20/09/26 02:51:13.45 A/3NpI9L.net
金と全
301:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 07:47:25.42 DMzBherA.net
>>269
差動アンプについて、もう少しお知りの知識を聞かせてもらいたい。
おいらが持っているKT88の全段差動アンプは良い音がしている。
でも300Bのシングルアンプも捨てがたい。
シングルアンプより良いところは
ハムノイズが全くしない!
低音が深く沈んで豊に鳴る。
ところかな。
音色も甲乙付けがたいので使い分けているけど、家も狭いので悩ましい。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 08:29:23.99 jhjGgUrH.net
音場の空間表現も差動の方が良いはず。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 11:22:05.70 EMQTMIae.net
>>295
KT88シングルにしる!
304:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 11:33:02.72 AQjhN/JE.net
>>296 書込み端末が変わったけど「294」です。
なるほど〜と思い、
涼しくなったので、久しぶりにKT88の全段作動アンプに切替えて聴いてみている。
確かに空間表現も良い感じだね!
私は素人だけど、回路の原理的にクロストークが優れていると聴いたことがある、そのせいでしょうか?
詳しい知識がある方、教えて下さい。
差動アンプのデメリットは、どこなのでしょうか?そこが知りたい!!
305:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 12:01:55.94 EMQTMIae.net
単に音が悪い
306:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 12:39:12.52 lxbsIWmY.net
>>299
いい加減、消えろよキチガイ
307:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 13:14:47.40 qr7ySra2.net
>>298
A級動作に限られるので効率が悪く、同じ球なら最大出力が小さい。
だからメーカーは作らない。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 13:31:39.19 1KGh696d.net
全段差動の特徴なのか、まではわからないけど、うちのもちょっと大人しめの音だな
バリバリの真空管マニアだとあまり好まない音かもしれない、って感じはちょっとする
309:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 13:37:05.57 EMQTMIae.net
>>300
キムさんありがとお!
310:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 16:40:44.59 18aUtjAJ.net
>>298
おそらくDFの違いを感知してるんだと思う
作動かどうかよりNFBをどれだけかけてるか、
しかも、ちゃんと発振とかしてないかどうか
結構発振気味の音が、ウケたりするもんだ
まあ差動アンプのオッサンは、初心者の
趣味から出発して、サイドビジネスとして
きちんと小銭を稼いだ挙げ句、師匠とまで
一部で�
311:窒゚られるようになったんだから 大成功と言っていいんじゃないかな、 音はともかくとしてw 作動がいい音なんてのは、PPがシングルエンド よりもいいっていうのと同じぐらいにバカバカしい話
312:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 16:40:46.67 18aUtjAJ.net
>>298
おそらくDFの違いを感知してるんだと思う
作動かどうかよりNFBをどれだけかけてるか、
しかも、ちゃんと発振とかしてないかどうか
結構発振気味の音が、ウケたりするもんだ
まあ差動アンプのオッサンは、初心者の
趣味から出発して、サイドビジネスとして
きちんと小銭を稼いだ挙げ句、師匠とまで
一部で崇められるようになったんだから
大成功と言っていいんじゃないかな、
音はともかくとしてw
作動がいい音なんてのは、PPがシングルエンド
よりもいいっていうのと同じぐらいにバカバカしい話
313:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 17:27:22.93 lxbsIWmY.net
まだキチガイが粘着してる
314:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 20:16:46.84 oSynJAIM.net
シングルがノイズしないねえ・・・
315:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 02:27:23.63 dGuMSPG0.net
球の差動は、特性揃ったものを揃えるのが大変だから
三極管の中から利得が低いものを使った方が、特性揃えやすく
低歪みになりやすいはず。6AH4が全段差動で持て囃されたのも
その特徴を備えていて、この球の直線性の悪い点は差動で
帳消しできたから。
その延長で、前段を特性揃えた半導体にして利得を稼いだ、
ハイブリッド構成も、大いにありだと思える
316:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 11:53:32.03 Iti8SelM.net
>>308
NFBかけまくりで直線性なら
オール半導体にすりゃいいだろが
作動だとか平衡だとか言っておきながら
ブルートゥース接続なんかになってるから
笑いものなんだわ
317:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 12:39:45.22 ctwxRCE9.net
>>309
差動で直線性改善する話と、NFBで歪み率を改善する話は
全く別の事象
ましてやインターフェイスの話は別次元の話
ALL真空管無帰還派は、こうやって味噌もクソも一緒な言い方するよね
318:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 14:08:13.35 g3d3+2Y8.net
フルデジアンの中でもS-masterは終段無帰還
きちんと無帰還アンプの音がする
319:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 15:14:10.07 m4qi+iYB.net
>>306
キチさんありがとお!
320:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 16:54:51.01 dVoJeGUl.net
>>305
PPの方がシングルエンドより良いと言っている著名ビルダーもいるよね!?
たとえばサウンドパーツの水谷氏とかイシノラボの平野氏もPP派かな。
どう思う?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 17:18:25.87 m4qi+iYB.net
>>310
誰も無帰還が良いなんて言ってないのだが
誰もall真空管が良いなんて言ってないのだが
何か受信しましたか?
322:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 17:34:44.23 ctwxRCE9.net
>>314
>>誰も無帰還が良いなんて言ってないのだが
それは
>>NFBかけまくりで直線性なら
>>オール半導体にすりゃいいだろが
と言ってる>>309に言え
323:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 18:23:03.74 dVoJeGUl.net
>>302
同感です。
私の差動アンプもピュアなのだけれど寒色系というか短調の雰囲気というかクールな感じの音の音色です。
ウエスタンの300Bを使ったシングルエンドの音は反対方向の暖かくて血が通ったような心地の良い魅力を感じます。
うまく表現ができませんが、それぞれ異なる良さががあるように思います。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 20:10:57.20 Hhws4hKX.net
2次歪は良い
325:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 21:37:57.72 Iti8SelM.net
>>313
波形を半分でぶった切って、合成したらいいってとか
負帰還でゲイン下げて歪も減るとかっていうのは「
過渡特性考えないだけじゃなく、
理想正弦波形をずーーと流してる、
ってのが前提で、
オシレーターでf特とか測ってる「だけ」の
測定屋とかなら、サイコーとか言ってりゃいいんじゃないか?
部品屋も儲かるし、商売としては
WinWinだしなw
326:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 21:39:47.97 Iti8SelM.net
>>315
位相回転とか、知らんでこれまで生きてきてるだろ
327:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 21:45:36.91 Iti8SelM.net
SEで3極管、負帰還かけないアンプってのを一度作ってみたらいい
かつ直熱管
その上で、「音楽」を聞け
それでわからなかったら、むしろ幸せなヒトなんだろう、D級アンプでもなんでもそれで
ハッピィなわけだからな
わかったら、作動がどうたらとか、PPが優れてるとか、そういう無知蒙昧を知ることになる
328:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 22:04:58.11 haVpB6sE.net
音楽聞けってんならシングルでもPPでも妄想でもいいんじゃねえかジジイ
329:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 22:38:41.36 ctwxRCE9.net
>>321
素性の良い無帰還アンプに深めの負帰還かけても
いい音なものはどっちだって音いいよ
特性と「いい音」については厳密にいうと相関性はない
上でガタガタ言ってるジジイは知らん
330:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 22:54:29.27 haVpB6sE.net
そうね、300Bや211・845なんだろうな
もったいねえな、まだタマあるのに
能率の高いスピーカーありきの話だなあ
331:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 23:00:26.28 PD7EVmIz.net
欧米ではHiFiアンプと言えばPPだよな。
シングルをありがたがってるのは日本くらいだよ。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 23:05:45.82 B38/PDr8.net
そうでもないよ
333:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 23:48:45.26 0EJu38H2.net
>>324
球のPPは位相反転の為にエジプトの首都が必要になるだろ
334:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 23:56:58.45 B38/PDr8.net
つまらないよ
335:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 23:58:35.37 UKrEe4Gp.net
>>326
トランス使って佐久間になれ
336:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 04:17:31.46 zy7kcb9C.net
>>324
いや、アメリカでは直熱管シングルアンプとレコードを聴くのがオーディオファイルであり、またその連中がいくらでも買うので中国の球開発があらぬ方向に向かっている。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 05:13:12.56 mhCzd3AJ.net
>>318
PPとは波形を半分にぶったぎるものではない。
古典A級PPは全くそんなことはしていない。
バカにかかるとこのザマ
338:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 09:20:47.42 NR2pm+x9.net
>>324
米国のケリー・オーディオとかはシングルエンドの管球アンプにこだわりがあるようだよ!
339:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 10:33:35.54 DxhuP8Js.net
流し読みしてたから適当に読み飛ばしてたけど、
波形半分にぶった切りとか、わかってねーとか
言うレベルでさえ無いわ。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 12:35:46.05 zy7kcb9C.net
>>332
にほんご
341:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 13:41:52.28 fPCtj4ua.net
シングルはどうしても低音出ない
342:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 13:57:00.79 HL231pWO.net
波形ぶった切りって、要はB級動作の事でしょ
PA用や送信機とかOTLとか、面白回路目指すのでない限り、A1かA2動作選ぶよね
343:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 14:16:12.57 duAiXmRT.net
>>334
たたでさえ出力小さいのに低音が出ないもんだから、
シングル使いはいったいどんなスピーカー使ってんだかという気分になる。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 15:24:20.01 zy7kcb9C.net
>>334
ヒント:Rp
345:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 15:25:15.87 zy7kcb9C.net
>>336
アキシオム80
346:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 15:47:36.33 duAiXmRT.net
>>338
低音皆無やん…
347:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 16:09:59.50 fPCtj4ua.net
>>336
う~ん
バックロードホーンか平面バッフル
かな~
348:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 16:14:35.93 epYl4Bb3.net
>>339
直熱三極管の無帰還シングルでドライブするとちょうどいいよ。
なお、音響抵抗板は不要。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 16:19:35.66 duAiXmRT.net
>>340
長岡式BHではシングルどころかOTLを除いた真空管アンプ全般でドライブできなくてボーボーいうだけなので、
タンノイとかハーツフィールド的な低ダンピングファクターが前提で音作りをするためのBHって感じ?
350:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 16:20:28.74 duAiXmRT.net
>>341
低ダンピングファクターで、低音はコーンが勝手に動けって感じで低音増強?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 16:24:58.92 fPCtj4ua.net
>>342
セレブはLowtherとかクリプッシュとか
352:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 17:03:36.22 zy7kcb9C.net
>>343
アキシオム80はオーバーダンピングでもFoが低いので、DF=1のアンプと組み合わせると歌うで
353:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 19:38:47.44 TI8aN4gD.net
>>298
電源共通だとそこでクロストークだろうね
差動はグラウンド変動含めそこを抑制するメリットがでかい
354:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 23:22:54.34 Ettkl37m.net
コアボリュームが大きいSE用OPTがいま入手困難だからな
SEだと低音が出ないとかいい出すやつがでてくる
355:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 23:38:46.44 zy7kcb9C.net
>>347
つURLリンク(toei-trans.jp)
356:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 06:02:50.77 PaCK/W/H.net
>>346
差動アンプでグランド変動ってなんだ?
またダイナミック変動の輩か?
357:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 11:59:22.74 r2WMnjYS.net
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
358:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 12:37:51.00 AiHNiExb.net
>>348
1万円以下で1次許容DC電流 130mAって結構大きいな
359:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 12:39:40.17 p1lL69JD.net
>>347
デカくしてもたいして良くならないよ
360:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 15:50:22.66 QUn3O3qF.net
>>352
重低音を望むアメリカのオーディオファイルは三極管シングルのパラレルフィールドが流行。
PP用のOPTが使える
361:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 16:18:57.49 Wa3xRe9r.net
>>353
どんな回路?
362:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 17:04:38.89 WyukFAwi.net
クラーフ結合でしょ
プレートチョークとカップリングコンが余計に要る奴
363:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 19:57:01.72 p1lL69JD.net
直流流さないなら何でもありだろ
364:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 20:39:18.76 QUn3O3qF.net
この場合、プレートチョークが割と何でも大丈夫なのがミソ
365:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 22:46:35.41 xp0Pvw8U.net
この場合、プレートチョークが、低周波・大振幅電圧用であることが重要。
要は磁気飽和対応で、結局コア面積は大きくなるね。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 23:00:42.53 BrPmHaXx.net
コイルは受動素子で真っ先に追放されたもの
367:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 23:19:18.29 QUn3O3qF.net
>>358
初期はプレートチョークを大真面目に考えて特注してたけど、やってみたら大抵何でもOKで今では普通に整流用の安いチョークを使ってるよ。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 23:55:29.03 swWWHJRw.net
OPTの1次インダクタンスとパラレルになるからインダクタンスは大きいものを使わないと意味がない
当然、直流+交流で飽和させてはいけないから…普通のシングルOPTクラスのコアが必要でそれにみあう利点があるようには思えない
369:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 01:28:48
370:.19 ID:p4R3gyMw.net
371:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 12:24:59.56 6ZYea2LA.net
>>362
へー周波数特性を考慮したチョークでなくて良いんだ。
なら電源用がゴロゴロあるからやってみよ。
10H3直で30Hくらいあれば良いかな。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 13:16:58.95 p4R3gyMw.net
そのチョークがバンド型なら、フラックスが出ている方向を密に結合させれば10H二つで30Hくらいになるよ。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 14:02:45.87 hMh1lqV7.net
電源用と音声用のチョークで
徳性測ったり鳴き比べしないとわからんと思うが
374:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 21:28:14.19 p4R3gyMw.net
もともとスーパーパーマロイ(ニッケル78%)をOPTに使いたくて、アメリカのクレイジーなマニアが始めたのがSEパラレルフィールドの流行。
清楚で澄んだ音をもくろんだのだが、意外にシングルらしからぬドスの効いた重低音が彼らの度肝を抜いた。
高価で高尚な趣味だったのだが、フォロワーが追試を重ねるにつれ電源用のコアでも30~20KHz±3dBをクリアーするし、
パーマロイOPTでなくても10W程度のPP用OPTが十分なインダクタンスと中高音の透明感で劣らないことが分かって定着した。
まあ、考えてみればチョークなんて分割巻きもクソもないからコアの特性だけなんだけど、60/120Hz用のコアで十分なんだよね。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 22:16:10.77 O2rVjIYU.net
フィールドなのかフィードなのか、フィードじゃないの?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 22:35:27.24 xrQNqH4H.net
球ジイさんて信じられないくらい全く英語できない人が居るよね
377:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 22:54:31.89 p4R3gyMw.net
>>368
つURLリンク(ejje.weblio.jp)
378:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 23:05:44.54 xrQNqH4H.net
>>369
まさかずっとparallel fieldで検索してたのか?
1度parafeedでやってみたら
379:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 23:38:46.94 zZ4PQ/Iv.net
これか
URLリンク(www43.tok2.com)(04)parallel-field-45-single-power-amp_IwamuraY.pdf
380:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 01:33:24.07 pBRT+ykM.net
やはり45
URLリンク(www.audioasylumtrader.com)
>>371 も低音の不満が解消したと言ってるね
381:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 11:01:37.11 flffsWAd.net
>>371
これ、なんかすごい
20Khzで-0.5dB、30hzで-1dB
シングル無帰還とは思えない
チョークも汎用品だし
382:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 11:33:27.62 XAF+ey7J.net
100hzの方形波がダメ
もっと大型のopt
383:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 11:38:45.41 XAF+ey7J.net
>>374
チョークコイルの出口に平滑コンデンサ入れる
384:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 11:39:49.44 XAF+ey7J.net
>>375
駄目だろ
チョークコイル大型にする
385:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 11:41:54.36 XAF+ey7J.net
>>376
大型にするとゆうかHをデカくする
386:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 11:54:27.56 jhB6k2FD.net
なにこのID:XAF+ey7J
387:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 12:12:33.22 pBRT+ykM.net
俄か登場
388:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 12:14:47.69 VSMEIALI.net
過去にラ技の新氏の製作記事があって
LC共振を利用してある程度下は伸びるらしい
しかもその作例は五極管による五結だったかな
あと問題は上の方じゃなかろうか
特性として伸びていて変な癖がないか
聴感としてゴミゴミしてるとか違和感がないか
389:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 12:29:38.51 pBRT+ykM.net
>>380
へーそんなデータでもあるんすかぁ
390:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 13:03:04.49 NcWtyEQX.net
変態度の高い回路はムラムラしてくる
が カップリングコンデンサがなぁ
391:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 14:16:37.68 7RTS4Sd7.net
クラーフ結合というが、それこそ、昔の真空管送信機・終段回路はクラーフそのもの。
低域改善とはいっても、小レベルでのこと。
結局は磁気飽和があるから大型コアを使わないと歪む。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 14:27:55.00 flffsWAd.net
だから、直熱三極管シングルなんだよ
393:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 15:47:45.03 HLZqYdXH.net
出力段クラーフ結合で、プレートチョークを比較しての
詳細なデータは多くないなぁ。過去の雑誌の記事漁ってみたが、
コアボリュームは、確かに磁気飽和が低域の出力電圧に影響するけど
低域の時定数自体はOPTと直流カットのコンデンサーに支配されてるので
プレート電流通せる15Hあたりの電源用チョークでも、出力を欲張らなければ
実用に足る結果は得られるようだ。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 16:37:58.59 iA7miNQs.net
うちの出力1wのVT137シングルで鳴るJBL15インチ4発を聴いてもらうと考えが380°変わると思う
395:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 18:11:36.46 7RTS4Sd7.net
そうね、出力1W程度の小出力の話ね。300B、いや2A3で鳴らそうと思ってはいけない。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 18:17:59.29 BFP7Ppix.net
>>385
信号がチョークに逃げるからOPTよりH高くないとまずいでしょ
397:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 18:18:16.15 pBRT+ykM.net
10Wくらい平気だろ
398:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 19:48:52.01 HLZqYdXH.net
>>388
交流信号の出力は、等価的にはチョークとOPTの一次のパラで受けるから
信号がチョークに逃げるも何も、OPTの一次にはそれなりに電圧かかって
2次側からはある程度は出力されるんよ
小型のシングル用出力トランスの一次インダクタンスは、だいたい10~15H
、大型のでも30Hまではいかないからね。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 20:38:58.52 NAGhDzVN.net
RpLCLRlから成るフィルタだからたとえば3次バターワースとかならチョークのみの1次フィルタよりわずかに低域が伸ばせるか
そんな設計ができればだけどOPTとチョークは好きに選べないな
半導体アンプみたいに結合Cを巨大にしてしまった方が簡単だと思うけど充電するのにOPTが思い切り磁化されるなあ
400:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 22:51:18.97 pBRT+ykM.net
でも信号レベルが大きいから、鳴らしていれば消磁されるよ
401:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 00:12:51.13 8VxCMeZ6.net
消磁太郎か?
402:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 01:09:36.79 VoW/4Hqv.net
三波春夫でございます
亡くなったのか、、、、
403:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 08:05:30.97 8VxCMeZ6.net
磁気ールとハイドです・・・・・ニダ
404:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 21:30:53.90 /zLg+wQi.net
結局、堀江も乙武と一緒か
405:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 08:48:57.11 mQvaGxYA.net
真空管となんの関係がw
メーカーフェアに自作ニキシー管が展示されてるらしい
動画でも見られるゾ
406:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 09:02:04.91 gMWNUgKw.net
錦管とは、めでたきこと
407:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 15:00:44.09 gMWNUgKw.net
錦野旦
408:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/06 00:57:59.28 zEfc8MN0.net
エヴァにだけは乗らんでくださいよ
409:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/06 06:47:12.31 60mFrzgS.net
エヴァ下痢ですねん
410:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 13:49:57.62 Gs8UDTs7.net
ゴールデンハーフ?
411:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 14:32:56.74 a4OYBPMZ.net
電源トランスの二次側に0-24-32vの端子がある場合、24-32v端子間でAC8vを取り出す事はできますか?
安全性、音質の点で問題あるでしょうか。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 15:20:22.36 zTMsVB4I.net
>>432
> 電源トランスの二次側に0-24-32vの端子がある場合、24-32v端子間でAC8vを取り出す事はできますか?
取り出す事ができるものと思われますが、念の為電源トランスの製造元や販売元にご相談ください。
> 安全性、音質の点で問題あるでしょうか
よって、問題の有無については、一概には申し上げられません。
413:402
20/10/18 23:17:40.88 a4OYBPMZ.net
回答ありがとうございました。
あんまり一般的な使用法では無さそうですね。
とは言え、コレという問題も思いつかないので、恐る恐る試してみます。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 09:16:02.12 g6sbJe9x.net
>>403
その巻線を他に使っていないなら電流容量さえ守れば問題ありません。
他に使っている場合には、アースに落とさない方法なら大丈夫、例えば、ランプを付けるとかですね
回路をアップしてもらえればもっと正確な回答ができると思います
415:402
20/10/20 09:39:58.30 FV9nkG+S.net
>>406
ありがとうございます。
夏(デジタル)と冬(A級)でアンプを切り替える事を考えており、トランスを流用できないかと思い質問させて頂きました。
複数の巻線は使わないので大丈夫そうですね。
安心ました。ありがとうございます。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 09:41:55.22 f31uq8NK.net
タンゴや山水なんかは明確に巻き線の途中からの取り出しを禁止してるよね
417:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 10:46:34.54 ovaBjSyZ.net
そうなのか。なぜだろう?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 11:02:41.35 9iYDcK2r.net
メーカーに訊いてみないとな
419:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 11:17:16.44 VuZxtyXo.net
電流容量の問題じゃないかな
タムラの球用のトランスとかで、ヒーター用に細かな端子いっぱい出して
複数の巻線で組み合わせ変えて、いろんな電圧に対応出来るのもあるし
トランス次第じゃないかと
420:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 12:26:19.75 qR/WgcoO.net
内部ヒューズ
421:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 12:32:03.39 2Y1Fsvo8.net
2次側に内部ヒューズなんかあるのか?
422:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 10:46:39.50 s0nR++B+.net
>>409
アマチュアは何をやりだすかわからないから
423:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 20:23:44.54 q0rXYLmN.net
低電圧だから大電流がとれるとか言ってヒューズの無いところの巻線使うと燃える
424:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 11:43:47.11 7/yz+DVp.net
なるほど!
ただトランス内蔵のヒューズは1次側温度ヒューズだけが普通かもしれません
425:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 22:09:53.41 7KC43jTI.net
巻線にヒューズが入っていれば明記している。
入っていても1次側の温度ヒューズ
二次側なんて聞いたことない
426:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 22:57:14.68 y8oJ6NFO.net
faradayの法則やん
427:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 05:56:26.75 9te2Qx+c.net
さわやかファラデー
428:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 09:05:20.93 +1ysohOM.net
トランス内蔵のヒューズは切れたらトランスが使えなくなるので最後の手段です
入れる手間もあるし1次側に入れて絶対にトランスが動作しないようにしないと
ごく一部交換できるのもありましたけど今はどうですかね?
429:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 09:33:54.50 9te2Qx+c.net
冷めると回復するのもある
430:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 09:43:40.32 zBr1jhSm.net
普通交換できない。
小容量の電源トランスには温度ヒューズが入っているのではないかな?
431:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 14:18:34.85 Bm3f3tW5.net
>>409
途中のタップから引き出して(極端に)低い端子間電圧で使うと、もし2次がショートしても
1次の外付ヒューズが溶断しないことがあるから禁止…と聞いたような気がする。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/25 00:47:11.06 Mk4muEIp.net
>>419
ツボったwww
433:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/25 00:54:11.20 TnWIeUGu.net
いい加減に聞いていて
クールマにボディー
と意味不明なことを叫んで回っていた黒歴史
434:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/28 05:24:37.55 I8ApwWef.net
>>423
二次ショートしても過負荷にならないからとばないのでないの
二次過電流は巻線が切れるでしょ
435:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/28 10:14:56.00 ifUlce3z.net
実際には2次側タップ全部使っていればタップ間が短絡する可能性は普通にある。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/29 16:12:42.27 pIChaSYq.net
相談のってください
TMSと書かれた4回路2接点ロータリースイッチは壊れたので代替えを探しています
同じものがあればラッキーなのですがなければ他のものとなります
アンプパネルの印字がありますので回転角度が同じものが良いのですが2接点ならば回転角は規格で統一されているのでしょうか?
壊れたロータリースイッチは左右1回ずつしか捻れないものです(クルクル回るものでは無く左右の往復で出力先を切り替えるタイプです)
URLリンク(imgur.com)
アドバイスお願いいたします
437:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/29 16:36:01.75 pIChaSYq.net
回路数は多いですが
URLリンク(eleshop.jp)
出力端子の配置が同じ割り付けになっているので代替えにるかと思っています
を見つけました
ローレットシャフトとなっていますが壊れたのは普通の円シャフトです
シャフトの違いは問題ないでしょうか?
438:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/29 16:50:38.36 ZYzGDT1c.net
若松通商だと円シャフトの安いの売ってるね
但し4回路3接点だけど
439:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/29 18:13:31.82 pIChaSYq.net
>>430
レス有難うございます
三接点になると左中右と回るということですね
元の物は4回路ではありますが2回路しかつけっておりませんでした
合わせて検討させて頂きます
440:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 10:20:32.47 +y/uya9s.net
>>431
このロータリースイッチなのですが、ストッパーがあってそれを変えると2接点になるはずです。
URLリンク(www.denshi-trade.co.jp)
但し、これがコピー品だと怪しいですがストッパー用の穴は図面にあるようです、 確実なのは、以下なのですが高いですね
URLリンク(jp.rs-online.com)
説明文中の、調整可能なストップと連続回転のオプション 、がそのストッパーの事だと思います。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 10:33:54.77 +y/uya9s.net
>>431
写真の壊れたもの、空き端子があるから12回転物ですから、角度はどれでも大丈夫
写真を見ると、単に外れただけ、接点は折れていないようだから修理できそう
パメル側の部分の金具に単線をはんだ付けして、それを端子側の基板と縛る、
ないしは使っていない接点にはんだ付けする、それで使えるようになるのではないかな?
442:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 08:22:37.31 eKQG6hhi.net
>>428
写真見ると、4回路3接点ショーティング タイプ の改造版ですね。
回転角は標準の規格品です(外周の電極の数が12)。
但し3接点から1個電極を抜いて、ハウジングの回転角が2で止まるように爪折ってますね。
回転数が同じなのが使いやすいので、6回路2接点ショーティング タイプを買って、どこかの2回路のみを使えば代替え可能だと思います。
工作可能でしたら、4回路3接点から改造してください。1接点抜く必要はないが回転止めは改造しておかないと3までも割って不便です。
秋葉原ないしは通販のパーツ屋で比較的容易に買えます。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 08:36:37.64 x64IGWNV.net
円シャフトのものにセレーションを使うとうまく付かない。
逆もダメ。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 10:00:31.14 to0C5Bqt.net
固定バイアスの調整ボリュームの3番
445:ピンをそのままアースに落とす回路と左右(又はペア)のボリュームを10K~15Kの共通抵抗を通して落とす回路がありますが何が変わってくるのでしょうか。 ネットを探しても説明がなく分かりません。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 11:26:10.03 7YuwI55Y.net
>>436
万が一調整ボリュームがガリなどで浮いてしまった場合、オープンになってしまうのを予防しているのではないでしょうか?
バイスゼロになると、フルで電流流れてしまい大事な出力管が壊れると涙出てくるので・・・
古典給など特に大事にしたいアンプは固定バイアスは使わないかな。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 13:10:11.13 UYKoWXj5.net
>>436
単純にバイアス電圧の可変範囲を変えているだけです。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 21:53:13.00 9Hhyuxet.net
>>436
URLリンク(youtu.be)
449:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 05:50:02.73 81HRqkTB.net
素人質問ですが、例えば0-250vでブリッジ整流する場合
入力の0vはアースしなくても良いのですか?
450:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 07:11:01.37 1rq38wHB.net
>>440
トランス二次側の0Vをアースしてブリッジ整流すると
整流後の直流回路がアースに対して安定しませんよね
回路によりますが一般にアースに接続するのは直流のマイナス側です
451:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 07:22:51.50 81HRqkTB.net
なるほど、何台かアンプを作ってみて両波整流は問題ないのにブリッジ整流だと必ず電源ハムが残るのは何でなのかと不思議でした。
一番リップルが乗ってるブリッジ後の入力コンデンサのマイナスを直接シャーシに落としたりチョーク後のコンデンサやアチコチに落としてみても変化ありません。
もうブリッジ恐怖症です。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 09:11:58.92 M7gvJw1U.net
>>440
それやると、ブリッジの下側機能しなくて、実質半波倍電圧整流になるから
ハム増えるね
回路辿って考えてみよう
453:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 13:37:03.65 smsqfu+/.net
>>440
ブリッジ整流で電源トランスに0Vと250Vのタップしかない場合、0Vのタップをアースしてはいけない。
ブリッジ整流では電源トランスの0Vタップは時刻によってプラス側になったりマイナス側になったりしているので、アースにつないではいけないのだ。
ただし電源トランスに中点タップがある場合(たとえば0V-125V-250Vの場合)、0Vタップと250Vタップをブリッジ整流器につなぐと、中点タップに対して2組の両波整流回路を組んだのと同じことになる。
この場合中点タップをアースすると正負電源を構成できる(平滑コンデンサはアースに対して2組必要)。
これは半導体アンプでは正負対称電源を作る際に一般的に使われる回路である。
正負電源といっても同じ電流を使う必要はなく、平滑コンデンサの容量も対称である必要はないので、たとえばマイナス側はほとんど電流を使わないのなら、マイナス側の平滑コンデンサは小容量で構わない。
真空管アンプでもマイナス電源が必要な場合に役に立つと思う。
正負電源でなくても、たとえば+175Vと+350Vを作るような場合にも使える。
ただしこの場合は中点タップをアースしてはいけない。
中点は+175Vになるので当然である。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 14:30:41.38 S1fkTxF7.net
>>442
そのお話の限りですとチョーク後のコンデンサのマイナス側を
アースに接続するのが正解のはずですが
ノイズの原因は電源にあるとは限らずほかにあるかもしれませんよね
455:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 18:05:30.13 5UiiTzjM.net
ブリッジ整流にはスナバ回路必須
456:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 00:24:29.02 mKrl1uEv.net
ブリッジでAC側アースなんていったい何処から出て来た?
整流理論無視も甚だしい
頭大丈夫か?
457:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 00:32:01.39 lr26UgJg.net
電子回路を知らない者が自作をしている。失敗して当然。
初心者を救うスレだから
458:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 04:22:15.34 BAaAWfY
459:s.net
460:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 07:19:37.55 Fmjttdu1.net
Bbridge over toroubled walter
461:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 15:40:57.36 yB/SlfP3.net
300Bのハムバランサーの変わりに固定抵抗を使っている回路がありますが47Ωの回路と22~23Ωの回路とあるようです。
何が変わってくるんですか?
462:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 16:45:57.28 5CLJ2M28.net
>>451
ワシは10Ωずつや
463:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 16:57:45.43 2hjQzYLZ.net
>>451
ハムバランサー用のVRが100Ωか50Ωしか入手できないから
それを抵抗に置き換えたら、47Ω+47Ωとか22Ω+22Ωになっただけじゃないかな
直流点火だと値小さくて済むし、小さく出来ればちょこっと利得増える
464:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 17:18:17.57 yB/SlfP3.net
>>453
真空管アンプの入門書ってなんでそういう基本的なことを書いてくれないんですかね。
「ボリュームは音が悪いから固定抵抗にした、直流点火だから問題はない」
良くてこれくらいしか書いてないです。
かと思えばアルテックとムラードの上下利得の平均性があーたらこーたらと初心者にはどーでも良いことがズラズラヅラヅラ書いてあったり、
本を書くくらいベテランになっちゃうと初心者が本当に不思議に思ってる事が分からなくなっちゃうんでしょうね。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 20:35:36.55 PRS3dSfb.net
>>453
抵抗を小さくしたらフィラメントトランスの負担も増えるし、発熱も増えるがな。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 20:39:11.10 PRS3dSfb.net
>>454
出力段の所には書いてないかも知れないが、電圧増幅段の所には必ず書いてあるはず。アンタが理解してないか、応用が利かないだけ。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 20:42:10.13 PRS3dSfb.net
>>454
本当に直流点火ならハムバランサーなど不要。
直熱管のプレート特性を隅から隅までよく見てみよう。
468:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 09:10:23.69 U7TO3+AK.net
PK反転と差動反転の違いがどうでも良い??
それは455のように単に勉強不足。そういうことなら
割り切ってブラックボックスで使えば良い
469:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 09:27:02.78 xy7AXeHB.net
初心者にはどうでも良いことでしょう
そこまで辿り着いてないんだから
MTで坂道発進できない人にヒール&トゥやダブルクラッチはムリ
470:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 09:56:09.35 3IWHFLpL.net
>>457
あんた、アンプ作ったことないだろw
471:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 10:14:00.17 75KcmCyg.net
雑誌の製作記事見ても、そういう基本的な事は全く書かれていない。矢鱈高い
球や部品を使う事が「いい音」にする基本ででもあるかのように、球屋、部品
屋の手先みたいのばかり。コイツラの作ったアンプの残留雑音はよくて1mV
書いてる奴も判っちゃいないのだ。初心者がいきなり300Bなんて手を出すもん
じゃない。こんな球が特別の音がするわけはないのだ!高いばかりで使い方も
厄介なだけ。先ずは一般的な安い球でよく実地に勉強する事が先だ。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 10:31:34.94 Uj0Lw5ia.net
>>460
本当に直流なら不要。脈流なら必要。
レギュレーター使うとか、電池点火なら不要。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 11:02:43.92 20dp/ODi.net
初心者を救うスレで初心者へのレスで、レギュレーター前提の点火方法勧めるとか
そーいうとこだぞ、初心者にはどーでもいい事ズラズラ書くベテランさんよ
474:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 11:09:53.81 0vxqjzy8.net
>>463
平気で嘘をつく人間のクズが発狂
475:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 11:32:21.84 xy7AXeHB.net
傍熱ヒーターの片側アースと中点アースの違いや使い分けとかアースの落とし先(電源系か信号系か、その中でも先頭に落とすのか後端に落とすのか)
こんな知りたいことも初心者本には書いてない
ジャズの初心者本にパーカーのダイヤルから聴けとかパウエルのウンポコから聴けとか書いちゃう評論家と同じで100%ジャズが嫌いになる
476:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 12:13:56.92 ZYRv68IJ.net
だから、真空管初心者には、熱電子効果のRchardson-Dashmanの式と
3/2乗式のChild-Lungmuirの式から始めればいいんだよね。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 12:27:10.70 3IWHFLpL.net
>>462
あんた、アンプ作ったことないだろwwwww
ちょろっとキットとか作ったことあるかもだが
あとはずっとエアなんだろな
478:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 12:28:56.88 3IWHFLpL.net
>>461
300Bなんてのは、今や安い球のひとつでしかない
WEがついてようがついていまいが、音なんて区別できない
479:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 12:30:55.37 3IWHFLpL.net
フィラメント管でレギュレーターってのがどういう意味か分かるか?
461よ
やってみ、一度でも、やってみたら、どんなことになるか、分かる
480:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 12:34:21.87 3IWHFLpL.net
で、おまけに電池でフィラメント点火かよwww
どうやって、5V確保する? やってみたことあるのかよ
古ぼけた知識と、あとネットで耳年増になってるだけのことだろが
481:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 13:40:20.05 Uj0Lw5ia.net
>>469
作例は書籍に載っているが。
黒川達夫 現代真空管アンプ25選
今ならスイッチング電源で簡単にやれる。
ちなみに自分は真空管アンプの書籍も出している。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 14:18:58.25 nTIVHqlq.net
3IWHFLpL よ。お前の方が間違ってる。ハムバランサや中点とるための抵抗は
レギュレータを使った直流点火であれば必要ない。
固定バイアスのシングルアンプなら、フィラメント電源の-側はアース、+側は電
解コンデンサを介してアースすれば普通に動作する。部品点数が少くて済み、
回路はシンプルで球の寿命も問題ない優れた回路だ。
-
F-----E
P G
F--C--E
+ + -
483:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 14:42:21.59 20dp/ODi.net
誰が発狂してるか知らんけど、
フィラメント点火にレギュレーターとか、わかってる奴が勝手にやればいいんで
初心者が最初からするもんじゃねーと思うがなー
484:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 15:19:37.01 zfM+0hEq.net
初心者だからこそ、特にヒーター周りは半導体とのハイブリッドにすべきだと思うけどな。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 16:30:06.16 7D8YalaZ.net
ヒーター電源なんか、初心者の方がレギュレータ
使ったほうが悩まなくて良いだろ。
何のこだわりなのか知らんが、初心者はお作法に
従わなければならんとでも言うのかな?
486:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 16:32:03.95 JhJLX+Et.net
平面バッフルで50・60Hz聞こえないから交流点火でも問題無いですか?
487:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 17:01:13.29 xy7AXeHB.net
つ、倍音
488:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 17:27:03.71 JhJLX+Et.net
倍音も聞こえちゃうんですか
試してみてダメだったら,又その時に考えます。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 23:47:44.71 mxYyFLdV.net
>>470
>どうやって、5V確保する? やってみたことあるのかよ
つURLリンク(akizukidenshi.com)
490:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 02:29:00.85 nx+NK3XF.net
倍音と書かれると、AC電源に元々倍音の100Hzや120Hz成分が入ってるみたいに
誤解するじゃないか
全波整流(両波整流・ブリッジ整流含む)だと、交流波形の上と下と
両方使うので、出力に出てくるリップルの周波数は倍の周波数に
なるから、ハムは100Hzか120Hzで出る、って書かないと。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 06:53:19.97 RD4tichw.net
>>480
> 倍音と書かれると、AC電源に元々倍音の100Hzや120Hz成分が入ってるみたいに誤解するじゃないか
AC淵源に倍音を含む高調波の歪み成分があるんだから
誤解じゃなくて事実でしょ、これを減らすのが課題なわけで
492:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 06:56:27.53 RD4tichw.net
>>481
淵源ちゃうで電源や
493:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 07:30:58.93 s0NywPvP.net
AC電源に含まれる高調波は数%程度。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 13:16:00.07 rQgYyZvL.net
普通の人はわかってる
495:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 17:50:56.54 o4PV2ryl.net
初心者を救うスレでしょ
496:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 19:02:47.04 xonuffx3.net
おんぱい!おんぱい!
_ _ ∩ ∩ _ _
( ゚∀゚)彡 ミ(゚∀゚ )
⊂l⌒⊂彡 ミつ⌒lつ
(_) ) ☆ ( (_)
(((_) ☆(_)))
真空管アンプ向け 中心内周波数群 12000Hz 10000Hz 5000Hz 1000Hz 500Hz 100Hz 50Hz 45Hz 40Hz 35Hz
://youtube.com/embed/_mugykqqyOc?playlist=y412fwrht3E,cx1VQISKvhc,TbPh0pmNjo8,GlEfshsoyZk,Cdi0jQtMqV8,bslHKEh7oZk,bBwfBr_rD6Q,wxb4-ZL7zIk,yvHCAne_VLo
FETアンプ向け 中心外周波数群 18000Hz 16000Hz 14000Hz 12000Hz 10000Hz 40Hz 35Hz 30Hz 25Hz 20Hz
://youtube.com/embed/3tBI-T2SQgQ?playlist=K15bC8w5MrA,B1r-zTi0iwo,_mugykqqyOc,y412fwrht3E,wxb4-ZL7zIk,yvHCAne_VLo,exeRki77OMY,K3RojcJ0I6A,riVal-VBLzg
おんぱい!おんぱい!
_ _ ∩ ∩ _ _
( ゚∀゚)彡 ミ(゚∀゚ )
⊂l⌒⊂彡 ミつ⌒lつ
(_) ) ☆ ( (_)
(((_) ☆(_)))
497:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 22:40:41.71 XBjP6iaZ.net
抵抗に交流を流せば脈流電圧ですよね
498:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 01:33:24.93 p4xD1iaZ.net
真空管アンプ、日本人はスイッチング電源嫌うの多いからなぁ
499:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 02:51:59.39 cQ7aTLd6.net
ヒーターのみならずB電源にもスイッチング電源つかったアンプ、自作ではぽつぽつあるけど、
B電源に使えるぐらいの高圧スイッチング電源なんてほとんど手に入らないから、
スイッチング電源複数を直列につないだりして省スペース性とか効率なにそれ? となっているのが面白い。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 06:50:40.70 r77CXx3q.net
>>489
高性能、低ノイズな奴を複数使うと、それだけで
トランスの値段超えちゃうんだな…。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 06:51:24.20 t7Dp/kSi.net
>>488
特にフィラメントはコールドスタート時の過大な電流で
スイッチング電源が降伏の恐れがあるから
ムダに大きいのを用意しないといけないようだ
その点でトランスならいっとき辛抱するだけであとは定格運転
著名管でもコールドスタート時に何倍流れてるかはあまり話を見ないんだけど
502:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 06:59:58.08 eJRMjeIP.net
>>491
AC-DCコンバーターはフの字特性だからラッシュカレント大丈夫なの�
503:るよ
504:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 07:06:16.67 z8598b+y.net
>>491
どれだけ流れるかなんてテスターで抵抗値を測ればすぐわかることだろうに……。
ヒーター温度による抵抗値の変化だから似たようなヒーターなら倍率はほぼ同じ。
煌々と輝くようなヒーターは別ということ。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 09:25:07.17 k1CUUPSJ.net
フィラメントのコールドスタートと、
整流管のホットスタートは、どっちもラッシュ来るから注意ね
506:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 12:01:37.87 Ds7taDff.net
製品ならCSポートの212PAがあるね。社長さんと話したことがあるけど、もともとスイッチング電源で有名なコーセルの社長が趣味で作った奴で、B電源もスイッチング電源。2次側で多倍圧かけてて、フィードバックは倍圧の低いところからかけているそうだ。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 13:29:05.57 3KcUxXlc.net
スライダックでゆっくりやれば良いだけ
508:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 14:17:40.21 kc4Fnxp8.net
>>495
あのストーブも箱開けると、中に幾つもスイッチング電源が
詰まってるんだよね。
509:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 14:20:08.71 kc4Fnxp8.net
一応、GM70のアンプもスイッチング電源オンリーのはず。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 14:24:54.86 G6X4IhF+.net
>>495
ほほうそういうものがあるのですか。
12GN7A3パラPPと組み合わせれば現代の極北と呼ばれるアンプができる。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/18 22:25:27.17 jLTUZ7JG.net
ウエスタンのシングルアンプWE91Bで,フィラメントトランスのセンターと
グリッドを1uFで繋いである。
お歴々の面々にも解らないようだけど,これってハムキャンセルじゃねーの?
512:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 03:43:22.21 fqueZN+a.net
>>500
通称、GF回路って奴だね
検索するといろいろ出てくるよ
あと、無線と実験誌の最新号に、WE91B回路を取り上げた記事が乗ってて
それの記載もある。
少ないコンデンサ容量で、低音マシマシになるから、一種のブートストラップ
ではないかという気がする
513:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 09:38:05.97 e0Y+ncWZ.net
WE310Aの内部抵抗知らないから適当だけど,時定数で約0.43Hzの差
これで低音ブーストになるのか?
514:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 09:47:53.99 Ujgpu1D6.net
イワシの頭も信心から
515:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 22:14:38.06 e0Y+ncWZ.net
電源貧弱で基準電圧が信号で大きく変動する様だから
二次か三次の歪を改善しているのかな?
516:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/30 23:58:53.73 7A3myjmD.net
6BQ5出力感由来のハムがどうしても取れない場合ってどうすればいいのかな
カソードアースのコンデンサ容量増やす?
517:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 21:12:58.66 zKAuzC+L.net
回路を見ないと何とも言えないがカソードパスコンはあんまり関係ないと思うぞ
電源リプルでなければ↓を参考に
>My Tube Amp Manual 私のアンプ設計マニュアル / 雑学編 3.雑音対策
URLリンク(www.op316.com)
518:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 21:52:16.10 cR3riKSb.net
>>506
ありがとう、読んでみます
519:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 09:57:49.43 ewWdzVn8.net
>>505
こうしてみたら
520:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 09:59:50.26 ewWdzVn8.net
URLリンク(o.5ch.net)
521:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 10:39:54.45 EHi5XxbX.net
画伯乙
522:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/05 12:23:25.74 Q46hle0M.net
>>505
両チャンネルで同じぐらいなのかどうか
片チャンネルだけなら真空管入れ替えてみて
真空管の不良がありうる
両チャンネルなら、ハムじゃなくて発振してるかも
ループになってないか、トランスで結合してないか
そのあたりをチェック
傍熱管でハムバランサーは、ナイ
523:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/05 12:43:52.26 /3UAbaHX.net
ヒーターバイアスですよ
524:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/05 13:10:03.49 Q46hle0M.net
画伯の絵はヒーターバイアスじゃないだろ
出力管にヒーターバイアスもナイ
ナイけど、例えば、初期不良でハムが出る場合に、しかたなくやることはあるかも
安いんだから買い直せと思うけど
525:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/05 13:46:31.74 /3UAbaHX.net
ヒーターとカソードが同電位になるヒーターバイアスです
日本じゃあまり見かけないが,欧米の連中は当たり前に使ってる
原因が判らない以上しらみつ�
526:ヤしに対処するしかないし 使って害になる物でもないから,簡単な箇所から始めれば良いのではと書いた。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/05 15:09:28.63 z0NYuKdz.net
傍熱出力管のヒーターからの直接ハムって珍しくないか?
528:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/05 15:30:06.77 vRifUwn2.net
>>505
ハムが6BQ5出力感由来と断定できるなら球交換しかないよ。そもそも、何故そう
断定したの?先ずはハムの発生源の追求だ。①ドライバー管を抜くか6BQ5のG1を
アースしてハムが無くなれば原因は前段、無くならなければ、②別chの6BQ5と
交換して無くなれば球、無くならなければ、原因は③B電源の平滑不良かOPTと
PTの電磁結合だ。まさかとは思うがヒーター電源6.3Vの片方のアースは忘れて
ないだろうね?最終段でのヒーターバイアスなんて考えるのは先の先。電磁結合の
場合、シャーシー上のトランス類の配置を考えなおさねばならないから厄介だよ。
529:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/11 00:28:24.70 bEPKUV2y.net
6BQ5でハム出るのが想像出来んw 高能率スピーカー?
530:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/11 19:05:02.48 gLvBq6Jh.net
出力管付近からだとして、おそらくアース不完全とか、配線ミス、配置の不適切、
あとは、はんだ付け不良、そのあたりを疑ったほうがいい気がする
もちろん、出力管の不良で、しかも2本ともとか、でスペアがなくて比較できないとかも
ありえないわけじゃないけど
531:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 04:52:47.24 Gx1zZzvA.net
LUXMAN SQN150を超える自作アンプっていくらで作れるかな
532:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 05:09:52.17 HglTg6Kd.net
>>1
○相談の前に注意
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
おっきいタマ使えば出力は簡単に超えられるよ
533:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 09:17:22.60 gn9WxqcO.net
>>519
10W出力だから、そんなこと目指してるわけじゃないでしょ
音質とかだったら、真空管アンプで一定レベル作れるようになれば
耳で聞いて聞き分けられるほどの差はないと
思う、たとえば、トランスとかに凝ったところで
音響機器ってのは、それを前にして音楽聴くわけで、デカイいし、
目隠しもできないから、見栄えってのも大事なわけ
で、自作で人前に披露できる、自分でも目の前にして
愛着の湧くデザインとか仕上がりになるか、っていうと、まず無理
ほとんどの場合、音がいいから見栄え我慢して使っているだけで
人に売ったりできるレベルのはない
LUXMANのやつ、小出力だけど、20万程度って
この仕上がりで安い
分厚いアルミ板を加工してもらうだけでも
相当の金額になっちゃうから
それにPPの割にはデカいトランス使ってるみたいで
その点もお得感がある
だから買った方が安いし満足感も大きいかと
534:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 09:50:46.37 1z4z0Tm2.net
>>519
6BQ5のPPで自分で作れて見映えを気にせず音質優先なら3万で作れる
PPってのは部品や球の良し悪しがシングルに比べて出にくい
メーカー品にPPが多いのはこれが理由、安い部品でそこそこのパワーと音が出てしまう
シングルで10万円のトランスの低音ならPPの2000円トランスで軽くブッチギリ
535:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 10:01:22.05 Rkh4cM36.net
いまどき3万で出来るわけねーだろ、バカじゃねーの
ホント適当な事言う連中が多い板だが、
536:それにしても酷いわな まあ10万くらいからじゃないの?もう少し余裕見た方が良いかも
537:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 10:10:27.23 Rkh4cM36.net
>>521
実体は中華をこぎれいにしただけかもしれないが
確かに大手ブランドでこの価格はまずまずだよな
今見たらTriodeの似たようなのが12-3万円台
音はどう違うんだろう、こういうのの比較が出来れば楽しいね
538:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 10:12:04.30 1z4z0Tm2.net
程々に良いPTとOPTで¥15000
チョークは要らない
ロシアの6BQ5を6N2P-EVのP-K分割で振る¥5000
シャーシは木枠とアルミ板で¥2000
あとはソケットやCR部品で充分にお釣りがくる
3万じゃできないとか言ってる時点でメーカー品を買った方が幸せになれますね
539:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 10:13:12.73 1z4z0Tm2.net
>>523
真空管アンプ作ったことありますか?
540:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 10:14:21.90 gn9WxqcO.net
>>524
音なんてのは、そんなに変わらないって
分からない方が幸せなんで、分かろうとしないほうがいい
自作なら「今どき」だから、3万程度から作れるのには同意
だけど、みすぼらしいのに我慢するぐらいなら
完成品12万、安いと思う、是非そっちで行くべき
541:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 10:18:42.13 gn9WxqcO.net
>>526
いや、この人は多分、過去には作ったことあるんだろ
トランス屋真空管屋からリベートもらって書いた
雑誌記事をそのまま鵜呑みにして作ってたようなクチ
○○管には××屋のトランスじゃなきゃ、みたいに思い込んでるw
「今どき」は安いトランスもあるし、真空管も安くなってる
一種の価格破壊といってもいい
542:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 10:58:56.71 JCk1fJSi.net
>>1
○助言や回答の前に注意
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。
なんか釣られてる感がハンパないんですが
543:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 11:19:54.91 gn9WxqcO.net
>>529
いや、関係者だったとして感謝している
今どきは、完成品すげー安いんだな、感心した
これも中国の完成品の価格破壊があってのことだろう
いや、ホント、ちまちまハンダゴテ握ってる場合じゃない気がする
544:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 14:52:40.33 7kr37Ogs.net
中華トランスとはほぼ無関係に国産トランスが凋落していったもんだから、
中華トランスはほんとありがたい存在。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 15:19:48.04 pQlgMb/C.net
春日でも東栄でもゼネラルでも安くて良いトランスはある
皆さん無い物ねだりにタムラやタンゴに群がってるだけなんだよね
良い音しないのにさ
おしなべて高価なコア使ってるのはクセが強くてダメ
タムラやタンゴにウン百万かけて今手元に1個もない俺が言うんだから間違いない
タムラが良いのは電源とチョークだけ
546:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 16:13:23.74 ZnaO8lL9.net
>>532
> 春日でも東栄でもゼネラルでも安くて良いトランスはある
具体的に教えてください。
できれば300B用で。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 17:05:31.89 pQlgMb/C.net
梅コース:東栄OPT-23(チビ助なのに太くて切れの良い低音が出る不思議トランス)
竹コース:春日54B-57T(全体に明るく音が前に出てくる)
松コース:ゼネラルPMF-15WF(何の文句もない)
特上コース:タムラF-2005(唯一のタムラオススメシングル)
548:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 18:31:31.13 94mj6+hW.net
うわあ
549:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 18:37:08.69 gn9WxqcO.net
>>533
300Bなんてのをありがたがってるところで
オワッてるわけだよ
そしてタンゴみたいのをすごいって勘違いしてんだろ
550:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 18:38:02.48 gn9WxqcO.net
>>532
気がつくの遅すぎるだろw
551:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 22:03:25.96 rNKAzPF0.net
安価な12GN7Aを使えば目から鱗が何枚も落ちる
552:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 01:17:18.96 2Wzlu/LK.net
素直にSQN150ポチりました。
リモコン対応とかガチで作ったら100万かかるってアキバで言われたw
553:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 07:04:53.29 +6aNVX9H.net
はあ?
554:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 07:07:18.66 lLmu/wm5.net
リモコンが欲しかったのか…
555:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 08:11:57.25 LllhWz/y.net
>>539
おめでとう、このスレのおかげでメーカーの売上が伸びたわけだ
ツマミひとつとっても、立派な作りのようだから、
音楽楽しんでくれい
トランジスタアンプってのは高NFBなので
その点の違いは分かると思う
(逆にデジアンってのは実は結構真空管アンプっぽい、
負帰還かけてないやつなら、だけど)
そうだね、リモコンは便利だもんね
自分も最近は、BTで真空管アンプに飛ばして
リモコン使って音量調節してる
まあピュアオーディオにBTなんてのは邪道だろうけど
キニシナイてか気にならない
とにかくおめでと
556:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 15:01:30.56 +6aNVX9H.net
トランスのケース開けてみて欲しいな。どんなのが入ってるか。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 15:06:17.89 lLmu/wm5.net
今は本当に被せてあるだけなんだろうな
ましてラックスは詰め物はもう2度と御免だろ
558:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 17:27:41.75 LllhWz/y.net
>>543
案外、三笠の山に、だったりしてなw
559:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 21:32:51.99 2Wzlu/LK.net
>>542
明日来る、楽しみ
>>543
いきなりフタ開けるのか~
ラジエター外すだけて簡単に開くのかな?トランスの出っ張りもくっついてる一体みたいだし。。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 21:42:42.11 LllhWz/y.net
>>546
感想とか聞かせてね♪
真空管を長持ちさせるコツを
知ってたらゴメンだし、もしかしたらラックスの
説明書にも書いてあるかもだが
一旦電源をいれて作動させた後、電源を切ったら
再投入は、真空管が最低、完全に冷え切るまで待つ
実際には、冷えても平滑コンデンサーの電荷が
ブリーダー抵抗で抜けきるまでそれよりも時間が
かかる場合があるから、ホントは一晩ほっとくぐらいがいい
頻繁に入れたり切ったりよりは、ずっとつけっぱなしのほうが
真空管には負担が少ない
新品の真空管が安定するまで時間がかかる
エージングして出荷してたらそんなことないけど
多分このクラスのをいちいちエージングしてないと思う
禁断の扉を開けて中を覗くのは、オトナになってからw
561:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 21:51:50.19 C0BjvovX.net
真空管を長持ちさせるコツ?
使わないことだろ
562:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 21:59:25.03 lLmu/wm5.net
>>547
そんな事考えて使ってると禿げるぞ
563:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 22:07:00.64 LllhWz/y.net
>>549
いわれなくてもw
564:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 22:12:51.35 lLmu/wm5.net
手遅れだったか…
565:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 22:22:19.38 LllhWz/y.net
>>551
真空管のような頭…、
やかましいわっ!
566:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 22:23:08.98 d/byUO3h.net
,.:::.⌒⌒:::::ヽ
(::::::::::::::::::::::::::::)
(;:::::::::::::人:::::::::::ノ フサは夜更け過ぎに♪
(::: (´・ω・`):ノ ハゲへと変わるだろう♪
(| |)::::
567: (γ /::::::: し \::: \
568:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 00:15:19.66 NygY8ZDD.net
真空管アンプはエージングにめっちゃ時間がかかるので
最初思ったような音でなくても、しばらくは我慢して使う
ぐらいの根気は必要
最初から満足な音だった場合は、しばらく使ってるうちに
更にビックリする程良くなるはず
569:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 00:58:55.34 oRNp7s3O.net
12AX7PK分割6BQ5五結が何でびっくりサウンドになる訳?
570:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 02:15:13.79 ukVXfBo4.net
>>555
逆に300Bとかだとびっくりサウンドになるって
思い込んでるんだよね?
それって単なる偏見だから
一度作って聴いてみたら分かる
6BQ5もとても綺麗な音が出る
300Bは、現役当時としては最大級のプレート損失と
堅牢性安定性で映画館等の業務機器を支えた
それだけ、別に音がいいわけじゃない
トラックみたいなもんだ
それをWE神話みたいにしちゃったから
そういうのが未だにはびこってる
どうでもいいけどさ、お前ら禿ネタには
反応いいのに、和歌とかさっぱりだなw
571:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 02:18:49.88 n9nKdupA.net
12GN7Aなら究極の音が出る
572:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 03:23:47.80 OchEzcDT.net
>>554
タマよりトランスだべさ
ハナからまともな音
そりゃねえよ
573:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 06:35:28.24 oRNp7s3O.net
>>556
勝手に妄想すんな。6BQ5は4台位作った。
6BQ5=ちびっ子相撲の横綱、それだけだ。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 08:28:51.58 NygY8ZDD.net
ちびっ子相撲の横綱だと普通の大人はまずかなわないなw
球は比較的交換される事が多いから分かるだろうけどの
球自体のエージングはそれほど時間かからないんだよな
575:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 09:11:16.81 OwNPOgNt.net
6BQ5は定格に近い熱々動作じゃないと良い音しないからなぁ
200℃超えのMT管てのも可哀想で自分はMT出力管は嫌い
576:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 09:13:00.26 ukVXfBo4.net
>>559
4台程度で自慢かよwwww
845とかも「何台も」作ってんだろうな
そんな大口叩くなら
577:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 09:19:28.64 ukVXfBo4.net
趣味なんだから、自分が好きな管で好きなように作ればいいんであって、
自分がキライなものを挙げていく必要はないだろ
ちびっこだとか、今日買ったのが届くっていう人の前で、そんな言い方して何が面白い?
出力が高いのがエライわけでもないだろし、プレート損失が大きければ音がいいわけでもない
自分なんか最近は6SN7(出力管として、な)のシングルで部屋いっぱいにオーケストラ鳴らしてるわw
578:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 09:36:27.84 ukVXfBo4.net
300B、845、D25、2A3(もなのか?w)、作ったことない人ほど、無駄に憧れる
作ってみたら分かる、目からウロコなんて落ちない、一生懸命頑張ってもそんな大したことない
別に音が悪いとかは言わない、もちろんどう料理してもダメなのはあるけど、仕方ない
でも普通に使われてる管だったらきちんと綺麗な音出る、それがダメとか言うやつ、じゃあ
ブラインドであてられるかってことだよ、違いはあてられても、どっちがいいとかムリ
579:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 09:55:26.95 DeVU5JvH.net
管名より房熱管と直熱管の違いを論じないとダメではないの?
580:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 10:18:48.24 ukVXfBo4.net
>>565
真空管アンプ自作初心者を救うスレなんじゃないの?ここ
そういう宗教論争は別の所で、な
トリタンがどーたらとか、思う存分にやってくれい
581:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 12:44:31.73 b6ZcduWN.net
12GN7Aが最高であると結論が出ている
582:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 13:55:20.37 KiopGQYb.net
出力トランスにはカットコア、EIコア他にも色々在りますが、
ロック、ポピュラー向きのトランスとか在りますか?
583:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 17:38:17.22 ukVXfBo4.net
>>568
上の方に、トランスグルメが来てたから、またウンチク聞かされ、もとい、聞けるかもな
ロックなら、ギタアンのPTを使ってみたら原音再生に近くなったりしないかな(テキトー)
電磁鋼板って衝撃に弱いし、経年変化もあるから、あまり古いトランス(WEのとかw、あと
アレとアレとかw)、ありがたがらない方がいいかと…
ハモンドのPT、安くていいかも
584:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 18:02:27.36 5vxXt4sT.net
URLリンク(youtu.be)
これ、叩いても大丈夫なの?と思ったんだけどどう思いますか?
585:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 18:23:45.11 D9F7kXcF.net
DIY 2.1 Bluetooth Speaker build |Part.1| With Music Reactive led lights
://youtube.com/embed/Z-IiAeVXGpU?list=UUN7WS_EyyCK0sCNaYvg2G6g
586:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 21:02:04.12 2Cfzn4Ac.net
>>570
叩いて密着させた方が良いと思うが
コアは手組なのか工賃が掛るな
587:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 15:10:55.89 8IXkgQfm.net
>>570
トランス作りはみなあれだよ。
588:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 15:39:03.56 vL+O93vv.net
ベッセルのボックスドライバーが俺のと同じだった
589:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 16:05:53.79 0CPLubV7.net
>>566
傍熱、直熱ときて何でトリタンが出てくるのか?
ここはカソードの有る無しでしょ、それは全然違うと思うな
807と1624、VT-25と843、AL1とAL4(違ったかな?)とかの差ですね、どうでしょうか?
590:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 22:57:47.93 4EmzdRUR.net
シャシの中 ブチ開け見れば カスが鳴く
先週の話でした
591:569
20/12/17 06:05:22.77 iDsgyVOf.net
レスありがとうございました。
これが普通なんですね。
592:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/17 08:36:25.57 KpKsBxSm.net
ELEKITのPPアンプTU-8340の出力トランスがアテネ電機製だった。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/17 13:11:59.20 vTaZTo0x.net
SQ-N150最高だわw デジタルアンプなんかキンキン鳴るだけのおもちゃだなぁw
でもコレ、上フタ簡単に開かないわ
594:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 13:35:06.40 bDXZEyUE.net
電源トランスと出力トランスを隣り合わせに配置して作ってしまった
のですが磁気誘導の問題はありますか?
出力トランスは四角の箱に入って一応磁気シールドされていると思う
のですが、電源トランスは一般的な形です。
聴いてみた感じではハムは感じないので大丈夫かなとは思うのですが。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 13:41:36.82 RezyWofl.net
なら大丈夫
596:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 13:46:38.92 bDXZEyUE.net
どうもありがとう
597:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 20:15:22.97 rj8yFKtK.net
SQ-N150の真空管交換ってメーカーに出すべき?
598:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 21:11:22.64 bDXZEyUE.net
SQN150は許容プレート損失に対し十分消費電力を下げた長寿命設計
をしているから
真空管の交換自体不要だろう
599:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 01:02:23.25 7S5fZ
600:34O.net
601:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 08:31:22.33 gg/6xgmp.net
>>583
まずはおめでと
真空管を変えるのにサービスに出せとマニュアルに書いてあるのだろうか?
基本、真空管ってのは消耗品で電池みたいなもの
自分で替えるってのが原則なんだが、
想像するほどにはヘタらない、それは電球とか蛍光灯と同じ
もっとも、ハズレてのがあってすぐにへたるのもないわけじゃないが
JJなら大丈夫だろう
今後だが、まずそのスペアを兼ねてJJ以外の
メーカーのEL84/6BQ5を入手して差し替えてみたら?
メーカーごとに音質が聞き分けられるという困った特殊技能に
恵まれてないことが確認できるといいのだが
で、その上で、今度はその入手した6BQ5でSQN150
と真逆の回路で自分で作ってみる、
たとえば、シングル、3結、無負帰還、チョーク整流、
とかだ、整流管も入れてもいいかも、
それでも音の違いが感じられるかだけど、
まあ、普通は違うのが分かる、分からなければ
無駄になったってことで謝るw
こんな小さな管で3結シングルなんて音が出ない
なんて思うかもだがやってみると出力Wの違いなんて
-3dB程度だと全く問題ないってことも分かる
ちなみに、SQN150なかなかの出来だけど、
これ、半導体プリをオールオーバーにかけてないかな
すくなくともphonoプリはちょっと…と思う
602:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 08:58:33.42 Ftzq6lPr.net
回路がP-K分割だからほとんど初段の音を聴いているようなモノ
出力管よりも12AX-7を換えてみた方がコロコロ変わる
出力管は固定バイアスだろうから真空管アンプいじった事がない人はやたらと交換しない方が良い
603:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 09:46:56.21 hJsBEyQi.net
>>587
内部写真を見ると半固定抵抗が4個ある、おそらくバイアス調整だろう
球を替えたら再調整要だね
604:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 09:53:05.56 Ftzq6lPr.net
固定バイアス回路にはRA30Yしか使わない自分にしたらメーカーモノの半固定ボリュームとか信じられない
605:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 10:26:03.14 Utcw74qz.net
固定バイアスやった事ありません。やるつもりありません。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 11:21:08.05 gg/6xgmp.net
>>588
そこまで神経質なら、経年変化にも対応しないとな
回路公開されてないのかな
ナマの固定バイアスじゃないんじゃないかな
607:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 11:41:46.34 0hUxqtVl.net
6BQ5を軽めに使っているのだから想像以上に寿命は長い
かなり長く使ったとしてもまだまだ問題なく使えるだろう
神経質で早く真空管交換をしたがる人は多いが百害あって一利なし
ppのバランスも崩れるし、バイアス調整も必要だから
下手な交換はトラブルのもと
メーカーに出しても多額の金をとられるだけ
608:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 11:47:16.11 Ftzq6lPr.net
6BQ5は緩い動作だとろくな音がしない筆頭
609:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 11:51:25.95 0hUxqtVl.net
寿命を簡単に試算してみる
6BQ5の一流メーカー品を軽く使った場合1万時間くらいの
寿命が出るだろう
毎日長年にわたって使い続けることはないから年平均で500時間
とすれば20年は問題なく使える
実際には一生の間使える可能性が高い
610:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 12:51:57.35 Y5pQGfoY.net
582は回路を読むとか測定には慣れてない様子、よって、もっと優しく答えるべきだ。
質問者が聞いて分からない答えは答えにならない。混乱させるだけの答えはやめよう
611:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 13:04:28.86 FNczx+T4.net
ここは自作初心者を救うスレであって真空管アンプ初心者を救うスレでは無いと思う
初心者のうちは球交換だろうと修理だろうとどんどんメーカーに出して何度も何度もせしめ取られる高額な料金を自作に進む怒りのエネルギーとした方が良い
俺はそうやって自作に入ってきた
612:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 13:13:11.93 QZsqcUdM.net
まずは慣らし運転だろ
取説に球交換について書かれてなければ補償期間はそのまま使った方が良いんじゃない?
途中で替えたければ相談しながらでも自己責任で
613:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 13:42:46.21 0hUxqtVl.net
アンプなんてトランジスタなら良いものが安く買える時代
敢えて真空管、それも自作というのは
結局自分で苦労して作ったアンプで聴く楽しみを選択したということだよね
614:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 14:19:51.49 FNczx+T4.net
真空管に興味ない人のほぼ100%は真空管は音が悪いからトランジスターに駆逐されたと思っている
615:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 14:29:06.21 0hUxqtVl.net
無帰還でまともな音が出せる素子は真空管くらいだろうか?
トランジスタの無帰還オーディオアンプってあるの?
616:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 15:36:13.15 MjJL6xa5.net
>>600
作ってみたら?
URLリンク(www.ne.jp)
617:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 16:24:15.64 0hUxqtVl.net
>>601
逆ダーリントン接続ですか
直線性が良いから無帰還で行けるということか
発振しやすいということはないのかな?
618:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 16:53:43.15 6M1t5L4/.net
というか真空管でできることはFETでできますよ
619:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 17:20:21.24 7kkY3zmM.net
差動とダーリントンエミッタフォロワ使えばトランジスタでもいけるいける
URLリンク(www.minor-audio.com)
フォロアは実質負帰還だっていう議論は昔からあるけどね
620:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 17:37:58.03 6M1t5L4/.net
フォロアが負帰還なのは議論の余地がなく、単にそれを使ったアンプを無帰還アンプと呼ぶかどうかという話。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 17:51:42.93 6M1t5L4/.net
>>601のようなインバーテッドダーリントンはよくわかる例で、前段のゲート-ソース間で誤差電圧を検出している。
インバーテッドダーリントンは同極性ダーリントンのようにゲート-ソース間電圧やベース-エミッタ間電圧が積み上がらず、前段のトランジスタは損失が小さく温度変化を抑えることができるため、動作点を安定させやすい。
しかしもちろん発振もあり得る。
622:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 19:18:22.12 7kkY3zmM.net
>>601は、出力のインピーダンス下げられないから
8ΩのSPに対しては、電流出力性になるなぁ
特性はともかく、個性的な音は多分出るだろうね
623:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 20:09:11.60 gg/6xgmp.net
自分は、真空管の音と半導体の音の区別すらつくか、怪しい、自分は、だが
だが、その方がむしろ幸せだと思ってる
だけど真空管アンプで音が出ると嬉しい、音も鳴る装置、と考えてもいい
自作は安いとかいう時代もあったのかもだが、そんな感じでもないし、
だから作りたいから作る、それだけだ、その喜びを作ったことがない人にわかってもらおうとも思わない
ただ、作りたい人で助けを求められれば、自分の知る範囲、自分が考える範囲で、
意見を言うだけ、それが絶対に正しいとも言ってない
624:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 13:17:15.23 kh8KiXeT.net
>>600
今はもう新作出していないがCECのアンプがそうだった。
製造は完全に中国メーカーに委託していたので日本製アンプとは違う雰囲気がある。
電解コンデンサ品質が中華なのはいただけなかったが設計者はドイツ人で現在のBMC。
とんでもない物量仕様のアンプ出している。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 14:26:07.46 d90Eagta.net
>>600
SOULNOTEのアンプ�
626:ヘ無帰還、エミッタ抵抗で自己帰還を掛けているのではあるがね
627:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 17:28:20.99 GNo46Jt2.net
>>600
D級アンプは無帰還だらけ。
628:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 18:10:11.83 Lel30Slo.net
>>611
帰還だらけの間違いだろ
629:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 18:27:43.80 aBtSQs2V.net
ソウルの音を良いと思った事がない
630:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 18:54:27.54 GNo46Jt2.net
>>612
お前がD級アンプが何なのか理解していないということは理解してあげた
631:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 18:58:34.72 BBoiiloq.net
D級アンプって水晶発振の精度に頼って無帰還で動作する。
ある意味最も裸特性のいいアンプ。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 20:19:45.14 Lel30Slo.net
>>614
電源部の強帰還がなければD級はきちんと増幅できないことを知らないのはわかった
633:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 20:40:57.90 DjrZrOUY.net
>>616
こういうのをプークスクスっていうんだな
初めてそう思ったわ
634:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 23:47:05.92 1N/TzDyL.net
正月休みほ暇だし、作りたいの色々あるけどめんどくさい。
足りない部品は今から揃えないと駄目だしさ。
俺のやる気スイッチ押してくれよ。
635:正月はステイホーム自作
20/12/22 02:49:06.24 Vivvz4Pq.net
つ【ポチッ】
636:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 03:33:04.64 87Zi9PbJ.net
D級アンプも必要出力によるよね。B&OのH95とか。
637:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 09:23:22.21 gCeBcwaE.net
>>613
無帰還の良さは出ているけど、それ以外の部分でダメなとこがあるね、ちと惜しいね
638:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 12:51:57.53 72owDDzz.net
トランジスタってのは、初期の頃の直線性の悪さをNFBで補う、
で、逆にゲイン低下を補えるからNFBをいくらでも掛けれるっていう
相互の作用で高NFBがスタイルとして確立したんだろうか?
もしNFB最小限主義ってのが徹底してたら、直線性のいい半導体
ドンドン出てきたのかも知れないし、
FETってのは、直線性のいいものの1つではあったんだろう
D級は、掛けてるのと掛けてないのがあるんで一概に言えないし
掛けてないのは高周波モロとかソレはそれで問題だったりするかもだが
なんとなく真空管的な音がでるのも事実
高NFBの特徴って歪曲線が最大出力付近で急速に立ち上がる、
だからクリップ感もあるし音量も上げられない、真空管はその逆で
小出力でも…っていうのはそれによる
あとは詰まった感じの音、詰まった音はつまらない
639:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 13:18:41.02 xW9JJL3d.net
>>622
BJTもFETも動作特性は原理的なものだからどうしようもないですね。
BJTは直線性が悪いというが指数特性で、大電流域ではgmが非常に大きくなるので、エミッタに抵抗を入れれば抵抗の方が支配的になるので直線になる。
FETは2乗特性でそれ自体は直線ではないが、プッシュプルにすると直線にできる。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 13:37:19.87 OJ+uwdlQ.net
電子工学を勉強したほうが良い
641:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 14:21:55.75 tsBpM5DT.net
でもって真空管はというと、リニアじゃなくて、pw of three halves=3/2乗特性
なので、それなりにというと。
2乗特性がいい!と真空管派の人で言う人がいるが、そんじゃ2乗特性のFETが
いいんじゃね?
642:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 14:22:44.79 tsBpM5DT.net
>>624 お前もがんばれよ!
643:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 20:08:31.21 72owDDzz.net
知識があることはいいことだと思うけど、知識がないことが非難されるべき場合と
かならずしもそうじゃない場合とがあるように思う
電子工学の知識があっても、ハンダゴテ握れない人もいるし、ハンダゴテ握って
上手に配線できても、オームの法則すら理解できてない人もいる
それぞれがそれなりに愉しめばいいし、まあ自分にとって得るところがあると思えば
教えを請えばいいし、逆にそれが他人のためになると思えば書けばいい
ただ、基本、理論通りには上手く行かない、説明とか理解しきれない部分は残る
オーディオはそれが極端に多い気がする、ものすごく極端な物理量を身近で
扱ってるからだと思うが…
ココぐらいは、まったりやらないか?ダメかな?w
644:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 22:34:54.73 XgpIc1ec.net
BJTもFETもPchとNchがあるので組み合わせると低歪にできる。
Nch相当しかない真空管よりBJTやFETの方が無帰還・低歪には有利。
645:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 04:31:06.09 56wn0pLW.net
リニアな特性の理想増幅回路やフラットなスピーカーが音が良いとは、絶対に言えないところがオーディオの面白いところ。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 05:18:06.81 12SuR+gz.net
フラットでも
歪見てない
方形波みてない
公表されてる数字はゴク一部
647:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 11:22:58.45 JxFGNJ81.net
>>622
最初期の半導体アンプは真空管回路の模倣だったが、オペアンプ(演算増幅器)形回路に移行したからです。
オペアンプというのは無限NFBを前提とした理論。
もちろん実際には有限だが80 dBとか100 dBのNFBをかける。
もともとはアナログコンピューター用に考えられた回路で、NFB回路にいろいろなものを入れることによって対数特性や指数特性などを実現する。
対数特性-指数特性で元に戻るが、対数化したものをいくつか加算して指数化すると乗算ができるというように、回路を組み合わせることで計算ができる。
当然定数倍もできるわけで、それをオーディオアンプ用に使った。
オペアンプ形回路になる前は20 dBの増幅が必要なら20 dB増幅する回路を組み、30 dB増幅が必要なら30 dB増幅する回路を組んでいた。
しかしオペアンプ形回路では同じ回路でNFBによって増幅度を設定する。
オペアンプ自体は真空管時代からあったが全段直結で増幅素子数も多くなるので、真価を発揮するようになるのは半導体になってからで、現在ICオペアンプは普通に使われている。
NFBは真空管オーディオアンプにもかけられていたが、大量のNFBを安定にかけることができなかった。
半導体の直結回路になって大量のNFBを安定にかけられるようになり、驚異的な低歪率を叩き出すようになった。
真空管アンプでは良くても0.01%程度だったが、半導体アンプでは0.001%やそれ以下のレベルまで行くようになった。