サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 62 ■ 山水at PAV
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 62 ■ 山水 - 暇つぶし2ch425:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 01:57:49.25 KIS9kFaY.net
>>405
つまり、サンスイがgoodということですね。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 02:02:58.03 qdt5B6HT.net
艶って何よ?

427:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 02:04:38.83 QNpbGH99.net
歪みの無さだな

428:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 02:30:16.70 eRVHo08C.net
>>404
オペアンプが使われていること自体では何も判断できない。
オペアンプの前や後ろにディスクリート回路が付いていれば立派なディスクリート回路だ。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 06:47:56.90 79UngAa/.net
山水先生、教えてください。
607MOS-Pの天板の外し方なのですが、天板ネジ6個所、サイドパネル左右ネジ各4個所を外し
て、外そうとしたのですが、天板の左右は浮きますが、フロントパネル側中央のあたりに何かが
ひ掛かっていて外せません。正しい外し方を教えていただきたくお願いします。
宜しくお願いします。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 08:44:26.76 tQtKFQ56.net
>>405>>407
α707Extra?と、L-540を聞き比べて
俺は707のが上だと思ったぞ
L-540は707に比べて、鳴りきってない上に中域の変な響きがうざかった
(それがラックストーンなんだと思うけど)

431:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 10:27:40.55 qdt5B6HT.net
>>412
両面テープでフロントパネルとひっついてないか?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 12:41:30.83 79UngAa/.net
>>412
開けられた形跡があれば412さんコメントに同じく。
開けられた形跡が無ければ、607MOS-Pの天板はたぶんコの字型なので
もともとの天板(鉄板)のゆがみでそう感じるだけなので
天板の両サイド下部を軽く開き気味にして上に引き上げれば外れると思う。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 13:06:52.81 g4bf9TmD.net
何だこの自演

434:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 13:31:58.53 kfMyIOcg.net
スゴイな

435:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 13:43:00.22 KIS9kFaY.net
無記名のネットだから
いろんな人がいる。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 13:43:08.05 /7DrJ7cv.net
いや、IDかぶりだよ、きっと…

437:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 14:22:32.87 g4bf9TmD.net
変な改行や句点の使い方が一致してるし
キモい

438:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 15:11:07.02 Ykrer0s6.net
DENON、LUXMANの悪口みたいのがあったから話題そらしの工作員じゃないか?
サンスイと、現行DENON、LUXMANの比較したら、
スレが荒れるかどうかで真偽がわかるだろう

439:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 15:48:41.33 4xi3CmSD.net
IDかぶりって事で流しとけば?
内容にはとりあえず問題ないんだし

440:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 19:12:38.92 fzlkkEYf.net
>>422
第三者を装って

441:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 19:28:17.45 s0o2UdM9.net
ぅわぁ…

442:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 19:45:19.69 nUO3lscT.net
奥出品者の自作自演?
にしても手が込んでる。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 20:19:43.18 qdt5B6HT.net
>>414なんだけど?
こんな自演して何になるのよw?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 20:57:50.47 dJGWCtmr.net
>>423
ID変わってるけど俺は413だよ、412でも415でもない
いろんな自演を今まで見てきたけど、あれが自演なら火消し自演ってとこさ
自己犠牲的で見上げたもんだとさえ思うけどね、俺は

445:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 21:39:56.19 BU0dZPWo.net
IDかぶりってあるの?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 21:49:31.58 dJGWCtmr.net
意外とあるよ

447:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 22:34:57.80 nUO3lscT.net
んでボンネットの件だっけか?
前端中央にクッション材が貼ってあり
その粘着剤が染み出て固着していた、がオチではないかな。
となれば両端を持ち上げても前端はU字型に歪むわな。
ボンネットの爪をフロントパネルの隙間に差し込む仕様ではないよ。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 20:00:01.56 q+Fi1sBf.net
>>428
過疎スレでは珍しい

449:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 20:28:25.81 jPhrF1zn.net
枯れ木も山の賑わい

450:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 23:37:58.27 p+t3XfIx.net
枯山水
でも良い音

451:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 18:45:18.88 YaNzhm/C.net
音は言葉にしにくいけど、
こくのある音のように感じる。
(自分のは1111)
比較して言うなら、
ラックスは似てるけど少しなまった音、
アキュはシャンシャンと明るめ、こくが
少し足りない。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 20:12:59.70 Cp+o9UCp.net
サンスイは分解能が低いのが惜しいよな

453:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 20:21:59.68 L/9MvY8J.net
まぁ雰囲気で鳴らすからね。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 23:30:56.36 6EZToyNs.net
>>435
巷で評判の比較的安いアンプいろいろ並べて聴き比べると、
音が混ざってるの分かるし、低音も評判ほどは出てないしね。
まあアンプ前の上流さえ良ければ、分解能異次元の再生に化けるから、
素質はあるんだろうけど、なんせ重量がね…

455:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 00:17:18.65 kOviV7Xf.net
607にハイエンド級のCDPあてがう奴なんて殆どいないだろうしなあ
俺はやってるがww

456:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 00:26:15.97 es7ctqGe.net
自己矛盾

457:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 01:50:34.70 /DAfcTr4.net
1111に超小型SPは勿体ないかな

458:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 02:08:04.14 UghWxt2B.net
超小型でペア50万ぐらいならまあ

459:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 03:59:52.20 c513IEZY.net
すみません、サンスイ初心者なんですが
今入手性が良くてお勧めの機種教えてください
入門なので10万円ぐらいまでで

460:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 04:44:11.65 UghWxt2B.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

461:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 05:15:28.76 SEHuCoSu.net
>>440
↓のブログの人が
URLリンク(blog.livedoor.jp)
1111や2105にSB-M01を繋いだ記事があったからアリなんじゃないか

462:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 07:45:24.61 +U+wQhXz.net
小型こそ大型アンプは聞いたことある。
超小型は知らない。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 09:12:14.37 nqVSwpZw.net
>>444
M01は80dB/wしかないから100wクラスのアンプは必要になるかもね
昔販売店で聴いたけど音は良かった
ウーハーが1cmくらいバタバタ動いてて可愛かったな

464:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 21:03:06.07 bzEj/r15.net
>>442 607 mos premium が良いよ。 今でも通用する音。
スピーカーは何ですか?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 21:06:19.13 bzEj/r15.net
>>442 607 mos premium が良いよ。 今でも通用する音。
スピーカーは何ですか?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 21:06:20.42 bzEj/r15.net
>>442 607 mos premium が良いよ。 今でも通用する音。
スピーカーは何ですか?

467:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 21:11:37.30 0s9q7AH6.net
何故に連投

468:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 21:13:16.55 FfrljJzP.net
>>446
出力のあるアンプで小型・超小型のスピーカーを
ビシっと駆動するってのが粋に感じる

469:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 23:51:30.27 f/tW2xx5.net
>447
学生時代使ってたソニーのesシリーズが
mosでいい音してたのでmos premium
興味あります
ネットで見てると607 mos limitedが
高いけど興味ありました
スピーカーはfocal のコーラス v826で
ポップスメインなので自然な鳴り方の
アンプが欲しいです
今はアンプ故障で緊急で買った
マランツのpm6005使ってます

470:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 12:05:08.58 pdP3ev1Z.net
>>452
607 mos limitedは良いと思いますよ。
山水最後のプリメインアンプで、しかもビンテージアンプです。
907LTDの修理期間に607LTDを使ってた人のブログを読んだことがあるけど
ほとんど変わらないらしい。
個人的にはLAPT系がお薦めですが・・・理由は安いからです。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 14:16:24.22 rvESuwCJ.net
>>453
>907LTDの修理期間に607LTDを使ってた人のブログを読んだことがあるけど
αを入れてくれ。
907Limitedには、AU-D907Limitedと言うモデルもあるので紛らわしい。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 15:32:59.65 zINs8ODz.net
AU-D907limitedは少年だった当時憧れたなぁ
山水の広報誌の記事を擦り切れるほど読んだ
今でもオリジナルのLAPTで鳴らしてる人いるのかな?
その広報誌には他にも高島忠夫さんのAU-111とランサーのシステムとか2A3とLE8Tの記事が載っていた
オーディオの世界に足を踏み入れるキッカケになった

473:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 16:01:54.24 rvESuwCJ.net
>>455
>今でもオリジナルのLAPTで鳴らしてる人いるのかな?
たしかAU-D907無印もLAPTのはず、しかもNM仕様。
その後のAU-D907FexやGexもLAPT、しかもサンスイ特注のNM仕様。
市販の同型番トランジスタはLAPTだがNM仕様じゃない。NM仕様は型番末尾にNが入るよ。
ただし、AU-D907F(Not ex)は、海外仕様品はLAPTじゃないトランジスタを使っているケースもあるらしい。
あの頃は、LAPTやらNM仕様やらは、サンスイはそれ程積極的に宣伝してなかった。
うちのAU-D907無印とAU-D907Gexは、サンスイオリジナルのNM-LAPTが入ってる。
経年劣化はあるんだろうが、酷い音の歪みや素子のヘタリも無くまだ現役バリバリ。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 17:10:48.06 zINs8ODz.net
へーっ知らなかったよ
NMC1012、NMA1012はLAPTなの?
ということはうちのD


475:707もLAPTなのか? ずっとAU-X1からの採用だと思ってた



476:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 07:00:53.89 lRPK4oJC.net
1111とか210xとか少しうなったりしますか?
最近、音が大きくなった。
多少のうなりはアンプにつきもの?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 09:12:31.95 maxA26lF.net
>>458
冬はうなりやすくなります。
アンプが古くなったらなおさらそうなるようです。
ハムイレイザー KOJOのKA-01で私はうなりは取れましたが、
現在は製造完了してるようです。似た製品とかないのかな?
URLリンク(www.yamada-denkiweb.com)

478:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 11:26:14.38 8LsIampr.net
>>458 トランスのコイルを固めてある樹脂が劣化して剥がれたのかもね。 そのため通電によりコイルの振動を止められない。 あるいはトランス固定ネジが緩んでいるのかもしれない。 当方のB2103MOSはうならない。 TA-FA50ESは盛大にうなるので対処方法を模索中。



480:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 11:36:44.73 +vwo7l+j.net
452 607mos limitedは 限定1000台でタマが少なく相場も高いからね。mos premiumも限定5000台だけど、結構流通してて入手しやすいし相場もこなれてるしね。 馬力は907MRより譲っても音はこっちが、好みですわ。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 12:00:55.31 44PLw8v3.net
電源トランスの振動対策はシャシーとトランスを結合しているネジに
シリコンワッシャーを挟むと効果ありかと

482:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 12:26:46.97 p1juXjbR.net
>>458
インバーターを使って、周波数を整えるのも良いかも
または、50Hzもしくは60Hzで切り替えて、共振しない周波数を選択すると良い?
FREQROL-D700シリーズがおすすめ。(理由:安いから)

483:463
18/12/02 13:28:42.82 p1juXjbR.net
型式間違えた。
ファンインバータだった・・・・
FR-FS2-0.8K

484:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 14:44:53.43 maxA26lF.net
うなるのは冬場だけだろうから、
うなり対策の機器に5万使うなら、
冬場だけサブで5万のアンプ使うのもありかも。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 18:07:26.91 qn+WIS4K.net
>>457
>へーっ知らなかったよ
ここ見てみな
URLリンク(www.ishinolab.com)
サンスイの元技術者をしていた方のサイト。今は別のブランドを起こしていらっしゃる。
結構面白いよ。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 19:39:27.26 OP7xfult.net
イシノラボでメンテされた方いらっしゃいますか?
価格など感想聞かせてもらえないでしょうか?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 20:36:29.18 tSDsSWc0.net
>>466
ありがとう
ここの記事は大分前に一度読んだけどスルーしてたわ
LAPTは件の広報誌のD907limitedの記事で新開発ってなってたからてっきりノーマルは只のNMだと思い込んでた
LAPTの音は一度聴いてみたいとずっと思ってたけど、ずっと聴いてたんだw

488:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 21:27:18.74 7NDvrWWf.net
>453
>461
中古市場しばらく見たんですけど10年ぐらい前にサンスイ欲しいなー
と思って見たときと違って一気に状態のいい中古減りましたね
607 MOS Premiumは値段も安くMOS、写真を見ても金の
かかりかたが607MRなどより上っぽいんですけど、
中古のやつはほぼOHで中の部品相当いじってる雰囲気のやつが
多くていいやつがあんまりありません
1年ぐらい粘っていいやつ見つけないと出物はなさそうなので
とりあえず手元で一台適当なやつキープして長期戦にしようかなと思います
ということでLAPTの安いやつ(で新しいやつ)を一台購入しました
LAPTの607はすげえ安いっすね

489:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 22:42:56.69 8LsIampr.net
LAPTとはいってもDシリーズとαシリーズでは音質傾向が違うからなあ。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 23:31:10.78 IlcKkpLX.net
>>458
うなるのが特定の時期だけ、ってことはその時期だけ使っているモノが悪さしているケースもある。
冷・暖房器具とかね。該当機器のコンセント抜いただけで解決する場合も極稀


491:にあるので調べてみそ。



492:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 17:55:45.95 Nd/9eBWn.net
458です。
いろいろなコメント、ありがとうござい
ます。実はオーバーホールに出してから
音が比較すると大きくなりました。
でも困るほどでないので気にしない、
もしくは様子みます。29歳ですし。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 20:01:03.53 ctWxxZ1S.net
607MRはしなやかでいいアンプだった。
ガリ音がして手放した。今思うと直して
使えば良かった。もったいないな。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 20:16:39.81 yDx2LXZY.net
>>472
アンプの歳?

495:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 21:04:53.45 COmsY6Lf.net
AU-999なんだけどバックパネルのプリアウトとパワーインの端子にはまってるはずのUの字のジャンパーがありません。
SP出力はA~Cまであり3セットのSPが繋げることができるようです
SP切り替えノブはSYSTEM-A SYSTEM-B SYSTEM-A+B SYSTEM-C(PRE&MAIM SEPARATED)の4ポジション切り替えができます
いまSPーAとSPーBにスピーカーつないでそれぞれから音出しできています。(プリメインとして使用しているということですね?)
マニュアル見ると下記のような絵がありました
URLリンク(dotup.org)
質問
・Uの字ジャンパーが無い状態でプリアウトから他のパワーアンプに出力でき、かつSP1,2につながったSPには普段通りプリメインアンプとして使えますか?
・Uの字ジャンパーはSPーCもプリメインとして使いたいときに必要なものですか?
現在はAP-A、Bでプリメインとして使用できていますのでその日の気分で違うパワーの音を楽しんだりできたらよいなと考えています。(3通りの楽しみ方)
このような使い方で間違っていませんでしょうか?

496:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 21:28:24.79 Nd/9eBWn.net
>>474
アンプの歳です。
自分は55歳です。(余談)

497:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 21:37:15.48 CddJCFgQ.net
>>476
1989年に1111購入したので同時代ですね

498:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 22:35:52.96 JM8AvfFA.net
サンスイのアンプはみんなの共有
財産なのできれいに使って
不要になったら中古でリリースする
マナーを提唱したいけどどうでっしゃろ
ジャンクにされると困るアンプ多い
クラウドファウンディングとかで
保守用の基板とが作れないだろうか

499:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 23:29:33.53 kH159yBz.net
プリパワーのジャンパ線欠品は適当なRCAケーブル挿しとけばとりあえずいいんでは?
マランツの1250なんだけどプリパワーそれぞれの端子はあるのにそもそもジャンパ線はなく内部でコネクトされてるようで
プリやパワーに機器繋げば作動するし、プリoutパワーinに接続が無くてもプリメインとして動作する
どういう仕組みなんだろう?
フォノもMC対応らしいがヘッドアンプなぞ無く、ハイゲインイコライザーなのか?
当時の記事を見るとMCにも対応した~とあるので良く解らん

500:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 00:16:55.36 JdKffxiI.net
α以前のDなんかはセパレート、コネクトのスイッチが付いているよね
ここが悪さして音途切れ、片ch鳴らないことがあるけどここを清掃するだけで常用できるようになったD607もD707も
頑丈なアンプだと思う

501:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 18:05:21.45 rllFeeOB.net
>>479
>>480
レス有難うございます、ということはジャンパーはSP-1,2には関係なくSP-Cをプリメインとして使い時に必要だということですね。
URLリンク(imgur.com)
この絵からすると一旦プリアウトから出てチャンデバに入って、またパワーインに戻


502:ってローを受け持たせてます この時、SPセレクターをSYSTEM-C(PRE&MAIM SEPARATED)にすれば内部的にプリとパワーが切り離されて あたかもセパレートアンプのように使えるってことですね。 なるほど、よくわかりました!



503:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 20:48:37.01 8BovzNYs.net
>>478
基盤と部品表もな。
基板上にR121、D7と記述があっても何Ωの抵抗を付けるか分からなければ無意味。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 21:42:13.10 E5W6VhrP.net
回路図、基板レイアウトとか部品表って誰かまだ保管してるんだろうか
もう時効なんだから全部GitHubあたりにオープンソースにして欲しい
交換用の基板があれば部品は同じものでなくても代替品はあるだろうし
かなり長期間保守できると思うんだよね

505:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 22:48:58.02 8BovzNYs.net
代替素子を探すにも元となる情報が必要なのだが。
虎の子の所有機をばらして素子の定数を確認するのかな?
DシリーズのTr、FETは代替素子もなくなったようだが
ありあわせの素子に無理無理に挿げ替えてもその後の調整が厄介。
安定動作に追い込むにはアンプをゼロから製作するスキルが必要。
モノさえあれば何とかなると気楽に考えてないか?
しかも基板はそうそう劣化するものではない。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 23:25:02.97 E5W6VhrP.net
部品表がないと始まらないんだったら今サンスイの回路図や
部品表の権利持ってるところからクラウドファウンディングで
権利買い取って公開するところからはじめよう!
まあ代替部品の選定は情報公開したら誰かやってくれるかもしれない
ですけど、元サンスイの技術者の人とかどっかいないですかね
無理っすかね、無理っすよね

507:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 23:25:21.53 MDTPepNN.net
以前自分で修理したい人がこのスレに現れたとき、基板の写真をアップしてたが改造された訳でも無いのに、別機種からの流用基板だった
確か、かなり後期の機種だったけどサンスイがかなり傾いた時期の製品はカオスだと思った

508:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 23:29:38.03 Yyhvhhvi.net
>>486
へえそんなことになってたのか

509:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 23:59:05.45 ekV8QIBi.net
複数の機種で基板の使い回しなんて普通にあるよ。
Dシリーズ初期でも607と707のパワーアンプ部は同じ基板で載ってる部品が違うだけだったし。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 00:24:49.28 GfJLLyVO.net
>>488
607と707は大抵そうだろ

511:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 05:11:06.99 0rBX3DrV.net
URLリンク(www.youtube.com)
下痢の心臓止まれ困った困った

512:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 19:53:06.62 m8pMx8me.net
YAMAHA B-2X と
B-2102 または B-2103 または B-2105
比較したことある人いたら音質の違い教えて

513:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 19:10:16.18 JSOUVhEW.net
>>491
B-2Xはハンマーでたたきつけるような音。
繊細さもあるが隠し味程度で基本的に筋肉男。
B2102と2103は中高音の輝き感と繊細さが特徴。
力強さもあるけどどこか頼りなく、外観のわりに情けない音。
2105はもう少し繊細で柔らかな音。
なお、B-2Xは発熱が多くTrや電解コンの劣化が心配される。
B2102~2105は発熱が少ないのでまだ使える個体が多い。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 19:52:42.05 o1Gs93Ux.net
ヤマハって特徴の無い清楚でスッキリしたイメージだったけど違うんだ。

515:491
18/12/06 21:15:38.44 TSnf2L6h.net
>>492
へーそうなんだ
ありがとう

516:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 21:18:53.93 c1tWeXKm.net
ヤマハの歴代アンプの中で
B-Ⅰ,B-4,B-6,B-2X
これらはカッチリしてて抜けの良い音

517:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 21:41:53.60 JSOUVhEW.net
ヤマハは繊細でナイーブな音との印象が強いよね。
時々、B-2Xのような突然変異が出てくるから面白いメーカーだよ。

518:491
18/12/06 22:47:46.99 N44Xv64G.net
じゃ俺も便乗でLo-D HMA-9500はどんな音?
ネットのレビュー読んでも今一つイメージがわかん

519:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 22:54:37.22 EOBX1fx5.net
真っ黒けでめちゃ重いレコードプレイヤーSR-929貰った。
あちこち磨きコンデンサやRCA交換しACインレットも追加した。
結果、不安定だった回転が正常になりなかなか良い音がしてる。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 23:05:14.01 3RB+2AB9.net
あんまり壊れない、音質 飽きがこない、
しぶとく直す修理屋がいる等
で他社メーカー古アンプと比較して
アドバンテージがある感じ?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 00:29:26.23 ebyKSm4R.net
長岡教徒の遺品が次の代に回るって感じ

522:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 02:22:18.14 tYTCMF9x.net
ヤマハビューティすか、どうゆう感じなのか使ったことなからわからんけど
ラックストーンも同じくわからん

523:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 02:58:53.75 3UPeD9Ld.net
おれも、サックスの音なんてどのアンプに繋いでもいい音にしか聴こえないな。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 04:24:31.40 N9tCynZp.net
なるほど

525:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 13:57:54.43 g08xktLn.net
>>492
あの頃発売されたヤマハ・アンプはその傾向があるのでは。
AX-900もヤマハらしからぬ怒涛の音。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 15:00:13.63 gXoSYnQX.net
ヤマハのプリも名機と言われるものがあるけどサンスイに合うかな?

527:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 15:39:11.65 p3K64gJD.net
>>504
オーディオの足跡で調べたらAX-900とB-2Xは87年発売だったんだね。
となると音決めエンジニアは同じ人かもしれない。
・・・・・・B2Xが先に先に発売され二年後にAX900発売と記憶していたが間違ってた。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 16:05:25.81 APcRlkdM.net
>>505
両方持ってるけど、普段C-2Xはフォノイコライザーとして使っている。C-2XのTAPE OUTから
C-2301VのAUXに繋いで使用。パワーは主にB-2103VとB-2302V。スピーカーはいろいろ。
C-2XはC-2301Vがメンテ中の時くらいしかプリとしては使わない。個人的には合わない感じ。
というかサンスイの音に慣れ切っちゃっているんで、違和感が先に来ちゃう。
でもフォノイコはサンスイとは違った良さがあるので、手放せない。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 21:19:20.33 BMgFVOjh.net
::::::::        ┌──────── ┐
::::::::        |パイオニアがやられたようだな…  │
:::::   ┌──└──────v──┬┘
:::::   |フフフ…奴は四天王の中でも最弱 …     │
┌─└────v─┬────┘
| 香港ごときに買われるとは  │
| 日本オーディオ界の面汚しよ      │
└──v────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.─、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |


530:`=、|,='| /人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ / /  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\   ナカミチ        山水     アカイ    



531:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 22:06:00.17 p3K64gJD.net

お前らに言われたかねええよっ!!
とマジレス入れたくなるだろうなパイの人。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 22:24:47.38 uGRgEbTn.net
>>508
::::::::        ┌──────── ┐
::::::::        |パイオニアがやられたようだな… │
:::::   ┌──└──────v──┬┘
:::::   |Exclusive、TAD、高くて買えなかった、フヒヒ… │
┌─└────v─┬────┘
| 香港ごときに買われるとは │
| ゴールドムンド様の顔に泥を塗りおって! │
└──v────┘

533:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 23:51:29.86 LowdUiXZ.net
既出かもしれんがトロイダルのうなりにはこういうの試してみたら?URLリンク(www.mizunaga.jp)

534:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 00:15:30.96 saeYSRHO.net
452ですけど初サンスイ体験したのですが
すげえいいです!
607クラスでも今なら定価20万円ぐらいに
なるのでは

535:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 02:03:13.99 iufZZ9go.net
今のパイオニアはホームオーディオと関係ないと思ったら、オンキヨーの筆頭株主がパイオニアになってるのだなw

536:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 02:12:06.89 R8kRs5Tx.net
>>513
昔のニッポン放送とフジTVの関係が頭をよぎりますね
そこに目を付けたのはホリエモンでしたが

537:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 03:11:39.31 Y2WcahSF.net
>>507
なるほどヤマハはフォノが良いって言いますよね。
参考になりました。
しかし垂涎のシステムですね、裏山!

538:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 09:04:50.45 Mkc7NZTM.net
URLリンク(i.imgur.com)

539:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 09:57:01.34 Bn1DqHMf.net
>>516
おおっ、しかし・・・・それはエントリーモデルかもしれない。
さらに電源強化されたXシリーズが発売される可能性がある。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 10:25:44.86 vIYp3rFl.net
>>516
炊飯器を作り続けて70年余り。
銅メッキ釜にダイヤモンド作動回路でおししく炊き上げます、かあ。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 10:25:58.25 iufZZ9go.net
バランス釜

542:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 10:50:58.02 kRTqBk9E.net
象印、タイガー、サンスイ
感慨深いな

543:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 12:43:58.79 BLx0uuxp.net
907からの買換えするのに半年ぐらい試聴をくりかえしてようやく買換えが出来ました。
しかしサンスイ独特の高音の附帯音が無くなったのは寂しいな

544:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 13:01:10.18 Ls4RC0Fk.net
>>516
サンスイの銅フェチぶりが炊飯器にも受け継がれていますな
>>521  907の何から 何に買い換えられましたか 

545:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 13:11:27.25 fKntLhWq.net
>>512
アキュの30万のプリメインだったらサンスイの楽勝だよ

546:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 13:30:05.63 BLx0uuxp.net
>>521
907L ExtraからMA7900です。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 14:35:47.86 9JLDtebR.net
炊飯器の品番にリミテッドとかプレミアムとかつけろよ

548:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 15:36:51.18 ozZcxXOy.net
>>512
俺の場合、アキュのE-560を買ったものの、07Annyに完敗で、脱サンスイはならず。結局半年でE-560を手放した。あれから10年経ってもいま�


549:セにサンスイ3台持ち。



550:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 15:45:33.66 c343fOYd.net
>>526
力強さなんかが違うんですか?

551:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 15:50:55.89 ufdDwGRY.net
E-460の展示品を安く手に入れて
しばらく使っていたけど907NRAと比べて発熱は多いし
音も期待外れで買値とほぼ同じ値段で手放したな
問題は907NRAの寿命だな

552:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 16:51:04.96 vIYp3rFl.net
>>528
あなたの寿命とどっちが長いか競争です。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 17:23:27.75 fKntLhWq.net
607xからアキュのE-405に変えて良くなるどころか冷たく味気ない音になって泣きそうだった二十歳の夜

554:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 17:30:37.80 1Uf7h5HV.net
コンデンサー入れて大きなNFBかけるとつまらない音になる見本です

555:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 18:19:13.32 Bn1DqHMf.net
>>530
つらい・・つらすぎる。
シャープの単体1bitアンプを中古で買って、607NRAにボロ負けした記憶が蘇る。
1bitアンプがゴミだと認識してからは、デジタルアンプへの興味がなくなった。
戒めとして、1bitアンプは持ってはいるが・・今でも電源入るだろうか?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 18:35:08.72 Ls4RC0Fk.net
>>532
1bitアンプの型番どれ? 某所で SX300 聴いたことあるが、これもアリかな、と思ったよ。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 18:45:02.19 pNKjWaqo.net
ヤマハのMX-1とCEC AMP6300あるけど907クラスの方がいい?

558:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 18:53:15.04 /rkSLRAA.net
やっぱりサンスイはコスパ良かったか

559:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 19:14:35.17 ufdDwGRY.net
>>534
そのクラスだと707程度じゃない

560:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 19:15:35.47 vf6QZdlV.net
>>532
比較対象はSM-SX10あたりか

561:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 23:24:02.54 kK+R9x9w.net
607MOSプレミアムが良すぎて移れない俺がいる
907が付いたものもそりゃあこがれるけど、907iが欲しい
不思議と907iMOSはそんなに欲しくない、907iが欲しい

562:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 00:11:13.12 O2SwcOa9.net
サンスイファンが多いから何処かからサンスイ似た音のアンプださたら結構売れそう。
価格は70万円以上になるだろうけど。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 01:01:32.08 fwcf3tPy.net
α初代2代目の無印やiはD世代からはフォノ系統が簡略化されて不満は出るし
その後のα世代よりも音が死んでると谷間の期間だとネット上、当時の紙評?だけど
今にしてみれば文句のつけ難い製品だろうね

564:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 01:05:35.79 fwcf3tPy.net
αの907欲しいけどセレクターがゴムベルト使ってるモデルは避けたいな
ま、不良個所がそれだけなら処置をすれば問題なく使用できるというので動作不良品を安く実動機に出来るというメリットはあるだろうが
607 extraで天板外してセレクター部に到達するまでいくつネジを外したか、二度とはしたくない作業だね

565:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 01:06:32.05 HjCXxq01.net
607のレプリカモデルとかどっか
発売したら買うべ

566:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 01:17:08.65 6vaG31eb.net
皆バランスが好きなんやね

567:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 02:00:19.07 U/JJLpgP.net
サイスイアンプの場合
バランス端子の音はイマイチな気がする

568:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 03:01:42.33 n3PIqci1.net
CDPはアキュ使ってるけどXLRで繋ぐよかRCAのほうがいい
単にXLRケーブルがしょぼいだけかも知れんけど高いから試してダメだと痛


569:い



570:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 08:20:48.58 LwxPxTnk.net
>>536
ありがと
数年前に1万円で買ったボロボロのD907あるからザリザリガリガリのボリューム洗浄して鳴らしてみるかな?
それとも寒くなってきたから電気バカ喰いの真空管OTL組み立てるか?

571:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 09:28:46.92 QYx8jk2S.net
バランスは音が悪い。
端子の構造のせい。
by 長岡

572:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 10:43:26.67 raSyo24q.net
明らかにノイズは少ないけどね

573:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 10:47:08.57 dQJEuqHz.net
C-290から1111にバランス接続 完璧な音

574:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 12:25:22.20 8RdHAmw7.net
山水の音は理研のRMG抵抗と銅箔スチコンとシルミックと強力なトランスから成り立っていると思う
手持ちのマランツPM-8004のパーツをいぢると山水ぽく再現されて結構気に入っている
α607MOSリミも確保したけどマランツ改のほうが過去に所有していた907XRの音の記憶に近い
正直回路構成はあんまり関係ない気がするよどれも似たようなトランジスタアンプだし

575:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 13:32:52.34 +bBNVHKH.net
たかが趣味
信じたい様に信じて納得してればOK

576:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 13:35:09.37 3PnzSQ1w.net
サンスイじゃなくても別によくね?
って気づいた人から順に抜けていきます

577:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 15:36:54.57 QYx8jk2S.net
修理代かさむなら確かに買い換えだな。
マッキンなんてカッコいいもんな。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 15:42:15.64 Hy7Cd+vT.net
サンスイアンプはオクでも高値安定だから、買い替えだよな
607ですら高値。ケンウッド、ヤマハ、ソニー、ビクターは値崩れ中

579:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 15:51:29.00 B90qkx8J.net
>>550
店頭でPM8005を聴いたら
たしかにサンスイぽかったですね。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 15:59:53.37 bpVj2bv4.net
買い替えて気が付いたけど、サンスイのアンプが高音質で買い替えられないのではなくサンスイの音が好きでなかなか買い替えが出来なかったんだなと。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 16:19:29.34 /UVijGKR.net
物量的にはPM8006とかだと
609にすら遠く及ばない
PM1xじゃないとな

582:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 16:19:54.03 /UVijGKR.net
606だった

583:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 16:42:42.49 8RdHAmw7.net
マランツは無改造だと山水と対極的な音だよ
解像度が高くてリスニングポイントが動かせない疲れる音

584:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 23:24:01.50 9NB4TVmO.net
マランツの音はツマラン

585:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 21:53:45.80 7bbEsBTi.net
>>560
オマエモナー

586:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 23:00:12.70 YNQKBn/j.net
607MRでTRIO-KP700D
607MRってまったく話題になってないですが
鬼っ子なんでしょうか。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 00:02:12.44 y2+Wk5nJ.net
>>562
発売当時は絶賛されていたよ
66 名無しさん@お腹いっぱい。 sage ▼ 2018/05/05(土) 18:52:23.42 ID:gDGatmf9
本を整理したら出てきたので貼り
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

588:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 18:41:03.09 N2Q2qgCB.net
>>562
金子と入江が
SANSUI 607MRとDENON1650ARの組み合わせを異常に推しまくっていた。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 19:56:28.47 /OuqXeri.net
MRとXRって大きく違うんでしょうか?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 03:09:56.05 sxy2NcNj.net
私の駄耳では607MRは、ペカペカした印象の音です。
なのでレコード聴いても明るい感じ。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 19:50:39.94 ji/ATaXr.net
>>565 結構違うよ。XRは低域の力強さと中高域の独特の艶が特徴的だが、音のヌケと分離がイマイチ。オケなんかだと音がダンゴになる。 MRは高域の透明度と程よい(結構癖のある)艶があり、低域の量感と力強さもあるので、女性vo やロック系には良い。 それから、MRは前期と後期では若干音が違う。 NRAやNRAllになるとさらに透明度が上がってアキュよりになる。 ちなみにMR大好きな俺は、07アニーと607,707,907MR計4台持ち。



593:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 20:12:56.31 NBjCL21T.net
907MRっていいよな。
スピーカーが目見開いて走り出すって感じでブリブリにドライブし出すぞ。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 20:51:30.62 KsvumiUq.net
>>567
565です。回答有り難うございます。
実は907XRを数年前にオクで落として
使っているんですが最近ガリが出始めたので
オーバーホールするかMR以降の物
を手に入れるか悩んでいました
ジャズメインで少しクラシックを聞いてます
907MRにした方が良さそうですね

595:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 21:09:34.65 sekE1rs2.net
ここの方から見るとAU-D607F EXTRAは語るに値しない機種ですか?
ハードオフで3240円と手ごろだったので衝動買いしてしまいました
取り合えずボリュームのガリも出ずに鳴っています
ヤフオクで2万近くで落ちているとなんだかわけわかりません

596:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 23:19:36.50 qX4iBb9Y.net
707L EXTRAで使用6年でガリが出始めたが、
707MRに買い替えて、電源ON/OFFの際はボリューム絞り切ってから
するように心がけたら、23年経ってもガリは出ていない。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 01:35:25.16 LfKOsbse.net
>>571
それ必須事項だよね
>>570
いえいえ私はその頃のサンスイが好きです。
バランスになる前ね。

598:このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ
18/12/14 02:36:15.69 gwXkQ60q.net
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
567 ホラ吹き瀬戸公一朗恒例の「持ってる嘘」w 投稿日:2018/12/13(木) 19:50:39.94 ID:ji/ATaXr
>>565
結構違うよ。XRは低域の力強さと中高域の独特の艶が特徴的だが、音のヌケと分離がイマイチ。オケなんかだと音がダンゴになる。
MRは高域の透明度と程よい(結構癖のある)艶があり、低域の量感と力強さもあるので、女性vo やロック系には良い。
それから、MRは前期と後期では若干音が違う。
NRAやNRAllになるとさらに透明度が上がってアキュよりになる。
ちなみにMR大好きな俺は、07アニーと607,707,907MR計4台持ち。
568 自分にレスするバカ瀬戸公一朗クソ自演 投稿日:2018/12/13(木) 20:12:56.31 ID:NBjCL21T
907MRっていいよな。
スピーカーが目見開いて走り出すって感じでブリブリにドライブし出すぞ。
569 自分にサンキューバカ瀬戸クソ自演 投稿日:2018/12/13(木) 20:51:30.62 ID:KsvumiUq
>>567
565です。回答有り難うございます。
実は907XRを数年前にオクで落として
使っているんですが最近ガリが出始めたので
オーバーホールするかMR以降の物
を手に入れるか悩んでいました
ジャズメインで少しクラシックを聞いてます
907MRにした方が良さそうですね

599:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 07:10:11.35 RtLqH+HD.net
07アニバーサリーこそ至高
完動美品は国宝に指定してもいい

600:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 11:15:36.03 xdY7OvID.net
>>572
そんな常識なことがサンスイの取説には記載が無いのな
アキュだと記載があるのに
オレが何台もサンスイアンプを駄目にした原因はこれかもしれない

601:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 11:18:54.71 zaFAxZi3.net
まあ実際にボリウムを絞り切って電源をON/OFFする人はあまりいないかも知れんね

602:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 12:10:10.94 n4hIZSLy.net
何の疑いもなく毎回やってる
というかクセがついた

603:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 12:34:02.14 cAfkVPDi.net
ガリの原因初めて知った

604:571
18/12/14 13:22:34.90 nSMdRnnS.net
ちなみに、電子ボリュームの場合でも
ボリュームをゼロにしてから電源ON/OFFにした方が良いのだろうか。
AVアンプやサブのミニコンではそこまでしていないが。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 13:24:13.93 qCKR1HY1.net
直流漏れもある

606:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 14:14:38.56 2EPiqR4j.net
スピーカー


607:リレー不良も音量変えるとガサゴソ音出るよ



608:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 16:30:22.24 Q/Vf4MMk.net
うちのアンプは数少ない増幅度・ゲイン可変式
電源ON時は必ず最小に近いレベルだから安心

609:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 17:43:36.88 pZUsbCUl.net
>>575
20世紀アンプのボリューム絞りきってから電源ON/OFFが当たり前だった。
当時はビギナー向け雑誌が数多くありそちらが告知、周知をしていた。
また伝聞によるノウハウも人から人へ伝授されていたのでメーカーからあえて言うまでも無かった。
21世紀になり米国型被害妄想思考のマニアばかりになったのでメーカー公式で周知する必要が出てきたのだよ。
ここ最近の書き込みからしても当時を知らない方々ばかりのようだ、とジジイが独白。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 18:27:02.54 CYREbM5D.net
電源切ってあるのにボリュームをゼロにしてないと
音がどうのこうのとわかったようなこと言っても
信用できない

611:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 19:25:39.91 SWcEW5y/.net
え、ボリューム絞ってSPセレクターOFFにして電源を切るというのが作法だと思っていたけど
低音量でもメインボリュームを開けた状態で起動なんて怖くてできない

612:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 20:04:37.76 q47MYtI6.net
リミテッドとアニーの落札価格がだいぶ落ちてきたね
ここ数年が異常過ぎたんだろな

613:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 20:08:54.89 A2jsZQ5h.net
中国の落札が減ったとか

614:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 20:34:03.61 nSMdRnnS.net
2019年は中国バブルが今度こそ崩壊しそう。
アメリカがやっと本気だした。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 22:35:33.74 mmpd6UCf.net
>>575
>オレが何台もサンスイアンプを駄目にした原因はこれかもしれない
初心者は分をわきまえて、607から経験積んでください。
いきなりアニーとかリミテッドモデルに手を出して、希少種をボロにしないでください。
607期間で筋力付けてから30kg級にチャレンジしてください。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 02:48:14.35 5IGJHKvU.net
>>587
ウイスキーやブランデーも中古相場がやっと下がってきたな

617:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 03:19:28.02 HmTH3fui.net
>>575
オーディオ入門書なんかには電源ON、OFF時にはボリュームMINにせんとガリるようになるからそうしろと書いてあったけどな
なんでずっとそうしてきたけどな

618:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 10:29:28.10 tvUwELkg.net
家の古い山水は電源オンでスピーカーが ボムッ て言うからスピーカーセレクターもオフして電源オフ

619:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 11:19:39.42 hZnYgmi4.net
古稀迎え 枯山水の 冬景色  井上登

620:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 12:37:23.49 Wald2j4N.net
誰?

621:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 13:27:36.03 RZiyiWwf.net
>>569
MRは見事に低域・中域・広域をそれぞれ描き出すよ
広い空間の中にそれらが他を邪魔せずぴしっと存在する
もう他に何もいらないって感じ
そしてスピーカーが嬉しそうw

622:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 13:28:40.88 7yi4Ww9h.net
2005年にアクアでFTしてもらった907MRを使うとる
しばらく放置しとったんじゃが、こゝ見てから再稼動させとるんじゃよ

623:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 13:55:31.77 icSvkjN1.net
>>592
スピーカーリレーの無い機種ってあったの?

624:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 14:32:21.13 j3acYbVQ.net
NEC A10Xはスピーカーリレー無かったよ

625:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 15:32:17.01 ndp0l5SA.net
AU-777はリレーが無いよ
電源入れると「ボっ!」もしくは「モッ�


626:I」って言う 純コンプリメンタリーじゃなく準コンプリメンタリーで出力コンデンサーを介して取り出してるからねー



627:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 15:57:37.91 NOL7U271.net
リレーが付いてるのにボッと言うアンプは要点検修理だけどね。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 16:42:29.43 C2jMwpgh.net
サンケン製の磁性体を使って無い、トランジスタはLAPTだったかな

629:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 16:58:53.03 C2jMwpgh.net
半導体がディスコン

630:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 19:16:12.15 NOL7U271.net
>>601
NM-LAPTだね。
ただのLAPTなら他社でも使っていた。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 23:57:43.46 fvHLCuKQ.net
俺は907MR、良くなかったなあ

632:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 00:25:27.94 X0yql+2I.net
30年位前の607なら、初段が2SK389,2SJ109のコンプリだったかな。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 00:42:35.05 NWtqpjUN.net
α907ならアニ、LTD、NRAだろうな。
アニ LAPT2究極仕様
LTD MOS究極仕様
NRA LAPT23 一般仕様A級
お手頃感(値段的)ならMRは大有りだろう。コストパフォーマンス最強はMR。
上記3機種は中古値段が高い。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 01:12:53.35 eL4Nh+Ds.net
>>603
だだのLAPT、しかも907FexやGex時代の石も、未だに現行製品と言う驚き!
サンケンさん凄いワ

635:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 17:22:43.91 Oq2ELKd5.net
AU507i
AU607i
AU707i
AU907i
AU-iシリーズってMOSの音に近いって聞いた事あるけどほんと?

636:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 18:05:46.52 S8VDzQh2.net
模すシリーズって言われてたな

637:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 20:32:31.66 KdeiR6C7.net
>>596
> 2005年にアクアでFTしてもらった907MRを使うとる
アクアの907MR のFT派どのように音質が変化しましたか?
実は当方もかれこれ17,8年前に、オーディオを買い換える予定の知人宅で、907MRのアクアFTモデルを聴く機会があり、高域の異常な透明度に腰を抜かした記憶があります。70年代の古い音源を聴くと、最新の録音音源に生まれ変わったかのような感じでした。
その反面、低域の量感がやや減退してはいました。
今となってはあの時譲ってもらえばよかったと後悔しています。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 21:35:27.86 T1mBLyjf.net
>>610
それがFTの効果だったのか検証が必要だね。
αシリーズのパワアンダイレクトに他社製CDPを繋ぐと高音は綺麗だけど低音不足になるよ。
入力インピが低いのが原因。

639:596
18/12/16 22:41:07.37 YtvUtFu2.net
>>610
>>611
仰せの通り、高域の繊細さと透明感は特筆すべきものがあります
一方で躍動感や迫力といった点では物足りなさを感じるかも…
ですから時々別のアンプに繋ぎ替えて気分転換しているのじゃよ

640:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 23:15:38.85 qxisqJ+B.net
ちょっと見た目が悪いとはいえ、アニーちゃんが14マソ以下に 大 暴 落 www

641:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/17 05:01:14.32 1ERFIVfO.net
>>612
> 仰せの通り、高域の繊細さと透明感は特筆すべきものがあります
> 一方で躍動感や迫力といった点では物足りなさを感じるかも…
やはりそうですか。オリジナルの907MRとはある意味別物だったので、驚いきました。
今でもFTってやってもらえるのだろうか。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 10:39:21.80 e2vJrs6W.net
AU-D607F が3240円で出ていたがどんなものでしょうかね
上のクラスは金額的に手出せません
音はそんなに悪くないよとかもう少し頑張


643:って上のクラス狙った方がいいよとかの コレクションに加えてもよいとかアドバイス欲しいです ヤフオクで仕入れても送料入れたらこれじゃ買えないでしょし



644:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 10:45:34.63 woJ4IA78.net
>>615
行っとけ行っとけ!
サンスイはとにかく所有して楽しむべし。
飽きちゃったら他の人にお譲りすれば良いし
正月楽しめ!

645:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 12:50:16.59 e2vJrs6W.net
>>616
そうですよね、所有しなければ楽しめませんし。
3240円なら悩むことも無いですね
これから買いに行ってきます

646:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 15:06:17.03 PhtC6sLJ.net
既になくなっている

647:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 16:38:16.64 kGG4b2hp.net
一見、礼儀正しいけど、ものすごいドケチで笑えるw

648:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 17:30:25.07 GV6E9w+p.net
あんたがどれだけ金持ちか知らんがたかが300円といえどもそれなりの価値あるものなら
いいが価値のないものに少額とはいえ出さないのが普通じゃないか
さらに買ってみてからやはりいらんというときに始末だってめんどくさいだろ
ガソリンスタンドでわけわからん必要なさそうなケミカル進められたら
はいはいと買うかな

649:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 17:53:24.29 e2vJrs6W.net
>>617です、買って来ました
取り合えずこれから開腹してDC漏れとか点検して掃除して音出しします
困ったことにSansui  S-900XD という3WAYのスピーカーが入荷していまして
店員さんが次元が違う音がすると言っていました
また悩みが出来てしまいました、売れてしまえばあきらめもつくのに

650:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 17:57:54.35 FvRE91Tl.net
とりあえず買って確保してから考えよう。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 20:46:20.74 woJ4IA78.net
>>621
まだあって良かったね!
こちらの住人はバランス以降のオーナーが多いようだけど俺はD時代が好き。
いずれにしてもこの先数が減るしかないんだからゲットしておくべき。
エンジョイ!

652:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 21:45:51.27 37S7ohQF.net
au-x1111のPダイレクトに直接アキュフェーズのCDを接続
して新鮮な感じの音だと感じていたが、
今までの投稿にあったように少し低音の量感が足りない
気もしてきた。
鮮度はあると思うが、低音は難しいなぁと。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 22:37:26.61 GTN098o8.net
なんだかんだでノーマル接続の方が音に安定感があるよ

654:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 22:45:14.43 R8GrxpLC.net
接続する機器の入出力回路見れば原因分かるでしょ

655:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 23:19:16.81 jKwYfd2V.net
>>624
X1111のパワアンダイレクトは入力インピーダンス5kΩ
同CD、Line等の入力インピーダンスは47kΩ。
アキュのCDPの出力インピーダンスは50Ωで新旧同じ。
ちなみにアキュE650のLine入力インピーダンスは20kΩ。
同MAIN IN LINEの入力インピーダンスも20kΩ。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 09:59:58.41 dW6S+Klu.net
ワシはSP-100iを手に入れてお正月休みを楽しむつもり
SANSUIがかなり気合い入れて造ったスピーカーみたいだから期待してるが…

657:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 10:48:17.58 rAeVor/O.net
>>628
良い音を楽しんでください
そのスピーカーのセッティングにやや工夫が必要です
可能なら純正スタンドに載せるか、高さ40cm程度の似た形の台だと本領を発揮しますよ、また背面は30cm-50cm壁から離したいところです
良い評価をしない人も居ますが、そのセッティングはフロアや広いオーディオラックにポン置きされた場合で、抜けの悪い音になってしまいます

658:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 23:45:07.81 i6mokwGk.net
>>627
Luxmanだとアンバラ300Ω、バランス600Ωで特に後者はサンスイのパワアンダイレクトには
問題あり?
あと、マラなんてバランスだと出力電圧4.5Vなんだけど、これってアンプのボリュームを絞れば
大丈夫なんだろうか?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 06:20:07.20 pNnI5/Yv.net
>>630
何で問題があるの?
ロー出しハイ受けの基本に照らしてもOKじゃないの?
ていうかアンプ設計者が考えるのは真っ先にそこじゃないの?

660:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 08:29:11.22 UIiheu/u.net
>>630
バランス、XLRの送受インピはメーカー間で統一されているので問題ない。
サンスイのアンバランス受けパワアンダイレクトが特殊なので注意してね、ってこと。
少しは各メーカーのテデータをしらべろ。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 12:46:20.66 UIiheu/u.net
>>630
というか、流れを読んでなうだろ。
ロー出しハイ受けの基本は守っているから問題はない。
ただしサンスイだけは他社比で受インピが低いので低音の量感が不足するかも。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 17:59:55.66 GP4atxdG.net
シビルエンジニアリングを専攻して
電気のことがどーも苦手なのですが、
ここの書き込み 参考になります。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 22:00:42.48 jrAwvNAu.net
4chレコードを聞くことが多いのでQA-7000をメインにシステム組んでる
アナログサラウンドはSANSUIに限る

664:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 23:21:51.02 lrTgY9rs.net
QSですねい

665:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 00:16:40.68 BRoj8v59.net
正確にいえばインピーダンスの大小(ロー出しハイ受け)と接続可否は異なる。
出力インピーダンスが50Ωだからといって50Ω負荷で使えるとは限らず、同様に出力インピーダンスが低いことは低い負荷インピーダンスを駆動できることを意味しない。
それはパワーアンプのダンピングファクターが高ければ0.0何Ωのスピーカーを駆動できるわけではないのと全く同じ。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 00:58:59.55 x1y9Iqva.net
630は俺なんだけど、以前、電子回路設計屋でかつオーディオマニアの某氏に聞いたら、
一般的には出力インピと入力インピの比は10くらいあれば問題ないって言われて、600Ω
と5KΩだと10にならないと思って書き込んだ次第。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 01:04:35.16 x1y9Iqva.net
ん? 1:10だから10でなく1/10とすべきか。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 06:33:13.94 84t0DEAj.net
回路設計者の言葉を1つの目安と考えなかった?
何でプロ用機器がどれも600Ωなのか
インピーダンスマッチングもう一回調べてみ?

669:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 08:25:24.69 n4G0scS8.net
オーディオのノイズ対策とインピーダンス整合は別ね

670:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 19:16:07.06 Pc05VsED.net
ロー出しハイ受けって小学生の段階で叩き込まれてない知識だから、
たまに必要になっても、どっちがどっちだったかわからなくなるイジワルナゾナゾだよねw

671:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 19:39:44.53 BRoj8v59.net
業務用機器の600Ω平衡というのは真空管時代発祥のものだから、あまり有り難がっても仕方ない。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 19:51:53.24 84t0DEAj.net
だからインピーダンスマッチングだってw

673:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 08:02:24.44 voaft/p1.net
600平衡は電話回線が元ね
ちなみに漏話対策のツイストペア線はグラハムベルの特許

674:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 11:40:31.54 y4Pl6TZX.net
通信で使われている撚り線ってインピーダンスは100Ω前後なのに


675:不思議だな 回路の方の都合に合わしたんだろうな



676:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 11:54:19.92 8KQ3779J.net
LANケーブルは100Ω
NTTの電話回線は600Ω

677:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 13:22:31.60 XEuUgLam.net
600Ωは1kHz程度の周波数での特性インピーダンス。
Z0=√((R+jωL)/(G+jωC))
高周波では√(L/C)となり同軸でなければ100Ω~150Ω程度となるが、1kHz程度では√(R/jωC)となり特性インピーダンスは高くなる。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 14:25:11.03 5LHQu1Zc.net
スレチだけど
平衡2線ケーブルの特性インピーダンスは導体の太ささ、線間距離と絶縁材の誘電率で決まるのよ

679:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 14:43:55.76 UwSWB9uU.net
ん~
勉強になる。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 14:52:45.12 1pH7HDpD.net
>>648
>Z0=√((R+jωL)/(G+jωC))
直列LCRの合成インピーダンスの式とも違うようですが、まずGはなんですか

681:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 15:05:11.00 XEuUgLam.net
>>651
線間のコンダクタンス。
正確には線間のアドミッタンスの実数部ですが、まあ絶縁抵抗の逆数みたいなものです。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 15:08:03.03 uv6LbAPZ.net
理想線路においては特性インピーダンスは周波数に依存しないからね

683:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 15:34:02.69 1pH7HDpD.net
>>652
理解できました。ありがとうございます。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 15:37:58.54 FxWIgQ6t.net
時々レベルが上がるな、このスレ

685:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 15:49:34.63 1pH7HDpD.net
ついでにこれを読みました
URLリンク(www.hapis.k.u-tokyo.ac.jp)

686:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 17:01:47.33 XEuUgLam.net
高周波ではjωLが大きくなり特性インピーダンスは√(L/C)となるが、オーディオ帯域ではjωLが小さくなりRが効いて特性インピーダンスは高くなる。
同軸ケーブルの50Ωとか75Ωとかも高周波での話で、オーディオ帯域ではそうではない。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 18:36:25.93 SKtcQKCT.net
高卒(中卒に限りなく近い)の俺はもう話についていけない
何を話してるのかすらわからない
頭の良い人ばかりだったんかこのスレ

688:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 19:09:58.52 FxWIgQ6t.net
なおωは2πfのことです
コイルのリアクタンスは周波数に比例しますので低周波領域での影響は小さくなります

689:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 19:13:12.43 FxWIgQ6t.net
またjは虚数ですがCやLは電圧に対して電流の位相が進んだり遅れたりするのでこれを付加します

690:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 20:29:35.40 Vm7+Viml.net
>>658
お前だけじゃない、俺もわからないから心配するな。

691:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 20:36:47.05 XEuUgLam.net
jは虚数単位で、数学では普通iと書かれるもの。
虚数単位としてiを使い始めたのはレオンハルト・オイラーである。
電気工学ではiは電流を表すのに用いられるので、虚数単位は一つずらしてjと書くのが普通。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 21:22:56.98 auUIj69z.net
>>659
1000子の鼻かと思ってたよ

693:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 02:36:08.89 MGETNs2M.net
>>635
うちはQSC-9050
マトリックス系4chはSQよりQSの方が優秀だと思うが
アナログ4ch全体ではCD-4の方が優秀だと思う 扱いがデリケート過ぎるが

694:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 03:45:32.19 jupoz9bx.net
>>664
スペック的にはともかく、4chはQSだけで良かったのではないかと思う。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 07:10:09.53 jupoz9bx.net
CD-4はどう考えても無理があった。
ただ歴史的にはピックアップカートリッジの性能を底上げするのに大きな役割を果たした。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 10:50:50.99 Cav8Dfy0.net
さすが4chの牙城だったサンスイの板だけあって4ch愛聴してるひとがけっこういてなんだかうれしいわ

697:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 10:56:08.68 KjJ+JuTO.net
イシノラボによるとAU-607は4ch開発をやっていた人が作った

698:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 16:02:48.41 MGETNs2M.net
>>665
初めからQSで規格統一出来ていればもう少し普及したかもね
ただ4chの規格混乱して失敗した後にも
VHSとベータ、Blu-rayとHD-DVDなど、何度でも同じ事やらかす業界だからなあ
自社規格での囲い込みの誘惑は強いのだろうなあ

699:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 16:11:39.91 jupoz9bx.net
まあどっちにしてもポシャっていたと思うがw
4chはやっぱりAV用ですよ。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 17:01:37.78 rm7wqfFl.net
4chがほんの一時的ブームで終わった後でサンスイはQSの特許をとあるユダヤ人に
売ったんだよな。ドルビーさんに。彼はそれを映画用にアレンジして大儲け。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 19:10:45.89 MGETNs2M.net
>>670
個人的にはオーディオのサラウンドも大好きなんだけど
「サラウンドはAVのもの」という人の方が多いんだよな
4chの失敗の結果オーディオ界にサラウンドアレルギーが出来たからなのか
それがなくてもそうなったのかは興味がある

702:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 20:34:07.45 Z5gaidn7.net
従来型4chは疑似的な後方音声だったからね。
デコード、エンコードの技術も未熟で後方音声の正確な記録、再生することができなかった。
当のメーカー技術者は承知していたからそれ以上の深入りは避けた結果かもね。
デジタル時代になってからは正味(?)の後方音声を記録できるようになったのが大きい。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 04:52:40.37 VwenVinK.net
>>672
AVのサラウンドはわかりやすいんですよ。
音楽のサラウンドは2018年になってもマイナー。
ライブ映像DVDがある程度で、MVですらサラウンドでは作っていない。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 10:39:13.89 /CE2GcHJ.net
CD4の後方音は30KHz搬送波のFM変調なのに、デコード/エンコードとはこれ如何に?

705:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 17:48:17.06 HzMnxCRS.net
変調をエンコード、復調をデコードと解釈すれば

706:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 18:20:39.75 Ig/TWXYB.net
>>672
サラウンド大好きなんだけど
ホールやライブの雰囲気出す為にCDとアンプ途中にDSP入れてハイエンドクラスに入るかな?のSPで聞いている。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 18:21:04.27 VBeUXR59.net
CD4の場合はデコードじゃなくてディモジュレートという言葉を使ってたな

708:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 18:55:01.38 HzMnxCRS.net
まんま復調やんけ

709:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 21:50:44.32 59CcmbRf.net
b-2201 b-2201L 聴き比べた方いますか?

710:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 22:11:08.54 /CE2GcHJ.net
当時はFM変調と復調は特に新しい技術じゃ無かったからね
可聴帯域外の周波数をレコード盤に刻んで、カートリッジでそれを拾い上げた技術が大変だったのね

711:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 22:57:17.59 8BpBJ+9T.net
CD-4は20kHz以下の帯域にフロント+リアの和音声を記録して
可聴帯域外の30kHzキャリア信号にフロント+リアの差信号を乗せていた
つまり30kHz帯はリア分離の為の信号であって、音声ではない
むしろ音声は15kHzくらいまでしか記録されていない
なのに今では「4ch(CD-4)は50kHzまで音声が記録されている」と誤解されて
「高音質レコード」として妙に高値を付けられてしまっていたりして
4ch盤を集めている側としてはもどかし�


712:「



713:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 00:28:04.49 WI/Wotzn.net
CD4方式は恐ろしくデリケート、SONY主導のSQ方式は開発途上で不安定、サンスイが開発したQSがいちばんシンプルで安定感があったな。
のちのドルビーサラウンドの元にもなった。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 02:03:11.43 lsMllOCU.net
CD-4は本当にデリケートだけど
機器がきっちりと整備されて、盤の状態もいいなら本当に分離が素晴らしいのよ
QSでも、初めからその為に録音された盤なら、すごくいい分離する
QSの特許がドルビーに売られちゃったのは残念だったな

715:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 02:33:16.99 CmtHG7mt.net
>>678
実際には3方式(RM, SQ, CD-4)を切り替えて使用できるものが多く発売され、それはデコーダーと呼ばれていた。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 02:43:35.76 RAtd+XFQ.net
用語の使い方が間違ってたのね
符号化してないから復号化は必要無いし

717:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 06:37:38.15 jdcSiyPP.net
ちんぷん

718:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 07:02:25.46 CmtHG7mt.net
>>686
間違っていたという理由は?

719:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 09:34:48.41 ClY6A951.net
モジュレート=変調
ディモジュレート=復調
エンコード=符号化
デコード=復号化
これで673以降を読み解け
しかしPCMが「パルス符号変調」なのに
ディモジュレートとデコードを区別する必要があるのか、はて?

720:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 10:30:12.89 RAtd+XFQ.net
そもそも意味が違わないのなら、違う用語を使用する必要が無いよね
CD4のFM信号は周波数弁別器で復調するだけで、コード化もデコード化もしない
PCMは量子化後にCode化し、再生側でDecodeする
Modulation自体に符号化の意味は無い

721:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 11:36:28.06 7+ZtYVL9.net
ここは陸技スレですか

722:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 11:54:42.71 PmVvivks.net
撃ち方やめーい。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 12:30:38.63 rAza7myJ.net
エンコード/デコードをデジタルの符号化/復号化に意味を縛るからおかしくなると思うんだけど。
アナログ-アナログの変換/復元回路をエンコーダー/デコーダーと呼ぶことはよくある。
ボコーダー(ボイスエンコーダー)なんてのもあるし。
「コード」を「規則」と考えれば分かりやすいかと。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 12:36:39.03 ee6/GFH3.net
そういえば知人と4chマトリックスの話をしてたときに「そもそもアナログなのにエンコード・デコードはおかしいのでは?」って言われたことがあるな

725:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 12:41:44.96 b1SLYG8V.net
困った人達ですね
用語の誤用は技術や工学の世界ではご法度です
用語を間違って使ってる人が他にも居るから、俺も間違って使っても良いんだ理論は、いただけませんね
ボコーダーは高圧縮の音声符号化方式ですよ

726:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 12:44:16.62 ItbHTSc5.net
>>671
マジか
そりゃ知らんかった
ドルサラは単にマトリクスサラウンドにディレイかけただけなのにね

727:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 13:39:19.67 CmtHG7mt.net
ドルビー・ノイズリダクションシステムは1960年代からエンコード/デコードといっていた。
現在のドルビー・サラウンドシステムのようなものでもエンコード/デコードといっている。
現在のものはデジタルシステムだが、このエンコード/デコードというのはデジタル符号化のことではない。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 14:29:58.26 ee6/GFH3.net
フルロジック回路搭載デコーダというのもあった、アナログなのに

729:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 15:18:34.76 eVkrYKwE.net
>>696
そのマトリックス(QS方式)がキモ。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 22:38:23.18 4pbxuxOS.net
今まで何台か基板も含めて洗剤水洗いしてきたが
さすがにsansuiだけは何かあったらと思うと洗えない
でも洗うと綺麗になるんだよなぁ

731:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/29 03:24:18.07 sfLtptQj.net
家にも洗わにゃならんサンスイがあるんだが洗う時って何に気を付ければ良い?
トランスは水かからん様に外す?
洗剤は何?
教えて君すんません。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/29 07:41:43.27 JnsrKJmZ.net
色々使ってみたけど゛ ゛マジックリン油汚れ゛が一番効く
古いタイプのトランスとかスライドスイッチに気を付けて
後は乾燥だね、今の時期ならファンヒーターの前で数時間
リスクがないわけじゃないから覚悟の上でやって下さい

733:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/29 10:29:06.78 sfLtptQj.net
>>702
経験者からのアドバイス参考になります。
ブラシでゴシゴシですね。
よっしゃ、頑張ります。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/29 15:28:20.26 JnsrKJmZ.net
>>703
固いブラシでなく塗装用の柔らかいハケで撫でている
100均ので十分
洗剤残らないように良く流してください

735:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/29 16:05:40.96 sfLtptQj.net
>>704
用意したように埃取り用に買った百均の塗装ハケがあります。
先ずはヤニや埃洗い流して思い切り乾燥、その後接点クリーニングしてみようと思います。
よっしゃ、頑張ろ!

736:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 19:38:10.94 N/zjHTV1.net
2ウェイマルチの高音低音をx1,x11で組んだら繋がり悪いかな?

737:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 21:20:22.44 YxSr+8Jo.net
>>455だけど例の広報誌を実家から回収してきた
imgur画像貼り付けられないけど誌名はAudio Journal
高島さんはAU111じゃなくてAU11000だった
LAPTはノーマルと型番が違う
2SA1068N&2SC2493Nだった
純銅構造!らしい

738:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 08:18:33.37 jYd0xKq2.net
あけましておめでとうございます。
D907Fを聴きながら新年初書き込み

739:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 20:06:30.77 pyD1iY12.net
本体直の電源ケーブルを根本からハンダ付けやりかえて純正外の物に交換すると音変わりますかね
成功した方おられますかな?

740:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 00:38:56.64 SZjPXutq.net
α907以降は電源周りにインレットを入れるスペースすら無いから大変だよ

741:sage
19/01/02 11:05:26.81 B7Eh9VwV.net
電源ケーブルを交換する目的は?

742:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 14:24:32.85 9UnLEWEA.net
音が良くなるww

743:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 21:54:48.27 napCfLc3.net
プラシーボだけどな

744:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 22:19:23.60 P9EY1hRw.net
>>709
D907Gexまでなら電源ケーブル交換も理解できるが
αシリーズの歴代907はハイグレードな電源ケーブルを使ってて交換不要。
交換による音質への寄与度も聞いてわかるほどの物じゃないよ。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 23:05:48.38 LcVk/Uke.net
気にするのは極性だけだな

746:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 02:30:09.34 YkMM8+MD.net
自己満足度が違うだろ音は二の次だ

747:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 02:45:14.54 YWt4bN4f.net
壁ん中のしょぼい配線見たら電源ケーブル変えたところで何も変わらんとしか

748:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 02:57:42.47 PsNUa2kC.net
電源タップとか自作でもいいから試してみろよ
下手すりゃ激変するぞ
俺は変わりすぎるのと電源インピーダンスの悪化が嫌で
純正ケーブル直出しを好むけどな

749:名無しさん@お腹いっぱい。
201


750:9/01/03(木) 03:02:57.78 ID:7Fy8Cjxn.net



751:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 03:24:22.94 PsNUa2kC.net
気分の問題だよw

752:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 07:12:17.47 sJyxAwzC.net
電源ケーブル交換して激変したという人は多いが悪化したという人はいない
.................プラシーボ
ついでにヒューズも金メッキに替えなよ 激変するらしい..........プラシーボ

753:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 09:56:31.77 38RttS2p.net
いや音色のバランスが悪くなったから使わなくなったんだが
ヒューズでは音が変わったと感じた事はないな

754:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 10:44:45.69 LRI1gabW.net
>>718
凄いプラシーボで羨ましい

755:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 10:50:43.64 38RttS2p.net
>>723
変わって聞こえない方が羨ましいけどなあ
悩みが減るだろ

756:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 10:57:44.03 k2Sxm9Hv.net
>>724
そうだよね。
でも「変わらないのはなぜだ?」とあれこれ購入して試しては捨てるを繰り返しそうだ。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 11:06:56.10 LRI1gabW.net
流石にそれはないw
つかスピーカーケーブルやラインケーブルの音の差ぐらいは分かる

758:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 11:16:50.35 EcVZqjQ9.net
>>724
どういう原理で変わるの?

759:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 11:26:04.85 38RttS2p.net
>>725
「サンスイのアンプは回路が強力だから、音が電源環境に揺すられにくい」
と思い込んでおくとかw

760:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 13:38:12.29 VmBBOYnY.net
電源ケーブルで音が良くなるって言ってる人は今聴いている音に不満があるんやろうな。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 14:51:55.27 38RttS2p.net
サンスイ使いの場合は確かにそうかもな
アキュ使いの場合は
「もっと音が良くなるんじゃないか!?」
っていう欲望が際限なく出てくるらしいが
サンスイ使いで本当に良かったw

762:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 15:32:26.81 /ZvSh1H1.net
やっても変わらなかったとかじゃなく、やってもないのに否定する人ばかりだね
SANSUIアンプでやってみた人がほとんどいないのか

763:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 16:07:09.34 38RttS2p.net
607NRA2とか、元からインレット式のアンプもあるんだから
皆がやってみないで否定してるとは考えにくいんだよね
本当はやってみて、違いを感じなかったんじゃないかな
それはそれでサンスイアンプの安定性として喜んでいいと思うがw

764:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 16:08:44.97 eXwwDXG0.net
物理的な根拠さえ示せれば皆んなやると思うよ
電化製品なんだから

765:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 16:24:37.07 38RttS2p.net
俺は音が変わるのが嫌で直出し式ケーブルの壁コン直挿しに拘ってるからなあ
「音が悪くなるからやってみろ」とは薦められないぞww

766:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 16:43:31.69 LRI1gabW.net
>>731
一時期電源ケーブル交換が流行って俺も何度か試したけどプラシーボにかかってしまった
50%ぐらい良くなる事もあるからプラシーボもバカに出来ない
松下のホスピタルグレードは流石にやめて元通りだけど

767:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 18:10:22.89 I53XJ4HW.net
松下のアレは音がキツくなるよな
オーディオグレードのコンセントは締め付けが強過ぎてプラグ喰いだから
アメリカン電機の無メッキの安物で落ち着いた

768:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 18:38:24.61 iExFY2wE.net
サラッと書いてるけど
>無メッキ
ここ超重要ww

769:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 18:47:49.94 +f/9VSl7.net
無メッキなんて売ってないぞ

770:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 20:02:24.33 /ZvSh1H1.net
オクで入手した無メッキのケーブルで激変したよ
安かったけど気に入ってる
これネットワークプレーヤーに繋いでますの
URLリンク(i.imgur.com)

771:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 20:04:17.09 k2Sxm9Hv.net
>>738
あるよ。
あのフルテックでさえ無メッキACプラグを販売してる。
ただしAC100V 50/60Hzを扱う程度の物にメッキの有無やメッキ材質がかかわってくるのか非常に疑問。
とはいえブレードが軟銅材のままならばコンセント側とうまくかみ合って安定する、のかもね。
メッキが掛かると表面硬度が高くなってかみ合わなくなる、気がする。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 00:01:36.21 r7Xa8avi.net
メッキが音質に影響する原理が論文にでもなっているのなら読んでみたいもんだ
はっきりしているのは長期間の使用で金属とメッキの種類によっては腐食による接触抵抗が悪化することかな
例えば家庭の電気壁コンセントの電極がロジウムメッキだった場合はアンプ側が真鍮等の非メッキプラグだと全くの逆効果で腐食を促進するよ

773:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 01:12:28.25 IwqpXneJ.net
接続ターミナルのメッキ剥がれ。
サンポールメッキしてピカピカに。
が、何度か抜き差ししたら易々剥がれてしまった。
(サンポールメッキした「美品」をヤフオクに出品してる人も居る。)
印象深かったのはメッキが剥がれた状態の方が音に厚みが有って好ましかった。
まぁサンポールメッキじゃ参考にならん話だけど。

774:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 01:56:18.83 kBfX3YH4.net
接点の酸化被膜除去が簡便な音質向上

775:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 02:18:09.91 Ae/b4xoG.net
>>738
7110GDお勧め

776:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 10:17:01.28 8hlQA+Kh.net
何を交換しようがいいけど゛激変゛とかおおげさに表現するから
突っ込みたくなるんだよな
激変する前はどんなにしょぼいもの使っていたんだよ
もう少し控え目に表現すればいいのに

777:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 10:36:32.06 kdPCqnsV.net
「下手すりゃ激変する」=「おかしなものを使うと音が滅茶苦茶になる」なんだが・・・
なんで
「高級で高価な電源ケーブルで音質が劇的に向上する」
みたいに受け取られてるんだろう??
無メッキの安物が猛プッシュされてるのは高価なものを否定してるに近いだろ

778:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 11:26:55.75 +HNnAM2K.net
サンポールメッキ?
希塩酸溶液に浸けるだけのイカサマじゃないか。
メッキ膜が剥がれて当然なのだがな、中学の理科の時間は寝てただろ。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 12:17:10.48 kdPCqnsV.net
国語が赤点だったっぽいのが来たな

780:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 12:19:52.34 IK8OQvQl.net
冬休みだなぁ

781:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 12:31:45.55 lrIF8mdB.net
>>747
メッキじゃないよね。酸に浸けて表面の汚れと酸化膜を落としてるだけ。
まぁ酸洗汚れ落としとしては、サンポールは酸が強すぎるのでお酢の方が良い。
それでもベースの表面処理にダメージがある。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 12:37:02.97 8+AZBVbc.net
お酢に浸けたらニッケルメッキが落ちたことあるぞ

783:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 13:47:26.01 SwLvabsV.net
>>707
AU-11000は9900を高出力にしたタイプじゃなかったかな
ファイナルはうちのAU-10000と同じサンケンのTO-3パッケージで2SC1403Aと2SA745Aのコンプリ
でパラ使用
2SC2493NはDCアンプになってから採用された石じゃなかったっけ?

784:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 15:16:38.75 /uBMfN2a.net
>>751
それはメッキする前の下地処理が悪く結合していなかったので酢が入り込んで剥がれた。
ニッケルメッキはメッキ層だけパリパリと剥がれることがあるな。
(数百度に加熱したなど温度変化が大きいと熱膨張の差によっても剥がれることもある)

785:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 16:03:35.22 xXHkyBxU.net
サンポールだけでメッキ


786:出来るわけないでしょ? >>747 中学の理科の時間起きてたら出来るの?どうやるの? いちいち詳細説明しないから    ~サンポールメッキ~     言葉足らずは検索しい調べてね。



787:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 16:41:28.34 w+jkBfn8.net
ツッコミいれ
  無知晒け出す
      冬休み

788:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 18:28:28.84 IVd/IpCy.net
一般のコンセントは何の材質でしたっけ?

789:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 18:31:31.37 r7Xa8avi.net
>>756
懐中電灯でコンセントの穴を照らして白っぽく見えたらメッキ、真鍮の色に見えたら無メッキ

790:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 18:48:56.32 IVd/IpCy.net
>>757
サンクス

791:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 18:50:32.52 WoK2TapE.net
ホスピタルグレードのプラグとかコンセントはニッケルメッキが多いんだよね
高域に変な音が乗るから全部戦力外になった
プラグは明工社のホスピタルグレード(片方無メッキ・片方ニッケルメッキ)を
分解してニコイチで両ブレード無メッキにして
更に敢えて自分で金メッキした
(直接だから金が食われたけど酸化防止には効果あったような)
コンセント部は何使ったか忘れたけどとにかく無メッキのを探して使ったよ
今は何も使わないで直出し直挿しだけどなww

792:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 19:12:32.21 r7Xa8avi.net
メッキは異種金属が接触する事になって、その接合面でイオン化傾向の差が腐蝕を発生させるのよ
電子機器のコネクタは鉄にニッケルメッキした後に金メッキを施す

793:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 19:15:52.72 r7Xa8avi.net
>>760
地金は鉄じゃ無くて銅だった

794:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 21:26:29.21 lrIF8mdB.net
>>760
なんて言ったっけな。電蝕だっけ?

795:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 21:48:00.61 tiGv//Tw.net
間違い探し
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
冬場はいいかもしれないが・・・・

796:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 21:51:33.38 /uBMfN2a.net
知ったかぶりの典型
さも問題ありそうに書いているがその腐食の度合いってコネクタ性能や寿命、接触抵抗に影響が出る程のものなのか?
金メッキは酸化膜が出来るのを防ぐ、柔らかいので端子同士の接触が確実になる、はんだ付けの場合は確実に付く
これらの理由の方が確実に大きい

797:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 21:56:08.31 +HNnAM2K.net
>>764
だね。

798:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 23:16:22.87 XOQwMsvL.net
>>764
金ははんだ付けしやすい金属だが、金メッキの場合はあくまでもメッキの金にはんだが付きやすいだけで、銅や下地のニッケルメッキを含めてしっかりはんだ付けできるかは別問題。
下手をするとはんだがメッキの金とだけなじんで下地のニッケルとは剥がれているということが起き、しかもそれはきわめて発見しにくい。
非常に高い信頼性が求められる場合はわざわざ金メッキを剥がしてはんだ付けするほど。
もっとも手間がかかるので、普通はそんなことはしない。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 01:18:04.19 O3LNje1E.net
>>764
電子機器の故障の大半は半田のクラックだからね
それから無メッキ電源プラグの利点は異種金属間の腐蝕以外には無いから書いただけだよ
あんたは無メッキ電源プラグで音質が改善するとでも思ってるのか?

800:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 06:40:47.54 3gaVcyna.net
>>752
前のレスの流れでつい言葉足らずだったねw
ファイナルTrの型番はAU-D907Ltdのことね
URLリンク(i.imgur.com)

801:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 06:46:17.64 3gaVcyna.net
試しにやったらimgurの画像上げられる様になってた
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

802:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 09:30:43.89 YRhAkh77.net
ここは、パンダとメッキのスレに変わりましたのでよろしくお願い


803:します。



804:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 09:36:39.90 3gaVcyna.net
>>770
スレ違い申し訳ない…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch