17/10/29 20:44:10.47 vWtqIbPa.net
>>376
高級OPA系列に夢見てるみたいだけど、どんな傾向の音の石が好きか分からないと勧めようがない。
MUSES01買う人が先にMUSES8920を買って試すように順序というものがあると思う。
ヤフオクにあった高画質基板画像
URLリンク(auctions.c.yimg.jp)
ES9023P→NE5532→TPA6120とのこと
URLリンク(auctions.c.yimg.jp)
最近のES9023Pというのは知らんけどNE5532の右の狭苦しい所に付いてるカップリングコンらしき物は1円のこれか? リード足が違うみたいだが。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
4φサイズで低域が緩くてあんま音良くなかった記憶が。
まあカップリングにケミコン使うのが微妙とはいえ、OPA627がゴミ化するほど悪化するとは思えんけど。
オマケ SAYAさんのDSA192UT(6、7万?)のはボリューム→(基板裏、TPA6120の真下か?)→非反転増幅TPA6120+DCサーボAD8512みたい。
URLリンク(www.saya-audio.com)
URLリンク(www.saya-audio.com)
巷では音が良いという話もあるけどセラコンC0H特性のは自分が使った場合はあまり好きじゃないセラコンらしい印象の音だったな。