OPアンプ スレッド パートⅩⅤat PAV
OPアンプ スレッド パートⅩⅤ - 暇つぶし2ch230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 22:21:18.19 qXEa+Wjg.net
4558んときはちょっと難しいことをやった。
Sandmanの"Class S"に倣って帰還を2重にかけるんだよ。
Wheatstone bridge使わずにな。
それからゲインは1倍。
2段目は入力インピーダンスの高いbufferをつけておまとめする。
そうすると4558でも0.0002%@10kHzを切る。
まあ普通には5534を使うけどな。
ロックインアンプで測るのはなかなかめんどくさいから
ふつうはこれの下から3番目と4番目の波形だけ見る↓
URLリンク(www.geocities.jp)
つか基本波をノッチで除いた後に「うねうね」が見えていたら
0.0002%には行ってない(上のやつもNG)
まあ一生に一度は歪み率を測ってみるといいよ。
GNDをどこに取るかだけで「うねうね」が出たり消えたりするし、
測ってるうちに温まって歪みが小さくなったり
(たぶん終段のアイドリングが増加)
いろいろアナログな面白い経験ができる。
FFTで見ててもいいけど、やっぱ歪み波形は確認しような。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch