スピーカー自作・設計・計測などなど 62 at PAV
スピーカー自作・設計・計測などなど 62 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 22:37:26.80 szV8GKh50.net
スピーカーシステムDIYのためのリソース
自作スピーカー設計プログラム URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
Win ISD URLリンク(www.linearteam.dk)
The Edge URLリンク(www.tolvan.com)
ScanSpeak Toolbox URLリンク(www.scan-speak.dk)
スピーカーネットワークの設計 URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)
Jeff Bagby's loudspeaker design software URLリンク(audio.claub.net)
ARTA URLリンク(www.artalabs.hr)
MySpeaker URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
WaveSpectra URLリンク(efu.jp.net)
Speaker Workshop URLリンク(www.claudionegro.com) (Unofficial)
Soundeasy URLリンク(www.bodziosoftware.com.au)
REW URLリンク(blog.ipodlab.net)
PRAXIS URLリンク(libinst.com)
CONEQ Demo URLリンク(realsoundlab.jp)
RMAA URLリンク(audio.rightmark.org)
LTspice IV URLリンク(www.linear-tech.co.jp)
Voice coil Magazine test bench URLリンク(www.audioxpress.com)
Loudspeaker mesurement URLリンク(www.soundstagenetwork.com)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 22:38:22.96 szV8GKh50.net
主要メーカー
URLリンク(www.accuton.de)
URLリンク(www.audax.com)
URLリンク(www.audiotechnology.dk)
URLリンク(atcloudspeakers.co.uk)
URLリンク(aurasound.flyinghstudios.com)
URLリンク(www.aurumcantus.com)
URLリンク(www.beyma.com)
URLリンク(www.creativesound.ca)
URLリンク(www.davis-acoustics.com)
URLリンク(www.daytonaudio.com)
URLリンク(www.lyeco.com.tw)
URLリンク(www.extendedaudiodesign.co.uk)
URLリンク(www.etongmbh.de)
URLリンク(www.fountek.net)
URLリンク(www.swanspeaker.com)
URLリンク(www.jantzen-audio.com)
URLリンク(www.markaudio.com)
URLリンク(www.maxspeakers.com)
URLリンク(www.morel.co.il)
URLリンク(motusaudio.com)
URLリンク(www.raalribbon.com)
URLリンク(www.sbacoustics.com)
URLリンク(www.scan-speak.dk)
URLリンク(www.seas.no)
URLリンク(www.tb-speaker.com)
URLリンク(www.tymphany.com)
URLリンク(www.usheraudio.com.tw)
URLリンク(www.visaton.com)
URLリンク(www.voltloudspeakers.co.uk)
URLリンク(www.wavecor.com)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 22:39:29.27 szV8GKh50.net
主要なショップ
北米
URLリンク(www.parts-express.com)
URLリンク(www.madisoundspeakerstore.com)
URLリンク(solen.ca)
URLリンク(meniscusaudio.com)
ヨーロッパ
URLリンク(www.lautsprechershop.de)
URLリンク(loudspeakerfreaks.com)
URLリンク(www.wilmslow-audio.co.uk)
URLリンク(shop.speakerenco.nl)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 22:41:44.29 szV8GKh50.net BE:754256121-2BP(1003)
URLリンク(img.5ch.net)
というわけで前スレの4番さん,テンプレの加筆ありがとうございました
引き続きテンプレ修正案をお持ちの方は>>1や当該テンプレにレスを飛ばして頂けると次回のスレ建てが楽ですのでよろしくお願いします
スレリンク(pav板:4番)

6:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 10:48:31.01 A3JBb0EMd.net
6

7:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 12:22:15.66 XMHkMLux0.net
>>1乙です

8:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 12:28:54.08 4DPDJFiB0.net
知能が低くなるほどスピーカーの主張は素通りして何も影響が残りません
これを知の空振り現象と言います

9:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 13:06:26.69 zHq0JdPFD.net
音響インピーダンスという概念をお勉強しない輩は出入り禁止

10:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 13:14:47.44 4DPDJFiB0.net
作りもせずに理屈だけこねくり回す方歓迎

11:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 14:23:09.84 c8mJh48s0.net
>>9
つ >>1

12:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 20:25:57.86 ux4mJ6UIa.net
トーンコントロールのBASSを下げるとスピーカーが空振りするようになる。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 20:30:15.49 Id3s540YM.net
>>12
もっと勢いよくバットを振って
(ユニットがボトミングしない範囲で音量を上げて)、
それでも聞こえないなら空振ってるね

14:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 21:50:48.56 KwUefMYP0.net
次スレから、テンプレに文章を追加したほうがいいかもな。
空振り、小口径は空気が横に逃げるので低音が空振りしてしまう、という主張があるがそんな現象は存在せず、
小口径は単純に fsを低くしにくい。 fsを下まで伸ばしても振動板面積が小さい為音圧を稼ぎにくく低音音圧が少ないために聴こえにくいだけである。
・良い子は「空振り」を使わないように気をつける
・「空振り」を使う悪い子には、その場で定義と言葉のセンス悪を追及する

15:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 21:55:32.27 QYXM/nec0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

16:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 00:29:25.49 gCBzcYzod.net
>>14
はいはい続きは知識スレでね

17:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 00:54:56.41 TuRYAR1M0.net
>>14
消えろキチガイ

18:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 01:46:04.92 exITl9sf0.net
小口径ではたとえfsが低くても低音は出ないです、はい
URLリンク(www.ne.jp)

19:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 01:46:14.23 i5Xtimi00.net
>>15
出典を教えて下さい
なんとも微妙な書き方だなぁ

20:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 01:51:12.34 exITl9sf0.net
団扇の話は基本的に的外れですね、はい
裸ユニットの場合はそうかもしれませんが
ユニットは普通は箱の中に入ってますので

21:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 02:03:26.99 YbXO4ycE0.net
>>18
これは放射インピーダンスについて説明しているだけであって、
空振り派の言う、小口径では空気が空振って低音の音波が空気中に形成できない、
(38cmなどの大口径ならば形成できる)
という事を言ってるわけじゃないぞ?
空振り派は、放射インピーダンスという言葉を間違えている。
波動と一緒。
元々は科学の言葉なのだが、オカルトが利用して、全然別の意味で使っている。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 02:07:14.63 i5Xtimi00.net
こういうことで良く無いか
「空気が横に逃げるので低音が空振りしてしまう」
こういう現象は確実に存在する、放射抵抗に関する>>18の記述参照
中高域(2ka近傍だがとりあえず簡単には1khz~2khzあたり)から比べると小口径ほど放射抵抗の低下量は多いが、
低下率は口径と無関係。
実際上は400hz近傍から下の周波数特性が問題になるので、そこからの放射抵抗の低下量は口径にかかわらず同じ
だから実際上考え無くて良い

23:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 02:11:15.40 exITl9sf0.net
>空振り派の言う、小口径では空気が空振って低音の音波が空気中に形成できない
もともとこのようなことを主張している人は居ないはずだが
これはキチガイ君が脳内で勝手にでっち上げた仮想敵の架空の主張で
それにたいして自分で反論するという謎の荒らし行為に皆うんざり
ってところ

24:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 02:14:09.61 YbXO4ycE0.net
なまじ、微妙にかすっているだけに、始末が悪い。
空振り派は、漠然と小口径�


25:ナは低音域において空気がのれんに腕押し状態になって 低音が低音として作り出せないイメージを持っていた。 そこに、放射インピーダンスという言葉があるのを知り、 そして放射インピーダンスは、振動板の面積によって、ある周波数以下で効率が落ちること という説明を聞いて、おお、これぞまさしく、俺が考えていたことじゃないか! と我が意を得たり状態になってしまい、ますます自説を固めてしまった。 これが話がこじれた経緯。 実際は、空振り派のイメージとは違う現象を説明しているのだが、 ちゃんと理解していないので直らない。 前スレで、空振り派の言うような現象のことではない、という書き込みをした人がいるのだが、 理解できないので直らないままこのスレまで来てしまっている。



26:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 02:16:46.83 i5Xtimi00.net
>>24
>実際は、空振り派のイメージとは違う現象を説明しているのだが、
どういう現象を説明しているのだ?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 02:18:43.06 YbXO4ycE0.net
>>23
>もともとこのようなことを主張している人は居ないはずだが
いる。
水中で手を動かすと、低い周波数では水が逃げて波が起こらない
それと同じことが起こると言ってただろ。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 02:19:19.82 exITl9sf0.net
>実際上は400hz近傍から下の周波数特性が問題になるので、そこからの放射抵抗の低下量は口径にかかわらず同じ
>だから実際上考え無くて良い
ユニット設計者が見たら泣くだろうな
考えなくてよいなんて

29:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 02:24:28.35 exITl9sf0.net
>>26
波が形成されない、波が起こらない
とは誰も言ってないのでは?
この部分は君の勝手な妄想だよね

30:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 02:26:12.18 YbXO4ycE0.net
>>25
分かりやすく言うと、指向性と、振動板を含めたバッフルステップと、
音圧は周波数によって、速度型、加速度型に分かれる、などということを説明している。
小口径では低音域はのれんに腕押しになるが、(38cmなどの)大口径なら押せる、
などという現象の説明ではない。
と言っても理解できないだろうが、俺は空振り派にわかるように説明できる自信がないので、
説明できる自信がある人が説明してくれ。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 02:30:13.87 YbXO4ycE0.net
>>28
3cm振動板では、いくら大きく振幅させたとしてもリスニングポジションでは聴こえない(はず)
と言っていただろう。
のれんに腕押しになって形成できないのではなく、単純に音量が低いだけならば、
理論的には振幅が大きければ聴こえるのだが。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 02:35:38.75 i5Xtimi00.net
>>27
うーむ
じゃあその部分は無しで、
低下率は口径と無関係だから、箱を設計するときには、ユニットの放射抵抗を考え無くて良い
では?

33:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 02:36:12.21 exITl9sf0.net
>>29
そのことを空振り派は空振りと表現してるに過ぎないのだから
別に何も問題ないのに、君が一人で何か言ってるだけだろ
脳内の謎の敵と戦うの止めたら?
>>30
はい解散
誰も全く出ないとは言ってないだろうよ、冗談じゃなくマジで
これに関しては君がアスペってだけだったようだな
煽りとかじゃなく
普通の感覚で言えば、音量が著しく低いことを
聞こえないと表現したりすることもあるだろうし
それが理解できないアホではもう・・・

34:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 02:36:56.05 i5Xtimi00.net
>>19
放射インピーダンスと
指向性とバフルステップスと音圧は
独立した概念だよ。
放射インピーダンスが後ろ3つを説明しているわけがない

35:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 02:45:34.59 i5Xtimi00.net
>>29
上も>>29だった
>音圧は周波数によって、速度型、加速度型に分かれる
速度型音圧、加速度型音圧ってなんなんだろう。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 02:47:38.13 exITl9sf0.net
ただ、やはり口径が小さい方が低域は苦手って事実は有るからな
メーカーがウーファーのユニットを作るときに低域がだら下がりになったら嫌だから
高域を抑えて結果としてフラット気味に、みたいな工夫をするんだろうけど
限度があるからな
小口径の方が高い周波数から�


37:セら下がりになるから 技巧を凝らしても腰高になるのは避けられないんだろう 結果、100Hzまではなんとか踏ん張って、それ以下はだら下がり みたいな纏め方になるんだろう->alpair10



38:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 04:22:12.44 Klk5SNVwM.net
>>29
ところがどっこい、
比喩でもなんでもなく、
大口径ならのれんを動かす事が出来るんだよなw
(音量に注意)
URLリンク(youtu.be)
同じ数の3cmユニットでは空振りするだけだな

39:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 05:43:29.89 KmDNFL900.net
単に口径3cmのスピーカーは口径30cmのスピーカーと同じ体積を掃くには100倍振幅する必要があるというだけ。
100倍というが大変なことだ。
口径30cmで1mm振幅すればいいところ、口径3cmでは10cm振幅する必要があり到底無理。
口径30cmで0.1mmでさえ口径3cmでは1cm振幅しなくてはならず、これでさえ無理。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 05:57:51.82 9y3y/sWD0.net
>>18
貼るならこっちだろう
URLリンク(www.ne.jp)
「低域の再生限(界)は共振周波数で決まる」

41:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 06:42:17.32 9y3y/sWD0.net
ちなみにLinkwitz tranformとかすればX-maxのそこそこ大きい14cm位なら20Hz再生は可能ではある
例えば
URLリンク(i.imgur.com)
とか…THD 100%だけど
Alpairでそこそこの修正
URLリンク(i.imgur.com)
に抑えると
URLリンク(i.imgur.com)
歪率は実用範囲だけど実につまらん音で聴いてられないw

42:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 08:13:14.83 CEiVfVUrM.net
14cmとかさぁ・・・
13cmの市販サブウーファーが存在するんだぞ?
口径は関係ないと言っておきながら
それより大きな14cmを
持ってくるとかふざけてるの?
何故、小口径側を3cmと指定しているのか
全く理解していないんだな

43:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 08:16:12.65 dYDAyNJka.net
小口径のスピーカーユニットのf0が高いのは、振動系質量が小さいためf0が上がりやすいことは確かにあるが、無理矢理に重くしたりサスペンションを柔らかくしてf0を下げることは不可能ではない。
しかしf0を下げてしまうと低域までフラットに出て振幅が増えて歪んでしまうからf0を高く設計しているので、要するにわざと低域が出ないように設計している。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 08:23:38.61 ddBoHtvnD.net
相変わらずインピーダンスという概念を理解しようともしないキチガイが暴れているのか。
出入り禁止なのに。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 11:55:29.85 CEiVfVUrM.net
>>41
そう
3cmユニットでも振幅50cm(笑)なら
30Hz再生が可能だから用意しろと
言った人がいたけど、奇跡が
起こって用意出来たとしても
オーディオ用としては使い物に
ならないんだよね
自分自身で奇跡を起こせないなら、
とりあえず現実世界の市販ユニットで
話をしてほしいかな

46:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 12:59:46.34 YbXO4ycE0.net
>>32
>誰も全く出ないとは言ってないだろうよ、冗談じゃなくマジで
単に(fsが高いこととなどでダラ下がって)音量が低いだけならば、それは前スレで
何度も何度も説明していることだが、受け入れず否定していたじゃないか。
単にfsが低いなどというユニットパラメーターによる低音の低下とは個別に、
空振り現象による低音の消失も発生しているのだ、というのが空振り派の主張だろう。
何度も何度も、
小口径は空振りによって低音が出てないのではなく、単純にfsを低く作りにくいし、
仮に低く作っても十分な低音音圧にするための振幅量が多すぎて、
低音の音量が足りないので聴こえないだけであって、空振って低音が届かないなどという現象はない。
と説明しても、
反発し、それとは個別に、空振り現象による低音の消失も起こっているのだ、という反発があった。
そのユニットパラとは個別の空振り現象があるのか、ないのか、が論点。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 14:45:56.77 K5JPKVJi0.net
低音だら下がりってそんな悪いことなん?教えて自作おじちゃん達

48:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 14:47:34.45 zqkK7Ypmp.net
耳で聴こえないのは空振りじゃなくて等ラウドネス曲線を反映してるだけだから
マイクでの測定結果で議論してね…歪率付きでお願いします

49:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 18:56:34.17 YbXO4ycE0.net
いま一度確認したいが、前スレの998の発言
>アンプから30Hz等の低音信号を受けて、 エンクロージャーへ適切に収めたユニットが
>ボトミングしないレベルで前後に振動しているにも関わらず、一般的な試聴距離で聞こえるはずの音がまるで聞こえない
> 38cmユニットなら間違いなく聞こえるのに、3cmユニットだと全く聞こえない
>この現象を空振りと呼ぶ
この3cmユニットに30Hzで振幅させた際の音波であるが、
「ユニットからは30Hzが出ていて、その音圧は計算上はリスニングポジションの人間の閾値を超えた聴こえるはずの量なのだが、
空振り現象によって空気中での減衰量が多くなってしまい、リスニングポジションに到達する前に減衰してしまって聴こえない」
と言っているのか、それとも
「3cmユニットではfsが低くできないし、低くしても振幅限界で、計算上でもリスニングポジションの人間に聴こえる量が元々ユニットからは出ていない」
と言っているのか?
後者ならば、単純にユニット自体のfsと振幅限界の問題であり、特別に減衰が多くなってしまう何らかの現象は起こっていないことになるが。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 19:15:57.19 pa73OuyX0.net
それより、「速度型の音圧」というなぞタームの意味の方が楽しみ
放射インピーダンスがそういうことを説明しているとは。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 19:18:37.17 YbXO4ycE0.net
意見を整理したい。
この例ではどうだろうか。TBには2.5cmのユニットがある。
URLリンク(tb-speaker.com)
URLリンク(tb-speaker.com)
グラフ通りの30Hzが出ているとして、音圧は54dB、最大入力4W。
人間の可聴最小音量は60dB弱。
リスニングポジションを1.5mだとして、4Wで60dBは超える。
つまり計算上は人間の可聴最小音量を超えるので、計算上は聴こえる。
空振り派は、
「計算上は聴こえる計算だとしても、その計算とは別に空振りという現象も起こっており、空振り現象によって減衰するのでリスニングポジションには届かない」
と主張しているのか、それとも、
「計算の通りに音波は出るので、このユニットの30Hzは音量は小さいものの人間に聴こえる」
というのか。
どちらか?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 19:49:22.52 TuRYAR1M0.net
出入り禁止くん大暴れ

53:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 21:40:08.46 M7Whrud70.net
自制心の無さにドン引き

54:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 22:30:16.54 9y3y/sWD0.net
>>49
等ラウドネス曲線から言って30Hz54dBは聴取限界を下回っている
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Xmax5mmのFountek FR89exにextra mass負荷してDSPで25HzQ0.7のLinklitz tranform(+α)すると
URLリンク(i.imgur.com)
の特性は出せる
3cmで15mmくらいのxmaxのユニットあればやってみるんだが

55:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 22:49:04.71 YbXO4ycE0.net
>等ラウドネス曲線から言って30Hz54dBは聴取限界を下回っている
誤解を与える書き方だったかもしれないが、
54dBというのは最大入力の4W時ではなく、能率が54dB(1W)なので、
4W時には60dB行くと。
聴取限界を上回る。
それでもなお
「計算上は聴こえる計算だとしても、その計算とは別に空振りという現象も起こっており、空振り現象によって減衰するのでリスニングポジションには届かない」
と主張しているのか、それとも、
「計算の通りに音波は出るので、このユニットの30Hzは音量は小さいものの人間に聴こえる」
どちらか?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 22:59:05.12 hyusJkAsr.net
単に聞き取れるレベルに達してないモンを空振りと言ってたのかな?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 23:01:25.54 CEiVfVUrM.net
>>49
距離1.5mって強気だね
>>53に対する回答は聞こえない
是非とも買って密閉箱に入れて、
どこかで試聴会をやってみてください

58:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 23:02:07.22 CEiVfVUrM.net
>>54
>>15

59:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 23:05:30.39 YbXO4ycE0.net
>>48
ある周波数を境に、音圧特性を左右する主パラメーターが変化し、
その周波数を基準にして、速度型の特性になる周波数と、加速度型の特性になる周波数があり、
その周波数は放射インピーダンスで計算できる、という話。
音圧を左右するパラメーターが、何が主に音圧を決めているかを基準にして何型であるかが分けられる。
速度型の音圧なんて言ってない。
音圧を決めるパラメーターが速度型とみなせる周波数は放射インピーダンスが基準だと。
そもそも、放射インピーダンスは、このように中域以上のことを表しているのであって、
小口径だと超低域がのれんに腕押しになることを表してるわけじゃないぞ、という論点。
俺の説明の書き方の厳密さを追及したところで、放射インピーダンスが、
小口径だとのれんに腕押しになることを表してる事にはならないぞ?
論点は、「放射インピーダンスは小口径がのれんに腕押しになるを表してるわけではない」が論点。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 23:12:44.60 YbXO4ycE0.net
空振り派の主張を整理したい。
「計算上は聴こえる計算だとしても、その計算とは別に空振りという現象も起こっており、空振り現象によって減衰するのでリスニングポジションには届かない」
と主張しているのか、それとも、
「計算の通りに音波は出るので、計算で30Hzが人間の閾値に達しているならは人間に聴こえる」
どちらか?
30Hzが1Wで54dBのユニットには、2Wを入れたら計算上は57dBになる。
これに対して空振り派は、空振り現象によって音圧は計算通りに上がらず、計算通りに57dBにはならない。
と主張するのか?
それとも、計算通りに57dBになると認めるのか?
どちらだ?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 23:34:49.80 cLU46xzx0.net
ID:YbXO4ycE0
3cmなら何Hzから空振りになるのか、だれも書かない書けない
というあたりから察しろ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 23:45:07.38 e2GsiVkwM.net
それよか放射インピーダンスが速度型音圧という神秘を解明したい

63:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 00:17:41.72 9qw145aKM.net
>>58
お前は何様のつもりだ?
>>55で回答してるのに
ガン無視してんじゃねーよ
また新たな質問に回答した
ところで同じように
逃げるだけだろ、お前
マジで発達障害か

64:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 01:12:01.49 PnOU6FhD0.net
>>61
文章の書き方で分からなかった。
つまり、計算上は聴こえる計算であっても、空振りという個別の減衰効果が起こってしまって
減衰してしまって聴こえなくなるという主張か?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 01:40:54.93 eJUsbqR90.net
まぁ>>55とかよく意味がわからないけど、
>つまり、計算上は聴こえる計算であっても、空振りという個別の減衰効果が起こってしまって
>減衰してしまって聴こえなくなるという主張か?
最初の計算の時に、空振り=放射抵抗の低下は、入ってないのか
ってかんじで、>>61もよく意味がわからない

66:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 10:29:54.97 gw+FFipx0.net
まだ暴れてるのか
もはや彼が何を言いたいのかも、何に疑問を持っているのかも良くわからないし
彼の質問に答えたところで何の利益があって何がしたいのかもよくわからない
相変わらず放射インピーダンスも理解せずにfsfs言ってるみたいだし

67:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 10:33:59.20 gw+FFipx0.net
小口径ほど低域で放射インピーダンスが低下する
というかより高い周波数から放射インピーダンスが低下し始めるのは事実で
その現象を「空振り」と表現したとして、彼に一体何の不都合があるのだろうか

68:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 12:43:02.91 ti7Z7lb40.net
>>「計算上は聴こえる計算だとしても、その計算とは別に空振りという現象も起こっており、空振り現象によって減衰するのでリスニングポジションには届かない」
後者だよ

69:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 13:28:36.20 gw+FFipx0.net
「計算上」の計算が何の計算なのか分からないし、意味不明なんだよ

70:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 14:54:00.94 PnOU6FhD0.net
>>67
1Wで54dBのユニットに、4Wを入力したら計算上は60dBになる。
しかしユニットが小口径であるために空振りの減衰効果が働いてしまうので、
計算通りに60dBにはならないと主張するのか?
という問いだ。
意味不明というか、わかりづらい問いになってしまうのは、空振り派が悪い。
なぜなら空振り派の主張が意味不明で、空振りとはどういう現象なのかを説明していないので、
こちらが、こういう意味か?それともこういう意味か?などとひねった質問をしなければいけない。
そのため、意味が分かりにくくなっているのであって、それは空振り派が言葉の意味を明確にしていないことが原因。
言葉の意味が明確ならば、計算上は、などという言葉を付ける必要はない。
計算が正しいのならば、計算上は、と言う必要がないからな。
しかし空振り派は、計算通りに30Hzが出ず、人間の耳に聴こえないと主張する。
そのため、計算では聴こえるはずだが空振り現象が起こって聴こえなくなるのか?
などと回りくどい質問をしなければいけない。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 14:57:28.37 PL1rWH5HM.net
そんで、その計算には放射インピーダンス入ってるの?

72:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 15:03:11.40 PnOU6FhD0.net
一つ大きな、空振り派の主張で不明確な点がある。
それは、空振り効果は、ユニットスペックの時点ですでに起こっているのか、
それともユニットスペックの後に起こる現象で人間の耳に届くまでの間に起こるのか。
スペックの前なのか後なのか、これが不明確。
例えば、2.5cmユニットの、30Hzで(1W/1m)54dBというスペックは、
すでに空振り効果が起こった結果54dBになっているのか?
それとも、音波が人間に届くまでに空振り現象が起こり、人間の耳に54dBのまま届かない、
空気中での減衰が多い、ということを主張しているのか?
どちらかなのかが明確ではない。
理論的に考えれば、もし空振り現象が存在するとしても前者のはずだが、
前者ならば4W入れれば60dBになり、人間の耳で感知できる音量になる。
しかし聴こえないと言うのだから、わけがわからない。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 15:06:16.38 PnOU6FhD0.net
>>69
入っているし、4W入れれば60dBになるので聴こえるはずだが、
聴こえないと空振り派は主張する。
では空振りとは一体なんなのか?という話。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 15:16:42.15 x/TuRLu+0.net
>>71
なんで4W入れると60dBなんだよ 空振りがあれば4W入れても54dBちょっと

75:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 15:22:12.26 2ZlKpxA+0.net
>>72
その理屈及び計算式は?
測定したらそうならんけどなぁ
どう放射インピーダンスを絡めるのかな?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 15:23:47.25 PnOU6FhD0.net
>>72
もし空振り現象があるとしても、マイクで計測した時点ですでに起こっている。
だから54dBと計測されたスペックはそのまま54dBで正しいし、4W入れたら60dBになる。
54dBのスペックに、さらに追加で空振り効果がかかると主張しているが、
ではなぜスペック計測の時点で空振り効果が乗っていないのか?
それはおかしいという話

77:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 18:11:10.25 gw+FFipx0.net
マイクで測定してその値ならそれであってるに決まってるだろ
聞こえないといっても全く音が出ないとはだれも言ってないし
90dBぐらいの能率のウーファーで低域が54dBまで低下していたんなら
-36dBも低下するから比率で言えば10^(-3.6)=0.00025=0.025%なわけで
(↑アンプの歪率程度の量)
普通に音楽聞く分には音量が小さすぎて聞こえないと表現しても
全然おかしくないわけで
というか普通に聞けば全く音が出てなく聞こえる(0.00025倍だから)
普通に考えてこの辺の日常的な表現が理解できないのはおかしいとしか言いようがない

78:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 20:40:37.97 eJUsbqR90.net
>54dBのスペックに、さらに追加で空振り効果がかかると主張しているが、
>ではなぜスペック計測の時点で空振り効果が乗っていないのか?
>それはおかしいという話
なるほど、それはまったくおかしい
それはおかしいでいいじゃないか。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 20:43:41.38 eJUsbqR90.net
そんで、空振り=放射抵抗の低下
でいいんじゃないの
放射抵抗が低域に関係ないとか言う人は放置で。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 21:12:41.63 1HiKZd4F0.net
スピーカの低音再生限界は口径ではなくfoで決まるということですが、スピーカにホーンをつないだ場合はどうなるのでしょうか。
スピーカの放射インピーダンスとホーンの放射インピーダンスの掛け算になる?
例えば3cmでfo=200Hzのスピーカにカットオフ周波数fc=20Hzのホーンをつないだ場合、結局のところfo以下の周波数の音はほとんど出ないのでしょうか。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 21:22:07.50 gw+FFipx0.net
そしたらヘッドフォンで音楽を聴いてみたらよい
大体は3cm~5cmぐらいのユニットだから
そして少し耳から離して
意図的に放射インピーダンスを変えるとどうなるか

82:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 23:07:27.14 eJUsbqR90.net
>>78
かけ算と言えばかけ算だが
単に放射インピーダンスというと、無限大バッフルに入れたときのそれだから、
普通は、わざわざそれは持ち出さない。
ホーンのインピーダンスだけ見れば良い
これは、いわば用語の問題。
放射抵抗が低下しないならば、f0以下ではコーンが動きにくくなる分だけが低下する。
周波数の2乗に比例
ただし、たしかカットオフの3倍ぐらいから放射抵抗は低下するのと
コンプレッションが十分かかっていないと、計算通りにならない。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/18 01:00:57.10 glu4eTeA0.net
>>77
>そんで、空振り=放射抵抗の低下
>でいいんじゃないの
それは空振り派の言っている小口径だと空気を押せないようなイメージとは違うだろ、という話。
前スレの941が、指摘しているが、
>放射インピーダンスではなく放射インピーダンスの実部ですね。
>で、このka=1というのは周波数fがc/(2πa)となるときで(cは音速、aは円形振動板の半径)、aが10cm(口径25cm相当)であれば550Hz程度。
>これ以下の周波数では放射インピーダンスの実部が周波数の2乗に比例するので、この帯域で音響出力を一定にするには振動板の速度が周波数に反比例する(加速度一定)必要があり、そもそもスピーカーのf0が低く設計されているのはこのため。
>このことを空振りと呼びたいのなら呼ぶのは勝手だが、空振りと言っている人がこういうことをイメージしているとはどうしても思えず、ただ空振り空振りと言うだけなので本当に意味不明。
>
>なお、円形振動板の放射インピーダンスの実部はka>2でほぼ一定値となり、加速度一定なら音響出力は-6dB/octで落ちていくが、これは指向性が付くことを表している。
>つまり口径25cmのスピーカーは1100Hzから明らかに指向性が付き始める。
>空振りと言っている人は指向性が付かない帯域のことを全部空振りと言うのだろうか?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/18 01:04:14.80 ShxMVM4O0.net
うん。それひっくるめて
空振り=放射抵抗の低下
でいいんじゃないの

85:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/18 02:09:25.19 m602sd3E0.net
まだやってたのか…

86:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/18 02:23:45.89 qbsgVhgP0.net
空振りという言葉の中身を気にしない3cmくん
vs
放射インピーダンスを理解しないMr.TS
と普通の人々

87:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/18 06:30:08.37 QdpiHbwo0.net
スピーカーの箱を設計したことがあれば知ってると思うけど、低音の音量は体積=コーン面積×振幅限界と熱限界で決まる。英語圏の自作サイトに計算方法載っているからやってみたら?tsパラメーターは知ってるよね?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/18 18:28:49.73 ShxMVM4O0.net
本来は、最大音圧から振幅を考えておくべきなんだろうけど、
通常は、6畳までこれぐらいの音量だから16cmとか抵当だよね。
ただT/Sパラメータは関係するのかな

89:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/18 20:42:08.47 kRkougMw0.net
6畳まで抵当に取られたら暮らしていけない

90:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/19 13:08:02.32 rMKawH8j0.net
>>87
GJ!!

91:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/19 19:59:12.21 IFmyPM380.net
>>80
ありがとうございます。
なるほど、foが高いユニットをバックロードホーンに用いても意味がない事は無いんですね。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 02:16:28.32 xxGIavis0.net
>>89
あー、バックロードは、いろいろややこしいので、定評ある設計をコピーするのが良いと思います。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 10:06:43.11 9E3o+E7Sd.net
放射抵抗の低下とのれんに腕押しの違いがわからん

94:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 23:49:35.21 xxGIavis0.net
のれんに腕押しというのの意味がよくわからないので、
「それらしい」状況として、もう少し科学的にいって、
少なくとも放射抵抗の低下ということは物理現象としてあるということはいえる。
小口径ほど、また、低音ほど音になりにくい。
ここまではだれからも異論が無いと思ったが、
なぜか異論があって、その中身がまあよくわからない。
無視して上だけ意識しておけば良いと思う。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 00:05:12.48 cDXJk+N70.net
>>92
件の輩はTsパラメータ以外を理解できないのだからしょうがない。
手元で使えたシミュレータが絶対で、それ以外のものはありえないと思いこんでいるキチガイ。
んで、


96:何年も前から定期的に湧いている。



97:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 00:15:41.30 rbO1MYH90.net
>>82
>うん。それひっくるめて
>空振り=放射抵抗の低下
>でいいんじゃないの
つまり、放射抵抗の低下が含まれた上で、ユニットの周波数特性になっている
と空振り派も認めるわけだな。
しかし話がおかしいのは、ユニットの周波数特性で30Hzなどの低音は
10cmなどの小口径でもfsを低く設計されたユニットなどはかなり出ているわけだが、
(もちろん大振幅させることは出来ないが)
空振り派は、小口径では超低音は空気を押そうとしても、スカってしまって(空振って)聴こえない、
とずっと主張し続けていた。
それはおかしいという話。
ユニットのスペックの後に、人間の耳に届くまでの間の空気中で
空振り効果がかかってくるように言っているのがおかしいという事。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 00:32:24.35 rbO1MYH90.net
放射抵抗の低下が、イメージ偏重空振り派が言っている、低音域で空気が押せないというような事ではなく、
(水中で手で水をかいても低い周波数では波が起こらないと言ったような誤ったイメージではなく)
本当に正しい意味での放射インピーダンスの低下を指しているとする。
正しい意味での放射インピーダンスの低下を指しているなら、ユニットの周波数特性の計測の時点で
すでに放射インピーダンスの低下は含まれた上で計測される。
その放射インピーダンスが含まれた上の周波数特性で、超低域で何dBというスペックが計測されているのだから、
そのスペックが、人間の耳に感知できる数字であるならば、小口径でも超低域は聴こえる。
さすがに3cmではfsが高すぎて難しいが、10cm程度の口径があれば、そこそこの超低域は計測される。
しかしここで問題なのは、空振り派は、小口径では30Hzなどの超低域は
空気が押せなくて、スカってしまって、人間の耳に届けることができないと、ずっと言い続けていた。
これがおかしい。
もちろん、小口径は大口径よりfsが低くできないのだし、振幅も稼げないのだから、
単純に量が少ないという事はある。
別に量が同じとは主張していない。
しかし空振り派がずっと主張しているのは、量が多い少ないではなく、
そもそも人間に届かない、その理由は空気が横に逃げてしまうから、と主張していた。
そして、それは放射インピーダンスで説明できるのだと。
これはおかしいだろという話。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 00:35:03.39 cHn0dIQZ0.net
まだ言ってるのか、どんだけーーー

100:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 00:52:34.79 rbO1MYH90.net
注意すべきは、小口径と大口径で、低音が全く同じだとは言っていない。
fsが違うのだし、振幅量も違うので、歪率なども違ってくる。
そうではなく、空振り派が過去ずっと主張していたのは、空気をうまく押せなくて
そもそも超低音が音として出せないのだ、という主張だ。
その主張に対して、そんな空気が逃げてしまってスカってしまって
低音が音波にならないなどという空振り現象など存在しない、という指摘をしているということ。
以下に10cmフルレンジを示す。
URLリンク(www.tb-speaker.com)
30Hzという超低域において、能率からたった-15dBしか落ちていない。
(ただし普通の箱に入れて同じスペックになるわけではない)
スピーカーについて理解している人からすれば、これはかなりの低音が出ていることが分かるだろう。
もちろん、大口径には歪率などで劣るが、少なくとも人間に感じ取れないということはない。
しかし空振り派は、小口径では空気を押せなくて、スカって低音が形成できないと主張していた。
放射インピーダンスで説明できると言って。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 00:56:56.93 rbO1MYH90.net
>>96
疑似科学がのさばることは許されないので、正すべきことは正すだけ。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 01:07:45.00 5yqUC9pj0.net
そんで、まとめると
のれんに腕押しというのの意味がよくわからないので、
「それらしい」状況として、もう少し科学的にいって、
少なくとも放射抵抗の低下ということは物理現象としてあるということはいえる。
小口径ほど、また、低音ほど音になりにくい。
ここまではだれからも異論が無いと思ったが、
なぜか異論があって、その中身がまあよくわからない。
無視して上だけ意識しておけば良いと思う。
それと、放射抵抗の低下をイメージ言い表すと、
水中で手で水をかいても低い周波数では波が起こらないと言ったような
感じが正しいと思われる。
これにしても、のれんに腕押しにしても、イメージだから、正確な議論にはなじまず、まぁなんとでもいえるのだけど。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 01:28:19.67 rbO1MYH90.net
>>99
まとめに追加
小口径では放射インピーダンスの低下によって人間の耳に感知できるだけの低音を発生させられない、
という主張がある(あった)が、そのような現象は存在しない、
を追加。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 01:34:08.28 nM/v4Qtjd.net
すっこんでろ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 01:37:22.87 GZLGSbE/0.net
そんな主張あったっけ
放射インピーダンスは中域以上で問題になるという主張はあったけど

106:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 01:40:16.50 rbO1MYH90.net
ここにベイマの38cmウーハーを示す。
URLリンク(www.beyma.com)
特別に低域を�


107:Lばしたユニットではないし、プロ用なのでfsも高めなので 超低域までフラットに伸ばしにくいということは考慮する必要はあるが、 それにしたって、38cmだから放射抵抗の低下を抑えることで、10cmよりも 超低域の音圧低下を抑える、という効果は認められない。 30Hzで能率から約-15dB。 平均音圧から見た30Hzの低下dBは、実は低域の伸びた10cmと大差ないのである。 http://www.tb-speaker.com/uploads/files/adeab4e5c13f40937a20a359efae37ec.pdf つまり放射抵抗の低下は、存在はするのだが、ユニットスペックで 小口径だと30Hzは能率から-30dBになるが、大口径なら-15dBまでで抑えられる、 といったような顕著な差はないのだ。



108:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 01:59:27.34 ytUw4R4A0.net
20Hz to 20kHz  (サインカーブ音源)
URLリンク(youtu.be)
うちのPCスピーカーは自称65Hz~で
53Hzくらいから聞こえ出し 65~でちゃんと聴ける
サインカーブだと きっちりと口径にあった最低音からしか再生できてないのがよく分かる。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 02:01:46.74 ytUw4R4A0.net
直接鼓膜を振動させてやろうと ウーファーに耳を当てても
振動をかんじれても音は感じれない。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 02:04:36.76 nM/v4Qtjd.net
リンク先見てないけど軸上何cmか書いてみ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 02:07:23.53 nM/v4Qtjd.net
>>103
リンク先なんか見てないけどそれぞれ軸上何cmの特性か書けるもんなら書いてみろよ

112:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 03:19:34.40 TEbzx+C10.net
>>103
TBの周波数特性グラフは昔からどうも胡散臭い。
Qtsが0.33なのにどうしてこんなにフラットなのか。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 05:49:49.41 rbO1MYH90.net
>>106-107
1mに決まってる。
そうじゃないと能率のグラフとして使えないだろ。
10cmとかで測ってフラットに見せかけてるとか言いたいのだろうが、
じゃあ能率も100dBとかで計測された物を、グラフの位置を下段の下げて
人間の手で88dBのラインに合わせるように上下させてるとでも言うのかな?
あり得ないし、そこまでするんだったら、そんな面倒なことせず
単純に低域のグラフを偽造して持ち上げるだろう。
普通に1mに決まってる。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 06:31:34.76 rbO1MYH90.net
>>108
それは君がグラフをちゃんと読み取ってないからだよ。
もう一つ理由もあるが、それは今はやめておこう。
(メーカーが箱で計測しているか無限大近似バッフルで計測しているかの違い)
グラフは、目が詰まっているほうがフラットに見えるという理由。
TBは10dB刻みで、なおかつ幅が短いので、5dB刻みや、10dBであっても広く取ってるメーカーより
詰まってるほうがフラットに見える。
やや意図的な目の詰まりを感じるし、良心的とは言えないが、グラフを偽造しているわけではない。
ちゃんと、何Hzで何dBと読み取れば騙されない。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 06:38:10.83 YOYVg17Pa.net
>>110
あなたがバカなのはよくわかりました。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 06:41:49.60 rbO1MYH90.net
>>111
TBのグラフのどこがおかしいのか、具体的に説明してみ。
何となくフラットに見えるから偽造に違いない、とか感覚ではなくな。
ちゃんと具体的に説明できなければ、バカはお前。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 07:23:30.24 N4X6GVbB0.net
URLリンク(sites.google.com)
では、
not all manufacturers have accurate spec sheets.
Tang Band, for instance is notoriously “optimistic” when they display the frequency response of their drivers.
とTangBandの特性曲線の鉛筆なめなめは海外でも有名らしい

118:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 07:35:05.25 rbO1MYH90.net
>>113
いや、それTBのグラフが偽造して持ち上げられたものだとかは言ってないから。
スムージングの可能性はあるが。
たしかに俺もスムージングの可能性はあると思ってる。
>>108からは、フラットになるように持ち上げられてるのではないか、という話。
まあスムージングはインチキ臭いとは言えるが、ここで問題にしてるのは、
本来出ていなかったはずの低域グラフを持ち上げてフラットにしたか。
スムージングしても、持ち上げられるわけじゃないからな。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 07:46:44.59 rbO1MYH90.net
例えば、スキャンスピークなどは、どのユニットでも低域の一定の周波数にディップがある。
これは部屋の定在波の影響だと考えられる。
無響室で測定しているはずだが、超低域は無響室であっても真に無響にすることは難しいはずで、
超低域においては、わずかなピークディップは生じている。
ユニットメーカーの第一人者であるスキャンスピークですらそうなのだから、
その外人が言っている「メーカーは真に正確なデータは持っていない」という話。
ただ、でたらめというわけではなく、おおよそは正確であり、本来10dB落ちていたはずの
低域がフラットにグラフに発表されるとか、そのようなことはない。
>>108が言っているのは、スキャンスピークにあるような、小さなディップのようなものを
「これはおかしいのではないか?」と言ってるのではなく、もっとあきらかに偽造されて
持ち上げられてるのではないか? という話だろ。
その外人の言ってる事は、スキャンスピークの小さなディップレベルの、各社の発表グラフの相違のことであって、
>>108の言うあきらかな偽造レベルのことを言ってるわけではない。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 07:55:10.28 rbO1MYH90.net
話がややこしくなるから言わなかったが、例えばフォステクスはJIS箱で測定している。
この場合、fs=f0の数値などはほぼ違いはないものの、周波数特性のグラフには超低域で多少の違いは出てくる。
本来はそこまで織り込んでグラフを見なければいけないのだが、微妙な違いの話であって、
そもそも話の発端の
「10cmでこんなに低音が出るわけがない!偽造か?」 「いや、偽造ではない」
というレベルの話なのだから、各メーカー毎で部屋の違いなどでどうしても出てしまう
小さな相違レベルのことを問題にしているわけではない。
なのであえて言わなかった。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 08:06:46.96 Cwyy46E/0.net
無響室での正弦波のデータの200Hz以下なんて何の意味もない。
ヘッドホンでもそこそこのデータが取れるだろ。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 08:34:33.97 TEbzx+C10.net
>>112
Qtsが0.33なのにフラットなのはおかしいと書いた。
Qtsが0.33とはどういう意味かわかっていれば言っていることは直ちにわかるはずだが、グラフの目が詰まっているからだとかとんでもないことを言い出す。
バカなくせに何千文字でもろくでもないことを書き散らすとか、基地害扱いされる理由かあるということだ。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 11:53:38.12 RPlqq+BE0.net
なにバカ言い合ってるんだ、おかしければ自分で測ればええやろ。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 14:47:47.13 rbO1MYH90.net
>>118
まず、そもそもフラット(に近い)ではないのだから、グラフをよく見ろ、と言ってるんだよ。
パッと見であまり落ちてないからフラットだと言ってるだろ、ということ。
グラフをよく見れば、かなり落ちていることが分かる。
グラフの目とは、そういうことだ。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 14:54:51.09 rbO1MYH90.net
Qtsが0.33なんて分かってる。
その0.33によって出る、正しいグラフの線だという事を言っている。
もちろん、メーカー毎の誤差(スキャンスピークのグラフにあるディップなど)程度は含みつつも、
そのfsとQtsで出しえるグラフだということ。
逆に、Qtsが0.33だと、もっともっと落ちるはずだ、というそっちのほうが、
漠然としたイメージで語っている。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 19:44:42.49 rbO1MYH90.net
まずこのTBのグラフだが、パッと見はかなりフラットに見えて、こんなの嘘じゃないかと思ってしまったようだが、
URLリンク(www.tb-speaker.com)
次に、まったく同じスペックではないものの、そこそこ近いfs、Qtsスペックを持つスキャンスピークのユニットを挙げる。
(理論的には低音特性カーブ=200Hz付近から最低域までの落ち はほぼ近いものになる
もっと具体的には、60HzでほんのわずかにTBが上回り、最低域でほんのわずかにスキャンが上回る)
URLリンク(www.madisoundspeakerstore.com)
URLリンク(www.madisoundspeakerstore.com)
これは100Hz以上からなだらかに落ちているように見えて、こちらは信用できると感じるだろう。
よって、スキャンスピークなどのちゃんとしたメーカーに比べてTBは信用ならん、という印象を持ってしまったのだろうが、
では両者のグラフのスケールを合わせてみよう。(水色がTB)
URLリンク(i.imgur.com)
ん?これは・・・もしや・・・
次に、中域の音圧を揃えて、中域から最低域までのカーブを厳密に比較すると。
URLリンク(i.imgur.com)
もう分かっただろう?
さて、>>108>>118のコメントを待とうか。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 21:06:19.53 bCI6DwD9M.net
いい加減、自殺してくれないもんかな、こいつ

128:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 21:45:57.61 5yqUC9pj0.net
いやいや、今回は正しいことを言っているように思えるぞ。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 23:36:30.63 Etpxx1Gd0.net
>>124
正しいことを言っているケースは、今回に限らんと思うよ。
議論の向こ先にとっては何の意味もないことを言ってるだけ。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 00:45:17.21 krAJW8W70.net
>>125
いや、意味があることを言ってる。
グラフが正しいか、偽造の可能性があるか、なんて議論のキモもキモの部分じゃねえか。
もし >>108 >>118 には空振り云々はどうでもよく、
TBのグラフがQtsが0.33なのにこんなにフラット(に見える)ことは怪しい、という点のみを問題にしていたのだとしても、
「いや、グラフの数値をちゃんと読めよ。別にフラットじゃないぞ ん?実際にグラフで説明しないと分からんか?ほれ」
という指摘は、>>108にとって意味がある返答だ。
一体全体、何がどうして、相手にとって意味がないと言ってるんだ。
議論のキモのキモじゃねえか。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 03:11:18.46 SiILkhxe0.net
話の腰を折ってしまうけど、どちらのグラフもf0ちょい上がたかくですぎなきがする。なんか勘違いしてるかな

132:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 09:28:13.10 JuaFW8ay0.net
>>127
Basta!が予言されますところでは… Large closed boxでIEC 標準baffleにマウントした時の特性は
Scanが
URLリンク(i.imgur.com)
TBが
URLリンク(i.imgur.com)
なんだそうです
TBの「無響室」は実際にはルームゲインがあってそれを美味しく頂いてます…
URLリンク(imgur.com)
ってことですかね
Scanの中低域がかさ上げになるのは何ででしょうか?
お詳しい方お願いします

133:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 09:29:56.50 JuaFW8ay0.net
URLリンク(imgur.com)
はバッフルステップ無しの場合で蛇足でした

134:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 10:09:22.31 hQpDj3WL0.net
>>126
> 一体全体、何がどうして、相手にとって意味がないと言ってるんだ。
「向こ先(むこさき)」は「成り行き」の意で使ったもの。
議論の成り行きにとって意味がなくなってるのは、(遅くとも)>>103 辺りから。
とある「超低域までフラットに伸ばしにくい」大口径ユニットと、とある小口径ユニットを比較しても、
いわゆる「空振り」現象の有無については何も示さない。

135:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 11:04:43.75 krAJW8W70.net
>>130
それぞれのユニットが、そのユニットのfsとQtsによって計算される周波数特性になっているということ。
単純比較で、どちらのユニットが低域が伸びているかの比較ではない。
10cmと38cmのどちらが低域が伸びるかの比較なら、伸びてない38cmと伸びてる10cmの比較は
無意味だと言えるだろう。
そうではない。
周波数特性はこのようにfsとQtsで決まっているじゃないか、ということ。
もし口径によって放射インピーダンスが変わって、fsとQts以外でも最低域は有意に変化するなら、
たとえfsを低くして低域を伸ばそうとしても、10cmという口径ではfsの計算通りに出てくれない
という現象が起こるはずだが、そんなことは起こらず低域が伸びている。
この低域カーブは、なんと高能率タイプの38cmと大差ない周波数特性なのだ。これからもわかるように
最低域において、放射インピーダンスの影響など有意にない。という話。
「単純なT/Sパラメーターのみで周波数特性が決まると思ってるバカメ!
放射インピーダンスがあるのだ!」
などと煽っているやつがいるだろ。
「ん? このように、T/Sパラメーターのみで周波数特性が出ているが何か?」
という話

136:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 11:36:58.92 LHYraMCq0.net BE:754256121-2BP(1003)
URLリンク(img.5ch.net)
TSパラメータ君ってこの時の彼で別名カッチリ君だっけ?馬鹿界隈は色々居て訳ワカランですなw スレリンク(pav板:200番),210
まあ彼が途方もない馬鹿であるってのは紛うべくもない事実なんだけど,底無しの馬鹿だからといって間違っているとも限らないので議論するならちゃんとしませう

137:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 12:23:09.93 GygNEEBQ0.net
放射インピーダンスってのはあくまで振動版単体と空気の間の効率のことでしょう。
F=ZVなんだから。
スピーカーユニットの場合、振動版を磁器回路、ばね、ダンパーっていう部分によって駆動している
のだから、振動版から空気にたいして与えられる周波数ごとの効率が振動版サイズによって変わるとしても、
FもVもユニットの設計によって変わるじゃん。
放射インピーダンス、即ちユニットサイズのみでユニットの特性が決まる、って話には当然ならない。
ただ、T-Sパラメーターだけで音響特性が決まるとは言い切れない。密閉箱やバスレフならともかく、
箱の形状を変えたりホーンをつけたりすることで放射インピーダンスは変えられるんだから。
大きなサイズの振動版を高効率で低域の音を出すのと、
小さい振動版を低能率ながら、駆動部分の工夫で低域の音を出すの、
どちらが低歪か、暴れがないか、過渡特性に優れるのかっていうのが一番大事なんじゃないかと思う。

138:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 13:03:45.37 lhXtqyr00.net
>どちらが低歪か、暴れがないか、過渡特性に優れるのかっていうのが一番大事なんじゃないかと思う。
個人的には、どちらが実現するのに現実的か、実用的に十分なのかが一番大事
究極を求めるのはもちろん正しい

139:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 13:17:35.17 krAJW8W70.net
>どちらが低歪か、暴れがないか、過渡特性に優れるのかっていうのが一番大事なんじゃないかと思う。
もちろんその通りで、というか、そうだと繰り返し言っている。
「放射インピーダンスによって小口径だと超低域の効率が落ちて、音圧が落ちてしまうのだ。それが空振りだ!」
という主張に対して、そんな現象はなく、このように周波数特性はfsとQtsによって決まっていて、
小口径だと超低域で音圧低下するなどという現象はない。と
ただ大口径は振幅が小さくできるなど歪率などの特性で有利。
あくまで周波数特性は口径による放射インピーダンスなどは関係ない。という話。

140:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 13:43:22.03 XF50GwoO0.net
あれれ、またおかしな事を言いだしたぞ

141:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 14:01:17.99 GygNEEBQ0.net
>>135
いやですからね、”振動版を同じ動かし方をする”なら放射インピーダンスは振動版面積に依存するので、
確かに低域の変換効率は大口径のほうがいいし、小口径のほうが効率が低下しやすい=空振りが起きやすい。
つまり、低域の変換効率が低下し始める周波数が低く、空振りしずらいのは大口径。
でも、小さい振動版だからといって必ずしも低音が出せないわけじゃない。
それはあなたが言っているように、T-Sパラメーター、磁器回路等の機械系、電気系を含めた状態で
スピーカーユニットというのは構成されているのだから、”振動版の動かし方を変えたりすれば”
振動版の変換効率が下がっても補うことはできるわけですよ。
ただ、大口径ウーファーのように単純に振動版の変換効率の高さで低音を出す構成と、
小口径ウーファーのように低い変換効率に対して駆動の仕方で低音を出す構成、
小口径+バックロードホーンのように放射インピーダンスを箱で改善する方法。
ユニットは多種多様で方法もいろいろあるけど、それぞれの方法でどんな特長と欠点があって、
どういう場合にどれがいいのかっていうのを話し合うべきではないかというのが私の考えなんですがね。

142:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 14:01:29.82 JTWXG9D80.net
>>126
Qtsが0.33というのはf0においてレスポンスが0.33倍つまり-9.6dBになるという意味なのだが。
実際にはバッフル効果などでそれよりもっと落ちてしまうことはよくあるが、100Hz以下で上がることはあまりない。

143:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 14:04:02.95 lF59nVYDD.net
>>135
消えろキチガイ

144:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 14:08:05.66 q7Q+9v/Y0.net
つーことで低音再生で小口径を使うメリットはひとつもない、ということだわな

145:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 14:08:52.91 lF59nVYDD.net
>>132
そう。おそらく同一人物。んで、数年前から常駐しているキチガイ。

146:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 14:11:23.08 lF59nVYDD.net
>>140
振幅大きくなると混変調歪の影響がものすごいことになるしね。
あ、混変調歪はTsパラメータではわからない話だから、件のキチガイがまた絡んできそうだな。

147:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 14:26:14.64 krAJW8W70.net
>つまり、低域の変換効率が低下し始める周波数が低く、空振りしずらいのは大口径。
そんな現象は有意になく、単純にfsとQtsで決まっている。
もし口径によって放射インピーダンスが変わって、fsとQts以外でも最低域は有意に変化するなら、
(中低域からの30Hzへの落ちは、fsとQで決まるが、放射インピーダンスを考慮して、
大口径では計算通り-15dBでいいのだが、小口径だとさらに10dB多く落ちる、などの変化するなら)
たとえfsを低くして低域を伸ばそうとしても、10cmという口径ではfsの計算通りに出てくれない
という現象が起こるはずだが、そんなことは起こらずfsとQtsの計算の通りに低域が出ているだろ。
>>128 が示した、スペックから計算される低域のカーブはこうで、
そのカーブにメーカー発表のグラフを重ねるとこうなる、という画像を示しているが、
もし放射インピーダンスによって小口径では最低域において落ちの量が多いのならば、
その落ちも考慮してカーブに変化を与えたグラフ線を示すはずだが、>>128 はそんなことはしていないよな?
理由は、放射インピーダンスによって最低域で空気が空振るという現象なんてないからだ。
だから、>>128は、空振りなんて考慮せず、スペックから想定されるグラフ線を示したわけだ。
>>136
ずっと同じことを言っている。
歪では大口径が有利だと急に意見を変更したと思ったか?
最初から歪では大口径が有利だと言ってただろ。
歪の違いはあるが、空気がスカって低音が形成されないという空振りなんてなく、
音圧はfsとQtsの計算通りに出ているとずっと言っている。

148:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 15:03:20.79 XF50GwoO0.net
メーカー発表の諸特性をぱっとグラフ見ただけでおかしいとかいってはいけない
というところは、正しいと思ったんだけど。

149:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 15:08:12.21 lF59nVYDD.net
このキチガイの妄言、いつまで続くんだろ…

150:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 15:16:25.20 SiILkhxe0.net
>>128
ああ、いろいろみえました
ありがとう

151:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 15:22:26.99 GygNEEBQ0.net
>>143
だからさ、放射インピーダンスの効果を完成品のユニットの状態で比べるのが間違ってるって言ってるのがなんでわからないかな。
放射インピーダンスはあくまで振動版単体のファクターだって。
ユニットの駆動系で振動版の放射インピーダンスの低さを補う設計の10㎝ウーファーと、
バックロード用エンクロージャーに入れて放射インピーダンスを向上させることを前提とした
20㎝バックロード用フルレンジ、JIS箱に入れたときにどちらが低音伸びるかって言ったら当然前者だよ?
しかしだからといって10㎝振動版と20㎝振動版で振動版の大きさによる放射インピーダンスの有意差はないなんてことはない。
想定している用途も設計も違うから駆動部分の違いでそうなるだけで、同様の設計のサイズ違いで比べたら
振動版サイズによって放射インピーダンスに違いがあるのは容易に確認できる。
もしこれが間違いだと思うのであれば、バッフル面に同じユニットをどんどん増やしていって、
同じ駆動部分の状態で、振動版面積が増えていったときに低音が伸びるかどうか試してみるといい。
18㎝一発だったら45Hzくらいまでしか伸びないユニットも、2発にしたら40Hzくらいまで伸びるようになるのも、
振動版面積が増えて放射インピーダンスが改善されていっていることが確認できる。
もしそうでなければ、基本的には全域で3dBの向上にしかならないのだから。

152:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 15:40:00.94 krAJW8W70.net
>もしこれが間違いだと思うのであれば、バッフル面に同じユニットをどんどん増やしていって、
>同じ駆動部分の状態で、振動版面積が増えていったときに低音が伸びるかどうか試してみるといい。
> 18㎝一発だったら45Hzくらいまでしか伸びないユニットも、2発にしたら40Hzくらいまで伸びるようになるのも、
>振動版面積が増えて放射インピーダンスが改善されていっていることが確認できる。
>もしそうでなければ、基本的には全域で3dBの向上にしかならないのだから。
普通に全域で3dB増えるだけだよ。
メーカーがダブルウーハーなどにしている理由は耐入力とネットワーク込みでよりフラットにするため。
単純にダブルにしたら低域が伸びると思ってるのが間違い。

153:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 15:43:59.66 GygNEEBQ0.net
>>148
そうですか…どうせ試したこともないんでしょうね。
もういいです。

154:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 15:53:52.45 lhXtqyr00.net
>>137
>ユニットは多種多様で方法もいろいろあるけど、それぞれの方法でどんな特長と欠点があって、
>どういう場合にどれがいいのかっていうのを話し合うべきではないかというのが私の考えなんですがね。
これなら賛成
ウーハーが大口径になるほど鈍くなる欠点は問題
ピークで10mW程度の中音量だと
30cmハイテク(死語)コーンウーハーよりも10cm紙コーンフルレンジがよっぽど豊か

155:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 16:00:13.01 krAJW8W70.net
>>149
その試した、という君が、適当にやってたという事だ。
おそらく、君の試しの中では実際に伸びていたんだろうが、それはやり方がまずい可能性が高いと思われる。
仮に厳密にやるならば、同じサイズのボックスを二つ用意して、
二段重ねにして追加した時の変化を測定するなどをするが、
たぶん一つのボックスに、二つのユニット穴を開けて、
片方をふさいだ場合と、ユニットを入れてダブルにした場合で比較、
などとやったんだろうな。
それでは実験にならないという事を知らずに、どこかにミスがある可能性が高い。
1ユニット時に100リットルで、2ユニット時に1ユニットあたりは50リットルになるのだから、
特性が変わってしまうのだが、そういうことを知らなかったのだろうな。
あるいは、並列接続時には同じボリュームで低音全域でプラス6dBになるのだが、
3dBだと思い込んでいて、3dBで計算してしまい、
-何dBになる周波数が、一発では45だったのが二発では40になった、などという勘違いの可能性も高い。
まあ、このいずれかだろう。

156:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 16:07:41.30 ga1ePrhE0.net
空振りの有無について言い出した張本人だし、空振りなんてモンは未だにないと考えるし実験しても空振りを体験できないけど、ここまで引っ張るネタだろうか?
正直すまない

157:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 16:26:36.66 GygNEEBQ0.net
>>151
どちらも違うよ。
というか、そんな初歩的な間違いをしてると決めつけて適当にやってたとか失礼にもほどがある。
こちらはそれなりに納得できるであろうやり方を試してみてはと提案しているに


158:過ぎないのに、君は本当に人を不愉快にする天才だな。



159:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 16:39:28.73 krAJW8W70.net
>>153
単純にダブルにしたら伸びるなんて起こらない。
しかし、それでもなお起こったというのだから、可能性が高そうな二つを挙げたということだ。
あるいはダブルにする際に、縦に並べたなら一方は床に近くなるわけで、
ルームゲインの影響を強く受けた可能性はある。
そんなお前は実験してないのか?
してないなら実験した人の結果を否定することは出来ない。などと言うのだろうが、
前記したように超低域は部屋の影響が強いし、そもそも「ダブルにしたら伸びるのではないか?」などと思ってないのだから、
実験するわけがない。
じゃあ実験したという君を信じろと言うかもしれないが、到底厳密な実験とは思えない。

160:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 17:11:58.90 GygNEEBQ0.net
>>154
別に人のことを信じろなどというつもりはないし、意味がないと思うならやってくれる必要もない。
それは本筋からずれた脇道でしかない。
結局、10㎝と38㎝の用途の違うユニットの比較を例としてどちらがどうだから
サイズによる放射インピーダンスの有意差がないと決めつけるのは意味がないと言いたいだけ。

161:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 17:32:20.90 JuaFW8ay0.net
>>154
縦ダブルだと確かに下側ユニットは床からの反射が問題ですね
それと縦ダブルだと(低域とはいえ)若干ですが縦方向のロービングが出来るという
利点もあるんじゃないかと思いますが…
実際にはダブルはどこをFar fieldの測定ポイントにするかで特性大きく


162:変わるんで難しいです クロスオーバー低いですし



163:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 18:15:45.12 S5BobwFB0.net
ここはサブウーファーの自作とかしてる人はいないのかな?

164:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 18:49:12.77 2I+ry4fk0.net
>>152
自分が馬鹿だと大声で叫ぶのは気持ちいいか?
ほんと、お前のようなバカのやることは理解不能だ。消えろキチガイ。

165:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 18:57:56.11 S5BobwFB0.net
URLリンク(blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp)
サブウーファー
こういうお手軽なのも面白いように思うんだけど

166:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:01:32.23 2I+ry4fk0.net
>>157
パッシブでやるよか、専用アンプ&ユニットでMFBかけたほうが圧倒的に有利だから、自作では辛い。

167:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:07:27.30 S5BobwFB0.net
でもマニア定番のFW800Nとかパッシブだよね
ユニットが専用なら自作もアリじゃないの?

168:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:19:17.10 9CAjy8Uc0.net
>>157
純パッシブでやると大型キャビが必要になり置き場に困る。
キャビを小~中型にすると高次LPFに専用アンプの役割が重要。
中低音無視で低音専用に振ったウーハーユニットが必要だけど入手不可能。
自作してもコスパ最低、費用対効果最低なのでメーカー品を買った方が断然お得。

169:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:27:11.85 PvlIi2Gn0.net
>>161
サブウーハーはfo10Hz以下位のユニットでないとな

170:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:35:34.30 QKHfIw6Sd.net
FW800HSですらf0は25Hzなのかよw

171:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:54:46.80 j4BsJ74Aa.net
>>151
放射インピーダンスについてはググればグラフが出てくると思うが、それを見れば直ちに低域での放射インピーダンスが振動板面積に比例しないことがわかる。
振動板面積を2倍にすると同じ低い周波数で放射インピーダンスは2倍以上になる。
グラフの見方については高校生でも説明すればわかるレベル。
わからないのは単純に君がバカだからだ。
この件、以前も書いた覚えがあるが、君がバカで理解不能なのはよくわかったから、他の人のために書いておく。

172:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:56:58.08 zPLjZKeJ0.net
>>164
だから占有スペースとの兼ね合いで
38cmがベストと言う人が多い訳だ
俺は30cmで自作したけど20Hzも
余裕シャクシャクでまあ納得かな
マルチアンプは必須と言っていいかも
ローパスは27Hzで設定だから
これ未満の口径は空振りが増えて
重低音が出なくなっていくから
厳しいね(チラッ

173:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:58:51.03 krAJW8W70.net
>>155
>結局、10㎝と38㎝の用途の違うユニットの比較を例としてどちらがどうだから
>サイズによる放射インピーダンスの有意差がないと決めつけるのは意味がないと言いたいだけ。

有意差とは、小口径は最低域のレスポンスが急激になくなるという現象が有意に存在するか、ということだ。
しかし考えてみれば君は、空気が横に逃げる空振り派の言う意味での放射インピーダンスは否定しているんだよな。
だから途中の考えは間違っていても、結果論的には俺の意見を肯定しているわけだから、
あえてこれ以上議論を紛糾させなくてもいいとは思う。
空振り派は、放射インピーダンスの低下によって、小口径の周波数特性は
最低域においてレスポンスが大きく低下すると主張していた。
それに対して、そんなことはなく単純にT/Sパラメーターの低域カーブになり、
そのカーブはfsとQtsで決まるのだから、低域が出る低域共振特性にさえなっていれば
小口径であっても最低域でレスポンスは急激になくならない、と言っていたわけだ。
具体例としてTBの10cm。
(理論値カーブを上に重ねた画像を示した>>128も、小口径だからという理由で最低域のカーブを落とすなどとはしていない)
で、君の反論は、放射インピーダンスの低下による低域の低下があっても、fsとQtsによって持ち上げて、
落ち込みを抑えることが出来ているだけで、放射インピーダンスの影響は受けていると言っている。
この途中の考えは間違っていても、結局最終的には俺が言っているfsとQtsのカーブになる、
という事は認めているのだから、空振り派の言う、
「小口径は最低域においてレスポンスが急激に落ちる」
という現象は否定しているのだから、途中は違ってても、結果の部分は認めているんだよな。
なら、これ以上紛糾させなくてもいいとは思う。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 20:16:38.79 GygNEEBQ0.net
>>167
まあそうだね。
基本的にはあるところから突然レスポンスがなくなる、という現象はないと思うよ。
あるとしたら、本来減衰カーブに沿っている低域の特性ではあるものの、
密閉やバスレフのエンクロージャーの振動系としての共振を利用して
低域を持ち上げるのが一般的だけど、それによって持ち上がる周波数特性はフラットに見える。
持ち上がっている周波数よりも下の領域では本来の減衰特性カーブ通りなのである周波数以下では突然音が出なくなるように見える。
といったところかな。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 20:32:34.08 MxIAU5jjM.net
F特と実際の聴こえ方は違う
という事を皆は知っている
例えば高音をフラットにすると
きつくて聴いていられない
1人だけオーディオとは人が
聴くための物である事を理解出来ず
無視して延々と長文を垂れ流している故に
空振りも理解出来ないんだろうな

176:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 21:15:53.34 PvlIi2Gn0.net
>>169
その人はスピーカー持ってないもしくは10㎝以下のスピーカーしか持ってないんだよ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 21:31:45.41 U8B0UR0M0.net
>>例えば高音をフラットにすると
>>きつくて聴いていられない
耳がおかしい

178:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 23:27:05.37 MxIAU5jjM.net
残念ながら耳がおかしいのは
高音が聞こえ辛くなった
年寄りの方なんだよなぁ
老化をおかしいと言ったら可哀想か

179:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 23:37:56.35 krAJW8W70.net
自作に限らず、世にある相当数のスピーカーで高域フラット(平坦さという意味でなくゲインで)
なんてゴマンとあるわけだが、それらすべて高域がきついとか、それはない。
もし自作での経験を言ってるなら、正確に測定してないんだろう。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 23:50:17.08 7qWmLQQLd.net
この人って口ばっかりで実際には何一つ作れてないんだな
実際に作ったり聴いたりしたらそんな意見はでてこない

181:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 09:57:36.19 rBLVzfAF0.net
木造とコンクリートで高音域の量が違ってくるだろ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 11:43:32.33 ixlR/p7W0.net
箱の素材で音質が激しく変化するの箱の板材と板厚を教えましょう。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 11:47:20.14 ixlR/p7W0.net
ホームセンターの無名集制材で箱を作ったらボケボケの音でしたが、
そのまんまベイマツ合板の箱に交換しただけで驚くほど音質変化しました。 
自作のおりには注意しましょう。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 11:51:50.08 +iFIuid6D.net
>>173
気が狂うってどういう気分?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 14:37:20.35 FyhuSIZE0.net
高域を丸めたほうが良いというのはずいぶん昔から、言う人は言っている
オーディオ評論家よりも音楽寄りの人の印象
それに、内振りにして軸上フラットで聞いているは実際は少ない
ホーンツイーターがリスニングポジションに向けて振ってあるのを見たことが無い

186:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 14:49:47.79 ixlR/p7W0.net
スピーカーメーカーは音を悪くする合板を使いません。
というか、多くの実験や経験から、音に大きく影響することを知っていて、悪い素材を使いません。
ホームセンターで入手できる合板は、音質のことは考慮されていません。
そんな合板を使って自作すること自体が台無しのじさくです。 合板はメーカーの使っている素材
をヒントに選びましょう。  楽器に使う素材でもヒントになります。   

187:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 15:47:42.07 ULzWVaTJ0.net
>高域を丸めたほうが良いというのはずいぶん昔から、言う人は言っている
正確には、


188:丸めるではなく、若干ゲインを下げる=アッテネーターで下げる だな。 丸まっていると、その丸まりの通りに伸びがなくなり、ハイ落ちに聴こえる。 伸びているが、ツイーターのアッテ量を調節して、若干ゲイン下げ気味にしたら穏やかな音になる ということはよく言われていた。 これは視聴距離も関係している。 日本では部屋が狭いためにスピーカーまでの距離が近い人が多いので、 ツイーターのゲインを下げたほうがいい環境の人がいる。 4344を四畳半とか六畳間に入れて、1mそこそこで視聴するという環境は、 日本以外ではあまりやられていなかったと考えられる。 その時代はツイーターにアッテネーターが実装されている商品が多かったので、 やや下げ気味が良いよ、という話は結構あった。 ただ、これはその人の環境のせいなのであって、 スピーカーは高域フラットだときつい音になってしまう、という一般論として語る内容ではない。



189:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 15:54:16.40 ULzWVaTJ0.net
また、自作での経験を言っているなら、他にも色々な理由は考えられる。
その一つとして、フルレンジプラスツイーターの経験が理由の一つと考えられる。
自作人で、本格2ウェイは設計したことがなく、フルレンジか、フルレンジにプラスツイーターした
スピーカーまでしか自作したことのない人は結構いる。
プラスツイーターする際、ツイーターのゲインはフルレンジより若干下げたほうがバランスが良い。
その経験からフラットはきついという体験談になった可能性は考えられる。
フルレンジは元々はそれ一発でバランスよく聴こえるように設計されているのだから、
ツイーターをプラスするにしても、同一ゲインでツイーターをプラスすると強すぎるという理由だ。
これもまた環境が特殊なのであって、一般論とはならない。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 16:09:19.61 ULzWVaTJ0.net
視聴距離については例えばティールなどは2.5mを平均的ユーザー環境視聴距離と設定して設計している。
ステレオファイル誌の測定は1.5mで測定しているため、ティールのスピーカーの測定結果では
中高域にディップが生じている記事があるが、これは1.5mで測定しているからこうなっている
という注釈が添えられている。
日本のユーザーの住環境では、平均2.5mとは考えにくいだろう。
このように、視聴距離や部屋の環境が違うので、スピーカーの高域は調整出来たほうが良いのだから、
ツイーターのアッテネーターは必要なのだから、最近のスピーカーでアッテネーターがなくなっていく風潮は
良くない、メーカーはアッテネーターを付けるべし、と主張しているオーディオ評論家はいた。
接点やガリなどの対策とも考えられるが。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 16:13:26.90 9dnpWqDfM.net
TBのグラフをみてこれがフラットで嘘くさいという目の悪い人の意見から、高音フラットの話まで、自分でマイクと測定機能付きのイコライザ買って実験すれば納得いく話だよな。ベリンガーのDEQ2496とか。
フラットが高音きつくて聴いてられないというのはアニソンとかJ-POPならありそうかなとは思う。もともとのマスタリングの段階からこの手のは不自然なのがある

192:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 16:28:43.12 ixlR/p7W0.net
>>183 ティールなどはユニット間の時間差など意識していると思われるが、自作人で、ユニット間の
時間差が眼中に無い人はどう思われますますか?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 16:43:47.27 ULzWVaTJ0.net
>>185
厳密に作るなら意識しなければいけないが、意識しなくても一定の物は作れるので、
そのレベルでいいと本人が考えているのだから、それはそれで構わない。
別に超緻密な設計なんて自分が頑張ってもメーカーには敵わないのだから、
おそらく、自分の自作は完成度より作る楽しみを求めてるので、ハイカットはコイルのみ、
ローカットはコンデンサーのみ、というようなレベルで良いよ、という考えだろう。
その場合、時間による位相差を織り込まなくても、高次フィルターの場合のような
無視できない鋭いディップは生じない。
長岡鉄男の2ウェイはそのような設計だったが、別に聴けなくはない。
(経験的に、この数値のフィルターでまあ繋がるだろう、という作り方)
高次フィルターで完璧フラットを目指すなら時間差も設計に織り込まなければいけないが、
ほどほどなら作れる。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 17:42:49.95 ixlR/p7W0.net
メーカーを超えるために自作、という人がF特重視時間軸無視、で製作し自慢してる場合は、
どう思いますか?

195:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 17:45:07.36 gHlv+1Mtp.net
可変式アッテネータなんか入れたら折角ターゲットスロープに乗せた肩特性が台無しになる
なので真面目に設計した(中級以上クラスの)システムに可変アッテネータ入れるなんてあり得ない
んで上位機種に付いてないもん電解コンデンサー1個の安システムに入れるなんてより有り得ない

196:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 18:00:05.55 ULzWVaTJ0.net
>>188
それは、半分正解で、半分不正解。
アッテネーター付きは昔のスピーカーが多いので、3ウェイが多かった。
今の2ウェイでアッテネーターなんて位相合わせしたクロスのフラットさが台無しになるじゃないか、
というのはその通りなので半分正解なのだが、3ウェイのツイーターで、かなり高域でブロードに
広く重なっているスロープでの多少のアッテの上下は、言うほどクロスが乱れるわけではない。
現代の、2ウェイ、もしくは2ウェイプラスサブウーハー形式の3ウェイで排除されるのは理屈ではあるが、
一概に言えるわけではない。
そもそも、実際に、昔の3ウェイのアッテネーターを上下させて、深刻なクロスの乱れが生じていたなら、
それをグラフで示して、こんなに駄目になるぞ、という話が広まっていたか?というとない。
メーカーはちゃんと測定して作っていたのだから、深刻なクロスの乱れが発生するなら、元々排除している。
というわけで、現代の2ウェイ中心の考えでは排除されるのは半分正解ではあるが、
全てに当てはまるわけではない。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 18:14:17.07 ULzWVaTJ0.net
>>187
メーカーを超えると言っても、どういう意味で言ってるかによる。
F特を重視するなら、時間は無視できないので、
(もちろん、時間を合わせない上でフラットに結果的に落とし込むことは可能だが、そういう意味ではなく)
F特を重視するという時点で、時間も織り込んで設計しないとフラットにならないのだから、
そもそも無視はできない。
ただ、音質で超えると言ってるなら、時間無視しても作ることは可能。
例えばAというウーハーと、Bというツイーターは、その人の感覚では音質は最高で、
しかしその組み合わせはメーカー製では出されていないという場合は作るしかない。
あくまで本人はメーカーを超えるつもりだし、実際に成功する可能性はあり得る。
この場合は、時間無視でも一応は成立する。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 18:23:20.43 ULzWVaTJ0.net
そもそも、厳密なスロープのクロスと言っても、一点の角度の視聴ポイントで厳密に合うが、
リスニングポジションによっては合わない。
2ウェイなら角度で合わせることは出来るが、3ウェイ以上はスピーカーとの距離に依存してしまう。
クロスを完璧に合わせるなら、視聴距離は固定される。
だからこそ、ウィルソンオーディオのフラグシップなどは各ユニットの角度まで
調整できるようになってるものがあった。
2ウェイ前提で、この角度のみで聴く、というキメの元では、アッテネーターなんてとんでもない、
という考えはあり得るが、実際のオーディオ環境なんてそんな限定的ではなく、様々なのである。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 18:27:19.57 owgYxkoxr.net
メーカーを超えるなんてより、作りたいものを作り、自分なりに理想を追い求めた方が楽しいと個人的には思う
俺だけかもしれないが

200:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 18:57:19.82 F+NxniEx0.net BE:754256121-2BP(1003)
URLリンク(img.5ch.net)
正直2.5mぐらいは取れないと色々辛いと思うんだけどねえ… 日本はほんと住環境悪いなあ(´・ω・)

201:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 19:03:54.07 ULzWVaTJ0.net
それと、昔の市販スピーカーのアッテネーターは、何も-∞dB~0dBという調整範囲ではなく、
固定式アッテネーターにプラスで、可変がついていて多少上下できる、という二段重ね形式だった。
この場合、肩特性に大きな変化はないし、単純に合成特性はクロスでスロープ状になるだけ。
あまり大きなスロープでは問題だが、±3dB程度なら、さほど問題はない。
というか、市販スピーカーでも、ある周波数で数dB下がり、ある周波数で数dB上がるなどは普通にある。
つまり、極論としてアッテネーターはとんでもない、という意見はありえるのだが、
実際の運用の中で、アッテネーターが付いていて、それを利用していても、全然ありという話。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 19:12:43.44 rBLVzfAF0.net
>>192
自身の本当に欲しい音を見つけていないから
メーカーの劣化コピーが安く作れたと喜んでる段階なんだよ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 19:13:12.85 HFuyaWN2M.net
>>184
俺は正にこれ
それで単純にフラットだと
"俺の環境"では高音がキツイから
わざとHi-Fiから崩して
自分によいように調整してる
低音も自分の耳ベースだから、
他人が聴くとおかしい可能性はあるw
>>192
結局はこういう事だね
俺の場合、
・パワーアンプ以降のネットワークは排除したい
・ウーファーとツィーターが縦に並んでるのは高音と低音が分離するから嫌
・密閉大好き
必然的に自作スピーカー+マルチアンプかなと

204:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 19:19:33.93 Jb0zvILe0.net
>>194
多段式アッテネーターを採用していたのはダイヤを含めて数社。
それ以外は連続可変型アッテネーターだよ。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 19:52:06.22 iipld7Gd0.net
>>196
> ・ウーファーとツィーターが縦に並んでるのは高音と低音が分離するから嫌
同軸に配置してるの?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 20:08:20.21 gHlv+1Mtp.net
それこそ聴取距離近すぎんじゃ無いの

207:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 20:20:21.55 ICm95oand.net
4wayの同軸最強だったりして

208:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 20:30:45.00 0b8v2yfW0.net
視聴位置でちゃんと統合して鳴っていても視覚的イメージでバラバラに聞こえることもあるからね

209:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 20:35:35.08 gbZRNgDc0.net
ぜんぜんピント来ていない私。
>可変式アッテネータなんか入れたら折角ターゲットスロープに乗せた肩特性が台無しになる
↑と↓はおなじなの?
>今の2ウェイでアッテネーターなんて位相合わせしたクロスのフラットさが台無しになるじゃないか、

210:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 21:05:30.33 3MRWnzgq0.net
オレも一本千円くらいの巻線抵抗でアッテネーター組んだなー
結局ないほうが音がいいんだよねー
で、最終的にパッシブはダメだということになっちゃうんだよねー

211:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 21:10:34.76 ULzWVaTJ0.net
>>202
同じだよ。
その先に続く文章が
というのはその通りなので半分正解なのだが、3ウェイのツイーターで、かなり高域でブロードに
広く重なっているスロープでの多少のアッテの上下は、言うほどクロスが乱れるわけではない。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 21:18:08.49 HFuyaWN2M.net
>>198
同軸ですよ
最初はフルレンジにしたんだけど、
どうも高音が綺麗じゃなくて・・・
やっぱりツィーターは偉大
>>199
とっても近いと思うよ!
まあ離れててもこんなのとかあるし・・・
URLリンク(youtu.be)

213:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 21:28:25.79 lfA7vHyt0.net
電動ドライバーのお勧めありますか。amazonで安く買えるようなやつで。
用途はスピーカーターミナルの穴あけ(板厚30mmくらいはあけたい)、鬼目ナット用の下穴等々
です。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 22:21:57.06 yqsUpThm0.net
リョービ CDD-1020

215:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 22:35:45.66 CvloymFA0.net
ハイをだらさがりにすると音がいいと評価されることが多いとは昔からよく言われている
ハーマンもブログでそう書いてた

216:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 02:08:53.05 /SscK/sZ0.net
>>202
そうか・・・・
肩特性と,位相あわせしたクロスのフラットさは同じだったのか

217:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 02:17:22.97 144Fnvrv0.net
そら厳密には同じじゃないが、そんな話をしてるところじゃないだろ。
だから同じじゃないけど同じなんだよ。
揚げ足取りもいいとこ。
位相を合わせるという事と、スロープは違うが、
そんな話ではなく、~等々色々と手を尽くして、緻密にフラットなクロスを完成させるのに~以下略
ここで、位相を合わせる事とスロープに落とし込むことは違う、とかいう話をしてるわけじゃないだろ。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 02:26:23.86 144Fnvrv0.net
しかし、位相を合わせることと、スロープを落とし込むことは、
単純に考えると別の事であるのだが、実は同じことでもある、ということがある。
なぜなら、周波数特性の元々の肩は、実は位相も回転していて、
フィルターは四次ではないが落とし込んだスロープが四次ならば、
四次と四次で位相合成が合う、という現象がある。
だから、違うことだろうが!と言うのだが、違うと見せかけて、
実は同じことだったりもする。
ターゲットスロープに持って行くことと、位相を合わせることは、
単純には違う事なのだが、実は同じことでもあったりするのだ。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 02:33:51.22 144Fnvrv0.net
欧米の自作のサイトでは、アコースティック何次スロープのクロスオーバーなどと書いていて、
それに対して日本の自作人で、フィルターの合成とスロープは別だろ?という疑問を書いている人がいた。
じゃあ実際やったらどうなるのか?どっちが正しいの?という話になるのだが、
やってみるとアコースティックの人の言う結果になる。
じゃあ高域共振等でハイ上がりになっていてもそうなのか?とか、色々疑問がわいてくるのだが、
一応、暴れてない、普通に設計する範囲で実装する場合は、そうなることが確かめられる。
ちょっと色々と疑問がわいてくる領域の話ではある。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 05:40:03.16 b1p5xOky0.net
ドライバーのパラメーターからインピーダンスモデルを作ってspiceでタイムアライメント考慮したシミュレーションしないとフィルターは設計出来ないよ。普通の人間ならそうする。ホーンからまともな音を出してしまう卓越した職人技があるなら別。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 06:05:33.06 XmcMrD3N0.net
実測インピーダンスと実測したアコースティック出力(with phase)でモデル作ってSpeakerworkshopとかsound easyとかLeapとかのソフトウェアでタイムアライメントを考慮したシミュレーションしないとフィルターは設計出来ないよ。
普通な人間ならそうする。
音響出力が理論通りに出るドライバなんかないんだから。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 08:11:59.02 4BudhmdmD.net
Tsくんの馬鹿さ加減はほんとすごい。自分が触ったシミュレータが全てだと本当に思い込んでいるのだもの。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 10:05:06.95 /SscK/sZ0.net
>>210
アッテネータで肩特性が変わるというのがピンとこなくて、そんなに変わるのかって思って
まだ計算していないのだけど
クロスのフラットさは、そりゃ変わるだろう事はピンとくる
そんな話をしていたつもり。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 11:17:14.80 mMxfAjja0.net
>207
ありがとう。これ、良さそうだね

225:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 14:09:35.16 144Fnvrv0.net
最終的にまとめたいのだが、
「小口径だと放射インピーダンスの低下によって、30Hzなどの超低域のレスポンスが
(fsとQtsによる計算よりも)急激になくなるという意味の空振り現象は起こらない」
という最終結論で、このスレにいる誰も異論はない、ということでOK?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 14:42:41.59 x9R8tWCV0.net
10センチとかは50以下は全く出ないと言っていい

227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 14:44:11.82 dgzdHN9rM.net
うちは300Hzまでだな

228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 15:05:13.81 144Fnvrv0.net
>>219
それは周波数特性のグラフ通りには出ず、測定上で-∞dB(とまで言わないまでも-40dBとか)になるという意味か?
それとも、グラフは正しいのだが、ある程度低いdBになると人間には聴こえないので
10cmは-20dBとかの十分小さいdBになってしまうので出ないと同義だと言っているのか?
前者の意味で言ってるなら間違いだぞ?
どっちだ?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 16:14:14.54 x9R8tWCV0.net
測定ってなに? 音楽はサインウェーブじゃないんだから
10センチでバスドラの一発がドスンとくるの?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 19:11:20.37 MvLHaaK1p.net
なんかV max(=SD×Xmax)とかを比較指標にすれば良いらしいぜ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 19:29:14.55 P3y6sWNgD.net
Tsくん、いい加減消えてくれない?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 21:05:59.19 b2y/UZFe0.net
現物を聞いたら聞こえないっていうのを
いつになったら理解するのか
科学というのは実際の観測に
対する辻褄合わせなのであって
そこを理解していないと
ID:144Fnvrv0のようにドツボにハマる
彼は>>222も無視だろうな

233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 03:40:57.50 TPaZ55ZZ0.net
つまり、空振り派の主張は、測定上では出ていると認めるものの、聴感では聴こえない、
という主張のまとめでOK?
元々は、測定上も出ないという主張だったと思ったのだが、現在の主張は、聴感のみを基準として、
聴感において聴こえないというまとめでOKね?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 06:38:31.88 VY+YdLbJ0.net
空振ってて聴こえないから
小口径は低音再生ユニット
として使い物にならない
でOK
出てる出てない議論は
お前が日本語苦手なだけ
筒で囲めば小口径でも
聞こえると最初から言っている

235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 09:08:32.18 ouf+EadbD.net
>>226
消えろ。日本語理解できないぐらいに馬鹿なのはわかっているけど、繰り返し言っておく。
消えろ、もう二度と湧いて出るな。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 09:15:03.91 /WqokOtz0.net
>>228
TSパラメータくんはもちろんアレだが、お前も暴言吐くしかしてないな

237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 16:13:33.32 TPaZ55ZZ0.net
>>227
>出てる出てない議論はお前が日本語苦手なだけ
>筒で囲めば小口径でも聞こえると最初から言っている
筒で囲まない状態(JIS箱等)で鳴らして、測定上、周波数特性として測定されると
空振り派は認めるのか? それとも認めないのか?
聴感として聴こえないんだ という主張だという事はハッキリした。
しかし、元々は、測定上も出ないという主張だったはずだが、
現在の主張は、聴感のみを基準として、
聴感において聴こえない が 測定で観測はされると認める でOK?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 17:43:09.57 SNeLUsWW0.net
そりゃ周波数上出てりゃ音は聞こえるだろう。質はともかく

239:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 19:02:51.76 H11slXgv0.net
>>231
もともと人の聴覚は低音域ほど感度が悪くなっている。 これが 等ラウドネス曲線
小口径スピーカーに1W入力した時の最低音域の音圧は、聴覚の閾値とトントン
   つまり、測定できてもても聞こえない
入力を大きくすれば閾値を超えて、Xmaxまでは“質はともかく”聞こえるかもしれない
   すぐに歪のほうが大きくなりそうだが
耳もスピーカも非線形のものなんだから

240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 19:25:19.40 VY+YdLbJ0.net
人が使う物であるという
大前提を忘れてはいけないね

241:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 21:24:51.64 NYmsW7DY0.net
>>233
ハイレゾ()

242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 21:48:32.28 B9DYuXoU0.net
振動板サイズなりバッフルサイズと波長との関係で、指向性が強くなる状態を
「空振りがない」というならそれはそれで筋が通るが、そんなのはkHzオーダーの話で、
100Hz(波長3.4m)なら、15インチでも余裕で「空振り」している。
誤解が普及してしまったのは、密閉箱で普通に出るダラ下がり特性を
長岡鉄男が空振りのせいにしたから、だろう。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 23:01:54.61 rYz3uMga0.net
>>235
なんでさんざ論破されているのに、同じことコピペのように繰り返すの?
荒らし?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 23:08:20.15


245:TEJwW+nK0.net



246:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 23:58:26.88 TPaZ55ZZ0.net
論破?
(空気がスカって超低域のレスポンスが急激になくなるという主張の)空振り派が、
否定派を論破したことなんて一度もないのだが?
測定なんて関係ねぇ!
小口径で音楽を聴いて、ズシンと来ない。
これが空振ってる証拠だ!
これって論破じゃないからな?
それ、単純に、そのユニットのfsが十分低くないとかの理由で、
元々低音が出ない設計のユニットだというだけ。
超低域において空気がスカってレスポンスがなくなる現象が存在してる証拠ではない。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/26 00:20:57.38 ZJoOs6E90.net
と言いながらも、腹にズシンとくる
3cmユニットの存在を示したことは
只の一度も無いのであった
本当、現実の話をするのが
お嫌いな方だねぇ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch