【MarkAudio】 ステレオ誌35冊目 【OM-MF519(仮)】at PAV
【MarkAudio】 ステレオ誌35冊目 【OM-MF519(仮)】 - 暇つぶし2ch480:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/10 16:11:24 p/S2aRrg.net
ボリューム上げても音が大きくならないなあと思ったら真空管ハーモナイザーのinとout間違って接続してたわ

481:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 12:07:40.79 Qc0dqbh0.net
そろそろ1年になる真空管アンプのOT7、
今日も調子よく鳴っている。
がんばれ、中華真空管!

482:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 14:51:19.33 WEM+b2+r.net
スレリンク(av板:991番)
スレリンク(av板:772番)
スレリンク(pav板:70番)
スレリンク(pav板:505番)
スレリンク(av板:252番)
スレリンク(av板:923番)
スレリンク(pav板:818番)
スレリンク(av板:917番)
スレリンク(pav板:442番)
スレリンク(av板:9番)
スレリンク(pav板:348番)
スレリンク(av板:193番)
スレリンク(av板:440番)
スレリンク(av板:709番)
スレリンク(av板:34番)
スレリンク(av板:997番)
スレリンク(av板:872番)
スレリンク(wm板:283番)
スレリンク(pav板:970番)
スレリンク(pav板:902番)
スレリンク(av板:334番)
スレリンク(pav板:655番)
スレリンク(av板:426番)
スレリンク(av板:937番)
スレリンク(av板:331番)
スレリンク(av板:326番)

483:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 14:51:47.97 WEM+b2+r.net
スレリンク(av板:949番)
スレリンク(av板:9番)
スレリンク(av板:30番)
スレリンク(av板:133番)
スレリンク(av板:98番)
スレリンク(av板:28番)
スレリンク(av板:195番)
スレリンク(av板:199番)
スレリンク(pav板:224番)
スレリンク(av板:171番)
スレリンク(av板:245番)
スレリンク(av板:397番)
スレリンク(av板:398番)
スレリンク(av板:436番)
スレリンク(av板:537番)
スレリンク(av板:608番)
スレリンク(av板:424番)
スレリンク(pav板:152番)
スレリンク(av板:242番)
スレリンク(av板:3番)
スレリンク(pav板:152番)
URLリンク(hissi.org)

484:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 00:11:09.34 5P9ni7bG.net
>>465
わたしも。Chromecast Audioつないでネットワークプレーヤー化してる。
電源のメインの電解コンデンサー他を強化、音がかなりしっかりしたよ。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 05:06:47 k/rbADxu.net
>>465
うちのも菅やら中もちょっと手を加えてるけど見た目といい音も気に入ってる

486:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 19:49:39.27 8105/PPz.net
スレリンク(av板:534番)
スレリンク(pav板:365番)
スレリンク(av板:104番)
スレリンク(pav板:340番)
スレリンク(pav板:160番)
スレリンク(pav板:56番)
スレリンク(pav板:188番)
スレリンク(pav板:501番)
スレリンク(pav板:512番)
URLリンク(mevius.2ch.net)
スレリンク(pav板:754番)
スレリンク(pav板:761番)
スレリンク(pav板:29番)
スレリンク(pav板:94番)
スレリンク(pav板:160番)
スレリンク(pav板:281番)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
スレリンク(pav板:492番)
URLリンク(hissi.org)
スレリンク(pav板:560番)
スレリンク(pav板:743番)
URLリンク(hissi.org)
スレリンク(av板:638番)
URLリンク(hissi.org)
スレリンク(av板:678番)
URLリンク(hissi.org)
スレリンク(av板:16番)
スレリンク(av板:242番)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)

487:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 00:25:09 WAcXMBth.net
今年付録ないの?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 19:20:04.79 xaJ1EmqQ.net
電源ケーブルが付録のならムックであるね

489:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 01:04:40 7yW8X45z.net
今回の電源ケーブルは6930もするのか。2013年の時のは4200で買えたのに。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 20:42:20.57 GAFnhzVQ.net
>>473
日銀のインフレ目標2%を遥かに上回る平均7.86%/年のインフレ率なら
2013年の4000円は6年後2019年の6300円と同価値だ。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 20:53:55 nsfkkEj


492:t.net



493:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 20:54:16 nsfkkEjt.net
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/04(月) 13:14:34.70 ID:I3+GPlz6
22だけどもちろん月岡さんじゃないぞ。
中の人がここ見ててカキコもしてるとか2ちゃん脳かよw
おれはファンだぞ。逢瀬製品を買ったことは無いけど期待はしてるw
試作DACをあの程度の音とかいう >>26 のおすすめDAC教えてよ。
94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2017/09/11(月) 00:15:50.89 ID:TVib8ztA
君らしょうもない人生おくってるな
逢瀬の良さ
月岡氏の天才性を認めないなんて
本当に聞いた?
貧乏人は自己肯定がすごいけど。。
久しぶりに見て見たらまだこんな幼稚な議論。
あほらしい
新しい製品を聞いたら度肝抜かれるよ
皆さんが考えてる次元ではない
ちなみに私はユーザーです。
皆さんとはシステムも経験もケタ違いやとおもうわ
ここのスレ見る限りネット情報はアテにならんね
160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/22(金) 08:54:21.48 ID:JypFAfu9
まあ、アンチ連中が騒いでいられるのも今のうちだから好きに言わせておけばいいんじゃね。
秋のヘッドホン祭に試作機展示するから、圧倒的なサウンドレベルにびびると思うぞw
旧製品のDACでも既にDAVEと互角だったし、新作は間違いなくDAVEを完全に圧倒するレベルで来るはず。
163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/23(土) 07:47:49.47 ID:gZoiN2wq
逢瀬の製品ってガレージの割にデザインはまともだし
値段もオーディオファンなら手が届きやすいし、数少ないレビュー見る限り音も悪くないイメージなんだけど
これだけ売れない理由ってやっぱメーカーの名前じゃね?w
漢字の会社名、それも逢瀬とかちょっと恥ずかしい厨二的ネーミングが販売の足を引っ張ってる気がするんだが.....

494:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 20:54:40.98 nsfkkEjt.net
281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/10/17(火) 21:04:09.79 ID:yZDBcg3L
まあ、ヘッドホン祭には確実に出展してくると思うけどね
ヘッドホン厨の上奉書屋さんのブログに書かれてるように
プリメインアンプにおまけで付けたヘッドホン出力部分の性能が化け物クラスの性能らしいからな
もういっそヘッドホン方面の製品に特化すべきだよ
老害多数のピュアオーディオ市場は実績がないと絶対評価されないのに対して
ヘッドホンの方は新興ガレージの製品でも音が良ければ確実に売れるから
【ミドル級】民生用DACのオススメ【22台目】
560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6619-JjO2)[sage] 投稿日:2017/11/30(木) 13:46:09.53 ID:nMKJTjP40 [2/2]
逢瀬は複合機のほうでもdave超えるとか豪語してるみたいだから
逢瀬とAITどっちも試聴機借りて試してみたらいいんじゃないのw
こんなところでいくら聞いても音わかんないし家で聴くしかない
で、それができるのが中華じゃない国産ガレージの強みっしょ
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/11/30(木) 21:43:22.14 ID:nMKJTjP4
うお、俺が逢瀬工作員のように転載されてるw
もうひとつ前のレスにあるように、俺はAIT押しだよ
AITこそdaveに健闘してるしな
まあ同じ国産ガレージって意味では逢瀬も期待してはいるけど
843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2017/12/29(金) 18:06:15.79 ID:TYPTzhLE
あそこの住人というかchord持ちの人はとにかく自分の機器を大きく見せようと大げさだと思う
個人的には100万円くらいのDACとしてならまあまあいいんじゃないってレベル
日本の価格はかなり割高過ぎると思う
しかし視聴したときだけか知らんが発熱がえらくやばかったな
あれ部屋におけるんだろうかw
ただそれはそれとして逢瀬がそのレベルにあるかって言うとかなり微妙で
あれだけ騒いだ割にdave超えたなんていってる人がいないのどうしたもんだろうね

495:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/02 11:15:49.78 4ei0C39r.net
ひっそりと明けましておめでとうございます。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/02 12:44:45.83 pJZw0/5O.net
あけおめ、年末に本屋をのぞいたらまだmook売っていたね、ネットでも購入できるもんな
やはり2回目はそうそう売れないんだね

497:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/02 18:02:19.84 nUhg9fpD.net
電源ケーブルのかな?
プラグは無メッキ銅と説明があったけど、インレットが真鍮ということで
購入に慎重になってるw どちらも銅にしてくれたら良かったのに。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/03 13:31:29.25 XSP0uTmx.net
>>480
ワザと書いてるのかどうか? 分かりませんが、
×:プラグは無メッキ銅
○:プラグはリン青銅無メッキ仕様
だ~あ~~よ!!
人生色々、銅合金も色々?!
この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ。危ぶめば道はなし。
~ ~ ~
迷わず行けよ。行けばわかるさ。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 08:42:38 EzeuU14j.net
>>480
ここのスレタイのスピーカーですよ、まだ売れ残ってる
電源ケーブルはそれ以上に売れないだろうね、逆にお手軽だから売れるかな?

500:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 10:13:41.16 pDhZ0Wn3.net
>>482
5より 519がかなりバランスのいい音になっているのになんでだろうね。
はじめに昨年のムック箱では低音でないとか、嘘が出回ったからかな。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 10:55:45 nghRuZ9z.net
俺は519買ったぞ共立の箱に入れて満足してるいい音だよ

502:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 12:53:23 eK+GeW3C.net
>>484
その箱ってWP-SPMF519ですか?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 13:44:22 nghRuZ9z.net
>>485
そうWP-SPMF519だよ流石に重低音は無理だけど低音の量感はあっていい感じに鳴ってる

504:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 14:35:39 eK+GeW3C.net
>>486
ありがとうございます。
ああ、やっぱり欲しくなります!

505:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 15:18:23.68 k6V3BBN3.net
前モデルの方が良いんだよなあ
ムック箱に合わせるならだけど

506:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 16:30:18 u7smfeK4.net
MF5、買ってまだ未使用だわw

507:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 17:05:17 G4DHmcg0.net
LXA-OT3(デジアン)
LXV-OT8(真空管チューナー)
MF519+ムック箱
の文字通り「Stereoコンポーネント」で
ついさっきまでNHK-FM洋楽グロリアスデイズを聴いていた

508:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 18:08:40.74 nghRuZ9z.net
試聴会で聞いた分には一番別格だったのが俺流ミニスピーカー JD-02
次がキヨトマモルモデル
コスパがよかったのが519+WP-SPMF519
ちょっと間が空いてムック+OM-MF5とムック+519は同じぐらいのレベルだったな

509:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/08 02:30:43 J+on8ELq.net
528 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/12/28(土) 23:17:50.32 ID:aOSPJSLj
BP200と比較したらマークオーディオ解像度低くてがっかりした

510:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/10 12:35:58.00 Zig4DTcN.net
>>483 小口径ユニット避けてたけど去年のMF5買ってみて、現代の8cmの性能の向上に驚き、直ぐにMarkやPARCの正式10cmに手を出したんじゃね? 去年ので判ってるから今更mook何てって感じ。
俺はAlpair7のV1後にV3に手を出してMarkの進化感じれたので、使わないけど適合箱は有るのでMF5からの変化確認の為MF519買ってみた口だな。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 15:34:03.73 0dTrUNSa.net
この雑誌、ものすげーつまらなくないですか?

512:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 18:07:59.81 Gei/ghKW.net
>>494 製作付録ユニットの記事以外はなwww

513:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 18:26:24.60 4sm31+tR.net
逆に、ものすげー面白いオーディオ誌書いてけ

514:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/13 13:40:53 r


515:+axBtAg.net



516:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/13 15:44:11 NjIV3WNU.net
匿名という条件じゃないと人集まらないでしょw
ガチで「俺は違いが判る!」なんて喚いている人はデンパでしかないんだし。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 10:23:36.96 uMvVKsSF.net
OT7mkIIの3期販売、まだ売り切れて無かったんだ
ニュースサイトに載ったからさすがに売り切れるかな?
結構な台数出てる割にはオークションとかにあまり流れてないけど、皆満足して使っているのか、それとも転売タイミングを待っているのか

518:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 18:03:07.52 uRAA23E7.net
OT7mkIIのレビュー無いね

519:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/12 20:30:48 yckDko1X.net
売り切れ御免! 3.6万円のラックスマン真空管アンプキットでラックストーンを楽しむ
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

ラックストーン()

520:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/12 23:36:17 DH2VG9TR.net
レラーックスしていいぞ~

521:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 21:47:33 el5L+M32.net


522:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/17 23:48:54 jzmSZBsI.net
OT-7のノーマルあれこれいじってるけど楽しい
結構音含めて楽しめるなこれ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 15:45:46.58 HNtb87ui.net
>>504
最近、INPUT SELECTOR のプッシュスイッチがシブくなってきた(押しても戻って来ない時がある)。
あまり頻繁に切り替えないほうがいいみたいだ。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 12:56:03 0fzIu84F.net
もう真空管アンプキット買っちまえば

525:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/08 14:43:46 fn4agmyG.net
OM-MF519 + MOOK箱
519にとって fbが少し高いので 2cm×9cm×厚さ6mmのゴム板をバスレフポートに挿入、fb=87→80Hzくらいかな、低音のこもりが消えてええ感じ
URLリンク(i.imgur.com)

526:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 23:54:24 3ZLBxibb.net
LXV-OT7に DigiFi No.16の DAを突っ込もうと思案中、15Vから 5Vを DCDCで行くか、LDOで行くか。信号はヘッドフォンアンプは通さず PCM5100から OT7のセレクターに直結で。GNDをどこを結ぶかも思案。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 08:09:01 WxsUAyxo.net
いつもの年ならそろそろ情報が出てくる頃だけど今年は付録スピーカー企画は中止かな

528:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 19:33:19.85 1xiktu6Z.net
>>507 長方形ダクト調整はゴム板と言う方法はありだな、GJ

529:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/22 18:31:35 acTQ0juU.net
海外も国内も製造は止まっているだろうから無理だろうね。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/26 00:46:55 FHRndAtq.net
次の付録はラックスマンのグライコか。

真空管アンプはまだサブで使ってるけど、PCオーディオだからグライコはいらんかなぁ…
ちょっと使ってみたいけど

531:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/26 01:46:00 E2i41Dfn.net
正直、ちょっとネタ切れぎみっぽいね

532:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/26 01:48:43 7zsO7yGe.net
後はネットワークオーディオ出せばフルセットだね
グライコはどんな石使ってるのかな?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/26 11:54:04 /v7f4Ykp.net
球は今回も12AU7だな

URLリンク(klo)


534:ss.co.jp/2020/05/%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%AA%BF%E3%81%B9%E3%80%80lxv-ot9/



535:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/26 13:41:17.49 79qggcm2.net
FMチューナーに真空管も?だったけどグライコに真空管って意味あるの?

536:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/26 17:32:04.13 FHRndAtq.net
そういえばアンプと比べて真空管のグレード上がってるってことは、中身の方はあんまり金かかってないのかな。
誌面見る限りハーモナイザー代わりになるみたいだし、評判良かったら買おうかなぁ

537:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/27 02:51:20 qAxLyMcz.net
今更だけれど、OM-MF5や519のf特を測っていると、数kHzから上では 2次、3次の高調波が出ているのがよく見える。これは MarkAudioの特徴?それともこの2つ特有かな?
音は歪っぽくは無いけれど、高域の共振っぽい感じは少しするけれどね、キラキラと。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/27 14:26:48 F2wlkiJP.net
>>517
>ハーモナイザー代わりになるみたい

URLリンク(www.sara-mac.com) によると、
「グライコのオフでもハーモナイザーは入る」らしいので、その使い方はアリかもね。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/27 16:47:59 kwnYqzN+.net
最初のハーモナイザーオンリーのを買った奴涙目w

540:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/27 18:24:16 9hF7bmIF.net
福田雅光氏の動画開設がアップされていたよ
URLリンク(stereo.jp)

541:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/27 18:25:11 9hF7bmIF.net
>>521
開設 → 解説 だ。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/27 20:39:29 Nv327NTd.net
>>518
おぼろげだが、MF5が350Hz~800Hz辺りでよく出ていて、
519になって改善されてた記憶。
歪かどうかは分らんが、
MF5は例えようのないモヤモヤ感があって
自分的には聞き続けるのが苦痛なレベル。
どっこい519にはそれは無し。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/27 23:14:39 qAxLyMcz.net
>>523
MF5、1kHz以下からの高調波はうちの場合出たり出なかったり。確かネジの締め方で変わった記憶。フレームが軽く歪むのかも。519は気をつけて締めているからか、その高調波は見たことが無い。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/13 17:28:38 uLGK6t0K.net
今年は6cmのようだ。
アマゾンで予約できるが、どうしようかな。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/13 18:22:08 /aZwR7UB.net
6000円かぁ

546:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/13 22:41:04.79 dYqtOAds.net
ユニットとボックスの合計で12,000円だ
これならできる特選スピーカーユニット 2020年版マークオーディオ編: 特別付録:マークオーディオ製6cmフルレンジ・スピーカーユニット OM-MF4
URLリンク(www.)<)あまぞん.co.jp/dp/4276963125
ラビリンス・バスレフ方式だってさ。来年はダンジョン・バスレフ方式で頼むw

547:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/13 22:56:42 tHRdu9Ry.net
巨龍の吼えるような凄絶な低音を希望

548:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/14 06:43:51 ByzZ4xJg.net
そもそも巨龍の声聞いたことないし

549:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 19:30:50 GLIk3oPm.net
まだ去年のやつ残ってるじゃん

550:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 19:35:50 UG0vu++h.net
6cmwww、そこまでしてスペース削って音の悪いの聴かなくて良いだろ、8cmでもハイ上りで我慢物なのに。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 00:24:01 EntGGD/F.net
6cmのフルレンジよりワイドレンジのツィーターにしてくれたら良かったのに

552:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 01:19:19 bYHez3sN.net
俺は小さいの作りたいから1インチでも良かったな

553:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 06:15:13.51 1Kvzxf7S.net
どう作ってもメインシステムを超えられない。超えることもない。
せいぜい「デスクトップの王者」なので口径はどうでもいいよ。
工作を楽しもうぜ。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 17:34:20.23 zfVcHis+.net
真空管グライコは今週発売だな

555:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 18:47:25 ZcpTDjx9.net
いらんだろ

556:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 22:53:53.32 fy0HPvqk.net
何を指していらんとするのか
わからん投稿も要らんだろ

557:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/17 17:11:46.37 m4JshFME.net
>>535
ケース内写真を見たら、なんか欲しくなってきたぞw
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

JJの真空管にもちょっと期待しちゃうなぁ
URLリンク(gecha-nikki.cocolog-nifty.com)
>GEQ を必要としなくても「LXV-OT6」同様の
>ハーモナイザーとして使えますので、
>音源を真空管の音色で、楽しむことが出来ます。
>また真空管(12AU7)ですが、
>ノーブランド:中国製から、
>JJ社:スロバキア共和国製 に変更されて
>います。
>コストはアップしますが、JJ社製の真空管は、
>中国製に比べて、高品質と評判になっています
>から、個人的には「JJ社製:12AU7」で
>チューニングされた『LXV-OT9』には、今までの
>真空管付録より、高音質コンポ の期待が持てます。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/17 19:02:19.07 B4lsa4Mk.net
これは買いなの?

559:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/17 21:14:49.68 HuZ86nHS.net
不要。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/17 21:34:50.64 yr8frzB4.net
この価格(;゚д゚)ゴクリ…
ベリンガーのグライコが買えちゃうんじゃない?

561:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/18 11:08:33 bMj44piW.net
>>573
初歩のラジオかなんかの単球何とかの製作、てな記事を思い出してしまうな、いらんよ

562:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 12:55:04 /uqBC4OL.net
>>542 ジョン・タイター てか ?!

563:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 13:34:52.28 jPLke8h6.net
この板を曲げただけの安っぽいケースなんとかならんのか・・・

564:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 14:35:40 XMOFKD9k.net
入力を増やして、セレクターとボリュームをつけて、プリアンプにして遊ぶには、全面パネルのスペースがないんよね~

565:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 15:27:20 z078Krva.net
URLリンク(www.ongakunotomo.co.jp)
URLリンク(www.ongakunotomo.co.jp)

566:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 15:33:55.47 tJ4Ny2D+.net
まだ去年のヤツ手を付けてないのに・・・

567:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 15:42:57.31 44BlrwU2.net
フォステクスは値段的に無理になったの?

568:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 17:39:34.96 k2vGP4Rg.net
早速グライコハーモナイザーを店頭購入して音出し中
グライコOFFだと低音が出て出てセッティングを見直さなければならんみたい
グライコONだと落ち着くのになんでだろう?
ウチの組み合わせだとそうなるのかも
これは音質を向上させるものというより、お遊びぐらいの感じでもて遊ぶものと割り切って使うつもり
しばらくはメインシステムじゃなく自作スピーカーと組み合わせてみる

569:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 18:03:55.06 LwPeF9Hq.net
今年はスピーカー作ろうと思うけどフレームを丸にしてほしいんだよなぁ
角丸の四角形(八角形か?)は段落ちが作りにくいからなー

570:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 18:10:00.85 XMOFKD9k.net
>>549 回路図上でOFF時はどんな回路?カソードフォロワー?それともゲインあり? 定数がわかれば低音の件分かりそうだけれど。



572:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 18:46:36 +iwnqJbm.net
>>551
ううう…そこまでは。。。
誰か詳しいヒトおねがい!
以前発売されてた真空管ハーモナイザーの評判が良かったから
今回思い切って購入したクチなんで
ただ、低音が出やすいのはムック本にも説明されていたっけ
あと、さっきは仮セッティングで絨毯の上にポン置きだった
ウォールナットの板に乗せたらそこそこ音は締まったみたい
値段なりの音か分からないけどそこそこ楽しんでる

573:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 19:34:02 frS28yfl.net
551だけど真空管をEHの12AU7にしてみた
空気感が上がって何となく臨場感も出てきた
ただ高域がJJより少しばかり歪む感じがする
でも許容範囲内

574:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 00:40:33.88 ODjQDri4.net
>>546
今まで、OM-MF4の「4」:6cm という大きさのユニットってMarkAudioにありましたっけ。
完全に新設計なんでしょうか?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 14:46:21 c83Y+EWs.net
>>554

なんか写真から寸法をひろってみると、外形としてはOM-MF5のワクを四角くしただけみたいなかんじです.

URLリンク(imgur.com)

576:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 22:27:36.38 cMKl7V4p.net
何だよそれw 値段もMF5と同等だし、フレーム4核に切ったから小さい箱に納まるってだけじゃん。
6/8cm作って低域出ないとか悩んだり墓色々改造したりするなら適当な箱で10cm入れたが楽。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 00:00:40.17 cLMqw9Xf.net
sdから振動板の有効半径は 8%のダウンだね。少し軽くしながら fsは 100Hz弱まで落としてて、Qtsは 0.7に近づけているので、ニアフィールド用にの小さくて 80Hzくらいまでは出る箱は組みやすそう。8Ωになったのは驚き。
センタードームは流用っぽい?また高調波が盛大に出るのかも

578:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 08:28:47 IFSN1skn.net
>>555
URLリンク(i.imgur.com)

579:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 05:09:35 srAewVyK.net
編集者の自宅らしい
URLリンク(pbs.twimg.com)

580:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 15:39:04 dplBzug8.net
うわマリオ・ベリーニ

581:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/06 12:18:27 VTwnrbfY.net
>>552
回路図をみたよ。カソードフォロワの後ろにオペアンプバッファーに挟んで真っ当なイコライザーの回路。
カソードフォロワはACとDCの帰還量を変えてるのがミソなのかな?低音が増強されるようなところは見えなかった。
イコライザーは正負電源にしてオペアンプのカップリング・コンデンサを無くしたいな。
何より電源を定電圧化したい。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/07 11:20:44 hzGuXxG9.net
URLリンク(www.youtube.com)
コーラで死ぬ!代わりにこの炭酸水を飲め!

583:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/07 11:28:32.80 hzGuXxG9.net
URLリンク(www.youtube.com)
編集者の自宅
URLリンク(www.youtube.com)
OM-MF4

584:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 20:40:40.29 Jbc


585:6fPV6.net



586:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 21:34:45 2OrUBcj6.net
どこで?

587:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 21:40:57.12 Jbc6fPV6.net
ツイッター

588:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 21:47:05.05 Jbc6fPV6.net
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

589:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 21:54:14.07 2OrUBcj6.net
すくなくともピュア板に出入りする人らにはありえん低レベルな炎上だなw

590:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 06:46:57.20 hlvnyY7v.net
真空管1本でFMステレオチューナーが出来てると思ってるのか
頭ヤバいだろ

591:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 11:26:01 c4r3xDz+.net
AMラジオなら複合管一本でできるのにね、高一ラジオだけどね

592:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 16:33:20.15 zGEk1XIy.net
どうなっているのか興味が有ったので買った→詐欺です

???????

593:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 22:44:56 ZdPWg8hD.net
勉強になる

アマゾンレビュー(初期)
URLリンク(pbs.twimg.com)
アマゾンレビュー(現在 791人のお客様がこれが役に立ったと考えています)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(i.imgur.com)
最大の同調者
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

594:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 23:46:18 9od7xKp3.net
ステレオ誌がオカルト倒産するって事?

595:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 22:21:34 Hx0eV/68.net
真空管ハーモナイザー・キット 「LXV-OT6 mkII(マーク・ツー)」が予約受付中
(発送は2020年8月下旬ごろを予定)
URLリンク(ontomo-shop.com)

ハーモナイズ コントロールボリュームにより、偶数次歪率を0.1%から1.0%まで好みの位置に可変可能
真空管にはスロバキア製 JJ 高信頼管 ECC802S 採用

596:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 22:34:53 iCy0e68G.net
まだ引っ張るのかw

597:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 22:57:00 lwncfy1N.net
すげえなw
もう付録屋だなラクースて

598:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 00:00:26 0T7ZW+lF.net
ハーモナイザーだけで飯食ってるんだろ、察して差し上げろw

599:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 00:15:54.11 T4Nv1vhz.net
旧バージョン持ってる奴は高値のうちに売っとけよ

600:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 16:30:53 nhvIs8PX.net
>>572
ジェット(エンジン)機を買ったと思ったら翼にレシプロエンジンが付いていてよくよく調べたらAPUがジェットエンジンだったというオチ?

601:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 21:26:41 5aUG/JHx.net
蒸気機関車だと思ったら蒸気機関は煙を出すだけの完全な飾りで、
こっそり石炭車に積み込まれたバッテリとモータで駆動するただの電車だったという感じ

602:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 22:58:47 esLHrQ4h.net
サイドのエアインテークでMRと思いきや、は単なるダミーで、実際はフロントエンジン
で、さらにはディアマンテと変わらなかったGTOみたいな感じ

603:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 23:45:36 0T7ZW+lF.net
真空管はイルミネーション用だったどこぞのアンプみたいやなw

604:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 06:32:30 GtcfJquQ.net
真空管バッファーアンプ付きCDプレーヤーと同じ仕掛け

605:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 17:08:54 Q0nB3l7+.net
これで37000円って。日本製とかなのかな。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 17:17:11.89 WeMz64mU.net
ALPINE/LUXMANでフロント�


607:pネルに真空管が見えるプリメインアンプ売ってたよね



608:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 17:30:41.32 xUW9khIR.net
ネタで買えるのは精々五千円位までだなぁ…どんな人が買うんだろうか

609:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 17:35:06.41 7hrb+EKT.net
22万円のガンプラが買える人ぢゃね?

610:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 21:30:11 L0qBoAVd.net
なんで組立式?

611:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 22:13:32.76 +YWPucdJ.net
今時なら再生ソフトに倍音とか歪追加みたいなエフェクター組み込める=タダ、の在るんじゃないの?
俺はNFJの真空管プリかましてるわ=10cmの各種SPx各種箱聴くのにバス・トレブルのトンコン重宝してる。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 07:57:24 qJfItAeb.net
小岩井ことり
@koiwai_kotori

7月23日(木) 22:00からは! ラジオ「ことりの音」

今回は ラックスマン製 真空管グラフィック・イコライザーをつくっちゃいます! そして、2年目にして 初の新コーナーが爆誕…

ぜひぜひご覧くださいね♪

URLリンク(nico.ms) #ことりの音

URLリンク(pbs.twimg.com)

URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

613:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 09:34:29 52i6C3kk.net
3万7000えんってYAMAHAのお売りメインアンプが買えるやん、こんなセコイ筐体じゃ無くて

614:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 17:42:58 u1V3Hkco.net
またイコライザー部には専用ICかオペアンプを使い、出力段に真空管を使った「真空管」グラフィックイコライザーなんかな?

615:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 19:12:52 sUQgB4ov.net
>>590
この子はイヤホンとかすげえ詳しいのと耳良いからボロクソにけなしてもらいたい

616:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 21:43:31 5Edc1ZLb.net
>>593
真空管の良さに気付いて褒め称えるのでは

617:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 22:17:33 FrePc5Ab.net
すみませんどなたか教えて頂けませんか?
LXV-OT9を買ってdenonアンプのDRA100に繋げたいと思っています。

この場合、dra100(audio out)→lxv-ot9→dra100(audio in)って接続正しいのでしょうか?ミュージックサーバーorネットワークラジオを聞いた時にハーモナイザー効果を乗せたかったのですが。

なんだか怪しいループ接続になってる気がして。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/26 08:47:25.59 4826cI71.net
>>595
ダメです、使えません。プリアウト、メインインという端子が無いのでダメ
そういう接続をしてデジタル音源を選択していると、オーディオインは関係なし
もし、オーディオインを選定すると発振します、デジタル音源の音は出ません
危険注意

619:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/26 12:01:45 pDNryst5.net
>>596
お返事ありがとうございます。やはりダメだしたか…

CDプレーヤー(DCD100)→lxv-ot9→アンプ(DRA100)ならいけそうに思えましたので、これで繋いでみようかと思います。

ただCDプレーヤー→同軸ケーブル→アンプも繋がってるので、同軸とアナログが同時に繋がる事になりますが。。これは何か問題発生にはならないのでしょうか?

620:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/26 20:48:15 s6RZgYYQ.net
>>597
切替え可能なら問題なし。ただ、EQを通した音は当然ながらアナログ音声のみ。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/26 21:43:52 GOxaZ7y7.net
>>598
ありがとうございます。アコリバ で買ったちょっと高めの同軸ケーブルが勿体ない気もしますが、両方の味の違いを楽しめればアリかもしれませんね。

ありがとうございます!

622:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/26 22:48:03 4826cI71.net
>>595
そもそも何でハーモナイザーで音をいじるのか?
その予算にもう少し足してスピーカーを買い足すほうがよっぽど良いと思うのだけれど

623:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/26 23:29:28 bKk5Bwwa.net
スピーカーの型番すら書いてないのに何でスピーカー買い足せなんて意見が出るのか謎

624:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/27 00:54:04 bV1/M5Fe.net
>>600
スピーカーはFAL spream C60でございます。
調べてるとアナログ系な真空管アンプ等が合うスピーカーの様ですが、私はガチガチのデジタル漬け…笑

たまたまハーモナイザーでアナログ感が足されると見て雰囲気を味わいたかった次第です。

2台目アンプを置くほどスペースもありませんでして。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/27 04:20:07.16 rKH+HXHV.net
>>599
デジタル入力とアナログ入力を切り替えるということはどちらのDACを使うかということでもある。
その違いも楽しんでね。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/27 05:25:49 58vHRaZ1.net
スピーカー買い足せおじさん『スピーカー買い足せ』

627:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/27 10:09:45 BfPjpiXD.net
>>602
FAL C60は能率高いけど、高音はゆるゆると減衰しているのかな?
デジタルアンプにFAL、どんな音が出ているのだろう
型番の綴りを間違える辺り、本当に持っているのと疑われちゃうけど

628:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/27 10:24:11 w6IvOHRc.net
>>602
高級スピーカーじゃん。万一、変なつなぎ方してスピーカー破壊してたら大損害だったね。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/27 11:19:23.15 kziFtkSm.net
高級スピーカーなら間に何も入れない方がいいんじゃね?
どうしても、というならパワーアンプをラックスマンの真空管のものにする

630:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/27 13:14:12 Tk2DlYu5.net
>型番の綴りを間違える辺り、本当に持っているのと疑われちゃうけど

>どうしても、というならパワーアンプをラックスマンの真空管のものにする


いらぬお世話おじさん『いらぬお世話』

631:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/27 16:47:36 8E5FVQMx.net
FAL Supreme S C60 でしたね、失礼しました!

less is moreの精神だったのでDCD100(CDプレーヤー)-DRA100(アンプ)の二つのみですが、初心者なのでこれがデジタル寄りと気づいたのが最近でして。。アナログ風味を聞いてみたい…けどアンプごと買うのはちょっと…という流れでした。

他のスピーカーを聞いたことがないので高音などの質感をお伝えする事は叶いませんね。。本当は真空管アンプに丸ごとチェンジが正解の可能性はありますね!

変な繋ぎ方でやらかさずに済んだので本当にありがとうございます。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/27 17:23:28 Tk2DlYu5.net
FAL Supreme C90W使ってる人は真空管イコライザーえがったえがった言うとるど

URLリンク(sima5678.hatenablog.com)
URLリンク(sima5678.hatenablog.com)

633:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/27 23:02:44 bV1/M5Fe.net
>>610

実はそちら経由で知りましたw わざわざありがとうございます。アクセサリー関係も殆どこちらを参考しておりまして。

ただこの方のC90とC60では鳴り方の差がかなり違う様です。C60は何でもそつなく鳴らす、C90は追い込まないと発揮されない。そんな気がします。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/28 07:44:53.75 wN6LgVid.net
>>611
何と言いますか、FAL C60はスピーカーの世界では特殊な部類に入ると思います。
できればどういう価格帯であっても世の中で鉄板と言われているスピーカーが1セット別にあると良いなと思います。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/28 11:32:10.13 nnugk47t.net
>>612
なるほど、確かに私のイメージは店員の受け売りのままです。実際視聴して感動したから決めた訳ではありますが。
次買うならYoshii9が気になってますが、JBLやB&Wなどのメジャー音も体験すべきかもしれませんね。バイアスに気付けました、ありがとうございます。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/28 12:15:41 dzmC5eB5.net
>>613
老婆心ながら
ハーモナイザーの使用中はPOWER・EQ双方の ON/OFFの切り替えに注意して下さい
ポップノイズ?の音が結構大きいです(個体によるかも)
当方はアンプ側のボリュームを最小限にして切り替えてます

637:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/28 12:26:51 4XOPdqwm.net
>>614
プリとパワーの間に挟むと確かにノイズ大きいね。
でもプレーヤーとアンプの間に挟んだ場合はそうでもない。
イコライザー/ハーモナイザーのオンオフの聴き比べに一番良いのはアダプタ端子につなぐ事。最近のアンプには無いけど。
次善としては Rec Out とMonitor だけど、これも最近はないのが多いね。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/28 16:12:22 9fmU0A8O.net
>>614

ご忠告大変助かります。ありがとうございます。

アンプ稼働時にハーモナイザーon/offしてもよいものかビビっておりましたので、その様に試してみます。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/28 23:07:41 wN6LgVid.net
>>613
>次買うならYoshii9
マイナーなものは主張が強いので惹かれる気持ちはわかりますが、たいがいにね
スレ違いなので、これで終わります、なお、今はJBLは鉄板ではないのでよろしく

640:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 19:53:58.55 K4ObDnZ1.net
>>617
要するに、なんか凄そうな独自理論に惹かれるタイプってことですねw

641:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 19:54:25.90 TpXQCskE.net
そのスピーカー初めて存在知ったは

642:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 06:32:22 +6DfZb14.net
ここにいる人たちは付録についてくるスピーカーしか使ったことないから…

643:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 07:34:05.45 C7Obvupo.net
付録は付録よ、メインとかデスクトップ用とか別にあるわ

644:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 09:46:45 m5n/L/e/.net
>>619
日本語もよく知らないくらいだから驚かない

645:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 19:22:27.67 QYCqt36q.net
ゴミスピーカーの話永遠とされるのかと心配したわ

646:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 08:26:08 6zUvWs5M.net
やっぱり日本語がおかしい

647:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 14:51:21 dWArC969.net
>>624
....せざる負えない とか書く人種

648:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 18:31:42.87 91BivJWK.net
もう終わった?ゴミスピーカーの話

649:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 00:04:58.15 alTfUHNP.net
スピーカースレチでしたね!私がFALの事を言い始めたので申し訳ない。グライコはvintagejoinさんに改造頼んでみました。後は楽しみに待とうと思います。
お返事下さった方々ありがとうございました。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 00:29:09.49 zykaUEfb.net
>>627
>>600が元凶だから気にするな

651:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 09:40:17 kfDJ2guj.net
>>628
悪かったな、www

652:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 13:13:14 rXFlY2nK.net
>>627
vintagejoinを知らなくて調べたら改造やパーツ販売してくれるんですね。カップリングコンデンサが2ヶというのは何でだろう、Opamp周りは変えないのかな? そっちの方もかなり影響有りそうだけれど。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 23:02:17.88 /K4LNLL2.net
>>630
2ヶだと何かおかしいんですかね?(無知)
プラグの金メッキ化もあったらいいなぁとは。Opampは�


654:鴛キきでした。真空管も変えたりしたら沼そうですね。



655:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 23:43:11 VIvLKFjU.net
>>631
回路図に有るように、カップリングコンデンサは、初段の真空管バッファーの前後だけでなく、その後ろのイコライザー段の入出力各々の OPampの前後にも有って、方チャンネルあたり計 6ケ有るんです。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 02:10:33 A4f8pm2D.net
>>632
なるほど。見たところ誌面内の改造中級編、上級編を忠実に再現してくれている感じですね。そこでもコンデンサ2箇所交換と表記があります。

opampなどその他表記なし。他パーツで効果あるのかどうかは私では分かりませんね…。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 12:14:03 8O2hBWjE.net
長崎さっきやっただろ@九州

658:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 12:14:34 8O2hBWjE.net
核武装は被爆国日本にしかない

659:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 19:33:45.86 8O2hBWjE.net
付録の話が全然盛り上がらないな、俺もOM5/OM519買ったけど今度はパスやな。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 19:08:33 yPQEosYM.net
如何でも良い

661:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 09:42:57 SH4lF3zs.net
>>636
後からオモチャみたいなサイズのを出されてもねぇ....

662:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 18:18:09 3Fut3M3b.net
俺の場合
OM-MF5+専用箱を買う(感動)→Alpair7+すぴ研専用箱に手を出す(超感動)
→すぴ研箱にアダプタでMF5(専用箱より良いがそりゃAlpair7には勝てない)→MF5死蔵(但し聴き比べ10cmは増殖)
OM-MF619を買う(MF5より確実に進化しているのを確認、でもAlpair7は当然勝てない)→MF519死蔵
予想
今度のを買いアダプタでMF5専用箱に(小さいのに凄いと思う?が、MF519にはたぶん勝てない)→今度のも死蔵?

663:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 22:57:49 XdHjowjz.net
>>639
似たような感じ。
小さくても凄い、と思ってもそれ以上のものを持ってたらあえて小さいのを使う必要ないもんな。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 10:15:05 HraYART0.net
>>639
俺の場合
OM-MF519+mook箱で感動して約1年を迎えるw
ブックシェルフスピーカー(TRIO LS-500)の上に、
横倒しセッティング(スリットダクトが内側)で聴いている

665:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 11:38:17.67 GnONkO4s.net
ついに明日か・・・

666:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 12:28:16.81 Xgw9YQsS.net
小さいスピーカ作るのに良さそうだけど評価が出るまで待つわ
売り切れてもOM-MF4とかいって売るだろうし

667:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 12:33:16.70 h8BuLyrS.net
みんな達観しちゃってるから、爆売れはなさそうですな。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 12:52:18.57 GnONkO4s.net
毎年作ってるとスピーカーセレクター欲しくなるんだけどなぁ
そんなクオリティ高くなくていいから2入力4出力くらいの基盤でも付録にしてほしいわ

669:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 13:06:20.47 lnh/gdVE.net
>>645
それこそラックスマンが5000円くらいで出してたよ
付録に毛が生えたくらいのお値段だし、さくっと買っとけば?

670:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 15:25:48 Xgw9YQsS.net
OM-MF4 じゃなくて chn40 だ

671:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 19:28:48 aDkvj+yL.net
予約したけどパイオニアの奴で十分な気もする

672:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/19 17:25:01 5N9HUmF9.net
>>646
ほうほう、サンクス。調べてみるわ。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/19 23:44:10 9q/e0sBr.net
>>649
気になって調べてみたら、なんかガッツリ値上がりしてたっぽい
1万円超えてた……
すまぬ

674:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 09:16:36.06 3FTsaA+Q.net
>>650
スピーカー端子がバネ式であの値段はどうかと思う。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 12:14:59 h223s4nN.net
記憶があやふやなんで間違っていたらゴメンやけど、
ラックスマンのこの手のSPセレクタはマイナス端子側が
共通グランドになっていて、バランス出力のアンプには使えません
って注意書きを昔見た気がする。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 12:53:09.68 h223s4nN.net
>>652
>マイナス端子側が共通グランド
ちょっと検索してみて、そのものずばりの書き方ではなかったけど
ラックスマンのAS-5IIIは共通グランドっぽい、という報告があった。
しかもスピーカー切替器の自作を考えている人のページだったw
>>645の参考になるかな?
URLリンク(www.easyaudiokit.com)

677:644
20/08/20 14:30:22.02 BO9PC49g.net
実はごく簡単な切替器はすでに作ってたりします。4極双投3個で1入力4出力になる感じの

678:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 21:55:11 2dJkBn5v.net
ぐぐってたら NFJの自信作みたいなのが

コストパフォーマンス命!至高のセレクター!
FX-AUDIO- PW-1 [Bonneville Eaters]BTL対応 1:2アンプ/スピーカーセレクター NFJ
4.22点 (181件の商品レビュー)
価格 1,490円 (税込)

かっこいいのならこっち
2-inch to 4out Speaker Selector / Switcher *Push-Type Terminal #02
Brand: WYVERN

679:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 19:25:58 RwU39MIE.net
糞暑い真夏にスポーツなんかうぜーよ

680:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 19:26:31 RwU39MIE.net
もう忘れろwww

681:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 23:26:39 1CIQj5cE.net
6のマークすげえいいな

682:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 00:28:03 FXEjOqkq.net
スピーカー切り替え(2系統)をアースも含めて(安く)やりたいなら、
日東工業のDCS 2P 15Aという 切り替えカバースイッチを2個使うのが安上がり
沢山つなげば何系統でも出来る、例えば以下で売っている(というか過去に買った)
URLリンク(fa-ubon.jp)
サイズ等は日東工業のサイトを見て
URLリンク(ntec.nito.co.jp)

683:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 08:25:06.53 EZn3XN7q.net
om-mf4 と omp-600
 の差はどんなところでしょうか

684:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 23:47:18.57 +rwlGuSt.net
鈍器として使えるかどうか

685:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 20:15:53.71 027EQGG8.net
マスクしないのかよw

686:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/29 22:38:10.75 TzgjR0gQ.net
どうでもいい話だけど、
長岡鉄男のエッセイに、スピーカーケーブルに電線ケーブルを
使って、普通のコンセントとタップを使ってつなぎかえていたら、
ある日とうとうSPを本当の電源タップにつないでしまい、慌てて抜いたけど
大砲のような音が出たというのがあったな。
本人の経験なのか、知りあいの経験談の聞き書きかは忘れたw

687:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 07:47:07 K45QjwZH.net
コネクタの種類形状が用途ごとに態々変えてあるのは大事なんだな。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 18:42:36 WCG5P9nu.net
そういうことやって会社で計測機器自作したやつが他


689:部門のヤツに壊されてた 電源だと思ってさしたら火花が出たとか



690:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 16:30:53 4ZknSVTg.net
>>663
8Ωのスピーカーでも1kW以上、4Ωだったら2kW、ピーク値での耐入力ならあるかもだけど
音が出たで終わりでなく壊れたかもしんないね
マジレスしてしまった

691:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 19:42:52.37 9FSBESGr.net
東日本なら50Hzの音でも出るんかw

692:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:52:46 oHqJaAic.net
デジタル賞は菅三やん

693:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:53:37 oHqJaAic.net
5%でまとまりなのか?

694:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:54:00 oHqJaAic.net
何でそれを今までしなかったの?

695:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/12 13:46:12.31 EQG20pnQ.net
本屋で見かけなくなってすっきりした

696:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/12 19:40:05.11 ygLTOBQk.net
皆が買って行ったと言う事やね。
何で報告が上がって来ないのかね?

697:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 22:18:26.81 9lcRoCZz.net
仕入れなくなったから

698:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/14 20:54:07.80 9dY+j226.net
今日来た音工房のメルマガによるとユニットの出来はかなり良いみたい。
でも別に小口径であることにさほどの意味を感じないので、結局購買欲がわかないな。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/14 21:07:41.64 a4618als.net
そらユニットが売れないと箱も売れないからそう言うだろ

700:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/15 03:53:03.54 GMBbBUad.net
オプションの桜バッフル、オヤイデのシルバーセットで作って
ようやくよくなってきたよ
ユニットと箱のサイズを考えたら十分な音だ

701:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/15 09:58:46.76 AeYRft0g.net
>>675
つまらない人 って良く言われてそう

702:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/17 20:11:10.80 g2Rv2lw2.net
ワイドレンジツイーターに良いんじゃない?
クロス500ぐらい。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/17 21:54:38.78 jr4ftDpu.net
>>678
バイアンプにしないと効率低くてウーハーと合わないのが課題

704:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/17 22:21:37.37 KSBeC36t.net
>>679
あ!
チャンデバ使ってるから無問題やった。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/18 22:32:58.23 gV3mmRfd.net
4、シミュレーションすると 5や 519よりかなり低音出るんだね。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/19 04:51:30.01 ICRrieJb.net
>>351

707:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/19 14:43:12.60 2zqUUfFT.net
今さらだけど、MF519と言う型番はMF5の2019年版という意味だったんだな

708:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/19 17:17:31.19 +B2eqWWD.net
5ビット19じゃないのか

709:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 11:44:10.98 MLp9e0ZO.net
5や519とムック箱もそうやったけれど、1万円のスピーカーとしては十分以上だろうね。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
昔の FE83とかしか知らなかったから(汗)、かなりの隔世感。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 16:16:24.79 7BbA/LGy.net
むしろ一万円もかかっちゃうのか‥箱自分で用意するにしても穴開けがハードル高いわ

711:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 18:49:22.53 FOhO3oVH.net
1万円のスピーカーが高いって思う人がピュアオーディオ板にいるとは、その方が驚きだけど

712:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 19:58:59.13 ONFBovZg.net
プアスレの住民では

713:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 21:51:20.52 2Gau12r1.net
>>687
ウホウホとマウントとってんじゃねーよゴリラが
バナナでも食ってろ

714:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 22:09:01.69 pwrUdedd.net
>>687
プアオーディオ板ってないのかな

715:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 22:24:30.32 GVuw1jp5.net
ピュアオーディオって、金額が高い低いという意味じゃないからね

716:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 00:17:35.87 FRloGk72.net
どなたか教えてm(_ _)m
箱に入れたときの位相と群遅延、各周波数の波形は位相遅れ分+群遅延分遅れると考えていいのでしょうか。それとも全く別なら波形はどうなるのでしょうか。
Zや他のダブルバスレフの評判のいい箱を見てるとかなりQが高くて制動が甘く(≫0.7)、群遅延も大きそうなので。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 01:31:54.00 Ub+CR5jz.net
>>692
>箱に入れたときの位相と群遅延、各周波数の波形は位相遅れ分+群遅延分遅れると考えていいのでしょうか。
>それとも全く別なら波形はどうなるのでしょうか。
上記は何を訊いているのか? 意味不明。 よって回答は出来ません。
位相と波形と周波数との関係(言葉の意味すること)を
全く理解していないことが、よ~く分かりました。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 03:03:44.57 FRloGk72.net
>>693
ちょっと言葉が不明確でしたね。
例えば 100Hzの位相が 90度遅れていて、かつ、群遅延が 10mSとすると、100Hzのサイン波はどれだけズレてくるのか?との質問です。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 05:25:55.61 +jp6mWvF.net
この板で訊くのが適当な内容かどうか考えてみよう。
あまりしかめっ面して二等辺三角形の頂点で、
スピーカーとにらめっこしてると、大切な何かを疎かにしてしまうかもしれない。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 05:51:08.55 o6IVNdUr.net
位相をそこまで気にするなら密閉型でバッフル面積は∞

721:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 10:31:01.94 KI3ZFJ2p.net
この会社で長期間働くと、退職を勧められたり、 何らかの理由をつけて解雇される
URLリンク(www.vorkers.com)

722:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 16:02:51.56 KI3ZFJ2p.net
本屋で見掛けない

723:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 00:50:53.22 UTZlMo9v.net
>>928 - >>929 伊津割リ乃【須 比 引 加 - 自_作 ・ 設_計 ・ 計_測 】乃
須礼川_止 太加良、貴方方太比與~无?乃 自_作-自_演-須_天_末-礼-須 仁
注目之天以末世无加良、一般_人仁波、一切、興味波奈以比與~无。w_w~w_w
之加之、古_今-無_双乃 御_荒_氏 太加良、於保女天、川加和寸比與~无。
阿 川 八礼太比與~无!!!! 安 川 波礼!!!! 天 晴 礼之也~!!!!
>>919 __ >>920 御見事奈 止无天毛異常者 荒_氏様 乃御登 場太比與~无。(w
此 乃 御須礼川_止 波[須比-加引自 作・設 計・計 測 奈止 奈止 70 ]止
御 泥 棒 祢 己 加盗无太[ 須礼川_止 多伊止_留 ]遠、川計天以末寸加、
御実態波[荒_氏乃荒_氏仁与留荒_氏乃太女乃 須礼川_止]太比與~无。
於5知也无祢留乃正 式[須比-加引自作須礼川_止]天波絶対仁奈以比與~无。
於須礼川_止多伊止留 波、泥_棒 祢_己-野_郎 加窃_盗之太須礼川_止-多伊止留比與~无
天[須比-加引自作須礼川_止]止波、一切関係奈以比與~无。www
於具体的仁波[須礼川_止多伊止留窃_盗]止[掲_


724:示_板流-流-違_反 ]天、 於自分勝手 泥 棒 祢 己 野郎加[荒_氏]天立天太[無_効須礼川_止]加良太比與~无 於継続左礼太[無_効・劣_化 乃 荒_氏 乃 須礼川_止]太比與~无。 曽礼良乃於事実遠 十_分-把_握 之天、必寸-認_知 之太宇衣天、 於己-美 乃礼須 己美乃礼寸 己三乃礼須 遠安計天久太左以比與~无。 於狂-気 乃礼須 幾与宇幾乃礼寸 機與宇機乃礼須 遠安計天久太左以比與~无。 於池-沼 乃礼須 知之与宇乃礼寸 千之與宇乃礼須 遠安計天久太左以比與~无。



725:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 14:36:41.22 vyXm/Bxp.net
lxa-ot4なんてものが出たよ。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 16:44:50.25 7bahPlcJ.net
情報サンクス!
これだね。デジアンICチップを2個使ってツインモノ構成か。
ラックスマン製 デジタルアンプ・キット 「LXA-OT4」
URLリンク(ontomo-shop.com)

727:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 17:15:59.29 aBp75R2t.net
相変わらずワンタッチ式の端子だし
RCA端子は金メッキしていないからケース以前より安っぽいな

728:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 17:17:34.75 aBp75R2t.net
>>702
書き込み失敗
ケースが無かったら以前より安っぽいな

729:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 17:39:32.05 /JSVU0ar.net
2万かよ たっけええw
OT1は中華デジアンといい勝負な値段だったから しょぼい音でも許されたのにww

730:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 17:49:51.35 15XHDf5K.net
安くないのになかなかのポンコツオーディオラインナップだ

731:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 19:35:43.58 n/e8+Igz.net
あと3274円足すと買えるのがこれである
URLリンク(jp.yamaha.com)
URLリンク(jp.yamaha.com)

732:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 21:33:35.22 z0ZU3qd3.net
>>706
しかもDAC付き・・・

733:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 22:51:13.66 CIVDcwrf.net
こう言っちゃぁ何だけど
多分>>706のやつ(あえてメーカー言わない)より
lxa-ot4の方が音の分離も立体感もちゃんとしてると思うよ
安いのには理由がある

734:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 22:58:28.32 aBp75R2t.net
ot3のケースが4000円くらいだったことを考えると
1万円越えたらボッタクリ扱いされても仕方が無いな

735:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 23:01:25.11 1vfe0/EJ.net
相変わらずボッタクリしてるな

736:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 23:10:53.80 aBp75R2t.net
LXV-OT7より高いんだから
せめて端子くらいLXV-OT7mkII並みにするべきだったな

737:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 23:45:52.50 /JSVU0ar.net
>>707
2万円台のプリメインアンプが 中華デジアンと大差ないってのは認めるけど
最大出力の圧倒的な差と、電源の違いでそれはないよw
各社2.5万円プリメインアンプにかてるのは小ささだけだろう。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 00:25:30.70 xP6lb47g.net
>>708
多分 思うよ
www

739:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 09:00:49.16 JEVFAVBN.net
これは売れねえだろ
「このお値段で一流メーカー監修の音が」てのが売りだったのに

740:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 09:01:21.98 9QaheNs9.net
ラックスマンはボッタクリ商法!
ヤマハは良心的

741:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 10:41:14.59 TXD0wtm4.net
LXA-OT1の音はそこそこで聴きやすかったけど
OT-3は高域がガサガサしていて長く聴いていられなかった
OT-4なら音も滑らかになるのかな?
OT-7の愛用者より

742:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20


743:11:38:54.84 ID:fBueFrup.net



744:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 11:42:17.59 h4RyYGaT.net
中華は言うに及ばずフォスのデジアンと比べてもたけーわ

745:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 12:25:53.07 vmuT00/J.net
トランス電源も付いて無くて19000円って・・・

746:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 12:49:25.74 6iZeKGAC.net
何か色々ギミック付ければ面白かったけど

747:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 13:24:28.04 LqvzpY1o.net
BLTらしいから味はあるんじゃ?

748:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 15:47:09.96 TIDj2gWv.net
>>721
コクのある音ならいいなあ

749:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 16:07:13.98 TIDj2gWv.net
フォノイコも出るみたいだが

750:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 16:54:44.33 MI9wKe+R.net
>>712
>>713
A-S300、一部ブログとかでこの値段でこの音質で時代は変わったとか語ってるのとか以前はあったけど
昔の量産コンポの立体感の全くない音しかしないよ
メーカーページのうたい文句の「上級機から継承」ってただ単にプリント基板流用ってだけで
あと、最大出力って高けりゃ良いってもんじゃないよ
S300の出力で歪み率が0.019(最小値)だと実使用のワット数だと
OT4の方が歪み率の低い所で聞けるよ

751:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 16:56:54.32 MI9wKe+R.net
とはいえ教科書通りのデュアルモノラルICのおもちゃをこんな値段で
しかもラックスマンの名前使うもんじゃないわな

752:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 17:03:03.73 hzYASt7Y.net
>>724
最大出力は高いほうが良いに決まってるw
ぶっちゃけ雑誌おまけ程度で「最大音量」なら5W+5Wで十分だが
実際に使う5W+5Wを 5W+5Wのアンプで出すのか 20W+20Wのアンプで出すのか 100W+100Wのアンプで出すのかで全然違う。
実用域で使い物になるのが最大出力に余裕のあるものなんだよ
そして それはでかいスピーカーつなげるとあからさま。
アンプに余裕があるから 実際の1W+1Wの音量で重いウーファー動かすのが余裕になる。
ACアダプタ駆動の時点で 雑誌おまけの音・中華デジアンの音にしかならんよ。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 17:10:31.12 MI9wKe+R.net
>>726
そうか?歪み率ウンコじゃん
そもそもこんなおもちゃデカいスピーカーにつなげるもんじゃねーよ

754:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 17:23:43.34 h4RyYGaT.net
このシリーズ、昔のふろくみたいに新規を呼び込もうってのじゃなくて、絶滅寸前の太い客から搾り取る路線なんじゃないか
信者以外のマニアからは思いっきりバカにされるから将来は無いな

755:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 17:47:28.84 kzYIVJuj.net
なかなか難しいビジネスになってきましたねぇ
ちょっと考えないと先は無いねぇ、ディアゴスティーニにみたいに何回かで完成とかが良いんではないの?
まずはキレイなケース、メイン基板、電源回り、パネル回り、入出力系、完成なんてのはどうよ?

756:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 18:26:41.10 hzYASt7Y.net
>>729
デジタルアンプキットっていうものは存在するけど 実際に作る人ってほとんどいないんだよね。(若松)
それ以前にも真空管アンプキットというものも存在したけど それ�


757:�る人もほんっといない。 雑誌のおまけにしても売れなく 数10年ほこりかぶる不良在庫として 前述のKITに紛れるだけだろう。 分割にするのは支払いだけでOKだ。 >>727 でかいスピーカーつなげられない時点でゴミ確定なんだけど、 でかいスピーカーつなげてわかるアンプのゴミさ加減ってのは それを知っちゃった人は小さいスピーカーつなげても感じ取れるよ ってことで ACアダプタ駆動の時点で圧倒的低性能確定してるんだよw



758:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 18:36:40.12 hzYASt7Y.net
>>727
っていうかだな
でかいスピーカーつなげるのが無理って感じる時点で
そのアンプは 歪率(ひずみりつ)なんて細かい話じゃなく、
「ゆがみりつ」っていう致命的なエラー具合をどこまで妥協するか?って話になるんだよwww

759:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 18:39:31.51 BZjbuyqQ.net
造語症

760:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 19:13:31.55 hzYASt7Y.net
まぁ造語だけど メーカーがスペックシートに絶対に採用しない性能だろうな。
重いスピーカーつなげたら どれだけ中低音のパワー食われて再現性なくなるか?って話だからwww
>>727がみとめるように でかいスピーカー動かなくて当たり前だからなwwwww
歪率ってのは 本来直線・平面なものに対し 曲線・曲面になっちゃうのをどこまで許すか?ってはなしだけど
それが直線・平面に見えないレベルまで落ち込むって>>727自身認めてるんだぞwwww
それがでかいスピーカーつなげれない低性能な。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 19:44:27.75 TePEcg7L.net
DAC出してくれないかな
前回のはピーピーうるさくて聴いてられなかった

762:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 19:46:43.21 CCinGawF.net
ぶっちゃけケース代を除いたら
LXA-OT3の原価と変わらないだろうな

763:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 20:40:02.64 zRzGjTke.net
ラックストーン()

764:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 20:49:13.00 ZiyzRhI6.net
中華デジアンですら電源替えると差が如実に現れるもんなあ

765:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 21:25:03.80 MI9wKe+R.net
>>733
スペックシート良くするための数値クリアしたアンプです感はあるよね
一応日本のオーディオ製品を代表する企業だしあんま悪く言いたくないけどさ
そもそもあの物量でフィルムコンデンサも抵抗もかなり???なモノ載せてないと
最初の販売価格クリアできんからね音に関しては推して知るべしだね
>>735
あのケースと基板の間隔はモロ改造する人向きだよね
ICと表面実装部品の質がアレだった場合はまぁあえて弄る人いるかなってとこで
なんだかね

766:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 22:49:42.32 E+5lJJw+.net
なんやねんこのスレ
貧乏人の僻み丸出しのレスばかりやないか

767:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 00:30:13.41 Nvs0wq5x.net
だってNFJのTA2020の初期は780円とか980円で遊べて改造すればまあまあの音が出たんだしw

768:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 02:42:21.55 Iw0JVt3H.net
2万は妥当だ、とまでいかなくても
せめて、ちょっと高めだけどありだよな
と感じさせるものが少しでもあれば
反応も違っただろうさ
今回のあれでは信者であっても擁護しきれないわ

769:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 12:43:46.61 Qk/+palO.net
上辺の話はともかく、例えばお金がかかる AC/DCがどのレベルのものか分からないので、少数しか売れないこのようなもので 2万が高いかどうかは分からないなぁ。
音の良さは見た目や部品が高級かどうかよりノウハウだしね。
腕に覚えのある人、


770:解析してみて! ま、見た目はほんと安っぽいけれどね。



771:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 13:37:18.13 QmyiZacj.net
上辺の話ってw
販売するオントモ側からすれば高くはないよ
こんなもん出すくらいならもうやめちまえと思うが向こうからしたらそうもいかん
まあしかし買う側からしたらどうみたって高いな
URLリンク(img21.shop-pro.jp)
AC/DCも載ってるが普通
ノウハウはもちろん大事だけど
それだけではどうしたって越えられない壁はある
手を加える余地はあるし
やればそれなりにはなるだろう
あえてこれでやるのは物好きのおかしな奴
まあ私はやるかもしれんけど

772:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 18:38:23.01 mzyvRiiZ.net
>>728
同意だな。密かに方針が転換してるよな。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 22:17:57.15 2SbLX2Mg.net
>>743
OT7があんな IC使いながらゴンデンサちょいと変えただけで 5万円のミニコンボ辺りではとても太刀打ちできないレベルになったので、化ける可能性はあるのかもな。

774:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 22:24:27.90 WN6x56em.net
まあ化けるんじゃなくて化かされるんですけどね

775:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 00:44:49.98 z3lvY68R.net
2万で高いとか底辺丸出しだなw
バカみたい

776:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 02:19:21.53 mzCyGiTk.net
こう高いの意味合いを理解できてないのが煽ってもつまらんね

777:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 07:39:17.80 sNey2+Ls.net
ぶっちゃけ2000円が適正だからなw

778:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 10:30:05.69 Fqp9Tx+e.net
>>746
上手いな

779:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 14:18:25.20 E3e6w0xD.net
>>708
ゴールドムンドのスカスカとか見ると、高いのが高い理由がなんなのか謎になってくるけどな
エミライのナットとかもw

780:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 14:25:25.21 Fqp9Tx+e.net
>>751
何しろGOLDMUNDにはスイスの空気がたっぷり入ってるからね。高くても仕方ない。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 15:02:07.36 XEa2clcj.net
だから開封するなってハナシなんだな

782:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 20:37:49.74 z3lvY68R.net
ぜんぜん高くないよ
価値観は人それぞれだからね
貧乏人は何だって高いだろうけどw

783:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 23:50:48.36 3QC5r9oU.net
ホーンの特集だというのに、FYNEは載ってねえ
ドイヒーヽ(´Д`)ノ

784:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 23:53:38.68 3QC5r9oU.net
石田さんの親分の家の音の批評は面白かった
そういや昔、雑誌の編集者の評価はスガーノの家の音が一番良かったそうだ

785:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 01:43:00.27 PUeKNFuT.net
長岡信者激怒だな

786:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 07:42:40.69 S7jdvIRw.net
11月号の感想
潮さん起用はいい
ホーン特集もっと長くしてほしいが興味ない人もいるからしゃあないのかな
オタサーの姫
林正義なんか使うな
藤岡誠老けすぎ

787:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 08:42:25.97 2V9oeILU.net
>>758   >藤岡誠老けすぎ
禿同

788:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 14:32:47.49 AsSvlgFx.net
>>754
底辺や貧乏人の概念でしか語れないの可哀想

789:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 14:34:56.93 VVTSSm3p.net
藤岡誠は76歳くらいか
そりゃ老けるのも仕方あるまい

790:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 21:13:52.30 sZ8xm0jo.net
CDが出始めたころ藤岡とか絶賛してたせいで大損したのは忘れてない
買ったプレイヤーが酷い音で、こんなはずはないと無理して高級機まで買ってしまった
結局CDもプレイヤーもぜんぜん未完成だったことがわかって地団駄ふんだわ
以来、評論家なんてぜんぜん信用してない

791:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 21:46:46.67 2V9oeILU.net
そりゃCDはパチパチノイズが出ないので絶賛するわな
酷い音とか言っているけどピアノがオルガンになったわけではないだろう
まあとはいえ2000年を境にまともになった感じがあるね

792:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 17:24:19.07 18bBHDPw.net
LUXMAN LXV-OT10 真空管フォノイコライザ
URLリンク(vintagejoin.livedoor.blog)
URLリンク(vintagejoin.livedoor.blog)

793:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 18:42:48.12 lLEUqDDO.net
>>764
1万円プレーヤー内蔵フォノイコのほうがよさそうwww

794:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 19:09:35.19 hkPgw6D9.net
久しぶりに本屋に寄ったもんで11月号買ったらとても内容が濃かった。
実はSTEREO誌の最盛期は長岡さんが存命の頃よりあとの
編集者が頑張っている時期だった。
それが9,800円に負けたAccuphaseとか騒ぐアホのせいで飛ばされて
その後は見るも無残な紙面だったけど、復活している。
是非Kindleでも併売して欲しい。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/25 00:05:15.36 duB4Um/i.net
>>764
発売前からダメ出しされまくりだなw
まあ実際MMとMCの切り替えだけでいいのにな

796:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/25 00:37:25.30 9QcN7Gso.net
>>764
真空管で構成したイコライザーじゃないんかい!

797:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/25 12:20:22.80 KasVETDW.net
真空管バッファ付き フォノイコライザ

798:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/25 12:34:38.89 duB4Um/i.net
真空管はいらないから
L-505搭載クラスのフォノイコライザーにすればよかったのにな

799:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/25 16:54:59.98 7lTPZ1Ni.net
中国と経済戦争になったら、こんな高い糞ガジェットでも有難がらねばならなくなりそうw

800:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 11:41:28.63 dn4iHIW3.net
音工房の今年のやつ、あんなニッチなものでも結構買うやついるみたいだな

801:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 19:30:55.86 zbql6/b3.net
何で二連にしてデカい派かなんだろう、10cmで適当に作っても音もスペースも楽勝だろ

802:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 20:08:55.65 zbql6/b3.net
え~、箱(SPユニット別売)だけの組立キットで4万もするのかよw

803:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 20:50:49.72 Xncs6fTd.net
>>774
しかもスピーカー2組必要だしね

804:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 22:41:20.64 a1pmqRb3.net
でけーなwこのユニットじゃなくていいすぎる…
超ニアフィールド用に作ってくれればいいと思うんだがそういうのは需要が無いって判断なのかねぇ

805:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 23:10:31.88 2w6xkbOp.net
>>776
ホムセンで直線カット、自分で丸穴カット(こんな小さい物なら引き回し鋸でOK)

806:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/27 10:13:07.02 9C8ZPH+d.net
>>776
音工房の設計技術のアピールと、それを称賛する信者 という構図

807:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/27 10:52:18.34 XnJhAuI6.net
>>778
なるほど。単に音楽を聴く道具としての需要じゃないよね。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/27 11:16:59.11 /Om+FGQQ.net
良い素材が出た時だけ新製品出せば良い訳じゃないものな、会社存続するためには毎年一定数以上売らないといけない、あるいはどんな理由を付けてでも毎年ヒット作を出す必要があるんだろうな。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/27 12:28:28.22 XnJhAuI6.net
6センチ2発という、コスト


810:的にもサイズ的にもメリットが感じられないスペックでも技術者としてはチャレンジし甲斐があるし、ある程度の数のユーザーがついて着てくれて開発費を回収出来れればオッケーだからね。技術と経験は財産になるし。



811:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 15:28:10.74 qxlaY/SN.net
技術的には 経験的に絶対に失敗することを知っていることに対し挑戦する意味はない。
経験と・予測通りの失敗しか得られないんだから 何の意味もない。
商売的には 瞬間的な売り上げ継続維持のために挑戦(購買層をだます)意味はあるだろうけど、
長期的視野では 購買層を減らすことになるだけだから やっぱりやらないほうが・・・
(5ちゃんねるでは 雑誌おまけスピーカー盛り上がらなくなったってのはそういうことだろう

812:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 23:31:30.95 UrpESjhb.net
>>782
>技術的には経験的に絶対に失敗することを知っていることに対し挑戦する意味はない。
現実世界で "絶対に失敗する" といえる出来事が起こりえない場合が結構ある。
知らないこと(想定外と呼ばれる)が、沢山存在するから。
スレ的な例を挙げると、
「ステレオ誌で長岡鉄男氏が壊すことを目的で、SP(パイオニア製)を
 借りて、大入力を投入して壊そう(絶対に壊れるハズの条件)としたが、
 壊せなくて失敗した記事が載っていた。」
ちなみに、>>782 は、ステレオ誌とは無関係なレスです。(w

813:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 02:08:16.57 pZgiLyWf.net
>>781 試作思わしく無くて、箱大きくして縦と横の二連作ったら、いきなり盾が相当良かった、みたいなレポートが届いた。レポートblogみても、横二連は次回で非核無し、縦二連の試行錯誤家庭もなし、そんあんじゃ技術と経験関係ないわなwww

814:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 02:13:19.79 pZgiLyWf.net
>>784 他の事しながら適当に打ってアップしたら、変換ミスだらけだった。
×いきなり盾が→○いきなり縦二連が
×試行錯誤家庭→○試行錯誤過程

815:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 11:28:44.13 bpHancsE.net
今年のOM-MF4だけど手のひらサイズの1リットル密閉箱に入れても
想像してたより低い音が出るのは面白いな
バスレフがうまく行けば半分の500mlでもニア用として作れそう

816:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 20:15:19.76 jemrOD5c.net
ニア用だよね、低能率だし
小さくて場所とらないのに、低音も出るのはグッド

817:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 16:14:34.19 fOLp3SZz.net
音工房Zさんのは、最初にあの置き差ありきで、中の音道は色々試行錯誤した過程がメルマガに書いてあった。
「箱のサイズはあらかじめ決めていた」で試行錯誤とかなんかの目標目的有った訳じゃなさそうなので、製品の大きさが馬鹿らしく感じる自分としては試作記事自体読む気失くなったがな。
信者さんが買って楽しんでくださいね(棒、あの大きさと箱キットだけで4万(箱接着固定にこのデカさのハタガネまで投資してたら、さらに)して音大した事なかったら俺は暴れるw

818:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 08:47:21.58 3wBpbpn0.net
小口径をツインで使うなら倍サイズのフルレンジでいいのではと思う
まあ聞いてないから批判とかはしないけど
理屈的にはミニスピーカー2セットを鳴らすようなもんじゃなかろうか

819:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 12:13:58.46 4WI8iYVD.net
酷い日本語だな

820:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 16:22:06.39 Z2nRxCnw.net
>>788
信者さんオンリーだね

821:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 20:06:34.48 Evj9JK5s.net
嵐最高だなw

822:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 11:55:19.08 Z1WdXx8u.net
OM-MF4良いかも
MF5との比較だけど中~中高域にかけて明瞭になってバランス良くなったと思う
MF5はちょっともやっとして癖がある

823:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 21:50:46.53 x7dzX8oQ.net
>>793
MF5は高音何か共振しててクリアじゃないよね、519はかなりマシ。4はそうなんか、8Ωの良さもあるし、

824:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 22:39:04.86 TR9lRJd/.net
お前の箱がおかしいんじゃね?

825:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/26 11:01:59.52 xVtFq1BB.net
vintagejoin 代々木SHOP
LXV-OT10 の音質改良、音質レポート (1)

余りににも音が悪いのでStereo誌編集長に話したところ、最終バージョンが
送られて来ました。最終バージョンでは普通に良い音に仕上がっておりました。
当方に送って来た物は最初のプロトタイプでまだ、サウンド的にに詰め切れて
いない物だったようです。最新の音質レポートはまた近日致します。

よかったよかった

826:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/26 15:46:21.92 aMZ1gM87.net
519+MOOK箱が当初より 10Hz程低音が出るようになってきてる。聴感上も測定上も。-6dB落ちで 60Hz強まで。
ダンバー柔らかくなったのか?

827:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/26 22:41:04.06 RJJHDid7.net
519は1週ほどいろんな箱に付けて聴いてみて、5から確実に良くなってるのを確認して仕舞いこんじゃったからなあ。
Alpair7他10cmが主力なんでそっち聴いちゃうのよねえ。
Alpair7も3ヶ月以上たっても音が育ってたから519もそうなんですね、もっと鳴らしとけば良かったなあ・・・

828:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/27 07:51:39.45 DAYN74gK.net
>>796
やっぱ怒られたかw

829:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/30 12:13:27.90 ZUjWTEYX.net
>>789
音には直進性(指向性)という要素が有って、通常大口径ほど強い。
しかし、8㎝の二発だと20㎝一発より直進性が高くなる不思議。
単純に音圧欲しいなら大口径を、小規模で部屋の影響を避けるなら小口径の二発使いが吉。
そういう具体的なオーディオノウハウを専門誌では取り上げて欲しいところ。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 14:13:29.08 C8Oydhdm.net
Mark がこっちを本採用すれば良かったんだよな
URLリンク(www.anelasound.com)

831:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 12:23:19.65 edNuPu6A.net
ニアフィールド特集やコンテストに注力して欲しい。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 19:39:00.93 WAFSpSnM.net
下手な自作はDALIのSPEKTO1とかに勝てんのじゃ無いの?
最近小型でも性能良くなったような。

833:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 12:31:47.74 JICehAyr.net
60Hzでマイナス3dBは凄い。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 12:25:10.24 1+F8so2Q.net
超低能率タイプ

835:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/07 12:25:10.03 2EFNnCte.net
スピーカーのボーカル域のみ評価特集とか重低音のみ評価特集をやって欲しい。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/07 12:28:17.59 mGVQEJXe.net
RIAAの標準カーブとは異なりハイ上がりに録音セッティングされる根拠となるグラフ
://up


837:load.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d9/Pre-RIAA_LP_replay_equalization_curves.svg/510px-Pre-RIAA_LP_replay_equalization_curves.svg.png 解説:RCA1950再生RIAA特性イコライザーで Columba録音RIAA特性のレコードを聴くと ベース音は約+6dB強調されシンバル音は約+6dB強調される Chris Rea - On The Beach 1986 Video Sound HQ ://youtube.com/embed/L_Wa7Q7dMxo?list=UUYMEOGcvav3gCgImK2J07CQ



838:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/07 12:33:05.23 mGVQEJXe.net
://pbs.twimg.com/media/Em3A8yzUUAIyfTV.jpg ://stat.ameba.jp/user_images/20201119/18/dewisukarno/81/af/j/o0300040014853681758.jpg +
://imgcdn.cna.com.tw/Japan/Photos/JpnNews/202011/20201128165957.jpg ://pbs.twimg.com/media/Em2zOfcVEAAJ_bS.jpg +

839:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/07 12:33:27.19 zT58IYU+.net
そんなおかしな聴き方する奴はいないよ。
何のためのスピーカーを求めてるかはっきり言ってもらわないとmそのためには何処の性能に着目すれば良いのか判らん。
重低域が良いSP、ボーカルが良いSP、高域が良いSP、それぞれ違ったらそれ全部揃えて一斉に鳴らすのかい?

840:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/08 12:12:40.12 lO44x5G/.net
ハイエンドスピーカーの何が凄いって、重低音とボーカル域を両立していること。
逆に言えば、重低音さえ諦めれば、安くて小さくて良いボーカル域が聴けるはず。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 22:34:36.78 UmXu76HO.net
いやいや 大口径でちゃんとバランス取れてるのを聞いた後だと
口径ちいさいとそれだけで女性ボーカルすら再生しきれていないってのが分かる
どこで妥協するかのレベル。
小口径フルレンジの「女性ボーカルが最高」は
実際のところは「女性ボーカルだけならなんとか妥協できるな?」レベルで
実際は「女性ボーカルの身でも再生しきれない」なんだよ。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 22:44:35.68 WkExLT85.net
ピュアオーディオは、音量と距離が極めて重要な要素になる。
至近距離限定だけど、小口径フルレンジの美音は大口径では難しい。
その難しさを克服したというならともかく、気付きもしないなら論外。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 23:51:06.53 UmXu76HO.net
>>812
至近距離だと「ボリューム上げてごまかす」が不可能で
美しさよりもショボさ ひどさのほうが顕著に表れる
そして大口径・小音量の美音は小口径では無理。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 00:54:50.83 EZcH3Ux7.net
>>813
自ら糞耳っぷりを晒すスタイルで笑えるww

845:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 01:17:51.81 g9hME5Bd.net
TADのCSTドライバとかB&Wの801とかはウーファーとミッドレンジのクロスオーバーが300Hzあたりとなっています。
つまりスコーカーの周波数特性はほぼ密閉型フルレンジに近いものとなっているはずです。
でも、ウーハーとかツイーターはやたら素材から周波数特性からいろいろカタログで書き上げているくせに、
「ボーカル帯域が最も大事」と言っている割にはなかなかスコーカについて熱く語るメーカーはありません。
しいて言えばヤマハあたりが「ウーハーもスコーカーもツイーターも同じ素材です」的な発言ぐらいでしょうか?
なので、結局3ウェイスピーカーは買わず、無駄だと知りつつも毎年付録スピーカーを買ってしまいます。
今年の奴は6センチのはずなのに、箱の幅は8.5㎝以上必要です。そして、無駄だと知りつつも、まだ生きている
ということを伝えるため(?)今年も応募してしまいました。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 07:00:39.90 Rj60xHpZ.net
お、コンテストですか?
私も応募しました!

847:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 07:48:21.44 uUm7V1zj.net
>>811 同じことを言われてたけど、8~12cm自作(と言ってもユニットを数種の完成品い組むだけだがw)してその結論にいたった。
10cmフルレンジでは未だ女性ボーカルが色っぽいのに出会って無い。(低域がショボいのは対象外なせいもある)

848:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 09:15:55.62 EFtvAAUl.net
>>817
その試してみた製品全部あげてみろよ

849:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 12:10:53.30 0sjBRA1p.net
ある程度音量上げれば、大口径というかセッティングの甘さも気にならない。
逆に言えば、ニアで極まるにはその程度ではダメだ。

850:816
20/12/10 12:24:57.02 uUm7V1zj.net
>>818
fostex FF125WK、MG100HR-S
MarkAudio Alpair10v2、Alpair7v1、Alpair7v3、Alpair10v2、OM-MF5、OM-MF519
TangBand W4-2142、W4-1320SIF、W3-881SJF
PARCAudio DCU-F121W
2018年夏OM-MF5で小口径に手を出して2020年夏までに実際に購入して各種箱に付けて試してもう打ち止めかな。
遊びは止めてメインスピーカーに戻ったわ。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 13:27:35.13 vItGL/h1.net
小口径フルレンジは市販の合板では低域が出ない
硬くて重い板にするとスピーカーが暴れるくらい低域入れても鳴らずに耐える
木工椅子工場に特製の椅子用合板小分けして貰って作ったら全く違う
ツィーター追加するくらい元気よく引き締まった低域が出る
味をしめてまた小分けを頼みに行ったら断られたw
以来、電気鋸が悲鳴を上げるような合板に出会っていない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch