スピーカー自作・設計・計測などなど 61at PAV
スピーカー自作・設計・計測などなど 61 - 暇つぶし2ch577:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 12:17:40.98 zuMrWdBc0.net
>>556
なんで連動可能だと思うのか全くわからないのだが

578:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 12:22:03.52 HgnzxVr60.net
受光している間モーターを回すだけの時間制御だから
機械的精度の違いと受光精度の違いで、どんどんずれてくると思う

579:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 12:26:19.27 xzYX9LMk0.net
デジタルでやるか電子ボリューム使えばいいやん

580:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 12:29:21.78 HgnzxVr60.net
アナログでやるにしてもデジタルでやるにしても
そこそこのクォリティーを追求するならマスターボリュームは相当にお金がかかる

581:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 12:38:43.39 TuSv6Lgs0.net
ALPSに特注しようぜ

582:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 12:46:11.73 HgnzxVr60.net
玩具が嫌いなら、この辺勧めておく
URLリンク(www.khozmo.com)
6連でフルオプションにすると10万越えるけど、配線失敗したらそれまで

583:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 12:51:39.26 0MFp/8wG0.net
>>557-559
厳しいですか。
少し簡単に考えすぎていたようです。機器間の連動くらい簡単にできるだろうと甘く見ていました。
調べてみると、12連電子ボリュームを特注されている方もおられるようですが、
その領域まで行くとパッシブネットワーク組むのと五十歩百歩ですね。
アンプの選定自由度はなくなりますが、マランツの連動機能を使うというのはどうなのでしょう。

584:>>548
17/09/17 12:55:53.41 0MFp/8wG0.net
>>563
面白いものを勧めてくれてありがとうございます。
単体パッシブプリアンプとして10万円は決して高いものだとは思いませんので、
作り方も含めて検討してみます。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 13:07:44.87 Z8dMmcO90.net
アナログチャンデバで今のところ大丈夫だが
もしデジタルにするしかなくなったらミキサーのダイレクトアウトで対処しようと思ってる

586:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 13:19:20.17 fkBggFKW0.net
>>550
Accuton12センチってC90-6-724?(以外はディスコンかと…)
ならS220-6-221一発でも音圧足りない感じです
バッフル形状にも依るけど200Hzクロスだど理論的には音圧レベルほぼ-6dBだから…システムSPL88dBは無理
ならW(W)MTM構成にするか…8畳100dB位なら8インチ一発でいいんじゃ?30Hz充分出るし

587:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 13:27:21.43 BWX7my810.net
PC(2ch出力)→DAC+プリ→チャンデバ→パワーアンプ(複数台)
という普通の構成じゃアカンのかな?
チャンデバの分割数が足りなければ高い方をパッシブネットワークで分割すればいい。
DACとプリは普通の2ch出力のものを使えばいいよ

588:>>548
17/09/17 13:52:37.21 0MFp/8wG0.net
>>567
ご指摘ありがとうございます。たしかに仰る通りですね。
確認してみたところ、私が見ていたF特は18Ω版の方で間違えていました。
URLリンク(loudspeake)


589:rfreaks.com/datasheets/accuton/S280-18-282.pdf インピーダンスを揃えて6Ω版でWMTM構成、92dBは良さそうですね。 あとは28cmセラミックウーファーの低域のレスポンスがどの程度なのかというところが悩みの種です。 30cmウーファーはペーパーコーンのものを何度か試聴しに行きましたが、 良く言えば余裕のある音ですが、レズポンスというか解像度に難がある印象でした。 シミュレーションでは①案の方が箱は大きくなりますが最低域伸びますし、小径の分レスポンスも有利に思えます。 また、seasのウーファーは好評を良く見ますが、Accutonはあまり見かけません。 しかし音色を揃うのかという懸念もあるので迷っているというところです。



590:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 14:02:29.49 HgnzxVr60.net
とりあえず教科書通りにパッシブ組んで、デジタルイコライザーで自動補正が一番金かからんような気がする

591:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 14:06:45.67 0MFp/8wG0.net
>>568
おそらく推測はされているかと思いますが、PCでのデジタルでの分割を検討している理由は2点で、
デジタルチャンデバとしての自由度やセッティングの変更が容易であるという点と、
プリ後にチャンデバを入れることによるAD→DSP→DAでの信号劣化の心配です。
>>566さんはアナログチャンデバで成功しておられるようですので、そちらの方が信号劣化が
抑えられるのであれば変更の容易さは二の次ですが、下手なものを使用すると
パッシブネットワーク以上に信号劣化の要因となるという話も聞きます。
もし良いものがあれば教えて頂けると助かります。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 15:06:11.50 1l1qZk7Z0.net
PCチャンデバも検討しているみたいだけど
3-wayまでだと7.1chのAVアンプが使えるよ
HDMIでLPCM 8chまで送れる
(8ch全部使って4-way出来るかどうかはSWチャンネルのプリアウトが
無加工(フルレンジ)で出力されるかどうかによる)
全chのアンプのボリュームが連動するし、ボリュームにリモコンが使える
AVアンプにチャンネル間のレベル調整も付いてるから
そっちで大体合わせといて、細かくはチャンデバで合わせこむ
なんで、デジタルのビット落ちの心配はいらない
プリアウトが付いてる機種買えば別途パワーアンプも繋げられる
アナログ入力が付いている機種買えば別途チャンデバも繋げられる
一台で色々な組み合わせが出来るので、実験に便利だし、そのまま実用にもなる
中古のAVアンプは総じて安いし
もしかしたら余ったAVアンプが家に転がってたりしない?
まずはそれでクロスオーバーなどを煮詰めておいて
ゆくゆくはパッシブに置き換えるってのもあり
自分もAVアンプでチャンデバしてて、変な風にはとらえないでほしいんだが
URLリンク(www.geocities.jp)
↑自作のチャンデバソフトを書いて使っている
チャンデバはFIRで、タップ長はカットオフ周波数の丁度2波長分、窓関数は無し
これが一番良好だった
これにユニットの補正をかけて使ってる
補正は単純なもので、電磁制動と言っても絶対滑りが出るので
オーバーシュートさせて補正するのと
滑りにも関係するけど、ダンパーなどバネの力が働くのでそれを打ち消す補正
数値積分するのでDCが入っていたらまずいので
URLリンク(peabody.sapp.org)
を参考にしたDCカットフィルタを入れてる
そんなかんじ

593:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 15:15:52.68 1l1qZk7Z0.net
ああ、チャンデバの画像張るの忘れたわ
URLリンク(www.geocities.jp)


594:/img/ch_div_manual2.png



595:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 15:31:47.22 HgnzxVr60.net
URLリンク(www.parts-express.com)
200Hzクロスといえば
こういう安っすいコイルって値段の割に直流抵抗小さいけど問題あるんかね

596:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 15:42:28.67 BWX7my810.net
>>574
トロイダルコアは、高域の信号が通るところでは使えないような
ウーファーでは使えるけど、ミッドレンジでは避けた方がいいかも。
うろ覚えですまん

597:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 15:45:47.99 HgnzxVr60.net
そうですか
じゃぁこの辺の方がいいのかな
URLリンク(www.parts-express.com)
もっと安いし

598:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 16:03:25.02 vJY587Z40.net
>>576
インダクタンスと巻き線量に対してコアの大きさが小さいと磁気飽和を起こして必要な減衰量が得られなくなる。
中高音カットには閉鎖型(ループ)コアコイルよりも開放型コアコイルの方が良いとどこかで読んだ。
>>574のトロイダルコアコイルは使ったことがあるけどうまくいかなかった。

599:540
17/09/17 16:25:35.00 2uZ/SdvIa.net
みんなありが㌧
トリマーについては良く判んないんでホームセンターで聴いてみるよ

600:>>548
17/09/17 16:56:20.51 0MFp/8wG0.net
>>572
それは良いアイデアですね。別室のシアター用としても潰しが効きそうですし、
実験用としてはうってつけですね。その方向で検討してみます。
>>576
JentzenのP-Coreはそこで購入したものを使っていますが、値段からすると良いと思いますね。
ソナスでも採用されているという噂ですが、低DCRでレスポンス良好です。
安価なメーカー製スピーカーで低音ゆるゆるなものによく入っているSOLENの細線のものから
交換すると低音がぐっと締まるので安くチューニングするにはうってつけなコイルだと思いますね。
送料がもっと安いといいんですが……

601:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 16:56:49.65 HgnzxVr60.net
>>577
ありがとうございます
nanoDIGIばっかりだったけど、一回ぐらい組んでみるかなぁ

602:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 17:12:45.04 HgnzxVr60.net
>>579
送料高いですね
ペアだと3700円ぐらいしそう

603:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 19:17:18.25 IPSxc8+A0.net
>>564
ボリュームは電子ボリュームを使えば何連でもおk。リモコンもやればできる
電子ボリューム:
デジタル制御、アナログ信号処理 MUSES72320やPGA2311というICを使う
1chあたり5000円±3000円ぐらい幅広い

604:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 19:22:03.28 IPSxc8+A0.net
>>579
既出かもしれないけど
完全4wayにこだわりが無いなら
3Way+サブウーハー
2Way+サブウーハー+スーパーツィーター
という選択肢もある
段階的に組み上げるという方法が採れる
どの構成でもマイクで測定できないと挫折すると思う
PCのMySpeakerというソフトが良いらしい

605:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 21:19:44.98 HgnzxVr60.net
アナログはアナログでノイズまみれでボケボケ
デジタルはデジタルでジッターまみれでスカスカ
貧乏マルチアンプは結局、全部中途半端

606:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 22:39:47.56 xzYX9LMk0.net
>>584
はいもっと定量的具体的に

607:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 04:45:21.14 v3V6aBV+0.net
アナログマルチ、高々フィルターを通しただけでボケボケになるのは変だよね
フォノイコだって一種のフィルターだからね、フォノはボケボケ?

608:む~ぱぱ
17/09/20 09:34:01.26 NycKloeE0.net
細かけえことはいいんです�


609:メょん(^^)。



610:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 10:03:23.73 vkku1sid0.net
>>586
いろいろ可変にするからですよ。
アナログのグライコとかと同じ。
フォノイコは固定だから問題ない。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 10:46:31.28 rneljjPqM.net
満足いくアナログチャンデバって本当に少ないよ

612:374
17/09/20 11:15:10.66 4y+mrLoa0.net
>>588
お前はお前で色々理解できてない

613:374
17/09/20 11:16:57.70 4y+mrLoa0.net
フォノイコの場合はカッティング時と逆のフィルタをかけるから、位相が元に戻る
逆にここをFIRなんかで戻すとボケボケになるだろうな

614:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 15:23:33.56 MWENq0NKd.net
LO-DのH-54HDのローカットで-6dbで2.5kHzカットだと壊れる確率高くなりますか?

615:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 15:45:34.11 wYv+ATpz0.net
>>591
別にFIRだと位相を回せないわけではないのでそのようにフィルタを作ればいい
IIRで組むほうが簡単だけど

616:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 16:11:54.96 ssrGncTMd.net
>>592
ホーンのカットオフが2kHzだから、その下じゃロードかからない。
壊れますよきっと。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 16:53:07.55 d6HFRnEB0.net
16cmフルレンジで自作しようと思ってユニットを選んでるのですが
ダイトーボイスDS-16DF-2とFostex FF165WKではやはり価格なりの差があるのですか?
3000と9000円で3倍ほど価格差があるので悩ましいです

618:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 17:12:20.04 MWENq0NKd.net
>>594
マジかありがとう辞めとく

619:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 19:58:23.70 N6DMp5r/0.net
>>595
おまえの糞耳じゃあ聞き分け突かないから好きな方買えw

620:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 20:00:02.02 d6HFRnEB0.net
>>597
的確なレス感謝です、安い方にしようと思います
ありがとうございました!

621:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 20:17:15.48 wJsSdKac0.net
どうせ買わなかった方が後で気になるんだから両方買うのが正解

622:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 21:36:00.12 1O8lMPa00.net
>>599
両方買うことになるだろう、が正解では?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 22:30:00.57 pPlf64KV0.net
たしかに今すぐ両方買う必要はないよな
後で買えばよいんだから

624:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 23:40:55.29 MWENq0NKd.net
あー、話割ってすまんがH-54HDは昇天しました。コンデンサ付け忘れました。はい。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 23:41:46.72 +j1L8xit0.net BE:754256121-2BP(1003)

おいーーーっつwww

626:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 00:32:02.31 T2Ldbxvc0.net
ここの連中は FE-208sol 買わんのけ?

627:む~ぱぱ
17/09/21 12:54:18.63 slDMts6G0.net
フォスはうんこだっしゅ(^^)。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 15:19:39.11 p4+z3RhC0.net
20cmユニットのBH箱は置く場所ないっす。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/24 20:44:11.03 uGdTlUlg0.net
ヤフオクに外装選択式と銘打ってスワップングスピーカーを販売してる奴がいる。
ダイヤのウーハーにオンキョウのミッド、パイのツイーターといった具合で
周波数特性は調整できるとしても音色傾向ばらばらなのを結構なお値段。
買う奴がいるのかな?

630:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/24 20:47:36.51 uGdTlUlg0.net
スワップングでは無くてスワッピングね。
箱はオリジナルだけどモノによってはオリジナルより貧弱な箱になってる。
SP自作マニアだったら挑戦し甲斐がある。
けどそれを商売にするのはちと許せない。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/24 21:07:19.82 KRPYoTRW0.net
初心者を騙すとかなら兎も角、自分の嗜好に合わないから許さないとかなんだかなぁ

632:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 22:23:53.82 WdX0M1XQ0.net
下手にスピーカーを出品すると晒されるのか

633:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 09:35:22.33 nzHPLzz40.net
晒されたら喜ぶべき

634:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 07:56:45.69 dKJXLrJx0.net
家具屋さん、竹ですって!
URLリンク(www.mh-audio.com)

635:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 12:17:47.56 67qs93S2d.net
高けー
これでいいですか

636:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 14:44:59.53 ossKC6la0.net
竹は木と違って水分の含有率が高いからカビやすい

637:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 16:43:27.57 0b+S/kzLD.net
簡単に割れるし。竹の無垢材は使いものにならんよ。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 17:15:22.21 ajTCEiccM.net
竹ギターもあるし竹自転車もある

639:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 17:36:16.18 5pU16PMo0.net
>>615
リンク先は集成材て言うてる。
普通、無垢材に含めないんじゃなかろか。
集成材であっても「簡単に割れる」し使いにくいという点は同意するが。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 18:23:07.07 CBcdcmWj0.net
>>612
なんでこんなに高いの

641:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 18:28:55.98 CeqLAnAN0.net
爺ポイント付きだから

642:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 18:33:25.05 RDpFISpR0.net
triodeの出してたキットが竹の箱だったな SEASのユニット使ったやつ

643:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 20:22:18.89 KIt0jVBO0.net
竹の集成材で8万はいくらなんでもぼりすぎ
百均とかにも竹の集成材のまな板売ってたりするし
イケアのこの辺のやつ使えば似たようなのできそう
URLリンク(www.ikea.com)
URLリンク(www.ikea.com)

644:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 21:02:10.34 O7kFNZru0.net
木製の球形SPでもWAONていうのあったよな

645:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 08:58:43.71 j15cmc9E0.net
逆に考えるんだ、自作品は8万円の価値相当なんだ、と考えれば
なんかすごく作りたくなってきただろ
竹ー、などとくだらないダジャレ言ってる暇があっら作れよw

646:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 10:20:05.58 eHDehZ2cM.net
>>623
ユニットは何使えばいいですか?

647:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 12:39:34.81 zyTxe+0na.net
イオンのカードしか思いつかん、わおーん

648:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 18:05:23.89 gtrwDvdn0.net
>>624
できるかぎりfoの低いユニット

649:む~ぱぱ
17/09/28 19:26:40.87 D7J6m4gc0.net
みなしゃんにはわがみをすぴーかーにしてほしいだっしゅ(^^)。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/02 22:40:47.73 LP+FczW30.net
Scanspeakのユニットを購入検討しているのですが、イルミネーターとリベレーターの住み分けが分かりません。
リベレーターはハイエンドオーディオ向け、イルミネーターはホームオーディオ向けというのが某代理店の紹介ですが、
この二つで一体何がどう異なるのかがさっぱり分かりません。
フラットなF特や能率を揃えて同シリーズで組み合わせた時に扱いやすいようにしているということでしょうか。
ウーファーやミッドはイルミネーターシリーズの方が高価格をつけていますが、
ツイーターはリベレーターの方が高価なものもあり、純粋なグレードというわけでもなさそうです。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/02 23:23:50.02 0z6xJv3c0.net
アキュトンが売れる前に出ていたのがリベレーターで
売れた後に出てきたのがイルミネーター

652:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/03 02:18:06.91 xqlfGmWB0.net
大きな違いはマグネット、イルミはネオジム、リベはフェライト、全てそうかは自分で調べてくれ

653:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/03 10:45:30.82 oBqnHsP9d.net
バスレフポートのfdが低すぎる


654:とどう影響しますか? fdが50Hzが推奨を45Hzとか



655:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/03 12:01:57.35 sbWsZXRC0.net
一口で言うと低音が出なくなる

656:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/03 15:00:45.64 rYraCMgcd.net
ありがとう

657:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/03 18:00:21.56 sFKVvHo00.net
>>628
>>リベレーターはハイエンドオーディオ向け、イルミネーターはホームオーディオ向けというのが某代理店の
全くの嘘だね
>>630が正しい
俺の少ない経験では明らかな音質の傾向差はないので試すしか

658:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/03 18:14:43.74 Gg2FKaUV0.net
磁石で音の差があるなら励磁型もラインナップしてほしい

659:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/03 18:35:58.48 pkv2ba0t0.net
>>635
励磁型は電磁石なのだが。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/03 20:53:03.34 PoTiEg2LM.net
>>630
そうだったのか!
実はわいも不思議だったんよ

661:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/03 23:41:54.32 Gmc9kUdT0.net
>>635
励磁型は電源やらケーブルやらAC電源の質とか
アンプなどと同じな悩み(パラメタ)の種類が
更に増えるので泥沼だなー

662:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/04 05:18:38.68 TwR1UarA0.net
>>635
電磁石は大変なので、永久磁石になったわけだから、元に戻るのはありえない。
電流値で音は変わるし、ほんの一部のマニア向け

663:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/04 13:12:37.86 0N8pXXV60.net
アルニコが一番と言う人は多いな

664:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/04 13:16:20.29 hajpGCFz0.net
>>635
まったくそう思う

665:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/04 14:08:59.94 bk+3U9je0.net
>>640
そりゃアルニコは値段が高いんだからいいことにしないとバカらしくてやってられないわな。
アルニコの値段が高いのは単に成分のコバルトが高いからで、コバルトは現在1kgあたり10万円近くもするのだ。
コバルトは産出国が少なく、コンゴが全体のほぼ半分を占めていて供給が安定しないので相場が大きく変わる。
コバルトは今年に入って急騰しており、それまでの倍くらいの値段になっている。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/04 16:09:46.42 q+W8nT2Ja.net
>>642
リチウム電池の影響か?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/04 16:30:14.47 sAueNFyl0.net
>>643
核兵器用の戦略物資だからです。
米ソ冷戦時代は滅茶苦茶高騰した。
今は将軍様の国の影響で高騰してるのです。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/04 18:33:06.08 fXO6szI/D.net
キューリー温度が比較的低いネオジム磁石がウーファーにも普通に使われている現状、
ネオジム磁石で何が悪いの? と思っちゃう。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/04 19:00:20.33 zvqNkuYqF.net
家庭用なら熱が問題になることはあまりないですよ。
ボイスコイルだってあまり温度上げられないんだから。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/04 19:06:25.31 zvqNkuYqF.net
アルニコ磁石は約1/4がコバルトだが、サマリウムコバルト磁石は約1/2がコバルトで、きわめて高価な磁石である。
かつてはツィーターに使われたが高価すぎて現在ではほとんど使われなくなった。
パーメンジュールも約1/2がコバルト。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/04 21:01:54.53 zvqNkuYqF.net
永久磁石には日本人が発明したものが多い。
1916年、東北帝国大学の本多光太郎と高木弘がKS鋼を発明し、それまでの最強だったタングステン鋼の3倍の保磁力を持つ世界最強の磁石鋼として脚光を浴びた。
1931年に東京帝国大学の三島徳七がKS鋼の2倍の保磁力を持つMK鋼を発明し、15年続いた世界最強の座をKS鋼から奪った。
MK鋼はコバルトは含まないもののアルミニウムを含む合金で、新KS鋼やアルニコの礎となった。
1934年に東北帝国大学の本多光太郎がMK鋼を改良した


672:新KS鋼でKS鋼の4倍の保磁力を達成し、再び世界最強の座についた。 この新KS鋼を改良したものがアルニコである。 これらは「磁石鋼」で鋳造して使う金属の磁石だが、全く異なる酸化鉄を主成分とするフェライト磁石は1930年に東京工業大学の加藤与五郎と武井武が発明した。 現在最強とされているネオジム磁石は1984年にゼネラルモータース及び住友特殊金属(現在日立金属)の佐川眞人が独立に発明した。



673:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/04 21:12:19.20 mCs1JZ2fd.net
戦争になったら核爆弾つくるためにアルニコのスピーカーユニットが徴発されてしまうかもしれないのか

674:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/05 18:59:48.31 RAQAewzi0.net
合金からコバルトを取り出すよりも
原産国に金を積んで直輸入した方が時間も金も節約できる。
・・・・・ただし、将軍様の国は何をやり出すか分からんので規制概念で語ることはできない。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/05 21:21:34.16 9unI1vkYa.net
鉄娘にどうも会えんな

676:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/05 23:57:14.97 Fw4ubvfC0.net
真鍮はどうにあえん

677:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/06 00:42:35.08 FuVmAsfia.net
亜鉛かカドミウム

678:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/06 02:55:06.89 2SCgKNkF0.net
フルレンジの場合、アルニコは中域が張って聴こえる、ボーカルが前に出る
フェライトは、その部分は出てこないが聴感上周波数フラット、ハイファイに聴こえる
ネオジムは比較するものが無いのでわからんが、その中間??

679:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/06 20:01:08.46 /u36xaTh0.net
ネオジムのフルレンジは低域締まりすぎが多い印象
まだまだ使い方が定まってない気がする

680:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/06 20:20:52.13 5xxbGqqcD.net
>>655
フォステクスの限定ユニットと一緒で、強力な磁気回路でオーバーダンピングになっているのでそ。
BHや共鳴管で使うか、アンプでトーンコントロールするか。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/06 21:46:14.37 oofnWBGb0.net
一時期は振動系同じで磁石だけが違う、ってなスピーカーも出てたから
そういうの比較した事がある人もいるんだと思う
オレはそんなのは聴いたり比較した事はないけど、アルニコは音の滑らかさ、艶やかさに優れる印象、
そういうのとくらべるとフェライトちょっと荒い感じがする
ネオジムのウーハーやフルレンジはまともに聴いた事ないから分からない
今使ってるスピーカーのツィーターはネオジムらしいが、特に印象はない

682:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 05:05:17.85 vuTzf+w10.net
パークの社長が、自社のサイト内で、ネオジムは熱に弱いからウーハーなどには使いにくい、と書いていた気がする

683:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 11:38:09.37 d4BnEIZd0.net
住金が発明した頃のはそうだったけど、だいぶ前にジスプロシウムを入れるとOKて事がわかったのよ

684:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 11:45:15.48 LPX/vvjB0.net
パークの社長どんだけパワーをブチ込む想定だったんだろう?
PAスピーカーでもあるまいし

685:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 12:27:13.96 ZpWgAJdv0.net
どんぐらいの音量で聞いたらスピーカーユニットが耐えられないくらい熱くなるものなの?

686:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 12:54:02.72 ALVWPBnD0.net
最大入力とか書いてあるでしょ

687:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 13:10:17.68 BUfOu110M.net
熱くなる前にボイスコイルが焼ける

688:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 13:15:12.39 UK43LQurM.net
PA用ドライバーでフィンがついてるのがあるが
アレはあれでカッコいい

689:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 13:16:36.86 BUfOu110M.net
昔使ってたONKYOのMONITOR100に冷却フィン付いてたわ

690:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 13:25:20.13 ZpWgAJdv0.net
具体的にはユニットのどのあたりが熱くなるの


691:? 円柱状の鉄の塊みたいな部分?



692:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 13:26:35.00 8GJh8JJYD.net
>>658
初めてウーファーにネオジム磁石採用したJBL K2が出てもう20年以上経つというのに、
まだこんなこと言うのがおるのか…

693:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 13:27:19.36 8GJh8JJYD.net
>>666
ボイスコイルは電熱器のニクロム線みたいなものってことわかってる?

694:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 13:34:37.99 jzqLjwiO0.net
ビクターのスピーカーのレビュー
「最初は鈍かったが、鳴らしているうちに熱でコーン紙が乾燥してパリっとした音になった」
雑誌で読んだ

695:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 13:49:30.76 9Rzxyqrh0.net
>>669
ウォーミングアップ(エージング)が完了して、と読み替えた方がいいよね。
流石にそれをそのまま解釈するのは無理がある。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 17:35:20.42 O3KTtLytM.net
リベレーターとイルミネーターの違いはマグネットですか。ただし、それが音質に影響するかは分からない…と。
とりあえず3Wayで一本組んでみたいと思います。
スキャンスピークのペーパー系ユニットはクラシック向けの音色と聞きますが、
ジャズやハードロックとの相性はどうなんでしょうか。
ジャズはある程度柔らかい音でも聴けますが、ハードロックは合わないですかね?

697:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 17:38:03.57 ZpWgAJdv0.net
>>668
そのボイスコイルの周り(磁石の周り)をフェルトで覆って音の反射を防いでいるんだけど
やめたほうがいいかな?
普通に家で鳴らしてる分には全く熱くならないけど

698:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 17:53:16.59 iMzYjpVS0.net
やめたほうがいいだっしゅ(^^)。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 18:18:43.09 9Rzxyqrh0.net
>>672
磁石の周りならば問題ない。
発熱源はボイスコイルだけど動くことでセルフクーリングが働く。
そこからの放熱で磁気プレートや磁石が加熱されるけど熱容量が大きいうえに
発熱自体が微々たるものなので熱くなる前に散熱、冷えてしまう。
だから家庭内での一般的な使い方ならば気にする様な発熱は無い。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 19:48:40.17 mqqVoKtp0.net
業務用のウーファーって体育館みたいな空間で使うのを想定してるんで入力電力の桁が違うんだよ
そのあたりになるとボイスコイルの発熱も半端ないので冷却手段も考えないといけないし耐久性保証の面でネオジムは使いづらくなる

701:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 20:35:43.31 ZpWgAJdv0.net
ありがとう、磁石の周りにフェルトはっつけまくってくる(`・ω・´)

702:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 20:48:25.41 9Rzxyqrh0.net
>>676
安心してください。
そのような「仕様」はメーカー製スピーカーにもあります。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/08 03:02:04.22 3h02Iyq30.net
>>671
IlluminatorミッドバスはUnderhung motorとTiボイスコイルかつ磁気回路の反射低減で
中高域側の明瞭度が高いのが売りだと思うんだけど
B741 kitみたいな構成にしてもF3 40Hzのシステムにしかならない
んでドスが効かないから40Hz以下無くてもいいヒトか環境の助けを借りる設置前提じゃないと
ロックなんか聴けないんじゃないかと…
そもそも3wayにする意義がよく解らんし,ネットワーク設計もメチャクチャ難しい
というのがオーディション落ちしたilluninatorで「とりあえず3way一本組んでみた」個人的感想です
URLリンク(i.imgur.com)
8~10インチ以上のWF入れてミッドとして使うなら有りかとも思うけど12MU以外は能率低くて使いにくいし12cmは下が…

704:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/08 07:40:


705:00.72 ID:ke04xtYV0.net



706:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/08 12:21:28.80 qHakjAUG0.net
>>678
参考になりました。ありがとうございます。
イルミネーターの場合、あくまでミッドバスとして使うためのユニットって思った方がよさそうですね。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/08 15:07:08.41 g7vujip5M.net
>>678
格好いいなぁ

708:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/08 16:21:52.17 oPeOY/9A0.net
>>678
低音について誤解してる。
ロックなどのドスの効いた低音は100Hz前後だよ。
50Hz以下は風圧として感じるか壁や床が振動しているとしか認知できない。
それが必要になるのは大ホールでのフルオケか巨大パイプオルガンの再生時くらいだよ。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/08 18:01:07.39 sppuXl+H0.net
オケでもいかにもな低音はグランカッサ(大太鼓)くらいかな。
5弦バスとかコントラファゴットなんてのもあるけど基音はあまり出てないし。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/08 18:10:15.66 g7vujip5M.net
>>682
50Hzは余裕で分かるよ
28Hz位から音として認識出来なくなってくる
20Hzなんか音が全く聴こえないのに
家具はガタガタガタガタ・・・

711:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/08 18:46:28.71 FFonprOi0.net
ネットワークをいろいろ試してみたいんだけど
-24db/octなんてパーツ代がユニット代を超えて馬鹿らしいんだけど
どなたか試したことありますか?

712:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/08 18:47:51.98 poI0UXP30.net
少ない基音を少ないから切り捨ててよし
というのは賛成できない
切り捨てるしかないとあきらめる事情がある事は認める

713:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/08 19:24:25.80 TrFk3P3sd.net
>>682
通常の一般的な4弦ベースの最低音が約40ヘルツ、5弦ベースの最低音が約30ヘルツ
どちらも普通に音として聞こえるし40ヘルツ以下も結構使われてる。
ロックがどうかは知らんけど。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/08 19:28:31.61 TrFk3P3sd.net
まあ今は携帯からトーンジェネレータで好きなように音を出せるから
○ヘルツがどんな音かはすぐ確認できるわな。
確かにベースの30ヘルツは倍音を含むから良く聞こえるが
単純な30ヘルツのサイン波はスピーカーによってはかなりボリュームをあげないときこえづらい。
が、boseの111でも一応は聞こえる。

715:676
17/10/08 19:45:44.22 3h02Iyq30.net
>>682
ドンシャリの「ドン」が100Hzかそこらだとは認識してます
普段F3 何Hzのシステム使われてます?
Hard Rockってあんま持ってないんで…こんなんですが
URLリンク(youtu.be)
(無音ですw)
打ち込み系は30Hzまでフラットなヤツ結構ありますよね

716:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/08 20:11:01.28 oPeOY/9A0.net
>>689
F3は37Hzのシステム。
ロック、POPSでは50Hz以下は鳴っていない、バスドラの腰はもっと上だよな、と。
打ち込み系のことは承知しているけど作り手側のイタズラ半分な面が多い。
30Hzまでフラット再生出来るスピーカーを持ってる奴はそうそう居ないとの認識がなく、
数字合わせ的に重低音入れておいた方が言い訳できるしい~程度の物。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/08 20:28:41.65 g7vujip5M.net
>>688
PCやスマホでサイン波生成は余裕ですわな
>>689
パイプオルガンとか下まで出てるんだけど、
多分録音やら何やらのせいでカマボコ状態
言う通り、40Hz以下の出方は打ち込みの方が遥かにえげつないw
ゲームのロボットの足音とか無駄に
20Hzまでフラットだったりして、
歩く度に地震が発生するわ

718:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 08:26:25.24 MQuO69Qe0.net
>>682
低音感、沢山低音が出ているなぁ、と感じるのは100Hz前後、但しだましの部分有り
30Hzくらいまで出ているとドンドン、じゃなくてドスドスと聞こえる(カタカナ表現難しい)

719:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 09:34:52.95 RxgQ4/Il0.net
>>689
打ち込み系製作者は旧来の録音編集技術ノウハウを知らない。
師弟間伝授を経験してない「横から乱入クン」たちが適当にやってる。
だから一般人の低音感は100Hz中心との意識も認識もなく無闇に20Hzを入れたがる。
関係者の話を聞いてみると「ダメだ、こいつら」と呆れる。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 09:40:06.25 Ld3Ytph1a.net
>>688
電気信号を出すのは簡単だが、それを出せるスピーカーを持っていないから、どう考えても歪を聴いて勘違いしているとしか思えないコメントも見かける。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 09:57:04.34 pg471puld.net
four play の曲
30秒、33秒で入るベースが5弦の2フレット→35ヘルツ
URLリンク(youtu.be)

722:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 10:56:25.51 LpDF1T0s0.net
>>695
俺のSPの音を録音して解析したら、聞こえてるのは1oct上の71Hzだったorz
まぁどんだけ頑張っても48Hzまでしか出ないんだから当たり前かw

723:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 11:03:17.92 epS4mcMe0.net
ベースやパイプオルガンが何Hzまで出せるから何Hzまで必要だと思うのは勝手だが、それが理由付けになると考えるのは馬鹿すぎる。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 11:21:23.46 R3sbGZVG0.net
>>697
なんで馬鹿なの?

725:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 11:30:47.17 Rhviebyer.net
>>692
そのスピーカーがバスレフであれば、ポートの共振周波数が下がって低音感を感じる帯域でのポート影響が少なくなった為に反応が良くなってるんじゃないのかな?

726:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 11:47:25.69 epS4mcMe0.net
>>698
打ち込みで8Hzを入れたから8Hzまで必要だと言うのと全く同じ。
1Hzを入れれば1Hzまでになり、DCを入れればDCまで必要ということになってしまう。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 11:53:22.84 BuHCeWf40.net
入ってる音が出せるに越したことはないと思うが
低音は迫力より臨場感に効くように感じる

728:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 12:04:59.17 SizqTaMsM.net
低音()

729:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 12:29:05.94 vrzDnEwl0.net
瞬間的なバスドラやベースのpizzだと50Hz以下が低下してても聞けるけど
オルガンや超低音管楽器の持続音だと出てる出て無いは大違い

730:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 12:34:26.33 3ogS4lsR0.net
その大違いの音マニアに聴かせて度肝でも抜いてやったらええがな
どこで聴けるんだよ、そんなもの

731:676
17/10/09 12:41:20.02 JHHJlfxN0.net
>693
>694
最近の打ち込み系録音はHPかイヤホン前提なんじゃないですか
20Hzフラットが普通なんでそこでどうドライブ感出すかっていう

732:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 12:48:02.02 3ogS4lsR0.net
ヘッドフォンで聴けば>>695こういうのも凄く聴こえるようになるもん?
持ってないので聞いて見た

733:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 12:59:48.09 vrzDnEwl0.net
>>704
とりあえず生音のコンサートでしょ
ただし低音ばかり気にしてると、家に帰って自分のスピーカー蹴り飛ばしたくなるけど

734:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 13:09:23.21 NqMzEKw30.net
日本は生の音を聞かずに音語りする人が多いよね
メーカーも生の音を聞かない客層相手に彼らが満足するよう商売するものだから
完全に世界の潮流から取り残される結果になった

735:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 13:23:46.67 XHcq99GG0.net
>>700


736: それは、そのとおりだよね?



737:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 13:37:47.93 ZF9gBt0D0.net
不要だけど入っちゃったものがあったとして、入ってたら再生しなくちゃいけないというのは間違いだね

738:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 13:44:51.44 YUV8x53u0.net
>>700
それは間違ってはいないけど
ではどこまで低音が出れば十分かどうやって決めるのか教えて

739:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 13:50:53.86 6EezkUa90.net
スピーカーの形状、女性器そっくりにしてみてはどうだろう

740:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 13:52:15.93 LpDF1T0s0.net
>>712
つGIYA

741:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 13:56:28.01 XHcq99GG0.net
>>710
それは、そのとおり。
一方、
入れてあるものは、再生しなくちゃいけないというのは、間違ってはいない。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 14:19:17.13 6EezkUa90.net
>>713
なんかそうでもなかった・・・・
検索したけど膣内に入れるスピーカーとこれしか見つからなかった
URLリンク(jyouhouya3.net)

743:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 15:51:55.19 NqMzEKw30.net
ラインインの手前の端子はなんなん(;^ω^)?

744:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 16:14:37.68 RxgQ4/Il0.net
>>714
20Hz~の再生は大掛かりなスピーカーが必要になるしそれ相応の部屋も必要。
出来る範囲で低音再生を試みてダメならそこから下は諦めるとの努力目標しかないんじゃないの?
ドスの効いたロックの低音再生から妙な話になってるよね。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 16:18:51.98 3ogS4lsR0.net
動画でウーハーブルブルさせてます、どうだ凄いだろう
1kWで凄い音、ガラスも割れますカーオーディオ
そういうので喜んでるマニアと同じ匂いしかしないんだよな
まさに低音厨、、しかもフカシ半分、いや10割かw

746:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 17:16:57.16 R3sbGZVG0.net
>>718
俺の考えはこういう排他的なものじゃなくて、
20Hzは出てほしいからフラットに出るように組んだ
一方で機器へのダメージに繋がるDC>>968
出したくないから下でハイパスしてる
また俺には聞こえない18kHz以上も
聞こえないのに万が一変なピークが出て
耳にダメージとか嫌だからローパスかけてる
俺はこうしたいから妥協せずやってる
逆に圧迫感のある低音が嫌いな友人は
60Hz以下は殆ど出ないシステムを組んでる
人それぞれ好みだな

747:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 20:08:38.29 XHcq99GG0.net
>>717
もちろんそれも正解。
おかしなことを言っていたのは、>>697
だけ

748:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 06:14:57.82 YLs+zkk30.net
>>720
結局、ID:XHcq99GG0は池沼ということですか。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 08:25:30.58 wD7ldyhfp.net
耳の蝸牛管は一種の共鳴管として作用するが。長さに著しい個人差があり、それが低域側の可聴周波数を決める
蝸牛管が短いとカットオフが高くなるが、50~60Hzのヒトも結構いる
という記述をどっかで見て、ああだから8cmとかでも良いヒトいるんだ、とガッテンした覚えがある
金かからなくて羨ましいw

750:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 09:16:36.10 jvC1XrCDd.net
8㎝てスピーカーの口径のこと?
であれば音工房z700などは8㎝でも
かなり低音はでるよ。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 09:20:57.35 zfTBfakV0.net
>>722
低域よりフルレンジ1発の良さや定位


752:の良さを重視したんじゃないかな? 最近の8cmは低域は全く出ないという事もないしなぁ。



753:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 09:50:52.34 U1CsQhsb0.net
>>723
Z1000-FE108Sol で-10dB(!)が60Hzなのだが
-3dBだと120Hzくらいだね、Z700はこれより小さいので、同じか悪いだろう
特性はハイ上がりだから、蝸牛管が短くて、高域が聞こえにくくなっているお年寄り向きだね

754:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 11:53:25.75 jvC1XrCDd.net
>>725
音工房のページで700シリーズの周波数特性みておいでw

755:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 19:59:00.60 OBjB401n0.net
周波数特性っつーか音が良くないでしょ

756:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 20:24:44.74 WDLwnFNhM.net
周波数特性とかwwwww

757:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 20:49:53.57 Ytrv5gYB0.net
煽りたいけど知識がないから具体的な指摘ができない

758:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 21:16:46.29 ufo/qprPM.net
大きいユニットの高音は汚いし
小さいユニットの低音も汚い
こればっかりは自然の摂理だから
仕方がない・・・

759:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 21:47:45.63 VPi29Cl50.net
自然の摂理じゃねえだろ、振動板に磁石とかアナログの限界じゃん
さっさとデジタル発音素子開発したほうがマシな気がする

760:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 22:43:43.44 VAB8/azF0.net
低音限界は、空気の波を揺らすためのウチワのサイズで限界が決まってしまう。
物理的に空気をウチワで押して波を作ってるわけだから、低音と言う大きな波は
ウチワが小さいと波を起こせない。
デジタル駆動とかそういう駆動方法ではどうにもならない。
ウチワのサイズがなければ駄目

761:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 22:50:02.02 VPi29Cl50.net
起こせる起こせないの話じゃないだろ、綺麗汚いの話

762:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 22:55:05.76 VAB8/azF0.net
綺麗以前に、波が起こらんからどうしようもない。

763:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 22:57:41.32 6EP19vmnx.net
まだうちわを例えになんか使ってるのかw
20Hzといえば立派な重低音だが
これはうちわを真ん中から右、そして真ん中に戻して左まで。そして再び真ん中に戻す
これを一秒間に20回行うというコトだぞ
さあ、やってみようwww

764:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 22:57:43.43 X5qe00zr0.net
audioに夢物語は通用しないから
SFスレにでも逝ったらどうかね

765:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 23:02:01.22 VAB8/azF0.net
>>735
20回というのは高速だから、ウチワの例えは通じないとか、その反論が逆に通じない。
20だろうが、低音ほど長い大きな波であることは確かであり、全然ウチワの例えが相当する。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 23:06:45.40 X5qe00zr0.net
ここで安物のフルレンジで遊んでる乞食には関係ないんだけど
本格的なシステム組んでてFOSの80cmとか入れてる人居るけど
15インチのサブウーファー4台ぐらい入れた方が、スペースファクターも音もいいんじゃないかな?
そもそもFW800ってMFB効かないんだし、マグネット小さすぎ

767:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 23:19:44.51 jvC1XrCDd.net
>>732
コントラバスの低音は太さ3㎜ほどの弦が起こす振動。
うちわが動かすよりはるかに小さな空気しか動かせない。
振動する部分が小さくてもそれを共鳴させる器があれば大きな音になる。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 23:36:18.00 99A05fdr0.net
チューバの方がわかりやすいか
マウスピースのカップ径は3センチ程。
そこの振動が30ヘルツの大きな低音になる。

769:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 23:36:57.37 VAB8/azF0.net
>>739
それは山の鋭い共振だからだ。
スピーカーの場合はブロードな共振を起こさなければいけないので、
コントラバスで大きな音が出せるからスピーカーでも同じと言うわけではない。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 23:45:29.10 6EP19vmnx.net
>>73


771:7 だったら15インチでも低音の波の長さより、でんでん足りないジャマイカw



772:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 23:45:42.60 99A05fdr0.net
>>741
振動元サイズ→スピーカーの口径で低音限界は決まらないって話な。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 23:48:16.97 VAB8/azF0.net
以下
共振を大きくすればいいのではないか? が難しいことの説明。
URLリンク(i.imgur.com)
108シグマのバスレフのシミュ。
緑色線は5リットルの80Hz、まあまあ普通の箱で、低音のカーブもありふれた感じ。
では、共振を強くしたらもっと低い低音まで出ていいのではないか?、ということで、100リットルで30Hzにすると水色線。
確かに共振は強くなったが、鋭い共振になって、これでは駄目だとわかる。

774:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 23:48:29.09 HvTPJcg20.net
>>739
> コントラバスの低音は太さ3㎜ほどの弦が起こす振動。
弦だけピーンと張って振動させてみな
コントラバスみたいな音は間違っても出てこないから
コントラバスの音は太さ3mmの弦だけが起こす音ではないってこと
もっと大きなデバイスが起こす音だよ

775:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 23:49:57.81 VAB8/azF0.net
>>742
コーン紙が波長の長さが必要などと言ってないぞ。
小口径では押す空気の量が足りないので低音が出せないという話だ。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 23:53:59.84 VAB8/azF0.net
楽器の低音は、>>744の鋭い共振にあたる。
楽器はむしろ逆に鋭い共振でなければいけないので、スピーカーとは違ってそれでいいわけ。
スピーカーはブロードな共振の必要があるので楽器と同じではないという事。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 23:55:42.17 6EP19vmnx.net
>>745
弦だけでラウドな音が出せるなら、ベーシストはあんなクソ重い楽器持ち歩かないってw
ちな、音量がめっさ小さいってだけで、低い音まで弦から出ている
木の部分は共鳴させて音デカくしてるだけ

778:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 23:56:17.93 99A05fdr0.net
>>746
口径小さくても周波数に応じたホーンあれば十分な音量で低音はだせる。
チューバがその例だな。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 23:58:48.03 VAB8/azF0.net
URLリンク(i.imgur.com)
なお、これが大口径2245Hを220リットルで30Hzにした時の低音特性と、
108シグマの220リットルの30Hz。
共振を強くしても、まともな低音が出るわけではないということ。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 00:00:00.37 Pj6uvhtrx.net
>>746
問題が空気の量なら、音が小さいってだけで低音は出るコトになるジャマイカw

781:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 00:04:11.59 4A4HMuUC0.net
>>751
理論的に、そういうユニットを作ることは出来るよ。
本当に蚊の鳴くような音しか出せなくなるけど。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 00:07:21.11 Pj6uvhtrx.net
>>752
インナー型のイヤホンだな
20Hzもオッケーよん

783:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 00:10:25.30 4A4HMuUC0.net
>>753
そうそう。
イヤホンとかヘッドホンがそれにあたる。
小口径で低音まで出す設計にしたユニットとはね。
耳をくっつけて使うなら実用になるが、スピーカーとしては使えない。
音量=空気の量 をかせぐためには振動板のサイズが必要になる。

784:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 00:15:36.49 MdP4QD150.net
卓上オーディオだけど8cmではどうやってもまともな低音が出ないから
気休めで13cmに換えたら、マシになった
口径って重要だと思う

785:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 00:33:56.51 47/qkSkI0.net
小~中口径をマルチ駆動してかつ部屋の置き場所を工夫するのが現実的な落とし所だろう
大口径も低音ホーンもメリットは少ない

786:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 00:49:13.52 WyL1fQPL0.net
確かに昔に比べウーファーの口径は小さくなったな。
振動板の剛性があがってストロークで音量を稼げるようになったからだろか。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 01:21:50.71 mcVTqSF00.net
共振周波数と口径は別のことという当たり前の話もわからない奴がいるな

788:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 01:25:15.78 POBT8ujL0.net
海外のシアターAV系マニアのサブウーファーを見ると
最近でも物量投入型の�


789:gンデモ自作例が見られる 15インチ8発とか当たり前



790:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 01:27:01.67 4A4HMuUC0.net
数値としては別だが、特性はリンクしてるから、別ではないとも言える。
ここで一番重要なことは、小口径では低音再生は難しいという事実。

791:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 01:43:42.62 WyL1fQPL0.net
>低音限界は、空気の波を揺らすためのウチワのサイズで限界が決まってしまう
から
>小口径では低音再生は難しい
と言うことがかわったか
学習したなw
まだちょっと間違ってるけど

792:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 01:53:04.07 4A4HMuUC0.net
>>761
実用の音量で再生できる最低周波数が決まってしまうという事だよ。
そんなことは初めから分かっていたが、一言でこれはこうである!と言う時に、
いちいち細かく、例えば音圧何dBの時に何Hzは何Wで連続入力がどうこう、などと言わないのだよ。

793:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 01:58:25.55 4A4HMuUC0.net
一言で、
口径が小さいと低音再生は限界があり、それは低音という大きな波は振動板が小さいと無理。
これだけでいい。
「ヘッドホンは小さな口径で低音を再生できているじゃないか!」
そんなの、文の外に、普通のスピーカー再生の音量での が付いてるに決まってる。
いちいち、これはこうだ、と言う時に、書かないだけ。

794:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 02:08:39.80 02mSny130.net
>>755
卓上というのは、近距離、机の反射、大きさの限界、小音量、など制約が多く、
非常に面白くて、飽きることがない。
今は、5㎝+swという構成であそんでいるが、
前やっていた13㎝というのが一つの最適解だったかと思われる。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 02:08:41.49 Oer1rA8D0.net
小口径で大口径とおなじ低音を出そうとすると
バタバタ振幅が激しいよね。あんなにバタバタしながら
他の帯域もだそうってんだから。出ても他の帯域が汚れる。
バタバタするくらい良くうごくということは
中低域のマッシブさは演出し易いね。

796:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 02:17:45.88 VTOi2zNe0.net
うちわのサイズの話はユニット単体の話(裸の状態)なんだよなぁ

797:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 04:42:05.15 J3CY1DpFd.net
>>763
無理に"低音再生は限界が"なんていれるから全然一言になってないじゃんw
口径が大きい方が低音を出しやすい
でいい。いちいち言う必要もない話。

798:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 05:41:33.57 /z6NROula.net
>>738
口径80cmとかになるとユニット一個がクソ重くなり取り扱いが大変になり、またコーンの駆動部分からエッジまでの距離が長くなるので、コーンが折れ曲がらないようにものすごく丈夫に作らないといけなくなる(FW800にはリブが入っている)。
なので実用的な口径の上限として38cmとし、不足ならそれを多数個駆動する設計が普通。
ただし多数個駆動するなら初めから多数個駆動するような設計をした38cmでないと単体の80cmには勝てない。
もっともイコライザとかMFBとか使えばなんとかなるだろう。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 07:06:29.43 KLhcv9Cd0.net
8cmフルレンジを4パラ(2パラ2段で8オーム)にすると、実質口径は2倍でいいのでしょうか。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 07:15:59.53 E2RHBs4g0.net
>>769
何で4パラにするのでしょうか?

801:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 08:49:24.46 r70PsTbxM.net
>>770
かっこいいからです。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 11:18:41.79 3ITeEUbN0.net
>>769
はい田の字に並べた場合 (4パラだと2Ωな パラレルシリーズで8Ω)

803:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 11:33:02.30 mcVTqSF00.net
実質口径は2倍になるが、パラメーターが8cmのものなので、ブーストしない限り低域は16cmほど出ない。
またフルレンジとして使うものを4パラにするとツィーターを4パラにするのと同じで高音の指向性が鋭


804:くなる。



805:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 12:46:44.10 J3CY1DpFd.net
並べ方にもよるんでね?

806:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 12:54:46.39 4A4HMuUC0.net
>コーンの駆動部分からエッジまでの距離が長くなるので、コーンが折れ曲がらないようにものすごく丈夫に作らないといけなくなる(FW800にはリブが入っている)。
少し認識間違いがあって、丈夫に作らなければいけないから(単位面積につき)特別に重くなる、という認識だと思うが
実は重くはないのである。
例えばフォスの80cmと38cmで、FW800NとFW405Nを比較して、
m0を振動版面積で割ると、単位面積あたりの重さはほぼ同等に近い数値である。
リブが入っているからこそ、(80cmにするには)薄い振動板のまま80cmに持ってくることができた。と考えられる。
振動板が(その口径において)重い、重くない、という話をする時に、面積あたりの重さが基準となる。

807:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 13:22:28.62 mcVTqSF00.net
>>775
コーンが重くなるとか一言も書いてないのに勝手にそんなことを思うのは妄想持ちなのか?

808:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 13:25:50.62 hGZVUJA/0.net
単に一枚で出来ないから継ぎ目になっただけなんじゃないの
使いもしないというか、買えもしない物の心配するの好きだよなw

809:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 13:26:13.02 4A4HMuUC0.net
重くなるという意味を含ませていないのならば、問題があるので避けるべき、
という文章に繋がらないので、消去法でそういう意味だと解釈できるという事。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 13:42:00.05 J3CY1DpFd.net
妄想全開だな
そんなこと言ってるように見えるのかw

811:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 13:44:44.13 E2RHBs4g0.net
>>771
これならかっこいいけどね
URLリンク(www.radiomuseum.org)

812:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 13:54:47.68 4A4HMuUC0.net
よし、では、重くなるとは言っていないとしよう。
重くなるという意味を含ませているかどうかの議論はここで終わり。
その前提で話を進める。
たわむからリブを入れているユニットすらある。
が、リブを入れたことで問題なく使える。
であれば、その問題ないユニットを使えばいいだけであり、
「問題があるので80cmを避けて、実用は38cmを上限として、38cm一発では不足の場合においては
口径のアップではなく、38cm複数駆動したほうがいい」
などという事はなく、安心して46cmや63cmや80cmを使えばいい。というファイナルアンサーとなる。

813:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 13:55:31.74 mcVTqSF00.net
>>778
ピピピッアッこの壁の割れ目は溜めている家賃を払えという意味だ消去法でそうなる
ピピピッアッ駐車場の溝の蓋が浮いているこれは車検が切れているのを見つけたという意味だ消去法でそうなる

814:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 13:57:42.66 4A4HMuUC0.net
なお、複数駆動した際の指向性の変化は、ここに正しい実験の結果を出している人がいる。
URLリンク(www1.bbiq.jp)
4発の田の字配置は、フルレンジでは高域が駄目。
高域を使わないウーハーなら問題なし。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 14:13:55.93 J3CY1DpFd.net
>>781
重くなるって言ってるじゃんw
バカなのかN

816:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 14:27:48.51 4A4HMuUC0.net
>>784
何を勘違いしてるんだ?
776が重くなるという意味を含めていないとして話を進める。
たわむからリブを入れているユニットすらある。
が、リブを入れたことで問題なく使える。
であれば、その問題ないユニットを使えばいいだけであり、
「問題があるので80cmを避けて、実用は38cmを上限として、38cm一発では不足の場合においては
口径のアップではなく、38cm複数駆動したほうがいい」
などという事はなく、安心して46cmや63cmや80cmを使えばいい。というファイナルアンサーとなる。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 14:30:03.22 J3CY1DpFd.net
>>781
真面目に聞くが、日本語が正しく読めないような環境だったりするのか?
文章の解釈が相当におかしいぞ。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 14:34:21.27 J3CY1DpFd.net
>>785
>>768ではこう書かれてる。
"口径80cmとかになるとユニット一個がクソ重くなり取り扱いが大変"
ユニットが重くなる、を妄想でm0と勘違いしたのがお前だろw

819:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 14:34:42.58 Qap0xxEb0.net
自分の意見には絶対に間違いはなく誤解を与える事もない
他人の意見には何一つ正しいところはない
そういうときはスルー力(するーりょく)

820:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 14:39:35.33 MdP4QD150.net
FW800で問題になるのは箱の容量


821:だよ 標準バスレフで800Lって時代遅れも甚だしいのに 喜んで使ってる人がいるから取り上げただけです



822:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 14:41:40.13 4A4HMuUC0.net
>>787
>ユニットが重くなる、を妄想でm0と勘違いしたのがお前だろw
ああ逆に今言われて気が付いたわ。
それはない。
そんな勘違いはしていない。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 14:48:41.98 J3CY1DpFd.net
>>775で突然
(単位面積につき)特別に重くなる、という認識だと思う
とか
振動板が(その口径において)重い、重くない、という話をする時に
とか言い出したのは別のバカか
恥ずかしいヤツだなw

824:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 14:51:13.76 4A4HMuUC0.net
>>789
たしかにそれはあるが、そもそも標準バスレフ箱というのは、別に守らなくてもいい。
密閉400リットルでも実用になるだろう。
某38cmダブルウーハーなどとたいして変わらない。
あと、理論的に、80cmと同じ面積の38cm多発で、同じ振幅量の同じ特性の低音を出した場合に、
必要な箱の容積はニアイコールになる。
なので、あくまで理論的には、80cmと同じ面積を38cm多発で得ても箱が小さくできるというわけでもない。
ただ、分割ボックスなどにして、積み上げ式にして、38cmの2発や3発や4発をフレキシブルに選ぶことができる
箱の形にしたら、設置や移動は楽になるね。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 14:55:35.32 4A4HMuUC0.net
>>791
振動板が重くなるという意味は含めていないとする。
となると、別に80cmは音響特性的な問題はない。
その心配はなくなったわけだ。
ただ箱のサイズだとか、置き場所や移動などで大変ではある。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 14:57:15.98 MdP4QD150.net
FW800と比較してるのは、最近のアクティブサブウーファーですよ
URLリンク(www.hsuresearch.com)
15インチで箱は18インチ角しかなくても20Hzとか出ますので

827:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 15:09:37.19 4A4HMuUC0.net
>>794
アクティブは箱を小さくできるね。
ぶっちゃけて言ってしまえば、日本の一般的住環境においては、素直にサブウーハーを使えばいい。
ただ、拘った高いレベルでの比較では、ローブーストサブウーハーと、パッシブ大口径は違いがある。
が、そのために払う箱のサイズやらなんやらのデメリットがデカすぎるので、田舎で相当に余裕がある人以外は
アクティブサブウーハーにしておけ、という話になる。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 15:36:20.48 MdP4QD150.net
私はその考え自体が古臭いと提唱してるんですがね…
FW800は1992年発売ですから25年間の間大して変わっていません
対してサブウーファーは常に進化し続けています

829:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 15:41:12.21 4A4HMuUC0.net
>>796
それは再生環境などの条件による。
本当に生と同じ音を目指した環境では、大口径、あるいは多発駆動による
大面積は有効であることは現在も変わっていない。
ただ、一般家庭ではサブウーハーでいい。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 16:05:03.09 WyL1fQPL0.net
>>793
となると?
誰が80cmは音響特性的な問題があるなんて言ってんの?
ホントに一人で勘違いバカだな。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 16:58:20.30 4A4HMuUC0.net
>誰が80cmは音響特性的な問題があるなんて言ってんの?
言ってないという確認が取れたので、安心して80cm使えるねって話だよ。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 18:58:04.10 mcVTqSF00.net
>>794
FW800やElectro-Voice 30Wのような巨大ウーハーは本来非常に大きな部屋、あるいは10Hzとか数Hzの再生を目指す場合に使われるもので、そういうものとは用途が別物だと思うが。

833:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 19:04:10.23 nePzvhM/0.net
>>799
最初からみんなそう言ってるんだから、確認が取れたのはお前の頭が悪いということだけだよ。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 19:04:53.55 CkMCwt/td.net
10Hzとな?

835:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 19:22:08.07 4A4HMuUC0.net
>>801
その終わった話に、何回話を戻すのか?
終わってるのに、何度も話を戻すんじゃない。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 20:04:22.04 WyL1fQPL0.net
ID:4A4HMuUC0が何回も間違いを繰り返すのが原因だなw

837:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 20:07:18.86 Sp7B+qaL0.net
頭�


838:ノと目眩がしてきた。 話が一向に進展しない。



839:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 20:10:30.28 mYGQEj+Ip.net
認知症?

840:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 20:17:50.54 SSYo+WLI0.net
つまらん事でスレ伸ばしやがって
俺の為になる話をしとけ

841:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 20:27:30.87 4A4HMuUC0.net
>>804
話を戻して繰り返してるのは相手だ。
>>793
「振動板が重くなると言っていなかった確認が取れたので、80cmに特性問題はないわけだな」
これで終わりのところ
>>798で話を戻している。
どっちが終わった話を戻しているのか?
>>798だ。
何度も話を戻すんじゃない

842:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 20:30:32.72 VTOi2zNe0.net
>>808
お前さん以外全員>>804の認識だよ
散々言われてんのに、それを理解しようともせず認められないのは、認知症の初期症状だぞ。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 20:45:52.35 4A4HMuUC0.net
>> 807
>>793で話が終わっているのに、>>798で戻している。
戻しているのは>>798

844:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 20:49:37.25 WyL1fQPL0.net
認知症てこういうもんなのかw

845:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 21:01:06.85 8WB9C06G0.net
俺も認知症の自覚はあるが、自覚がなくなったらこうなるのか
観察しておこう…死ぬ時を見極める為に

846:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 21:01:14.96 SSYo+WLI0.net
オーディオキチの末路だ
お前らもこうなるぞ

847:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 21:07:41.16 4A4HMuUC0.net
なんじゃと、ワシは若いぞ?

848:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 21:21:04.33 nePzvhM/0.net
もういいよ。
ロックにろクラシックにしろ、40Hz以下の帯域は
楽器の音そのものを再生するというよりは、臨場感を出すためのものってことになるのか?
イルミネーターのウーファーの場合はネオジウム使って磁器回路強化してるためか、
共振が鋭くて最低域伸ばすには向かない設計ってことでいいんか?
中高域の特性は良いが最低域は伸びないみたいなミッドバス用と割り切った設計。

849:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 21:21:59.76 nePzvhM/0.net
訂正
×中高域
○中低域

850:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 21:23:50.75 Ps0WJJD90.net
>>815
40Hzじゃなくて30Hz未満だな

851:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 21:54:58.99 4A4HMuUC0.net
イルミネーターは、同口径において、他のユニットよりも特別に低音が伸びてないわけではない。
レベレーターが特に低音が伸ばせるが、その代わりに箱も大きくなる。
箱を大きくしていいのなら、メーカーは低音を伸ばせるユニット設計ができるが、
求められるトレンドはなるべく小さな箱でそれなりの低音だから、
イルミネーターは大きな箱前提の設計にはしなかったと。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 21:58:27.15 WyL1fQPL0.net
>>815
耳が自動的に補正するのか
例えばboseの121で聞いててもそれだけで聞く分には大きな不満ない。
が 、もっと大きなのに切り替えると、ああこっちの方がいいな
ベースの量感が違うな、などと思う。
高音もそうだな。聞き比べると明らかに不足気味に感じても
それを長く聞いてるとあまり気にならなくなる。
もっとも30ヘルツ以下をしっかりならせるスピーカーはうちにはないかも。
カタログ上一番優れてるのが多分DenonT777で27ヘルツだからなw

853:676
17/10/11 22:00:18.44 7TuxcmHP0.net
>>815
ここ
URLリンク(www.troelsgravesen.dk)
では30LでF3 37Hzと言ってるけどね
Basta!だと
URLリンク(i.imgur.com)
な感じ…まあ悪くはないかな
>>678は18WU/4741T00 で30Lだったけど 

854:676
17/10/11 22:01:07.47 7TuxcmHP0.net
>>820はバッフルステップ込みね

855:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 22:17:44.14 WyL1fQPL0.net
>>819
自己レス
普段切ってるが同じDenonのサブウーファdsw33があったわ。
カタログ上は20ヘルツ~。
これを


856:T777に組み合わせて聞いても雰囲気はあまり変わらんな。 でもちっちゃいスピーカーと組み合わせると全然違うわw 当たり前か。



857:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 22:56:38.64 tYICHbsJ0.net
Denonのf特表示は±10dbの範囲じゃなかったっけ?
聴感上なんとかフラットに聞こえる±3dbだとだいぶ違うと思うよ
ベースだと差が分かりにくいけど、コントラバスクラリネットのロングトーンとか違いが明瞭
クラリネットやサックスやってた人ならコントラバスクラリネットですぐに音出せるから
もし借りられるならルームチューニングの参考にも自宅で吹いてみるのがお勧め

858:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 02:51:01.63 1KkNASjFd.net
口径が小さいと低音が出ないのはコーン端から空気が漏れて圧縮できない割合が多いからで、
口径を大きくした場合、円周が比例で長くなるのに対して面積は累乗で大きくなるので、
漏れの割合が減って、結果低音がでる
フロントホーンなりバックロードホーンなりで漏れを塞いでやると小口径でも空気が圧縮伸長されやすくなって低音が出る
ラッパはホーン構造、コントラバスは大きい振動板(ボディ)で低音を出している
って理解なんだけどなんか違う解釈の人多そう

859:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 05:22:49.20 Nq2JlR5t0.net
おまえらやっぱり凄いな。
俺なんてジャンクのボロスピーカーを
テキトーな箱にくっつけて喜んでる程度だ・・・

860:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 06:16:00.67 lNIlIikua.net
バックロードが音道長いのは、わざと共振させる為だよね?

861:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 07:00:33.72 sTHx8oRgD.net
>>826
ホーンという概念お勉強して出直して

862:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 09:22:38.98 rZ8JMcEfd.net
>>823
メーカーよって違うもんなんだろか
規格表示は統一されてそうなもんだが。
バスクラリネットは吹けても普通は持ってないんじゃないかw

863:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 09:35:34.45 1KkNASjFd.net
>>826
開放口がいきなり大きくなると音道の中と外の急激な圧力差で開放端反射ってのが起きて音道の長さに応じた波長で共鳴する
ホーン構造はその共振を曖昧にする機能もある

864:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 10:57:23.12 /lhf79m70.net
>>828
確か±10dbはJIS規格だったと思う、だた今どきこれじゃ非現実的なんで
海外メーカーは一部を除いて±3db表示が多い、モニター専業のジェネレックとかは±2dbも表示してる
例えばフォスが公表してるBK85WB +FF85WKのf特グラフも±10dbなら75Hz~32KHz
±3dbなら200Hz~15KHz、±2dbで500Hz~12KHzぐらいとも読める
まあ、無響室のf特なんか目安の一つに過ぎないけど
あと、バスクラ持ってるブラバンやウィンドオーケストラはいるけど
コントラバスクラリネットは本番時レンタルが普通、一番手軽に重低音の生音体験が可能な楽器だと思う

865:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 11:04:38.63 A4F3MHnG0.net
そんなん素人が吹いてちゃんと音が出るのか?

866:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 11:24:07.95 +oyN228kr.net
>>824
そんなもん初めて聞いた
うちわの話と同様、眉唾物の与太話だろうが

867:822
17/10/12 12:03:21.79 pvwG212p0.net
オレなりの空振り、の解釈だけどどこか違う?

868:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 12:04:27.55 ufC1AB6JD.net
>>832
お前が音響インピーダンスという概念を知らないことは理解してあげたから、お勉強して出直せ

869:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 12:09:03.60 A9kOVvM


870:kd.net



871:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 12:20:32.01 OQMH4ndC0.net
IECやJISのスピーカーの周波数範囲の規定はアンプなどと異なり特殊で、また何度か改正されている。
現在の IEC 60268-5 や JIS C5532 で規定する実効周波数範囲は、
> 21.1.2に従う正弦波を用いて基準軸上で測定したスピーカの周波数レスポンスが,
> 最大感度となる領域における 1 オクターブ幅,
> 又は製造業者が指定するそれよりも広い帯域の平均音圧レベルよりも,
> 10 dB以上低下しない下限周波数及び上限周波数で囲んだ周波数範囲を,
> 実効周波数範囲として規定する。
> 10 dB以上のレベル低下でも,
> 1/9 オクターブ(1/3 オクターブの 1/3)よりも狭い周波数レスポンスの
> 急しゅん(峻)な落ち込みは,周波数の限界を決める場合には無視する。
という規定になっている。
フルレンジとは限らないので1kHzが基準ではなく、ツィーターなどにも適用できるようになっている。
"-10 dB" と付記されることもあるが、上記の通り単純に -10 dB なのではない。
± 3dB などと書いてあるメーカーの周波数範囲も、測定条件も調べずに「勝手に」正弦波で測って±3 dB になると思い込んでいる奴が多いのがこのスレのレベルである。

872:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 12:31:23.12 7vyMvGQR0.net
いいから作れよw
作った物の解説ならともかく、作らない物の解説なんかいらんだろ

873:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 12:42:11.56 A9kOVvMkd.net
一度書いたことある話だが
フォステクスfe83用のダブルバスレフを容積やダクトは同じで
高さ奥行き幅を変えて作ったエンクロージャに
秋月の300円ユニットを着けたらかなりの低音がでる。
トーンジェネレータで再生してみると50ヘルツまでは十分実用範囲で鳴るよ。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 12:43:38.03 +oyN228kr.net
そもそも空振りなんて発生しないんだよなぁ
小口径は単純に
・fsを低くしにくい。
・fsを下まで伸ばしても、振動板面積が小さい為音圧を稼ぐためには振幅を大きくする必要があるが、歪等増えてしまう為現実的ではない
要は現実的な範囲では、小口径では音圧を稼げないんですわ
因みにバスレフの場合、ポートの共振周波数より低い部分では、ユニットとポートの音が干渉し、打ち消し合って大きな振幅の割に音圧を稼げないという現象はあるけどね。
小口径ウーファーの場合、ポートの共振周波数も高い場合が多いので、この現象が目立つだけではないの?

875:822
17/10/12 12:57:17.96 pvwG212p0.net
Alpair10なんかは口径14cmでfsが38Hzでストロークが7.5mmあるがホーンかバスレフ組まないと低音出ないぞ
ホーン組むと40Hzが平気で出る
音波ってのは空気の粗密であって、空気の流れではない

876:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 13:01:18.97 /lhf79m70.net
>>831
まあ、曲の演奏じゃなく低音のリファレンス程度なら簡単に出せるよ
実験で普通のクラリネットに掃除機ホースつないで管長伸ばしてみたことあるけど
接続がいい加減だったせいか、こっちではまともに出なかった

877:822
17/10/12 13:05:27.82 pvwG212p0.net
空振りが存在しない世界なら、コントラバスにボディはなくても音圧が出ることになる
でも実際はピエゾ素子で音拾わないと使い物にならない

878:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 13:06:32.45 H2aYmYEY0.net
>>824は間違い。
>>839が正しい。
ウチワの話は、低音という大きな波(エネルギー


879:)を起こすために、 小さな面積では量が足りないという説明であって、>>839の二番を分かりやすく説明。



880:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 13:08:58.68 OQMH4ndC0.net
>>824
それは小口径では能率が上がらない理由ではあるが低音が出ない理由ではない。

881:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 13:11:15.86 H2aYmYEY0.net
>>840
間違いだよ。
空振りなんてない。
低音特性は、fsと 『Q』 で決まる。
小口径でfsの低いユニットは、Qが低いんだよ。
Qが低いと、fsでの音圧は劇的に低くなる。
それも、Qが低い場合は、150Hz~200Hzから音圧の低下が始まるので、
100Hz以下がごっそりないんだよ。
7.5mmのXmaxがあろうがどうしようもないわけ。

882:822
17/10/12 13:11:40.06 pvwG212p0.net
低音が出ないのと低音の能率が低いのの違いを詳しく教えてください

883:822
17/10/12 13:13:45.06 pvwG212p0.net
>>824は何故大きい面積だとエネルギーが起きやすいのか、の説明になってないの?

884:822
17/10/12 13:18:54.79 pvwG212p0.net
Qが低い
ならロングストローク小口径のスピーカーにイコライザーでガッツリ低音突っ込めば出るのか、つったら出ないでしょ

885:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 13:19:52.72 rLISWKKQM.net
空振りなんて無い派は、
相変わらずイヤホンだと
低音が出る理由を説明しないな

886:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 13:20:50.47 H2aYmYEY0.net
ああ、ただよく見るとアルペア10って14cmか。
それならバスレフにしてやれば低音は出るよ。
中口径でfsを低くとってやるというのはスキャンスピークのレベレーターのような設計で、
この設計の場合は箱を大きいバスレフにすると低音は凄く伸ばせる。
上のレスは10cmの小口径でfsを低くした場合の話な。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 13:22:32.06 H2aYmYEY0.net
>>849
それは音量の問題だ。
イヤホンの小口径でも低音は出るが劇的に音量が低いが
耳に突っ込めばそれでも使えるってだけ。

888:822
17/10/12 13:24:42.34 pvwG212p0.net
>>851
なんで耳に突っ込んだら低音のバランスが揃うの?

889:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 13:26:24.35 H2aYmYEY0.net
>>848
それは音量が足りないから。
20dBは持ち上げないといけないが、中域で1Wの時に100W必要になる。
よく一般家庭で1Wも出てないという勘違いがいるが、それは平均であって、
実際はピークでは数W程度はやや大きめの音量では出ている。
仮に3Wだとして、低音に300W入ることになる。
だからいくらロングストロークと言っても、
たかだか普通よりちょっとロングストロークなくらいではどうしようもないわけ。

890:822
17/10/12 13:37:40.61 pvwG212p0.net
>>853
SICAの10cmで定格60W最大120W、fs125Hzってのがある
これに中域0.5Wで低域50Wならいけるって話になるよね

891:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 13:38:30.67 H2aYmYEY0.net
>>852
それはなにか理由があったはずだが忘れた。
少なくとも、小口径では空振りで空気が横に逃げるから低音が出なくなり、
ホーン等で囲う事で横に逃げなくしたから低音が増えるわけではない。
音量としてはある話だが。
以前に空振り論争があり、
空振り肯定派は、空気をグリップする量が違うので、
横に逃げないようにしたら等価空気質量が増えるので見かけm0が増えて
低域が増えると言っていて、
それに対して、ではf0を測定したら低くなっているのか?
と質問したら、うっ それは・・・ となって逃げて話が終わったことを思い出した。

892:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 13:39:41.73 H2aYmYEY0.net
>>854
なるね。
ただ、ピーク0.5Wというのは、本当に小さな音量だからな。

893:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 13:45:19.89 H2aYmYEY0.net
実際にニアフィールド環境で、小口径の低域にブーストかけて、豊かな低域の良い音を得ているという人がいた。
自作スレだったかは忘れたが。
こんな良い方法があるじゃないか!という話だったのだが
ただ、それに対して、20dBブーストするとして、数Wなら数百W入ることになってしまうので、
そんなの実用的じゃないという突っ込みをしたら、一般家庭では数Wなんて出さない、いや出す、
という論争になり、最終的には出す人も結構いることを認め、
自分のニアフィールド環境ならこれでうまく行ってるんだ


894:、同じような環境の人には薦められる。 という主張に落ち着いていた。



895:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 13:49:02.07 rLISWKKQM.net
>>857
3cmユニットで
1m離れた位置に豊かな30Hzを
届けてみろって言ったら
全力で逃げてたのを思い出した

896:822
17/10/12 13:50:02.02 pvwG212p0.net
うちの環境、100Wのアンプに-40dBですでにうるさいくらいなんだけど

897:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 13:55:42.95 H2aYmYEY0.net
>>824
それ、何W出ているかは示されてないぜ?
昔、100Wのアンプのボリューム位置が、最大まで上げれば100W出ている状態で、
最大から一割の位置にしたら、10W出ている状態だと、そんなふうに思い込んでる人がいた。
「いや、だから、それはですね。入力ゲインなんやかんやで変わるのであって、
ボリューム位置が何時だから何Wだとか、-40dBのボリューム表記だから何W出ている
というわけではないんですよ」
と、何度も説明するのだが、結局理解されないというやりとりを思い出した。

898:822
17/10/12 14:00:27.96 pvwG212p0.net
でもここから+20dBはいけるわけだよね

899:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 14:03:24.62 H2aYmYEY0.net
おっと、アンカーを>>859にすべきところ間違えたが、まあわかるだろう。
その、何W出ているかを勘違いしている人は、音楽をかけた状態で、
ボリューム位置が-何dBの位置では何W出ているという勘違いをしていて、
このスピーカーは最大何Wなので、ボリューム位置を何時までは上げられるが、
何時以上に上げると過大入力になってしまう、などと言っていた。
いやいや、それは、プレイヤーのゲインにもよるし、ソースの記録音圧にもよるし、
アンプのゲインにもよるし、何時なら何Wとか、そういうことではないんですよ、
と何度も説明するのだが、理解されなかった。

900:822
17/10/12 14:04:51.39 pvwG212p0.net
ブラックサバス聞いて落ち着くわ

901:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 14:05:33.09 OQMH4ndC0.net
>>846
低域だけでなく中高域でも能率が低い場合、低域が出ないとは言わない。

902:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 14:07:00.50 H2aYmYEY0.net
>>861
そんなの知らん。
実際に何W出ているかを計測しないとわからんよ。
大雑把にだいたいで考えて、まあ行けるんじゃないの。
ただ、小口径?でうるさいという事は、1W超えてるかもしれないから、
そこから20dBはギリギリだろうな。
百数十Wいくだろうから、出せなくはないがギリギリと言ったところか

903:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 14:09:19.03 OQMH4ndC0.net
>>848
出る。
出ないのは線形の領域を外れたからで、外れていなければ出る。

904:822
17/10/12 14:12:27.74 pvwG212p0.net
>>864
小口径で高音は出やすい説明にはなってると思うんだけどな
うちわの話はあまりにもアレすぎるので別に例えにすると、
水面で指先をゆっくり動かすと、指の動きに応じた周波数の波はほとんど起きない
速く小さく動かすとちゃんと波になる
これがビート板だとどっちもちゃんと波になる
オレんなかの空振りの解釈はこうだけど

905:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 14:18:22.03 OQMH4ndC0.net
>>867
高域では全く別のモデルになるので適用できません。

906:822
17/10/12 14:22:01.54 pvwG212p0.net
まあいいや、現状で14cm口径の共鳴管で30Hzが聞けてるし
こういうので
URLリンク(www.youtube.com)

907:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 14:45:56.83 H2aYmYEY0.net
あなたたぶん若い?オーディオの歴は浅い?が、一応そこそこは勉強して、
アルペアで共鳴管作って、超低音が出たと言ってた人でしょ。
そこそこ光るものを持っていて、そして長年やってる人よりも固まってない分だけ、
伸びしろもあるわけで、自分が知らないことは知らないと認めていったほうが
今後の伸びにつながるぞ。

908:822
17/10/12 14:53:22.95 pvwG212p0.net
だってユニット前面よりあきらかに後面のほうが低音出てんだもん

909:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 15:01:32.51 H2aYmYEY0.net
そら出るに決まってる
バスレフも共鳴管もそうだが、ダクトが共振してる周波数では、
ユニットの動きはほぼ止まっている。
そういうものなの。
そんな基礎


910:も知らないのだから、知らないことは知らないとして、 知ってる人の話を素直に聞くのだな。



911:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 15:05:47.56 H2aYmYEY0.net
URLリンク(www.stereophile.com)
URLリンク(www.stereophile.com)
ここに805D3の測定があるが、
赤がダクト音圧で、青がウーハーの音圧だ。
ダクトが共振している周波数では、ユニットの音圧が極端に下がっていることが分かるだろう。
これは共鳴管でも同じ現象が起こる。
ユニットからほとんど低音が出ていなくて、ダクトから豊かに低音が出るのは当たり前。

912:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 15:08:53.33 H2aYmYEY0.net
ここまで書いて、まさかとは思うが、バスレフや共鳴管ではなく、ユニットの裸や平面バッフルの状態で
ユニットを裏返して、前と後ろを向けて、低音の量が違うとか言ってるわけじゃないよな?
その量は同じに決まってるのだから、さすがにそう言ってるのではないとは思うが・・・

913:822
17/10/12 15:10:56.37 pvwG212p0.net
そりゃそうだ、開放端反射の節がユニット位置に来るんだから
でもそんだけの話だと音道を短くすればユニット前面の低音が増えるって話になってしまう

914:822
17/10/12 15:14:20.38 pvwG212p0.net
別にQがどうとかfsがどうとかを否定するつもりはない
ただ「空振りは起きない」が納得いかない

915:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 15:19:11.62 H2aYmYEY0.net
起きないよ。
君が言ってる空振りは音量のことであって、低音の空気が逃げるから低音がでなくなる
というわけではない。これを理解しようか。

916:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 15:22:58.85 A9kOVvMkd.net
>>858
それに特化するならば簡単
チューバが実現してる。

917:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 15:27:45.92 rLISWKKQM.net
>>855を読むに、
ID:H2aYmYEY0 は
人が観測するという
概念を理解していない
だから>>855
「音量としてはある話だが」
と自分で言っておきながら、
これこそが空振りという表現の
正体である事を理解出来ない

918:822
17/10/12 15:28:12.43 pvwG212p0.net
チューバはホーン構造じゃん

919:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 15:35:06.72 +oyN228kr.net
>>858
じゃあ、50cmくらい振幅可能で十分fsが低い3cmユニットを準備してくださいな。

920:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 16:01:45.15 rLISWKKQM.net
>>881
それは口径が小さくても
空振りを防ぐための耳当て筒無しに
まともな低音が出せると思ってる
人がやるべきだろ
話の因果関係を理解出来てるか?
出来ると思ってるヤツがやるんだよ
俺は無理だと思ってる
ID:H2aYmYEY0 も実は無理だと
分かってるから3cmユニットの
話は全力でスルーしてるわけだ
空振りを防がないと無理だもんなぁ
こんなの誰でも知ってるよ

921:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 16:02:41.29 OQMH4ndC0.net
>>858
30Hz限定でいいのならできるかもしれない。
楽器の共鳴もこれと同じ。
ただスピーカーとして実用性があるかといわれれば?だが。

922:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 16:15:04.78 OQMH4ndC0.net
>>854
定格入力とは単に規定の信号を加えて壊れないという意味で、その時出ている音に関しては不問(歪んでいても構わない)。

923:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 16:24:46.60 ZPyKjYWAa.net
自作の相談したいんですが出直してきます…

924:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 16:35:58.97 ftbVUwwMd.net
今なら詳しい人がいるのに、出直すなんてもったいない!

925:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 16:45:58.62 /lhf79m70.net
まず再生音楽とは80Hz-15kHzの事であるという悟りを開く事
これが楽しい自作ライフを送る秘訣

926:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 17:05:04.05 rLISWKKQM.net
>>883
言うまでもないけど
オーディオ用スピーカーとして
機能するのが大前提です

927:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 17:19:12.04 WLp4pyLv0.net
からぶりなんてピストン振動板がどうのこうの書いてあるところに出てこないぜ
密閉型イヤホンはスチフネス制御の振動系だって書いてあったぜ

928:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 17:46:56.25 H2aYmYEY0.net
>これこそが空振りという表現の正体である事を理解出来ない
それは単に全体の音量が低いということであって、
低音の空気が横に逃げて音にならないという意味の空振りではない。

929:名無しさん@お腹いっぱい。



930:sage
そもそも、 ・空振りとはどんな現象か ・どのような条件でその現象を確認したか ・ユニットは何センチ? ・どのように鳴らした?(例:○○というユニットを裸で鳴らした、○○というユニットをfd=40Hzの20リットルバスレフ箱に入れて鳴らした等) ・聴取距離 ・その時の部屋の広さ 等を書かないとなぁ。 なんとも言えない。 激しく振幅しているのに音にならないというような現象の事を指すのだろうが、>>839で挙げた事例以外では確認したことは無いな



931:822
17/10/12 18:41:42.60 pvwG212p0.net
ウチのヤツだと純音28Hzまでは音になるけど25Hzだと目視で振動が見えるのに全く聞こえなくなる
めっちゃ突っ込めば歪みは聞こえるけど

932:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 18:42:54.55 +oyN228kr.net
>>892
どんなスピーカー?
バスレフならポートの共振周波数等も教えて

933:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 18:45:03.12 o6QTaAFYd.net
俺のスピーカーだって1Hz再生可能だぜ!音は聞こえないけどな!!

934:822
17/10/12 18:48:47.97 pvwG212p0.net
共鳴管はハッキリ見える共振周波数の倍音(3倍音148Hz、5倍音247Hz)から割り出した実質の長さが1.7m(49.4Hz)

935:822
17/10/12 18:52:27.52 pvwG212p0.net
物はこんなの
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

936:822
17/10/12 18:59:51.39 pvwG212p0.net
んで、3倍音と5倍音はヤマハNS5000とかパイオニアRM-07を参考にして、
内部で特定周波数を打ち消す為にドレンホース管をぶち込んで、
前面ユニットのディップを潰してる

937:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 19:01:25.18 H2aYmYEY0.net
共鳴管で低音が出るという事と、空振り現象が存在する証明は別問題。

938:822
17/10/12 19:02:10.35 pvwG212p0.net
だから、出ない限界があるって書いたじゃん
25Hzは振動しても全く聞こえない

939:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 19:09:08.26 HFzk1s320.net
うちのCHURUS 826Eでもそれはやったことあるなぁ。
20Hzくらいだとウーファーがすごい振幅で動いているけど音は出てない。
まあそれはバスレフだから共振周波数以下で打ち消しあってるんだろうなと思ってたんだけど。
イヤホンを耳に突っ込んで低音が高音と同等の能率で出るのって、単純に指向性の低い低音が
広い空間に逃げなくなるから距離に対する振幅減衰が小さくなるせいだと思ってたけど。
長岡氏の書籍だと空振りって単語がよく出てくるけど、あの人の話を信じるとどれもこれも抽象的な話しかできない気がする。

940:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 19:09:23.11 +oyN228kr.net
単に貴方の可聴帯域外なだけのような気がするんだが
25Hzが聴こえない人は割といるよ

941:822
17/10/12 19:10:51.07 pvwG212p0.net
ごめん、今試してみたら21Hzまでギリ音になってた(小さいけど)
空振りは無いってことでいいや

942:822
17/10/12 19:13:00.59 pvwG212p0.net
お騒がせしました

943:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 19:19:08.50 A9kOVvMkd.net
>>895
開口端1.7メートル共鳴管の最低共振周波数は
λ/2=1.7でλ=3.4、周波数100ヘルツじゃないの?

944:822
17/10/12 19:23:32.60 pvwG212p0.net
片側開放だから波長の1/4で共振するよ

945:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 19:24:46.31 lNP6VoZsp.net
>896
fatman、akaiのサンプラー懐かしいね。

946:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 19:32:42.91 o6QTaAFYd.net
イヤホンなら25Hz聞こえるよん

947:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 19:38:22.65 OQMH4ndC0.net
空振りに関しては以前のスレでも出てきたが、そもそも何のことを空振りと言っているのかが明確でない。
>>824 はコーンの端から横(径方向)に空気が動いて逃げることを空振りと言っているように見えるが、低音域では音は横にも放射されるので、横に動いて逃げることをもって空振りとはいえない。
そういうことなら前後方向にも空気は動いて逃げているのであって、だからホーンスピーカーで振動板の横だけでなく前も塞ぎ、スロートを振動板径より絞り込んで前後方向にも逃げないようにすると能率が上がる。

948:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 19:


949:40:44.04 ID:ufC1AB6JD.net



950:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 19:56:57.67 vVTy9rDO0.net
空気を動かして音を出すんじゃなくて空気に圧力を加えその圧力が空間を伝播することで音が聞こえる
要は暖簾に腕押しではなく「コンクリート壁に腕押し」をコーン紙が感じていなければコーン紙が動くだけで音は出ない
浴槽の水を大きく揺らそうと思ったら手で押すより大きな板をかぶせて押したほうがよく揺れるのと同じ(ホーンの原理)

951:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 19:58:21.59 H2aYmYEY0.net
>>839が正解

952:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 20:11:24.46 rLISWKKQM.net
>>910
動体が一定より小さいと
膨大な空気に圧力を加えられなくて
空振りしちゃうんだよね
細いバットじゃスッカスカ
うちわなら悠々と空気に力を与えられる
俺の研究ではユニットサイズが
20cmあれば1m離れてても20Hzが
空振りせず届くようになる
迫力は全然無かったがw
16.5cmなら40Hz辺りが限界
これ以下は空振り
勿論いずれも密閉箱で実験した
バスレフはもう1個ユニットを
追加してるようなもんだからな
逆に1cmユニットでも
イヤホンやヘッドホンみたいに
耳道まで密閉して動かす空気の量を減らせば
空振りせずに情報を伝えられるようになる
もしくはユニットに耳を張り付けて
圧力を必要とする空気の量(距離)を短くすればな
でもこんな使い方じゃ
普通はスピーカーとは呼べんわな

953:822
17/10/12 20:28:36.11 pvwG212p0.net
オレのヤツは音響インピーダンスは意識したので最後にホーンつけた
共鳴管における開放端反射の原理を調べるとどうしても避けて通れないので

954:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 20:39:42.38 ufC1AB6JD.net
>>911
自殺しろ、キチガイ

955:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 20:47:57.85 vVTy9rDO0.net
>>912
イヤホン・ヘッドホンは理論的には弾性制御で一般のスピーカとは異なる動きをするので一緒くたにはできない
ばね成分が支配的で変位=音圧、f0より高域は慣性制御で-12db/octでダラ下がり
一般のスピーカーとホーン、イヤホンは全て制御方式が異なる

956:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 21:09:30.14 U5sJKZKm0.net
>>829
> ホーン構造はその共振を曖昧にする機能もある
ホーンの容積に応じて低音が共振する一種の共鳴管と理解してたんだけどちゃうの?

957:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 21:11:48.87 H2aYmYEY0.net
>小口径は単純に
>・fsを低くしにくい。
>・fsを下まで伸ばしても、振動板面積が小さい為音圧を稼ぐためには振幅を大きくする必要があるが、歪等増えてしまう為現実的ではない

958:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 21:16:05.42 ufC1AB6JD.net
キチガイがID変えてトンデモ書き続けているなぁ。

959:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 21:17:24.45 W5nFAyVu0.net
低域での放射インピーダンスは周波数に依存する
依存性始まる低域がどこからかは、振動板面積に比例する
この事象を空振りと呼ぶかどうか。
空振りという言い方は、誤解を招きそうでもあるが、
直感的に理解しやすく、そう外れていない良い呼び方な気がする。

960:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 21:45:25.93 lI01X7J80.net
件のシッタカくんが音響工学のことをまるで知らずスピーカーのTsパラメータだけで語っているのって、
Tsパラメータだけが入力できるようなシミュレータを触って、わかっている気になっているからなんだろうなぁ。
きちんと音響工学の本一冊読めば、恥かかずに済むのに。
>>919
エネルギーが伝搬しないのだから、空振りという表現で正しいかと。

961:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 21:51:06.72 H2aYmYEY0.net
嘘を広めることは看過できない。
>小口径は単純に
>・fsを低くしにくい。
>・fsを下まで伸ばしても、振動板面積が小さい為音圧を稼ぐためには振幅を大きくする必要があるが、歪等増えてしまう為現実的ではない
が正しい。

962:822
17/10/12 21


963::52:25.38 ID:pvwG212p0.net



964:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 21:57:36.45 Q6C66s4Za.net
>>919
放射インピーダンスが変わる周波数は結構高いですよ。
変わることをもって空振りになるというならたぶんイメージが違うと思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch