暇つぶし2chat PAV
- 暇つぶし2ch100:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/01 22:13:31.21 f3vkLQ47.net
>>96
外部の接続する機器がトランスレスだと最悪ショートする

101:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/01 22:31:16.77 AgWFfbI7.net
ケンリックサウンド最新JBL用ネットワーク 天然雲母コンデンサー純銀単線
Latest KRS Ext. Xover, Mica cap, Phase matched Pure Silver Wire 
://youtube.com/embed/Q8YpJNWSfO8?list=UU5b1QVECAqmbXKgPJHgFNgw

102:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/01 22:35:24.40 AgWFfbI7.net
次世代ミッション?オール銀線の真空管アンプを自作せよ!

103:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/01 22:36:27.94 AgWFfbI7.net
AIMP 4K OPUS - Pure HiTune - Duo Improvisation 風模様 Jazz DJ Sound with Spectrum Analyzer
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/6MsZ384-0iM!UUrr6J2SOYZLJ2LF8RNnMnzg!QYMBAkGuvHE!UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g#MIX
://youtube.com/embed/6MsZ384-0iM

104:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/01 22:46:31.33 AgWFfbI7.net
A perfect Amplifier 6c33c Single-ended parallel Class A Monoblock Hi-End Amplifier Sound nice (01) 
://youtube.com/embed/prXizhNcR0I?list=UUErKmgM9iZ8RS5sAOCQzzMA

105:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/01 23:21:03.09 AgWFfbI7.net
マネーの虎の虎たちが続々と倒産廃業している理由 
://youtube.com/embed/CVLFhNuC7iY?list=UUu8YDiJJe5Ilhpl7OI5shJw

106:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/01 23:28:28.27 AgWFfbI7.net
初心者はこの4つのビジネスに手を出したら終わる 
://youtube.com/embed/xwiLXsJCGnw?list=UUu8YDiJJe5Ilhpl7OI5shJw

107:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 00:21:04 2+tKntqt.net
ビジネスで最悪の数字は「1」 
://youtube.com/embed/SlCSWS-eW6Y?list=UUu8YDiJJe5Ilhpl7OI5shJw

108:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 02:06:13 2+tKntqt.net
【?地上げ屋?】パワーエステート株式会社や日新プランニング株式会社【反社会的勢力】
://twitter.com/sotokanda_goro/status/1111689335827369984 ://twitter.com/mnnws/status/1111826902883274754
ある日突然無断でGIGAZINEの建物?をショベルカーで破壊する企業は「反社会的勢力」ではないのか? ://gigazine.net/news/20190409-gigazine-destruction-3/
日新プランニング株式会社による2回目の破壊が行われる前日夜の間に、防衛のために貼っていた「登記簿のコピー」「表札」などを何者かがGIGAZINE第一倉庫から盗んだのですが、
警察によると「スーッと入れる」状態だと中のモノを盗まれても文句が言えないということを聞かされたので、今度はそうならないようにするため、コーナンへ向かいます。
://i.gzn.jp/img/2019/03/29/gigazine-destruction/IMG_20190301_141100.jpg ://i.gzn.jp/img/2019/03/29/gigazine-destruction/IMG_20190216_142542.jpg ://i.gzn.jp/img/2019/04/09/gigazine-destruction-3/IMG_20190401_094514.jpg
(deleted an unsolicited ad)

109:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 12:46:28.53 AV1Pi42h.net
大昔に買った業務用機器の巨大な絶縁トランス使ってる
トランスレスなんて考えられない

110:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 12:50:29.09 6/zStBpG.net
トランスレス最高♪

111:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 14:44:41 FHnNvDHd.net
実際に単相200Vと、中性線をアースにした、両波整流や、ブリッジ整流による
正負電源を試したことがある。電源ON直後に漏電ブレーカーがよく落ちるんで、
どこが問題か調べたら、FMアンテナの接続先が、地域のCATVの共聴設備に
繋がっていて、そちらに電流が漏れたのが原因だった
漏電ブレーカーが動作する電流差の閾値はおよそ1mAらしく、ON直後の
ラッシュ電流が、中性線と機器アースの間の少ない接点(コンセント)の
接触抵抗によって電位差が生じて、わずかに電流が流れていくようだった
FMアンテナを外して、問題はなくなったものの、機器を触りながら電源ON
すると、指先に一瞬ピリっとした触感を感じた。なるべく触らないで運用
してみたが、アースを共用する全ての機器に触らないというのは難しい。
また、MCヘッドアンプがどうやってもノイズを拾って、レコードは使用不可
だった。結局、単独機器をシャーシーアース外して使う以外に、まともに
運用は難しいと判断して、現在は中性線は使わず、普通に単相200Vから
絶縁トランスを介してトランスレス機器を運用している

112:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 17:43:23 xSIryJ7d.net
ノイズすらも除去できないド素人は手を出さないほうがいいね

113:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 18:06:45 dSlkDryx.net
>>109
気が狂った?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 19:40:29 FHnNvDHd.net
ヘッドアンプも、トランスレス機器を使わなければ、ノイズは発生しないので
中性線に乗ってくるコモンモードノイズの可能性を考えてる
やってみるとわかるが、トランスレス機器と、トランス搭載の機種との
相性はよくないようだ。バッテリー機器を多用する手もあるが、ぶっちゃけ
絶縁トランスひとつで解決できるので、感電の可能性も含めてそちらを
選択するほうが無難と思う

115:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 19:42:48 TViywq0J.net
測定結果も出さずに当てずッぽな書込み

116:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 23:05:33 qc73WB8f.net
絶縁トランスもトランス、電柱には、柱上トランスがある。
発電所の発電機も、トランスの仲間。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 23:06:16 qc73WB8f.net
ヘッドフォンも、コイルがあるからトランスの仲間。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 23:20:43 pxfDhUy3.net
近年の管球アンプの電源はスイッチングレギュレーターだったり
これもトランス入ってて絶縁されてる

119:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/03 06:09:25 JTzcTszM.net
>>114
そいつは変換しないのでタダのコイルだ

120:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/03 06:30:15 y6/8aY6b.net
トランスレスは対地電圧100vが発生するからね
50hzノイズデカイ
良く調べろよ

121:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/03 07:21:58.42 47bLtHJf.net
アンプの抵抗を金属皮膜から薄膜チップに全部変えたら音質改善する?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/03 07:30:06.50 +GVK/iqz.net
>>118
高抵抗値だとチップ抵抗はノイズ源になるよ全体的にサイズが小さいものはノイズだらけ

123:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/03 08:03:48.84 RTlMwMaM.net
>>118
>>1
※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー 抵抗 総合スレ 12
スレリンク(pav板)

124:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/03 08:47:57.43 47bLtHJf.net
>>119
チップ抵抗は熱雑音が多いってことかな?
何か客観的なエビデンスある?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/03 11:11:29.91 aoC+CxrK.net
>>118
何故そう思うのか

126:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/03 13:10:30 +GVK/iqz.net
>>121
ggks

127:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 00:09:33.16 bvmqNVC4.net
>>117
バーカ

128:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 00:10:56.25 bvmqNVC4.net
>>119
バーカ

129:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 09:47:51 CjgdGgxl.net
バイアス電圧を常時知りたいのでアナログ電圧計をカソード抵抗に付けたけど
電圧計の内部抵抗を考えるとスイッチつけたほうがいいかな

130:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 11:10:53 7W5/kYQH.net
>>126
アナログだったら直接電流計を入れてもコストは変わらんのでは?
電圧計でもフルスケール500uAくらいだろうから、プレート電流が20mA以上ならメーターの誤差の範囲だろう。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 11:49:48 LWXpqtCB.net
>>127
電圧のほうです

132:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 12:10:13.43 58gg2jxw.net
実働試験機や余程危険な球を使うのでない限りメーターなんかは飽きて見


133:なくなる



134:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 12:17:21.39 LWXpqtCB.net
>>129
球を差し替えて、バイアスボリュームで電圧変えながら観察してます
電流、電圧、温度なども見てると飽きません
音楽などどうでもいい

135:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 12:23:06 58gg2jxw.net
じゃ試験機作れば良いんじゃないか?
知り合いにも測定マニアが居るけどやっぱり出てくる音や音楽はどうでも良いらしい
一定数存在するもんだなぁ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 12:28:38 EAqM2Jn+.net
>>128
そもそもカソードの電圧はバイアス電圧とは言わないし、自己バイアスで電圧を測るのは、電圧を見たいのではなく、電流を知りたいだけなんだが?
何をしたいのか理解できん。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 12:29:02 tb6vaQK6.net
>>126
バイアス電圧を常時知りたいのにスイッチを付けるとか言い出す池沼なんだから必ず火事を出すと思う。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 13:27:41 SKughe0Z.net
>>132
はぁ?カソードから見た相対電位がグリッド電圧、すなわちバイアス電圧だろ
それとも何か?グリッドに電圧計つけろとでも言いたいのか
設計したことあんのか?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 14:16:07.67 EAqM2Jn+.net
>>134
バイアス電圧とは、無信号時の、カソードを基準としたグリッドの電圧のことだ。
元の質問者の回路が何だか特定できないが、直結や半固定バイアスだったらあんたの言い分は通らないよ。
いずれにしても、監視すべきはカソード電流であって、カソードの電圧を測るのは間接的な方法でしかない。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 14:53:41.19 SKughe0Z.net
アホか
カソード抵抗と言っんだから普通の帰還バイアス抵抗に決まってるだろ
両端の電圧測れば計算で電流は分かる

141:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 15:05:37.88 EAqM2Jn+.net
>>136
元の質問者の発言を踏まえているのか?
カソードの電圧を測ってバイアス電圧を見る、というのが意味不明だと主張している。
カソードの電圧からわかるのは、プレート電流であって、その時のバイアス電圧がいくらかであるかは、どうでもよいこと。カップリングコンデンサがリークしているかも知れないしね。
おまけに質問者はバイアスのボリュームを回してとか言っているから、自己バイアスかどうかもはっきりしない。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 15:20:29.57 d14Vq4nJ.net
>>136
バーカ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 15:23:57.26 GyVI/dnx.net
真空管アンプ自作スレもスピーカー自作スレも、バカというよりキチガイが湧いているけど、同一人物?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 16:13:23 yo3tHmoc.net
オームの法則を知らないヤシが答えてるからなw

近年は基礎的な電子回路の教科書も知らないだろうし

145:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 17:59:38 VgIxpum2.net
ショーコーショーコーショーコー
日本のショーコー 世界のショーコー 宇宙のショーコー

146:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 21:19:24.19 Ux7ZqNaX.net
スレリンク(av板:252番)
スレリンク(av板:923番)
スレリンク(pav板:818番)
スレリンク(av板:917番)
スレリンク(pav板:441番)
スレリンク(av板:9番)
スレリンク(pav板:348番)
スレリンク(av板:193番)
スレリンク(av板:440番)
スレリンク(av板:709番)
スレリンク(av板:34番)
スレリンク(av板:997番)
スレリンク(av板:872番)
スレリンク(wm板:283番)
スレリンク(pav板:970番)
スレリンク(pav板:902番)
スレリンク(av板:334番)
スレリンク(pav板:655番)
スレリンク(av板:426番)
スレリンク(av板:937番)
スレリンク(av板:331番)
スレリンク(av板:326番)

147:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 21:19:36.76 Ux7ZqNaX.net
スレリンク(av板:949番)
スレリンク(av板:9番)
スレリンク(av板:30番)
スレリンク(av板:133番)
スレリンク(av板:98番)
スレリンク(av板:28番)
スレリンク(av板:195番)
スレリンク(av板:199番)
スレリンク(pav板:224番)
スレリンク(av板:171番)
スレリンク(av板:245番)
スレリンク(av板:397番)
スレリンク(av板:398番)
スレリンク(av板:436番)
スレリンク(av板:537番)
スレリンク(av板:608番)
スレリンク(av板:424番)
スレリンク(pav板:152番)
スレリンク(av板:242番)
スレリンク(av板:3番)
URLリンク(hissi.org)

148:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/05 10:54:58 PlEumTXF.net
オームの法則   ε=-IR て知ってた?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/05 19:34:47 huyl8Fo2.net
馬鹿ばかり

150:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 00:40:09.23 RRCixkye.net
MJツマンネ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 02:24:33 /OJKJEyP.net
無線と実験
ラジオ技術
電波科学
初歩のラジオ

みんな電波が出ています

伊藤喜多男さんがSound Boyに"簡単んな真空管アンプの難しい作り方"を出していたのが懐かしいです

152:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 20:25:40.66 t43+2eyu.net
真空管を自作したいのだが真空ポンプは何がお勧め?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/16 11:18:35 rjG8P9R9.net
その伊藤喜多男さん、MJの5球スーパの製作記事を出したことがあるが、
設計原理には触れず、しょうもなかた。制作のうんちくはあるのだろうが、

154:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/16 17:51:18.28 0CYfNGt9.net
昔だから5球スーパーなんて基礎知識だろ

155:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 00:55:26 ntCZdzV7.net
技術者とは程遠いボケ爺さんだし仕方ない

156:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 09:43:09.73 OPfEpZ80.net
>>148
まずはP&C Electronicsに弟子入りしなされ、器具選びはそれから
URLリンク(www.pandcamp.com)

157:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 09:57:16.45 OO1XQRAy.net
P&Cです!

158:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 14:43:38 1WgHeTzA.net
P&C マミーポコを履いて、プレーを楽しむのじゃ!

159:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 14:43:38 1WgHeTzA.net
P&C マミーポコを履いて、プレーを楽しむのじゃ!

160:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 17:03:07 P7yTTCwV.net
>>152-155
消えろキチガイ

161:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 19:04:35.56 1WgHeTzA.net
訂正>> P&Cじゃなく P&Gのパンパースじゃね?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 01:02:54 cidWRyBs.net
確かにP&Cは基地外だ、球を作っちゃうんだものね

163:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 16:54:39 hvfd+FhL.net
一度だけオーディオやPaの球の6CA7で、50MHZの50wリニアアンプ作った
人知ってる。あれ送信管じゃないのにVHFでもギリギリ使えるんだなって思った。アマチュア無線でこの球を送信管として使った例は他知らん。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 19:10:48 92KzGAmv.net
構造から考えると普通の受信管電力増幅用では50MHzあたりが限界。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 19:27:48 1+Js89h1.net
GGにすれば使えるか。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 21:15:21.98 oSbmaJJM.net
あんなので50MHz使えるんだ
数MHzであぼんかと思った

167:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 21:24:54.28 FUMsxXFf.net
UY807が60MHzとか書いてあるし6CA7も同じくらいか?
無線機のことは全然知らないけど

168:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 22:39:12.58 cBW/RwRX.net
807とか6CA7とかTVの水平偏向管とかトッププレートの球は回路的にシールドしやすいから
実際に807、25E5で50MHz送信機作って交信していた
当時は多分おとなしく10W出力程度だったけど

169:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 14:35:10 nQLfeq1G.net
オーディオマニアには不人気のX管とかのセラミック球をアンプに使うと高性能で音もかなり良いらしいね。
ガラス管もヒーターの明かりも無いし強制空冷の音もするしで球アンプらしい雰囲気は微塵もないけど。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 17:01:11.31 HHPsk+f4.net
その手の球は音が硬いんよ
高周波まで性能は良いけどね

171:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 17:23:41.12 JWQadKtY.net
意味不明

172:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 18:25:22 XOnMXC7O.net
余韻が少ない、ないということだよ。
送信管と言っても、昔の直熱管は針金細工構造だから、振動で余韻のある音がする。
ところが、近代のセラミック管等は、構造的に頑丈にできてる分、電気性能は良いが
振動が少ないので音が固いということ。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 18:42:54.66 XOnMXC7O.net
うんちくがうるさいと言われるカモ
・昔の真空管は、ニッケル、銅、錫メッキと雲母板の構造だった。そのため、加熱
される真空管では熱膨張が起きる。これに対応して、膨張分を見越して、支え穴の
一方を長穴構造にして、ガタを設定していた。結果、ある程度の振動は避けられ
なかった。
・一方、近代管は、金属と熱膨張率を同じにしたセラミック素材等が使え、構造的
ガタはなくなり振動しにくい構造となった。
・しかし、真空管から出る音に関しては、昔の構造の方がよく聞こえる。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 20:00:31.42 7Hdc09F/.net
>>169
>真空管から出る音に関しては、昔の構造の方がよく聞こえる。
なんで?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 20:34:36.68 nQLfeq1G.net
銘球と呼ばれるのは味付けが絶妙なんだよね

176:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 21:40:55.49 FzD2P7sK.net
真空管から出る音ってどんなん?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 22:04:34.87 6ZrMPCiD.net
ハイゲインの所の球をつつくとSPから音が出るよね

178:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 22:14:06.03 ojr0zfyC.net
マイクロフォニックノイズ

179:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 22:14:55.04 LaZfPMnT.net
気持ちよくハウリングする球が良い球なんだよ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 22:15:28.21 o9DmbmQr.net
>>168
余計な付帯音が好きなんだ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 22:23:43.60 LaZfPMnT.net
付帯音が嫌いな人は真空管の音に興味は示さない
整流管ですら評価が高いのは昔の直熱竿吊りフィラメント管

182:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 22:50:06.10 o9DmbmQr.net
真空ポンプ安いから、有名直熱管のフィラメント切れたの安く買ってフィラメント張替えして使えるな

183:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 01:27:20.95 EGuRBl9t.net
それちゃんと出来るだけの設備と技術があれば商売になるよ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 08:49:18.13 aRQ02Fl6.net
Dr.ストーンは石器時代に真空管作ってたな。
タングステン鉱石を探してフィラメント作るのに苦労してた。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 09:54:01.66 lKRbNHxP.net
>>179
イヤ、封止やゲッターが難しそうだから常時真空引きで売れないだろ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 10:14:29.32 mpQ48OyO.net
>>165
X線管と空目
よく考えたらグリッドないから無理か。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 12:01:29.18 bkB/LT+v.net
X線管・・・よく考えたら、電子は強電界放射じゃ。程度の悪い整流管としてなら使える。
電子レンジのマグネトロンも磁石外せば整流管として使えるが。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 13:17:42 Sxdia934.net
病院に使い古しのX線管が放置してあってチョット欲しいと思ってしまった
プレートが回転する奴

189:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 17:13:21.18 vhMLRv6t.net
皆さんは自作の機器の回路図をきちんと残してるんですか?
自分の場合はあちこち修正しながら作るんで
初期の回路からかなり変化してしまい
最終的な回路図がありません
数年経つと回路を忘れてしまいます

190:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 17:51:43.37 ooBLDYI8.net
>>185
回路や筐体の詳細を他人に示すことがないのなら
わざわざ図面なんて作ることはない

191:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 18:07:47.28 JytqCDFY.net
回路図とか要らないでしょ
回路図はありますか?ってヤフオクとかでもよく質問してる人いるけど真空管アンプなんて目で追っかければ良いし電圧は測れば良い
コンデンサ容量は書いてあるし抵抗はカラーコードを読めば良いし分からなければ測れば良い
質問の�


192:蜴|とずれてしまい申し訳ない



193:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 19:56:14 NydBxtIv.net
何度も何度も修正していると本人もわからなくなってしまうし、現状の回路を調べてかからないといけないのでは修正のアイデアも浮かばないから、回路図は必ずアップデートしてある。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 21:30:57.22 /uQZsdm+.net
188派ですわ
アンプ部は簡単なんだが、何故か自分が作ると電源部が込み入ってくる。
目的にぴったりのトランスが無く、A,B,C各電源を用意するのに苦労すること多いので
更には、なぜこうしたかも記録するようにしている

195:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 06:41:25 IE8OuxK3.net
少しトリッキーな回路は図面に残して
その根拠をメモしておかないと後日理解するのに時間がかかるな
ソフトウェアのコメントと同じ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 00:06:11.87 09e/T7Gi.net
俺は動作機序を一度理解したら回路定数だけで十分かな。思い出せない=機序を理解してないだから、理解からやり直す。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 00:09:31.01 +aAt7OUL.net
なんとなくここの定数をこう変えたら症状が改善しました。だけで終わったらホンマはアカンのやで。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 00:23:52 NSoAM/Jm.net
よくわからんのだが、そもそも作る前に回路図を書かないのか?
で実機を直したら回路図も直す。
大規模に直す場合は回路図を新しく書き直してから直す。
その回路図をとってあるだけだ。
むしろなぜ回路図がないのか不思議でならない。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 00:34:31 SY77U1C4.net
>>193
どんなに簡単な回路でも必ず回路図は作成するねぇ
回路を手直しすれば回路図をアップデートする
もちろん履歴は残す

見返してみるとどんな考えでやってたか分かるから意外と面白いもんよ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 07:51:46 HoB/N/1g.net
12AX7Aを他に差し替えて少しだけ違った音色を楽しもうと思いますが
何がオススメですか

201:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 09:07:26 Ts13DD7I.net
回路図の件
不適当な定数であっても動いてしまうことがあるから記録は必要
別件で測定したら不適当が判明し定数変更することもある
回路と定数の記録は必須である

あるいは製作はしなくても回路と定数計算だけでもいじって遊べるよ
 

202:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 09:09:34 hxwDZlmo.net
>>195
ヒーター配線変えて、6N2P-EV

2本1000円でお釣り来るけど信じれない音がする
NOS球に何千円もかけるのがアホらしくなる

203:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 09:11:42.36 NqxWYkms.net
業者で無い限り趣味の世界だから回路図を残すか残さない化は好き好き
実態から変わった回路の図面を組み立てるのも一興
ソフトだとソースみて構造を把握

204:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 17:46:02.64 U2zXkaGG.net
>>197
ECC83系の球なのに6.3v給電でつぶしが効かないから使ったことある人が少ない
まるで別物の中華6N2が評価をボロクソにしてくれた
直流点火すればフォノイコにも最高の静かさでセンターシールドもあってセパレーション良好
マイクロフォニック皆無
音は上が良く伸びて素直
最も不遇な扱いを受けてる露球の一本
ecc83はテレフンケン◇マークと6N2P-evがあれば他は要らないと思う

205:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 20:45:55.55 d4Pm2u+A.net
回路設計→トランス等部品集め→再設計→部品集めて調整
回路図なしでどうしろと

206:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 21:43:40 Ts13DD7I.net
たぶん、回路図に縁のない人はただの球・部品交換マニアでしょう
設計をしようとすると回路図をもとに計算が要る

207:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 22:19:25 09e/T7Gi.net
趣味ならどうでも良いんだけど、一応は設計を仕事にしてる人間からすると「回路図を元にした計算が要る設計」って違和感があるな。最初は「計算を元に回路図を書く」これができないと、「じゃあ、その最初の回路図を書いた人は誰なの?」という話になる。
これは案外バカにできない話で、知財とかそういう話になってくる。自分で考えたと思った回路が特許出願済みだったりね。
それでも、というかそういう過程を一回くらいは経たら特許に対するロイヤリティを支払う価値ってのが理解できる。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 22:26:27.73 ScGMqnie.net
そこを踏まえた上で、回路図を毎回書き直すかどうかってのは些事だなとも思うんだよな。
自分が実装した回路で、同じ回路形式で、定数違いってのでパッと思い出せないのは「自分で考えて決めた定数じゃないから」
加齢でボケが始まる年齢なら話が別だが

209:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 22:35:27.62 GXdGciGn.net
>>202
あんたどんな凄い回路設計してんの??
特許が絡む領域なんてすごい狭い域だけど

210:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 22:37:50.56 GXdGciGn.net
仕事の話をここに持ち込んでドヤったり偉そうにしても所詮趣味の世界
話は合わないよ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 22:53:08.90 ScGMqnie.net
まあ予想通りの反応だけど、仕事じゃねえんだから好きにすりゃ良いんじゃないの?ってのが俺の意見だし
業務としての設計に於いて、特許が絡むか否かを意識するのは先述のように「自分の特許を主張する」よりは「他人の特許を侵害してないか」の方が遥かに大きい。
お前らが憧れるような楽な世界じゃねえんだよ。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 23:02:34.08 GXdGciGn.net
>>206
だから
どんな凄い回路書いてるんか言うてみろよ。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 23:10:54.78 ScGMqnie.net
救いようのないヤツだな。
仮に回路図は読めても、日本語読めないヤツは法律も読めないだろうなって話だ。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 23:20:42.72 5P4CVDRv.net
>>202
アナログアンプの回路で「計算を元に回路図を書いた」ことはないな。
回路図を書いて計算で定数を決めることは当然普通にある。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 23:22:10.05 GXdGciGn.net
>>208
ばーか
普通、他所の特許気にしながらビクビク回路書くなんてねーんだよ
回路書く前に特許の抽出とか莫大に時間描けるんだよ
偉そうに仕事で回路書いてますって面すんなよ。派遣か?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 23:27:21.13 GXdGciGn.net
>>208
回路で特許が絡む領域は限られた狭い範囲
それをひけらかしてドヤ顔してるから何書いてるか聞いてるわけだが?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 23:48:55.01 5P4CVDRv.net
特許とは専売特許、専らに売ることを特に許すものであって、自作には関係ない。
他者の特許であろうと自作や試作に使うことは何ら問題ない。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 23:55:00.26 F6gX+9CG.net
真空管アンプと全く関係のない自分語りをドヤれば、そりゃ叩かれるよ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 01:15:07.85 4mFYi7vH.net
シミュレータの回路図が俺の回路図

220:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 07:31:39.27 o+COv/zY.net
ヤフオクの真空ポンプで自作の真空管の空気抜けるかな?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 09:58:17.26 ulvGVNs+.net
>>197
配線変えたく無いので、変換プラグを作ってやってみます

222:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 10:02:05.99 L4K7hc+p.net
プレート電流を監視してると、部屋の電気


223:ストーブをつけると結構値が変わってしまいますね マニアの人はこういうのは許せないんですか? 僕はあまり気にしません



224:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 11:41:28 qyAbk6Pj.net
回路図はその都度弄った時点で変更しながら作成してる
フリーの回路図エディタ使えば管理も楽
回路図エディタBSch3Vつかってる

225:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 15:15:39 JUyoWgR7.net
んなこたあないだろう。プレート電流のドリフトって、カソード自己バイアスで、
電流帰還じゃないの。
マニアで、よくエージングなんていうのだったら、そのプレート電流ドリフトが
エージングの証拠かも?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 00:09:55.55 Ujo4imfC.net
固定バイアス回路のアンプなのかも

227:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 08:36:03.60 RysQEwNW.net
B電圧がドロップすれば電流帰還バイアスでもプレート電流減る方向に動くだろ
度合いは小さいだろうけど

228:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 21:55:41.12 4/Wf4fXX.net
正月休みに何か作りたいけど、めんどくせえんだよな。
俺のハートに火を付けてくれや。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 23:19:29.92 hSMI3JVv.net
みんなは音源からストレートにアンプに繋いでんの?
途中にイコライザーは無し?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 01:48:14 iyWiyNRh.net
>>222
12GN7Aの文字を目にすれば跳ね起きて走り出すであろう

231:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 01:49:59 lwJSR0wC.net
>>222
URLリンク(www.amtrans.co.jp)
この形にビビッと来たけどアンプにするのがめんどくさいのでLEDシャンデリア電球を買ってきて棚のあちこちに付けたw

>>223
トンコンプリアンプ入りのシステムも有るけど、
鳴らしてる時間はPC→パワーアンプが殆どだね

232:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 08:50:40.62 DBIgm7dP.net
えっ DAC使わんの?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 13:48:25 fr/jKAW7.net
たぶんカーネルミキサーの圧縮感が真空管と相性が良いんだろ。知らんけど。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/29 11:59:37.15 KBIe1UBh.net
□■Sennheiser カナル型総合 Part30■□
772 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/13(金) 19:57:39.50 ID:Jm3Te+WT0
荒らしがいついてんだよ
殺さないと正常化できん
779 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/15(日) 12:50:40.72 ID:X068ZkAl0 [1/3]
775荒らしを殺しゃ解決よ
780 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/15(日) 12:51:02.06 ID:X068ZkAl0 [2/3]
776悲観的になるなよ
俺が荒らしどもを全員殺してやるから
781 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/15(日) 12:51:35.75 ID:X068ZkAl0 [3/3]
778荒らしが粘着してるんだよな
うぜえから殺すわ
796 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/15(日) 17:45:58.67 ID:qQOBnqTl0 [1/2]
794荒らしは荒らすのが仕事なんだろうな
さっさとぶっ殺すべき
801 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/15(日) 21:28:34.37 ID:qQOBnqTl0 [2/2]
797荒らしに対して怒るのはあたりまえなんだよ
殺すぞ
806 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/16(月) 02:18:11.68 ID:abGtfnYi0 [1/2]
803終わらせないぞ
荒らしを殺せ
807 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/16(月) 02:18:20.91 ID:abGtfnYi0 [2/2]
804おうよ
荒らしは殺さないとな

235:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/29 11:59:56.79 KBIe1UBh.net
□■Sennheiser カナル型総合 Part30■□
808 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/16(月) 10:57:31.69 ID:1FMyK8lW0
本当に真面目に情報交換とか意見交換の場でもあると思いますので、荒らしをされると書き込む方も意味合いを見失うと思いますし、閲覧される方も不快、不愉快、困惑される方も居ると思いますので遠慮していただきたいし、辞めた方が良いと思います。人間として
811 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/16(月) 15:52:35.01 ID:m0/jUPsD0
808同意死んでもらうしかない
814 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/16(月) 19:48:


236:30.52 ID:l04e5WCq0 [1/2] 812必ず殺すからな 815 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/16(月) 19:48:42.09 ID:l04e5WCq0 [2/2] 813酷くないよ殺すしかない 822 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/17(火) 16:56:06.23 ID:IpnxMPla0 [1/2] 821終わらせないよ邪魔する奴らは皆殺し 823 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/17(火) 16:56:25.13 ID:IpnxMPla0 [2/2] 820願うだけじゃダメ殺さないと 825 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/17(火) 17:49:09.72 ID:+1OZE3vg0 [1/2] 824非情になれよ腑抜け殺さにゃ変わらん 827 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/17(火) 18:28:06.87 ID:+1OZE3vg0 [2/2] 826荒らしの肩持つならお前も殺すからな 831 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/18(水) 01:07:07.36 ID:maAlKpjM0 830知らねえよ馬鹿殺すぞ 837 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/25(水) 00:23:59.89 ID:Ff12gouo0 836荒らしがいついてるんだよな殺してやるから安心しろ 843 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/26(木) 14:10:14.53 ID:nrDzF41k0 842荒らしに丁寧語使わなくていいよ殺すぞ 846 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/27(金) 00:25:24.32 ID:GDGoNydO0 [1/2] 844?意味わからん狂ってんのか? 847 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/27(金) 00:25:36.96 ID:GDGoNydO0 [2/2] 845いらねえだろ殺すぞ



237:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/03 01:58:32.93 JEg+f/Vy.net
>>227
カーネル?
フライドチキン?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 20:38:42.26 TU+GWKMT.net
オマイラあけおめ
>>225 だけど、
LEDシャンデリア電球のフィラメント型はカッコイイんだけど25Wタイプでもトリタン球所じゃ無くすごく眩しい
竹ひご(焼き鳥の串)で枠を作って適切な画像を印刷して張り、セクシー行灯にしてみたw
また下らない物を作ってしまった orz

239:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 15:29:15 fo/+zvQK.net
プリやイコライザーの出力端子から1MΩくらいでアースに落ちてる抵抗は何の目的なのでしょうか?
セレクター等でショートさせられた場合の保護でしょうか?
セレクターを使用しなければ省いてもかまわないモノなのでしょうか?
教えてくださいましm(_ _)m

240:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 16:02:22 n+H1wolH.net
「教えてください」の常連みたいだね。引っかかって上げましょ。一見どうでもいい
抵抗ですが、これを入れないと、使い方、例えば電源を入れてから出力を次段(PA)に
繋いだ場合、出力コンデンサーの充電の為PAに一瞬高圧が入力され「ボン」とか
「パチッ」とクリックノイズが出るのでこれを防ぐためだよ。こんなこと知ってるよ!
知ったかするな!何て言う奴はイッパイ居るのは承知だけど、案外無視される重要な
ことなので敢て余計なこと書きました。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 22:54:23.35 Ep6bTxpG.net
静電気印加でガソリンスタンドが爆発するのを防ぐためだ。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 11:16:52 zrix35Zo.net
チュドーン!!!!

243:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 11:56:24 /LJSuFGC.net
>>232-233
真空管アンプは電源電圧が高いので、無対策だと100V以上の電圧が出ることもあり、半導体アンプをつなぐと壊すこともあり得る。
また一般にコンデンサがオープンになっていると電荷が抜けないため、いろいろ問題が起きる。
半導体アンプにも同じような抵抗があり、輸送中などに静電気が溜まらないよう放電させるのが目的。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 15:10:49.29 pE9a9tf8.net
ゼネラルトランス4月以降値上げの可能性ありとのこと
ゼネラルは他所に比べて安かったからなぁ
これで保母横並びか…

245:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 17:07:38.04 9m5jnKy5.net
これで東栄一強か

246:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 21:12:00 ZbExgLdM.net
東栄の安さは異常

247:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 22:37:39 gL6Obt4m.net
東映の新型アモルメットはどうかな?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 00:24:05.49 xfoYOWjd.net
あ漏るメット か あ盛るメット か あ守るメット か?
雨メットか・・・・・雨か晴れか・・・・・rain か fine か
ヘルメット か 地獄メット か 天国メット か
・・・・どっちかにしてくれい

249:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 00:25:33.03 xfoYOWjd.net
韓国の、コリエントコアが安いらしいが、キムチ風味らしい。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 01:19:22 o2aC6NNx.net
頭の中をアモルメットがぐるぐる回ってしまって正しい単語が出て来ん
トランス 材料 鉄心 でググってやっとわかったよ、ったく

251:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 13:44:31 xfoYOWjd.net
日立は安全第一、日立メットで、今日も一日頑張ろう!

252:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 15:42:13 dkF2nIUJ.net
ファインメットに対する対意語はアモルメットなんじゃないかま
原料はアモルファスなんだし

253:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 16:47:29.71 JlwEXceU.net
>>241
「おやじギャグ」と「脳」
URLリンク(www.n-daiichi-law.gr.jp)

254:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 21:50:38 GRo2IgVb.net
オリエントとオリエンタルの関係みたいなもんだな

255:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 06:46:55 8ChyI/Fv.net
最近は手が震えてハンダ付けができなくなった
無理してやるとハンダブリッジだらけになる
もうダメだ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 10:30:19 qg9vGxM+.net
おいくつですか?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 12:59:06 XVwriTPB.net
棺桶に入れば手が震えることもなくなるな

258:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 13:09:43 gZAoHAT1.net
普通手首机につけて作業するよ、それでも震えるのは病気だよ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 13:17:07 dEJb+AY+.net
手首机につけてはんだ付けしてる奴なんか見たことない

260:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 13:22:39 gZAoHAT1.net
>>252
見にこいよ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 17:03:49 NLTsMdFX.net
一杯あおって作業に入れば桶

262:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 17:14:04 Qj8t7l5h.net
>>254
高電圧でそれやったら、死にやすいなぁ…

263:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 17:14:08 uAF3IAJb.net
>>254
高電圧でそれやったら、死にやすいなぁ…

264:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 17:15:17 uAF3IAJb.net
うげ、WiFiでダメで4Gで書き込んでみたら、WiFiのほうも書き込めていたパターン…

265:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 17:15:30 sGc3DpDM.net
スピリタス飲んでから845PPアンプを作るか……

266:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 18:04:24 w5xlPVTz.net
アルコール消毒しないと思った通りに鳴ってくれなくなるぞ。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 19:13:26 hsv7lq4O.net
殺す気満々w

268:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 20:42:30 8/FKW4zH.net
>>258
211は?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 20:42:53 8/FKW4zH.net
>>258
211は?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 16:47:11 L9boq6SR.net
感電も直流なら気持ちいいよな

271:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 19:48:35 iLyFHIcR.net
直流は痛いだけ
気持ちいいのは交流

272:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 20:16:58 0wers060.net
半波の味を知ったらもう

273:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 21:25:46 PcflRqtN.net
交流で感電 いいんじゃなーい

274:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 21:38:26.05 R8Cun1M9.net
交流の方が少ない電流でイッパイ感じるらしい。
直流はしびれたと感じた時には死んでる。
伝聞の話だ


275:が。



276:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 21:49:58.19 1Zk09wEh.net
よーし 211 845 送信管で感じてみよー

277:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 23:10:31.15 ROkauLuj.net
交流はプラスマイナス電圧の波があるから、ちょうど、0Vになったとき触っても感電しない?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 23:42:34 KbEn6WGa.net
>>267
>直流はしびれたと感じた時には死んでる。
>伝聞の話だが。

死んでるのにどうやって伝聞出来るんだよw

>>269
1秒間に50回触ったり離したりが出来るなら可能だろうな
だが高橋名人ですら1秒間では16連射が限界だった・・・

279:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 23:43:32 8atGeA7D.net
>>269
感電しない。

280:私の息子は845
20/01/29 23:50:55 nchk+YH9.net
HEY GUYS

死刑制度の有る国で感電処刑する時は直流が用いられまする。

COMING SOON。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 00:02:59 5445099o.net
>>272
そんなことはない。
米国の電気椅子(ほとんど廃止されたが州によっては今でも希望すればできるらしい)は、当時電力会社として直流送電を行っていたエジソンが、競争相手で交流送電のウェスティングハウスのイメージを落とすために、感電しやすい交流を用いて開発したもの。
そして電気椅子で死刑にすることをウェスティングハウス(する)という動詞として使った。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 00:05:14.26 hvoxtivF.net
電源部のコンデンサからの強烈な一撃が一番気持ち良いね

283:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 09:32:58.83 xSWXcJUA.net
>>273
それの死に損ないが
東芝?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 10:47:55 MqQKHMEx.net
>>275
現在ある原子力のウェスティングハウスは>>273のウェスティングハウスと元は同じ会社(の原子力部門)。
ただし>>273のウェスティングハウスは放送のCBSを買収してから自分がCBSに名前を変えてしまい、放送以外の部門の売却を始め、原子力部門も売却された(原子力のウェスティングハウスはこれ)。
そのCBSはバイアコム(元はCBSからスピンオフした会社)に吸収された後、会社分割で新会社のCBSができていたが、再び統合しバイアコムCBSとなった。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 20:31:22 Sno7/9Vb.net
大昔、WHの2A3を1本千円ぐらいで買った。
使わずに長期保管で7~8年ぐらい前にオクに出したら10倍ぐらいの値段で売れたっけ。
今は中華製300Bより価値のある昔の2A3。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 20:32:32 Sno7/9Vb.net
そうそうメイドインカナダになっていた。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 21:10:54.87 lmjm1euW.net
エジソン vs テスラはテスラの勝ちで終わったが、この先逆転の可能性があるらしい
交流送電より直流送電のが効率が良い
変圧が簡単な交流だったが半導体技術の進化で最近は直流に注目が集まっている

288:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 22:07:54.89 H2WyhQsM.net
それは、超電導で送電ロスが小さくなるという前提だね。
ま、上位互換(コンパティブル)は今でも結構議論にはなるが。
エジソン、単純に三角関数が理解できなかったという話だが。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 22:25:57.27 lmjm1euW.net
いや、とりあえず超伝導は関係ない
高圧、長距離になるほど直流の方がコストが安くなる
電力業界の知り合いがこれからの長距離送電網は直流になると言ってた

290:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 22:40:25.08 5445099o.net
そもそも送電するだけなら直流の方がロスが大きくなる理由はない。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 23:23:02.67 xX98HtdK.net
直流はケーブルが行き帰り2本いるんですか?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 05:36:21 9MKEQauv.net
>>283
はい

293:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 07:56:42 NmnZRCzq.net
直流伝送になったら、アース接地は+ですか、マイナスですか?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 08:40:44.21 IqvH3Zfg.net
送電するのに直流なら2本、3相交流なら3本の送電線が要る。
同じ本数の送電線なら直流の方が1.5倍送れるってこと?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 09:01:12 nJfHUJzW.net
>>286
3相交流なら一本で済む

296:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 09:30:45.78 U+PRT/qU.net
直流の送電電力VI[W]
三相の送電電力√3VIcosθ[W]
直流は線1本あたりVI/2[W]
三相は線1本あたり√3VIcosθ/3[W]
力率cosθが1.0なら、三相交流の方が1.15倍効率が良い

297:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 10:22:25 NmnZRCzq.net
50Hz.60Hzの短距離なら表皮効果もわずかかな。
直流なら変圧できないから、もろ100Vないし、200Vを送電するのか?
もともと、需要家が100VDCでいいなら、発電所から直接100VDCで送電し、超電導で
ロスはなし、かと思た。そもそも、送電にロスがあるから高圧送電なので。
(交流だと変圧にトランスの損失があり、長距離だと電線ロスがある。)

298:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 10:22:48 NmnZRCzq.net
エジソンの呪いか?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 11:13:57.40 nJfHUJzW.net
巨大なスイッチング電源みたいな物は単純なトランスより壊れるわな

300:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 12:12:07 9MKEQauv.net
直流は変圧器が使えなかったので、エジソンのときは100Vを送るのに110Vくらいで送り出していたが、それでもクソ太い電線を使わないと電圧が下がってしまった。
ちょっとしたトリックで
━━+100V
━━  0V
━━-100V
のように3本の線を使い、ある家は+100Vと0Vの間、またある家は-100Vと0Vの間を使うと、負荷がバランスすれば0Vの線には電流が流れなくなる。
実際には完全にバランスはしないが、0Vの線を流れる電流が小さければ細い線で済ますことができる。
たとえば全部で10kWを送る場合、+100Vと0Vの間で50A使い、0Vと-100Vの間で50A使うと合計10kWになり、0Vの線には電流が流れなくなる。
負荷の一部が不要となり切られるとして、-100V側の負荷が全部切られると(電力は5kWとなる)0Vの線に流れる電流は50Aとなる。
つまり50A流せる電線3本で最大10kWまで送ることができる。
これを2本の電線でやると100A流せる電線が2本、つまり50A流せる電線4本分が必要となり、1本分節約できることがわかる。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 12:43:20 ojN//oAG.net
エジソンは学問をやっておらず交流回路が理解出来なかったので直流にこだわっていた

302:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 12:56:08.20 upWA/wrt.net
そりゃエジソンは実業家でΩの法則すら理解できないヘタレだったからな

303:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 14:08:46 wkVIgoKv.net
そうなの?納得。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 15:02:01 9MKEQauv.net
エジソンが早い時期に直流で送電を始めてしまったことが原因である。
当時はまだ実用的な変圧器もなかったのだ。
エジソンが電球を発明した(正確に言えば実用になる電球を発明した。
電球は存在したが30分とか数時間で切れてしまい、とても実用にならなかった。
エジソンは寿命だけなら現在の電球と遜色ない1000時間とか2000時間もつ電球を発明した)
ことはよく知られているが、つまり電球すら使われていなかったわけで、家庭に電気などきているわけがない。
エジソンは電球を使うためにはまず電気がなくてはならないということで、世界初の送配電システムを作った。
それが直流送電だったのである。
交流送電は後から考えられた。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 15:18:13 lloAqfEJ.net
いいかげん板ちがいな気がするが
直流だとなぜか片方の電極だけが
熱を持ったり劣化が進んだりするようなんだ
それで交流送電よりも多大なメンテナンスがかかるはず

306:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 16:02:35.91 dv2dKb7/.net
直流点火はフィラメントが�


307:ミ減りするとか言われてるよね 実際はどうなん?



308:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 16:40:40 gVTbMJpu.net
大嘘

309:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 16:49:27 NmnZRCzq.net
もともと、この手の真空管は、熱電子雲コントロールの電子ポテンシャルで動作する。
電子雲ありきのシロモノ。なので、カソード麺は、常に同一電位になるってのが出発点。
なので、片ヘリは起きないのだ。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 22:39:11 yehGG3O7.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
わろた

311:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 22:50:03 /Hhwbv6j.net
>>285
プラス接地。
アース板電蝕の問題でマイナス電源になる。
鉄道は都市圏の近距離中距離電車は大部分が直流だよ。
交流は例外が少しあるけど新幹線と電車本数が少ない地方の長距離線に限られる。
ちなみに東海道新幹線は東京駅まで60Hz。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 23:43:19.21 8yYzQTA2.net
>>302
それでもウェーバッカよりは遙かに安い

313:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 15:12:40 fKKS4Fx1.net
ウェーバッカって、スターワーズに出てた?
あの、キスがすきな狼男だっけ?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 16:28:14 JbFCi04P.net
WAVACな
てかアンカ―間違えたw

315:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 10:47:53 /ttaWFgV.net
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 3
スレリンク(pav板:448番)
448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 22:07:47.42 ID:mNVQL/S6
ポタキャラ行ったとき基盤×1の奴聞いたけど少なくとも手持ちのhugo2よりはかなり良かったよ、素性は良いんじゃないかな
どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け98
スレリンク(av板:971番)
971 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6e10-s5Rz)[sage] 投稿日:2020/01/21(火) 21:15:39.29 ID:o50riFIE0
969 以前は Hugo2に刺していたんですけど、
今は某AK4499DAC製品を開発しているところから現行品をお借りしています。
# アンチも多いので名前は伏せます。
# D8000 AK4499DAC で検索するとすぐ見つかると思います。
ちゃんと D8000 proの低音が締まっているので、アンプはつけてないです。
個人的には、高音がもっと伸びてくれると嬉しいのですけどw
970 HD6XXも K7XXもほとんどプラなので、質感は変わりません。
仮に HD650/HD6XXより K714を購入する理由があるとするなら、高音を重視しているかどうかですかね。
HD6XXは、どうしても高音伸びませんから。
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
スレリンク(pav板:610番)
610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7787-FRUu)[] 投稿日:2019/12/25(水) 11:22:22.18 ID:hwLFe6Si0 [1/2]
逢瀬オーディオで今開発中のDAC(AK4499)が気になっている
完成品の予約が25台に達すれば単価が30万以下になるらしい
この価格になるなら予約するかも?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 10:48:09 /ttaWFgV.net
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
スレリンク(pav板:691番)
691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5d-/YBf)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 20:55:20.01 ID:Qq0lz1bN0
キツネdac買うか逢瀬のAK4499買うか迷ってる
スレリンク(pav板:693番)
693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df39-tgR8)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 22:55:14.59 ID:a8+iXF8N0
AK4499_Feb2019.pdfのP109、110の External I-V Conversion Circuit Example


317:で OPA1612使ってるけど、ToppingのD90も逢瀬のAK4499DacもみんなOPA1612。 他のとか、オリジナルとかないの? ヤフオクで4499を4個乗せたのを出してる人くらい? https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/860 860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8987-ol1H)[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 15:50:24.26 ID:BjRsIuXr0 逢瀬のAK4499クラウドファンディング 141セットって?これまじかよこれ 金どぶ捨ててもいい奴多すぎ 【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ5 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575101877/918 918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 00:39:47.47 ID:pCmROVIH 国産なら逢瀬の4499とかなら250kくらいでいけるのでは?



318:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 10:48:30 /ttaWFgV.net
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
スレリンク(pav板:344番)
344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-9J/J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/05/30(火) 23:57:11.08 ID:GXhqy0Mb0
343カイガイガーとか書いてる日まで自分で聴きに行けよ
Hugo2も値段の割にたいしたことないぞ
特に据え置きで考えてるなら論外
新作にこだわるなら同じ予算でX-DP10買ったほうがまし
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
スレリンク(pav板:347番)
347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-9J/J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 09:24:58.75 ID:ZY9eRp5T0
思想とかどうでもいいんだけど上の>>343が据え置き環境で使うDACとして検討していたから
その状況下ではhugo2なんかよりよっぽど音がいいよって答えただけだよ
hugo2は据え置きDACやプリとしてはこの価格帯の据え置き製品に並びえないしX-DP10に関しては明らかに音質的に上
X-DP10に外部クロックを入れれば差が広がるす10Mで更に明確化するだろうな
ポタアンDACとしては私は専門外なのでコメントを控えるが
最近のハイエンド製品ラッシュを見るからにhugo2が抜けた性能だとも思わないね
まあそもそもバランスヘッドホン対応してない時点で元からのハイエンド層ではなく
予算の潤沢な初心者狙いの製品だろうけども
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
スレリンク(pav板:512番)
512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-KuRC [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/07/08(土) 18:50:25.58 ID:AATfJGlS0
509優劣がないとか言ってるのは何も来たことがない人
30万近辺ではsd2.0やAIT、MY-D3000などが鉄板だが
全部試聴も含め聴いてるが一番質が良いのはsd2.0
特に音の立体感においてはsd2.0が据え置きでも抜き出てる
そのあたりとhugo2では音質的にはお話にならない差があるので比べるべくもない
据え置きで使うならmojo/hugo/hugo2はゴミでしかない

319:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 10:48:47 /ttaWFgV.net
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
スレリンク(pav板:400番)
400 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:27:14.14 ID:LYGihwO3
昨日初めて逢瀬スレ見ました。1も大体見ましたよ。
予想通りここは酷いインターネットですね。
逢瀬たたきはDAC関係のスレで良く見かけるのでミドルDACの業者さんが依頼者なのでしょう。
Chordスレでフリービット、InfoSphereあたりのドメインを使ってるのがバレてます。
ここもワッチョイ入れたら面白いでしょうね。
スレリンク(pav板:770番)
今時工作なんて意味あるんでしょうか?
まともなひとはもうこんな所見てないと思うのですが。
特に逢瀬のお客さんは耳もいいし賢い人が多いので、工作なんか真に受けないと思います。
耳のいい人が増えてくるミドル帯以降は工作をみて


320:買う人はいないです。 みんな試聴して自分の耳で判断してます。 ちなみに ChordスレではHugo叩き 逢瀬スレではHugo評価が高い 面白いですね。 一見対照的ですがネット工作を依頼した業者はHugoを脅威に感じているってことです。 Hugoと同価格帯の据え置きDACを扱っているどこかの業者が工作の依頼者でしょう。 Hugoが据え置きDACを簡単に超えたら困るわけです。 だから据え置きには絶対に勝てないって必死に書いてますね。 ましてやそれを超えるDAVEを同価格帯で出されたらもっと困る。 じゃあどこが工作を依頼しているのか。 ミドルDACを扱っていて、スレがほとんど荒れてない、不自然な絶賛コメントが多い、 こういうスレの業者がネット工作をやってる可能性高いと思いますよ。 そういうのを考えながら2chを見るのは面白いかもしれません。



321:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 10:49:47 lH7tFvA7.net
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
スレリンク(pav板:401番)
401 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:27:44.23 ID:LYGihwO3
祭りは当日殆どの人に直接感想聞きましたけど、
DAVEよりうちのほうが好印象って意見は2-3人いましたね。
とくにDAVEは高域に違和感があるって意見が共通しています。
DAVEはもちろんいい音ではあるのですが、
ノイズ測定上もうちはDAVEに勝ってるので全然根拠の無い話じゃないですよ。
祭りの当日は測定値もひっそり置いてありました。
数人の人には見せました。
まぁ逢瀬のまともな感想はツイッターで探した方がいいです。
華がないとか万○堂さんの印象そのまま持ってきてるだけだし、
国産大手との比較は音作りのポリシーが違いすぎて比較対象にならないです。
国産大手の音が好きならそっちを買えばいいだけです。
音の方向性が違うのに価格だけで比較しても意味ないです。
そういう判断が出来ないでミドル価格帯以上の製品を買うのはリスク高いです。
リクエストがあったのでツイッターの感想はあとでまとめてここにはります。
検索しにくい会社名ですので。
■祭り当日に本当に来ていただいた方へ
光ブースターについての詳細はここでは書かないでください。
工作業者に情報を与える必要はありません。
業者は自分で調べて情報を見つけてきてください。それが仕事でしょう?
光は音が悪い。それでいいじゃないですか。
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
スレリンク(pav板:406番)
406 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:52:10.42 ID:LYGihwO3
自作自演については完全否定しときます。
だってバレたときのリスク考えたらどうでしょうか?
「うちはネット工作してる会社」だって公言するようなもの。
その記録はネットで永久に残る。
まともな判断が出来るなら自作自演はやらないですね

322:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 10:50:28 lH7tFvA7.net
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け42
スレリンク(av板:16番)
16 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/11/04(日) 20:52:43.79 ID:KenBmezp0
15 数々の悪事の罪をなすりつけるために滋賀県高島市在住のおじさんをでっち上げたものの1年前のでっち上げとの矛盾を露呈してしまう
ピュアAU板ではワッチョイ**19他でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
スレリンク(pav板:761番)
761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 631e-jVrA [124.140.99.104])[] 投稿日:2017/09/02(土) 11:02:57.91 ID:Dq1CKk0f0
153.151.145.166=フリービット株式会社
フリービットはスパムで悪名高いyournetの元締め要は匿名IPと変わらん
中身はフリービットの下請け工作員ってところか
フリービットがよく使う言葉○○ガー、ミーハー、オタク、ステマ、工作不自然な全角混じり
でコイツの推奨機器はX-DP10とsd2.0ここら関連会社の工作員だろうなコイツがずっと必死でコードサゲ、タイムロードサゲ中


323: X-DP10がHugo以下の音質だから必死に工作してるワケ 露骨なポータブルサゲもHugo2の評判がコワいから今日も工作ゴクロウサンです 逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/513 513 名前:中の人[sage] 投稿日:2017/11/08(水) 08:40:17.60 ID:69zZBOIu [1/8] 今日はイベントで無理したから体調不良なって休んでます。 そもそも本人が2ちゃんに書いてると何か問題でもあるの? ここで書かれてることがあまりにも酷かったから来たんだけど。 本人が居たらやりにくいだろうね。本人は排除したいはず。 それが出来ないなら次は別の印象操作を始めるでしょう。 流れとか空気じゃなくて内容見て判断しないと悪意を持つ者の思うがままになります。 幾つか答えます。 492 153.151.145.166 = フリービット株式会社 普通の人はこんなプロバイダ使わない。 ちなみに中の人はChordスレで工作員の存在は早期に知ってました。 丁度スレが進んだ段階でバレたので証拠が揃って良かったです。 工作が無くなったら見事に過疎化してますね。



324:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 10:50:52 lH7tFvA7.net
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
スレリンク(av板:242番)
242 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 10:56:33.58 ID:36kwA0vu0
一時期にしろ世話になった代理店を「ゴミライ」と言い放つ人格者
ピュアAU板ではワッチョイ**19でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【ミドル級】民生用DACのオススメ【22台目】
スレリンク(pav板:215番)
215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b19-jLVh)[sage] 投稿日:2017/08/23(水) 22:20:52.88 ID:6ORhXUGq0
206 207 自社取り扱い製品のステマ書きに来たらパニックになったんですねゴミライさん
失せろボケ
スレリンク(pav板:705番)
705 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 02:28:27.43 ID:EwTbdpe70
695 判ったから失せろゴミライ
スレリンク(pav板:719番)
719 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 11:31:37.46 ID:EwTbdpe70>>714>>715
確かにPSはPWD~NWDは野太い厚みがあった
CHORDはスペックステマばかりしてるけど、実際の音は明らかに脚色のある音だからかなり好みが分かれやすいね
とりあえずラックスの電ケーがあるならアナログケーブルもその方向で変えるか
あとクロック精度が上がるとある意味で艶が増したような音になるからX-DP10の外部クロックイン活用したらどうか
スレリンク(pav板:720番)
720 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 11:41:36.57 ID:EwTbdpe70>>718
色々試して今はハイエンドプリ導入したけど
しょうもない製品かますくらいならボリューム操作できるDAC直結のほう推薦するよ
特にiTubeとかレンジが明らかに狭くなるわSNも台無しになるわ
このクラスのDACに入れるのは水道水の貯水タンクに汚物をぶっこむようなもん
CHORDの人工的な音色が気に入らないならなおのこと合わない

325:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 19:24:02.74 QDpwu3GA.net
ここも荒らしの攻撃対象か

326:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/09 00:07:56 OrX2Stps.net
一次220V二次24Vのトランスを110Vで使用した場合、二次は12Vですよね?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/09 00:10:44 t3ZSqQat.net
うん

328:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/09 00:19:27 zNmuTclO.net
24V1Aなら12V1A

329:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/09 01:15:37 SKuvh6wD.net
>>315>>316
ありがとうございます!

330:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/10 03:15:16 ivwovRSu.net
12GN7Aという魔法の真空管

331:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/10 14:35:47 ZzuLSz7J.net
悪魔の真空管?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/10 14:46:29 85AI6zae.net
とうとう魔法が使えるようになったか、おめでとう

333:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/13 00:05:20 aEDl+v/d.net
このひと?


>タイトル:12GN7Aを使った高感度2段増幅によるシングル・アンプとプッシュプル・アンプを作る
著者:藤井 秀夫
シリーズ名:製作特集
出版地(国名コード):JP
出版年(W3CDTF):2003-07
NDLC:ZN33
対象利用者:一般
資料の種別:記事・論文
掲載誌情報(URI形式):URLリンク(iss.ndl.go.jp)
言語(ISO639-2形式):jpn :日本語
見る・借りる
国立国会図書館オンライン(雑誌記事索引)

334:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/13 01:34:39 a2UuEQ8y.net
違うだろ、そういう記事で触発されたアホなやつだろ
記事はこれもあるね
URLリンク(www43.tok2.com)(05)12GN7A-single-stage-PP-power-amp_HujiiH.pdf

335:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/13 09:30:40 j0Cmp6il.net
あそびにはいい

336:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/20 21:23:20 boczRmmQ.net
やっぱ本人の線じゃね?別人ならひていするだろ。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/21 10:33:54 tdsip3/K.net
12GN7A Ic2合成って何?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/21 14:28:00 BkKSYczg.net
その人の記事よく読んでたけど確かだいぶ前に亡くなったよ
戦前か戦中の世代でしょっちゅう日本はクソって書いてた
Ic2合成は
URLリンク(www.ne.jp)
これと同じような回路

339:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/21 18:30:54 tdsip3/K.net
スクリーングリッド電流をプレート電流に乗せ換えて負荷への出力電流をUPする方法だと
思てたが、 >>322の記事では肝心の回路の記載がなかったので。
F井氏は、トランスの人だったんじゃね?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 18:58:15 Qz2k4+YJ.net
久しぶりに何か作ろうかと思う

おススメがあれば教えて欲しい
ちな、およそ音よりも外見で選ぶ主義

嫌いなタイプ、300B 2A3みたいなやつ
好きなタイプ KT88  845でも211はイヤ
まあ好き  EL34
茄子管はすき、トップハットが嫌い、特に300Bみたいなミミズク型は反吐が出るぐらい嫌い

トリタンの色が好き、でも感電が怖い
メタル管、イラナイ
MT使いたくない、前段もGTがいい
MTなら背が低くてどんぐりみたいのならいい つまり長さが直径の1.5倍以下
GTもベースからガラスがはみ出てるのがいい、6L6GCみたいのがいい
ベースが大きくて、ガラスが小さいの、6V6みたいのはイヤ

てっぺんに電極出てるのが嫌い、だけどニコチャン大王は好きだった

基本、欧州系が好きで、アメリカ球がデザイン的に嫌いなんだと思う
ロシア東欧アジアの球で姿形がいいのがあれば教えて下さい

341:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 19:02:35 6Ut3qGs+.net
>845でも211はイヤ

典型的なあふぉ
845は211のグリッドピッチを広げただけの粕玉じゃ
DA30もしかり

義務教育からやりなおせ

342:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 19:03:56 4izow59H.net
>>329
義務教育はやり直せないんじゃなかったかな
制度的に無理

845と211、長さが違う気がする
面倒だから調べないけど

343:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 19:09:58 6Ut3qGs+.net
オリジナルの300B 2A3は糞だが2A3Bは別格

344:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 19:13:56 4izow59H.net
>>331
そういう、糞とか別格って、音を言ってるのかな?

音だったとして、回路構成とかでも違ってくるし、
そもそも、個体差だってある
古い球だと経年変化とかもある(のか?)

345:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 19:15:20 4izow59H.net
で、違うとして、何をもっていい音って言うのかってのがあって

どうせ、真空管だから、歪率とか周波数特性とか、みすぼらしい数字しか出ないから
だとすると、プラセボなのか、ないしは、好みの問題っていわれそう

346:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 19:18:02 6Ut3qGs+.net
音はどれも大したことない
所詮小出力の真空管だし
好みを言えば300Bはブーミーで嫌い

あくまで見た目だ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 19:21:23 6Ut3qGs+.net
>歪率とか周波数特性とか

こんなものは特性の一部でしかない
大きく作用するのは過度特性だ

一般に大きいほど共振が大きく個性的な音になる

348:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 19:23:19 4izow59H.net
>>334
そそ、それでいい、音なんてのは、あまり気にしちゃダメ
てか、真空管だから音がいい、てなことは、あまりない

ただ、音も鳴るおもちゃとして真空管アンプを作りたいので
で、みためでオススメを頼む

349:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 19:25:25 4izow59H.net
アンプに個性があってはいけないと思うけどな

過渡特性は、NFBに大きく依存する
3極管ってのは、5極管にNFBを掛けているのと等価、逆説的だが

でも、とにかくそんなのどうでもいいので、外見だけで頼む

350:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 19:29:31 4izow59H.net
IDがなぜか変わってしまった

328=330なんでよろ

IDで出てきた真空管で作るとかもアリかもな

351:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 19:32:40 6Ut3qGs+.net
トップに電極でてるけど真空管でそれなりの音質求めるなら813の酸欠
211をパラにしたような特性

URLリンク(lampizator.eu)

352:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 19:36:51.77 4izow59H.net
>>339
だ、か、ら、
音質求めてないって
813ってのは811の多極管かな
ところで義務教育やり直しとか言ってる割に
誤字が多いぞ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 19:37:01.31 94sO0gmc.net
まあ、真空管自身のルックスで決めるというのはありだな。
なら、球が立ち並ぶPPのほうがいいだろうし、なんならOTLにして…

354:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 19:39:05.61 4izow59H.net
ちがた
かっこいいね、トリタンだし
でもやっぱプレートキャップがイヤだな
発振どめをかねて、くるくるカールさせるとか、
すこし工夫が欲しい

355:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 19:40:55.73 6Ut3qGs+.net
>>340
誤字にマジレスするとか教養がないな
音質もそれなりに重要
やっぱり鳴らしてみて糞過ぎると壊したくなる
糞芝の6GB8のブラックプレートなんてのはどう?
糞芝になってから造りが雑になってるから出来ればマツダ時代がベター
URLリンク(tubedatabase.co)

356:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 19:44:33.61 4izow59H.net
でも、やっぱりヤダな、送信管は
命を縮めたくない
感電とかだけじゃなく、放射線とかも半端なく出そうだし
なにより出力が無駄に大きい、夏は使えない

357:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 19:48:32 6Ut3qGs+.net
あとF2a11とか

URLリンク(www.jogis-roehrenbude.de)

358:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 19:48:59 4izow59H.net
>>343
教養ある人間は、そもそもハンダゴテとか
握らないじゃないのかな、所詮、下層民のすることだよ

ブラックプレートが嫌いなんだな、これがw
なんか、イメージが悪くて
テカテカしてたりすると、もう見たくもない

6G-B8なあ、確かにかっこいいよね
あともう少し、短ければベストなんだが

苦労して入手したいほどのルックスではないな

359:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 19:50:57.47 6Ut3qGs+.net
苦労なんてしないよ
ヤフオクでゴロゴロ転がってる
さてビデオでも見るか

360:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 19:51:08.51 4izow59H.net
そうそう、F2aとかって、欧州系のは、ほんと、デザインがいいんだよな
絶対に設計の時に見た目を考えてると思う
ロシアとかでジェネリック作ってないと入手困難なんじゃないかな

361:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 20:36:27 U/+xwt47.net
kt90 120 150

362:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 21:29:50.07 9qIAyRM0.net
良い音とか悪い音という表現を馬鹿なお前らが使うのが問題
好きな音、嫌いな音に言い換えろ
音楽も写真も絵も料理も演技等もお前ら専門家でもないのに
良い悪いで話すから自分が有能だと勘違いしだす
いいか、素のお前らは無能だぞ

363:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 22:19:28 4izow59H.net
KT90 MTだよね?

KT120 88とちょと違うんだな、似てるけど、かっこよくはないかな

KT150 こういうのって大嫌い、最近中国管でもあるよね、あと、新宿やロンドンでも

364:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 22:20:39 4izow59H.net
>>350
すまん
君が考える以上に無能なのかもしれないが、
真空管の音の区別って、ほとんど出来ないんだ、
VT25がキンキンするとか、それぐらいかな

365:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 22:24:53 4izow59H.net
EL34って、本来は、細長くて間延びしてるんだけど、
たとえばテレフンケンの球、手にすると、すごく緻密で
精密に作られてるのが解る
文字のシルクスクリーンひとつとっても、位置決めとか
おそらくドイツ人が眉間にしわ寄せて、神経質にやったんだろうなっていう

そういう侵しがたい美しさとかが好き

366:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 22:39:46.93 xh7JBLld.net
>>351
>KT150キライ
おめえ音聞いてねえだろ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 22:41:03.00 4izow59H.net
>>354
だから、音なんてどうでもいいんだって
どうせ、自分にはわからん

368:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 22:44:38.13 4izow59H.net
てか、たとえば300Bとかの聴いても、
あのブサイクな姿みてるだけで、マイナスのイメージが重なって
聴いてられないわけ
コクーンのも同じ、
たとえまともな音だとしても、見苦しい形のモノが身近にあるだけで耐えられない

369:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 23:14:13 s8xWRmMi.net
お前の好みなんて知ったこっちゃねえよクズ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 23:26:50 o0rMuo2m.net
ほらWE信者がお怒りに!

371:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 23:44:59.72 4izow59H.net
>>358
ま、300B信者っつか、WE信者だろうな
WEってついてりゃ、トランス、スピーカ(エッジボロボロ)
から、はてはリード線、スイッチでもありがたがるっていうw

372:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 05:40:35 rcKPEYsI.net
>>1
※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。

>>351-353
>>355-356
カキコミの前に一呼吸して1レスにまとめろや
ムダ使いしなさんな

373:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 05:58:55 wsWEM82B.net
ほらWE信者がお怒りに!

374:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 06:49:29 Prkhg/Wf.net
わかります。
嘲りの対象がいないと不安なんですね、あなた。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 10:53:42 N3YiKiUd.net
初心者向けキットや完成品に300B使う中華メーカーが悪い

376:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 11:10:10 xinKI3WM.net
こらここに、ウエしたんの踏み絵があるニダ。踏んでみ。
・・・・・ウエしたん教狩りニダ

377:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 11:23:10 NDUW6b1/.net
確かに、以前は、高嶺(高値)の華
いつかは、俺も、みたいな存在だったしな

パーツ屋とかからのお金もらったり、現物の提供受けて、まるで
天使の歌声でも聴こえてくるかのように喧伝されてたのを真に受けて
必死の思いで入手したとすれば、それだけですでにplaceboで嵩上げされてる

でも、WEってのは単に映画劇場用のPAとして、信頼性が高かっただけのこと
信頼性、耐久性が高いからって、音がいいかどうかは別の問題だし

安く出回って、「大したことない」って判明して困るのは、それまでの嵩上げ分で
儲けてたの(プロも、転がし屋も)とか、必死で小遣い叩いて買ってしまった連中だろな

入門用に300B結構じゃないかな、あのブ格好が気にならなければ、だが

378:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 11:29:29 NDUW6b1/.net
>>364
まあ、それ言うなら、
「このWE300Bを踏んづけて割ってみぃ」ぐらいかな

379:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 11:29:41 QbIc3vJT.net
そのおかげで12GN7Aのような超高性能管が安価に手に入る。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 11:45:29 RVXbShl8.net
届いたWE300Bが割れてたことならある
俺は受取人だったんで差出人に割れてたよって連絡して返金してもらっただけだけど
差出人と運送業者はもめてたな…

381:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 11:51:36 OsiTi//g.net
どんな梱包だったかまで書かないと

382:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 11:56:14 RVXbShl8.net
元箱に入れてあっただけだったからなぁ
60サイズで届いたから嫌な予感はしてた
60サイズじゃちょっと上から押されたらアウト
300Bは80サイズじゃないと安全な梱包はできない

383:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 13:50:10 OsiTi//g.net
それは9割型、発送した荷主が悪いわな
プレーヤーと真空管は輸送トラブルの多さの一二を競ってる感じ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 13:50:57 NDUW6b1/.net
自分は聴き分けることができない自信があるが、
傍熱管と直熱管とで、音に違いがあるらしいので、
そしてその違いが、直熱管のほうがいいとされてるから、

そうすると、直熱管で、かつ安心安全な低圧動作、つまり
受信管となると、300Bとか2A3ぐらいしか残ってなかった
で、どうせ復刻するならっていうことで、300B

46とかでも作る手間はそんなに変わらないだろうけど
というかそんなに変わらないなら、プレート損失大きいの作った方が
高く売れる、っていうことでやっぱり300B

今じゃ、相当管もない復刻もされないような駄球の方が入手困難で高い

385:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 13:59:40 RVXbShl8.net
845使って低圧で作ってごらん
300Bなんかより遥かに素晴らしい音が出るから
450Vもかかってれば十分
300Bは低圧シングルで8w取れるだけの真空管
中高域は良いけど低音は全然ダメ
845は低圧でもカチっとしてズドンと決まる低音が出る
中高域は若干キラキラするからダメな人はダメかもしれない

386:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 14:14:18.87 EAJLgMRs.net
WE300Bとか大きさのわりにやけに軽いから
割れやすいのかな

387:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 14:14:40.00 NDUW6b1/.net
>>373
ソケットが高い

388:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 14:15:53.95 NDUW6b1/.net
>>374
形が悪い
真空で外圧がかかってるのに、応力がかかりやすい
カタチになってる

389:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 14:18:01.46 NDUW6b1/.net
送信管の低圧動作はかつて流行った時期があったけど、
やはり特性曲線の湾曲部を使うので、わざわざ送信感を使う
メリットはなくなる
だったら、受信管の(受信管としては)高圧動作の方がマシ

390:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 14:36:06.67 RVXbShl8.net
>>375
ソケットなんかヤフオクで一個1300円で買える
ソケットよりも50Φを超える穴を明けるのがたいへんかもしれない

391:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 14:42:22.09 RVXbShl8.net
>>377
作って聴いてからだね
ほとんどの人は特性がうんたらかんたら言うけど音を聴いたら黙ってしまうよ
5ちゃんじゃなければ俺んちで聴かせてあげるんだけどなぁ
俺は「四の五の言ってないで作ってみなさいよ、845は低圧でもしっかり845の音がでるから」って佐久間さんにケツを叩かれたクチ
お礼をする前に逝ってしまったけどさ

392:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 15:19:54 NDUW6b1/.net
>>379
ありがとう
GE管なんだろな、
PSVANEとかっていう金ピカのってのはどうなの?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 15:56:17 RVXbShl8.net
自分は散々バカ高い真空管つかって辟易してるんでもう845もRCAだGEだセトロンだなんてのは使いませんよ
中華やロシアで充分
プスバンのキンキラ金はカッコ悪いので落とし込んで見えなくしてますよ
というよりも落とし込まないと背が高すぎて他の部品たちと見た目のバランスが取れないでしょう
中華はもうかなり使えるレベルまで来てる
プスバンのキンキラ金845は使える球ですよ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 16:14:44 NDUW6b1/.net
オリジナルのアルミベースも微妙っちゃ微妙だった

あの、金色、溶剤で落とせないかな、たぶん塗装でしょ?

845はいつも高かったけど、GE211はかつては捨て値で売られてた

シャーシ加工、鉄工所とかに頼むとなると、結局かなり高くつくな

395:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 16:19:32 RVXbShl8.net
あのベースは確か真鍮に金色メッキ
金色落とせば五円玉色が…

396:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 17:47:33 yp0Cm5Ni.net
300Bに変えると音が違うとか
「俺には違いが分かる」っていう馬鹿は命をかけて
ブラインドテストをやって欲しい

397:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 19:14:39 SM0XgGjZ.net
300Bが最高です!
キリッ

398:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 19:33:33 2KQ+Gkl3.net
300Bを割と使うけど、現行品でそこそこの出力が得られる上に参考となる作例が多いだけだからなぁ



399: あと直熱管によるPPアンプの音が好みに仕上がりやすいって言うのはある。 要は使いやすいってだけよ、ちょいと高いけど



400:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 19:38:34 NDUW6b1/.net
>>383
地金、真鍮なんだ、いいこと聞いた
てか、なんで落とさないの? 簡単に落とせるでしょ 焼けてくるといい色になりそう

>>384
解る人には解ると思うよ、特に比較試聴だったら誰でも区別はつくさ

でも解りたくはない、解ったところで、それがイイ音ってことでもないし
ブラインドテストは過去何度も失敗の歴史、だから雑誌とかではタブーなんだな
球ソムリエとか、広い世の中にはいるのかも、だが

てか、300Bは、いい球だって、直熱でそこそこの出力だせるし
ただ、自分は、あの外観がキライ、それだけのこと
あと以前は、トランス結合じゃなきゃとか、色々迷信、いやお作法があったけど、
今はそんなこと言うやつもいないし

高圧安定化電源が簡単な今ならロフチンホワイトとかやってみるといいのにな

401:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 19:41:17 NDUW6b1/.net
>>386
PPっての、一番、好みが分かれるところだよね

正弦波出してる分にはいいんだけど

402:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 20:11:16 Prkhg/Wf.net
耳で聞いてないね。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 20:17:49 NDUW6b1/.net
>>389
んじゃあ、逆に聞くけど、何聴いてるんだってことだな

都はるみだろうが、サザンだろうが、何でもいいいけど、
CDじゃないだろうね、まさかね

でプリはどうしてるって話になってくるよ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 20:43:04 sPrJIw2I.net
まあ、綺麗なおねーちゃんに注いでもらったビールはうまいって言ってるレベルだから、本人が満足してるならそれでいいような。味が変わるはずないって突っ込むのは野暮というもの。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 20:49:41 NDUW6b1/.net
>>391
プアな音源でも、さらに輪をかけてプアな再生装置だと
それなりのに変えると音は変わることは変わるな

アンパンマンのテーマソング、まともなので聴くと
コーラス部がすごく美しいw

自分は、基本はビールはどうでもいい、注いでくれる人の
衣装にこだわってるっていうレベルだって言ってるのに、
ビールの味がわからん人だとかいい出すんで、だったら
何飲んでるの、まさか、発泡酒しか飲んだことないのに
でビール語ったりしてないよね、ってとこ

406:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 20:52:12 Prkhg/Wf.net
>>390

>正弦波出してる分にはいいんだけど

これはどういう意味なのかな。
クロスオーバー歪みのことだろうか。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 21:23:43 rOSvCOYG.net
>>388
そんな貴方に全段差動

408:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 21:26:05 rOSvCOYG.net
にしても、全段差動の市販のアンプがないのが謎。
必然的に石とのハイブリッド構成になるのが嫌なのかな?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 21:35:01 NDUW6b1/.net
>>393
過渡特性もあるよね
あとは偶数次歪と倍音再生の関係かと

ただ繰り返すけど、単に聴感でPPアンプだとかって
分からない自信があるw 比較試聴ならあるかもだが

410:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 21:38:32.82 NDUW6b1/.net
>>394
いやー
だからさ、シワが気になって、そこを伸ばすと、
こんどはあっちが…っていう感じになる
だったらシワとか気にしないであっさり行ったほうがいい
PG接続とかってやったけど、で、音も変わった音したけど、
いいかどうか、って分からんかったよ
ま、スピーカーだよな、問題山積でいいかげんな素子は
だけど、それでもアンプの違いとかってのも
ある程度は出るもんだな

411:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 21:40:14.40 NDUW6b1/.net
最近はNFBとかかけないんだろうか
おしなべて三結、あったとしてULあたりなんですかね

412:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 21:50:51.58 r0ZXee71.net
NFBでもPFBでも好きなように掛ければエエやん

413:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 03:54:01 ss79Ownv.net
自作で怖いのは、寄生発振だな特に最近は、インバータ電源がどこにもあるから
飛びつき発振が怖い

高周波に強い送信管で、強力なやつほど、知らないうちに脳みそが軽く温められてるかもな

アナログ時代は、TVIとかで分かったりしたけど
携帯が繋がりにくい、wifiがおかしい、ぐらいか、なかなか気がつかないだろうな

寄生発振どめのための、高耐圧のpF程度のコンデンサでプレートからアースに落とすとか
あと、グリッドにいれるコイルとかってみないな
あまり誰も気にしないんだろうか

414:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 04:04:50 ss79Ownv.net
その他、電子線とか、イロイロ怖いことあるわけだけど
逆にいいことも

高圧電気が流れることにより、空気中の酸素が電離されてオゾンが発生する
(真空管アンプを運用すると独特の臭いがするのはこのオゾンの臭い)
これ、普通はあまりよくないのだけど、時節柄、コロナウィルスには効きそうな気が

415:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 08:38:27 AFIZIegH.net
>>395
著作権の懸念なんじゃないか。
許諾とらないと訴えられる可能性もあるんでメンドイ。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 08:52:32 D2DpLW71.net
>>402
全段作動アンプの何処に著作権が絡むのか不明。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 09:09:30.75 8l83rYIa.net
メーカーが手を出さない時点で全段差動は何かしらネガティブな面があるのであろうな

418:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 09:14:10.91 D2DpLW71.net
全段差動だと、どうしてもA級アンプになるので出力電力が小さくなる。
それだと売れないとメーカーは考えているのだろうね。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 10:16:49 ss79Ownv.net
>>404
大出力管には差動アンプは無理ってわからないか…

だから、回路図とかしか眺めてないからそうなる

>>405
むしろ、巷にはA級しか出てないようだがw
出力電力は中国製のメーカーすら誇ったりしない

420:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 10:17:33 ss79Ownv.net
ああ、むしろ回路図しか眺めないから分からないのか

421:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 11:04:43 RZ/Tm/U8.net
でもな、例えば EL34ppアンプ
AB級PPアンプ出力 50W
A級PPアンプ   出力 20W   どっちを買うか?

422:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 12:51:35 hM3cV8s0.net
うちのEL34は元はULで使ってたけど今は3結AB級PPの20Wで落ち着いてるよ
結局は半導体アンプと変わらない音になってるよ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 13:14:42.57 RZ/Tm/U8.net
すきづきだよ。A級PPは黒川さんの6L6pp製作記事が有名だけど。
聞く曲が違うのかも。なんかA級PPは音の伸びが不足するような感じでAB級ppの方が好きだな。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 13:24:57.90 ss79Ownv.net
>>409
だからさ、PPなんての、真空管アンプの音を求めるなら
止めたほうがいい
出力トランスが小型で済むとかのメリットはあるだろうけど
肝心の音が、アレなんで、しかも負帰還かけたら、
どんどんトランジスタっぽくなる
って理論的にはそうだけど、聴き分けられない自信はあるな
ただ、出力管が4本ってのはデザイン的にアリなんだよな
2本だと、なんかみっともない、なかなかキメに欠ける
だからといって、パラレルってのも、止めたほうがいいんで
そうだ! スペアの球置スペースとして2本分を使うってのも
いいかもしんない、いいね、これ、ハッタリが効いていて
逆に、いまPP持ってる人は、OPTを買い換えれば、あとはシングルに
改造するのそんなに大変じゃないでしょ
余る2本分のところは球置き場と割り切ってしまえば
出力が半分以下になっても対して「音の大きさ」には違いがないのは実感すると思う
>>408
この時代、出力W数で決めるやつっていないんじゃないかな
倍半分でも3dBしか違わない、結構そのあたり分かってるやつが買うんだと思うよ

425:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 13:43:24.37 ss79Ownv.net
>>410
A級PPって、何のメリットもない、デメリットのファクターだけを
増やす気がする
まあ、コアボリュームの節約ぐらいはあるか…
だが、失うものが大きいからな
PPやるならABだろうし、それとA級PPとを比較して
劣るところはない

426:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 19:46:23.12 ss79Ownv.net
A級パラレルとか、A級PPやるぐらいなら、A級シングルx2のBTLの方が筋が良さそうに思うけど
てか、直ぐに実験できる(出力インピーダンスに注意)んだが、どうだろう
もっとも実際の運用となると、シングル用のトランスが4つ必要になって、コスト的に不利だが
お上品な球マニアは、BTLとかってバカにして、あまり試したことないのかな

427:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 20:21:54.14 RZ/Tm/U8.net
>>413 トランスの特性を知らないから、こういうなるアホなこというんだよね。
シングルトランスはギャップコアといってインダクタンスを犠牲にしている。
それがPPトランスだとギャップ不要となり低域特性がよくなる。馬鹿にするには
それなりの理由があるというだから。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 21:22:42.09 ss79Ownv.net
>>414
直流磁化って知ってるか?w

429:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 21:33:29.11 BQ8mcJZK.net
>>406
EL34やKT88の全段差動の実例いくらでもあるけど?

430:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 21:44:44.14 ss79Ownv.net
>>416
安定的に運用できるか、ってことなんだけどな
特性表でもじっと睨んでごらんw

431:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 21:51:21.30 ss79Ownv.net
で、安全のために色々工夫する必要がある
そういう面倒臭さを施した上で、その回路を採用したところで、聴感上、すごくいいとかじゃないんだったら
シングルの方がいいってことになるんじゃないのかな
技巧を凝らして、そういう限界に挑戦する、自分で作って、常に監視していれば、ズレても調整できるけどな
商売としての売り物に、将来的に事故にもつながるようなのは出したくないだろう
作例とかがどの程度、そういった制約を考慮して設計してるのかは知らない
回路図をみたら、誰でも解ることだが、丸腰ってことは、普通ないんじゃないかな
知らんけどw

432:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 21:54:47.38 ss79Ownv.net
>>414
PPの場合、コアボリュームの点で有利だ、ってのは
すでに書いてあるけど、見落としたかなw
ただ、不平衡電送なのに、上下を分割するっていうことの
不自然さを考えたことあるかな?
PPの根本的問題はそれだ
でも、じゃあPPってヘンな音なのかっていうと、それほど
ヘンじゃないんだな、これがw
だから困る
で頭の中で正弦波しか考えずに、理想のアンプだっ!
みたいに思って作ってしまう

433:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 22:25:50 BQ8mcJZK.net
>>417
かつては大メーカーからOTLが出ていたぐらいだし、
全段差動の安定性で問題になるとは思わんなぁ。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 22:56:31.16 FcUY9skm.net
>>411
>だからさ、PPなんての、真空管アンプの音を求めるなら
大きなお世話。俺はシングルよりもPPの方に自分の好みの音があると分かったんで。
お前がシングルの方がいいと思うのならそうなんだろ。お前の中ではな。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 22:58:30.55 FcUY9skm.net
>>412
全段差動だとA級PPしかない。だが出力は家庭で聞くには十分だからな。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 23:22:49.77 ss79Ownv.net
>>414
まあ、俺の趣味だとかって言ってたら、進歩も発展もないと思うがな
あ、414がそうだとは言ってないが
むしろ、自分は、PPがいいって言ってるやつの耳が腐ってるとか
アホだとか言ってないのだが
414は、アホだといったのだから、きちんと答える必要があると思うけどな
PPは偶数次歪が「理論上」消える
これも、一種のモデル波形ならそうなだけで、
もし完全にそうなら、倍音成分も一緒に消えそうだが
実際には、それほどはヘンな音にはならない
ビンカンな耳には倍音が削られたほうが好みだ、
みたいな人もいるのかもしれないが、自分にはわからん
言いたいのは、理論で言うほどは、いいことってのは
それほどではない反面、理論が対象としてない、ないしは
解析できないファクターについて、もう少し考えたほうがいい、
ってことなんだが


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch