気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 100rpmat PAV
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 100rpm - 暇つぶし2ch303:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/17 10:55:05.84 asgU9GrU.net
懸念されるのは電解コンデンサ、電力担当は特に。
例外はあるけど低電流経路のフォルムコンデンサは長持ち

304:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/17 11:03:06.95 gZY++xVs.net
リスニングだけだと手持ち無沙汰になるのでアレヒのDJミキサー使ってるうちに耳慣れして他のフォノイコは不必要な駄耳になってしまった。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/17 11:17:57.07 nAqwXJep.net
λコンはダメになるのが多い

306:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/17 12:18:56.95 zvr09XoV.net
なるほど!
電流が多く流れれば寿命もみじかい
入コン?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/17 14:01:05.39 QXjoR0Go.net
Vコンはどうなの?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/17 14:25:26.10 F8MzprWR.net
>>301
λ(ラムダ)コンデンサーのこと
私の記憶が不確かならば、当時東芝が開発して自社高級アンプに採用した
オーディオ用高音質コンデンサー
他にもΣコンなんてのもあったし、テクニクスも竹を使ったコンデンサー作ってたような?
そして伝説のブラックゲートに・・・

309:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/17 16:08:48.75 pz8yFvcg.net
>>297
そんなことはない

310:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/17 16:10:37.56 pz8yFvcg.net
>>292
NECですらピュアオーディオやってたのに

311:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/17 16:36:21.87 +j1XYkCm.net
>>305
ウェスタンエレクトリックの子会社でしたから…。(大昔)
で、NECをやめた人がホーンスピーカーのドライバメーカーを創業してましたし。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/17 16:45:37.80 hgJ57uFB.net
どちかっつーと電話機器

313:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/17 16:48:54.30 h2J/lrOT.net
京セラもアンプやCD作ってたな昔

314:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/17 16:50:33.70 +j1XYkCm.net
便器メーカーですらオーディオ機器作ってたな。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/17 17:27:23.00 UTigg+0W.net
シャープも思い出してやってください

316:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/17 17:29:07.46 hgJ57uFB.net
オプトニカはガウスだっけ

317:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/17 17:31:51.27 hgJ57uFB.net
それに高級デジタルアンプとかやってたから
最後までとんがってたなシャープ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/17 17:48:25.99 QXjoR0Go.net
京セラはPL-901とPL-910があるじゃないか

319:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/17 17:48:47.25 78mCDThk.net
パソコンパーツメーカーもターンテーブル作ってた

320:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/17 18:00:56.64 QXjoR0Go.net
RSコンポーネンツが自社ブランドのMMカートリッジを出してた

321:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/17 18:30:15.29 zvr09XoV.net
>>303
自社開発なんて、、
そんなに拘ったパーツ作って使えた時代があったんですね
ブラックゲートは一時期凄い流行った気がします
ゴールドニッカスとか、オーグラインとか

322:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/17 18:41:28.73 TBfhpldt.net
開発したのは太陽通信だけどね
東芝に売り込んだんだな

323:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/17 18:48:06.67 TBfhpldt.net
>>311
オプトニカのガウスは米ガウス社のSPユニットを組み込んだんだな
サンスイがJB


324:Lのユニットを使ったSPも出してたのと同じ



325:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/17 18:50:11.09 asgU9GrU.net
Vコンの岡谷やラムダコンのタイツウは今も元気にキャパシター作ってるが
オーディオに向いてる物はあるのかな

326:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/18 19:14:36 X7GzQBhC.net
オデオ用じゃ儲からんからね
汎用ならいくらでも需要はある
スレリンク(pav板)
こっちで訊いてみたら

327:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/18 22:52:27.17 wqmY6KQ+C
現在、マランツTT15-S1(クリアーオーディオ製 25万)にフェーズテックT-3、MC??20Wで聴いてるんですがストレートアームでカートリッジが容易に交換できないので現行国内メーカーのを追加で考えてます。
PD-171AとGT-5000だとどちらがおすすめですか?SL-1000Rはとても手が出せません。この予算で他も含めて。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/18 22:54:00.87 wqmY6KQ+C

MCスター20W(文字化け)

329:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 11:02:24.81 rVtFP9E9.net
超弩級プレーヤーへ購入希望者からの質問が来た

■□【全国発送可】THORENS REFERENCE 超弩級レコードプレーヤー トーレンス リファレンス□■005806001W-3□■ URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

330:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 15:35:53.59 5uT82hq4.net
ごちゃんでも悪評高いこんな店に質問とはね
内容が関係ないSP-10MK3が有るかってのがアレだが

331:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 17:51:20.10 x4JW4Hwt.net
そんな悪評高いんか?
何か買った覚えがあるけどw

332:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 18:06:10.78 5uT82hq4.net
ヤフオク関連スレに取り沙汰される常連
だいたい送料高杉
送料で儲けるなどもっての他
別垢吊り上げの常習犯らしい

333:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 18:39:03.30 60406bam.net
ヤフオクは個人出品者以外はみんな釣り上げをしてるよ
メルカリみたいに定額じゃないと買いたくない

334:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 21:33:28.37 y13BfWTL.net
>>325 悪評とかは知らんけどいつも商品説明が雑過ぎるとは思う。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 02:01:51.78 LUqYnONF.net
FR-64とFR-64Sでは出音にどれ程の違いがありますか?
お使いの方お聴きになった方それぞれの印象など教えてください
よろしくお願い致します

336:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 02:58:47.86 uUR2VlYH.net
元の差が埋もれるくらい個体差が発生してないか?何十年物って

337:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 07:06:02.12 J5WkXr/B.net
>>329
そのくらい古いものだと
経年劣化で
FR-64同士を比べても個体によって全然違うでしょうね…
でもSの方が対応可能なカートリッジの幅が広いし
Sのほうが「機能的に」はやはり進化していますね

338:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 07:23:43.63 HIRrBF5e.net
FR-64とFR-64Sはアームパイプの材質が異なるために音が異なるようですね。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 08:44:34.80 LUqYnONF.net
なるほど個体差とカートリッジの守備範囲も考慮しなくちゃいけないですね
しかし高値ですね
パイプ素材はアルミとステンレスのようですね
どう違う�


340:フか興味がります 機会があれば聴いてみたいものです



341:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 09:02:31.17 TbNfIrrR.net
SMEなんかでもアルミとステンがあるね
自分が好きなのは3010Rにテクニカの18gシェルの組み合わせ
低音がカッチリ締まって伸びる
アルミパイプとS2シェルだと低音が曖昧で緩い

342:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 09:15:46.75 bdC98ASB.net
FRのアームが今でも高値で取り引きされているのは、それだけ造りがいいってことなんでしょうね。
今ならIkedaのアームかな。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 09:22:50.37 zz5+NWHk.net
FR-64SはSPU等のハイマス・ローコンカートリッジ使わない人にとっては選択肢にすら入らない

344:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 09:47:57.28 QL1OKck2.net
>>336
何言ってんだ?
昔からほぼSPU専用じゃんw

345:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 14:07:12.36 E1qxHedI.net
元々は自社の中針圧カートを想定してたんじゃない?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 15:12:09 QL1OKck2.net
FR時代のMCカートリッジって、そんなにハイマスローコンではなかったような?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 16:00:09.26 E1qxHedI.net
ミドルじゃね?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 16:47:27.21 GRTqYgOw.net
MCカートリッジ使ってる人はフォノイコとのバランス接続試した?やっぱ違いでかい?
試してみようと思いつつフォノイコとケーブル見てたけど、そもそも5pinとアンバランスのケーブル自体があんま無いな

349:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 16:55:21.85 xspx0BAm.net
URLリンク(archives.mijinko.jp)
こういうヘッドアンプは今でも使いもんになるんだろうか

350:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 17:15:58.76 YSIfEErQ.net
>>342
壊れてなければ現行のどのフォノイコ(トランス昇圧機種は除く)の
MCポジションよりローノイズだよ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 17:20:03.01 TbNfIrrR.net
昔はレコードを聴くための機材を作ってたけど今はレコードも聴ける機材を作ってる会社が多いからね

352:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 17:28:10.58 ntqOX5F2.net
>>342-343
「ローノイズ」である事を認識できるスピーカーがあれば、な。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 17:39:26.52 xspx0BAm.net
>>343
マジか
昇圧は俺的には論外

354:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 17:58:12.71 YSIfEErQ.net
>>346
そのソニーのやつ含め国産ヘッドアンプをいろいろ試したが
部品の劣化なのかハムノイズが出る個体が多かった
DENON HA-1000は、複数使った経験上例外的にほぼ劣化しないようなので
一度使ってみて損はないと思う
外国製ヘッドアンプも劣化はしにくいが、そもそも国産ほどノイズが低くないので
あえて使う意味は無い様に思う

355:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 18:15:43.17 YSIfEErQ.net
ステンレスにも色々種類があるけど錆びやすいステンは一般的に固くハガネに近いのもあるし
錆びにくいステンは一般的に柔らかく鉛に近いのもある
鉛に近い絶対錆びないステンは長年にわたってチカラが加わると徐々に変形するし
ネジなどに使って一度噛んでしまうともう外れない

356:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 18:38:45.12 pKGAldzg.net
>>348
ステンのねじのかじりは、同種の場合に起こる

357:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 19:31:32.70 bNUcToP0.net
ヘッドアンプで使うようなローノイズなFETをもう作ってないんだっけ?
ローノイズな需要なんか他にいくらでもありそうなのに本当なのか?
ICで済んじゃうから作らなくなったのか?
なにがなんだかわからない~

358:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 19:36:21.18 eHK1xj0/.net
JFETは大手が撤退して一時期なかったけど最近別のところが作り始めたみたいだよ

359:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 20:22:10.89 ksk4CsDY.net
HA-1000は3台か4台ある
1台こわれた
ぼそぼそすごい雑音を出す
電源電解コンデンサ取り換えたけどダメw
そのほかはおk
HA-55は2台か3台ある
みんなおk
HA-500も2台か3台
みんなおk
HA-1000とHA-55はともに良いと思う
HA-500は別によいと思うw
今は全部トランスにしたけどw

360:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 20:36:52.74 eHK1xj0/.net
そんなにたくさん何に使うの?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 20:40:05.29 6clQjgCw.net
AU-1000も面白いよね

362:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 22:57:55.53 ksk4CsDY.net
いやw集めるのが趣味なんよw

363:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 23:09:02.46 eHK1xj0/.net
頑張って集めてね

364:1000ZXL子
20/07/20 23:26:01.36 MG3UbxT2.net
トランスVSヘッドアンプ ( `Д)=3

365:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 00:04:23.15 o+1eRkFL.net
>>341
知り合いはカートからパワーアンプまでオールバランス接続したらものすごく良くなったと感激してた。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 00:14:13.36 Aavsg1Fe.net
>>358
そうか、とりあえずカートリッジだけでも試してみたいが、フォノイコ買わないとな・・・
じっと手を見る

367:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 00:14:48.11 frmf+V9Y.net
DJでトランス、ンドンドンドンドンドンド

368:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 00:27:04.88 frmf+V9Y.net
ヘッドアンプはマークレヴィンソンが出したのが評判良くて
その辺りから流行りはじめた、という話
しかし一部ではやっぱりトランスでないと、と当時から
こだわりのトランス派がいて今に続く

369:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 00:43:44.03 Aavsg1Fe.net
今ヘッドアンプをあまり見かけないのは、フォノイコのゲインをノイズを出さずに大きくとれるようになったからじゃないかなー?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 02:31:56.06 GznRyIJC.net
ハイゲインフォノは手抜きの安物のイメージ
実際そんな音がする

371:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 03:02:45.79 dZswwjgU.net
>>358
俺はお前の知り合いじゃないがフルバランスにしたら見違える様にSNが上がった

372:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 07:13:46.07 6Y1zSEo5.net
気のせいじゃね

373:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 07:15:44.46 6Y1zSEo5.net
フルバランスにすると3dbS/Nは悪くなるんだぞ。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 08:24:12.27 A15tEBvd.net
ハイゲインEQの問題はその名のとおりハイゲインであることではなく、MM/MCでゲインを切り替えなくてはならないところ。
最適設計ができないので、だいたいMC側が割を食う。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 08:26:20.85 A15tEBvd.net
フルバランスの問題はカートリッジやアームがバランスのつもりで作られていないこと。
(アームは割と何とかなることも多い)

376:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 08:33:23.13 ysT6ZL/U.net
MC専用フォノイコ結構あるね
切り替えSWないのは非常に良い

377:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 09:19:08.07 6Y1zSEo5.net
>>368
そう、そう、デジタルDACチップは完全バランスで出力しているが
カートリッジはバランスとして作られたのはハイフォニックのBナンバーだけだ
今は全てアンバランス仕様しかないんだよな。
それをバランスで使用させようとするメーカーの目論見は
プロ仕様という高級なイメージで他の機器との差別化と
倍のアンプが必要になるので高く売りつけられるからだよ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 09:42:41 6JEwgezN.net
>>366
kwsk

379:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 09:49:41 0hd1eeyy.net
MCのバランスはバランス対応昇圧トランスあればおk?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 10:07:58.69 fTSBGuw2.net
MCなら直受けでOK

381:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 10:38:01.86 74gmB/X1.net
以前Pioneerが高出力型のMC出してたけど普通のプリメインでは結構いい音で鳴ってた

382:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 11:35:20 L2mUzDrh.net
>>372
バランス対応フォノイコがないとダメ
アームケーブルも当然バランス用でないと接続出来ない

383:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 11:36:22 L2mUzDrh.net
おっと!

単に繋げて


384:音が出りゃいいつーんなら、バランス対応トランスのみでもオケ



385:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 19:22:57 NO1pKv6J.net
>>370
アンバランスじゃなくてフローティングだよ

386:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 20:30:25.41 jtAO5CcH.net
カートのバランス接続って
2線シールド線で
カートの+と-を2線で送って
アームGをシールドで送るだけで(ステレオなら4線シールドw)
何ら特別なものは必要としないだろ?w
規格品のアーム端子からでもそれは問題なくできるw
でもってトランスも信号G(カート-)をトランスケースとか
シャーシにつながないで次に送ればおk
港の自作トランスはほとんどが信号Gをシャーシに落としてるから
それをみんな取っ払うw
別に全然いいよ?     (つまり特にいいものでもないということw)
うちのはみんなそうなってる
カートがソレ対応とか対応じゃないなんで全然関係なく使えるしw
そうしておいてそうしないのに戻す理由は全くないww
シンドーとかオルトとかPH53とか持ってるけどw
コリンズもバランス接続だったかw

387:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 20:42:48.42 jtAO5CcH.net
実はチョトよくわからない現象(アース系w)が起こったりするんだけど
とにかくあーのこーので全く問題なく使えているw
だれかこの現象を説明してくんないかなー

388:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 20:48:03.00 A15tEBvd.net
カートリッジの中にはヨークとか金属部分があるわけだが、それは電気的にどこにつながっていると思いますか?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 21:09:59.67 jtAO5CcH.net
シランw
トランスのヨーク?もよーくシランww

390:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 21:21:39.52 74gmB/X1.net
レコードは音質劣化要因が多過ぎる
・ワウフラッター
・ベルト 糸 DDで全然違う
・アームの質でも変わる ストレート ユニバーサル リニアトラッキング
・足を変えるとCDより変化の度合いが大きい
・VM MC MMカンチレバーの質 シェルの質で大きく変わる リード線の接点は別売りヘッドアンプや昇圧トランス噛ませば6点の接点による音質劣化
・ターンテーブルの硬さで大きく変わる スタビライザの質も大きく変わる
こんないい加減な装置だ

391:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 21:22:41.74 N5G0BMOV.net
で?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 21:27:08.53 jtAO5CcH.net
シーーーw
いつもの人www
かまってほしいのw
カワイソスwww

393:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 21:28:00.83 GznRyIJC.net
なに変えてもぜんぜん変わらん言う人もいるしな

394:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 21:30:08.38 NO1pKv6J.net
呼んだかな?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 21:38:36.37 jtAO5CcH.net
移植して硬くしたのか?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 22:00:02.36 9prgFUhn.net
>>382
そこがオモロイとこやろが

397:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 07:03:01 KqLxCayJ.net
なぜバランス接続が必要なのか分かってない

398:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 08:58:35 Sy2cMCiT.net
必要ではないよ
メリットなら分かるが

399:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 16:22:01 754eLrVr.net
連休だ、GoToだ、自粛だ、ならばオーディオだ
アダムサヴェッジの1day工作にならってあたくしも1Dayオーディオ工作で
アナログオーディオしてみました、懸案のFET一石MCヘッドアンプです
秋月に注文した2SK2881で作り上げし秘伝の1石ヘッドアンプですぞ
ケースもシールドもなし、ハムだらけになるかな、と思ったけど
とりあえず動作実験ということで、、、、、なんとハムもノイズもなく
意外なほどまともな音www

400:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 17:07:01 754eLrVr.net
1石ヘッドアンプ+MMポジションとMCポジションで聴き比べてみてるけど
ほぼ変わりなし、プリメインアンプ内蔵のプリなのでポジションと言っても
ゲインを切り替えてるだけらしい
ヘッドアンプの方が繊細さ、滑らかさで勝る感じもするけど、若干大人しめ
MCポジションの方がわずかに荒いけど線の太さ勢いの良さみたいなものには優れるかな、と

401:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 17:26:55.21 754eLrVr.net
などと書くと必ずケチをつける連中がいて、、、だったら自分で聴いてw
FET1石MCヘッドアンプ+MMポジション pass: mctest
URLリンク(whitecats.dip.jp)
MCポジション pass: mctest
URLリンク(whitecats.dip.jp)
アンプはパイオニアA-717

402:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 17:52:49.70 rBYFW1zS.net
MCポジションの方がレンジが広くナチュラルに聞こえる
ヘッドアンプ+MMはレンジ狭いが骨太で押し出しが強く悪くはない

403:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 18:32:12.60 754eLrVr.net
まず音が出るのか?wってところから疑問だったので
ちゃんと音が出た事がビックリなくらい、思った以上に
感触は良かったのでもう少し色々やってみても良いかも

404:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 18:38:03.63 Wa7x1dCz.net
うむ
お金がないときは自作に限る!

405:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 20:30:25.53 EgrhxWZv.net
>>393
なんだこの風邪ひきな音質はw
へたくそなクリーニングだな

406:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 20:51:03.90 nkjKI9Sh.net
いい音だよ
ハイ上がりなのは元々なのかな

407:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 21:31:05.36 EgrhxWZv.net
>>398
全体的にビリついてるのが分からないのかw

408:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 21:31:42.15 fTAPSFR9.net
こういう時は「MCカートリッジ+MMポジション」も
入れた3パターン紹介する方が好印象

409:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 22:10:14.54 7YeJb0sC.net
文句言ってんのはいつもの池沼爺だろ
普通にまともな音
もともとこんな録音じゃないのか

410:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 22:37:26.76 EgrhxWZv.net
文句と受け取るか、アドバイスと受け取るかは、その人の自由だけど

411:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 22:43:13.66 vF5APkii.net
スピーカーならいいかもしれないけれどイヤホンだと気になるな

412:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 22:56:46.23 754eLrVr.net
FET1石MCヘッドアンプ、回路図見ればわかるけどこんなものが実用になるの?
っていう代物で長年それはオレの疑問でもあった。ずっと引っかかってたんだけど
今回実際作って音出してみて、確かに実用になるわwww、とわかったので大満足
今はIC、OPアンプでハイゲインでローノイズなアンプが簡単にできるから
あまり必要性はないんだよね。音質的な面白さは追求する人はトランスに行きそうだしね

413:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 23:00:17.57 754eLrVr.net
ただ、オレが探し出してきた元記事がそうなんだけど、これって超簡単な回路なので
ヘッドシェルに載せられるんだよね、そうするとちょっと面白いかもしれない

414:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 23:11:36.92 FO6aW77E.net
数値的には歪みが良くないんだよな

415:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 00:58:19 w8wnQ0TA.net
昔、ビデオデッキの画質を向上させるために
ヘリカルスキャンヘッドの回転体にアンプを配置したって話があったな

パワードスピーカーや完全ワイヤレス イヤホン、
マイク付きポータブルPCMレコーダーなんかも
トランスデューサーの間近に回路がある。
部品・回路に物理的な制約が強いが、それを補って余りある
メリットが得られるかどうか

416:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 01:05:07 6e9QY178.net
ヤマハが出してたのもヘッドシェルに入ってるのは1石かそこらでしょ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 01:36:02 Ac4DwnCD.net
レコードプレイヤーを初購入
そして新品のレコードをさっそく針の操作をミスって傷つけた

418:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
20/07/24 01:37:47


419:brdg218S.net



420:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 01:48:27 y+uOI1A3.net
レコードより針が心配だ
レコードを傷つける程のミスってターンテーブルに載せる時やジャケットに収納する時とか針が関係無い事故が多くない?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 03:58:11.85 DkUg1DWl.net
>>409
100円のレコードで半年は練習
それでもしくじる時はしくじる

422:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 08:54:42.55 oNAZqff1.net
実験には結果の考察が必要だ、というわけで朝から聴き直して、ま、悪くはないけど
必ずしも満足いく音質ではない訳で、そこにネタ、、、、捏造歪曲のネタではなく
話題、考察のネタが生まれたのであーる
音の肌合いはなんかFETっぽくて悪くはないけど、全体的に大人しいというか平担
ダイナミックさに欠ける音、という感じ
部品は極小なので原因は限られる

423:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 08:59:40.18 oNAZqff1.net
FETそのもの、抵抗、コンデンサ、電源の電池、電源電圧
配線だとかプラグジャックだとかそういう部分もあるかもしれないが
とりあえず以上、それだけ、と思うかもしれないが実際変えて試してみようと思うか?w
めんどくさいんである、またそのうち気が向いて試したら報告するわw

424:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 10:36:25.52 fxTkUTjg.net
トーンアームにアンプ内蔵は良さそうね

425:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 11:07:45.10 Ac4DwnCD.net
>>411
自分も針が心配
目視レベルでは変形などないし、音にも自分の耳では差異を感じないから気にしたいようにしてる

426:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 11:21:18.29 05059Qv/.net
むしろアンプの基板でアームを作る
電源ケーブルが極細になるけど
ええい、リチウム電池も載せてしまえ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 11:46:00.41 xUEFSG5F.net
プラッターの方を動かせばいいのですよアームはガッチリ固定して

428:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 12:05:34.85 ns3pzjc/.net
>>418
それ、SONYのCDプレーヤー

429:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 13:38:59.05 kEyM4NcY.net
液体針先クリーニング液、誰も使いきったことない説

430:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 14:06:03 bqAfVyMk.net
>>420
使ってるよ
使い切る事はない
汚れが増えたら交換

431:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 14:34:47 kEyM4NcY.net
何年も前に買ったのまだたっぷり残ってる
光に透かすとゴミ浮いてるわ
使う時沈殿させて上澄みだけ使うもんなんだろうな

432:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 14:41:44 S11h07aD.net
歴代のレコードの汚れが沈殿して秘伝のクリーナー液を作るんだよ

433:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 15:20:08 KOEP7/sR.net
>>409
オーディオが上手く鳴り出したら全く気にならないくらいのダメージです
過渡特性が良いとパチパチいわなくなるのでオーディオチェック用には最適のソフト

434:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 15:20:46 fxTkUTjg.net
>>419
有ったねそういや
いつの間にか消えたけど

435:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 18:55:47.33 6e9QY178.net
>>418
アームを固定してプラッターを反りに合わせてゆさゆさ動かすとかアホすぎて無理だわ

436:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 23:36:47.61 zOFjbg3l.net
Transrotor Dark Starってどうですか?

437:1000ZXL子
20/07/25 01:16:57.29 QfsEB/lh.net
ガラスのタンテシートにフェルトのやつを重ねて使ってみる。
まったり落ち着いた感じになるな・・・ヽ(´ω`)ノ

438:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 01:57:04.25 O8j/+jBD.net
ガラスに革を貼り付けた


439:シートは偶々手に入れたがまだ使ってないな



440:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 02:12:17.22 URu9vctD.net
>>427
>DARK STARのプラッターやベースの主要な材料は
>POM材(ポリアセタール樹脂)です。
>POM材の内部に真鍮が入った黒色の重量級のプラッター
エンジニアリングプラスチック POM
 歯車、ねじ、軸受け、ファスナー、歯ブラシの柄

441:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 08:13:04.36 3elif783.net
どうですか?じゃねぇんだよ、やるんだよ
とノッポさんもおっしゃっています
ぶっちゃけ~そんなこと聞くような奴は悪いことは言わないからテクニクス買っとけって

442:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 11:15:48.55 qi8Q3tiL.net
アクリルって湿気で曲がるんだけど
いいのか?
ちなみに塩ビは曲がらないw

443:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 11:23:55.79 lA3N8xvS.net
REGAの高いやつも筐体の中はウレタン。
ウレタンは湿気でボロボロになる。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 11:37:39.85 IloMs9ZW.net
硬質ウレタンは湿気は大丈夫じゃね

445:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 11:58:51.70 xWZE3N/s.net
ナイキのウレタンソールのスニーカーも最近のやつは加水分解しにくくなっているそうだよ

446:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 12:18:56.57 ltp2c892.net
ヨーロッパは日本よりも湿度が低いからなー

447:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 12:44:33.67 lA3N8xvS.net
大丈夫なのかなー
だれか買ってみてよ。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 12:50:47.52 +rCH9mGm.net
>>434
ウレタンの硬質か軟質かなんてのは無関係。
配合材料によって変わってくる。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 13:03:57.74 8YAWWMIQ.net
誰かこれトライしてくれ
俺の収入じゃ軽く買って試してみるって難しい
町工場が造る高級レコードプレーヤー 驚異の精密加工
URLリンク(www.nikkei.com)

450:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 13:18:07.75 7NItSO+P.net
>>439
オフセット角が確認できないので、ピュアストっぽいね
画像が少ないからハッキリと確認できんのがなんとも

451:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 13:38:27 IloMs9ZW.net
>>438
硬質ウレタンは加水分解する成分がないんじゃね

452:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 13:56:55.10 M+bi6EUC.net
>>440
オフィシャルページでピュアストレートと謳ってた
説明は間違ってたけど
前にどこかのスレに上がってたよ

453:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 14:01:54.49 gGWRLlfH.net
ナイキは2度と買わない

454:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 14:03:20.12 7NItSO+P.net
>>442
ピュアストを採用したなら確かな耳を持っているという事で信頼できるね
オフセット角アームだったら、一体、音の何を聴いているんだ?となって信用度は低くなるからね

455:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 14:24:09.61 M+bi6EUC.net
そういう話はここではしない

456:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 15:02:54.61 VepkAV1B.net
PD171Aってどうですか

457:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 15:52:07.39 +rCH9mGm.net
>>444
買い被りすぎだな。
手加工でも作れるのがピュアストレートだ。
軸受け構造も単純化できるから高度なノウハウを持たない町工場には好適。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 15:59:13.79 4UtTJkBl.net
ピュアストなんだがピュア過ぎて、シェルイスまで一体化
従ってカートリッジ交換はえらく面倒で、事実上一回取り付けたらそのまんま
リジットアームみたいに守備範囲広くしとけば良かったのに
なんだかなー
売れないんじゃないかなー

459:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 16:00:26.14 4UtTJkBl.net
おやあ?
なんだよ、シェルイスってw
イスは余計だ、誤変換な

460:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 19:00:10.80 O8j/+jBD.net
URLリンク(audio-yukiseimitsu.com)
こっちを貼ってほしいな
日経なんか登録したくない

461:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 20:01:00 KUrXydH1.net
テクニクスを一品物で特注したら500万円位だろう

462:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 21:36:38.50 SiSnQ4ER.net
なんだ
糸車なんて旋盤さえあればどこでも作れるじゃん・・
オリジナリティのかけらもない
夢がないなぁ

463:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 21:41:29.15 XK10vUSq.net
まあアームを作ったのは頑張ったんじゃないの?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 22:03:37.24 +rCH9mGm.net
アームの初動感度はいくつかな?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 22:10:28.82 qi8Q3tiL.net
ダブルピンポイントで来たかw
単なるツーポインツなのだがww
残念ながらポイントの位置が全く間違ってるw
ひどいことになると思われwww(フツーわかんないと思うけどw正しいのを聴くまでwww)

466:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 22:20:50.04 lnqMXwI8.net
水平移動軸はベアリングだろ

467:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 22:25:46.63 qi8Q3tiL.net
水平をどーやってポイント/ポインツでとwww

468:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 22:38:34.39 lnqMXwI8.net
思考力が足りないな。もっと頭を使えwww

469:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 22:40:35.50 qi8Q3tiL.net
地球ゴマにするなんてめんどいことはやだよ?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 22:43:53.05 lnqMXwI8.net
そういえば、このプレーヤーのプラッターは地球ゴマだな

471:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 22:55:21.02 qi8Q3tiL.net
カミの与え賜うた究めて安定した重力を使わない手はないw
それを超えようとするのはカミへの冒涜である
だから水平はベアリングでおkww

472:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 23:06:58.63 lnqMXwI8.net
上下軸はガタはないが水平軸のボールベアリングには下側ベアリングでアーム自重を受けても、
上側のベアリングで自重を受ける構造でもガタがあるぞ

473:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 23:07:35.05 qi8Q3tiL.net
スマんw
さっきhouseMDのシーズン1第3話観たばかりでさw

474:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 23:10:00.43 qi8Q3tiL.net
>>462
それは針が受ける以上の持ち上げる力をかけたときなw
かけてるときは針が受ける以上の持ち上げる力は発生しないから
針が受ける以上の持ち上げる力でかたかた盛大にしたところで
全く問題ないwwww

475:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 23:12:01.25 qi8Q3tiL.net
ところで正しくは
下のベアリングで自重を受け
さらに下のベアリングで水平方向の力を受けるw
まぁ上でもいいのかww
でもめんどいやん?
下に伸ばすだけで済むのにww

476:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 23:20:22 lnqMXwI8.net
>下のベアリングで自重を受け
>さらに下のベアリングで水平方向の力を受けるw

という事は下は与圧がかかっているが、上のベアリグはフリー状態という事だ

477:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 23:38:47 3elif783.net
決して音は出せないハイエンドだとか至高のプレーヤーだとか
究極のアームなんかに用はねぇだろ
ポンコツの方がまだマシ、音は出るからなw

478:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 23:44:33.06 3elif783.net
理想を求めて音が出なくなったプレーヤー
そんなものが欲しいの?w
いやオレはいらねぇわ、欠陥だらけでも実際に音が出るやつがいいもん
ま、そういうことであります

479:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/26 00:02:03.07 VXYUt4fb.net
実現できもしないような理想のメカニズム、理想のプレーヤー
理想に近いのかもしれないが自分じゃ買えもしないほど高価なプレーヤー
ありもしない物、買えもしない物に夢を馳せる、ロマンオーディオってんならまだいいが
そうじゃ無いんだよな
他のマニアに常にケチをつけ自分の優位さをアピールしたいがためだけの
虚飾オーディオとでも呼んだらいいのか、そんなもんが楽しいのか?w
きっと楽しいんだろう、カスだよなwww
それもこれもみんな自民党が悪い、安部が悪い
んなことばかり言ってないで10万も貰ったんだからなんか買えよ

480:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/26 00:03:31.26 GRrh8agH.net
>>466
ベアリングは下2個でおkw
上で自重を受け
下(離れた①)で左右を受け鉛直方向の力は逃がすww
これがチョト難しいのだがwwww
>>467
CDにしたら天国に召されると思われw

481:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/26 00:05:18.85 GRrh8agH.net
>>469
コーソツ乙www
なんでここにいるのよwwwwwwww
そんなに未練がましいわけ? wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>468
いつもの自演だしwww

482:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/26 00:10:53.62 D3YmOvQZ.net
針飛びレコードおじさんが何度も同じ話を繰り返してる

483:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/27 22:13:33.92 liBj+0T1.net
コーソツ草おじさんだね

484:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/27 22:32:54.48 PFgZtOTY.net
アフォーカル君ね

485:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
20/07/28 23:25:04 AFle1kJ+.net
機械の動作機構には遊びと言うものが必要さ。ヽ(´ω`)ノそうそう

486:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 06:58:25 4pd0P6aK.net
遊びがあってはいけない機構もあるよ。アームも設計次第で支点に遊びをなくせる

487:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 09:16:19 +VuBtGgC.net
URLリンク(imgur.com)

このカートリッジDENON?
なんてモデルですか?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 10:14:39 TOpzv2/f.net
DL-55IIぽいね

489:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 10:38:05.84 +VuBtGgC.net
ありがとうございます
見た事なかったので助かりました

490:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 12:26:45 s2EwVZpo.net
EATのC-Sharp買いました。
カートリッジの条件が違うもののLUXMANのPD-171Aと試聴比較して音色とデザインが気にいった

代理店の説明ではカートリッジレスと書いてあるのですが、実際にはortofonのMC-Q30S(定価9万5千)が期間限定なのか?拡販のために勝手に製造元が付けてくれてます

でも日本の代理店が大人の都合でそれをPRできないそうです

このモデルは購入する時に色々調べたけど国内情報はほぼ無かったかから自分が趣味レベルでまとめる予定

491:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 12:28:27 BIhwSrYQ.net
>>480
で、何が言いたいの?

492:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 12:32:43 YDyxq8ft.net
>>480
スペック株式会社様PRご苦労さまです
ラックスマンのレコードプレーヤーのほうが評価は高いですよ

493:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 12:36:54.51 /cepW4vW.net
アームはラックスのより良さそう

494:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 15:53:46.90 +njmHvlJ.net
あんま売れてない機種だし情報共有しようとしたら業者扱いかよwww
まあいいや
1人で楽しむわ

495:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 15:55:13.96 9VHys3ZB.net
>>480
大人の都合で宣伝しちゃいけないのにここで宣伝しちゃいけないでしょ
半額の23マソなら売れるのにね、46マソじゃ無理ポ

496:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 16:06:11.27 QXzpIjrh.net
爺さんが買えなさそうな高価な物、持ってなさそうな新しい機器
そういった物の話題を出すと異常に反感買うよなw
やれステマだ、やれ昔の物の方が安くて性能も良かった、やれ詐欺商品だw

497:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 16:14:58.11 Xja76vDL.net
EATってようはprojectだし、メインはバジェット品よ
トーンアームのF-Noteは一度触ってみたいけどね

498:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 16:40:30.52 9niIlO2I.net
TEACのプレーヤー良さそうね
サエクとのコラボでナイフエッジだ

499:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 16:54:57.64 XMtLLUNF.net
コラボつっても名前貸しただけ
サエクは


500:工場持ってないし、そもそもWナイフエッジですらない



501:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 17:00:26.99 QXzpIjrh.net
Wナイフエッジの方が良いと決まったものでもないしな
音なんか実際に聴かなきゃわからないし、意外なものが良かったり
そうでもなかったり

502:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 17:20:16 9niIlO2I.net
だな
それぞれ一長一短ある
聴いてみんと分からんけれども
精度感はある

503:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 17:51:23 UvwvJAys.net
ダブルナイフエッジの利点は「ガタ」がないことだけですよ。
ここでいう「ガタ」とはナイフエッジの軸受部分を手で持ち上げるとガタガタするということで、音とは無関係。
理由は、演奏中はカウンターウェイトやアームパイプなどの自重で下に押し付けられているので浮くことはないから。
しかしこの「ガタ」がないことは利点ではある。
輸送中やカートリッジ交換時などにナイフエッジをガツンガツンぶち当てるとろくなことにならないからだ。
なお、ボールベアリングでガタがあると上から押さえても前後方向に動いてしまうが、ナイフエッジではそういうことはない。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 18:42:59 EaAsnI82.net
しかし、オフセットアームじゃ、音の大小によってカンチレバー支点からくの字にクネクネ動いちゃって距離の変動が起こるw

505:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 18:57:12.04 DR+4kUFu.net
ターレスやクラウディオを使えば良い

506:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 19:35:55 bnAKODpv.net
>>486
残念だけど爺さんのほうが金持ってるし高価な物を買うのは年齢に比例する
買えないのはガキ

507:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 19:40:22 1aI2hUfV.net
>>495
金のないジジイも多いし、若くしてIT成金で高級な車や時計をポン買いしちゃう兄ちゃんもおるでよ

508:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 19:41:13 1aI2hUfV.net
そういやアニオタの方が高級なオーディオ持ってる率高いな
少なくともごちゃんではw

509:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 19:41:53.20 YDyxq8ft.net
>>496
それぞれ少数派だよ
ハイエンドオーディオは年寄りしか買わない

510:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 21:05:29.32 hXyhISCA.net
>>496
>>498 も言ってるようにそういうのはごく一部
全般的にこれまでの貯金や年金がある上に他の出費が少ない年寄りの方が多いしいい物を買おうとする
死ぬ時金残してもしょうがないんだから
食う飯も全盛期から比較して1/10になっててもおかしくないし

511:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 21:14:09.01 +bD29CJ4.net
アニオタになりたい

512:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 22:14:40.46 AyIjPUR4.net
アニヲタも服や食べ物なんて何でもいい
好きなものだけにお金を使いたいって奴だからいい物を持とうとするんだよ
身の丈に合ってない物を

513:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 22:17:34.11 UvwvJAys.net
10万超のヘッドホンを買う奴の多くはアニソンを試聴して買うらしいからな

514:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 22:33:48.18 4pd0P6aK.net
>>492
の言っている事はあっている。ダブルナイフエッジにしないとエッジが軸受けの坂を上ると
サエク入っているが、通常のナイフエッジと差別化を図る売り口上だけ
自重があるから軸受けの坂を上る何て事は絶対にない‼だからダブルナイフエッジにする必要はない
しかし、水平移動軸はベアリングだからこれが問題なんだよ

515:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 22:50:04 /8lKHomi.net
ベアリングもピンポイント(ツーポインツw)もナイフエッジwwww(そんなのありえないしww)も
みんな同じだよ?
結局寄りかかってるんだからww

516:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 22:50:43 QXzpIjrh.net
どんな世界、業界にもタブーはあって、オレもタブーには触れたくないが
口先ばかりの理屈と能書きばかりで決して音は出せないベテランマニアや
ハイエンドを標榜するマニアみたいにはなりたくないもんだよなwww

517:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 22:53:29 QXzpIjrh.net
仙人じゃあるまいし、弓と矢


518:を持ったつもりだけで鳥を射落すなんて オレたちには出来やしないんだから、現実にあるもの使って、たとえ完璧でなくても それなりの成果出したらいいじゃん、と思うのだが、そりゃきっと俗人だからだろうなーwww



519:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 23:08:04.87 4pd0P6aK.net
凡人、俗人とはその通りだな。頭を使え

520:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 23:18:13.91 UvwvJAys.net
>>503
水平移動のボールベアリングにはプリロードかけとけば何とかなるでしょ。
なんならアーム軸をクソ重くしてもいい。
アームの取り付けナットにクソ重いのがあったが、ああいうのがアーム軸と一緒に回転してもかまわない。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 00:29:03.99 B77Lg08D.net
そのとーりw
何で大地が安定しているかと言えば
地球がクソ重いからwww

522:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 02:47:34 U4G7HU2D.net
地球は常に微振動しているからな

523:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 03:18:59 bM7ptqR7.net
地球の中身はどっかのアンプ並みにスッカスカやで

524:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 03:37:09 W/xtg78v.net
地球は固定されていないんだぜ?
しかも秒速600kmで銀河を中心に移動している太陽に、地球は引っ張られているんだよ?

525:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 03:39:37 W/xtg78v.net
URLリンク(www.youtube.com)

太陽がすごい速度で地球や水星や木星等のファミリーを連れて行くイメージCG

526:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 07:07:16 kYy76M+Z.net
>>512-513
で、太陽に連れていかれる先はどこなんだ?

527:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 07:50:58.76 dy4Izn6k.net
>>514
因果地平

528:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 08:20:52 Mu8en1Oe.net
因果応報
親の因果が子に報い

529:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 08:47:16.23 2kMU2Sbk.net
Vortexなオーディオ機器、ありそうな気がするプレーヤーだってあるんじゃないか?
と検索したが意外、無かった。しかしこんなの見つけた
URLリンク(www.hifi-zubehoer.shop)
これはパク、、使えるかも

530:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 09:09:33 g/WeJ7Np.net
>>508
アームを重くすると回転抵抗が上がるから、そんな設計はやらない

531:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 09:46:12.19 Mu8en1Oe.net
>>518
質量分離アームも知らないですか?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 10:34:04.36 dy4Izn6k.net
アームの回転軸中心は、多少重くとも関係ない
寧ろ重くなってもがっちり作ることが重要

533:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 13:14:41 yfCRyBJZ.net
>>514
宇宙ってビッグバンから始まってとてつもない速度で膨張してるんだぞ
その膨張する力によって宇宙内の全ての星が外側に引っ張られて行く
当然膨張の速度に追いつく事は絶対にないから(宇宙の膨張の速度よりも遅いから)行き着く先なんてない
物理的に太陽がなくなるまで太陽の重力と共について行く

534:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 13:21:15 v+pNRHjA.net
コマの先端みたいに尖ったものにすりゃ水平方向すらガタが来ない
経年劣化が心配されるから先は工業用ダイヤモンドで

535:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 13:27:18 dy4Izn6k.net
ガタがないのが良けりゃ、ウェルテンパードの糸吊りアームでええやんw

536:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 19:56:42.02 xmxs+g+S.net
シリコンオイルの粘度が肝だねウェルタンパード。
初動感度重視なら低粘度オイルだけど軸は揺れ続ける。
高粘度オイルではその逆。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 19:58:44.60 2kMU2Sbk.net
TEACの�


538:V機種はフルバランス、ベルト?で16万か うまいとこ狙ってくるねぇ



539:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 23:01:14.55 smic3nk2.net
>>522正解
水平軸も垂直軸も支点の遊びを完全に無くすのはワンポイントアームしかない
あとはひねりの力にとどうするかを考える

540:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 23:16:49.71 B77Lg08D.net
ワンポはガタガタしないだけでガタガタねw
ユラっつーのかもしれないがww
本末転倒w

541:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 00:36:00.82 a4YYmS/4.net
ワンポイントは接触面積が小さすぎてもたない。
しかもユラユラ傾く。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 01:00:10 XFgBi0Dm.net
理屈の上で問題を解決できた機器の音にみんなが満足するわけでもないから好きな音のアームを見つければいい
これが難しいのだけれどね

543:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 03:07:31.89 Sh86TnLj.net
原理的に解決できるはず、と
本当に解決している実装、の間には広くて深い谷がある。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 06:45:48.94 5MSW86II.net
ワンポイントアームのその傾きを解決すれば完全なアーム軸受けになるだろ

545:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 08:01:23.94 7XTezmPC.net
解決出来ないから普及してないんだろw

546:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 08:06:51 iIRDfzDX.net
うちにあるのだと常用してるオーディオクラフトと
ノッティンガムのがワンポイントだな
音は大変よろしい

547:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 08:44:47 TelE8hqE.net
ターンテーブルの電源てクルクル回してるだけでしょ?
LINNみたいに電源強化する意味あるの?

548:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 08:47:02 t79HVae1.net
あるけど、必要ない人がそれ聞く意味は?

549:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 08:47:51 C9pq5rvK.net
ボッタだから何だってやるでしょ
壺とか売ったらいいのにね
部屋に置くだけで音が良くなる壺

550:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 08:54:23 t79HVae1.net
持ってもいなければ買えもしないのに、あれはムダだ、そもそもインチキだ
と何でもわかった風な顔ができるのは匿名掲示板の良いところで
世間ではそういうのを恥知らずと呼ぶんだけど、こいつら恥知らずだから呼ばれても平気なんだよなw
昔からそんな奴はいくらでもいてカエルのツラにしょんべんと言われている

551:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 08:55:40 WNUn/12e.net
ヘルムホルツの壷

552:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 08:58:45 t79HVae1.net
ぞくぞく湧く恥知らずw 恥知らずというものがよくわかる

TEACがプレーヤーとフォノイコの新製品を出すらしいけど、最近では珍しい攻めの商品で
元気だった頃の日本メーカーを彷彿とさせる。商品企画が若い人なのかね

553:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 09:15:24.76 5MSW86II.net
>>532
本当は解決できるのに解決できないと思いこんでいるだけか
考えがそこに至らないだけだな
ちなみに、クラフトはオイルで、グラハムは磁気で、
結構多いのが重心を支点より下方に持ってくるやり方で傾きを抑えようとしているが、
いずれも不完全で針先からの力でフニャフニャと捻られる

554:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 09:22:00.77 L3C01qDk.net
>>540
そもそも重心がピボットより高かったら傾いたままになるんだがwww
だからワンポイントの重心はピボット点より必ず低くなっている。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 09:23:25 7XTezmPC.net
>>540
世界中のプレーヤー見てみな
な?
ワンポイントアームって少数派だろ
それが解決出来ていないなによりの祝❗ご結婚浜田翔子だw
無論コストを含めてなw
ちな、コスト無視のハイエンドともなると、トリプルファイターSATや、なんか東北でカーボンパイプからアーム作ってるおっちゃんみたいに
バカヤローッ!アームの軸がフラフラしてどないするっちゅーねん!
つー人もいるので、そこは思想信条主義主張の別れる、因果が捻れるジナスの世界

556:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 09:27:46 iIRDfzDX.net
VPIのもワンポイントだな

557:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 11:16:39 WNUn/12e.net
昔の重量級アームはみんなワンポイントだった

558:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 11:42:21 7XTezmPC.net
>>544
そら江川さん方式のワンポイントだろ

559:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 12:17:57 ZbyPy61v.net
VPIはジンバルベアリングも作り始めたよ
ダイレクトドライブのプレーヤーに載せて販売してる

560:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 12:33:56.35 r4UWiy72.net
一度モーターだけ取り替えた事あるが音質良くなったぞ
電源も良くなればトルクが安定して良くなると思う

561:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 12:40:49 r4UWiy72.net
ワンポイントにすると左右で傾きが加わるからやっぱゆらゆらするのね
水平方向は揺れやすいから日本精工さんのベアリングを特注で収めるのが良さそう

562:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 14:57:24.92 Sh86TnLj.net
2ポイント+1ナイフエッジ
複数のナイフエッジを一直線にするよりもポイントの位置を
エッジの延長線上に合わせる方が楽だから

563:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 16:06:33 PhZYoIWf.net
水平垂直ニードルピボット方式

564:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 16:48:10.27 t79HVae1.net
超久しぶりにジャンクLPあさってきた。数は結構あったが内容的にはンむむむむむ
ひろみゴーやら竹本孝之やら谷村新司、、、、、、、、、、

565:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 18:07:25.27 TelE8hqE.net
>>547
へえ、そうなんだ
回転さえきっちり出てればよさそうな気がするけど本当にオーディオは奥が深いね

566:119
20/07/31 19:59:36 7XTezmPC.net
>>551
オレも百円のワイルドワンズ買ってきた
一応盤質Aなので、聞くのが楽しみw

567:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 22:39:10 t79HVae1.net
>>553
さすがにそれらはスルーして
ゴールドメンバーとかいうの買ってきた
あとで見たらビヨンセらしい

568:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 23:37:32.49 zrN6un3H.net
ドフで一枚55円、レコ屋で三枚で110円のドーナツ盤をひたすら掘る

569:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 23:44:56 8kWyzAlS.net
ゴールドメンバーyoutubeで聴いてみたらThat's The Wayのメロディが出てくるね

570:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 07:33:57 DLFKOVmd.net
ワンポイントのふらつきは、支点の高さを変えられるアームだと
かなり押さえ込める

あまりに支点位置がアームの重心より上にありすぎても、
ふらつきの周期が早くなってよろしくない。

自分のはキャンセラーの糸で横から引っぱって安定させる方式だけど、
やはり支点にはちょうど良い高さがあるよ。

571:119
20/08/01 09:21:38 I16rXYKX.net
>>557
支点の高さを変えられるアームなんてあるのか?
どういう構造なんだ?
商品名教えて

572:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 09:24:18 88rohJlv.net
ああそうかIFCで3点支持になるのか

573:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 10:42:42.19 v47rDRDY.net
力がかからないならふらつきを小さくしようとすることでもよい
残念ながら溝から力を受けて揺らされるから小さくしたところで程度の問題でしかない
まぁ低周波をあきらめればと言って口でごまかすことができるが
ところがしかしその低周波で揺らされて高周波も影響を受けているわけw
その影響の大きさにはマジ耳を疑うことになるww

574:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 10:44:22.83 ihglw2Fw.net
>>557
たぶんいろいろ間違えていると思う

575:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 12:54:53 DLFKOVmd.net
>>558 下から針が生えててアームの軸受け部分の中をネジになってる針受けが上下する 針受けネジは軸受け部分の真上にあるので、簡単に調整できる



577:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 13:03:22 ihglw2Fw.net
>>562
オイルは入ってないんですか?

578:119
20/08/01 13:48:33.26 kvJfCtVr.net
>>562
それってただのアームの高さ調節じゃないのか?

579:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 13:53:49.27 DLFKOVmd.net
>>563
オイルは無し

580:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 13:54:11.15 DLFKOVmd.net
>>564
高さ調整は別にある

581:119
20/08/01 14:34:41.33 6FmxZHo+.net
>>566
よく分からんな
アームパイプの支点を上下させれば、アームパイプ自体が上下するだろうに?
具体的な製品名あげてちょ
その方が話が早いよ

582:119
20/08/01 14:37:17.16 6FmxZHo+.net
あと普通に考えるとアームの高さは、カートリッジを正しく取り付けた上で
レコード盤に乗せた状態でレコードと並行になる様にする
だから支点だけを上下させることに意味ないんじゃないかな?
そのアームの仕組みが分からないからアレだけどw

583:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 14:45:23.15 Z4ZNt5iT.net
>>567
アームの重心と支点とのバランスの話であってアームが上下すればバランスを変えられるって事では?
バランスを取った上でカートリッジに合わせアーム全体の高さを変えれば問題無いと言う事だと思うけど

584:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 14:49:47.49 Z4ZNt5iT.net
>>567
アームパイプ部の重心と支点とのバランスの話であってアームパイプ部が上下すればバランスを変えられるって事では?
バランスを取った上でカートリッジに合わせアーム全体の高さを変えれば問題無いと言う事だと思うけど
に訂正

585:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 15:26:06.56 DLFKOVmd.net
>>570
正解

586:119
20/08/01 15:50:15 RPyIie+Z.net
>>570
>バランスを取った上でカートリッジに合わせアーム全体の高さを変えれば問題無いと言う事だと思うけど

それ、普通のアーム高さ調節のことだよ

587:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 16:25:39 /oHd+RHJ.net
ワンポイントアームのふらつきを止める方法はワンポイント支点の他に
もう一点軸支柱の下側にわざとバランスを崩して接触させれば止められる。
サテンやスタックスのアームがやってる

588:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 17:17:17.13 DLFKOVmd.net
>>572
要するに水平バランスを崩さずにアーム重心位置とピボット支点位置の距離を
調節できるって事。

589:119
20/08/01 17:22:01.42 FfQjTsOS.net
>>573
それ、ゼロサイドフォースもそうじゃね?
>>574
だからよく分かんないから製品名教えてよ
後は自分でググるからw

590:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 19:01:10.39 z+rMPbxE.net
KP990の上に物落としてアーム取り付け部の根本からポッキリ折れて再起不能になった

591:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 19:05:14.11 xR1GarMK.net
ケンウッドの名機だねぇ
ヤマハのGTシリーズより推す人もいる
ヤマハはアームにクラック入ることもあってね

592:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 19:12:29.89 jyrjw295.net
子供の頃から家にあるKP1100って名機だったのか

593:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 19:27:15.13 DLFKOVmd.net
やじろべえを想像すれば分かると思うけど、
腕を下げるほど落ちる危険性は少なくなるが
フラフラする周期が早くなる
腕を上げればフラフラする周期が長くなる
真横に上げればフラフラする事は無く、傾いたほうにゆっくり落下する

594:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 19:58:28.61 pboxAOyO.net
>>576
ユーもアーム交換しちゃいなYO!

595:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 20:28:19 KSCaS59i.net
>>572
バランスて水平の事じゃないよ
念の為に言うとこの場合、支点とのアームパイプて事だよ。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 20:29:59 v47rDRDY.net
とにかくその辺を語りだすとワンポイントはあり得ないw
しかしそのあり得ないのでも結構聴けてしまうところが妙なるかなってww

それでいいじゃない?     (変なこと語らなけりゃw)

597:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 20:30:49 KSCaS59i.net
>>574
こーゆーことな。
横から口出すとややこしくなるの


598:でこれにて退散。



599:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 20:47:05 DLFKOVmd.net
とりあえずこれだけ分かり易く説明しても全く理解できない119がバカだと言う事だけはわかった
しまいに人様の使用している製品名を教えろだとか上から目線

今後関わりたくないのでこれにて退散する

600:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 20:59:17 6DAUqGRX.net
>>579
そうだっけ? デタラメな気がするw

601:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 21:22:54 /oHd+RHJ.net
>>575
そうだな。0サイドフォースもこの軸受けだ
オイルや磁気の様なあやふやな固定方ではなく
ワンポイントアームにブラス1がアーム支点の理想だよ
簡単で単純しかもフラツキを完全に抑えられる頭の良い方法だ

602:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 21:44:03 220cRdOG.net
>>584
結局フカすだけフカして収集つかなかくなったので、捨て台詞残してバックレ?

ハンチクな知識でシッタカした挙げ句、いつもお前は馬鹿だと逃げ出すいうもの基地害かwww
アームの支点の最適な高さはカートリッジがレコード盤の上で水平になる1点しかないので
ワンポイントアームの支点だけを上下させるなんてナンセンスだ
無論支点ごとアーム全体を上下させる高さ調節機構は普通にある

603:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 22:05:36.32 ihglw2Fw.net
>>586
それは軸受がもう1か所あるのと同じ。
単に軸受としてカウントしてないだけ。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 22:09:46.78 /oHd+RHJ.net
残念ながら軸ではないよ。補助的に接触させて振れを抑えているだけ

605:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 22:10:05.30 v47rDRDY.net
ところでサテンのアームってあったっけ?

606:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 22:23:09.05 AAx40QyM.net
レコードのデジタル化でオススメの方法あったら教えて欲しいです
今はDJやってた名残でraneのsl2のインターフェイスとserato dj proのソフト使って24bit録音
んでaudacityでリミッターかけて音圧上げてmp3に圧縮しています
音の感じとか変わるとしたら1番はオーディオインターフェイス?手頃な価格で調べたらNIのkomplete audio 2が良さそうだったけど他にオススメあります?
録音するジャンルは主にブラックミュージックで繊細な音は求めていないです

607:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 22:23:34.59 /oHd+RHJ.net
SATIN AR-1
URLリンク(20cheaddatebase.web.fc2.com)

608:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 22:31:49.82 6DAUqGRX.net
>>591
その辺はわりと何でもいい。安物でも十分な性能なのでそんなに変わらない
もちろん良し悪しはあるけど、変えたからって期待するほど良くはならないと思うよ
PC内蔵ですら十分な音質だったし他人のキャプチャ聴いても十分だなと感じる
当たり前だけどプレーヤーとプリ(フォノイコ)の音質が支配的

609:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 22:40:58.47 v47rDRDY.net
フォノイコ通さずに録音するってのもあるとは思うんだよねー
フォノイコは後で選ぶとしてw
でもいちいちそんなことやってるなら
アームでかけたらいいやんって思うわけw
もしかしてイポーンに好きな曲集める人?
オレは絶対にそんなことはやらんwww
その場でかけるw

610:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 22:45:01 AAx40QyM.net
>>593
ありがとう、フォノイコの機能ってオーディオインターフェイスに入ってる認識で良いですか??
プレイヤー(タンテ)→rca赤白をフォンプラグに変換→インターフェイスに二本差し→USBでPCへ
これで録音しようと思っているのですが何かミスがあれば教えてください
それとも良い感じのフォノイコを別で用意してプレイヤーからの出力に噛ませた方が良いのでしょうか?

611:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 22:51:21 AAx40QyM.net
>>594
エディットしたりseratoで遊んだりするためにアナログもデータにしてる
めんどいけどpcでライブラリ管理するのが趣味
現場はアナログが至高

612:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 23:00:37.46 6DAUqGRX.net
>>595
NIのは多分フォノイコ入ってないのでマイク入力で別途イコライザーのソフトが必要
機器に用意されてるのかまでは知らない、PCオーディオ用にはあるにはある
フォノイコの良い物があればそれを今の機器につなげるのが一番簡単に音質向上を狙えるけど
安いのは音質未知数、まあ大概悪いので難しいところ

613:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 23:03:56.32 vQOlgldw.net
SONYのでいいんじゃね
知らんけど

614:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 23:20:14.59 6pEaVjXC.net
最終的にするのがMP3ならなんだっていいだろw
ソニーの安いプレーヤーで直接MP3にするので十分w
フォノイコが何かもわかってないみたいだからそう言う簡単なのでいいよ

615:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 23:28:00.82 v47rDRDY.net
これ言うと終わっちゃうけどw
だったらCDにすればいいww
もっとも今どきCDの方が高いんだけどww

616:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 23:36:42.27 AAx40QyM.net
レスありがとう、オーディオ機器には詳しく無いです!笑
フォノイコのカーブの掛かり具合とかで音像が変わってくるのではと思ってます
なるほど、インターフェイスをもう少し調べて検討してみます
昔は非圧縮で管理してたんですがライブラリも5万曲以上になってきたのでデータを軽くするためにもmp3に落ち着きました、自分の耳にも自信はないので

617:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 23:39:02.24 AAx40QyM.net
>>600
CDにあるものはそのまま入れてる 正直それが1番ラク
アナログにしか入ってない曲はデジタル化して管理してます

618:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 23:39:38.69 fZS8WNww.net
KORGどうでしょう
URLリンク(www.korg.com)
デジタルで増幅してイコライジングするってローノイズで正確なんじゃないでしょうか

619:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 23:54:27.57 AAx40QyM.net
>>603
ありがとう、riaa以外にカーブ5種類あって良さそう、盤に合わせて調整を試せそうですね
価格も高くなくて良い感じなので購入考えてみます

620:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 00:11:59.42 htqPYBiV.net
>>604
しかし音はオススメできるか分からない
ちゃんと聴いたこと無いから

621:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 03:05:40 iRC1YiC9.net
 >リミッターかけて音圧上げて
による変わり様が一番大きい気がするが

622:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 03:54:42.41 P3c51b81.net
フォノイコライザー通さずpcに保存して後からイコライザー掛けるとか
俺の場合あるといいなと思ってるのが、アンプの修理してフォノのチェックする時いちいちプレーヤー出して来て繋ぐて大変なのでスマホアプリで逆RIAA出してくれるのって無いかな?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 04:17:59.33 WgUTb5Tg.net
>>603
その製品で実際にどうやっているのかは知らないが、カートリッジ出力はアナログ信号としては非常に小さいので、まずAD変換する前にアナログ信号として増幅しておくことが必要。
さらにカッティング時にRIAAなどで大幅な補正がかけられており、低域ではレベルが低く高域ではレベルが高いので、そのままAD変換するとビット落ちしてしまう。
アナログ段階で-6dB/oct.で高域を落としておき、差分をデジタルでイコライズするといいと思うが(俺ならそうする)その製品でどうやっているかは知らない。
-6dB/oct.で高域を落とすのは単なる積分回路であり、素子定数による誤差は発生しない。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 07:02:09 6nt+EEPo.net
DJやってたならDJミキサー使えばいい

625:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 08:44:25.01 iRC1YiC9.net
DS-DAC-10R
 入力インピーダンス 50kΩ(PHONO)
 規定レベル 5mVrms(PHONO)
 最大レベル 100mVrms(PHONO)
C-2150/AD-50
 MM入力インピーダンス 47kΩ
 MM入力感度/定格出力時 2.5mV
 MM入力感度/0.5V出力時 0.63mV
 MM最大入力電圧 60.0mV
 MMゲイン 34、40、46dB/52、58、64dB

626:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 09:07:15 FqCftNkm.net
>>579
正直スマンカッタ、実験して確かめた
そうだよ昔は遊んだことがあるのにすっかり忘れてたわ
ヤジロベエの物理の解説探したけど見つからなかった

627:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 09:12:59 FqCftNkm.net
もう一つ、揺れの収束が早い、そういうことも影響ありそう

628:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 11:53:13.39 9LoUZOjk.net
疑心暗鬼でデジタルフォノイコライザー基板を買ったが
アナログ&電源部をいろいろ改造してこれに嵌ったねw
192kHz24bit
そこいらのフォノイコと全く遜色ない
事前に広域落とすなどの秘訣はあるのかと聴いたら
特にないとの回答
要するに±2.5Vに増幅して96/24あたりでデジタイズしておけば
後でデジタルで何とでもできるってことだな
なんで96かと言えばオレが96で使ってるからw

629:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 11:59:15.88 9LoUZOjk.net
マイクプリ通してデジイコ/デジミキに入れて
そこでイコライズするのはどーよって昔から思ってるのだが
現状その他が発散中でそこに至ってないw
一度デジミキで逆RIAAを作ったことはあるw

630:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 12:01:32.27 9LoUZOjk.net
オレ録音嫌いだからw

631:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 12:46:49.84 S34N1uM7.net
Audacityに逆RIAAついてるよ

632:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 13:19:03.93 +MF/Hmzu.net
10年以上交換してなかったカートリッジ、グレードは大幅にダウンしたものと交換したんだけどまあ良い音w
やっぱりリーズナブルな価格の針を頻繁に買い替えた方が音的にもレコード盤にも良いのかしらね?
今回オーディオテクニカのカートリッジ、ヘッドシェルからオルトフォンのカートリッジ、ヘッドシェルに変えたんだけど、オルトフォンのリード線ってなんであんなにグチャグチャな配置なんだろう?
オーディオテクニカは綺麗に交差して繋げられるのに。
何かコツあるんですかね?

633:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 13:39:09.09 WgUTb5Tg.net
カートリッジの端子配列は統一されてないから仕方ない
対応する端子に粛々とつなぐだけ

634:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 14:13:35.74 FqCftNkm.net
目の前のヤジロベエを見ていたら他にもわかったことがある
言うまでもなく形状、重さは同じで支点だけ変えた2つだけど、外乱による揺れの大きさは
先ほどと違って前者の方が大きい。基本的にアームの場合問題なのはこういう
小さな動きの領域だろう、となると必ずしもどっちが良いとは言えなくなってくる感じ
さて小さな力を2つに同じように与えるのは実は結構難しいのだが、どうやってるかと言うと風w
何度やっても結果は同じなのも確かめてある

635:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 14:16:12.14 B0VFWggi.net
一発目にかけるレコードは左右のチェック音声が入ってるテストレコードになって久しい

636:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 14:16:44.80 7T4mGQo+.net
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね

637:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 14:21:47.21 FqCftNkm.net
通常のワンポイントはダンプされるのでその辺は違いがなくなるのか
その辺までは所詮こんなんでわかったつもりになるのは無理だわな
でも理屈なんでどれもこれもこんなもんだぞw
結局音なんか聴かなきゃわからないんだって。実際は聴いたってよくわからないんだが

638:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 14:38:07 FqCftNkm.net
などと遊んでると支点の抵抗、摩擦、アームだと感度ってことになるけど、めちゃ繊細だなw
位置や何かでコロコロ変わる。と条件がそれぞれ変わるようにしてみたけどこうしてみると
揺れの収束は摩擦次第で基本的には変わらないかも(当然か)、それでもなぜか支点が下のほうが収束が早い傾向があるけど
揺れの周期による摩擦の違いかな

639:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 18:15:34 3PReseek.net
>>619,>>622
これってオクに出ていたピュアストでワンポイントなんだけど、左右はヤジロベー
こういう方法は収束悪いのかなぁ?
URLリンク(img.aucfree.com)

640:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 18:20:54 iRC1YiC9.net
>>614
入力インピーダンスが、一般的なMM用イコライザーは50kΩくらい
マイクアンプは20kΩくらいのもあるけど2kΩ未満のもある

641:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 22:17:06.45 9LoUZOjk.net
マイクプリのトランスを時々
MCトランスにしてることがあるからw

642:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 00:00:10 ZifuUm+g.net
いずれにせよMMカートリッジには使えない

643:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 00:19:00 7k9jc+jY.net
DenonのDP450USBにオルトフォンブラックつけてるけどかなり満足してる
PD171A導入するんだけどどうなんだろ

644:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 00:26:46 P6DkNM6y.net
所有欲を満たすと言う意味でならPD171Aのほうがいいかもしれない。
オルトのブラックとは奮発しましたね。
バランス的にもPD171Aはいいと思う。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 05:24:20.97 vLpSlRQn.net
>>628
Blackめちゃくちゃ高解像度らしいけどどう?

646:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 22:13:16 hW3Gay+W.net
初心者なんで頓珍漢なこと言うかもしれませんがデジタル録音時代にリリースされたロック盤がめちゃくちゃ良い音で鳴ります
DP450に付属のやつでも例えば80年代に買ったポリスのシンクロニシティは良い音が出てました

647:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 22:45:17.85 7tpkqvky.net
見つめていたいね

648:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 23:54:21 pPpQgwAr.net
何故かデジタルマスターになった直後のアナログ盤は音がいい
日本のでもユーミンの昨晩お会いしましょうとか陽水のEVERY NIGHTは音質そこそこ良い
まりあのMiss Mとかもそうだった記憶がある

649:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 00:11:27 q/1MgfB3.net
>>633の言ってるアルバムの録音機材はわからないが、
あの時代に使われてたPCM-F1などの評判が当時としてはよかったからかな。
クラシック系マイナーレーベルの一部があの頃使ってたプロセッサがPCM-F1なんだけど、音が良いね。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 00:32:01 Q3lyJBVs.net
その頃だと、まだ腕の良いカッティングエンジニアもいただろうし。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 00:51:56 bqNIP3E3.net
陽水は少年時代のEPやハンサムボーイのLP無いんだね…。
ユーミンはダイアモンドダストが消えぬ間にのLPジャンクで100円で拾えるかもしれないけど
当時の豪華なサウンド、日本の勢いを感じる。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 01:21:53 Q0fccF3q.net
NHKの番組でユーミンが今の若い子たちにもこういうスタジオを
使わせてあげたい、と言ってたから問題意識はあるんだろう
イヤホン向きのサウンド作りについての話はこれが面白い
URLリンク(www.phileweb.com)

653:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 0


654:4:55:29 ID:fLKXTguj.net



655:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 18:27:42.95 Fqu2tCvOa
>>633
この話は、SPレコードが廃止になる直前のSP盤も同じ。
信じられないくらい音質の良いものがある。米RCAビクターのエルヴィスなど。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 21:09:17.47 PkT+U0zp.net
冨田勲といったらきょうの料理
キューピー3分クッキングじゃないよ

657:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 21:13:55.53 a65DH64b.net
富田のレコードは大好物

658:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 21:28:35.04 hyaxe3gC.net
作曲に時間がかかって、録音する時に残ってた演奏者はマリンバだけだったんだそうな。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 21:44:04.75 /tqJ8tzV.net
作曲家よw

660:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 21:55:44.54 /tqJ8tzV.net
家→か
なw
アルコール濃度が低すぎッて調子が出ないんよw

661:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 00:45:56 Xwhgbe57.net
作曲待ちってすごいスケジュールだったんだね

662:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 01:15:16 UUjEELNN.net
作曲待ちって作曲したその場で演奏して録音するのか

663:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 09:54:28 D+BH4+Fq.net
あれってアルヴェーンのスウェーデン狂詩曲に似てるよね

664:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 10:46:41 K22J2aBE.net
確かに似てるw

冨田といえばシンセサイザー奏者としてはよく知られてるが作曲家としては知らない人も居そうなのでそっちに振ったのよ
ジャングル大帝やリボンの騎士なんかの手塚アニメは定番だったがウィキをちょっと見ただけでも膨大な曲がある
冨田作と知らなくても聞いてる曲はたくさんあるだろう

665:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 11:50:43 kD/ikTHy.net
新日本紀行

666:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 11:56:32 HPLaZ2bA.net
きょうの料理 テーマ曲 冨田勲
URLリンク(www.youtube.com)

667:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 17:31:34 D+BH4+Fq.net
以前新日本紀行の再放送見てたらBGMが良かったんでサントラを探したんだけどレコードは出でないみたいなんだよね
放送内容のレコードはたくさんあるんだけど

668:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 19:49:40.06 qr4eoFWq.net
東京交響楽団 大友直人指揮のCDなら出てる。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 20:21:55.88 Xwhgbe57.net
CDならいらないかな

670:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 20:59:16.42 6aDI/Jvk.net
トミイサって変曲屋だろ?
何か作曲してんの?

671:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 22:30:25 8Ft2Wgoh.net
「驚異の世界」のオープニング曲も冨田勲だったんじゃなかったかな?とググってみたら、
冨田の弟子の松武秀樹の曲だった

672:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 22:42:40 qr4eoFWq.net
作曲富田勲
URLリンク(www.youtube.com)
新日本紀行
日本の素顔
URLリンク(www.youtube.com)
「ジャングル大帝」
URLリンク(www.youtube.com)
リボンの騎士
URLリンク(www.youtube.com)
多様な国土

673:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 22:46:25 uY3ao2QB.net
キャプテン・ウルトラも忘れないでやって下さい

674:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 22:54:41 qr4eoFWq.net
URLリンク(www.youtube.com)
富田 勲 -きょうの料理のテーマ曲(新旧2曲入り)
URLリンク(www.youtube.com)
徳川家康
URLリンク(www.youtube.com)
「天と地と」
URLリンク(www.youtube.com)
『勝海舟
URLリンク(www.youtube.com)
飢餓海峡
URLリンク(www.youtube.com)
「文五捕物絵図」
URLリンク(www.youtube.com)
「男は度胸」

675:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 23:01:37 6aDI/Jvk.net
へぇーーー知らなんだw
興味ないけどww

676:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 23:03:12 Xwhgbe57.net
キャプテンウルトラ初めて聴いたけど斬新で面白いね
探してみよう

677:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 23:23:30 K22J2aBE.net
ルパン三世の大野雄二の名作はNHK小さな旅

678:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 23:45:15.14 6aDI/Jvk.net
知ってるのは
わっくせーー!とか亡きYJのための何とかとか
なんでこんな変曲聴かニャーならんのかといつも

679:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 23:59:15 0cpSZ1zv.net
URLリンク(www.youtube.com)
リボンの騎士 戸川純

680:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 00:23:55.43 y7xIcil0.net
YJじゃなくOJ

681:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 08:28:46 y7xIcil0.net
リボンの騎士は名曲だねえ
ジャングル大帝もだけど、ガキのころはその作品性に全く気付かず他のアニメの適当な音楽との違和感があったなあ

682:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 13:54:10 RvkRs5Ec.net
キャプテンウルトラ好きだったなあ
子供の頃は良く口ずさんでいた

683:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 15:56:29 jfOyDIj2.net
マイティジャック

684:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 16:20:02 8IImOb/q.net
MJ号MJ号

685:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 18:10:20.44 xLMFYhH9.net
マイティジャックも世界のトミタなのか!
CG使える今なら、怪獣出ないメカ戦のマイティジャックも人気出るかも

686:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 00:18:00.04 SZSPyBZ6.net
サントラファンの世界だと冨田勲を知らない人はいないよ
むしろ、'70年代後半以降はシンセ編曲家としてばかり世間的に有名になっちゃって
偉大な作曲家としての冨田勲がないがしろにされたのが残念がられている

687:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 01:32:04 0AzDP5vo.net
そのシンセサイザーもMoogを最初に日本に入れたのは俺が元いた会社の社長だったんだな
その社長は楽器製造やら作曲やらジャズ奏者やらログハウスの会社やら詐欺まがいやら好き勝手やってみんな潰して果てた

688:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 11:27:21 QLQIrt1w.net
>みんな潰して果てた

漢やのう~

周りはたまったもんじゃなかったかも知れんが。。。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 11:42:36 0AzDP5vo.net
>>672
確かに周りはたまったもんじゃなかったな
オイラにも未払いの給料がだいぶ残ったわ
しかし面白い人で憎めなかったな
ウソつきだ詐欺師だ言われてたけど音楽業界関係の話はウソのような本当の話が多かった
それだけやってれば成功したかもしれんのに
そういえばその社長のトコの倉庫には使わなくなったプロ用の機材(社長宅には録音スタジオもあった)が山のように積まれてたっけ
今思えば未払い分として頂いておけばよかった

690:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 17:51:20 YSdaNJW8.net
豪傑だな、お行儀だけはよくなったが豪傑を排除するようになったのも
日本が成長力を失った要因かもな

691:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 17:52:51 7O0zQkRi.net
URLリンク(i.imgur.com)

692:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 17:54:45 XsBL4jdf.net
宇宙戦艦ヤマトの人もそうだな

693:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 19:50:32.66 QLQIrt1w.net
軍命無視して勝手に出撃だからな

694:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 23:18:37 3dKIEbUp.net
>>671
森岡みまの親父さん�


695:ンたいな話だな



696:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 00:09:54 to50fOcS.net
レコード初心者だが、新品のレコード買って初めて針落としたらレコードが少し反ってて針飛びした
スゲーショックで裏面再生したら正常に再生されて、もう1回A面再生させたら針飛びしなかった

明日も再生してみて針飛びしなかったら気にしないでいいのか?

697:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 00:11:08 tNmYkVoy.net
Led Zeppelinの再発レコードなんかで言われている、
最新のデジタルリマスター音源を使用したリイシュー盤というのは、
デジタル音源をアナログ盤に収録しているということですよね?
それって、同じ音源をCDで聴くのと音質に差はあるのでしょうか?

698:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 02:15:59 2Gc2knNV.net
>>679
針圧が正しいのであれば、テーパーのついたターンテーブルシートを使い、重めのスタビライザーを使えば大きい反りは改善されて音飛びなんてする事はない

音飛びがするほど反ってるという事は瞬間針圧が大きく変わってるので色々な意味で気にしたほうがいい

699:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 04:59:54.59 QtaAFhUI.net
>>680
ある

700:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 06:49:10 pENAK12i.net
>>680
音質に差がある
というよりも
カートリッジやフォノイコなどで
音質に差が出る

701:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 08:45:02 F/3dZvgO.net
正直ファッション、、じゃないか?とも思うんだけど
そんなん言い出したらなんだってそうじゃん
球転がして何が楽しいの? さらにそれただ見てて何が楽しいの?
大きなお世話と言うか、やってみたり体験しないとわからないことなんか沢山あんだろ
まあいいんだけど、お前らほんと音は聴かないよなw
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
わっかるかな? わっかんねーだろーなーwww
そやからゆうたやろー

702:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 09:22:45 vxbKYDFb.net
>>680
CDは44.1kHz/16bitだから
いくら良い機器で再生しても限界がある。

リマスター音源は恐らくハイレゾだろうから
それを使ったアナログ盤は
再生機器次第でそれなりの音が出るんじゃないか?

たまに44.1kHz/16bitであろう(たぶんCD)音源を使った
アナログ盤があるけど、もう最悪。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 12:49:06 6ZrhfASX.net
DENONの70年代の盤は14bit録音だけど音が良かった

704:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 17:05:53 pwrYQzoS.net
結局はカッティングエンジニアの気合の入った技術によって、マスターがデジタルでも音は全く変わる。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 17:08:05 NooJKyT6.net
DP450からPD171Aにバトンタッチしました
今一つだった盤もそれなりに鳴るようになった
KEF LS50wireless、マッキントッシュMP100、オルトフォンブラックで100万ちょい
100万くらいが一番コスパいいという人もいるしとりあえずここで完成型

706:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 17:08:41 NooJKyT6.net
レコードは結局は盤次第なんですかね

707:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 17:15:44 SzOFMHvS.net
盤自体は加工のしようもないし
盤次第といってもいろいろな意味合いがあるわけで

708:674
20/08/08 17:57:15 tNmYkVoy.net
みなさまありがとうございます。
音質には差があるんですね。
いまいち、まだ理解できていないのですが、リマスターされたデジタル音源をアナログ盤に録音するというのは、
そもそものアナログ音源の優位性を損なってしまうんじゃないかと思うんです。
>>685さんのおっしゃるとおり、それなりにいい音だけれども、限界があるのかなと思います。
だどすると、レコードの良さを味わいたいなら、やっぱり再発よりオリジナルを探すことになるのかと思います。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 19:34:23.62 REidGtIh.net
>>678
みたいじゃなくてそのものだよw
まあ、ギター製造なんかじゃ有名だったそうだからなあ
最期は哀れだった

710:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 20:22:19.31 0LElaQOC.net
>>691
今の音源は全部デジタルだから仕方ない

711:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 22:23:46 sQw2AXYE.net
>>691
あくまで俺の独自理論なんだが
レコードは物理的に溝を刻んで音を記録している
だからカッティングのときデジタルのカクカクした方形波に完全には追従できないで角がそぎ落とされる
するとそれがちょうどよくアナログに限りなく近い波形になるんじゃないかと考えてる
レコードはデジタル音源をほぼ完全なアナログに復元できる唯一のメディアなんじゃないかと

712:421
20/08/08 22:27:22 bys748th.net
>>694
カッティングヘッドが方形波を再現出来るほど、超高速で動けるとでも思っているのか?

713:421
20/08/08 22:28:33 bys748th.net
おっと!
これは失礼m(_ _)m
方形波に追従出来ないと言っているのでしたな

714:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 22:30:07 REidGtIh.net
その考えはいい加減やめましょう
アナログ派のオイラでさえデジタル音源がカクカクした方形波とは思わないよ

715:674
20/08/08 22:49:14 tNmYkVoy.net
>>693
今の音源は全部デジタルなんですね。レコーディングの段階で既にデジタルなら、リマスターアナログ盤も悪くないですね。
Led Zeppelinなんかはレコーディングの際にアナログのマスターがあるはずなのに、何故デジタルリマスターなのかと思うのですが、きっと商業的な意味があるのでしょうか。
アナログは音楽一つ聴くにしても、いろいろ考えることが多くて面白いですね。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 22:56:03 pwrYQzoS.net
>>691
マスターがデジタルだからレコードの音がしないって事はないよ。カッティングとかいろんな要因しだい。
逆に最近のジミヘンの1stモノ再発みたいに、アナログマスターからのプレスなのにひどいものもある。

結局はプレーヤーやカートリッジとの相性もあるから、最近のプレスが全部ダメとは言わないけど、オリジナル盤のほうが圧倒的にハズレは少ない。
あとは時間とお金の問題。

717:685
20/08/08 23:29:07 tNmYkVoy.net
>>699
え!?アナログマスターからでも酷いものもあるんですね。

いろいろな要因があるけど、オリジナル盤はハズレが少ないって、腑に落ちました。
ありがとうございます。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 18:14:18.28 EZW4JAoR.net
>>694
カクカクは音として(音にとって)マイナス要素なのではないでしょうか?

719:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 18:15:34.70 EZW4JAoR.net
ジミヘン再発、音悪いの?

720:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 19:40:23.65 6TUKe/vbH
カッティングエンジニアの「腕」次第だな。
カッティングレベルとかイコライジングとかね。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 19:05:56.65 V3YTWJ5y.net
ストーンズの再発LP
音あんまり良くないね

722:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 20:42:17 DvW3/f9p.net
山下達郎が再発でオリジナルを超えるものは一枚もないって言ってた
オリジナルの音を知らないまたは忘れてる人達にレコードが見直されてる近年とかとりあえずレコードという形をとってバンバン発売して売りつける
もうそういう商売なんだよ
普通の人は単純に再発重量盤だから良くなった傷んでない新品だよねと釣られて喜んで飛びつく
買ったあとは聞き比べしないまたはできない人も多い音量も違うし
いつかはオリジナルと聞き比べられてばれるまでの勝負
CDリマスターもそう
オリジナルレコードと真剣に聞き比べされたら偽物の音がばれて終わりだけど知識のない普通の人にはばれない
メディアや雑誌ではそういう議論がまったくされないから

723:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 20:50:04 Q61rVo7t.net
そう言う山下達郎のLPの音がたい�


724:オた事ないという 残念すぎる



725:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 20:56:27 nnwhgpxS.net
オリジナルを越えるものはない
そうかも知れないし達郎が言うと説得力があるし
同じ事を言う人が多いのは仕方ないし

しかし手に入らない物を至上主義にするつもりはない
オリジナル原理主義者にはなりたくない

まず手に入んないんだから
できることは現状を少しでも良くしようとするだけだな

クラシックの場合 そうでもないから
値段ほどのことはないから

726:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 20:57:42 XoaySjyp.net
YMOの復刻LPで45回転2枚組のがあるけど、オリジナルのファーストアルバムのB面は途切れてないけど復刻の場合どこで途切れてるの?
所有してる人おしえて


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch