20/02/24 22:58:39 +mVluFR20.net
>>959 >特にf0とコイルは周波数が上がる程抵抗が増えるので
f0付近や高い周波数ではスピーカーの抵抗自体(インピーダンス)が増えるんだから、ケープルの抵抗はますます問題にならん
991:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5f-frFT [1.75.1.187])
20/02/24 22:59:23 yz8bUQQgd.net
そこでアクティブスピーカーですね
アンプとスピーカーの距離は短く
アンプとスピーカーがセットで調整されてる
バイアンプ、デジタルチャンデバ、...
昔ながらのオーディオ機器より色々と有利
992:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a323-HgOh [112.70.176.8])
20/02/24 23:04:16 M8ZXfT8q0.net
>ID:+mVluFR20
もう少し勉強した方が
993:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8a-F7I9 [133.200.46.33])
20/02/25 01:52:01 K1zPcdcl0.net
>>963
反論は具体的にねw
野次ほどその人の器が知れる
994:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 02:58:43.21 T93kkNk9r.net
>>964
「具体的に教えて下さい」だろ
995:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf30-pcDq [131.147.86.99])
20/02/25 07:55:23 iht4yIBu0.net
>>963
致命的な間違いを具体的に一つ指摘するだけで
>>ID:+mVluFR20 の意見の信頼性を無くせるんだから、そうすれば良いのに
996:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5f-frFT [49.97.105.73])
20/02/25 08:20:14 7f1FSkWLd.net
以前アクティブスピーカーに対して
「アンプによってF特が変わるからF特のグラフは意味が無い」
とか言ってたアホがいたが...
たぶん>>959だな
997:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa57-hoTE [106.180.33.67])
20/02/25 08:25:25 +2GbiJoca.net
増幅回路(アンプ)、変換回路(SP)内の配線/結線/回路要素は必要によって選択される
ドライ�
998:п[から抵抗が大きいからとコイル外したらドライヤーにならない みたいな話でねえの
999:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMff-oMul [133.106.68.76])
20/02/25 08:51:22 uKG1aSacM.net
>>26
↑
人の聴覚は人によってバラバラ。
つまり、
ケーブル否定厨は
・極端に聴覚が鈍いか、
・そもそもオーディオ機器を持って無いか、
・試しもしないで喚いてるだけの池沼
の何れかという事になる。
1000:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 09:15:33.56 uKG1aSacM.net
一例として、下図が各種電話ケーブルの減衰量を比較したものです。全体を見て、非常に特徴的なのが図の領域(Ⅱ)です。明らかに変曲点があります。
この領域は導体に表皮効果の影響が顕著となる領域と一致します。
またケーブルの品種によって、減衰量の形が変わっているのがお解り頂けると思います。(詳細は表皮効果(MJ 無線と実験 2010年6月号より抜粋))
すなわち、ケーブルを替えると回路定数が変わり、濾波器の特性が変わり、
結果として音が変わる事になります。しかしケーブルの特性は下図のように、狭い周波数域でピークを持つような物ではありません。
ケーブルを高解像度のタイプに替えた際に、狭い帯域で違和感等の問題が出た時には、
「AV機器自体が持っている問題点が露呈した」との見方も持っていることが必要です。ケーブルはアクセサリーとして分類されていますが、ここで述べている様に立派な構成要素です。
URLリンク(avctnegy.music.coocan.jp)
URLリンク(avctnegy.music.coocan.jp)
1001:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 09:27:31.31 uKG1aSacM.net
人の耳は正弦波で20Hzから20kHz程度の周波数の音が聞こえると言われています。音楽の波形は正弦波ではなく、色々な音色、波形を持っている歪波交流信号です。
人の耳は波形の違いを音色の違いと判断しているので、この歪波交流をフーリエ変換してみれば、その高調波成分は100kHz程度まであるのではないかと私は考えています。
とすると、アナログオーディオケーブルは20Hzから100kHz(=100000Hz)、何と4桁の帯域を使っている訳です。
汎用のケーブルで4桁の帯域を使用するものはまずありません。
LANケーブルでもせいぜい2桁でしょう。
音楽は単一の信号ではありませんので、この帯域全体のバランスで音を聴いていることになります。
ケーブルで音が変わらないと主張している方の中にはある1点の周波数で測定した結果に大差が無い事を理由に、ケーブルを替えても音は変わらないとの論旨を展開をされている方がいらっしゃいますが、
上記した減衰量の周波数特性のように20Hzから100kHz程度までの周波数特性を比較しないと差は議論できないと私は考えています。
また、"挿入減衰量"は、ケーブル単体の"減衰量"よりかなり大きな値となります。ポイントではなく帯域の積分値で音を聴いていると解釈すれば差を認識できると思います。
URLリンク(avctnegy.music.coocan.jp)
【>音楽の波形は正弦波ではなく、色々な音色、波形を持っている歪波交流信号】
【>ケーブルで音が変わらないと主張している方の中にはある1点の周波数で測定した結果に大差が無い事を理由に、ケーブルを替えても音は変わらないとの論旨を展開】
【20Hzから100kHz程度までの周波数特性を比較しないと差は議論できない】
↓
・正弦波では無く矩形波で測定しないと意味無し
・特定の周波数のみの測定では意味無し
↓
無数の倍音が含まれているホワイトノイズとかで測定すれば、
ケーブルによって周波数特性は変わる!
URLリンク(m.youtube.com)
1002:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMff-oMul [133.106.68.76])
20/02/25 10:01:05 uKG1aSacM.net
>>14
科学的論理的にケーブルによって音は変わって当然
ケーブルの等価回路
URLリンク(www.ne.jp)
(補足説明 URLリンク(www.osssme.com) )
↓
ウーハー用LPF
URLリンク(i.imgur.com)
(ウーハーが負荷になるのでRに相当する)
URLリンク(aiwa.fc2web.com)
LPF
R=負荷=スピーカーに相当させると全く同じ回路
↓
URLリンク(sim.okawa-denshi.jp)
URLリンク(sim.okawa-denshi.jp)
よって下記のLPFの計算式でケーブルによるLPF効果の計算が出来る。
URLリンク(sim.okawa-denshi.jp)
URLリンク(sim.okawa-denshi.jp)
1003:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMff-oMul [133.106.68.76])
20/02/25 10:03:09 uKG1aSacM.net
ちょっと早いが次スレ立てておいた。
【ケーブルで音が変わるのは事実だった!】 Part3
スレリンク(pav板)
1004:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf7e-p4c1 [115.179.29.106])
20/02/25 10:06:43 uU44KvnY0.net
>>971
でも
通常の録音用マイクロフォンの周波数帯域は
20kHzがせいぜいなんだけど…
ということは
ケーブルで音が変わる可能性は否定できないが
オーディオ、音楽再生においては無意味ってことを
おっしゃってるわけですね
1005:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMff-oMul [133.106.68.76])
20/02/25 10:10:31 uKG1aSacM.net
矩形波で測定するとケーブルによって音が変わるのは科学的にも明白!
↓
超常現象でも何でもない
電源で音が変わるのと一緒で単なる科学現象
単線と撚り線では波形が変わる
URLリンク(dm-importaudio.jp)
この差をスピーカーで聞いても解らない耳の悪い否定厨は当然いるだろうWWW
1006:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf7e-p4c1 [115.179.29.106])
20/02/25 10:13:41 uU44KvnY0.net
>>975
むしろなぜ
ABXダブルブラインドテストでは違いの存在すら判別出来なくなるのだろうWWW
1007:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMff-oMul [133.106.68.76])
20/02/25 10:15:11 uKG1aSacM.net
>>976
>>9
1008:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 11:57:07.26 xVuWJwQqd.net
>>971
人間は20kHz以上は聞こえない
それが倍音成分だろうがなんだろうが
任意の20kHzの波は、
20kHzの整数倍の周波数の正弦波から出来ているが
20kHzの2倍以上の正弦波は人間には聞こえない為
20kHzの正弦波と区別がつかない
1009:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 12:08:25.99 OGYx/hqQa.net
安心して下さい
一般のソフトで15k以上が入ってるソフトは稀ですよ
1010:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 12:38:08.53 xVuWJwQqd.net
成分的にはわざわざカットしない
だから普通は15kHz以上も含まれてるのが普通
超低音はカットしたりする
1011:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 12:40:12.50 xVuWJwQqd.net
>>9
同傾向だろうがなんだろうが
2万円と100万円の区別がつかないのは問題じゃない?
1012:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H7f-pcDq [131.112.109.156])
20/02/25 13:01:43 zl2BfszzH.net
>>971 >上記した減衰量の周波数特性のように20Hzから100kHz程度までの周波数特性を比較しないと差は議論できないと私は考えています。
その特性をスピーカーに対して同じように測ってみて
あるいは測った結果を想像してみて
極細の単線が数メートル、コイル状に巻いてある
スピーカーケーブルの差なんてとるに足らないことが分かるだろう
1013:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saf7-gaER [182.251.115.253])
20/02/25 14:32:26 bY3o+SaQa.net
ハァ( ´△`)?
逆じゃね?
1014:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 15:45:54.30 zl2BfszzH.net
>>968
別にボイスコイルの抵抗が大きいからそちらを減らせと言ってるわけじゃないよお
ボイスコイルの抵抗は技術的に色々制限があって今ぐらいが丁度良いバランス
製造には単線が適してるし重くなるから太くできない
長い線をたくさん巻いてコイルにしないと十分な力が発生しない
そんなものに電気を供給するケーブルを太くしたり高級なものを使っても効果は薄くないですか?ということ
1015:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 15:47:35.86 zl2BfszzH.net
>>983
確かに逆にも見えてしまうな。
「」内を追加するよ
その特性をスピーカーに対して同じように測ってみて
あるいは測った結果を想像してみて
「ボイスコイルは」極細の単線が数メートル、コイル状に巻いてある
「それに比べたら」スピーカーケーブルの差なんてとるに足らないことが分かるだろう
1016:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 16:19:59.12 xVuWJwQqd.net
いくら理屈を並べても
ブラインドテストの結果が全てだよ
有意差が出てないのに議論しても無意味
有意差が出てない以上、
人間には差は感じ取れないという結論にしかならない
1017:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 16:29:17.08 VLiRliBFa.net
SPターミナルとネットワーク以降、ボイスコイルからは変換器でしょ
ドライヤーの二クロム線と同様、一定の役割のために回路部材選定されてるブラックボックスとして考えなさいよ
増幅器にしてもそう。せっかく集積したトランジスタのスレッド太くせんでしょうが
だから変換器や増幅器に信号や電流供給するラインの話してるのに「内部は細い」ってのは当たらないんじゃないですか?
そう申し上げてる訳ですが
1018:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 16:31:20.22 uU44KvnY0.net
>>987
>>986
1019:987
20/02/25 19:06:35.68 VDpiEwxe0.net
なんで俺に安価付いてるんだろ
自分がレスされてるとでも思ったのかな
1020:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 19:41:49.04 WMilz1vMx.net
アンプのトランジスター内部の線はとても細い
だから電ケー太くしてもムダ
みたいな発想なのかねえ?
1021:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3e3-hoTE [106.172.1.32])
20/02/25 19:59:04 VDpiEwxe0.net
そうだな
増幅/スイッチングする素子だからな
中が細けりゃ外も細くていい理論なら、PCの電源ケーブルもcpuプロセスルールに従って22nmやら14nmで良くなるな
違うだろ?燃えるわ
1022:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM7f-pcDq [163.49.211.198])
20/02/25 20:04:20 TgeARs2xM.net
>>987
ブラックボックスとして考えなさいよ、って宗教ですか?
ブラックボックスではなく特性がわかってる変換器なんだから
変換器に合わせた合理的な電気の供給ラインの選び方があるはずでしょ
>>990
トランジスターの足は短いよ
1023:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3e3-hoTE [106.172.1.32])
20/02/25 20:06:12 VDpiEwxe0.net
>変換器に合わせた合理的な電気の供給ラインの選び方があるはず
ってナーニ?
1024:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5f-rK8p [1.75.0.180])
20/02/25 20:12:05 IhUjBeKNd.net
そりゃ限度があるだろ
同じ太さなら大差ないんじゃね
1025:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3e3-hoTE [106.172.1.32])
20/02/25 20:12:46 VDpiEwxe0.net
増幅器の電源ケーブルはトランジスタに直に電流流すんじゃなくて電源に電気供給するんでしょ?トランジスタ内部の細さでいいの?
スピーカーケーブルはボイスコイルの細い線伸ばしたもんに直で電流流すんじゃないでしょ?細い線巻いて巻いてコイルになったものの総体に電流流すんでしょ?ボイスコイルの細い線の太さでいいの?
そう申しているわけですが
1026:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3e3-hoTE [106.172.1.32])
20/02/25 20:18:21 VDpiEwxe0.net
>>992
>>994
「ブラックボックスが宗教」だったり「同じ太さなら大差ない」なら、PCにはcpuの最細部に従って14nmの電源ケーブル使えばいいのよ
君ら理論によると
「内部配線が細けりゃ、外のケーブルも太い必要はない」
らしいから
1027:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3e3-hoTE [106.172.1.32])
20/02/25 20:27:43 VDpiEwxe0.net
そういう訳で
>>947とか、>>966↓とか
966 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf30-pcDq [131.147.86.99])[sage] 2020/02/25(火) 07:55:23.47 ID:iht4yIBu0
>>963
致命的な間違いを具体的に一つ指摘するだけで
>>ID:+mVluFR20 の意見の信頼性を無くせるんだから、そうすれば良いのに
IP [131.147.86.99]は
ほんと面白いね
1028:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5f-rK8p [1.75.0.180])
20/02/25 20:28:42 IhUjBeKNd.net
頭固そう
1029:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM7f-pcDq [163.49.211.198])
20/02/25 20:29:04 TgeARs2xM.net
>>996
22nmの電源の配線が何万(何億?)本あると思ってるんだろ?
ちなみに1000本以上あるCPUの足の約半分は電源ラインで合計100Aくらい流れる
1030:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3e3-hoTE [106.172.1.32])
20/02/25 20:32:54 VDpiEwxe0.net
>>999
でしょ?
だから>>947の言ってることもおかしいって分かるでしょ
ボイスコイルの線、ぴーって伸ばして電流流すんじゃなくて「コイル総体」に電流流すんだからさ
1031:1001
Over 1000 Thread .net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 16日 8時間 10分 8秒
1032:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています