アムレック製品使ってる奴集合2at PAV
アムレック製品使ってる奴集合2 - 暇つぶし2ch263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 20:35:50.31 Mzk0LWBL0.net
DSDを再生後LEDが赤く点灯したままYou Tubeを見ても例のエラー音が出なくなりスムーズに再生しました
この点は評価できるがfoobar2000はWASAPIに対応した新しい物で無ければ使えずDSD256は再生不可です

264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 18:02:55.19 K83j/X6w0.net
AL-202H購入予定なんですが電源をコンセントから落とした場合のポップノイズはありますか?
PC連動タップと一緒に使いたいのでポップノイズが気になります。
公式にポップノイズ低減と謳ってはいるけど直接落とした場合も出ないのかと思い質問しました。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 19:39:10.34 lCvgqHUS0.net
>>258
スゲーな!
持ってるけど、怖くて試せない、、、
電源付けっ放しで良くね?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 23:15:12.02 +UYK0WLj0.net
ボツっていう重くて鈍い濁った音がするだけだから
心臓に響くような、驚くような音ではないよ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 09:37:27.80 R9BoEPskp.net
>>259
普段やってはいけない事なんですかね?
消費電力はonでもoffでもほとんど変わらないという事ですか?
>>260
鈍い音出ますかー。心臓には悪くないとしても本体とスピーカーには悪いような気がしてしまいますね。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 19:10:19.96 z+ZGp+GS0.net
>>258  ボリュームを小さくしてから
電源を切るのは面倒なんですか?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 20:26:25.31 5KcxZHab0.net
>>262
lepy2024a+の時はボリューム絞っても一緒だったんですよ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 20:52:47.88 EF9Q8tZg0.net
>>263 オレ、AL-502hだけど、ボリュームを
絞ってから電源を切っている。ノイズは全くない。
ボリュームを絞らなかった場合については、
怖くて実験していないから、どうなるか
分からない。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 23:35:48.05 aM2xemOC0.net
>>235
遅レスですが、K612を使ってました
…ですが、我慢出来なくてDT1990も買ってしまいました
ひょっとすると出力が足りないかもとか懸念してましたが、両方とも12時ぐらいで十分に音量が取れてます
しかし、何というか、本当はこんな音が録音されていたのか、と思うような自然で澄み渡った音がしますね…
すごいな、これ…

272:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 00:32:16.74 V2RXQKTV0.net
>>256
デバイスマネージャのサウンド、ビデオ、およびコントローラーにあるal384dsを右クリックしてプロパティを開き
ドライバ > ドライバの更新 > コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索 > コンピューター上の利用可能なドライバーの一覧から選択します
と辿った画面からドライバの変更はいつでも出来ますよ
あと、WASAPIでもDSDいけたんですね
いい情報をありがとうございます

273:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 00:47:46.69 ZHx08nsi0.net
>>258
自分は電源スイッチのないDACを使っている関係で、ON/OFF付きの電源タップでAL-202Hに給電してます
たまにAL-202HをONのまま電源タップを落としてしまうこともあるけど、ポップノイズはほぼ無いと言ってよいと思います
ただしゲインは普段せいぜい11時くらいまでしか上げないので、それ以上の音量の場合は分からんですー

274:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 08:09:03.92 PBStCOF00.net
>>266
windows初のusb audio class 2.0対応の標準ドライバーだからこの方法が使えますね
もう何年もこの方法を使っていなかったから忘れておりました、ご指摘ありがとうございます
DSDの再生はDoPとなりWASAPIが対応しています、DSD256はfoobar2000でDSD128にダウンサンプリングすれば再生可能です
標準ドライバーいろいろ試しましたが安定していますね、You Tubeでは音質は別として384KHzで出力することも出来ました
いくつか試した中ではTuneBrowserのRAMDISK再生が一番良い音でした、このまま標準ドライバーを使うことにします

275:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 12:43:49.84 YakZFP5l0.net
>>267
ありがとうございます。安心して買えそうです。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 17:44:24.29 MvhAFzSg0.net
「AL-502Hが売り切れとなりまして、ご迷惑を
おかけしております。
5月5日頃より販売を再開させて頂きます。
宜しくお願い致します。」
URLリンク(www.amulech.com)
連休中に増産。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 19:30:45.35 ukaPIE3K0.net
尼の38432、新品の最安値114,795円ワロタ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 09:00:48.01 rYw8Nawl0.net
amazonしか見てなかったから定価が10万オーバーなんだと思ってた
ていうかその値段になってるのだいぶ前からじゃね?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 09:46:14.20 fgkEgBjT0.net
>>272 ちゃんとアムレックのWWWページで
確認しよう。
商品名 : AL-38432DS
希望小売価格 : 45,360円
価格 : 28,600円(税込)
URLリンク(www.amulech.com)
yahooショッピングも見てみよう。
AL-38432DS
メーカー希望小売価格:45,360円
価格 29,700円(税込)
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

280:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 17:25:13.30 va2598qF0.net
最近、公式通販でAL-502H買ったけど、送料が別途800円かかったよ。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 17:56:21.01 rmy6MGtY0.net
>>274 それを考えるとyahooショッピングでポイントを
貰うのとどっちが得かは微妙だから、じっくり計算しよう。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 18:07:20.63 mCxtRp5i0.net
貧乏くせえ。
ひとり親方同然の超中小企業が、頑張って公式サイトで
販売してるんだから。そこで買えばよかろうに。
俺買ったときは翌日即納だったし。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 23:40:48.85 C/dn6Yyo0.net
yahooのも公式でしょうにw

284:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/05 18:38:10.58 mZiU9ySM0.net
<祝><祝><祝><祝>
AL-502H 販売再開
<祝><祝><祝><祝>

285:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 18:29:21.04 y7eSYip90.net
yahooショッピングの方で買う場合Tポイント使える?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 23:47:05.62 LjwlLv0S0.net
使えるし貯まる

287:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 01:34:26.85 K9HzYeuj0.net
>>280
ありがとー
yahooショッピングのQ&Aに使えないショップもあるって書いてあったから不安だったんだ
これで安心して買い物できる

288:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 09:34:48.45 JQ+KY1xrM.net
アムレックの新製品まだか?
USB-DAC待っているんだが
NFJがスペックアップするかアムレックが9628の後継だすか
どっちか期待

289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 10:40:14.07 ax8MMk63M.net
>>282
9628の後継、とあるけど、
38432はご存知、よね、、?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 10:58:13.00 JQ+KY1xrM.net
そんなに高いものは必要ないし高スペックも必要ない
価格据え置きで高インピーダンス対応、192K/24bit対応してくれれば充分
欲をいえばDSD5.6M対応、光入力とRCA出力あれば嬉しい

291:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 15:24:50.82 wapca6YQM.net
さいですか。
希望するような後継品がリリース
される日が来ると良いですね。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 15:52:11.81 F40YKSLf0.net
9628Dで必要十分だし価格面も優れてるしな
まぁ安ければ安い方が良いが中華DACといたちごっこになるし
ランキングは中華の方が上みたいだけど

293:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 19:43:04.55 9DmR+74r0.net
できればもうちょっと見てくれにも気を使って欲しい
Toppingとかから見たら安っぽい

294:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 20:43:03.29 JQ+KY1xrM.net
D30はHPA未搭載以外欠点がないと思う
価格的にも問題ないがHPA必須なので購入除外した
D30にHPAを搭載した機種を作れば購入するんだが
デザインもD30が良いね
(オペアンプ交換にも対応して欲しい)

295:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 18:35:04.16 ANYNcJ+Wa.net
プリアン出ないかなー

296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 08:34:33.40 ZyFsU9ehM.net
>>287
高品質なケースはもっとスケールがないと厳しいのでは
Toppingと比べたら売上が桁違いだろう

297:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 13:20:35.59 HFrqta/La.net
個人的にはこの見た目好きだがな
ロゴとかに気を使えば高級感増しそう

298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 14:23:06.16 1TnUHxvR0.net
38432DSとかいう商品名はやめた方がいい

299:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 20:32:48.33 JPhLYunr0.net
インパクトないよな
漆黒の追跡者―ダークネス・チェイサー―38432DS
とかにすればいいのにな

300:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 22:35:13.24 1poknHXs0.net
イヤンクックがティーチャーになりそうなネーミングセンスしてんな

301:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 10:09:34.02 YED5jZJxM.net
社名もブランド感がないわ
国産アピールするならいっそMIKAMIとかにしたほうが絶対受ける

302:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 14:44:58.93 IQeKg0CF0.net
aiwaみたいでダサいと思った

303:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 19:34:58.29 RQ2xTKHP0.net
SPEC みたいな検索しにくい名前よりいいと思う。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 11:35:26.59 fAt14soB6.net
>>295
MIKAMIだったらカッコいいな

305:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 12:08:59.20 ZCDnDvg0a.net
amulechってパッと聞いた感じ国産とは思えないわな

306:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 03:50:27.26 mJ4Pah/+x.net
MIKAMIなら外人受けもよさそうだしな

307:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/20 10:29:46.81 pIPeKUkq0.net
>>300 MIKAMIは英語の世界ではミケイミに
なってしまうだろ。理研がライケンみたいに。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/20 22:48:54.15 6X7WFDfKx.net
かっこいいじゃんミケイミ
マーチン&coみたく
ミケイミオーディオインストゥルメンツ&coとか

309:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 11:44:32.55 5xxiv7miM.net
新製品でねーから話題ないな
はよ、DAC関連でだせよ

310:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 15:47:48.15 WP6kJuxJ0.net
CDプレーヤーだしなよ
ポータブルCDプレイヤーもありだわ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 17:32:29.03 9ATve/0x0.net
>>304 それは、釣りですか。
もうCDプレーヤーの時代じゃねえよ、みたいな
返答を期待してますか。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 17:42:19.62 i77EwshG0.net
DACに光入力あればアンプと込みで買ってたわ
残念だったな三上

313:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 17:51:51.48 9ATve/0x0.net
>>306 AL-38432DS に光入力があれば、
はオレも思うけどAL-502Hだけでも
買う価値がある。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 20:00:39.63 HYRI/nhpM.net
確かに光でも同軸でも良いから、
デジタル入力のあるdac出たら買う。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 08:28:45.94 fMSPTQQn0.net
SACDを読み込めるPC用ドライブを

316:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 18:52:22.64 N0ZgvLAZ0.net
空高く舞いあがれる翼がほしいです、アムレックさん

317:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 21:08:58.87 Wv3eH1tu0.net
AL-38432の外部コンセント電源って意味ある?
USB電源と音の違いが分からない

318:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 22:23:53.98 eUdQOQv+0.net
AL502hに入力増えればいいと思いますが…
最近のtoppingやsmslはアンプにBluetooth積んだりカードリーダー付けたりしてますから。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 23:11:30.58 gMLu1ITU0.net
入力のために筐体を大きくするのもなぁ…自分もRCAもうひとつ欲しいとは思うけど。
自分はAL-202Hだけど、
PC→DAC(英メーカーのオーディオI/O)→AL-202H→B&W685で、オーディオI/OにDJミキサーなどを突っ込んでる。
本当はレコードシステムをアンプに直挿ししたい。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 11:47:40.40 9alZ7z1GM.net
>>312
製造コストはともかく、
故障やドラブルが激増するから小さい会社にはサポートがきついだろう

321:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 12:11:33.16 d0Wc+XPKM.net
そういえば、38432にHD600とか
HD650繋げてる人いますか?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 18:46:54.01 2AlJ7Hf00.net
>>311
理屈上はUSBケーブルをデータ通信専用のものに替えて、パソコンからの
電源ノイズを遮断しないとあまり意味が無いらしい。安いものだと、
エーワイ電子で3800ぐらいで買える。試した感想としては、それなり。
ノイズなんて高音部にしか影響して無いし、聴き疲れの改善ぐらいの
効果しか無いと個人的には思う。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 21:00:15.50 biN1zJVV0.net
>>313
やっぱ、前段で済ませる感じですね。
安く高音質にしたいものですが…せめてアナログ+光にはならないかと思います。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 23:11:55.76 F2s2Vlrr0.net
>>316
小型のDACやアンプは電源電源言われるから
低音が増えて引き締まった!とかの効果を期待したけどやっぱ変わらないんだな
これで心置きなくUSBだけでつな�


325:ーるわ



326:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 03:34:33.84 x0xpa8lG0.net
バッテリー駆動が良い。
電圧が合わない場合レギュレータで降下して使う。
安いし簡単。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 16:48:26.15 eyr5yCeu0.net
Windows 10のCreators updateした後に、
38432dsのドライバを入れ直そうとしたら、
インストールは正常に終わるんだけど、
接続してもWindowsのUSB Audioが読み込まれる。
これだと音は鳴るけど、不明なデバイスが一つ(al384)残る。
そこで、強制的にドライバ更新から適用させると、
通常のAL384として見えるものと、小文字のal384が
二つサウンドデバイスに表示されて音も出なくなる。
仕方がないので、クラスドライバのまま使ってるが、
不明なデバイスが何だったかわからん。
他にこういう事象の人いるかな?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 19:01:52.55 L0csZmky0.net
>>320
一度はWindows 10 Creators updateにしたのだけれど現在は
Windows 8.1 のSSDを使用中なので細かい事は失念してしまいました
パソコンのプログラムに関しては全く分からないですが下記の場所
にあるのが本来のドライバーと思われます、違っていたらスイマセン
"C:\Windows\System32\drivers\al384ds64.sys"
38432dsのドライバを入れ直しても入ってくれなかったのは同じですね
疑問に思うのですがWindows 10 Creators updateでのドライバーは
アムレックが提供したのかな?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 10:36:27.74 5GdpTxc/0.net
38432DSって低音が少し緩くてモワッとしてるね
そのせいで最低音まで下がりきってない感じがする

330:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 12:08:46.89 c/W0lP/QM.net
>>321
レスありがとうございます。
インストール後にドライバを指定すれば、たしかにそのdllが適用されます(音は鳴らない)。
デフォルトで入るのはcreatorupdateから入ったクラスドライバなんで、
38432専用ってわけではなく、標準ドライバです。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 18:32:56.92 faru6n300.net
>インストール後にドライバを指定すれば、たしかにそのdllが適用されます(音は鳴らない)。
専用ドライバーを指定しても音が出ませんでしたか、俺の場合は音が出ましたが
>デフォルトで入るのはcreatorupdateから入ったクラスドライバなんで、
>38432専用ってわけではなく、標準ドライバです。
汎用ドライバーで他社製品を試しましたが明らかにメーカーのドライバーとはドライバー名が違いました
AL-38432DS の場合は汎用なのかメーカーのドライバーなのかドライバー名を見ただけでは区別が付かないです
それで疑問に思った次第です

332:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 21:05:18.16 SCbnfG0d0.net
NFJと違って死にたい?
新機種でねえ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 22:19:39.67 yzo7rAMPM.net
はいはい。そういう煽りはしない。
まぁ、そう言ったドライバー周りがめんどくさそうなこと、
hpaとして上が250Ωまでなこと、
考えてみたら、俺ハイレゾ全然聞かないし、ロスレス音源ばかりだわー、、
てなことで、9628からのグレードアップは躊躇してたりはする

334:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 04:27:20.29 ID6aBiPB0.net
>>326
その用途ならX6JやD302J+の方が良かったのでは
光入力あるし、オペアンプ交換しても安い

335:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 15:14:31.25 b+gSTg7c0.net
ハイレゾとDSD不要なら
AL-38432DS じゃなく9628DでもOK?
それぞれの音質の傾向教えてください

336:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 15:16:26.86 MzFJMRFP0.net
9628はアナログボリュームで小音量時にギャングエラーが起こるらしい

337:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 18:17:47.51 cExI4zViM.net
デジアンでAL502hまたは202hとsoundfort as-100聴き比べた方いますか?
502hに傾きかけてましたが、as-100+出るらしいのでこちらの傾向も気になります。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 00:56:50.22 G3C3FqsX0.net
どっちも買ったけど、9628Dはどちらかというと


339:元気な感じ AL-38432DSは解像度が素晴らしかった



340:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 07:17:12.31 OTUkWgKR0.net
5.1chのホームシアターと接続する場合(音源は5.1ch)
PC---AL-38432DS---ホームシアター
5.1chサラウンドとして聴けるのでしょうか

341:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 12:59:18.79 7gmOrimld.net
無理でしょ。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 14:23:09.10 fPvTZUh/a.net
5.1chdacとアンプ出て欲しいよね

343:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 19:31:51.05 OTUkWgKR0.net
回答ありがとうございます!
5.1ch音源時はサウンドカードと繋げて、その他はAL-38432DLと繋いで利用します

344:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 02:30:43.54 MqzgsFyU0.net
ACアダプタの内径ってわかりますか

345:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 18:35:55.64 Opr+syci0.net
GFシリーズと一緒ですね

346:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sae9-xDf9)
17/06/30 17:41:04.23 9tSugRZ/a.net
アムレックさんプリアンプと5.1chDACはよ

347:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c998-wjSU)
17/07/03 16:50:31.51 YO9R+Kp00.net
CDプレイヤーもはよ

348:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01be-nP2k)
17/07/03 22:52:56.89 YG7gaxpt0.net
FMチューナーも出してよ

349:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06d7-WoHw)
17/07/03 22:53:50.49 D2HiKWoL0.net
もう、ダメか?

350:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1df-xDf9)
17/07/03 23:23:48.05 tvHxFe8X0.net
既存の商品だけじゃあ一度買った客はもう買う必要無いからねえ
新商品が欲しいところ

351:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c240-C8bl)
17/07/04 01:13:39.70 wHWlrjMv0.net
オプティカルだけじゃなくRCAや標準プラグも搭載したセレクターを出してくれたら買うんだけどなあ

352:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6114-LKEp)
17/07/04 01:35:01.82 /RdRpTrT0.net
>>343
うん。rcaのセレクター欲しいなぁ。

353:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbd-jTKI)
17/07/08 13:18:54.74 3+BmsGs30.net
ブランドも製品も迷走中?
ユディオス、ES9018K2Mを搭載した光・同軸デジタル入力専用D/Aコンバーター
URLリンク(www.phileweb.com)
7月7日(金)より発売する。価格は27,000円(税込)。

354:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7705-Razr)
17/07/09 20:20:13.87 94yjVllG0.net
質問です
アムレックのこちらの商品で
URLリンク(www.amulech.com)
>ヘッドホンインピーダンス
>16~250Ω
書かれているのですが、300Ω(ゼンハイザーHD650、HD800)は鳴らせないということでしょうか??

355:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fd7-9RgE)
17/07/09 21:46:08.10 xb/H83Tp0.net
音も良くないしやめとけ
保証されないぞ

356:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7705-Razr)
17/07/09 22:56:52.20 94yjVllG0.net
>>347
ありがとう
ハイインピーはやめたほうがいいか
低インピーでも音悪い?例えばオーテクのATH-A2000シリーズやW1000シリーズに使うと

357:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f73a-v73z)
17/07/10 23:55:40.71 hmAaX/Lp0.net
>>346
そこはかとなくラステームの香りがする

358:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5033-jig2)
17/07/17 13:27:03.86 ANS8/VZG0.net
社長新しいブランド立ち上げたのか
何で?

359:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5033-jig2)
17/07/17 13:30:26.86 ANS8/VZG0.net
AL-38432のヘッドフォン出力があまりに良いから
DACじゃなくてヘッドフォンアンプとして使ってる
HP-A8とかUD-503とかもっと良いんかな

360:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 262a-X9hV)
17/07/17 18:26:38.39 1+ZA5k120.net
>>350 アムレックと ユディオスの関係は確かに知りたい。

361:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H51-dkYC)
17/07/19 17:33:22.78 zFaHKj9wH.net
今ラックスのL-507uX使ってるんだけど、最近オーディオスペースを追いやられてしまって…。
オーディオを小型化しようと思って本気で502hを考えて�


362:驍セけど、さすがに音質的に後悔するかな… 皆さんのご意見を伺いたいです。



363:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a62a-X9hV)
17/07/19 18:57:43.06 9CS7BQVQ0.net
>>353 オーディオの小型化、軽量化、省エネ化を考えているのなら、
502hは大いにおすすめ。これまでの重量級アンプに劣らない性能がある。

364:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4df-Wok8)
17/07/19 19:34:51.03 yu7lT/Dt0.net
>>353
遥かにこっちの方が安いんだから買って聞いてみてからでも遅くはないと思うよ

365:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1cbb-keXt)
17/07/19 19:37:28.68 3z3xQ8Cc0.net
貸し出しってないの?

366:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5033-jig2)
17/07/19 19:45:32.83 A9LR3II+0.net
比べると音はいろいろ劣るけど
別に音質で誰かと競争してるわけじゃないと割り切れば
音楽聞いて楽しむ分には妥協出来る範囲

367:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5033-jig2)
17/07/19 19:46:40.59 A9LR3II+0.net
LUXMANと互角とかいうことは全くない
普通に負ける

368:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a62a-X9hV)
17/07/19 20:21:37.72 9CS7BQVQ0.net
L-507uX と 502h を虚心で比較した結果をお聞かせいただきたい

369:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-9GIY)
17/07/19 23:06:41.07 nnsN5Sx6d.net
353です
皆さんありがとうございます
確かに、安いので買って試せば早いですね
ただ、スピーカーがバイワイヤ対応でアンプのAとBの出力を使用してバイワイヤ接続してる(バナナプラグ端末処理ケーブル)ので少し面倒なんです
さすがに40~50万クラスのアンプから乗り換えた方はいらっしゃらないですかね
>>358さんは実際にお聴き比べされたのですか?

370:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf12-QK4i)
17/07/21 17:59:11.46 UHgShxT40.net
L-507uX(プリメインアンプ)と502h(メインアンプ)では
フラットアンプ部がある前者の方がよろしいかと
よいプリアンプ+502h となら勝負になるかも。

371:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27be-yuHV)
17/07/21 22:00:49.67 Wf/18UjZ0.net
TuneBrowser Ver 4.1.2. 最新版にてDSD256の再生時にノイズが出る問題がやっと改善されました
対象ファイルをメモリに読み込みメモリ上でデコード処理するRAM Decode再生が出来るのがいいですね
今まで使った再生ソフトの中では一番いい音です、問題が改善されたから購入を考えてもいいかな
ところで、AL-38432でDSD再生の後にネットを見ると爆音が出る問題を理解していてもうっかりやってしまう
ドライバーのできの悪さが最大の欠点ですね

372:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a72a-wx5Z)
17/07/22 15:56:26.27 saTj4gRe0.net
 ユディオス YD-19232K を買ったんだが高音が鋭すぎて
潤いがないと感じた。それで、ACアダプターを
秋月電子通商 スイッチングACアダプター9V2A
100V~240V GF18-US0920-T
(税込み950円、送料500円)に替えてみた。
すると高音に潤いが出て聞きやすい自然な音になった。
低音の力強さはそのまま。

373:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6798-E/h9)
17/07/23 00:58:37.46 JJ1qZAxR0.net
純オーディオ製品とデジタルガジェットを比較するのは無理がある

374:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 472a-wx5Z)
17/07/23 14:21:33.97 rQm7GcsK0.net
>>364 そういう思い込みは今や通用しない。

375:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-Czvo)
17/07/24 09:37:24.50 XBcjhqEdM.net
思い込みは音質にとって極めて重要なファクターだからな
デジタル同士だろうとアナログ同士だろうと公正な比較なんて不可能なんだから、語りたい人が好きに語って359が納得すれば�


376:サれでいいのよ



377:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff33-leQM)
17/07/24 10:21:42.13 sSsBwb2d0.net
また50万のフルサイズアンプより音がいいと暴れ出すのか

378:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27ac-fyIl)
17/07/24 20:35:12.26 pUZSIFfE0.net
AL-9628Dがあまりに評判良いから買ってみたけど、ヘッドフォンアンプとしてはいまひとつだね。
手持ちのヘッドフォンのインピーダンスが120Ω(K612 PRO)なんだけどボリュームを最大にしても音量がわずかに不足気味。
また、ボリューム位置が最大5時として、5時~4時あたりで結構気になるレベルで歪みが発生するから曲の鑑賞用途には向かない。
もちろんその位置以下から歪みは発生しているけど、そもそも3時以下だと音量が圧倒的に足りない。
DACはONKYOのSE-98PCIからの置き換えだから音質の向上はあったけど、DAC付ヘッドフォンアンプとしてみるとあまりコスパは良くないかな。
結局アンプは既存のものを使ってる。

379:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fd7-boWE)
17/07/24 20:38:28.67 h0EQOrP50.net
どこで評判良かったんだ?
ここか?

380:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27ac-fyIl)
17/07/24 20:53:31.09 pUZSIFfE0.net
>>369
うむ。ここやamazonレビューの圧倒的高評価やブログ諸々。
コスパ最強機として期待してたんだがなぁ。

381:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f23-pSzm)
17/07/24 21:01:31.08 yDtNTFYZ0.net
PC直から変えた人たちがレビューで絶賛してるんじゃないの
もしくはローエンド同士で聴き比べしてのレビューだとか

382:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7bd-pSzm)
17/07/24 21:35:18.25 JYWo9PoF0.net
オムレック

383:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fd7-boWE)
17/07/24 21:40:29.39 h0EQOrP50.net
ちゃんとしたオーディオ機器は自分で聞いてから買うもの
良くこんなところ信じたな
死に体の会社だから寄付したと思うしかないね 
安いし良いことをしたよ

384:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfbb-O7UX)
17/07/24 22:06:23.15 L6GwOQwe0.net
死に体なの?

385:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27be-yuHV)
17/07/24 22:55:53.61 6wn8DnJb0.net
AL-38432に買い換え、これならば上級クラスと比べても遜色ないと思われ
10万クラスのプリメインアンプのヘッドフォン出力より音良し
HDD→マザボ間のシリアルATAケーブルを介さないメモリ読み込み再生ならば
最短距離で音が出るからノイズ対策には有効かな

386:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dff6-k/cA)
17/07/24 23:28:43.01 qH617E5C0.net
AL-38432DSのヘッドホン出力もそれほど良いとは思えなかったな
小音量でもギャングエラーが出ないのは利点だったけど
淡々と音が出てるだけって感じだった。
きれいな音ではあったけどね。
でも値段を考えると文句は言えないか...

387:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfc9-fyIl)
17/07/25 00:39:49.15 zL8wZydz0.net
>>375
インターネット上のどこかのサーバにある音楽ファイルはローカルディスク上の同じ音楽ファイルに比べ長距離を経ているから雑音が多いのか
アナログ信号はDACで初めて作られるのだから関係ねーよ
あと10万クラスと信じてた方が幸せになれるだろうね

388:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dffe-QeuE)
17/07/25 01:42:16.15 1tXQKMuH0.net
>>368
k612、俺も持ってるけど、
音量正午まで上げると結構な音量だと
思うが。
ちなみに、HD600(300Ω)でも正午まで
音量回さないけど。

389:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dffe-QeuE)
17/07/25 01:47:31.15 1tXQKMuH0.net
音質云々は好みがあるし、
値段から考えたらまあ上には上が
あると思うけど、k612で9628dで
フルボリュームでも音が取れない、
てのは信じがたいなぁ。
初期不良じゃない?

390:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6782-E/h9)
17/07/25 02:49:33.24 mdnh2y9h0.net
俺は11時より右には回さないぞ

391:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp1b-y+vQ)
17/07/25 11:49:00.68 1d9/8VwJp.net
>>378-379
>>380
貴重な情報ありがとう。一度メーカにみてもらうことにしました。
実は音量の不足以外にも、音のざらつきが気になってたんだよね。
あからさまな音割れじゃなかったから自分を納得させてたが。

392:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp1b-y+vQ)
17/07/25 16:03:50.06 1d9/8VwJp.net
の、つもりでしたが、販売店の規約で返品・返金扱いになった。
結局初期不良なのかどうかわからずじまい。
もう一度同じモデル買うか他モデル買うかしばらく保留かな。

393:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfbe-pqVL)
17/07/25 22:52:17.08 B+2n8cCt0.net
買うんなら違うの買っといた方が精神衛生上いいだろうけどね

394:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7bd-pSzm)
17/07/25 23:55:00.05 u3mnNbm+0.net
オムレック

395:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bbe-T7Rl)
17/07/27 20:15:26.43 NZ2mpDdI0.net
アマゾンのAL-38432DSのカスタマ-レビューにユディオスとの関係が書かれてありました
それにしても長いレビューで全て読むのは大変でした

396:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea2a-k6Q8)
17/07/28 19:08:18.00 FjFpiFIq0.net
>>385 同じ会社に親族がいるとうまくいかなくなることが
あるから分社化したということかな

397:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Spb3-KhZc)
17/07/28 20:26:42.91 3MAivnBAp.net
オムレック
オムレツ

398:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be23-KhZc)
17/07/28 20:32:12.47 fYTGsPdp0.net
固定電話も引けない会社とは

399:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e33-OP0G)
17/07/28 20:40:13.38 nkbbYRbG0.net
今や固定電話に掛かってくるのってほぼ全部セールスだから商売の邪魔

400:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3bd-UURd)
17/07/29 23:49:12.39 Fb8I23s70.net
オムレック
OMLEC

401:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bdf-aYOG)
17/07/30 07:55:55.17 OReSfg0y0.net
高級アンプって低音をわざと少し遅らせるんだってね
色々記事読んでたけどamulechに限らずデジアンは低音に深さがないことを叩かれてる
低音の深さ=低音の遅れなのならばこれこそがデジアンの次の進化目標なのではと考えてる
ちなみに簡単に低音に遅れを出す方法としてバックロードホーンスピーカーを使うという方法がある。あれは後ろ向きのホーンで低音を増幅させるので前から出る中高音と後ろから出る低音にズレが生じる
一ユーザーとしてここをゴールとは言わず次のステップに踏み出すことを楽しみに待ってる

402:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f2b-V1Wy)
17/07/30 17:26:49.63 rpMISM1b0.net
DSP使えばいいのでは・・・

403:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e33-OP0G)
17/07/30 17:59:41.69 yp60OiLk0.net
その手の見せかけの低音や音場演出はBOSEがやり尽くしてるんじゃ

404:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bdf-aYOG)
17/07/30 21:29:24.84 OReSfg0y0.net
低音の遅れを出すならリバーブ?
foobarのリバーブの設定はよくわからん
ボーズは高音も低音も中途半端だから無理

405:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f2b-V1Wy)
17/07/30 21:57:21.55 rpMISM1b0.net
リバーブは残響だから違うね
ディレイはVSTプラグインを使えば可能
URLリンク(hydrogenaud.io)

406:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bdf-aYOG)
17/07/30 22:08:57.93 OReSfg0y0.net
>>395
ありがとう、家に帰ったら試してみるよ

407:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/01 11:59:24.62 c3BFv8zP0.net
低音をわざと少し遅らせる、とか完全に有り得ない。
音質をわざと劣化させるのと同義。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/01 12:12:51.16 F1ychTopd.net
完全に有り得ないって日本語おかしくない?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/01 12:50:06.44 UQi+NdRHa.net
低音の深みがないという批判に対して自分なりの回答を見つけたつもりだったんだが、気分を害したならすまんな

410:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/01 16:56:19.04 TcR8c+7A0.net
低域の深さってのはよく分からんが、手軽なアップデート方法は2.1chにすることだな
ピュア界隈からは嫌われるが理に適ってる

411:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 03:10:46.72 wmjHZw8z0.net
AL-38432DSの評判がすごく良いので買ってみた。
これまで使ってたnano iDSDから置き換えてみると、ファーストインプレッションは38432DSは正直イマイチ。
高音にピークがあるので曲によっては耳が痛いこともあった。いわゆるサ行がきつい状態。
女性ボーカルなんかは明らかに響きが減る。
まだamazon musicの専用アプリでしか試してないのでハイレゾなんかはこれからですが、ちょっと期待しすぎたかな。
VAIO→AL-38432DS→AL-502H→proaudio image11kaiです。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 03:42:56.93 iTeQLSyL0.net
ラステーム、アムレックのレビューはちょっと異常なくらい絶賛が多い
大手メーカーの数十万クラスの製品を数千円や一万円程度で超えたとか
そんなのばかり

413:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 03:44:59.20 iTeQLSyL0.net
個人的にはパイのN-50をDACにしたらAL-38432は手放すことにしたよ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 03:49:10.33 NxwsDkzm0.net
AL-38432DS使ってるけどUSBラインの流入ノイズを極限まで対策すればすごく良くなるよ
入力1、出力1のシンプルさが貢献してる
対策なしだと5万クラスのDACと張るくらい

415:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 06:43:17.48 Ng+oFSp30.net
>>401
俺も全く同じ症状が出るからamazonのはそもそも音が悪いんだと思う。
手持ちのwavファイルは普通に聴けるしね。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 10:05:27.46 4roq3P1Z0.net
>>401
Amazon musicは確か256kbpsまでだった気がする
高音域もバッサリカットされてるし

417:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 10:21:07.79 lHkwTPeSd.net
38432は味付けがほとんど無く、上から下までフラットで高解像度ってのが売りなので、
味付けは下流でやるよ、とかモニター的に使いたい、って人向け
下流にも同じような特性の機器を繋ぐと、容赦無くフラットな音が出てくるので、録音が悪い音源だと酷いことになるのは当然の帰結かと
そういうのを美音にして欲しい人には大手メーカーの高級機が合ってるし、
逆に余計な事はして欲しく無い人にとっては納得行く高級機が少ないのでここの機器を絶賛しているイメージ

418:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 11:22:17.53 VZP16UcEd.net
401です。
なるほど38432DSは味付けないですか。
となると、組み合わせるスピーカーとの相性が悪かったのかもしれませんね。
逆にnano iDSDは中域にピークがあって、image11kaiと合っていたのかも。
別にモニオの小型スピーカーがあるので、38432DSにはそちらに替えて試してみます。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 11:29:59.09 VZP16UcEd.net
amazon music、mp3圧縮で音はそこそこなんだけどライブラリ豊富でBGM用にいいんですよね。
今の↑の組み合わせでも十分聴かせてくれます。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 20:35:32.30 y+Y4VJ6L0.net
38432DSを使用していますが、プリメインアンプのDIRECT機能をONにすると味付けの無い音が出てきますね
後は好みの問題でDIRECT機能をOFFにしてアンプで味付けして聴いています
ヘッドフォンで聴く場合も低音が強めのヘッドフォンで聴いています

421:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 22:02:45.61 T7KcmNHW0.net
オムレック
オムレックゥ~

422:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 08:03:52.93 vAZc+OYKd.net
38432DSに組み合わせるスピーカーを
image11kaiからモニオAPEX10に替えてみた。
ウソみたいに高音の刺さりが消えました。
スピーカーとの相性だったみたいです。
クッキリハッキリ鳴って空間が広くなった反面、ボーカルが奥に引っ込んでしまったのが残念。
これだけ変わると面白いです。メインにつかってる805SDとの組み合わせだとどうなるか試してみたいところ。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 16:28:22.91 5bThTDUv0.net
アナログアンプに換えてみるとか

424:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 22:58:25.37 Og+rRpId0.net
そして泥沼へ

425:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 07:46:22.40 rnkL5B7Td.net
VAIO→38432DS→ROTEL RC-1580→RB-1582→B&W 805SDというように繋げてみた。
低音付近の分離が悪くて低音の音量も少なめ。
しかし、中高域は綺麗に細かいところまで音が出ます。
ボーカルが引っ込むというより音の空間を作った結果、ボーカルが手前には来ないという感じ。
その後、38432DSから普段つかってるoppo UDP-205に戻してみたらさすがに音の密度感とか定位感など、大きな差を感じました。音が締まる。
あの、oppoのステマじゃないよ。ステマ警察の皆さん、勘弁してください。
とはいえ、38432DSはこの値段にしては空間表現とかよく出来てる、特に中高域はよく音のバランスを取ってると感じました。BGMとか気軽に聴くのに適してますね。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 08:06:11.17 wLlNG6OHd.net
ありがとう

427:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 20:22:44.80 h6mlF8NZ0.net
amazon musicの専用アプリを初めて試してみたがものすごく物足りない音ですね、聴くに堪えないです
ASIOやWASAPIの使える再生ソフトの音とは比較にならないです

428:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 21:38:07.77 Txi0JJjX0.net
SHARPのsd-sg40のライン入力が調子悪くてデジタルアンプの購入を検討しています。502かpioneerのa-70どちらが音の傾向が近いでしょうか?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 03:03:22.31 gD2bzopBd.net
>>417
amazon musicはBGM用途がメインだろうから排他モードには対応してないのかもね。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 20:29:41.24 RQcr4Nni0.net
>>419
amazon music アプリにはドライバーの設定する場所が無いので
windowsのカーネルミキサーを通って音が出てきます、これでは音が悪いですね
ASIOやWASAPI並ばカーネルミキサーを通さずに音が出てくるからMP3の曲でも
遜色なく楽しめます

431:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 03:42:07.97 36PmPZA40.net
>>420
amazon musicはラジオ的に配信プレイリスト再生したり、持ってないアルバムの視聴をしたり、排他モードにならないからブラウジング中のBGM用途に使ってる。
少々音が悪くてもとても便利。
何よりプライム会員なので金かからないからね。
自分のNAS音源再生用にはJRIVER使ってるよ。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 07:47:05.75 DhupzpzE0.net
>>421
,ネットワークHDDをお使いですか便利ですね
JRIVERはfoobar2000より設定が簡単で音も良いし動画からDSDまで何でも再生できるので便利ですね
但し、新しいバージョンが出ると以前のバージョンは更新されなくなると言う問題がありますが
毎年夏に新しいバージョン(現在23)が出てくるので今が買い時かな、古くても使えるから俺は買いませんが

433:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 19:51:48.66 PtMr6Ehf0.net
初めてのオープンエア型でK712proを中古で購入しました
38432DSでは12時から過ぎた当たりで音量が取れています
今まではATH-W1000Xを使用、最初はK712proの音は低く感じました
と言うよりもATH-W1000Xの音はやたら甲高い音で味付けが凄かったようです
K712proを使用してアンプのヘッドフォン出力(A-9070)の方が音が


434:良い事がわかりました K712proでのシンドラーのリストItzhak Perlman のヴァイオリンの響きが素晴らしいです



435:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 20:29:31.82 sZn3hDQJ0.net
デジタルガジェットとフルサイズのオーディオ機器を比べるのは無理がある

436:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 17:24:43.84 2CwZMGqrM.net
AL-202Hをニンテンドウswitchで使えるか知っている方いたら教えてください
switchヘッドホン端子---AL-202H---イヤホンで利用を考えています

437:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 18:56:48.86 djs1msv+0.net
>>425
ゲーム機のHDMI→テレビの光デジタル出力→AL192-2O2CDAなどのDAC→AL-202H

438:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 21:28:18.32 NTR8+z770.net
>>423
中古のヘッドフォンとかよく買ったな
気持ちわり

439:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 21:33:56.85 gF2gfigR0.net
潔癖症の女子中学生かよ

440:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 21:58:37.07 yTCmocQVa.net
>>426
AL-202Hだけではダメなのですね
ありがとうございました

441:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 22:09:09.21 x9GN4GXC0.net
ATH-W1000Xの音から離れてようやくK712proの音がまともに聞けるようになりました
アンプのヘッドフォン出力+K712proで改めて38432DSとHPA-4の音を聴き比べてみました
やはりES9018K2Mを使っている38432DSの方がワンランク上ですね、音場が広がったような
まろやかさを感じます
10万クラスのDACでもES9018K2Mを使用しているのがありますが機会があれば聞いてみたいところです

442:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 23:15:14.51 zFFWSupc0.net
中古のヘッドフォンは無理

443:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 23:55:45.06 djs1msv+0.net
>>429
ダメではないですよ。
でもせっかくAL-202Hがあるならオーディオ用DAC使った方が音がいいのでおすすめしときます。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 00:02:17.50 3PKcbITV0.net
中古は無理なのに
はるかに汚い試聴用のヘッドフォンは平気なのか

445:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 10:32:54.40 1lQsSaM0a.net
>>429
AL-202Hは持っていません
パソコンでAL-38432DSを使って満足しているのでswitchにAL-202Hを使って音質が上がるのならと購入を検討している所です
使っているモニターに光デジタル出力が無いため教えていただいた構成は残念ながらできません

446:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 10:34:08.30 1lQsSaM0a.net
>>432
でした

447:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 13:25:34.14 Y9tN15fX0.net
>>434
シンプルにAVアンプにした方がすっきりすると思うよ。AVアンプにイヤホンを差して聞く方法。
どうしてもAL-202Hを使いたいならHDMIスプリッターで映像(HDMI)と音声(光デジタル)を分離するという方法もあるけどゴチャゴチャするね。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

448:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 12:24:54.90 pUPgMY2Md.net
AVアンプのHA部は音が悪い問題を昔よく聞いたけど、今の機種でもそうなんだろうか?
DACとかデジアンが進化してるから少しはまともになってるのだろうか?

449:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 14:09:40.03 Lf1YR/t2a.net
>>436
遅くなりましたが、アドバイスありがとうございます
HDMIがついていないAVアンプは持っているので、買い増しは難しいです
HDMI端子付きのサウンドバーがあるので、それで音質向上ができるか試してみます
すれ違いなのでこれで失礼します
ありがとうございました

450:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 07:15:24.89 yrAQvjFE0.net
HDMIスプリッター付きのDAC、ポタアン出したら売れると思うんだけどな。
2chダウンミックスはプレーヤー側でやる前提にして、デコードもLPCMだけにしたら実現しないかな?

451:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 00:22:54.80 XyLdkGho0.net
>>425
Switchのヘッドホン出力から202Hの赤白LINE INに繋げて
202Hにヘッドホン繋げりゃ出来るんじゃないか

452:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 06:49:27.22 WEBGaC/W0.net
>>440
うん、ダメじゃないです�


453:ッどね。 ヘッドホン出力からアンプのRCA入力に接続すると音量がかなり小さくなる。 ボリュームを上げるとノイズも乗るだろうし、音質も悪いと予想される。 なのでデジタル出力からイヤホンに繋げる方法を提案しました。



454:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 08:48:18.58 75DI2vLO0.net
ONKYO SE-90PCI からAL-38432DSに変更。
SE-90PCI を気に入っていたので悩みましたが、好奇心でAL-38432DSを購入。
音がでた瞬間は、必要なかったなと後悔しましたが、一時間ほど聞いてると、音の透明感と高低の広がりに魅了されてしまいました。
現在アンプは、FX-AUDIO- FX202Jです。AL-502Hに変更を考えてるんですが、デジタルアンプ同士の変更で、大きな変化はあるのでしょうか?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 11:33:43.39 G5OxXfBB0.net
ご質問には答えられませんが、AL-38432DSを買われたのであればアナログアンプにするのも有りかと思います
もしこれから先DSDの再生に興味が出てきましたらアナログアンプはDSDの信号を変換無しにそのままスピーカーに
出力することができます
DAC内蔵のアンプならばデジタルでもアナログでもどちらでも入力できるから利用範囲は広がります
ONKYOのアンプなどはアナログ出力でもデジタル出力でも同じ音が出ますが国産某メーカーはデジタルとアナログでは全く違う音が出てきました
どうしてもアンプのサイズは大きくなるから設置場所の問題が出てくるのは確かですが

456:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 17:15:19.41 Kx5neTeC0.net
アナログアンプですね、考えてませんでした。
FX202Jが良かったんで、20年来使っていたパイオニアアンプを譲ったばかり、音がキラキラと綺麗すぎるかなとの思いもあるので、とっておいて試してみたら良かった。
CDが大量にありすぎて、DSDにのめり込むのを恐れていますので、今の所使用の予定はありません。foobar2000に取り込んだCDのみです。
丁寧なアドバイス、ありがとうございました。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 20:57:47.02 G5OxXfBB0.net
過去にアナログアンプを所有していましたか、デジタルアンプでもPCMに変換されると言うだけで
DSDの再生は可能です
foobar2000は設定は難しいがCDの取り込みには便利ですね、Convertの機能を使えばFLACや
MP3などの各種フォーマットに変換してくれるので車で聴くときに重宝しています
ただ残念な事は他の再生ソフトと比べて音に厚みが無く平坦な感じに聞こえる事です

458:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 23:43:27.87 G6o+zcRId.net
デジアンがDSDをPCMに変換?
どゆこと?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/24 06:31:26.58 XWmr3DVf0.net
>>446
技術的な事は全く理解していません
下記のサイトの一番最後に書かれている「DSDはPCM変換で確定」を書いただけです
URLリンク(bbs.kakaku.com)

460:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/24 06:55:46.99 wBMLyDMG0.net
技術的なことわからなくてもPMA-50だけの話しだってわかるだろ普通

461:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/24 07:17:47.36 XWmr3DVf0.net
>>448
デジタルアンプは使用した事が無いのでPMA-50だけの話でしたか失礼しました
SACDは所有しているからデジタルでは音声が出ないのは知っていたので同じように考えていました

462:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/24 09:05:00.89 9VDkJsa/d.net
>>447
はあく
DAC付きのアンプの事だったのね

463:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 13:06:51.01 8ltxE/Bm0.net
初DACでAL-9628D買ったけど
安物のスピーカーにつなげても音の粒立ちがちがうねぇ
埋もれた音を探さなくて済むから聴き疲れしなくなりました
でもこの音に慣れてしまうと外出時にもポタアン使用しないと
ストレスが溜まりそうです

464:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 19:36:47.15 ilLxeTbb0.net
次は良いスピーカーだな
ポタアンじゃ到底再現できないような音になって諦めがつく

465:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 10:20:41.93 ZzY1Tiw80.net
ジリジリ値下げしてる?
売れてないのか

466:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 11:54:23.38 rwHFeqn4M.net
どんどん新しいのが出てくるからどんどん埋没していく

467:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 18:15:34.85 EGw0N6Xd0.net
よくわからないのですが今後の拡張性を考えて取り敢えず下の三つを買いました
YD-19232K
AL-38432DS
AL-502H
あとMS-75の代わりになる音の良さそうなスピーカーを探しています

468:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 18:59:56.47 WcIKFrIV0.net
>>455
GX-100HDとか

469:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 19:09:05.03 WcIKFrIV0.net
>>455
AL-502Hを失念してた。
ZENSOR1とかかな。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 19:54:44.51 VGEDTiKup.net
>>455

471:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 20:14:42.16 EGw0N6Xd0.net
>>457
ダリは自分のソースを持って行って3以下を一通り聴いたんですが
どれも好みに合いませんでした

472:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 00:42:23.47 pBgfxMMM0.net
Mercury7.1買いました、AL-502Hと合わなかったら
エレコムに戻ります

473:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 12:43:47.12 9W/stH/6a.net
ダリよりタンノイの方が低音充実してると思いますし良い選択をされたのではないでしょうか。
505hとも相性良いかと

474:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 14:26:00.96 rhi2LrjN0.net
馴らし中ですがエレコムMS-75に戻らずに済みそうです(^-^;
ただ私の書斎では予想通り役不足ですOrz

475:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 17:16:33.07 45QmAKHt0.net
今までIEで見ていたのにスレが開けなくなった、でもGoogle Chromeでは見る事が出来る
いったいどうしたのかな、俺のPCの問題か?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/01 22:24:10.82 H0H8wGWv0.net
いつの間にか5ちゃんねるに変わっている
でもIEではこのスレッドを開く事が出来ないのは同じだ

477:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/02 05:56:54.62 VdV0iQHD0.net
IEでも開く事が出来るようになったな

478:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/05 12:22:55.83 DC36d1KQA
AL-38432DSをMacでつかっているんですけど、サンプリング周波数は最大にするより
ソースに合わせるのが一番高音質なんでしょうか?

479:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 17:55:38.11 5KLuUz7F0.net
上流がハイレゾ対応でもAL-502H通すとスピーカーからは
ハイレゾの音じゃ無くなりますよね?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 21:19:26.01 BzlpVzzZ0.net
ハイレゾとは(哲学

481:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 21:46:38.80 ZbRcC1n7M.net
ハイレゾの音(キリッ

482:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 23:11:29.16 nRygcDFi0.net
>>467
なにか勘違いしていないか?
音が出てるならハイレゾとか関係ないぞ。
まさかハイレゾロゴがついていない製品はハイレゾ非対応とか思ってる?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 08:07:58.60 fvIRS0TGM.net
>>470
>467はおそらくはそういう手合いかと。
こういう人は、取りあえずハイレゾの
ステッカーが貼ってある製品だけ
買ってれば良いんじゃないですかね。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 11:28:39.29 Asoi58g+0.net
AL-38432DSは周波数特性;PCM:10Hz~80kHz(±0.5dB)、DSD:10Hz~50kHz(-3dB)
AL-502Hはスピーカー周波数特性:10Hz~20KHz (-0.5dB, 2W時 / 8Ω負荷)
なんで
再生周波数帯域が53Hz~32KHzのスピーカーを使っても
AL-502Hの仕様でスピーカーの場合は20KHzより高い音は出ませんよね?

485:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 12:56:48.85 89E03z6Z0.net
周波数「特性」
後は自分でググってね

486:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 15:05:57.57 hhUO91fl0.net
こういうネタは皆好きだな~
人の耳は千差万別!音楽の楽しみかたもしかり。
純粋に自分の耳に心地よい音が好きな人も、スペックが全ての人もいるって事。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 16:30:12.22 piz+5zHS0.net
最近、耳鳴りが激しい60過ぎのジジィには、もうハイレゾも、20KHzも縁遠い話です。
職場の健康診断の聴覚検査、そろそろ聞き取りがあぶなかしくなってきた。
でも、Raspberry PiにHifiberry Digi+Proを乗っけて、AL-502Hをつないで、こじんまりと卓上で聞いている。
けっこうスピード感があって生々しく鳴ってるぞ。そのくらいはわかる。
ハイレゾは聞き取れないけど…。
ワシは、AL-502H、重宝してるけどねぇ。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 17:54:49.45 TGOFKmeM0.net
まだ二十歳すぎなのに高音テストで18kが聞こえなくて24bitぐらいしかハイレゾのメリット感じなくなったわ

489:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 18:51:43.12 Lu01kDNj0.net
ハイレゾなんて「何だか音がヌメヌメする」とかで良いと思うぞw

490:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 22:03:08.39 UTDJZkvZ0.net
ここのUSBDACがアマゾンとかで絶賛されてるけど、
アシンクロナス転送に対応してないし
価格なり程度で絶賛されるようなものじゃないって認識でOK?

491:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 22:18:12.55 LyXbJq5e0.net
あれ? AL-38432DSは、アシンクロナス・モード(非同期モード)を採用してるよ。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 23:31:41.89 UTDJZkvZ0.net
あれそうなの
書いてないから対応してないのかと思ったけど

493:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 06:15:23.73 1TjL+Fjz0.net
取り扱い説明書に「アシンクロナス・モード(非同期モード)採用」と書いてある

494:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 13:15:04.05 X85kRC8hd.net
デジアンはとてもいい感じ
DACはそれなりな感じ

495:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 20:24:41.97 Itdayspm0.net
味レポとか詳細を言えない人かな?

496:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/27 20:56:36.15 rxR7IiyLd.net
何日前の話にレスしてんだこいつは
はい次

497:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/27 23:07:05.74 Mcalyn6l0.net
新製品はいつですか

498:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/28 02:04:25.23 jXbDK0x80.net
詳細を言える訓練をしないと本人の為にもならないし
周りも迷惑する。
>>485
ここで聞かないでホームページから問い合わせしたら?

499:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/28 23:18:26.06 0geQkATQ0.net
>>486
レスが遅いっつってんだよw
アホか

500:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/29 12:38:33.82 h+bTjfC90.net
詳細が必要な話って何レス前にあるんだ?
全くわからん。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/30 00:02:20.01 kWNW9Blna.net
zensor1とフォステクスの自作かんすぴ10センチを鳴らす用途でパワーアンプ購入を考えてるのですが、al502とal202どっちがいいですか? いずれはもっと大型のスピーカーも鳴らしてみたいです
dacはal38432ds使ってます

502:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/30 00:38:12.60 z6NzeNZq0.net
>>489
答え出てるんじゃない?予算が許すなら上位。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/31 10:07:52.29 wUE2D/lRM.net
20wでいいってんならFOSTEXのAP20dは?操作性やら入力の多さなんかはこっちのが上だよ  al202�


504:ニ値段も同じくらいだし  音はわからん



505:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/31 10:15:35.03 Ypqpz/2T0.net
>>489
現状 202
将来 502
202安いから買っちまえ!
システム発展したら、502試せば良いよ。
202は、安価なspでもそこそこに艶っぽい音にしてくるのが売りだと個人的には思う。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/03 11:32:27.79 swOiqR1H0.net
al38432dsを使用してますが、OBSという配信ソフトで音が録音されません
オンボサウンドでは音も録音されます
何が問題なんでしょう

507:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/05 10:50:36.81 ss2ASsAO0.net
著作権対策じゃね?知らんけど

508:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/09 15:19:34.63 vY1Z+xOE0.net
口云のせいかも
筐体のなかに口云が住みついていないか確かめてみ
もしいたら塩で祓うしかない

509:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/10 15:09:06.67 N2NF5CuWM.net
al38432ds→al202で、zensor1を鳴らしてるが、なんというか、普通だなw  フラットな感じ 悪く言うと刺激がない

510:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/11 04:42:41.35 aKvsNgSZ0.net
>>496
ESSのDACなど解像度だけだからね。
解像度しか興味のないイヤホンマニアだけが高音質と言ってるんではないの?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/11 07:14:24.21 5GRnYeveM.net
>>497
なんというか、音の立体感とかはすごいんだけどね もう少し高音の刺激がほしい 原因はフラットだけど中音盛り気味のアンプか、スピーカーか、 どっちだろう

512:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/11 13:07:52.73 ri7FSiD50.net
>>496
al38432dsが原因だろうね
それなりの音しか出ないよ
同価格帯だと俺はnano iDSDの方が好みだった
あれはボーカル帯域が濃い音が出る

513:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/11 18:12:53.64 m+u2g3qBM.net
>>498
メタルドームかリボンツィーターのスピーカーのが良かったんじゃなない?

514:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/11 20:56:43.24 lTWA2jW20.net
スピーカーでは無くてヘッドフォンでの話ですがスイマセン
al38432ds→A-9070→AKG K712Pro(ケーブルはC-200にリケーブル)
この時アンプのBASSを+3、TREBLEを+4にしてはじめて好みの音になりました
同じ条件でDACをHPA-4に交換するとメリハリの無い味気ない音が出てきます
比較できたDACは少ないですがal38432dsの価格を考えると良いのではと思います
参考までにal38432dsのヘッドフォン出力ではAKG K712Proは鳴らしきれないです

515:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/12 01:38:10.45 EC7tF16I0.net
al38432dsはMPC-HCだと早送りになってたけど直ってるな
最近ドライバ入れなおしたんだけどアプデでもあった?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/13 22:07:26.19 nSscjkxh0.net
俺はメインにQ701つかってるけど
AL38432は高精細なフラットで悪く言えば地味だからAKGみたいな薄味に最高に合わなかったな
ロック・ポップスメインだと小型DAC兼ヘッドホンアンプって括りならSoundfort DS-200のほうがメリハリがあっていいと思った
その前使ってたX6Jじゃ出てなかったような低音も出るし。ヘッドホンアンプICは同じTPA6120なのに不思議だわ

517:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/14 01:47:55.74 xLR2VuVAK.net
近々、ヘッドホンアンプを買いたくて、
AmulechとSoundfortで迷ってるから、ありがたい、書き込みです。
DS-200かDS-100+で、また迷うんだよなあ…

518:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/14 09:13:34.80 6fQK6BdNd.net
両方ともTPA6120ではあるけれど、al38432dsはオペアンプレスだからその辺が違うかと
DACチップのES9018もフラットだし、全体として音に味付けしてる部分が無いから地味なのは当然かと

519:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/15 12:11:24.10 hFxH3LYNa.net



520:AL38432のヘッドホンICは TPA6120ではなくTPA6130A2となってるね



521:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/15 21:57:02.13 kNDMJUSW0.net
A-9070のダイレクトをONにするとal38432dsの味付けの無い音がもろに聞こえてきます
この時AL38432のヘッドフォン出力とは音が違うのですが、ヘッドホンICチップで味付けされていると言う事になるのかな?
CDプレイヤー+A-9070の音と同じ曲をPCに取り込んでPC+AL38432+A-9070の音では俺の駄耳では音の違いが分からないです
AKG K712Proは籠もり感と言うか暗い感じに聞こえたのですがTREBLEで高域を盛り上げてどうにか明るく聞こえるようになりました

522:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 03:05:52.32 p0SxZmtx0.net
すみません、al38432dsにadum4160使ってデータ送れている人っていますか?
今日adumを手に入れて早速使ってみたんですが、認識すらされないので試行錯誤中です。
自分はubuntu使ってるので他のosではどうだとか情報あると色々助かります。
単純にadumが認識できないdacである可能性が一番高いとは思っているんですが、
一応出来る限りのことはやりたいので。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 15:18:35.09 PssuAPPn0.net
AL-202Hのこもった感じの音が気に入らないんだけど、付属のACアダプターから別のものに変更したら、少しは改善しますか(._.)

524:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 19:41:14.61 8R6JWakb0.net
>>509
しません。RCAケーブルを交換した方がよっぽど効果あるよ。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 19:45:53.77 qoBBTwz6a.net
ちゃんとしたトランスタイプで、ファインメットとか仕込むとかなり変わるが。
おそらくピンケーブルの変化の比ではない。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 21:00:35.20 uUonx8rZ0.net
自分の場合も劇的に良くなった!
これまでにない経験で、ビックリしたw

527:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 21:02:54.28 uUonx8rZ0.net
>>512
あっ!
RCAケーブルの事ね!

528:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 21:53:22.26 cJG8igW3a.net
>>509
こういう音だよ 二枚くらいベールかかったこもった音 自分も買ってみてびっくりした  アマゾンの高評価レビューはあれサクラか? と思うくらいひどかった
スピーカーによって相性があるのかもしれないけど

529:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 22:14:18.63 A3aspJem0.net
アマゾンの評価は異常だな
まあ自分が1万で買った物が50万や100万の製品を超えてると
思うのは気持ちいいから

530:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 23:30:17.16 G+LqwmDS0.net
PCガジェットで使えそうなDACでなんかいいのある?
アムレック使ってるんだけどいいのあるなら変えたい

531:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 06:45:24.35 62N3QlKud.net
AL-502Hだけど、こもった感なんて微塵も感じないけどな
標準のACアダプターと赤白RCAケーブル

532:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 11:45:41.49 /rPanvjnM.net
>>517
502はその辺大分良くなってる。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 12:32:50.18 EqYOl8Rw0.net
202の評価は「自然」「デジアンらしからぬ」「定位があいまい」が定着してるから
「篭ってる」同じベクトルの言い換えだろう

534:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 18:54:40.67 x92ECP9U0.net
202は音が中央に寄る感じはするけど、特に篭ってるとは思わんけどなぁ
まあ、SPケーブルは新調したしRCAもモガミにしてるけどさ

535:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 20:25:06.38 NeSzI0zf0.net
>>509の者です みなさんありがとう。 とりあえずRCAケーブルを見直してみます。少しでも好める音になるといいな

536:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 21:33:11.11 Y2yrO7Tba.net
502hをベルデンの安いRCAで使ってるがどのくらいの価格帯で変わるんだろ

537:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 22:22:44.97 VKASBVkN0.net
正直ケーブル変えたところで劇的に改善はないと思うよ


538: スピーカーの足下見直し 設置見直し スピーカー買い替え アンプ買い替え



539:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 00:00:19.51 AtgARnKJ0.net
521だけど
502hと38432dsの組み合わせで約1年使ってるけどもう少しボーカルが前に出てくれれば文句ないんだけどな

540:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 06:46:14.42 fm1tCOrE0.net
>>524
ボーカルが引っ込むのは38432DSの傾向
例えばうちの環境だと、DACをnano iDSDに変えるとボーカル帯域が濃密な音になるよ

541:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 06:57:21.43 oPDpEwM50.net
>>523
自分もそう思ってたし、実際メインシステムでは、効果は判別出来ない、、、泣w
しかし、202に限って言えば、spの足下よりも効果があった!

542:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 18:58:26.84 vFIKNcqJ0.net
>521
念のために書き足しておくけど、ACアダプターの極性合わせとかはちゃんとやってるよね?
ちゃんとしたノイズフィルタータップを使って、極性合わせて、オーディオ機器以外は同じタップを使わないとか基本だよ
デジタル物はノイズに弱いから、宅内回路がオーブンレンジと同じとかだと確実にノイズ喰らうからそっちも気を付けてね

543:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 20:00:02.68 b6Dh8RJya.net
>>527
そういう問題じゃなくこのアンプこういう音なんだよ
このアンプ買ってみてあまりにもクソだったから今はFOSTEXのap20dを使ってるがこっちはクリアな音がちゃんと鳴ってる
聴き比べるとあまりにもこもりすぎて聞くに絶えないレベル  不良を引いたのか?と思うレベル 

544:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 06:39:06.57 CJj5AxwS0.net
不良なんじゃないの?

545:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 12:21:49.50 orucS3nb0.net
ちっちゃな頃から悪ガキで 15で

546:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 15:25:16.47 3SM/Py7C0.net
いきなりDACにパワーアンプ直結はうまくないかもしれない

547:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 08:22:38.59 PyEV//jBa.net
音を作るDACではなく、そのまま出すDACを使えば悩まずに済むのに。
オーバーサンプリングしてる限りどこか不自然な音になるんだよ。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 11:46:14.47 iN3ta+bqM.net
アンプを変えてみたらそんな音はしなかったってレスもあるから原因はアンプだろうね
アマゾンで買ったなら返品しなよ 音が悪い、壊れてるんじゃないかって言えば一ヶ月以内なら全額返ってくるぞ

549:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 12:55:02.77 EXTKrOVP0.net
Raspberry Pi3 にHiFiBerry DAC+ Proを積んで、OSはVolumio2、音源はNAS。それをAL-502Hにつないで卓上で聞いている。
ちょい聞きのBGM再生装置?としては、上々。音にスピード感はあると思うけど…。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 21:50:37.25 5TuaM4140.net
BRAVO-Xて、一体何をしているの。
起動しとけば良いだけ?

551:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 08:41:07.97 9Tn+4HXdr.net
SE-300PCI-Eのアナログが壊れたのでAL-38432DSに換えた。DACとしては大きく変わった感じはないが少し見通しがよくなったかなぐらい。
分かる違いはPC内部から外部に変わったのでノイズが出なくなった。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 19:58:53.04 eRWE2l/d0.net
udac32rをずっと好きで使ってるんだけど
AL-38432DSを買っても幸せになれますか?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 07:03:07.10 xI/zOnIL0.net
期待しすぎたらあかんよ

554:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 23:11:38.58 Qwd0Xxc10.net
AL-38432DQなる物が出てる・・・
こっちを買えばいいのかw

555:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 00:33:34.20 CwKHK4sV0.net
ほんとだ
URLリンク(www.amulech.com)
AL38432DSと比べると
・ES9028Q2M を左右別で合計2枚
・SPDIF光/同軸入力に対応
・インジケータがOLED化
になって税込43200
弱点はしっかり潰して来てるので、音質がどれぐらい向上してるのかが気になる

556:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 01:16:56.18 KViZcG5g0.net
4万かー
結構上がっちゃったな

557:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 01:28:21.52 Wuqoo9n50.net
この値段なら DENONも検討

558:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 02:56:43.32 SgSOpzH70.net
ラステームに先祖返りしたようなデザイン

559:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 07:13:21.45 8keJnHg10.net
これの前に出したyudiosのやつが、まんま黒いラステームだったし。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 08:31:09.74 n6bPBd2rr.net
AL-38432DSを買ったばかりなのに新製品が出るだと。
けどまあwinのミキサー通す場合はそこがネックになって安DACと大差ないこともこの機種のおかげで判ったし。ASIOの音は不満ないしね

561:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 09:16:06.27 7neQu9Tpa.net
利便性をとってWASAPI外した雑魚です

562:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 12:58:15.66 sr/B9lka0.net
>>546
俺も。
しっかり聞き比べると、違いわかるけど、仕事しながら長く聞いてると、こだわりより利便性の方とってしまった。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 16:09:37.48 NHlk9vSH0.net
>>546
(DoP/ASIO対応)と書いてありますが「WASAPI外した雑魚です 」とはどういう意味かな?

564:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 16:36:44.16 Arn2i/XB0.net
ラステームに回帰するんなら、また
アンプ付のチャンデバやってくれよ。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 16:45:06.38 E2pOLREj0.net
AL-38432DS持ってるし、まだ定価売りだから3万台になるまで待つべ

566:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 17:58:23.85 NHlk9vSH0.net
マニュアルを見ると下記の通り気になる事が書いてありました
まだドライバーに不具合があるのかな?
「DSD 再生終了後、 Youtubeの再生や エクスプローラを操作する 時にノイズが出.る場合 がありますので
その時 は、下例のようにPCM 再生をしてから 終了させて 、さら にサウンドのプロパティで「テスト」
をしてからYoutubeの再生や エクスプローラを操作してください。」

567:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 18:27:40.50 n6bPBd2rr.net
ビットレートがwinミキサーに戻らなくてザザザザーってノイズが鳴ったことあるわ。
抜き差しして再認識させたらいけた

568:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 19:24:20.43 rCF6R7Lk0.net
9628Dの購入を検討してるのですが
今使ってるheaven VI だとノイズは出ないでしょうか
16Ω 112 db なのですが

569:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 19:36:29.01 NHlk9vSH0.net
ドライバー違いですね、DACを運用するプログラムの話です

570:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 20:52:51.90 FwN1s/9j0.net
38432dsのためにトランス電源発注した俺涙目
(ToT)

571:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 21:04:37.41 h4uZ2gwn0.net
オムレックと組んでいる~🎶

572:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 23:43:47.22 5orh0Fmy0.net
AL-38432DQ注文したった
DA-310USB買ったけど馴染めなかったんで
未だにUDAC32R使ってる
同等以上の物がちょうど欲しかったんだよね
ちょうどいいタイミングだったわ

573:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 23:54:43.85 n8Lr6la70.net
>>548
ミキサー通してない音で最高っていってるやつに対してクソ耳だし不便だからミキサー通すって言ってるんだろ多分
言わせんな恥ずかしい

574:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/16 01:35:22.51 Pz1ktc/A0.net
元ネタはこれなんだろう;
Amanero Combo384
URLリンク(www.tec-sol.com)


575:manero/ AL-3842DSはWindows10には正式対応できていなくて Wasapi排他だとブルースクリーンが出ていた。 Windows10正式対応版AL-3842DSではないかな



576:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/16 01:48:48.78 KPBjbZlX0.net
対応できてないのはfcuだけなんだが。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/16 02:14:25.56 Pz1ktc/A0.net
つまり現行には対応しないということ
ガレージメーカーの限界ですな

578:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/16 05:43:44.74 xI7pMGRS0.net
Windows10でのの話でしたか、他の有名メーカーでも四苦八苦したところがありましたね

579:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/16 05:54:23.76 YsspbmO00.net
いきなり値下げされてる。。。
\43,200 → \39,900

580:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/16 06:49:11.70 xI7pMGRS0.net
3万円台ならば買ってもいいかな

581:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/16 06:52:58.18 lQKLtVxG0.net
デカくなったな、、、
同サイズのアンプが出ないと買わない!

582:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/16 10:54:57.71 fXxcNlh/0.net
とりま様子見
お前らレビュー頼む!

583:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/16 14:56:20.00 Lflp6v4D0.net
横幅かわらんなら買ってみたい

584:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/17 18:00:36.37 oZcUa5Vl0.net
HP-A4+アンプ出力の音は寒色系で音場も狭く感じ女性ボーカルにも艶が無いです
AL-38432DS+アンプ出力は暖色系で音場がフワッと広がった感じで女性ボーカルも艶が有りワンクラス上です
ES9028Q2Mを調べてみるとOPPOの製品が出てきますが、AL-38432DQはどんな音になるかな

585:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/17 18:36:37.63 e6EXqyGO0.net
DACとはあくまでUSB-DAC(HPA)における構成部品の一つに過ぎず、
できればアンプ部も含め、製品が総合的に作り出す「音」を評価してくれるとうれしいですね。
「ES9028Q2M搭載!」という謳い文句だけで飛びついてくれるのは確かに助かりますが。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/17 19:26:30.83 oZcUa5Vl0.net
アンプはA-9070+AKG K712Pro(C200にリケーブル)でのヘッドフォン出力での聞き比べです
DACはアナログ信号を出すだけで音はアンプの音色になるかと思いましたが
比べた限りでは音に明らかな違いがありました

587:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/17 20:05:37.52 oZcUa5Vl0.net
追加です
再生ソフトはTuneBrowserです、foobar2000より音が良いと思っています

588:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/18 04:53:25.01 tBzFI04N0.net
sonica最近買ったけど前二つもってる身としてはとりあえず買うしかないか
ポタアンとしても使えるし

589:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/18 19:55:50.52 Mnf3cdmA0.net
スピーカーとイヤホンの出力の切り替えできるのか。いいなぁー

590:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/18 21:39:46.52 HHoWUcfK0.net
ドライバーに同梱されているfoobar2000は最新版の1.3.17.でした
デジタル入力はあるが出力が無いのが残念です、有れば直ちに購入なのだが

591:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/20 20:37:13.81 N79MWf/E0.net
そろそろ月曜日に発売したAL-38432DQが届いたって人いそうだけど
音聴いた人第一印象どうだった?

592:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/21 00:38:09.61 1v1+Hw0N0.net
届いたけど、今週末まで時間がない(´;ω;`)

593:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/21 22:51:54.41 A40xKT5V0.net
買ったけど平日夜受け取れないから
土曜まで手元に届かない

594:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/22 00:08:18.69 S2YywTH60.net
今日届いたんでこういう評価下手ですけどちょっとだけ
筐体は一回りでかくなって、USB給電のみでは動かなくなったみたいです
じっくり聞けてないですが分離が良くなり立体感が増したように思います
バランスはフラットな感じを受け継いでいます
ボリュームは64まで上がりますがHD800では20ぐらいで十分でした
とげがなくなった?のかわかりませんが音量上げ安くなりました
ノイズも40ぐらいからかすかに聞こえる程度です
HDVA600につないでみましたがsonicaとあんまり変わらなかったです
前作で聞き比べるとsonica凄いとか思ってましたが...またよく聞いてみます

595:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/22 06:24:27.42 lLbrXOz70.net
アムレックH.P.では、AL-38432DQ売り切れてる。。。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/22 10:54:49.98 L6I1/3e6M.net
>>578
レポありがとうございます。
結構良さげですねー!

597:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/22 18:50:37.12 wxEJmXj+0.net
>>578
おおありがとうございます。参考になります。
よかったらまた詳細レビューされてください。
AL-38432DQ単体とsonica + HDVA600との比較も個人的に気になります。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/23 00:50:05.28 I0+2bISoM.net
AL38432DQ、付属のドライバが1.0.62で、
38432DSの1.0.57からアップデートされたな。
FCUでもちゃんとドライバがインストールできるようになった。
38432DSと比べて、高音がかなり出るようになった。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/23 01:30:00.77 NObvZw9r0.net
AL38432DSでもFCUに対応できるはずだが
OEMの価格と新製品の関係でしないんだろう

600:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/23 01:37:12.64 I0+2bISoM.net
ドライバのバージョンの話なんだが・・・。
38432dsにdq付属のドライバ適用すればもちろん動く。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/23 03:12:50.54 t172eiUn0.net
>>582
> 38432DSと比べて、高音がかなり出るようになった。
単に周波数特性が変わっただけ。ドンシャリ寄りになったというだけで、高音が目立つのならばそれはフラットな音ではない。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/23 07:31:15.19 ru7pulST0.net
583の話を元に38432ds+win8.1で試してみましたが1.0.62にならず、当然か?
ダウンロードした新しいドライバーのファイル名はDQでは無く何故かsetup_al384ds_w10.exe
最後には"C:\Windows\System32\drivers\al384ds64.sys"を直接削除してもダメでした
windows10 ならば旨くいくのかな?

603:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/23 08:40:03.44 rlq72cee0.net
メリットあれば俺も試してみるけど、メリットあるの?

604:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/23 08:40:16.31 xA1oztL10.net
>>585
高音が目立つとかどこに書いてあるんだ?
>>586
8.1、10にできるの今月までじゃね?

605:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/23 08:49:54.02 ru7pulST0.net
>>587
ただの興味本位でメリットは無い、バージョンは1.0.57でwin8.1では元のままでした

606:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/23 08:59:58.19 ru7pulST0.net
>>588
別のSSDにはwindows10を入れた有るのだが
わざわざ取り替えてまで試す気は無いです

607:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/23 10:40:04.14 xA1oztL10.net
>>589
試したけど、実行ファイルのバージョン1.0.62でちゃんと入るぞ。
デバイスマネージャーで一覧から新しいバージョンのを
選択し直す必要あるかもしれないけど。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/23 12:41:08.32 TdpSu6d50.net
>>588
ようアスペ。38432DSはフラットな特性なんだろ?その38432DSよりも高音が出るならば、それはフラットではない=高音が38432DSよりも目立つということだろ?
それとも、38432DSは高音成分の欠落した歪んだ音だったと言いたいのか?

609:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/23 12:58:08.84 ReT2uGtc0.net
平日仕事で受け取れなかったんでようやく受け取れたw
UDAC32Rを持ってって同メーカーだけあって同じ鳴り方でよかった
むしろこの音色を求めてた訳だが
UDAC32Rからの比較で(ヘッドホン・ベイヤーT1)
・音場プラス(UDAC32Rが狭いと感じていた為)
狭すぎず広すぎず定位もコレくらいだろうって感じ
・解像度プラス
32Rもかなり高い解像度だと持っていたけど
それよりもかなり解像してると思う
高中低音ともキチンと音の芯があって一粒一粒ハッキリ聴こえる
そのせいなのか若干高音が分離されてシャープになって聞こえやすくなったのもあり
32Rと聞き比べても高音が出てる(シャリシャリ感がすごい)
低音は普通に聴こえるんでフラットってよりも若干中高音よりに聞こえるなぁ
D社の31○を買って絶望してたので32R好きとしては
やっぱりコレだよコレ!って感じで買ってよかった
糞レビューでソンマソ

610:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/23 13:16:36.84 ru7pulST0.net
590>>
アムレックから再度ドライバーをダウンロードしても「実行ファイルのバージョン1.0.62」なるものは無いな
有るのはsetup_al384ds_w10.exe のみです、デバイスマネージャーの一覧にも無いです
AL-38432DQは良さそうですね、次の出荷は来年かな

611:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/23 14:22:43.23 I0+2bISoM.net
>>594
実行ファイルが1.0.62でも8.1だと1.0.57が最新だから
1.0.57しかインストールされないみたいだね・・・。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/23 14:34:42.37 ru7pulST0.net
>>595
情報ありがとうございます、なぜかそのような気がしていました
でもIObit Uninstallerで見ると1.0.6.2になっているから面白いです

613:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/23 19:00:29.48 rlq72cee0.net
横からであれだけどすげえな
煽ってくるという事はあの文章見て攻撃されたと判断したのか
オデオ板は基地外が多すぎる

614:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/23 22:13:32.27 NObvZw9r0.net
al-38432ds windows10 fcu
AIMP のWASAPI排他モードではブルースクリーンになるのは
DQでは治ってるいうのか?

615:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 02:11:07.58 AeXK8Iju0.net
dt990proで使用してる方いないですか?
AL38432DS購入考えてます。レビュー聞きたいです。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 03:47:57.15 xFPGpbitM.net
>>598
FCUで動かないのは1.0.57が原因。
ドライバをアンインストール+デバイスマネージャ上でも削除。
そのあと、一旦取り外してから、DQのページにあるドライバをインストールして再接続してみ。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 10:00:00.61 A3G5h9cT0.net
>>599
所有してるがすぐに使わなくなった。個人的感想だが、
ヘッドホンの駆動力不足。
線の細い解像度重視の今風サウンドで音として鳴るが音楽は奏でない。
高音中心の音だけ聴きたいならお勧め。
ちなみにポータブルCD→数万のヘッドホンアンプ→ヘッドホンのほうが何倍も高音質で音楽を鳴らす。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 10:07:19.77 BJ1/8csH0.net
NFJの社員さんお疲れ様です。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 10:42:27.47 joNc8tJNd.net
>>601さん
ありがとうございます。買わない決心かつきました!

620:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 10:56:58.68 BJ1/8csH0.net
以上、よくあるNFJ社員の一人コントでした。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 11:13:53.21 DpP4nSvDa.net
NFJとか知らんが2レスしてまで叩く存在なのかw

622:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 14:40:24.54 xFPGpbitM.net
>>605
toppingとかの小型デジアン・DACスレで
同じように書き込みしまくってるからな。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 23:30:15.45 iVxNtx+e0.net
>>600
トン
PowerDVD16の目玉だったWASAPI(排他)でも
ブルースクリーンが出なくなった。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 23:55:36.31 lU8Cp9hX0.net
>>588
思いっきり書いてるわ!笑

625:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/25 06:54:08.48 FGI/pjy20.net
どちらに反応したら良いのかな
win10のアップグレードなら2016年7月29日に終わっているが
ISOで入手して期間内に認証が済んでいれば今でも再認証は可能

626:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/25 13:29:31.43 k5m1FaSg0.net

読解力無さ過ぎて草も生えん

627:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/25 17:47:55.07 /umxL431M.net
うむ。
まだ、期間内に認証してなくてもできるもんな。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/25 17:54:48.14 FGI/pjy20.net
>>610
アハハハハ、無難な方での遊びです
で、もう一つ面白いと思った書き込みは「ポータブルCD ・・・」の話とその反応

629:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/25 18:30:06.92 FGI/pjy20.net
>>611
ISOで入手というのがミソですが、期間内に認証していなくても
認証可能と言う事ですか、そこまでは知りませんでした

630:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/25 23:45:30.74 xAaXjIOYp.net
>>612
うわぁ・・・

631:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/26 06:47:16.58 wZRy8+8T0.net
>>612
こじらせてますなぁ

632:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/27 02:10:40.08 +nMuDlSJM.net
al-502h欲しいんだけど、tp60をもう一台買ってバイアンプにするか迷っています。
持っている方、音質を教えてくれませんか?

633:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/27 07:31:26.39 28QA/78W0.net
>>616
アンプとしての特色、癖はなんにもない。低音はキッチリと再生する。
安い中華アンプと比較して値段ぶんの差異は充分に感じる、個人的には。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/27 11:23:32.12 +nMuDlSJM.net
>>617
ありがとうございます。
解像度はいかがでしょうか?

635:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/28 00:19:36.42 ADlvqfqon
AVアンプのプリアウトに繋ぐのはありなのかな?
502を二台買うか迷うな~

636:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 00:07:24.89 AGf4uUXIp.net
>>618
安い中華アンプと比較して値段ぶんの差異は充分に感じる

637:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 00:22:21.03 X+B83jzF0.net
>>620
了解しました。
tp60と聴き比べたことはありますか?

638:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 17:44:01.49 KmIHgHymM.net
al-502h
さっき買ってしまった
1月3日に届くのが楽しみ
topping tp60や三極、多極管、真空管アンプと聴き比べるのが楽しみ
正月休みに飲みながら弄り倒します

639:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 19:11:53.30 a7IAXvBLM.net
真空管は自作でなければ製品名も書いてくれると嬉しいな

640:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 20:01:54.66 1Bmmu+zcE
502買ったけどプラス側はどっちに挿せばいいんたよーーー

641:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 20:05:02.07 1Bmmu+zcE
文字書いてる方から見て右側でいいのかな

642:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 21:17:54.40 4ip7B1eQM.net
自作

643:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 00:57:42.29 s/UGigMlM.net
al-502h届いたんだけど、エイジングは最低でも何十時間必要ですか?

644:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 03:17:28.67 qiCA/WKg0.net
それデジアンに必要なんすか

645:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 03:31:09.17 vXO5AnKT0.net
エージングとは新しい機器に自分の耳を慣らすことです

646:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 04:54:34.42 5TU0LSVTM.net
当たり前だろうが
解像度だけ高過ぎで低音がな
お前等はその程度かw

647:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 08:54:54.07 smOaaMue0.net
>>630
低音がどうダメかぐらい書いてくれや、何の参考にもならないじゃないか。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 17:59:19.98 FUgHEbpZ0.net
デジアンに低音を期待すんな

649:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 19:29:48.40 Wpkm36VvM.net
>>632
tp60は、かなり良いんだがね

650:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 00:10:09.11 QL3EhttwM.net
デジアンこそ低音だろ
問題は高音部
なかなかアナアンのような繊細さが出ない

651:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 02:03:05.56 f3cqywOYd.net
位相の遅れでアナログは低音が膨らむんだっけ?

652:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 02:22:03.75 TPWQiBvkM.net
al-502h
20時間以上鳴らしているけど少しかわってきたよ。
解像度は抜群なんだけど低音が少ない感じだったんだ。
かなり出てきたよ。
まだ、化けるねこいつ。
楽しみになってきたよ。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 08:49:47.62 OkY2k33b0.net
エレクトロニクス機器が化けるとかw
Windowsもびっくりやな

654:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 11:24:55.37 zyjJRXZH0.net
>>636
満足するまで俺は半年ぐらい掛かったわw
その間SPケーブルとか変えてるからエージングとは限らないけど

655:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 14:16:18.37 IcyCFFFG0.net
>>638
確かにね。サブシステムなんだけどデスクトップで
JRMC→DS-DAC100→XLRケーブル→AL-502H→
WesternElectric銅単線バイワイヤ→DIAMOND220って感じです
スピーカーケーブルを6Nシングルワイヤとか俺も色々ためしています。
DSDリアルタイム変換再生すると骨格が太くなるんだけど、クリアさが、とか。
どんなことがベストが決まるのにかなり時間がかかりそう。
まぁ楽しんでいます。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 19:32:34.24 GZIsVXW55
502と合わせるプリアンプで
相性いいのってなんだろ
デジアンのエージングでまじで音が変わるとしてそれに気づける耳を持ってるのが
羨ましい
>>638
なんのケーブルにしたか
教えてもらえませんか?

657:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 15:26:12.00 nTTfJihE0.net
ここのAL-38432DSのUSBドライバーは改善されていないのに
Windows10に対応と書かなきゃいいのに。
ガレージメーカーが流行ばかり追うとこうなる。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 03:37:37.83 2deRfexM0.net
よくわからんがどこのメーカーのDACも軒並みwin10のCreators Updateからダメみたいだぞ
windows自体の問題らしい

659:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 08:12:52.79 jrCqJ+fOd.net
DQだとwindows10でも問題ないんでしょ?

660:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 09:41:03.58 VWR8H/ZK0.net
AL-38432DS、Windows10でUSB認識せず音出せなくなった。
パソコンを初期化すると正常なので、アップデートの問題だったのかな。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 12:17:42.97 gtb5uXD2M.net
FCUからサウンド廻りの仕様が変わった。
DQのページにあるドライバ入れろ。
って599ぐらいで書いた気がした。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 15:00:33.96 VWR8H/ZK0.net
>>645
ありがとう。
試してみます。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 15:57:38.69 LbxJBoHa0.net
だからそういうことを一切アナウンスしないで、、
未だにドライバを差し替えてもいないのが問題で
このメーカーの姿勢を疑う

664:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 23:58:24.55 x50KW3Ep0.net
>>647
いや、それはどこも同じだよ
大手のマランツだっていまだに対応してない
問い合わせたら、一応いま技術部が検討中だから
それまで古いバージョンのwindows10使えばいいじゃん
って帰ってきたくらい
対応じゃないけど回避策を載せてるのはFOSTEXくらいかな

665:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 00:54:44.66 pScUeK7A0.net
DQのドライバをDSに差し替えないのは権利の関係かな?
DS付属のASIOドライバで
 WASAPI(排他)でブルースクリーンが出る物がある
 (独自のエンジン搭載のTrubrouser等は影響されない)
 
ASIOドライバを入れなければ(Windows10付属のUSBドライバだけ)
 WASAPI(排他)OK
 JPLAYでは不都合
心静かにDQのドライバ使うしかない

666:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 01:08:39.85 pScUeK7A0.net
>>649
訂正
Trubrouser -> TuneBrowser
URLリンク(www.un4seen.com) 関係のアプリケーションは
おそらく軒並みブルースクリーンになるのでは?
(XMplay、AIMP、MPC-BEではブルースクリーン)
ASIOを使わないならDSのドライバは入れない
ASIOを使うならDQのドライバを入れる
ですな

667:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 04:19:17.03 mhlFeTGX0.net
おお、困ってたんだ。サンキュー

668:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 05:07:17.79 6St/64+q0.net
DQ使ってる人
値段なりの価値はありましたか?

669:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 19:48:29.92 OmHGZ0moM.net
SQ5Jのオペアンプmuses01 版とのくそみみ比較だったら週末でも

670:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 12:42:24.96 aoR0vZI60.net
AL-38432DSの駆動力不足からAKG K712Proを鳴らしきれず、A-9070のヘッドフォン出力で聴いて
いましたが、スピーカーで聴くときの煩わしさからHP-A8mk2の中古を購入しました。
音は寒色系ながらもアンプで聴いたとき以上にAKG K712Proを鳴らしてくれてもうこれで十分です。
試しにPC→AL-38432DS→RCAケーブル→HP-A8mk2→AKG K712Proとやってみましたが音色は
HP-A8mk2の音で僅かに音の分離が悪いように感じました、電源周りが絡んでいるのかなと思われます。
ヘッドフォンで聴くならばAL-38432DSには単体のヘッドフォンアンプが必要という事になるようです。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 18:25:02.48 KPxtpyZi0.net
音の好みなんて人ぞれぞれ
自分があわないからHPA必要とか小学生レベルの思考だな
どの面下げて長文タイプしたんだろうか、いい年して

672:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 23:37:03.17 lQ3JxWJGT
ちょっとした音の差を許せないのなら
最初から200kオーバーのDAC兼HPAを
買った方が精神的にいいのかもね

673:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 23:44:53.37 cQS9whWg0.net
AL-38432DSはSE-300PCI-Eの置き換えとして導入したのでヘッドホンの音質は気にかけていなかったな。
試しでK702で聴いたときはすっきりした音。悪く言えば音に厚みがないと感じた。
環境はPC→AL-38432DS→A-5VL(スピーカー出力)→Valve X (松下管)→K702
普段はA-5VLからスピーカーで聴いてヘッドホン使いたいときだけValve X使っている。
AL-38432DSはDACとして音もコスパフォーマンスも良いから満足している。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 00:00:58.03 4PdfTusYa
AL-38432DSを注文して一週間後に
DQ発売記事を見て泣いた

675:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 22:18:35.54 Q0FOAygMM.net
DQをいろいろ移動するのは面倒くさくてシアター側のシステム
705S2,DQ+PMA-2000-2で聴いてみました。
中から高音の分解能はSQ5J改を遥かに超えて鮮明
低音側は少しさみしい感じでした。
bb特有の艶は減ります
音量大きめならスピーカーの特性もありかなりいい感じ。
がファーストインプレッションです。
時間あればOPPOのUDP-205とも比較してみます。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 11:54:14.67 l62vdsLo0.net
UDP-205持っててDQ買ったのか
すげえな

677:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 16:53:27.79 V7BuftZq0.net
ただのマニアだろ

678:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 10:53:30.14 xhsdEf5B0.net
>>637
他メーカのDACも「エージング必要」って書いてるDACあるぞ
ケンブリッジがそうだった

679:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 21:19:22.16 O4FYGJO7M.net
PCオーディオにはあまり金かけてないのですが、音質比較しようと思うだけでもマニアかもしれません(^_^;)
少し比較したけど、205よりDQの音の方が好きかも。
205をUSB-DACとして使ったのは初めてだけどDQの方が分離感があって高音のきつさがない分良いと感じました。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 08:47:15.38 ZZU/rXbJd.net
>>663
まじか…
チップだけで比較するのはナンセンスとは言え、
定評のあるOPPOのES9038機より分離が良いのか…
ES9028ってのはES9038よりかなり音質性能が落ちるんだと思ってたんだけど、結構いいのかも

681:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 11:37:05.75 XE8aIsacM.net
205はデジタルフィルタ変えられるし、705S2の稼動時間もまだまだなので設定詰めれば。というのはあると思いますが、現状は特にツイータからの音がキツく聞こえちゃってます。
いろいろな音成分は9038の方が多いと思いますよ。
基本好みの問題ですけど。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 23:41:54.53 6qRolM2+0.net
>>664
チップだけなら9038proのほうがいいでしょ
9038q2mなら大差ないが

683:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 23:59:50.70 tH/bgiVH0.net
>>663
DS-DAC-100と比べてかなり良い感じですか?
もしかなりの差があるなら購入を考えます!

684:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 00:23:00.45 mlCAo5QY0.net
チップにはあまりこだわらない
出音が全て
それが俺のジャスティス

685:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 02:47:25.17 9O3Q2dkj0.net
>>668
わかる
俺も同じ!

686:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 03:28:06.79 bJYqvrL00.net
まあアナログ部奢ってるDACは古くても良い音するからなあ

687:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/26 21:17:30.43 QY2L2FD5M.net
>>667
さすが持ってないものとの比較はできませんね。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/26 21:33:49.37 IJFKOMQkM.net
>>671
他に購入したdacと比べて感想を教えて欲しいです!

689:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/26 22:14:41.97 QY2L2FD5M.net
>>672
ごめんなさい。DACはSQ5Jとそれのオペアンプ交換パターンとあまり比較にならないPCM5102A系の比較しかできません。
アンプやスピーカーの組合せは少しバリエーションあるのですが。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/26 22:56:18.77 lRASUsaGM.net
>>673
いえいえ
ありがとうございます。
取り敢えず買い換える気は無いのですよね?
そのくらい満足して長く使用するつもりならば、それが評価になると思います

691:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 13:51:35.69 zvanw1g80.net
AL9628d使って半年になるのですが、突然Unknowndeviceに表記が変わり認識しなくなったのですが何方か同じような状況で改善した方居られませんか?
別のノートパソコンなどでは認識して普通に聞けたので故障ではないと思います。
デスクトップPCのOSは7でポートの変更(他のデバイスが動作する)やドライバーの更新、削除、電源外して一晩放置、など今あるもので可能なものはやったと思います。
ご助言お願いします。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 15:00:38.30 zMN34P9j0.net
7ならきゃんと動作してた日付のやつで復元すれば?

693:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 15:01:19.51 zMN34P9j0.net
きゃんと ×
ちゃんと ○

694:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 15:28:54.46 l/MxyvNH0.net
オーデオ散財フリークスにもわかる復元例です
ご参考になりますか

695:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 22:05:16.60 zvanw1g80.net
668です。
復元ポイントから復元してみましたが状況が変わりませんでした…
時間を置いていろいろ試したら直ったと言う話があったので気長にやってみます…

696:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 23:00:00.84 l/MxyvNH0.net
サポートに連絡して聞いてみたら

697:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 00:27:30.74 0yNSBgydd.net
7は修復インストールって無かったっけ。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 23:15:10.45 6cwjLpsV0.net
USBの差し込み場所によって、認識が変わることがあるよ。
全差し込み口で試してみて。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch