SOULNOTE ソウルノート P-18at PAV
SOULNOTE ソウルノート P-18 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 23:59:43.42 6cRuk2BJ.net
初スレたてしました。大丈夫かな?
前スレリンクはこっちですかね?
SOULNOTE ソウルノートpt17.0
URLリンク(itest.5ch.net)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 23:59:46.33 bZ5qSZZV.net
CHORD厨お疲れ様です。新製品Hugo TT2は価格帯的にD-2と被りますものね!
新製品発売になるといろんなスレに沸くんだよね!
ここはSOULNOTEスレだよCHORDスレに書き込んでね

4:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 00:58:18.57 BwSlPmTz.net
DAVEがハイエンドの指標みたいに言ってる奴いるからなw

5:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 01:07:47.43 lJNE3QcV.net
D-2最初のレビュー
逸品館
URLリンク(www.ippinkan.com)
URLリンク(www.ippinkan.com)
URLリンク(www.ippinkan.com)

6:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 01:15:15.94 lJNE3QcV.net
>>5
X最初
O最新

7:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 01:25:21.84 6cjLzSQx.net
9038を8個積んだD-3を出してDaveを打ち負かす!・・・・のか?w

8:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 03:38:05.13 Fng+7tn9.net
D-1買ったちゅうネット評論家いたけど息してるかな

9:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 11:05:30.47 uEGDK/PF.net
>>7
4個でもNOSなら全然負けて無いよ。
直球か分身魔球か。好みの問題だと思う。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 14:56:29.60 cLe1mcqN.net
SPにもよろうが、D-2の相方はA-2でOK?
でも上流がC-1じゃ少しさみしいな。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 22:13:10.71 rQ9KcKkT.net
A-2の音は最初大嫌いだったけど視聴を重ねるたびに好きになっていく。
>>10
上流はDELAかfidataの茄子だろ常考

12:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 23:26:32.68 rNoutWMU.net
逸品館は視聴動画UPしてくれるのは助かりますが
「でもこれ俺の機器の音だよね、、」と我に返る瞬間が悲しい

13:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 01:05:32.91 Cy+CnWTJ.net
逸品館は吉田苑以上に良くも悪くも有名だよな

14:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 20:24:18.43 L2y1AAqQ.net
自分の機器だからこそリファレンスがとれれば違いが分かるんだろ?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 07:46:10.13 qJVYW37s.net
年内にA-2を買う!

16:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 09:34:05.46 QUXHUKOD.net
年内にz7買う

17:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 16:33:48.14 5tMHJg+v.net
sd1.0とda1.0で聴いてるんですが、
ステップアップとボリュームの改善を目的に機器の買い替えを検討中です。
da3.0とか良さそうなのかなと思っていますが、
過去の機種も含めて、オススメの組み合わせとかあったら、教えてもらいたいです。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 16:41:40.08 zi3ksnkx.net
sd1.0の歪みっぷりは、、

19:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 17:56:32.09 wRCplkA9.net
fundamentalのアッテネーターを追加されてはどうですか?s氏から買えばda1.0のパワー・アンプ化をやってくれるそうです

20:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 18:31:13.25 g5nRFqOW.net
中古のC-かD-1かsd2.0+A-1

21:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/27 15:03:11.04 w3ZYikb2.net
>>19
プリメインの使い勝手の良さが無いと困る(色々接続している)ので、バランス接続専用・DAC専用みたいになってしまうのは、難しいですね...
>>20
現行の機種の組合せですね、1番楽でいいかもしれませんね。
A-1はアナログアンプになりますが、音の雰囲気が受け継がれていれば、良さそうですね。
D-1も使うかどうか分かりませんが、DSD対応で最新感がありますね。
みなさんありがとうございました。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 00:24:06.78 llc90gid.net
ガチでいえばdaは壊れるまで残す価値がある、sa1.0だけ交換すればシステム全体が生き返れる

23:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 00:25:10.94 llc90gid.net
sd1.0訂正

24:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 20:42:23.81 PSXdzxaQ.net
>>22
da1.0は良いんですが、なかなかボリューム調整が笑
とりあえずDACの更新から考えていきます。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 21:07:55.37 lEMegnnx.net
多分>>19の方法がいいと思う。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 22:53:38.93 VYqcNdvzF
昔、da1.0つかってたけど、あれの代わりになるアンプはない
dc1.0とda1.0は荒っぽいけど、soulnoteらしさの象徴かなって思う

27:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 00:08:10.52 EE7fbpwH.net
>>24
良い音出せてる時はボリュームアゲテモうるさくない音の広がりが増すイメージ
つまりボリュームの細かい調整はさほど必用ない、と認識しております
パワーアンプ化だけならおいくらなん??

28:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 00:14:38.88 Y8+tO79E.net
Fundamentalに直接メールか電話しないと特殊例だからわからんね。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 23:41:29.84 4f4xjOkQ.net
>>18,>>22
sd1.0ってそんな感じなんだ。
前に中古売ってて気になってたんだけど、スルー正解だったか。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/30 06:31:16.34 FpZ45nv2.net
旧機種、安いからなぁ。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/30 07:34:23.90 pNQRAkvK.net
旧soulnoteだとda1.0とdc1.0はホント名機だな
音が良いというか他の機材じゃ鳴らない音がする
聴いてて気持ちいい

32:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/30 22:21:30.10 Ru/97WJc.net
dc1.0は上のレンジが狭いけど、長く使った。5年くらい使ったかな。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 08:19:16.04 JFEkXZln.net
規格が変わることが少ないピュアオーディオの世界で5年なんて短い気がするんだがみんなそんなに頻繁に機材入れ替えてんのか

34:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 12:16:29.06 ic24MkxJ.net
予定では10年愛用するつもりで奮発する
旧ソウルノート気持ち良く鳴らせるのは猛者だねぇ

35:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 12:23:52.11 t6yNxePo.net
スピーカー次第

36:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 15:00:04.41 6Slgx41C.net
自分もda1.0とdc1.0をずっと使ってた
7~8年は使ってたのかな
今は引っ越して代えたけど
初めて聴いたときのインパクトは凄かった

37:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 20:23:23.52 JvwKD0ul.net
da1.0を変えた理由は?また何に変えたの?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 23:55:16.69 DqmfDnqz.net
dc1.0とD-1とD-2渡り歩いたけど、
D-2がdc1.0に劣る点はないと思う。
D-1とdc1.0でも個人的にD-1とは思うけど、
中低域の力感ではdc1.0っていう人もいるかもね
たしかにdc1.0はレンジが狭い。
今のESS系主流DACに比べると。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 01:23:17.13 XK4uNpAe.net
汎用チップが鳴らす音が自慢なら中華メーカーでもかまわない

40:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 03:34:05.64 S0k/jiju.net
支那メーカーは絶滅しべし

41:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 03:41:53.46 gBy0Ysvj.net
SOULNOTE A-2とYAMAHA M-5000、比較するとどんな風に感じるのだろうか

42:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 07:36:56.84 QIl1Jzxf.net
>>41
11chパワーアンプとプリメインの単純な比較は無理かと
せめて合わせるプリとセットで比較すべきでしょう
AVプリに両方のアンプを繋げて
フロントとその他の差がどの程度になるかとなると
サラウンドではそれほど気にならないのではと想定されます。
AV機器スレの人の方が詳しそうですが

43:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 08:24:38.88 gBy0Ysvj.net
>>42
MX-5000と勘違いされてるけど
今度発売される2chパワーアンプのM-5000ですよ

44:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 08:25:15.52 Tyqx2cVW.net
>>38
d2買うときは他のDACと比較検討されましたか?
ps audio のDS DACと比べてたら感想もらえると嬉しいです

45:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 09:17:30.08 FBeUqM0f.net
DSは試聴会で聴いただけですね。
アンプがnmodeのPM100で正直あまりよく分からず。
ただ、音の傾向はDSD変換されてることもあり違いますね。
DSの中低域のガッチリさはそこそこ、
あとは滑らかってくらいの印象。
楽しく聴くというよりも、気持ちよく聴く、安らぎみたいな。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 09:42:16.98 FBeUqM0f.net
D-2は弾力のある低音というか躍動感のある低音。弦楽器の弾いた感じとかがよく出ます。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 09:47:05.47 FBeUqM0f.net
DS DACも初代PWD、PWD2とDSとバージョンアップしてきていて(DSはFPGAでプログラム書き換えできるのも楽しみの一つでしょうし。)、
D2もデジタル基板、DDC交換が効く仕様なので、
長く使える機種かなと。
DSって近くバージョンアップするって何処かで見た気がしますが、、、。今度はもっと高くなるんですかね。。
回路はシンプルなんですけどね。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 18:49:11.39 TI97vaVr.net
soulnoteでポタアン出してくれんかな

49:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 18:55:29.68 wxgDEArN.net
5V電源出せば売れると思う。でもきっとやらないのがソウルノート

50:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 22:25:01.82 2+IP+42s.net
>>43
正直どうでもいいです

51:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/02 07:24:26.43 Nj7/jPjk.net
A-1でPMCのDB1 Gold鳴らしている方いませんか~

52:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 15:53:41.91 KvvSe1pV.net
D-2の試聴会の情報少ないなぁ。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 16:52:32.52 i/5oh7Gi.net
>>47
ここでいうのもなんだけどDSDACはいまいちPS AUDIOらしさがなかったな
そういう意味で濃さみたいなのを感じたDaveにいってしまった
今はD-2が気になっているけどさすがに格が落ちるのかねえ

54:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 17:51:16.54 q49+1mMd.net
自分もDAVEにしたけどD-2とはかなり悩んだ
音の傾向は違うのだけどD-2のNOSモードの全開感はかなり魅力的
ただD-2は大きすぎてね…

55:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 19:51:33.73 uMK7qPeK.net
オクにA-2が銀と黒、2台出てますよー

56:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 21:13:15.02 7MSc/QTg.net
SEX MACHINEGUNS HANABI-la 大回転とかビシバシ来る
D-2は音の発生と収束が速いから曲が走る

57:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 21:15:51.37 7MSc/QTg.net
逆にDAVEとか間延びする
だから合わなかった

58:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 23:40:24.54 GxWwWp4c.net
D-2はたしかにでか過ぎる。ウチには入らない
D-1の大きさで、電源別躯体にして
クオリティ上げて100万以下くらいでD-3とか出してくれた方が検討できる

59:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 00:43:11.41 S13qdap3.net
>>56
d2はメタルに合うんですか??

60:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 01:49:33.47 YW79oK/x.net
スパイク受け純正品の使っておけばいい?他に相性のいいのってあるのだろうか

61:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 04:18:26.24 Tpr0fvrY.net
>>59
基本的にほとんどの音楽に合わないと思う

62:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 06:07:03.92 ZdMRTwL5.net
>>61
そう?自分はDAVEよりは合うと思ったよ。
ただ先に書いたようにNOSモードに限り。
音は全開だけど無個性って印象。
あとはアンプとスピーカーの個性で合わせる感じ。
少なくともメタルには合うよ。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 07:18:54.95 ZAT4492+.net
そもそも試聴すらしてないだろw

64:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 08:23:12.32 ZdMRTwL5.net
したよ。
同一環境でDAVE、マンハッタン2、D-2、D-1、
アンプはA-2高い買い物だから視聴しないって事は流石にしないよ。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 09:52:12.22 2Z3DCylg.net
逸品館のYouTubeやっとUPされたね。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 11:07:22.74 ZAT4492+.net
>>62
誤解招いた。その前の書き込み主の話

67:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 11:43:07.39 kMEJhQiw.net
60さんの
>基本的にほとんどの音楽に合わないと思う
は メタルを色々試聴しての感想ならかなり聴きこんだ人
音楽全般に関してならまったく試聴してないかもしくは試聴機が酷すぎた

68:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 11:50:07.79 pk45f/Kg.net
>>61
同価格帯でどのDACが、どの音楽ジャンルに合うかを
3機種、具体的に揚げてください。
そうすれば、あなたの判断力の確かさをみんなに分かってもらえる。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 15:22:41.97 8fBJuCGp.net
da1.0+dc1.0+sc1.0のシステムをずっと使ってるけど、これで十分満足してるのに、まだ上があるんじゃないかっていう欲が湧いて止まらない…

70:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 15:49:42.03 JL3temsb.net
>>69
沼へようこそ
それより上は音圧だったり微小音の粒立ちやスピーカー外側への広がりや滑らかさ等の心地よさの領域です
極上空間へいらっしゃいませ~♪

71:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 21:02:09.78 PFrHFCZ3.net
>>69
同士発見w
結構、最新の機種聴いたけどこの組み合わせより良い奴が見つからない
解像度は良いんだけど、なんかどれも大人しく感じる

72:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 21:11:27.44 JL3temsb.net
えっと企業てのは立ち上げて成功目指す時に、最も重要なのは他メーカーとの差別化でありまして、それは時として王道を外れたとしても生き残る事が優先され、、、

73:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 21:23:58.83 IDL77fNq.net
>>69
>>73
スピーカーはなあに?

74:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 22:41:38.76 gDIclGL3.net
dc1.0の音とは現行機種は全く変わったからなぁ
ノーインパクトにも程があるわ

75:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 23:28:24.64 PFrHFCZ3.net
>>73
自分はsm2.0使ってる
最新機種とda1.0+dc1.0を比べると音が良いのは絶対最新機種なんだよ。聴こえなかった音とか聞こえるし
でも聴いてて気持ち良かったり熱くなるのは後者だな
コンサート会場とライブハウスの違いみたいな

76:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 23:52:49.16 ZdMRTwL5.net
sm2.0は名作だと思うよ。
音が気持ちよく前に出てくる。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 09:46:04.75 BeCok/m0.net
>>73
68だけど、スピーカーはFocalのElectra 1027Be。
地下だから、基本爆音で楽しんでるんだけど、あの鋼の粒がビシバシ当たるような音が溜まらないんだよね。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 15:29:42.32 Wr0c1HD1.net
1027be良いですね!da1.0だと迫力がありそうですね。ロックを聴きたくなる組み合わせですな。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 15:33:59.08 Wr0c1HD1.net
>>77
ちなみに地下は専用ルームですか?
たたの地下室で爆音だと音が回るような気が。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 23:19:21.90 uNdtTDw2.net
>>78
まさにロックがたまらないですね!
自分もロック中心に楽しんでるのですが、現時点で最高の組み合わせだと思っています!
>>79
地下は専用のシアタールームにしています(9畳ぐらい)
ただ、プロの方のように壁や電源とかまでめちゃくちゃこだわって作られた部屋ではないです。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 01:02:44.82 RdEg+xdY.net
いやあ、フォーカルで聞くロックは楽しそうで羨ましい限りです。ちなみにその組み合わせだとどんなロックが合いますか?コンプの効いたUKロックやオルタナはどうですかね?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 14:29:02.01 1z7HtblX.net
9畳で音の逃げ場のない地下でコンプかかりまくった音源?で、フォーカル?
相当柔らかくしないと、、、

83:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 16:05:23.69 Q8YKLX8o.net
本人が最高なら問題ない
それ否定したらアキュユーザーなんてどうすんのよ

84:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 17:51:01.13 1z7HtblX.net
反射音と直接音がぶつかって程よいまろやかさになるのかもね

85:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 21:58:06.67 Kovc2ZFY.net
それはない。まろやかどころか定位がむちゃくちゃ。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 22:04:32.50 l2uTLM98.net
なんで地下室ってだけで反響音の嵐だと思うのかわからん
壁紙ひとつで全然変わってくる話だろ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 22:34:32.78 U4DjmL38.net
正直、地下室で鳴らせるのが羨ましいだけだろw
定位や反響とか気にしても小さい音じゃ全然つまらん。デカイ音で鳴らせる方が絶対良い

88:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 00:53:43.07 6QUpmq37.net
5ちゃんなら宮殿にも住める
好きなように書いてくれw

89:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 03:29:18.81 BOh22Ufz.net
音が漏れた方が調整はし易いでしょう
地下での超低域の処理なんて想像が付かん

90:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 06:47:15.47 MUDytoxA.net
>>89
ローフィルター

91:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 11:30:49.22 yo+E+Uvh.net
>>88
Yo、アパートくんwww
隣人を気にしてきくボリューム8時以外のニアフィールドリスニングは楽しいかい?www

92:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 12:27:02.45 HqkXe10g.net
効果的なオススメの調音ボードてある?壁用のやつ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 16:46:26.86 3Qv78UrD.net
地下室の人?環境によって場所によって強さによってだよ

94:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 23:55:34.99 HqkXe10g.net
地下室の人ではないですが、低音のボワ付きをなんとかしたいので吸音系がよいんですかね?音抜けをのくしたいのですが。当方、リビングダイニングのダイニングスペース六畳にオーディオを置いてます。ダイニングスペースといってもテーブルや椅子はないですが。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 00:31:46.52 GiNj89G4.net
どの程度繊細なシステムかにもよるけど低音吸収系なら半端な物より評判良くて強力なやつがいい、大は小を兼ねるで運用
定在波でクグれば色々わかるー

96:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 01:53:39.76 rLWGACSI.net
>>91
ハイハイ
お好きにドゾーw

97:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 08:15:37.60 WE+6rhVb.net
>>94
とりあえず窓をすべて全開にして聞き比べてみる

98:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 02:38:17.69 XupIBAKW.net
逸品感のD-2レビュー、確かにFIR2のMinimum Phaseの方がFIR1のLinear Phaseより立ち上がりの明瞭差はあるが、
後段の立ち下がりの部分は波形からも分かる様にリンギングが発生する為に後の響きの部分が混じり合って音の定位が悪くまとまってしまう
D-2にあってはHiFiを極めるならNOSモードしかあり得ない
デジフィル使う他機も売らなきゃいけないから歯切れが悪いのだろうが、D-2にあってはと自分でも釘を刺しているならはっきり言えと思うわ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 12:20:11.95 rHj9mywn.net
D-2は一番soulnote らしくない音な気がしたな
あれが好みの人もいるのだろうが、既存のユーザーは用なしだろう

100:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 12:40:34.26 2PH+Qs2v.net
同じ音希望なら使い続けるしかないな

101:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 12:49:00.50 N4j6yehW.net
D-2は以前のソウルノートではなく、新しいソウルノートの音と考えるべきだろうね
ただNOSモード限定の話だけど

102:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 12:55:58.74 1iE1D5LI.net
定期的に前のソウルノートがいいって言ってるシトは、
ファンダメンタルにDAC出してと心の奥底から懇願すること

103:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 13:52:47.66 L2g8pS+f.net
>>102
5年くれれば作らなくもないとのこと。
まぁ気長に待てw

104:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 15:38:12.71 1iE1D5LI.net
待ってないから

105:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 16:12:23.67 xcQX2F0h.net
中古の買ってFT化でいいんじゃね
カスタマイズ料払えば通常のFT化以上にしてくれるらしいし

106:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 17:18:25.70 c12BGRrg.net
以前の機種ガーな人はFT化しかない!!

107:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 17:34:56.92 z6Xc/QJX.net
FT化したsd2.0は旧ソウルノートの音とはちょっと違った気がするけど
旧ソウルノート派はsd2.0とdc1.0の両方を買っておけばいいんじゃないかな

108:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 17:55:57.26 VwjI5Mbx.net
F社はいい加減にFT化やダイレクト販売でクレジット使わせてほしいわ
サポートも代表者の年齢的に十数年あるかどうかだし
現行のCSR製品に移行するべきかな
C-1が個人的に気になっている。出来れば強化版のC-2出してほしいけど

109:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 18:11:13.12 z6Xc/QJX.net
事業やってりゃわかるけど、カードの手数料ってバカになんないよ
むしろあんな古い廃盤商品のアップデートをしてくれるだけ感謝しないと
今後のサポートを考えたらCSRに移行するのが妥当

110:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 18:52:09.09 QtNfebrL.net
気ままなボヘミアンが糧を得るために
焼畑商売をしているだけだから
将来的安定サポートなどまったく保証されていない。
明日当該一人が交通事故になっただけで
永遠にジエンドになってしまうミュージシャン崩れの話題は、専スレで。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 19:19:18.36 DBSbKVtL.net
D-1てどんな感じですか?
使ってる人いますか?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 19:31:26.86 f583doxF.net
FT化だのはファンダメンタルスレへどうぞ。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 21:59:09.15 Y20b6KzD.net
韓国のメーカーかと思ってた…

114:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 01:50:56.67 wkwQJXyQ.net
定期的にわくね

115:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 03:32:30.53 ZwioOL4j.net
偏差値低い奴が間違う

116:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 09:24:41.60 iEVrLXWF.net
jplayと折り合いついたな

117:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 12:21:31.24 D33DnGLZ.net
やっとJPLAY厨の粘着から開放されるな

118:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 15:33:12.64 iEVrLXWF.net
しれっとsa2.0?sa1.0?がPA10って名前で限定販売されとる。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 15:48:35.44 83mAzc9P.net
2年半も前からやん。
54,000円ならいいんじゃないの?
SPターミナルも2組あるし。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 18:19:52.90 gtc8Qk5+.net
よく中古でインレットを2Pにしてる筐体あるけどアレって効果あるん?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/11 18:59:25.12 uTLJltIJ.net
元のコンセントにアース引いてなければね

122:リンク+
18/09/15 06:29:55.68 tv4jtquj.net
ガチネコソウルを演奏する日産ノートE-Powerかな?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 20:26:56.03 LiRpRTQW.net
今月出たステサンの企画のオーデイオ100万セット、150万円セットの中にA-1とD-1が結構選ばれてるな。
今更販促費でもばらまいたんだろうか?w

124:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 23:28:29.09 07BqTWlO.net
>>123
あれは分かりやすくて引くな
今までほとんど無視してただろ

125:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 01:04:01.13 pF46qv+8.net
そこまでCSRにお金はないと思うよ

126:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 02:23:09.38 MW/mWarB.net
ただの広告宣伝費を計上するだけ
どこもやってることだし、だからこそステサン何ぞまともに取り合うやつは居ない
ショーケースにすらならない

127:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 02:44:30.31 9H8Tlt8S.net
宣伝はアコリバとオヤイデがやりすぎて強烈なアンチ生み出したよな

128:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 08:14:43.08 OGbfaq9Z.net
>>123
あの価格帯の商品相手なら選ばれて当然だと思う。広告も全然出してないし今更販促費ばら撒きなんてしてないでしょ。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 08:41:11.36 iz32b8qa.net
A-1買ったひとならわかるだろうけど、
あのロット番号の進み具合みると、
埋もれた機種だったんだな、とわかる

130:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 09:21:49.19 aYEU02mX.net
どこだったか未だに250台限定のA-1黒の在庫抱えてるところあるでしょw

131:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 09:33:11.27 S5Xis4Qf.net
A-1、汎用のボリューム使わず、固定抵抗切り替え式で
よい機種だったんだけどね。あの価格帯ではコスパ高い。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 11:35:07.59 BlF/lJAI.net
C-1(D-1)とA-1とスピーカーで終了できる。
中古なら50万以下で組める、、、安すぎ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 12:51:57.07 NueiYbVC.net
A-1は発熱と最低音量のデカさがネック

134:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 12:59:47.74 NueiYbVC.net
SM10Zスパイク受けで音が滅茶苦茶変わるんだけど何使えばいい?
DB1GOLDに比べて低音の量感が少ないんだけどセッティングのせい?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 13:03:19.92 aYEU02mX.net
>>134
Fundamentalはスレチでは? まぁ純正スタンドST10が一番いいよ。
本体と同じくらいの価格だけどw

136:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 13:13:39.48 jyVDSgAN.net
SM10Z低音出ないよなあ
スペックでは39Hzとかなってるけど嘘つけと
スパイクで音が細くなるはずなんでスパイク外そうとすると板まで取れるし

137:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 13:36:12.93 jyVDSgAN.net
スパイク取ったら低音出たわw
めちゃボン付くけどw

138:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 15:33:37.50 0bXFhA2M.net
うちは普通に低音でてるけどなあ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 16:05:19.92 jyVDSgAN.net
>>138
スパイク受けとスパイクの仰角は?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 16:46:59.68 9H8Tlt8S.net
スパイクよりスパイク受け大事だな

141:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 17:26:20.03 NueiYbVC.net
ちょw
スパイク外したら本当に結構いいんだがw
なんでスパイク仕様にしたんだこれw

142:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 18:02:47.30 VfyU1i0U.net
ファンダメンタルスレで、、とは思うが、
脚の影響がかなりデカイのは確か。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 18:05:51.57 jyVDSgAN.net
SM10はもともとソウルノート製品だからね

144:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 18:22:06.10 NueiYbVC.net
スパイク取ってスタンドに板ベタ置きしたら不満だった音の線の細さ、力感の無さ、低音の薄さが改善した

145:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 19:08:42.18 aYEU02mX.net
それってアンプとか上流の癖をそのままだしてただけなんじゃ・・・

146:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 20:20:32.73 3Tien6i2.net
好みでチューニングするのは楽しみのひとつだとは思う。
純正スタンドは使ってなさそうだね。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 21:18:36.08 aYEU02mX.net
E-2はちらほら所有者みかけるが、A-2は逆木さんくらしか聞かないね。
D-2も納期がかかるとか聞かないし。
-2系は売れてるのかね?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 22:34:40.36 2dWTRDoD.net
試聴イベントはめちゃくちゃやってるが、一般人の感想はほぼ皆無だな

149:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 23:27:40.26 0bXFhA2M.net
>>139
んー、細かくはわからないけど、前のスパイクは長めにして、後ろは短くしてソウルノートのスパイス受けを使ってる。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/17 00:09:26.91 ypLcMrQa.net
スパイス シナモン ナツメグ

151:このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ
18/09/17 01:42:27.33 ScgrZdWn.net
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
クソ耳だからオーディオを値段と周波数でしか語れないバカが瀬戸公一朗な
つまり>>121-150がバカ瀬戸公一朗
加齢の高周波話、このバカ3万回くらい書いてるぞw
なんかバカ瀬戸バカおつむによると、
「俺様、高齢の世界的指揮者、演奏家、評論家より高域が聞こえるから上ざまあwww」
っていいたいらしいw
な? 瀬戸公一朗ってバカだろ?w

152:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/17 09:06:31.47 AVhQO5KB.net
いや、瀬戸公一郎はお前だ!

153:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 11:54:05.65 sLdK6E6x.net
なんかA-2ってA-1の上位機種って音色には感じなかったなぁ。
まぁよくいれば綺麗に、悪く言えば大人しくなった印象。
基礎能力は高そうだけどハートに響くものが減ったな。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 14:50:59.60 LicF62gm.net
それで売りに出されてたのね

155:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 17:18:39.37 IyB369W2.net
>>152
俺もそう思うわ。瀬戸が何か知らんけど本人やろうね

156:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 03:21:05.63 gDz2kUH3.net
A-2もD-2も薄味になっているのは間違いない
箱が大きいからなのか、どうかはわからないけどね
細かい音は2の方が出ているのだが

157:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 04:39:21.00 6H59CYWf.net
2が1より薄味?
D-1からD-2に変えた自分がいう、それはない

158:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 05:57:55.02 ccC8z7cd.net
これ聞くかぎりD2がD1より薄いなんてことはなさそうだけど。
URLリンク(youtu.be)

159:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 10:25:24.64 vvtKx5tm.net
自分も聞き比べたけど薄味ではないと思うし完全上位機種だと思ったよ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 11:05:04.78 wOUifLAm.net
そもそも上位機種を後から出すのが気に入らない
D1出たときにいろいろ試聴したけどスルーしてさらにD2スルーして正解だった
買うならフラッグシップだけどこんなデカい筐体のDACはいらない

161:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 12:42:39.63 uLgQIsus.net
デカくて結構、でも機材の数だけアイソレーター入れてるから、PCトラポもがちゃがちゃ小物だらけたし、ラックも進化してほしい
これだけスペースとってお洒落に配置指すのは至難

162:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 12:49:26.44 uC4Kk9GL.net
いやsoulnote導入してる時点でお洒落では無い
あの見た目だぞ?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 22:35:45.76 WQDRV+E0.net
nmodeとかPS audioでも買っておけばよいんじゃないの?
D-1スルー、D-2スルーなら。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 00:18:16.74 ArqP9X9l.net
>>152=>>155
わかりやすい自演だなあ
スレリンク(pav板)

165:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 00:21:02.14 lNDajLfL.net
見た目は旧機種のブラックはcoolだった本体温度もcoolで夏はありがたい
安っぽい感じは同じだが

166:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 01:02:41.85 SppyVY9u.net
>>165
カーステやスマホ用にコンプされた音源に旧機種は辛すぎる、時代に沿った正しい進化と個人的には想ってます

167:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 01:22:12.55 wzi9btkP.net
最初にdc1.0を買ったときは、見た目と機能のかっこよさだけで視聴もせずに選んだけどな。。
今の新しいデザインのは持ってないが、見た目はかっこいいと思っているぞ
世間的にはデザインはダサいイメージなのか?
俺はシンプルで好きだけどね

168:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 01:43:42.34 2u7qOVkr.net
うすーいゴールドみたいなやつ
あれ好きじゃないわ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 07:35:12.86 JdGHSKYE.net
>>167
旧機種は確かにシンプルで悪くは無いけど、最近のは横縞が入っていて全然シンプルじゃないじゃんw
しかも2シリーズは縦にデカくなってるからなw
あの高さであの大きさのロゴをそのまま使うってーのはホントひどいw

170:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 10:53:36.72 rLm32IaO.net
2シリーズはデザインよりも物理的に置きづらくて、踏み切れない
今のラックだと、超ギリギリで1センチも上が空かない

171:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 13:20:38.34 lNDajLfL.net
排熱的に厳しいですね。新soulnoteは温度高いから、、、

172:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 18:10:49.55 SppyVY9u.net
定期的に大きさ問題出てますね、50万のDAC購入予定ならSpは三桁だろうし
ラックくらい追加するか支柱の長さ変えれば

173:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 18:24:58.46 rLm32IaO.net
ラックの支柱の長さを変えるのは検討したんだが、いろいろ動かすのが面倒って思ってしまう。
のと、変えるときはラックごとかなぁと思うし、そうなると他に選択肢あるかもとか考えてしまうんよね
いい機材買っても実力発揮できないってのが、一番アホな揃えかただから、
どんなものでも買うときは置き場を確保してきちんとセッティングできるかは凄い気にするわ。
視聴とかは意味ないと思っているから実際に買うときは殆どしないしね。でも巻尺だけはめちゃくちゃキッチリ測るな。
D2に限らずだけど大きさで難しいって切る機種は結構あるな。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 19:53:22.68 SppyVY9u.net
DACなんてラックに置いても性能云々関係ないんじゃ、電圧効果のセラミックコンデンサーついてたっけな?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 21:46:54.73 JdGHSKYE.net
>>174
じゃあdacだけ地面にポン置きする?w
いくらなんでもそれはどうなのって思う
個人的にラックより全部ボードにした方が良いんじゃないかと最近思うようになった
それならなんでも置けるし、際配線とかも一々ラックから取り出さなくて良いから楽だし

176:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 22:01:04.62 68w6EsH2.net
自分の場合、単純にでかいテレビを無くせば置けるのだが、
偶にテレビも見るし、美観を損ねるルーム対策まではする気もないんで。
結局、自宅のセッティングは生活動線の確保と美観と音質と利用の快適性で妥協点を探る中で機材選びをする感じになってしまう。
DACだけじゃないけど、セッティングで音の出方はかなり変わる。
特に躯体の造りが緩めのsoulnoteは顕著。
置き方に気を使わないくらいなら、買ってもしょうがない。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 22:12:30.57 Az54igbp.net
facebook 開設してたの教えてくれよ、お前ら

178:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 22:40:30.14 eYUiR8h6.net
あのFacebook、異様なまでの情報量で、いつまで連載が続くのかハラハラするw
けど普通に面白いし、設計者の考えがわかるので続けて欲しい

179:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 22:42:04.95 SppyVY9u.net
床に置けとはいってませんが
制振な必要なものとそうで無いものの見極め、ショップに踊らされてるオーディオ臭がしたので、けどもういいや

180:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 23:15:41.62 jzP5p8xg.net
吉田苑もメルマガではD-2評価してたのに
レビュー公開無しとか謎挙動だからな
メーカー自身が情報発信するのはよいと思う。
最近は逸品館やらカンタービレやら
ユニオンあたりからの情報がメインになった。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 23:23:19.63 LGRN1uMg.net
逸品館のSOULNOTE推しすごいよな

182:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 23:33:49.80 aNCwa5aF.net
逸品館って、商品持ち上げるだけ持ち上げて、
結局最後は自分とこの商品が一番いいっていうオチを常につけてるイメージw
聴いたことないから、どんな音かわからないけど、あの自信は凄い

183:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 07:11:37.37 dPCeuw1E.net
そう。逸品館のエアボーねw
20年くらいそのイメージ。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 15:06:56.69 ucW8hijO.net
逸品館はsonicaにちゃんとくそはくそって言ってたのは見直した
ゴミライの横暴がひどかったからな

185:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 16:19:01.55 EBHcmpXn.net
あれはスカッとしたな
持ち上げレビューばかりネットに氾濫してたからおかしいと思ってたけど
キヨがエミライからの圧力の仕組みを全部バラしてくれた

186:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 16:31:02.96 E2GEeBEo.net
へぇ~いい所もあるんだな、エア坊の欄だけ省いて読めば参考になるんか

187:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 18:53:54.55 PtK8/b61.net
CT1.0 オクに出品中やでー

188:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 19:12:36.14 PtK8/b61.net
んー正面左上に傷あるなー

189:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 06:59:15.33 AfUXx8Fk.net
梱包を開けた際の本体の大きさ、重さに圧倒されました。
まさに物量投入型の最たるもで、ちょっとしたパワーアンプ並の筐体でした。
D/Aコンバーターとしては異例な大きさで実に存在感のあるものです。
まずは、CDプレーヤーのデジタル出力を同軸ケーブルで接続しました。
スケールの大きな安定感のあるサウンドで、アナログを彷彿とさせる立体的なサウンドで、
生き生きとした自然で、吹っ切れ感のある、実に伸びやかなサウンドでした。
良い意味で国産屈指のハイエンドサウンドと言えるもので、圧倒的な情報量の多さ、
細部の表現力、力強く伸びきった低音は、高精度クロック、強力な電源、
そして何よりDACチップ「ES9038PRO」に負う所が大きいとも感じました。
ただ、ゆったり感や抱擁力と言うより、正確無比で、エネルギー感、スピード感、
そしてデジタルの素晴らしさを、さらに追求したい方にお勧めします。
これだけの説得力のあるD/Aコンバーターはかつて聴いたことがないと断言します。
USB入力でのPCオーディオでも同様の傾向のハイエンドサウンドで、
「Bulk Pet」の効果も大きく、細部の表現、安定感、透明感には一日の長があり、
PCオーディオのさらなる可能性を大いに感じさせてくれました。
国産最高峰のD/AコンバーターSOULNOTE『 D-2 』が、
かつてない究極のデジタルサウンドを実現します。
URLリンク(blog.joshinweb.jp)

190:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 09:48:46.19 NatjJB0n.net
スタッフはええなぁ店の商品持ち出して自宅試聴し放題かよ
で、バレへん思って新品で売りだすなよ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 12:19:10.25 Mf3xPoqe.net
頭悪いのがわいてるなw

192:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 13:15:30.65 GZNcYWa7.net
業者?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 13:49:40.26 oAbZppLJ.net
ケーブルとかヤフオクで売る業者いたよな

194:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 14:07:11.46 FozZDJbx.net
自宅試聴は一般ユーザーでもできるのに。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 17:37:13.86 jYgVv+DK.net
抵抗一本でIV変換と書いてあるけど、それだとESS90x8系のDACは電圧出力的な振る舞い
になるんだよな。(電流としての振幅は少ない)
それでいて「120mAの超強力な電流出力を誇るES9038PROを~」
と書くのは若干不誠実じゃないのかと思う

196:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 17:59:56.30 CJL8RH4y.net
IVは、アキュのやり方が綺麗だったね

197:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 18:07:24.05 jYgVv+DK.net
よそは大体みんな電流出力をフルに引き出したいから苦労しいしいIVアンプを組むんだよね

198:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 18:39:04.82 /eCUW6o4.net
一部のメーカーさんはES9038PROよりも1/4にスケールダウンした
ES9028PROの方が結果が良いと言われてるようですが、
ある意味正しいんだろうと思います。
ES9038PROは超強力電源&アナログ回路(更に言うと抵抗IV&無帰還アンプ)が
与えられて初めて真価を発揮する(と私は思う)からです。
通常の電源&オペアンプICなら、9028の方がバランスが取れるだろうことは想像できます。
可聴帯域外に一定量のノイズが出るのは確かで、
静特性は目を覆わんばかりの悲惨さです。
なのに、何故これが自然で歪感の少ない音に聞こえるのか?
私は人の聴感の秘密がそこにあると直感しました。
静特性(正弦波の美しさ)を重視すべきなのか、
動特性(インパル波形の美しさ)を重視すべきなのか。
まあ何はともあれエリアシングの検証が必要です。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 19:03:29.66 jYgVv+DK.net
抵抗「IV」と言っても、電流があんまり流れないので(抵抗値がとてつもなく小さい場合を除き)
電圧出力の抵抗受け(プラス無帰還アンプ)という方が実態に近いでしょうし、
電圧出力DACとして使っているとちゃんと書くべきではないですかね
シンプル抵抗で受けた方が音が良いからその方針で製品化した、ということについては
特に言うことは無いんですよ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 19:17:26.89 40Shouag.net
>>199
IV抵抗は10Ωだって。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 20:05:58.81 /eCUW6o4.net
1KΩの金田式をご存じない?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 22:46:29.41 /eCUW6o4.net
某サイトで泣きながら言及した、というレスが期待できる。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 11:49:44.17 ucuhWMof.net
a-2がまたオクに出てますね。30万円台前半で落ち着く評価ですかね
それにしてもまだ新しいだろうに売却多いです出音がいまいちなのかな?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 17:53:08.80 FDFhwGfu.net
ES9038の8ch出力をパラにすっと25Ωで、10Ωで受けると分圧により取り出せる電圧は結構低くなるんだな
そこから電圧増幅かませて出力稼いでる?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 00:34:45.23 3TTsxutS.net
A2やD2は大きすぎるし、起きにくい
きちんと置かないとあんまりな音になるのでは

206:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 05:46:36.83 JSVk8oJk.net
チミのラック交換

207:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 11:59:00.14 99uJ6CH4.net
DELA N1A/2とD-2で768kHz/32bit音源聴けた

208:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 16:41:33.98 S7Ai4vHj.net
USB廻りはD-1と同じだから再生はできるでしょうよ。
BeegleKickをお試しで聴いたけど、768/32はファイルサイズでかすぎ。
FLACにもできんし。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 06:32:55.39 r/dr1tG0.net
「下の写真はD-2内蔵クロックの位相雑音特性です。10Hzオフセットで-121dBと、そこだけ見るとあの有名な〇〇〇ロンさえ上回ります。
まあ世の中には1Hzオフセットで-120dBってバケモノクロック(段平製)もありますが。」
わかっててわざとやってるんだと思うが10mhz発振器と45/49Mhzの何とかロンの比較をしてもナンセンスだからな
10Mhz+DDSで同じ周波数作って比較すべきなんよ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 07:32:28.10 yFImKvRd.net
そこだけみると、って書いてあるしな。
測定結果出してるだけ良心的

211:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 20:02:26.80 iJwEWwIo.net
吉田苑がD-2のレビューを上げないのがかなり違和感がある。
「国産らしい」という評価を見る度に性能は高いが音楽性が壊滅と言われてる気がしてならない。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 20:36:50.67 fSzM5aJP.net
吉田苑信者なんだねw

213:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 05:46:32.88 NtFQeEKW.net
自分で聴いて判断すれば良い。
自分で判断する自信が無い人ほど信者になりやすい。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 05:47:40.92 mCf5ZkpK.net
視聴はせずに買ったほうがいい
すると買う気が失せる

215:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 05:55:02.00 NtFQeEKW.net
ここでネガキャンすると楕円関係者に思われるからやめた方がいいよw

216:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 12:21:53.51 a34n8TgB.net
楕円は鈴木氏が抜けてから関係が微妙になったのかね
かわりに逸品館がプッシュしてるみたいけど>>181-186

217:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 14:04:20.31 v2ptDtKl.net
SOULnoteは昔から実は楕円が嫌だったんじゃない?折角追い込んだのに楕円色に染められて
自分だったらムカつく

218:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 17:50:18.05 Oa/x9Dvn.net
楕円はNMODE推薦だからね
SOULNOTEはA2、D2から仕切りが悪くなって利益低くなったんじゃないの。
楕円のラインナップ見てると他店が押さない仕切り良さげなの多いから

219:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 18:52:40.34 Ohw76xgb.net
吉田苑も最近は何処が良い、悪いを言わず、
推奨できないのはスルーになった。
D-2は良い音ってメルマガに書いていながら
レビュースルーは結構珍しい。
jplayとかの絡みもあったんだろうけど。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 18:57:16.75 j8holHR1.net
JPLAYの件は公式見る限り解決してるっぽいやん。
楕円のPCaudioシステムと相性が悪かったんじゃね?
もしくはNmodeよりハイスピードwだったので押しにくいとかw

221:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 19:08:26.55 2qo9F7Fg.net
多分NOSにかなりの違和感があったんだろ
量販の店員すら万人受けはしないってレビューだったから

222:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 19:20:17.78 kTTO7s+F.net
NOSは実像感が凄いぞ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 19:50:25.64 Ohw76xgb.net
nos気に入らなくてもAITでいうところの、
FIR有りのnobandwidthで再生できるから、
その辺はなぁ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 20:04:33.34 a34n8TgB.net
>>220
>楕円のPCaudioシステムと相性が悪かったんじゃね?
そんなところだと思う
ズケズケ書く店であってもソウルはしがらみがあってあれこれかきにくいだろうし

225:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 21:26:13.38 G+Lk+KFB.net
秋葉の某高級オーディオ店では、D2のことボロカス言われたぞ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 21:37:38.57 2qo9F7Fg.net
どんな評価だった?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 21:52:24.46 j8holHR1.net
付帯音大好き音色重視な人にはまったくもって不要なDACだろうしな。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 22:35:22.72 OP1IOhtf.net
そもそも秋葉原でD2扱ってるとこがボロカス言うかね。
ボロカスなら扱わないでしょ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 22:57:13.95 a34n8TgB.net
Dナじゃないの

230:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 23:53:08.18 t5qMXMfV.net
上で言われているとおり、D2は仕切りが悪いから値引き厳しいって言ってる。
ネット通販でも色々煩く言われて、目立った値下げはしにくいらしい。
Hugoのほうが利幅もあるなら、Dナは積極的に推してこないだろう。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 00:25:02.28 /tFUB85w.net
D-2で税込50万円ならそこそこ引いてると思うけど。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 01:38:07.23 a+0pkpI5.net
堕円はA2も押してないしねA1やC1は押してた
やはり仕切りでは?D250マソだと店の儲けが少ないか

233:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 06:27:28.11 3qDepZcT.net
A2は割と好意的なコメントだったと思うけど

234:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 10:28:29.46 7u4PtKgh.net
>>209
データシート詐欺商法ですから
同じ周波数に変換したら惨敗w

235:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 11:09:56.34 a+0pkpI5.net
1HZで位相雑音を比較しないと意味ないね
しかしデュカロンは1Hzは、、、ダメダメじゃね

236:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 12:58:16.33 f7cQVS8F.net
逆に言うと、NDK社の高額クロックは
SOULNOTE採用品と比較して
どの周波数帯で優秀なのかと問い詰めたい
それをひっくり返せば、価格を度外視した上での
データ数値の勝ち負けがはっきりする
廉価品は、メジャー会社のより高額製品に対して
1項目でも勝れば、技術的下克上はなされたといえる

237:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 15:32:50.76 CSnxgLUY.net
>>223
D2にNBWついてるの?!なら買い鯛です

238:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 17:24:11.41 fOlmL5Wf.net
d-2内臓ddsが49.152Mhzを出力したときの位相雑音はなんぼ?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 21:12:49.91 xm0k6sMu.net
NBW=syncモードって解釈でok?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 00:15:42.29 m75eUgnE.net
>>225
先日、4階でDAC試聴会開催してD-2も聞かせたところ?だとしたら変なことは言わんと思うが。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 04:16:01.89 hT/zTJ2o.net
>>239
ok

242:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 15:52:06.45 pasVlARS.net
>>240
デタラメだからw

243:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 19:23:01.73 P+ZDg5s5.net
MUTEC MC-3+USB:1GHz DDS
SOULNOTE D-2  :15GHz DDS
1G クロックテクノロジーを遙かに上回る15G クロックテクノロジー。
お分かり頂けるだろうか。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 11:48:28.00 yB1qg1CV.net
MUTECも結局外部の10Mクロック(ocxoの2万円程度の安物)入れたほうが音良かったから
その比較は滑稽

245:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 13:26:18.58 dwx9edMo.net
MUTECはメッキはがれてオクで売られまくったんだから
しのくらいでカンベンしてやれよ。
U8でも頑張ったんだぞ

246:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 13:27:28.97 E8c/yA5a.net
MUTEC MC-3+USBはいいの?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 13:30:29.69 dwx9edMo.net
MC-3+USB はスイッチング電源でも頑張ったんだ。
効果悪くて売られたって仕方ないじゃないか。
どうしろって言うんだ?社員は生きなきゃいけないんだよ。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 13:36:42.83 dwx9edMo.net
>>246
MUTEC MC-3+USBが売られまくりました。
オクでも中古屋でも、、、
U8+スイッチングじゃお察しでしょ
俺もこのスレやDDCスレを見て購入したが、
売ったよ。楕円のSotM tX-USBultraも売られまくり(知ってる台数6)で中古価格下がってるだろ。
そういうことです。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 14:33:28.65 gUPwb71o.net
>>248
今は何使ってるの?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 15:06:51.14 39ShYfAd.net
MC-3+USB
120日間の落札件数3件
平均落札価格126740円
頑張って現実と向き合えよ

251:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 15:52:18.34 YJcsyjqR.net
昨日、夢の中で売却したはずのda3.0が出てきてマジ起きた時目覚め悪かった
複合機はもうええんよ・・・・

252:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 15:55:02.84 yB1qg1CV.net
>>246
X-DP10やD-2があれば用無し

253:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 17:47:56.35 dwx9edMo.net
>>250
オクしかみてないのか、、、現実を知ろうよ
X-DP10やD-2があれば用無し
そういう事ですね

254:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 18:14:18.62 dwx9edMo.net
MC-3+USBの中古は60日間の間にオク+店舗で知ってるかぎり6台売られた
1台は今も売られてる。当方のはうまく売り逃げできてよかった。
U8+スイッチング電源はこりごりだよ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 18:16:03.09 dwx9edMo.net
だまだれる人が増えないようにと書き込みました。
スレチでしたので消えます。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 12:15:01.11 LCHGVNad.net
ソウルノートのD-1てどんなですか?
熱量がある感じですかね?
sd2.0とどっちがいいかなと...

257:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 13:06:05.04 iw40Mpfp.net
DSDいるかいらないか
いらないならsd2.0のFT化までいくのはまだあり
いるなら選択肢に入れるべきではない品

258:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 14:23:17.29 r9hXO2Pj.net
しなやかなのがD-1
熱量のあるのがsd2.0
沸騰してるのがdc1.0

259:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 14:34:34.91 yfyq46Yg.net
うまいなw

260:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 16:36:42.59 l4z6BXUk.net
D-2のNOSが苦手な人っている???そういう人は買ってない?
FIR設定とか、使いこなしを教えてください。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 23:12:28.29 k57xxcRg.net
楕円のsd2.0少し傷物だからあの価格だとしばらく捌けないか
と思ってたけど意外にも早く売れた
未だに欲しい人はあとを絶たないのか

262:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 00:27:23.96 JYALxbn4.net
sd2.0は音に立体感(味付?)があってDSDいらない人には安くていいかも
あと1番入力がCD特化で味があるからD-1や2と差別化できる (どちらが良いとかでなく)

263:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 07:20:09.36 +n2tWmxk.net
usbを使わないならsd2.0は未だにハイレベルなdacだろう

264:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 13:13:58.24 l9QT59Bg.net
>>261
フジヤで買った事あるけど
傷は先の楕円のやつと同じくらいかそれ以上だったぞ
それで値段は19万くらいしたわ
>>262,263
sd2.0はDDCこそ必要だがハイレゾ市場の主流48~192khzにも適応できるしね

265:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 13:14:49.99 EyTekf6o.net
sd2.0はノーマルとFTで音の表現が異なる、私はノーマルの方の熱気とノリが好ましい。
FTは冷静でノーマルより細かく音が出るが、それなら販売中の機種で他選択肢がある。
sd2.0は今後も中古出るが製造年の古い物が殆どで新しい製造時期かつ良い玉が出ない。
CT1.0のようにそれを持つ人も手放さないかも。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 15:20:29.47 wx7kgxEz.net
CT1.0は確かにあまりみないかも

267:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 16:23:18.92 JM9wquM6.net
>>265
そんなに劣化早いのか

268:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 17:22:36.56 CKJuziyE.net
>>264
買う前にそう言われて用意してたけどDDCは別に必要なかったな
自分で試したらDDC導入でUSB直が大きく劣るということもなかった(アシンクロナスモード時
むしろもっと別の点、たとえば置き方一つで音が変わるので
電源重ね置きしか出来ない人はやや勿体無いと思った

269:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 18:29:12.60 EyTekf6o.net
>>267
細部の表現に優れたDACは他にもあるという話。sd2.0ノーマルが特徴ある音だからFTにもそれはあるが大人しく感じる。
C-1のDAC部は自分が聞いた限りではSD2.0ノーマルに明らかに及ばない。
D-1とsd2.0はCDトラポの方がSOULNOTEらしい熱量を感じる音で良い結果でした。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 18:42:38.09 3LdHKYBP.net
>>268
sd2.0って別にDDCいらんよねw
DDC買ったのにDDC入れただけではそこまでは変わらなかった
しかしsd2.0の話題をすると前は顔真っ赤な人が出てきたもんだが
(精神的に)大人の人が増えたのかな

271:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 18:43:17.48 l9QT59Bg.net
>>268
win8までなら動くけど個人的には同軸のが一皮剥けた印象だった
同軸接続、各筐体別々設置はセオリーみたいなもん
>>269
音質補足だけど低音の質と量感は素よりもFTが上
熱量を持ってバランス良くならノーマル
ややクールが勝るが解像度と低音に磨きかけたいならFT
棲み分けは十分可能だわな
ちなみにFT-sd2.0が本体+チューン代で30万として同価格帯に
細部の表現力と低音の質量感に優れた機種はあるの?教えてクレ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 18:49:15.75 Ipwqdi00.net
再生できればいいというレベルならsd2.0のUSBでもダメってことはないだろうが、
USB Class2.0も使えないし、最新のPCaudioで高音質目指すならDDC必須だからね。
まぁDSDも必要だろうからそういう人はsd2.0は選ばないだろうけど。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 19:26:44.44 CKJuziyE.net
>>272
アシンクロナスモードで普通に192kHz/24bit聞けるし
その音質部分でDDC有無の差異はたいしてなかったってことだよ
再生できればいいとかそういうレベルじゃなくてね

274:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 19:38:17.79 8sjuwLKr.net
usbは何をどうやっても同軸デジタル入力には敵わないから、使わないのが、正しい使い方

275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 20:11:50.62 zuTHmA0Q.net
死んだ子供の年齢を数える
石女ゆえに老婆を使い倒す
リピート話題は、閑散としている別スレでどうぞ

276:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 23:02:23.72 Ipwqdi00.net
チューンアップされたPCaudioの音聴いたことないんだね。
C-1やCt1.0から専用同軸よりDDC経由通常同軸の方が一段上の音が出せる。
しかしそれにはLinuxかWin10が必要でWin8止まりのsd2.0のUSBインターフェースでは無理。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 23:05:04.34 oTH+4R6H.net
PCのチューンアップ前提でないとC-1やCT1.0を上回らないの?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 23:05:26.79 kk0mnbUt.net
今もうK-1のデジタル出力とかよりPCの方が上だもんねえ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 23:32:22.47 ASQOThZI.net
パソコンをいじってどうこうするような無茶な聴き方が一般的なのか
パソコンでオーディオとかしないからなぁ
パソコンなんて使うと、ノートならともかく、生活動線も部屋の景観も悪くなるし、まあパソコンをいじって使うとかは想像の範囲外だな

280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 23:38:05.01 2SGmOwjZ.net
>>271
補足どうりの印象ですね当方も。
FT-sd2.0が本体+チューン代で30万→当時の価格+13万=50万なのでは?
それだけの物量は投入されています、よって比較対象は50万円台の機種となりますね。
D-2は確実に情報量でsd2.0FTに勝っていました。
後は御自身でいろいろと御試聴下さい。(他社機種はミドル級DACスレとなりますので)

281:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 07:25:13.25 VE0L5vpO.net
「伝説の人〇〇改造」みたいなカップラーメン商法にはうんざり。
メーカーとしての誇りや技術者の矜持はどこにある。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 07:25:13.27 NXpuMzWX.net
吉田苑の東京オフ会、見事にSoulnote製品が無いな。
Fundamentalは持って行くのに。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 17:46:37.18 wSimRP9K.net
D2とかA2とか平気で出すような商法にはうんざり。
メーカーとしての誇りなんて微塵も感じられん
ここまで来たらいっそのことCD1.0の後継機種で
C-2とか出して欲しい。頼んますぅ
どうでもいいけど型番が全部ゲームのタイトルとかアニメのキャラっぽくて草w

284:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 18:34:45.28 G64zKClV.net
アニメっ子登場

285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 18:35:17.03 G64zKClV.net
訂正
貧乏人のアニメっ子

286:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 19:31:08.94 VE0L5vpO.net
麺とスープは同じものを使うが、トッピング追加で味を変える商法を
やっているメーカーは、自社の製品について、同業他社に同じ味変改造を
当然に認めるはずだが、プライドが高く寛容さが無い奇妙な独善性。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 21:25:43.59 vPeMA3dU.net
最近になってA-0の評価上がってるんだなステレオ屋とかレクストが推してるね
だから俺がこのスレでずっと言ってただろA-1よりA-0のほうが音が良いって
まあニアフィールド、小型スピーカー限定だと思うけど

288:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 21:57:42.63 jaWbqleS.net
イメージだけど、PCオーディオは超ニアフィールド

289:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 22:53:11.87 57p0pxhr.net
A-0オクに出たら入札するつもりで待機してる...

290:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 08:18:52.67 M3/92RBf.net
D-2に合わせる上流って何がいいんだろね?
ながら聴き用のノートPCではお話にならんような感じではある。
CDPトラポでもC-1では役不足だよな?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 09:00:02.99 maJcG0zE.net
CDトラポを出せばいいのにね
今なら売れそうだけどな

292:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 09:20:42.98 ThBS+wzH.net
MJで試聴室紹介されてるね

293:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 14:37:31.65 tpRloquO.net
A-0はヘッドホンアンプとして優秀
ヘッドホン相手ならハイパワーアンプや

294:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 14:39:41.77 tpRloquO.net
>>291
今さらCDじゃ話にならん
PCでハイレゾ、DSDでしょ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 19:25:48.55 CdCgv+cH.net
CDの売上みときなさいよ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 19:30:29.83 BrBl8hNw.net
もっと安くダウンロードさせろ、お手軽になっても高けりゃ意味ねぇ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 19:34:48.80 WjQDrOMB.net
>>295
日本ではまだそこそこ売れているが、欧米ではレコードの売り上げは増え気味なのに
CDはサブスクリプションに食われて急減中。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 19:42:11.15 ECCa/aJE.net
>>295
今はおっさんもCDは買ったら即リッピングよ
若者に至ってはCDプレーヤーなんか持ってないから
PC上での音楽管理や再生管理が桁違いに快適だから当たり前の話
逆にハイレゾなんか買ってるのは一部のオタクだけだからSACDのときと一緒

299:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 20:00:24.88 CdCgv+cH.net
そうそう。今更ディスクはない。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 20:12:11.84 /sLfVj43.net
deezerとか定額配信を高品質に再生できるネットワークプレーヤーの方がこれからは必要じゃない?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 20:50:11.54 WjQDrOMB.net
Tidal MastersでMQAの方がいいっしょ。
Deezerは対応アプリや機器がなさすぎる。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 23:45:11.60 z+0yRjbZ.net
快適性を求めるなら、ストリーミングが圧倒的。スマホ弄ればいいだけだから。
快適性重視なら、パソコンに音源貯めるのも既に時代遅れだろう。物理的に邪魔だし。ラックに置くものではないし。
快適性重視なら、本当にスマホとwi-fiスピーカーだけで済む。自分もサブシステムはそうやってるし、哀しいかな、狭い部屋なら、その程度でも全然問題ない音になってしまう。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 05:18:35.52 QlHy5rz2.net
快適性というワードで自分を誤魔化すPC音痴かw
もう下手なCDPより高音質でストリーミング再生できる時代だよ。
ローカルデータ再生との差は減っている。
TidalMastersでMQA再生聴いたら正直ソフト購入するのが馬鹿馬鹿しくなった。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 07:24:42.74 g+z3eXBV.net
me too

305:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 08:10:21.91 OByup50G.net
ダイアナ・クラールとかほとんどMQAで揃ってるよね。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 08:32:55.37 DPUxxzA2.net
ストリーミングって快適か?
探すの面倒なんだが

307:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 08:46:00.90 OByup50G.net
Tidalはアルファベットオンリーでスペル間違いだと曖昧検索とかしてくれないからもどかしい時はある。
まぁ大抵はプレイリストから再生する前提なんじゃね?
最初に仕込み終わるまではいろいろ手間がかかるのはDBとしては仕方ない。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 10:59:14.91 +AuDMV7q.net
TidalとかいつIPブロックされてもおかしくない

309:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 12:34:28.21 JKZ7vJyM.net
CDドラポおじさん失踪

310:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 13:57:37.91 OByup50G.net
registration時点でTunnel Bearとか使ってるのにIP規制とかw
まぁTunnel Bearにも常時課金とかなるとちょっとコスト効率考えるかもしれんが。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 14:15:08.65 8ucYrb5N.net
>>299くらいまで普遍的な話をしてたのに急にオタク全開に語りだしてて草
ストリーミングオナニーしたいなら他のスレでやれ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 17:49:57.40 +AuDMV7q.net
>>310
ストリーミング自体もVPN経由になってるのかい?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 18:04:51.56 g+z3eXBV.net
新規登録時だけだよ。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 18:47:39.34 npWiLySB.net
310はトラポおじさんですか?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 18:52:34.79 QlHy5rz2.net
>>312
無料分だけじゃ登録するだけで終わりだろうが、課金すればVPN経由でのストリーミング自体は可能。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 19:01:02.08 g+z3eXBV.net
はげ

317:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 19:14:14.84 npWiLySB.net
ストリーミングの話、他でやった方がよろしいかと。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 19:20:03.32 5NjE+shJ.net
パソコンはあまりに貧乏臭いの

319:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 19:22:02.12 npWiLySB.net
win機ならそうだろうな。特に自作とか。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 19:23:42.39 npWiLySB.net
NUCで小型モニター背面に隠せたり、
そもそもモニターをセットしないでも運用できることを知ってるのか、という純粋な疑問。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 20:18:18.66 /dmAJzuH.net
仕事でネットワーク設定だのミドルウェアの基盤設定だのやっていると
好きな音楽くらいはPCやネットワークから切り離したいわあ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 20:38:39.07 uQG38+7D.net
>>318
この程度ならラックに入れても違和感ないよ
ファンレスだから音もしないし
URLリンク(www.oliospec.com)

323:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 20:46:35.63 VKATgs1+.net
PC出来ない輩が色々言い訳してるだけなんで何言っても無駄

324:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 20:54:40.73 hAdet3ZX.net
その通り。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 20:56:41.78 nHMdRO3T.net
ネットワークエンジニアとかミドルウェアの基盤設定を生業としているヤツを
PCオーディオを出来ない設定しているのがわろえるw

326:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 20:59:00.69 6c6LHYpw.net
かっこ悪いから切り離したいに論点すり替えてるのか、
そもそも別人なのか。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 22:11:01.96 +WMbRKo7.net
PCオーディオはsoulnoteと関係あるの?
PC弄りたいのは好きにすればいい
スピーカーも自作する人はいるしね
そんな貧乏臭さも一種の趣味だよ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 22:20:39.01 vIU/+KjG.net
D1、D2はPC前提だからしょうがない
CDトラポとかDDCとかは懐かしスレでやってくれ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/12 00:21:00.50 mQf6reZX.net
デスクトップオーディオ?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/12 08:29:35.94 Rdyq2rPs.net
でも結局PCオーディオも電源が大事って話になってしまうのが何ともねw
まぁD-2にCDPはちょっとないよな。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/12 13:38:29.88 rHJi/gTf.net
PCだからこそ糞みたいに金も時間もストレスも脳ミソも無駄にかかる、早くLAN出力時代に移行して欲しい頼む!

332:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/12 14:37:04.60 hOTXi8A2.net
USBよりLANがいいって理屈がわからん

333:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/12 15:42:38.64 n7wNNFSB.net
Lanケーブルで音変わるらしいぞ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/12 15:48:26.12 w8sg80W7.net
ネットワークトランスポートなら、LANもusbも使わないでいいよね

335:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/12 19:50:26.89 pr2JBF/6.net
ネットワークトランスポートこそNAS使うんじゃないか?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/12 19:51:00.65 pr2JBF/6.net
言いたいのはHDDのプレイヤーか?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/12 21:57:22.71 6f1j1qwU.net
dacに繋ぐときにはネットワークトランスポートはLANもusbもいらないでしょ
わざわざそんな音を劣化させる繋ぎかたはしない

338:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/12 22:23:46.96 7E9yTJXq.net


339:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 01:01:08.23 sXp5tDET.net
ネットワークスレでやれ ここはSOULNOTEスレだ
ミドル級DACスレで怒られてただろ

340:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 04:39:57.55 aXntzNWE.net
ネットワークトランスポート持ってないみたいだなw

341:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 04:53:34.32 MVDVvoTB.net
一辺エソテリックのホームページでネットワークトランスポートの接続見て来い。二度と来んなよwwど素人

342:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 04:55:15.98 MVDVvoTB.net
訂正 いっぺん

343:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 06:36:36.67 DOc4ORRO.net
LANもUSBにも繋がってないネットワークトランスポートの「ネットワーク」とは笑

344:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 07:04:02.13 t6UiX41w.net
bluetoothだったりしてw

345:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 08:00:14.07 sXp5tDET.net
ネットワークスレでやれ ここはSOULNOTEスレだ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 08:04:51.41 sXp5tDET.net
ネットワークスレが荒らされてるからといってここを同様に荒らしてどうする
新しくスレを立ててそこでやれ迷惑だ
ネットワークトラポを持つ持たないの問題じゃない完全にスレチなんだよ
日本語理解できるのか?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 12:16:57.36 4ww+wpVc.net
ゴールドスイッチかまして、NASとnetwork brigeはLAN接続だけど、network brigeからdacはデジタルケーブル使っているけどな
まあsd2.0bだからusbを使う気にならないってのはあるんだが。
D2だと違うんかなぁと視聴したがあまり大したことなかったから、買う踏ん切りつかなかったな。デカすぎるし。
dac次第だがネットワークトランスポートでLANやusbを使わないなんて普通じゃないの?DSDの一部が聞けないだけで殆どデジタルケーブルで再生できるよ
NASのデジタルデータもストリーミングもスマホだけで操作できるからパソコンなんか使うより圧倒的に便利だけどなあ。CDを聞かなくなるな。
PC弄ってusb接続の方が操作面倒そうだけどな。自分の環境だとPCの置き場所困るし、usbケーブルとか超伸ばさないといけないから、ハナからPCやusbを使わないデジタルデータ再生を模索したな。あと根本的にusb接続は音が良くないって先入観があるからな。
多分、世の中のオーディオショップにどんな高い機器を使ってもいいから、一番いい音で再生してって頼んで、usbケーブルを使うところはないのでは

348:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 13:20:13.23 t6UiX41w.net
ステサンが作って売ってるBD-ROMのDSD256を聴いたらSPDIFなんて投げ捨てたくなるけどな。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 13:51:57.12 4ww+wpVc.net
それは大丈夫だw
普段、スピーカーから音楽を聴いているんだから
特殊なソフトから出る音をパソコンやスピーカーに噛り付いて聴いているわけじゃないんで
とはいえ、ポータブル再生用にいくつかダウンロードした11MのDSDはnetwork brigeから再生出来ないからどうするか思案することはある。
世の中にある殆どのソフトがDSDの11M以上になったら困るが、そういう時代はこないだろう。多分CD規格のストリーミングが精々だろうから、音楽を聴くには余裕で対応できる。
繰り返すがネットワークトランスポートからdacにはデジタルケーブルで繋いで、ネットワークオーディオを快適にできるものなんだよ
パソコンに齧り付きで、長いusbケーブルを使わなくてもね
usbケーブルはDSDの限られた規格の音源を聴くために必要なだけで、音が良くなることはないからね
そしたら、usbを一切使わないでネットワークオーディオを快適にするって結論に行き着く
まあ、聞き方はそれぞれだから、パソコンでも問題ないけど、ネットワークトランスポートを使ってもないガキが頭の悪い、恥知らずな煽りをしてるのはどうかと思うぜ

350:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 14:12:04.15 5tQ/a6bC.net
どうでもいいけどモニタ上でマウス動かしてカチカチ再生させるのがPCって思ってるお爺ちゃん多いよね
PCはソフト入れるだけでNASにもネットワークトラポにもNAS+ネットワークトラポにもなるのに
もちろんタブレット操作可能でケースもハードもソフトも自由自在

351:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 14:29:39.04 4ww+wpVc.net
PCを語る奴が、オーディオ用にどういうネットワークを構築して、どういうPC機種をどういう設置や接続をして、どういうコントロールをしてるか書かないから全くわからないだけだろう
一般論でほざいてるだけでな
ネットワークトランスポートもWEBでググっただけでわかった気になっているから、デジタルケーブルでdacと接続することすらわからない
だいたいDSD256で聞くような音源が世の中にどれだけあるんだ?同じ曲ばかりずっと聴いてるつもりかってこと

352:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 14:32:59.36 t6UiX41w.net
そりゃまぁ聴いたことなけりゃわからんだろうさw
再生できればいいってレベルならいくらでも聴けるだろうが。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 14:34:00.67 x8pdFB7a.net
音質的も利便性的にもネットワークで聴く音楽が当たり前になってるよな

354:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 14:35:41.06 jeIXqhAg.net
おい誰かスレ違いの上に勝手に切れてるこの痴呆爺なんとかして

355:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 14:37:06.94 ufuMr6W0.net
CDトラポ厨が怒りの連投かw

356:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 15:10:31.87 4ww+wpVc.net
PCは俺の自作スピーカー最強っていうアレだよ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 15:12:55.38 hKB3nCVs.net
そんなことより目の錯覚のような音響パネルが

358:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 15:12:57.42 j1CclACU.net
という妄想

359:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 15:13:03.53 /PLJ0hBK.net
>>351
置き場
PCはNWPと同じかより小さくできる
操作
操作は同じようにスマホでできる
モニターもキーボードもマウスも接続しない
ケーブル長さ
上記よりDACの近くに設置出来るので長さは必要ない
ショップでハイエンドがどうとか
ハイエンドとかそもそもお前と関係がない

360:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 15:22:26.97 4ww+wpVc.net
いやだから、おまえも含めてそういうPCの聞き方してるの?
書いてる内容は全部一般論じゃん
ここでいうPCが全てそれ前提っておまえが勝手に決めるならまあ構わないけどね

361:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 15:24:13.22 NiUdR28H.net
間違った事書いてそれを指摘された爺が逆ギレしてる構図がこちら

362:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 17:26:05.52 sXp5tDET.net
いいかげん荒らし行為はやめたらどうだ日本語の不自由な人達だね
スレも立てられない低脳だな、おまけにモラルもルールも解さないとはね
スレ違いですよネットワークトラポスレに帰りな

363:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 17:28:02.76 sXp5tDET.net
SOULNOTE製品の話をしなさい

364:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 18:21:29.93 yQgTDLo3.net
パソコンは音悪そうw

365:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 18:35:33.80 /PLJ0hBK.net
>>360
一般論
世間に広く認められると考えられる論
つまりそれが常識ということなのでなんら問題がない
NWP
オーディオ用にパッケージされたただのLinux PC

366:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 19:26:49.78 sXp5tDET.net
ネットワークプレーヤー は以下のスレでどうぞ
ネットワークプレーヤー
スレリンク(pav板)
ネットワークプレーヤー総合31
スレリンク(pav板)
ネットワークオーディオ総合【20万円以下】1
スレリンク(pav板)
最強のネットワークトラポ
スレリンク(pav板)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 19:37:42.38 qyPp/KW1.net
荒れすぎだろ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 19:46:01.36 JA4MPrnA.net
>>365
>NWP
>オーディオ用にパッケージされたただのLinux PC
PCを自作かカスタマイズしてNWPと同じような機能や設置の利便を目指すなら、
さくっとNWPを買ってしまったほうが早いんじゃないだろうかと・・・

369:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 19:51:18.14 aGN+9snL.net
↑死●

370:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 19:52:23.95 3NezcriN.net
>>368
おまえ365が見えないの?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 20:23:51.69 vJxaZCb1.net
購入を検討してるアンプについて聞きたかったけどキチガイが好むメーカーな様なので候補から外しますね♪

372:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 20:25:29.94 BLDkzmac.net
一躍注目されるメーカーになったな
NOSモード出したせいで販売店や他メーカーから目の敵にされてるけど

373:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 20:45:13.08 J2qKuR4s.net
注目されるというよりされたいからNOSみたいな極端に走るのと違うん?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 20:54:51.29 4UXSf6sj.net
NOSモード出したせいで販売店や他メーカーから目の敵にされてるの?
文脈の意味がわからないボヤキだけど、もしかして社内の人???
結構前から注目はされてたと思うんだけどね
なんやかんや機種代えながら、結局soulnoteを何年も使ってるわ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 21:44:47.16 IZnOX9/F.net
SBC-1バランスケーブルって買った人いる?
現在ファンダメンタルのやつ使ってるけど違いが気になる
SBC-1はアンプの内部配線と同じというのが惹かれるけど全く情報無いから手が出ない

376:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 23:14:23.75 rBDQfe0H.net
前からNOSモード礼賛書き込みの立ち位置はおかしかったで

377:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 23:45:24.03 Mg+D9ALX.net
>>375
D-1&A-1にSBC-1で接続して使ってます。
ファンダメンタルのを先に知ってたら、50cmが欲しかった。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 00:16:36.55 B0Ey6PUX.net
SBC-1バランスケーブルは、日立電線製OFC一括スズコート線AWG22を芯線に採用。
スズコート線は、撚り線の電気的特性と、単線の振動特性の良いとこどりをした高忠実度線材。
試聴の結果、共通の方針に基づいて採用された選りすぐりのケーブルと言う。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 01:40:33.88 uls4S+Dt.net
>>375
ファンダメンタルになる前のSoulnote純正ケーブルと同じだよ。
RL-750とかXL-750という名称で売ってたヤツ。
URLリンク(www.phileweb.com)
音はファンダメンタルのよりしなやかで自然な感じ。
こいつの皮膜をテフロンにして音を引き締めてエッジを立てたような音にしたのが、現行ファンダメンタルのやつ。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 01:42:29.11 uls4S+Dt.net
>>375
こいつの長いやつが現行品
URLリンク(www.phileweb.com)

381:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 08:22:17.27 fQ/RhJ8o.net
材質は同じかもしれんがFundamentalのケーブルの肝は特製ハンダを手作業で付けることによる影響が大きいと思う。
SBC-1はその辺はどうなのかな?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 09:25:56.36 Dq8eHzf2.net
手作業で音が変わるw
皮膜のテフロンが塗布してあるかないかですよ。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 09:39:33.96 psxnS4FM.net
手作業で変わるかは知らないけど、はんだは変わるよ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 13:53:42.73 2Vls+rhP.net
>>372
最低

385:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 23:51:26.68 m4pm0dHN.net
販売店disってどうするよ

386:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/15 21:59:35.51 VD5Q0sU5.net
やれやれ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/17 08:29:48.54 pVRY2e5C.net
3年ぶりにセッティングしたけどsd2.0よいな
Asynchronousでmac出力なんだけどitunesアプデしないほうがいい?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/17 19:25:00.12 Gv88r1U3.net
audirvanaにしてるなら、
directmodeにこだわるか否か。それだけ。
iTunes再生なら問題外。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/17 19:25:41.44 Gv88r1U3.net
アップデートしても、macなら音は出るから。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/17 23:12:18.47 S20POcdK.net
>>388
audirvana使ってる やっぱりアプデやめとくわ ありがとう

391:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 04:17:26.94 xQS2AUiN.net
【レビュー】SOULNOTE D-2 音質編 | 言の葉の穴
URLリンク(kotonohanoana.com)

392:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 04:58:23.33 QnZRgiYP.net
物書きは、すべからくを使いたがるよね、でもって案の定誤用するという。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 06:13:56.55 eagyM3nX.net
D-2においてはNOSモードは常時有効にすべきだろう。
 本機の音の方向性を活かすうえで、NOSか否かの差はあまりにも大きい。
・音質所感 全開。
 音数があまりにも多すぎて圧を感じるレベルの膨大な情報量。
 今までなだらかな曲線だと思っていた音の輪郭が、
実は微細な起伏とディテールに満ち満ちていたと実感できるレベルの膨大な情報量。
 エネルギー感だの何だのを越え、ただ「生きている」としか言いようのない生々しさ。
無から鮮烈に輝く極大のコントラスト感。
 ギターもパーカッションも管楽器も、かつてない躍動感とともに疾走する。
 ボーカルはすべからく溌剌として生命力が溢れる。
 言うまでもなくライブ音源との相性の良さは究極的。迸る熱気と空気感の再現は尋常ではない。
 ここ最近のリファレンス音源と化している『John Butler / Ocean』などは本機の美点が顕著に表れる曲で、
弾かれ、震え、空気を揺らすギターの弦を拡大して覗き込んでいるかのような感覚すら去来する。
 TOTOの「Africa」とか「Home of the Brave」とか、Flookのアルバム「Rubai」とか「Haven」とか、
曲は最高なんだけどもうちょっと音に鮮度があればなあと思っていた音源がもう化ける化ける。
光って弾けて心を躍らせる。
録音の問題ではなく、再生システムが音源本来の鮮度を出し切れていなかっただけなのだと思い知らされる。
 オーディオ機器としての基礎性能も極めて高い。
 線の細さは皆無で、一音一音はかなり大きめ。といいつつ輪郭はまったく崩れず、音の分離感も極めて優秀。
ただ、広い空間に音を丹念に散りばめた結果の分離ではなく、音楽を容赦なく全開で炸裂させたうえで、
凄まじい切れ味で猛然と音を斬り刻んだ結果の分離である。
すべてを出したうえですべてを聴かせる。とにかく意識される音の情報量は半端ではない。
 曲のメインであろうとなかろうと、あらゆる音がぎらぎらと存在感を主張する。
 本機で様々な曲を聴いていると、時としてなめらかさやきめ細かさだけでなく、鋭利な感触や荒々しさも意識される。
しかし、そのような音を聴いても嫌悪感を抱くどころか、「死んでいる音は恐ろしくない。
恐ろしいのは音が生きているからだ」的な、謎の、かつ強烈な納得感が先に来る。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 06:16:39.44 eagyM3nX.net
ただ、音が熱すぎるというかなんというか、あまりにも無遠慮かつアクセル全開ですっ飛んでくるので、
「女性ボーカルを艶めかしく聴こう」とか「静かな曲をしっとりと聴こう」とか、そういう志向とは少々乖離するとも思える。
例えば、『Helge Lien Trio / Natsukashii』だと、今までは「Oh…Natsukashii…」という感じだったのが、
D-2で聴くと、いつもならしとやかなドラムやベースまで存在を主張しまくるので
「Whooo! Natsukashiiii!!」って感じに聴こえる。
 音が空間にみっちりと溢れ、音と音の隙間が狭まるので、相対的に静寂感は減退する。
空気感が濃密すぎて静寂を感じる暇がない。
 これを「音が平面的」とか「抑揚に欠ける」と表現することももしかしたらできるかもしれないが、
「空間がみっちりしているのは空気感がしっかりと再生できているから」と捉えることもできよう。
そして正解はおそらく後者で、私の部屋がD-2の情報量を受け止めきれていない感もある。
 いずれにせよ、かつてない音の生気と躍動によって、楽曲の新しい姿を垣間見ることの感慨は大きい。
『Natsukashii』に関して言えば、「在りし日の追想に浸るひと時の安らぎ」が「久しぶりに田舎に帰省して大はしゃぎ」に化ける。
 このような印象は私がアンプにA-2を使っており、SOULNOTE同士の組み合わせによって音が灼熱しすぎた結果とも考えられる。
「それこそSOULNOTEの目指すところだ!」と言われれば確かにその通りなのだろう。
 D-2を単体で見れば、音のディテールを徹底的に暴き出し、さらにそれを絶対に殺すことなく
曝け出す能力を持った、極めて優秀なDACであることに疑いはない。
 我が家で聴いたことのある定価百万越えのDACと記憶の中で比較しても、音質の絶対値において劣っているとは全く感じない。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 06:18:13.58 vwdFeNAg.net
Hugo M scaler繋げてNOSモード再生したらどうなるのかな

396:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 06:19:31.36 jIkWbJDi.net
大騒ぎしてSFORZATO DirettaとD-2 USBがと同レベルだと?
盛りすぎで何言ってるかわからない状態になりつつある。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 06:21:07.61 eagyM3nX.net
SFORZATO DSP-Doradoとの比較も書いておく。私のシステムにおけるDSP-Doradoは以下のような接続となっている。
canarino Fils × JRiver Media Center
JCAT NETカードFEMTO

SFORZATO DSP-Dorado(NOSモード・Diretta/LAN DACモード)

SOULNOTE A-2  Dynaudio Sapphire
 D-2には他の再生ソフトを凌駕する再生品質をもたらすJPLAYを最良の状態で使えるという強みが、
DSP-Doradoには完全に予想外のポテンシャルを発揮したDiretta/LAN DACモードという強みがある。
税別価格はD-2が600,000円、DSP-Doradoが800,000円(底板補強オプションでプラス3万)と、完全に別セグメントというわけでもない。
 互いに死力を尽くした極めて興味深い比較だが、既にDSP-Doradoを使っている身からすれば恐ろしくもある。
 結論から言うと、私の再生環境における両者の絶対値は互角。
LAN DACモードのDSP-Doradoはその時点で過去最高の生命力横溢な音を聴かせてくれたものだったが、
D-2はさらに上をいく。
 「音そのもの」のディテール描写でもD-2がDSP-Doradoを上回る。
例えば『John Butler / Ocean』では、指と弦が擦れる音の生々しさで顕著な差が出る。
 一方、静寂感、上下左右奥行方向の立体感、曲ごとの表情の豊かさといった点に関しては、DSP-Doradoに軍配が上がる。
 つまるところ、DSP-Doradoの方が「魅せ方」「聴かせ方」が巧い。
 もっとも、これらの比較はあくまでも(私の中では)限りなく高いレベルでの話である。
D-2が静寂感に欠けるわけでもDSP-Doradoが生々しさに欠けるわけでもない。
全能力値がカンストした状態でボーナスポイントの割り振りを考えているようなもんである。
 SOULNOTE D-2は素晴らしい……というより、凄まじいDACだ。
渾身のNOSモードを活かすべく投入された4個のES9038PRO、超強力な電源&アナログ部、
じゅうぶんすぎる対応フォーマットのスペック、忘れてはならない将来性の高さ。
よくもこれだけの内容を、多くの人にとって「非現実的」ではなくなんとか「非常識」の範疇に留まる価格帯に詰め込んだものだと思う。
 そしてなにより、この再生音の凄まじさである。
こんにちにおいて、間違いなく最強の一角を占めるDACに違いない。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 07:23:22.07 ZCwjOhLk.net
まぁ提灯全開だなw

399:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 07:25:42.81 wJsZD/MU.net
>>398
あながち提灯でもない
聴いてから言え

400:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 07:35:22.74 ZCwjOhLk.net
>>399
A-2+D-2+805D3+DP-750で半日位試聴室で一人で聴かせてもらったことあるが?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 07:35:45.32 ZCwjOhLk.net
あ、あとDelaな

402:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 07:41:23.74 ZCwjOhLk.net
試聴会だけだが、SfzのVela via Direttaも聴いたことあるよ。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 07:42:23.04 xQS2AUiN.net
>>395
NOSモードを使うなら、何でわざわざHugo M scalerでリンギングを付加させて聴くん?
NOSモードの旨味を消す行為だよそれは

404:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 07:44:50.31 xQS2AUiN.net
線形位相FIRフィルターで発生する 現象は 「プリリンギング」 と呼ばれるもので、
中心となる 「ステップ」 の直前に次第に大きくなる小信号をフィルターが出力してしまうという傾向です。
さらにステップの後でも変化後の出力レベルで小さなリンギングが見られます。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 08:13:03.04 U1KQYbTF.net
リアルにD2を買った人っているの?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 08:33:51.86 vwdFeNAg.net
んじゃリクロックなら意味あるんけ?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 09:23:16.95 wJsZD/MU.net
>>400
CSR試聴室にアキュはないし、スピーカーはPMC
相模大野に行って聴いて来い

408:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 09:39:57.14 ZCwjOhLk.net
>>407
誰もCSRの試聴室なんて言ってないだろ。勝手に思い込むなよ、アホかよ。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 10:10:19.33 wJsZD/MU.net
>>408
ディスク回してspdif接続じゃ、試聴にならんわ
逆木氏と同じ環境で聴けよ

410:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 10:14:26.82 hYuBQtZv.net
>>405
住民にはおらんやろなあ

411:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 10:23:01.83 o5rmUEn0.net
視聴や視聴方法でいきがる人はいるが、購入して聞いている人間は何故か皆無

412:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 10:35:44.82 o5rmUEn0.net
CDでまともな音を出したことのない奴に、CD聞くなって言われてもな
soulnoteはCD再生にこだわったメーカーのイメージだったんだが
USBのスタートラインはCDより随分低いのに、どうせいっちゅう話だ
悪い音からスタートしてもな~

413:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 10:37:13.97 vVrJxIuf.net
またチミか。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 10:37:52.56 vVrJxIuf.net
CDは凄いよな。
以上。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 10:47:21.81 yxgSus2Z.net
CDとかもはやただの入れ物

416:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 11:08:52.04 2Gr6v0AP.net
D2使いは自作PCがデフォルト?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 11:11:19.43 MjrUZe6U.net
ここでネットワークトラポ厨が登場!
予防の為、先に言っておきます
「スレチですから来ないように」

418:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 12:05:33.49 ZCwjOhLk.net
>>409
逆木のPCオーディオは大したことねーよ。大して追い込んでない。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 12:15:13.62 wJsZD/MU.net
>>418
秋田へ行って聴かせてもらったのか
追い込みって、MFが伝道師気取りで布教してるやつか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch