暇つぶし2chat PAV
- 暇つぶし2ch400:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 19:38:34 NDUW6b1/.net
>>383
地金、真鍮なんだ、いいこと聞いた
てか、なんで落とさないの? 簡単に落とせるでしょ 焼けてくるといい色になりそう

>>384
解る人には解ると思うよ、特に比較試聴だったら誰でも区別はつくさ

でも解りたくはない、解ったところで、それがイイ音ってことでもないし
ブラインドテストは過去何度も失敗の歴史、だから雑誌とかではタブーなんだな
球ソムリエとか、広い世の中にはいるのかも、だが

てか、300Bは、いい球だって、直熱でそこそこの出力だせるし
ただ、自分は、あの外観がキライ、それだけのこと
あと以前は、トランス結合じゃなきゃとか、色々迷信、いやお作法があったけど、
今はそんなこと言うやつもいないし

高圧安定化電源が簡単な今ならロフチンホワイトとかやってみるといいのにな

401:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 19:41:17 NDUW6b1/.net
>>386
PPっての、一番、好みが分かれるところだよね

正弦波出してる分にはいいんだけど

402:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 20:11:16 Prkhg/Wf.net
耳で聞いてないね。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 20:17:49 NDUW6b1/.net
>>389
んじゃあ、逆に聞くけど、何聴いてるんだってことだな

都はるみだろうが、サザンだろうが、何でもいいいけど、
CDじゃないだろうね、まさかね

でプリはどうしてるって話になってくるよ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 20:43:04 sPrJIw2I.net
まあ、綺麗なおねーちゃんに注いでもらったビールはうまいって言ってるレベルだから、本人が満足してるならそれでいいような。味が変わるはずないって突っ込むのは野暮というもの。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 20:49:41 NDUW6b1/.net
>>391
プアな音源でも、さらに輪をかけてプアな再生装置だと
それなりのに変えると音は変わることは変わるな

アンパンマンのテーマソング、まともなので聴くと
コーラス部がすごく美しいw

自分は、基本はビールはどうでもいい、注いでくれる人の
衣装にこだわってるっていうレベルだって言ってるのに、
ビールの味がわからん人だとかいい出すんで、だったら
何飲んでるの、まさか、発泡酒しか飲んだことないのに
でビール語ったりしてないよね、ってとこ

406:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 20:52:12 Prkhg/Wf.net
>>390

>正弦波出してる分にはいいんだけど

これはどういう意味なのかな。
クロスオーバー歪みのことだろうか。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 21:23:43 rOSvCOYG.net
>>388
そんな貴方に全段差動

408:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 21:26:05 rOSvCOYG.net
にしても、全段差動の市販のアンプがないのが謎。
必然的に石とのハイブリッド構成になるのが嫌なのかな?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 21:35:01 NDUW6b1/.net
>>393
過渡特性もあるよね
あとは偶数次歪と倍音再生の関係かと

ただ繰り返すけど、単に聴感でPPアンプだとかって
分からない自信があるw 比較試聴ならあるかもだが

410:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 21:38:32.82 NDUW6b1/.net
>>394
いやー
だからさ、シワが気になって、そこを伸ばすと、
こんどはあっちが…っていう感じになる
だったらシワとか気にしないであっさり行ったほうがいい
PG接続とかってやったけど、で、音も変わった音したけど、
いいかどうか、って分からんかったよ
ま、スピーカーだよな、問題山積でいいかげんな素子は
だけど、それでもアンプの違いとかってのも
ある程度は出るもんだな

411:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 21:40:14.40 NDUW6b1/.net
最近はNFBとかかけないんだろうか
おしなべて三結、あったとしてULあたりなんですかね

412:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 21:50:51.58 r0ZXee71.net
NFBでもPFBでも好きなように掛ければエエやん

413:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 03:54:01 ss79Ownv.net
自作で怖いのは、寄生発振だな特に最近は、インバータ電源がどこにもあるから
飛びつき発振が怖い

高周波に強い送信管で、強力なやつほど、知らないうちに脳みそが軽く温められてるかもな

アナログ時代は、TVIとかで分かったりしたけど
携帯が繋がりにくい、wifiがおかしい、ぐらいか、なかなか気がつかないだろうな

寄生発振どめのための、高耐圧のpF程度のコンデンサでプレートからアースに落とすとか
あと、グリッドにいれるコイルとかってみないな
あまり誰も気にしないんだろうか

414:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 04:04:50 ss79Ownv.net
その他、電子線とか、イロイロ怖いことあるわけだけど
逆にいいことも

高圧電気が流れることにより、空気中の酸素が電離されてオゾンが発生する
(真空管アンプを運用すると独特の臭いがするのはこのオゾンの臭い)
これ、普通はあまりよくないのだけど、時節柄、コロナウィルスには効きそうな気が

415:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 08:38:27 AFIZIegH.net
>>395
著作権の懸念なんじゃないか。
許諾とらないと訴えられる可能性もあるんでメンドイ。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 08:52:32 D2DpLW71.net
>>402
全段作動アンプの何処に著作権が絡むのか不明。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 09:09:30.75 8l83rYIa.net
メーカーが手を出さない時点で全段差動は何かしらネガティブな面があるのであろうな

418:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 09:14:10.91 D2DpLW71.net
全段差動だと、どうしてもA級アンプになるので出力電力が小さくなる。
それだと売れないとメーカーは考えているのだろうね。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 10:16:49 ss79Ownv.net
>>404
大出力管には差動アンプは無理ってわからないか…

だから、回路図とかしか眺めてないからそうなる

>>405
むしろ、巷にはA級しか出てないようだがw
出力電力は中国製のメーカーすら誇ったりしない

420:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 10:17:33 ss79Ownv.net
ああ、むしろ回路図しか眺めないから分からないのか

421:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 11:04:43 RZ/Tm/U8.net
でもな、例えば EL34ppアンプ
AB級PPアンプ出力 50W
A級PPアンプ   出力 20W   どっちを買うか?

422:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 12:51:35 hM3cV8s0.net
うちのEL34は元はULで使ってたけど今は3結AB級PPの20Wで落ち着いてるよ
結局は半導体アンプと変わらない音になってるよ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 13:14:42.57 RZ/Tm/U8.net
すきづきだよ。A級PPは黒川さんの6L6pp製作記事が有名だけど。
聞く曲が違うのかも。なんかA級PPは音の伸びが不足するような感じでAB級ppの方が好きだな。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 13:24:57.90 ss79Ownv.net
>>409
だからさ、PPなんての、真空管アンプの音を求めるなら
止めたほうがいい
出力トランスが小型で済むとかのメリットはあるだろうけど
肝心の音が、アレなんで、しかも負帰還かけたら、
どんどんトランジスタっぽくなる
って理論的にはそうだけど、聴き分けられない自信はあるな
ただ、出力管が4本ってのはデザイン的にアリなんだよな
2本だと、なんかみっともない、なかなかキメに欠ける
だからといって、パラレルってのも、止めたほうがいいんで
そうだ! スペアの球置スペースとして2本分を使うってのも
いいかもしんない、いいね、これ、ハッタリが効いていて
逆に、いまPP持ってる人は、OPTを買い換えれば、あとはシングルに
改造するのそんなに大変じゃないでしょ
余る2本分のところは球置き場と割り切ってしまえば
出力が半分以下になっても対して「音の大きさ」には違いがないのは実感すると思う
>>408
この時代、出力W数で決めるやつっていないんじゃないかな
倍半分でも3dBしか違わない、結構そのあたり分かってるやつが買うんだと思うよ

425:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 13:43:24.37 ss79Ownv.net
>>410
A級PPって、何のメリットもない、デメリットのファクターだけを
増やす気がする
まあ、コアボリュームの節約ぐらいはあるか…
だが、失うものが大きいからな
PPやるならABだろうし、それとA級PPとを比較して
劣るところはない

426:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 19:46:23.12 ss79Ownv.net
A級パラレルとか、A級PPやるぐらいなら、A級シングルx2のBTLの方が筋が良さそうに思うけど
てか、直ぐに実験できる(出力インピーダンスに注意)んだが、どうだろう
もっとも実際の運用となると、シングル用のトランスが4つ必要になって、コスト的に不利だが
お上品な球マニアは、BTLとかってバカにして、あまり試したことないのかな

427:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 20:21:54.14 RZ/Tm/U8.net
>>413 トランスの特性を知らないから、こういうなるアホなこというんだよね。
シングルトランスはギャップコアといってインダクタンスを犠牲にしている。
それがPPトランスだとギャップ不要となり低域特性がよくなる。馬鹿にするには
それなりの理由があるというだから。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 21:22:42.09 ss79Ownv.net
>>414
直流磁化って知ってるか?w

429:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 21:33:29.11 BQ8mcJZK.net
>>406
EL34やKT88の全段差動の実例いくらでもあるけど?

430:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 21:44:44.14 ss79Ownv.net
>>416
安定的に運用できるか、ってことなんだけどな
特性表でもじっと睨んでごらんw

431:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 21:51:21.30 ss79Ownv.net
で、安全のために色々工夫する必要がある
そういう面倒臭さを施した上で、その回路を採用したところで、聴感上、すごくいいとかじゃないんだったら
シングルの方がいいってことになるんじゃないのかな
技巧を凝らして、そういう限界に挑戦する、自分で作って、常に監視していれば、ズレても調整できるけどな
商売としての売り物に、将来的に事故にもつながるようなのは出したくないだろう
作例とかがどの程度、そういった制約を考慮して設計してるのかは知らない
回路図をみたら、誰でも解ることだが、丸腰ってことは、普通ないんじゃないかな
知らんけどw

432:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 21:54:47.38 ss79Ownv.net
>>414
PPの場合、コアボリュームの点で有利だ、ってのは
すでに書いてあるけど、見落としたかなw
ただ、不平衡電送なのに、上下を分割するっていうことの
不自然さを考えたことあるかな?
PPの根本的問題はそれだ
でも、じゃあPPってヘンな音なのかっていうと、それほど
ヘンじゃないんだな、これがw
だから困る
で頭の中で正弦波しか考えずに、理想のアンプだっ!
みたいに思って作ってしまう

433:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 22:25:50 BQ8mcJZK.net
>>417
かつては大メーカーからOTLが出ていたぐらいだし、
全段差動の安定性で問題になるとは思わんなぁ。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 22:56:31.16 FcUY9skm.net
>>411
>だからさ、PPなんての、真空管アンプの音を求めるなら
大きなお世話。俺はシングルよりもPPの方に自分の好みの音があると分かったんで。
お前がシングルの方がいいと思うのならそうなんだろ。お前の中ではな。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 22:58:30.55 FcUY9skm.net
>>412
全段差動だとA級PPしかない。だが出力は家庭で聞くには十分だからな。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 23:22:49.77 ss79Ownv.net
>>414
まあ、俺の趣味だとかって言ってたら、進歩も発展もないと思うがな
あ、414がそうだとは言ってないが
むしろ、自分は、PPがいいって言ってるやつの耳が腐ってるとか
アホだとか言ってないのだが
414は、アホだといったのだから、きちんと答える必要があると思うけどな
PPは偶数次歪が「理論上」消える
これも、一種のモデル波形ならそうなだけで、
もし完全にそうなら、倍音成分も一緒に消えそうだが
実際には、それほどはヘンな音にはならない
ビンカンな耳には倍音が削られたほうが好みだ、
みたいな人もいるのかもしれないが、自分にはわからん
言いたいのは、理論で言うほどは、いいことってのは
それほどではない反面、理論が対象としてない、ないしは
解析できないファクターについて、もう少し考えたほうがいい、
ってことなんだが

437:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 23:27:51.70 ss79Ownv.net
>>420
OTLなんて、今、繋ぐか? 
高価なスピーカーだぞ、
そんなリスク負うやついるのか?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 00:02:54 j3MxUfUP.net
>>423
5chは学会では無いのでなんの基礎知識ない者も書き込めるので、マトモな議論は不可能

439:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 01:30:55 m8J5esrZ.net
>>425
そうかな、自分が基礎知識が欠けてることについては自信があるけど、
5chにも、結構すごい人もいる、と思っている
なので、こうやって回答を待っているところ

PPが好きなら好きでいいけど、じゃあ、BTLとの違いとか
試してみてくれたらいいんじゃないかとは思う
まあPP一台で頑張ってるなら仕方ないけどな

BTLは不平衡電送の1つの解なんだろうけど、
疑似平衡電送で、トランス分割以外に、例えば、
ダイオード


440:分割とかってアリなのかな? バカバカしくって誰もやらなかったのだろうか ダイオードや二極管で過渡特性を気にするなら、トランスだって PK分割だって、過渡特性問題になりそうな気がするが、違うかな



441:>350 >384
20/02/25 01:40:09 QU2a1ier.net
お前らには俺が心を鬼にして憎まれ口を言わないと駄目な奴がいる

442:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 01:54:20 m8J5esrZ.net
>>427
どうでもいいけど、IDの最後の方、プルミエみたいで
かっこいいゾw

例えば、OPTをSPBoxに入れたことあるか?
自作なんだからそうすればいいのに、雑誌とかでは
絶対にしないな
なにしろ金メッキの端子が売れなくなる

443:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 01:56:18 m8J5esrZ.net
あ、NFBかけてたらダメだぞ

444:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 02:24:18 1EovM67q.net
学校の教室のSPはトランスを背負ってたな。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 02:32:30 U2ycLbA2.net
>>423
なんでPPだと倍音成分が消えるんだよ?
歪みとは、正弦波を入れているにもかかわらず倍音成分が出てくるのであって、入力に入っている倍音成分が消えるなどということではない。
勝手な思い込みを語るなよ。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 02:46:33 iyNDkcJ+.net
最近変な人が連投してない?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 02:48:41 qNwyZlVf.net
>>423
倍音が消えるとか気の狂ったこと言っていたヤツがこの前金田式スレにも湧いていたけど、お前か?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 02:49:13 qNwyZlVf.net
>>432
あからさまにキチガイだからNGID叩き込んだほうが良さげ

449:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 05:19:28 O5FMKDlx.net
事の始まりがアンプを作ってみたいから良い真空管を教えてくれの人だろ
何かレスがあれば耳学問振りかざして否定してるし
気の毒な人だと思う

450:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 06:13:26 NMfhAkYr.net
高調波歪とは何を測っているかを理解していないから>>423のようなことを平気で言う。
入出力の関係は本来比例つまり直線が望ましいが、実際には必ずしもそうならない。
入出力が比例していなければ正弦波を入れると形が変わり、正弦波でない歪んだ波形となって出てくる。
正弦波でない波形は周波数成分が単一でなくなるが、元の正弦波の各サイクルごとに同じ歪み方をするならば、元の周波数の整数倍の周波数成分(高調波成分)となる。
これが高調波歪で、正弦波を入れてもともとなかった高調波が出てくるから歪なのであり、またその原因は非直線性にある。
つまり非直線性を見る手段として高調波歪を見ているのであって、高調波自体が問題なのではない。
もともと高調波を含んだ信号を入れてその高調波がそのまま出てくる理由は非直線性ではないし、それは歪でもない。

ある緑色のアンプの音が良かったとして、アンプを緑色に塗れば音が良くなるわけではない。
しかしこのことがどうしても理解できず、アンプを片端から緑色に塗りまくる池沼が世の中にいることは>>423を見ればよくわかるであろう。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 07:30:42.77 YCgoHdPW.net
DCアンプの初段にも採用されてる差動回路が不安定だとか
根本的に頭が悪い人なんだと思う

452:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 07:48:50 7pkQ7h7z.net
SRPPBTLがアップを始めました

453:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 11:15:24 m8J5esrZ.net
>>437
頭が悪いとかは否定するつもりはないけどな

DCアンプの初段ってのが、まあ「頭のいい人」には
憧れなんだろうかw

で、初段管ですら、一定の配慮をしないといけないのだが
出力管で大出力、高電圧だと、結構苦労が多い
それをしないでも音は鳴る、でもそれでいいのか?
ってことなんだがな

454:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 11:17:52 m8J5esrZ.net
>>435
アンプだけに、耳学問ってのは、称号だな
ありがとう

455:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 12:43:04.79 m8J5esrZ.net
ここに巣食ってる連中ってのは、少しでも自分とは違うことい言うやつは
よってたかって叩く、ってのがデフォなのか
PPい


456:いですよね、300Bいつかはって思ってます!みたいな初々しい相手に 優越感に浸るために入り浸ってるんか?w アホとか無知って言われても一向に構わんが、モノ考えることしない、 もとい、モノ考えないで鵜呑みにすることの訓練が利いてる団塊の世代とかは、 こういうとこに来ないほうが精神衛生上いいんじゃないのか



457:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 13:02:54 +oHPletP.net
ブログ開設して持論を説いて下さい

458:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 13:06:52 UtVWz8Yk.net
いや
WE信者や佐久間信者は普通にバカにされてるよ
お前のようなあまりに基礎知識がないやつもだけど

459:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 15:39:30 TFEXnLVf.net
佐久間アンプは前衛芸術だよ
前衛芸術として見るとなかなか面白いアートだよ

460:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 16:08:27 V59KrEPq.net
ダイオード分割って言うてるくらいだから
上半分と下半分をぶったぎって別々に増幅するんだと勘違いしてるのかな?
そう考えると少し質問の意味が解る気がしないでもない…

461:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 17:33:43.01 ca26hrcS.net
>>439
消えろキチガイ

462:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 19:16:56 d+NVsTBv.net
>>441
>PPいいですよね、300Bいつかはって思ってます!みたいな初々しい相手に
>優越感に浸るために入り浸ってるんか?w

何言ってんだ?
PPを貶して優越感に浸ってるのはお前自身だろ

>>411 ←お前
>だからさ、PPなんての、真空管アンプの音を求めるなら
>止めたほうがいい

>>426 ←これもお前
>PPが好きなら好きでいいけど、じゃあ、BTLとの違いとか
>試してみてくれたらいいんじゃないかとは思う
>まあPP一台で頑張ってるなら仕方ないけどな

463:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 21:58:51 nsgtF+qy.net
シングルが人気あるのは日本くらいだよ。
米国も欧州も中国でさえPPの方が人気ある。
シングルは安物、高級品はPPと相場は決まってる。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 00:46:25.46 i1kpAoxs.net
ケーブルで音が変わる、ってのは科学的に説明できるし、ある条件を満たせば、
老人の耳でも区別はつくはず
だが、PPてのは、平衡電送、トランス結合じゃない限り、理論的にはオカルトみたいなもんで
まともな音が出るはずがない
でも実際にはそんなにヒドイ音でもないから不思議なんだ

465:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 05:34:09 qw0WzfX0.net
一気にレベルが下がったな

466:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 05:53:54.11 E7EWbvFu.net
目で見て音を感じる類いの人でしょうね

467:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 07:50:27 xmhVXFEQ.net
真空管アンプ自作初心者をたたくスレ

468:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 09:18:51 pLNikPMl.net
件のキチガイ、荒らしに走ったか…。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 10:43:12 i1kpAoxs.net
>>379

おかげで、845 211 805A のどれかの
低圧動作に決めることにした、ありがとう


シングルで、それを2つBTLで4本、
OPTトランスが4つ、っていう構成でいく
4本にするのはあくまでもデザイン上でしかない

低圧動作といっても、過去の作例だと極端に
50Vとかあるけど、まあそれはともかく、450V位
ってことかな

あと、イントラ結合したいのだけど、トランスって売ってるかな?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 10:44:24 i1kpAoxs.net
>>450
ほー

どのあたりのレスが高尚な議論が花開いてたんだ?
具体的にレス番で指摘してみw

471:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 11:05:31 7k0Rjcdh.net
佐久間アンプでも作ってトランス屋のカモにでもなればいいさw

472:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 11:08:15 rPfT7SNV.net
とんでもないゲテモノ好きだったというオチ

473:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 11:20:10 i1kpAoxs.net
ほんっと、団塊の世代のconformismってのは救いがたいな

まあ、為政者とかメーカにとっては都合のいい扱いやすい大衆だったんだろうけど

474:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 14:51:10 cwdVZpOr.net
そんな言わんとできたら感想聞かせとくれ
ウチの近所になぜか845だか211だかをたくさん飾ってる街の電気屋があるからちょっと興味がある

475:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 18:39:34.77 i1kpAoxs.net
>>459
ああ、言い過ぎました、すみませんでした
不愉快に思われたら謝ります
んで、着々と構想中w
例えば、EL34、300B、2A3、なんでもいいけど、
そのシングルアンプ持ってたら、それをそのまんま
ドライブとして使う、ってのもアリなんじゃないかなと
上にも書いたけど、NFBをかけず、さらに発振防止策をとれば、
ドライブ段ブロック(ようするに現有のシングルアンプね)+
出力段+出力トランス(SPBox近くに設置+電源部
でどうかなと
ただ、送信管はマジに発振すると、大変なことになるので、
そのあたりはどうしようかと
ただ低電圧なら、そんな大げさなドライブも
必要なさそうで、そのあたりは考えちう
低電圧なら固定バイアスだろ、って思うけど、
低電圧で、そもそも適正運用あきらめてるだから
セルフバイアスなんだっていう考え方もありそうではある
みんな必要以上に固定バイアス恐怖症なんじゃないかな

476:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 20:58:54.18 fspKTIzS.net
>>424
スピーカーケーブルに
ヒューズは?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 21:56:30.88 i1kpAoxs.net
>>461
DC成分が問題なわけ、DC成分だけを阻止しないといけないんだけど
それってヒューズは関係がない
なので、OTLアンプは、電解コンデンサー入れてたのもあったぐらい
でも、今、電解コンデンサーを直列に繋いでるアンプなんて誰も買わないよね
百歩譲ってっていうか、一応、なんかヒューズでも入れておきたいっていう人のために
言っておくと、信号電流AC分を考えると、P=I^2xR
ここで、R=8ΩとするとP=8Wなら、I=1A ということで、1Aのヒューズとかでもすぐに飛ぶ
それに、スピーカーケーブルの材質とかコダワッてるのに
ヒューズみたいの入れるのおかしいでしょ
まあ、半導体アンプでも経年変化でDCバランスがズレまくって
ても気がつかないで使ってる人も少なくないのかもね
ただ、真空管アンプだとDC分のズレって、自分は怖くて使わないし、
平気だって言う人は、ホントどういう理屈からそう言えるのか不思議だな

478:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 21:56:31.24 i1kpAoxs.net
>>461
DC成分が問題なわけ、DC成分だけを阻止しないといけないんだけど
それってヒューズは関係がない
なので、OTLアンプは、電解コンデンサー入れてたのもあったぐらい
でも、今、電解コンデンサーを直列に繋いでるアンプなんて誰も買わないよね
百歩譲ってっていうか、一応、なんかヒューズでも入れておきたいっていう人のために
言っておくと、信号電流AC分を考えると、P=I^2xR
ここで、R=8ΩとするとP=8Wなら、I=1A ということで、1Aのヒューズとかでもすぐに飛ぶ
それに、スピーカーケーブルの材質とかコダワッてるのに
ヒューズみたいの入れるのおかしいでしょ
まあ、半導体アンプでも経年変化でDCバランスがズレまくって
ても気がつかないで使ってる人も少なくないのかもね
ただ、真空管アンプだとDC分のズレって、自分は怖くて使わないし、
平気だって言う人は、ホントどういう理屈からそう言えるのか不思議だな

479:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 22:31:08.88 E7EWbvFu.net
DC検出の保護回路実装すればいいのに。
メーカー製アンプじゃ常識なんだから。
てか、自作アンプって保護回路はタブーなのか。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 22:44:18.51 vz6h4Vg9.net
そんなもん付ける必要何処にある
スピカ飛ばしゃあ武勇伝だわ

481:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 22:52:31.41 i1kpAoxs.net
そういう検知装置とかってのが、発想が基本的に問題なんだと思うよ
つまりすごく問題を静的かつ理念的に捉えているってことだから
動作点とかって、電源投入後からでも変化するし、さらに長いスパン取れば、
しょっちゅう変わるよ
なので「検知装置」だとしょっちゅう調整しないといけない
DCが流れても、すぐにスピーカーが飛ぶわけでもないしね
気がつかないうちに、だんだんダメにしていくってこともあるかも

482:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 22:57:05 rPfT7SNV.net


483:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 22:58:06 vz6h4Vg9.net
おまえはおまえで
高額スピカーを使ってる人間の気持ちをわかってやれ
とレス付けとく

ちなみにアタシはOPTが保護回路と思っとる

484:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 23:27:48.70 i1kpAoxs.net
>>468
レスつけとくって、レス番つけないと、言われた本人がわからないな
ところで、中国製のトランスってのは、どんな感じなんだろ
トランスってのは、パーマロイの劣化とかもあるだろうし、
古びた、しかも、当時だってそんなに評判は良くなかった
日本ブランドの買うよりは、新しい分良さそうだが

485:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 00:49:43.82 oYQHRH+k.net
>>466
今はマイコン制御でどーにでもなるよ。
外見上半導体とのハイブリットになるけど。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 09:01:36 FnNdxowr.net
オーディオの音ってのは空気の振動だけを感じてるんじゃない 脳内のイメージを脳内で再現するために物理的な音をトリガーにしているだけ

487:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 09:12:18 GOthWfaY.net
真空管アンプだとOTLでもない限り、保護回路は気にしてないでそ。

OPTでDCカットも高域発振のフィルタもやってくれるので。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 09:16:49 fO7nFf33.net
>>472
だから、そのOTLの話題について書いてんだけどw

OTLは、危ない
いや、昔売ったし、大丈夫
そんなの、コンデンサーはいてった、それでもいいのか
なら、ヒューズ
いや、ヒューズ無理、
じゃあ、検知回路とか
そんなのスピーカとの間に介在させるか?←今ココ

489:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 09:19:36.13 OSMYlliB.net
OTLはトランス買えない、果ては安い水平管しか買えない人のアンプだと思ったわ

490:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 09:23:28 fO7nFf33.net
>>472
高域発振は、甘く見ないほうがいいかと
OPTのL分で、止まる部分もあるけど、
それだけじゃ万全じゃない
送信管だと、しらないうちに、リスニングルームが電子レンジ状態
ってことも

491:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 09:27:54 fO7nFf33.net
>>474
そういうことがあったのか…
むしろ、OPT嫌いで、鉄と銅の塊からいい音出るはずがない、
みたいなこと書いてる人は見た気がする

OPTなんてのは、いくらでも工夫が可能なのに
雑誌記事で値段だけはいっちょ前の特定の会社のじゃないとダメみたいな
風潮で、それで諦めちゃう人かもいたのかもな

25E5とかだっけ?

492:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 09:32:17 OSMYlliB.net
鉄も銅も使わないのに加銅鉄平とはこれ如何に

493:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 13:02:47 CijI3138.net
真空管っぽい音じゃなきゃ真空管使う意味無いだろ

494:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 15:50:30.69 FnNdxowr.net
見た目のためだよ

495:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 16:04:12.84 OSMYlliB.net
中華なんか半導体アンプの上で真空管光らせてるだけのアンプもあるらしいからね

496:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 20:55:13 CijI3138.net
コタツのヒーターでも載せとけ

497:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 22:52:47.04 IDm1bUGJ.net
>>473
真空管OTLは電源部接地型と非接地型がある。
有名なラックスマンのMQ36は非接地型。
バランス崩れても電源部の電解コンデンサがショートでもしない限りはDC成分は出力には出ない。
欠点はステレオの場合、電源部共有化できないこと。
つまりモノアンプ2台構成の回路になる。
MQ36はそうなっている。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 11:59:39 6Jh8m9sr.net
>>482
あのさ、漏れ電流とかって考えたことないでしょ
つまり理論倒れ、頭の中で、ダイジョブって考えてるだけのこと

それにパンクだってするし

そういう怖いもの、自分のスピーカー繋ぐかって
ことなんだよ

もうこの話題はヤメ、ろくでもない屁理屈みたいのしか出てこないし

499:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 12:28:50 wjC40bv2.net
本当にこいつバカなんだな
トランスだってレアショートとかあるのに

500:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 12:35:25 uDnKvQpy.net
確率が全然違うで

501:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 12:35:57 t2MjpskT.net
OTLで喜んでる人ってスピーカーなんかはリサイクルで500円くらいの買ってきて楽し


502:んでるんだろ



503:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 13:52:34.31 Zxdl34tK.net
1:1トランス入れるとか
ヒューズ入れるとか
安全対策はある
音の純度と利益相反だが

504:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 15:32:44 tYwtbRar.net
>>487
あ・の・ね

屁理屈こねるなって言ったよね

条件反射みたいに、書き込む前に、よく自分が描くこと考えてから書けよ

ヒューズっていう愚答についてはすでに応じた
直流分を遮断して交流分を通すような「ヒューズ」探せだしたら
また書き込みに来い

トランス
意味分かって書いてるのか??
OTLだぞ、OTLにトランス入れるのか???
まさに屁理屈

505:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 15:43:01 tYwtbRar.net
>>484
バカ呼ばわりした以上は、きちんと答えよ

もしかりにOPTがショートした時、どういう理屈で
スピーカー破壊に至るのか??

オームの法則すら分からないで書き込んでるんじゃないだろうな

506:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 15:44:28 MGTSPY++.net
そうか、自作アンプは自分で安全対策すると音の純度が下がるからしないのか。
リレーやらヒューズやら検出抵抗やらが目に焼き付いてしまうから音の純度が下がるんのか。
メーカー製だと見なかった事に出来るから問題無いんだね。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 15:59:03 C6r+kFKd.net
>>482
電源部非接地型というのをよく知らなかったので見てみたが、こんなの出力にコンデンサを入れるのと何が違うんですか?
「出力にコンデンサは入っていない」と言うだけのためのもののように見えるが。
しかもそのために電源部を共用できなくなっているとか、何でそんなことをするのか理解できない。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 16:05:17 t2MjpskT.net
OTLも全段差動も超三結も本当に良いものならメーカーの定番商品になってるって
無いってことはまあ、そういう事だ

509:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 16:58:03 V1ULG7Gt.net
そうっすね

510:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 19:18:41 QX8IAgcf.net
キチガイ、粘着し続けるなぁ…。
まあ、粘着するからこそキチガイなんだから、当然なんだけど。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 19:43:13.36 tYwtbRar.net
>>494
自己紹介乙www
お前がわからない話題なら、黙ってみてれば良いんだぞ

512:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 19:45:19.79 tYwtbRar.net
>>490
なぜそうひねくれたっていうか、頭固いかな
だからこそのトランス出力なんだろうよ
インピーダンスのマッチングでトランスが嫌なあら
むしろ、ハイインピーダンスのスピーカーを目指した方が
まだ筋がいい

513:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 19:49:18 tYwtbRar.net
普通の回路、普通の動作なら、特性表見てロードラインひいて、それでオシマイなので、
雑誌の記事にはならない、
なので手を変え品を変え、いろんなのが試みられてきたんだろな

超3とか、PGとか、流行ったねー

514:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 19:58:01 tYwtbRar.net
今風ってことなら、スイッチング電源を多用しての、
大型PTレスってことなんだろうけど、
ホント、発振とかの問題どうなんだろうね、
特に送信感を使った場合

515:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 20:23:11 yGWgctfW.net
ま、使いこなせないなら無理に使わなくてもいいよ。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 21:15:11 QX8IAgcf.net
>>495
自殺まだ?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 21:29:08 tYwtbRar.net
>>500
陰湿だねぇ〜

5chに入り浸ってる人種の中でももっとも社会的
適合性を欠いてる人たちの典型例だな

518:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 21:41:41.77 tYwtbRar.net
スイッチング電源を使いこなす、ねぇw
単に基板買ってきて組んでるだけなんじゃないのw
てか、そういう楽を求めるやり方として成立してるんであって、
自分で基板起こすぐらいなら、普通のB電源なんじゃないかな

519:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 22:44:30 MGTSPY++.net
単に買ってきて組み込んで無問題ってのはまず無いでしょ。
製品の選定、実装方法、トラブルシューティング、、、
使いこなすってのはそういう事。

スイッチング電源ってノウハウの塊だから、夢にも自作しようなどと思わないほうがいい。
特にパワー系。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 22:50:26 UzkTCd8y.net
>>492
メーカーの経済と自作の経済は違うから

521:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 00:10:42 RT0AfJaT.net
電源メーカーというものがあり、機器メーカーは電源をそこから買ってきて使う。
自分で作るよりいいものを安く買えるからだ。
ただしその用途にその電源が適しているかを判断する必要がある。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 00:22:31 Su8vILjX.net
スイッチング電源の本いくらか読んだけど難しいだけでなく1次側でやるのは危険でな・・・

523:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 00:36:40.32 RT0AfJaT.net
今だとノイズ規制とかあるから下手に自分でやらない方がいい

524:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 04:41:37 C8uFQ6nw.net
半導体のハイブリッドが落とし所としては良いのではないか。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 09:45:03 UYhkdvIC.net
電源は単に電源だと思うので使いたければスイッチングでも何でも使えばいいと思うが、半導体電源だと気にする人もいるんだろうか。
まあ小型軽量になる以外はスイッチング電源を使ってもメリットはあまりないと思う。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 11:01:46 YoLUImK5.net
>>509
きれいな直流を入力信号に忠実に
変調するのがアンプだと考えると
単なる電源っていう考え方にはならない

小型軽量化、ってのはすごく大きいメリットにはなる
コストダウンも

商用100Vと一応切断されるというのも、メリットかもしれない

ただ、ノイズまみれ、とくに、高周波的にってのが
最大のデメリット

直熱管も、直流点火が手軽にできるっていう
メリットはある(ダイオード整流は、かなり問題があって、
止めたほうがいい)けど、高周波成分が残ってると
中長期的な安定性の点で問題はありそう

527:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 14:31:16 C8uFQ6nw.net
まあ、高周波って言うけど、スイッチング周波数でとなると、そこにもオカルト入るんだよなあ。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 15:03:38 YoLUImK5.net
>>511
アンプのそばにおいてた生卵が温泉卵になってた、
あたりは、「オカルト」なんだろうな、人によってはw

TVIとかって、デジタルだとないだろうから、なかなか気がつかない、
そこが問題なんだ

529:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 15:15:23 IcHgSgt6.net
アンプのそばにおいてた生卵がヒヨコになってた、
あたりは、「親鳥のような優しい電源」ってか??

530:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 15:36:56 YoLUImK5.net
>>513
metaphorの本質を踏まえない返しは、何の笑いも齎さない

531:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 16:21:31.63 YoLUImK5.net
>>480
その言い方だと、日本では良心的な商品に溢れてるかのように聞こえるが…
たとえば、「真空管アンプ」って大々的に謳ってて(ただ、たしかに小さくハイブリッドって書いてもいる)
小出力パワーICのクリップ付近の歪感でもってるようなの、
あんなのをありがたがってるのが多数いる以上、真空管が灯ってるだけのを嗤えないんじゃないか

532:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 18:13:01 4c0rva4m.net
まだまだ粘着が続く

533:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 20:18:04 qn0oCxV4.net
オクターブもハイブリッドだよな

534:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 22:02:19 YoLUImK5.net
>>516
つ鏡

535:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 22:06:53 YoLUImK5.net
>>516
そうやって、何も主張することも、反論すら出来ず、
ずっーーーと、ここにいて監視してるって、お前の人生において
意味があるか、少し考えてみたらどおかな?

536:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 22:21:31 NcPAVBdn.net
音質に大いに影響するOPT使うのは大いに問題ありとはここの連中は考えないのか?
昔1万円で今は10万円で落札されているOPT使うのもバカらしい。
SW電源使った真空管OTLアンプは海外製で存在する。
日本に入って来ていないだけ。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 23:22:50 4c0rva4m.net
>>519
まだ自殺しないの?

538:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 23:24:04 YoLUImK5.net
>>520
そう居丈高になるほどのことかな?
そう考えるのであれば、是非とも自分で試してみたら
海外製で存在するっていうなら、今ならいくらでも
入手は可能だろう
大いに問題だ、って思いながら、その問題な装置で
無理して聴いている位不幸なことはないだろう
自分は、自分のスピーカーに繋ぐ気になれない、
理由は何度も書いたとおり

理想増幅器は現実には存在しない
特性曲線が一直線でないというだけでも明らか
なので、どこかに妥協する他ない
その妥協の仕方のひとつとしてOPT方式がある
それだけのことだ

正弦波とか矩形波入れてオシロ睨んでる人たち
には耐えられないのかもしれないが、幸い、
聴き分けられない駄耳を持ってるので、
真空管に火が灯って、それなりの音楽が聴こえてこれば
自分としては満足している

トランスを通すとダメというヒトもいるし、
トランスこそ至高とかっていうヤツもいたりもする
自分にはその違いが耳では分からないだろう
というか比較試聴ぐらいなら違いが分かったとして、
どっちがいい音とかまでは分からない、分かりたくもない

539:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 23:25:05 YoLUImK5.net
>>521
>>516
暇なんだね

540:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 23:35:07 YoLUImK5.net
OTLで真空管だと、むしろコンデンサースピーカーあたりがいいんじゃないかな

それが「イイ音」なのかどうかは別として、アンチトランス派なら、満足するんじゃないのかな

541:私の息子はEL34
20/03/01 04:10:17 GWW/jdB3.net
HEY GUYS

真空管パーツを整理していると
TAMURAのチョークコイルA-4003は4ヶとプリアンポ用PTのPM-P1が1ヶその他が出て来ますた。
上記同等品は現在外装を少し変え型番もA-4003aとなっているようですが
驚いたのはその値段。漏れが買った時は1ヶ8000円だったのに現在は38000円位するようです。
PTやOPTは一体何倍に値上げされているのでせぅ。
これじゃ~もぅ新規にTAMURAのトランスを使用してアンポを組み立てることなんぞ出来まへん。

COMING SOON。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 04:44:18.81 28Ws/wyD.net
タムラなんて特性が特別良いわけでもないし
音も籠ってる感じがするし
カッコも皿に悪くなったし
どこがいいのかさっぱりわからん

543:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 05:11:51 raDv+Zh4.net
スイッチング電源がノイズまみれだったらパソコンなんてうごかないが?ノイズ量を確認してノイズ対策すればいいだけで

544:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 07:27:01 /SaLJ7bX.net
>>527
アナログとデジタルの違い
要するに、端数を切り捨てることができるデジタルとは違うってことだよ

545:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 07:33:34 awi1mTr3.net
>>528
スイッチング電源の仕組みを判った上で言ってる?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 07:34:44 /SaLJ7bX.net
>>525
それでもタムラが、うはうは儲かってしょうがない
っていう話は聞かないから、要するに、需要と供給の関係

トランスは上がったし、ろくでもないメーカーのが
未だに幅きかせてるのは残念だが

真空管、特に出力管はかなり安くなってる
でもmTが高くなってて、そっちのほうがオドロキだよ

これも需要と供給の関係で、出力管は
未だに作ってるけど、mTは儲かりそうじゃないってことで
撤退したから、じゃないかな

547:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 07:35:40 /SaLJ7bX.net
>>529
パソコンとアンプの仕組みの違いが分かってない人
に言ってくれ

548:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 07:36:47 raDv+Zh4.net
300Bで初段から終段まで作る

549:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 07:47:09 PUr6NAfZ.net
売れなければ儲からないから単価に跳ね返る
これは仕方ない
上杉アンプの卸値を突然400%アップして佳郎ちゃんがぶちきれて絶縁したのは記憶に新しい
タムラの民生用トランスなんかは中華に作らせたところでたいした儲けもないしボランティアの域
むしろ止めたくて仕方ないところ
音も昔の山水やラックス、タンゴの方が良いから未だに売っているのがよく分からない

550:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 08:23:48 y4W8oFk2.net
12GN7A NOSのような超絶高性能管は今でも安く購入できる

551:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 08:29:43 GbkwDKq7.net
買えるだけで使うものにならないという、、、、
初心者スレなんだから使えるようにまでして持ってきてくれ

552:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 08:31:24 /SaLJ7bX.net
>>532
整流管だけは困るぞ
二極管動作させても実用にならない

553:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 08:56:46 y4W8oFk2.net
整流管とか昔からセレン使ってただろ

554:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 09:15:43 /SaLJ7bX.net
>>537
GN7Aのヒトかいなw

失礼ながら、学生時代現国苦手だったでしょ?

整流をどうするっていう話じゃなく、

mT管が高くなった
じゃあ、いっそ安くなった300Bで初段、ドライバーも
でも、整流管も300Bで、とはならんぞ

っていう流れなわけ

555:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 09:39:10.33 H2WVXSFG.net
>>538
「初段から終段まで」に整流管が含まれると勝手に思い込んでいて、
「失礼ながら、学生時代現国苦手だったでしょ?」
などと平気で言ってしまうのだから草生える。
池沼「失礼ながら、学生時代現国苦手だったでしょ?」

556:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 09:47:53.35 /SaLJ7bX.net
>>539
初段から終段までに整流管も含まれるとは
書いてないんだが
ホント論理的な読解能力のない人たちだな
初段から終段までやるなら、いっそ整流管も、とならないか
という話なんだが
で、こっからさき話を広げるとすれば、
整流管ってのがいかに特殊なのかっていう方面だと
思っていたんだが、ワラワラと揚げ足取りが出てくるw

557:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 09:47:58.37 /SaLJ7bX.net
>>539
初段から終段までに整流管も含まれるとは
書いてないんだが
ホント論理的な読解能力のない人たちだな
初段から終段までやるなら、いっそ整流管も、とならないか
という話なんだが
で、こっからさき話を広げるとすれば、
整流管ってのがいかに特殊なのかっていう方面だと
思っていたんだが、ワラワラと揚げ足取りが出てくるw

558:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 09:48:39.35 /SaLJ7bX.net
>>539
初段から終段までに整流管も含まれるとは
書いてないんだが
ホント論理的な読解能力のない人たちだな
初段から終段までやるなら、いっそ整流管も、とならないか
という話なんだが
で、こっからさき話を広げるとすれば、
整流管ってのがいかに特殊なのかっていう方面だと
思っていたんだが、ワラワラと揚げ足取りが出てくるw

559:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 09:50:41 /SaLJ7bX.net
大事なことだから(ry

ま、とにかく、なんで初段から終段までに整流管を含めると誤解しているだろうと
いう邪推が働きうるのかが不思議だが

いくら初心者スレっていっても、レベルが低すぎるんじゃないだろうか

560:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 09:55:16 5V/srtjX.net
頭に血がのぼってさらに発狂しているのに草生える

561:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 10:05:30 PUr6NAfZ.net
だいたいこのスレが伸びてるときはこんな感じ

562:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 10:18:42 39rLGlM6.net
この性格が直せないと5chは難しい

563:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 13:52:53 sXsB76al.net
>>546
いやリアル社会でウザがられてここに逃げて来たんだろう

564:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 15:33:53.60 pgILhrqy.net
>>547
なんでそんなうざい奴が初心者を救うスレなんかに逃げてくるんだよ

565:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 16:58:06.35 /SaLJ7bX.net
>>546
お前の考える5ch適性性格ってのは、
521名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/29(土) 23:22:50.02ID:4c0rva4m>>523
>>519
まだ自殺しないの?
みたいなやつなのかw

566:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 18:54:20.37 MNTR8E5F.net
>>549
君の問題を解決する方法の一つとして、自殺がある。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 20:16:00 /SaLJ7bX.net
>>550
匿名掲示板だから何言ってもいい、と
思っていたら大間違いだからな

警告しておく

568:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 20:17:14 6p8Vz3xl.net
いちいち上げて書くところもホントうざい

569:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 20:25:14 /SaLJ7bX.net
>>552
空欄のデフォで、アゲになるっていう環境もあるんだが
知らんのか

570:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 21:16:46.97 LDAVlnuG.net
>>551
消えろキチガイ

571:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 22:28:18 /SaLJ7bX.net
>>554
IDわざわざ変えてきたのかw

なんと小心な

そんなことやっても、アクセス解析の前には無駄だ

572:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 01:59:26 I8Gy/VDx.net
>>555
まだまだ粘着し続けるキチガイさん

573:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/03 19:16:59 hoZtl9Jd.net
サンバレーの動


574:画が1番参考になるね



575:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/13 22:46:47.07 ORc3Xn8M.net
845が届いた スペアを兼ねて6本
固定バイアスにするか、セルフバイアスにするか
低電圧なら固定…と思うが、なぜかみんなセルフにするのは、事故が怖いのか
とりあえずはSEPPドライブ(簡単だからw)でやってみようかと

576:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 08:43:35 pLnOIVAf.net
845とかのトリタン球はフィラメントの立ち上がりがとっても早いんねん。
固定バイアスだとバイアス用のマイナス電源の立ち上がりが間に合わず、
電源投入時にドバっとIp流れるアンプになったりして球を痛めルンよ。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 08:46:41 z43ZdsUt.net
工学的センス

578:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 09:21:11.77 i/Hl4fTD.net
B電圧遅延させたらええんちゃうん?

579:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 10:41:05.01 z43ZdsUt.net
フィラメントも長持ちさせたいならゆっくりup、ゆっくりダウン
金持ちでポンポン取り替えならバシバシ入切

580:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 13:27:29.08 cenntI9j.net
>>559
0.5Ω程度をフィラメントに入れようかとは思っていた
突入電流をここで電圧降下させる
B電源の遅延としては、傍熱整流管つかう
のが一番簡単だろうな
845の発熱から周囲は何ミリぐらい離したらいい?

581:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 13:30:11 cenntI9j.net
>>562

まあ、そうなんだが、電球だってバシバシ入切してるからなー

フィラメント電圧を10%程度下げるっていう人もいるけど、
逆に痛めるっていう説もあり、まあそんなに高価なものでもないから
神経質になるのもどうかとは思う

582:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 13:32:04 cenntI9j.net
>>562
そういえば、以前VT25とか、バンバンフィラメントを
断線させてた

やっぱ少しは考えよう

583:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 13:34:10 pLnOIVAf.net
俺はフィラメントDC点火用安定化電源に遅延回路を入れたヨ。
B電源は約1KVだぜ、ごちゃごちゃ回路増やすのは怖えい。
傍熱整流管もなヒーターの絶縁とか考えると面ドイ。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 13:43:03 cenntI9j.net
>>566
傍熱型なら、HK絶縁とかあんま考えなくていいのか、
って思ってたけど、高圧だとそこもネックになるんだんろうな

ただ上にも書いてるけど、低電圧にしたんで

むしろ、スイッチング電源からの高圧電圧(450V)を
傍熱管を通して遅延操作とか、考えてる

その場合の整流管のヒーターは専用のHTで

585:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 16:29:43 7UhDy7Af.net
使っているKT-88PPアンプの整流管(5AR4)が切れたわ

電源入れると30秒の遅延回路が作動するアンプなので電源onしてその場を離れて
戻ったら電源が切れていた
「Fuse切れ」ってすぐに考えて電源ケーブルを抜いてFuse交換、切れる瞬間を見て
いなかったのでどれが原因か分からず、テスターで整流管、出力管を抜いて測って
みたら「全部導通する」
なので仕方がないのでもう一回全部の真空管を挿して電源on
暫くしたらスピーカーから「ザザッ」とノイズが出てその瞬間に5AR4から小さな閃光
が出て電源が切れた
5AR4を中国・曙光→JJに交換
約1000時間という短い生涯でしたw、JJはもう少し長持ちして欲しい

再度のFuse交換とバイアス電流を調整してやっと回復しました

586:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 16:45:16.35 HY7/bmQ7.net
三端子レギュレータでも突入電流対策機能が付いてるやつが有るよ

587:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 18:35:09.18 nfFjSB4v.net
>>569
NOSしか無くて
かつ
高いかもしれないが
国産の買ったら?

588:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 23:01:05.68 cenntI9j.net
>>569
パルス的なのにどこまで対応できるのか
だったらローテクかつ反省エネだけど、
シリーズに抵抗入れたほうがと思ってる
>>568
貴重な体験ありがとう
多分だが、定格ギリギリの動作なんじゃないかな
KT88×4はきつい
ただ、1000時間だと文句は言えない、整流管はモチが悪い
整流管前にダイオード入れて、なんちゃって整流動作だと
寿命が伸びるかやってみて欲しい

589:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 23:05:19.53 cenntI9j.net
>>568
遅延動作ってのがどういうものか、だが
例えば、よくあるのが、リレーと電解コンデンサーを使って
B電源を2段階で印加するみたいのだと、
整流管のヒーターが充分に温まった段階で
B電源がリレーで不連続に印加された時の
パルス的なショックで、破壊されるとかはあるかも
とにかく二極管は多極管よりもデリケート

590:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 23:12:30 cenntI9j.net
とにかく、ヒーターならともかく、フィラメントには三端子は相性が悪い気がしている
っていうか、こんなことで苦労したくない

ひところ三端子って、安く出回ったこともあって使われたけど


ところで、洗濯機用のオイルコンデンサーってのはどうなんだろう、使ってる人いるかな

591:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 23:14:45 n+JoZjjL.net
洗濯機用のコンデンサって何だよ
進相コンデンサか?

592:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 23:16:33 cenntI9j.net
>>568
ああ、たぶん、電解コンデンサーの放電抵抗がないやつか
あっても、大容量コンデンサーで放電が充分でなかった

なのに電源を再投入したので、整流管の耐圧を超える電圧になった、
その辺りだろうな

593:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 23:28:51.93 M3O+8EVq.net
>>573
CBB60っていうポリプロピレンの奴を買ってみたよ
今度つかってみる
>>574
そうそう
AC450V耐圧だから、DCだと500V超で使える

594:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 23:38:04 cenntI9j.net
>>576
さんくす オイルコンじゃないんだ
振動対策は何か考えてる??
針金で締め付けるとかw

595:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 00:41:41.42 vJ/q7JHf.net
>>577

596:576
20/03/15 00:44:08.02 vJ/q7JHf.net
>>577
レスしくじった…
種類ある中から、頭頂部にもネジ入った奴買ってみたよ
ケミコンのバンドとLアングルとあわせて、筐体の中に横に設置する予定
頭とお尻で固定すれば、少しはましかなって

597:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 02:20:37 ZF01YAu6.net
コンデンサは直列にすると耐圧増えるよ

598:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 03:17:30 yM5eB0Gu.net
コンデンサを直列にすることは推奨されない。
漏れ電流のバラツキによって電圧配分が均等にならないからだ。
やむを得ず直列につなぐ場合は並列にブリーダ抵抗を入れる必要がある。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 10:36:51 S5y4isCs.net
>>581
漏れ電流、つまりインピーダンス差よりも
キャパシタンスの差の問題の方が大きいかと
いずれにせよブリーダー抵抗を噛ませるのは同意

CBB60、CBB65とかってのは、モーター用コンデンサーの
規格か何かなの?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 10:43:04 S5y4isCs.net
>>579
CBBについてのレスはそちらに、ね

で、ケミコンバンドぐらいだと振動対策には
ならない L字金具とかでも

クーロン力の問題だから、円筒の全面を
キツく縛るぐらいしないと
ただ、ポリプロピレンコンデンサーの場合は
そこまでしなくてもいいのかも

電解コンデンサーは、まさにその問題があって、
でも爆発もするから、以前縛った作例とか
堂々と載っけてたのあったけど、コンデンサーメーカー側
からしたら、止めて欲しいと思うだろうなと

601:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 11:07:14 vJ/q7JHf.net
>>583
セラコンとか盛大に鳴くそうだけど、
高電圧で比較�


602:I小電流の真空管アンプで振動が問題になったって 聞いたことないし、誰も対策とかしてないんじゃないかい? 電解コンだと電解液である程度ダンプされるだろうし、素人にはそれ以上対策無理だよ フィルムコンで気になるなら、好きなだけ縛り上げればいいだろうし それでも不満なら大量のバッテリーをスタックさせて使うしかないよ?



603:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 15:22:52 DSJhIEOV.net
電解根の緊縛師って、アルミの外ケース超しに緊縛しても意味ねーしな。
よくビニール剥ぎ取りはあるようだが。まさかケースから生電解コンを取り出し
そこに、お縄をかけるのか?と思たら、あった。
URLリンク(www13.plala.or.jp)

604:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 15:45:04 LESPZ7jK.net
カルトのGe3教団じゃないすか

605:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 16:04:27.40 oTDycuOI.net
安全性完全無視だなぁ、怖い。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 16:17:55 vJ/q7JHf.net
>>585
電解コンのスリーブ剥いて、音質アップってのは昔から聞くけど
中の端子と、電解液越しに不定量の抵抗で繋がってる状態だから
剥いたままってのは実は良くないのよね。メーカー品のノースリーブ品は
絶縁塗装してるからいいけど
つーか、これ振動対策だっけ

607:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 16:23:51 UKICvSDF.net
C電源で感電まで読んだ

608:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 16:28:34 S5y4isCs.net
>>588
ちょっと意味がわからないのでもう少し詳しく

609:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 16:34:50 98DpfbEL.net
今はたぶん無いんだろうけど、昔のトランスは平気でB電源側も剥き出しで
アンプの上部に陣取っていた。触ればもちろん感電だが、そんなバカもいないだろう
って暗黙の了解で皆作ってたし使ってた

610:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 17:29:15 vJ/q7JHf.net
>>590
電解コンデンサ スリーブ 絶縁 で検索した1ページ目のメーカーのPDF読むと
注意書きにそう書かれてるよ
それでわからないなら、アルミ電解コンデンサの特徴と使い方 で検索した
最初のサイトのpdfの7ページ目に図入りで載ってる
実際、稼働中のアンプで、頭の金属部分がむき出しの電解コンデンサーあったら
触るとわかるよ。高圧かかってる負電源側のコンデンサのケースはピリっとくる

611:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 17:30:56 3Pn8G3tH.net
>>591
トランス代をケチろうとすると

612:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 18:09:52.19 S5y4isCs.net
>>592
チューブラー型のは、マイナス極と外装アルミケースが
一体だから、竪型もそうなんだと思いこんでいた
いや勉強になった
ということは、むき出しタイプで、ケミコンの
取付金具をシャーシに取り付けるのはNGってことなんだな
>稼働中のアンプで頭の金属分がむき出しの
ってのは、胴体部分はプラフィルム外装だが、
頭だけ、むき出しってことなんだな
>高圧かかってる負電源側の…
この記述がよくわからない
>>591
多分そんなのがあったとして、ケースに入れることが
前提のものなんだろうな、あとはスピーカーボックスに
入れてるのとか、
寡聞にして実例を知らないが

613:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 19:35:27 vJ/q7JHf.net
>>594
メーカーの記述ではケースと陰極側がより近いから、陰極側の
電位がケースにでてくるのだと思う。
単電源で使う場合は、陰極がアースに繋がってる回路が多いから、
むき出しでの作例でも問題になりにくいけど、
正負±電源で使う場合、負電源(マイナス電源)側のコンデンサの
ケースには、マイナス電源の負電圧に近い電位が出てくると思われます。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 20:37:46 yM5eB0Gu.net
>>595
電解コンデンサのことなら、陰極が電解液だからです。
電解液がアルミ缶に入っているのでアルミ缶は陰極電位になる。
だからマイナス端子をアルミ缶と絶縁する意味がなく、実際チューブラー型ではマイナス端子はアルミ缶から生えているが、縦型ではプラス端子もマイナス端子もゴムから生えているのは製造上の都合で、アルミ缶が陰極電位なことは変わらない。
電解コンデンサを分解すると陽極にも陰極にもそれぞれアルミ箔がつながっているので誤解している人がいるが、この2枚の箔は役割が全く異なる。
陽極は陽極側のアルミ箔で、誘電体は陽極側アルミ箔の表面の酸化皮膜。
そして陰極は電解液。
では陰極側のアルミ箔は何かと言えば、電解液と抵抗低く接続するために使われている。
電解液の電気抵抗はそんなに低くないので、陽極側アルミ箔のすぐ近くで大きな面積で電解液と接続するために使われている。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 20:38:57 Pe7lDkLF.net
トランスレスタイプは現在ではPSEがうるさいから製品化はできない。
古い製品も中古品として販売できないと聞いた。

616:>350 >384
20/03/15 20:50:30 RYDZg4uB.net
SOUND WARRIOR SWD-HA10
URLリンク(kakaku.com)

パッシブスピーカーのほか、アクティブスピーカーや
ヘッドホンと接続して、さまざまな構成で楽しめる、
真空管バッファー付ヘッドホンアンプ。

「D級アンプ+真空管」というデジタルとアナログの
ハイブリッド構成により、デジタルアンプだけでは表現できない、
真空管の持つ独特な温かい再生音を実現。

バランス(XLR)とアンバランス(Φ6.3mm)、
2つのヘッドホン出力端子を搭載。
さまざまなヘッドホンで音質の違いが楽しめる。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 20:50:39 tIwq9iEM.net
電源に1:1トランス噛ませれば良いが

618:>350 >384
20/03/15 22:33:20.51 RYDZg4uB.net
こっちか
URLリンク(www.shiroshita.com)
本機専用トランスを使ったヘッドホンアンプ
本機はヘッドホンアンプにも一切手を抜いていません。
ヘッドホンとのインピーダンスマッチングのため、
本機専用に巻いた出力トランスを使い音づくりをしています。
これらの技術も弊社が永年培ったアナログ技術の結晶です。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 23:15:29 S5y4isCs.net
さすがに、トランスレスを作ろうっていう強者(ないしは情弱?w)はいないだろうが、
(ああ、上の方で、やろうとしてる人いたか…)

スイッチング電源とかでフロートになってないのがある
あと複数スイッチング電源使うとかになると、結構、危険かもな
特にマイナス電源の場合

まあショートするとかブレーカー飛ぶ程度で気がつくか


ちな100V-100Vトランス噛ませる、っていうところですでにトランスレスでは
なくなってるわけだよ

非伝導材でシャーシでかつメイン小出力アンプでトランスレスを作ったことはあるが

620:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 23:20:32 S5y4isCs.net
>>600
インピーダンスマッチング、ねぇ

ヘッドフォンなんて、インピーダンスまちまちなのになぁ
分かって書いてるとすれば、悪質だな

621:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 06:04:10 neIduKZM.net
「インピーダンスマッチング」というのはかなりいい加減な言葉で、600Ω-600Ωとか高周波で使われる50Ω-50Ωのような信号源インピーダンス=負荷インピーダンスの場合にも使われるが、ロー出しハイ受けにする程度の意味でも「インピーダンスマッチング」と呼ばれる。
この場合は単に低出力インピーダンスにする程度の意味。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 07:25:32 MJnJx3pK.net
>ロー出しハイ受けにする程度の意味でも「インピーダンスマッチング」と呼ばれる。
それは言わないと思うよ、もしあったら例示して
>>600 は、「それなりの」インピーダンスマッチングなんだね、ロー出しハイ受けとは違うね

623:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 08:10:06 hzUtjp/6.net
オーディオでいうところのインピーダンスマッチングは何と何のマチングを示すのか?
それは、出力段のダイナミックレンジと負荷インピーダンスとのマッチングんだね。
平たく言うと出力最大出力を設定する負荷直線の傾きインピーダンス=負荷インピーダンス
を言ってることが多い。厳密にいいうと、RF送信終段部のインピーダンスマッチングも
これと同じ。負荷直線の傾きという抵抗器として実在しないインピーダンスなので
素人に説明するにはややこしいので、単にインピーダンスマッチングという言葉で済ませて
しまう傾向が多い。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 08:27:47 Uju/hzTh.net
>>605
そんなことないと思うよ。実際、当時はプレートにチョーク経由で給電して、コンデンサを介して負荷抵抗を付けて特性を測っていたから。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 08:31:35 bv9tqibg.net
>>605
それは真空管パワーアンプの出力段に限った話だろう。
そういうものも「インピーダンスマッチング」と呼ばれるが、しかし「オーディオでいうところのインピーダンスマッチング」ではない。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 08:50:16 lLxUh7n2.net
本日のお題はインピーダンスマッチングですね

627:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 09:08:26 hzUtjp/6.net
淫靡舞踏性合なので相性があるようだ

628:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 09:13:02 hzUtjp/6.net
ロー出汁ハイ受けは、単なるボルテージバッファ出力だね。これをインピマチングと
いわれてもね。逆にハイ出汁ロー受けもあるわけで、これは電流伝送用。
素人的には信号が都合の良いように設定することがインピマチングという言葉で表現したいらしい。
ならば、そうだよねと、相槌を打っておこう。ハイその通りですね。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 09:31:09 bv9tqibg.net
>>610
そのとおり都合の良いインピーダンスにすることを「インピーダンスマッチング」と言っている。
都合の良いとは信号源インピーダンス=負荷インピーダンスだったり、信号源インピーダンス≪負荷インピーダンスだったり、信号源インピーダンス≫負荷インピーダンスだったり、最大出力が最も大きくなるインピーダンスだったりする。
意味が全くバラバラなので、単に「インピーダンスマッチング」では何のことかわからなくて当たり前だが、>>602のようにとにかく難癖を付けることが生き甲斐のバカが反応してくるのが「インピーダンスマッチング」という言葉である。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 12:01:25 vaaH/3l9.net
>>605
電子回路技術ではハッキリしてる。

聴感だけの電気音痴オーディオオタク業界では曖昧

631:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 13:08:03 q4F5iR7S.net
>>612
ここはピュア板、曖昧を指摘するのは野暮。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 13:17:39 bv9tqibg.net
まあオーディオ回路でも送り出し・受けとも50Ωとか75Ωにしてケーブルに3D2Vとか3C2Vを使うようなバカもいるわけだが、本人は大真面目でむしろまわりをバカにしているわけだが、なぜバカかわからないようではこの本人と同じだ。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 15:03:50 7oamkOS7.net
そんな奴おらんわみたいな例を挙げてあざ笑い,己を優れていると思わせようてかっ?
頭おかC

634:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 16:49:11 ePcUZJqQ.net
>>611
インピーダンス偉そうに語ってるがあんたの頭のなかにωって概念ないんかな?

635:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 17:23:57 hzUtjp/6.net
出ましたωおじさん・・・・・いやー、おみゃーおじさんだった。
おみゃー!おみゃー!おみゃー!
ωガァー!ωガァー!ωガァー!

636:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 17:39:32 hzUtjp/6.net
概念が無いねん?

637:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 17:43:20 ePcUZJqQ.net
>>617
語れんなら黙っとれよ

638:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 17:55:33 2UlRuC43.net
民生用オーディオで一番知られたインピーダンスマッチングは球アンプの出力トランスな。
球の出力段の内部インピーダンスは高いから、スピーカをそのまま繋げたら出力(W数)が出ない。
それなのでスピーカのインピーダンス(8Ωとか)をトランスで球の出力段に適したインピーダンスに変換してる。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 18:28:39 5Xzmymwq.net
>>620
ちょっと違うな。球の内部抵抗をもちだすのはおかしい。
あくまでも最適負荷にマッチングさせる。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 18:54:46 J7SbPMER.net
最適負荷じゃないからマッチングさせる

641:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 18:58:52 hzUtjp/6.net
そーなのよ。と、お前は尾木ママか?
電力真空管のプレート内部抵抗rp=10k~100kΩ
パワートランジスタでも、1/hoeとか1/yos は100kΩぐらいなので同じぐらい。
ま、ほとんど電流源なのだが。真空管の出力動作範囲は、数百V


642:、100mA程度で 最適負荷抵抗はkΩオーダとなる。データシートでは、(最大出力)負荷抵抗値と して代表的な値として、数kオームの値が表記されてる。この最適負荷抵抗に マッチングさせるために出力トランスがあるのだな。 この原理は、オーディオ周波数でも無線周波数RFアンプでも同じなんだけど。



643:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 19:04:41 hzUtjp/6.net
で、例外はトランジスタアンプで、最適負荷は同じくkΩオーダなんだが、半導体は
コレクタ電流、ドレイン電流とか、平気で数Aは流せるので、数オームの負荷と直結
ができる。ミスマッチングだが大電流に耐えるのでこんなことができる。
もし、同じデバイスでマッチングをとれば、マッチング前の数10倍のパワーは出せるが。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 19:09:13 VGPydKMJ.net
また他人をバカ呼ばわりするのが出てきたな

別にバカであると言われたところで大した問題ではないが、

きちんとした説明もなく、相手をバカと言うのはどうかと思う

自分が書いた文章を、家族とか友人にそのまま見せられるか?

自分の同好の士で目の前にいる場合に同様にそういう罵倒をすることができるか、

その辺りを少し考えてみたらどうか

議論が盛り上がってるところだが、そもそもの発端は、

商品の謳い文句に、「インピーダンスマッチングを最適化している」趣旨の文言があって、

そんな厳密なもんではないのに、素人には、まるで特別にこの商品のために

トランスを用意した、最適化したかのような印象を与えるとすれば悪質だな、と書いたまで

この商品のHPを引用した人が、どのような認識だったかは分からんが、

基本的には批判的ではないとすれば、この謳い文句を受け入れていたのかもしれない

なので、この場合は、出力管とヘッドホンとの「インピーダンスマッチング」が問題になっているのだし、

搬送上のハイ受けロー出しという単純なものでもない、つまり特性曲線からして、ある程度の

レンジのある話になる、という展開が予想されたわけだが…

645:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 19:10:34 J7SbPMER.net
初期のトランジスタアンプはトランス使ってたよ

646:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 19:12:02 VGPydKMJ.net
より敷衍しておくと、スピーカーの場合だと、インピーダンスは大抵は8Ω、おおかた

2〜16Ω程度でしかないが、ヘッドフォンの場合には、それとは比較にならない程の

インピーダンスの幅があるから、ヘッドフォン側のインピーダンスを特定しない限り

「最適化した」等などとは言い張れない、はずだ、ということなんだが

647:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 19:12:03 VGPydKMJ.net
より敷衍しておくと、スピーカーの場合だと、インピーダンスは大抵は8Ω、おおかた

2〜16Ω程度でしかないが、ヘッドフォンの場合には、それとは比較にならない程の

インピーダンスの幅があるから、ヘッドフォン側のインピーダンスを特定しない限り

「最適化した」等などとは言い張れない、はずだ、ということなんだが

648:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 19:16:04 VGPydKMJ.net
もちろん、スピーカーだって、インピーダンスの周波数特性があるから、

理想状態とはちがって、特性曲線通りの動作を動的には望み得ない

まあ理論的にはそうだが、普通は、出てくる音で問題があるわけでもないので、

神経質になったらキリがないわけだが、とにかくインピーダンスマッチングを

最適化、っていうところに引っかかったわけだ

649:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 19:32:26 BqYgTaqb.net
なので自分専用のヘッドホンアンプを自作する

650:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 21:51:51 hzUtjp/6.net
で、件のアンプの取説には
スピーカ出力   15W(4Ω負荷時)
ヘッドフォン   45mW(40Ω負荷時)  とある。一見してスピ―カ出力段と
ヘッドフォン出力段は別物と分かる。45mW、40Ωだから最大出力は、1.34Vrms。
たかだか1.34Vの出力にトランスマッチングを使うのは?だが、トランス音への
こだわりかもしれないが、謎多きアンプではある。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 22:47:06.05 q4F5iR7S.net
>>631
SP出力から200Ωぐらいの抵抗が入ってるだけだったりして。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 06:45:55.60 s2liTG1s.net
>>628
中華の真空管ヘッドフォンアンプでトランスのタップ切り替えてロー、ミッド、ハイのインピーダンス切り替えついてるのがあるから、正式には


653:言われるように最適化は??だと思う



654:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 07:54:47.60 Xeyk/KpQ.net
カッコだけなら前段真空管、後段ICにすればいい

655:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 07:56:06.95 Xeyk/KpQ.net
出力管を前段に使えないかな

656:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 07:58:01.11 qinIuYUO.net
845ドライブ6V6シングルとかKT66ラインコントロールアンプとか

657:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 08:04:09 HxfY3m39.net
佐久間さんご無沙汰しております
アチラでもお元気そうで何よりです

658:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 08:13:59.49 AuKutLLN.net
トランスおばけアンプは安定性の良さ以外は欠点しかないからなぁ。
特性の酷いし、コストはかかるし。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 08:21:17 nLxCKyC2.net
以前MJ記事に、フォノイコライザにロシアの大形管6C33Cを使ったものがあったが。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 08:58:10 /yAcgw0V.net
>>635
12GN7Aなら初段にも使える

661:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 13:02:29.95 +lDe1BjN.net
>>635
300Bドライブ、845(211又は805)アンプなんていうのはあるね
中華製で値段も大したことはない但し重量がとんでもないことにw
URLリンク(www.aliexpress.com)

662:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 14:12:29 nLxCKyC2.net
整流も300Bってのもできる。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 14:45:33 B2N6Z8QG.net
そんなことやってるアンプがあったね
グラスマスターだっけ?

664:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/18 08:23:31 KWAxSqAU.net
今じゃ、そういうゲテモノアンプにしか球の生き残る道はないからな。
普通のHiFi需要はデジタルアンプで十分だよな。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/18 20:02:18 yxtJBfZl.net
>>644
こっちでやってくれ

デジタルアンプ総合スレ 24台目
スレリンク(pav板)

666:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/18 21:46:15 qSt7SAgR.net
>>642

それが、そうはいかない、ってのが、上の方に書いた、整流管は特別ってことんだ

実際にやってみたのか?

多極管の二極管動作は内部抵抗が大きく上手く行かない

実際にやって、「使えた」のだったら、定数を示せ

もちろん、大幅な電圧低下を厭わなければ、

使えないこともないだろうが、あえてそれを使うぐらいなら

専門の整流管を使ったほうがいい、ということになるはずだ

667:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/18 22:02:13 cnUUomNh.net
これだよーーーーーーーん
URLリンク(drive.google.com)

WE2748の音の良さは内部抵抗が高いため,という人がいます.
逆に3008は内部抵抗が低く,辛の意味から果たして道理にかなっ
ているかどうかわかりませんが昨年の10月号のアンプと上駁しま
すと透明度は今回のアンプのほうが良く,特にS/Nが素晴らしく
情報量もあり,音離れの良さや音場感もあります.

668:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/18 22:20:51 qSt7SAgR.net
>>647
さっそくにありがとう ただ、その「よーーーーん」みたいのは余計だ

荒れさせたいとかならともかくだし、もしそうなら徹底的にやる


で、これ、自分で作ってみたのか そうじゃなきゃ単なる受け売りなんだが

内部抵抗がどのぐらいになるのか、それぐらいはおそらく元記事にあったんじゃないかと思うが…

と思ったら、なかったw



妙なる音、みたいのはどうでもいい プレート損失がどのぐらいになるのか、

それによる予想寿命とかと、整流管とのコスト的兼ね合いで、合理的な選択かどうかが決まる

おそらくこの記事が書かれた段階では、300Bが安く、整流管が高かったのだろう

長期的安定性を含めた検証が必要なのでそれは実際に作ってみた者しか語れない

669:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 12:10:49 AVR/6rMB.net
横だが、
オメエ松並知らねえな
なら語る資格はねえよw

670:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 12:26:37 mxSOIJFT.net
読みにくい

671:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 13:54:18 Ys5mIHnr.net
頑張れ横ちん!

672:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 13:56:59 a5yN7DUj.net
>>649
松並ってのがどんな人物なのかは知らないが、
電気工学の専門家ではないことだけは確か

フーリエ級数とか知らんだろうな

673:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 14:00:08 wp47aCV0.net
松っちゃんと直樹は製作記事もかなり怪しい

674:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 14:01:00 a5yN7DUj.net
ていうか、まさか雑誌の作例を参考に作ってるような人たちしかいないのか?ここは?

実態配線図とかじゃないとダメだとかww

で、ナントカ先生のアンプとか言っちゃったり、そいつのやってる店に押しかけるとか、そんな

レベルなんかwww



基本、雑誌の記事なんてのはネタなんで、参考にするとすれば、シャーシのペイントの仕方とか

大物部品の配置ぐらいなもんだ

回路そのものなんてのは、もう語り尽されてるので、特性表あればいい

675:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 14:03:29 yX+5iznR.net
面白いアンプだけど
整流管として使うと300Bは5U4Gの1/2の性能ってことだよね

676:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 14:04:59 a5yN7DUj.net
工業高校、高専レベルだったとしても、整流管の違いSNがよくなる、って

よほどの覚悟ないと書けない記述だぞ

677:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 14:05:24 wp47aCV0.net
どうせ音なんか雑誌じゃ分からないんだからね

678:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 14:10:05 a5yN7DUj.net
とにかく、娯楽雑誌がどういうカタチで存在してるのか、そこをよーく考えた上で発言してもらいたい

娯楽雑誌には広告が必要だ、雑誌の売上だけでは成り立たないからだ、なので

雑誌の記事には、広告主の意向が強く反映されるし、その意向を充分に踏まえた記事が

いい記事だし、そのいい記事を書くのが、いい書き手ってことだ

トランス、真空管、◯◯の××がいい、って書いてあっても、真に受けるな

そ れ だ け の こ と だ

679:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 15:23:25 Ys5mIHnr.net
フー・リエ?は知らんけど、宮沢リエなら知っとるぞ。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 15:25:48 Ys5mIHnr.net
Fourier Series は知らんけど Four Leavesなら知っとるぞ。
だって基底は直交するもんね。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 15:42:49 a5yN7DUj.net
なんか、おやじギャグみたいのに付き合ってあげられなくてごめんw

話は変わるが、てか続くが、 12AX7みたいのが高くなってて、新規に始めようって人には
つらいかもしれない

だからといって、出力管とかGT管で代替するのも、いろいろ問題がある
増幅度が足りないとか、チャンネルセパレーションが確保できないとか、
ノイズ、寄生発振、その辺りが課題だな

って書くと、いろいろ実例が上げられるんだろうけど、なるべく
自分で考えて設計して、中長期的に安定して運用できてるのを示してもらえたら嬉しい

682:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 15:52:59.15 Z0p9YUjI.net
URLリンク(m.youtube.com)
ここ どうでしょう

683:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 18:06:54 Ys5mIHnr.net
知ってるよ。ちゃちゃ入れずに必死にこらえてる。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 18:13:53 yhBo21y5.net
>>661
おまえ、この前まで湧いていたキチガイと文体まるで一緒だな。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 18:19:25 jl2l7EgJ.net
電圧


686:増幅に6EJ7、そしてあの12GN7AのトリプルPPで出力する。



687:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 18:39:52 a5yN7DUj.net
>>662
どう?って言われても、他の数あるブログ、HPとどこが違うのか?

参考になると思えば参考にすればよし

mT管の代用例でも載ってるんだろうか、

全部を見なきゃいけないとなると面倒だがw


低周波増幅の原理なんてのは、直ぐに解ると思うが

ただ、実際の動作の解析をきちんとやろうとすると

理解は難しいかもしれないが、音を鳴らせるレベルなら

その必要はないし、「球で音が変わる」みたいな

方面に突き進んでいったほうが趣味としては健全かもな

688:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 18:40:46 ginb/bTw.net
真空管自作したいね

689:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 18:52:46 Ys5mIHnr.net
なに、真空管を自作したいとな?
それには、おおきな真空ポンプとガラス加工用のバーナーが必要じゃ。
それに、電極間解析のために、ポアソン方程式を解かねばいかんな。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 18:56:26 a5yN7DUj.net
>>667
ある程度のロットがまとまって、かつ独自のスペックが
固まってる(つまりは、既成の類似がない)なら、
中国とかなら作ってくれるかもしれないな

ポジティブグリッド管とかひところ一瞬はやったけど、
ああいうのも、特注なら作ってもらえるかも

ただ、大量の在庫、どうさばくか、だがw

300Bとか2A2といった、直熱中出力管でガラス形状が
あの不細工でないのとかなら、作ってみたくはある

691:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 21:03:56 SlAr9j4f.net
>>668
真空ポンプと大きめのチャンバーがれば良い。
あと電気端子がイッパイあれば良い。
中に複数の真空管を作る。
使用中は常に真空引き。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 21:18:57 a5yN7DUj.net
>>670
複数の(というか多数の)素子を入れたICみたいな真空管ってのは
実際に存在したはず

693:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 22:33:07.40 SlAr9j4f.net
>>670
アンプ1台分の真空管入れるんだろ

694:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 05:00:21.27 OuBLuwaE.net
ま、ガラスにこだわらない、金属の缶にする、
部品は他の真空管を叩き割って、活用する
あたりだったら、自作も可能かも
ただ、真空管はあくまでもフィラメント、ヒーターが見えての、
っていうことだし、まるでトランスみたいな缶がシャーシ上林立してても、
興ざめなんじゃないかな
そんなのでも、なお、真空「管」の音として愛でたいと思えるかどうかは、スタイルの問題
パンクしてしまった貴重な古典管を修理して使う、とかならあるか

695:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 05:13:02.26 OuBLuwaE.net
ところで、思い出したんだが、大昔のスピーカーにムービングマグネットタイプがあって、
それだと、インピーダンスが数キロΩのを作ることができる
これだと、出力トランスが要らないのだが、MMは音が悪い、つまり、振動側の重量が
重くなるから、トランジェント特性が悪いとかで廃れた
だけど、今なら、磁石も当時とは比べ物にならない超強力のがあるのだから、
コイル重量に負けないぐらいの軽いMMが作れるかもしれない
自作としてやりやすいのは平面スピーカーだが、これでハイインピーダンスの
MM型作ってみたらどうだろう
イメージとしては、発泡スチロール板に小型ネオジム磁石を多数貼り付け
コイルも並列につなぐ、あたりになる
トランスをばらしてボビンに巻く、あたりが面倒そうだが

696:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 05:40:53 bAevqZPz.net
そこでムービングアイアンでつよ。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 06:49:06 OuBLuwaE.net
例えば、エナメル線のコイル売りのを買ってきて、そのボビンに鉄心突っ込めば
コイル巻く手間も省けるかもな

698:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 08:46:19 +wrEUO5s.net
>>750



699:\リッドステートが未だに発明されていない世界だと、外気そのまま使って真空管で動く軌道衛星とか動いていたのかなあ かわりに宇宙線排除のための鉛で囲まなきゃならないんだろうけれどw



700:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 08:56:49 z6GUHbss.net
実例、証拠写真でも持って出直してこいや

701:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 08:56:50 OuBLuwaE.net
>>677
仮想の話じゃなく、熱電子を利用した、
超集積回路ってのは、たしかあったし、今もあるんじゃないかな

それはともかく
750がどういうレスなのか
今から期待してるゾw

702:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 11:37:32 NfZ5VRNd.net
「真空チャネルトランジスタ」もあるが。この電子放出は熱電子放出ではなく、電極間
ギャップをナノスケールに短縮したことにより、仕事関数が低下し電子放出するもの。
いわゆるショットキ―効果による電界放出だね。なので、我らがこよなく愛する、
フィラメントはない。残念。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 15:30:04 X8/IdCpO.net
本当にお前ら、夢があるんだか無いんだか

704:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 15:57:03 NfZ5VRNd.net
夢のない爺は悲スイ

705:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 16:03:58 eUR5DzKZ.net
>>679
いや、2000年前後に話題になった半導体プロセスを使った集積真空管は、しばらくしてからフェイクだったと判ったよ。残念ながら存在しないんだ。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 16:53:23 NfZ5VRNd.net
そーかもね。そもそも熱電子放出というのは、エジソンの電球から発したもので、いわば
蒸気機関並みの効率の悪さ。今となっては、わざわざつかく理由はなさそうな。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 17:31:33 OuBLuwaE.net
>>684
というのが、トランジスタ発明以来の定説なんで、
だから真空管の開発進歩は止まったのだが、
トランジスタとかICも放熱が問題になるように
一定の条件下では、真空管に比べて特に有利とまでは
いえないのかもしれない


とにかく現代の細密技術とか、量子コンピュータみたいのを
「真空」中の電子挙動による動作を考えた素子に応用することを
実現したら、案外効率がいいものができる可能性もあるかも
特に、超電導下とかの動作とかは興味があるな

そもそも、発電とかじゃないので、エネルギー効率がそこまで
問題になるとも思わないし、むしろ驚異の直線性とか、低電圧動作とか
10の◯◯乗個の真空管の並列動作とか
まあとにかく今の常識で考えるような姿ではないような真空「管」が
でてきたら面白いなと

708:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 18:06:34 OuBLuwaE.net
考えてみたら、電気分解というか電池と言うか、電解液に電極ぶら下げて、その中間に
金網電極でも置いたら、真空管みたいのできそうだよな

ソリッドステートならぬ、リキッドステートってかw

高校生あたり、学校の実験室借りてやってみてくれないかな

709:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 18:40:08.28 z6GUHbss.net
このまま温暖化が進めばヒーターが要らなくなって、その分省電力に
イオン電導による増幅は面白いかもしれない
が現実的なところとして実験するならこんなところだろう
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

710:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 20:47:32.75 OuBLuwaE.net
確かに、熱電子利用なら、ガス真空管とか、灯油真空管もありえるかもな

711:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 22:13:36 NRmvWNlL.net
自作スレなんで
自作できる範囲で語れ

712:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 23:23:43 OuBLuwaE.net
>>689
雑誌の切り抜きを誇らしげに貼るよりは
生産的な議論だと思っているがw

713:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 23:37:51.74 50Tvia/7.net
Dr.STONEは石器時代に真空管作ってたぞ、漫画だけど

714:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 23:57:25 HQlo7wLm.net
「管」である必要ないんだよね

715:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 00:22:07 krZRND8s.net
缶でもいいけど、一般にメタル管は不人気

716:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 09:06:02.23 OdTZQVMr.net
ガラスじゃなかったら俺はこの趣味やめる

717:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 14:05:43 krZRND8s.net
>>694
そう、まさにそれが球アンプ運用の真の理由なので、
音がどうだとかってのは、実は分かってない、
分からなくていいし、分からない方がいい
多分、ブラインドテストやったら、デジアンとの違いすら分かるまい

つまりビジュアル重視なんだが、だったら、なんで300B、2A3
みたいなST管で我慢できるのか?ってことなんだが

あの中途半端で説明のつかない曲線に美的要素は微塵もない

718:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 14:10:15 krZRND8s.net
mT管は、頭のポッチさえなければ…と思う
袴を履かせた9ピンがまれにあるが、それならそこそこ萌える

逆にGTで、袴が薄っぺらいの(GEとか)もいいな

719:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 14:11:44 XlAZef4z.net
またお前か

720:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 14:16:18 Oguear6W.net
>>695
>あの中途半端で説明のつかない曲線に美的要素は微塵もない

それはお前独自のオレ基準であり、他人が考慮・採用してやる価値は微塵も無いもの。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 14:30:17 LU1JNozj.net
何に価値観を求めるかは個人の自由だし否定しても意味はないだろ「へーそうなんだ」で
十分だよ

722:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 15:08:07 krZRND8s.net
>>699
全くな
300Bとかって、なんでネガティブなこと書かれると
直ぐに、感情的に反応するのが出てくるんだろうな

おれは鬼子母神のみみずくみたいのがかっこいいと思う、
とでも書けばいいのにw

723:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 16:39:02.81 7+O2zin8.net
12GN7Aの機能的な形が好まれる

724:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 16:41:51 XlAZef4z.net
↑まだお前の方が害がない

725:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 19:42:19 uJ6PsEH4.net
>>691
あれはマルコーニタイプの無線機はすっ飛ばすのはアリとしても、ヒーターのタングステン精製がちょっと敷居上げすぎでついていけなかったぞw

726:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 19:44:22 eKSE5uhD.net
>>703
エジソンみたいに竹の繊維を炭化させたものをヒーターに使えばいいっしょ

727:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 19:50:09 uJ6PsEH4.net
>>704
それじゃあ熱電子がまともに飛ばないから、せめて(初期の真空管のように)ニッケルとかあたりにすればいいのにと思ったんだ

728:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 20:31:03 RNM0kjEu.net
>>703
そうそう、ガラス管や真空化装置あたりよりタングステン精製のがずっと難易度が高かった
あの漫画(アニメしか見てないが)はかなり人気があるようだがこのスレの住人みたいな真空管好きならけっこう楽しめるだろうな

729:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 17:38:13 1oju73p8.net
フィラメントやヒーター素材よりも、エミッション用の部材が大事なわけだが

酸化バリウムはともかく、トリエーテッドタングステン、放射能が気にはなるが、

α線ゆえガラス管で遮蔽される、っていうことでいいのだろうか

逆に、安全性と経済性、さらには技術的な可能性が確保されるなら、

むしろ酸化トリウムの線材をフィラメントにすることもありえたかも

フィラメントに


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch