17/06/05 22:33:11.17 M+8EdJFS.net
>>159
イヤイヤイヤ…
お前RM10買うお金もないから、そもそも持ってないでしょw
持ってるんなら今すぐヤフオクに流してみろよw
オラ早く早くーww
162:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 22:40:06.11 Fu8fEBg0.net
買うわけないわな
どのショツプもfundamentalなんか相手にしてないし
嘘だと思うなら聞いて回ればいいよ
ダイナの店員もケチョンケチョンに言ってたな
お気の毒さまw
163:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 22:40:34.82 M+8EdJFS.net
お前はさ、PioneerのS-CN301-LRでも買っておいたほうが良いぞ。
コスパ良いらしいし、ハイレゾにも対応してるんだって!!
2万円くらいなら昼飯我慢すれば買えるんじゃない?
164:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 22:42:40.13 M+8EdJFS.net
>>161
レス遅いぞカス
頭の回転遅過ぎ!
先に書き込んじゃったじゃん
165:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 22:46:50.73 M+8EdJFS.net
fundamental相手にしてない?
お前は誰からも相手にされないからココに書き込んでんだろ?www
ブーメラン刺さってるぞwww
166:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 22:48:43.40 M+8EdJFS.net
ちょっと風呂入るわ
レス遅せーし、アンサーもスカスカでつまんねぇし
167:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 04:48:58.34 3qPjwLiU.net
なんだこのマヌケのカキコ群はwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
168:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 04:49:45.64 3qPjwLiU.net
はぞかしいほどのボケの群れが支持してんだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
169:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 04:52:26.77 3qPjwLiU.net
X-RM100
標準価格(税抜) 1,885,715円
下方バスレフ方式
多くのスピーカーは木製エンクロジャーを採用していますが木製では共振点が低く共振し始めると固有の音色が乗ります。
その音色は悪いことではありませんが、それこそが、スピーカーの個性になっています。
当社モニタースピーカーの条件は癖、音色を極限まで排除し音源、機材の音をそのままに出してくれるスピーカーを目指しています。
そこで鳴きが少なく、共振しても鳴き止みを速くする為、軟質系の素材は一切使用しない、肉厚の高剛性アルミ合金製金属をベースにエンクロージャーを開発しました。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 04:53:52.09 3qPjwLiU.net
こんな値つけといて150%ひるがえすって凄い才能だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
171:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 05:02:44.89 3qPjwLiU.net
リファレンスなのにコロッコロコロッコロwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
平行の底面に向けてバスレフしたのは大失敗でしたと書かなきゃなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
172:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 05:28:53.02 3qPjwLiU.net
ボケの群れかと思ったらイモムシ一匹しかいねえじゃねえかwwwwwwwwwwwwwwwwww
173:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 05:29:49.70 3qPjwLiU.net
<コロコロリファレンスでございます> これをトップページにしとけ
174:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 05:32:41.87 3qPjwLiU.net
X-RM100のページ見たら笑えるぞwwwwwwwリファレンス商法全開だからwwwwwwwwwwwwwwwwww
175:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 07:58:57.84 0B2rU/E1.net
夜勤さんお疲れ様です!
176:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 07:59:39.13 3z8edo8Q.net
5時に一斉に書き込みし始めるって、やっぱ完全に夜勤じゃんwwwwww
おいおい、当たっちまったぞwwwww
177:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 08:06:29.34 3z8edo8Q.net
しかもfundamentalのスレなのにnモードdisってwww
辻褄合わなくなったからって、話すり替えてんじゃねぇぞカス
178:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 08:13:05.94 3qPjwLiU.net
メーカーまでコロコロwwwwwwwwwwwww
179:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 08:14:36.33 3qPjwLiU.net
トランスの下のスパイクみたいなアホみたいなことの効用とかも
安いのにもわざわざコストかけて搭載しなきゃ辻褄合わなくなってるし
そろそろメーカー名のほうのコロコロだな
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
180:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 08:18:20.30 n8BBin7A.net
負け組の憂さ晴らしか
181:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 08:28:37.28 3qPjwLiU.net
幼稚がコンセプトなんだよな
幼稚なツンボを釣るのが商売
182:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 08:30:34.07 3qPjwLiU.net
からみ方がいつも幼稚、聴く音楽も幼稚、オーディオも幼稚
183:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 09:03:34.18 fKCN3rdr.net
分かったから夜勤で疲れてるんでしょ
寝ようぜ
184:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 09:27:50.36 ecKa4mza.net
スレを無理やり分離したのといい、その後に粘着アンチが出たのといい
ソウルノート社員さんは優秀ですね
185:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 09:30:40.25 3qPjwLiU.net
ソウルのほうはデジアンみたいなものをアホみたいに押してきたけど
プロオーディオの安いトラアンを意識してこれまたって感じかな
どうやってコロコロコンセプト転がしするかっていう悩みが共通
フンダメの安いトラアンなんてもうプロオーディオのにスパイクつけたような感じだしwwwwwwwwwwwwwww
186:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 09:33:59.17 3qPjwLiU.net
エヌモードもいれてコンセプト転がしの解説してくれよ
187:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 09:42:11.94 3qPjwLiU.net
興味の無い人間には吉田園まで含めて違いが判らんwwwwwwwww
188:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 10:33:19.91 ZJrwqKk/.net
この連投君言うことがセイロンティーだから憎めない
189:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 10:55:00.89 3qPjwLiU.net
そりゃ興味なくてもこの程度はわかってる
書く興味すらなかっただけで
絡んでくるイモムシがいるから書いてやってるだけ
190:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 11:02:42.32 FgR06JKf.net
nmodeのこのスピーカーは聴くとなかなかいいんだけどね
ただ値段は付けてるけど売りもんじゃない
191:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 13:28:19.47 IZRE4War.net
もうスピーカー売ってないだろ
192:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 15:18:47.46 KkkV1o5s.net
極厚アルミスタンド一体にアキュトン、超ド級過ぎる組合せ。
ブックシェルフとは言い難いが、究極のブックシェルフにしか出せない音がある。
フロア型でこの空間表現とスピードは難しい。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 17:18:26.57 3qPjwLiU.net
バカ騙しwwwwwwwwwwwww
194:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 17:37:52.18 fKCN3rdr.net
ほら早く支度しないと夜勤始まっちゃうよ
195:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 17:44:53.84 3qPjwLiU.net
もう12時間以上仕事してまだあと二時間ぐらいだ
仕事が終わったらドツンボのカタワの相手なんてしない
196:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 18:25:20.64 3z8edo8Q.net
>>194
えっ、お前の仕事ってオーディオガレージメーカーのスレに書き込むことなの?wwww
197:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 21:08:04.83 4az9OtX2.net
ただのワーキングプアだろw
普通の人は定時で帰ってもオーディオ買える。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 22:22:06.26 3z8edo8Q.net
イモムシ
ドツンボ
カタワ
自分の言葉に中身も自信も無いから、このワードを使うんだよなぁ?w
そりゃ夜勤で仕事以外の時間はガレージオーディオメーカーのスレに書き込むしか楽しみがない人間なんてそんなもんだよなぁ?www
199:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 22:26:13.94 3z8edo8Q.net
ねぇ、アン�
200:^いくつなのよ? 前に人に坊やとか言ってたから、少なくとも30、40代ぐらい?もしかして50代とか? その歳まで生きてきて出てくる言葉がコレですか?www しかも夜勤てwww ヤバくない? マジで転職か自殺を考えたほうが良いよ?ホント
201:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 22:27:35.32 3z8edo8Q.net
あっ!でも30過ぎて夜勤やってる奴なんて転職は無理だわwww
202:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 22:33:33.16 3z8edo8Q.net
夜勤のお仕事終わってからで良いので、
イモムシ
ドツンボ
カタワ
この言葉で中身のない言葉を、精々デコってレスしてよ?
203:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 01:42:40.76 iNLcxl38.net
現実社会で虐げられた生活してるのだろう
2ちゃんはそのストレスの捌け口
悲しいねぇ
204:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 06:37:28.77 6U60tZoh.net
>>195-201 ←ほら、このイモムシどもを見てください、オーディオの話では何も返すことができません、カタワです
205:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 06:45:04.54 6U60tZoh.net
これが50万円のミニスピーカーを売るメーカーの信者の姿です
206:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 06:45:41.62 6U60tZoh.net
しかも160万円のミニスピーカーの失敗の糊塗の上にできた50万円です
207:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 06:56:00.88 9to99hRp.net
なんか大きな勘違いしてんな
208:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 08:21:15.78 6U60tZoh.net
ここの客は鳩だからときどき豆鉄砲で脅かしてやればクソ高値の豆鉄砲自体はそんなに売れなくても他のが売れるみたいな感じかな
209:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 08:38:06.19 q46kToIO.net
鈴木氏に親でも殺されたか
210:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 09:13:13.53 zDqBgGKY.net
嫌がらせでしょ。しばらくAV機器板でも見てることするわ。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 09:16:18.30 6U60tZoh.net
ミニスピーカーは元からAV
212:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 09:50:52.30 MC5LdAfy.net
このメーカーはいま高いのしか出してないんだよ。
CSRと色々あってね。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 10:16:12.52 .net
>>210
いろいろって何か、どこ読めばいい?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 10:21:55.00 O4BlrZCr.net
鈴木がゴネた
215:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 10:29:34.23 PTakz8OL.net
X-RM100はNmodeのスピーカー
216:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 10:31:08.37 .net
オリオスペックのブログに加藤さん登場
鈴木氏一人で設計していたのではないみたい
217:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 12:22:41.19 FFjT5NOD.net
>>201
ここは元々そういう所だろ
精神異常者を観察する所。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 16:01:42.10 3T6mKHTj.net
>>214
現ソウルの人間はソウルに有利なことしか言わんだろうさ
219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 16:20:54.48 7uqxtqMc.net
主に
dc1.0はK氏が
sd2.0やda3.0はO氏が
手掛けたって話
S氏が手出し出来るのはO氏の作品なんだろな
220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 17:16:55.56 OnSih+1Q.net
>dc1.0はK氏が
>sd2.0やda3.0はO氏が手掛けたって話
>S氏が手出し出来るのはO氏の作品
どこからの情報?
O氏って、誰のこと?
なぜ人によって対応に差があるのか?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 19:06:03.59 iEChDMWt.net
身内ネタはやめといた方が良いぞ。コンプラ的に
222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 19:14:32.27 aO1OH1Hk.net
>>210
デジタルのノウハウが無いからアンプとスピーカーしか作れない
223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 19:27:54.63 iEChDMWt.net
情報開示請求
224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 19:51:17.91 6U60tZoh.net
あれはスピーカーをつくるというレベルじゃないぞwwwwwwwwwwwwww
225:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 20:36:50.64 iEChDMWt.net
チミ、ソウルノートとファンダメンタルに没落して欲しいんだねー。そう考えるのはどういう人だろうねー。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 21:19:32.32 xNHFISFq.net
>>202
オーディオの話?
お前が話してるのはいつも妄想と虚言だろ?www
227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 21:20:38.82 xNHFISFq.net
しょうがねーな、じゃあお前が�
228:。まで喋ってきた中から一つ返答してやろう
229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 21:22:10.78 xNHFISFq.net
お前、前RM10のユニットが40ドルだかなんだかでバカにしてたよな?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 21:24:51.03 xNHFISFq.net
じゃあ、dacのチップや電源、ボリュームが幾らかわかってんの?
いや、オーディオだけじゃねぇよ。家電やPCなんかもそうだ
231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 21:27:33.27 xNHFISFq.net
中に組み込まれてるものなんてそんな値段なんだよ
232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 21:28:27.84 iEChDMWt.net
製造業の構図がわからん奴に何いってもわからんよ
233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 21:33:18.92 xNHFISFq.net
まあ夜勤で働いてる奴には、原価、仕入値、売値なんて関わりがないからわかんないだろうけどwww
お前の仕事だと、せいぜい数千円の人件費ぐらいしか発生しないもんな?www
234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 21:36:42.08 iEChDMWt.net
資源がない日本において原価ベースで製造業やったら毎晩うまい棒、よっちゃんイカ、もやしで生活だなw
235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 21:37:14.53 xNHFISFq.net
あとお前、このスレで俺や他の奴に反論されるのが怖いからってsoulnoteのスレに爆レスしてんじゃねぇよwww
何ならsoulnoteのスレにも顔だして、リアルにもネットにも居場所無くしてやろうか?www
236:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 21:39:20.55 xNHFISFq.net
>>231
おい、ダメじゃないか!夜勤の仕事休んだら!!
シフト変更大変だろwww
237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 21:46:47.56 iEChDMWt.net
>>231
違う違う。夜勤野郎じゃない。自分も書き込みしすぎたよ。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 22:03:50.55 xNHFISFq.net
ごめんー
239:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 22:05:54.19 xNHFISFq.net
でも良かった(^^)
夜勤が同僚に迷惑かけてなくって>_<
240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 22:09:50.42 xNHFISFq.net
ぷっちゃけ、俺も225-228のレスしてる間なんかグダッてきたと思ってたwwwww
241:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 22:10:36.78 xNHFISFq.net
ぷっちゃけとか書き込んでるしwww
もう今日ダメだwww
242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 22:20:40.61 6vJBFAqN.net
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<ぼくのペニスはSP時代の名器で、使用年数は実に八十年を超える。もちろん、一生使い続けるつもりだといえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ
( ヽつ゜~~~~◎ ~~~~◎ ~~~~◎ ~~~~◎ ドピュッ ドピュッ ドピュッ ドピュッ
(_ω_)
243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 02:35:05.12 TsOGTALl.net
672 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/04/11(火) 23:24:35.95 ID:DSOwR3Cz.net [1/1回]
クソ瀬戸のクソ自演まだやってるのか
0.45dB関連も全部クソ瀬戸の自演とばれてるわけだし
まあじわじわと真綿でクビを絞めるようにやるわ
因果応報ってやつだな
244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 07:06:59.43 UKOCwKJB.net
クソ瀬戸って誰
245:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 07:30:31.09 up0l0O5z.net
>>214
鈴木さんは主に音を決めるのが役割だっただろうから
特に問題は無いでしょ。
鈴木さんが自身で設計と音決めをしていたのはスピーカー。
今のSOULNOTEが全く出来ない部分。
逆に鈴木さんはDACが全く出来ない。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 08:58:20.27 IBOvpGB0.net
>>223-242 ←ほら見て、これが何十万のおもちゃをつくる会社と支持層のレベルwwwwwwwwwwwwwwwwwまた音楽の話が無いというwwwwwwwwwwwww
247:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 10:31:45.95 CbKnfw30.net
>>242
その割には設計者ぶるよね
248:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 10:43:46.99 JFkrtBCR.net
楕円の売り方がそんな感じだったしな。布村氏も今はどうだか。。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 14:39:17.70 jr+anJQ+.net
>>244
アンプに関しては設計者でしょ
250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 15:53:28.81 bnca+rFA.net
このスレを音楽で検索したら同一人物のゴミみたいな書き込みしかなく、この人は音楽やオーディオが好きなんじゃなくて、単に承認欲求が高いだけの人なんだろうなと思ったよ。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 17:25:17.09 sZPaKV/g.net
805の試聴行ったとき次機種のプリ用アッテネータの選定してたな
252:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 23:38:27.78 9NPPXXca.net
セカンドアルバムは売れたかな
253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 13:15:14.84 iogFNBJ2.net
ct1.0とsd2.0欲しいけど
中古がなかなか出てこない
254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 14:46:51.83 TLhvuCdw.net
sd2.0はちょこちょこ出てるよ
こないだも中野に出てた
255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 15:08:58.49 iogFNBJ2.net
>>251
あれは元箱なしで値段張るのがねー
ct1.0も仮に出てきても相場高いが
FT化は内部チューン+BWで3万と
そこまでかからんのが嬉しい
256:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 15:12:45.76 toxlxhHL.net
ct2.0はそれだけ弄るところが少ないんだろうね
257:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 15:14:06.10 toxlxhHL.net
間違えた、ct1.0。
ct1.0は底の鉄板プラスするだけで随分変わるしね。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 18:52:49.85 ClPRmElu.net
32だけどda3.0にsd2.0追加は
無駄な投資かねーと悩み中
259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 20:47:48.87 OxbbBzrF.net
無駄とは言わないけど勿体無いと思うよ
だったらda3.0じゃなくて良いじゃんと思う
260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 23:39:24.04 1X8XQUK+.net
da3.0に態々DACを足さなくてもいいよね
261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/18 09:02:51.21 ITs4HSaT.net
>>256-257
客観的な意見で助かったthx
262:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/13 19:29:40.58 Ejehd3Cd.net
LA10あと2台だって
263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/16 02:22:15.63 MNXXxkoM.net
11だか20だか100だかが出るってことか?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/19 19:02:51.34 /MBR6OjB.net
RM10買うわ。
LA-10にはちょっと金が足りん。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/19 21:22:58.70 qGUed9gg.net
>>261
おめでとう。
買ったらレビューお願いします。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/19 23:34:09.58 u1BtYPrN.net
SM10の評価はどう?
得意ジャンルとかは?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/20 17:33:14.48.net
貸し出しと持ち込み始めるってさ
268:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/20 20:57:16.57.net
>>263
こぎみいい音楽が抜群に良い。
試聴距離もある程度近くていいし、同軸だから芯が通った音がするよ。
音量上げすぎないなら、かなりのオールマイティーだけど、女性ボーカルなんかは抜群。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/20 21:06:33.36.net
楽器の原音再生能力は
厳しいですか?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 06:15:48.76.net
>>266
当たり前だけど、ギターの音には相当なこだわりがある。
正確に再生するよ。
少なくとも、ギターがバイオリンに聞こえたりとか、ドラムと電子ドラムの区別がつかない、なんてことはない。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 06:24:54.61.net
SM10のデメリットがあるとすればサイズ感
部屋の大きさも関係するのかもしれんが、小人が演奏してる感じがするんだよね…
ニアフィールドで聴いても同じだった
モニタースピーカーとしては良いと思う
272:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 07:32:06.50.net
>>268
そんな感じはないと思うけど…
あるとすれば、セッティングの問題かな?
純正スタンドがスピーカーと同額くらいするけど、他のスタンドでは厳しい場合も多い。
気難しいスピーカーだけど、確実にスキルアップにはなるかな。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 08:01:03.76.net
>>269
純正のスタンド使っててもそんな感じだった
口径が大きくて能率が高いスピーカーと聞き比べたからかな?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 08:51:14.91.net
音場が狭く、音像が小さいからかな?
弦なんかは、その方がリアルだがピアノ 辺りは厳しいな! 値段がもう少し安いなら
良いスピーカーだな。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 10:06:21.75.net
ポンと置いて音場が広く出るスピーカーではないかな。
どちらかというとニアフィールドモニターに使って真価を発揮する。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 23:50:42.20 QP59wbJg.net
スピーカーは普通に805D3でいいだろ
ファンダメンタルも805D3でデモしてたし
URLリンク(www.fundamental.jp)
277:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 03:17:09.98 3SLLKiZ+.net
>>273
一言も良いとは言ってないな
RM10と比べられる、いいカモってとこか
278:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 03:20:26.30 +ncevVbT.net
>>273
この比較の感想、ネットで全然見つけられないんだけど、結局どっちが良かったんだろう?
ファンダメンタルor旧ソウルノートのアンプ限定でRM10か?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 07:31:31.28 kdhxuuDa.net
視聴会行って1時間ずつ805d3とRM10聴いたけど正直好みの差だと思うよ
805d3の方が綺麗で整った音が出るけどダイレクトに音を感じたいならRM10かなあ
低音はどっちも同じくらいよく出てたよ
280:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 12:56:33.03 3SLLKiZ+.net
LA10+MA10で805D3は、ちょっときつそう…
もう少しオブラートに包んだシステムじゃないと合わないと思う。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 11:43:58.84 WFUKXGBS.net
ある程度から上の完成度の機器は「お好みでどうぞ」としか言いようがない。
とにかく自分との相性、自分の部屋との相性、自分の聴く音楽との相性を考えたほうがいいだろう。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 17:29:13.20 SDsRNx90.net
>>276
それぞれ別の場所で聞いたからちゃんと比較できないけど、低音に関してRM10はかなり締まった音で
805D3は意外とボワ目ってイメージだったんだけど。
環境が前者の方が良かったから、その分良く感じたのかな?
283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 11:04:13.04 8d1PDZTJ.net
276だけど805の低音がボワつくって感じはしなかったかな
805の方が中高音が縦横によく伸びるけど低音は大差なかったと思う
このクラスになるとシステム周りでがらっと変わるからその差かもしれないね
284:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 12:20:21.06 czMDbdCm.net
MA10で駆動するならば、一般家庭でもボワつくなんてことはないと思うが、フラットなアンプだから高音のきつさは感じるかもしれないな。
ファンダメンタルと金属系ツィーターの相性は微妙で、長時間のリスニングには向いてないだろう。
RM10やSM10でも長時間はキツかったからね。
リラックスできる音ではなく、極限までキリキリに張りつめた音が、他にはない良さであり、デメリットでもある。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 13:56:02.12 QVAHJRaN.net
楽器の生々しさには
向いてるって事か?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 16:16:57.79 fgmfA47/.net
氏曰わく音の余計な物を削ぎ落としダイレクトに音楽を楽しんでもらいたいそうで
287:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 21:15:48.15 DG2PSbav.net
ボーカルも良いよ
特に、音量入れても絶対に口が大きくならないところが素晴らしい
定位も素晴らしいが難しい。
作った本人に電話でセッティングのコツを聞くってのができるからいいね。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/31 22:35:39.40 18qwB3Ag.net
>>261だが、結局両方買っちゃったwww
絶賛エージング中。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/31 22:58:51.17 xe5Nm/l7.net
おめ
290:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/31 23:14:44.65 JXqG02B3.net
おめでとう
素直に羨ましいよ
291:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/01 00:25:33.60 Kq/TsGUZ.net
ヴァイオリンやピアノの音なら
生ライブでリアルに近い音なら
SM-10かSM-10Zならどっち???
292:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/01 00:47:16.05 NSluhyju.net
金持ち過ぎワロタ
293:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/01 08:52:09.02 Q+qwQm2s.net
そうやってお布施しながら学んでいくんですよ
294:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/01 12:19:37.18 8eBpPezC.net
>>288
今更Z以外選ばないっしょ
トータルでは間違いなくZだし、ノーマルが良い点があったとしても、違いは僅差。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/01 12:46:50.58 /IpN9M67.net
家では上流がFTモデルとかじゃないからFundamentalで聴いた音ほどシャープでソリッドじゃなく
程よくマイルドで聴き疲れまではしなくて良かった。
しかし、手持ちのCD全部かけ直しで聴きまくってるわ。
寝不足w
296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/01 12:49:05.05 rsf1dCT8.net
FT
ファンダメンタルチューン
297:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/01 12:55:55.91 /IpN9M67.net
LA10,MA10,RM10は当然としてct1.0とsd2.0だったと思うが両方FTだったしな。
うちはパワーアンプはFTだけど、上流は普通のC-1,D-1だし。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/01 15:35:49.14 qKMYdjsH.net
ct1.0だけは中古でも欲しい
299:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/01 18:18:17.30 Q+qwQm2s.net
10ある音質向上ネタをいきなり10投入するメーカーは皆無
小出しに寸止めしながら数年毎にモデルチェンジで稼ぐのが王道
故に新モデルの方がネタ解禁の可能性が高い
300:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/02 07:58:19.45 D6IgWHiJ.net
普通のメーカーならな。
Fundamentalは個人経営ガレージメーカーだからオーナーの考え方次第。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/02 10:22:36.86 iBllhw0S.net
ここのやつに関しては妥協してないんじゃないかな本人の話を聞く限り
302:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/02 10:49:56.39 5qRbv5yx.net
アンプに関しては妥協無しな気がする
303:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/02 18:01:34.25 T/SDcWgn.net
ミドル以下での宣伝費勝負ならともかく
100万超級で音質勝負するなら手の内隠してる余裕はないと思うよ
304:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/02 18:05:55.00 s8sLiZ5a.net
100万円超級で音質が上の機器名は?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/02 18:45:43.62 dajFhqse.net
そこらへんの価格帯から上は趣味の問題で、
上下優劣は単純には語れん。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 07:18:19.25 c3I5mH3n.net
やっぱfundamentalのdacは出ないのかな?
鈴木さん、dacは作れないって噂だし…
いっそデジタル諦めてフォノイコとかw
307:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 09:35:24.58 XWwIlDWH.net
そのフォノイコの設計もソウルノートの加藤さんらしいから、鈴木さんは新しいプリ位しか作れないんじゃないかな。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 09:40:39.27 hIZSUhSj.net
× 作れない
○ 市場の様子見中
309:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 10:32:13.26 c3I5mH3n.net
>>305
なんだ作れるのか?
確かにdacはチップの世代交代があるからどのタイミングで出すかは難しいよね
思うんだけど、今のFT化みたいにチップだけ変えてくみたいなことはできんのかね?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 13:07:15.89 FVMNJVR3.net
DSDはやる気ないみたいなことは言ってたぞ。
まだまだPCMを極めないとって。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 13:53:04.02 XWwIlDWH.net
あのフォノイコdc1.0ベースで作ってるから、フォノイコも出せないと思う
312:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 14:42:52.40 YeDYUczZ.net
>>306
チップ?FT-sd2.0なら電源や制振等々の
アナログ周りのチューンだったはず
そんでもPCM再生ではアレより断然好みの音
>>307
PCMでも96/24が鈴木さんの最適な音みたいだな
192/24以上だとダメだったそうな
313:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 15:11:47.68 c3I5mH3n.net
>>309
あーごめん。間違った言い方した
チップもアナログ部分みたいな感じに、新しいチップに変えるみたいなことは出来んのかなってこと
それで音が良くなるかは知らないが
314:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 20:31:12.84 FVMNJVR3.net
>>306
audiodesignで今度発売したDACがそんな設計思想の作品。
発売したてでどこで試聴できるのかもわからんけど。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 00:09:10.56 hxeRabRO.net
>>309
sd2.0って電源やってる?
内部配線は変えているみたいだけど
316:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 10:19:14.42 Yo1Zm8zy.net
チップの交換は基板設計とかやってる会社に頼めばできるよ
317:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 12:54:27.23 MRGW5Xug.net
音源をネット配信するとかしないとか。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 18:46:24.01 jZ2ofWVR.net
>>311
へぇー、やってるとこあるんだ
dacのチップ交換サービスって絶対需要あると思うんだけど、メーカーは儲からないから新製品として出したいんだろうね
>>313
それをfundamentalでやってほしいんですよ
319:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 18:48:47.49 jZ2ofWVR.net
>>314
音源作るより10~30万ぐらいのエントリークラスの機材を一式作ってくれw
320:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 20:43:28.93 9DG7dbm5.net
それはCSRの領分ってことじゃね?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 07:34:30.40 WrFar9eG.net
やっぱうちのシステムを支配しているのはLA10のようだ。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 19:36:50.41 PiTK2uTc.net
色が乗ってると
323:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 20:30:41.94 9WCrc49x.net
k乙
324:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 23:33:33.54 iDqOmPhH.net
会社割らない方が良かったような。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 08:01:09.26 5VihXcHW.net
畳の和室なので足元に御影石おいてみた。
Fundamentalで聴かせてもらった音に一歩近づいた。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 16:13:17.20 PMmaC8A0.net
RM10に御影石はダメだった。
サンシャインの黒いボードの上に薄いMDF敷いてる
327:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 16:32:04.20 5VihXcHW.net
どの辺がだめでした?
スタンドはST10以外?
328:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 17:14:07.35 PMmaC8A0.net
スタンドはST10
あのスピーカーは脚元で音がゴロゴロ変わるから下に敷くものは色々試した方がよいと思います
329:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 17:16:21.05 PMmaC8A0.net
御影石はフローリングの上だとキンキンしてしまって。
ほどよく音を吸うくらいがちょうどいい。
ファンダメンタルでは多孔質の石使ってるって聞いたことある。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 17:17:30.87 PMmaC8A0.net
畳ならまずは硬いものが良いかもね。その上に何か敷いてみるのは試す価値あるかと
331:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 17:22:28.53 4SCaEHx8.net
俺は畳の上にseisisの免震ボード。その上にST10直置きでバッチリ決まった。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 20:07:42.97 d4lWQTyK.net
RM10+LA10+MA10の組み合わせ持ってる人ってどれくらいいるの?
もしくは視聴会とかで聴いたことある人いる?
過去soulnote時代のフラッグシップだったss1.0+ma1.0や同じ構成で下位互換のsm10+sa1.0+sa4.0とは全然違う?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 20:39:56.05 AQxIgDVA.net
川崎まで予約していけばいつでも聴けるやん。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 23:11:50.38 d4lWQTyK.net
>>330
地方なので視聴の為に川崎までいくのはちょっと…
335:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 05:57:15.11 6zNFFnNF.net
フルセットで聴けるのは本社か吉田苑くらいでしょ。
バラならちょこちょこあるが。
新宿から電車で1時間もかからんから上京ついでに行ってみることだね。
空いていれば土日でも対応してくれるよ。
一応駐車場もあるが初めていくと面食らうかもしれんw
336:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 06:26:35.07 4EF37ENP.net
FTチューン前とチューン後の聞き比べがしたいけど川崎にある?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 06:32:33.16 6zNFFnNF.net
FTはct1.0とsd2.0が上記フルセットを鳴らしていて、
別の場所でSM10Zとsa1.0FTらしきものがある。
さすがにFT前のは置いてなかったと思う。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 06:40:10.34 6zNFFnNF.net
最近はショップだけじゃなくて個人にも有料で貸し出し始めたみたいだから
フルセット揃ってないタイミング多くなったかも。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 07:40:44.84 4EF37ENP.net
>>334
ありがとう
FT化を悩んでいたので助かったよ
340:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 19:11:08.41 Ioc8QOfH.net
今度の試聴会のシステム上流は他社製か、残念
341:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 02:00:23.14 ZmtdovKG.net
>>175
上流は他社なの?自社のアンプとB&Wまでは書いてあるけど。
上流にsd2.0FTとct1.0FTを持ってきて欲しいなあ。
あとRM10も持ってきて今の顧客に媚びていない鈴木サウンドを聞きたいなあ
でも鈴木さん、また今回も自分が持ってきた音源しかかけないんだろうなあ
342:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 07:33:49.42 hu66wX1/.net
3機種4台で定価310万やん。
買ってしまえばいつでも鈴木サウンドが聴けるぞw
343:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 08:46:38.75 ZmtdovKG.net
RM10が苦手なんだよね…
344:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 09:24:17.83 hu66wX1/.net
LA10は常時2ペア出力してんだからスピーカー2セット用意すべしw
345:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 11:45:20.12 Z0UXGAyJ.net
LA10とMA10の組み合わせ聴きたいんじゃ~
結構機体としては小さいみたいだね
346:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 12:42:07.05 hu66wX1/.net
LA10の電源部と筐体は一緒くらいかな。
LA10とMA10の組み合わせなら川崎と福岡以外にも常設どっかなかったっけ?
347:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 12:55:27.43 Z0UXGAyJ.net
>>343
あるよ
でも絶対買えないのに視聴させてください。とは言えない(´・ω・`)
348:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 12:59:18.43 hu66wX1/.net
買わない!って決めてんなら逆に聴かない方がw
349:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/25 20:58:03.57 h5TEFqvc.net
sd2.0だけなんであんなにFT化高いんだ!・・・・orz
350:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 17:54:18.61 tziQ9fFH.net
LA10とMA10を聞いてきた。
こんなクリアな音だとは思ってなかった。
凄くいい。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 18:07:15.98 9PiuyaWf.net
第一無線てデビュー試聴会以来置きっぱ?のLA10 MA10×2 sd2.0 まだあるの?
352:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 18:10:35.97 D1+E4Jar.net
cd1.0 ma1.0 ss1.0でゴールした
353:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 18:28:19.86 g6RvW+g1.net
家はLA10+RM10+sa4.0FT*2+D-1
354:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 18:35:05.50 g6RvW+g1.net
sa4.0のFTは通常版の他に
ゲインを下げてS/Nを上げる
ハイエンド仕様も注文すれば可能。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 18:47:53.37 bqyBZgsR.net
>>347
SOULNOTE D-1とA-1のコンビと比べてどう違いますか?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 18:48:38.94 NYQF7dgy.net
>>351
そのFT仕様いくらくらい?
357:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 19:09:01.51 g6RvW+g1.net
>>353
価格は同じだよ。ゲインを5dB程度下げて
調整するだけらしいから。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 19:14:33.23 g6RvW+g1.net
あぁ、再調整って話なら電話して聞くしかない。
あくまでノーマルから注文した時の話ね。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 00:29:50.86 MaW3Qnqv.net
>>352
DAC部分はTADのCDプレイヤーだったから比較は出来ないけどA-1と違って熱い感じはなかった。
完全に別の音だからソウルノートの上流機だと思ったら肩透かし食うかも。
自分はソウルノートよりも好きかな。高音の刺さりがやいぶん耳触りがすごくいい。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 20:40:37.91 i4YnaTf3.net
>>354
FT化やっぱ違う?
ノーマル4.0と比べてどう?
361:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 20:47:02.72 IAhySgWX.net
>>357
たまたまBTLするためにFTとノーマルが同時に手元にあった時期があって聴き比べたけど、
パワーアンプである4.0はやらない理由はないと思うね。
お金以外のデメリットはない。
スピード、空間表現、ノイズフロア等改善されて一段とシャープでソリッドになる。
荒々しさが好みの人にとっては若干上品になったように感じられるかもね。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 20:58:08.47 celoHwZ5.net
ヤフオクに出てたct1.0が美品と言いつつタバコ臭ありと書かれてて断念
くっそーいい加減にUSB周りの呪縛から解放されるチャンスだったのに
363:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 22:34:57.44 Xq0pUgdi.net
タバコ臭ぐらいどうでも良くね?w
天板にスリキズとかあってもダメな感じ?
だったらヤフオクで買うのはやめといた方がいいと思うよ
364:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 23:21:34.10 tgSg4M1r.net
タバコ臭とか最悪じゃねえか
365:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 00:15:35.59 HSr1ubL3.net
煙草の煙で基板が燻製になってるのがつらい
外見は拭き取って綺麗にできても内部では確実に寿命が縮まっている
366:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 01:14:45.66 xY7UR1cV.net
>>360
お前はヤフオクで出品しないでくれ
メルカリがお似合い
367:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 06:07:56.78 w/KzFCTg.net
>>363
残念だがヤフオクには俺みたいなのがウヨウヨいるぞ?w
たった3~5枚程度の写真で何がわかる?
埃対策してなくて中身は埃だらけかもしれんし、電源ケーブルも果たして本当に純正品なのかなぁ?
ほら、怖くなってきただろ?
だったらヤフオクなんて利用せず新品で買いな。ディスコンなんておいかけてんじゃねぇよ
368:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 07:07:03.02 XUF4YebG.net
Δ変調システムをLTspiceでシミュレーションする URLリンク(cc.cqpub.co.jp)
URLリンク(cc.cqpub.co.jp) URLリンク(cc.cqpub.co.jp) URLリンク(cc.cqpub.co.jp)
ΔΣ変調システムをLTspiceでシミュレーションする URLリンク(cc.cqpub.co.jp)
URLリンク(cc.cqpub.co.jp) URLリンク(cc.cqpub.co.jp) URLリンク(cc.cqpub.co.jp)
任意のカットオフ周波数のフィルタを追加する URLリンク(cc.cqpub.co.jp)
URLリンク(cc.cqpub.co.jp) URLリンク(cc.cqpub.co.jp) URLリンク(cc.cqpub.co.jp)
369:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 07:17:36.55 TCES1vJx.net
>>364
分かったから、お前はヤフオクやるな
370:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 07:49:16.30 dFVvjJkc.net
まぁぼちぼちFundamentalブランドの上流機器欲しいよね。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 08:00:28.88 nzPIGsyo.net
>>364
埃なんて主にCSRに内部点検修理を依頼する
またはファンダメンタルにFT化時に最低限やってもらえばいいし
電源ケーブルは別に純正で無くても端からRPC10を使う
問題は臭い、黄ばみ、>>362の言うように煙による内部の劣化
ディスコンを追いかけるって言っても鈴木さんは
しばらくデジタル系は出さんと言ってるのが大きい
それに新品って言われても某社のアレは音造りとデザイン的にNG
372:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 08:07:42.05 dFVvjJkc.net
上から下までFundamental/SoulnoteFTで揃えると
強烈にドライな音が出てくるのでまぁDAC位は新しいものでもいいかな、と。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 08:18:43.00 14Ui6hob.net
>>368
埃は新しいものなら取れるけど数年経った古いものは取れないよ
374:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 18:29:13.40 yX5AKQJl.net
>>358
まじか
2.0もやりたけどそうなると20万かかるな・・・
375:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 21:10:41.95 QqXfiu8u.net
いずれファンダでC1鳴らしたいと思ってる
376:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 22:57:29.22 yDT44elV.net
>>368
一番の心配は、ヤフオクで買った後に鈴木氏の所にオーバーホール依頼しようとしても
ヤフオク品は受け入れてくれないだろうということ
377:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 23:41:15.93 fsQML+Y+.net
>>373
いや、受け入れてくれるだろ
378:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 23:57:18.84 HSr1ubL3.net
ヤフオクで買ったかどうか分からないんじゃないか?
と言うかどこで買ったか中開けて分かるもんなのか?
379:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 00:32:23.05 gyVkXBDr.net
ファンダはどうかわからないけど、ハイエンド扱う商社だと
買った販売店経由じゃないと修理受けつけないとか色々面倒臭い話を良く聞く
380:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 00:37:40.26 EShmigmp.net
それは輸入品じゃなくて?
並行輸入品だったら輸入した代理店になんとかしてもらえと突き返された話は聞くが
国産�
381:=[カーでそこまでやる会社あるのか?
382:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 00:47:55.85 gyVkXBDr.net
はい輸入品の話でした
国産ならガレージでもいけるんですかね?であれば良いですね
試した事が無いので、受け付けてくれたという事例があればむしろ聞きたいなと
383:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 07:43:47.34 Gu7x0O6P.net
ファンダメンタルはそこのところは寛容だけどね
話を何度か伺っているとFT化は中古でも良いみたいな事言ってた覚えあり
現に型番忘れたけど「運よく○○を入手された方もチューン依頼に来られたが~」
とか話していたかな
ただ例外として価格のda3.0みたいなリスト外の製品は
CSRの在庫を取り寄せてファンダメンタル扱いにしないと出来なく中古は不可みたいだな
384:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 08:02:12.19 2FSIRCZN.net
ファーストオーナーしかダメっていうなら、ちゃんとした顧客リストが必要だしな。
ディスコンばかりなのだから中古になるのはある意味必然。
Fundamental製品も一番古いのは5年くらい経つが、
オーバーホールメニューでも発表しないのかな?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 09:20:01.67 biBwHMwj.net
LA10はメンテナンスフリーだって自信ありげだったね
流石にパワーアンプは故障するケース出てくると思うけど
386:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 10:11:28.26 xja7GXAg.net
基本、中古を対照にしたサービスだから
何を気にしてるのかわからん
387:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 12:38:37.58 2FSIRCZN.net
LA10は定格10Wしか使わんのに1KVAものトランス積んでるんだもんなぁ。
逆に心配になるわw
設計思想には反するが入力セレクターを買うかどうか悩んでいる。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 12:42:17.58 Jz4V1vfW.net
FT化しか食える商材ないんだから喜んで受けるだろ
389:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 10:28:17.41 m47UJMzO.net
LA10の後継機にはセレクターつくかもしれない
390:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/03 21:25:05.63 VGRURBwD.net
CL-750とXL-750を使ってるんだけど、DLC50とXLR50と聞き比べたことある人いる?
買い替えを検討してるんだがsoulnoteとfundamentalとの違いみたいに解像度やSNは上がるけど大人しくなるんじゃないかと気になってる。
特にdc1.0とda1.0を使ってるので出来ればこの熱い音は残したままバージョンアップしたい。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/04 06:48:17.92 ApYjQGIu.net
DCLはデジタルケーブルだけど、
2本使ってXLRと較べるって意味?
392:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/04 07:27:24.65 Ah1rnSDV.net
>>387
いやCl-850はDCL50と、XL-750はXLR50と聴き比べるって事
393:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/04 07:58:38.91 1KYHiabU.net
ct1.0からsd2.0に(出来れば両方ともFT版)
ダイレクト接続で音出しするとどうなんだろう?
前にオーディオNASからDDC経由でダイレクト入力に
FLAC44.1/16のソースを流し込んだんだけど
一皮剥けたような音で驚いたがCDならもっと凄いのではと想像
394:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/04 08:12:48.26 Glw2YHFA.net
>>386
デジタルケーブルの方しか持ってないからこっちしか聴き比べできてないけどSOULNOTEの方が力強い気がする。
SNが変わったかと言われたらそんなに変わらない。
ただCL-750ってプラグが硬すぎて抜き差ししにくない?
あと過去ログにCL-750で使われているケーブルって誰が書いてなかったっけ?
395:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/04 08:52:33.38 AA/swgB9.net
>>390
最初刺してから抜いてないからそこら辺はわからないw
過去ログに書いてあったね。四国電線だっけ?
過去ログでもsoulnoteとfundamentalのここら辺の違いが書いてなかったから、比較した事ある人は教えてほしい
396:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/04 10:12:37.77 rBwFw6UO.net
違いってハンダの材質くらいじゃない?
397:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/05 07:56:36.34 c0QDbP22.net
>>391
さっきケーブルを見比べたけどファンダメンタルの方はモガミだったよ
398:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/05 13:11:19.59 ePQ1sgrV.net
>>390
CL-750愛用してます。過去ログのも私の書き込みかな?
で、電線は四国電線の5C-2VEです。
このケーブルは、方向性があって印字と逆向きにすると、より力強くなります。
この刺し方は鈴木さんに教えてもらったもので、soulnote社(今はFundamental社かな)では、逆向き接続していたとのこと。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/05 13:23:42.24 ePQ1sgrV.net
>>393
>>392
ファンダメンタルのはモガミですね。
こっち方が、情報量、繊細感、SNはかなり上です。
うちのdc1.0には、当時のリファレンスのCL-750、RL-750を愛用してます。
旧ソウルノートのもそうですが、ファンダのRCAプラグ(デジタル、アナログ共に)は、クラシカルなスイックラフトの穴あきプラグを使ってて、これがかなり重要なポイントになってるような気がします。
モガミのデジケーは入手できても、スイッチクラフトのプラグがないと同じ音にはならないです。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/05 13:29:50.78 ePQ1sgrV.net
>>386
えと、おとなしくなるという言い方もでき�
401:ワすが、音の精度がより上る感じですかね。 特にアナログ系は、音の締まりが一段上で、音像がよりしっかりして実在感が上る感じです。 デジタル系も基本は同じ傾向なんですが、こちらは情報量と繊細感がより上る感じです。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/05 13:32:44.66 ePQ1sgrV.net
>>390
>CL-750ってプラグが硬すぎて抜き差ししにくない?
そのへんは使う機器によって違うんじゃない?
うちはエソk-03→dc1.0で使ってますが、いい塩梅ですよ。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/05 13:39:37.34 ePQ1sgrV.net
>>386
CL-750とDCL-750は、評価は別れるかもしれないけど、
アナログ系のXL-750とXLR50なら、XLR50に買い替えても後悔はしないと思う。そんなに高いものでもないから、一度試してみたらどうかしら。私的にはオススメです。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/05 13:52:24.31 /EZdoaE3.net
HPにも書いてあるとおり、
XLRはエージングに時間かかるよ。
おろしたてに比べるとかなり化ける。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/05 22:36:14.58 OVn5quUr.net
質問したものですが情報ありがとうございます!
どのサイトよりこのスレがとても参考になりました!
音の締まりはdc1.0とda1.0の組み合わせでかなり良いので、さらに引き締める為にとりあえずXLR50から買ってみようかな…
よくよく考えたら75cmから50cmになるだけでも良くなるかもしれないしね。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 14:58:41.26 3I27f3Jv.net
川崎でディナのSP40の試聴会か。
RM10買っちゃった今ではどうでもいいや。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 23:16:05.99 PVLZMG4R.net
>>401
RM10良いねぇ~
アンプとDACの話題が多いですが、鈴木さんのスピーカー結構好きですよ
とあるユーザーさんのブログで見ましたが今はフルレンジを開発中だとか?
フルレンジといばss1.0ですが、後継機になるのかな?
408:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 19:17:44.20 Y87dAZQ7.net
>>402
試作品見せてもらったけどSM10Zより一回り小さい筐体。
スタンド共用のためその下の足元は共通みたいだったけど。
発売まではまだ1年以上かかるだろうってさ。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 20:04:09.37 jZ1Y0BJA.net
>>403
SM10Zよりさらに小さいのか…
となるとダイナミックレンジにはあまり期待できなそう
価格設定はどれくらいになるんだろう?
sm1.0の後継機かss1.0の後継機かでだいぶ価格が違うからなぁ
410:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 20:11:36.90 Y87dAZQ7.net
ターゲットは10万~SM10Z未満って感じっぽい。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 20:20:09.90 jZ1Y0BJA.net
>>405
じゃあsm1.0の後継機ってことかな
あれは小音量で聴くなら最善のスピーカーだったよね
今度出すスピーカーも小音量に特化したスピーカーになるのかも
ついでにsa1.0の後継機もfundamentalから出してくれんかな
412:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 20:22:06.93 Y87dAZQ7.net
ボリューム載せ替えてLA10Zとして年内に出るよ!
無印よりも微小音量時のコントロール性が上がるそうだよ!w
413:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 20:28:19.48 hGlELwTg.net
今度はどこのボリューム搭載してるんだろう
ワクテカ過ぎる
414:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 20:30:07.66 Y87dAZQ7.net
カスタムらしい。ベースはあるんだろうけど。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 20:31:09.68 jZ1Y0BJA.net
>>407
マジすか!ってか詳しいなw
でもLA10だと高いよね…SM10Zより安いスピーカーの相方としては不釣り合いな気が
416:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 20:47:34.37 Y87dAZQ7.net
鈴木さんが現役のうちは面倒見てくれるから1台持っておいて損はない。
無印からZへのVerUPもやってくれる予定だってさ。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 23:26:23.40 E5VxWTJG.net
究極のプリも結構簡単にバージョンアップできるのなw
418:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 00:04:33.49 aE7kqp4Y.net
Zのボリュームはステップ式なんですけどね。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 04:43:50.01 wPnS/rM1.net
ボリューム全取っ替えの大手術じゃねーか
420:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 07:29:05.28 SnRkeg5B.net
洗脳とは恐ろしいものです
421:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 15:53:59.58 eo7UXepe.net
うへへ・・・うるさそうなファンが2個やめてください
マッキントッシュ MC2600 600W+600Wパワ-アンプ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
422:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 22:03:29.42 aE7kqp4Y.net
ST10にRM10乗せたお!
ステージ感が広大になったお!
これから調整地獄だお!w
423:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 12:54:04.83 ZKTGdhpK.net
今、手頃な電源ケーブル探してるんですけど
ファンダメンタルのRPC10てどうですか?
他にラックスのJPA-15000とかも候補にしてるんですけど
ちなみにファンダメンタルはスピーカーケーブルのSPC200を保有してます
424:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 14:13:20.91 qW1axImF.net
おろ?楕円にss1.0の中古の出物がw
425:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 14:26:33.83 Q//bpnuQ.net
ss1.0って公式通販で新品税込270000だけど吉田苑知らんのかな?
426:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 15:15:02.63 K7iEy9yO.net
楕円にはct1.0の中古もあったよ
ただしタバコ生活臭付きで無水アルコールでも除去しきれない品
余りおススメは出来ないと言われて止めた
427:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 17:38:32.95 XHbJnYnr.net
SS1.0の生々しさは異常
428:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 22:14:58.98 QwZrHxN7.net
ss1.0って聞いたことないんだよな…
何となくのイメージだけどフルレンジだからロックとかにはあわなさそう
429:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 22:20:49.05 O+NlGzHr.net
音の速い飛び出しと立体感が命って感じ
他のスピーカーでは出せない音だから
キープしときたくなる
430:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 22:46:22.69 z7sLA9yu.net
>>418
どういう音にしたいの?
RPC10とJPA-15000とじゃ、全く別の音になるよ。
ラックスマンぽい音を出したいならJPA-15000は面白いよ。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 22:47:30.18 CaTM/8jy.net
他のスピーカーでは出せないと言うほど色々聴いてるとは思えないが
432:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 05:29:59.31 cOA/NQ3t.net
ss1.0聴いたことないのバレバレw
URLリンク(www.fundamental.jp)
小~中音量のニアフィールドリスニングにおいて、他のスピーカーでは表現できないOnly Oneな性能を持つss1.0。
メーカーの売り文句だが知ってれば納得だぞ
433:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 06:34:11.55 WTa9LX+E.net
最低限角は丸で落とさないと
エンクロージャーの形状の重要性わかってますか?
あと、ボトム部分にこんな凹みあったらここで音が歪みますよ
フロント面に如何に突起を作らないかが自然な音を出す最低限の
条件なのにそれすら満たしてないけど大丈夫ですか?
434:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 07:07:34.06 judPq7bc.net
付け焼き刃の知識で否定しても無駄
ss1.0を聴いたことないんだなw
435:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 07:09:48.76 bCDFqTtz.net
目と頭で音を聴くタイプだなw
436:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 07:18:47.22 WTa9LX+E.net
裏に吸音材貼りつけて角落とす実験してみ
それだけで音が激変するからさ
そんな実験すらしたことないでしょ?
437:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 07:21:02.21 WTa9LX+E.net
あとこのエンクロージャーのサイズでチューバの音程出ますか?
438:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 07:31:45.30 judPq7bc.net
聴いたことないから的外れな難癖つけてるけど
ss1.0って完璧な音を再現するのとは違うんだよ
ss1.0でしか出せない音(カッ飛んでくるスピード等)があるってことだが
未視聴ではわからないだろうな
439:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 07:52:57.23 judPq7bc.net
未視聴の頭でっかちの難癖は完全に否定されてる
URLリンク(blog.livedoor.jp)
音質はエージング中なのでまだ評価は早いのですが、
定位のよさ、吸音材が無い事からくる故の開放感、
そして今まで聴こえ辛かった細かい楽器の音までクッキリと表現されます。
フルレンジ故に高域、低域のレンジの広い
オーディオライクな音がお好みの方には敬遠されるスピーカーなのかも知れない。
でもそういった弱点を補って余りある魅力がこのスピーカーには間違いなくあります。
生楽器の音、特にピアノの音が最高です。
自分の中で理想とするピアノの音に一番近い感じ。
吸音材を排除し、上手に箱を鳴らす設計が
本物のピアノと近いという事なのでしょうか?
440:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 10:09:46.70 YGgu5wG7.net
当該ブログ主の畏友によって、否定されている
>鈴木さんのところのSOULNOTEは予定調和の素晴らしさ。
なんせ100万(購入価格)であの音が手に入るというのは脱帽です。
因みにどうしてもあのss1.0というスピーカーだけは勘弁して欲しいです。
何度聴いても紙臭くてついて行けません(爆)。
今回鈴木さんのプレゼンはオール・ソウルノート体制だったので、
Focus360に換えて聴いてみたかったというのが本音でした。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
441:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 10:59:31.64 H3wfnZO4.net
>>425
Nmodeのアンプに使うケーブルだから、Nmodeの良さを活かすような電源ケーブルが良いかな
予算は2万以下で考えて、ファンダメンタルの電源ケーブルは予算も合うし良ければ買いたいと思って
今年出たばかりみたいだから評判とかも調べても見つからなくて
ここで聞く事にしました
442:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 18:44:45.25 QEz0eSLb.net
URLリンク(s.kakaku.com)
フルレンジとは思えない美しい高音が印象的でした。
女性ヴォーカルや少構成の演奏が特に良かったです。
広大な音場の再現と明確な楽器の定位、どこをとっても甘くならない
フォーカス、音抜けと音離れの優れたリアルな音は大変素晴らしいと思います。
このスピード感はなかなか手に入れることができないと感じましたし、小さなフルレンジとは
到底信じられないフルオケのスケール感です。
個人的にはもう少し上下の伸びが欲しいのと僅かにボーカルが大きめなのが気になりましたが、
贅沢な注文かもしれません。
またやや元気の良すぎる音のようにも感じましたが好みの問題でありトータルとしては
すばらしく、リアル系の音としてはこれはもうハイエンドの領域です。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 18:55:10.37 F8Qo9ZTs.net
クソショップの在庫整理乙
444:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 19:05:48.10 lo26bg+l.net
ss1.0でしか聞けない音があるのは確か
しかしma1.0とcd1.0セットじゃないと本領は発されない
445:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 19:19:59.84 yNjjlVgu.net
やっぱda1.0とdc1.0の組み合わせで聴くのはイマイチ?
446:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 19:24:46.15 4RELao3i.net
da3.0の俺が通るぞ
今はNASから聴いてるが
いつかct1.0の状態良いのに買い換えたい
447:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 19:37:25.91 bSZOHWEJ.net
どこかでデッドストック発見!とかを願うの?w
Fundamentalブランドで上流は出ないから
頭を切り替えよう!
448:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 21:11:40.46 yd2Cytc5.net
中身がほぼct1.0と同じだし不具合解決済のC-1買った方がよいのでは?
これに関してはトラポモードで使えば同じな気がする。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 22:56:35.16 Y8BsASoB.net
ss1.0愛用してます。欠点もあるけど、他のどのスピーカー聴いても今のところ変えたくなることはありません。レンジはさすがに狭いですが、自然な生々しさと空間表現は異常です。
ネットワークやスピードの違うドライバーで帯域分割する罪は計り知れないのかもしれません。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 23:19:43.06 22GkryUw.net
>>444
アンプやその他諸々の環境をお教えください
451:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 05:52:22.74 VNy3PrFp.net
>>445
sc1.0とsa1.0です。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 07:44:27.57 hT8KdX60.net
今開発中のフルレンジ待ってみるか。
でもサブまでFundamentalじゃあ浸かりすぎ?w
453:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 07:58:44.96 Y1hzXhCC.net
お布施感
454:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 08:20:16.05 hT8KdX60.net
そう感じる人は、普及価格帯の
現Soulnoteへどうぞ。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 08:48:27.43 quwjhpIJ.net
>>443
不具合について詳しく
456:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 08:51:58.11 hT8KdX60.net
ローディング時間が異常に長いこととか?
メカが変わってその辺は普通になった。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 13:09:43.74 xqZBBsgO.net
>>451
ct1.0とc-1は同じteacじゃないの
ct1.0の不具合ってBW無しだと
グラグラする事じゃないのか?
音だって微妙な違いは出るだろうし
チューンで更に違ってくるならこっち選ぶ
458:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 13:26:22.16 M5toyA0v.net
選べればいいけどね、、、
ディスコンの機種にこだわり続けてもね。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 15:01:27.80 8G65CXvL.net
>>436
現状Nmodeの音に不満がないなら、無理に電源ケーブルを変える事もないかと思いますよ。
音は確実に変わりますので、それを良しとして受け入れられるか、拒否反応が出るかはアナタ次第。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 16:33:04.95 JHFyQQQR.net
自然な生々しさとか楽器の音を知らん奴が使う言葉ではないな
演奏会にすら行って無いのがわかる
現場の音は濁ってるしオーディオの方が音は綺麗だよ
461:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 17:49:14.42 CpoMSWrh.net
吉田苑のss1.0売れたね
462:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 17:53:40.04 vgUnYVRt.net
金額同じでも直販はキャッシュオンリーなんじゃね?
463:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 21:35:37.86 D1ZTGQRw.net
>>450
これのこと。
947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 19:39:50.14 ID:Rr6PEYmV
スレ的にはCDPならC-1買っとけって事でFA?
DAC内臓したもの2つも要らないと思ったがそうでもないのか
まあct1.0は例の鉄板を装着して完成品だから割高だろうな
ただS氏のサウンドをというなら買いかもね
S邸の試聴機でもあるし
手を尽くしたチューンナップ不可な機種でもある
948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 20:21:03.11 ID:BTWkHLmg
ct1.0の鉄板はリコール並みの欠陥だよ。
あれを金取って改善させるとかありえない。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 21:38:31.69 D1ZTGQRw.net
ちなみに鉄板というのはこれの事でFTした時のTバータイプのあれの事じゃない
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
465:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 07:33:41.29 v6XnvEdf.net
>>458-459
んなこた知っとるわ。BW言ってるだろ
過去のレス引っ張れるなら少し上のレスくらい読んでくれ
あと古い情報でct1.0をチューンできないと誤解させて
C-1を持ち上げるようなやり口もNGだな
466:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 08:22:24.05 dTl2jbJV.net
鉄板入れないとバランス悪いプレイヤー
467:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 10:09:19.94 mq9dESLz.net
ごめんごめん自分の書き方が悪かった。
ct1.0はチューンできるからFT化すればよくなる。
それはその通り。
けどチューンの価格を見ると大した事はしてない気はする。
BWのリンクを貼ったのは、当時この書き込みを見てBWの意味がわからなかったからで悪意はないよ。
468:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 19:49:41.47 B9HZ0TId.net
ct1.0とC-1とかsc1.0を聞き比べたことないんだが、デジタルのトランスポートのみで音ってそんなに変わるの?
よく言われるUSBはデジタルだから音が変わるわけないと同じ話じゃないの?
469:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 19:59:39.70 95VZ/jW8.net
Sにはデジタル機器設計開発は無理だから、暴れる人が出てくる。
化石への鉄板貼り付けや半田付けが精一杯。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 20:29:02.44 Y1GlefWW.net
SPDIFがタコ規格だから色々穴があるのよ。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 04:00:41.98 ygFHhzi6.net
東京にミサイル落ちるよ笑 嫌だったら別のところに住みましょう
URLリンク(youtu.be)
北朝鮮が「核で沈める」と日本を威嚇-「言語道断」と菅官房長官
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
URLリンク(i.imgur.com)
472:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 07:29:39.20 V4+uVEZd.net
MA10Zになる前には買いたいw
473:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 15:56:38.75 6AoPTPXd.net
吉田苑のRM10+ST10セット(中古)出てるね
474:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 16:53:43.30 V4+uVEZd.net
ST10の元箱?
475:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/19 01:37:04.87 BSAdr0zh.net
こないだ一瞬だけ吉田苑に出たLA-10の人が放出したRM10じゃないかな
476:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/19 05:44:59.22 QbpB1FE7.net
音楽配信ってmoraやe-onkyoだったのかw
477:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/19 07:11:59.14 cxq/6Fr6.net
楽曲よりもFundamentalとして出さなきゃいけない物があるんではないでしょうか!
478:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/19 17:44:40.97 SipXfbCE.net
上流は出ないよ。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 08:33:12.79 6AtNYBno.net
LA10って小音量でも音痩せしないって聞いたけど本当?
480:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 09:45:50.96 ajV5JRl/.net
そりゃ相手のパワーアンプにもよろうが、うちでは音痩せはほとんどない。
副作用として7時から9時くらいは体感音量がほとんど変わらないのでコントロールしにくい。
6時半くらいまで来ると急に下がる。
Zではその辺が解消されるとのこと。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 14:50:48.33 SU8GmwO1.net
LA10持ってるんだね。羨ましい
MA10と組み合わせたら小音量に凄く強そうだけどあれってモノラルだから2台必要なんだよね
160万も出せないからsa4.0にするしかないか
482:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 14:54:26.86 QFDF33IN.net
BTLにしてモノラルで使えるステレオアンプだよ
483:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 15:14:53.30 SU8GmwO1.net
確かLA10と組み合わせるならバランスだけなんだよね
バランスでもステレオになるようにしてほしいがやっぱ影響が出るのかな
484:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 15:58:09.30 YiprkJkP.net
変換コネクター使えば取りあえず1台でもいいよ。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 19:01:20.43 ajV5JRl/.net
部屋のサイズにもよるけどうちはそんなに広くないしsa4.0/FT*2で十分に鳴ってる。
そりゃいつかはMA10*2にしたいけど。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 19:25:58.42 SU8GmwO1.net
sa4.0なら2台買えるのでそれでもいいか
でもMA10でバランスでステレオが出来てもいいのにと思ってしまう。融通効かないよな
なぜアンバランスがステレオOKでアンバランスがNGなのか…
487:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 19:35:10.15 ajV5JRl/.net
無駄に回路増やしたくないだけかと。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 20:24:02.49 77aXoK8Y.net
>>481
アンバランスがNG…じゃないでそ
それは置いといて、
MA10はバランス入力の正相信号と逆相信号を
それぞれ左右のアンプで増幅してBTL出力を取り出すから
489:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 22:04:41.15 25eStyuB.net
ここのケーブル類はsoulnoteの機器との相性はどうなんだろう?使ってる人いたら感想きかせてください。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 22:07:05.25 6AtNYBno.net
ホンマや両方ともアンバランスになってたw
そうなんすね。LA10同様利便性は無視した設計なのか
やっぱsa4.0にするしかないか…
491:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/24 06:36:05.61 nA0OpHBa.net
>>484
定位とか空間表現は長けているけど
ヌケ重視だから押し出し感は薄れるよ。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/24 23:07:52.73 wHK0Eh4W.net
オクでSM10を 10万も出して落札してる
アホがおるわ!
493:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 00:04:46.23 MT4iP826.net
あれ幾らで落札されるかと思ったがまさか10万超えるとはw
もうZにはチューンナップ出来ないから6万ぐらいで落札されると思ってたんだけどなぁ
494:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 10:40:05.72 bo+OBTVS.net
頼めばチューン受け付けてくれるのでは。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 18:04:50.54 UYlZ2GUi.net
程度によるけど、10万なら普通に欲しいんだが…
496:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 15:58:11.14 YKFm7Ieo.net
楕円のRM10+ST10の中古セット、思いっきり値下げしたな。
早く売り切らなきゃならない何かあるのか?
497:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 16:07:03.39 KCjE/LQv.net
無線で買った人今ごろ悔やんでるかな
俺なら泣くわ
498:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 16:49:51.65 KCjE/LQv.net
売れたな
499:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 18:02:35.05 fw+VGrzw.net
あれ最後はいくらくらいになったの?
500:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 18:22:26.92 XDMMfOG0.net
無線はスタンド別々に購入出来たし
楕円より1万くらい安かった
まあ支払い方法が豊富な方が勝つわ
501:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/05 16:03:33.30 q45bcB4J.net
da3.0からグレード上げるためにsd2.0導入した!が一長一短だな
da3.0単体より中低音が凄く前に出てくる、まるで殴りかかるかのような厚み
それの影響か高い音がやや引っ込むかも?と感じた
吉田苑の言う濃い音ってこういう事だったのか
チューンアップで高音がクリアになるって聞くから金貯まるまで我慢
あとは一緒に買ったxlr50も使い込まないとな
502:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/05 20:46:09.45 3BS1el/8.net
フジヤの良品の方か、おめ
自分は今のとこ10MHz導入してみるつもり
FT化するかはそれ以降かなあ
503:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/06 03:20:55.71 YDFP5KQM.net
確かに一長一短だね。まずはRPC10にケーブルを変えてみては?
504:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/06 05:48:59.43 XKAod/LS.net
【4K】The Christmas lights in Keyakizaka Roppongi + Phil Sheeran - Riding the Wind
URLリンク(rainbow.cafemix.jp)
URLリンク(i.ytimg.com)
505:(ぬ。・ω・。い)
17/11/06 08:22:58.46 /Rap+gba.net
500(o・ω・o)
506:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/06 20:57:49.47 vpHXVN7t.net
>>497
fundamental/soulnoteでクロックと言うとddcかな?もしレポあれば幸い
>>498
今はそれをda3.0に、sd2.0はacc180という状況
da3.0+sd2.0はともかく中低音の厚み押し出しが半端じゃない
xlr50がこなれてきたか自分自身が音に慣れたかは不明だが
クリアさ解像度も良くなってきてる
FTモデルにするの待ち遠しいが楽しみだなあ
507:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/17 21:08:50.89 xp52uhmV.net
電源ケーブルが必要になったのでRPC10を買ってSOULNOTE純正を他に回そうと思って1本購入してみた。
HPの写真でてっきりグレイかと思ってたら、外観はまんま同じなのなw見た目の違いはシールが貼ってあるだけ。
とりあえずD-1に使ってみたら結構変わった。解像度が上がって定位が良くなった。
結構いい値段するけどもっと欲しくなったわ。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/17 21:25:54.29 CykU8cxc.net
自分もD-1に使って確かに解像度≒音像のはっきり感は上がった。
代わりに音場が純正ケーブルより狭くなった。
2つ比較すると
RPC10音像寄り
D-1純正音場寄り
509:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 05:28:14.77 ZVVdrIJo.net
ノイズが減ると音場が狭くなったり音量が減ったようには感じるよな。
まぁそれも味付けと思えばありなんだろうが、情報量を増していくと
最終的にはソースに入っているだけのサウンドステージは再現できるようになる。
結構な沼の奥地だけどなw
510:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 20:27:26.54 Esbpu799.net
sd2.0bと相性が良い電源ケーブルはoceanic statement
511:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 22:32:14.94 ZVVdrIJo.net
直販でsa4.0/FTが2台限りで154,980円か。
結構いいんじゃない?
512:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/19 00:39:29.38 CC0ZvS/Y.net
>>505
ケーブルのほうが高くね?
513:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 20:19:17.06 Hs9iUTEq.net
【ご試聴いただけるモデルチェンジ機・新製品】
・LA10 versionⅡ予価1,000,000円(税抜)
・RM10Z予価540,000円(税抜)
・高精度パッシブアッテネーターATT10価格未定
URLリンク(twitter.com)
514:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 23:40:15.51 r2U2XO3l.net
RM10の新作がでるんだ
今度のは流石にセッティングがしやすくなたているといいなあ。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 07:25:22.11 Ba/bTT1V.net
rm10のチューンも来るかな?
516:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 07:32:54.61 Zf1VG06z.net
やるんじゃない?
今までの例からすると
ある程度の期間限定かもしれないけど。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 00:18:06.71 9ZmZiBV/.net
sa3.0のFT化
sd2.0BのFT化
sd2.0BのUSBはWindows 10の動作不可なので
SU-1かX-SPDIF 2のDDC導入
優先度どれが高いかな悩む
518:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 05:33:29.11 nRJQ3p7E.net
>>512
個人的には
2.0FT-3.0FT-DDC追加の順かな。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 08:49:43.55 Xlmoz+qR.net
ddcないと聴けない環境ならそれ優先
次点でFT-sd2.0、最後にsa3.0(持ってないから型番分からない)
sd2.0の音は支配力あるからチューンアップすると大分変わる
520:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 21:20:41.93 9ZmZiBV/.net
>>
521:513-514 ありがとう。パソコンのUSBは使えないけど光デジタル出力で聴けてるので sd2.0優先する方向で頑張ります。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 12:39:27.43 LYSYj2zu.net
XLR50からのステップアップで次XLRケーブル買うなら何買う?
523:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 13:16:04.51 CoiYTbSS.net
>>516
ケーブルに何を求めるかで選択肢はいろいろ。
ここのケーブルは、この音で完成してると思う。上は無いな。
524:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 19:10:39.86 exoTosRz.net
ct1.0のチューンアップ版って
一切話題になった事ないがオーナーいたりする?
ソウルノート現行機c-1と比較した人がいれば
尚のことcdp購入の参考にしたい
525:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 19:49:33.63 Ormjwycb.net
パッシブアッテネーターが20万だったら将来的にMA10も視野に入れられますね。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 19:52:28.37 +577GR6B.net
なさげだな。
アルミは高い。箱が高い。一点ものなら尚更
527:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 19:59:12.10 Iy1odBO5.net
パッシブアッテネータならプリアンプより透明度の高い音な気がする
でもできればP&Gのヴォリュームで作って欲しかった
528:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 20:05:50.67 Ormjwycb.net
P&Gのボリュームは生産中止らしいから今度のボリュームは安いんですかね。それとも、いわゆる普及帯価格の製品も作った感じなのかしら
529:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 20:13:23.17 qQvPBilT.net
そろそろスピーカーケーブル新しいの出してほしいな
530:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 20:15:57.59 wo+e+/Kc.net
「RM10Z」
RM10の深化型です。アルミ削り出しリフレクター&イコライザーを搭載。
レスポンスのアップとより広帯域化を実現。
ご希望の方にはRM10からのバージョンアップサービスも行います。(有償)
URLリンク(www.fundamental.jp)
「LA10v2」
P&Gのロータリーフェーダーの製造中止を受け、
新たな より高音質・高精度のオリジナルバランス型アッテネーターを開発搭載。
さらなるS/N比の改善と小・中音量時の豊かな音楽表現を可能としました。
ご希望の方にはLA10からのバージョンチェンジサービスも行います。(有償)
URLリンク(www.fundamental.jp)
「ATT10」
LA10v2の新開発オリジナルバランス型アッテネーターを取り出し、
堅牢かつストレスフリーのアルミインゴット削り出しシャーシーに
搭載したパッシブアッテネーター。
(通常のプリアンプでは体験できない)鮮度抜群でダイレクトな音楽表現を実現します。
URLリンク(www.fundamental.jp)
URLリンク(www.fundamental.jp)
531:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 20:18:20.26 Ormjwycb.net
音色の好みでしょうけど、今のスピーカーケーブル音が細すぎないですかね。
キリキリしてるというか。スタジオモニター調なのかな。
fundamentalで揃えると良いのか、単に鈴木さんの狙いに耳がそぐわってないのか
532:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 20:21:42.81 f7ilwWv6.net
KhozmoAcoustic社が請けてくれる部品の最小ロットが多かったんだね。
数をこなすための苦肉の策か。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 20:23:39.85 Ormjwycb.net
大人の事情なんですねw
534:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 20:32:19.33 f7ilwWv6.net
>>525
A-0をプリで使うとそんな感じ。LA10にすると十分広帯域だけど若干物足りない感じ。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 20:37:40.27 Ormjwycb.net
自分はsa1.0だから、そういう感じなんですね。アンプの線が細いから余計そうなるのか
536:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 22:08:06.25 Iy1odBO5.net
>>524
LA-10はヴォリュームの在庫が無いから保守できない訳だし無償アップデートにしてもらいたいところだなあ
製造中止から5年は補修パーツは持たないといけない筈だけど、どうももう作れないところをみる�
537:ニヴォリュームのパーツは持ってなさそうだし
538:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 22:09:56.25 +577GR6B.net
お花畑
539:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 22:11:27.41 ObY31mYj.net
壊れてから相談しようなw ww
540:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 22:46:35.58 Iy1odBO5.net
商品説明読み直したら実費だけで交換だったw
鈴木さん太っ腹だなあ
541:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 00:10:44.35 MKAg3Vyx.net
RM10Zって、期待できる?
SM10からSM10Zの変更に近いのかな?
542:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 01:09:24.49 vNeiaS4l.net
仕様書みているとロレジウムの端子にするとあるから似た感じになるんじゃない?
543:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 01:27:19.72 RziSPOJO.net
背面の板をアルミにするだけみたいな
544:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 05:32:14.51 nFp3g+pN.net
>>533
実費って言ってもボリュームだけじゃなくて、
フロントパネルごと交換だから結構かかるぞ。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/17 23:06:57.72 s/OAJIX4.net
belden88770からxlr50に変えた
まだまだエージング中だし第一印象は正直パッとしない音だった
ただ元ケーからすれば解像度も分離能も悪くはないけど中低音が落ち着いてしまった
てか100時間ってなげーよ・・・
546:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/17 23:17:05.59 GTf+CkUU.net
100時間で80%だよw
547:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/19 01:28:21.70 CJNCXV2D.net
ここのメーカーの機器はRCA入力とXLR入力の音質差は大きいですか?
548:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/19 05:33:08.84 c+mnybCO.net
LA10にはアンバランス入力付いてないでしょ?
そういうこと。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/19 05:46:09.80 c+mnybCO.net
まぁアンバランス付いてるのはMA10ってことだけど、
現実的には2台同時購入はかなりきついわな。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/19 08:03:44.69 GE4eaAFd.net
先週末の新製品試聴会、参加した人いますか?
どんな感じでした?
どんな接続で試聴していたか気になってます
551:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/19 20:15:28.82 RU/W60xh.net
ファンダメンタル、
オリジナルバランス型アッテネーター採用のプリアンプ「LA10 version II」など3モデル
URLリンク(www.phileweb.com)
ファンダメンタル、ボリューム機構を一新したラインアンプ「LA10 versionII」と
ボリュームを単体化した「ATT10」を発売
モニタースピーカー「RM10Z」も同時発売
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
552:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/19 20:16:55.28 gtxPtyEU.net
LA10 IIとATT10が気になる
553:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/22 00:49:26.97 QLlnk+b/.net
今更だけどXLR50買ってみようかな
554:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/22 06:22:11.42 gDcJ7jYk.net
RM10のアプデ価格と効果インプレお待ちしております。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/22 07:19:51.58 ED3jAaaK.net
価格なんて問い合わせればわかるやん。
RM10のZへのバージョンアップ価格は
税抜5万円。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/22 07:20:44.65 ED3jAaaK.net
一応メンテ込みという話。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/22 08:04:15.16 ED3jAaaK.net
そうそう、受付は1月以降の予定だが、
詳細はHPでアップするから待ってろとのこと。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/22 08:28:00.71 /6IiPVTx.net
Zへのバージョンアップ価格は予想以上に安いね。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/22 12:37:25.72 /BoYYBVv.net
>>534
信者なら期待どおりでしょw
560:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/22 12:39:42.66 GaUm4pjq.net
zへの変更は、悩みどころだよね
試聴会やレンタルを地方でも実施してほしい
音を聴いてないからLA10はアプデしないほうが価値高まりそう
561:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/22 12:46:28.48 QlsZv8iA.net
LA10保有者だが、ATT10で感触をみるつもり。
ATT10-MA10で具合が良ければLA10をサブシステムに回すが、
そんなことはなさそう。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/22 12:54:30.06 bG5masNN.net
RM10とLA10持ってるけどRM10だけやってみたいね
563:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/22 21:58:52.49 WdiuHvUR.net
某ショップの店長に、買うならLA10とLA10Ⅱのどっちを買うか聞いたら、LA10だと。
Ⅱのボリュームはまあまあだけど、RF15には勝てないって。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/23 00:29:21.65 bBcG9yCn.net
しゃべるデスクの話はどうでもいいな
565:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/23 02:21:54.24 AX8kCQrc.net
SOULNOTE sa3.0B が安く売ってた
566:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/23 10:18:51.29 e7SxLHiP.net
試聴会、DACは何使ってた?
まだsd2.0?
567:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/23 11:05:49.80 2ZeWM6/C.net
DACは基盤設計者の加藤さんと袂分かったしサウンドコンポーザーの鈴木さんだけでは作れないだろ
568:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/23 11:20:41.89 7NPvvvnC.net
かわりに加藤さんはスピーカーが作れないから、うっすら住み分けはできてる気がするよ
569:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/23 13:15:47.89 SwlyBXfi.net
da3.0,sd2.0等を作った人なしでも今のF社が成り立ってるようだからなぁ
その人は今はソウルノートの仕事をしていないと
先日、柿生の本社に招かれた時に話してた
570:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 00:09:17.26 13ol3Z2f.net
DACは他社の使わないのかな?
Digifiでは他社の使ってたじゃない
DSDとの試聴比較だからってのもあるからだろうけど。
571:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 01:25:39.68 JTtkP0HN.net
sd2.0あたりのころがよかった
572:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 06:13:17.35 El9HodRK.net
人による
573:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 06:15:40.00 El9HodRK.net
今気づいたけどこのスレ、sage知らないおっさんが延々と教えてクレクレくんやってるな。常にファンダメンタルの製品についてww
574:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 07:21:54.12 BOrG0Izv.net
柿生の民家六畳間を仕事場兼試聴室として発表した
高額ラダー式アッテネーターが、市販P&Gアッテに劣るってどういうこと?
半田作業が不得意なのか?
575:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 19:05:46.59 d1iFXAFN.net
>>556
両方揃っている店があるんだ
聴き比べできて羨ましい
576:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 23:38:38.52 Zl0SKniD.net
ケーブルの音はままで取り回しの良さと
強度を改善して欲しい
577:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 16:16:47.40 WZm+Wi35.net
pcオーディオからct1.0へ移行したが音良すぎて仰天した
生命を感じると大袈裟に言うくらい血が通った音
出来れば早くFT化をしたいね
578:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 16:20:41.70 OvjF/y40.net
FT化あるんだっけ?
確かに利便性より音質なら同意
579:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 16:42:41.21 HOw8GRsn.net
鈴木さんはCDトラポを自社で出さないのかな?
ct1.0がこれだけ評判いいんだから需要はあると思うのだけど
580:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 17:05:26.02 OlTHeleJ.net
またオクにでたのか?w
581:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 17:32:11.96 WZm+Wi35.net
>>570
F社で見たよ。パッと見だがda3.0同様に天板ビスが変わってた
あと新製品ついでにsd2.0のフルチューンも見た
582:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 17:42:04.15 WZm+Wi35.net
>>571ね
583:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 22:00:20.79 SNLtBQOr.net
新製品って、10年前からネタが出ているセイデンロータリースイッチと
Vishay抵抗の組み合わせのラダー式亜流に過ぎない。
鋼板の張り付けや非磁性体ネジの採用で改造を謳うとは、5年前から進歩なし。
技術者や設計者を自他共に認められる資格があるのかと問い詰めたい。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 06:40:52.72 sIBJ6UwE.net
飯の種つぶすようなこと言わんでも
585:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 07:31:18.77 ZyulWL+Q.net
鈴木信者なので今のSoulnoteには興味無し。
MA10を取り敢えず1台買うか
2台同時購入できるまで待つか悩んでいる。
586:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 09:08:00.91 QFyU+Hab.net
伝説のph1.0でも吹いた話をしていて今もそれを信じている業界人がいてワロタ
587:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 00:22:49.80 0wJJL3jy.net
前はさ、パーツは汎用品の方が良いんだって言ってたよな
588:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 01:16:42.94 61qezbOj.net
>>574
フルチューンって、普通のチューニングとは別?
589:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 17:08:56.68 Iic3z4ut.net
>>581
詳細は不明だが約3日間丸々?かかるフルカスタムで40万+税
通常のFT-sd2.0との差は環境を大いに突き詰めた場合に
かなり出るような事を仰っていたかな
ct1.0-FT→FT-sd2.0(フルチューン)→LA10v2→MA10×2→RM10Z
は眼前で曲の情報を引き出し立体感と力強さを際立たせていてこれが真のソウルなんだなとしみじみ感じた
まさに余程環境投資やりつくした人向けチューンアップ
その気あるなら相談してみ。やってくれるはず
ちなみにフルチューン以外に音質傾向を相談できるってよ
俺はsd2.0と合わせてるアンプの相性からs/n感がイマイチなんで相談したら
s/n重視にしてもらえるような話をもらったよ
590:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 19:02:19.77 ni1+xFim.net
まぁ他社のDAC使うわけにもいかんでしょうからねぇ。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 17:35:09.90 SSW08SQm.net
40万か暇な時安くしてほしいな
592:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 21:31:38.15 TdZYa8sg.net
>>581
教えてくれてありがとう。
ずっと気になっているのだけどもノーマルチューン12万円の内訳ってなんだろう。
sd2.0だけ値段が高いので配線素材の交換や強度アップの他に、
電源をまるごと交換しているのではないかと予想しているのだけれども。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 22:47:00.42 DmbZdZIz.net
二筐体だからだろ。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 06:50:46.15 7EGU5yoM.net
他社の許諾を得られるはずもないから
シールドケーブルでお茶濁し
595:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 16:16:19.29 NpdIv4vm.net
一番は工賃じゃない?
部品取り替えしてもらった時も内訳に記載あったが
596:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/26 18:36:23.73 Yk37mP0I.net
6万ぐらいにしてほしいわ
597:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 17:34:45.94 ZidxYHAQ.net
sd2.0電源入れるとブーーーンという音が目立つようになってきた
FT化はメンテもしてくれるだろうし、FT化も考える必要でてきたわ
598:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 20:30:13.85 EQ2igwvP.net
トランスなき対策、チューニングで治すってwww
599:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 20:46:45.84 ZazYgUTk.net
点検で十分説
てか環境のせいじゃないの
冷暖房機具や下手な電源機材を使うと唸る
600:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 21:08:51.05 WVkpZLhy.net
LA10は派手に唸ってたがSigmas入れたらピタっと止まった。
音質的にはノイズが減った分か空間が前後、特に奥に広くなったが、
デメリット的なものは特に感じず。
あ、さらに分解能上がったのかライブ盤聴くと拍手の数が明らかに増えたわw
601:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 21:18:19.62 SOoCZL+d.net
>>593
その機種は相性良いんだな
個人談だがkojoのarayは相性悪いよ
唸りが大きくなるので千曲の安い電源タップに戻した
602:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 21:28:01.36 WVkpZLhy.net
>>594
パッシブ型だしね。パワーアンプのsa4.0FTも繋いだら角が取れた音になっちゃったので直取りに戻したよ。
ノイズ減って聴感上の音圧が上がったのかボリューム下げざるを得なくなったのがデメリットと言えばデメリットかな。
夜とかもう下げ代がないw
603:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 18:43:55.39 2UrWPbjn.net
ファンダのスピーカーケーブルをバイワイヤで使おうともう一組買おうと思ったけどよく考えるとアンプ側は一本しか入らない。
よく見るとSPC100のバナナプラグの付け根部分に穴が開いてるからそこにもう一本の方のバナナプラグ入れてみたら、その為にあるかのようにピッタリはまる。
つまり2本をバナナプラグ部分をT字状に結合できる。
もしかしてこれでバイワイヤ対応できる?
604:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 18:52:13.16 2UrWPbjn.net
T字状というか貫通するから+状でした
605:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 18:59:14.50 URRfbNqK.net
鈴木さんに相談すれば、シングルバイのケーブル作ってくれるんじゃない?
606:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 19:48:52.68 w+kA9MNU.net
>>596
シングルバイワイヤとか、ハンダゴテと熱圧縮チューブがあれば簡単に作り直せるよ。
>>598
その辺はカスタムで作ってくれますよ。
あとジャンパーワイヤーやRCA-XLRケーブルなんかも。
若干お高くなりますけども。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 20:04:30.93 2UrWPbjn.net
上記の方法でバイワイヤに出来れば簡単だし出来るかどうかが知りたい
多分出来ると思うけど
608:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 20:16:57.35 w+kA9MNU.net
>>600
簡単だよ。バナナに付いてる熱圧縮チューブを外す。
バナナに流し権であるハンダを溶かしてケーブル抜く。
それを一つのバナナに差し込めば完了。
ファンダメンタルのバナナはハンダを流し込んであって、そこにケーブルを差し込んであるだけだから、ハンダを溶かせれば、シングルトライワイヤなんかも作れちゃう。
根元でポッキリ折れたときとか、このやり方で直せますし。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 20:17:58.78 w+kA9MNU.net
>>601
>バナナに流し権である
バナナに流し込んである・・ね。タイプミス失礼しました。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 20:26:51.48 w+kA9MNU.net
ファンだねのケーブルの皮膜を剥くときは、カッターをライターとかでチンチンに熱してくるっと押し付けて引っこ抜けばきれいに剥けるよ。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 00:37:36.40 xgwZxXle.net
PSのクリーン電源なら唸りは止まる
612:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 07:51:35.63 tcgUyfqD.net
バナナプラグのお尻のところは、別のバナナプラグをさせるようになってるものは多いよ
613:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 21:18:59.13 DG0RVVh+.net
ct1.0からda3.0(ライト)へ直結してみたがこれはこれで良いな
sd2.0ダイレクト接続するよりクリアで爽やかさがある
その反面、若干レンジと肉厚な低音が弱まるけど許容範囲
ct1.0をFT化して2機のシステムで上がりにしようかしら
料金はオプションのBW(約14000円)所持してても
1万しか下がらないのは意外だが
614:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 21:28:07.58 UnY77r28.net
ジャンパーーケーブルとかは普通に売ってくれたらいいのにな
HPに載せて受注生産でもいいし
615:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 21:42:57.72 yaRbJ0I1.net
>>607
メールすれば作ってくれるよ。
バナナ-YラグとかYラグ-Yラグとかリクエストできますし。
値段もそんなに高くないし。
616:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 21:45:58.98 yaRbJ0I1.net
ちなみにバナナ-Yラグ(ロジウム)仕様、15cmx4本で2万円くらいだった。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 20:34:35.72 EF+N9W3N.net
DDC経由させるか迷う。、そう変わらないかな
618:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 21:07:59.73 gcToXXZL.net
>>610
sd2.0はOSの新古問わず要る
俺自身がアシンクロナスモード上手く設定できない経験上ね
da3.0やct1.0はOS古いなら不要。俺はwin8だがドライバー設定は容易に出来た
ただASIOは曲ごとに周波数合わせしてくれないのでWASAPI推奨
619:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 00:14:13.30 lwubgsvs.net
光デジタル出力も悪くない
620:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 02:43:49.93 Ymqtr4vQ.net
DDCいらないという人もいたな
621:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 09:02:35.50 ZIizDjfI.net
俺がいろいろ試してた時はUSBだろうがOPTだろうが大して変わらんかったな
もちろんアダブティブじゃなくてアシンクロナス
DDCも多少の効果はあったが、筐体の重ね置きやめたときのほうが変化があったな
622:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 22:37:31.86 Ymqtr4vQ.net
XLRケーブル変えたらけっこう変わった。頻繁に買い換えるものでもないけど
期待していなかっただけに驚いた。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 17:44:23.70 Yzh90F1M.net
RM10Zのバージョンアップ受付がやっと始まったか。
624:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 02:32:11.07 Mu8kEDDX.net
FT化ボーナスでたら一式出したいわ
625:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 07:43:35.53 sS9k/0lZ.net
ct1.0をFT-ct1.0Eにしてもらった
かなり良く進化したが
内部交換パーツのエージング進めば
より良くなるかなー
626:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 22:14:53.56 Mu8kEDDX.net
ええな
627:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 13:56:45.18 FSvEkvOa.net
FT化したいけどsa1.0とsd2.0で18万高いわ・・・
他に物欲ない時分にならんと踏ん切りつかない
628:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 17:00:52.71 ayNjQ4kz.net
余裕でてからでいいじゃね
629:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/23 12:34:10.83 xm8ci9Ma.net
DDCほしかったけど
光出しでももういいかなとなってきた
630:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/24 02:53:20.23 Z6zsz0jd.net
スパイク受けオススメあります?
631:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/24 16:07:17.28 HvvgPDAP.net
>>623
純正でええやん。安いし。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/24 22:54:51.81 Z6zsz0jd.net
純正あったの知りました。ありがとう
URLリンク(www.fundamental.jp)
hina スパイク受け PBC-SR3
URLリンク(yoshidaen.jp)
SOULNOTE saシリーズにお奨めとの記載ですし
こっちか純正どっちか試して見ます。
633:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/25 14:35:29.25 1chZBF0O.net
純正のやつと楕円のSUS-SWってほぼ同じ音質なのかね?値段は違うけど
PBC-SR3はSUS-SWより解像度は高いはっきりした音だがシャリシャリという音がする
SUS-SWは自然だけど若干解像度が落ちる
純正は聞いたことない
634:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/25 23:06:58.94 678OZP5P.net
>>625
楕円のステンレスの奴は、楕円でdac買った時におまけで貰ったけど、なかなか良かったよ。純正に近い音。音の好みや設置するラックやアンダーボードにもよるけど、ステンレスの奴が相性はいいかなと。
あと、最近、CSRにdc1.0をメンテに出したら、なんかオヤイデのINS-SPをおまけで付けてくれたんだけど、これもなかなかGoodです。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/25 23:23:10.62 678OZP5P.net
うちのdc1.0は、今はファンダメンタル純正のスパイク受けで、その下にTiglon TMB-10Eというボードをしているけど、MB-10Eの効果がすごくて、にっこにこ~です。
636:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 17:33:15.52 qhoIimk2.net
ボードか、何もひいてないし参考にさせてもらうわ、ありがとう
637:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 18:02:23.53 6GtD13ZI.net
ウチのsd2.0bは本体はイルンゴのアピトンボード、電源部はsymposiumのsvelte plus
を使ってる。ボードの効果を強く出したい場合、スパイクより平面の脚が良いから
純正スパイクにsymposiumのカプラーをはめている。
MA10にもカプラーをはめてultra platformに置いている。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 19:12:03.75 CBdpE5rS.net
スパイク付けて、スパイク受けでそのまま普通に机に置いてるわ
オーディオボードはよくわからんし
639:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 21:36:37.33 38YyYEId.net
RM10zバージョンアップした?
640:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/28 12:29:14.72 rYFudMpy.net
sdハーフサイズでちょうどいいオーディオボードがないな
あったら試したいが
641:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/01 22:25:50.44 g2Rvl8s8.net
ウェルフロートボードはどうなんだろう
642:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/01 23:53:21.91 ZrQb/Lmf.net
fundamental soulnoteは高解像度系のボードだとつまらない音になる。元々、色付けが少ないだけに。
普通の木のボードやラックで良いと思うよ。
↑のイルンゴにスパイク直で設置したらスゲエ良い音した。
643:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/02 19:53:07.28 hsmQL80s.net
明日はオーディオスクエアでRM10Z御披露目か。
644:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/02 21:04:24.39 WE0Jkum8.net
ステサンの小野寺、ファンダメンタルだいすきだな
645:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/15 01:54:17.07 u49GxhGN.net
イルンゴのアピトンボード
TIGLON TMB-300 ティグロン
WELL FLOAT BW001 TYPE3545 S ジークレフ音響
fundamentalやsoulnoteにはどれが良さそう?