が結構あって
最寄りのホームセンターで購入した海外製のはイマイチだった。
品質の良い太いキャブタイヤケーブルの最大の利点は左右の
ケーブル長を合わせなくても良いところ。
細いスズメッキ線だとキッチリ長さを揃える必要が有り、最適長も変わる。
Amazonベーシックは使った事が無いから知らん。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/22 12:55:28.74 0I5MD4ml.net
>>325
単に安いもの好きじゃんw

335:330
20/09/22 22:56:23.82 UXHpASdM.net
ありがとう。
とりあえず、メインスピーカーをアマゾンのOFCにして、サブウーファーは
キャブタイヤケーブルにした。
自分の糞耳では、ケーブルによる音の違いなんて、ほとんどわからないけど、
まあ、精神安定というか、おまじないだね。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 16:29:50.47 WiFis0I6.net
なんだ?このネタ?
>>333はプロ毛信者か?
お呼びでないから二度と来るな。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 21:31:52.10 7/P/8WvE.net
プロケーブルって高いケーブルおススメなんだっけ?
へんなアンプはすすめてくるけど

338:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 09:23:41.80 Q/BaalG0.net
この人の本を初めて読んでるんだけど、良い意味で細かいね。
合板カットするなら鋸目分は寸法から引かなきゃダメだ、こういう木取りはやってはいけない、可能だが嫌がられる等。
木取りのコツまで書いてる本なんて初めて読んだわ。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 11:38:42.00 3a/bBUu3.net
鉄男はただ者ではないよ
そこらのオーディオ大工とはわけが違う

340:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 12:42:33.48 sF+2hwuT.net
さんをつけろよデコ助野郎

341:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 15:02:18.80 u1B+S9jR.net
>>340
テメーの親父でもねえのにバカかよ、うるせえ
長岡鉄男って書き方で十分だ

342:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 15:17:24.62 VGGYGer7.net
久々に芸能山城組でも聴くかな

343:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 15:20:01.41 sU2kzuWa.net
>>337
あそこに関わるとロクなことがない。
無視することをお勧めする。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 16:39:10.74 iq3HpW2V.net
>>338
色々経験を重ねて失敗も繰り返した結果だよ。
初期の工作例だと、無理な板取や、嫌がられる板取もやっている。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 18:07:45.48 WkWhAIZa.net
>>344
昔は自分で手ノコや電動丸ノコで切断してたから、ちょっと面倒な板取でもそう問題なかったけど、ホームセンターなどでパネルソーで切ってもらうのが一般的になると条件が変わってくるよね。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 21:41:27.15 sU2kzuWa.net
ホムセンでカットしてもらうとして
カット回数が多くなると加工費用がバカにならない。
できるだけカット費用を抑えようと板取りをあれこれ考えているのが悩ましい。
でも後になって回想すると一番楽しい時間だった。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 19:12:38.13 AJjImM24.net
昔は板買うと無料でカットしてくれたんだよな。最近、引っ越したら近所に木材問屋があってそこでカットしてもらってる。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 19:36:23.74 zqPJvFQ9.net
近所のホームセンターで、パネルソーを無料で使わせている所があったんだが、
何か事故でもあったのか、今は店員以外に使わせないようになった。
店員以上にパネルソーを使いこなして、正確にカットできるようになったのに、残念。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 20:06:51.92 +JKvopLF.net
>>348
そりゃー、いかにも危険だもんな
客が不慣れだったり無茶やったりして事故が起こったら管理責任問われるし

350:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 19:10:18.07 pqAB3ekp.net
40年くらい前にリョービのMW-14っていうローコストな丸鋸を親に買ってもらってD-3作ったり、D-7作った。その頃はガイドなしでもまっすぐ切れたのに先日ひさしぶりに使ったらうねうね曲がって切れてしまった。ちょっとショック。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 20:57:28.91 jdrrqLi9.net
久しぶりって、40年ぶりか?
流石に…

352:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 21:03:43.65 pqAB3ekp.net
>>351
15か16のときに買ってもらって20歳くらいまでは自分で切ってSP作ってたんだけどその後はホームセンターで切ってもらうようになったから丸鋸はちょっとした切断に使うくらいで3×6板から切り出すなんてことはやらなくなった。それまでは結構真っ直ぐ切るのは自信があったんだけど。40年ぶりではなく35年ぶりだけどこんなに下手になっているとは、と思ってショックだったんだよ。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 21:18:23.75 QKkj7WiP.net
まさかとは思うけど鋸刃新しいのだよね?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 22:18:59.98 pqAB3ekp.net
>>353
流石に刃は新しいのを使ってるよ。ただ、刃の規格が変わってしまったのかMW-14はセンター穴がΦ12.7で今売ってるのはΦ20だった。アダプターリングが売ってたので一緒に買って使ってる。今の使用頻度だと死ぬまで使えるな。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 22:19:46.66 jdrrqLi9.net
しかし40年もスピーカーの自作やっているのはすごいな。
最近は何を作った?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 23:47:10.04 pqAB3ekp.net
今作っているのはサブウーファーとR-8を真似た音場型SP。40年ずっと作り続けてた訳じゃなくてここ数年復活した。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 01:04:02.68 nBXWIzZQ.net
木工辞典のテーブルソーの記事ページいる?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 09:37:08.57 kf+BqhcM.net
>>356
裏山鹿。
家族への忖度で自作は10年以上中断してる。
仮に作れても音を出せる環境ではなくなった。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 17:25:09.85 vV5Crr97.net
オレも似たような状況だけど、今は小音量再生に挑戦している。
中音量まで上げられた時のノウハウがまったく通用しなくて四苦八苦。
雑誌とかで特集してくれないかな。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 20:04:09.41 U1SMK0Ff.net
小音量再生なら鉄ちゃんも色々アプローチしている。
小音量再生用のスピーカーとか、低能率スピーカーとかも設計している。
と言いたい所だけど、使用ユニットが限定品だったり、廃番だからなあ。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 20:27:13.76 0G+DJwrO.net
とても昔に作ったD-50を使ってるんだけど、小さい音でも他のスピーカよりすっきりした
音がでる気がする。コーンはボコボコだったので、無臭の柿渋塗って補強した。特性と
かはよくわからんけど(ハイ上がりになってるのかな?)、本人が満足してたらいいと思
ってる。。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 20:50:19.27 U1SMK0Ff.net
ふと思ったけど、小音量再生なら、鉄ちゃんのアプローチを見習うよりも、
サブちゃんの方を見習うべきじゃないかと。
磁気回路があまり強くないフルレンジと、後面解放のエンクロージャー。
もっとも、小音量再生であっても、ワイドレンジを志向したいのなら、話は別だけど。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 21:12:17.12 kf+BqhcM.net
ボーカルさえ再生できれば桶なサブロー方式は却下します。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 07:31:11.35 7VgHOkKY.net
ただ、ニアという聴き方自体を大きく広めたのは間違いなく江川三郎なわけで、その功績は忘れちゃいけないところ。
ただ、そこからトンデモなところに行き着いちゃうのも江川三郎だけどさw

365:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 13:45:00.14 biFK9jNx.net
いまLANケーブルをスピーカーケーブルにするのが流行ってるよ。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 14:15:24.93 R0jBPrfe.net
DF下がるじゃん

367:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 14:30:43.90 bhfvFhRa.net
>>364
トンデモって言われるけどな
あの人が裸のユニット持ってニッコニコしながら「ほら 面白いでしょー」って顔の両脇までそれを持ってきて聞いてるのは確かに面白いぞ
今までの現実が軽くぶっ壊される感じは あれはアレで正解だと思う

368:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 14:37:28.27 PBJEhQxu.net
いや、ほんとそう。あれはあれで面白かった。やる気はないけど読み物にはなるじゃない。オーディオなんてやり尽くした感あるから。
あとじいさんになってからはダメだったけど、ケーブルで音変わるって最初に言い始めたのはあの人だし。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 15:32:58.59 4cMAIdj0.net
エガワはカルト教祖だったからなあ
鉄ちゃんのセミナーとは明らかに雰囲気が違って異様だった
今でもテクニクスに恨みを持った信者がテクニクススレやプレーヤー関連スレなんか荒らしてるし

370:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 20:28:48.85 /H+OJZ8P.net
ニアフィールドリスニングには、メリット・デメリットが有るが
江川さんは区別が付いていないようで、微笑ましい感じだったな。
本来のニアフィールドリスニングはいわば真剣勝負。
オーディオを追求していくと必ずぶち当たる部屋の影響が最初から皆無。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 20:48:26.28 biFK9jNx.net
それを極めるとヘッドフォンになりました・・・

372:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 21:03:41.56 NBBJT1Hn.net
ニアフィールドリスニング用のスピーカーは、鉄ちゃんも製作しているよね。
ニアピンとか。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 21:07:54.74 cKQY36+W.net
極めるとおっぱいスピーカーじゃ?
phileweb.com/news/audio/200808/25/8300.html

374:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 21:33:40.47 nN0MD7b1.net
まぁジャズ喫茶のデカいユニットとかデカい球使った真空管アンプだって
元々は映画館とか大型施設向けのモンで
それを喫茶店内の至近距離で振動板を極力揺らさず質のいい音を取り出してる訳で
ある意味ニアフィールド

375:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 21:35:54.36 DWFUeREo.net
>>367
江川さんってそんな感じだったの?
俺はオーディオフェアとかで見たような気もするが、よく見たのが東京文化会館にコンサートに行った時に受付の辺りで居たので初対面だけど話をさせて貰ったけどコンサートの当たり障りのない会話だったけど、何で居るの?と思ったくらいかな?
後で、コンサート等の仕事が本職で副業でオーディオ評論家をやってるとか。
顔はステレオとかで散々見てたけど本人を初めて見た感想は思ったよりと言うかかなり小さいおっさんだなってのが正直な感想。
その頃はオーディオ評論家家と思ってたから少し違和感があったかな。
72年くらいの雑誌で長岡さんと江川さんともう1人のオーディオ評論家が3万円でコンポを組むみたいな企画だった。
もう知ってる人は居ないだろうな。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 22:05:47.03 biFK9jNx.net
オレも中学生の時小遣いで電動丸ノコ(当時6千円ぐらいだったと思う)を買ってもらい
FE203×1発から始まりFE203×2発のバックロードまでを作った。
ちょうど実家のそばに材木店があったので厚さ15ミリのサブロク(今で言うコンパネ)を
重いので1枚ずつ担いで運んで自分の部屋に持ち込みマジックペンで線を引いて切った。
長岡先生の指定では板厚18ミリ以上21ミリが理想だったけど値段が倍以上したので
15ミリで妥協した。重いしw
6畳洋間の実家2階の子供部屋の中で板を切ったので部屋の中が轟音とオガ屑だらけになり
親に発覚、メッチャ怒られながらも、もう後には引けないので掃除機を小まめにかけならが切った。
木ネジ組立は事前にドリルかキリでの穴あけ作業が必要だったので手間とコストの関係上
全て釘と木工用ボンドの叩き込み一発勝負で組上げた。板厚が薄くなった分の寸法を
考慮しなければならなかったので結構計算が大変だった記憶がする。
完成後同級生のオーディオ友を呼んで聴かせ自慢したら、そいつも俄然バックロードを
自作すると言い出し、丸ノコを貸出すことになったが、指でも飛ばされると困るので
オレが彼の家まで丸ノコに帯同して出張し板を切ってやる事になった。
たしか夏休みでそいつの家の屋上のベランダまで電源を引っ張って
カンカン照りの中サブロクを切ってやった。そいつの綺麗な姉ちゃんが
出してくれた麦茶が冷たくてうまかった。
たしか1975年の夏だったと思う。今考えると自分も中学生で丸ノコでよく
指を飛ばさないで済んだと思う。自分の子供がもし同じ事を言い出したら
絶対にさせられないw
こんな事が許されたのも時は空前のオーディオブーム。すごい時代でしたw
させないと思うw

377:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 22:38:48.94 NBBJT1Hn.net
中学生でオリジナル設計のBHを、丸ノコで手作りとは、すごいの一言だな。
今も自作は現役かい?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 23:00:04.28 biFK9jNx.net
>>377
1995年にスーパースワンを作ったのが最後。
板は確か東急ハンズで精密にカットしてもらって
自宅で組上げたw

379:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 23:42:21.85 T0QA1LoX.net
エヴァにだけは乗らんでくださいよ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/06 07:47:40.33 gQSs+WmT.net
>>376
綺麗な姉ちゃんだけで前後の文章がどうでもよくなった

381:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/06 15:24:07.64 owrR4bu3.net
バスレフとか密閉とか作るの面倒になって
オクで落としたスピーカーのユニット入れ替えて楽しんでいる。
開口部とか落とし込みの口径とか調べるのが逆に面倒で却って不自由。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/06 19:05:51.55 mHBVWUbn.net
>>376
小説化希望w


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch