真空管アンプ自作初心者を救うスレ 26at PAV
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 26 - 暇つぶし2ch500:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 06:50:40.70 r77CXx3q.net
>>489
高性能、低ノイズな奴を複数使うと、それだけで
トランスの値段超えちゃうんだな…。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 06:51:24.20 t7Dp/kSi.net
>>488
特にフィラメントはコールドスタート時の過大な電流で
スイッチング電源が降伏の恐れがあるから
ムダに大きいのを用意しないといけないようだ
その点でトランスならいっとき辛抱するだけであとは定格運転
著名管でもコールドスタート時に何倍流れてるかはあまり話を見ないんだけど

502:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 06:59:58.08 eJRMjeIP.net
>>491
AC-DCコンバーターはフの字特性だからラッシュカレント大丈夫なの�


503:るよ



504:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 07:06:16.67 z8598b+y.net
>>491
どれだけ流れるかなんてテスターで抵抗値を測ればすぐわかることだろうに……。
ヒーター温度による抵抗値の変化だから似たようなヒーターなら倍率はほぼ同じ。
煌々と輝くようなヒーターは別ということ。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 09:25:07.17 k1CUUPSJ.net
フィラメントのコールドスタートと、
整流管のホットスタートは、どっちもラッシュ来るから注意ね

506:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 12:01:37.87 Ds7taDff.net
製品ならCSポートの212PAがあるね。社長さんと話したことがあるけど、もともとスイッチング電源で有名なコーセルの社長が趣味で作った奴で、B電源もスイッチング電源。2次側で多倍圧かけてて、フィードバックは倍圧の低いところからかけているそうだ。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 13:29:05.57 3KcUxXlc.net
スライダックでゆっくりやれば良いだけ

508:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 14:17:40.21 kc4Fnxp8.net
>>495
あのストーブも箱開けると、中に幾つもスイッチング電源が
詰まってるんだよね。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 14:20:08.71 kc4Fnxp8.net
一応、GM70のアンプもスイッチング電源オンリーのはず。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 14:24:54.86 G6X4IhF+.net
>>495
ほほうそういうものがあるのですか。
12GN7A3パラPPと組み合わせれば現代の極北と呼ばれるアンプができる。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/18 22:25:27.17 jLTUZ7JG.net
ウエスタンのシングルアンプWE91Bで,フィラメントトランスのセンターと
グリッドを1uFで繋いである。
お歴々の面々にも解らないようだけど,これってハムキャンセルじゃねーの?

512:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 03:43:22.21 fqueZN+a.net
>>500
通称、GF回路って奴だね
検索するといろいろ出てくるよ
あと、無線と実験誌の最新号に、WE91B回路を取り上げた記事が乗ってて
それの記載もある。
少ないコンデンサ容量で、低音マシマシになるから、一種のブートストラップ
ではないかという気がする

513:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 09:38:05.97 e0Y+ncWZ.net
WE310Aの内部抵抗知らないから適当だけど,時定数で約0.43Hzの差
これで低音ブーストになるのか?

514:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 09:47:53.99 Ujgpu1D6.net
イワシの頭も信心から

515:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 22:14:38.06 e0Y+ncWZ.net
電源貧弱で基準電圧が信号で大きく変動する様だから
二次か三次の歪を改善しているのかな?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/30 23:58:53.73 7A3myjmD.net
6BQ5出力感由来のハムがどうしても取れない場合ってどうすればいいのかな
カソードアースのコンデンサ容量増やす?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 21:12:58.66 zKAuzC+L.net
回路を見ないと何とも言えないがカソードパスコンはあんまり関係ないと思うぞ
電源リプルでなければ↓を参考に
>My Tube Amp Manual 私のアンプ設計マニュアル / 雑学編 3.雑音対策
URLリンク(www.op316.com)

518:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 21:52:16.10 cR3riKSb.net
>>506
ありがとう、読んでみます

519:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 09:57:49.43 ewWdzVn8.net
>>505
こうしてみたら

520:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 09:59:50.26 ewWdzVn8.net

URLリンク(o.5ch.net)

521:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 10:39:54.45 EHi5XxbX.net
画伯乙

522:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/05 12:23:25.74 Q46hle0M.net
>>505
両チャンネルで同じぐらいなのかどうか
片チャンネルだけなら真空管入れ替えてみて
真空管の不良がありうる
両チャンネルなら、ハムじゃなくて発振してるかも
ループになってないか、トランスで結合してないか
そのあたりをチェック
傍熱管でハムバランサーは、ナイ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/05 12:43:52.26 /3UAbaHX.net
ヒーターバイアスですよ

524:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/05 13:10:03.49 Q46hle0M.net
画伯の絵はヒーターバイアスじゃないだろ
出力管にヒーターバイアスもナイ
ナイけど、例えば、初期不良でハムが出る場合に、しかたなくやることはあるかも
安いんだから買い直せと思うけど

525:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/05 13:46:31.74 /3UAbaHX.net
ヒーターとカソードが同電位になるヒーターバイアスです
日本じゃあまり見かけないが,欧米の連中は当たり前に使ってる
原因が判らない以上しらみつ�


526:ヤしに対処するしかないし 使って害になる物でもないから,簡単な箇所から始めれば良いのではと書いた。



527:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/05 15:09:28.63 z0NYuKdz.net
傍熱出力管のヒーターからの直接ハムって珍しくないか?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/05 15:30:06.77 vRifUwn2.net
>>505
ハムが6BQ5出力感由来と断定できるなら球交換しかないよ。そもそも、何故そう
断定したの?先ずはハムの発生源の追求だ。①ドライバー管を抜くか6BQ5のG1を
アースしてハムが無くなれば原因は前段、無くならなければ、②別chの6BQ5と
交換して無くなれば球、無くならなければ、原因は③B電源の平滑不良かOPTと
PTの電磁結合だ。まさかとは思うがヒーター電源6.3Vの片方のアースは忘れて
ないだろうね?最終段でのヒーターバイアスなんて考えるのは先の先。電磁結合の
場合、シャーシー上のトランス類の配置を考えなおさねばならないから厄介だよ。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/11 00:28:24.70 bEPKUV2y.net
6BQ5でハム出るのが想像出来んw 高能率スピーカー?

530:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/11 19:05:02.48 gLvBq6Jh.net
出力管付近からだとして、おそらくアース不完全とか、配線ミス、配置の不適切、
あとは、はんだ付け不良、そのあたりを疑ったほうがいい気がする
もちろん、出力管の不良で、しかも2本ともとか、でスペアがなくて比較できないとかも
ありえないわけじゃないけど

531:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 04:52:47.24 Gx1zZzvA.net
LUXMAN SQN150を超える自作アンプっていくらで作れるかな

532:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 05:09:52.17 HglTg6Kd.net
>>1
○相談の前に注意
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
おっきいタマ使えば出力は簡単に超えられるよ

533:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 09:17:22.60 gn9WxqcO.net
>>519
10W出力だから、そんなこと目指してるわけじゃないでしょ
音質とかだったら、真空管アンプで一定レベル作れるようになれば
耳で聞いて聞き分けられるほどの差はないと
思う、たとえば、トランスとかに凝ったところで
音響機器ってのは、それを前にして音楽聴くわけで、デカイいし、
目隠しもできないから、見栄えってのも大事なわけ
で、自作で人前に披露できる、自分でも目の前にして
愛着の湧くデザインとか仕上がりになるか、っていうと、まず無理
ほとんどの場合、音がいいから見栄え我慢して使っているだけで
人に売ったりできるレベルのはない
LUXMANのやつ、小出力だけど、20万程度って
この仕上がりで安い
分厚いアルミ板を加工してもらうだけでも
相当の金額になっちゃうから
それにPPの割にはデカいトランス使ってるみたいで
その点もお得感がある
だから買った方が安いし満足感も大きいかと

534:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 09:50:46.37 1z4z0Tm2.net
>>519
6BQ5のPPで自分で作れて見映えを気にせず音質優先なら3万で作れる
PPってのは部品や球の良し悪しがシングルに比べて出にくい
メーカー品にPPが多いのはこれが理由、安い部品でそこそこのパワーと音が出てしまう
シングルで10万円のトランスの低音ならPPの2000円トランスで軽くブッチギリ

535:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 10:01:22.05 Rkh4cM36.net
いまどき3万で出来るわけねーだろ、バカじゃねーの
ホント適当な事言う連中が多い板だが、


536:それにしても酷いわな まあ10万くらいからじゃないの?もう少し余裕見た方が良いかも



537:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 10:10:27.23 Rkh4cM36.net
>>521
実体は中華をこぎれいにしただけかもしれないが
確かに大手ブランドでこの価格はまずまずだよな
今見たらTriodeの似たようなのが12-3万円台
音はどう違うんだろう、こういうのの比較が出来れば楽しいね

538:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 10:12:04.30 1z4z0Tm2.net
程々に良いPTとOPTで¥15000
チョークは要らない
ロシアの6BQ5を6N2P-EVのP-K分割で振る¥5000
シャーシは木枠とアルミ板で¥2000
あとはソケットやCR部品で充分にお釣りがくる
3万じゃできないとか言ってる時点でメーカー品を買った方が幸せになれますね

539:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 10:13:12.73 1z4z0Tm2.net
>>523
真空管アンプ作ったことありますか?

540:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 10:14:21.90 gn9WxqcO.net
>>524
音なんてのは、そんなに変わらないって
分からない方が幸せなんで、分かろうとしないほうがいい
自作なら「今どき」だから、3万程度から作れるのには同意
だけど、みすぼらしいのに我慢するぐらいなら
完成品12万、安いと思う、是非そっちで行くべき

541:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 10:18:42.13 gn9WxqcO.net
>>526
いや、この人は多分、過去には作ったことあるんだろ
トランス屋真空管屋からリベートもらって書いた
雑誌記事をそのまま鵜呑みにして作ってたようなクチ
○○管には××屋のトランスじゃなきゃ、みたいに思い込んでるw
「今どき」は安いトランスもあるし、真空管も安くなってる
一種の価格破壊といってもいい

542:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 10:58:56.71 JCk1fJSi.net
>>1
○助言や回答の前に注意
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。
なんか釣られてる感がハンパないんですが

543:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 11:19:54.91 gn9WxqcO.net
>>529
いや、関係者だったとして感謝している
今どきは、完成品すげー安いんだな、感心した
これも中国の完成品の価格破壊があってのことだろう
いや、ホント、ちまちまハンダゴテ握ってる場合じゃない気がする

544:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 14:52:40.33 7kr37Ogs.net
中華トランスとはほぼ無関係に国産トランスが凋落していったもんだから、
中華トランスはほんとありがたい存在。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 15:19:48.04 pQlgMb/C.net
春日でも東栄でもゼネラルでも安くて良いトランスはある
皆さん無い物ねだりにタムラやタンゴに群がってるだけなんだよね
良い音しないのにさ
おしなべて高価なコア使ってるのはクセが強くてダメ
タムラやタンゴにウン百万かけて今手元に1個もない俺が言うんだから間違いない
タムラが良いのは電源とチョークだけ

546:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 16:13:23.74 ZnaO8lL9.net
>>532
> 春日でも東栄でもゼネラルでも安くて良いトランスはある
具体的に教えてください。
できれば300B用で。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 17:05:31.89 pQlgMb/C.net
梅コース:東栄OPT-23(チビ助なのに太くて切れの良い低音が出る不思議トランス)
竹コース:春日54B-57T(全体に明るく音が前に出てくる)
松コース:ゼネラルPMF-15WF(何の文句もない)
特上コース:タムラF-2005(唯一のタムラオススメシングル)

548:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 18:31:31.13 94mj6+hW.net
うわあ

549:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 18:37:08.69 gn9WxqcO.net
>>533
300Bなんてのをありがたがってるところで
オワッてるわけだよ
そしてタンゴみたいのをすごいって勘違いしてんだろ

550:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 18:38:02.48 gn9WxqcO.net
>>532
気がつくの遅すぎるだろw

551:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 22:03:25.96 rNKAzPF0.net
安価な12GN7Aを使えば目から鱗が何枚も落ちる

552:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 01:17:18.96 2Wzlu/LK.net
素直にSQN150ポチりました。
リモコン対応とかガチで作ったら100万かかるってアキバで言われたw

553:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 07:04:53.29 +6aNVX9H.net
はあ?

554:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 07:07:18.66 lLmu/wm5.net
リモコンが欲しかったのか…

555:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 08:11:57.25 LllhWz/y.net
>>539
おめでとう、このスレのおかげでメーカーの売上が伸びたわけだ
ツマミひとつとっても、立派な作りのようだから、
音楽楽しんでくれい
トランジスタアンプってのは高NFBなので
その点の違いは分かると思う
(逆にデジアンってのは実は結構真空管アンプっぽい、
負帰還かけてないやつなら、だけど)
そうだね、リモコンは便利だもんね
自分も最近は、BTで真空管アンプに飛ばして
リモコン使って音量調節してる
まあピュアオーディオにBTなんてのは邪道だろうけど
キニシナイてか気にならない
とにかくおめでと

556:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 15:01:30.56 +6aNVX9H.net
トランスのケース開けてみて欲しいな。どんなのが入ってるか。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 15:06:17.89 lLmu/wm5.net
今は本当に被せてあるだけなんだろうな
ましてラックスは詰め物はもう2度と御免だろ

558:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 17:27:41.75 LllhWz/y.net
>>543
案外、三笠の山に、だったりしてなw

559:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 21:32:51.99 2Wzlu/LK.net
>>542
明日来る、楽しみ
>>543
いきなりフタ開けるのか~
ラジエター外すだけて簡単に開くのかな?トランスの出っ張りもくっついてる一体みたいだし。。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 21:42:42.11 LllhWz/y.net
>>546
感想とか聞かせてね♪
真空管を長持ちさせるコツを
知ってたらゴメンだし、もしかしたらラックスの
説明書にも書いてあるかもだが
一旦電源をいれて作動させた後、電源を切ったら
再投入は、真空管が最低、完全に冷え切るまで待つ
実際には、冷えても平滑コンデンサーの電荷が
ブリーダー抵抗で抜けきるまでそれよりも時間が
かかる場合があるから、ホントは一晩ほっとくぐらいがいい
頻繁に入れたり切ったりよりは、ずっとつけっぱなしのほうが
真空管には負担が少ない
新品の真空管が安定するまで時間がかかる
エージングして出荷してたらそんなことないけど
多分このクラスのをいちいちエージングしてないと思う
禁断の扉を開けて中を覗くのは、オトナになってからw

561:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 21:51:50.19 C0BjvovX.net
真空管を長持ちさせるコツ?
使わないことだろ

562:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 21:59:25.03 lLmu/wm5.net
>>547
そんな事考えて使ってると禿げるぞ

563:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 22:07:00.64 LllhWz/y.net
>>549
いわれなくてもw

564:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 22:12:51.35 lLmu/wm5.net
手遅れだったか…

565:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 22:22:19.38 LllhWz/y.net
>>551
真空管のような頭…、
やかましいわっ!

566:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 22:23:08.98 d/byUO3h.net
            ,.:::.⌒⌒:::::ヽ
            (::::::::::::::::::::::::::::)
           (;:::::::::::::人:::::::::::ノ フサは夜更け過ぎに♪
           (::: (´・ω・`):ノ  ハゲへと変わるだろう♪
             (|   |):::: 


567:               (γ /:::::::                し \:::                   \



568:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 00:15:19.66 NygY8ZDD.net
真空管アンプはエージングにめっちゃ時間がかかるので
最初思ったような音でなくても、しばらくは我慢して使う
ぐらいの根気は必要
最初から満足な音だった場合は、しばらく使ってるうちに
更にビックリする程良くなるはず

569:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 00:58:55.34 oRNp7s3O.net
12AX7PK分割6BQ5五結が何でびっくりサウンドになる訳?

570:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 02:15:13.79 ukVXfBo4.net
>>555
逆に300Bとかだとびっくりサウンドになるって
思い込んでるんだよね?
それって単なる偏見だから
一度作って聴いてみたら分かる
6BQ5もとても綺麗な音が出る
300Bは、現役当時としては最大級のプレート損失と
堅牢性安定性で映画館等の業務機器を支えた
それだけ、別に音がいいわけじゃない
トラックみたいなもんだ
それをWE神話みたいにしちゃったから
そういうのが未だにはびこってる

どうでもいいけどさ、お前ら禿ネタには
反応いいのに、和歌とかさっぱりだなw

571:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 02:18:49.88 n9nKdupA.net
12GN7Aなら究極の音が出る

572:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 03:23:47.80 OchEzcDT.net
>>554
タマよりトランスだべさ
ハナからまともな音
そりゃねえよ

573:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 06:35:28.24 oRNp7s3O.net
>>556
勝手に妄想すんな。6BQ5は4台位作った。
6BQ5=ちびっ子相撲の横綱、それだけだ。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 08:28:51.58 NygY8ZDD.net
ちびっ子相撲の横綱だと普通の大人はまずかなわないなw
球は比較的交換される事が多いから分かるだろうけどの
球自体のエージングはそれほど時間かからないんだよな

575:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 09:11:16.81 OwNPOgNt.net
6BQ5は定格に近い熱々動作じゃないと良い音しないからなぁ
200℃超えのMT管てのも可哀想で自分はMT出力管は嫌い

576:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 09:13:00.26 ukVXfBo4.net
>>559
4台程度で自慢かよwwww
845とかも「何台も」作ってんだろうな
そんな大口叩くなら

577:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 09:19:28.64 ukVXfBo4.net
趣味なんだから、自分が好きな管で好きなように作ればいいんであって、
自分がキライなものを挙げていく必要はないだろ
ちびっこだとか、今日買ったのが届くっていう人の前で、そんな言い方して何が面白い?
出力が高いのがエライわけでもないだろし、プレート損失が大きければ音がいいわけでもない
自分なんか最近は6SN7(出力管として、な)のシングルで部屋いっぱいにオーケストラ鳴らしてるわw

578:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 09:36:27.84 ukVXfBo4.net
300B、845、D25、2A3(もなのか?w)、作ったことない人ほど、無駄に憧れる
作ってみたら分かる、目からウロコなんて落ちない、一生懸命頑張ってもそんな大したことない
別に音が悪いとかは言わない、もちろんどう料理してもダメなのはあるけど、仕方ない
でも普通に使われてる管だったらきちんと綺麗な音出る、それがダメとか言うやつ、じゃあ
ブラインドであてられるかってことだよ、違いはあてられても、どっちがいいとかムリ

579:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 09:55:26.95 DeVU5JvH.net
管名より房熱管と直熱管の違いを論じないとダメではないの?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 10:18:48.24 ukVXfBo4.net
>>565
真空管アンプ自作初心者を救うスレなんじゃないの?ここ
そういう宗教論争は別の所で、な
トリタンがどーたらとか、思う存分にやってくれい

581:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 12:44:31.73 b6ZcduWN.net
12GN7Aが最高であると結論が出ている

582:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 13:55:20.37 KiopGQYb.net
出力トランスにはカットコア、EIコア他にも色々在りますが、
ロック、ポピュラー向きのトランスとか在りますか?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 17:38:17.22 ukVXfBo4.net
>>568
上の方に、トランスグルメが来てたから、またウンチク聞かされ、もとい、聞けるかもな
ロックなら、ギタアンのPTを使ってみたら原音再生に近くなったりしないかな(テキトー)
電磁鋼板って衝撃に弱いし、経年変化もあるから、あまり古いトランス(WEのとかw、あと
アレとアレとかw)、ありがたがらない方がいいかと…
ハモンドのPT、安くていいかも

584:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 18:02:27.36 5vxXt4sT.net
URLリンク(youtu.be)
これ、叩いても大丈夫なの?と思ったんだけどどう思いますか?

585:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 18:23:45.11 D9F7kXcF.net
DIY 2.1 Bluetooth Speaker build |Part.1| With Music Reactive led lights
://youtube.com/embed/Z-IiAeVXGpU?list=UUN7WS_EyyCK0sCNaYvg2G6g

586:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 21:02:04.12 2Cfzn4Ac.net
>>570
叩いて密着させた方が良いと思うが
コアは手組なのか工賃が掛るな

587:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 15:10:55.89 8IXkgQfm.net
>>570
トランス作りはみなあれだよ。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 15:39:03.56 vL+O93vv.net
ベッセルのボックスドライバーが俺のと同じだった

589:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 16:05:53.79 0CPLubV7.net
>>566
傍熱、直熱ときて何でトリタンが出てくるのか?
ここはカソードの有る無しでしょ、それは全然違うと思うな
807と1624、VT-25と843、AL1とAL4(違ったかな?)とかの差ですね、どうでしょうか?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 22:57:47.93 4EmzdRUR.net
 シャシの中 ブチ開け見れば カスが鳴く
先週の話でした

591:569
20/12/17 06:05:22.77 iDsgyVOf.net
レスありがとうございました。
これが普通なんですね。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/17 08:36:25.57 KpKsBxSm.net
ELEKITのPPアンプTU-8340の出力トランスがアテネ電機製だった。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/17 13:11:59.20 vTaZTo0x.net
SQ-N150最高だわw デジタルアンプなんかキンキン鳴るだけのおもちゃだなぁw
でもコレ、上フタ簡単に開かないわ

594:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 13:35:06.40 bDXZEyUE.net
電源トランスと出力トランスを隣り合わせに配置して作ってしまった
のですが磁気誘導の問題はありますか?
出力トランスは四角の箱に入って一応磁気シールドされていると思う
のですが、電源トランスは一般的な形です。
聴いてみた感じではハムは感じないので大丈夫かなとは思うのですが。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 13:41:36.82 RezyWofl.net
なら大丈夫

596:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 13:46:38.92 bDXZEyUE.net
どうもありがとう

597:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 20:15:22.97 rj8yFKtK.net
SQ-N150の真空管交換ってメーカーに出すべき?

598:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 21:11:22.64 bDXZEyUE.net
SQN150は許容プレート損失に対し十分消費電力を下げた長寿命設計
をしているから
真空管の交換自体不要だろう

599:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 01:02:23.25 7S5fZ


600:34O.net



601:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 08:31:22.33 gg/6xgmp.net
>>583
まずはおめでと
真空管を変えるのにサービスに出せとマニュアルに書いてあるのだろうか?
基本、真空管ってのは消耗品で電池みたいなもの
自分で替えるってのが原則なんだが、
想像するほどにはヘタらない、それは電球とか蛍光灯と同じ
もっとも、ハズレてのがあってすぐにへたるのもないわけじゃないが
JJなら大丈夫だろう
今後だが、まずそのスペアを兼ねてJJ以外の
メーカーのEL84/6BQ5を入手して差し替えてみたら?
メーカーごとに音質が聞き分けられるという困った特殊技能に
恵まれてないことが確認できるといいのだが
で、その上で、今度はその入手した6BQ5でSQN150
と真逆の回路で自分で作ってみる、
たとえば、シングル、3結、無負帰還、チョーク整流、
とかだ、整流管も入れてもいいかも、
それでも音の違いが感じられるかだけど、
まあ、普通は違うのが分かる、分からなければ
無駄になったってことで謝るw
こんな小さな管で3結シングルなんて音が出ない
なんて思うかもだがやってみると出力Wの違いなんて
-3dB程度だと全く問題ないってことも分かる
ちなみに、SQN150なかなかの出来だけど、
これ、半導体プリをオールオーバーにかけてないかな
すくなくともphonoプリはちょっと…と思う

602:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 08:58:33.42 Ftzq6lPr.net
回路がP-K分割だからほとんど初段の音を聴いているようなモノ
出力管よりも12AX-7を換えてみた方がコロコロ変わる
出力管は固定バイアスだろうから真空管アンプいじった事がない人はやたらと交換しない方が良い

603:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 09:46:56.21 hJsBEyQi.net
>>587
内部写真を見ると半固定抵抗が4個ある、おそらくバイアス調整だろう
球を替えたら再調整要だね

604:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 09:53:05.56 Ftzq6lPr.net
固定バイアス回路にはRA30Yしか使わない自分にしたらメーカーモノの半固定ボリュームとか信じられない

605:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 10:26:03.14 Utcw74qz.net
固定バイアスやった事ありません。やるつもりありません。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 11:21:08.05 gg/6xgmp.net
>>588
そこまで神経質なら、経年変化にも対応しないとな
回路公開されてないのかな
ナマの固定バイアスじゃないんじゃないかな

607:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 11:41:46.34 0hUxqtVl.net
6BQ5を軽めに使っているのだから想像以上に寿命は長い
かなり長く使ったとしてもまだまだ問題なく使えるだろう
神経質で早く真空管交換をしたがる人は多いが百害あって一利なし
ppのバランスも崩れるし、バイアス調整も必要だから
下手な交換はトラブルのもと
メーカーに出しても多額の金をとられるだけ

608:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 11:47:16.11 Ftzq6lPr.net
6BQ5は緩い動作だとろくな音がしない筆頭

609:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 11:51:25.95 0hUxqtVl.net
寿命を簡単に試算してみる
6BQ5の一流メーカー品を軽く使った場合1万時間くらいの
寿命が出るだろう
毎日長年にわたって使い続けることはないから年平均で500時間
とすれば20年は問題なく使える
実際には一生の間使える可能性が高い

610:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 12:51:57.35 Y5pQGfoY.net
582は回路を読むとか測定には慣れてない様子、よって、もっと優しく答えるべきだ。
質問者が聞いて分からない答えは答えにならない。混乱させるだけの答えはやめよう

611:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 13:04:28.86 FNczx+T4.net
ここは自作初心者を救うスレであって真空管アンプ初心者を救うスレでは無いと思う
初心者のうちは球交換だろうと修理だろうとどんどんメーカーに出して何度も何度もせしめ取られる高額な料金を自作に進む怒りのエネルギーとした方が良い
俺はそうやって自作に入ってきた

612:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 13:13:11.93 QZsqcUdM.net
まずは慣らし運転だろ
取説に球交換について書かれてなければ補償期間はそのまま使った方が良いんじゃない?
途中で替えたければ相談しながらでも自己責任で

613:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 13:42:46.21 0hUxqtVl.net
アンプなんてトランジスタなら良いものが安く買える時代
敢えて真空管、それも自作というのは
結局自分で苦労して作ったアンプで聴く楽しみを選択したということだよね

614:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 14:19:51.49 FNczx+T4.net
真空管に興味ない人のほぼ100%は真空管は音が悪いからトランジスターに駆逐されたと思っている

615:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 14:29:06.21 0hUxqtVl.net
無帰還でまともな音が出せる素子は真空管くらいだろうか?
トランジスタの無帰還オーディオアンプってあるの?

616:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 15:36:13.15 MjJL6xa5.net
>>600
作ってみたら?
URLリンク(www.ne.jp)

617:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 16:24:15.64 0hUxqtVl.net
>>601
逆ダーリントン接続ですか
直線性が良いから無帰還で行けるということか
発振しやすいということはないのかな?

618:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 16:53:43.15 6M1t5L4/.net
というか真空管でできることはFETでできますよ

619:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 17:20:21.24 7kkY3zmM.net
差動とダーリントンエミッタフォロワ使えばトランジスタでもいけるいける
URLリンク(www.minor-audio.com)
フォロアは実質負帰還だっていう議論は昔からあるけどね

620:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 17:37:58.03 6M1t5L4/.net
フォロアが負帰還なのは議論の余地がなく、単にそれを使ったアンプを無帰還アンプと呼ぶかどうかという話。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 17:51:42.93 6M1t5L4/.net
>>601のようなインバーテッドダーリントンはよくわかる例で、前段のゲート-ソース間で誤差電圧を検出している。
インバーテッドダーリントンは同極性ダーリントンのようにゲート-ソース間電圧やベース-エミッタ間電圧が積み上がらず、前段のトランジスタは損失が小さく温度変化を抑えることができるため、動作点を安定させやすい。
しかしもちろん発振もあり得る。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 19:18:22.12 7kkY3zmM.net
>>601は、出力のインピーダンス下げられないから
8ΩのSPに対しては、電流出力性になるなぁ
特性はともかく、個性的な音は多分出るだろうね

623:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 20:09:11.60 gg/6xgmp.net
自分は、真空管の音と半導体の音の区別すらつくか、怪しい、自分は、だが
だが、その方がむしろ幸せだと思ってる
だけど真空管アンプで音が出ると嬉しい、音も鳴る装置、と考えてもいい
自作は安いとかいう時代もあったのかもだが、そんな感じでもないし、
だから作りたいから作る、それだけだ、その喜びを作ったことがない人にわかってもらおうとも思わない
ただ、作りたい人で助けを求められれば、自分の知る範囲、自分が考える範囲で、
意見を言うだけ、それが絶対に正しいとも言ってない

624:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 13:17:15.23 kh8KiXeT.net
>>600
今はもう新作出していないがCECのアンプがそうだった。
製造は完全に中国メーカーに委託していたので日本製アンプとは違う雰囲気がある。
電解コンデンサ品質が中華なのはいただけなかったが設計者はドイツ人で現在のBMC。
とんでもない物量仕様のアンプ出している。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 14:26:07.46 d90Eagta.net
>>600
SOULNOTEのアンプ�


626:ヘ無帰還、エミッタ抵抗で自己帰還を掛けているのではあるがね



627:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 17:28:20.99 GNo46Jt2.net
>>600
D級アンプは無帰還だらけ。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 18:10:11.83 Lel30Slo.net
>>611
帰還だらけの間違いだろ

629:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 18:27:43.80 aBtSQs2V.net
ソウルの音を良いと思った事がない

630:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 18:54:27.54 GNo46Jt2.net
>>612
お前がD級アンプが何なのか理解していないということは理解してあげた

631:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 18:58:34.72 BBoiiloq.net
D級アンプって水晶発振の精度に頼って無帰還で動作する。
ある意味最も裸特性のいいアンプ。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 20:19:45.14 Lel30Slo.net
>>614
電源部の強帰還がなければD級はきちんと増幅できないことを知らないのはわかった

633:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 20:40:57.90 DjrZrOUY.net
>>616
こういうのをプークスクスっていうんだな
初めてそう思ったわ

634:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 23:47:05.92 1N/TzDyL.net
正月休みほ暇だし、作りたいの色々あるけどめんどくさい。
足りない部品は今から揃えないと駄目だしさ。
俺のやる気スイッチ押してくれよ。

635:正月はステイホーム自作
20/12/22 02:49:06.24 Vivvz4Pq.net
つ【ポチッ】

636:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 03:33:04.64 87Zi9PbJ.net
D級アンプも必要出力によるよね。B&OのH95とか。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 09:23:22.21 gCeBcwaE.net
>>613
無帰還の良さは出ているけど、それ以外の部分でダメなとこがあるね、ちと惜しいね

638:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 12:51:57.53 72owDDzz.net
トランジスタってのは、初期の頃の直線性の悪さをNFBで補う、
で、逆にゲイン低下を補えるからNFBをいくらでも掛けれるっていう
相互の作用で高NFBがスタイルとして確立したんだろうか?
もしNFB最小限主義ってのが徹底してたら、直線性のいい半導体
ドンドン出てきたのかも知れないし、
FETってのは、直線性のいいものの1つではあったんだろう
D級は、掛けてるのと掛けてないのがあるんで一概に言えないし
掛けてないのは高周波モロとかソレはそれで問題だったりするかもだが
なんとなく真空管的な音がでるのも事実
高NFBの特徴って歪曲線が最大出力付近で急速に立ち上がる、
だからクリップ感もあるし音量も上げられない、真空管はその逆で
小出力でも…っていうのはそれによる
あとは詰まった感じの音、詰まった音はつまらない

639:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 13:18:41.02 xW9JJL3d.net
>>622
BJTもFETも動作特性は原理的なものだからどうしようもないですね。
BJTは直線性が悪いというが指数特性で、大電流域ではgmが非常に大きくなるので、エミッタに抵抗を入れれば抵抗の方が支配的になるので直線になる。
FETは2乗特性でそれ自体は直線ではないが、プッシュプルにすると直線にできる。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 13:37:19.87 OJ+uwdlQ.net
電子工学を勉強したほうが良い

641:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 14:21:55.75 tsBpM5DT.net
でもって真空管はというと、リニアじゃなくて、pw of three halves=3/2乗特性
なので、それなりにというと。
2乗特性がいい!と真空管派の人で言う人がいるが、そんじゃ2乗特性のFETが
いいんじゃね?

642:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 14:22:44.79 tsBpM5DT.net
>>624 お前もがんばれよ!

643:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 20:08:31.21 72owDDzz.net
知識があることはいいことだと思うけど、知識がないことが非難されるべき場合と
かならずしもそうじゃない場合とがあるように思う
電子工学の知識があっても、ハンダゴテ握れない人もいるし、ハンダゴテ握って
上手に配線できても、オームの法則すら理解できてない人もいる

それぞれがそれなりに愉しめばいいし、まあ自分にとって得るところがあると思えば
教えを請えばいいし、逆にそれが他人のためになると思えば書けばいい
ただ、基本、理論通りには上手く行かない、説明とか理解しきれない部分は残る
オーディオはそれが極端に多い気がする、ものすごく極端な物理量を身近で
扱ってるからだと思うが…
ココぐらいは、まったりやらないか?ダメかな?w

644:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 22:34:54.73 XgpIc1ec.net
BJTもFETもPchとNchがあるので組み合わせると低歪にできる。
Nch相当しかない真空管よりBJTやFETの方が無帰還・低歪には有利。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 04:31:06.09 56wn0pLW.net
リニアな特性の理想増幅回路やフラットなスピーカーが音が良いとは、絶対に言えないところがオーディオの面白いところ。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 05:18:06.81 12SuR+gz.net
フラットでも
歪見てない
方形波みてない
公表されてる数字はゴク一部

647:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 11:22:58.45 JxFGNJ81.net
>>622
最初期の半導体アンプは真空管回路の模倣だったが、オペアンプ(演算増幅器)形回路に移行したからです。
オペアンプというのは無限NFBを前提とした理論。
もちろん実際には有限だが80 dBとか100 dBのNFBをかける。
もともとはアナログコンピューター用に考えられた回路で、NFB回路にいろいろなものを入れることによって対数特性や指数特性などを実現する。
対数特性-指数特性で元に戻るが、対数化したものをいくつか加算して指数化すると乗算ができるというように、回路を組み合わせることで計算ができる。
当然定数倍もできるわけで、それをオーディオアンプ用に使った。
オペアンプ形回路になる前は20 dBの増幅が必要なら20 dB増幅する回路を組み、30 dB増幅が必要なら30 dB増幅する回路を組んでいた。
しかしオペアンプ形回路では同じ回路でNFBによって増幅度を設定する。
オペアンプ自体は真空管時代からあったが全段直結で増幅素子数も多くなるので、真価を発揮するようになるのは半導体になってからで、現在ICオペアンプは普通に使われている。
NFBは真空管オーディオアンプにもかけられていたが、大量のNFBを安定にかけることができなかった。
半導体の直結回路になって大量のNFBを安定にかけられるようになり、驚異的な低歪率を叩き出すようになった。
真空管アンプでは良くても0.01%程度だったが、半導体アンプでは0.001%やそれ以下のレベルまで行くようになった。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 11:31:45.47 LXfiS17F.net
実使用に於いては、球と石で歪にそれ程違いは無いよね

649:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 12:07:14.78 bOf/wPak.net
ケースバイケース

650:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 15:41:49.19 +CFANxqK.net
金利0.01%でも0,001%でも大して心は動かない

651:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 15:47:30.88 JxFGNJ81.net
真空管アンプの歪率を測りながら大声で叫ぶと歪率計が振り切れる。
歪率0.01%といってもこんなもの。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 15:59:55.39 56wn0pLW.net
真空管で歪最小を狙っても、つまらないものしか出来そうもないけどな。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 16:13:57.36 +LLqs/zY.net
真空管は歪みを喫するモノです

654:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 17:12:20.61 TR7KoJwW.net
>>635
真空管におけるマイクロフォニックノイズの影響はでかい。
ので、スピーカーを負荷にした特性は、真空管アンプじゃ測れたもんじゃない。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 17:26:15.03 Yh0svWJb.net
残留ノイズや歪みやピークディップを微分積分打ち消し回路で徹底的に


656:退治した真空管アンプって本当につまらない音がする 三極管や三結の垂れ流しアンプの心地よさは素晴らしい



657:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 23:12:17.37 4tadkcvi.net
>>369
それは耳が悪いか腕が悪いかのどちらか

658:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 23:29:11.38 9jqzCtey.net
いや耳は関係ないだろ

659:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/24 08:46:52.50 /8/fgbVy.net
なんだかな
もっとシンプルに、もっとドライにやったらって思うけどな
ネット上の情報って、陰湿な足の引張りあいか、その真逆(?)に宗教団体かよっていう
気持ち悪いノリか、そのどっちかしかないんかい、って思う
ある程度作ってしまうと、その先は、いろんなこと試してみたくなる、それは分かるし、それでいい、
てか、それが趣味の深さってもんだろうけど、初めて作って「わーい、音が出たよー」っていう
単純な段階の楽しさ、なんで頭ごなしに否定するんだっていう
で、さらに、その前の段階で、いろんな「知識」吹き込んで、これじゃないとダメ、みたいな
作動がそんなにエライかよ、師匠って、作動じゃなくて茶道だろ、それ
かつての雑誌雑文書きどもが、WE真空管至高、2A3は駄玉、とか、○○トランスじゃないと…
みたいに吹聴して、小遣い銭稼ぎでやったことで、裾野を狭めていったのを、ネットレベルで
再現しようとしてる
気がする
音「も」出る工作を楽しむ、でいいじゃないか
音が出る装置は、今なら100円でもいい音が出るもの売ってるんだから

660:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/24 09:36:54.65 dDHP67Nd.net
ほんとうは皆、解らないのさ。
だから、雑誌や評論家が「こうしたら音が良くなった」「高級機は良い」みたいなものに騙されるんじゃないかな。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/24 09:57:49.38 PGXIXIT9.net
オーディオ評論屋や一部のメーカーを騙る真空管オーディオ店は詐欺師そのもの

662:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/24 15:42:14.09 a0M8g2qh.net
真空管の中の電子の動きなんか亀より遅い。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/24 15:43:45.80 a0M8g2qh.net
真空管みたいな中間値の音が聴こえるから人間って凄いよな。。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/24 16:14:10.47 Z1I4jDAf.net
真空管も出力段から前段へのNFBをかけた方がいい。
しかし出力トランスでの位相ずれがどうしても生ずる。
これにより入力信号との位相差による再変調歪の問題が生ずるから
結局多量のNFBは無理で、まともな出力トランスでも6dBが限界というところか?

665:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/24 17:15:02.41 n+M9/xPO.net
フツーの回路を素で負帰還かければそうだけど、回路吟味すれば15dB-20dBは
かけられるよ。古くはウィリアムソンアンプとかが有名。
Trアンプみたく、あちこち位相補償駆使すれば、もっと負帰還はかけられるよ
超3結なんて異端もあるし
但し、>>639な話もあるんで、音質改善するかは別の話

666:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/24 17:26:45.33 /8/fgbVy.net
人間、奇数次歪も、実は心地よかったりするんだよ
パヴァロッティの声って、おそらく歪みだらけ、それが魅力
NFBかけて失うものも多い、特にぶっといSPケーブルとか使ってたりすると悲惨なことにw

667:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/24 18:09:33.65 N5pX7N9w.net
風邪引いてる女の人の声が魅力的なのと同じ

668:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/24 18:19:40.74 aORDJy5S.net
>>647
負帰還による高次歪みの発生はBaxandallの検証ではたしか
負帰還量が大きい時より6dBとか少量だとよろしくない感じだった

669:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/24 18:20:01.36 Z1I4jDAf.net
高調波歪そのものは音楽感を殆ど損なわずむしろ独特の音色を与えるが
問題になるのは歪成分の積で生ずる混変調歪で、音を濁らせる

670:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/24 19:47:07.66 6cUFkeRz.net
高調波歪とは本来アンプの非直線性を見るもの。
非直線なものに正弦波を入れるから高調波となって現れるので、入力が正弦波でなければいろいろな周波数成分となる。
こういう基本中の基本がわかっていないと、高調波は耳に心地よいから問題ないとか、しまいにはパヴァロッティの声が歪だらけとか言い出す。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/24 21:41:00.13 /8/fgbVy.net
>>653
わかったわかった、あんたが偉いよ
で、何作ったわけ? で何聴いてるわけ?
スゲー、リニアリティ追求して、吉幾三でもいいけどさ

672:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/25 10:02:16.65 tuKXjPAE.net
原音再生、大いに結構、歪が少ないに越したことはない、それもOK、だけど、
現実にそういう「理想」アンプなんてのは、存在しないんで、どっかに妥協しなきゃいけない
原音再生とかこだわるなら、652は、昨年(今年はコロナで特殊だからな)、何回コンサートに行った?
答えてみ
一体何を聴いてる? 非アコースティック系だったら、そもそも歪を発生させた音楽だよ
シンセサイザーなんてのは、そして実はパイプオルガンとかもな、歪を積極的に発生させる
オーオタで、オシロとにらめっこして、トーン信号聴いてるだけ、ってのも趣味のあり方としては
否定しないが、だからといって他をそこまで罵倒するほどのものか、と思うけどな
まったりやってるのに、そういうイキったのは、どっか他所でやってくれ、としか
作るからには、いいものを、それは分かる、だが、それどこかで線を引かないと、いつまでも
何も作れない、Dアンプのオシロとかヒドイもんだが、それでも音楽は楽しめる

673:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/25 10:49:17.32 SNJqf8+5.net
つまらん文章長々と書けるのも才能

674:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/25 20:29:53.48 QHU6vUjP.net
オレ様は偉いまで読んだ

675:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/25 22:05:36.08 jhIknTYb.net
オーディオの歴史的にHi-Fi (High Fidelity)を目指して周波数レスポンスをフラットにし、歪を低くした。
Hi-Fiが目的なら周波数レスポンスはフラットに近い方が正しいし、歪は低い方が正しい。
もちろん特性は周波数レスポンスと歪だけではないので、周波数レスポンスと歪さえ優れていればいいということではない。
単に周波数レスポンスと歪がよく測定されるというだけだ。
Hi-Fi自体がいいか悪いかはまた別の問題である。
>>655はあい変わらず高調波と高調波歪の区別が付かないようだが、理解できないものは理解できないのであって、どうにもならない。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/25 23:38:14.02 rTdu5gU1.net
>>658
真空管アンプの信号経路で何処が高調波歪みの原因ですか?

677:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/26 13:26:55.81 MB0R63pa.net
一番大きいのは真空管自身かな?

678:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/26 13:46:52.82 PI0Wmqch.net
まあ真空管でしょうね。
特に低域ではトランスも歪の発生原因となる。
スピーカー負荷では出力インピーダンスが高いと歪が増えるが、それはアンプというよりスピーカーの責任。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/26 16:10:46.93 Hfwu05kY.net
もちょっとトランスの低域特性が良ければ真空管アンプも良くなるのだが。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/26 17:02:20.68 GQsqcq2v.net
まあ難しいんじゃないですかね。
アンプからトランスだけでなくコイルも(ノイズ対策や高周波用を除いて)一掃されたのも磁性材料の特性がクソだからで。
回路理論上ではコイルとコンデンサは双対の関係にあるが、現実のコイルとコンデンサではコンデンサの方がはるかに出来が良い。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/26 17:35:00.06 +uZdTAEO.net
>>660
の質問に確実に答えられた奴はいない!皆こんなもんだよ、分からないでギャーギ
ャーガタガタ騒いでいるだけ。これがオーディオ界。だから「心ある」メーカーは
みな撤退、心あるメーカーからのハミダシ者が奇妙な言葉を創り出し、さも科学的
ででもあるかのようなマヤカシ名で細々商売している。ユーザーがもっと賢明にな
ればオーディオ界も何もかも大掃除が出来て日本ももっともっと健全に大発展を遂
げることだろう。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/26 17:36:57.34 Hfwu05kY.net
だから思うんだ。ムラタとTDKで、TDKはくじ運が悪かった?

683:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/26 18:03:55.77 Y+4xb9AO.net
>>664
ま た お ま え か

684:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/26 18:08:43.42 +uZdTAEO.net
ここは「自作者を救うスレ」じゃない!自作者を嘲笑い惑わせて喜ぶ>>666の様な
ロクデナシの住む世界だ。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/26 18:08:58.51 b3HuOK+E.net
>>664
自分のわからないものは飛ばしてなかったことにするということですか

686:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/26 19:48:43.70 Y+4xb9AO.net
>>667
どーでもいいけどバックロードスレとか、コンデンサースレとか
手当り次第に荒らすなよ

687:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 02:45:45.66 +29Ja11A.net
>>662
物量作戦で対策すると金額が1−2桁上がるけど付いてこれる?

688:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 09:29:21.44 l59zC9Jt.net
二桁ねぇ
845PPPだったかな、一部屋占領しそうなやつとかかな…
冬ならあたたかそうだけどw
あんなのでも歪率が格段にいいわけじゃなかろ

689:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 10:49:47.25 /D89romQ.net
コンデンサーインプットが高調波出してる

690:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 13:18:14.46 24BA1xm/.net
845ppってたしか大昔、アマチュア用の高出力変調器に使われた気がする
送信終段813をプレート変調するやつ

691:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 13:25:17.75 IXVWIE4e.net
845ドライブ845プッシュプル

692:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 13:25:59.61 24BA1xm/.net
>>672
そう言う理由は?

693:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 13:50:24.67 /D89romQ.net
>>675
理由を問われるとは思わなかった
電流波形を見れば解ると思うけど

694:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 13:55:09.93 gwtxMJ2Z.net
コンデンサインプット平滑回路は確かに高調波を出すが、そんなものは半導体アンプでも出していて、それでもTHD 0.001%を叩き出している。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 14:00:07.50 /D89romQ.net
>>677
それは単純に NFB量の違いだろ

696:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 14:01:47.17 24BA1xm/.net
コンデンサインプットで十分大きいコンデンサなら高調波の
問題などない
むしろ過渡的な変動負荷に対しチョークインプットより


697:優秀では?



698:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 14:09:58.23 /D89romQ.net
>>679
電源トランスの一次側も対策する必要があるよ
チョークインプットは電源インピーダンス低くなかった?

699:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 14:35:38.06 l59zC9Jt.net
>>673
なんか星空見て、「プラネタリウムみたい」って言ってるのと
同じような感じ(違うかw)

700:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 14:57:32.01 /D89romQ.net
>>677
そのトランジスタアンプのTHDが何W出力時か調べてみて
アンプの歪は,歪特性グラフで使用する出力時での比較

701:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 15:40:31.58 gwtxMJ2Z.net
>>682
> そのトランジスタアンプのTHDが何W出力時か調べてみて
「調べてみて」どうするのか意味がわからないが、10Wとか25Wとかだが。
> アンプの歪は,歪特性グラフで使用する出力時での比較



702:特性グラフで使用する出力は0.1Wとかから定格出力+α程度の範囲。 あまり低いと雑音の影響で歪率が上がっていくだけだし、クリップしても歪率は上がるだけで、実際に意味があるのはその間だけだ。 そもそも歪特性グラフで使用しない出力時の歪など意味がない。 いったい何を言っているのか全く理解できない。



703:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 16:18:27.69 /D89romQ.net
15Wとか25Wで鳴らせる設備て凄いなー
その素晴らしいトランジスタアンプだけでいいんじゃね

704:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 22:37:42.17 70ah+PSm.net
昨今の能率がクソ悪い小口径ウーファーなシステムなら、平気で常時10Wとかいくぞ。
一体いつまで能率90dB超えが当たり前だった世界に住んでいるんだ?

705:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 23:10:43.53 /D89romQ.net
>>685
常用する出力時に特性のいいアンプ選ぶのは基本なんじゃねーの

706:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 02:50:50.55 RuwFlnV1.net
6J1胆汁アンプキットで質問です
組んで電源入れて2、3分は通電して、音も出る
だけど、その後、電源が入らなくなって、
また1日ぐらい放置すると電源が入る(以下繰り返し)って
何が問題でしょうか?
コンデンサーとかダイオードの極性間違いはないです
抵抗はきちんと全て測りました

707:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 06:09:19.01 yGNQOhRr.net
>>687
胆汁って何?そのアンプはどんなものなのか知らないし、
回路とかがわからないけれど、もしかすると半田付け不良では?
半田付け部が浮いていて接触不良状態だと、そのような現象も
起こるかもしれない

708:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 08:28:59.13 KP1rKEsM.net
>>687
どこまで電気が来ているかテスターで追う

709:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 08:30:58.24 oQhoMt7I.net
温まると何か半田が外れるんだろうな

710:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 08:32:55.36 oQhoMt7I.net
とりあえず発煙も爆発もしないならすべての半田ヶ所を盛れば治るでしょ

711:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 10:10:07.48 RuwFlnV1.net
即レスありがとうございます
www.circuitlab.com/circuit/9vnehk/fever-6j1-tube-pre-amp-circuit/
というもので有名なキットかと
AC12V入力で、倍電圧でB電圧供給するというちょっと変わった回路です
挙動からして、この倍電圧のコンデンサーに不都合があるかもと

712:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 10:21:54.65 ZiZeCvW5.net
>>686
一撃論破されて発狂乙

713:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 13:38:47.16 RuwFlnV1.net
AC12Vが、実測10.5Vしか出てないことが分かりました
ただ、この程度で、電源が落ちるような回路じゃないと思うんですが…
しかも最初は通電して、その後切れる、ってのがわからないんです

714:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 13:54:34.46 RrieXBRZ.net
ACアダプターの電流容量足りてないんじゃないかな
胆汁プリアンプで検索するといろいろ出てくるのね
中華のメーカー名かな

715:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 15:29:44.52 D4bOjN+O.net
切れるっていう状態は具体的にはどういう状態?
電源電圧が出なくなる?あるいは中途半端な電圧に変化する?
半田付けの怪しげなところはないということですか?
だとすれば部品不良しかないけれど

716:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 16:15:08.61 FqdsTUU+.net
>>687
> 電源が入らなくなって
どの辺の電源が入らないのかテスターあてて確認する

717:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 22:56:59.15 TuMOPTTV.net
サイケな回路だねw
減電圧で支障があるとすれば、ヒーター電力が足りなくて球が働いてないとか?

718:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 05:34:11.96 KHkKMs9u.net
使っている電源の容量不足でダウンしてしまっている可能性は
ありそうだね

719:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 05:38:59.30 KHkKMs9u.net
A


720:CDCインバータ式の電源アダプタを使っているとすれば、容量不足で電流保護 が働いて電源シャットダウンされているのでは? 電流計を入れて監視してみるか電源容量の大きいものに換えてみれば?



721:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 09:00:00.19 smPijJOE.net
>>694
>AC12Vが、実測10.5Vしか出てないことが分かりました
これが原因かも。1次側AC117V。2次側12Vのトランスじゃないの?TR式の
リップルフィルターやレギュレーターでは入力電圧が低くなると不安定になる事ある。
スライダックかなんかで電源電圧を117Vにしてみたら?

722:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 10:50:11.64 XOlpfRfh.net
色々とありがとうございます
基本、むき出しのトランスから12VACをとっています
インバーターとか挟んでいませんし、日本国内仕様です
別のトランスに代えました キットの要求は0.8Aですが、12Vで2Aとれるものです。
負荷実測で12Vでています(若干高め)が、症状は変わりません
つまり数分は稼働する、だけど電源が落ちる、その上で、再投入しても電源入らず
一晩おくと、また通電するっていう感じです
つまり電解コンデンサーの電荷が完全に放電した時に復活するという印象です
通電するかどうかは、回路中の発光ダイオードで判断しています

723:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 12:30:14.68 qj0mMj8M.net
原因究明は勉強になるけど、俺なら投げ捨てる。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 12:47:11.97 VZt1UnA3.net
>>702
その電源回路の回路図を書いてくれないか?

725:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 12:53:39.26 aWnuwlJG.net
>>702
電源が落ちたときトランス両端に電圧は出ないのですか?

726:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 16:23:38.30 XOlpfRfh.net
>>704
あの、回路全体図は上に引用したとおりです
で、これに12VのACを入力する仕様で、トランスからの
ACを入れているだけです、倍電圧整流回路、
ヒーター回路全部、上記に含まれています
よろしくお願い致します
>>705
電圧はでています

727:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 17:08:47.61 1BoFTgFD.net
>>706
電源が落ちる、という表現は誤解を招きます
時間が経つと12VAC電圧は変わらないけど音が出なくなる、というなら真空管そのものかもしれません
音が出ているとき、音が出なくなった時のプレート電圧、カソード電圧をお知らせください
念のためグリッド電圧も、もちろん倍電圧整流出力は正常かを確認しないとなりません

728:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 17:19:16.53 +6stKJMr.net
ブラックボックスがあるじゃん

729:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 17:22:56.95 aWnuwlJG.net
>>706
12V AC出ているのにLEDが光らないということですか?

730:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 17:43:05.12 lVV2o4q2.net
ちょっと話を豚切って申し訳ないけどムラード回路の出力の繋ぎ先って上側がOPTのP1とか下側がP2とか決まってるの?

731:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 22:25:26.77 1BoFTgFD.net
>>710
トランス入力と出力の位相関係があるので一概には言えない
要は、アンプの入力と出力が同位相なら良い

732:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 01:48:24.88 PMD4LX35.net
>>710
P1P2を逆にすれば位相が反転するので、単に都合のいい方につなぐだけの話。
どちらでもよければ通常は入出力が同相になるようにするが、必ずしも同相にしなくてはならないわけでもない。
NFBをかける場合は位相関係をちゃんと把握しないといけない。

733:686
20/12/30 09:08:11.94 wsmuuhHS.net
皆様、ご親切に色々とありがとうございました
おかげさまで原因がわかりました
2つの原因がありました
まず真空管が1本不良でした
両チャン同時の現象なので、真空管は疑ってなかったのですがヒータが直列なので…
観察するとゲッターが薄く、元々生産時の不良なのか、使用品だったのか、分かりませんが
殆どエミッションがない、というかちょっとだけ出るけど温まるとダメになる、
それとは別に、AC12Vの供給のところ、基盤との接続のはんだ付け不良でした
時間が経つと、ではなく、少し動かしたりすると切れる、ということでした
電圧をチェックせよ、はんだ付けを疑え、真空管が怪しい、すべて当たってました
ありがとうございました
おかげさまで、今は無事動いています、真空管は別のスペアがありました
バッファーアンプなので、間に入れると真空管っぽい音になるということですが
自分は、マルチアンプでのチャンネルデバイダーとして使うつもりです
一応、バランス入力みたいな形で3結コンデンサー出力の不平衡、
倍電圧整流回路にリップル除去
雑音(ハム、ホワイトノイズ)は聴感上感じられません
ヒーターが直列なので、トランスは低めの方のに戻しました
現在新しいトランスを手配中です
青いLEDは、今回のような不調時には役に立ちましたが、眩しいし色的にも
そぐわないので、取り外します
ほんとにやさしい方々ばかりで、助かりました

734:私の息子は845
20/12/30 10:34:53.37 R7fFlkQg.net
HEY GUYS
来年も真空管一筋に精進してくれた前>>713
COMING SOON。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 15:10:23.04 VN6bCq5E.net
不具合が重なると、原因の特定がつけにくくなる事あるね
解決してよかったわ

736:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 17:52:28.62 Xt5ZGCbk.net
>>713
おめおめ

737:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 23:15:08.76 iEICbgC6.net
マルチかよw 貧乏初心者さんかと思ったw

738:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/31 08:44:07.87 8CL3Xd8J.net
あけおめ。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/01 00:31:27.23 A7f1B33o.net
あけおめことよろ!

740:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/01 15:52:53.20 nIk8O7D2.net
明けましておめでとうございます
固定バイアス回路でボリュームの2番端子に10μ~47μくらいのコンデンサがぶら下がってアースに落ちてる回路と無い回路とありますが
とのようなときにぶら下げて、どのようなときに省略してかまわないのでしょうか?

741:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/01 16:46:34.59 WP7S/9Wa.net
VRまわりのインピーダンスが気にならないなら(たとえば前段の交流負荷が変化してもよいなら)不要。
でも今時コンデンサの価格は安くなっているので、付けておいたほうがよい。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/01 16:57:02.22 nIk8O7D2.net
ありがとうございます。付けておきます。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/01 18:41:34.81 8ndVNvxF.net
2次側320v,2

744:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/01 18:42:55.83 8ndVNvxF.net
ごめんミスった
2次側320v,270v 60maの電源トランスで作れるアンプってどんなのあるかな?

745:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 03:38:42.61 10EMfUN4.net
7189Aシングルとか?

746:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 05:32:15.65 CUy/rnOp.net
>>725
6BQ5はステレオだとギリギリ厳しいかも

>>724
入手困難だけど6AQ5、
安価だけど人気がない6V6なら
あとは、6DJ8とかのドライバ、初段管を
使うのもあるけど、合理性が欠けるのでおすすめできない

747:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 06:26:15.22 bHGd/YCF.net
チョークインプットなら90mA弱取れるかな

748:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 08:13:10.95 Ou1Dhoko.net
ここは初心者を救うスレ!、初心者を惑わせるスレではありません!!

749:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 08:52:47.87 K7GOHZqX.net
安いEL34で良いだろ
初心者

750:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 09:35:12.48 deAgluxw.net
>>726
ありがとうございます
プリ12ax7、パワー6v6で行けるという事でしょうか
6aq5はペアで持ってるのでそれも惹かれますね

751:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 12:05:52.92 CUy/rnOp.net
>>729
シングル・モノでも無理かと

>>730
6AQ5は希少球です、大事になすって下さい
MT化された6AQ5の元が6V6
いずれもヒーター電流が抜きん出て小さい
ドライバ管として使われることが多い12BH7Aとかよりも
ヒーター電流が少ない
ただトランスの容量としてはギリギリなので、
動作点をきちんと決めないと
電圧を下げるなど工夫が必要です
12AX7のヒーターも賄えそうですか?そのトランスで

752:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 13:43:51.04 deAgluxw.net
>>731
はい、大切にします
ありがとうございます
6.3vの端子が2つあるので大丈夫かなと思っているのですが
もしかしてそういう事ではないです?初心者すぎてすみません
真空管ラジオから外した浦川という古いトランスで、なんとかアンプに使えないかと思っている次第です

753:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 15:23:22.21 7LrG56cB.net
>>732
問題なのはヒーター電源の容量ではなくB+の電流容量

754:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 16:32:25.46 q4T/EUVa.net
数十年放置してたトランス使ったら、
最初はよかったけど断線して終了ってたまにあるよね。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 16:35:32.54 p2Yejnse.net
だいたい湿気で絶縁劣化して火を吹くかヒューズが飛ぶわよね

756:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 16:40:52.28 7LrG56cB.net
6ZP1シングルを3結にした小出力ステレオアンプなら電流は収まりそう
あとは6FQ7を片方ずつシングルアンプの出力管にするとか

757:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 17:22:56.46 Ou1Dhoko.net
おマイラ、いくら何でも言い過ぎ!>浦川という古いトランス、これ、当時「5球ス
ーパー」に使われていたパワートランス。今、6BQ5シングルステレオにも十分使え
る。前段は12AX7一本を左右のドライブに使う事だ。出力トランスとの磁気結合、
即ちハムノイズに気を付けてパワートランスなどとの配置に留意する事だ。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 17:30:38.63 4t/5F5Y5.net
浦川トランスってまだ会社が存在するぞ

759:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 17:55:18.95 10EMfUN4.net
1932年 創業
1961年 火災で工場、事務所、寮全て焼失して再建したってさ。。
>>732は浦川トランス大事にしてやれよ。

760:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 18:27:21.98 on297RGz.net
真空管ラジオのほうがお宝何じゃないの

761:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 20:08:18.03 deAgluxw.net
皆さんありがとうございます
このトランスは先日まで問題なく使えていたものです
付いていたラジオもパワー管42で凄くパワフルな音だったのでなんとかアンプに使えないかと思ったもので質問させてもらいました
12ax7一本とパワー管二本までですかね?容量的に整流はダイオードの方がいいのかな

762:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 20:30:03.96 CUy/rnOp.net
>>741
整流管の方が何かと安心ではありますが、そのトランスの
ヒーター容量がまかないきれるかどうか、それと、絶縁破壊
の問題もあるので、ダイオード+チョークインプットあたりは
どうでしょう?  ただチョークを揃えるぐらいなら新しい
PTを買ったほうが安いかも
動作点って事前に設計しても、実際の電圧が
高めに出たりして、プレート損失を超えたりしがち
なので、組み上げた後、片チャンだけ真空管を刺して
プレート電流を測って確認して下さい
プレート電流は、カソード抵抗の両端の電圧を
測って、オームの法則で求めます
それがトランスの容量の2分の1


763:以下で かつプレート損失の範囲内余裕があれば、 ステレオで運用すればよく、それを超えた場合は、 バイアスとプレート電圧を調整して、トランスの容量と 真空管のプレート損失を超えないようにして下さい



764:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/03 00:26:55.51 Go+PWQK8.net
>>742
ご親切かつご丁寧に本当にありがとうございます
測定と判断の仕方まで教えて下さってとても勉強になります

765:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 13:05:05.59 iY0qod2X.net
センタータップ両波整流で電圧が違うと,アースは0Vから動くのですか?

766:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 13:28:54.53 Wm7fc+7X.net
アースの基準をおかしなところに取らなければそういうことにはなりません
ただ平滑の後に50Hzのリップルが残ります

767:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 13:41:04.18 iY0qod2X.net
電圧を揃えるには,DCRとインピーダンスのどちらを揃えればいいのでしょうか?

768:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 18:54:46.49 kpDl5xwZ.net
>>746
あまりズレてると、トランスの過熱もあるし
そもそも直流磁化の影響を受けることになるので
望ましくない
もちろん、半波整流にして使ってはいけない

769:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 18:57:19.90 kpDl5xwZ.net
>>746
すまない、巻き直しを考えてるなら、インピーダンス
ただ、まさかと思うけど、外付けでどうにかしよう、
なんて考えてないよね?

770:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 01:47:17.65 /cbRvX53.net
ダンパー管二本使った両波整流で片方のダンパー管が死んだらどうなるの?

771:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 05:23:55.94 8Tsq0h6O.net
>>749
事実上の片波整流

772:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 10:14:52.18 awJXSjFF.net
片波整流ともいうのか
半波整流だけだと思ってた

773:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 09:58:36.71 hbbESdgk.net
両波整流ともいうのか
全波整流だけだと思ってたwww  以下参照してくださいな
URLリンク(www.union-services.com)

774:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 10:12:19.96 PZroZAff.net
両波倍電圧整流( ・`д・´)

775:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 10:32:27.38 g66X8zj6.net
三倍圧だっ!!

776:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 17:22:18.16 GhwSWT4E.net
そういえば最近のトランスは倍電圧対応は少なくなったね
昔はサンスイもタンゴもラックスも倍電圧用がたくさんあったのに
何か理由があるのかな?

777:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 19:06:01.10 Lga9B/YX.net
リップル電圧高いからコンデンサーに負担かかるとか
整流管使いにくいとかかな

778:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 19:42:10.11 0Ibcs4Uc.net
その電圧を出せるトランスがあるなら倍電圧にするメリットってないんじゃないの?

779:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 20:35:57.64 xf4VyQwT.net
半波直樹

780:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 09:25:21.76 P1jvNVQA.net
>>755-757
高耐圧高容量のコンデンサが余計に必要な回路は使われない、コスト高だからね

781:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 18:10:52.88 ynOShy11.net
両波倍電圧整流かブリッジ整流かは一概に言えない
トランスの出力電圧が狙いの電圧に近ければブリッジ整流一択だし
トランスの電圧が半分以下なら倍電圧両波整流になる
また、電解コンデンサの耐圧は倍電圧整流ならブリッジ整流の半分で済む

782:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 19:10:19.77 N+S0ECex.net
>>760
耐圧は半分、容量は? 同じ? ならメリットあるね

783:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 19:40:13.42 ynOShy11.net
容量は倍必要
だけれど耐圧の低いもののほうがずっと安価だったりするとメリットあり

784:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 19:53:09.91 fve9lv6R.net
コンデンサーも2階建てになるから耐圧は倍で容量は半分になる
100μで2階建てにしても出来上がりは50μ
220μぶら下げたいけどシリコンダイオードでも厳しい容量

785:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 00:29:43.21 pzJL9AEC.net
昔はダイオードが無く2極管だったので管数を節約する必要が大きかった回路
今はダイオード安いの何でも好きにすれば良い

786:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 01:45:52.24 kAW68H7y.net
>>760
トランスの電圧が1/3なら3倍圧、1/4なら4倍圧が適しているというような馬鹿。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 09:08:14.20 lb4EJRvH.net
>>765
そうじゃないの? ちがうの?
>>762
耐圧が低くて2個のほうが耐圧が高くて1個よりも高くなるね、例えば
100μ 350Vは1個348円、220μF 160Vは2個で484円、@共立エレショップ

788:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 09:50:49.21 AtHLthjs.net
どんだけ貧乏なんだよ…

789:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 10:09:37.45 qGvh7sk5.net
>>765
トランスに限らず、自分の持っている部品をうまく使えるように臨機応変に
方式を選択して最適な設計をするのがアマチュアの王道

790:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 10:12:46.15 wabQYAWn.net
>>764
diodeってもとは二極管のことなんだが…まあいいか

791:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 11:32:12.76 tS1fNF3Z.net
>>769
今時小学生にも居ないアホガキ

792:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 15:36:43.86 TAoXdNoH.net
>>769
シリコンダイオードと書けばいいかな

793:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 16:18:28.03 cMmqpl0R.net
大バカに小バカにされる

794:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 16:27:52.31 TAoXdNoH.net
バカが偉そうに人を馬鹿にできるのが5ch

795:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 17:18:57.54 kAW68H7y.net
>>769
まあそのとおりで、トランジスタのことをtriodeとは普通言わない
>>771
シリコンダイオードとか半導体ダイオードならいいよ

796:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 17:32:38.30 UQUV042X.net
むかしトランジスタのことをクリスタルとも言ったが、昔のことだからいいか。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 17:33:26.84 UQUV042X.net
いまでも、you tubeはチューブだな。you displayと言えばいいのだが。

798:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 18:24:53.07 6W2bdKBQ.net
ゲルマニウム・ダイオードの代わりって、今だと何があるんだっけ?

799:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 18:26:08.58 kAW68H7y.net
ショットキー

800:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 18:38:13.69 TAoXdNoH.net
>>775
そんな呼び方本当にあったか?トランジスタは石だろ
すくなくとも自分は聞いたことがない
クリスタルは結晶を指すから、クリスタルイヤフォンのロッシェル塩とか
水晶発振子をクリスタルと呼んだが

801:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 18:52:11.12 mpPTXQUJ.net
鉱石ラジオの事か?

802:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 20:32:23.14 x/E+vSCl.net
ゲルマニウムダイオードは売ってるよ
ギターのエフェクタとかで好んで使われるらしい

803:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 21:25:25.11 2/PaRBQZ.net
CRYSTALは広義では水晶だけで無く結晶と言う意味から、鉱石検波器に使われた黄鉄鉱や方鉛鉱などの
結晶をそう呼んでいた。鉱石検波器にはCRYSTAL DETECTORと記されていた。FOXTONが有名。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 21:41:07.94 x/E+vSCl.net
水晶がクォーツで結晶がクリスタルだけだと思ってたけど水晶は(ロック)クリスタルって言うんだな
また賢くなってしまったw

805:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 22:19:24.37 6W2bdKBQ.net
>>778
が、使えないんだな、微弱電流だと

806:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 09:00:13.82 rxcJGBG2.net
リミッター(振幅制限器)を作るには肩特性がなだらかなゲルマニウムダイオード
が良い

807:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 09:42:33.64 HN9xwzyJ.net
>>783
いろいろあるみたい、berg crystal とかね、silicon dioxide 二酸化珪素=quartzの結晶性が良いのが水晶
>>784
検波用のショットキーだと同じように使えると思います
>>785
特性が型番・メーカー


808:によって全然違うみたい、測定して選ばないとダメみたい



809:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 10:52:30.87 oW58+B5N.net
直熱5極管を3結でシングルアンプを組みました。片方の球のカソード電圧が10v近く低かったので色々調べたらグリッドに-5Vかかっていました。
不良球でしょうか?

810:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 12:30:12.86 rxcJGBG2.net
直熱管にカソードはないだろ?

811:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 14:06:23.44 oW58+B5N.net
すいません、カソードありませんね。
自己バイアスでバイアス抵抗の電圧でした。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 14:25:50.86 0Mf21Suk.net
大変です。RCA-2A3にカソードが発見されました。
URLリンク(datasheetspdf.com)

813:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 14:32:15.69 HN9xwzyJ.net
>>787
まずは左右の球を交換してみてどういう電圧になるかだね
バイアス用にマイナスを作ってなく、プラスの電源しかない所にマイナスが発生したらこれは大変

814:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 14:38:21.75 rxcJGBG2.net
>>787
そのバルブ、グリッドリーク電流が多いみたいね
グリッド抵抗値を小さい設計にできないかな?

815:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 15:49:31.98 gAqvkg5X.net
>>787
第一グリッドとアースの電位が-5Vっていうことだろうけど、
まず、どんな測定方法をとったかにもよる
テスターの内部抵抗が無視できるような機種なのか
方法なのか
電池管ですかね? それともST管とかなら
グリードリークが多すぎなので、不良なのかも

816:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 15:55:32.39 rxcJGBG2.net
>>787
どのくらいのグリッド抵抗なんだろうか?
まずグリッド抵抗値を測ってみて

817:786
21/01/17 20:19:12.17 oW58+B5N.net
皆様、ありがとうございます。
あれから、いろいろやってみました。
まず、左右入れ替えてみましたがやはり変わらず。とりあえずフィラメントのみ定格の半分の電圧で1時間点灯、その後定格にて1時間点灯してみたところ左右のバイアス電圧差は±5v程度、-5Vだったグリッド電圧も+10mV程度になりました。
回路はこれ↓を参考に作りました。
URLリンク(tomo.fine.to)
整流管はGZ37にしています。
現状はLchプレート384Vバイアス31.4V、Rchプレート380Vバイアス36.9Vです。とりあえずこれで様子を見てみようと思います。

818:786
21/01/17 20:26:02.88 oW58+B5N.net
モノラル構成ではなくステレオで組んでいます。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 07:56:58.67 5k90fPga.net
何時ものオチョクリ野郎、ウゼー!ソモソモ、今時「直熱5極管を3結」フザケルナ!

820:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 09:10:33.88 k4lHYJa1.net
カタカナから滲み出る老害臭がすげえwww

821:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 09:45:27.10 20vkDfPN.net
>>797
なんで 今時「直熱5極管を3結」フザケルナ! なの?
3結がいけないの、直熱5極管がいけないの? なんなの?
>>795
参考回路、プラス側の電源しかない回路、なんでマイナス電圧が出るの?
発振でもしてるの? それでテスターが誤動作している?

822:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 10:06:39.53 mSNJ1I7l.net
>>799
グリッドリーク電流

823:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 10:30:37.61 20vkDfPN.net
どんな球だか知らないけれど、-5Vは大きすぎるような?
グリッド抵抗が無いのではないかなぁ? はんだが付いていない、芋半田、天ぷらかも
それでテスターの抵抗が10MΩならそれに電子が流れ込んで、かな?

824:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 14:13:50.24 mSNJ1I7l.net
デッドコピーを作ったんだとすると、案外、このローパス切り替えスイッチに
問題があって、絶縁が充分でないかも
まあ、こういうローパス切り替えなんていうくだらない回路を真似してないだろうとは思うけど…

825:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 08:27:46.69 87t9Bpdq.net
>>799
直熱5極管のパワーチューブってどんなのあるの?フザケルナ!って言われるの当然じゃない?

826:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 08:33:15.37 bg3FvFQe.net
検索すれば出てはくるけど、そんなの自作初心者が使うか?って話だよなw

827:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 09:14:56.94 O/m6cb8/.net
>>803-804
初心者が300Bを使う時代だから、初心者が何を使ってもあんまり驚かないな、
検索すると出てくるね、47、ビーム管だけど、JAN1619(VT-164)
超マニアックだと、AL1があるね、Ebay で3千円くらいだ、初心者でも買えちゃう価格
サイドコンタクトソケットも手に入るしね(中華の新品)
昔々AL4(房熱)は使ったことあるけどAL1は無いなぁ、、、遠い目

828:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 09:24:22.90 87t9Bpdq.net
ヤッパ出た!非常識な答え!

829:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 09:46:54.64 GtKN+3fB.net
>>806
お前、もう二度と来ねーよってこの前吐き捨てて逃亡したのに
また来たのか

830:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 10:42:23.24 wHOsT+vQ.net
>>787
使っている直熱5極管は何という名称のものですか?
ばらつきや不良も多いのだろうか?ちょっと興味あり

831:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 10:42:31.54 yvtKI/nM.net
URLリンク(t.pimg.jp)

832:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 11:17:00.02 /zDrMUvO.net
真空管スレでMQ60捨てるとか騒いでたのもコイツじゃね?

833:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 13:35:28.60 /mwA16L1.net
なんか似てるよね、この負け犬感

834:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 15:59:35.79 inx72rss.net
12GN7Aを使っていればディスられない

835:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 19:49:44.43 /mwA16L1.net
カソードパスコンとRの適切な値ってどうやって決めればいいのかな

836:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 20:15:52.43 /zDrMUvO.net
何を持って適切とするかだね
真空管は消耗品と割りきるか孫子の代まで使い続けたいかでまるで違うし、管種によってもガンガン使って大丈夫なのもあるし
定格流すと数十時間でヘタる球もある

837:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 20:24:43.30 m+PBAKTu.net
>>813
時定数を何Hzにすかで決まる

838:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 20:48:08.71 VUSnA4tR.net
パスコン無い方が負帰還かかってhifi

839:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 20:51:06.97 97Mk5WAF.net
>>814
えええええええええ
定格流して、数十時間でへたる球、教えてくだされ、お願い

840:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 21:01:27.32 inx72rss.net
>>816
その段だけであればそう。
オーバーオールの負帰還がある場合はその分減ってしまうので、その段以外のところに主な歪の発生原がある場合は歪はかえって増える。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 21:06:49.05 /mwA16L1.net
>>815
時定数を何ヘルツ
この時点でさっぱりわからないよゴメン
>>814
というと、パスコンの要領がでかいと球に負担かかるってことなの?470mfじゃでか過ぎるのかな

842:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 21:09:30.34 inx72rss.net
なおプッシュプルの場合共通カソード電位は信号周波数ではなく第2高調波となるので、ここにパスコンを入れると歪が増える。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 21:31:00.11 VUSnA4tR.net
>>818
俺はオーバーオールNFB嫌いなんでね

844:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 21:34:42.88 m+PBAKTu.net
>>819
プッシュプルでワイドレンジ欲しいとなったら2Hz~
シングルでレンジはそこそこでいいなだったら~10Hz
周波数がフラットに近くなるのが時定数の5~6倍から
パスコン容量=159÷(バイアス抵抗値kΩ×時定数Hz)

845:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 21:45:48.94 inx72rss.net
>>821
おまえが嫌いかどうかと歪が減るかどうかは本来関係が�



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch