Nmode Part12at PAV
Nmode Part12 - 暇つぶし2ch149:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/07 10:52:48.77 Maw8K+oh.net
奥は終了3時間前には出品取り消し出来ないようにしないとねー
終了10秒前に出品取り消しとは入札者をゴミだと思ってんだろなー

150:121
19/04/07 12:05:53.13 v7OXagWk.net
>>141
3年近く前にMHDTに直メしてオーダーしました。
当方の環境ですとDACは全て海外調達でファーマンの安定化電源で
117Vに昇圧して使うのが前提でしたので北米向け在庫品をそのまま
納品してもらいました。
個別オーダーで日本仕様100Vにトランスにすることも出来るようですが
事前に問い合わせた方が無難かと思います。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/07 13:30:01.22 ECLGEx0r.net
>>139
真実

152:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/07 15:03:38.67 Kt3R6fjQ.net
NMODEも音の傾向ってどんな感じ?
近くにNMODEを扱っている店が無いんだけど、
DP7が気になっています。
パワーアンプしか持っていないから、これが
良さそうなんですが。
暖かい系?それとも冷たい系?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/07 15:16:36.03 C7LE7UQt.net
DACの話題に便乗するが>>117-118の言う
ファンダメンタルの機材とは合わないってのはDACも同じか??
ちなDU3使用中

154:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/07 15:58:16.76 woZsTMMN.net
>>146
おれはdc1.0とx-pm100でロックとジャズを聴いてるが最高にあってると思う

155:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/07 16:04:15.00 C7LE7UQt.net
>>147
dc1.0ってソウルノートでありながら設計者も違うね
今でいうD-1,D-2の人らしい

156:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/07 18:19:07.34 YnIixRv6.net
>>146
スレから外れるが 誤解があるようだからコメントしておくけど
LA10のポリシーは ボリューム付きケーブルという事で 一切色付けなどの音への影響を与えず音量を調整する事なので
PM100をつないだ際に なんら変化がないという事は PM100が良くできているし LA10も素晴らしいという意味です

157:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/07 18:57:01.10 17Q4epTc.net
>>143
詳しくありがとうございます!
ちかごろの最新チップ積んだdac群と違った魅力を感じて、とにかく聴いてみたい。
所有してどうですか!気に入ってますか!
そして、スレチすみません。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/07 19:09:24.74 17Q4epTc.net
>>145
試聴した感じは暖かい系ではないです
ソース次第ですが、冷たい系にはいるかな
色付けはあまりないく、透明感が高い、その透明さ自体に機器の個性を感じました。
音の厚み太さは程々でした。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/07 19:18:23.27 C7LE7UQt.net
>>149,151
なるほど。それならファンダメンタル製品との相性自体は悪くなさそうだ
仰るとおり、それぞれ着色するような音ではないし
Nmodeは透明感もそうだけど何より


160:ワイドレンジってのが大きい 実際に組み合わせているけどファンダメンタルの厚みとストレートさ が組み合わさって良い音で鳴ってる



161:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/07 22:10:57.08 AI3d5ZPQ.net
>>145
クール系だけど耳当たりは優しい
感情的な表現は乏しいけど音の描き分けはきちんとしてる感じ

162:121
19/04/07 22:45:24.34 v7OXagWk.net
>>150
結論からいいますと20-25マン前後では最高に気に入ってます
NOS故の前後の空間表現や女性JAZZヴォーカルのリアルさ
真空管バッファ(WE396Aに交換済み)での厚み感に
N-MODEの色付けのない透明感と分解能がいい塩梅で合わさり
>>122 にレスしたとおり、自分史上最良の出音です

163:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/07 22:58:19.10 nkHuzkRG.net
例のPM10
一度延長で103800円10分前になった後にまた取り消し
もう何回目かわからない

164:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 00:16:45.41 BGdGTEPE.net
スレチだけど Nモードの1bitとの音の違いを知るためには 下記の管球アンプの音を聴くと良いと思う
近くの人には是非聞いてほしい
国内生産の真空管「300B」を搭載したパワーアンプTAKATSUKI TA-S01のロングラン試聴会です。
期間:4月13日土曜日~4月21日日曜日(随時試聴可)
場所:吉田苑試聴室
上記で本当に管球アンプらしい音が聴ける

165:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 21:21:26.73 1m3sEysN.net
>>156
というかNMODE自身、昔真空管アンプを出してたよね。一度も実物を見る機会がないままディスコンになってしまったけど、NMODE風味の真空管の音は聴いてみたかったな

166:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 22:26:13.77 BGdGTEPE.net
>>157
記憶にある限り Nモードの管球アンプは いわゆる球らしさはなく ストレートで元気な印象で 最近だとZandenに似ていたように思う

167:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 16:01:45.44 rUhxfY4C.net
X-DP7を聴いて見ましたよ。
言葉での表現が難しいけど、音楽を奏でる機械ってイメージでした。
ただ、曲によるんだよね。
ボーカルやピアノの鋭い立ち上がりは、なんだか「もわぁ~」っと感じました。
でも、リズミカルな曲やイージーリスニング的な曲はとても心地良く聴けました。
D/Aの買換えの為に検討しているんですが、まだ決心がつきません。
一つだけ、個人的に気になったのは、入力スイッチを操作すると、
カチカチってリレーが沢山動作している感じがしました。
長い目で見ると、故障要因が多そうな気がしました。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 18:27:15.42 pJaWFkOv.net
>>154
色々情報ありがとう
おかげさまでメールで突撃してきました。
100-120Vは問題なしとの回答で、1864$送料込
うわあ、試聴して決めたいよ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 20:21:26.24 IF8TvDNn.net
>>159
鋭い立ち上がりなのに、もわぁ~としてるの?
よく意味がわからんけど

170:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 20:40:53.52 uz2zwuy7.net
>>159
X-DP10だけどセレクター故障するよ
リレーカチカチが気になるならやめた方が良い

171:121
19/04/09 20:58:17.08 mnXXnTtw.net
>>160
とりあえず、えいやって買ってみて
気に入らなかったらオクに出す
買った値段前後で売れると思う

172:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 21:58:10.67 Y7m9GLjH.net
>>163
おいおい釣りかな

173:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/10 19:44:48.54 z7hanUL9.net
bulkpetのモード変更はかなり効果あるな


174: 全部試したけど4が一番聴いてて楽しい



175:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/10 20:00:05.20 UFpq19Qp.net
soulnoteのDAC使ってるがbulkpetは1が美音で4が低音増した感じに聴こえる
因みにこれって数値が大きいほどCPUへの負荷が大きいんだってな

176:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/12 13:25:59.97 2u/NlpRO.net
>>165
俺も4に賛成

177:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/12 13:35:21.06 jB1gS6WN.net
暇潰しに次期pm7後継機の超私的勝手な想像w
機種名:pm70
基盤:pm3(モノ使用)×2+スーパークロック内蔵
電源:スーパー電源対応のアダプター型
外見:dp7と酷似
定価:35万(売価30万)

178:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/12 17:53:33.51 RGXFtg4I.net
僕が考えた最強の

179:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 00:02:06.48 PWNgG7g6.net
フライングモール が流行った頃のデジタルアンプなら電源にそれほどの物量はいらないというのが初期のイメージだったけど、結局、迷信だったのかね。技術に疎くてよくわからない

180:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 00:49:25.19 S3rR+bX1.net
デジタルアンプは電源の良し悪しが音に直結するんだよ
クリーン電源が恐ろしく効くね

181:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 01:08:35.58 fwh2R5Fg.net
>>171
ps audioが良いですか?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 13:00:20.60 CFZUfIsD.net
都心部集合住宅の元旦の夜中とか音良くなるもんな

183:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 07:55:28.20 6AXsf3OT.net
>>154
悩んだ挙げ句、えいやー!しました
到着が楽しみ メーカーじゃないアメリカの代理店から購入で送料込$1580
翻訳サイトさまさまです
バッファ管は色々ためしたんですか?

184:121
19/04/15 12:01:09.41 TQw8CBLn.net
>>174
N-MODEスレなんで、↓のDACスレのどれかに移動した方が良いかと
廉価DACと2万円以上の中華DACスレ 18台目
スレリンク(pav板)
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
スレリンク(pav板)
【国産ガレージ】10万円前後のDAC #5 【中華OK】
スレリンク(pav板)

185:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 23:19:29.57 a4mNcPMx.net
スレチごめんなさい
移動します

186:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/20 08:52:10.95 p+qKzWAF.net
X-DU3の購入を検討して思うのだが
どうしてX-PM3専用にシンプルな構成にして もっと安価にしなかったのかと
その方が音的にも有利になると思えるので バッテリー駆動の効果も出やすかったのでは
汎用性重視で潔さが感じられないのは 経営上仕方がない事だろうか
個人的には ファンダメンタルのように音最優先で貫いてほしい

187:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/20 09:19:54.72 p+qKzWAF.net
>>177
X-HA3等への対応なのかな

188:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/21 21:27:43.66 iGvRUSnq.net
X-DU3は他社製品に合わせているユーザーもいるからな
ソウルノートやファンダメンタルに合わせてる俺とかね。
今のソウルノートDACは昔のソウルノートらしさがないから親和性が無い
ファンダメンタルチューンも古いDACが基だし
小振りなデザイン、バルクペットの音質、拡張性の3拍子揃ったX-DU3は完成度が高いよ
早く拡張電源出してほしいわ。今月末の中野のイベントで発売日発表かな?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 12:15:22.78 7DrlaZHY.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com) <


190:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 12:28:31.62 ZotfY0vd.net
ヘッドホン祭ですか?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 12:30:48.92 D5Sgv7Or.net
自明の事をわざわざカキコする発達障害者

192:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 20:39:42.82 9IoZmEja.net
やっとクロック来たか
teacの買わんでよかった

193:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/30 09:44:56.67 ZSOHlLR9.net
PM3のクロックと電源くるの?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/30 10:20:03.35 QobeExXN.net
定価ベースで合わせて24万かあ...
pm7後継機にこれら付けるとなるとかなりの高額になりそな悪寒

195:121
19/05/04 00:27:22.10 kuc9RqSb.net
件のX-PM10が\178k即決に変更されているけど
まだ、この値付けじゃあ誰も入札せんわな

196:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 16:53:30.68 jrR0DxUt.net
そだねー

197:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/06 00:09:23.29 DOQUUnQv.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
こんなのいつ出してたんや?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/06 01:51:33.27 FetgWdlG.net
これは出品者ですわ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/06 10:34:54.59 O31bGPYh.net
>>188
光ボリウム内蔵の吉田苑のワンオフモデルってやつ?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/06 11:37:49.79 yTdJnbX+.net
と言っても今更X-PM2で希望20万じゃ売れませんわ。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 02:03:59.18 6+R6waxp.net
ついにフツーのオークションになった
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

202:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 02:22:17.20 ak7iePA6.net
X-PM100、なぜかバタバタ中古市場に出たと思ったら、
どうやら買ってからLモードを一度も聴かずに、
ノイズが出るHモードだけ聴いて売ったやつが多いらしい。
慌てる乞食はなんとか、ってやつか。
まあノイズの出るモードなんぞをつけて
平気で発売するメーカーもメーカーだが。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 03:48:33.29 5q80wZy2.net
>>193
lモードはホワイトノイズが気にならないだけで音質がhモードよりも良くなるわけではないでしょう
単に飽きやすい音なのでは

204:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 07:09:23.94 7beZtkiJ.net
みんなNモードじゃないの?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 07:30:23.82 GA1lnOyA.net
X-DP10も7も、何でES9028pro採用したんだろ。
ES9038proの32DAC8chのうち24DACを無効化した8DAC8chのES9028proを使ってるが、ES9038の真骨頂はその多パラ出力差動合成にある。
わざわざES9028proを使うなら同じスペックで扱いやすいES9038Q2M使えばいいのに。
I/V変換回路は同じ前提とし、ES9028proはDACは減らしたパラ出力差動合成なのでES9038proより曖昧な音になる。
只でさえパラ出力合成はカチッとしづらい音になりやすく、それを無理やり合成数を増やして力業で解決してるのが9038proな訳で、ES9028pro使うなら同じスペック値でシングル電圧出力で扱いやすくより明瞭なES9038Q2Mを使った方がいいと感じるんだがな。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 10:58:48.60 5Va9sReO.net
DACチップ「だけ」で音が決まるわけじゃないからな

207:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 11:10:17.90 tHMur2zl.net
そうなんだけど世の中には最新最強のDACチップこそ最良と思っているユーザもいるわけで
特に安価な中華DACを使っているユーザ層は特にその傾向が強い

208:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 14:53:10.51 vY0IC9oW.net
ES9038Q2MってDP10の発売よりあとに出たチップでは

209:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 22:38:26.96 +tyTDYt7.net
>>198
ほんとそうな、イメージ戦略は大事だよ 
chipの値段なんて微々たるものなのになぜ9038を使わなかったのか


210: 音質評価の多くはプラセボだってわからない商売下手



211:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 23:20:27.87 AT4rCc37.net
というか大手チップメーカーが「こちらの方が上級です」と言って売ってるのに
小規模ガレージメーカーが「実際作ってみたら中級チップの方が音良かったわ」と言っても信用されないでしょ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 23:47:47.23 +tyTDYt7.net
9028のほうが良いとか言ってたのか、それは潔いともいえるが
30万のDACで、9028って、え?w って思うのが凡庸な大多数、俺のように。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/13 05:44:20.90 nNdK3Qr1.net
何を使っていようが実際に視聴して納得した機器を選択すれば良いことで
チップの違いで選択するのは自分の耳に自信の無いことを表明しているのではないだろうか
いずれにせよ好きな方を買えば良い

214:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/13 05:57:32.75 hMINXt+S.net
より良くなるのでは?っていう気持ちはある

215:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/13 06:08:32.27 nNdK3Qr1.net
Nモードも当然のことながら色々試して選別しているはずで結果の音が製品になっていると思う
消費者としては各機器を視聴して納得できるかどうかであり
チップの違いが気になるなら採用している機器を比較視聴して選択するしかないと思うが

216:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/13 06:23:04.96 +pPou8RX.net
言いたいことはわかる
ただ上位のチップが存在してると、最適を選んだというのが言い訳に思う人がいるのも心情

217:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/13 07:55:36.23 nNdK3Qr1.net
そういう人をNモードとして対象にしていないと言うことでしょう

218:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/14 01:17:59.28 ZEmB6XKO.net
サンスイの80年代のプレイヤーでもすごくいい音だぞ
DACチップより回路その他の方が遥かに金がかかってるんだから、最近同志のチップの違いなんて微々たるもんだろ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/14 23:41:26.04 1+GinJuG.net
DACの場合
DP7とDU3は同じチップで同じ回路のはずだけど
DP7の方が音が良いと言われている 前者は機能別に複数の基板から構成されるが 後者は一つの基板に集約されている
AMPの場合
PM7とPM3は同じ基板だが前者は左右チャンネル別に1枚使用して2枚であるが 後者の方が音が良い
傾向として複雑になれば音は悪くなるように思う 機能別の基板にシンプルな構成が音に良いのではなかろうか

220:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/14 23:49:44.69 Ltq6NLtT.net
同じ基板なのか?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/15 00:27:05.43 llZvzUxD.net
PM3と同じにDP7と同じ基板を使用してDU3を作っていればバッテリー駆動も功を成してDU3の方が音が良かったかもしれない
残念でならない
PM3と同じハーフサイズに統一した事がコストアップになり音を悪くする結果を招いたのかもしれない

222:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/15 06:01:50.34 IiwXE5fi.net
PM7よりPM3の方が音がいいのは出力段のコンデンサが10周年仕様だからでは?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/15 22:56:50.06 llZvzUxD.net
今後発売されるはずのPM7mk2は PM3を音的に越えるはず ただ 良し悪しは個人によるが
BTLの癖や2枚基板の影響 そして 筐体にトランスや商用電源のしがらみなどは残ると考えている

224:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/15 23:15:38.73 llZvzUxD.net
PM3の直流電源としてバッテリーを使用すれば 音的に有利な事が推測され
簡易な方法として 互換であれば1万円程度のマキタの14.4vを使用した例を示した
今回 リスキーな生バッテリーを使用してみたので報告する
マキタ互換に比較して クリーン度がワンランク上がる
バッテリーにもよるだろうが少ない並列数でもマキタ互換を上回るスピードが得られる
注意点として各セルの電圧をしっかり揃える事が大事である
また 接続ミスで爆発の危険性があるのでお勧めできない

225:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/16 20:39:14.04 TKuKbpcs.net
バッテリーおじさんの感想はお腹一杯だからご自分のブログでどうぞ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/16 23:11:22.86 zJ9jHryQ.net
>>213
pm7mk2やスーパークロックに電源ユニットは購入予定ですか?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/17 00:08:38.52 jSjzEkyc.net
>>216
PM7mk2は 予定だと6月頃に発売されるようだが Nモードは 予定より遅れるのが通常のようなので
もっと遅くなるかもしれない
ノイズ対策と外部クロック入力ができるようになるはずで これまでより大きく性能が向上すると思われる
ただ 直流入力はPM3に限られるので リチウムイオン電池の威力を受けることはできない
理想は PM7mk2のノウハウを入れたPM3mk2 あるいは PW3 2台と DP7の組み合わせだと考えている
もちろん スーパークロックは必須となる これ無しにこの先の音の向上は飛躍しないと思えるほど
その効果は リチウムイオン電池と共に 大きい

228:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/17 00:41:38.70 O2d3g7uQ.net
ステマ乙

229:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/17 23:28:44.25 8YR88ZeP.net
バッテリーおじさんのご意見は参考になるところもあるが正直特殊すぎてついていけないので、もっと普通のゆるめ~のご感想が聞きたいの

230:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/18 16:02:52.30 2P2qlKya.net
ゆるーい感想ではないが Nモードの1bitアンプ選びについての概要
音は1bit特有の無色透明でハイスピードでありアナログのような滑らかさとデジタルのクッキリさを合わせ持ちジャンルを問わずスピーカーを活かす
各機種の説明(下位機種から上位機種へ)
PW1mk2 は 安価に1bitの音を得たい場合で 1台でステレオ再生が可能 2台でBTL 再生に発展 センターやリアなどにも良い
PM3 は 入門用プリメインアンプ 3入力切替 リモコン可能 スイッチング電源の音が懐かしい クロックや電源の強化が可能
PM7mk2 は シリーズの基幹となるアンプ 迷ったらコレ 超高精度のクロック入力で最高の音が得られる
PM100 は 大型スピーカー用の位置付けで超電源強化型 PM7に続いてmk2化の可能性あり
※ 超高精度のクロックは 空間表現に大きな効果がある スピーカーにもその性能が必要 もちろんあなたの耳と脳にも

231:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/19 03:02:54.94 EZRu23Iz.net
pm7のmk2ってもう展示機くらいはどっかで出たの?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/19 06:29:03.60 Z9jy5mm7.net
1bitアンプの概要の文中 PM7mk2 の名称は NモードによるPM7の生産完了ニュースの際
「次期モデルは2019年の春~夏頃に発売予定です。」
なる文章から推定し 発売するなら夏ボーナスの前の6月ではないかと予想
ただ Nモードの製品は予定より遅れるとのことなので 9月あるいは冬ボーナス前かも
いずれにせよ 基幹モデルのPM7が不在な中 早く出したいはず
mk2のネーミングは PW1からPW1-mkⅡになった経緯からの推定名称です
ノイズ対策や外部クロック入力付加は これまでの製品の流れからの私個人の推測です
以上 誤解ないようお願いいたします

233:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/19 06:45:19.29 VcuShImO.net
憶測イラネ

234:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 07:56:17.98 jDgsybEV.net
PM100アニバーが出ているけど何処まで上がる?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 08:08:12.93 Ppp/m6RY.net
外部クロック入力がないから、もう需要ない

236:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 14:10:11.55 PjUdMgKw.net
x-dp10(7)やx-pm3のユーザーに聞きたいんだけど外部クロック入力で音は良くなりますか?
鮮度やSN比が良くなると想像しますが低域の解像度や


237:パワーもあがりますか?



238:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 16:54:55.44 fw0vs5/G.net
フォーカスが合い音が整うイメージ。
だが人によっては真面目でつまらない音と感じることもあろう。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 17:57:39.50 FF8mTamy.net
DP7に城下工業のクロック借りて繋いだけど良かったよ。
感想は上の人とほぼ同じで音のピントが合って少しスムーズになる感じ。これみよがしに解像度が上がるとかでなく
見通しがよくなる感じもある。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 19:20:35.50 xMT+SozL.net
348,000円

241:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 19:36:29.90 PjUdMgKw.net
10thだと、15万円も高値になるんだね

242:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 20:23:21.06 bf+MvHdq.net
無印100が安すぎだ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 20:41:09.41 xMT+SozL.net
PM10は相変わらず終了直前で取り消しを続けている。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 22:09:15.11 +eOuYNU+.net
>>230
PM10との比較?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 22:43:46.92 bf+MvHdq.net
無印の100が20万で落札されてたんだよ それは安すぎだし、ユーザーとして悲しいわ

246:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 22:45:39.89 bf+MvHdq.net
audio horidashiなんとかしろよ こういう安売り屋はブランド棄損以外の何物でもない
一説によると楕円だという話だが、それならショップとして論外

247:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 23:12:41.88 o8YcX2w7.net
なんとかしろってどうしろと?
Nmodeが安価でバージョンアップ受け付ける以外の解決方法が思いつかないな

248:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 23:19:38.01 T0qw0f7J.net
元々Nmodeなんてそんなもんだろ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 23:30:32.12 bf+MvHdq.net
そうだぜ! 俺の100をバージョンアップしろよ 安価でとまでは言わないが
できるんだろ?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 23:35:58.45 PjUdMgKw.net
そしたらx-pm100 10thが値崩れるな笑

251:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 23:50:12.75 o8YcX2w7.net
安売り屋批判してたはずがメーカー批判になってるぞ
なら解決策は「値落ちが気になるなら今すぐ売って値落ちしない別のメーカーに買い換える」
これ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 23:59:50.29 bf+MvHdq.net
あわわわ そうか!
別に100の音すきじゃないし売ってもいいかw

253:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/21 00:39:44.08 d/lWzU51.net
ラックスアキュを真似して失敗したNmodeだもんな
有名だぞ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/21 06:41:10.89 OaBQG94w.net
ものはいいけどブランディング下手ねぇ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/21 23:34:47.55 Lqk0fG5g.net
>>242
何か真似たの?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/22 07:36:00.23 gEE/x1pg.net
>>226
PM3 の場合だが 生セルによる駆動で低域の解像度やパワーもすでに十分に良いのだが
アンテロープのルビジウムを体験すると 空気感というか空間の広がりに驚き欲しくなる
ただ 100万近い追加予算は厳しい X-CL3 に期待してる

257:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/22 08:27:21.07 +uEViHnE.net
>>242
nmodeはアキュフェーズを真似たかは知らんが
似たような味気なさがあるが躍動感とキレがあるため【つまらない】ことはない。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/22 10:24:51.57 zL8zBkXA.net
>>245
なるほど
クロックもこだわって高いマスタークロックを買うとなるとアンプやdacのみならずcdtもクロック入力可能モデルが欲しくなっちゃいますね

259:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/22 18:55:03.13 ZFA6ncT8.net
アキュラックスみたいな高級上�


260:i路線で行って失敗したNmodeやからな ヤフオクやメルカリの常連やぞ



261:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/22 19:10:38.65 Hk9vIPLi.net
失敗も何もそもそもブランドなんて10年程度じゃ確立しない訳で
nmodeにとっては辛いかもけど本当の意味でこれからが勝負しょ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/22 19:34:34.88 zL8zBkXA.net
いやー限定商法、フラッグシップのリプレイスの速さ、昔ながらのユーザーは心離れしたとみた

263:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 21:41:52.95 Y5WOo2Am.net
x-pm100のユーザーだが、クロック入力がないので来年の今頃は確実に格下扱いされる気がする…

264:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 21:50:00.57 Y5WOo2Am.net
今後後続機の押しどころはクロック入力対応だろうし、そのためのクロックも開発中なわけで。
x-pm100は定価ベースで50万円はハイエンドとは言えないまでも世間的には高級機の部類になるのに、こうもバッサリ梯子を下ろすような商売では計画的なブランディングなんて無理無理。
アキュフェーズは細かく等級を刻んでいるしa級b級とユーザーの嗜好性に対応させて両立させているのが上手いと思う。
転売時の資産価値が高いのが何よりの裏付けでnmodeはとてもとても。
音は好きですけどなんだかなあ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 21:50:01.87 Y5WOo2Am.net
今後後続機の押しどころはクロック入力対応だろうし、そのためのクロックも開発中なわけで。
x-pm100は定価ベースで50万円はハイエンドとは言えないまでも世間的には高級機の部類になるのに、こうもバッサリ梯子を下ろすような商売では計画的なブランディングなんて無理無理。
アキュフェーズは細かく等級を刻んでいるしa級b級とユーザーの嗜好性に対応させて両立させているのが上手いと思う。
転売時の資産価値が高いのが何よりの裏付けでnmodeはとてもとても。
音は好きですけどなんだかなあ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 21:50:25.77 Y5WOo2Am.net
連投すまん

267:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 22:48:53.95 DNYYNEye.net
>>252
ほんとそれ、何十万もお金を払って買ってるユーザーをどう思ってるのか
何十万のお金をねん出するのにどんだけ苦労してると思ってる、それだけ好きなのに
ユーザーを蔑ろにするのはいかんよ。
年寄りの金持ちではないんだよ、俺は。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 07:08:27.63 a3LWLJ/D.net
PW1継続の勇気, 良心に感心するメーカー
悪いのはまとわりつく外部の連中では?
売人風情が 大人しゅうしとれと

269:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 08:15:40.11 NsdrcDi0.net
良心に感心とかどんな日本語だよ
ガイジかよw

270:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 09:30:46.05 a3LWLJ/D.net
>>257
>>252 >>255氏の愚痴っぷりが見苦しゅうてフォローしたつもりだったが . . .
彼奴らが完成された製品にちょっかい出すからややこしくなっとるんちゃうんかと
日本語おかしかったらごめんw

271:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 09:46:35.80 244epDmF.net
当然のように後から有償でアニバ仕様にできる物だと思ってた
まぁPM1の時代から特別版の台数限定商法はあったけどさ
この会社は音は気に入っているけど
一時のカワサキと同じで
今後は販売してから
暫く様子をみるようにする

272:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 10:32:46.20 FAmqVLLr.net
様子見してるとモデルチェンジ、限定版発売するから一生様子見だ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 10:42:40.92 244epDmF.net
限定発売が分かればそれにするという事
後からアニバや限定品が出るのには懲りた

274:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 10:53:34.43 FAmqVLLr.net
限定品=モデルチェンジに向けた現行モデルの部材放出だけどな

275:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 10:55:02.41 244epDmF.net
まぁ下位新製品より上位限定品の方が良さそうだし

276:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 13:01:29.66 9zZbHyjv.net
そうするとx-pm100 10thのわたしは勝ち組ですか?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 13:06:20.20 w1YYojc2.net
ピアノブラック (^^♪ 3200W or 4800W 定格出力 (^^♪ 
Tibo bo LG XBoom Pro El más potente del planeta 
URLリンク(youtube.com)


278:xx1SQt3lNcI LG CM9940 playing at MAX VOLUME (2x15” Subwoofers)   http://youtube.com/embed/TBzQNYTrk7Y 定格出力4800W TUTORIAL LG CM9960  http://youtube.com/embed/JGxkXHrkqyg



279:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 13:20:53.24 244epDmF.net
個人的な意見だが持ってるx-pm100ノーマルの陳腐化よ
音は良いけど、上位機があると乗れない
x-pm100 10thのクラスの次機に切り替える

280:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 15:01:30.11 bDbZKyLa.net
なんかメーカー信仰が過ぎるとこんな感じになるのかな?
古いの売って新しいの買えよ。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 15:09:28.20 244epDmF.net
次のフラグシップ出たら買うわ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 20:06:04.38 2zOSzhgL.net
結局ミーハーばっかりなんだよなぁ . . .

283:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 20:26:03.95 244epDmF.net
個人的な意見だが
まぁメーカーが設定したフラグシップは安心するからな

284:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 21:14:58.21 +pnVVMnY.net
PM100SE完全に売るタイミング逃したなw
そのうち使うだろうとか思いつつ1年以上電源も入れないままラックに鎮座しとる。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/25 16:22:55.01 M9tsj6nj.net
10周年仕様の違いがアースの取り方やコンデンサ交換程度なら吉田苑で改造受ければいいのにね

286:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 15:37:56.44 l1t0Y6Ic.net
10周年モデルで一段と抜けが良くなったので 以前のモデルと随分と音的に差が生まれた
ノイズレベルも改善されており買換えや新規購入のチャンスではあったが
次期モデルは当然更に改善されるわけで どこで決断するかは当人次第と言える
PM7が終了ということは 近いうちにPM7mk2 が出てくるはずなので 次はコレかな
ただ CL3 は PM3 用だろうから お遊び用と思われ PM7mk2 用は別に出てくる可能性もある
(PM7mk2 にはアンテロープ等を使えという事になるかもしれない)
いつまでも待っていても良いが 予算が許せば大きな変化の際に購入して楽しむ方が良いし
ノイズが気にならなければ すでに現在でも音的にかなり高いレベルに達しているわけで
自分なりに満足レベルに達したら そこで固定するのもありと思う

287:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 16:57:29.26 0nGRGjba.net
私はx-pm100 10thでもう満足です。
あとは1bitを買い換えるよりも真空管アンプやマッキンなど違う趣向のアンプを買い足すのみです。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 18:23:46.69 E8sIrCUh.net
俺もそういう考えで、DP10(BULKPETドライバ)とPM100をメインに、性格の違うプレーヤー、DAC、アンプを複数持ってるが、なんだかんだでDP10+PM100で聴く事がほとんど
音楽の95%くらいはこれで再生している
良い意味で味気ないNmodeに慣れてると、たまに聴く真空管の音色は気持ちいいが、すぐに飽きて結局Nmodeに戻るの繰り返し
発熱を心配する必要がないのもいい

289:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 19:52:28.63 0nGRGjba.net
発熱がないから付けっ放しが楽なんだよね。
エコだから精神衛生上いいし、テレビ音声をDAC通して接続しているから、
いい音でテレビも聞ける笑

290:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 21:56:30.34 l1t0Y6Ic.net
>>274
前にも触れたけど スレ違いにはなるけど
TAKATSUKI TA-S01 なるアンプを聴いてほしい
これぞ 管球アンプというような音が聴ける 体験する価値がある

291:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 23:17:59.92 ccMbyA5P.net
>>277
吉田苑で取り扱い始めたときに興味持ったけど150万は高いなー
ちなみに能率の低いatcを使ってるんですが駆動力はどうですか?ta-s01

292:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 01:01:09.09 qq+dcU6Z.net
>>278



293:mかに高価なのでよほど音に魅力を感じなければ購入には踏み切れないと思う 分解能は充分だけど高域が突き抜けないのでそこが残念に思った 駆動力は数値的には低いけど そこは球だけあって 不足は感じなかったよ いずれにせよ よくできたアンプには違いない 聴くだけで自分は満足した スレチなのでこの辺で



294:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 11:32:05.20 JCk12TBo.net
PM100は上流下流の音を素直に引き出す
発熱微小という特長も相まって、アンプはこれ固定で、他を替えるのが一番いい
複数のアンプをいろいろ使い分けた末の、PM100好きの俺の結論

295:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 23:21:40.16 tXr4qRkE.net
>>275
水挿して悪いんだけどnmodeのコンビて平面的で飽きない?
とくにx-pm100はオーナーだから思うんだけど、自分はパワーアンプモードにしてプリアンプで工夫したいと思っている。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 01:28:00.59 Ad3EGSwi.net
>>281
30日に1回くらいは他のアンプ使いだすから、飽きるかどうかでいえば飽きてるんだろうが、半日も経たずにすぐにNmodeに戻るから、やはり飽きてないんだと思う
まあ95%Nmodeコンビとは言っても、それと組み合わせるスピーカー自体気分でとっかえひっかえしてるので到底飽きるはずもなく、それどころか279で書いたとおりのPM100の特長をひしひしと感じている

297:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 01:46:35.82 RsLIxK5d.net
>>282
ほうほう、ちなみにスピーカーは何を?
当方はdynaudio SP25とATC SCM7です。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 07:26:46.88 wSXyeQuy.net
xpmは飽きるかはさておき残留ノイズが半端ではないからな。
あれが気になり肝心な音も艶感の乏しいどこか冷めた寒色傾向の音で好みではなかった。
キレの良さはなかなかだったけどね。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 08:49:10.09 bEAZMkJ6.net
>>284
lモードなら大丈夫だよ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 13:01:30.46 qDkxAf4n.net
>>284
ノイズ付きのHモードで聴いてる人は情弱。
X-PM100は、「Lモードで聴くもの」と思ったほうがいい。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 16:47:25.35 wSXyeQuy.net
ならばHモードもノイズレスにせえ
そういう中途半端なところもこのブランドのダメなとこだわな

302:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 17:37:47.17 Wrxjh7yb.net
うちは部屋が広いからHモードでも気にならない。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 18:18:47.14 bhU0Yh82.net
>>287
ノイズフィルターをいれると音を悪くするのでユーザーに選択肢を与えたのは英断。
能率の悪いスピーカーならHモードでも気にならないよ。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 19:18:40.07 Ad3EGSwi.net
>>283
ELACとBS314とViennaAcousticsのBabyGrandSE
他にもいくつかあるけど、メインはこの2つ
ViennaAcousticsとPM100との相性はかなり良いと思ってる

305:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 20:11:09.77 RsLIxK5d.net
>>290
babygrandseをググったら価格コムにもx-pm100と合わせている人がいますね。もしかして289氏?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 20:34:31.63 RsLIxK5d.net
>>290
ちなみにウィンアコはx-pm10も合いそうだけどbabygrandseではどお?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 23:43:33.92 Ad3EGSwi.net
PM10は知らないが、PM100とViennaとの組み合わせでは、現代的な音とアナログ的な音が融合した、非常に魅力的な音が出る
よく色艶無いなどと揶揄されるPM100のイメージとは完全に真逆のイメージ
だから寒色とか色艶が無いってのは、そのシステム全体にもともと色艶が無くて、PM100だけが原因では無いと思う

308:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 01:39:33.04 apaQdXCA


309:.net



310:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 04:27:56.90 XjPex5mn.net
>>293
てか、PM100は色艶なんぞが
ないニュートラルなところに意味があるわけで。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 08:47:05.42 X9De7klp.net
>>293
ありがとうございます
上流は何をお使いですか?
質問ばかりすみません

312:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 15:04:05.67 h56xP3LD.net
x-pm10、落札価格9万円てしょぼいな
そろそろ正当な後継機が出るといいんだがな

313:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 21:10:19.84 89AGDK0O.net
>>295
色艶がないことより残留ノイズがハンパない時点で使い物にならないゴミだからいらんな。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 21:30:57.52 4Q0Ca01T.net
ノイズ聴き取れないくせになw

315:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 01:44:15.13 3rZPFYf/.net
>>299
ほんとに言ってるの?
メーカーですらノイズのあることは把握しているのに

316:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 05:27:54.36 n084+sew.net
>>298
だーかーらー、わざわざノイズ付のHモードでなぜ聴く?
Lモードがあれば十二分なんだが。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 06:15:02.71 UpkJ0njD.net
Lモードだけにすればいいのに

318:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 06:29:35.78 HOoJ60uC.net
だーかーらー、なぜLモードは残留ノイズが出る仕様なのかなぜモードに依らずノイズレスな仕様に改善しないのかを問うている訳だが。
頭大丈夫?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 06:31:06.46 HOoJ60uC.net
なぜLモード x
なぜHモード o

320:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 07:49:49.70 EVnyY7Wr.net
>>297
買取価格が77kなので、妥当な線では

321:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 08:03:33.25 /TB82281.net
鳴らしててノイズ聴き取れる奴っているか?w

322:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 08:15:18.63 3rZPFYf/.net
いるから文句がでる
曲の無音部分のないジャズとかメタルみたいなのしか聴かない人なら気にならないのかもね

323:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 08:19:19.62 /TB82281.net
無音部分ならあるだろ
鳴ってるときはわかる奴本当にいるか?w

324:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 08:34:32.97 sFrfthq/.net
ECM系のピアノだとHモードのノイズは聞き取れるかな

325:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 10:39:49.30 I1rRONf8.net
実際にノイズが聴き取れるか否か云々じゃなくて明らかなノイズが
常に乗っかっちゃってる事への精神衛生的な問題を皆は嫌がってる
のだと感じてるんだけど
何れにせよ今後展開される新製品では解決済みだろうから問題なくね?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 11:11:05.11 DHSL0Nkr.net
ノイズガーも精神衛生上だし、現時点でも問題なくね?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 11:56:50.87 I1rRONf8.net
正に人それぞれだろね
因みに自分は神経質でダメなタイプだから新製品に期待中

328:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 12:34:12.47 n084+sew.net
俺はPM100を購入前から「Hモードはノイズが乗る」と知っていた。
で、試聴ではLモードで聴き、Lモードの音に十分満足して買った。
俺って変態?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 13:43:10.82 DHSL0Nkr.net
ドノーマル中のドノーマル
みんな同じよ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 17:02:22.66 vHdhQ2YS.net
Lモードで聞けば良いと言わずにNmodeは早急に残留ノイズの大きいHモードのノイズレス化を実現すべき。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 17:04:00.66 vHdhQ2YS.net
加えてモード分けなど紛らわしいことせずに一本化した方が良い。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 17:27:28.98 KJxF3Umz.net
Luxmanも「完全にノイズ対策したら音がつまらなくなる」とか言ってA級アンプのホワイトノイズ放置してるし
そういう方向性が嫌なら他を当たれということだろ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 18:07:05.60 lr0DFWZG.net
まぁ落ち着け。
ノイズがあっても持ってない奴には全く関係が無いんだから。気にするなよ。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 19:36:45.05 tk1JKlOl.net
古いアナログアンプや球アンプなら、


335:ホワイトノイズはあまり気にならないのに 1bitデジアンのホワイトノイズはなんかやだ、っていう心理ない?



336:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 20:23:21.05 7fDVxJmf.net
そういう心理があるやつは買わないからいいんじゃね?
買うやつはそんな心理全く無いんじゃないかな。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 20:37:30.84 ikFiB5md.net
>>317 >>Luxmanも「完全にノイズ対策したら音がつまらなくなる」
その主張には同意するが、
nモードの盛大に撒き散らされる残留ノイズと
ラックスマンのそれとを一緒くたにしちゃいかんだろ。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 21:06:44.86 NoeEaZEO.net
残留ノイズといえばnuprimeも酷かったな

339:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 21:45:05.20 NYyIiykU.net
Accuphase, LUXMAN>>>>>越えられない壁>>>>>えぬもーど(笑)
3流メーカー特有の値崩れが起きるのが証拠だわ

340:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 21:56:04.36 7fDVxJmf.net
荒らしがいるうちはそのメーカーは大丈夫じゃな。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 02:37:07.62 AcR8fBoM.net
選択スイッチをなくしてL固定にすれば万事解決

342:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 06:23:06.48 PQiqZlV7.net
>>325
これだと思う
最初からなくしとけばよかったのに

343:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 06:49:38.08 EBDInUQl.net
>>325
そそ。
なぜノイズなんぞが乗るHモードを搭載したまま商品化したのか、
全く理解に苦しむ。自ら「傷物」になりに行く、のと同じだ。
当然、ユーザからの苦情も想像できただろうし。
まあHモードの方が低域に力感があってエネルギッシュだから
たとえノイズがあっても「選択肢を増やす」意味で
LモードだけでなくHモードを搭載したんだろう、とは思うが。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 08:11:39.33 Ks4Je/kc.net
>>327
だから、選べるんだからいいじゃん
結果オーライじゃないの?
オーディオらしい趣向性あっていいじゃないの。
それともオーディオを工業製品としてみてるのかな

345:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 15:57:28.45 qPOLPUhR.net
PM3 だとノイズは気にならないレベルまで下がって しかも 音も良くなっているので
PM7mk2 では ノイズ問題は解決されるはずだけど
ノイズを気にする人は PM7mk2 の購入を検討した方が良い

346:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 16:30:19.70 Ks4Je/kc.net
pm7mk2はx-pm10の後継機になるのかな

347:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 17:48:45.18 i0cSQWfO.net
いろいろノイズ対策して最後のアンプがノイズ源でしたとか、アホちゃうか

348:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 19:10:48.97 7X7pg6O6.net
>>331
それノイズって言っても種類が違うな

349:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 19:40:09.51 qPOLPUhR.net
>>330
PM10は すでに過去のもの 見かけが特異で好きな人は手放せないだろうけど 音的には低域に不満が残る
それ故に 音的にも特異でツボにはまると他の低域を強化した後継機に乗り換えられない魅力を持つ
強いてPM10の後継と言えるのは別電源にアンバランスということでPM3 だけど 音的には随分と異なる 「静と動」かな

350:121
19/06/01 21:33:04.24 uHyhN3Px.net
だがPM10/PW10はな
未だ並び立つ者無しなんだな

351:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 22:19:33.67 Q/ASsmA4.net
>>334
同意
PM10以降のモデルは好みに合わない

352:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 22:36:01.76 qPOLPUhR.net
PW10を2台使ってBTL 接続すると 低域不足感は無くなり普通になる ただし 現在のシリーズには及ばないので
愛聴するならPM10単独で極めるのがツーではないかと思う 当時は 光プリと組み合わせるのが吉とされていた

353:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/02 09:37:06.76 C39DaQyY.net
332の言うようにPM2F/PM10系統の音の路線はもうこのメーカーに望めない。
経営者も変わりチップも変わり音の方向性が変わったから。
PM2F/PM10が好きすぎる人は、今後このメーカーのハイエンドを
買っても肩すかしを食らうだけだから慎重にね。
俺はもうこのメーカーを買うことはないだろうな。
でもディスってるわけじゃないよ。
メーカーの方向性や音の好みの話だから。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/02 10:18:38.59 Vfj2vhg4.net
もう1年以上会長になった布村常夫さんが表に出てこなくなったけどどうしたの?
元SOULNOTEの鈴木哲さんみたいに製品開発から切り離されちゃったの?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 21:10:37.86 M7qilsmA.net
>>337
以下 長文となるが 今 新たな段階へ飛躍するNモードの歴史を簡単にまとめてみた
シャープ時代は 1bitオーディオアンプの開発で1bitらしさを前面に出していた 蒸留水のような透明な音 SXシリーズが生まれた
今なお その音に驚愕する方もいるようだが SX10あるいはSX300を最後に1bitオーディオ開発が終わり
シャープを退職したメンバーによりNモードが立ち上げられ X-PM2 が生まれる(PM1は1bitではなかった)
派生モデルとして あるモデルを連想させるビジュアルを纏ったPM10が別電源に高サンプリング周波数で受注モデルとして発売
これが思いのほか音が良く更に改造されたりパワーアンプ化あるいは受注カラーモデルとして販売される
ここまでがNモードの確立期であり シャープの音を引き継ぎ家電からオーディオアンプとして再出発し当時の最高峰に達した時期
サンプリング周波数も最高値で高精細で滑らかでシャープ時代の清涼な谷水を連想させる良い音だったが 低域の力不足が叩かれた
これ以後は 低域に力をつける音作りに向かう
その第1作としてPW1が生まれる また PM10x2台によるBTL駆動を基にPM7と発展し 更に電源を強化しPM100 へと機種を増やす
低域に力をつけて 一応はシリーズとして完成した 次は これまで叩かれ続けていた残留ノイズの解決であった
ここで 積層コンデンサ導入により一段のグレードアップが実現する 創業10周年アニバーサリーモデルとして刷新される
また シャープ時代にも改造で高精度のクロックへの載せ替えが行われていたが 超高精度のクロックによる飛躍を目指すようになる
このような流れの中で ノイズを下げた成長するアンプ PM3 の発売となる シャープ時代のスィッチング電源を後付けでリニア電源に
シャープ時代は改造で実現したがクロックの入力端子をつけて 電源強化とクロックの高精度化を可能にした
そして ついに PM3 を足場にノイズを解決したPM7mk2 の発売が迫る もちろん クロックも入力可能になるだろう
低域とノイズを解決し 更に音の抜けやスピードを増した 一つの完成形となるだろう

356:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 21:49:49.41 FTrTJp19.net
PM100mk2も従来の値段なら即決すりが
100万円近くなってたら嫌だな

357:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/05 08:15:52.61 0ajv0UiL.net
クルマ雑誌の俺のほしいスポーツカー記事みたいやな

358:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 17:31:39.08 IzLNarLa.net
流石にそろそろ何かしらの発表があるダロと日夜期待してるのに余りの静寂さに萎える
折角満を期したpm7mk2買う気満々なのに...orz

359:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 17:35:24.23 R6RQ+6dz.net
そして1年後に必ず出るX-PM7mkIISRが出るまで様子見だな。こりゃ。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 20:34:37.00 EcUCe2W1.net
SRは何の略?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 21:59:26.26 4YRDyRyv.net
ただのおっさんほ


362:いほいネタだから気にするな



363:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 22:46:58.44 ZvmXO1jn.net
X-PM1を更にブラッシュアップした限定生産バージョンがあってだな
略は何だろう
URLリンク(www.audiounion.jp)

364:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 22:57:34.42 Trzxzzys.net
ほー
10周年以前から限定商売やってたんだね
まあnmodeはすぐにモデルチェンジ出すから欲しい時がタイミングだね

365:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/08 06:56:30.34 Evt043jA.net
Nモードの次世代シリーズは 高精度の外部クロック入力によって 音の飛躍を狙った構成になると思われる
外部クロック入力が可能な (CDT)、DAC、1bitAMP そして これらのデジタル機器用の高精度の CLOCK
ということで 外部クロック入力がついた機器で揃えることが必要
特にノイズ対策された PM7mk2 は買いだろう

366:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/08 07:28:53.91 MTJdVx2Y.net
X-PM10から買い換えても?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/08 08:47:09.49 Evt043jA.net
>>349
PM10 は すでに ある意味 完成された音なので 低域の力不足と残留ノイズが気にならなくて
お気に入りなら 買い替える必要は無いと思う。
ただ 新たな境地を覗きたければ PM7mk2 と 外部クロックの組み合わせは魅力的に思う

368:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/08 11:48:43.95 hQ4lr+m3.net
正直おれはpm-7の10THが中古で出てきたらそれでもいいかと思ってるんだが、mk2ってそんなに変わるかね?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/08 14:13:26.44 Evt043jA.net
>>351
変わるかと聞かれれば 変わると言わざる得ない 特にノイズ対策と外部クロックは大きい
但し その程度や価値は当人次第とも言えるので 疑問に感じるのであれば 試聴するしかない
aniv仕様でも 充分に良い音なので それで満足できる人も居ると思う
aniv仕様は数が限られ少ないので 中古も少なく高止まりする可能性があると思うので
個人的には PM7mk2 を狙う方が確実で性能も一段と上で良いと思う

370:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/08 23:18:07.48 c6fisw0m.net
まあmk2実物が出てみるまではよくわからんという感じみたいだね

371:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/12 17:06:41.79 LFKBxa4S.net
&#8234;友部正人 一本道 EP盤1972年
URLリンク(youtu.be)

372:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/18 17:41:52.69 t2xpDt07.net
pm7mk2未だあ?( ゚д゚)

373:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/19 00:39:37.28 6K3JJ4fW.net
本体120ドルで送料50ドル

374:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 12:26:08.07 2yzMjOpw.net
PM3はノイズ少ないのか
>メーカーに問い合わせしましたところ、X-PM7やX-PM100のLモードの8分の1のノイズレベルです。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 20:39:59.52 yG6MG4GP.net
>>355
試聴する必要を感じないのであれば 最初のロットは売り切れやすいので予約を入れておいたが早く手に入ると思う。
そうでなければ試聴できるまで待つしかない 夏のボーナス前後には出てくると期待している

376:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 20:41:47.15 yG6MG4GP.net
>>357
PM7mk2 は 更にノイズが下がるはず

377:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 22:57:31.43 2yzMjOpw.net
X-PW1-MKⅡのノイズはどの程度なんだろうな

378:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 23:29:03.48 qMn6Nani.net
1年弱pw1mk2使ってるけどノイズなんて皆無
ノイズの存在自体を感じた事が一度もないよ
そんなこんなでpm7mk2めっちゃ期待中!

379:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/22 21:44:42.18 WS5HTIWa.net
ハーフサイズ3シリーズの新しい仲間の型番はX-PS3です。
サイズはハーフサイズ3シリーズと同じ大きさ筐体です。
出力は、アンプ2台(プリメイン/X-PM3、ヘッドホンアンプ/X-HA3)と
デジタル関連(DAC/X-DU3、Clock/X-CL3)の4台にこれ一


380:台で出力可能です。 多機能な高性能クロックジェネレーターのX-CL3も、続けての発売準備をしています。



381:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 02:59:14.11 534p7BNE.net
>>360
ノイズ無し
俺はモノで使っている。
もう他は要らない感じだ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 12:23:35.74 LbSN1nsY.net
まだ世間の扱いは弱小ガレージなんだし、
総花的なラインナップ揃えるよりは、
ブランドの顔になる機器をドカンと製作して欲しいね。
D-2に負けないようなDP100(仮称)とか?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 13:20:09.73 xqJ24eZT.net
新1bitパワーアンプブロックを開発。
X-PM7から残留ノイズ、出力、供給電流能力、使いやすさを改善しました。
残留ノイズは大幅に軽減し、X-PM7のLmode出力と比較して約12dBの改善。(X-PM7MK2では、出力は通常のプラスとマイナスの出力のみとなります。)出力32W(4Ω)で供給電流も約2倍となりました。
従来モデルよりも大幅に静かで、スピーカーの駆動力も倍になりました。プリ部も新設計、薄膜高分子積層コンデンサの専用品を大量に使用し、新1bitパワーアンプブロックの性能を100%発揮できるプリ部としました。
使いやすさの面では、リモコンを装備しました。
オプション機能で、X-PM3と同じく外部クロック入力を装備しています。
外部クロックの使用で、6種類のクロック周波数(5.6Mhz~24.5Mhz)の入力が可能。
各クロック周波数の違いによる音質の変化が楽しめます。
今週、中国、山口地区の協力販売店様に、持ち回りご試聴いただき高評価をいただきまし
た。
正式発表は7月上旬、7月末の量産、定価30万円(税別)で現在進めています。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 13:31:20.57 Qn9ziWAM.net
とうとう出ますか!待ってましたー
因みに入力は何系統ですか?バランス入力は当然フルバランスですよね?
大体の本体サイズなんかも教えて戴けるとめっちゃ私的には助かります

385:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 20:46:51.34 OJBOYFCT.net
>>366
mk2だけあって PM7とほとんど同じだけど クロック入力がついたので稼働中のクロック値の窓が付く
ちょっと見たらDP7と見間違うよ
LモードやHモードが無くなったので スピーカー端子が減って通常のアンプと同じになった
それから 音量調整がリモコン可能で しかも かなりの性能のようだ

386:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 22:14:04.59 ZsbueyY6.net
>>365
32Wてx-pm100の24Wを超えてきたかあ
それでいて30万円(実売26万程度?)なら破格のスペックやね
クロック入力もリモコンもあってプリ部の改善もされているらしいから全部盛りのぼくの考えた最強のえぬもーどやね

387:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 22:35:10.85 Qn9ziWAM.net
到達感がハンパない...買いますv

388:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 22:36:17.31 esfiN32v.net
X-PM100MK2の登場ですぐに陳腐化するのは分かりきってるしなw
7はどれも微妙な位置付けなんだよな

389:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 23:12:10.70 OJBOYFCT.net
PM100 を超える性能を有しているという事は PM100mk2を待つ必要のある人はほとんどいないのではなかろうか
ノイズ問題は解決したしリモコンは使えるので これまで言われ続けた問題は無くなったと言える

390:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 19:28:32.63 qcHlqq0t.net
>>365
プリ部もパワーアンプ部も新開発ということは全く別物の新製品じゃないの??
なんでmk2なのか意味わからん

391:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 19:39:48.38 qcHlqq0t.net
x-pm100持ちだけどx-pm7mk2 のダークグレーのほうがカッコ良いわ
これは


392:ネガティブな要素がないとやってられんなー リモコン付きでプリ新開発ならパワーアンプモードはなくなるかも?というくらいしか悪い予想がない



393:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 19:42:22.98 qcHlqq0t.net
〉新1bitパワーアンプブロックを開発。
来年には電源強化版のパワーアンプ単品が出てきそう

394:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 19:46:14.33 TNN43ct1.net
このダークグレーってphilipsのlhhシリーズやstuderのボディ色彷彿とさせて惹かれるな

395:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 20:11:33.88 eBGfvNVW.net
x-pm100がnmodeの集大成だと思いきや、軽々と越えてくるので嫌になる(そもそも開発サイクルが短いしディスコン多すぎ)
x-pm3のサイズ感はそれはそれで重宝されるから旧x-pm7やx-pm100はいらん子になるかもなあ

396:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 20:13:05.60 TNN43ct1.net
いやーさすがにこの期待の応え方は想定外だったビックリ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 20:16:34.49 TNN43ct1.net
何だかんだで開発者のポテンシャルめちゃ高いよな

398:121
19/06/25 21:56:09.46 qQMoHfYi.net
件のX-PM10が138K即決に下げたねぇ
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

399:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 21:56:38.08 eBGfvNVW.net
もういらなーい

400:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 21:18:10.35 uaUXmQJu.net
PM7
売り方が、、、アレな感じ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 21:46:33.95 VAao8Mbe.net
pm3バッテリー駆動の御方はpm7mk2導入される予定ですか?
ぶっちゃけこのpm7mk2はどう思われますか?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 06:38:37.80 tJ1TSKPz.net
>>382
PM7mk2 は これまでのネガティブ要素を解決したNモードとしての答えのようなアンプです
残るはハイパワーのみとなりました 一般家庭で使用するには十分な音量ですのでおススメです
PM3 と比較すれば おとなしい感じの印象でPM3の方が 弾ける元気の良い音だと感じました
まぁ この点については 条件を合わせて試聴比較しないといけませんが ちょっと聴きの印象です
私には小さくて元気に弾ける PM3 の方が好みですが 大型フロアスピーカーには PM7mk2 しかありません
購入候補ではあります もっとハイパワーであれば 即買いでしょうね SX300の低域が実現できれば良いのですが

403:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 07:01:41.70 sSTN/Jtg.net
>>383
PM100の低域は、SX300に及ばないですか?

404:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 07:10:32.14 a7SbB3of.net
中古でATC SCM100SLの購入を検討してます。PM7mk2で鳴らせますか?
Nmodeのアンプは好みの音なんですが、出力があまり高くないので躊躇してます。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 07:10:56.57 a7SbB3of.net
田舎なので音量はかなり大きめです

406:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 08:01:31.69 Q0qO6Djr.net
>>383
感想有難う御座います参考になりました
残すはハイパワーのみとなると正にpm100mk2ってことでしょうね

407:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 08:16:51.07 OeC3fdgY.net
前のpm7でラックスマンの507より若干劣るかな?ぐらいのクオリティだったから
まあまあ期待できそう

408:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 09:37:24.79 pUA9JgbK.net
pm100mk2に相当する最高峰が後に控えてるのは分かりきってるし
pm7mkは予算の関係で仕方なく買う中途半端感が強い

409:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 10:19:55.20 Q0qO6Djr.net
自分はディナのbookだから100mk2までは要らないかなという感じ
まあ100mk2試聴して明らかに音質が別次元だったら7mk2下取り購入かな

410:Bmvb
19/06/27 12:47:42.88 H0JFlXne.net
某店でsoulnote A-2とmark2比較試聴して欲しいな

411:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 19:06:27.96 8lfhyGV1.net
>>385
代理店撤退なのに頑張るねw
次のATCの代理店って決まってるの�


412:セろうか?



413:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 21:39:16.26 M30hfmM3.net
ATCは他社アンプで挑戦するのが面白い
nmodeは昔は低音が軽くてダメダメな印象だったがx-pm7mk2は期待できそう

414:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 18:31:02.31 9UD1tnJr.net
mk2は
ノーマルからのアップグレードしてほしい

415:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 18:49:38.72 KVgAXjR/.net
>>394
絶対にない。そういう商売はしないとはっきりしている。
そもそも使いまわせる部分がないのでは?

416:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 19:35:31.33 FcztKspt.net
楕円レビュー
URLリンク(www.yoshidaen.com)
>>373
パワーアンプモードありだわ
内部視ても軽くpm100越えちゃってるぽい

417:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 20:27:07.18 UJkFUVw7.net
PM7 10th持ちだけどスペックだけ見ると惹かれるものあるね
今の音に買い替えたいほどの不満はないけども気になっちゃう

418:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 20:37:23.30 NN179sOV.net
結局アニバも陳腐化待った無しか
ある意味PM100アニバ買わなくて良かったわ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 20:51:39.03 ku3mqZTg.net
>>397
PM7 10th_anivが出たの去年の夏だよな.
1年もたたずして陳腐化はさすがに同情する.
自分は100SEを最後に他に乗り換えてしまった.
その前はnmodeが大好きだったので,現状をみると
買替地獄にハマる前に見切りを付けられたのは良かったのかも.

420:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 21:06:15.64 BaORgnE/.net
>>399
iPhoneみたいだね。SEとかXとか笑

421:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 21:12:22.79 UJkFUVw7.net
>>399
まぁ予想以上の大幅なブラッシュアップをした企業努力は素晴らしいところ
元々サブシステム用だし目くじら立てず末永く使っていくわ

422:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 21:23:03.06 ku3mqZTg.net
>>400
うむw
>>401
サブシステムなら長い目で見れるかもな.
自分も100SEでそのうちサブシステムを組もうかとは思ってる.
メインがnmodeと違う質のものでもあり,nmodeへの拘りが自分にはもうなく
メインとの違いを楽しむということであれば100SEでも充分に美味しいが.

423:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 21:24:14.71 NN179sOV.net
メインは何にしたの?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 21:44:51.51 UJkFUVw7.net
>>403
OCTAVEのV110でソナス鳴らしてるよ
球転がしできるしある程度音変えて遊べるのが魅力
サブはFalconのLS3/5a でバリバリのニアフィールド
正直サブの方が万能感強いw
どっちもハイファイ調なのでいずれコテコテの真空管アンプにも手を出したい

425:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 21:45:02.71 j02Hq6uf.net
毎年、マイナーリニューアル。
それがnmode

426:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 21:45:33.59 j02Hq6uf.net
メジャーアップデートしないのがポイント。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 21:51:37.51 Cvd8LgQc.net
「在庫どーするー?」
「10周年記念って煽って捌こうぜ」
10thアニバモデル、全く触れられてなくて
買ったひとお気の毒
100 mk2まで待つ

428:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 21:51:42.23 NN179sOV.net
>>404
ありがとう

429:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 21:54:08.72 YnYt3Lge.net
7mk2も100mk2が出たら空気化しそう

430:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 22:01:12.46 ku3mqZTg.net
>>404
自分もソナスのエリプサw
メインアンプは、まぁあれだ.

431:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 22:51:00.88 uQZLI4A2.net
〉PM3 と比較すれば おとなしい感じの印象でPM3の方が 弾ける元気の良い音だと感じました
電源出力、駆動力のあるx-pm7mk2のほうが躍動感がありそうなものだがエージング不足?それとも電源入れたてか?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 22:51:27.69 kIeKCPVD.net
ここのはマイナーチェンジされると旧製品の価値ががくんと落ちるからな
型落ちを中古で買うのが正解

433:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/02 03:48:49.63 wd9nC4o3.net
アップデート シールド板追加

434:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/02 08:47:57.90 BQ5Icm0f.net
大型Rコア電源トランスはx-pm7と同じなのかな。
パワーアンプ部が新開発されて出力効率があがったということだと思うけど、そうするとx-pm100相当の電源トランスを積むだろうx-pm100mk2まで待ったほうがよいのか。
あと、スピーカー駆動力が増したようだけど低音の質感や量感が気になるな。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/02 12:46:37.33 Puo2uqnI.net
まぁあれだなmacやiphoneの買い換えと同じようなもんだわな

436:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/02 14:35:27.22 2LtbMsw/.net
iPhoneはかなり前の旧製品にもiOS降ってくるから違うだろ
売りっぱなしでアップデートなしメーカーのAndroid機に近い

437:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/02 15:24:24.45 6rD7ukph.net
iPhoneは売ればタイミングによっては利益になるが、
ここはマイナスにしかならないw

438:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/02 17:26:01.59 a3WXvKkp.net
確かに

439:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 18:48:24.45 MJTghx2d.net
10thエンブレム=黒歴史

440:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 19:58:41.37 FZCHaoYL.net
x-dp100あるいはx-dp7mk2って出ると思う?
DAC購入検討中だかsoulnote d-2以外に候補がない。。。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 20:15:10.29 LWC6bCnh.net
後継機出てもd2並は期待薄でしょ

442:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 21:37:02.37 4NM++oo4.net
余程耳が肥えてない限りx-dp7で十分
余裕があるなら他に投資した方がいい

443:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 21:51:43.38 0oAZV9xf.net
今からx-dp7を買うならd-2との差額でクロックまで買ってみたいけどnmodeのやつ待つべきかな?
定番で安心感があるのはアンテ何たらだと思うけど。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 22:00:17.33 uauQLVWm.net
今時10MHz直で入らないとか
場合によっちゃ差額で足出る

445:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 22:24:28.82 0oAZV9xf.net
そういえばx-dp7が出る前のことだけど、x-dp10のヘッドホンアンプ部が音の純度を下げるといってアンプレスの改造をしたやつとかオクで安値で出ないかなあ。
傷ありでいいから一桁万円で買って使い倒したい。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 07:25:42.09 b133HMBk.net
クロックの周波数で音色が変わるなんて、ここのユーザーは求めてなくて、nmodeとして、より正しい音ってこれだ、みたいなのを求めてるんだがな。
小手先でチョロチョロ遊び要素入れて、ではないと思うんだな。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 07:29:21.20 5OlbRJI9.net
7.外部クロックの入力が出来ます。
 内部クロックは、デフォルトで24.5Mhz動作ですが、外部から高性能クロックの入力が可能です。
外部からのクロック入力は5.6Mhz、6.1Mhz 、11.2Mhz 、12.2Mhz、22.4Mhz、24.5Mhzの6種類の周波数の入力が可能。
周波数を変えると、意外と音が変わります。当たり前ですが。
曲に合わせて周波数を変えるのも思い白いです。

これって音質の変化は楽しめても向上はしないのかね

448:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 07:58:42.88 w3KawVoY.net
半端な周波数ばっか
安い高性能10MHz使えないのか

449:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 08:40:16.60 Qed9wF1s.net
>>426
ほんそれ!
音質の変化なんてちぃーっっとも楽しみたくないしクロックで音質向上
ないならクロックなんてイラネ
その辺nmodeはピュアオーディオメーカーとしてビシっと示して欲しいとこ

450:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 09:10:30.96 Qed9wF1s.net
pm3バッテリー駆動さん是非クロック使用の詳細レポもしてやって下さい

451:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 17:53:27.35 ynW7CWiX.net
そもそもアンプにクロックて意味あるんかね?
DACやCDpにあるのはわかるんだが。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 22:50:30.59 iqcwp9yo.net
社長変わって最初はよいと思ったんだがな、、、

453:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 23:03:35.71 qfQC0B/c.net
使用機材
スピーカー DYNAUDIO EXCITE X-18 Oberon
CDトランスポート hina HT02
DAコンバーター Nmode X-DP10
アンプ Nmode X-PM3
クロックジェネレーター(スーパークロック) Sound Warrior CL-10OCX
マスタークロック Antelope Audio 10MX

X-PM3 JAZZ.wav へのリンク
X-PM3 FAKiE.wav へのリンク
X-PM3 + クロック22.5MHz JAZZ.wav へのリンク
X-PM3 + クロック22.5MHz FAKiE.wav へのリンク
X-PM3 + クロック22.5MHz + 10MHzマスタークロック JAZZ.wav へのリンク
X-PM3 + クロック24.5MHz.wav へのリンク
音源アップ後にヘッドフォンで聞いてみましたが、ほとんど違いが分かりませんでした・・・
音色の変化ではありませんので違いが出にくいですね。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 23:03:54.52 qfQC0B/c.net
これ笑える

455:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 23:57:12.92 Ol0vfQe2.net
クロックってなに?

456:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 01:18:27.59 HM1T/rqR.net
PM10のころは一本筋が通っていてこれはすげぇアンプだと素直に思えたもんだが。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 01:40:53.39 cLOjk01F.net
でもpm7mk2の開発努力は純粋にスゴイと思うけどな

458:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 02:14:24.04 oV1aYFwx.net
もう少し取り扱い店を増やさんとな。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 02:15:15.48 oV1aYFwx.net
ただ買えるというだけじゃない店をな。

460:121
19/07/05 21:05:30.75 Utbklo5L.net
>>436
PM2FやPM10/PW10のころは、好き嫌いが分かれようとも
これがN-modeの目指す音だ!的な感じがしてとても良かった
かくいう自分もPW10ユーザだが
やはりこれはエクリプスが如く「唯一抜きん出て並ぶ者なし」なんだな
まだまだPW10は、現役でいてもらうよ

461:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 22:04:56.06 jS94xIoe.net
ウチもPW10がBTLで現役
別のシステムと併用だけど凄く気に入ってるからこれはこれで変えるつもりは無いな

462:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 23:48:19.05 Icc6KgG8.net
【2019/06/23】発売間近!新型プリメインアンプ X-PM7MKⅡ進行中。 ? リリック|オーディオアンプ・D/Aコンバーター
URLリンク(www.nmode.jp)
> 残留ノイズは大幅に軽減し、X-PM7のLmode出力と比較して約12dBの改善。
旧X-PM7のS/N比がめちゃくちゃだったって認めてるやんけ
一体何dBから何dBに改善したんだよ
そこ書かないのは駄目だろ

463:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 17:28:57.31 dsFon2KR.net
筐体はx-dp10 やx-dp7の使い回しだよね?
リリックサイトの写真を見てダークグレーでカッケェとなったのに、
ただ陰になっていただけだったという


464:…



465:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 17:50:41.72 JlvmExYv.net
>>440
>>441
新旧製品ラインナップで、いまだにPM10/PW10がベストの人にとっては、
今後、PM10/PW10を超える製品はもう出ないであろうことは想像がつく。
そういう意味でnmodeはもうオワコンなんだよな。
壊れるまで大事に使うしかない。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 18:01:52.23 G8IBUsZ5.net
>>444
PM10関連のパーツはまだストックしていて
当分は大丈夫とのことなので使い倒すよ

467:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/07 19:26:34.75 tOHLNh3V.net
>>440
俺もエクリプス712Zmk2&PM10ユーザでしばらくその組み合わせで使ってたが
結局、712はアナログA級のほうが具合が良くなってしまった。
PM10はGuarneri Homage との組み合わせで活躍中。
エクリプスとPM10の組み合わせだと尖がりすぎてちょっと息苦しくなってしまった。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/07 19:28:32.82 BWRqlhUA.net
>>446
pm10をBTLで使ってる人?

469:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/07 19:33:14.60 tOHLNh3V.net
いや、BTLではなく、バイアンプですわ Guarneriはバイアンプ端子なんで

470:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/07 19:43:14.82 tOHLNh3V.net
BTLも試してみたいと思ってるけど、つなぎ方がよくわからん
楕円の専用ケーブルはもう売ってないし、間違った接続して壊したらやだし
殊更接続ミスで壊れやすい機種だけにね

471:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 19:48:34.90 yDNfoN7o.net
>>428
なんで10mhzが使えんのかな
後継機で対応してきたら馬鹿らしいな

472:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 20:40:07.04 EJVRp/Ir.net
>>450
多分10MHzにすると周波数変える余計な回路(ノイズ源)増えるからだと思うな。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 20:54:40.44 61nxVDE0.net
多分かw

474:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 20:13:58.97 J4ypy1UM.net
クロックジェネレーターも内部でクロック生成してるわけで同じじゃないの
ましてやジェネレーターに外部クロックとかだともうね

475:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 08:17:04.93 uVSfyxb0.net
少し聞きたいんだが
PM100ってスピーカー・ケーブルの接続でバナナ・プラグ使える?
写真で見ると穴が少し小さく見えるんだが・・・

476:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 08:47:36.49 vlBKTMj0.net
>>454
問題なく使える

477:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 08:57:27.67 uVSfyxb0.net
>>455
サンクス
PM100が気になっている今日この頃です

478:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 09:20:54.66 tbKiQyw0.net
オクにノーマルもseも10thも出ているよ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 09:45:23.80 r+cAjWb2.net
今ならPM100MK2待ちでしょ

480:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 09:59:27.88 vlBKTMj0.net
まあいつ出るかわからないけどな。PM7が生産終了したのは昨年の11月で、それから
発売まで8か月掛かった。PM100は生産終了していないしな。PM7の動向を見た暫く
後だろう。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 10:02:25.13 uVSfyxb0.net
>>457-458
情報サンクスです
それから
電源ケーブルは付属のものではPM100の真価を発揮しないから上等なものに変えた方がいい
というレスを以前どっかで見た気がするんだけど、おすすめの電源ケーブルは何かありますか?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 10:03:16.31 uVSfyxb0.net
>>459
情報サンクス

483:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 11:17:21.47 r+cAjWb2.net
10th標準で付いてたRPC10はメーカーお墨付きのようなものだよね

484:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 11:49:23.15 uVSfyxb0.net
>>462
レスサンクス
10thバージョンに付属した電源ケーブルはFundamentalのRPC10のようですね
これを第1候補にします

485:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 22:44:43.78 KFrVvBVU.net
PM100用の電ケーなら楕円の雷神がある
雷神はPM 100にあわせて作ったらしい

486:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 17:42:34.42 2DKOfbrm.net
>>462-463
なんか見た感じサンシャインが出したアレみたいに見えるな

487:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 22:55:33.08 DVgC141O.net
楕円のブログさぁ、、、
10年越しの技術革新っていうけど10年半で更なる技術革新するのがミエミエだから、手が出せんのよな。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 23:19:41.21 nh77YPLy.net
売る側としてはアッピールポイントが増えてさぞかし売りやすいだろうけど
買い手のこと、特に既存ユーザーを蔑ろにしている気がするねえ
同じような回路で実際には音はそんなに変わらないんだから、
既存ユーザーは買替なくていいよ

489:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 23:46:38.94 2DKOfbrm.net
> 驚いた点その一
> 1bitアンプはその特性上S/N比が悪いのは当たり前と考えておりました。
> 今までのモデルは例外なく、ツィーターから「シャー」という音が出ており、高音質の代償とあきらめていたのですが
> 今回のアンプはほぼ無音です。
> Sharp時代から 20年かけてついに 「シャー」 音から決別することが出来ました。
> 何よりもこの点は特筆すべき大きな進化です。
> 「音は良いけどこのシャー音がね。」
> 大丈夫です!ほぼ無音になりました。
今までサーノイズについて言及してなかっただろ
今になって「旧型機はシャー音出る」は酷いわ
しかも新型機も「ほぼ無音」ということは出るんじゃないか
つーか旧型機の中古価格下がるようなこと堂々と言うなよ売ってた店が

490:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 00:25:03.39 FtPJUqr+.net
>>468
これはひどいねw

491:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 00:52:39.95 HrgrYlE1.net
ひでーな

492:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 07:31:04.59 d++S/7kn.net
10thエンブレムは負け組の証

493:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 07:32:16.63 d++S/7kn.net
シャー音の出るフラッグシップアンプ
(mk2にて対応見込み

494:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 07:55:49.54 xWTX4sor.net
無印PM100持ち、低みの見物

495:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 09:16:15.76 y8R2KllQ.net
恨み節スレ化

496:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 12:19:49.15 GR+nsSiE.net
毎年新製品を出して買い替えを促すスマホメーカーのようだ

497:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 12:33:10.45 yV7AByvd.net
試聴者「Nmodeのアンプ・・・なんかツイーターからシャーって音出るよね?」
?「お前のスピーカーの感度が異常に高いかHモードにしてるからだろ?ネガキャンやめろ!」
 ↓
吉田苑「今までのモデルは例外なくシャー音出ます!今回のモデルは"ほぼ"無音になりました!」
? ←こいつ何だったんだよ

498:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 14:08:33.67 7bFCevSA.net
もうNmodeは買わん。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 16:09:53.01 j0IKeHhY.net
X-DU3のメーカーホームページを見る限りでは、『X-DP7の性能をそのまま、ハーフサイズで実現した製品がX-DU3です』と記してあるので、プリアンプ機能とアナログ入力がないだけで、出てくる音はX-DP7と同じなんでしょうか?

500:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 18:27:48.20 DJqh2z4L.net
例外なくってX-PW1-MK2もノイズ出てるのか
ニアフィールド用に小さいアンプが欲しいんだけどやめたほうが良い?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 20:22:36.08 4jXgGC8C.net
ここの ア ン プは ソ レ でとうに完結してる

502:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 20:53:35.11 D/nAEuqR.net
>>478
まずは電源の質次第じゃないのかなぁ。
標準電源でどこまでの音がでるのやら。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 22:08:27.03 d++S/7kn.net
たしかpw1 sn97dbくらいだったな

504:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 01:38:43.68 +iNsIR+L.net
>>479
こいつには無いよ
調べたら分かるだろうに

505:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 19:52:42.56 B82HTCtJ.net
今までのモデルは例外なくシャー音出ます!

506:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 07:00:46.86 Xo/5hFBv.net
勝俣州和モデル

507:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 18:24:47.82 idScFAXY.net
オクの中古祭りが始まってるな

508:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 11:14:18.93 lrvOZr5S.net
Nmodeもこんな商売していたら誰も買わなくなるわな。
ユーザーを大事にしない会社は漏れなく終わる。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 12:45:06.29 +G6FbRiv.net
今の社長の経営手腕を舐めんな

510:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 13:21:46.23 cV664xQw.net
お前こそユーザー様を舐めんなよ
まぁ俺はNmode製品なんて一切持ってないけどな

511:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 13:28:50.73 lz1IjAVM.net
ピュア板ってってなんで見込み客ですらないやつがユーザー代表のようなツラして書き込むんだろうね

512:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 13:50:58.42 +G6FbRiv.net
今の社長の経営手腕舐めんな

513:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 14:08:53.05 BWRaWUt8.net
株主でもない1ユーザーとしては社長の経営手腕よりユーザーファーストであってほしい

514:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 14:15:05.01 +G6FbRiv.net
経営ファースト

515:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 14:22:51.84 BWRaWUt8.net
新しい製品を短期で出し続けないと経営破綻してしまうぐらい行き詰ってるのか?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 14:30:03.20 /alIcY9I.net
>>490
こんな値崩れ産廃ゴミしか出さないメーカーに物を買えって?片腹痛いわwばーかww

517:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 14:53:32.56 +G6FbRiv.net
優秀な経営に文句言うな

518:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 16:54:46.53 VT2g6doi.net
>>490
元ユーザーだけど養分だと思って諦めるよ
また10年後くらいには戻ってくるかもだけど。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 17:39:58.05 Z42Z3Hld.net
養分がいてメーカーは成り立ってるんだ。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 17:40:24.14 Zqz087R3.net
X-PM10が壊れたら次どうしよう・・・

521:121
19/07/21 18:09:10.73 iYhenXzI.net
まだメーカーに補修パーツはあるから修理すれば良いのでは

522:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 19:00:41.79 Z42Z3Hld.net
ymode(養分モード)

523:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 19:36:01.19 lrvOZr5S.net
x-pm100ユーザーは大事にしないとな。
x-pm100 売ったやつはもう戻って来んよ。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 10:03:25.20 c4Bz80PT.net
X-PM7 MKⅡの方がX-PM100 10thの中古価格より安くて明らかに高性能ってのは10thを買おうとして買えなかった自分にはありがたいけど、買った人は悔しいだろうなあ。
定価の価格差も凄いし。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 10:09:43.29 +LESVae7.net
クロック入力もあるしね
でも、まだ弱い
X-PM100(300)MK2 アニバーサリー買ったらマウント取るわ

526:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 10:14:40.63 POcnOrHh.net
何年後の記念モデルだよw

527:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 11:28:19.72 3OmipTQN.net
今月初旬に正式発表云うてたpm7mk2どうなった?
あとスーパー電源にスーパークロックも何の音沙汰も
無くなったけど?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 12:15:46.35 yVZYhLhQ.net
>>506
pm7mk2は7/31に発売するといってた
電源は7/22発売、89800円、DC15V(1.2A 2回路)DC15V(0.8A 2回路)で
ハーフサイズシリーズ4台への供給が可能
クロックは開発が遅れているらしい。秋に15万円ほどを予定とのこと
以上、吉田苑の試聴会情報

529:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 12:56:39.08 3OmipTQN.net
>>507
なる程thanx
クロックは値段もあれだしそれなりに抜きん出たもの出したい思うて
試行錯誤してるんだろな

530:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 12:57:05.93 wMR2esmy.net
PM7mk2→SE化→PM100mk2→
PM100mk2→SE化→PM200

531:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 18:33:49.41 wMR2esmy.net
PM3も電源買ったらPM7が気になって、ってなると難しいチョイスを迫られるな

532:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 19:38:23.84 4vAaATc3.net
x-pm7 mk2試聴の感想。
確かに出力は上がったが、どことなくおとなしいというか落ち着いてる感じ。
滑らかなアナログライクではなく、録音をくっきりはっきり出すハイファイ調。
ただx-pm100 10thのほうが暖かみや押し出しを感じられてよかった気がする。
DACがx-dp7という点は考慮すべきだが。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 20:09:35.68 HnN5nnx0.net
表面上のスペックだけで 7mk2が100を上回ったというのは早計だってことだな
さすがにnmodeもミッドレンジの7で、フラッグシップである100をスポイルするような
ことは、ブランドのくびをしめることに他ならないことは分かるだろう
つまり


534:7系と100系は、出音の傾向を変えている。7mk2は7の延長の音作りで100とは違う



535:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 20:31:56.81 P1EWlklt.net
ヴォリューム最大で無入力時のノイズは
X-PM10とX-PM7mk2ではどっちが少ないかな?

536:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 22:39:52.91 YcYz72It.net
吉田苑の試聴会、PM100とPM7mk2の比較が聞きたかったな

537:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 22:44:14.00 0LpVPR5N.net
x-pm100はまだディスコンじゃないんだけ?
比較試聴はもとより住み分け、使い分けを提案してほしかったな。
メーカーも売り手もx-pm7 mk2マンセーでx-pm3フルアーマーも当て馬みたいな紹介のされ方に少し残念。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 22:51:54.19 0LpVPR5N.net
x-pm7 mk2は10時で朗々となっていたので確かに出力は上がった。
しかしそれは駆動力というような力感のあるニュアンスではなく、瞬発力といえるようなスプリンター的な速さが所以であり、
決して音と音の隙間が満ち満ちた空間表現ではなかったように思う。
ミストシャワーのように細かな音の粒子を叩きつけてくる感じだけど、水圧と量感が足らない感じ。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 22:52:12.02 YcYz72It.net
PM100もカタログ並べてあったからディスコンじゃないだろう
ハーフシリーズの踏み台感は同感でした

540:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 23:08:46.33 0LpVPR5N.net
x-pm100はパワーアンプモードが馬鹿にできないので、ある程度ボリュームを回せる&シャーノイズが生理的にダメでないならx-pm100 10thの勝ち(ただしlモード)
小音量で聴きたい&ニアフィールドならx-pm7 mk2を買えばいい。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 00:09:57.23 oldsMgMG.net
X-PM7mk2でサーノイズ減らしたと言ってるんだから
それ以前のアンプはシャープ時代も含めメーカー公認でサーノイズがうるさい不良品
X-PM100mk2が出るまで待て
持ってたら値崩れする前に中古屋に売れ

542:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 00:36:48.69 jbFRGsTQ.net
PM100のHモードはシャーノイズはうるさい
でも、PM100のL、PM10などはほとんど聞こえないけど?
持ってる人ならわかるよね?

543:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 01:03:38.14 lMoCRjp5.net
サーノイズが入らない、電源拡張ができる、クロックありで十分だし、普通に考えるえたら100ではなき7 mkIIを買うかな
もうnmodeはフラッグシップ機でもバージョンアップは無し
けど周辺機器がアップデートしそう

544:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 01:51:02.69 oldsMgMG.net
ほとんど?
じゃあ・・いくらかはあるわけだ
そのちょっとの差が大事だろオーディオは

545:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 04:36:11.43 1+Z7JHu+.net
ここ読んでたらPM100mk2って名前で出さずに、PM200って名前で出しそう。でも一年後にはmk2になるけどw

546:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 09:04:28.21 vLWjMh5M.net
年内はクロックネタで引っ張るだろうからx-pm100の後継機は最低でも来年末だろうな
個人的には2021年春にリリース出して夏発売だと思う。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 10:04:54.83 FSAFVUkL.net
>>524
同感。初代のPM7とPM100の発売間隔みてもそんなもんだろう。
それに、PM7mk2出したあとはそれで引っ張るだろうかなら
PM7mk2出したあとにすくPM100ディスコンにしたら、
後継機が出ると思われてPM7mk2が売れなくなるしな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch