OPアンプ スレッド パートⅩⅤat PAV
OPアンプ スレッド パートⅩⅤ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 20:39:33.82 +IykRgWd.net
ディスクリートOPAMPモジュールを売ってるところ
日本国内
FIDELIX
URLリンク(www.fidelix.jp)
SAYA PURE SPEED-ピュアスピード
URLリンク(saya-audio.com)
海外
audio-gd OPA-Earth / OPA-Sun / OPA-Moon
URLリンク(www.audio-gd.com)
Burson HD Audio Opamp
URLリンク(bursonaudio.com)
DEXA Technologies
URLリンク(www.newclassd.com)
Sonic Imagery Labs
URLリンク(www.sonicimagerylabs.com)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 20:40:17.99 +IykRgWd.net
オーディオ用OPAMPの音質比較
URLリンク(www.otomatsu.jp)
オペアン プの音質比較
URLリンク(home.att.ne.jp)
ディスクリートとICオペアンプの音質差
URLリンク(innocent-key.com)
オペアンプの違いによる音質比較表
URLリンク(mineden.net)
OPアンプはオカマアンプ -でもなんでOPアンプが主流なの?-
URLリンク(audiodesign.co.jp)
オペアンプ比較のメモ
URLリンク(community.phileweb.com)
オペアンプ聴き比べ
URLリンク(wiki.exatto.org)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 20:51:39.84 +IykRgWd.net
バランスヘッドホンアンプならラインアンプ用のICで出来ないかな

5:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 22:07:06.67 ImYuZvyz.net
だからGNDが揺れるとか貧弱とかどういう物理現象なんだよ

6:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 22:14:58.37 hDTQNaSx.net
共通インピーダンス

7:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 00:01:14.68 UTuogf/D.net
>>5
理想はGNDラインはインピーダンスがゼロなのだが現実の部材で回路を作ると微小でもインピーダンスを持つ。
そこに回路電流が流れると電圧降下が発生して信号電流をゆさぶり悪影響を及ぼす。
これが必要とする信号によって発生したのであればまだしも他の回路に流れた信号によるものであれば都合が悪い。
よって共通インピーダンスを持たないように各回路ごとにGNDを分ける、一点アースにするなどの必要がある。
電子回路図はプラス側は書くけどGND側は省略するからね。
しかし電気は行って帰る、一筆書きの通りに流れるからGNDの取り扱いは重要だよ。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 00:08:19.71 1MUgDbu9.net
URLリンク(dime.jp)
フルバランス回路だとギャングエラーが出るからあえてアンバラ→BTLだってさ
そういうヘッドホンアンプ結構多いよね

9:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 01:03:49.40 uMIoXxOl.net
内部配線の長さなんてたかが知れてるし、完全バランス回路のDCサーボとかまともに動くの作れるのかいな?

10:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 03:22:14.69 RNs0gwnb.net
内部配線だけじゃなくて接点抵抗もある
そいつらの和がヘッドフォンとかスピーカーとかの負荷抵抗に比べて
どんくらいか? なんだけど
たかが知れてる、なんてやつはクロストークを小さくした音を聴いたことがないんだろうな
かわいそうに

11:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 19:16:00.78 nZSMjPWB.net
>>8
ヘッドフォンならいらないけど
トーンコンなんかも普通バランス回路は無理ですよね

12:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 07:23:49.35 uyd3kJQA.net
バランスを作る差動ドライバ回路で
過程はともかく出力は完全平衡のSSM2142(元信号と反転を差動増幅回路に逆接)とか、
AD826なんかのデータシートにある反転1倍を2つで作るやつとか
(AD8099やAD8021のデータシートADCドライバの項に多少解説。場合によってはAD8067も)
それっぽいのを見かけると、ちょっとヘッドホン変えてみようかなと思わないでもない

13:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 07:31:46.17 neBfzcCt.net
>>8
ボリュームのギャングエラーのためにバランス→シングル→ボリューム→バランスなんてムダな回路構成取るとは・・
音質への影響がないわけはないだろうに
そんなものは高品質な4連ボリュームなら問題ないし何なら抵抗切り替え式のアッテネーターを使えばいい
ていうか本当はシングル入力とバランス入力の両対応化に際して回路を簡略化したかったのと
安い2連ボリュームを採用したいコストダウン目的でしかないだろ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 13:07:57.25 Not6JyUK.net
chセパレーションはいいに越したことはないけど
1万分の1以下だと判別できんでしょ。
聴くとき音漏れもすんだし。
そうすると共通インピーダンスをそこそこ小さくして、
回路をちょっとGNDに注意して組めばできちゃうから、
無理して「バランス」にせんでもいいわな。
+から-へ流れる、ってのは便宜で、
実は-から+に押し合いへし合いしながら
統計的に移動してるだけ、ってイメージで考えれば
「バランス」にこだわることもない。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 13:27:11.58 sVPSuL+k.net
>>12
SSM2142って
反転と非反転で増幅回路の段数が違うのが違和感ある

16:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 00:51:22.59 k6/94D+Q.net
NJM4556Aのデータシートの歪み率のグラフはゲイン+10dBだと思う

17:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 06:59:47.38 NEWTuvGZ.net
帯域幅300MHzのAD8061をクロックバッファとしてユニティゲインで使用した場合
伝播遅延が2nsらしい。計算方法はわからないけど低速のだともっとかかるか
ただまあ、コンデンサの部品精度が低いとIV変換なんかでもそのくらいずれてそうな気もする。
どっちにしろ違和感はあるけど

18:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 09:34:42.26 Oqqz+6F9.net
単純に言って位相遅れじゃまいか。
閾値でレスポンス速くできるけどゴミを拾う。
FFTなんかでついうっかり周波数領域だけを見ちゃうけど、
位相も並べて見ないとね。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 11:29:20.15 Y5/tuAxa.net
>>15
>反転と非反転で増幅回路の段数が違う
昔のQUADⅡとかオートバランス位相反転をチョト思い出した

20:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 15:18:06.44 3J0Rrpkl.net
>>15
フルバランスでもコンデンサの精度で正相と逆相の群遅延が揃わないのなら
反転に使用しているオペアンプが高速ならそれほど問題にならないのだろう

21:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 15:27:24.05 ObvQYLPU.net
バランス-アンバランス変換回路ってまともに考えると難しい罠
それこそラジオ技術の黒田氏の連載で何回か取り上げられたけど
たすき掛け帰還になるからだとかなんとか

22:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 16:12:12.74 dUSXGvdT.net
トランスでいいじゃん。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 17:52:24.82 i+SU9eps.net
計装アンプでいけるんじゃね?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 19:52:25.38 aY228bCy.net
オーディオプレシジョンはトランス

25:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 19:57:25.35 gKxRC9/d.net
アナログミキサーなどは電子入力よりトランス受けの方が
よほど良い

26:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 23:26:28.59 WSZftJdN.net
え、バランスーアンバランスはオペアンプそのものじゃないの?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 00:37:52.48 JsGftJMj.net
>>22
トランスならオペアンプのがマシ

28:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 00:54:31.49 /JalqlR7.net
>>27
トランスでもジェンセンとかだったらトランスのほうがマシ。
トランスはオフセット、DC漏れなどがないからね。
ジェンセンならF得も位相特性もオペアンプと同等に使える。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 01:15:54.30 vBOfje8P.net
>>28
トランスでバランス合成した波形は
OPアンプの1000倍ぐらい歪んでるけどね

30:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 05:22:16.46 W/AqJjHC.net
>>29
1000倍は言い過ぎだろ

31:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 08:26:13.35 2aoW8gXw.net
真空管アンプの世界ですら出力トランスが音質とっての最大のウィークポイントと捉えて
OTLとかトランスを排除するためにいろんな工夫してるというのに
使う必要がないラインレベルでわざわざトランス使って悦に入るとは酔狂なことだ

32:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 08:39:46.65 W/AqJjHC.net
>>31
アウトプットトランスとライントランスの差もわからんのかね?
近頃の若造は。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 08:41:08.19 2aoW8gXw.net
アウトプットトランスは音質悪くするけど
ライントランスなら音質に影響ないとでも思ってるの?おじいちゃん

34:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 08:46:25.09 rcuDTyf5.net
トランスが有用なのはむしろ、通常ではコモンモードノイズが除去できないアンバランス
歪みは負帰還か正帰還でどうにかしてね

35:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 11:32:45.19 yPddxkIG.net
トランスの問題は周波数特性(色がつく)じゃまいか。
んでも昔MCでタムラの昇圧トランスを試したが、なかなかよかったな。
カートリッジの頭に小型のヘッドアンプを自作して埋め込んで比べ
。。。てみようと思って早20年。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 12:26:18.10 /SGzI1ML.net
>>28
オフセットやDC漏れなんて50円のオペアンプだから問題になるだけだろ。
そんなものは高精度オペアンプ使えば問題ない。
ジェンセンのトランスなんて1個1万円以上するんだから、どんな高精度オペアンプでも買えるだろ。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 22:17:08.02 W/AqJjHC.net
>>33
わざわざライントランスを使うってことは、長距離ケーブルを引き回したり、機器間のGND処理の違いで発生する電位差をキャンセルしたいと言う目的があるんだよ。
平気で100Vとかかかる場合があるからね。
トランス入れとけばなんの問題も起きないけど、電子バランスだとどでかいハム音が発生したり、下手すりゃ入力回路がぶっ飛んだりする場合もある。
だから長距離伸ばすケーブルや何が繋がるかわからないような入力にはライントランスを保険で入れておくんだ。
だからライントランスは無くならないし無くせない。
音質云々以前の問題なんだよ、若造。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 22:35:58.63 gO018Ltv.net
>ライントランス
20kHzと20Hzで1000倍も磁束密度が違う上に
そこからさらに90dB以上のDレンジを確保するのは
トランスの設計上無理がある

39:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 23:16:26.71 /JalqlR7.net
>>38
 URLリンク(www.jensen-transformers.com)
 URLリンク(www.jensen-transformers.com)
 URLリンク(www.jensen-transformers.com)
 URLリンク(www.jensen-transformers.com)
一応ジェンセントランスの性能だよ。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 00:07:27.56 V36vvO0i.net
一番いいとこを狙えばそれなりに特性は出るけど
信号レベルが変わるとその特性を維持できなくなるのがトランスの難しいところ
MCトランスみたいに低域のレベルが小さければ特性は出しやすいんだけど

41:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 00:14:26.13 U8uSAjmO.net
あー思い出した。
トランス使いたいがためにRIAA変換するって話もあったな。
ご苦労なこった。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 00:16:46.38 U8uSAjmO.net
まあでもRIAAみたいに低音を圧縮しとくと
デジタル物でもダイナミックレンジを有効に使えるんだな。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 00:17:53.95 u0e9+mZw.net
そうか変調復調すればいいってことか
……アイソレーションアンプ買ってきます

44:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 00:31:09.26 U8uSAjmO.net
そういゃ電源ラインに音声・映像信号乗っけてトランスで分離する、って話を聞いたことがある。
放送局の取材用とかね。記憶違いかもしらんが。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 00:31:27.89 sd2Men66.net
>>37
真空管アンプですら音質劣化の主要因であるトランス排除に取り組んでるのに
使う必要のないバランス合成にライントランス使って悦に入るとは酔狂
に対して何も反論できてないよおじいちゃん
長文書く前にオツムを整理した方がいいよ

46:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 13:52:57.54 UAaF5hxs.net
オムツはまだはいとらん!
失敬だぞ!

47:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 18:50:36.33 u0e9+mZw.net
そうかスイッチング電源は変調-復調だな

48:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 05:32:49.84 bnZF/mtk.net
MUSESはいつもカタログ評論家にたたかれてかわいそう

49:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 21:37:02.77 n7uoM+vG.net
たたかれて強くなる

50:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 23:26:10.57 crBcqV5u.net
>>34
「コモンモードノイズ」という言葉が普通に出てくる辺りやはりさすが
他所でその言葉出しても見当外れなディスり方されるのが関の山ですよ!!
一度「コモンモードノイズ オーディオ」辺りでググッてみて下さい

51:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 04:15:38.52 fdeNLags.net
キーワードにオーディオを入れると途端に質が低くなるじゃん

52:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 07:51:40.50 YQ9vNcG2.net
最近はUSB-DACとかの電源にコモンモードチョークが入ってるのが多い
今の電源環境でまともな音鳴らすには必須だといえる

53:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 14:04:57.00 1K0+Nygg.net
>>52
規格で必須だから
それ無いとそもそもケーブル伸ばせない(高速な通信ができなくなる)
中には規格守って無いか、違う方法(あるのか知らないけど)で凌いでるのがあるかもね

54:53
17/06/01 14:12:05.09 1K0+Nygg.net
ごめんなさい、勘違いしました
電源の話ね
確かにそれは良心的ですね
スタジオとかではチョークコイルとかトランスとか挟むこと良くある
でも電源ラインに乗るようなノイズの周波数(低い)までカットできるものはかなり高くて大型ですよ…

55:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 19:13:09.52 gthIdYud.net
岡村さんのOPアンプの本にちょろっと載ってるね。
フェライトのリングに電源ラインをぐるぐる巻くとノイズが落ちると。
計測用途には確かに効くよ。
だけどヲヲヂオにはせっかくの電源会社の個性が消えちゃうんじゃないの? w

56:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 20:09:48.65 ApWsXMJp.net
現在、5218AL(NJM4558LのOEM品)が入っているイコライザアンプがあります。
音質向上の為オペアンプを差し替えてみたいのですが、ズバリみなさんなら何を選択されますか?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 20:16:00.39 FbIYV9Jv.net
電源ラインフィルタにYコンがあるならシャーシは安全アース取りたいかも。
システムから1か所だけが無難だけど、どうする?
バランスならループだらけで問題ないのだけれども。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 20:46:29.96 2b/mKirR.net
>>56
M5218とNJM4558はいずれもRC4558相当というだけで、OEMの関係はないのでは?
ちなみに自分には好みの石なのでそのまま使うかな。
まぁ、回路とイコライザの種類次第だけど。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 20:54:30.27 sa0UN8Ap.net
求める方向にもよるが、輪郭がしっかりした音を出したいならFET入力は止めといた方がいい

60:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 21:12:52.22 ApWsXMJp.net
>>59
ご意見ありがとうございます。
勉強になります
タイプによって傾向が有るのですね
先ずはタイプによる音の傾向を知る事ですね。
フワよりカチの方が好みなのでそちらを探してみようと思います。
音を変えたい時は又オペアンプを変えたりとか楽しそうですね。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 21:30:48.46 mXyCNhdm.net
秋月からmuses7001が無くなったー

62:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 21:32:33.66 FbIYV9Jv.net
前段にFETのLTPとかあるんじゃないのデータシートにもあるし
その場合あまり高速のオペアンプには変えられないし性能は悪くないはず

63:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 21:51:43.94 2b/mKirR.net
具体的なことわからないから何ともいえないけど、イコライザだとおそらくそうだろうね。
初段差動で大体決まっちゃうし、下手すりゃ発振するからなぁ。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 23:23:07.72 wl+fHuHe.net
YAMAHA HA-5 を改造したいっていう知恵袋の質問と似てるけど
プリアンプやイコライザなら4558系のなかで、低雑音化したヤツを選ぶかなぁ、、、

65:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 23:42:00.65 gthIdYud.net
音質向上のためならイコライザーなんか使わんことだな。
つか何をequalizeする?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 00:05:55.83 zb2/HRTw.net
そりゃあRIAAカーブだろ……フォノイコライザーアンプというものを知らないのだろうけど

67:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 00:25:32.48 egTI1Mhy.net
なんだRIAAか。
ちなみに>>42は俺様だ。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 00:39:36.15 yrccROje.net
>>42
つ 懐かしのプリエンファシス
せっかく全帯域Dレンジ広いのだから圧縮する意義はあんまり無いと思う
むしろフィルタによる劣化が勿体無いような

69:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 00:52:14.95 egTI1Mhy.net
いや波形見てるとわかるはずだが、
低音抜くとサチりにくくなる。
つかリニアでやったらダイナミックレンジ大損だよ。
ビニルのレコードとCDが大差ないのもリニアでやってんのが原因だな。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 01:00:34.91 xJVyYidY.net
>>68
プリエンファシスは日本コロンビアDENONがPCM録音で好んで使用していた。
AD側とDA側でばっちり減衰カーブを合わせると高域でダイナミックレンジを稼ぐことができるというもの。
デジタルのADには量子化ノイズの問題があるので簡単なアナログフィルタで低レベルの時には極めて有効だった。
これはFM放送で3角雑音によってSNが減少するのをエンファシスで防ぐというのと理屈は同じだな。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 08:41:00.01 ChRgaZyx.net
>>70
ノイズというか、高域になるほど大きくなる量子化誤差自体の補償といったほうが正確かな。
まぁ、ノイズになるから間違いというわけではないけどね。
他にも、フルビットとオールゼロの切り替わる瞬間(当時のマルチビットDACだとやはりノイズが発生)を
ごまかすといった目的もあったはずだよ。
SONYでも86年くらいまでのCDはプリエンファシスが標準だった。
CR構成のアナログフィルターじゃないと良さが発揮できないのが今となっては難点だ。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 20:06:41.81 egTI1Mhy.net
へえ、そいつは知らんかったな。
つか80年代初期の16bitはちょっと無理があって、
実効値は14bitもなかったんじゃまいか。


73:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 22:03:31.69 koTggAMJ.net
そんな素敵なプリエンファシスしてるCDが壊滅状態なのはなぜ?

74:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 22:11:53.65 9Z+xBkfM.net
プリエンファシスが廃れたのは、デジタル技術の大幅な性能向上があるからでしょ?
いまは、CDは、24bitで録音・加工、最後に情報をなるべく損なわないようにしたディザリングアルゴリズムで
16bitに丸めてるからね

75:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 22:28:43.90 bDqNsW+m.net
>>73
ディエンファシスを本来の実装どおりRCでローパス組んでるCDプレーヤーがほとんどないからだよ
リレーや高精度のキャパシタを搭載するコスト増を嫌ってDF内でデジタルドメインにおいて高域減衰させる実装ばかり
もちろんそれじゃプリエンファシスの効果は得られないし
しかも多くはIIRフィルタで減衰させてるからむしろ音質に悪影響を及ぼしてひまう

76:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 22:50:09.66 V5YSaFaa.net
プリエンファシスはデジタルプロセスで生じてしまう量子化誤差を補正するものであり、
本来ならば、ディエンファシスはDAC以降に外付けのアナログ回路で行うことを想定していた。
ところが、この外付けのコストを嫌って、回路自体を省いたものや、
デジタルフィルタにディエンファシスフィルタを組み込んだものが登場し、
当初想定された効果を期待できなくなった。
そのような再生環境の変化に合わせて、CD製作時にもプリエンファシスを行わないようになった。
大体こんな流れだな。
ちなみに、プリエンファシスはCD規格オリジナルのものではなく、
その前身となり、マスターレコーダーにもなったPCMプロセッサーのものをそのまま使っていて、
民生品として市販された製品は、コスト重視のためか、プリエンファシス-ON固定になっていた。
(専用LSI自体はON-OFF出来るものなので、切り替え改造は可能)
プリエンファシスといえば、ONKYOのUSB-DACがディエンファシスを行わない欠陥品を出した時、
当初、これは仕様ですと突っぱねようとしたことを思い出すわ。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 22:53:17.96 F29E1WKS.net
SONY MUSICにグレン・グールドの1980年代の初期のCDにプリエンファシスがかけられているそうなのだが
どのCDにかけられているか教えてほしいって訊いたら、
かけられていたのは確かだが記録がないからどれって言えない
って回答だった
まーいい加減なものだわな

78:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 23:10:51.30 yrccROje.net
>>75
むしろIIRじゃないと整合がとれなくなるよ…
FIRでも特性を作れないことはないけど、恐ろしくタップ数が必要になるか精度が落ちる
何にでも直線位相とか最小位相とかが万能というわけではないよ
実際の物理現象はパッシブな電気回路でも組めるIIRフィルタの特性に近いことが多い
ゲインの傾斜と位相回転には関係性があるから、それを補正するにはIIRフィルタの方が適していることが多いよ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 23:14:15.30 xJVyYidY.net
>>72
日本コロンビアの穴沢さんらが作った世界で最初のPCM録音機DN-032は13bitでADコンバーターを測定して
その誤差を補正してやっと約12.5bitが出るようなものだった。
当時この録音機で録音されたLPレコードはこの12.5bitの音を聞いていたわけだ。
しかしLPを再生すると他のLPより格段に音がよかった。
その後14bitのDN-034録音機が開発されて16bit録音機が開発される。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 23:14:24.23 V5YSaFaa.net
>>77
38DCで始まるゴルトベルク・バリエーションズはプリエンファシス仕様だったはず。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 23:23:18.80 EsXf5MFD.net
>>55
その「岡村さん」の書かれた「電磁ノイズのはなし」という本に
氏が以前手がけられた軽水炉のコモンモードノイズの話が出てくる
>>37さんも言われているように「平気で100Vとかかかる」状態で
放射線検出用の計装の受け側の並列抵抗のコールド側を浮かしてやっと臨界に持っていけたそうです
>>76さんの言われるONKYOのUSB-DACって、もしかして家に未使用で放置してあるUE-155の事でしょうか?
もう古すぎて合うPCがないかも...

82:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 23:29:13.87 v1ZmFkVa.net
>>62 63 64
遅くなり申し訳ありません。
詳しい回路はわかりませんが、簡単に差し替えて楽しめるものだと思っていました。
ご指摘の通りHA-5のomeでvictorのフォノイコライザの改造を目論んでおります。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 23:35:04.08 V5YSaFaa.net
>>81
DAC-1000 という、普通のDACだった… m(_ _)m
SPDIFでCDのエンファシスフラグを受け付けなかったということらしい。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 02:07:26.02 ODnkinWP.net
グールドのゴールドベルグはテープ録音だよ。
前スレに書いたが、冒頭のアリアの右チャンネルで
テープのヒスノイズが聞こえるだろ。
CBSソニーは「デジタル録音」「世界初!」とか
帯付けて売ってたが、冗談じゃねえよ。
4558ベースの俺様アンプで聞くと録音の粗がわかりすぎちゃって困るな。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 09:17:34.24 xJD/ie+d.net
語長18bitか20bitあればデジタルデエンファシスでいいよ
10dBしか落とさないんだから

86:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 11:33:10.26 64Sr/A0n.net
13~16bit精度しか無いADC/DACの時代は、アナログのプリエンファシスは十分意味があった
ところが、20bit以上で制作→ディザリングで16bitに丸める→CD→デジタルフィルタで20bit以上に展開
が当たり前になってから、プリエンファシスの意味がなくなった

87:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 20:30:19.10 5oL4jkzW.net
グールドのゴールドベルグ
A 1955年 モノラル アナログテープ録音 LP オープンリール
B 1981年版 sonyデジタルテープ録音 CD LP カセットテープ
C 最近 メモリアル・エディションCD
1981年の予備の並行してstuderアナログテープ録音したものをDSDリマスタリング CD DSD
D 最近  再創造版 1955年録音をMIDIファイルに変換 
 ヤマハのピアノに接続して自動演奏、それをDSD録音 CD

88:81
17/06/04 08:27:49.17 yQqfJA0e.net
>>83
違ったのですね。どうもありがとうございます。
それにしてもDAC-1000で検索してたら「オンキョーの方がアキュフェーズより上」とか書かれてて
長年のオンキョーユーザーとしては何かこそばゆいですw

89:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/04 08:31:53.38 FHg/FP6N.net
便利さは上かもね
まあDAC-1000買うような層はまともなアキュなんて持ってないとおもうけど

90:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/04 10:36:50.03 CmZPUti8.net
URLリンク(www.tij.co.jp)
差動入力ならこうすることでアンバランス接続でもコモンモードを抑圧できるという。
バランス入力とは異なり完全に除去できる理想的な条件はないが。
目から鱗の回路、狐につままれたような気分。
SSM2142などをアンバランス入力に接続する場合、片側を抵抗で出力側GNDから浮かせると同じことができる。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/04 15:47:07.35 oNiwFiUD.net
× オンキョー
○ オンキヨー

92:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/04 17:42:44.64 klQt59lp.net
トランスじゃいかんかの?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 08:03:25.10 UKikGkDA.net
>>92
好きにすれば良いじゃん

94:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 18:39:26.84 +lT4K/SU.net
>>82
直にハンダ付けされてるはずなので、低融点ハンダと出来れば専用フラックスでハンダ溶かして
ハンダ吸い取るやつで吸いとってからひき抜く。
それから、2回路だけどもよくあるDIP8じゃなく、SIP8なので横一直線に8pinです。
DIP8のソケットを2つに割って、横長にソケットをハンダ付けして差し換えできるようにして
PNP入力で2回路のSIP8で元のモノより低雑音のやつを選ぶかな、、、
そのなかでは4558改良品の4560。更に低雑音化した2043。広帯域、低雑音の2063、低歪み化した4580ぐらいかな?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 22:34:00.21 wQmKc1NU.net
DACのIV変換のOPAMPを何気にNE5532からLT1364に変えてみたら、その熱さにビックリしたでござるよ。
発振してないよね。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 23:28:29.37 fFNEn+Xa.net
>>95
してるでござる

97:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 00:18:34.05 TmMhixBH.net
ビンビンに発振してる包絡線の音、キてるかい?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 07:23:48.37 mGGdPzPL.net
>>96
マジか?
>>97
なんかツィーターからキーーンと言う音がかすかに聞こえるw

99:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 07:49:32.72 B0nUX+lu.net
忍者ハッシンくん

100:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 08:04:27.15 zzqsWVh5.net
可聴域発振とはなかなか

101:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 18:06:20.77 GCQW0ij8.net
1364なんて発振するかしないかってもんなのに

102:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 23:29:37.38 7BVXLwsr.net
発振した音がお好きならそれも結構と思いますが
NJM2114辺りで手を打てなかったものか...

103:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 04:54:56.20 nttjEuld.net
I/V変換で発信させるとはよっぽどだな

104:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 09:53:29.06 E3enRs+9.net
オシロ借りてきて見たら、発振してたのは後段のOPA2604だったわw
LT1364ゴメンな。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 13:51:57.48 /uT4OVDn.net
いまどきのオーディオ機器はOPA差し替えを考慮して
どんなOPAでも発振しないような回路になってるのが多いので�


106:ヘ?



107:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 14:39:48.05 9eQvL75a.net
OPA2604は、自分的には発振しにくい印象があるんだが、そういう事もあるんだな。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 18:22:36.85 WWliRVFX.net
1364がちっとばかり熱いのはあるけど2604との組み合わせ方が悪いとかあるのかな

109:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 20:03:28.99 Wo1Z8+9v.net
交換したのは両方かな?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 20:59:08.08 JYrz+DNf.net
DACのDIP差し替え用に安いディスクリートOPAMPをいっぱい買ったけど
結局IC OPAMPに落ち着いた
左右の音質の精度が揃ってないのは聴いてて気分が悪いよね

111:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 21:28:06.97 E3enRs+9.net
>>105
そうだったら有り難かったw
>106
そうですね。
>>107
LT1364+NE5532とかOPA2134だと発振しませんでした。OPA2604の他にMUSES8820も微妙に発振してたw
>>108
そうです。元々はどっちもNE5532。コレをOPA2134に変えてもおかしなことにならなかったので、ついねw

112:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 11:27:01.94 bQdqhKiA.net
替えるなら、両方同じモノで、NPN入力のモノが良いのかも。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 12:28:09.73 wPblB3gA.net
元々付いていた抵抗とコンデンサー外したところ、発振は止まった様です。
元の回路は次のようになってました。
URLリンク(s.kota2.net)
この取り外した抵抗とコンデンサーは、何らかの補償回路ですよね?
元のオペアンプ(NE5532)だとコンデンサーと抵抗を付けてても発振せず、
OPA2604やMUSES8820だと発振する。んーー、まだまだ勉強しないと。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 13:48:43.62 qxhYF3ZX.net
なぜ正帰還をかけようと思ったのか

115:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 14:03:46.44 p+Iw2U6G.net
LPF段なんだからサレンキー型フィルタだろう。
+入力とGND間にあるはずのCを見落としているはず。1200pFとか2700pFくらい。
適当に外したらフィルタの特性が変わるからだめです。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 16:19:55.98 wPblB3gA.net
>>113
ボルテージフォロワーのバッファだからだと思います。
>>114
LPFはIV変換と一緒になってました。
このDACの構成は、
DAC-IC→IV&LPF→差動合成→ボルテージフォロワー→ダイヤモンドバッファー→出力
5532 5532 1/2 5532 2/2
となっていて、その内のボルテージフォロワーの部分がオペアンプを交換したことで、
発振してしまいました。
色々とアドバイス頂いた方々ありがとうございました。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 17:07:18.51 wJ1B/5ZX.net
ちょーw
何だその回路www
動くもんかwwwwwww

118:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 17:21:27.68 AaFgFSxM.net
>>113
PFBってどういうこと?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 20:52:57.43 plRpq6c3.net
サレンキーにしようとしたけどCが1つ抜けてんじゃん?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 20:56:57.83 p+Iw2U6G.net
なんという製品ですか?ネットでほかに回路の情報はありませんか?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 22:26:45.72 wPblB3gA.net
>>114
>>118
サレンキーをググってみましたが、そっくりの回路ですね。
回路追っかけるときにコンデンサー見逃したかもしれません。
物は知り合いのなんで、原状復帰して返しました。
オシロも返したんで、これ以上調べることは出来ませんが、
次チャンスがあったら詳しく調べてみようと思います。
色々とアドバイスありがとうございました。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 03:21:02.43 X7U5YE9Q.net
>>120
ふつうに
DAC → IV → 差動合成 → LPF → 出力
な回路に変更してあげればよかったのに

123:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/19 20:53:39.17 9E


124:Zlv/9P.net



125:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/19 21:16:16.79 DGYS6ppA.net
元のディスクリート回路が分からなければ何も言えねぇ

126:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 00:03:44.78 mP0e3EtG.net
左右の出力のGNDを共通にしてる時点で繊細もくそもないよ

127:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 02:25:28.91 gyQ+DkAK.net
>>124
基盤を分けろ、さらにトランスも分けろ
と言うことですかい?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 09:29:59.69 Kgetqp2A.net
自分でイチから作るならトランスから左右分けるのは当たり前
チェンジニアリングならその必要ないけど

129:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 14:57:37.69 BBy3W/Pd.net
>>122
スレチだけど'LM3886自体が高音硬いアンプICだよ
滑らかな高温が欲しければTDA7294とかにすべき
ケースはそのままでTDA7294搭載のアンプポートに換装すればいいんじゃないかな

130:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 15:05:18.43 mP0e3EtG.net
その中華アンプとヘッドフォン(Spか?)をもう1セット用意して、
LとRをアンプを分けてつなげて、ヘッドフォン(Spか?)を1個ずつならしてみ。
そうするとこの世の中にはOPアンプのチェンジニアリングどころじゃない
次元の違う世界があることに猿でも気づく。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 15:46:02.66 2BUrWLm/.net
>>128
>>122 だけど
もともとはLUXKIT モノラルパーワーアンプのコンデンサーを9割がたとっかえし聴いていた
URLリンク(audio-heritage.jp)
今回のLM3886 アンプは チャンデバで分けた高音を鳴らすアンプとしてSA36APro の代わりとして購入 低音はA801
ただ LM3886は単体でならして面白かったのでOPアンプをNJM5534DからOPA627APに交換して
遊んでいる 単体では A801 *2 >>LM3886 (OPA627AP) だけどLM3886 (OPA627AP)もすてがたい

132:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 15:55:56.03 mP0e3EtG.net
「共通インピーダンス」ってもわかんねえだろう。
LRのGNDを共通にしてるから接触抵抗+配線抵抗で
「ステレオ感」がむちゃくちゃに損なわれてんだよ。
コンデンサ交換なんて比じゃない。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 16:04:37.72 2BUrWLm/.net
>>130
A801はモノラルパーワーアンプでコンデンサーを9割がたとっかえし聴いている
従ってLとRは独立して鳴らしている。
わても昔はこだわっていたのよ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 16:08:36.08 mP0e3EtG.net
だからせっかくチャンデバで分けてんなら
禿しくクロストークを増やす使い方を何でやってんだよ?
バカ?
もう1台買ってLRそれぞれモノで使えばいいだろうが。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 16:15:34.61 mP0e3EtG.net
つか高音専用のアンプにICアンプ使ってる時点でお里が知れてたわ。
いつまでもチェンジニアリングやってな。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 16:55:54.84 2BUrWLm/.net
>>132
別に喧嘩売っているわけじゃないのに
お前人生大丈夫か?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 19:05:23.26 tVjvXw9X.net
>>130
はてさて、それで何dBクロストークを引き起こすでしょうかね?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 19:16:46.72 mP0e3EtG.net
接触抵抗+細いヘッドフォンの配線を合わせて0.1Ωとして
0.1/8 ←これをdBに変換してごらんよ。
0.01/8としても看過できない数字になる。
GNDを共通にしているよう�


139:ネ設計からして、 GNDの安定性への配慮もないことも想定できる。



140:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 19:54:12.15 tVjvXw9X.net
>>136
で、何dBよ?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 20:06:09.55 mP0e3EtG.net
dB計算できない能力がある人だね。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 20:08:08.01 WpRBFx62.net
出力の端子台にGNDが一つの基板と二つの基板があるようだ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 20:18:25.14 4ggpgwVB.net
社会に相手にされないオタクのマウンティング大会は見てて飽きないなw

144:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 13:51:00.88 Fq8U9hq1.net
mounting < mount は広く「載っける」という意味で、
ここでは「搭載」か、はたまた「動物の性行動(♂が♀に載っかる)」
ぐらいの意味にしか解釈できないが、どちらも文脈上不適当。
訳も分からず「マウンティング」 と書いてみる根性は
訳も分からずOPアンプをチェンジニアリングする根性に通ずる。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 15:29:25.95 NVK23MlB.net
最近覚えた言葉だから使ってみたかったんでしょ

146:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 17:00:14.93 HE4y+vKf.net
元も子もないがそれを処分して、FETやバイポーラトランジスタを使った
シルキーな音のアンプを購入する以外ないんじゃないかな?
クソ耳を持って生まれた方が幸せだったかもね、、、

147:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 20:09:22.61 BgBcaorP.net
>>122 だけど >>140ではないよ
>>139
>出力の端子台にGNDが一つの基板と二つの基板があるようだ
再度基盤をみたらGNDが2個ありました。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 23:12:25.56 ygs6iA4G.net
>>141
半端知識で知ったかぶりしてないできちんと調べろ馬鹿w

149:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 23:26:10.94 AMD+QSlb.net
SP駆動なんてOPアンプの後段にパワーTrでエミッタフォロワーか
パワーFETでソースフォロワーを組めば簡単かつ高音質なのに
なんで省スペースと低コスト目的のために作られたパワーアンプICなんて使っちゃうんだろ?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 23:52:54.45 n4qXbmo3.net
>>146
ジェフローランドのアンプもLM3886を使っているんだが。
要はデバイスの使いこなしがうまいんだろうな。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 00:18:09.20 mEBH9aUb.net
パワーICでも5534でこう包んでやるとそこそこ食える、
って話題だったら面白かったんだがな。
あ、関係ないが俺様半分英語で暮らしてんだ。
OPアンプは素人だが収入はすべて英語圏経由だ。
チェンジニアと同じであんまりバカをさらしてるもんだから
我慢できんかった。
思うな本当はお前なんぞの相手じゃないから>>145

152:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 00:24:24.88 jfX7K9x/.net
>>148
さすが半分英語、末尾の文章がなに言ってんだかさっぱりわからんw

153:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 01:24:51.58 vZ+XP0Vh.net
>>148
せめてルー大柴くらい喋れるように日本語勉強しろw

154:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 01:47:17.28 fIbYSLW/.net
>>147
それでおまえはジェフローランドとやらのアンプを聴いて評価したことあるのか?
聴いたこともないのに「高価なアンプだから音が良いはず。そんな機器に使われてるICだからポテンシャルは高いに違いない」
なんて考えてるだけじゃないの。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 03:49:50.06 sGiIU4PD.net
>>146
構造は簡単だけど、安定したバイアスを掛けるにはそれなりの工夫がいるし、
調整にも人の手が必要だから、結果として高いものにつくということでは?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 08:36:31.40 Xinb8oph.net
>>152
だな
市販アンプは数万台に1台の不良も出ないようにする必要があるし
調整も出荷前に1回できるだけで販売後はそのまま10年以上使われる
経年変化も考えないといけない
量産商品だから調整に長い時間をかけるわけにもいかない
だからアンプICが使われるんだね
でも個人の自作なら全部関係ないじゃん

157:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 09:40:10.83 GhCTePPA.net
OPアンプICを使うべきで、パワーアンプICを使うべきでない
面白い

158:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 09:46:13.60 bOF22V3l.net
>>151
ディスクリート部品で組み立てて実装技術のない奴よりもLM3886などのパワーOPアンプを使ったほうが性能の歩留まりはよい。
スキルのある奴ならだれでもほぼ同じような性能が出せるだろう。
ディスクリート部品で組み立てたアンプは実装技術がプロ級でないと理論通りの性能は出ないよ。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 10:01:07.04 Q2DjvsJS.net
>>153
そんな高信頼性が求められる民生用オーディオアンプは、車載オーディオのメーカー標準アンプや
メーカーオプションのアンプくらいだろ
ピュアオーディオ用だとそんな高信頼では無い

160:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 10:46:22.54 mE9WXi/D.net
>>154
オペアンプをIC使わずディスクリートで構成するのは設計も実装も大変だけど
オペアンプICの後ろにディスクリートでバッファを付加するのは簡単じゃん
音には結局のところ終段素子が大きく寄与するわけで
前段の電圧増幅はオペアンプICでもまあいいかと

161:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 12:17:41.48 ncYq6bj6.net
>>157
>オペアンプICの後ろにディスクリートでバッファを付加するのは簡単じゃん
付加した回路でいい音を出すのが難しいわけでさ。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 13:13:50.33 p8hu+zTq.net
アホばっかりやw

163:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 15:28:00.41 WNDrB2CJ.net
取り敢えず書かれている事を否定したいが、自分も確たる自信が
ない為に思う所を書く事が出来ない。しかしそれでは悔しいので
取り敢えずアホ、バカ、カスなどの人格攻撃をする>>159みたいなのが
一番みっともない。書くんなら正論で論破してみせろ。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 15:42:55.03 lY90OVhM.net
>>160
それはそうなんですが、正論を言うとバカにする奴が現れるのがこのスレのクオリティですよ
以前IVCは入力インピーダンスが低いって書き込んだら難癖付ける奴が居たよ
インピーダンスが低いんじゃなければどういう挙動するんだと聞いてもまともなレスする人は1人も居なかった

165:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 16:47:55.01 HubOo547.net
>>161
それであんた音楽何聴くの?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 17:52:55.77 etL4RdOq.net
ホンマにアホしかおらんのうw

167:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 18:46:32.33 VabDnR3X.net
>>158
だからといってパワーアンプICのが音が良いという論には結びつかないよ
TrやFETによるバッファ追加なんて回路としては1通りしかないんだし
各パラメータを決定するのにLTSpiceをかけるのが面倒であればいくらでも転がってる作例を真似すればいい

168:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 19:37:40.18 VqSEq3Tg.net
音楽を楽しむことをインピーダンスとかで語るのは凄いバカだと思うが

169:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 19:42:18.67 ba0wdxsp.net
>>164
>だからといってパワーアンプICのが音が良いという論には結びつかないよ
外付けバッファの方が音が良いという論にもならんですね

170:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 21:01:38.72 k2E7gKkr.net
これなんかもIVCの一種なんだが
URLリンク(en.wikipedia.org)
別名「トランスインピーダンスアンプ」っていうんだぜ。
photodiodeの光電流のIVCなんか平気で10GΩとか使うんだし、
「IVCはインピーダンスが低い」とか何言ってんだかわかんねえんだ。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 21:14:01.66 k2E7gKkr.net
オペアンプの本体は「精密比較天秤」なわけで、
温度変化に弱いんだから発熱素子と分けるのが基本。
ICアンプってのはそれを混ぜ混ぜして一体型にしちゃってるわけで、
原理的に無理なことやってんだよ。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 21:23:19.78 k2E7gKkr.net
昔、若気の至りで今はなきサンヨーのICアンプを試したが
シャーってノイズがすげえんだ。
とても使えたもんじゃなかった。
LM3886ってやつのデータシート見たけど、
ノイズはどうだかわからんがTHDは0.03%?
OPアンプ+バッファーでテキトーにつくっても
一桁は低いよ。
俺様特性4558+黒田バッファー(終段に一工夫)だと2桁低い。
周波数特性は20~20kHz?
それで大丈夫なんかい?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 21:27:23.88 Nh2QqXYE.net
>>167
おいおい・・・
IV抵抗が例え10GΩでも入力インピーダンスは0Ωだぞ・・・
オペアンプの本100回くらい読み直して来いもう

174:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 22:00:15.29 45iffBcN.net
>>170
もうほっときなよ。
分からない奴には何度言っても無駄。
入力電流に影響を与えずに電圧変換する、の意味を考えれば普通わかるんだがね

175:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 23:51:53.82 vhtV9KCf.net
>>166
禅問答か?
ディスクリートの方が音が良いという価値観はわりと広く浸透してる共通認識だが

176:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 02:53:48.25 8mBZW4CC.net
ディスクリートの方が音が良いという言い方はやや正確ではないかな。
適材適所に個別の部品を選定できるという自由度の結果だよ。
音の性格を決定する初段と終段のみをディスクリートで組んで、
真ん中をOPアンプICというのは理にかなったやり方だと思う。
実際、メーカー製でも結構採用例がある。
ただ、プリアンプが別にあるような単なるメインアンプ用途だと、裸利得がやや高くなりすぎる欠点も。
この点、フルディスクリートだと、段数減らしたり、多重帰還で調整できるんだよね。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 12:14:10.00 iIutXChO.net
>>169
パワーアンプって書いてるの読めんのか?
OPアンプ+バッファーでテキトーにつくってもって、、、
そんなんで大丈夫?
ウェーハッハッハ!w

178:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 21:55:14.27 e9mtqGn3.net
4558+バッファーでテキトーにつくっても
ひずみ率が0.0002%切るんだもん驚いたよ。
そろそろまた20枚ぐらい4558+バッファーで
テキトーにつくってみっかな。
(ただし回路は練り込み済み、電源は左右別、GNDポイントには細心の注意)
(進呈用には4558ではなく5534を使う)
ウェーハッハッハって自爆語なんだが大丈夫か?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 09:11:37.36 Tu1gVI4o.net
>>175
THD+N?
測定器はなに使ってるの?純粋に気になったもので

180:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 10:01:07.08 Tu1gVI4o.net
あとゲインと振幅、負荷抵抗値は?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 10:01:41.12 Tu1gVI4o.net
ごめんあと測定周波数は?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 11:37:29.20 qXEa+Wjg.net
俺様の歪み率測定には「ロックインアンプ」というのを使う:
URLリンク(www.thinksrs.com)
発振器は自作の状態変数型で1kHzと10kHz。
これを測定対象のアンプに入れて出力を自作ノッチフィルターに入れて
10倍/100倍/1000倍増幅してオシロで歪み波形を見る。
調整時はいちいち測らず歪み波形だけを見る。
(歪み波形が目視できるようでは0.0002%には程遠い)
歪み測定時は7次までの高調波成分をロックインアンプで測るが
実際には2次と3次だけで済む(4次以降はほとんどゼロ)。
FFTの表示だけだとphaseの情報が見えない。
歪み波形を入力信号に同期させてオシロで見るのがよい。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 11:45:05.73 qXEa+Wjg.net
アンプのゲインは1倍(バッファー)からせいぜい5倍。
出力は10mV~最大出力V(アンプの供給電圧は+12V単電源~±18V両電源)まで。
負荷は純抵抗でも純抵抗+容量負荷でもSpの実機でもヘッドフォン実機でも。
周波数は1kHzか10kHz(発振器をつくれば100Hzも20kHzも可能だが)。
1kHzのほうが低歪みなのは当然。たいてい10kHzだけで見る。
リアルタイムで歪み波形を見るのが必須だ。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 11:49:56.51 qXEa+Wjg.net
正弦波発振器の信号をノッチフィルターに入れただけの「歪み率」は
0.00006%くらい。0.0002%を測定限界をしている。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 11:50:55.61 qXEa+Wjg.net
測定限界を0.0002%としている。
まあ0.001%程度まで測れれば十分じゃまいか。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 12:17:01.19 HqXFtiNP.net
THD+Nだとどれくらいになりますか?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 12:31:32.89 qXEa+Wjg.net
THD+Nで0.0002%以下。
Nは特に測っていないが、ロックインアンプの特性上、実質ゼロ。
発振器・ノッチフィルター・10倍/100倍/1000倍アンプは
すべてNJM5532(または5534)使用。
(お手本にしたサイトの先生は4580を使用)
4580・5532で発振器作ってごらんよ・
オーディオ帯域・低電圧なら4580・5532で十分な性能が出るんであって
あとは使い方次第なのだという確信が得られる。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 12:38:38.42 pZr9sVxf.net
ひずみ率はたくさんある特性のひとつであって、
ひずみ率が少なくなれば音が良くなるわけでは無い
ひずみ率が高すぎるのはダメだが、
ひずみ率がある程度低いと、ひずみ率以外の他の要因が大きくなる
また、現状ではすべてのオーディオ特性が計測機器で数値として測れるわけでは無く、
官能検査に頼らないといけない部分が多い

189:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 12:41:55.49 qXEa+Wjg.net
まあ状態変数型の発振器はちょっとめんどくさいかな。
efuさんのWaveGeneでもかなり上等な正弦波が出るらしいぞ。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 12:44:10.28 qXEa+Wjg.net
>>185 だから数字じゃなくて「歪み波形」をオシロで見るんだよ。
音源信号とSp/HPの端子間電圧をADで取り込んで比較すると面白いかもな。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 12:50:27.12 qXEa+Wjg.net
「歪み率」だけで語っちゃ本当は駄目なのよ。
っつうのも実際に「歪み波形」をオシロで見ればわかる。
まあ歪み率を測るのはいいトレーニングになるよ。
GNDポイントの取り方で「歪み率」は面白いように
変わることも実体験できる。
聴感上は「歪み率」じゃなくて、まず「左右の分離」だよ。
クロストークさえ減らせば歪みまくりなはずのようつべ音源ですら
Spで鳴らすぶんにはまあ聴ける。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 12:53:26.49 Czk4/PlL.net
あああダメだなコイツ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 12:53:52.07 HqXFtiNP.net
>>184
>THD+Nで0.0002%以下。
>Nは特に測っていないが、ロックインアンプの特性上、実質ゼロ。
何だよ、釣りかよ。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 12:56:15.99 afT8qjRB.net
ロックインアンプ通す前で0.0002%と言っているんじゃないの
帯域幅書いてないけど

195:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 13:09:33.82 qXEa+Wjg.net
ロックインアンプってのは同じ周波数の正弦波を同相で


196:掛けて ローパスフィルターを通して生き残った信号だけを数字にするんだよ。 efuさんにも「デジタルロックインアンプ機能」もできるんじゃまいかと 確か2001年頃に提案したんだが、忙しいらしくて駄目だったな。 プログラマーに頼んで作ってもらったが、当時のお安いパソコンADCは 16bit/48kHzが限界だった。



197:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 13:14:49.00 qXEa+Wjg.net
書き忘れたが、ロックインアンプのノイズ(N)は
後段のローパスフィルターの時定数で決まる。
俺様は実質ゼロの条件で使っている。

ロックインアンプってのは計測を商売にしてない限り馴染みはないと思うが、
まあFFTと双璧の便利な測定法だよ。
デジタルで取り込んだらあとは計算だけでできるから、
やっぱefuさんにがんばってもらって普及させてほしいところだな。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 13:19:23.88 qXEa+Wjg.net
ついでにFFTについていうと、「積算」するとBKGノイズ減らせるよ。
例えば100回とか1000回とか積算平均してからFFTかければOK。
計測業界ではあったりまえの手法。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 13:21:41.52 qXEa+Wjg.net
FFTかけてから積算しても駄目だからな。
念のため。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 13:54:40.89 afT8qjRB.net
VSTプラグインとかでダイレクトコンバージョンできないかな?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 14:51:59.37 3yv0UjID.net
>>193
測定系のノイズは十分小さければどうでもええの。
知りたいのは作ったアンプのノイズ。
ロックインアンプの手法では測れないんだから、素直にTHD+Nは測ってませんと言うか、別の測定器で測ればいいだけ。
素直じゃないからボロが出てしまう。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 15:19:14.95 qXEa+Wjg.net
ノイズを測りたければ広帯域のローノイズアンプで適度に増幅して
オシロで見て物差しで測るか、高速のADCで取り込んで適当なソフトで
図示させて分布を確かめた上で数値化すればよかろう。
俺様のパワーアンプのノイズはヘッドフォンでボリューム上げて
「サー」音が聞こえなきゃOK、としている。
実用上はそれで何にも困らんからな。
そもそも俺様のトランジスタ遊びは
計測用の究極のローノイズアンプ作りからスタートしてる。
2SC2545の4パラ作動で0.25nV/√Hzが実現できたところでOKとした。
信号源抵抗が10Ωぐらいあったからな。
ヲヲヂオごときのノイズは今時問題にならんだろうが、
「シャー」が聞こえた時点でアウト。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 15:26:55.83 qXEa+Wjg.net
アンプのノイズを測るときの基本は「入力短絡」な。
俺様はヲヲヂオごときのノイズには全く興味がないが、
4558/4580/5532/5534で全く困っていない。
ただし音源のノイズが鮮明に聞こえちゃうんで困っている。
俺様的には60年代から70年代の音源が中心だが、
再生装置を自作して上等にすると
当時の録音が悲しくなってしまうというジレンマがある。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 15:40:04.54 Czk4/PlL.net
音源のノイズなんてデジタル時代になってからアホでもチョンでも聞ける

205:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 15:40:35.37 Czk4/PlL.net
コイツだめだ

206:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 15:44:46.24 qXEa+Wjg.net
ライブ物の「歓声」とか
カラヤンの「新世界」の冒頭の「ポッポポー」とか
編集されてることが聞こえ過ぎちゃってしらけるぞ。
アナログノイズの本質を知っちゃうとハエレゾなんか
無知で愚かな人種を騙して食い物にする仕掛けにしか見えないが、
まともな録音があれば最良の再生環境で試したいもんだな。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 15:46:19.39 qXEa+Wjg.net
>>201のごときにはわからんだろうが、
わからないほうが幸せかもしらんな。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 15:52:39.38 Czk4/PlL.net
ライブ物の歓声なんてレコード�


209:ユの時代でも取って付けたようなのばっかりなこともわからなかったなんて



210:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 15:53:21.59 Czk4/PlL.net
ほんとうにセンスが無い人にはオーディオは無理

211:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 15:57:31.93 qXEa+Wjg.net
俺様は自作するようになって初めて気づいたわ。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 16:02:03.45 qXEa+Wjg.net
ノイズのゴミの中から意味のある信号を拾う仕事を30年ぐらい続けているが、
ヲヲヂオごときのノイズはあんままともには考えんな。
ちなみに配偶者がピアニストなもんで俺様には音楽業界の知人も多い。
ヲヲヂオ業界関係者は一人も知らないが。
まあ結論としてOPアンプは4580か5532か5534に限る。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 16:03:20.33 qXEa+Wjg.net
ヲヲヂオごときのOPアンプな。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 16:05:44.05 qXEa+Wjg.net
ほんとうにsenseのある人はヲヲヂオごときには
4580か5532か5534をうまく使うことを考えるのであろう。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 16:15:37.52 qXEa+Wjg.net
つか俺様はアンプは原価1000円ぐらいでテキトーに作って
最高性能が出てるからもういいよ。
いろいろ試したが音を決めてるのはアンプじゃなくてSpなりHPだよ。
ちょっとsenseがあったらわかりそうなもんだが。
目下の関心は秋月で150円で売ってる「外側に錆あり」のSpを
multi-channel駆動でどこまで美しく鳴らせるか、なんだが。
1枚1000で作れちゃうから4chx左右+電源で1万円もかからない。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 16:23:58.24 xwG15vz3.net
>>210
安物SPは高周波バイアス駆動すれば良く鳴るよ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 17:34:42.70 qXEa+Wjg.net
ロックインアンプを知らんくてもしょうがないんだが、
物理系なら大学1年生か2年生で習うレベルなんで、
これをを知らずしてノイズを語る(?)Czk4/PlLごときが
偉そうにしてるヲヲヂオ業界ってのはよっぽどレベルが低い。
相手にせんでよろしい。
せいぜいムゼスとかの養分になってな。
ちなみに>>84も俺様のカキコである。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 17:55:23.26 G4+Z7Ss2.net
>>212
物理系?
工学電気、電子系じゃないの?理学部で習わんだろ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 18:17:09.65 ooEEifhp.net
>>212
ロックインアンプでノイズを語りますか?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 19:20:20.50 qXEa+Wjg.net
霜田光一の「エレクトロニックスの基礎」には
ロックインアンプの簡単な解説があったはず。
まあ実地に理解するのは院生以上からだろうが。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 19:33:59.27 t68Yuedg.net
>>175
パワーアンプって書いてるだろ?
そんなんでパワーアンプに使えるぐらいのパワーがでるわけない。
ばか丸だしw

222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 19:59:16.39 qXEa+Wjg.net
かわいそうな奴だが教えても無駄であろう。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 20:05:55.33 ik4vk05R.net
>>216
もしかしてパワーアンプは何10W以上の出力がないと部屋で十分な音で鳴らせないなんて思ってる?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 20:35:06.26 TqAOWMge.net
>>217
ロックインアンプで歪率を測るとかどうやったらそういう考えが出来るのか想像もつかないよ。
参考までに出身大学か最終学歴を教えてくれ。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 21:13:43.33 qXEa+Wjg.net
入れた信号のn倍成分を測るにゃロックインアンプが最適じゃまいか。
どうしてそれに考えが及ばない?
最終学歴は東大院博(物理)だ。
そんなもんじゃなくて書いた論文で評価してほしいもんだが
こんなところにゃ晒せないのと、読んでもわからんであろう。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 21:17:44.72 G82P7IEG.net
技術で議論するんでなく、節々に聞かれてもいない自分語りを挟んでくるような奴は大概似非。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 21:25:33.03 qXEa+Wjg.net
技術を教えてやっても理解できないヤカラには
すべてがエセに見えるっぽいな。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 21:48:22.98 Tu1gVI4o.net
ロックインアンプで測


229:定するのは歪み率の計測その物を考えると確かに理にかなっているね。 ただ、あまりにも測定が理想的すぎて普通のアナライザで測定するよりいい値が計測されていると思われることは気にしなければならないであろうと思う。 恐らく通常のアナライザと測定値の相関はとれないと思う。 で、5534はそうかもしれないけど、いくらバッファかましても4558で10kの歪みが0.0002%って言うのはちょっと信じがたい。測定方法の問題かな? それと例えば49710とかを使えばバッファ無しで0.00005%とか簡単に出るから態々バッファかますよりスマートだと思う。ので人それぞれだから別に高性能オペアンプを否定する必要はないと思う。 まぁ0.0002%も0.00005%も一緒かも知れないけどさ。 バッファかますこと自体別に高度なことじゃないし、バッファだって金かかるし実装面積も必要だし無駄な発熱もあるし。



230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 22:21:18.19 qXEa+Wjg.net
4558んときはちょっと難しいことをやった。
Sandmanの"Class S"に倣って帰還を2重にかけるんだよ。
Wheatstone bridge使わずにな。
それからゲインは1倍。
2段目は入力インピーダンスの高いbufferをつけておまとめする。
そうすると4558でも0.0002%@10kHzを切る。
まあ普通には5534を使うけどな。
ロックインアンプで測るのはなかなかめんどくさいから
ふつうはこれの下から3番目と4番目の波形だけ見る↓
URLリンク(www.geocities.jp)
つか基本波をノッチで除いた後に「うねうね」が見えていたら
0.0002%には行ってない(上のやつもNG)
まあ一生に一度は歪み率を測ってみるといいよ。
GNDをどこに取るかだけで「うねうね」が出たり消えたりするし、
測ってるうちに温まって歪みが小さくなったり
(たぶん終段のアイドリングが増加)
いろいろアナログな面白い経験ができる。
FFTで見ててもいいけど、やっぱ歪み波形は確認しような。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 22:31:06.94 qXEa+Wjg.net
逆にロックインアンプ的に測っていない「歪み率計」ってのがわからんな。
どうやってんのかね?
ノッチの後にACの負信号を反転させてフィルターかけて均してる?
そんなんだったらFFTの位相情報を喪失した信号見てたほうがマシじゃまいか?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 22:34:03.74 afT8qjRB.net
>>223
FFT以前の昔から歪み率計とスペアナを併用したりしたし、シバソクやパナには高調波解析機能がありました
今の"普通のアナライザ"はFFTがあるのが普通だし、"いい値"が何の値かをその人が理解していればいいのだと思います

233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 22:37:35.76 afT8qjRB.net
シバソクとパナは同期サンプリング、アベレージング、BPFでした。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 22:51:30.85 Tu1gVI4o.net
>>224
なんだ、じゃあ4558で0.0002%っていうのは嘘ではないが誇大広告だな
はじめにそれを言わなきゃ普通にバッファかましただけかと思われる。優良誤認て奴?
別に趣味なんだからどんな回路構成でも否定はしなし、その研究熱心な姿勢は称賛するけど、そこまでして4558は使わないかな。俺は。
あと歪みやノイズを測るときにシングルはやらないな。
そのレベルだとバランス構成にしないとなに測ってるんだか判らないもの。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 23:05:08.36


236:qXEa+Wjg.net



237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 23:09:47.12 qXEa+Wjg.net
こうすると4558でも0.0002%を切る、つうのは
2年以上前からときどきカキコしているはず。
Sandmanの"Class S"を見てて思いついたんだが、
後にアナデバの「オペアンプ大全」に
同じ回路が載ってるのを見つけて残念。
本職の人なら誰でも知ってたっぽい。
まあそれでこそ本職だな。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 23:15:05.07 Tu1gVI4o.net
>>230
あ、そうなんだすまんね
その回路見て良くわかんないんだけど、

239:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 23:22:42.27 RCwNVSf5.net
 URLリンク(nw-electric.way-nifty.com)
 URLリンク(nw-electric.way-nifty.com)
このブログに詳しく紹介されているよ。
また自作もしているよ。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 23:26:02.50 Tu1gVI4o.net
途中で書き込んでしまった
Class AAとおんなじようなもん?
これってアンプの負荷が減って歪みが良くなるのはわかるけどノイズはどうなるの?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 23:26:58.58 afT8qjRB.net
以前classSのオリジナルの文献をアップしてくれたのはqXEa+Wjgさんですか?そうだとしたらお礼を言います。ありがとうございました。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 23:35:49.07 RCwNVSf5.net
>>233
このブログにClass AAとclass Sについての記述もある。
これは投稿欄に記載がある。
Class AAはテクニクスがプリアンプに使用しているので問題ないだろう。
そういう重箱の粋をつつくような考えよりも負荷に対する回路の安定性などメリットのほうが多いはず。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 23:40:16.76 Tu1gVI4o.net
別に問題があると言いたい訳じゃなくて、うまく使ってノイズを良くすることができないかなーって思ったわけ。
見た感じ悪くはなっても良くはならなさそうに見えるのでわかってる人の見解を聞きたかったというわけで

244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 00:02:00.66 fRZfeUMI.net
あーそれは俺様だ。
俺様もフランス人に貰ったんだが。
お礼に日本のトランジスタ一式をクリスマスプレゼントに送っておいた。
そのブログ主は"Wireless World"誌を知らないんでびっくりしたわ。
まあ2重帰還は発振しやすいからやめとき。
むしろ4558でないと発振して>>211を経験することになる。
俺様はヲヲヂオごときのノイズはまったく気にしないが
音源側のノイズだったらアンプのせいじゃないわな。
音源をつながずにアンプの入力を短絡してみ。
それでもノイズが聞こえたらアンプのノイズだが。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 00:09:06.89 fRZfeUMI.net
とはいえ俺様は最近12kHz以上を聴かないで済む能力を獲得したからな。
ノイズも含めて俺様アンプの評価をウチに出入りしてる中高生に進呈して
試してもらおうと思ってるとこだ。
ところで高音がシャリシャリしないヘッドフォンでいいのあるかね?
予算1万円ぐらいで。
ヲヲヂオテクニカのATH-A900ってのとAKGのK240ってのを買ってみたけど
どっちもNG。(ヲヲヂオテクニカのほうがマシ)

246:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 00:18:33.39 fRZfeUMI.net
kakaku.コムで一番人気の
ZERO AUDIO ZERO BASS ZB-03
ってやつも俺様的には聴けたもんじゃなかった。
(全部左右独立配線に変えて判断した)

247:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 10:44:50.70 6ptCqshj.net
出力段なしでオペアンプとバッファでスピーカーを鳴らす
アホの集まりw

248:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 11:28:25.88 Tk95AgBK.net
>>240
バッファは立派な出力段なんだけど
無知ならムリにレスしなくていいよ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 18:06:37.10 6ptCqshj.net
パワーアンプって書いてるのを気づかずに(忘れて)書きこんだくせに
苦しい言い訳すんなってw

250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 18:13:38.60


251:PNeG2sXt.net



252:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 18:19:20.66 6ptCqshj.net
例外や極端な例を持ちだしたり、論点をずらしたりしたら議論にならない。
アホ丸だしのレスしか返せなくなってきてるw
もうオレさまを論破できるヤツはいなくなったな。勝ったなw

253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 18:31:37.40 6ptCqshj.net
「4558+バッファーでテキトーにつくった」
モノの議論のハズが自分に都合良く、32のパラレルに論点ずらし
してる時点でとんでもないバカだと気づかないのかな?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 18:49:58.88 qLZVeAge.net
>出力段なしでオペアンプとバッファでスピーカーを鳴らす
>アホの集まりw
アホさをもっとkwsk

255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 19:21:04.33 Tk95AgBK.net
バッファってエミッタフォロワかソースフォロワなんだけど
それが出力段じゃないなら他のどんな回路が出力段と考えてるの?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 19:30:11.86 i5v/tHfE.net
最近はハイインピーダンスのヘッドホンも直接駆動できるオペアンプがある
将来は、スピーカー直接駆動できるオペアンプとか出るかもね

257:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 22:14:29.67 lSbEsfUn.net
もうあるけどね
性能は良くない

258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 22:40:47.47 5Kt1YQI4.net
高級オペアンプを100個くらい並列に並べたらいい音で鳴らせるのかな?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 23:18:33.12 PTPjjCSr.net
小学生みたいな話だな

260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 23:56:17.98 BH9tjxvg.net
 URLリンク(www.aedio.co.jp)
 URLリンク(www.aedio.co.jp)
みんなトラ技術とかラジ技を読んでどのような技術が発表されているのか勉強したほうがいいよ。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 01:48:53.22 ktSx/Br4.net
オペアンプのパラ駆動を「技術」と呼ぶのは違和感がある

262:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 07:27:32.94 LjdMqA/O.net
>>248
PC用アクティブSPはOPアンプ駆動だよ。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 11:33:13.24 c8f9jH/R.net
>>250
負荷繋げてない時(外れた時に)に即死しそうw
低性能オペアンプなら発熱くらいで済むか
それに不安定になる予感しかしない

264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 14:27:39.28 gAl5xmWk.net
>>252
自分はトラ技派なので74HCU04の6パラ(18素子パラ)BTLで作った。プリはOPアンプだよ。
出力1WだがSPがプリの出力でも鳴るほど高能率なのでメインで使ってる。
(NFの定数を弄ったり、プリドライバ段の電源にデカップリングを入れたり調整中)
ラジ技は長いこと読んでたけどOPアンプの解説が皆無だったのと、
アンプの設計にSPの特性を考慮した節がないのに嫌気してこの十年位読んでません。
(良くは知りませんがラ技独特の、何か入出力特性至上主義みたいなのがあったのか?)
最近はOPアンプも載せるようになったの?それにしてもパラとは邪道だなぁ...

265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 14:32:37.75 UVcLFE7W.net
>>256
トラ技もラジ技も技術誌だから可能性のある物にはどんどんチャレンジすればいいと思うよ。
俺は雑誌にこだわりはないのでこれはと思った記事、解説記事、製作記事で購入している。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 18:37:08.05 qYsoH94L.net
アンプの設計にSPの特性を考慮した製作記事って見た気がしないな

267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 19:02:33.06 pejw/B4u.net
>>258
ほとんどのアンプはNFBでSPやネットワークの電気的特性を補正してる
AVアンプや一部のデジアンが、SPの音響


268:特性を補正したアンプを作ってるな デジタル領域での補正であって、アナログ領域ではないが



269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 21:30:27.91 0NXrxfU7.net
SPは定電圧駆動が基本だからF特が一定になるように設計する。これは普通にやってることで即ちどんなアンプもSPの特性を考慮した設計になってる。
あとは電流供給能力の問題だがこれも定電圧駆動と同義
SPのF特を補正したいのならDSP等を使ってどうぞ
そんなアンプは見たことないけど

270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 21:42:17.18 DyJtWR0P.net
>>259
>ほとんどのアンプはNFBでSPやネットワークの電気的特性を補正してる
NFBの意味理解してる?どうやってループ外の物を補正するの?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 22:08:38.37 sKbyplZ8.net
昔ヤマハがアクティブ・サーボとか名前を付けて何かやってたな
URLリンク(knisi2001.web.fc2.com)
SPの振動を拾ってフィードバックかけるのって
今もがんばってる人がいるんじゃなかったっけか?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 22:39:28.71 ppA1I7b5.net
>>262
今でもサブウーファーでやってるよ。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 23:07:34.09 0NXrxfU7.net
>>261
MFBのこと言ってるの?
そんなもんウーファーくらいにしか使えないしやってもやらなくても同じような性能しか出ないんじゃない?
具体的に何の話よ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 10:27:05.70 vp9jYX1s.net
アンプは入力信号を忠実に電力増幅してくれればいいだけだ(それも大変なことだけど)
それ以外の補正とか制御は別の話だな

275:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 18:28:05.64 H+H3SGMJ.net
うん。それで何も困らんな。
音質は出口のSpとかHPに依存するところが大きい。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 09:40:30.70 HaMdKSQF.net
>>265
現在のダイナミックスピーカーは使用帯域でインピーダンスが変化する。
もし将来インピーダンスが一定で変化しないスピーカーが発明されたらアンプの動作はもっと楽になるんだけどね。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/12 14:31:59.11 S3GqEQR9.net
fixer氏の「イヤホン エージング機 キット」ネタがN速+に挙がった。
いやいやめでたい。
クロストーク減らしたヘッドホンアンプにも注目が集まるといいんだが。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/13 16:41:31.85 nZLQ7Mzv.net
実際に音楽聴きながら慣らしていけば良いとしか思えない。劣化させてるだけだぞ?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/13 16:54:44.89 0TZH/lMo.net
半田付けの直後だと温度が上がってっから特性評価は冷えてからやるべきなんだけどな

280:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/13 22:30:05.48 2C4EmVsC.net
>>267
最近はネットワークでそれに近いことをやってるね
賛否両論だけど、デジアンが増えたから仕方ないと思う

281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 18:29:57.95 nxJkRhMY.net
もう振動版をモーションフィードバックで制御するしか無いな
アンプやネットワーク、スピーカーの電気回路等のクセをキャンセルできる

282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 19:26:05.42 SjWGdyTZ.net
>>272
フィードバックする信号が正しくなければ、NFBは成り立たない。
振動を電気信号に変換するセンサーはアンプの周波数特性や歪率に比べ一桁も二桁も特性が悪い。
あとはわかるな?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 20:16:14.09 uqqZty+e.net
>>273
スピーカー本体の歪よりセンサーの歪が一桁小さければ効果あるとは思うけどね。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 21:50:59.06 WUUsRggU.net
あとがわかってないみたいだな

285:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/17 23:51:41.29 tY4yjde5.net
振動版使わずに、磁力や電波、レーザーとかで空気分子自体を
直接振動させらたりしないいのかな?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/18 00


287::06:51.92 ID:hXEztWwK.net



288:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/18 00:35:02.06 rWkmWNl1.net
>>276
今もあるとは思うけど、むかしイオンスピーカーというのがあったな。
電気の放電を使って空気を膨張させて音にするというスピーカー。
タイムドメインの由井さんがブログで書いていたけど音はいいがオゾンが発生して危険だったらしい。
他に、由井氏はサントリー研究所の協力で1ターンのコイルというより帯の超電導スピーカーを作ったら音はいいけど
ものすごい漏れ磁束と超低温にする装置が問題で実用には不可能ということもブログに書いておられた。
漏れ磁束がガウス単位でなくテスラ単位だったらしいね。
ドライバーでももってスピーカーに近づいただけであっという間に吸い付けられるね。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/19 20:57:54.89 cWpacv0R.net
>イオンスピーカー
特殊過ぎてググってもヒットしないけど、電波科学だかラ技だかに
送信管かTVの水平出力管でプラチナ電極をドライブする作例を見た事がある。
素材(プラチナ。放電で見る見る磨耗する...)さえ手に入ればそんなに高難度の工作でもなかったらしい。
                              スレチスマン   

290:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/19 21:20:55.18 TFTWlL3d.net
去年ごろオーディオテクニカがイオンスピーカーと同じ原理のマイクを試作してるって紹介していたな

291:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/20 04:03:02.65 1lIXjzRq.net
CNT繊維で補強した超軽量振動版使ったほうがいい

292:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/20 11:33:34.48 K1x3Aaes.net
プラズマスピーカーで検索すべし
動画もたくさんある
URLリンク(youtu.be)

293:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 14:36:02.03 toqVKaaR.net
最近アナログフィルターつくっていろいろ実験してんだが、
こないだ50個大人買いした4580がアッーという間になくなった。
また買ってこなくちゃ。
今度は100個買うかな。
2400円だし。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 17:36:29.70 OgAWgN7M.net


295:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 21:28:45.61 vo2hmMMQ.net
アッー

296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 07:14:03.95 GdDc1l0j.net
マイクテスト マイクテスト

297:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 10:07:09.03 8xugRlgr.net
It's fine today.

298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 12:30:11.53 DfMt/6uF.net
本来の用途以外での使用はお控えください

299:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 16:58:34.73 22RtmlnU.net
MUSES03

300:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/01 12:01:21.99 5WWZ4HFQ.net
装置の音声特性確認で判断し易い様な比較的
広帯域な子音が入ってる英語の言葉を何故か?
日本語訳して「本日は晴天なり」としてしまった不思議!

301:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/01 19:13:32.80 A3dHVF7A.net
昔の人は
「ひょんじゅちゅわしぇいちぇんにゃり」
って発音したんだよ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/24 02:52:04.50 PAE/AAal.net
大塚明「サウンドクリエーターのための電気実用講座」25年ぶりに読んだ。
今まで読んだOPアンプの本の中で一番ためになったかはわからんが、間違いなく一番面白かった。
(技術書の中では唯野司氏のPC関連書あたりが似たような語り口)
当時読んでいたラ技やMJにはOPアンプなんか全然出てこなくて、目ウロコ状態だったのを覚えている
原書は尼なんかでえらいプレミアがついているが、CD-ROM版が著者監修で出てるみたい。
URLリンク(www.diskdig.com)

303:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/24 23:09:02.12 rkmGOMbu.net
>>292
ラジ技では黒田さんが連載でOPアンプの解説、使い方で連載をしていたぞ。
この黒田解説記事のほうがよほどためになるよ。

304:292
17/09/26 04:55:25.57 hztuy2uw.net
>>293
黒田さんの連載は2000年代に入ってからですかね。その頃にはラ技はあまり目を通してませんでした。探してみます。
25年前の話をすると、(当時読んだのは前掲書の元になった「ミュージック・エレクトロニクス」という本)使っていた'70年代後半のアンプに
JRC 4558と書いたICが3つ入っていて、「これは何だろう。JRCって、あのNRD-505(短波受信機の最高級品。BCLだったので...)のメーカーだよね?」
というのから始まってナカミチの582に同じ石のインライン型が使われていたと「電波科学」で読んだりとか、
同社CR-70('87年頃)を入手したら4560が入ってて「十年で2世代進化しただけか」と思ったのを覚えています。
今ではオーディオは基本OPアンプを動かすもんだ位に思っています。現時点から見て大塚氏の本の凄い点はOPアンプの品種差し替えという21世紀のトレンドを先取りしていた所でしょうか。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 09:44:10.63 bcRo9ttL.net
>>294
オーディオではOPアンプの差し替えなど他のいろんなアイデアはアマチュアのほうがチャレンジしているね。
昔のラジ技やMJなどのオーディオ技術雑誌を見るとそういう記事がてんこ盛りだった。
そしてほどなくメーカーからそういう技術を取り入れた製品が出たりしていた。
最近はメーカーも含めそういうチャレンジ記事は少なくなったね。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 14:19:30.94 8hhEP8+/.net
黒田さんのすばらしいのはOPアンプをブラックボックスとしないで
中身を調べて解説してくれて,自作例まで出してくれてるところだな。
中身がわかれば適不適も盲目的なチェンジニアリングの意義も自明。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 14:46:15.22 bcRo9ttL.net
>>296
そうそう。
OPアンプでも色眼鏡をかけないで工業製品として使われている回路技術を解説してくれるのが素晴らしいね。
おれは黒田解説記事で結構な知識を得ることができたよ。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 15:19:20.00 8giQL1rw.net
基礎 トランジスタアンプ設計法の初版持ってるが1989年刊だよ
当時既に4558を例にして歪率の計算をしてた

309:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 15:29:26.19 bcRo9ttL.net
>>298
ラジオ技術に連載されていたOPアンプに限らず、電源やNFBやオーディオアンプを作るときに必要な基礎技術は素晴らしいね。
今後あのような解説記事は出てくるのか?
特に自作DACに使用されるセカンドPLLのジッタに関する記事はよかったね。
当時自作派でセカンドPPLは音が悪いといろんな記事で書かれていた。
黒田さんはその原因を調べ上げコンパレーターの不感帯がその原因でセカンドPLLが悪いのではないと理論づけた。
反対派はその記事でぐうの音も出ないくらい完ぺきに論破された。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/04 19:41:28.53 3Ms00yhC.net
むかしは、自称技術者でも、音質はすべて機械で計測できると信じてたり、
デジタルで音質がかわるわけないと思い込んでたりしたからな
いまでもオカルト扱いしてる頭でっかちな奴が多いけど

311:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/04 20:27:55.04 GoEtP3eC.net
そういう


312:阿呆のレベルの話ではないと思うの



313:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 00:31:03.21 JMxbrgV9.net
OPA627AUについて
尼 しろくま ・・・ 本物っぽい
e-bay 2800円 ・・・ 本物?
尼 2000円 ・・・ 半々?
やっぱ危険なのでOPA1622、OPA2604APあたりのほうがよいでしょうか?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 00:50:15.83 p8EHoFkT.net
OPA827はどうかな。
メーカの言い分では627の後継なので627よりもいいということだけど。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 01:40:18.22 4eRcxo8q.net
>>302
この程度のことを自分で判断できないなら、オペアンプ交換しないほうがいいよ。
保証対象外になるからね。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 02:09:36.69 pb4vRltz.net
>>303
基本的に827は627のローコスト版だから
コストパフォーマンスは827の方が優秀だが
音については耳で判断しろとしか言いようがない

317:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 02:23:21.54 JMxbrgV9.net
>>304 偽者の判断は難しいと思いますのでこちらで聞きたかったのですが
827調べたところ基本2個かって半田ですよね
難しそうですね

318:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 02:51:56.20 4eRcxo8q.net
>>307
外観チェックとピン間の抵抗値で簡易的な判断はできる。ググればすぐに見つかる。
はんだ付け初心者なら、まずは基本を知ってから。URLリンク(www.noseseiki.com)
で、悪いことは言わない。危険とか難しそうとかで躊躇いがあるならやめとけ。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 02:58:57.78 JMxbrgV9.net
アンプの半田動画みたところ
小さいオペアンプの足の半田
適当にやっても足が隣とくっつかないのかな
これならできそう

320:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 04:47:51.12 ZxfIJtbk.net
奇跡の大当たり500倍を的中!高額払戻に場内大盛り上がり
URLリンク(youtu.be)

321:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 07:36:16.09 4hjLMthb.net
>>308
素人ならフラックス使うと良いよ
勝手に半田が流れて行くし、隣ともくっつきにくい

322:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 09:52:52.03 z3wga3zS.net
>>310
たしか、宝山だと思うがフラットパッケージのICなどを基盤に半田付けする専用のフラックスが出ている。
マニュキュアみたいに小瓶に入っていて蓋についている筆で基盤のパタン面に塗りその上にICをのせて
半田付け、そうするとパターンのない部分はさらりと半田が流れ落ちいとも簡単に半田付けができる。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 12:07:13.39 sFvYc8ix.net
>>302
シロクマかNFJで買えば本物ではある
ただし>>307のピン間抵抗測定では本物の中古チップがどれだけ性能維持出来てるかは分からない
データシートの範疇にあるのかは分からんけど私の元に届いた個体の音は悪くなかったよ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 12:29:53.89 AXu2flj/.net
偽物警戒してる奴が、digi-keyとかmouserでかわずに、わざわざマケプレやオク、ガレージショップで買うとか
頭おかしいんじゃないの?
ちなみに、TIは自社で直販もやって1個から買えるし日本にも送ってもらえる
URLリンク(store.ti.com)
TI直販で買えば偽物率は0%だろ

325:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 12:32:55.01 AXu2flj/.net
digi-keyやmouserは、TI公式サイトからもリンクが張られている
TI公式でリンクしてもらってるので、偽物売ってる可能性はまず無いと考えていい

326:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 12:59:38.75 z3wga3zS.net
ブログを読めば2134でも偽物があるみたいだしね。
今でも製造、販売しているOPアンプならテキサス直で購入するのが一番安全だな。
テキサス直なら100%本物だろう。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 13:08:34.52 sFvYc8ix.net
>>313
まだ聴いたことなくてOPA627の価値が分かってないんじゃない?
一度でも聴いたことあるならOPA1622、OPA2604APじゃ代替にはなり得ないことは分かると思う
ただ廉価DACとかに新品買うとOPAMPのほうが高くなったりね
どうせ新品買うなら自分だったら下駄履かせるなりしてでもOPA627BPにしてしまいたい

328:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 14:13:47.48 xFDfQhj0.net
>>316
レス番間違えてるぞ。
しかし、2604とかは有り得ないよな。
一度でも使えばわかるけど、ただのゴミだし。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 14:47:07.90 JMxbrgV9.net
聞いたことないのでまったく検討もつきませんが
しろくまOPA627か
digi-key等のOPA827自作を検討したいと思います。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 16:48:02.23 Yh3JzLPm.net
黒田先生の「解析OPアンプ&トランジスタ活用」という本の半分は
OPの自作に充てられてるんだが,その電源電圧は±50V。
なぜ通常のOPの±15V程度じゃなくて,±50Vなどという高電圧の設定にしているのだろうか?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 17:03:25.83 NyhkVwOC.net
黒田氏の場合、パワーアンプの増幅段向けとか
パワーアンプとして設計されてる場合が多いからな気がする
電源電圧決定要因としては出力電力が一番大きいから
ICの場合はパッケージからくる回路全体の許容電力制限もある
現代だと省電力要求も高いし
放熱がより厳しい表面実装品しかない製品は
もっと電源電圧が押さえられてきてるけど…

332:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 17:30:25.57 Yh3JzLPm.net
乗ってくれてサンクス。
俺様の意見は
「±15Vなら市販のOPアンプで十分」
つまり±15Vなら4580で十分。
ちょっと高いけど5532なら申し分なし。
自作しても4580や5532を超える性能を出すのは難しい。
せっかくつくるなら市販のOPアンプと差別化できる高電圧で,
っつーことと解釈した。
いやチェンジニア(煽り業者?)がうるさいもんだから。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 18:34:11.60 tNFT/T7G.net
オペアンプでは困難な高出力電圧、電流で利点があるからだと書いてあったよ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 18:57:05.25 Yh3JzLPm.net
そうそう。電流ね。
そもそもOPアンプは大電流とる設計になってない。
後段にbufferつけりゃいいだけなんだが。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 19:31:19.47 x4ABai2R.net
±50Vでオペアンプというと、
いわゆるオーディオ用DCアンプがまさにそういう構成だよな。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 19:52:56.17 sFvYc8ix.net
>>317
>>313の前半に対するレスだからレス番は合ってるよ
>>321
>>302はどの部位に突っ込むのか言ってないけどI/Vとかでもその結論でいいの?
4580も5532もバイポーラだけど

337:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 20:48:09.81 JMxbrgV9.net
えっとバッファーと呼ばれるところになります。
ヘッドホン出力 - ヘッドホンアンプ(交換不可) - オペアンプ(バッファー) - 入力

338:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 22:02:53.73 JMxbrgV9.net
あとオペアンプ部±12V (アダプターは1A)

339:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/13 14:52:48.57 t4q4bGZw.net
仮想GNDダイヤモンドバッファヘッドホンアンプでOPAMP使ったが、
827は高音がぎらついて汚いから自分は好みじゃなかったな。
627や5532がええんでない?
NFJは何回か627新品半額セールやってる。
自分は最近のLME49990、ADA4898のが空間表現力みたいなのあって好きだけど。
今はT氏の純A級ディスクリヘッドホンアンプ基板で定電流部のケミコンと抵抗外したのを使って聴いてるけどね。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/13 15:26:20.51 ExlhPq+3.net
VELVET SOUND
URLリンク(www.akm.com)
URLリンク(www.akm.com)
DAコンバーター
URLリンク(www.akm.com)
URLリンク(www.akm.com)
ADコンバーター
URLリンク(www.akm.com)
URLリンク(www.akm.com)
SRコンバーター
URLリンク(www.akm.com)
URLリンク(www.akm.com)

341:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/13 18:13:22.44 gAysWBpC.net
TI直販やdigikeyで確実に627正規品が買えるのに、わざわざNFJとかで627買わせようとしてる奴って
NFJ工作員か?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/13 19:40:09.20 2sn0OTLV.net
NFJ使うのはまとめ買いやポイント余ってる人の選択肢ぐらいに思ってればw

343:328
17/10/13 21:47:45.61 Xe9JDB5Z.net
いや、自分あまりあそこ好きじゃないけど。
627新品2個が5400円の半額だったからさすがに赤字で
めちゃ怪しすぎると思ったが買ったら音は悪くなかった。
他スレで信者がいたり、単に古臭いのをビンテージだとか
共立と同じ値段の新入荷した東信UTSJ買ってみたらリード足錆びてて
どこでどんな保管してたのを仕入れたんだよとか思ったりしたけど。
さすがに現◯.comの吉◯電◯なんかよりはちょっとマシだと思う。
まぁ個人的に827はあんま勧めたくない、チップワンで買ったんだけど。
スレ汚しごめん

344:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/13 23:07:54.51 yNo7zJHa.net
>>332
個人のブログなどを見ていると自作で827がいいという人もいるし人によって評価は違うみたいだね。
827もその特性を生かした適材適所で使用すればいいんだろうな。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 00:09:10.05 8R2VnPT3.net
>>333
買って聴いた時は音に納得できなくてかなりググったけどね。
DACの差動合成にも使ってみたけど・・・
回路が悪いか、まあ自分が糞耳かもしんない。
627と827の音の差の傾向はブログとかで艶、中音、低音云々・・・言われている通りで
その好みの差は人によって違いはあれど、自分の環境ではザラツキ以外は同格だと思う。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 06:58:30.49 I8LDjtOT.net
627は偽物多すぎて、自称627つかってる個人ブログ等が本当に627つかってるのかわからない

347:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 09:54:59.98 XAKmCg3X.net
たいへんだねえ。
1個20円の4580と,その3倍以上高い5532の音の違いも
たぶん耳じゃわからんが。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 22:50:10.21 QL9VTNaa.net
5532はノイズ感が独特だからわかると思う。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 11:15:16.90 n/lNf/kX.net
そうだな
発振させたら発振パタンは違うはずだから
何かの差周波が可聴域にきたらそのパタンも違うはず

350:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 11:28:04.41 vWNSeJp5.net
別府のおっさんも耄碌した
MUSES01/02とMUSES03は両方ともデュアルチップで、ステレオと1回路の違いなんだとさ
ちなみにラジオ技術の編集部の見解ではMUSES03はデュアルオペアンプ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/19 11:23:26.39 VVKDl1yc.net
Noise Reduction Comparison: Dolby, dbx, Super D- "Jingle Bells"
URLリンク(youtu.be)
dbx 200 Process Router: feat. "Rock& Roll pt.2"
URLリンク(youtu.be)

352:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/19 15:24:16.14 VVKDl1yc.net
EQUIPO LG sonido Bass
URLリンク(youtu.be)
TAQUILE 2015 tono prueba de equipos panasonic akx105 y lg cm 9550
URLリンク(youtu.be)

353:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/19 15:46:00.42 VVKDl1yc.net
Сверхмощная Hi Fi LG X-Boom PRO CM9940 с диджейскими эффектами. URLリンク(youtu.be)

354:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 02:08:40.45 FZESW/Hf.net
OPA627AU
高音が減って低音が増えて響きのある音になってるかな
響きがあるので艶、厚み、音の広がりが増えているといった感じか
こういう味付けのイヤホンもってるから分かるけど確かに人はこういう音を好む傾向がある
俺もこういう味付けのイヤホンが一番お気に入りだし
こういう味付けの音をアンプに落とし込むのはなるほどうまいこと考えたもんだ
でもうまいことやっただけで過大評価かな
こういう味付けのイヤホンと組み合わせると当然くどくなる

355:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 02:14:45.70 FZESW/Hf.net
あとこういう味付けなのでクリアさは減る
ちなみにしろくま

356:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 11:43:15.05 zhEjNpyv.net
なんに使ったのかわからんが電圧不足の627っぽい感想だな

357:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 15:02:50.20 V7C8wLpL.net
328です。
過去に2回ほど話が出てたLT6018をデジで買ってDACのLPFで使ってみた。
音の輪郭と分離感、中低域の締まりがものすごいが、
高音の綺麗さがADA4898やOPA627に若干劣って雑いのが非常に残念・・・
そして僅かに広がり感が悪い上に詰まった感じの様な気が。
4898のような微細な音を出す表現力は持って無いように思える。
4898の方は音の輪郭?がパナECHU50Vみたいな感じでかなりぬるく感じられて、そこが残念だけど。
というかついでに某積層フィルムコンデンサを一緒に買ったんだけど
ECHUなんか比較にならないほど凄まじくめちゃ音いいなこれ。
LUXMANのDAコンバーターの1792の横に付いてる茶色いのはおそらく同じのだと思う。
買った中の他に海外メーカーブランドなのに日本製のパナOEM ECHUっぽいのあって笑ったけど。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 18:07:04.71 OjeSF9OK.net
某ってかかずに、メーカー・型番を書いてくれればいいのに

359:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 18:21:44.74 X5Y45gqE.net
PMLCAPのことじゃないの?
以前LT6018のこと書いたのは俺だが、概ね印象は近い
硬めのモニター系の音を好むならバッファやLPFとして最右翼候補
入力オフセット電圧とバイアス電流低いからDCサーボにも使えそう

360:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 20:18:49.34 PJt67Wzp.net
色からするとKEMETのLDBのことかもね
ついでにラックスのDA-06の中身改めて見たが5532使ってたり
UTSJ山盛りだったり20万越えにしては結構いい加減な作りしてるんだな

361:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 21:04:35.79 nVYXyERl.net
トランスも一個だし

362:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 05:10:35.34 E2kUmV9r.net
すんません。
積層PPSコンでしてパナ以外2メーカーしかないのでわかるかなと思って。
KEMETのイタリア産のやつです。
PMLCAPは高音が荒いので好きじゃないです。それ以外は音の癖が無くて良いのですが。
どちらも音の微細な表現力はECHUには劣る感じです。
Cornell DubilierのはECHUっぽいです。納品書にcoo:JAPANと書いてありました。
URLリンク(www.luxman.co.jp)
銅箔PPSっぽのもありますね。石との差がw

363:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 07:28:00.94 lhR7669N.net
>>351
5532でI/Vしたあと、また5532でLPFかけてるって感じかな
このあとディスクリートのバッファが入るとはいえ、オペアンプで情報量失われてる感じがする
PCM1792の左右の電解はPPSに重なってるように見えるが、こういう実装問題ないんだろうか

364:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 07:33:26.65 cF1hdUIi.net
>このあとディスクリートのバッファが入るとはいえ、オペアンプで情報量失われてる感じがする
なんで失われるの?オペアンプの何がダメなん?

365:351
17/10/22 09:02:14.31 MTPNqLKl.net
試した物の型番はLDBCC3100JC5N0で0.1uF50Vです。
16Vは試してませんのでLDBは知りませんが、
積層のパナECHU、EPCOSのB3256◯系に関しては
耐電圧があがると音が繊細になるけどぬるさが悪化する感じです。
巻き系の耐圧の高いポリエステル250VACとかポリプレ630、1250、3000Vなんかはそんなこと自分は感じないんですけどね。
スレチなのでこの辺で。

366:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 09:49:55.37 97LXyTrm.net
>>353
簡単に良い性能のアンプが作れちゃうところがダメ。

367:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 13:21:06.14 cF1hdUIi.net
>>355
性能がいいのに何でダメなん?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch