サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 62 ■ 山水at PAV
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 62 ■ 山水 - 暇つぶし2ch931:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/10 00:16:04.13 EF3e631Y.net
1111がまた即決で出たな

932:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/10 01:57:45.61 peC/rbbK.net
1111って発熱は多い方なのかな?

933:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/10 19:48:52.05 PfdomGre.net
>>895
発熱は少ない方だよ。
ただし前オーナーか修理業者がバイアスを上げた場合は発熱が多くなってるかもね。
バイアスを上げたらA級動作領域が麹Lがると勘違いbオてるニワカがb「るもの原因だbェ。
回路bフ安定性と寿命bl慮して相応bネバイアス値にbネってることも封ェかってない。

934:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/10 19:52:17.13 VSJxwX1m.net
そーいうのがあるから中古は半分博打なんだよなあ

935:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/10 20:49:12.46 S2+DmVHg.net
でも当たると奥深い音が鳴るから
悩ましい(泣)。

936:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/10 21:52:02.14 fagrItcS.net
サンスイのアンプに使ってるコンデンサーって何年ぐらい持つものなのですか?

937:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/10 21:56:19.23 PfdomGre.net
すまん、文字化けが酷い。
アプリ、設定を見直すよ。

938:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/11 11:38:56.39 1/Cqzo3v.net
>>899
40年以上前のアンプがこれといったオーバーホールもなくとりあえず問題なく使えてるよ
これが本来の日本製クオリティ おそるべし

939:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/11 11:59:42.69 ifaOkMnA.net
>>896
1111のバイアス値は規定では27mVだけど初段FETがシングルのα907i MOS lmitedの規定電圧は幾つが正解なの?

940:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/11 13:22:32.68 9AnEkiCW


941:.net



942:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/11 13:29:26.02 fFbmFVnZ.net
電解コンデンサメーカーがいう寿命は最長15年まで。
それ以上は運まかせ。

943:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/11 17:06:54.08 XMT9W1XG.net
DCアンプの名のとおり、音の通り道には電解コンデンサは使われて無いからね

944:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/11 22:21:52.06 orOIcayd.net
>>95
ダイレクトカップリングとDC増幅アンプとでごちゃまぜになってるな。

945:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/11 22:22:03.58 orOIcayd.net
>>95
ダイレクトカップリングとDC増幅アンプとでごちゃまぜになってるな。

946:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 00:21:36.96 yP8qkGn+.net
悩ましいことにコンデンサー交換すればオリジナルの音でなくなるという人がいるが
20年もたっていれば容量が絶対に変わっているからすでにオリジナルの音では
無くなっているはず
それでどうすればいいのかという事になるとわからん

947:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 00:50:09.22 eJQ2U0zs.net
>>906
直流アンプは、同時にダイレクトカップリングな

948:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 01:14:27.94 f17wY+uz.net
>>905
DCアンプであっても音の通り道に電解コンデンサが使われていないとは限らない

949:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 01:15:25.71 VfgtsrvU.net
そもそも新品オリジナルの音を知らない俺にはそんなの関係ないな
自分が良い音だと感じられればそれでよい

950:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 01:38:16.21 eJQ2U0zs.net
>>910
電解コン使って、どうやって直流増幅するの?

951:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 03:05:59.03 Z2Ot0Unl.net
>>908
いいわるいでなく慣れ親しんだ音ではなくなる
変化を好ましく感じるか逆かはなんとも言えん

952:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 03:12:14.70 f17wY+uz.net
>>912
なぜそんなことを言い出すのか全く理解できない

953:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 03:12:55.66 tThinJfr.net
>>908
悩ましいところだけど私は変える。
コンデンサと不良で道連れに他も殺られるし、何しろ変えると気の抜けた音がバリっと元気に出てくるもんね。

954:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 08:36:53.59 cQrgjUdU.net
>>909
意図的なレスか?
それとも天然か?
もっとアンプの事を勉強してきなさい。

955:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 08:37:53.23 eJQ2U0zs.net
>>910 >>914
意味不明な事を書かないように

956:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 08:44:30.47 b93bG3fW.net
>>910
サンスイアンプの音の通り道に電解コンデンサが使われている場所は何処?

957:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 08:56:58.20 PJ3vS2t3.net
>>917
意味不明なのはあなたにとって意味不明というだけです。

958:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 08:58:39.63 b93bG3fW.net
>>919
お前が何を言いたいのか俺にも分からんぞ

959:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 09:24:48.68 y7Ptt0Mm.net
直流を増幅するだけのオーディオアンプって存在すんの

960:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 09:42:55.92 b93bG3fW.net
サンスイアンプの話しだから

961:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 09:52:04.36 PJ3vS2t3.net
ICオペアンプはDCアンプだが、ICオペアンプを使った回路が信号系に電解コンデンサを使っていないとは限らないし、そもそもそんなことはDCアンプとは何の関係もない。

962:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 10:01:18.50 9C/H78Io.net
D707F
未使用のデッドストックが出品されてるよ
残り3日

963:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 10:37:00.18 b93bG3fW.net
>>923
恥ずかしいレスだな

964:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 11:01:31.82 y7Ptt0Mm.net
コンデンサの性質が根本的にわかってない

965:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 12:05:22.27 f17wY+uz.net
次々に池沼が涌いてくるとはwww

966:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 13:59:53.26 cQrgjUdU.net



967:こんな手合いがサンスイスレに出入りしてるのか、恥ずかしいな。



968:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 14:02:44.02 x081YTwi.net
「長い間ありがとう」「これからもよろしく」
   でリフレッシュ交換

969:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 14:05:31.29 D0UnWY9m.net
だれか >>918 の質問に答えろよ

970:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 14:05:45.14 cQrgjUdU.net
>>923
OPアンプは片電源であるし、DC漏れ対策にカップリングコンが入ってるよ。
というか、信号ラインに直流成分が出てはダメくらいの知識も持ってないよね。

971:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 14:07:37.16 f17wY+uz.net
>>931
OPアンプの中にカップリングコンが入ってるんですか?池沼さん

972:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 14:09:35.43 nylHrMRS.net
>>931
盲目的信者は、DCアンプなら入力端子に直流を加えれば、SP端子に直流が電圧増幅されて
出てくるって信じてるからなぁ。

973:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 14:12:47.15 D0UnWY9m.net
>>933
サンスイはそうだよ、だからf特がDC-300KHzなんだが

974:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 14:23:29.39 0FVH/IiM.net
マウント失敗続出w

975:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 14:26:11.52 f17wY+uz.net
>>934
フォノイコライザとかはなかったことにする理由は?

976:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 14:32:05.34 D0UnWY9m.net
>>936
>>936

977:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 14:57:28.43 nylHrMRS.net
>>934
いやそう言う性能・特性的な事を言ってるんじゃないよ。
プロテクト回路やら、DCがSP端子に出てくるとSP壊れちゃうとか全く頭に無く
単純に直流電圧増幅器と考えてる奴がいるって事。
そう言うやつは、なんでDCがSPに加わるとSP壊れちゃうのか理解していない(出来ない)奴が100%

978:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 15:16:36.95 D0UnWY9m.net
>>938
サンスイスレで何が言いたの?
直流まで増幅出来る利点は、例え1Hzの信号でも出力位相が回転しない事にあるんだよ、これ常識な
DC(直流)アンプの音の通り道に電解コンデンサが使われているとか言った奴は何処へ行った?

979:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 15:30:45.12 xMjx4mW9.net
>>938
そんなアホはおらんやろ

980:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 16:03:20.27 cQrgjUdU.net
おさらいしとこう。
DCアンプ=直流増幅アンプ
ダイレクトカップリング=カップリングコンデンサーレス=OCL=直結構成=段間コンデンサー無
カップリングコンデンサー=段間コンデンサー有
DCアンプとダイレクトカップリングを混同してる若年が紛れ込んでいるのが事の発端。
自らが情弱であることを曝したい>>932は放置で。

981:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 16:14:41.29 xMjx4mW9.net
>>941
どのレスが混同していると思ったの?

982:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 16:57:36.06 6Kbah9VV.net
>>932
こう言う品物か?
URLリンク(i.stack.imgur.com)

983:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 17:27:12.79 f17wY+uz.net
>>943
これはDC漏れ対策ではありませんが

984:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 17:29:04.72 f17wY+uz.net
>>941
> ダイレクトカップリング=カップリングコンデンサーレス=OCL=直結構成=段間コンデンサー無
間違ってますがwwwww

985:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 17:59:37.73 FFzGGOlf.net
DCアンプ
端的に言うとスピーカー出力の間に入るカップリングコンデンサを排除したもの
DCアンプと謳ってないものは大抵このコンデンサが間に入る

986:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 18:14:40.99 f17wY+uz.net
>>946
これはひどい

987:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 18:27:49.72 FFzGGOlf.net
何で酷いんだバカが間違えないようにシンプルに言っただけだが
従来は入力時のカップリングコンデンサでDCカットしてるのもDCアンプと勘違いしてる奴が居るからそう言ったまで

988:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 18:34:58.03 xMjx4mW9.net
では>>947さん、素晴らしい説明をどうぞ宜しくお願いします。

989:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 18:51:27.63 f17wY+uz.net
>>946, >>948
まさにこういう奴が DC アンプと全段直結アンプを混同させてるんだろうが。
出力とスピーカーの間のコンデンサを排除した OCL パワーアンプは
DC アンプ化されるはるか前の 1960 年代からある。
他人をバカ呼ばわりしてデタラメを言いふらす、まさに最悪


990:の奴。



991:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 19:05:18.84 FFzGGOlf.net
このキチガイ爺さん相手にしては駄目だ

992:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 19:23:45.09 f17wY+uz.net
>>951
理解できず遁走www

993:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 20:22:17.62 cQrgjUdU.net
>>945
間違っていたら訂正よろしく。
訂正できないのならレス不要だよ。

994:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 20:35:57.32 xMjx4mW9.net
>>952
OCLの事を言いたかったのね
では、あんたが>>910に書いた
>DCアンプであっても音の通り道に電解コンデンサが使われていないとは限らない
ってどう言う意味なの?

995:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 20:51:00.94 f17wY+uz.net
>>953
段間といっても NFB ループ内の段間とそうでない段間がある。
NFB アンプの場合、通常 NFB ループ内の段間が直結になっていれば直結アンプと呼ばれる。
たとえばフォノイコライザアンプと後続のフラットアンプの間に結合コンデンサが入っていても
直結アンプと呼ばれる。

996:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 21:09:15.11 cQrgjUdU.net
フォノイコ出力とプリとではNFBループが違うのは理解しているが
その間のカップリングコンが介入しても直結桶の話は知らないのだが具体的な機種名は?

997:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 21:32:52.45 uvsnN8jL.net
で、お前らDCドリフトは定期的に調整してる?
スピーカー繋ぐ度にボンボン言わせてる奴いない?

998:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 22:51:02.77 cQrgjUdU.net
>>957
当方B2103MOSを93年に購入して以来使い続けてるけど
通電一時間後の測定で30mV未満で問題ないレベル。
調整もしてなければプロテクション解除でボンボン言うこともないよ。

999:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 23:32:00.71 f17wY+uz.net
>>956
「直結アンプ」なら上記したようにかなり古くからあるので、やや古い機種の例だが
ヤマハ C-1
URLリンク(audio-heritage.jp)
ヤマハ C-2
URLリンク(audio-heritage.jp)
どちらもフォノイコライザ出力にコンデンサが入っている。
ヤマハのアンプを例にあげたのは単に回路図がすぐ見つかったからで
(カタログにも書かれていた)他意はない。
別に珍しい例ではないので、他のアンプ(サンスイでも)の回路図も探して見ればいい。
ただし実際にはフォノイコライザの後にコンデンサが入っていても
カタログなどに載っている回路図には書かれていない場合も多いので
(抵抗1本コンデンサ1個まで全部書いてあるわけではないので当たり前)、
サービスマニュアルなどにある実際の回路図を探さないといけないので面倒である。

1000:山田光太郎社長、瀬戸がまたやってるよ
19/01/13 01:20:59.77 IgUdOfph.net
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 山田光太郎社長、瀬戸がまたやってるよ |
 |__________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
927 第一瀬戸用語「池沼」が書きたくて書きたくてしょうがないクズ瀬戸公一朗w付き 投稿日:2019/01/12(土) 12:05:22.27 ID:f17wY+uz [3/12]
次々に池沼が涌いてくるとはwww
932 第一瀬戸用語「池沼」&相手をさん付けする恒例のチンピラ瀬戸皮肉付き 投稿日:2019/01/12(土) 14:07:37.16 ID:f17wY+uz [4/12]
>>931
OPアンプの中にカップリングコンが入ってるんですか?池沼さん

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 01:37:30.15 3a9Q9s/g.net
うちのD907Xのフォノイコ出力にはコンデンサーは入ってないぞ
なのでバランス調整があって狂ってると次の段に直流を受け渡すことになる
フラットアンプも同じくで同じ調整があって狂ってるとパワーアンプに直流を送ってしまう
なのでサービスマニュアルには当然の事ながら調整は上流からと指示されている
アンプが新しいうちはこういう仕組みも有りだけど古くなってくると難しい
どこかバランズ崩すと直流が突っ走ってしまう

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 02:19:34.48 USJcKEAF.net
>>958
そいつは僥倖だ
93年購入ってことは25年経過かあ…
使い方にもよるがそろそろ劣化が起こっても良さそうだが
目視で�


1003:烽「いから半田クラック辺りは点検してても良いかもねーw



1004:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 06:20:07.66 KT5cugL5.net
>>961
D907GExとD907FExのフォノアンプも同じだな。
DCサーボが掛かってるしDCバランス(だったかな?)調整も有るんだが
VRの反応がかなりクリティカルで、非常に調整が難しい。
熱かな?継時による変化も有って、適当な所で妥協する必要があるんだけど
調整は頑張ってサービスマニュアルの許容範囲内にするよ。じゃないと次段にDCを流しちゃう。

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 08:09:31.52 imYwGur4.net
>>959
フォノイコ回路の概要は理解してるよ。
そのC1、C2の説明にはフォノイコ回路は直結との文字は読んだがオーバーオールで直結とはなっていない。

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 11:16:05.73 HeQx8qu8.net
607NRA使ってて、最近スピーカー1セットもらったので、Bチャンネルに繋いで切り替えようとしたんですけど、切り替えても音が出なくて、ボリューム弄ってると音で始めるんですけど、ボリュームの問題ですかね?

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 11:28:30.58 KT5cugL5.net
>>965
症状からみるに多分プロテクトのリレーじゃないかな?。SPスイッチ動かした事あまり無いんじゃない?
多分自己解決は難しいと思うので、修理屋さんに依頼した方が良いとおもふ。

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 11:50:38.45 m3wmkXOE.net
リレーの接触不良だな
古いアンプにはよくある

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 12:02:27.27 OK1zW2mF.net
スピーカーリレーは直ぐイカレるよね
あまりにも壊れやすいのでスピーカー切り替え付いてないアンプ選ぶ様になった

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 12:38:54.41 stl4W21M.net
>>965
リレーくらい自分で交換してみたら?
ネットでいくらでもやり方でてるよ
それからスピーカーの切り替えとリレーの役割を混同してる人いない?

1011:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 12:43:14.56 USJcKEAF.net
それとAB同時に使わない方が良いよ
特にスピーカーの特性の異なるもの同士なら

1012:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 13:07:41.48 0PFcLjOB.net
わしの607NRAⅡもリレーがおかしい
B端子は使えないわ

1013:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 14:14:43.19 imYwGur4.net
>>969
スピーカーA、Bの切り替えをプロテクションリレーで兼用してるアンプがほとんどだけどね。
全く使わなかったSP-B用プロテクションリレーの接点に汚れが付いて接触不良が起きてる。
SP-Bにしてボリュームを上げると焼き切り現象で一時的に導通復活する。
ただし接点の汚れが落ちたわけじゃないから次回電源投入時に再発してる可能性大。
一時しのぎで良ければリレー接点をアルコールや有機溶剤で拭く。
恒久対策はリレーを交換すること。
とはいえ純正で松下製リレーが使われているけどディスコンで入手難。
オムロン製で代用するしかない。

1014:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 14:26:54.09 rgX5Wnxf.net
プロテクションリレーは1系統で、スピーカーAB切り替えは手動スイッチで直に切り替えるアンプも世の中には結構ある。
理由はリレーが1個で済みその方が安いから。
ただサンスイにはあまりなかったと思う。

1015:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 15:15:59.30 or50tHVM.net
07シリーズ登場前のオールドサンスイがリレー入ってなかったと記憶してるけど。
スピーカー切り替えスイッチのみで

1016:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 15:31:54.09 stl4W21M.net
うん知ってるけどそう言う意味で言ったんじゃないだよねw
スピーカーの切り替えは単なる接続切り替え
リレーはプロテクション
切り替えスイッチがなくてもリレーの付いてるアンプもあると言う意味

1017:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 15:45:50.72 m3wmkXOE.net
今国産でリレー入ってないアンプはないでしょ

1018:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 15:46:53.55 m3wmkXOE.net
あ、真空管アンプは出力トランスがあるからいらないのかな?詳しくないけど

1019:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 16:18:02.17 1UK


1020:uHJG5.net



1021:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 16:26:45.20 m3wmkXOE.net
MOSFETスイッチのがあるか

1022:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 16:35:46.31 nXxSxELo.net
もうお前らサンスイ風のアンプ自作してろよ

1023:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 18:11:08.05 3L5Rw8bd.net
AU-a707EXの回路だとSPセレクターをAのままにしておくとA用のリレーだけが動作してB用リレーは動作しないね
日頃Bを使わない人は、時々SPセレクターをBまたはA+BにしてB用リレーの接点カチカチさせた方が良いかもね

1024:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 19:14:43.68 q5gbdwiZ.net
EXTRAはダイレクトアクセスロータリースイッチとかの不具合が多いせいか
あまりオクで見かけない。また当時のステレオ誌とかでも全然話題にならなかった。

1025:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 19:34:41.28 3L5Rw8bd.net
>>982
そうですね、直ぐに後継機のL Extraが出ました
入力セレクター制御がモーターとゴムベルトで、このゴムベルトが切れるので、メンテナンス必須機ですね
IDKから交換用ゴムベルトを買って一度修理しました

1026:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 23:19:19.06 q5gbdwiZ.net
短命といえばKXもわずか1年だった。
LEXTRA以降は2年サイクルだったが。

1027:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 10:14:57.84 7pYnDWSP.net
アキュでは当然のように信号リレーを搭載していた時期に
純機械式の名残のようなセレクタ機構だったからなあ。

1028:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 13:42:49.69 1xePoJXF.net
去年暮れに発売されたらしいが買い替え対象になるかな
構造レイアウト基板上の素子構成からαシリーズに近い様に思われるが…
URLリンク(jp.yamaha.com)

1029:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 13:50:46.09 pIPDy8YK.net
>>986
角ばってるって事はSONYの様なトーラストロイダルではないな
音の滑らかさが全然違うのでSONYの様にして欲しかった

1030:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 14:25:59.47 BlsHJ9TX.net
リレー掃除、紙やすりは厳禁だからね。
カーボンが焼き付いて落ちないときはスライスした消しゴムでゴシゴシ
>>968
スピーカー一系統のアンプもリレーは入っている。

1031:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 14:41:13.04 1xePoJXF.net
>>987
ソニーから新製品なんて発売されてないだろw
ヤマハ以外でサンスイと比較対象になるのはアキュフェーズとラックスマンくらい?
どいつもこいつもクルマ並みの値段w

1032:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 14:48:14.30 pIPDy8YK.net
>>989
Rコアならソウルノートとかある

1033:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 14:49:20.51 Ud9/NUUl.net
>>988
前のスレで水洗いとリレー紙ヤスリ研ぎが推奨されてたぞ

1034:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 14:53:42.04 LmEPt0fh.net
紙やすりといっても#15000なんてものもあるのでダメとはいえない

1035:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 14:57:43.22 PXelHxFD.net
掃除ってリレー分解できるんか?

1036:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 20:08:24.50 877RqFPO.net
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 63 ■ 山水
スレリンク(pav板)
建ててみました

1037:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 20:18:01.81 NoNv4ygi.net
>>994
スレ建てどうも有難う

1038:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 20:33:16.56 D1IF7/E4.net
うめ

1039:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 21:20:31.92 gtwQGpXp.net
誰か丸洗いした?

1040:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 23:09:48.73 ei8Svrg9.net
埋�


1041:゚ろ



1042:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 23:24:56.12 xy9OfpoY.net


1043:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 23:25:20.34 xy9OfpoY.net


1044:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 111日 3時間 47分 20秒

1045:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch