17/07/29 00:39:29.73 3a4FNJz9.net
>>197
頭の具合が悪いなら書き込まなければいいのに
202:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 00:41:18.01 zowXtCER.net
ピュア板でドヤ顔でミニコンを語ってる人が一番頭の具合悪そう
203:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 05:45:37.56 AVUdmUcm.net
>>194
>>196
ST-15S1を周波数だけ日本のFM帯域にして、DABの代わりにradikoやSpotify、Bluetooth機能が付いたのが
そのうち出そうな気がする
こういう形か、小型のレシーバーにネットワークプレーヤーを一体化させた製品じゃないと
コンポーネントとしてのFM/AMチューナーは生き残れないんじゃないかな・・・
DSPチューナー以降のノイズ対策(デジタル/アナログ分離)、電源回路がしっかりした物を望みたい
同軸ケーブルや電源コードにフェライトコアを巻く
使う側がノイズ対策でできるのはこれくらいしかないけど
204:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 08:23:57.17 qAsxYqMb.net
>>196
アタマ大丈夫か?
ネットワークに接続できてサーバーの音楽データを再生できることと
インターネット上のネットラジオ局を再生できることは全く別問題だろ
おまえ情弱すぎ
205:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 08:34:39.72 qAsxYqMb.net
>>200
なんだか長文で力説しちゃってるけどそのヘンテコ複合機とやらはいつ発売されるの?
おまえの妄想の中だけ?
DABとRadiko等を混同してるようではね
206:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 08:38:32.01 pl/blzZM.net
BGM的に聴くのなら、ネットラジオも良いんだけどね
なんといっても局数が多いし
ただ、じっくり聴こうとすると音質が不満
3、4万位でしっかりしたチューナーを出してくれんかな
現行機種はシグナルメーターあるいは電界強度表示すら付いてないからねえ
アンテナの方向調整もできん
207:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 08:48:02.85 evLtsYfH.net
そうそう、なんでアンテナローテーターの制御機能とかをFM/AMチューナーにつけないのかと小一時間
208:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 14:01:15.22 Qz1Cqv7m.net
現行機種でシグナルメーター付いてるのアキュのT-1100ぐらい。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 14:24:53.37 1p5lRoeg.net
>>204
ついている機種も過去にあったけど、インターフェースがねぇ
210:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 15:55:16.17 AVUdmUcm.net
>>203
電界強度表示は何で無くなったんだろうね・・・
オーム電機のDSPラジオでも、受信レベルやS/N比の表示ができる物があるから、そういう機能が欲しいね
ネットラジオだと、BBC Radio 3は手元のDNP-F109だとMP3 128kbpsと表示されるけど、
番組を聴いていると、それほど圧縮感を感じない自然さがある(ただ、BBCの違う局や他局よりも、音量が低い)
日本のradikoもこれくらいの音になって欲しいと思うよ
"Late Junction"とか"World on 3"って番組をよく聴いてる
211:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 16:49:35.99 1p5lRoeg.net
radikoはまずHEv2-AACからHE-AACにすることだね
HEv2のSBR成分はL-Rの1chのみ
212:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 01:28:25.99 KXBa+Avj.net
>>201
池沼「アタマ大丈夫か?」
池沼「おまえ情弱すぎ」
213:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 05:49:12.52 GRPjji9G.net
老害はまだインターネットラジオとデジタルラジオの区別がついてないのかw
214:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/31 22:38:30.38 e+jiETF7.net
>>199
オレのKT-727に謝れ
215:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/01 08:25:41.45 7+zn8Lly.net
>>211
俺も持ってる、KA-727とセットで800円+税で買った、カッコいいよね。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/01 08:34:14.99 qfsyTUwb.net
>>212
KT-1100DもってるとKT-727ってペシャって押しつぶされた感がある
217:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 07:05:19.43 K6b7zKy/.net
>>211-212
KT-727とKT-929があるんだっけ
サイズを見ると、同じケンウッドのT-1001やKTF-5002(K'sシリーズ)に近いけど
中古でもあまり見かけない
218:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 07:29:05.44 8PbPEPje.net
>>214
性能に差がありすぎる
T-1001やKTF-5002はチューナーパックで当時流行りのAMステレオ対応
KT-727やKT-929は真面目に作られた機種でバリコン4-5連相当だしAMにも
KT-1100D等で採用された帯域可変で音質重視か選択度重視かを選べるし
219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 14:11:31.38 lAdyzUiZ.net
RF周りで差が出るのは電波の抽出精度
IF周り(RF→IF含む)で差が出るのは信号の精度(歪み)
大き目のチューナーパックであれば4連相当はあるんじゃないかな
小さめのミニコンポに入れるようなパックだと2連くらい?で地元毒電波の影響を強く受けてしまう
いくらチューナーパックでも「小さめのミニコンポに入れるようなパック」でなければセラフィルの選定次第(例:10.7MX/MZ使用)で酷さは減る...?
220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 15:17:52.96 4tYfz3XZ.net
大きさの問題なのか?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 22:36:56.85 XpCMtdWc.net
>>64
自分もマンションのベランダにトンボ型のFMアンテナ建ててたなw
222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 23:21:52.80 XpCMtdWc.net
>>155
50年前じゃん…。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 23:29:43.58 M9pBkATA.net
今日みたいに台風の日は短めのアンテナマストに3素子の小さなアンテナにして良かったと。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 23:33:11.01 FUDfBeAd.net
長年使ってきたKT-9700も今じゃただのゴミ・・・
最近は燃えないゴミにこういう物出せない(俺の居住地域の話だが)から困る
225:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 05:21:18.95 zq+ZLgP5.net
ドフに押し込めばいい
226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 07:10:14.57 hacEdZHD.net
うちのTU-D707も同調ズレが大きくなって来た
若干ノイズも多い気がする
どこら辺の部品を疑えば良い?
227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 11:51:05.92 ja6QbhJD.net
>>221
KT-9700はジャンクでもオクで高値で売れまっせ
>>223
フロントエンドの調整ずれとか検波コイルの調整ずれとか
トランジスタの劣化もありかも
228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 21:46:20.65 64n/L8aF.net
新品買いたくてもYAMAHAしかない?
229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 22:29:08.02 uNYrxbXv.net
アキュフェーズや港北ネットワークがあるじゃないか。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 22:41:07.75 64n/L8aF.net
211です。
FM/AMチューナーが欲しいのです。欲を言えばFMワイド放送が聞けるもの。
ありそうでない製品(そもそも需要がないから作らない?)。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 22:49:33.80 KxfgqoKi.net
>>225
調べたらヤマハ2機種とDENON1機種有るね。
尼で調べたらレビューも観れた。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 23:45:19.00 /9HYCeML.net
聞ければいいのであれば、ヤマハのAVアンプ他の製品にオマケ的に着いてるぞ
233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 02:52:29.88 6Cp1f9eV.net
デノン1500AEとかマランツ7001とかの108MHz対応機は人気だけど、やっぱり中級以下だよなぁ
234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 05:59:52.52 xwM+s5T2.net
>>223
トリマコンデンサ
235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 07:02:15.30 dQb2N4SV.net
>>224>>231
有難う
素人なんで参考になる
CATVになるまではへんな高調波ノイズが乗らなかったんだよな
アンテナ線外すとノイズがなくなるんで仕方なくフィーダー線で我慢してる
236:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 07:49:13.66 Xh49uIJP.net
>>216
大きなチューナーパックなんてST-SA50ESくらいしか知らないな
専用設計の4連相当だったと思うが調整もある程度出来た
ST-S222ESAなんて汎用品のチューナーパックだった
筐体はフルサイズだが基板なんて1/3くだいだった
237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 07:52:48.05 Xh49uIJP.net
>>223
そんな質問するくらいなら中を触るのは止めておいたほうが
良いと思うよ、最悪破壊するだけだから
238:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 08:01:16.32 70HypIpi.net
>>227
FMはともかくAMは大概の場合らじこらじるの方が良好に聞けるのでは。
(つまりチューナにはもう既に不要なのでは)
239:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 08:15:29.78 Xh49uIJP.net
>>230
中級?せいぜいかつての入門クラスでしょう
TU-1500AEを複数台所有しているがAM補完専用と割り切っている
240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 08:18:31.15 Xh49uIJP.net
>>232
ハイパスフィルター、ローパスフィルターどちらか、もしくは両方
あるいはバンドパスフィルターをチューナー直前につけると
改善するかもしれない
CATV会社に言えば、その対策をしてくれるかもしれないよ
241:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 08:20:30.07 Xh49uIJP.net
>>235
radiko等の音質に我慢できる、あるいは音のおかしさに
気づけないならその選択もありだと思う
242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 10:29:45.99 dQb2N4SV.net
>>237
有難う
ローパスフィルター挟んでみる
スレチだけどUSBDAC経由のノイズもどうにかならんのかというレベル
アンプ壊れちまう?
243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 11:19:03.88 LsQO5pqU.net
>>227
こだわらなければ、中古のONKYOのT-411MとかT-422Mでいいんじゃね?
ワイドFMだし、安いし。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 03:47:22.74 SLORAMSB.net
国内仕様のRF/IF部だけ海外仕様に化けさせればいい
245:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 05:27:41.05 fRNmPTBr.net
【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】リビングの音楽革命!? パナソニックのワンボックススピーカー「SC-UA7」-AV Watch
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
"背面にはRF端子があり、ラジオ受信用のアンテナを接続することで、FMラジオが聴ける。ラジオアンテナなんかないよという方は、とりあえずテレビアンテナを繋いでみて欲しい。
アンテナがVHF帯域まで受信できていれば、あるいはローパスフィルターでカットされていなければ、FMラジオも受信できるはずだ。
ただしテレビとラジオの電波塔の方向が一緒とは限らないので、ハードウェア的に受信可能でも、位置的に受信できないところもあるだろう。この場合は付属のアンテナを接続し、部屋内に伸ばすことで受信できる。"
完全地デジになってもう6年近いから、VHF帯域まで受信できるアンテナを持ってる家庭の方が少ないんじゃないかな・・・
>>232みたいに、CATVで受信している場合も多いはず
チューナー側の対策がほとんどないから、流合雑音阻止フィルターとか減衰器がないと、良好に聴けない場合が多いけど
(俺もだいぶ前にそれで懲りて、FMアンテナを別に建てた)
246:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 10:07:26.28 nhA+OmRP.net
>>242
そんなもん売れないよwww パナも馬鹿過ぎww
247:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 11:47:48.66 KATOPRKP.net
>>242
8万円は高すぎ。
19,800円でも要らない。
目の付け所がシャープ過ぎて、会社をシナに乗っ取られるぞ。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 15:02:43.48 WwCUHLou.net
>>242
ネットワークレシーバーみたいなものかと思ったら外部接続満々じゃん。
これで8万とかありえん。
しかし一本で2chは温故知新的で面白い。
うちもスピーカー背中合わせにしてみようかな。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 17:57:44.55 WwCUHLou.net
と思ったが、うちではスピーカー背中合わせに置いても置き場所の関係でメリットがないのだった。
細長い一本にまとまらないとメリットはないと思う。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 18:44:04.69 nhA+OmRP.net
でかすぎるんだよw あんなもん部屋に置けるかみっともないw
251:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 21:22:36.30 ksAyxnF3.net
>>238
インターネットと言うかモバイル回線の帯域は年々増強されてるから
らじるとかも数年以内に非圧縮か音質重視の低圧縮で送るようになるんじゃないかな
4K動画をネット配信する時代になっても音声のみなのに現在の音悪い圧縮方式のままとは考えにくい
そうなったらFMチューナーはゴミになっちゃうね
高級機を持ってる人は値が付く今のうちに売却した方がいいかも
252:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 21:43:11.68 QlwvQKoa.net
>>248
売却なんてしないよ。
高級機はFM放送が無くなったら記念に持っておくよ。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 22:03:41.55 WwCUHLou.net
>>248
NHKは「放送」を聴いてほしいんですよ。
TVのネット配信で受信料が取れるようになれば非圧縮になるかも。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 22:40:10.10 Q/A/nvS4.net
災害対策も兼ねているのに一般のラジオ放送が絶滅するわけがない あほかw
255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 00:16:43.71 Fj20/Vgu.net
>>251
放送が絶滅なんて書いてないよ、機材がゴミになるって書いてあるじゃん。
低圧縮、例えば320kbpsくらいが実現するなら、過半数の人にとってはFMチューナーは用済みだろう。
(個人的には実現しないと思うけど)
FM放送を神格化しすぎてるみたいだけど、今でも東京局以外は384kbpsの不可逆圧縮伝送経由で聴いてるんだぞ。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 00:41:49.06 3t95iS2J.net
>>252
放送局側の品質でいえば番組をテープコピーしてネット放送していた昔のほうがよかったかもね。
ただ当時はユーザー側の受信機がもう一つだったのでその恩恵にはあずかっていなかったけど。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 04:10:42.55 BXq5Xvjq.net
>>253
テープネットの劣化を防ぐために、回線のデジタル化があったんじゃないのかな?
とはいっても、1950年代の録音でも、オリジナルのテープの状態が良いほど、音の鮮烈さに驚くものだけれど
258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 05:39:59.40 ncPJ0zvN.net
80年代、東京大阪間を始め、いくつかについては、
マイクロ回線にPCMプロセッサを用いた擬似ビデオ信号を載せていたはず。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 06:49:24.72 tvgOZXmr.net
FM放送を神格化しすぎてるみたいだけど、
260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 06:52:50.47 tvgOZXmr.net
あ~コピペ張ろうとして失敗した
神格化というよりFM変・復の音質が聴覚的に快感だな
色んな放送音声形式が存在するがFMは別格の心地良さ
261:BEAVER喉警察(びーばーのどぽりす) ◆CeKgdP/GaOXX
17/08/11 08:00:31.28 DNwPqIqkq
>>248
「KING OF 釣り」乙。
radikoらじるとも、圧縮音声を捨てん。
「賑やかそうに見せる」のみのハリボテが、分配性優先の圧縮音声。
「radiko-H」※仮称・Hはハイレゾ なんか願い下げ。
>FM放送を神格化
が、若い世代にも行き届けば、ホンマモン。
FMレコパル(小学館)復活第2号が出れば、
FM STATION(ダイヤモンド社)やFM fan(株式会社共同通信社)復活版も。
262:BEAVER喉警察(びーばーのどぽりす) ◆CeKgdP/GaOXX
17/08/11 08:08:23.57 DNwPqIqkq
現実を見てみよう。
かたやーワイドFMでは、96MHzまで聴ける「高額チューナー」に
非圧縮CD-R書き込みボードが売れる。
こなたーradikoで何が売れた?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 09:38:04.55 IcnVBXxf.net
URLリンク(smonaka.web.fc2.com)
こんなことやってたのかよ・・・・・ 驚愕・・・・・ なにが放送技研だ8Kだ
264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 09:53:01.86 Fj20/Vgu.net
>>257
FM、LP、カセットテープ、これらの音がいいと言うならエフェクターで
音を加工して楽しんでくれよと言いたくなる、
265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 10:44:25.04 4XT0c73F.net
>>252
FM放送なんて高域上限16KHz、ダイナミックレンジ60dB程度なんだから、
32KHz/10bitのPCMのまま圧縮せず送れば十分じゃないかな。
それでも変調復調を介するFM受信よりも高音質が得られる。
いまどき80KB/sなんて圧縮が必要なデータ量じゃないでしょ。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 15:21:15.50 pSpE5U5+.net
>>261
内外の放送用プロセッサを収集して好きな音に上げてます
主に90年代以前のソースで、か細い原版を元気一杯に持ち上げ
耳の中で鳴る様な鮮鋭加工、逆相ギリギリ一歩手前のステレオワイド
それをデジタル変調~RF化し有線伝送~FPGA復調~聴取
かなり楽しいFM放送ゴッコです
267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 15:24:01.21 G37UpG8Q.net
変調器持ってれば放送なんか必要ないよね
268:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 15:33:55.09 pSpE5U5+.net
そうなのよ
もはや今の局は私が好きな楽曲流すはずもなく
自身で「その手段」を持てば別に聴取ソースは
TV番組音声だったりWEB経由だったり何でもOK
全て「自分が好きなFM放送の音」にできるから
くだらねぇTVドラのサントラでもオイオイ泣ける
とはいえ全ては復調器次第で、FPGAが最低条件かな
269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 15:45:01.40 6xHRXvGn.net
アキュのT-1100なので細かいことは気にしません ^^
270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 23:22:10.93 3t95iS2J.net
>>260
こんなことなら2トラ38などのテープコピーのほうが原理原則コピーによる劣化はあったとしても音がいいだろうな。
オリジナルテープをコピー編集で各局に配布、そして各局でOAすれば昔のアナログLPの時のテープコピーと何ら遜色はない。
LPであれだけの音が入っているのだからね。
1980年代のNHKがやっていたライブアンダーザースカイの生中継、NHKホールからの荒井由実の生中継なんか抜群の音だったからね。
当然音声中継車もタムコなどのレコーディング用中継車を使用していたんだけどね。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 00:15:00.80 fj0/Abdu.net
「デジタルだから音が悪い」と言い出したらお爺ちゃん
272:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 00:38:27.28 GRnpOwxa.net
>>268
今の厨房なんか2トラ38、業務用の1/2インチ2トラ76の音なんて聞いたことがないからね。
デジタルよりも音はいい。
FM東京はレコーディング用のSTUDERのA80をポータブルキャリングケースに入れて可搬型にして各ライブ録音をしていたしな。
デジタルならDENONの用務用PCMレコーダーDN034の音を聞いたことがあるけどあれはすごかったね。
オーディオ全盛期のDENONのブースでデモをしていたんだがヨーロッパで録音したレコーデイングマスターをそのまま持ってきていた。
係員に「これでレコードをカッティングしたのか」と聞いたら「そうです」と答えていたな。
今の並みのCDなら2トラ38、1/2インチ2トラ76が最高だな。
最近はミュージシャンもアナログLPのほうが音がいいといってLPでアルバムを作っているしソニーはLPカッティング、プレス工場を復活させるしね。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 00:53:57.11 IyPaB1wR.net
クソジジイが長文で昔話
274:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 01:29:58.84 GRnpOwxa.net
>>270
厨房は悔しいのう。
今年から来年はLPレコードなどのアナログ復権の年になりそうだな。
最高のアナログも知らない、最高のデジタルも知らない。
おかわいそうに。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 01:35:15.24 nCwzFTfN.net
>>271
> 今年から来年はLPレコードなどのアナログ復権の年になりそうだな。
それはないw
276:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 01:49:55.67 IyPaB1wR.net
クソジジイが妄想の未来予測
277:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 01:58:36.85 GRnpOwxa.net
アナログはソニーがLPの自社生産を発表したしね。
現在の東洋化成も生産しているし。
音楽王手のソニーがLPの自社生産を発表したのがけん引になるかもしれないね。
厨房はLP再生の技術はない。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 02:28:37.72 3x+G6iWh.net
いまだに「厨房」なんて死語を連発してる爺
「香具師」とかも使ってそう
279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 04:05:22.98 g3DJJlSO.net
4月にDENONが放送局用機器の保守修理から完全撤退して
腐るほどあって文字通り腐っていたDN-3602RGとかが各局から運び出され姿を消したのだが
280:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 06:18:28.45 uSQyYgba.net
保守終了で放出される機材は色々あるね
音響はタムラやシグマ(ロケミキサー)をよく見る
業務系音響が機材が好きで少し集めているが同じ
町内に在る花岡無線の機材が一番堅実で好きだな
281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 08:14:30.72 iQcTlmXk.net
海外旅行のプレセボ効果だと言われそうだけど
パリで受信した公共ラジオフランス(特にMusiqueやInter。Infoはモノラルだった)は
NHK-東京FMと比べてどうしてあんなに音質が良いのだろうかとため息をついた事がある。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 09:37:15.23 mnmg2Ae4.net
>>278
部屋の響きが良い
283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 09:50:46.47 d2as3Avf.net
>>278
街の雰囲気に飲まれたな
284:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 11:45:33.97 TElC3dAf.net
>>278
やっぱ、電源電圧が220vだったり原子力の安定した発電だと音質も良くなるんじゃね?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 12:23:29.16 nCwzFTfN.net
>>278
デジタル
286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 16:56:09.67 g3DJJlSO.net
フランスもDAB本放送こそしていない(はず)が中波ラジオは終わったよね
287:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 17:03:44.54
288: ID:EGKyMZpr.net
289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 17:29:11.82 iQcTlmXk.net
みんな返信ありがとう。
出力2000kWの公共ラジオFrance Interの長波放送も去年の大晦日で終了した。
DABは当時試験的に出ていた。
公共ラジオ局は9Dチャンネル。
アフリカ系の局もあった。
>>283
ブルターニュ地方で1局だけ中波局があった。
1593kHzでBretagne 5という民放ラジオ局。
出力は10kWと言っていた。
出力の割りには飛んでるみたい。
290:440UA8
17/08/13 02:51:27.02 A+sylfp1.net
AM1566もかなり強く聞けるからな、
291:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 08:10:32.35 oJlR2gmv.net
>>274
FM東京で長年ミキサーを務めていた人の本で、新人の頃にLPからテープ(オープンリール)へのコピーをずいぶんやったとのこと
放送用として何度もかけるため、ラフな扱いに耐えるための用途
まして針音の「ブチッ」ってノイズは放送にはご法度で、テープを手で切ってその部分を削ってた
東洋化成提供のアナログ盤再生番組が、2年くらい前にTOKYO FMでやってたけど、FMの電波を通した時の音の違いはわかりづらかったし、
何よりパーソナリティーがアナログ盤、プレーヤーに対して無知どころか、それを曖昧にしてたから、聴くに堪えなかった
角松敏生の番組でもレーザーターンテーブルを使ってて、同じ感想だったよ
292:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 08:25:51.99 7JNJ1tG4.net
クソジジイが長文で誰も聞いてない昔話
293:アンバランス転送
17/08/16 08:34:12.75 AcAx9dJd.net
いやー俺は聞いてるわー
ヽ(´ー`)ノ
294:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 08:46:45.99 m1n/xW85.net
すみません
オーディオ素人ですが質問します
家で長年使っていたデジタルチューナーがステレオでは受信しなくなり仕方なくモノラルで聞いています
ネットで調べると時間が経つとどのチューナーもチューニングがずれていくそうですね
そこでアナログ式のチューナーを中古で買えばずれることも無いのでは?
と思いつきましたが
アナログでもチューニングは、ずれていきますか?
295:アンバランス転送
17/08/16 09:11:15.18 AcAx9dJd.net
とりあえず"ひも"
URLリンク(goo.gl)
あとは詳しい人が解説するヽ(´ー`)ノ
296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 09:13:47.16 7JNJ1tG4.net
クソコテが自作自演
297:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 09:32:18.01 u7y91sBA.net
>>290
あなたの言うデジタルチューナーは周波数表示がデジタルなだけで
中身は全くのアナログチューナーだと思われます。ということは?
298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 09:43:33.68 8VfHcPkn.net
民生CDなどを2トラ38などにコピーして聞くとアナログのような音がする。
ちょうどCDの録音レベルが低い部分で量子化ノイズが増えた部分でテープのバイアスがディザーのような効果をするんだろう。
DENONがPCM録音シリーズでヨーロッパのクラシックをデジタル録音してLPレコードを作っていたが今でもそのレコードを聴くと
13ビット、14ビットの録音とは思えないくらいいい音がする。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 09:57:33.54 m1n/xW85.net
>>293
あーそうなんですか_| ̄|○
教えていただきありがとうございました
300:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 11:19:01.53 73rRX0gI.net
>>287
プチッはテープをカットするだけで、聴感上
分からないように消せるのでしょうか?
PC上でCUBAGEでやろうかと思っています。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 12:02:16.67 PuQb41pX.net
レコードの復活はある
チューナーの復活はないな
スマホでBluetoothが最強すぎる
302:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 12:15:12.15 8VfHcPkn.net
>>297
ソニーが復活したらビクターなどの他メーカーも追従するかもしれないな。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
303:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 12:31:09.59 GH6ajlRX.net
>>298
やるなら早くしないといけないし、できないならやるべきではないな。
こんなもん長くはもたないだろう。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 12:33:37.69 GH6ajlRX.net
>>297
チューナーパックとかラジオ用ICは意外に長く残ると思う。
ただチューナー単体のコンポーネントとして残すのはほぼ無理だろう。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 13:04:23.81 u7y91sBA.net
>>300
周辺パーツ不要のDSPチップが台頭してるからそれもどうだか
306:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 13:36:39.22 I2pPpo/5.net
>>296
手回しでヘッド付近を前後させて位置を探って黄色いマーキング鉛筆でマーキングして後は消磁した髭剃りの刃で斜めに切ってテープを貼って繋げる。
録音時で演奏ミスった所を再演したのを違和感無くカットする事も出来た。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 14:01:54.59 8VfHcPkn.net
>>302
テープの手切編集は斜めにカットするところが重要。
この角度で磁気的にクロスフェードする効果ができミキサーで電気的にクロスするよりも自然に音のはめ変えができた。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 14:55:59.09 sK3aIN76.net
8mmテープ編集では昔の放送技術誌でFM局技術者が
新入りが消磁していない金属ハサミでカットしたためボッと言う音が混入して困っていた
という事をコラムに書いていた。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 15:08:35.52 u+tH9Yds.net
8mmって…
そしたら放送業界以外ではサブイチとか呼ばれるのだろうか
310:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 15:29:24.82 8VfHcPkn.net
オーディオのオープンリールテープ、1/4インチテープは6.275.mm。
約6mmだな。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 18:54:39.51 vfibzkSs.net
>>290
機材が無いと調整は難しいけど、貴方が所有している機種をネットで調べて
少しずつ調整していけばステレオ受信出来るかもしれないですよ。
出来ればアナログテスターとFMトレラスミッターがあれば良いのですが、
チューナーのシグナルメーター見ながらでも何とかなるものです。
但し、状況がより悪化する可能性があるので、愛着がある機種であれば、出来ればメーカーに調整お願いしたほうが良いですね。
ケンウッドやビクターの機種だったら、かなり古い機種でも調整してくれるみたいですよ。
ONKYOは修理してくれませんが、別の修理会社を紹介してくれます。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 19:32:24.25 tHR3Ex6K.net
スティービー・ワンダーが、PCMプロセッサで録音したビデオテープを
手切りして編集する神業をこなしていたというエピソードがある。
ヘリカルスキャンのトラックを持つテープをどのように切っていたかは不明だけど。
313:292
17/08/16 19:37:34.69 tHR3Ex6K.net
すまん、ちょっと勘違いした。
オーディオ用編集機を使うことなく、ビデオ用編集機を使って編集した、の間違いだ。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 23:09:03.34 vP8NjWzj.net
かなり昔だが日本橋スーパービデオにたぶんFM大阪の放出品だと思うがソニーの1/4インチテープを使用した固定ヘッドPCM録音機が置いてあった。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 23:40:40.78 yptwdWVj.net
>>310
あれ、一応切り貼り編集できるんだよな
316:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 00:30:51.23 CUWFIH0G.net
>>311
たしかデッキの操作パネルだったと思いがテープスプライシング用の溝がついていたな。
編集時はそこにテープをはめて固定、カッターで切った後スプライシングテープを張り付ける。
溝にはまったままなので切り口が全くずれずスプライシングテープでつなぐことができた。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 00:32:52.72 CUWFIH0G.net
その固定ヘッドPCM録音機の名称はPCM3402という型番だったかな。
うろ覚えなので間違っていたら後免。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 00:46:42.17 53idwL3q.net
>>308
デンオンのPCM録音機もヘリカルスキャンVTRを使っていたが手切り編集できた。
TV画面を見ながら切るとかいう話だが詳しくは知らない。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 01:03:32.61 CUWFIH0G.net
>>314
デンオンの最初のPCM録音機は映像用の2インチのVTRをレコーダーとして使用したものだよ。
2インチVTRはヘリカルスキャンではなく垂直スキャンだからテープに垂直に鋏を入れて編集できた。
VTRの映像編集と同じだよ。
ヘリカルスキャンを使用したPCM録音機は記録するデータートラックがテープ幅に対してかなり斜めになっているので手切りはできない。
編集は電子編集といって編集機を使用したコピー編集で映像フレームの単位で編集が可能だった。
固定ヘッドのPCM録音機はソニー、三菱、松下が作っていたけど原理はテープ幅に対してほぼ垂直にデーターブロックが並んでいるので手切り編集ができた。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 05:09:18.19 zrqLAhC1.net
民放FMは、ラジオの音聞くっていうよりoptimodの音を聞く感じだな
音いじりすぎておかしい
321:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 05:24:02.11 EzA2rM7A.net
>>316
J-WAVE、InterFMの音の強弱のなさ・・・
radikoとそう変わらないか、曲によってはもっと酷いと思う
TOKYO FMはまだ自然で、音の強弱の差、番組ごとの音作りが違うのもよくわかる
(東京局のNHK-FMと並んで、無料で聴ける地上波放送の中では最もよい音の局だと思う)
JFN系の地方局もNHKとは音量差があるけど、J-WAVEよりは自然で聴きやすい
322:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 06:21:25.76 dyYW5fZn.net
TOKYO-FM の深夜(早朝?)のクラシックは聞けたもんじゃないけどな
323:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 09:46:42.14 l7CaHu70.net
>>317
optimodはJ-WAVEが開局したときにFM局で初めて導入されたんだね。
それであっという間に日本中のFM局に広がった。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 18:00:50.13 EzA2rM7A.net
>>318
目覚ましにとても小さい音で流してるぶんには悪くないと思う
番組自体も生活のBGM的な狙いだろうし
>>319
AM局のプリエンファシス(1980年代前半に導入)もオプチモードじゃなかったかな?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 19:51:30.79 4PPcgr4L.net
>>320
AMのプリエンファシスは、実際にはディエンファシスが行われ�
326:驍墲ッではないから、 名前はともかく、やってることはOPTIMODと同じだよね。 それ以前は、わざと選局をずらしたりして高域を補っていたっけ。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 20:55:37.05 K0vQsLI2.net
>>320
国内最初のは1982年RNB南海放送(愛媛)でOPTIMOD-AM(アナログ機)使用
328:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 01:42:06.44 lqvoKBIv.net
良心的なoptimodの使い方
ごくまれに規格外の音・電波になるときに、音・電波が規格を逸脱しないように抑える
民放FM局のoptimodの使い方
音圧上げて規格上限まで無理やり音を詰め込むマキシマイザー的な使い方
デジタルoptimodになってから、極限まで音圧上げれるようになったので、
アナログoptimodより音は酷くなってる
329:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 01:48:06.88 3zPRFnPq.net
>>317
J-WAVEは朝のクラシック番組があった当時は設定を切り替えて
クラシック番組だけは今のTFMより自然な聞こえ方をしていたが今は固定だね。
ディジタル式FM変調器を採用したのは
NHKはNHK岡山、民放FMは意外にもFM福島。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 02:08:14.75 WqLpGg2D.net
東京FM系のFMAもJFN系のFM三重と比べて同一番組を放送中に切り替えると、FM三重の方が音質が良いね。SN比が大きいと言うか高低域のレンジも広い。
ちな、何方もチューナーのグラフMAXの強受信状態での比較。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 02:14:50.58 Ra1VfYXc.net
optimodのバイブル的サイトはOPTIMODERS
URLリンク(www.ne.jp)
332:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 10:12:45.74 vI/AmbS3.net
>>317
J-WAVEはやり過ぎでクリップして盛大に歪んでるからな
基本、オプチは何を入れてもヘッドルーム6dBにする機械
333:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 10:14:08.36 CT7lsZFL.net
今はどうか知らないがFM京都が開局したときは安藤電機とオプチモードの2つの変調器を音楽によって使い分けていたな。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 12:15:45.45 kfZAU3ON.net
過変調しないようにぴったり抑える意味ってあるの?
多少過変調しようがべつに放送局側も受信側もなんの問題も起きないよね
335:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 12:52:29.01 /tT2DgHO.net
radikoと放送を聴き比べると、radikoに圧縮の粗があるのは置いといて
radikoがおとなしく聞こえる、よく言えばフラットに聞こえるんだが、
これってオプチの在る無しが関係してるのかな?
それともradikoにもオプチは掛かってるものなの?
336:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 19:59:56.93 cDaPJ4/O.net
>>329
2~3dB超えてくるとナローで歪み始める
337:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 20:17:18.23 +Z3aeMeS.net
>>329
「多少の過変調」とか言い出すと際限がないし、そもそも過変調は電波法違反につながる一大事。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 23:45:38.48 nRjH4Cbd.net
>>329
電波法という怖い決まりがあるので過変調できない、あくまでも建前。
よって本音と建前で少しくらいは変調がオーバーしても100%変調にしていますという姿勢を見せることが重要。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 15:18:50.75 ER6tPLYr.net
NHKなんてガンガン過変調してるけどな
民法は意外と過変調を見かけない
340:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 15:54:09.29 9U8xsQ1x.net
NHK-FMで過変調と感じたことは無いな。
むしろ深夜便で変調が低いと感じる。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 16:11:03.49 x7a2bjfi.net
民放が少なかった80年代初頭までは、
NHKはライブ番組で載せまくってたよ。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 16:20:13.32 SjSF4/mS.net
というかoptimodとか使う前は過変調普通でしたよ。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 17:24:43.68 x/J8soS7.net
AMで過変調だと昔の北京放送(150%上等)みたいな音でビリビリと酷い歪み方をするが
(なので国内は平均変調度40%位、民放は昼間はLPFを広帯域化していた所はあった)
FMだとチューナーのDレンジ次第だが200%位は平気なので
昔はVUで0dB超えなければOK位の感じだったな
デジタルエキサイタだと酷いことになるので
送信機が新しい局は過変調にはなってない
344:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 22:31:28.69 itq0F7OF.net
一昔前と比べてアナウンサーの声とか不自然な
感じだけどデジタルコンプレッサーリミッターとかが
が原因かもなー
345:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 23:04:31.56 SjSF4/mS.net
FMの過変調は法律の問題だけで、音としてはチューナーの性能が対応していれば問題ない。
1980年頃のFMチューナーは200%程度の過変調までは対応していた。
デジタルで100%を絶対に超えないようにすれば当然それなりの結果が起きてくる。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 02:01:11.77 WJqeRqhq0.net
民放FMは過変調しているところを探すのが大変なくらい(無い?)かもしれないけど、
コミュニティFMとかだと平気で過偏重しているところあるぞ
ナロー(BW=180kHzのフィルタが1つ挿入される)にするだけで低域が歪みまくる
千葉の半島の先にある局なんて3~4dB超過しておる
347:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 08:03:19.12 Ilhn2lg4.net
発注八週目の昨夜、C-FT50キタ―(゚∀゚)―!!
設定タクトスイッチの反応遅さに戸惑いながらもDACつなぎ音出し
NHK圧倒的解像度、チェロ低音迫力に驚かされた。
番組によるけど下手なCD音源以上の音質だわ
三素子アンテナで30Km距離の1KW出力局は80Mhz近くは83db前後
am補完局90Mhz以上は74db
6kmと13km距離の20wコミュニティは45と38db前後
20km距離の20w局は35db前後で時々ミュートがかかる(アンテナ方位80度ある為)
距離120kmの標高差1000mある30w中継局は40db前後(ノイズあり)
アナログでノイズある局はヤッパリある(解像度増、ザー音は少、アレ感増)
使わなくなったアンテナ分岐三種入れ替えたみたけど3~4dbはさがる
40dbを境にアナログチューナーと切り替えすることにしました
リモコンとパネルのチープさは御愛嬌、今日は一日FM三昧だぁ
348:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 09:06:01.26 fqtvW7m10.net
ミューティング解除できないのか?
349:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 10:27:04.42 Ilhn2lg4.net
>>343
ミューティングoffできる
が
VHFテレビ用ブースターを入れても見たが元々ノイズまみれはヤッパシノイズまみれ
帯域設定狭くしてミューティングoffすれば受信は可能になる
遠距離局や弱受信局は、むしろアナログチューナーの方が聞きやすい
強電界局には自動アッテネーターが働き無駄作業だった
結論 アナログでキレイなところはアッと驚くほど綺麗にに、ブスは不細工がより目立つ
350:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 11:20:29.74 L7pIb9tr.net
>>342
こちらでどうぞ
【ロジック】 FPGAチューナー 【電子工作】 2MHz
スレリンク(pav板)
351:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 11:24:36.45 lkkCkBCY.net
書斎でハイレゾFM放送DSD11.2MHz 今日の終わりに自分だけの時間を
PrimeSeatはハイレゾ音源のストリーミングサービスです
パソコン用の無料ソフトウェアをインストールすると、
さまざまな番組をお楽しみいただけます。(ほぼ無料、一部有料)
URLリンク(primeseat.net)
URLリンク(primeseat.net)
URLリンク(primeseat.net)
352:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 11:30:23.34 lkkCkBCY.net
◆8Kを考慮したリスニングポジション
スーパーハイビジョンシステムの開発
URLリンク(dbnst.nii.ac.jp)
URLリンク(i.imgur.com)
22.2マルチチャンネルミキサー「NT900」共同開発
URLリンク(www.tamura-ss.co.jp)
URLリンク(i.imgur.com)
353:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 11:44:40.71 lkkCkBCY.net
B&W&改 (ゴールド・ヘッド・ピアノ・ブラック)
URLリンク(i.imgur.com)
それがB&W&改の次世代における形とは知りませんでした
URLリンク(i.imgur.com)
354:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 16:19:47.36 LK8pJw4X.net
>>345
ガレージメーカー製で中身がキット品という由来はあるが、
一応メーカー製チューナーなのだから、ここで話題にして
構わないと思うが。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 16:46:49.15 LK8pJw4X.net
>>344
ダイレクトサンプリング方式は、76-95MHzの間にある最大強度の
信号が歪まないようにアッテネーターが自動的に入るから、
レベルの弱い局は、どうしてもノイズまみれになる。
ご感想の通りですよ。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 19:13:07.30 onrC+lPp.net
可能ならば
FPGAチューナーで受信したクラッシック番組を
リニアPCMで録音して
どこかに音声DATAをUPしてください
357:BEAVER喉警察(びーばーのどぽりす) ◆CeKgdP/GaOXX
17/08/26 19:25:42.12 5oCCA5tqW
てにみもさ・てにみみん(ヒントは、キーボード)禁止。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 20:26:54.08 Ilhn2lg4.net
C-FT50導入して26時間目です
>>351 さん御免なさい。
オレは録音機器一切持っていないのでup出来ません、パス。他の人をアテにしてください
さっきNHKチャイコフスキー悲愴
チャイコフスキー特有の各楽器でメロディつなぎ会話する手法
バイオリン~ビオラ~チェロ~コントラバス、木管~金管など位置がハッキリわかる解像度
トゥッティでも全く音が潰れない驚異的Dレンジ
夕方の沖縄ライブ特集の三線のフィンガーノイズ、フレットが無いのに聞えた!
本日はJAZZライブが無いのが残念
勿論、収録具合に拠るがSACDなみの解像度がある。(そうでない番組もあるが)
どちらにしてもデノンTU-1500AE(五年使用)より圧倒的にいい(弱入力局を除く)
標準サンプリング48kを96kに設定、128kは違いが分らなかった
偏移周波数設定は音量が変わるとあったがボリューム変化せず、
東京FM系列Jwave系列局の音潰れ改善に若干の効果があった
オッと、展覧会の絵が始まった
余計な話
取説に誤植あり
小見出しが受信帯域幅 本文が受信待機幅
359:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 21:21:28.91 BvJLxQaJ.net
ちと興奮しすぎ ウチはT-1100 な
360:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 21:34:37.89
361: ID:L7pIb9tr.net
362:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 21:41:30.75 L7pIb9tr.net
>>349
それに向こうを盛り上げてくれれば良いだけのことだし
過去に幾度と無く荒れてるので状況を察して欲しい
363:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 21:45:26.76 BvJLxQaJ.net
このスレそんなに荒れたこと無いと思うぞw
364:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 22:31:41.82 aIxrtaAn.net
もう単体のチューナーが過去機の話題しかない時点でな
365:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 22:36:07.66 HBreTv6l.net
>>356
C-FT50 を買う人全てが、中身が林式FPGAチューナーと理解してるとでも?
そりゃまあ、製品説明にそう書いてあるけど、そんなの他のメーカー製
チューナーが、方式どうのこうのと能書き垂れるのと変わらんぐらいにしか
ライトユーザーは思ってないよ。
自作とかファームウエアとかの話をしださない限りはアキュのチューナー買って
その感想述べるのと何が違うんだ?
と俺は思う。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 22:43:38.18 SIG4jOeA.net
完成品メーカーの既製チューナー買う場合は、
デジタルだろうがアナログだろうがこっちのスレでいいじゃん
ガレージキットやら買う人は知らん
367:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 06:35:38.63 qgpA7h5O.net
昨日はC-FT50の件でお騒がせしてすみません
期待以上の音が出ましたのでついついフンガフンガしてしまいました。御免なさい
しかし、一線は越えていません。美しい音楽に手を委ねただけです
転勤に併せてアチコチ住んだ。場所場所で全く信号とノイズの入りが違っていた
アナログテレビ放送時代、ビル陰や山の中などでは画像は二重三重になってしまった
LoHiVHFとUHF専用アンテナ付けた時もあった、滅茶苦茶綺麗に映った
転勤先でCATVしたら全体にボケた画像となってしまった
デジタルテレビ放送になって強力な訂正機能もあり全国同一画質を享受できるようになった
しかしFM放送はアナログであり、1Hzでも訂正できません、途中ビル反射や山岳で
一度歪んだら歪んだままです
DSPチューナーで強力電波の主地方中継局は肌の艶まで見えそうに綺麗になった、
弱電波はチョットマテ肌たるみが目立つチェンジだ、具合になってしまった
まとめ
アナログチューナーでノイズ感知しない地域はDSPチューナー導入お薦め、
それ以外はFMアンテナ設置を真っ先に考慮したほうがイイと思慮します
ご参考になりますでしょうか
368:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 06:48:27.92 IHVfYOLS.net
強い局のある周波数を減衰させてレベルを揃えてからブースターに入れれば良いのでは
369:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 07:16:51.26 qgpA7h5O.net
>>362
それはアイドルメンバー同一顔するために厚化粧お薦めしているようなもの
放送スタジオ内の楽器エコーと、電波塔近くのビルや山岳に拠る電波反射は
FMチューナーでは判別できない
画像信号色彩信号音声信号のあるアナログテレビ放送はある程度訂正できた
基準信号訂正信号があるデジタル放送はノイズ訂正強力だ
もし、今後アナログFM放送受信改善するなら18khzステレオパイロット信号を基準に
エコーマルチパス検知させエコー時間を可変遅延させFBする、とか
開発の費用対効果は・・
厚化粧より個性のでる素肌が一番でございます
370:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 07:40:54.19 pdYIOcV7.net
>>363
FMの理論をわかってないなら、妄想を垂れ流すな!
本来、フロントエンドで目的の局に絞ってAGCをかけてからAD変換すべきだったのだか、多局化対応のときに手を抜いたツケなんだよ。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 07:50:13.33 JDi+N81+.net
>>362
まあそうだけど、個人じゃ難しいでしょ。
CATV・フレッツテレビなら揃うけど、ノイズにまみれる様な遠い局は
ラインナップにないだろうし。
>>363
372:348
17/08/27 07:53:41.45 JDi+N81+.net
途中で書き込んでしまいました。
>>363
>18khzステレオパイロット信号
19Khzでしょ、解ってる人なら間違えよう無い数値なんだが。
マルチパスキャンセラはアキュフェーズが既に実用化してるよ。
パイロット信号は使ってない方式だし、費用対効果のほどは
使ったことがないからわからないが。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 08:40:51.39 qgpA7h5O.net
すみません私が間違っておりました
ご不快な思いをさせてしまい申し訳ございません
374:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 08:46:39.99 IpCSFlSu.net
ホント、不快だよ!二度と来るなシッタカコジキ!
375:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 08:52:44.48 MLc1Szo7.net
わらた
376:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 10:50:39.04 pdYIOcV7.net
>>366
19kHzだ。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 11:32:38.16 1yiPdMik.net
18kHz は無いわあ・・・
378:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 12:42:13.12 MRMTsIqp.net
打ちミスだろ。見逃してやれ。
ただC-FT50を導入するかかなり迷うな。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 16:20:19.87 Ztyr7bm4.net
好ロケーション・自慢の受信設備なら家族・知人に聴かせたくなる音質だよ
特にオーディオに興味が無い者でも「耳が良い人」なら衣擦れや指運びの
微音に終わらず演者が山場で深く強く呼吸する「気の音」まで聴き取るはず
そういう奥(人が人生観を変える可能性)がある装置だよ
380:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 18:30:43.24 PQLrZhuU.net
デジタルラジオには、DSP/FPGAで、逆oprimodフィルタとかのっけてくれ
optimod通すことで劣化した音を、optimod通す前に戻すようなフィルタ
381:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 20:25:28.26 JDi+N81+.net
>>351
URLリンク(smonaka.web.fc2.com)
のFPGA FMチューナーサンプル
とか
URLリンク(smonaka.web.fc2.com)
のサンプル3
とかは。
あんまり長くなると研究・評論のための最低限の引用と
言えなくなるからこの程度の長さになるんじゃね。
>>374
オプチ通す前のソース使えばいいだけじゃん。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 23:41:44.90 a2+FUbJE.net
>>363
お前は電波の多重反射、すなわちマルチパスはFMチュナーで判別できないといっているが判別できるぞ。
テクニクスが出していたST-3500などはマルチパス観測用の信号がでる端子があってその信号をオシロスコープなどのX軸、Y軸に入力すると
位相ずれを起こしているモノラル信号に用に幅を持った輝線が表示される。
管面を見ながらこの輝線の表示幅が少なくなるようにアンテナ方向を調整するとマルチマスが最小の方向にセッティングできるというもの。
他のメーカーでもこのようなマルチマス観測信号が出ている端子がついていたように思う。
マランツだったかな、FMチュナーはその表示が操作パネルについていたように思う。
このように昔のFMチュナーは完全ではないにしろマルチパスの観測がFMチュナーでできたんだよ。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 00:22:56.78 Gh8Xl0Vj.net
>>375
ありがとうございます
アナログチューナーでも高音質で
無音時にノイズが無い受信環境を実現しているのがわかります
自分の受信環境ではボロの出ることがある
オーケストラものの小音量の静寂なシーンをじっくり聞きたかったのですよ
384:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 07:03:53.29 +2IpUuoa.net
>>376
>その信号をオシロスコープなどのX軸、Y軸に入力すると
> 位相ずれを起こしているモノラル信号に用に幅を持った輝線が表示される。
> 管面を見ながらこの輝線の表示幅が少なくなるようにアンテナ方向を調整すると
> マルチマスが最小の方向にセッティングできるというもの。
正確には、それはFM放送のAM成分をモニターして最小の方向を探してる状態。
AM成分の発生原因がマルチパスだとすればマルチパスが観測できる、
と言うもの。
マルチパス補正用基準信号がどれだけ遅れたか、の様に遅延は簡単にはわからないし
本当にマルチに遅延波が来ると打ち消し信号を作るのが大変だろうなと思う。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 09:44:34.56 WtiiZIec.net
>>378
みんなが思うような完全なマルチパスの打ち消しは無理でもそれをアンテナの指向性によって減少させる目安にはなるだろう。
受信波を耳で聞いてああだこうだといっているよりは正確だろうな。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 10:20:40.95 vXn73kuK.net
ところで皆さんアンテナは何使ってるのですか?
まさか室内に画びょうで付けるアンテナじゃないよね。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 11:04:10.00 dhWgDmYt.net
うちは4階建てビル屋上の残存VHF12素子
東京(タワー)直視可能距離、かつ東京と六三四が一直性に在る
好ロケで減衰せずFPGAに入れると過大でギャンギャン歪む強電界
反射量が判る業務エアモニをお持ちの「FMの師匠」にお借り
して一度測定したかったか諸事情で叶わなかったのは残念
将来機会があれば計ってみたいとは思うが、現状実害無く
あくまで興味のレベルで今となっては別にどーでもいーですよー♪
好条件受信環境とFPGAがあれば他はもぅ何も要らんの境地
388:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 17:41:56.94 xBPrrY67.net
>>380
うちは自作のヘンテナと呼ばれているものを使ってます。
URLリンク(imepic.jp)
こんなものでも60Km離れた空中線電力1kwERP4.8kwの放送局もシグナル85%位で入ります。
指向性もシビアで無く、間逆にある送信所も受信できるので意外と良いですよ。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 18:12:13.49 vXn73kuK.net
ちなみにうちのは、マスプロのFM8ってヤツです。地上高15mくらいに上げてます。
もう15年以上たつので交換するか、メンテするかと思っています。
メンテなら輻射器は再利用してその他のエレメントは1本物にしたいです。
エレメントは中央で分割してるタイプだったと記憶しています。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 18:15:32.90 WtiiZIec.net
>>382
変なアンテナ、通称ヘンテナだね。
これはアマチュア無線等でよく使われているけど地デジTV、FM放送でも有効。
放射器1素子ではダイポールと同じ8の字の指向性だけどダイポールよりもゲインが大きい。
これに反射器、導波器を装着するとダイポール八木アンテナのように一方向にゲインを持たすことができる。
給電点のインピーダンス特性はブロードで使いやすく八木よりも小型になるので使いやすいかもしれないね。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 18:24:14.42 epTGjPYn.net
>>380
位相差給電アンテナを屋上に付けてる(東京城南地域)
東京タワーとスカイツリーの出力が強いから、これで充分
392:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 18:44:18.20 rdOlGciA.net
FM8ってまだ売っているのだな
8素子の必要がなければ
393:共聴用の5素子とか丈夫そうだが
394:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 20:05:47.23 +2IpUuoa.net
アンテナはまだ残してるが、フレッツテレビで快適だ。
395:440UA8
17/08/28 22:52:05.57 3qjibr0H.net
>>321
確かサンヨー製品で、ディエンファシス付いた奴有ったな、ラジカセで、型番忘れたけど、
396:440UA8
17/08/29 04:06:11.46 g6xVg5eG.net
>>386
ワイド対応型に替わるらしいぞ、
DXは、発売中だよ。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 06:17:21.03 q+6xjXwM.net
>>389
実はワイドにも対応してましたって事で同じものを名前変えてが出てくるか、
ワイドに対応させた別物が出るけど76-90の性能が落ちたものか、
の二択だろうね。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 06:56:46.36 xz6Vy32O.net
ていうか今頃変えるのか?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 07:09:28.57 xz6Vy32O.net
ところで共聴用はだいたい5素子ですね。
このくらいがバランスがいいということかな?
400:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 08:47:25.10 nCh26JuO.net
>>390
ワイドFM要らなきゃ、現行品買っとけ、ってことだな。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 13:56:33.95 V0qrXp7O0.net
現行FM8でも90.5,91.6MHzが同じ位のレベルに対して93.0MHzは2~3dB低い程度
音(ノイズ)には影響なし
立地の関係もあるだろうけどね
402:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 17:18:08.22 ulZg6wGi.net
ばっさり感度がなくなるわけでは無いし、交換する時期でも無いなら買う必要も無い。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 17:30:03.45 uem/+QdH.net
FM補完放送に限って言えば昔のアナログTVアンテナが残っているところはそれを使うといいかもしれないね。
通常のFM放送は3素子、5素子で受信。
この2種類のアンテナで実用的に受信はできるだろう。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 20:07:02.70 g0tldIES.net
キレイに聞こえるより遠距離受信にコダワリたいってならわかりますけど
80MHzピークの八木アンテナで82M-90M 4db落ち
実際のところ80dbが76dbになるだけで聞いた耳では分からない。
メーターもチョット動いたかなってくらいで実用上全く問題がない(オレんちの場合)
(他分野マニアが湧いてでてきそうだが)
車で最高速200km/hの車は250km/hの車より「乗りごごち」がワルイと
いっているようなもの。
乗り心地や使い勝手はタイヤシャーシ車体の大きさやシートなどを見るところを
エンジン性能のみで全て決めつけているようなもの
80MHz帯と補完局が全く方向と距離が違うなら話は別ですけどね
405:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 20:25:40.47 Yb80ZATN.net
そもそもアンテナ2本繋いで切り替えるの面倒だろ
昔のソニーのチューナーなら入力2系統あったが
406:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 21:35:06.56 q+6xjXwM.net
アンテナ2本とチューナー2台使えばいいじゃん
407:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 22:10:17.14 dkmtB88G.net
いっそのこと放送局の数だけアンテナとチューナーを買おう!
408:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 07:48:02.22 JTtYe3os.net
以前VHFアンテナからの信号でFMを聞いていたが、あまり期待せずFM5エレを上げたら
あまりの違いに驚いた。
VHFアンテナだと背面側を切る反射器の長さが足りず、導波器として動作したため、
背面遠方の山脈からの反射波が切れず、マルチパスノイズが発生していたものと
思われる。
大げさと思われるかもしれないけど、ピアノソナタなどの弱音量でグジュっと歪む不快感
から解放されたよ。
FMの場合は信号レベルがあれば良い訳じゃないという事を痛感し、FM大好きになりました。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 09:26:09.52 B/pkof89.net
>>401
アンテナを反対に向けてたら解決してたかもね
410:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 09:37:12.77 YybF7x4I.net
>>401
アナログVHFテレビの時代のアンテナはTV受信ではいいのだけどFM放送を受信すると反射器方向にも指向性が出てくるからね。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 14:12:09.80 h1pH5r3l.net
拘らなければVHFアンテナの導波素子、反射素子取り外してしまえば
給電素子のみだけで結構受信できます
今までの真後ろ方向も受信できます
但し、FM専用アンテナより利得は少ないので室内アンテナよりマシの心構えでお願いします
412:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 17:39:39.97 G1+lmdw8.net
まあ外に立っているだけでマシだからな
413:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 19:31:45.68 njYnGt/N0.net
95MHz付近の補完局用であればVHFアンテナは有りだね
414:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 21:36:11.64 AuFpb5ro.net
東京は低い周波数帯に局が集まってるから、
FMアンテナが補完局までカバーするようになると、
まず間違いなく性能低下ということになるな。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/31 00:48:21.07 zoqe/9tv.net
補完局専用としてはアナログ時代のVHF1ch専用アンテナという手もある。
街の家電屋を回ればデッドストックが見つかるんじゃ無いの?
補完局用として購入したヤマハのチューナー、
感度はダメダメと思ったが90MHz以上は何故か感度が良くなる。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/31 00:52:10.03 YAJaPypL.net
>>408
地デジTV放送が行われている今でも以前のアナログVHFのアンテナが屋根に残っているリスナーはそれを使うと手間もかからずいいかもしれないね。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/31 00:52:51.72 zxzUsUdS.net
>>408
>90MHz以上は何故か感度が良くなる
実は中身だけ輸出用だったとかw
418:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/31 03:59:29.13 UFRABrPl.net
VHF ANT。 お勧めは、バラシて受信素子だけで25dbブースターで増幅するとマルチパスゴースト軽減できるかも。
オイラはFMANT、レベル25dbx2ブーストしてるけどね。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/31 05:20:28.45 urx4HOdg.net
>>408
今現在立っているのならともかく、わざわざ買って来てまでVHF TV用のアンテナを立てるメリットはない。
たとえ補完局に対応していないものでもFM用のアンテナの方がいい。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/31 07:16:52.18 m+e3KFl6.net
★FMアンテナの正しい設置方法。8素子目。
スレリンク(av板)
421:440UA8
17/09/02 03:19:22.66 9GVG5y8n.net
AMならば、AFN810が、自然な音だな、FM放送大学は、どうなんだろう?
422:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/04 12:58:34.12 BjBlFw0X.net
>>373
耳がいいけど音楽やらに興味ない人は
結構な割合で音量を嫌う
普段は音を絞ってなんとか帳尻合わせてる
って持論
衣擦れが分かる音量だと苦痛を感じるレベルだから
あんまり周りに迷惑かけんようにせなな?
423:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 23:00:19.60 XPHxIFid.net
FMがつまらん女の身の回り話ばかりで音楽掛けないのにホトホト呆れて(知識も薄いし)
今はもっぱらスマホでネットラジオ→中華BlueTothアップのシステムばかりです
もうチューナーで聴こうと思うのは山下達郎だけかな…残念だけど日本の地上波は音楽聞きたい層には
無用なメディアとなってしまった
424:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 22:57:45.17 k4Lp0aiG.net
いつも;山下達郎、渡辺貞夫
たまに;N響、ジェットストリーム
くらいだなST-S333ESAを調整しながら凌いでるけど壊れたらもう次は無いかな
T-1100とかみたいなの買おうとは思えんし
425:440UA8
17/09/10 01:25:11.18 H998y3KQ.net
>>417
サウンドプラネットと、スペースDIVAと、スターデジオなら、楽しいよ、
426:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 06:39:51.33 L4raKm7J.net
>>416-417
山下達郎の番組は今日が放送1300回だよ
手元に原信夫とシャープス&フラッツの伝記があって、それによれば
1950年代のAMラジオは、生演奏をそのまま電波に乗せる番組がずいぶん充実してた
羨ましく思ったよ・・・
文化放送の『トリス・ジャズ・ゲーム』、NHKの『立体音楽堂』あたりは、今でも話題にのぼる時があるね
ラジオじゃないと聴けない演奏を電波に乗せる番組は、今だとスポンサーの確保が難しいだろうけど、
無くして欲しくないね
427:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 06:55:13.39 1+d0chkd.net
>1950年代のAMラジオは、生演奏をそのまま電波に乗せる番組がずいぶん充実してた
たんに当時の日本にとって録音機材が高すぎて使えなかっただけ
428:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 07:01:43.52 /0m+3Uut.net
というか録音の品質もまだ良くなかったと思う。
録音がよくなるのは1960年頃から。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 07:55:57.14 L4raKm7J.net
>>420-421
1950年代半ばから後半の日本の録音は、CDで残ってるのを聴く限り、そう悪いものじゃないよ
マルチトラックじゃない素朴なよさがあるし、設置をしっかりすれば、音の広がりや奥行も感じられる
(スレ違いだけど)
430:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 09:58:00.88 1+d0chkd.net
>>422
>>420はテキトーに書いたけど
ネットで探してみたらテープレコーダー自体が1950年にできたわけだし
編集とか考えたら番組制作に使えるレベルじゃなかっただろうね
URLリンク(www.sony.co.jp)
>1950年3月15日号の『毎日グラフ』で、東通工のテープレコーダーが記事と写真で紹介された。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 13:21:17.22 SpXZAwm2.net
日本製ではテープレコーダーが1950年にできた。
 ̄ ̄ ̄
んだろ。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 13:39:32.76 L4raKm7J.net
>>423
東京通信工業(今のソニー)がテープレコーダーを国産化したのが1950年、
キングレコードにアンペックス製のテープレコーダーが入ったのが1953年~54年ごろ
アマチュアでテープレコーダーを自作した人もいたのがこの頃の話で、放送業界誌を読むと
LP録音機よりもテープの方が抜群に優れている、って話になってたね
1952年にNHKがステレオの実験放送を第一放送・第二放送でやった時に、テープレコーダーが東通工製で
「これでNHKに東通工のコマーシャルをやらせることに成功した」と言ったとか・・・
コンデンサーマイクの国産化も、NHKと東通工(ソニー)の共同で、1953年に行われてる
その時のマイク・CU-1の一般向けモデルがC-37、今もあるC-38の原型
(当時の記事とか関係者の言葉、残ってる音源からの受け売り)
433:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 13:39:55.49 mWiiBk+/.net
>>423
1930~40年代にテレフンケン・マグネトホンで収録されたヒトラーの演説とかカラヤンのクラシック音源とか
丸ごと無かったことにされてるなw
434:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 13:42:23.17 mWiiBk+/.net
>>425
音羽(キングレコード)の話は
35年くらい前の菊田さんの回顧録か?w
435:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 13:44:32.02 f48c2Ylw.net
横山隆一の「デンスケ」は最初はゼンマイ巻くテレコで取材してたのを東通工が目をつけて
電動の最新型を送りつけて主人公に使わせた上にそいつを「デンスケ」の名前で売り出したんだっけ
436:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 14:12:24.64 SpXZAwm2.net
電動の最新型じゃないよ
東通工もゼンマイ式 M-1
URLリンク(sairyu-dou.com)
詳しい年表
437:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 15:11:43.24 f48c2Ylw.net
>>429 どうも失礼しました
438:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 16:10:34.65 1+d0chkd.net
ファビョーンしてる老害いてワロタ
439:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 23:33:20.87 S5eamp4y.net
>>425
そのテープレコーダーを自作していた人というのはテープレコーダー研究会ではないかな。
テープレコーダー研究会、通称TRKはアンペックス300をコピーしたTRK300というレコーダーを作り会員に配布していた。
本当にアンペックス300のデッドコピー、うり二つのデッキだったな。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 23:34:55.08 S5eamp4y.net
あ、後免。
TRKで作っていたのはTRK339だった。
アンペックスの300が頭に入っていて間違ってしまった。
マニアの人は今でもTRK339を使っているかもしれないな。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 00:07:11.31 ONoXdDu9.net
1950年代、日本ではソニーのテープレコーダーの性能と音に誰もかなわなかった。
これには理由があって、ソニーは東北大学と安立電気の交流バイアス特許(永井特許)に目を付け、日本電気と共同で購入すると誰にも使わせなかったからだ。
交流バイアスは現在まだ残っているテープレコーダーにも例外なく使われている技術で、これを使えない他社のテープレコーダーはソニーのテープレコーダーの音質に歯が立たなかった。
この永井特許が実は大当たりだったのだ。
交流バイアスには米国カミュラス研究所の特許(カミュラス特許)があり、カミュラス研究所は世界中に特許を申請してライセンス料で儲けていたのだが、
そのカミュラス特許を使った米国製テープレコーダーを日本に輸入して販売しようとしたら、ソニーが特許侵害を申し立て仮差押えになったのだ。
当時日本の占領が解けたばかりの時期で大きな話題となった。
カミュラス研究所から弁護士がきて調べたらえらいことがわかってきた。
永井特許はカミュラス特許より早く、また米国にも申請されていたのだが、戦争が始まったために手続きがうやむやになってしまっていたのだ。
下手をするとカミュラス特許が崩れることになり、これでビジネスをしているカミュラス研究所にとっては大変なことになる。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 00:13:35.16 k4gpy7zZ.net
以下、テープレコーダースレに続く
443:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 00:19:31.81 1xYHQzyF.net
リンク張れや
444:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 02:54:31.58 VpE85ae5.net
現行の東芝のCDラジカセには直流バイアスがある
URLリンク(tlet.co.jp)
445:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 05:52:41.74 CpSE9CYv.net
>>432
ラジオだとまず放送されないけど・・・
守安祥太郎、穐吉敏子、渡辺貞夫、宮沢昭、こういったメンバーの『モカンボ・セッション』を
その自作テープレコーダー+紙テープで録音した音源がLPになったりしてるね
この頃は、帯域切り替えの付いたAMチューナーの自作もごく一部であったようで
1954年 キングアワーED (現ニッポン放送) 多分わが家最古の録音
URLリンク(youtu.be)
思った以上に雑音が少ないのに驚いた、受信状態が良い証だよ
446:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 17:13:43.12 niLfinSa.net
417の続きは
交流バイアス カミュラス 永井 特許 テープレコーダー
で検索すると出てくるようだ
447:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 09:29:39.14 bzf8lWYM.net
カミュラスがいたのはアーマー研究所なので、権利者はアーマー研究所ですね。
雲行きがヤバくなってきたアーマー研究所はソニーと和解し、ソニーは日本国内における特許権は当然として、交流バイアスの米国内での使用権や、他の日本メーカーが対米輸出する際のライセンス権やライセンス料も手にすることになる。
つまりソニーは買ってきた永井特許のおかげでテープレコーダーで大変な名声と利益を手にすることになった。
ソニーは特許のライセンスには非常に強硬で、他の日本メーカーには決して使わせなかったので、競合他社はソニーのテープレコーダーに全く歯が立たなかった。
しかし永井特許の期限は1955年と近づいており、競合他社は期限切れを狙って交流バイアスを使用したテープレコーダーの開発と製品化の準備を進めていた。
ところが、戦争によって特許権を充分行使できなかったという理由で期限が5年間延長されることになり、他メーカーは怒り狂った。
この怒りがあまりにも激しかったので、ソニーはついに1958年から特許を使わせることにした(もちろん有償)。
ちなみにこのとき真っ先に交流バイアスを使ったテープレコーダーを出したのは松下通信工業である。
このソニーの一人占めして儲けるという姿勢の記憶が、後のVTR戦争でベータマックスが敗北する原因につながったかもしれない。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 18:39:13.95 31DfvJ6G.net
URLリンク(www.aitendo.com)
ワンセグRX DVB-T+DAB+FM高性能受信機 [FC0012]
これをラズペリーパイとか、ファンレスのPCにUSB接続して、
(ワンセグアンテナの代わりに、75ΩF端子との変換ケーブルでアンテナを繋ぐ)
ネットワークプレーヤーとLANで接続して、FMの音声を流す・・・
もうすでにやってる人がいるのかな?
449:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 22:25:31.59 C+nVDDnW.net
ADS-Bを受信したくて持ってるけど、FM放送は受信できる程度の音質でした。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 18:34:32.53 DSl2mQZI.net
>>442
中身はDSPのポケットラジオと同等だろうから、アンテナさえ良好なら充分実用になるかも
451:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 21:25:26.12 kqURVZtL.net
そのアンテナが問題かも
452:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 10:59:19.38 RMfgezRf.net
教えてください
@FMは上限15KHzでレコードは50KHzまで刻んであるから問題外
などと幾つも書籍やネット上に書かれていますが
・民生用テープレコーダーは20KHz以上録音できるようになったのは1970年代以降で
1960年代にはそれまでの高音性能がありません
・業務用テープレコーダーのマルチトラック話題に集中しており
周波数特性が分りませんでした
・レコードも1970年代以前は明らかに高音成分があまりありません
・当時のスピーカーも20KHz以上は無視していた
・CD4レコードのフォノイコライザは10KHzパイロット信号でした
つまりそれまでのレコードは高音性能は無かったのでは?
・無響室で20KHzまで聞いたことがありますが最後の方はスイッチ切ったとき
ようやく耳の違和感が無くなって分かった程度でした
・通常の聴覚(身体)検査では高音はせいぜい3KHz程度です
・DSPチューナーでは下手なCDプレイヤーより高音質に聞こえます
質問としてはFM低規格音質と決めつけているのはどうか意見拝聴したく存じます
勿論ラジカセカーコンポ向けの調整された音源は別です
453:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 11:08:17.62 8koCkjOp.net
>>445
現状のFMでも十分高音質だと思いますってことで終了
454:425
17/09/16 11:40:26.26 l47a+VOo.net
DXアンテナFM-5で受信してMCX変換コネクタで,
R820T= DVB-T+DAB+FM USB チューナーへ
音質に期待せず簡易広帯域受信機として使うほうがたのしいです
URLリンク(pct.ruru2.net)
455:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 13:25:37.02 gODBRdNa.net
>>447
イギリスのDABで放送されてるBBCの番組は、それを使えば日本でも受信できるかな?
今はネットラジオで聴いてるけど、遊びとして気になってる
>音質に期待せず簡易広帯域受信機として使うほうがたのしいです
感度のよい広帯域受信では音の質に難が出るし、音のよさが第一ならその逆で感度は下がるから
その楽しみ方が無難かも
456:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 13:47:40.38 bvMghvkV.net
>>445
レコードの高域は25kHz程度まで。
CD-4で45kHzまで必要になったとき半速カッティングしなければならなかった。
通常は半速カッティングなどしない(2倍時間がかかるため)。
聴力検査では8kHzを聴かせるはず。
457:425
17/09/16 18:44:16.06 l47a+VOo.net
>>448
BBCは受信を試したことがありません。ディスコーンとFM、ADS-B用のアンテナは設置してますが
低い周波数は受信できない環境です。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 22:12:03.82 ahCw1rXN.net
CD-4用のシバタ針のカートリッジ使ってたな。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 22:57:44.27 C+CdV0rN.net
折れも親父の4MD-1Xのシバタ針ターンテーブルシートに落として壊したな
460:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 01:45:42.55 rp+HnVR5.net
レコードの再生側は全盛期の高性能なピックアップカートリッジなら50kHzとか100kHzとかまで再生できる。
問題はカッターヘッドで、溝を自分で切っていかなくてはならず、ピックアップカートリッジを巨大化したようなものなので振動系が重く、高速で動かすのは大変だ。
共振点が1kHz付近にあり、そこから-6dB/octで落ちていくので、多量のMFBをかけ、さらにイコライザなども使って高域のレスポンスを確保するが、
動かないものを動かすので駆動電流が100Aとかとんでもない値になり、ガスを吹き付けて冷却するとかものすごい代物。
こんなものが20kHzとか30kHzで動くのかと思う。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 05:27:14.56 4PSorhkE.net
>>445
FM放送の聴覚上の音の良さはMPX処理を経る事です
自分が選んだソースをオプチ~電波化しFPGAを経て
聴くと、「色んな再生形式を知る耳」でも結構泣けます
しかしデジタル方式に変わればサウンドカラー(雰囲気)は
消失するでしょうが、まぁシミュレートするかもしれません
ただ将来は電気自動車に変わり静寂性が異様に高まるので
今の様なバッキバキに圧縮したカーラジ音質は消え去るはず
462:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 14:48:07.07 kChP/dQU.net
>>454
どんなカルトだw
463:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 16:11:06.20 jdHZ6FtQ.net
自作自演の相手しちゃダメ
464:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 05:58:59.80 IbuM7QCc.net
URLリンク(musicbird.jp)
ミュージックバード用チューナー(FM/AM付きモデルもある)
24bit放送、ビットレートが320kbpsで「ハイレゾ相当」って宣伝はどうかと思う・・・
465:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 12:25:38.83 FUKwObda0.net
16bitでの192~256kbps相当?
24bit2ch48kHz?なら384kbpsは最低でも欲しいね
466:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 15:06:05.57 CCnmIdIb.net
google play music や spotify と同等じゃ契約する意味ほとんど無いなw
467:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 22:24:12.27 4jxbdehU.net
>>457
いくらなんでもMP2 320kbpsをハイレゾ相当はおかしいだろ
468:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 07:21:52.44 5FRMrm8D.net
>>460
この事に異を唱えて、正そうとする評論家が一人もいないのが悲しい
(そして、FM放送の音の美しさを本当に知っている人もごく少数)
オーディオのオカルトを嘲笑する輩も、この話題には見向きもしないし・・・
469:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 09:21:18.25 YVbYA6Ky.net
>>457
「XX相当」って言葉は健康食品や痩身薬の「個人の感想です」と同じくらい便利な言葉だな。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 11:52:25.31 E7INO1yz.net
元が24bit 48kHzならCDもハイレゾ相当なのか。
そしてそのハイレゾ相当のCDをMP3とかAACにしてもハイレゾ相当ならば、今出回っている音源は古い録音を除けばほぼ全部ハイレゾ相当になるはず。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 14:57:00.45 DYZClHWt.net
しかし全ての議論が「耳劣化高齢の与太話」てオチなのが悲しい
472:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 15:30:01.43 W5lzTNpS.net
イヤホンの影響でそのうち3~40代が難聴になる。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 15:46:22.49 bcRo9ttL.net
人の器官の中で唯一再生しない細胞が聴覚細胞。
若いころにヘッドフォンで大音量で音を聞いていると難聴になる。
そして聴覚細胞が壊れ年をとってもそのまま。
年寄りになると補聴器が必要になり補聴器なしでは何も聞こえなくなるぞ
474:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 16:25:40.74 DYZClHWt.net
そんな自分の耳はどうなんだ?
苦笑
475:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 16:32:39.38 bcRo9ttL.net
>>467
悔しいな。
ヘッドフォン使い過ぎの難聴予備軍くん。
俺はヘッドホンを使う時は小音量だ。
スピーカーで聞くときも平均音量は94~96dBくらいかな。
フィリップスクラシックスのレコーディングのモニター音量を参考にしているよ。
俺には補聴器など必要ない。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 19:25:18.87 PvG2u/yq.net
聴覚細胞って再生しないんだ?
うるせーコンサート会場とか行って、耳キーンになっても、一日後くらいに復帰してる気はするけど、
細胞が疲れるのと死ぬのとじゃ違うのかな(なんか当たり前のこと書いてるような・・)
477:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 19:45:13.55 E7INO1yz.net
一時的なのは回復するが慢性化すると治らず、同じことをやっていると悪化するだけ。
騒音による難聴の兆候は5kHz付近の聴力に最初に表れる。
通常はオクターブ飛びでしか測らないためc5(4kHz)ディップと呼ばれるが、実際には5kHz付近にまっ先に影響が表れる。
それとは別に加齢による難聴があり、高域から聴こえなくなる。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 21:33:22.59 xG9ULvE5.net
耳が遠いとストレスが少なくて長生きする
479:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 23:22:34.75 lNMzdIXZ.net
>>471
なんかわけのわからんヘッドフォン使いすぎの難聴予備軍がわいてくるね。
残念ながらおれは耳鼻科での検聴でも平均より上だよ。
検査する医師も「よく聞こえてますね」と言ってくれる。
もちろん誰でも年齢相応に聴感能力は落ちてくる。
自分は大丈夫と思っている奴は自分だけの思い込み。
実際耳鼻科で測定してみるといい。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 23:25:57.10 lNMzdIXZ.net
>>469
聴覚細胞が大音量を聞きすぎて壊れ再生しないのが信じられなかったら耳鼻科へ行って専門医に聞くといい。
大学に医学部があるやつはその先生に聞くといい。
丁寧に教えてくれるよ。
そしてヘッドフォン大音量派は自分が今までしてきた行いに唖然とするだろう。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 00:16:36.94 XykMbJF2.net
おれが上で書いたフィリップスクラシックスのモニター音量はクラシックの録音およびマスターリングで長時間
モニターSPの音を聞いて耳が音圧にさらされるので突発性難聴など耳に変調をきたさないように定められた。
ヘッドフォンを使用するときもヘッドホン測定用マイクを使用して音圧を決めそれを守るように運用される。
日本のスタジオなどはどうか知らないけどクラシックの名門はちゃんと人の耳を保護するようにして音の均一性を
保ってクラシック音楽を作っていんだ。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 00:18:51.91 zYSsz54a0.net
>>460
MP2ってMPEG1-LayerIIのこと?
483:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 06:00:24.37 hw3Q1FaZ.net
リミッターがかかってる、FMのダイナミックレンジ(60デシベルから70デシベル)を、普通の声で会話ができる音量で聴いていれば
再生側でよほど極端な大音量にしない限りは、耳に問題ないと思ってる
>>475
MP2はヨーロッパのDAB(デジタルラジオ)でも使ってる規格
圧縮音源をハイレゾ相当と言ってるんだからね・・・
昔のCS-PCM放送なら、まだ信憑性のある宣伝なんだけど
484:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 12:53:16.80 eit0H16J.net
>>475
そうですよ。
MP3はMPEG-1 Audio Layer-3のこと。
ただしMP4はMPEG-1 Audio Layer-4ではない。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 14:44:44.21 5MMuGoZq.net
オープンリールでも使えるSuperD
ノイズリダクションシステム一覧
URLリンク(www.kantama.com)
アナログテープ用では当時最高のNRはSuperDです。
他のノイズリダクションシステムを超えています。
アナログコンピュータの乗算器ICを用いた製品です。
3ヘッドなら録再同時で音質モニタリングできます。
オープンデッキでの試聴は入力と出力の音質がほぼ同じ。
リニアー圧縮プロセスが当時のピュアオーディオにふさわしい。
URLリンク(www.kantama.com)
URLリンク(www.kantama.com)
URLリンク(www.kantama.com)
URLリンク(www.kantama.com)
URLリンク(www.kantama.com)
SuperDで改善されるレンジ カセットテープの測定値 オープンリールではもっと伸びる
URLリンク(i.imgur.com)
SuperDで改善される歪率
URLリンク(i.imgur.com)
低域ブリージングノイズ (上段は等価dbx、下段がSuperD)
URLリンク(i.imgur.com)
高域ブリージングノイズ (上段は等価dbx、下段がSuperD)
URLリンク(i.imgur.com)
486:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 14:46:13.63 5MMuGoZq.net
SuperD+FM放送・・・( ^ω^)・・・『SDFM』と叫ぶ
SuperD+AM放送・・・( ^ω^)・・・『SDAM』と叫ぶ
487:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 14:50:39.64 5MMuGoZq.net
SDFM・・・( ^ω^)・・・既存のFM放送設備がそのまま使える
488:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 14:54:34.22 5MMuGoZq.net
『呼ぶ』んじゃない『叫び』
SuperD+CD板 ・・・( ^ω^)・・・『SDCD』と叫ぶ
SuperD+FM放送・・・( ^ω^)・・・『SDFM』と叫ぶ
SuperD+AM放送・・・( ^ω^)・・・『SDAM』と叫ぶ
489:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 14:55:53.17 5MMuGoZq.net
叫び
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A0%E3%83%B3%E3%82%AF)
490:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 14:57:29.04 5MMuGoZq.net
URLリンク(upload.wikimedia.org)
491:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 14:58:19.54 5MMuGoZq.net
『呼ぶ』んじゃない『叫び』
SuperD+CD板 ・・・( ^ω^)・・・『SDCD』と叫ぶ
SuperD+FM放送・・・( ^ω^)・・・『SDFM』と叫ぶ
SuperD+AM放送・・・( ^ω^)・・・『SDAM』と叫ぶ
492:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 14:59:09.32 zYSsz54a0.net
>>476-477
あっていてよかった
mp2なら384kないとアカンね
それもLR独立エンコードで
493:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 16:03:28.98 9dU+DItc.net
>>478
おれはドルビーAタイプがアナログ最強と思うぞ。
まあAタイプは業務用なので一般にはなじみがないと思うが。
アナログのノイズリダクションでドルビーの他に直線圧縮伸長のdbxが開発された。
いろんなところでデモなど実演などが行われていたけどそのデモテープの作成にドルビーAタイプが使用されていたのは有名な話。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 16:24:02.68 c7+Tsz64.net
スッパDはスレ荒らしのコピペ厨だからスルーしような
495:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 16:45:00.86 vkfBAqg9.net
ギンコの相手すんなよ💢
496:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 23:21:07.67 IvdTuOLi.net
>>486
ドルビーSRは…
497:腹いっぱい。
17/09/28 03:21:03.52 tsEEfZqc.net
カルビー
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ドルビー
URLリンク(ja.wikipedia.org)
498:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 03:36:28.40 tsEEfZqc.net
>>486
SuperDが使用しているのはアナログコンピュータの乗算器ICで帯域2分割で40dB以上のS/N比改善がある。
ドルビーAタイプ 最初に開発されたシステムで、主に業務用途での録音・再生に使用された。
このシステムでは、20~20,000Hzを4分割して、各帯域で圧縮、伸張を行う。これにより、約10~15dBのS/N比の改善が得られる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
499:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 03:48:01.45 tsEEfZqc.net
ドルビーSRについて
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
500:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 04:05:38.55 tsEEfZqc.net
>>489
スーパーDについて
URLリンク(www.kantama.com)
Super D 1979年 35~40dB
ドルビーSについて
URLリンク(www.kantama.com)
Dolby B 1968年 10dB(5kHz~) 5dB(1kHz)
Dolby C 1980年 20dB(2kHz~10kHz) 15dB(500Hz)
Dolby S 1990年 低域10dB 高域24dB
501:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 04:16:10.01 tsEEfZqc.net
スーパーDの優位性
URLリンク(www.kantama.com)
圧縮伸張特性が直線である優位性 ・・・ 入力レベルを下げても元の帯域に戻せる
エンファシスが固定である優位性 ・・・ LPのRIAAのように設定が容易である
502:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 04:19:24.36 tsEEfZqc.net
SuperDは汎用アナログコンピュータ乗算器ICが使用できるので回路の再現が容易
503:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 04:21:12.56 tsEEfZqc.net
直線と固定・・・( ^ω^)・・・再現性が高い・・・( ^ω^)・・・失敗が少ない
504:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 04:21:53.31 tsEEfZqc.net
スーパーDの優位性
URLリンク(www.kantama.com)
505:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 04:22:37.90 tsEEfZqc.net
直線と固定・・・( ^ω^)・・・再現性が高い・・・( ^ω^)・・・失敗がない
506:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 04:30:21.08 tsEEfZqc.net
ドルビーSR方式をデジタル化する解説らしい
URLリンク(astamuse.com)
507:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 04:32:04.57 tsEEfZqc.net
>>489
ドルビーSR方式をデジタル化する解説らしい
URLリンク(astamuse.com)
ドルビーSR方式・・・( ^ω^)・・・感想・・・( ^ω^)・・・シンプルさに欠ける
508:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 04:45:55.15 tsEEfZqc.net
ドルビーA + ドルビーSR ⇒ High-Com II
等価イメージとしては High-Com II の様なものかな?
URLリンク(www.kantama.com)
509:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 05:00:30.43 tsEEfZqc.net
ドルビーSRについて
URLリンク(en.wikipedia.org)
common use in professional audio since 1986 and in cinema audio since the late 1980s.
dynamic range (i.e., the range in decibels between peak level and noise floor) of analogue recordings and transmissions by as much as 25 dB.
510:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 05:06:07.66 tsEEfZqc.net
スーパーDについて
URLリンク(www.kantama.com)
Super D 1979年 35~40dB
ドルビーSについて
URLリンク(www.kantama.com)
Dolby B 1968年 10dB(5kHz~) 5dB(1kHz)
Dolby C 1980年 20dB(2kHz~10kHz) 15dB(500Hz)
Dolby S 1990年 低域10dB 高域24dB
511:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 05:06:50.78 tsEEfZqc.net
スーパーDの優位性
URLリンク(www.kantama.com)
圧縮伸張特性が直線である優位性 ・・・ 入力レベルを下げても元の帯域に戻せる
エンファシスが固定である優位性 ・・・ LPのRIAAのように設定が容易である
512:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 05:10:20.51 tsEEfZqc.net
結論・・・( ^ω^)・・・ドルビーって全てが粗悪品さ!
513:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 05:12:07.74 tsEEfZqc.net
開発時期からしてHigh-Com II のマネをしたのがドルビーSRでは?
URLリンク(www.kantama.com)
514:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 05:18:08.88 tsEEfZqc.net
Nakamichi High-Com II
URLリンク(www.kantama.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(www.kantama.com)
URLリンク(www.kantama.com)
URLリンク(www.kantama.com)
URLリンク(www.kantama.com)
URLリンク(www.kantama.com)
515:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 05:20:46.03 tsEEfZqc.net
次の例では戻す信号として帯域音量レベルを使用するので
音量を厳密に設定しなければ音質が元に戻りません
汎用性が無い独自の圧縮ICだったりもします
Nakamichi High-Com II
URLリンク(www.kantama.com)
Toshiba Aurex Adres
URLリンク(www.kantama.com)
516:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 05:26:31.89 tsEEfZqc.net
目標ダイナミックレンジが近い
Nakamichi High-Com II の目標ダイナミックレンジ
URLリンク(www.kantama.com)
Dolby SR の目標ダイナミックレンジ
URLリンク(astamuse.com)
517:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 05:33:13.28 tsEEfZqc.net
帯域は2分割されている
Nakamichi High-Com II の2分割設定帯域予想グラフ
URLリンク(www.kantama.com)
Dolby SR の2分割設定帯域グラフ
URLリンク(astamuse.com)
518:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 05:35:27.77 tsEEfZqc.net
SuperD クロスオーバー4.8kHz
High-Com II クロスオーバー5.0kHz
Dolby SR クロスオーバー1.0kHz
519:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 05:37:57.00 tsEEfZqc.net
SuperD クロスオーバー4.8kHz 主にピアノに重みを置いている
High-Com II クロスオーバー5.0kHz 主にピアノに重みを置いている
Dolby SR クロスオーバー1.0kHz 主に歌声に重みを置いている
520:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 05:38:50.02 tsEEfZqc.net
SuperD クロスオーバー4.8kHz 主に楽器に重みを置いている
High-Com II クロスオーバー5.0kHz 主に楽器に重みを置いている
Dolby SR クロスオーバー1.0kHz 主に歌声に重みを置いている
521:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 05:39:45.92 tsEEfZqc.net
開発時期からしてHigh-Com II のマネをしたのがドルビーSRでは?
URLリンク(www.kantama.com)
522:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 05:44:46.74 tsEEfZqc.net
SuperD 改善力+40dB クロスオーバー4.8kHz 主に楽器に重みを置いている
High-Com II 改善力+25dB クロスオーバー5.0kHz 主に楽器に重みを置いている
Dolby SR 改善力+25dB クロスオーバー1.0kHz 主に歌声に重みを置いている
523:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 05:47:26.50 tsEEfZqc.net
異次元のSuperD
URLリンク(www.kantama.com)
SuperD 改善力+40dB クロスオーバー4.8kHz 主に楽器に重みを置いている
High-Com II 改善力+25dB クロスオーバー5.0kHz 主に楽器に重みを置いている
Dolby SR 改善力+25dB クロスオーバー1.0kHz 主に歌声に重みを置いている
開発時期からしてHigh-Com II のマネをしたのがドルビーSRでは?
URLリンク(www.kantama.com)
524:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 05:48:28.71 tsEEfZqc.net
ナゼ1:1.5圧縮の東芝のadresはダメだったのか?
URLリンク(www.kantama.com)
URLリンク(www.kantama.com)
非リニアーなレベル曲線によって、こもった高域特性を誘発した。
URLリンク(www.kantama.com)
デコード時の高域拡張では、超音波発信してツイターを壊す可能性。
URLリンク(www.kantama.com)
525:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 05:48:59.33 tsEEfZqc.net
異次元のSuperD
URLリンク(www.kantama.com)
SuperD 改善力+40dB クロスオーバー4.8kHz 主に楽器に重みを置いている
High-Com II 改善力+25dB クロスオーバー5.0kHz 主に楽器に重みを置いている
Dolby SR 改善力+25dB クロスオーバー1.0kHz 主に歌声に重みを置いている
開発時期からしてHigh-Com II のマネをしたのがドルビーSRでは?
URLリンク(www.kantama.com)
526:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 05:51:25.87 tsEEfZqc.net
異次元のSuperD
URLリンク(www.kantama.com)
SuperD 改善力+40dB クロスオーバー4.8kHz 主に楽器に重みを置いている
High-Com II 改善力+25dB クロスオーバー5.0kHz 主に楽器に重みを置いている
Dolby SR 改善力+25dB クロスオーバー1.0kHz 主に歌声に重みを置いている
開発時期からしてHigh-Com II のマネをしたのがドルビーSRでは?
URLリンク(www.kantama.com)
ナゼ1:1.5圧縮の東芝のadresはダメだったのか?
URLリンク(www.kantama.com)
URLリンク(www.kantama.com)
非リニアーなレベル曲線によって、こもった高域特性を誘発した。
URLリンク(www.kantama.com)
デコード時の高域拡張では、超音波発信してツイターを壊す可能性。
URLリンク(www.kantama.com)
527:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 05:57:10.24 tsEEfZqc.net
異次元のSuperD
URLリンク(www.kantama.com)
SuperD 改善力+40dB クロスオーバー4.8kHz 主に楽器に重みを置いている
URLリンク(www.kantama.com)
High-Com II 改善力+25dB クロスオーバー5.0kHz 主に楽器に重みを置いている
URLリンク(www.kantama.com)
Dolby SR 改善力+25dB クロスオーバー1.0kHz 主に歌声に重みを置いている
URLリンク(astamuse.com)
開発時期からしてHigh-Com II のマネをしたのがドルビーSRでは?
URLリンク(www.kantama.com)
ナゼ1:1.5圧縮の東芝のadresはダメだったのか?
URLリンク(www.kantama.com)
URLリンク(www.kantama.com)
非リニアーなレベル曲線によって、こもった高域特性を誘発した。
URLリンク(www.kantama.com)
デコード時の高域拡張では、超音波発信してツイターを壊す可能性。
URLリンク(www.kantama.com)
528:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 06:06:11.15 tsEEfZqc.net
SuperD 改善力+40dB クロスオーバー4.8kHz 主に楽器に重みを置いている
URLリンク(www.kantama.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(www.kantama.com)
High-Com II 改善力+25dB クロスオーバー5.0kHz 主に楽器に重みを置いている
URLリンク(www.kantama.com)
URLリンク(www.kantama.com)
URLリンク(www.kantama.com)
Dolby SR 改善力+25dB クロスオーバー1.0kHz 主に歌声に重みを置いている
URLリンク(astamuse.com)
URLリンク(astamuse.com)
URLリンク(astamuse.com)