オーディオにおける「忠実」とその将来at PAV
オーディオにおける「忠実」とその将来 - 暇つぶし2ch171:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/07/05 23:23:03.62 PI944kM4.net
原版(マスターテープ)にも依るんじゃない?
デジタルデータで保存されている物は比較的リマスタリング前より良い物が出来る可能性が高いと思う。
アナログデータだと本来互換性が有る筈なんだけど、実際はテレコでかなり変わる。
(真面目な人がミックスしたならcueシートに設定が書いてある)
あとはミックスバランスのセンスだなw
気持ちいい音でリミックスするのと目立つようにリミックスするのとあるから orz

172:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/05 23:29:36.56 bCZnRHuz.net
>>170
慣れてるってのもあるだろうし、リマスター前の方が良く感じるってのもあるだろう(自分はほとんどそうだ)
ただ言えるのは
「リマスター前」がいじってない音で、「リマスター後」がいじった音な訳じゃないって事だ
リマスター前のものが既に、いじられている音源なんだよ
"なぜリマスター盤を出そうとしたか?"にも様々な理由があると思う
リマスターする前のマスター/マザーがアナログテープなら、それは既に当時の状態を保ってはいないし、当時の機材で当時デジタイズしたものなら、それも最初の盤をそのまま写したものでもない
では、デジタル録音したもののリマスターならどうだろう?
それもやはり、当時の機材で録音したものに他ならない
録音した、いったん発売した、その発売した盤と同じ機材でリマスターした、そして比べた
これなら「どちらが良いかはエンジニア次第」に初めてなるんじゃないだろうか

173:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/05 23:37:43.65 bCZnRHuz.net
いわゆる現在の"マスタリング/ミックス"において、ミックスしたものを2chに落としてトータルでEQかけるのと、ミックス時にトラックごとにEQするのは結果が違う
トータルでEQした時に良い結果を生むために予想しながらトラックEQする事や、トラック/ミックスに戻らざるを得ない事もある
いわゆる現代の"マスタリング"(の作業の一部。ミックスに立ち返らずに2ミックスをトータルでいじる)はそういう問題もはらんでるんじゃないかな
>>171
微妙に被ったねw

174:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/05 23:46:03.72 bCZnRHuz.net
ch/トラックごとにソロで"いい音"作って、それをミックスしたら全体/最終形も良い音になる訳ではないって痛感する…っていう説明はID:PI944kM4に譲るw
俺はせいぜい、ベース単体でらしい音にしてもドラムと混ざった時クソになる事も多いとか、ドラムと混ざった時に「こりゃいいやw」って音が、単体で聴いた時に案外「こんな音でいいんかよ…」って事も多いなって事くらいだ↓

175:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/05 23:54:16.54 bCZnRHuz.net
ウニと鮑混ぜて丼にしても美味かった
もちろんそういう事もあるだろう
オケなんかそういう気持ちでやってるのかもしれない
でも、ウニとキャビア混ぜて丼にしたら不味かったみたいな話も多い気がするよ、こと"バンド(楽器)"においては…などとのたまいながら寝ますです(´ω`;)

176:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 06:17:17.63 URQIGkUx.net
私は、新たにリマスターするってことは、制作側が、音質で上回れると思ったからするんだと思ってました。
でもそれは純粋すぎる意見で、たぶん商業的な理由が主でしょうね。
ここらでリマスターすりゃ売れるんじゃね?的な。
で、その罠にまんまとはまって最新リマスター盤を買ってしまう

「うーん、前のほうが好きかな」とだいたい思う

「でも、システムちょっといじったら評価がひっくり返るかも?」などと思い最新リマスター盤も手放さない

結果、棚に同じCDが並ぶ

177:ナンバーサイン
17/07/06 08:08:24.51 ZAgFftdK.net
>>176
その推測は性急すぎやせんかなぁ。
# 人様の意図まではなかなか分からんもん。
オーディオを共通の趣味とするヒトビトが集う場としては、
リマスター盤劣化の顕著な例を挙げてみて、
ヒトビトの評価を問うてみる、とかが健全な気がするが、どうかな?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 15:23:41.32 RXLyaR7M.net
176じゃないけど
クライバー椿姫の本家SACDから
エソのリマスターや
本家のブルーレイオーディオ
劣化とまで言わないが
不満極まりない

179:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 15:47:35.72 RSt4Y1p3.net
>>161
誤解があるようだが>>160>>157,>>159を言い換えたに過ぎない
楽器の音をそのまま脚色しないでストレートにワンポイント録音や原音再生のようなことは
これまでもこれからも絶対に不可能
生活を維持するためにも不可能
これはプロが断言しているのだから正しい
希望を語る者はプロが否定してやる
オーディオに夢を持つな
その力強い全面否定に真実を悟った叫びが>>160

180:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 15:48:02.37 Ka6e6yYU.net
>>176
ビクターのJAZZ担当の現場は今の機材ならもっと良い音のCDが出来るとインタビューで答えてたがな
おまえらは雑誌を馬鹿にして読まないからそんなことも知らない

181:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 15:54:53.89 RSt4Y1p3.net
>>161
自分だけではない
>「録ったそのまま」が「弾いたそのまま」だと感じた事は一度たりともない
というふうに、不可能である例証もあげられている
忠実な再生は絶対に出来ない
出来て欲しいという者が現れたらプロが論破する
オーディオに夢を持つな
その力強い全面否定に真実を悟った叫びが>>160

182:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/06 16:08:02.05 JhNTxJwT.net
>変えようとしないから未来永劫クソだらけ
"変えようとしない"と"クソだらけ"の主語は何なのかな?

183:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/06 16:11:01.03 JhNTxJwT.net
目的語もあるとうれしいかな
"(Xは)(Yを)変えようとしない"
"(Zは)クソだらけ"
みたいな感じで

184:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/06 16:12:35.70 JhNTxJwT.net
ID:RSt4Y1p3さんが、ID:37zWTXgjさんじゃなかったら済まないね

185:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 16:16:59.23 RSt4Y1p3.net
察してくれると嬉しい

186:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/07/06 16:20:22.35 bef9Yqkp.net
なんか極論されるのに使われてるなw
>167もちゃんと読んで欲しいっす。
でも実際ステレオ録音自体に問題が有るから(虚像)仕方ない部分もあるんだよ。
現実感を求めるならばモノが一番だと思う。現状最も実像に近いんだから。
それでも制作側は基本なるべく気持ち良く聴かせようとしている努力はしていると思う。
意図として破壊をイメージする場合もあるがwww
>>174
俺は逆に判らないよ~昔の通常作業だし orz
どっちかって言えばディレクターさんやプロデューサーさんの範囲(指示って意味でね)w
mixでは単純に音を加算するとその音域はレベルが上がるから、ある程度削る作業も必要。
何処をどう削るか、どう誤魔化す(言い方悪いけど、混ざった時滑らかにする)のを
何気にキッチリ出来るのはセンスだ、俺には無かったけどw orz

187:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 16:20:27.69 tVbxvUXG.net
>>181
>>25

188:ナンバーサイン
17/07/06 17:11:41.61 ZAgFftdK.net
>>179
> (>>158 がイメージするような理想的な録再は)現状では無理
> (製作者側がマルチトラック主体の状況を)変えようとしないから
> 未来永劫(商業音源は)クソだらけ(であり続けるだろう)
と読んでいたよ。そうか、誤解か。
# つくづくコミュニケーションて難しいよな。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 17:51:33.71 tVbxvUXG.net
「映像を原色に忠実に再生」って、そんなに難しいとは思わないんだが
オーディオは既にそれ以上のレベルに達してると思う
「ストレートにワンポイント録音~のようなことは
これまでもこれからも絶対に不可能」
ってのが何の冗談なんだかわからないけど
求める音が記憶以上に十分忠実ってのは幾らでも追求・実現可能だと思うな
スタジオ録音に至っては「原音忠実」どころか「超現実」のレベルに至ってると俺は思うし

190:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/06 18:17:50.19 Dkcwg0IO.net
>現実感を求めるならばモノが一番だと思う。現状最も実像に近いんだから。
楽器はモノだから、ある意味それが当たり前っちゃ当たり前なんだよね・・・
・楽器一つにマイク1本立てて録音してみる
・マイク離したり近づけたり角度変えたりして録音結果をモニターしてみる
・楽器の部屋の中の位置や向きを変えたり弾き方を変えてみたりしてみる
・部屋を変えてみる
・商品足りうるかどうか大音量でモニターしてSN判断、F特判断する、必要があればいじる
まず最初にこれを充分時間掛ける事が出来れば素材としての条件が整う
しかしこれが数十トラックある訳だ
ミックスしてどうなるかはまた別の問題だ(素材が良ければ後が楽になるにしても)
2mixになったものにトータルEQしたりトータルコンプしたりするのはずっと最後の話だ
とは言え、録音が非破壊デジタルになった事や、録音のフローに打ち込みが大きな割合を占めるようになって、トラック毎にいじることと2chミックスをいじることが同一線上のフローになっている事も多い
低予算/小規模スタジオが増えたことでもそれは加速する
2mixをマスタリングスタジオに持ってって「お願いしますねー」というフローは予算掛けた音源以外はもう少なくなっているんじゃないかと思う
・・・何が言いたいのかよく分からなくなっちゃったレスだなw

191:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 18:32:24.83 GFzr5+Dp.net
>>166
> 別板で見かけて健在を確認
誰?魚青?

192:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/06 18:39:55.95 Dkcwg0IO.net
"(Xは)(Yを)変えようとしない"
"(Zは)クソだらけ"
が何を指すのか判らないままレスを書くんだが、
"オーディオユーザー側" 対 "制作側"
みたいな二元対立の構図に持ち込んだりする論は各所で聞く
これは良いことなんか一つも無いと思う
ただし、(車に例えるけど)
・リッター100km走る車作れよ、エンジニアの怠慢か燃料業界の陰謀じゃねえの?
やら
・排気ガスゼロにできねえのはエンジニアの怠慢だ、だって俺は庭で枝を燃やして試したけど灰になるまで完全燃焼したよ?
みたいなハナシはさすがにないんじゃないかと思う
現状と現実を、理解して欲しいといくら説明しても、怠慢や陰謀論にされてしまった、らさすがに「なんぼ一般ユーザーでも少しは現実知れよ・・・」ということにもなる
オーディオユーザー側が積極的に制作の有りようにコミットしていくならば、さすがに「ほんの少々の」技術的な理解をしてみようとする態度くらいあっても良いんじゃないか・・・」と思う事は、この板においても少なからずあったのは事実だ
少数の「問題意識と行動」あるユーザーが生録したりしながら有意義なトライをしているのはすごい事だと思う
ただそのトライ音源が、そのまま商業音源にも通用するクオリティを叩き出していると考えているなら、やはり自画自賛過ぎないかと思う事もままあるのも事実なんだ
「自分が録った音源が、商業ベースで通用するか?」こういう風に考えると、俺は全くもって無理だ。出来ない
出来るならその日から俺は転職する
大丈夫だったら、最初くらいは使ってもらえる程度に裾野は広がっているとも思うし(DAW環境の敷居が下がったおかげもある)
でも、歴然と差がある
エンジニアは、オーディオユーザーを舐めちゃいけないと思う
けれど、オーディオユーザーはエンジニアを少し舐めすぎているんじゃないかとも思うことも、この板で少なからずあったのもまた事実だ
なぜならば「本当の基本の基本すら知らないのに、ものすごい事を言って」いたりする場合もあったからだ
これは特定の誰かを非難しているわけではないのは分かって欲しい
真意は、
"オーディオユーザー側" 対 "制作側"みたいな二元対立の構図に持ち込んだりする論は良いことなんか一つも無いと思う
この中での話だと思って欲しい
"あまりにもあまりにもの無理解"くらいは少しでも解ければと思い、なんか駄文を書き散らしてるわけです↓

193:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/06 18:42:06.07 Dkcwg0IO.net
>>191
>誰?魚青?
どうして青魚w
ナンバー氏のことだよw
#違ったら誠に済まない

194:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 18:45:21.91 3SxXSBNv.net
>>178
MJ2月号のヴィンテージ・オープンデッキの記事で小林貢がCDはスポイルされていると書いている
入手した保管用のサブマスター2TR38cmテープと聞き比べると
「明らかに何らかのデジタル処理がされ、オリジナルマスターの魅力をスポイルしていると思える作品があまりにも多いことに気が付く。
マスタリングエンジニアはなぜ、アナログマスターに何の手も加えずデジタルトランスファーしてくれないのか疑問に思えてくる。」
全部の引用は出来ないので元記事で要確認

195:ナンバーサイン
17/07/06 18:54:22.53 ZAgFftdK.net
>>193
Control 5 の件なら、僕ですw

196:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/06 18:57:47.60 Dkcwg0IO.net
断っておきたいのは、俺は別にエンジニアでもないし、現状音楽業界の機嫌取らなきゃならないレーベルの下僕ポジションでも何でもない、ただのなんちゃってベーシストでしかないのね
ぽん氏とは個人的に付き合いあるけど、それとこれとは全然別で、実際ぽん氏に録ってもらったとしたら・・・
アンバランス「ここ、もう少しどうにかなりませんか・・・」
ぽん氏「あいよ」
(・・・・)
アンバランス「いや違うんすけど・・・○×にならんかと言ってるんですが・・・×▲掛けたり出来ませんか?(ゴルア)」
ぽん氏「だったら(おめえ)もう少しピッキングで芯出せないかな?(かな?掛けてみっか?もっとクソになるぞ?やってみっか?ゴルア)」
(・・・・すんまそ↓)
みたいなハナシに、充分なり得ると思う
俺がオーディオユーザーで、ぽん氏がエンジニア
そういうロールプレイングだと思ってみて
俺は、録音/ミックス/レコーディング器機に関して、ちょっとは勉強してはみた物の、所詮単なる楽器弾きなんだよね
謙虚に聞くしかないことが多すぎるといまだに思ってるし、「おれは知ってるぞ!!」なんてやったら、単に不遜で物知らずの馬鹿でしかないと思ってるのだよ・・・
そういう事は、世の中にはたくさん転がってるとも思っている

197:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/06 18:59:16.91 Dkcwg0IO.net
>>195
なかなか厳し目に生き生きとしてて、俺は「ほう!」と思って読んでたw

198:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/06 19:00:39.16 Dkcwg0IO.net
>>195
ピアノロールとか900stは?w

199:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/06 19:05:23.45 Dkcwg0IO.net
>マスタリングエンジニアはなぜ、アナログマスターに何の手も加えずデジタルトランスファーしてくれないのか疑問に思えてくる。
#アナログマスターに何の手も加えなかったら、それはアナログマスターのままじゃないだろうか?
現状、24/48で録った音を"何の手も加えずに"16/ 44.1に落としても、24/96に落としても、その程度の事でも音が変わってしまうと俺は思ってるので(別(ハイry)スレの話題に踏み込む気はないが)

200:ナンバーサイン
17/07/06 19:06:42.85 ZAgFftdK.net
>>198
900ST は Control 5 の流れだから、まぁ。
# 「Control 5 なんてクソ。○○を買え!」とか言い出すヒトが出るとイヤだなぁと思って。
ピアノロールも僕www
# こっちは「初心者振り」がイヤだったので、ちょっと意地悪しちゃった。

201:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/07/06 19:07:07.60 bef9Yqkp.net
>>194
貢さんかw
あの人なら「なんで」か判っているだろうにwww
個人的感想だけど、マザーそのままコピー&デジタイズしても一般家庭向けにゃならないしねぇ。
たぶん再生側の音圧に対する環境が違い過ぎるから、ある程度丸めないと音にならないんだと思う。

202:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/06 19:11:37.24 Dkcwg0IO.net
>>200
ふふふww
ああいうのは結構好きw
クスッwとしてたw

203:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 19:23:49.92 tVbxvUXG.net
なぜそのままじゃないか?
売り物として成立させるためでしょ、「iPhoneでも満足に鳴る」ように
ピュアオーディオはそのレベルにふさわしい音源を発掘して共有すべきだよ
iPhone対応のサービス過剰な商用音源を叩いても仕方ない

204:ナンバーサイン
17/07/06 19:27:21.66 ZAgFftdK.net
>>194
# 素人がレベルの低い話をぶち込んで申し訳ない。
僕がある日思い立って、昔の 4trオープンの音をデジタル化するとしたら、
ヒスノイズくらいは消したくなると思う。
# それより高度なことをしたくなったら、人声以外は録り直すだろうがw

205:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/06 19:28:39.38 Dkcwg0IO.net
>>201
>マザーそのままコピー&デジタイズしても一般家庭向けにゃならないしねぇ
その"一般家庭向け"より、「こっちはずっとレベル高くやってるんだから隠すなよ!」てのがこの板のユーザーなんだと思う
とは言え、音量に関しての言及が少ないのもまたこの板であると思う
某6.6インチユーザーのスレ見てたら「小さい方がエライんかよ・・・↓」みたいな話になってたりとか・・・色々
その辺は価値観なので全く問題ないと思うんだが、「生」言うならやっぱり生の音量も少しは考慮して欲しいと思ったりもする
ベースラインちゃんと聴こうと思ったら、ボリューム上げるか小音量でもbassブーストしたように聴こえるSPに頼らざるを得ないもの
・・・あとはヘッドホンかw

206:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/06 19:35:53.37 Dkcwg0IO.net
>>204
>ヒスノイズくらいは消したくなると思う
www
俺なら
1.「お前らやっぱせラジカセなん?」
→ローとハイ盛るかもしらん
2.「お前らやっぱiPhonenなん?」
→ミッド盛るかもしらん。他はry)
3.「お前ら全員ハイエンドか!」
→リバーブ減らすw
番外「お前らそんなデカい音しかしないガサツなもの使いやがって・・・」
→(案外そのままでいっか・・・)
・・・いや、冗談だよw

207:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 19:36:04.77 tVbxvUXG.net
ヒスノイズみたいなノイズって、スピーカーで再生すると
案外気にならない事も多いんだよね
それよりも音の圧倒的な実在感に心を持ってかれちゃったりして
でも現代商用音源じゃヒスノイズなんて有り得ない
あった時点で商用音源として失格って判断でしょ
そういう価値観を責めても仕方ないわな
その価値観に囚われてない音源を見つけ出すしかないよ、消費者は

208:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/06 19:43:40.50 Dkcwg0IO.net
>>207
>でも現代商用音源じゃヒスノイズなんて有り得ない
>あった時点で商用音源として失格って判断でしょ
吉田実奈子さんの"TWILIGHT ZONE"はヒス割とアレだよw
89'-96'-04'盤までは
14'吉田保さんリマスタ-は上のヒス少し消したなw
俺はマザーがまだ元気だった旧盤が好きよ

209:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/06 19:51:36.57 Dkcwg0IO.net
>>203
>ピュアオーディオはそのレベルにふさわしい音源を発掘して共有すべきだよ
>iPhone対応のサービス過剰な商用音源を叩いても仕方ない
ピュアオーディオにしてもiPhoneにしても、「聴いてる方でなんかf特いじってるなあ・・・なんかリバーブ感まで増えちゃってるし・・・」
なんて思ってたらどうする?(例えば俺が自分で弾いて、元音(嫌ってぐらいw)知ってる録音で)

210:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 20:01:46.24 tVbxvUXG.net
そもそも、マルチマイク録音の時点で既に「原音忠実」を超えた
「超現実」「理想録音」に踏み込んでるんだけど
そこのところをきちんと考えてる人って案外少ないかもね
「理想録音」かつ「原音忠実」なんて、それこそ存在しえないと俺は思ってるな
俺自身は「理想録音」と「原音忠実」をそこそこバランスさせて鳴らすようにしてると
自分では思ってる
(けど実際は「原音忠実」に肩入れしてるのかもなあ、オーディオにのめり込んでる時点で)

211:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 20:14:11.39 Dkcwg0IO.net
>>210
>>1
>「(出来るだけ)忠実」というワードは「(完全に)忠実」という見果てぬ理想、届かぬゴールがあっての「出来るだけ」なのです
>その到達点に近づけるべく、現実的手法、現在のオーディオ技術、バーチャルリアリティ、未来のオーディオ技術革命…さまざまな切り口から「自らが考える忠実とその将来」を語っていきましょう
ちゅう方向やねw(うるうる
とりあえず自家録音すでにトライしてる人はいっぺんでいいからマルチトラックミックスしてみたら良いんじゃないかと思う
1本(ないし2本/ステレオマイク)立てて録った結果だけを持って判断じゃ、現代音楽は難しいところもままあると思うので
だってマージャンのメンツ集めるのも難しいのに、稲葉さんと野村君のスケジュール合わせるのはもっと難しいのも現実であるからさ↓

212:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/06 20:15:00.39 Dkcwg0IO.net

(コテ外れてるけどアンバランス)

213:ナンバーサイン
17/07/06 20:27:36.13 ZAgFftdK.net
>>210
僕は minimoog で産湯をつかった(ちょっと嘘)ので、
「原音(アコースティック生音)忠実? けっ!」というトコロがある。
それでも、Ob が Cl に聴こえる(実話)のはイヤだったなぁ。

214:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/07/06 20:36:24.34 bef9Yqkp.net
>>207
ヒスは結構気になるけどなぁ~、あとフラッタエコーw
んで、ヒスを外した(リダクション)時点でメインの楽器も同じようなパターンで波形が変わるんだよね。
ヒスだけをリダクションするんじゃないんだから。その辺が差になると思う。
んで、きっと頭を少し丸めると相対的にヒスのレベルが上がるから致し方無い部分だと。
あと、自分で音源造るのは環境雑音とマイクの固有ノイズに注意ね、
どうしてもワンポイント系ではマイクのレベルを掬い上げないと実用になりにくいから。
そういう意味ではノイズの少ないマイクとホールでもウィンドスクリーンは使った方が良いかもしれん

215:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 20:40:46.95 tVbxvUXG.net
>>213
へえ、演奏経験アリの人だったのね
話が逸れるけど
音楽の理論的なところでは、楽器はそれぞれの受け持ちの周波数を出す事が求められてて
そういう意味ではシンセサイザーって理想の楽器だと思うのね
ところが現実にはいろんな不純な音や制約を持った古いアコースティック楽器が未だに使われてる
それどころか、DTMでは純粋な合成音よりも楽器をシミュレートした音のが圧倒的に使われてるよね
音楽ってものがいかに「お約束」みたいなものに乗っかってるかと考えざるを得ない
オーディオがどこまで「原音忠実」を目指すのかってのは、
どこまでその「お約束」に従順でいるかって事の謂いに他ならないと思う
なら、音楽ジャンルあるいは個別の音源を絞り込み、文脈の解釈の幅を狭めれば
十分「原音忠実」は成立しうると思うんだよね
(それが行き過ぎると
「あのポップもうちではファンクに鳴る!(キリッ」っていう状態になるんだろうけど)

216:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 21:48:17.39 tVbxvUXG.net
レスない間に「音楽」と「音質」の関係に関する興味深い記述のリンク貼っとく
URLリンク(bassluv.blog51.fc2.com)
「音を汚す」っていう手法は、俺的には現代で中田ヤスタカが44/16録音してるのに通じてると思う
スライの音の悪さについては他のオーディオファイルから感想もらった事もあるけど
俺はそれを「音が悪い」って判断したこと無かったから、あれは逆に新鮮だったな

217:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/07/06 22:02:59.73 bef9Yqkp.net
>>196
そんなセンスねぇわ、有ったら職替えしてねぇwww orz
そのうちマルチ素材送ってよ~、時間掛かるけど遊んでみる♪
しかしyoutubeリンク辿ってたら・・・やべぇ、やっぱ当時の人はすげぇわw
URLリンク(www.youtube.com)
こんな人に準ずる人の音聴いてたんだから、パシリはやる事無い(何もやる必要が無いw)と思いますですw
しかし、松原さんと言い今さんと言い「ザ・プロフェッショナル」だ!

218:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 22:41:31.68 s8YyMvr0.net
なんかすっとこういう流れで変だなぁと私は思うのでありました
なんでそんなに録音側に振った話ばかりなのかなぁと
俺にとってはCDに入っている音がすべてだから
完璧なインパルス応答をもったスピーカーがあればそれでよい
(が、そんなものはないが)
だいたい、世の中のスピーカーは時間軸に対する分解能が甘すぎる
だからと言ってフルレンジスピーカーだと周波数レンジが狭すぎる
だからかなんなのか、最近の若い人はもっぱらヘッドフォンを使っているようだ
ヘッドフォンはスピーカーと比べれば時間軸での分解能が良いので
それにアグラをかいてか、最近の楽曲はどうも音があまりよくないような気がする
ヘッドフォンで聞けば、インパルス応答が良いので、糞ミックスでも良い音で聞こえるからね
ということで、スピーカーはインパルス応答さえよければ、何でも聞ける
が俺の結論であり、「忠実」の定義

219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 22:42:29.61 URQIGkUx.net
で、そのセンスのないぽんさんは(他人に言われると怒るかなw)、
自宅ではどんな装置をお使いなんですか?部屋の画像を見てみたいです。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 22:53:18.96 Oz7xve8u.net
インパルスかぁ…大抵のSPは立ち上がりはいいけど収まるまでが
やたら長くて聴き辛い時がある

221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 22:58:55.65 s8YyMvr0.net
生楽器の場合なら、目の前で演奏してもらって、で、聞こえた音が目指すべき音といえるが
シンセサイザーならどうなるんだという話
特にソフトシンセとかならデジタルで出力されるから
やろうと思えば無加工なままそっくりCDに収録することは可能
だからこれは完ぺきな原音録音といえるが、この音を全く忠実な状態、本当の音を
聞いたことがあるやつは奏者も含めて誰もいないという
だから非常に哲学的といいますか
たとえ完璧な原音録音があったとしても、聞くことができない、誰一人として
まずここから如何にかしていかないことにはどうにもならない
だってスタジオのスピーカーだって完璧じゃないのに
それを頼りにミキシングしている状態
ソフトのほうはデジタルなら原音録音といえるものは既にあるわけで
初音ミクは完璧な録音が可能だが
本当の声を聞いたことがあるやつは誰もいない

222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 23:18:28.66 tVbxvUXG.net
>>221
シンセの音はスピーカーから出た音が「生音」だと俺は解釈してるよ
つまりスピーカーからの音が「生演奏」「原音」相当
打ち込み音楽のMIDIデータそのものが頒布されてたケースもあるね
こういうケースではスピーカーの物理特性が問題だけど
逆に言えばそこは考え方は割り切り簡単かも
初音ミクはもっと割り切り簡単じゃないかなw
CVの藤田咲ですら、その声を「演じてる」わけで
それを元に合成した音なんて、どこにも「本当の声」は存在しないよ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 23:18:52.39 TICPy4Sb.net
>>218
時間軸に対する分解能、って何だよ?
分かり易く説明してクレロヽ( ̄д ̄;)ノ
>>220
スゲエ耳してんなw
マジ戻りが遅く聴こえる神耳なら、オンキヨーが勧める擬似BTL接続にするんだ
それならアンプの方で、強制的に戻してくれるぞ

224:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/07/06 23:25:08.39 bef9Yqkp.net
>>218
>157にお勧めSP書いたじゃん。音圧取れないけどwww
で、意外にヘッドホンって歪率悪いし、リニアリティ良くないんだよ?
「これやべぇ」と思ったのは旧オルフェウスくらい。(新しいのは聴いた事ねぇ)
今時のインナーホン(死語)なら古いオープンの方がどれ程マシかw
>>219
家ではちゃんとしたリスニングルームなんてねぇよ orz
機材も諸事情で中途半端になっちまったし(アンバラさんは知ってるw)
今オーディオらしきものは電音の1650GL、DC300A、SL600x2(無印にsi)くらいだなぁ
もうすぐATT-BOX造り始めるよ~
アンバラさんから頂いたUS2X2も有るか?
他は本職機材が転がってはいるけどMA用途以外の機材は
家でアサインチェック以外鳴らしたくねぇし(近隣の迷惑っす)www

225:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/06 23:33:51.44 Dkcwg0IO.net
>>213
ミニmoogとローズとピアノあれば後はハモンドだけでオッケーだな俺はw
>>218
>なんでそんなに録音側に振った話ばかりなのかなぁと
>俺にとってはCDに入っている音がすべてだから
だからだよ
エンジン知らない人が車語ってもそれはエンジン含む車の話じゃないでしょ?
エンジン抜きのクルマの話でしかないんじゃないかな?
と、俺は思ってるの

>>221
>特にソフトシンセとかならデジタルで出力されるから
>やろうと思えば無加工なままそっくりCDに収録することは可能
そのデジタル出力のソフトシンセの出音判別するの、アナログモニタースピーカーだもん
"結果は知らんけどそのまま出力"でいいんなら安上がりだわね

226:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/06 23:43:15.54 Dkcwg0IO.net
>>221
>特にソフトシンセとかならデジタルで出力されるから
>やろうと思えば無加工なままそっくりCDに収録することは可能
多分それ「弾き手がどういう音を目指して、どういう音で聴いてもらいたかったか」
ってのを、度外視してるからじゃないかな
オーディオは、聴き手のものであるのと同時に、作り手がどういう音を聴いてもらいたかったかでもあるからさ
決して聴き手だけの物ではないよ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 23:57:49.51 s8YyMvr0.net
そういう意味もあって、哲学的であると書いた
シンセから出る音は完璧な原音に違いないが
それを原音としてよいのか哲学的だと
で、そのうえで
>まずここから如何にかしていかないことにはどうにもならない
>だってスタジオのスピーカーだって完璧じゃないのに
>それを頼りにミキシングしている状態
という部分
仮に完璧なスピーカーがあったのなら、スピーカーからの音を頼りに
生音に近づくように近づけることも可能かもしれないが
それすら不可能な状況では砂の上にお城を立てるようなものじゃないか
だからまず再生側を何とかしないとな、という意味
あと最近はハイレゾハイレゾ言ってるが
実際問題スタジオエンジニアだって人間なわけで
30kHzとか40kHzとかの音がちゃんと聞こえるわけないのに
どうやってミキシングが正しいといえるんだ?というのが素朴な疑問だな
オーディオマニアは超高音の倍音倍音言うが
歪んでいてもレベルがおかしくても
検知できないのに犬にでもミキシングさせるのか?
30kHz以上の部分にオウム真理教の歌をこっそり紛れ込ませていても
誰も気づかないんじゃないか?
それならいっそのことバッサリカットしといたほうが良いのか?
一生懸命スーパーツイーターとか追加しても
何聞かされてるかわかったもんじゃないな
作ってる側も聞いてる側も実際には聞いたことがないって
これって裸の王様ジャネーノ

228:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/07 00:09:34.72 iIWjQCr4.net
>仮に完璧なスピーカーがあったのなら、スピーカーからの音を頼りに
>生音に近づくように近づけることも可能かもしれないが
>それすら不可能な状況では砂の上にお城を立てるようなものじゃないか
>だからまず再生側を何とかしないとな、という意味
限りなく同意するけど?
>それならいっそのことバッサリカットしといたほうが良いのか?
バッサリカットすることはあるよね
CDでは上をバッサリ、SRでは下をバッサリ
>何聞かされてるかわかったもんじゃないな
聞かされてるんじゃなくて、能動的に聴いてるんじゃない?
馬も水飲み場までは連れて行けるけど水を飲ませるのは無理だから
裸の王様が「裸ジャネーノ?ヲマエ?」って言われたら、行く末に希望も何もないじゃん?
だからこういうスレ立ててるのよ・・・

229:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/07 00:13:05.57 iIWjQCr4.net
裸の王様が「裸ジャネーノ?ヲマエ?」って言われたら、行く末に希望も何もないじゃん?

裸の王様 ”に” だね
結構辛いよねw

230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 00:22:51.29 cmNVHQsA.net
>>223
>時間軸に対する分解能、って何だよ?
>分かり易く説明してクレロヽ( ̄д ̄;)ノ
時間軸のボケ、とでも言えばよいのか
画像にぼかしフィルターをかけるとボケるだろ?
あれは近くのピクセル同士を滲ませるわけだ
ぼかしフィルターに限らず、近くのピクセル同士で何かすればどんどんボケていく
たとえシャープフィルターであっても本質的にはボカしている、と言えなくもない
いわゆる「畳み込み」と呼ばれる処理で、興味があれば検索すればよい
で、同じことを時間軸で行ったら時間軸がぼける
音楽再生において、そうなる要因はいくつかあるが
まずスピーカーユニットは急に動いてピタッと止まる
とはなかなかいかない部分があって、f0の周波数でユラユラしたがる
このことはユニットのインピーダンスカーブを見ればよく分かる
ブランコを漕いでるのを想像してほしいが、特定の周波数でだけ、やたら揺れやすい
これを電磁制動で抑え込むわけだが、まぁしかし、機械式のバネの存在感はなかなかのもの
あとはマルチウェイの場合はネットワーク
帯域を分割するためには「今この瞬間の信号」だけでは周波数も糞もないので分割できない
だからある程度の時間幅のなかで、どうだったかに基づいて分割するから
どうしても時間軸がボケる、が、旨くやれば艶が出る、というテクニックでもある
平たく言えば、コンデンサーやコイルは過去どうであったか、を覚えておく記憶装置であり
これに基づいて帯域分割をするわけだから、当然、「過去」が紛れ込んでくる
だから信号に尾ひれがつく
遮断特性の良い高次のフィルターほど尾ひれが長くなる

231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 01:10:41.39 MqnoY0yO.net
>>230
昔から使ってる「ダンピング」じゃアカンのけ?
>遮断特性の良い高次のフィルターほど尾ひれが長くなる
120db/octを誇る、インファナイト・スロープとやらのジョセフ・オーディオ聴いても違和感はなかったけどなあ?
まあ特に有難みも感じなかったが、メタル・ウーハーの共振による可聴帯域への干渉の遮断という意味ではスグレモノ・・・カモ?w

232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 04:19:19.49 1D0d10yc.net
おい、てめーら。
音量の話しようぜ、音量の話。
怨霊じゃねえぞ、音量な。
音量はどこに忠実にすりゃいいんだ。
大元の演奏か?エンジニアが想定したボリュームか?再生者の好みに忠実でええんか?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 05:00:34.40 gVnopZnH.net
>>232 近所迷惑にならない程度?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 06:17:54.21 1D0d10yc.net
なんという元も子もないレスw
まあ強引に言えば、
再生側の部屋の能力に忠実派か。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 07:13:45.21 TpI52XsT.net
>>227
アナログシンセの音をアナログ録音した(はずの)LPを、ハイレゾ録音して周波数見ると
内周でも30kHzとか入ってたりするんだよね
多分それは正弦波じゃなくて、矩形波とかに由来する広義の「歪み」成分だと思うんだけど
西洋古典音楽では避けられるようなそういう音が、邦楽器の「さわり」とか
大衆音楽の「ディストーション」として重んじられてることを考えても、
「20kHz以上は不要」として切って捨てるべきではないと思うよ
あくまでも聴感に基づいて判断しないとね
>>232
ピュアオーディオ的には生音の聴取音量+αぐらいで十分とすべきだと思うよ
場合によっては百なん十dB/mで鳴らさなきゃならない拡声装置より、
そこは楽なところだと思う

236:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 07:31:50.92 CYERMD5F.net
>>221
シンセと言うから変なのが出てくるんだわ
ベルを鳴らすタイプの目覚まし時計と電子音の目覚まし時計で
どちらが高忠実度再生を必要とするか
電子音のアラームが良い音なら圧電スピーカーで良いでしょ
高忠実度再生すると電子音の目覚まし時計の音ではなくなる
電子音のアラーム時計の音が好きなら高忠実度再生してはいけない

237:ナンバーサイン
17/07/07 08:08:06.87 3uQRkrq7.net
# ある種の「潔い」見解として聞いておけば良いのかも知れんが。
>>236
> 高忠実度再生すると電子音の目覚まし時計の音ではなくなる
こうなる理屈が説明できるなら、教えてもらえないだろうか。

238:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/07 08:11:35.14 wgIuJDwf.net
>>235
>ピュアオーディオ的には生音の聴取音量+αぐらいで十分とすべきだと思うよ
+α出せれば申し分ないが、うちでは無理だ
せいぜい100dB SPL+まで
以下ざっくりとした楽器の音量
URLリンク(www.silent-design.jp)
130dB
生ドラム・ロックバンド・パーカッション・コンガ
120dB
テナーサックス・オペラ歌手・ライブハウス ジェット機(200m)・新幹線鉄橋・F1コース〔50m〕
110dB アルトサックス・ピアノプロ・声楽アマ・金管楽器
ジェット機(600m)・自動車の警笛(2m)
100dB
ピアノアマ・プロボーカル・ファゴット・ハープ・吹奏楽〔20m〕
地下の構内・地下繁華街の音・犬の声(1m)
90dB
ピアノ低学年・クラリネット・アマボーカル・フルート・ヴァイオリン
地下鉄車中・パチンコ店内・滝の音(近く)
85dB
フォークギター・オーボエ・チェロ
大型トラックのモーター音
80dB
ステレオ中音量・クラッシックギター・ヴァイオリン子供
自分で測ったもの
ナイロン弦を張ったミニサイズギターをストローク
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
アベレージ83.9dB/max95.7dB SPL

239:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 08:32:24.96 V1tXsmAH.net
音量などレコード演奏家なら思うがまま
と思うだろ?
そうはいかないんだな、これがwww
ヤってないやつ、聴いてないやつ、がいかに多いかよくわかる
なに!ヘッドフォンなら思うがままだと?!
それはオレは持ってないから知らない
けど難聴が問題になる程だから、それに近いとこはあるんだろう

240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 08:37:55.21 i8fWjCNZ.net
そういう感覚はどうしようもない。地球で生き残るため進化した感覚である。
人間の声赤ん坊の泣き声がでっかく聞こえる、なんかも同様。

241:ナンバーサイン
17/07/07 08:54:28.64 3uQRkrq7.net
>>240
(これ、ひょっとして >>236 >>237 に繋がる話なのかな。)
(そうだとすると「人間の声」「赤ん坊の泣き声」も高忠実度再生にそぐわないということかいな。)

242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 09:14:39.90 TpI52XsT.net
まあ生にもいろいろあるけどねw
生のディスコとかクラブを再現したい人は大変だろうなww
まあ発音体の出力音圧と聴き手の聴取音量はおのずと違うわけなので
発音体と同じ音圧が出る必要は必ずしも無いと思うけど

243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 09:37:23.14 iIGE3/TF.net
おまいらの皆様は、普段音量なんて気にして聴いているのか?
猫博士みたいな防音室で聴いてる人なんて殆どいないだろう
自分の部屋で出せる最大音量が、Dレンジの光速度限界の宇宙の壁だ

244:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/07 09:37:39.16 wgIuJDwf.net
リンクしてよろしいかわからないが
クラシック ホールでの音圧レベル
URLリンク(community.phileweb.com)
URLリンク(s.kakaku.com)
やはり100dB SPL近辺にはなってしまう
バンド物は打楽器音圧レベルに引っ張られるわね

245:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/07 09:40:59.29 wgIuJDwf.net
>>243
>普段音量なんて気にして聴いているのか?
気にしてるよw
別板で心に残ったんで取っておいたコピペ
>正常なバランスで鳴る音量まで上げられないことを鳴らしきれないと表現する
言い得て妙、と思った

246:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/07 09:43:06.57 wgIuJDwf.net

DTM板のモニタースレだったかな?
猫博士も出入りしていらっしゃるように見受けられた(違うかもしれないので違ったらすみません)

247:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/07/07 09:49:55.19 MwXR4rdS.net
>>283
そのリンク先はデータ間違っトル(俺のはノンウエィトだけど)
F1コースのデータは確実に違うし、ジェット機は機種すら書いていない。
(機種間相違大きすぎだし、200mで測定する基準なんてない筈)
あんなんがバンドの客席レベルじゃねぇって事は実をもって判る orz
>>242
>発音体と同じ音圧が出る必要は必ずしも無いと思うけど
それはちょいと違うと思う。
聴覚にはラウドネス特性が有るから、発音体と同じ音量が出ないと周波数バランスが崩れる。
これを動的に補正する技術は無い。だから基準は一定にしないといけないんじゃないのかな?

248:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/07 09:50:26.31 wgIuJDwf.net
そういう訳で、実音量に比べて予想される聴取音量が低い場合
・ラウドネス曲線に従いミックス/マスタリング時にロー/ハイを盛る
・スピーカー等の機器チューニングもその可能性は考えられる
こういう要素が予想されたりもする
だから機器ごと/聴取環境の想定音量は結構大事なんじゃないかと考えたりもしてる
(昔の12インチ3ウェイブックシェルフや、JBL4311なんかに「ロー出ねえ!」みたいな感想につながったり。想定音量に達しない音量で聴くと十分そうなり得る)

249:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/07 09:53:29.25 wgIuJDwf.net
>>247
誰にリンクしてるw
鈴鹿のグランドスタンドは確実に耳割れるなw
こないだ小さ目のライブハウスでデスボイス系バンド測ったら110dB SPLそこそこだった

250:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/07/07 09:55:38.61 MwXR4rdS.net
>>249
すんません すんません すんません orz

251:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 10:01:59.95 UPfZkUUO.net
等ラウドネス曲線に忠実な音量バランスが、リスニングに「必要だ」としたら
大変だろうなあ
フルレンジスピーカーは全部失格になる
聴くジャンルや想定音量も含め、
「出力音圧これだけ取れなきゃダメ!」
なんて基準は趣味のリスニングには設定できないんじゃないかな

252:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/07 10:05:03.91 wgIuJDwf.net
>>251
まあそうだわね
"一要素"と考えている程度に読んで下され
スタジオラージ好きっ子だしねw

253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 10:17:40.30 i8fWjCNZ.net
船長の音楽の趣味がダサかったらどーすんだよ

254:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/07 10:21:53.22 wgIuJDwf.net
朗々と鳴り響くさだまさし110dB

255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 12:23:56.85 NGsOgGGc.net
朗々と鳴り響く原田知世110万ガバス

256:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 12:26:00.93 NGsOgGGc.net
まあ爆音で聴ける猫博士以外は、トンコン使ってドンシャリだな・・・
ってオラのアンプ、付いてねえよぅ(´Д` )

257:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/07/07 13:15:16.10 MwXR4rdS.net
>>255
なんで俺のきっかけを知ってるwww

258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 21:31:57.22 W/5y2QKX.net
ぽん氏とアンバランス氏は今、100万円以下くらいで気になるスピーカーとかってないの?
もうそういう「スピーカーにワクワクすること」自体ないのかな?w

259:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/08 23:26:09.04 5ECMRlmA.net
これ部屋にもってきたらどうだろうなって考えたらワクワクするけどな
URLリンク(www.otaritec.co.jp)
100万コースではないコトだけは確かだが
コンクリ打って壁穴作らなきゃねw
あと、全然安いけどこれは気になる
聴いたことがない
URLリンク(proaudiosales.hibino.co.jp)
現行品で気になるのはいわゆる"モニター"ばっかだなあ…ワタシは↓
今日はうちでバンドの曲決めしてたんだけど、4425とLSR305でアレンジ話込みで足りてるっちゃ足りてたしなあ…
この変態スピーカーは欲しいよ
URLリンク(audio-heritage.jp)
出物はすでにあるんだけど、置くところがないw

260:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/07/09 07:17:30.48 1rCBOqyA.net
>>258
値段は別として、今のダイナミック型SPに魅力を感じないなぁ
耳の劣化が激しいし(最近右耳まで難聴気味) orz
して言えば、レコスタまで逝かなくていいからある程度音量の出せる部屋が欲しい。
これに尽きる。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/11 22:45:54.88 eGfBi/KT.net
しょっちゅう大音量は本当に難聴になるので気を付けた方がいいですよ。
楽器の練習でも、いつも大音量で練習してたら難聴になるって注意されるし。
基本的にプロ目指す場合は毎日数時間練習するわけですが、
練習している曲を本気で弾くのは、一日のうちに細かい練習をした後、
1、2回で通すくらいで良いって言われるので。
音でなく、音楽に本気で向き合う時間以外は、ほどほどの音量じゃないと
耳壊します。

262:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/12 20:22:38.77 vl7+3dTh.net
自分はボリューム付いてる楽器なんですが、
・生(アンプ通さず。完全生)
・小アンプ通して小音量ーフレーズ/細部小技・ニュアンスチェック
・小アンプ通して大音量
・大音量、ライブモニターアンプ、ライブ返し
・ヘッドホン/録音
これらはそれぞれ全部別物と捉えて、それぞれで練習してます
丁寧でも勢いを出さなくてはいけないレコーディングと、勢いを出さなくてはいけないが丁寧でもなければいけないライブと、自分に出来る事をチェックして、コンディションの悪い時に6割位のプレイしか出来ない事があってもオーディエンスさんにはそれなりの評価を頂けるようなところまで持っていく練習とは、自分はそれぞれやるべき事が少しづつ異なると思ってやってます
始めたばかりの若いミュージシャンによくあるんですが、大音量を出すとそれまで出来ていた事も出来なくなってしまってとっ散らかってしまうみたいな事があります
大音量を出す/自分の立ち位置から離れたプレイヤーと合わせて弾くと、リズムの取り方/弾き方やはり変わると思います
"ベッドプレイヤー"(ベッドに座って弾いたらものすごく上手いプレイヤー)が、レコーディングやライブで必ずしもその実力(?)を発揮出来るとは限らないみたいな話です
練習音量は、そういった事の延長線上にあると考えています

263:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/13 11:58:14.75 OSfN5r2/.net
蚊の羽音(モスキート音)は、通例一般的家庭の暗騒音レベルを下回るが、部屋に蚊がいる時、必ずしも耳元まで蚊が飛んでこなくても気がつくことも多い
何故なのだろうか?
騒音
URLリンク(www.toho-seiki.com)
(東邦精機 株式会社 技術情報)
URLリンク(www.toho-seiki.com)
高周波音(超音波)モスキート音の測定調査
URLリンク(www.skklab.com)

生活騒音の発生源
URLリンク(www.skklab.com)
騒音測定と騒音対策の知識
URLリンク(www.skklab.com)
騒音測定時の雑音(暗騒音)はどのように扱い、補正すべきか
URLリンク(www.skklab.com)
(日本騒音調査 ソーチョー)
URLリンク(www.skklab.com)

264:ナンバーサイン
17/07/13 12:33:59.68 NZvyN5gb.net
>>263
蚊の羽音は wiki によれば「300Hz-600Hz」だそうな。
いわゆる「モスキート音」はカンバンに偽りがあるw
# 羽音の大きさについての記述は見つけられていない。

265:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/13 14:31:03.65 20Bubbop.net
>>264
># 羽音の大きさについての記述は見つけられていない
こんな感じらしい
URLリンク(www.asahikasei-kenzai.com)

266:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/13 14:40:27.81 20Bubbop.net
羽音の周波数はやはりそんなもんだね
URLリンク(puhweb.org)
URLリンク(www.shigakan.co.jp)

267:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/13 21:19:32.22 b+/7g5e8.net
別スレの話題で恐縮だが
スレリンク(pav板)
「位相特性が揃っているスピーカー」
なるものに関して、共通言語を押さえたいw
協力求む(´・∀・)ノ

268:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/07/13 23:16:03.75 ZPTWRkhG.net
お、俺?
チラッと見た限りでは話が訳ワカメ、正直何が言いたいか理解できない流れだ orz
ぶっちゃけSPの位相特性なんてステレオならある程度左右が揃ってりゃ関係無いでしょ。
それより部屋によって反射が大幅に変わるんだから一定であればいいと思うけど違うかな?
ヘッドホンだと音源が耳に近いから位相特性重視しないといけないけど。

269:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/07/13 23:20:52.57 ZPTWRkhG.net
コンタクトさん良いこと言ってるな

270:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/13 23:25:11.63 b+/7g5e8.net
>>269
うんw
そう思う

271:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/13 23:28:24.36 b+/7g5e8.net
>>268
>ヘッドホンだと音源が耳に近いから位相特性重視しないといけないけど
マルチドライバーのヘドホンも増えてるしね(´・ω・`)

272:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/07/13 23:43:05.94 ZPTWRkhG.net
ヘッドホンの場合マルチでなくとも位相特性がある程度揃わないと聴いてて辛いっすw
俺のような難聴糞耳でも広い帯域は必要ないけど位相特性が揃って無いとチェックには聴いていられない。

273:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/13 23:47:12.36 b+/7g5e8.net
>>272
位相特性は、どうやって揃えるの?
>ヘドホンの場合

274:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/07/14 00:56:38.70 Lu/SXiaE.net
>>273
周波数特性のある程度揃ったユニット設計したヘッドホンで、
ユニットとっかえひっかえで物量作戦w
まあ、大きなレゾネーション使ったりしてなきゃある程度揃う。

275:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/14 00:59:05.50 LiCc3CZo.net
>>274
左右?

276:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/07/14 01:14:46.48 Lu/SXiaE.net
そそ。だから左右取り替えられないとかケーブル方出しのヘッドホンは不利、手間掛かるからw

277:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 01:21:27.02 vbOvbZmm.net
>>267
まず大前提として、言い出しっぺの彼がオーディオスペースコアと吉田苑の信者だということを理解したい。
オーディオスペースコア
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(www.yoshidaen.com)

278:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/14 01:28:00.21 LiCc3CZo.net
>>276
超納得ヽ(´ー`)ノ
>>277
なるほど…

279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 02:34:41.98 fmwM9EmS.net
寝ようとしたら蚊のため息が聴こえたと思ったらこれかよw
アンバランスよw
だいたいよw
蚊でなくハエでもいいんだが、暗騒音やマスキングで聴こえないとかいうのも
周波数で違うし、嫌な音は敏感だし、なにしろ単音周波数でもなく
移動してる音で位相差も関係するしで単純ではいかない問題なんだよw
さらにだいたいよw
梅干し見ると唾が出るように
俺のレスを見ると内容が問題なのにスルーしてNGするように
蚊やハエ見ただけで不快な羽音が聞こえる可能性を否定できないだろw

280:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 02:50:25.29 LGJo8njo.net
まぁ耳で音として聞こえなくても、周波数を身体が感じてるんだよなー・・・ボソ
音ガッコで楽器ならうと・・・聞こえてなくても響きはあるって・・・ボソ
まぁ小さい時から生演奏に触れてないと・・・ボソ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 10:12:55.31 aJ6ehHAf.net
生楽器は骨伝導でも音がでてるけらなあ~
タモさんもハカセタローに顔くっつけてバイオリン聴くと、全然違う音と言っていたな~
オレはりえママに顔をくっつけたいが・・・ ムリか・・・

282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 13:02:56.91 fDyO6bef.net
ちょい思いつきなんだけど
マイクやギター、ベースのピックアップからの電気信号自体を無変換で記録、再現できないものか?
できなきゃ一旦変換された音声信号でも仕方ないのだが
もしそれができれば、その記録媒体から出力するギター信号をシールドを使いギターアンプで再生、ベースはベースアンプ
ボーカルドラムはPA卓にマイクの数だけ入力してPAアンプ、スピーカーで再生する
当然、G・Bsアンプはプレーヤーが使用した機種を使い設置場所も指定
尚且つ指定のエフェクターをかませ、ゲイン、トーンセッティングなんかも指定通りにする
PA卓のセッティングも指定する
こうすっと5~6人編成のバンドのライブ音は、ほぼ忠実に再現できるんじゃないだろか
半端なオーディオに何百万もかけるならずっと安く本当に近い音が聞けるんじゃないかなあ
ただし、ワウが入ってたら自分で踏まないといけないw

283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 13:39:48.84 C8fziFAX.net
URLリンク(www.youtube.com)

284:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/07/14 14:09:32.60 Lu/SXiaE.net
>>281
>りえママ
えらいマニアックだなwww
>>282
それ通常のマルチトラック録音思想のような?w
プロツでオートメーション指定なら限りなく近い事が出来そうに思う。
でもよ、機材の指定だけでフェラーリイタリア飼うくらい金が掛かりそうだw

285:282
17/07/14 15:44:23.93 fDyO6bef.net
>>284
まあスタジオ編集のDAWのデータを16CHくらいにまとめてリリースしてくれてもいいんだけど
ギターピックアップの信号をプレーヤーが使った機材で再生できたら面白いかなぁとw
目の前でクラプトンが弾くマーシャルが鳴ったらすごくね?w

286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 18:23:21.98 i5Qhp0As.net
>>280
とても同意します
怒ってくる人もいるんでしょうけど
だから「レコード芸術」

287:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 20:36:28.72 SRDeorb2.net
>>285
昔あったね、プレイヤー・ピアノ
ヴォネガットJK・・・ もといjrじゃねえぞう
なんかパット・メセニーのオーケストリオンだかなんだかは違うのかな?
今の技術なら、やってやれないことはなさそうな
しかし、商業ベースには乗らんな
採算取れそうもないし、大学と企業と国でコラボしてくれれば出来そう
東芝創業者が作った万年時計の復元プロジェクトみたいにね

288:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/14 21:40:25.93 LiCc3CZo.net
>>282
おもしろいこと言うなあw
>>284でも書いてるけど、そのギターアンプやベースアンプのかわりにモニターでなるべく近い音がするようにミックスするのが、マルチトラックミックスだと思う
で、再生側でもそれと(ミックス環境)なるべく近い音がしたら良いなあ・・・というのが業務用器機愛好/モニター器機愛好層だと思いますです俺ですなんちゃってですけどはい
しかし全部の楽器混ぜて出さない分>>282は斜め上を行っているw
しかしこれまた>>284で言ってるが、金かかるよw
器機コンディションと年式年代、ビンテージアンプエフェクター類の確保
ギターアンプは特に大変やw
あと電源確保かw
そういうの全部ひっくるめて「家庭でSR器機使用愛好者」もいるw
糞音糞耳難聴まっしぐらとも言われるw
>>285
いやほんとマルチトラックそのまま売ってくれたらどんなに楽しいコトか・・・
しかしマーシャルとフェンダー_ツィード/ブラックフェイス主立ったモデルと年代でそれぞれ揃えたらホンマ大変や↓
VOXとブギーも置いとかなきゃならんし・・・
多分ギターアンプだけで最低50台くらい必要になると思いますはいw
名プレイヤーのライン信号リリース!
・・・ちょっと欲しいかもしれないw

289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 22:13:43.23 SRDeorb2.net
マイコーならやったかもしれんねえ
日本の金持ちもフェラーリなんか買ってねえで
こういうトコロでムダ使いしてくれりゃあいいのに
でもアイツら、如何に会社の経費で落とすか、つー話ししてる様じゃダメか・・・(´Д` )

290:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/07/14 22:51:33.06 Lu/SXiaE.net
>>288
>>289
昔、TASCAMが8Trマルチ?出した時にそんなデモテープおまけに付けて居た鴨w
あの頃のTASCAMってキャノンアウトにー20dB出したりしてて固まった orz
普通にJAZZとか小編成のマルチ物は作っても良いと思うなぁ、著作権捨てて商売になるかは別として。
それ以上だと再生側の機材負担が大きいし、mix出来る環境(人的な)に有るか判らんしね。
マルチトラック録音やった事が有ればある程度までは詰められるだろうけど。
ところでモニタースピーカースレで酷いこと書かれてんなぁ orz
俺は技術系だからある程度説明しているんだが
自分の技術的頭の無さを棚に上げて良く言うわw
もう少し機器飼うよりもオームの法則とか電機磁気回路とか勉強して欲しい。 

291:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/07/14 22:52:20.11 Lu/SXiaE.net
あ、自治スレだった orz

292:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/14 23:07:49.67 LiCc3CZo.net
ブギーだけでもなかなか
URLリンク(www.tcgakki.com)
マークⅠはなかなか大変
某所で導入しましたがギタリストさんには「うーむ…難しい…」との婉曲的不評w
マークⅡ-Ⅳならぐっと使いやすいし好き
自分はブギーⅡ-Ⅲと、過渡期~ブラックフェイスバイブロラックスやチャンプ命っす
ホワイトトーレックスやブラウンなら最高っすね
要するに「ギタリストのボリュームに全員合わせろ!」みたいなアンプが好きです
ドラマーは、背中についてる人間ボリューム上げればいいんだよw
ハイワットは無視した訳じゃなくて、実はあまり好きでないのだ(´・ω・`)
ベースアンプは語りだすと板から追い出されるくらいスレチになるのでやめますw
そういうわけで>>282さんありがとう
それをいいことにギターアンプに詳しい人が湧いて出てきて欲しいっすw

293:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/14 23:10:04.41 LiCc3CZo.net
>>291
まあそこはもう昔のハナシだからもうええねんで!て感じでw
楽しい話はなんぼもあるからのうヽ(´ー`)ノw

294:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/14 23:25:48.23 LiCc3CZo.net
>>290
>あの頃のTASCAMってキャノンアウトにー20dB出したりしてて固まった orz
見過ごしてたw
タスカムが苦手な訳だw
(しかしそりゃ固まりますわなあ…w)

295:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/07/14 23:35:12.17 Lu/SXiaE.net
>>294
昔は結構そう云うのが多かったんだよ~
今じゃ某民生超高級機出しているアンプメーカーも
プロ用P-AMP作ってみたらオーバーゲインですげぇ絞らないといけないとか orz
2番hotとか+4dBの概念が無いって多かったよなぁ(とほい目

296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 00:40:13.67 5sAn3Wgw.net
ドイツのSPLのアクティブボリュームもそうだよん
ボリュームちょい回しただけで、もう爆音w
ディレイなんかも付いてないから、必ずパワーアンプも電源を先に落とさないとどひゃ~、なコトにw

297:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/07/15 13:32:14.42 9AYr/JID.net
>>296
なんかすげぇの売ってんだな、時限爆弾かよw

298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 17:16:02.62 VSvONUAn.net
>>297
確かステレオ誌で高評価だったんですよ
安くてもハイエンドプリの音がするってw
オレも貧民だから、そらスゲーお買い得と思って買うてみたのさ~
さすが石田さんの言うことにウソはなかったが・・・
ホントーにホンモノのハイエンドプリに比べると、コントラスト強めで聞き疲れするのねん
多分ガチプロ用なので、モニターした時聞き分けし易い様な音作りなんだと思う・・:
単にドイツ人の音の好み?w

299:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/07/15 17:28:27.86 9AYr/JID.net
おかっぱ石田先生か?
俺は嫌いじゃないよ~オブラートに包んで決して否定しないところがw
whoさんは年齢的に耳が終わったんじゃねぇかな?元々某スタジオ足出身だから仕方ねぇ・・・
コントラスト強めが俺には判り難いが、ダイナミクスが極端でエッジが効いている感じなのかな?
たぶんメインでなくコンソールトップのパワード用みたいなんでそう云う音なのかも。
コンソールトップってどうしてもDレンジ取れないし。
んで、ドイツ人の音の好みってかEU系の人は無声音の帯域にピークが無いとダメみたいよ?
日本人がサ行が気になるって音域。言語的にその帯域の有無で言葉を判断するらしい。
そんな問題も有りそうだよ~

300:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 21:21:54.87 8w2bWP1t.net
PL-300Ⅱゲトッ!
したいものよのぅ・・・
>>299
さすがツーと言えばトトトw
その通りっスよ~
プリの代わりに繋いだら、冬の良く晴れた日のクッキリハッキリした富士山が!
これに比べたら今までのプリは銭湯に描かれた富士山のペンキ絵w
しか~し紫外線強すぎで目を傷める・・・ つー感じ?

301:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/15 22:43:24.67 htMyo53u.net
ジェネとアダム
URLリンク(www.youtube.com)

302:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/15 22:44:24.72 htMyo53u.net
を、JBLで聴いているw

303:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/15 22:47:21.34 htMyo53u.net
1234Aのプロモ
URLリンク(www.youtube.com)

304:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/15 22:49:45.76 htMyo53u.net
ジェネのゲタと各種比較
URLリンク(www.youtube.com)

305:アンバランス転送=瀬戸公一朗はなんで書き続けてんだ?
17/07/15 22:55:15.54 5G8lHGlt.net
アンバランス転送=瀬戸公一朗はなんで書き続けてんだ?
ローンはどうなってるのかちゃんと報告しろ
保証人の人にこれから迷惑かけんだろ? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


306:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 22:55:27.77 fFy//XhN.net
音声二十うんchが普通に規格になってる時代、やる気さえあれば出来るじゃん

307:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/07/15 23:48:55.02 9AYr/JID.net
>>306
やる気だけじゃ無理だよ~ 金が無けりゃ話にならないw

308:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/15 23:51:08.27 htMyo53u.net
出力側がねヽ(´ー`)ノ

309:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/15 23:53:06.52 htMyo53u.net
しかし
>音声二十うんchが普通に規格になってる時代
なんの規格だ
まさか2インチテープではないのだろうが

310:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/16 02:27:44.32 YbU59WSL.net
おかっぱ石田先生はアキュフェーズ+JBLに落ち着いたようですね
URLリンク(www.phileweb.com)

311:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/16 05:13:47.12 ziIKHNgV.net
NHKの8K規格
22.2ch

312:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/16 08:16:40.61 ziIKHNgV.net
>>303
これなど家に置きたい
嫁に激おこされるなぁ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/16 08:26:28.19 RqqhCmvx.net
>>312
高いけど50万やん、もう無駄遣いはせえへん
と言って買ってしまったら大丈夫
あとは知らん

314:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/17 01:03:39.97 In9Q2xVS.net
関ジャニのTVじゃSRとは言わずにPAエンジニアと言っとるな
裏方さんは力仕事で大変だ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/17 13:51:01.37 PyT/3wP4.net
おかっぱ石田先生は、読者に買い替えを薦めないのが良心的と思う。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/20 23:44:39.85.net
>>314
SRは音響補完
PAは公共音響
公共での音響エンジニアのことをPAエンジニア。PAエンジニアが行う補正や補完、増幅する作業がSR。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/20 23:53:21.29.net
>>312
嫁に激おこされるなぁ
嫁なんていないだろバカ瀬戸公一朗w
激おこなんてバカ瀬戸公一朗しか使わないからw

318:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/21 00:04:36.76.net
PA/SRについては
UNI-PEXの見解はこんな感じみたいやね
URLリンク(www.unipex.co.jp)
wikipediaだと以下
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
ヒビノは以下
URLリンク(www.hibino.co.jp)略語#PA
URLリンク(www.hibino.co.jp)略語#SR
(用語リストトップ
URLリンク(www.hibino.co.jp)略語)

319:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 06:16:41.73.net
>>317
エテ公にはいなくても
俺にはいるんだよ

320:アンバランス転送=瀬戸エテ公一朗ローンで火の車
17/07/21 13:42:00.41.net
>>319
え?エテ公って瀬戸エテ公一朗のことだよね?
しかも「おまえに嫁はいない」という自分勝手な妄想レッテルを相手に貼る
そして「嫁がいない」と妄想レッテルを貼った相手に「俺には嫁がいる」という妄想によるマウンティング
「俺には嫁がいる」なんて誰でも言える、俺は802持ってるとおなじ
証明の仕方を知らないバカが瀬戸エテ公一朗だっていうそのまんまだから
おまえが瀬戸エテ公一朗だ
おまえは自分で風俗とレイプ三昧なのは自白したろ
瀬戸エテ公一朗には嫁なんかいないよ
離婚した理由も書いた方がいい?
こういうのを証明っていうんだよエテ公w

321:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 21:40:20.26 pW0ojvUk.net
そりゃエテ公に嫁などいないし
802なんて買えないよな
無職だもんな

322:アンバランス転送=瀬戸公一朗発見!
17/07/21 21:53:21.56 R+/nLKFb.net
エテ公にとっては女は買う物
嫁は金で買えると思ってるから「俺には嫁がいる」なんて簡単に言えるんだろうな
「俺には嫁がいる」は「俺にはローンがない」と同じまっかな嘘
  316 アンバランス転送=瀬戸公一朗 投稿日:2017/06/28(水) 20:44:01.15 ID:O1t38Flc [8/18]
  あとな
  俺、ローン一切ねえんだわw
  この歳にしてローン・ゼロなんだよw かなり幸いなことにw
  あと、早稲田じゃねえってw
  国税ごめんねだっちゅうの↓

323:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 02:40:01.05 wVtUUUm9.net
お前は金もないから
買えないし惨めだな
エテ公だし
親に寄生してるんだろ?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 07:08:42.40 he9koYs8.net
PAなんて忠実に再生するのが目的ではないだろう
忠実に再生しているのなんて聴いた事がないわ
必ず拡声器

325:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 07:45:30.37 kI2oc9Te.net
>>324
はあ? 何言ってんの?
石川さゆりが坂本冬実に聴こえたらマズイだろ?
ピュア用のそこそこお高いスピーカーでも、竹内まりあが清水ミチコに聞こえたり
おっ!千昌夫の別れたパツキンのかーちゃんが新曲でノラ・ジョーンズのカバー出したのかあ~
と思ったら・・・

326:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 18:28:25.75 sWfPT+u9.net
80年代のデジタルリバーブの説明書の仕様に
サンプリング周波数 32KHz PCM (16Bit + 対数圧縮)
と書かれているんですが、対数圧縮という事は実際は16Bitでは無いという事でしょうか?

327:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/07/22 20:44:16.20 lVazGinp.net
>>326
機種名書いてくれた方が楽なんだけど、たぶんADAの値段が高いから
dbxみたいなコンプ/エクステンダをADAの前後に挿入しているんではないかと思われます

328:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/22 23:15:11.79 BuqmWVeh.net
スーファミの音源がちょうど同じスペックっすな
懐かしやヽ(´ー`)ノ

329:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/22 23:18:52.15 BuqmWVeh.net
LEXICON 480Lで18bit/48kHz or 44.1kHzらしいっすな
ちな86年
LEXICON index
URLリンク(lgril.blog59.)◯◯2.com/blog-category-10.html

330:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/22 23:19:51.08 BuqmWVeh.net
NGワードにつきURLの◯◯に"fc"をどんぞ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 10:29:40.57 n5AMZ3XU.net
>>327
トンクス
という事は実際にADAのチップは14とか12Bitの可能性が高いって事ですかね?

332:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/07/23 14:08:36.96 J98TsCwy.net
>>331
いや、16bitのADAだと思うよ。それの前後にdbxみたいなの。
生音扱うのには16bitだとレベルの設定が難しいから
dbxみたいなチップでノイズレベルを低くするようなハード設定だと。
リバーブって普通はフル天で信号入れないし、ノイズフロア近くの音が非常に重要だから・・・

333:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 05:47:18.43 ci47umEj.net
         ヘ へ    
        :| / /    
         .;: ":;.    
  ∧∧,..,.. ;'、., : 、
 ;'゚Д゚、、:、.: : ;:'  
 '、;: ...: ,:. :.、.: '  
  `"∪∪''゙

334:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 12:23:26.64 yh8I0phr.net
原音に忠実というなら、オーケストラホール建てなきゃだめでしょ
AVサラウンドだったら、まず映画館を建てること

335:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/25 12:29:19.40 kcEuEsB6.net
自分はレコーディングスタジオを建てたいですねえ…
ラージ壁埋め、ブースは2つでいいです
電源は高圧キュービクル設置で(´・ω・`)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch