17/03/05 22:36:14.38 MmWvtkJn.net
世の中には二種類のオーディオシステムしかない。
ペインキラーがしっかりかかる装置か否か、だ。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 00:17:41.16 zNOsgeFw.net
フマキラーは装置にかけてはイカンな
252:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/03/06 00:47:08.21 1lahWKH2.net
いかんなあ
253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 06:50:32.29 2ghYcXxb.net
BOSEコンパニオン20がピュアだよ
254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 08:44:26.94 Xi/+F1MZ.net
おれもコンパニオンは好きだが、あの中にピュアな女性はまずいないと思うぞ
255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 18:42:18.63 i8fYEyw+.net
VX2みたいな高音質のこと
256:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 20:43:25.35 /EWybROf.net
ペインキラーならドデカホーンで聴くのがいいぞ
257:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 16:27:58.92 a9AhFkAY.net
コルトレーンのブルートレインがつまらないので
PCのグライコで500Hzから下に向かって1.5dBずつ、上に向かって3dBずつ持ち上げてV字ドンシャリにしたら
ベースとドラムがヅンヅコ刻んで、サックスとペットが炸裂していい感じ
258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 16:40:56.49 a9AhFkAY.net
間違い
上に向かっては2dB
40Hzから下をばっさり、10kHzから上をばっさり切ると更にゴキゲン
259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 01:53:29.90 B7ibLJkd.net
「音が良い」とは音が不快でないってこと
260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 08:50:22.43 Alx+ODnh.net
いや~、それを言ったら国産のオデオ機器は不快な音は出ないけど
魅力的な音もちっともでやしないw
そんなオイラのカートリッジは・・・ 103!w
プレーヤーは昔々のDDラックス!www
261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 19:23:09.66 UC4hNU/I.net
広く良い音と認められている「やわらかく暖かい音」は
不快でありようもなく、しかも癒される魅力的な音
「固い冷たい音」が出てしまうようだと不快で魅力が無い
262:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 19:32:47.90 PcYz8Tq6.net
俺は逆だな
はっきりくっきりすっきりの透明感のある音が好みだわ
ソフトフォ―カスがかかったような温い音はダメだ
263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 22:32:02.77 8WlJUS1p.net
選択するのは濃厚で鮮やかで彫の深い音色派
金管楽器や木管楽器で響いて震えている様の表現が良い
固いとも柔らかいとも言えない音質
264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 00:57:34.86 f/lr8uin.net
>>258
音に柔らかさが無ければ透明感が出なくてキンキンになってしまうんじゃない?
たとえ或る音源で綺麗に音が出たとしても、別の音源でね
265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 02:31:13.79 0WQ+9rgH.net
音源のビットレートが上がるにつれ電磁場伝送の優位性重要性が増してくる
266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 09:29:32.34 pFqXClDh.net
>>261
>電磁場伝送
南原コネクション?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 09:48:53.58 1cydyMi1.net
>>1
哲学的な問いかけですね...精神科へどうぞ
268:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 16:11:19.57 0ONbuJK+.net
いつも「やわらかく暖かい」音が良い音
「硬く冷たい」音が出ると良い音とは言えない
269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 17:27:13.05 j96L8V6m.net
>>264
それはあなたの感想・好みですよね
270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 21:33:52.53 3OACXZx5.net
マランツの澤田さんが言ってたぞ
やわらかい音が入ったらやわらかく再生し、
かたい音が入ったらかたく再生するのがよい装置、と
271:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 22:21:51.35 vrvmbtrC.net
真空管アンプはほんわか暖かい音が出るって聞いたことがある
272:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 23:06:38.21 8epM42F4.net
歪み率などの物理特性が優れた真空管アンプはそんな単純じゃないと思うよ
同じアンプでもドライバにテレフンケンを挿せばソリッドで冷たい音になりやすいし
ムラードを挿せばもやっと柔らかい音になりやすく、一概に暖かい音って言い切ることもできない
スピーカーが開放的かつ有機的な音をだすような気はする
273:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 04:08:03.62 QXq3Bucp.net
「音が良い」って音を聴いて気持ちが良いってこと
274:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 20:58:00.43 NlrgQrlY.net
8cmのフルレンジを出来合のBOXにはめて、自作アンプで鳴らしている
最高っす
275:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/03/12 23:27:23.04 MeV6kI57.net
ええなあ
276:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 23:37:15.65 qzxiBLTS.net
出来合いのボックスは結構いいんだよね
277:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 01:29:29.20 xEtiERz5.net
音が良いは主観なので人類の数だけ答えがある
278:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 04:46:21.88 XaIpxdQf.net
↑
その意見は既出です
279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 05:53:45.85 Y19j4DWJ.net
古めのジャズとかのライブ録音だと
再生方法やセッティング環境によっては
演奏する場の狭い部屋の感じ、低い天井を表現しているような感じで音が再生されて
きれいな音立ち上がりのキレを感じさせる音とはかけ離れたようすになるけど
臨場感を得ることが出来て個人的に好きなタイプの音質だ
280:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 08:25:26.05 xEtiERz5.net
この音は生
281:楽器に近いだとか現場の録音に近いだとか客観的な評価ならまだしも 個人的な価値観で良い悪いを決めてるだけで、そこには明確な基準が無く行ってる 比較はどんな女の子が好みかって話と同じな訳です。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 19:37:11.23 ZmSfXk+J.net
哲学ですよ
283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 19:41:57.61 ZmSfXk+J.net
これがいい音だという根っこがないと、こちらから風が吹けばあちらに傾き、あちらから風が吹けばこちらになびく
284:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 20:02:36.13 Y19j4DWJ.net
各スレを見ていると
オーディオに関しては主義主張がしっかりしている人が多そうに感じるけどな
何か常に侃々諤々というか、いがみ合いに発展しかねないというか
テコでも信条は変えないというか
285:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/03/13 20:04:09.54 4JkFXZq+.net
>>278
俺もそう思う
>>276
>この音は生楽器に近いだとか現場の録音に近いだとか客観的な評価ならまだしも
俺の「いい音」の基準はまさにそこなんだ
けれど、現場の音も色々だし現場での「好み」も色々ではあるんだよね
時代につれて変わってきたのも事実でもある
だからアナログ-CD過渡期の録音現場での音としている
具体的にはwastlake-木下TADが退役するまで、ジェネが入るまで
演奏現場の音は実はあまり変わってないようか気がする
既に80年代にはアナログエフェクターから空間系にはデジタルエフェクターが入ってきていた
楽器アンプは相変わらずマーシャル、フェンダー、アンペグだし楽器もあまり変わっていない
PAはD級アンプが入って来たがスピーカーはやはりあまり変わらない
286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 20:12:38.86 ZmSfXk+J.net
20年以上通ってるオーディオショップ兼ビルダーの店主の音は昔と違う
287:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/03/13 20:16:26.28 4JkFXZq+.net
>>279
オーディオの基準って、時代につれて結構変わってきてる気がするんだよね
比較的メーカー主導型なような気もするしマーケティング主導な気もする
低能率で、比較的「鳴らしにくい」と言われた物量/新素材投入小型スピーカーの出現や、エンクロージャーの角を丸める事や色々
ステレオサウンドを中心としたメディアでのハイエンドオーディオにおける「こういう音がいい音だ」と言う基準と、実際に現場で時代を経てもあまり変わらず出されている音との乖離があるように俺には感じられてしまうんだよね
かつて現場と割と近い「いい音だ」と言われていた音が今や「現場は糞音だ」と言う人が出て来ている現実を見るに「現場が糞音なら、良音は現場からかけ離れた音なのだろうか?」と思ってしまうんだな
つまり「何故その音を良い音と感じたか?」という、このスレを立てた最初の問い、疑問に戻るんだよ…
288:コンタクト ◆WkIkguDYlM
17/03/13 20:47:34.09 q/EzZn6D.net
収録した現場で実際に鳴っている音と、自分のステレオから出ている音は、当然違う。で、その違いが小さくなれば良い音と感じるかと言うと、これも違いますね。
自分がステレオから鳴る音に全神経を集中して聞くとき、ミュージシャンの心をより感じ取れる、と感じたら、それは前よりも良い音です。
そういう意味で言うと、プリンスの「パープル・レイン」、「20P2-2612」より「9-25110-2」の方が良い音ですね。
勿論20年後30年後に聞き比べると逆になるかもしれませんが。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 20:57:48.73 s/31Wnxk.net
オーディオは自分の好みの音を探す旅。
大きくいうと、ハキハキかまったりか。
でも体調とか年齢等で変わるので輪廻。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 21:03:48.70 Y19j4DWJ.net
>>282
自分は現在の現場の音質とかも分からないし
半世紀以上前に活躍したようなジャズアーティストがパフォーマンスした時の音も分からない
そういう元の比較対象が無いんだ
ただ自分とかまだオーディオ歴は16~17年くらいだけど
それまで積み重ねたものがあって今の部屋の音質がある
自分の部屋で聴くオーディオは良い音だ、と自信をもって言えるよ
十数年ですらこんな感じになるんだから
これが数十年もオーディオやっている人だと更に経験の積み重ねで
良い音をオーディオで出すにはかくあるべし。ってなるんじゃないかな
エンドユーザーに関してはこういう経験と記憶の積み重ねが良い音の基準になる
自分はそう思っているよ
マッキンで長らくオーディオやってた人とカウンターポイントで長らくオーディオやってた人とか
恐らくというか絶対良い音の基準は違う
まあ両方買って毎日聴き比べたい、という人は少数ながらいるかもだけど
291:コンタクト ◆WkIkguDYlM
17/03/13 21:23:07.39 q/EzZn6D.net
このスレの前の方に伊藤八十八さんの「良い音とは疲れる音」との言葉が書かれてますが、名言ですね。私も同感です。
人が、おのれの全てをもって自分に語りかけてくる時、どうしてこちらも生半可な姿勢で聞くことができるでしょうか。
そりゃミュージシャンといっても個人差がありますから全員そうだとは言いませんが、例えばうちにあるディスクだとハイフェッツなどその精神に吹き飛ばされないようこちらは歯をくいしばって神経を集中させて聴くわけです。
ふにゃふにゃした「見かけは大人、中身は子供」なミュージシャンの出す音とは聞き手の受ける重圧が違います。
だから、曲が終わると感動と共にある意味ほっとして、どっと疲れが出ちゃうんです。
伊藤八十八さんの言う意味はそういう事。
単にボリュームを上げすぎでうるさかったりとか耳に刺さる音質だとか、そういう次元の低い話では無いでしょう。
292:a
17/03/13 22:00:50.03 t9xcaEux.net
35:54電波流してやろうか強いの
↓
10:40寝こみ時音声送信集
URLリンク(www.youtube.com)
293:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 22:25:09.80 Y19j4DWJ.net
このスレのような話題になると
自分がオーディオ趣味に引きずり込んだ友人の事が頭に浮かぶ
最初は音の違いによる良し悪しとか一切わからずに
購入時に大手家電量販店でオンキョーとマランツを聴き比べても
で、お前的にはどっちが良いんだ?と聞いてくる始末
それが1~2年経ったらギターのかき鳴らす表現を求めて海外メーカーの製品に手を出して
5年もすると自分が気に入って中古で買ってきたトラぺの電ケーを試聴とかさせたら
無いわー、この音で音楽聴くのは俺だったら無いわーと即座に超ダメ出し
294:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/14 00:07:02.65 JGQP5nEp.net
最初は先入観が無いのでオーディオの音のあまりの悪さに評価も不能だし
どれも似たようなもんじゃん、って感じなんだと思う
そのうち慣れると違いがわかるようになるし評価もできるようになる
耳がどうとかの問題じゃないんだよなw
295:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/14 00:22:43.14 G9dG4pra.net
今コンポの音を店頭で聞いても感動しないよな価格を見たら、それぐらい当然だろ
という気持ちになる、だけどPCプラスDACにヘッドホンやアクティブスピーカー繋げて
聞くと結構すごいと思う時があるコスパを含めて
296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/14 08:58:29.80 gz7Ghvi/.net
ワゴンセールで置いてあったスタジオイオンという所が出している『Ocarina/いのちの詩』というCD
音の良さに対するこだわりを色々書いてあったので
オーディオマニア向けの録音かと思って買ってみたけど
(本文一部を抜粋)
・可聴限界近く(20kHz)に、「シャー」というノイズを高密度にミックスしてあります
・「高周波ノイズ」は、深い森の中にはふんだんに溢れている音の成分
・このノイズによりCDの音のデジタル臭さが減少し、みずみずしいサウンドとなって聴く人の耳に届きます
ほんまかいな、という感想が何度も脳裏に浮かんだ
実際聴いてみると岩盤浴でのBGMに使えそうな
セラピー効果の高そうな楽曲に合った伸びやかな音質だとは思ったが
特にみずみずしさを感じるような鮮度の高さは感じなかった
コロンビアが出している『自然音 波』という海岸の自然音採録だと
ずみずしさを感じるレベルの鮮度の高さだったんだけど
297:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/14 19:48:52.96 b9J1bbPS.net
ヌケの悪いスピーカーだなぁと思っていたスピーカーが、音質にこだわったソースをかけたら見事にいい音を鳴らした
やっぱソースだなぁ
298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 01:07:13.67 9DjTsVAo.net
グレイスマーヤのモナ・リサとかどんなSPで鳴らしてもそれなりに鳴るから
試聴の音源には、自宅では上手く鳴らしにくいのを選らんだほうがいい
ただ、糞音源を糞に鳴らすSPと
糞音源を綺麗に鳴らすSP、どっちが優れたSPなんだろうね
俺は後者が優れていると思うけど
299:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 05:33:22.20 wq4WCpMU.net
あげ
300:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 10:13:59.39 qh1YmKZB.net
糞な音源を試聴に使うことは初めからあり得ない。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 11:01:14.08 rPiK90qK.net
>>293
糞音源がスピーカー性能で優秀音源/録音に化けたりはしないからなぁ。
ちゃんと比較すりゃ
糞は糞なんじゃないか?
糞音源を良く鳴らすスピーカーは良質音源を良質に鳴らしてくれないかもしんないしな。
色が着くってことだし。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 11:50:15.61 9i3sfUQs.net
鳴らしてみなくても糞音源と分かるにはどうしたら
303:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 12:50:32.16 MzzyHHn5.net
良い音を求めて高いスピーカーを買うならアヴァロンかウィルソンが欲しい
高域方面を制御しきるよう追い込んだ時の音質は
何を再生しても良い音しか吐き出さない
不得手なジャンルがあるとは思えない音色だった
304:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 13:52:59.02 9i3sfUQs.net
あげあし取るけど
追い込んだアヴァロンで糞音源といわれるジャンルを再生したらそれも良い音で吐くの?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 14:48:09.86 rPiK90qK.net
>>299
その人も
音楽の全てに精通してる訳じゃないでしょ(笑)
パンクとか初期ハードコアとかガレージロックとかな(笑)
ピュアオーディオとは程遠いジャンル傾向かな。
勢いとエナジー重視。
糞音源ジャンルとまで言うと語弊があるけど(笑)
俺は好きだし気分で聴くけど、
ピュアオーディオとは分けてる。
どうやっても両立には無理がある(笑)
306:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 14:54:53.73 rPiK90qK.net
>>297
↑
これどういう意味よ?
中途半端すぎてわからんのだが(笑)
307:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 15:10:26.95 9i3sfUQs.net
>>301
ある音源をアヴァロンで鳴らして糞だったとき
糞音源
糞アヴァロン
どっちも糞
みみくそ
どれかわかる?
同じ音源をウィルソンで鳴らしてやっぱり糞だったとき
糞音源
ウィルソンも糞
三つとも糞
みみくそ
アキュの糞アンプ
糞マスタリング
どれ?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 15:27:40.11 9i3sfUQs.net
この糞の話は>>292->>297を読まずにレスすると糞レスになる
309:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 15:34
310::07.71 ID:rPiK90qK.net
311:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 15:45:48.38 9i3sfUQs.net
つまらんやつだ
やっと出発点だよこの糞の
312:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 16:43:22.87 rPiK90qK.net
>>305
文章も文脈もわかりずれぇよ(笑)
何が出発点なんだ??(笑)
313:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 17:36:32.92 MzzyHHn5.net
>>299
オーディオの試聴会とかだと
大抵は優秀録音で名演と言われている音源での再生が行われるんだけど
自分の場合それでも良い音でないオーディオの音質だと1分耐えられない
価格に関わらずにそういった経験が頻繁にある
逆にオーディオ機器が再生する音色そのものに対して虜になるケース
それが自分にとっては、ある日聴いたアヴァロンとウィルソンという話だけど
どんな音源を聴くにしても
自分だったらスピーカーはこれらの内どちらかにしたいな
けっしてアヴァロンが万人に向けて良い音を聞かせるスピーカーでは無いと思うよ
314:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 18:03:41.30 F0kRC4A+.net
>>279
主義主張と音に対する感覚がちぐはぐだとコリャだめだと思って無視するわ
例えばロックが良い音なら海苔が良い音でなければおかしいとか
315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 18:36:05.04 mBJjLfH1.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
こういうのどっちが良い音かって聞かれたらみんなは後者って答えるの?
高音質って意味ではそうなんだろうけど、あんま欲しいとは思わないんだよな
316:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 18:44:31.32 V/oEVoLz.net
URLリンク(www.youtube.com)
ロックが外れるノイズ対策する前のDAC64が一番
こういう方向性だとコンデンサ(=抵抗)挟むたびに目に見えて音が悪くなっていく
317:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 19:17:55.69 sOHfWZFt.net
>>309
ムリゲー
最初のが良いなら生楽器よりも打ち込みやオーディオの方が良い音のはず
318:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/03/15 19:45:16.14 SwwwLcSH.net
>>309
自分は圧倒的に最初の方が「良い音」だと感じる口です
自分が二つ目が駄目な理由は
・実際には、こういう音はしない
・これは大きめのホール音響の音に近い
と感じてしまうからです
一つ目は条件の良い小会場で薄くリバーブを乗せてやったら可能な音かもしれない、と感じます
あくまでも「自分が感じる良い音とは?」では一つ目が近いという事です
319:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 20:07:06.96 NHFrKgl3.net
>>310
こう言うのが良い音に聴こえる人は音が大きい方が良い音なんだと思うわ
何一つ良い音の要素を感じない
例えばこれは音が悪いだろ?
URLリンク(www.youtube.com)
320:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/03/15 20:12:21.69 SwwwLcSH.net
>>313
自分も>>310のは残念ながら良いと感じません
「音が大きい方が良い」人なんですがw
良しとする「歪み」の範疇を超えてしまっている、楽器やマイクに本来由来する歪みではない(と思われる)歪みが盛大に乗っている所が自分がこれが駄目な理由です
321:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/03/15 20:15:16.62 SwwwLcSH.net
ちなみに>>313音源は自分は「評価不能」です
音の善し悪しをどうこう言う音源ではない気がする
彼女らの「演奏の記録」だと思います
322:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 20:39:43.53 V/oEVoLz.net
本来DAC64初期モデルはハイエンドも含めてオーディオ史上最高の音質なのに
>>309の上のようなシステムで音質調整した人たちに葬り去られた
323:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 20:42:41.70 V/oEVoLz.net
×の上のようなシステムで音質調整した人たちに葬り去られた
○の上のような音でシステムの音質調整した人たちに葬り去られた
324:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/03/15 21:14:33.81 SwwwLcSH.net
>>316
葬り去ったのが誰だかは判らないけれど
>上のようなシステムで音質調整した人たち
は、そんな力もハイエンドオーディオ界での立ち位置もないと思うよ
オーディオの現在に照らし合わせればアウト・オブ・デートな音だという理解はさすがにある
ただ、そこら辺で演奏した音と録った音はあまり昔から変わらないんじゃないかなと思うのみなんだな↓
325:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 21:29:37.97 V/oEVoLz.net
でもCHORD DAC64が発売された当初売れてたって事は当初はそれで良く聞こえてた人がそれなりに居たって事で
結局は調整次第でどうとでも聞こえる
ダイヤモンドツィーターの流れで鳴らしやすい周波数特性に傾倒して行っただけ
でもそれはベターであってもベストじゃないのだよ
326:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/03/15 21:32:38.54 SwwwLcSH.net
ベスト像は普遍的だって事かな?
327:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 21:35:43.24 V/oEVoLz.net
信号の伝送が電磁相互作用というエネルギー伝送に支配されている限りはね
328:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/03/15 21:37:08.05 SwwwLcSH.net
音波の伝達が空気に支配されているのにかい?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 21:39:15.10 V/oEVoLz.net
音波のまえに電気回路の中で電気信号に変換されているからね
330:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 21:40:35.33 kE9jEDg+.net
うちでは3組のシステムを気分やソースによって使ってるけど、どれもいい音してると思う
JBLのランサー101はJAZZを雰囲気良く鳴らしてくれるし、テクニクスの平面SPはJポップとかアニソンとかを柔らかく再生する
自作のブックシェルフはキンキンはしないけど解像度や音の質感でハイエンドに迫れると思ってる
でも、どれも音が違うからどれが良い音って定義はやっぱ難しいよ
強いて言えば、定位が良くてスピーカーから音がしてると思えないって事と、バランスが良くて聴き疲れしないことかな
331:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/03/15 21:40:45.38 SwwwLcSH.net
しかし我々は電気信号を聴く事はできないよ?
332:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/03/15 21:41:38.90 SwwwLcSH.net
済まん>>323宛てねw
333:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 21:46:28.86 t5Hs8wNy.net
磁気に頼っているとヒステリシスは避けられずトランスが排除されたわけだろう?
それでも磁気に頼るのは効率なんだよな
発電所が電磁変換以外のものにでもならない限りスピーカーも変わらないのだろう
334:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/03/15 21:50:22.22 SwwwLcSH.net
トランスデューサーの壁だけは越えられないんだよな
何か画期的テクノロジーでも生まれない限り
それは電気信号と大脳直結とかなのかな
335:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 22:18:57.67 ggYRMnAG.net
てかハイレゾって低音弱くね?
それとも中音域以上の情報量が多すぎて低音域を人間が聴き取れないだけ?
336:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 22:39:19.94 kE9jEDg+.net
CHORD DAC64とか音がいいのか知らんけど、DACにシステムの音が支配されるっておかしいだろ
売れてたって、DAC市場の何%のシェアを持っていて、完全に市場を制覇してたとかじゃないし、このスレでそんな事言っても意味が無い
そして、DAC64の音が悪いって言っているのじゃなくて、>>310のシステムの音が悪いって言ってるだけじゃん
なんかおかしな議論始めてるように見えるけど
337:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 23:02:03.75 QFjXsYAf.net
>>309
オレも前者の方がはるかに良いや
というか最近の動画か無いけど、まだまだいくらでも良くなるんだから
飽きずに楽しんでいて欲しいもんやね
>>310
録画の音酷過ぎるけど元はそこそこ良い音してそう
酷すぎてそのくらいしか、、、
>>313
これは音良いけど、ちょっと音が大きくなるとへたれてる
子供の演奏でこれだとぱうわのある大人のブラス収録したらどうなる事やら
単に機材がイマイチって話なら仕方がないんだけど、
こういう音の物を好んで選んで使ってんじゃないかと言う疑惑を持つ
338:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 23:04:14.65 QFjXsYAf.net
疑惑いや疑念というべきか。マニアって音の好み、音楽の好みで
何というか平坦な物好きだよなwww
339:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 23:05:52.81 QFjXsYAf.net
そういうのを含めておちょくるのに良く言われるのが
ボーカルとギター好きだよなwww
特に女性ボーカル好きすぎだろお前らwww
340:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 23:11:48.19 QFjXsYAf.net
海外のマニアは逆にというか変な男性ボーカル好きだよなw
あれは何なんだろう、、低音を聴けと言う事か
341:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 23:17:28.21 QFjXsYAf.net
>>329
それは同じDACで再生した場合の話?
それともCDプレーヤーなんかとの比較で?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 23:23:17.84 mFrQWCD8.net
エミリー・クレア・バーロウのLIKE A LOVERとか綺麗に鳴らすの難しいな
ノラ・ジョーンズのハスキーな声が耳障りにならないようにとか
ダイアナ・パントンの月の奴とかは大抵いい音でなるけどな
人の声が生々しくってのは大切だと思うけど、女性ボーカルはなんかオタクのロマンなんだよ
343:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 08:47:41.07 mOXNn+AT.net
>>329
ばれちゃったかなw
344:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 18:44:24.04 2FXziz69.net
スレが停滞している様子ですので貼っておきます。
569:G-LZ◆H6mBY5rVQU:2017/03/16(木)18:30:40 ID:41U
>>567
「身の丈」と言うと、私の場合はどうしても「経済力」となります。
そう言う意味で身の丈に合ったシステムとして考えられるのが……
「ハーベスSHL-5+SACDプレーヤー&プリメインAMP(合計で50~60万円/スピーカーとセットで100万円程)」
が妥当となる訳です。
しかしです。
ハーベスSHL-5は一時期所有しており、リニアテクノジーAMP+エソテリックSZ-1(AMPとSACDプレーヤーの合計額200万円程)で聴いておったのですが……
モニターGold3LZ+トリオKA60のほうが断然良い、これはもうお話にならない位良いんですね。たった8640円のAMPでさえ、音場感/低域の軽さ深さ/楽器の質感etc.
その全てに於いてモニターGoldのほうが圧倒的に素晴らしい。やはり音を決めるのは90%はスピーカーと部屋なんだと、トリオKA60は改めて教えてくれたのです。
50年間鳴らし込んだ優れたスピーカーの音はね、その点ちょいと違います。
最先端技術か何か知りませんがね、此方は生音に200~300回は接してます(最前列か5~10列中央で)からね、偽物はすぐ分かる。スピーカーの音で鳴ってますよ、最近のスピーカーは。
楽器(ヴァイオリン/ピアノ/木管楽器/金管楽器)の音ではなく。
570:G-LZ◆H6mBY5rVQU:2017/03/16(木)18:31:54 ID:41U
>>569
プリメインAMP→→石
345:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 19:26:16.38 2FXziz69.net
おまけにもう一つ。
572:G-LZ◆H6mBY5rVQU:2017/03/16(木)19:16:55 ID:41U
>>569
カルロス・クライバー&ウィーンフィルハーモニーのベートーヴェン交響曲7番、凄いですねえ。
4楽章のコントラバス/チェロのうねりは只者ではありません。
実演を聴き感じたんですが、ウィーンフィルハーモニーはコントラバスがチェロに聞こえるくらい軽く艶っぽいんです。それが見事に出る。トリオKA60で、ですよ。
そのうねりが熱風のように迫ってくる。ハーベスSHL-5は節度を保ち、響きもまあまあですが、うねりが熱風として迫ることはありませんね。
無論3LZですから小ホールで演奏しているように聞こえはしますがね。そりゃあAutographの鬼気迫る、恐怖感さえ漂うあの音はAutographでなけりゃあ出ませんわ。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 19:35:48.51 Hsqacs8K.net
オーディオマニアがよく鳴らしているエコーてんこ盛りの女性ボーカルが生々しく聴こえるわけがねえ
あの手が生々しく感じる感覚は人間である前に動物として異常だわ
347:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 20:15:58.95 nLFfeQ+N.net
味覚の場合は生まれながらにして安全な物を美味いと感じ危険な物はまずいと感じるようになっている
危険な物が美味いと感じる人は早死にしていった
音の場合も大きな音や近くの音を危険だと感じるのは本能として備わっていると思うが音楽や楽器の良い音は自分の歴史に大きく左右され最初に良い音だと思った音が一生良い音になったりする
最初に良い音だと思った音がテレビラジカセのスピーカーの音だと高性能なオーディオは必要性がない
今テレビ世代の多くの人はBluetoothスピーカーで満足している
348:G-LZ ◆H6mBY5rVQU
17/03/16 20:32:02.05 2FXziz69.net
>>340
大賛成ですね。
ピアノなら、私はピアノの中に頭を突っ込んで聴きたいくらいですよ。
ホールの残響音たっぷりの音はいけません。
ヴァイオリンなら実演でもヴァイオリニストと至近距離で聴く音が好きなんですねえ。奏者が聴いている音に一番近い音が。
この音を最も旨いこと鳴らしてくれるのが、オリジナルエンクロージャーのモニターGold(限る逸品/50年前のスピーカーですからねえ、逸品は5%有るか無いか)+WE300B88なんですわ。
まあ、これも好き好きですから、「あたしゃ特等席がいいね」と言う人が居ても構いませんがね。
「好み」なんてえものは理屈じゃありませんから。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 21:39:03.09 q0fQ4vJV.net
一部のアレな演奏家はホールの反響や残響もおりこんで演奏する
無意識にやっている演奏家もいる
そういうのがよいとかぎったものではないが
350:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 22:36:00.39 TuVKMn3T.net
>>341
おまいはふぐの調理法を開発したご先祖様に謝れ!w
プゲラッチョw
351:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/18 15:45:47.99 DJudwxS+.net
>>342
スレ、停滞してますねえ。
また貼りますね。
574:G-LZ◆H6mBY5rVQU:2017/03/16(木)19:54:38 ID:41U
>>572
試しに、同曲を「SACD(シングルレイヤー盤)+Cary+WE300B88」で聴く。
まあ、一言で言えば、「耳の御馳走」でしょう、これは。
本日よりCary+WE300B88はSACD限定(極論すれば、ドルフィン/デュランティ/エクス・フーベルマン限定)としますか・・・
トリオKA60で十分。昨年何度か試聴した「価格だけは高いがスピーカー音丸出しの代物」よりずっとエエですわ。
>573
随分と贅沢な音を聴いていたものです。いい思いをさせてもらいました。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/18 15:48:12.56 DJudwxS+.net
>>345
575:G-LZ◆H6mBY5rVQU:2017/03/16(木)20:11:11 ID:41U
ベーム&ウィーンフィルハーモニーの田園とカップリングされているシューベルト交響曲5番を聴きハッとした。
この3楽章メヌエットは、ブルックナーの全交響曲のスケルツォの雛形ではないか!やはりシューベルトは天才であったか。
シューベルトは最後の交響曲(これもベーム&ウィーンフィルハーモニー)の同楽章だけあれば他は要らないと思っていたが、交響曲5番メヌエット、終楽章(これもハイドン風の佳曲だ)、悪くないですねえ。
576:G-LZ◆H6mBY5rVQU:2017/03/16(木)23:30:16 ID:41U
>>575
やはり、こういうところに才能の違いってえものをハッキリ感じますよね。
チャイコフスキーなんてえのが、どれほど詰まらねーか! その見本みてーなもんだね。
ヴェルディは詰まらねー手紙をたくさん書いている。あんなメロディストはないですよ、しかし、あれだけメロディーを嫌った人も無い。
そう言う事が書いてある。
シューベルトのこのメヌエットはいいねえ、ブルックナーはこれにインスピレーションを得たんですねえ。
中でも交響曲1番と9番のスケルツォは傑作です。しかし、これを音にするのは難しいんだねえ。
1番スケルツォはヨッフム&ベルリンフィルハーモニー、9番スケルツォはシューリヒト&ウィーンフィルハーモニー、これ以外は駄目だねー。ブルックナーになってない。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/18 23:06:26.96 oHFZvuQq.net
音質を評価しているつもりがただ単に音色に一喜一憂しているだけ?
354:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/03/18 23:13:08.58 +hnOrusK.net
音質評価を基準波再生計測とスペックのみに置くなら確かにそうかもな
355:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 00:13:21.13 p79x5UzN.net
ボリューム上げた時の鳴り方が一般的でDAC64は違うというのは分かってる
あの高域はねぇ電線を曲げまくった時に金属疲労で本当に質の良い高域が失われて行くのだけれどあれに近い
柔らかいケーブルを振りまくるだけでも金属疲労が起きるので振りまくったケーブルと元のケーブル試してみたらいいかも
356:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 09:28:04.17 /Osci8Nk.net
金属疲労よりも、耳の疲労の方が影響が大きい希ガス
357:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 09:37:45.30 vDtzJARW.net
金属疲労というなら
LPやSPのカートリッジの線、シェルリード
スピーカーの錦糸線やキャビの内部配線
地震多発地域や道路に面した家のAC100V電線
電柱に張り渡してある送電線
というあたりも効いてくるのかな
358:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 10:19:00.13 vTTKz+AD.net
壁コンスレ見てたら壁コンのパネルや留めるネジの種類や材質で音が変わるってあるけど理解不能
359:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/20 21:50:45.03 lfCb3Ept.net
>>348
スペックや電気理論が語れるマニアが減少しているよな
360:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/20 22:14:27.74 yqgDgYJi.net
NFBが良いか無帰還が良いか
ここら辺の論争で時代が止まってしまっていて
最近の主流は何なのかわかりません!><
361:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/20 22:25:03.10 lfCb3Ept.net
無帰還のトランジスタアンプ作ったけどヌケだけは半端なかった
362:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 07:01:11.34 M/Kx2Ok0.net
NFBと無帰還の違いを例えた表現では以前に誰かが書いていた
NFBはブラをしたおっぱい、無帰還はノーブラのおっぱい
というのが良かった
確かにNFBの方は各音の形がしっかり整っている音がするが、
無帰還は無理やり造形した感がない自然な音になる
どちらの音が良いと感じるかはまさに好みの問題だろうけど
363:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 18:44:22.39 O92AUdqG.net
# 【Windows】PCオーディオ総合65J【AU】
# スレリンク(pav板) からの引越し。
#
# スレリンク(pav板:702番) あたりから、
# 紆余曲折を経ながら「原音とは?」的な議論が続きました。
>アンバランス転送氏
(ID:6N7BrG9R 氏はこっちに誘われてくれるか分からないから、取りあえず。)
スレリンク(pav板:901番)
> リファレンスとなる録音前の音源データだってモニタースピーカーやDACやアンプを通してるわけだからな
> つまりスタジオ機材で再生した音が原音ってことだね
ここで使われている「原音」は、あなたが言う「リファレンス」に近いものだと思う。
(「元の音」よりも。)
> しかし各人がそれぞれ求める音を自分の機材で出していくのがオーディオだから、俺にとっての原音は録音される実際の演奏の音だよ
> 聴いたことのない演奏の音をたぶんこんな感じなんだろうな~と思いながら目指すだけ
氏の立場は、「聴いたことのない」「実際の演奏」を「原音(≒リファレンス)」とするというもの。
「どこかで再生した再生音」だけがリファレンス、というあなたからすると、どう見えるのだろう。
僕は、氏のような追求は十分に「有り」だと思うんだけど。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 18:49:57.66 9VaaAvKj.net
どこまでもあらしにいっているんだな熱意にうたれるよ
365:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 19:23:38.57 9VaaAvKj.net
ふと思い出したが、
ある思想家が
演奏の音そのものは聞くにたえないが神エンジニアの手によって金に変わる、
と述懐している
これはもちろん体験として正しいから、演奏の音そのものは原音たりえない、
というのもまた真実で
ややしばらくトランスデューサー通った音こそが神の手によるリファレンスとなる、という結論に
その思想家が到達するのは筋が通った話し
明らかでないのは聞くにたえない演奏をするのが誰かということで、
この思想家の論拠の弱いところ
366:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/03/23 21:58:53.74 WRQdNn14.net
>>357
今日は平日送別会だったのでまた明日以降書かせて下されw
一つだけ
俺はなんちゃって弾き手なんで、
プレイヤーの立場でもない、リスナーの立場でもないエンジニアさんがいて、メンテしてくれて音作りしてくれる機材たちがあるスタジオの「音」贔屓にどうしてもなってしまうのだw
それは大変申し訳ない↓
けれど、煽りも貶めも無い、単に自説の正当化のために書いているのでもない、
そんな#氏やID:6N7BrG9R氏や、ID:9VaaAvKj氏、他の関連する事を書いている人の話や考えを聞いて意見交換出来るのはとても楽しく思う
また明日以降この件に関して議論させてもらう事を楽しみにしてる
では寝るのだ
またw
367:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 22:39:18.51 INqB16PJ.net
俺の考えるいい音は
部屋起因の損失が限りなく少なく、
機器(やアクセ)起因の歪み成分が極めて少ない音だ
このような音が得られていれば、俺はスピーカーは何でもよい
B&WでもJBLでも全然オッケー
弱小ガレージが出したスピーカーはデフォで歪んでるゴミが多いからダメだけどwww
368:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 22:59:12.58 7ElWnkIz.net
>>359
その手の良い音はおなかいっぱい
スマホにソフトを入れれば誰でも歌が上手くなる
楽器も一旦midiにして修正すれば名人
369:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 00:53:17.56 NBk71XTO.net
良い音とは自分にとって良い音に過ぎずそれを他人が聴くと
ゴミのように酷い音がなってる感じなのが実態ですよね
音を知らない奴が直感で調整してるから仕方ないのだけどね
370:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 20:41:57.60 waO9SVX0.net
自分の耳の特性を把握するのが先決
371:コンタクト ◆WkIkguDYlM
17/03/27 21:43:22.59 Am1vIHnz.net
>>359
都市伝説ではありますが。
阪神の小林投手の物まねで当時売り出し中の明石家さんまが大人気になり、「Mr.アンダースロー」というレコードを出したのですが、聞ける音にするための細かい作業で担当者が腱鞘炎になったそうです。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 23:03:41.79 HExPxft2.net
>>365
都市伝説ちゅーか、さんま師匠の持ちネタの一つやな。
# どのくらい事実を反映してるかは知らない。
373:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/03/31 02:06:36.47 uMosrSHG.net
>>357
ではレスw
>つまりスタジオ機材で再生した音が原音ってことだね
>そういう意味での原音を追い求めるならスタジオと同じ機材をつかうしかないわけで
ここは俺は比較的近いスタンス
>しかし各人がそれぞれ求める音を自分の機材で出していくのがオーディオだから、俺にとっての原音は録音される実際の演奏の音だよ
ここはどの音の事を言ってるのかがわからんな
ベースならライン音だ(ブースの中じゃ大抵ヘッドホンモニターの音、ベースアンプでモニターしてるならベースアンプの音、コントロールルームで弾いてるなら卓とスタジオ設備アンプ通ったラージモニターの音)
ボーカルならマイク通った音なのか通る前のルームアコースティック込みの音なのか、アコースティック楽器ならルームアコースティックの音なのかマイク通った音なのかサウンドホールの中の音なのか
>聴いたことのない演奏の音をたぶんこんな感じなんだろうな~と思いながら目指すだけ
上記のどこの音なのかわからないが、ともあれマイク以後のライブ音か経験によるルームアコースティックを経た音なんだろうな
部屋で弾くアコースティックギターとスタジオブースで弾くアコースティックギターとステージ上での生音はこれでもかと言うくらい違うんで、俺はもう少し基準が欲しい所だ
俺ならトランスデューサー以降だな
最終的にオーディオの音源として捉えるならば
楽器を直でオーディオ機器で拡声する段階は残念ながらスタジオのコントロールルームと、全く機材がバラバラの各家庭しか無い
生楽器ーオーディオ拡声という家庭にしか存在しない段階をリファレンスであるかのように捉えるからSR機器や楽器アンプは糞音だという勘違いも生ずる
その糞音の方が実は生に近い段階だというのは皮肉な話だと思う
その段階を度外視するなら、生音はルームアコースティック込みの音かマイク/ライン以後のどこかの音を取り出すしかなくなる
>そこに基準はないだろうけど、自然な響きとリアリティーを追及するだけ
俺は「ある程度の基準」が欲しいというスタンスだな
でなきゃ各自家庭のオーディオを基準として各自家庭のオーディオのチューニングに励むという極めて分かり易い論理矛盾を起こす事になるんでないかな?というスタンスだよ
374:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/03/31 02:20:03.08 uMosrSHG.net
「多分『記憶音の生音』を想起しながらオーディオのチューニングをする」というスタンスなんだろうが、俺はその「生音」は条件次第で音が異なり過ぎるんでねえか?という極当たり前の考えを表明しているだけなんだよ
ドラムなんかかなり顕著だと思うよ
マイクで拾ったドラム基準の人(オーディオやライブ基準の人)や、生ドラム叩く側で聴いてる人、リハスタで生ドラム目の前で叩かれて聴いてる人、キャパ不定の客席でマイクで拾わないドラムの音聴いてるお客さん、
一口に「生」と言っても、間に挟まるルームアコースティック次第で音は馬鹿みたいに変わってしまう
それはオーディオやってる人なら、逆に良く理解していると思うんだがな
375:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/03/31 02:33:55.33 uMosrSHG.net
ちなみに>>367で書いた
>生楽器ーオーディオ拡声という家庭にしか存在しない段階をリファレンスであるかのように捉えるからSR機器や楽器アンプは糞音だという勘違いも生ずる
だが
オーディオ機器に楽器をマイクなりラインで入力して弾いてみる/声を出してみると、言っている事が少し解ってもらえるんでないかなw
機材によるが、どうにも「違う音」になるケースはかなり多いと思うよ
うちは必ずベースは通す(録音する時モニターするから当たり前なんだが。ついでにマイクで声出してみるよ)
例外的なハナシではあるが無茶がきく店にインターフェースとベースかついでって入力させてもらったりした事もあった
某B&W80xとかなw
時代遅れのJBLとアムクロンしつこく使ってるのはそういうとこも大きいのかもしらんな
俺が考える段階の「生音」(トランスデューサー以降だ)に割と近い形で楽器も音源も鳴ってくれる
変なEQ掛けたような似ても似つかない音にはあまりならない
376:イン
17/03/31 12:12:37.68 bGzuJVam.net
# どこから手をつければ良いのか迷いつつ、瀬踏み的に書いてみる。
# ID:6N7BrG9R 氏の見解について述べる部分は、僕の想像に過ぎない。
>>367
> > 俺にとっての原音は録音される実際の演奏の音だよ
> ここはどの音の事を言ってるのかがわからんな
ID:6N7BrG9R 氏が考えているのは、
「(実演が想定される場合に)ほど良い場所にいる自身に聴こえる(だろう)音」じゃなかろうか。
当然、"自身"のアタマの中にしか存在しない/存在したことがないモノだが、
"自身"にとっては一意に定まるので、リファレンスたりうると思う。
> > そこに基準はないだろうけど、自然な響きとリアリティーを追及するだけ
> 各自家庭のオーディオを基準として各自家庭のオーディオのチューニングに励む
ここ多分誤解だろう。
(ID:6N7BrG9R 氏に限らずたいていのヒトは)
「自身のアタマの中の音を基準として~チューニングに励」んでいるんじゃなかろうか。
# 「そこに(他者と共有しうる)基準はないだろうけど」、と読むべきじゃないかな。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 14:34:00.21 Z5bbm4we.net
>>367~370
全部,俺がまさに言わんとしていることだよ
みんなちゃんと分かってくれてるようで嬉しい
でもスタジオブースで弾くアコースティックギターというよりは
ステージ上での生音を再現したいというのが,俺のスタンスかな
だけどそれが他者の感じるリアルと同じかどうかは,俺には分からない
378:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 16:18:10.47 ZAnmfcjZ.net
ステージ上のアコギの生音といっても
①ステージでPA無しの丸っきしの生音
②音声マイクで拾ってミキサーがリバーブかけてイコライジングしてPAから出る音
③エレアコのビエゾピックアップからアコギ用アンプで一旦音声にかえて以下②
④ビエゾピックアップからDI通して直ミキサー以下②
なんかで違いが出る
信じるか信じないかはあなた次第w
379:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 18:46:45.89 ytEoPnyc.net
原音という幻想
380:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 19:56:49.68 Z5bbm4we.net
>>372
俺にとっての原音はやっぱりPAナシの音だな
アコギ1本
JAZZやクラシックの音、ステージから響く生音が俺にとっての原音になってるんだと思う
381:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 19:57:37.21 Z5bbm4we.net
質の悪いPA通して聴く音はライブでも最悪だったりするからね
382:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 20:25:42.12 bxGRvn3m.net
>>374
アコースティクギターの生音といっても、自分の部屋で聴く音と広いステージで聴く音は違うんだよな
てめーの声でさえ返しがないともの凄く歌い辛いんだな
383:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 20:33:15.05 Z5bbm4we.net
自分の部屋で聴く音はステージの縮小版をイメージしている
生楽器の音がやっぱり自分にとってリファレンスなんだな
システムもそれを目指して音が出るように目指している
384:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 20:33:57.97 Z5bbm4we.net
目指して2回言ってしまった,俺バカ
385:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/03/31 20:35:09.80 uMosrSHG.net
俺はスタンス的に>>372>>376に同感する所が大きいな
それは>>367,368,369に書いた通りだ(長いけど)
>>370
まず、前段について話する方向ではどうだろう?
「どこの音を想定しているか?」という話をまず一つづつしていけたらいいなと思うんだな
後段の「誤解」に関しては今の所保留させてくれない?
議論が進む中で、もう一度話す事が出来ると思う
386:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/03/31 20:51:10.89 uMosrSHG.net
>>374
でだ、w
ステージからトランスデューサー無しで響いて来る音は
・ステージと客席のルームアコースティック/広さ/キャパ、設計
・さらに言えば客入り(客の数、人間吸音材の数)
・季節(客のコートは吸音材だ)、当日の天候(雨の日と晴れの日は客の服が含んだ湿度が全く違う、音も全く違う)
で全く違うと感じるんだ
具体的に言えば、上の条件が違えばステージ上のモニター(ないしベースアンプ)のEQを一目盛り以上変えないと、いつもと同じ音では演奏出来ない位違う
確かに客に届く音はそういった調整後の音なんだが、間違いなく条件の良い音な時もあれば悪い時もあると思う
トランスデューサー無しのアコースティックなら、EQをいじれないだけにもっと影響を受けると思う
楽器そのものも、湿度の高い日は別物のように鳴りが悪い
その辺はどういう風に吸収しているのだろう?
387:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/03/31 20:55:11.88 uMosrSHG.net
やはり、一番条件が良く聴こえた時の音、一番条件が良く聴こえたホールの記憶音を想定してリファレンスにしているのだろうか?
388:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 21:23:55.07 CKy1VDgY.net
>>372
誰が聴いてもPAの音はギターの音ではなくスピーカーの音じゃないの
PAの音がギターの音には聴こえんわ
389:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 21:47:27.56 2Vhhm81D.net
オーディオマニアである俺の目線で言うと
アコギの音をそのまま大きくするのが正しいPA
演奏者がいやだと言ってもそうしなければならない
音を変えてしまうならアコギと言ってはならない
390:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 21:54:18.13 nMuxnugO.net
阿漕
391:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/03/31 21:57:41.16 uMosrSHG.net
>>383
そのアコギの音が場所場所で違い過ぎると思うんだが
プレイヤーの位置で上から聴く音なのか、サウンドホールから2mで正対して聴く音なのか、それとももっと遠くで聴く音なのか
離れれば離れるほど、その「アコギの音そのまま」と言っている音はブレていくと思う
392:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/03/31 22:04:25.61 uMosrSHG.net
アコギをマイクで録る/拾うとしよう
数センチマイクをずらすだけで全く違う音になる
「アコギの音をそのまま大きく」や「音を変えてしまうならアコギと言ってはならない」は、言っている事は言葉の上ではわかるんだが、その「そのままの音」という基準が無いに等しいと俺は思うんだ
マイクの位置数センチで変わってしまう音だ
だからその「アコギの音そのまま」と言っている音の、聴取位置などの基準はどこに置いているのか?というのが俺には判らないんだ…
393:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 22:14:00.95 gsvLc3+w.net
アコギを弾くとき、弾く人はいい音を出すのに細心の注意を払って自分の音を聴いて弾くが
それは聴き手の耳のある場所とは違うんだよな
394:372
17/03/31 22:19:52.88 DK3UC1CN.net
アンバランスさんが詳しく的確に書いてるから
おれなんかが書かなくてもいいんだけどw
>>372
PA通さなかったら、30人程度以上のキャパで後ろの方は
ろくな音は聞けないよ
ほんとのホントのアコギ生音なら六畳間くらいが限度かな
>>383
>そのまま大きくする
これやると聴けたもんじゃないw
カッコいいじゃりーんとした音とかフレットを統べる摩擦音とか
そのままで聴こえてこないんだよ
あと、ミキサー卓のメーカー、アナログかデジタルか
フロントSPがJBL、エレボ、ベリンガーw
それぞれ出音が違う
それでいて出音を一番左右するのがミキサー卓を操作するオペレーターの耳なんだよね
もうどこに原音なるものがあるのか、おれには解らないw
395:372
17/03/31 22:21:40.03 DK3UC1CN.net
あらら、 「おれには解らない」が被ってたw
396:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/03/31 22:21:47.68 uMosrSHG.net
>>387
そうなんだよな
だからそれを想定してマイキング、イコライジングをしてくれるのがトランスデューサー経由のメリットでもある
トランスデューサー無しだと、完全にルームアコースティック頼りになってしまうし、5m先の客が聴いている音と10m先の客が聴いているルームアコースティック含みの音はさらに違う音になる
それは生音ならではなのだが、その「聴取の距離」によって音が変わってしまうのは演奏者にはコントロール出来ない
397:372
17/03/31 22:24:57.35 DK3UC1CN.net
アンカーも間違ってた もう寝るw
398:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/03/31 22:30:30.65 uMosrSHG.net
>>388
そうそうw
その
>カッコいいじゃりーんとした音とかフレットを統べる摩擦音とか
>そのままで聴こえてこないんだよ
「ギターの音がフォークソングのレコードの音になりません…なぜですか?細い弦や薄いピックを使ってもレコードのような音になりません…」という質問がものすごく昔のヤングギター誌に乗っていた事があって、その回答が
「プロはアコースティックギター(ピックアップもマイキングも同様です)に、プリアンプという機材を通しているのです」だったw
なるほどその通りだった
ピックアップはサウンドホール跨ぎのバーカスベリー使ってた時に実験したよw
399:ナンバーサイン
17/03/31 22:36:34.53 bGzuJVam.net
>>379
> まず、前段について話する方向ではどうだろう?
> 「どこの音を想定しているか?」という話をまず一つづつしていけたらいいなと思うんだな
おっけー。
その前に行論手続き上の問題を、ちょっと解決しておきましょうw
1. ID:Z5bbm4we さんは ID:6N7BrG9R さんなのかな?
2. 「ステージ上での生音」ってのは、自身が実演者であることを想定しているのかな?
# 書き忘れてましたが、私ナンバーサインは >>357 です。
400:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/03/31 22:37:09.43 uMosrSHG.net
もしかしたらバーカスベリーじゃなくてシャドウだったかもしらんなあ…
どちらにせよ懐かしい人にはたまらなく懐かしい話でしょ?w
401:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 22:45:29.43 2Vhhm81D.net
>>388=372
ひょっとしてLPやCDやハイレゾには、必ず幾らかは原音が入っている、と期待しているのだったら
それは間違い
原音が全く入っていない0%の音源もある
そういう0%の音源はオーディオマニアであるおれには無価値
402:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/03/31 22:50:04.55 uMosrSHG.net
>>393
そだねw
>2. 「ステージ上での生音」ってのは、自身が実演者であることを想定しているのかな?
もしそうなら、非常にしっくり来る
楽器を抱えて、上から聴いている音がリファレンスという考えだととれる
音源からの距離が最短だ
それでもルームアコースティックの影響は免れないが、理想聴取音のリファレンス足り得ると思う
403:コンタクト ◆WkIkguDYlM
17/03/31 23:36:05.68 Aibjku6X.net
私は、ステレオで目の前?で聴こえる音を生演奏の音・生演奏で聴けた音と比較してどうこうジャッジはしません。
また、生で演奏を聴いている時に家でのステレオの音を思い出して比較したりもしません。
ステレオにはステレオの、生の音ではありえないピンポイントの精密定位を体感できたりします。
そういう音は生演奏で聴ける音とかけ離れた音ですが私には良い音です。
むしろ鳴らした時、定位が空間上に小さくシャープに決まれば決まるほど(生の音の鳴り方と異なれば異なるほど)、音が良いと感じるアルバムが多いです。
同じ音量で鳴っているなら定位がシャープなほどその音を掴みやすいと言い換える事もできますね。
ライブではこの点はあまり重要と感じません。視覚で補完できますから。
404:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/03/31 23:47:09.98 uMosrSHG.net
つまりそれは
> 各自家庭のオーディオを基準として各自家庭のオーディオのチューニングに励む(>>367に書いた)
という事なのかな?
ナンバー氏のレスでも触れられて、現在ちょっと置かせてもらいたいとしたのに触れてしまって申し訳ないんだがw
405:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 23:53:56.42 z+RT+2RX.net
>>390
距離によって聴いてる音が違ってくるというのはクラでは普通なんだな
なのでどのホールのどの席で聴くか? が重要になる
ま、ロックやポップスに限らずクラでも生のライブの良さはあるんだな
それがいっちゃん安いシートでもw
406:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 23:56:49.70 cx8DoX/u.net
アコースティック楽器の演奏を評価する時にPAなんか通さんだろう
小さい音が聴こえないのは老人だ
PAはうるさい
407:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 23:59:50.69 i3gmotnC.net
大きい音は大きい音に、小さい音は小さい音に
408:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 00:07:09.65 1r1t9UA6.net
大きい音は大きい音に、小さい音は大きい音に
その方が良く聴こえるのがオデオの不思議w
Evaluation: Average.
409:コンタクト ◆WkIkguDYlM
17/04/01 00:11:55.33 NF2lKjd3.net
>>398
生演奏を音の基準に置いて、生演奏の音に近いほど「音が良い」というのはちょっと違うと思うって事です。
Evaluation: Good!
410:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 00:17:29.07 rxkKTsYo.net
大きな音は聴こえるが、小さな音では聴こえない
聴こえた方が良い音、ってのは不思議でも何でも無い
Evaluation: Average.
411:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/04/01 00:17:43.69 M+ANDWqW.net
>>403
自分は>>367,368,369に記したようにトランスデューサー以降の音がリファレンスなんでその点は同感なんだ
あくまでもトランスデューサー
度外視するのは無理があるというスタンスだ
何故なら、オーディオそのものがトランスデューサーだから
そういう感覚だな
Evaluation: Average.
412:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/04/01 00:21:32.32 M+ANDWqW.net
全部のスレでレス末尾に評価がオートで付くね
これ、何なんだろう?w
Evaluation: Good!
413:gthm ◆UCIP9m844s
17/04/01 00:38:18.29 8c3oUMmF.net
多分エイプリルフールだから?
他の板も付いてた
Evaluation: Average.
414:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 01:39:20.71 1r1t9UA6.net
>>407
なるほど! スルドイッ!
415:ナンバーサイン
17/04/01 09:24:57.34 WH8+hs3o.net
# ま、うまく保留状態にできるとは限らんよねw
>>398
システムA < パーツ{a, b, c, d, e}
システムA' < パーツ{a, b, f, d, e}
例えばこんな変更を加えたとして(必要ならば繰り返し視聴して)
「うむ、システムA' の方が定位が極まる」としてそちらを選択する、
というような状態を考えれば良いのだろうか。
アンバランス転送さんが違和感を感じるのは、どちらも絶対的な評価基準とは言いがたい
システムA <-> A' 相互の比較に留まっている、という点なのかな?
416:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/04/01 10:01:37.92 M+ANDWqW.net
>>409
うん
>>370にナンバー氏が記した
>。
(ID:6N7BrG9R 氏に限らずたいていのヒトは)
>「自身のアタマの中の音を基準として~チューニングに励」んでいるんじゃなかろうか。
これは、最終的には自分が頭の中に想定(仮定する)音が出ればよい(=好きな音が出ればよい)という点では論を待たないと思う
結局そういう事になるのは全く否定しないし、オーディオとはそういう物だと思う
しかし
>「どこの音を想定しているか?」という話をまず一つづつしていけたらいいなと思うんだな
この点ではどうしても違和感が残る
> 各自家庭のオーディオを基準として各自家庭のオーディオのチューニングに励む(>>367)
になっているのではないかと思う
『「原音」や「忠実再生」ははなから幻想である』
(俺自身それは事実だと思っている)
そう思っている層が上のようにおっしゃっているなら何ら違和感は無いのだが
「忠実に再生するのがハイクオリティオーディオ」と語るなら、その「忠実」のリファレンスがなければ論理矛盾していると考えてしまうんだな
(そして「電気信号は変換しないと聴こえない」論に戻るんだなw)
417:ナンバーサイン
17/04/01 10:56:17.64 WH8+hs3o.net
>>410
> 「忠実に再生するのがハイクオリティオーディオ」と語るなら、その「忠実」のリファレンスがなければ論理矛盾していると考えてしまうんだな
ある意味、強く同感。(残りの部分は「定義次第」というトコロw)
で、「原音」とか「忠実」とかの定義を明確にするのは原音原理主義者の責に帰すると思う。
コンタクト氏の場合は、
1. 「生演奏とステレオの音は別」と明確にしている(>>397, >>403)
2. システムA とシステムA' の音を「眼前の事実」として比較可能で、
かつ、「定位が(より)シャープ」という明確な指標がある
という点で、「各自家庭のオーディオを基準」というのとはチョト違う気がするんだな。
# 「自身のアタマの中の音を基準」というのとも違う気がするので、
# 上記表現はそのうち修正するかもw
418:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/04/01 11:40:28.69 M+ANDWqW.net
>>411
コンタクト氏のこの部分だな
>ステレオにはステレオの、生の音ではありえないピンポイントの精密定位を体感できたりします。
>そういう音は生演奏で聴ける音とかけ離れた音ですが私には良い音です。
>むしろ鳴らした時、定位が空間上に小さくシャープに決まれば決まるほど(生の音の鳴り方と異なれば異なるほど)、音が良いと感じるアルバムが多いです。
これは一つのパラメーター足り得ると思う
「生の音ではありえない」とはっきり明示もしている
俺は3D定位は、ステレオフォニックによる音楽再現の副次的要素だと考えているので(ギミックの一つは言い過ぎかもしらんが)音色と音圧、アタック、音離れが録音時の再生に近い物を重視するスタンスなんだな
定位をマイキングやミックスでいじって再配置しているのを見過ぎたからかもしらん
「口が小さい」も、ピンポイント定位も、録音時のマイクとボーカリストの口の関係(しかもモノラル録音だ)を考えてみれば幻想とまでは言わないが「再生機材によってたまたまそうなる」要素でしかないと考えてしまうんだ
マイクの前で歌い、パンがセンターに振ってある、どうにもそう考えてしまう(事実そうなんだ)
マイクから口をなるべく離さずに、ルームアコースティックの影響を最小にして歌えば、いわゆる「口が小さい」状態に録音出来るかもしれない
419:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/04/01 11:52:39.62 M+ANDWqW.net
「定位」の話が出たので覚え書きなんだが、
うちのリビングのスピーカー(3セットある)のツィーター位置は、セッティングをしてゆくうちに全て「高さ125cm」に揃う事になった
意図して揃えた訳ではない
結果、そうなったんだ
ちょっと出掛けるので、また後ほど議論を引き続き楽しませて欲しい
420:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 19:20:31.69 y6gJXua7.net
あちら立てればこちらが立たず、無間地獄
ハイエンドにいけば解決できるのか
421:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 20:39:25.63 mP+BV29I.net
>>414
無限地獄と自己解決してるじゃんw
422:コンタクト ◆WkIkguDYlM
17/04/01 20:47:17.03 ZRTneQY5.net
あちらを立てればこちらが立たずというのは本当にその通りです。
でもハイエンド機器を使わなくても良い音だなって思える鳴り、出ますよね。聞き手の気持ち次第、私は微々たる差でも前より良くなってオーってなったりしてます。
まあハイエンド機器の良い音はまたすごく良い音ではあるんですけど我が家にはちょっとw
スピーカーに関して思うに三つほど相反する要素があって、でもそれを乗り越えて出音で理想を追求すると、これは前にもどこかのスレで書きましたけどヘッドホンイヤホンになっちゃうんですよ。
ところが音が音の都合でヘッドホンが理想としても人間側の都合で分別力がスピーカーで聴いた方が高くなる。
勝手に造語させてもらうと空間解像度。
極端な話、ヘッドホンだと左右の耳の距離、15cm程度の長さの間に音が並ぶ。すぐとなりに定位する音と音同士重なりまくり。
でもスピーカーだと我が家で左右1.8m離れていて、定位する音が重ならないから細かいところまで他の音にマスキングされずに聞き取れます。
だからどれだけ音的にヘッドホンが理想でも空間解像度が低いので自分としては、うーん・・・。
生録の再生だとヘッドホン、結構イケるんですけどね。
音楽聴くならスピーカーです。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 20:52:35.01 V3Cb+Waz.net
クラシックのコンサートで生の歌手の音を近くで聴いていて気づいたんだけど、
歌手の顔が自分の正面を向いた時だけピンポイント定位したように聴こえるんだな
424:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 21:14:48.76 6engAdG/.net
定位は認識に個人差が大きそうだと思って辞書を引いてみた
大辞林 第三版の解説
ていい【定位】
( 名 ) スル
1、事物の位置・姿勢などを定めること。また、その定められた位置・姿勢など。
2、生物が身体の空間的位置や姿勢を能動的に定めること。また、その位置や姿勢。
3、測定器などで、一定の大きさの入力が加えられたとき、または入力が一定の大きさだけ変化した場合、出力がそれに対応した状態に落ち着くこと。
たぶん3の人が多いのだろうな
右の音量を上げると右に定位し左の音量を上げると左に定位するみたいな
>>417は高音が多いと帝位が良いと感じているのだろう
425:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 22:13:43.57 V3Cb+Waz.net
いや、顔がこっち向いてないときには定位もクソもなく聴こえるんだよ
426:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 22:46:31.28 ybAID+KI.net
定位もクソもなくなる感覚はわからんなあ
確かに自分の方を向いている時は位置と距離の判断は正確性が増すとは思うけど向こうを向いたからと言ってどこに居るか全然わからなくはならないだろう?
向こうを向いた音で定位しないかね
囲まれた空間だと壁から声が聞こえてくるかのような状況はある
物理的な音の変化としては
こちらを向いた音に対して向こうを向いた音は
音量が小さい
高音が減少
直線音よりも間接音の割合が増加
その他あるだろうけど
427:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/04/01 23:07:05.14 M+ANDWqW.net
レスリースピーカーやオートワウみたいな話だな
ただ、どこから聴こえてくるのか一瞬判らなくなる感覚はあるかもしれない
428:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/02 06:57:52.22 NYu/8+uT.net
定位の出るシステムで空間合成しっかり出来たら、スピーカーの後方に
擬似ステージが立体的に展開されるでしょ?
前列のバイオリンと後列のパーカッションはしっかり前後に分かれる。
ホログラムが浮かび上がるようなという表現は大げさだとは思うけど
奏者の演奏位置で音がなるようになるのは事実。
で、前後の立体感は斜めから聴くとよくわかる。
斜めからだと特に前後の配置の音が明瞭になるからね。
斜めで聴くと機器の性能がわかるみたいなスレがあったけど
案外言い当ててるよなとは思ってた。
視聴位置を変えてもこのホログラムチックな音場は崩れない。
全ての位置で聴いた事があるのかと言われたら否だから
全ての位置でそうなってるとは言いきらないけど。
もちろん奏者の指向性もわかりますよ。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/02 09:08:31.98 RPyWxCwv.net
再生音場の定位はよく分からんなあ
TVのぶらり旅で葛飾の偉人なぎらけんいちが房総の町を歩いていたけど
その途中で小鳥の鳴き声が聞こえるんだが
これがTVの上の方から聞こえてくるんだよねえ
何故だろう? 何故かしら?
430:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/02 09:13:40.40 RPyWxCwv.net
ついでに木工職人さんが遊び心で作った、本来は天井板に使う杉板のギターをなぎらさんが弾いたのだが
カントリー・ギタリストの腕前を披露していて素晴らしかったぞ
ただの酔っ払いの面白カメラおじさんってだけではないのだw
ちな、杉板のギターは作りは凄かったが、音は・・・ だそうだ
431:ナンバーサイン
17/04/02 11:22:44.44 gHl34AAL.net
# 無いモノねだりをしてみる。
「フツーそんな音は上からは聞こえへんよ?」というような音が、
なぜか上から聞こえてしまう、というような(入手容易な)音源はないものかね?
「上から聞こえるべき音が上から聞こえる」だと、錯覚を排しきれない気がするんだよなぁ。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/02 13:48:03.01 7Mu0sUUa.net
そういやエバンスの地下鉄の音って下から聞こえへん?
思い込みか?
433:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/04/02 14:05:19.09 V7zMVocO.net
>>426
低音は下気味に、高音は上気味に聴こえる傾向にあるからなあ…w
ライン123(だっけ?)は深さ地下3階くらいなのかね
ビレバンは地下一階、確かに下だw
434:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/02 15:06:06.07 mbS3mjwA.net
左耳が低音障害難聴になってしまい左耳の高音特性が少し悪くなった。
もう定位を追求するのは諦めている。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/02 15:30:48.36 mbS3mjwA.net
左耳は劣化したが、0.5dB刻みのグライコの調整に今もしっかり反応している
436:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 20:30:07.62 aggSGvTR.net
晩年の江川氏の悟りの境地に辿り着きたい
437:ナンバーサイン
17/04/04 19:24:07.34 BPhEfs5j.net
>>426
CD一枚買って聴いてみた。
ウーハから30cmくらいに寄ると聞き取れた。(Some Other Time 0:15~)
上も下も分かりゃしないw
438:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/06 18:33:59.95 EuTxVoDm.net
シンプルな二本のマイクで収録した
生楽器の演奏を生々しく再生してくれるのが「良い音」
個人的にはそんなかんじです ええ
439:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/06 18:40:06.24 mSs8MHuK.net
周波数特性、SN比、位相、これがすべてだよね?
440:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 22:14:02.42 iaAKnpjn.net
>>432
ドラムスなら、シンバルの材質の質感が伝わる、スキンがスティック
で叩かれて振動しているのが感じられる、とか。
そういえば、昔こんなCMがあった。
「今バックに流れているのはビル・エバンスのダニー・ボーイです。
ところで、ピアノの音ってどうして演奏するピアニストで音が違うん
でしょうか。それはテクニックの違いでは無く、ハートの違いが音に
出るからだと思います。・・・ハートの違いが音に出る、近頃そんな
オイナニストが少なくなりましたねえ」
441:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 22:29:59.12 vEkOSxgc.net
>>433
そう言う分類だとインパルス応答や音量のリニアリティとかも
すべてまとめて低周波の短形波がどんな音量でもきちんと再生できればいい
442:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/10 06:49:44.96 DSiejsv8.net
>>オイナニスト? オナニストかと思ったw
ピアニストの打ち間違えか
443:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/04/10 19:09:53.75 bHu4CHdL.net
エヴァンスソロのダニーボーイは、"Easy to Love"も"Time Remembered"も残念ながら音が割れている
残念な録音だと思う
もう取り返しがつかないし、録り直しも出来ない
しかし、エヴァンスの中で最もよく聴くのはそのダニーボーイだ
胸が震える
444:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 08:02:27.55 oYRQCpR3.net
>>428
おー、俺は右だが、お仲間がいて少し和んだ
低音障害は文字通り1kHz以下がやられるんだけど、俺は一年位あとで中高音も感度悪くなってしまった
今はボーカルが左と中央の間に定位する。つまり音場が半分になってしまった
ピュア板の人は糞耳という言葉をよく使うが、本物の糞耳はつらいよ
オーマニにとって死刑宣告にも等しい。それでもやめずに聞いている
445:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 17:09:30.79 i37vNqCy.net
耳は悪くなったが嗅覚は鋭くなったよ
446:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 17:10:37.85 i37vNqCy.net
× 嗅覚
○ 感覚
447:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 18:47:16.88 aDDu+EEh.net
「お前は視覚か聴覚のどちらかを失う。残す方を選べ」
って言われたらどっちを残す?
視覚の方が日常生活で大切だと思うが・・・
真のオーオタなら聴覚を残す方を選ぶか?
448:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 19:32:05.16 i37vNqCy.net
考えちゃうな
449:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 12:24:30.45 bKITdofp.net
あんたら一生オーディオを楽しみたかったら、以下の事を頭の隅に置いておくこと
突発性難聴や急性低音障害感音難聴は誰でも可能性がある
有名人でもけっこう患者がいる
ある日突然耳が詰まったような、水が入ったような違和感がして聞こえが悪くなったら
速攻で耳鼻科へ行くこと。仕事の都合とか家庭の事情とか言って遅れたら
一生取り返しがつかないことになる
最初の一週間が勝負。有毛細胞が死んだらもう治らない
「良い音」なんて論じていられるのは、いくら神仏や親に感謝しても足りないくらい幸せなことなんだ
説教臭いこと書いてしまったが、ほぼ右耳の聴力を失った俺の言うことだから勘弁してくれ
450:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/04/15 11:41:19.31 7+UbffSS.net
WinPCスレが沈んでるんでここに
オヤイデ電源ケーブルの2P変換アースフロートにて3Pアースピンが角形なためアダプターに入らない問題
これで入った。メッキだけどw
URLリンク(www.meiko-g.co.jp)
エヴァンスのダニーボーイの音割れが気にならなくなったが、なんかぐっと来る感覚もやや減少
lava calderaと適当なプラグで一本電源ケーブル作製予定なんで、しばらくこのまま聴きまうす
451:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 20:16:36.76 5RI3SFlk.net
テスト
452:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 22:24:45.09 FcZXxxj9.net
オーディオ初めて約30年たった
ラジカセから始まり、streo誌のベストバイのコンポを揃えていい音なんだな、とか思ってた。
その後紆余曲折あり、真空管アンプを自作したり、ローンでハイエンドに手を出したり。
ようやく自分の好きな音がどういう音なのか分かってきた。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 20:28:13.37 3yyU4Rf+.net
この迷路をいつ脱出できるのか
454:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 21:22:46.06 tjM3nlkE.net
>>446
たどり着いたのがどんな音なのか気になる
455:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 22:50:21.48 kGkBYVrB.net
ダンピングファクターの問題はDSPでQtcを調整すればだいぶ解決すると理解した
456:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/04/19 20:36:50.56 hoBFYSui.net
あちこち沈んでる、または荒れてるみたいなのでここに
Lava CALDERAが届いたのでACケーブルを作ってみた
Lava CALDERAは、belden19364ベースでギターケーブルメーカーが特注した電源ケーブルです。シースは毒々しい赤w
長さは90cmで作った
プラグはMARINCO 5266 BLと320 ICE15
材料は合わせて¥8000ほど
では以下作成記
457:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/04/19 20:38:18.39 hoBFYSui.net
マリンコの皮剥き指定長になるべく沿って皮剥き
URLリンク(i.imgur.com)
指定より少し長�
458:゚に向かないと苦労するw http://i.imgur.com/Q2hDnCu.jpg Lava CALDERAは賛否両論のメッキ線です http://i.imgur.com/D7yC0fv.jpg シースが太いので押さえのパーツをリムーブする http://i.imgur.com/5t4EkFI.jpg こんな感じ。ドレイン線とアース線は束ねて結線 http://i.imgur.com/5gE9fj8.jpg インレット側にはホット-コールド-アースの刻印がある http://i.imgur.com/PiiFB2u.jpg 大体一回は硬いケーブルをようやく挿した後にプラグカバーを通し忘れた事に気付いて「あー!!」となるw http://i.imgur.com/haKTN6a.jpg できた http://i.imgur.com/voi3vUl.jpg 以下試聴記ほか
459:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 20:40:59.76 URxVbBrU.net
画像は640×480推奨
460:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/04/19 20:43:32.18 hoBFYSui.net
非常に良い。モニタースタジオ的
余計な響き、エコー感が乗らない
やっぱ気に入った。わたしは結局楽器の人ですw
いわゆる「ハイエンド系」の音指向の人は気に入らないと思う(わからんが)
キラキラするのが苦手、音源に乗っている以外の余計な残響感は極力カットしたい人にはお勧めします
ミッドが前に「おい!」という感じで出ます
実在感あり
余計な響き少なし
相対的にローが減ったような感じがするかもしれない
しかしちゃんと出てる
階下でベースライン確認w
最後の仕上げ
3P-2Pアダプター
メッキは明工社ME2900、非メッキは洋物無印
URLリンク(i.imgur.com)
大地アースはPC→ノイズカットトランスから落としているのでこの電源ケーブルを使うオーディオインターフェイス用AC-DC電源はアースはフロートします
メッキはキラキラする
多分普通こっちの方が「良い音」と言うだろう
非メッキの方が「スタジオのあの音」に近い
結局、非メッキ-定期的接点クリーニング欠かせねえ・・に落ち着く通常飛行でした
以上、好みの方向が似てる人以外役に立たない電源ケーブル製作記でした
461:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/04/19 21:05:05.69 hoBFYSui.net
ついでに
馬鹿のパットメセニー集その1
URLリンク(i.imgur.com)
メインマシンにリッピングしてないCDがまだ三桁ある
最近鋭意リッピングして1268枚まで行った
残りは・・・多分300枚は無いよーな気がする
462:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/04/19 21:08:41.26 hoBFYSui.net
その2
パットメセニーグループもの
URLリンク(i.imgur.com)
その3
他のミュージシャンとコラボやら、メセニー映画音楽ものやら
URLリンク(i.imgur.com)
色々荒れてるが(いささか末世じみているが)、みんな楽しくオーディオやりましょう
463:ナンバーサイン
17/04/19 21:28:52.12 5od1yyLY.net
>>455
2048x1536 ならウチの環境でデコードエラーは起きてない。
もう少し小さいサイズの方が見易いヒトも居るかも知れんね。
464:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/04/19 21:41:18.01 hoBFYSui.net
ごめんな…iPhoneで撮ってそのままimgurにアップしてるもんで↓
ちなみにiPhoneのSafariでimgurにアップ出来なくなった人は、iPhone用operaとかでアクセスすれば昔みたいにいけます
465:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/04/19 22:07:16.58 hoBFYSui.net
ついでに恥晒し
・・・親父、何故俺にひとこと相談しなかった・・・www
確かに新プレスシングル盤20枚と替え針とクリーニングキット付いてるけどよ・・・
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
レコード聴きたかったら俺のSL-1200やらTD320やら倉庫に積んであるのによ・・・
「アンプに繋ぐのが面倒くさい」 だとよ・・・
尼で買うとこうなるww
URLリンク(www.amazon.co.jp)
逃げ切り世代の親父は昔オーディオに凝っていた事も忘れてよくユーキャンやら何やらで物を買う
何故俺にひとこと相談しないw
466:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/04/19 22:25:45.84 hoBFYSui.net
俺の最後の現役アナログプレーヤーであったこいつを残しておけば良かったと後悔する
簡単だ
煙草吸いまくりのあの時代において優秀w
URLリンク(audio-heritage.jp)
しかし今はカートリッジどうなんだろ
467:ね・・・w SP盤の事は後で考えれば良いw ・・・SL-1200で78回転聴けるのはMk4だっけ?w
468:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 23:26:04.26 3R6Tsbhp.net
>>458
企画の勝利だなw
こういうの買う気持ちは分かる
469:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/04/19 23:37:25.81 hoBFYSui.net
>>460
うちの親父、この1/4半期でユーキャンに30万くらいお布施しとるw
イージーリスニング系のCDセットやら旅行ポーチやらが絶妙なんだわw
470:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 05:48:25.64 Wc4Sq+F5.net
>>458
レコードだけ単体売りしてないのか
471:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/04/20 22:44:40.16 I0HMWG92.net
>>462
単体販売あるのかのう…
味をしめて企画しそうな気もするがw
472:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 23:36:19.28 CJl7rqnE.net
正直に言おう
俺は音の善し悪しが分からない
ここをこうすればこう変わる、あそこをこうすればそう変わる
そういうのは分かる
その結果が良いのか悪いのか分からない
473:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/04/21 23:48:42.03 iR7/uDWP.net
真摯な態度なんじゃないかと思う
474:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 23:59:47.74 SPnVOSwT.net
違いが分からない事もあれば
違ってもどちらが良いか分からない事もある
475:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/04/22 00:27:36.64 6QUKgQxX.net
でもそれはやはり真摯だと思う
音に何かの正解があるかのように振る舞う人や「これが良い音でわからない奴は糞耳」などと言い放つ人とは俺は語る言葉を持たないよ
だって、良い悪いじゃないもん
全て「音」だからな
476:gthm ◆UCIP9m844s
17/04/22 00:28:43.61 Ig/2fZo+.net
>>466
そうなると好きな方で……としか言えないかなぁ
オーディオやレコーディング等で飯食ってる人はまだしも、
趣味でやってんだから何が正しい、何が良いというより何が好みかどうかの方が重要ではと思ってる。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 00:31:13.40 qsbd5o48.net
理論的にすぐれる方の音がいい音と認定されるケースは多いね
478:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/04/22 00:33:19.63 6QUKgQxX.net
>オーディオやレコーディング等で飯食ってる人はまだしも
オーディオで飯食ってる人はわからんが、レコーディングで飯食ってる人も「時代の好み」に翻弄されてると思うよ
「自分の好み」で時代の音を作った人もいるからあなどれないw
やっぱ好みだよ
賛同者が多ければ時代の音、少なければキックアウトされるw
479:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 00:37:41.97 tiYoDbfv.net
昔からのマニアなら昔を思い出してみて欲しい
あれも良いな、おおこれも良いな、どっちを選ぼう、と多いに悩んで選択していた
だからだと思うけど、自分とは違った選択したマニアに対しても
それも良いねー、という余裕があったし実際そんな感じだった
今のマニアって自分の買った機器に対して異常なほどに選択の正当性を主張し、
他人の選択をバカだのアホだの言うのが多いよなwww
480:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 00:38:19.18 qsbd5o48.net
20年前にバリッとした音じゃ無きゃ駄目だと力説していたとあるオーディオ販売製造業の店主(某そこそこ有名店)の最近の音は重心が低くまったりした音だよ
481:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 00:40:11.69 qsbd5o48.net
>>471
いえてる
482:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/04/22 00:44:52.49 6QUKgQxX.net
>>471
>自分とは違った選択したマニアに対しても
それも良いねー、という余裕があったし実際そんな感じだった
本当にそうだったと思うよ
だから俺は、>>464>>466が真摯だと感じたんだ
自分も解らない
解らないことが解っている
だから人も腐さない
人の好みと自分の好みのどちらが正解かなんて解らない
「良い音って、何なんだろう?」という問いを常に胸に抱えている
だから真摯だと感じた
483:gthm ◆UCIP9m844s
17/04/22 00:52:21.06 Ig/2fZo+.net
>>474
良い音って個々人の好きな男、だと個人的に結論づけてる俺は多分割と不真面目かもしれない
でも、俺の好きな音は何なのだろう?ってのはあるね。
その好きな音に近づけてんのか、遠ざかってるのかわからなくなる時はあるね。
484:gthm ◆UCIP9m844s
17/04/22 00:57:50.34 Ig/2fZo+.net
>>475
誤)好きな男
正)好きな音
おわびして訂正します
485:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 01:00:07.70 qsbd5o48.net
高度なボケかと思い突っ込みませんでした
486:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/04/22 01:00:35.87 6QUKgQxX.net
>>475
>良い音って個々人の好きな男、だと個人的に結論づけてる俺は多分割と不真面目かもしれない
いや、それこそが真摯な態度だと思う
個々人の好きな音を否定する態度こそがピュアオーディオを否定する態度だと俺は思う
元音否定される事が多いから「じゃあお前らの聴いてるのは何の音なんじゃガーッ!!」
とたまに書きたくなるのは許してくれw
487:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/04/22 01:01:12.10 6QUKgQxX.net
>>476
>>477
クソワロタwwwww
488:gthm ◆UCIP9m844s
17/04/22 01:23:07.72 Ig/2fZo+.net
>>477
スマホの予測変換が……ねorz
>>478
そうかぁ、ありがとう
自分なりの方向性を探ってより好みの音に近づけるのがオーディオだと思ってる
自分自身、どの方向に行くべきか迷ってるけどねw
他人の好みの音を否定する人は俺は嫌い
これが正しいと言って押し付ける人も嫌い
聴きもせずに他人のオーディオを否定する人も嫌い
誰とは言わないけどw
489:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/04/22 01:34:34.40 6QUKgQxX.net
>>480
>聴きもせずに他人のオーディオを否定する人も嫌い
www
俺は富裕層マウンティングでは非常に下位にいると自ら思うんだがw
何故か俺のオーディオを一度も腐さなかった奴もいたんだな
富裕層マウンティング好きな奴だったけど
そこかな
しかしアレはアレ、そこはそこ
許さんのは許さんw
490:gthm ◆UCIP9m844s
17/04/22 02:17:09.25 Ig/2fZo+.net
>>481
彼は他人のオーディオ自体は特に理由もないなら貶さなかったと思うよ
彼の基準で根拠無き評価を行ったり捏造したと判断された場合などに人格等含めて貶してたけどw
例の件の時はちょっと距離置いたのは秘密w
491:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/04/22 02:41:03.26 6QUKgQxX.net
>>482
>例の件の時はちょっと距離置いたのは秘密w
だって頑張ったもんw
「底辺エンジニア」まで言われて俺が闘わずしてどうするよ
底辺エンジニアは、信ソ、六ソ、河口湖、サウンドシティ、一口坂、その他諸々のスタジオ
出入りすら出来んわw
492:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 14:08:05.84 yjMdEE+h.net
>>475 >>476
gthmよw
>誤)好きな男
>正)好きな音
違うだろw
ガチムチホモマッチョ(gthm)の異名を持つお前がなに言ってるんだよw
正誤が逆だろw
つまり
正
>良い男って個々人の好きな男、だと個人的に結論づけてる俺は多分割と不真面目かもしれない
>でも、俺の好きな男は何なのだろう?ってのはあるね。
>その好きな男に近づけてんのか、遠ざかってるのかわからなくなる時はあるね。
493:アンバランス転送
17/04/23 14:31:25.68 k30SZEet.net
良い音全く関係ないな
荒らしだな
494:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 17:26:31.38 yjMdEE+h.net
>>485
アンバランスよw
>良い音全く関係ないな
関係あるだろw
なぜなら、元発言が良い音に関係する発言に対し
俺の意見を書いている
それがなぜ荒らしなんだ?
495:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 18:14:32.12 BrkVep+g.net
確かオーディオベーシック誌上でやっていたインタビュー記事だった
エンジニアの川崎洋へのインタビューの締めの質問で
Q.どんな音質で自身の手がけた作品を聴いてもらいたいか
という問いに関して
A.皆さんの好きな音質で楽しんでください
という回答だったのが好印象だったと記憶している
496:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 23:48:46.61 h7Dv5qDg.net
水って何?みたいな哲学だなw
497:アンバランス転送
17/04/23 23:56:33.92 k30SZEet.net
そんな感じかもしらんなあw
498:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 12:22:52.81 DCy/3RGI.net
空が青いのは科学的に説明出来るが
青い空を見て、あゝ、綺麗だなあと思うのは
人間だからとしか言いようがない
499:アンバランス転送
17/04/24 12:47:39.85 FCSEj1Z6.net
まあそう言わずに
「なぜ昨日の青い空より今日の青い空の方が綺麗と感じたんだろう?」
にもう少しお付き合い下されw
500:ナンバーサイン
17/04/24 12:54:50.81 BrKQzulV.net
>>491
> 「なぜ昨日の青い空より今日の青い空の方が綺麗と感じたんだろう?」
僕はどちらかと言うと
「あの日見た青い空は二度と見られないんだろうか?」状態だなw
501:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 13:31:55.32 DCy/3RGI.net
>>492
🎵そうそ 若さなんて 若さなんて
明日に生きる心~
と、ビデオ戦士レザリオンも歌ってオルな
明日はきっと昨日より綺麗な青空が見れるのさ~
502:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 13:39:32.97 P81sbUyS.net
ちな、オレは結構なジジイだが、今日も今日とてマカや黒胡麻セサミンを飲んで
🎵明日は~きいぃっと~ ナニが起つ~
503:アンバランス転送
17/04/24 13:49:34.71 FCSEj1Z6.net
>>492
>「あの日見た青い空は二度と見られないんだろうか?」状態だなw
電源工事してから減ったなあ…
4口プレート×2に再工事して壁コン直を増やしてからまた減ったw
みんなが電気たくさん使って生活してる時間帯はセッティングは避けよう!w
(友達のミュージシャンも宅録する時は「夜中!!」と口を揃えて言うw)
504:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 17:02:10.87 3qOFSOq6.net
良い音って聞いてて快感を覚える音だろう
何も理屈で難しく考えることはない
どの楽器でもいいが、しびれる音で聞こえるときがあるだろ
505:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 17:34:55.76 YDC4fyc1.net
>>496
節子、それ漏電やw
506:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 17:41:49.61 kzkSZpbF.net
オーディオの場合、音楽が楽しく聴ければ良い音なんだよ
そして良い音はいろいろある、音楽によったり、人の気分によったり
聴く場所によっても、違うかもしれない
でも良いと感じたら、きっと何か理由はあるんだろう、理論もあるかもしれない
滑稽なのは嘘だか本当だかわからない理論を元に正しいからこれが良い音なんだ、と
どう聴いても楽しくない音を良い音だと言い張る事ぐらいか?w
507:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 18:18:50.10 BU9LUlDZ.net
俺レベルになるとある程度金をかけてあれぱみんな良い音に聞こえる
508:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 20:05:16.52 MEBq+ltd.net
イデア
509:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 21:58:14.76 MEBq+ltd.net
説明しよう
花を観てなぜ綺麗と思うか
それはイデアがあるからなんだ
510:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 22:29:03.28 S3/g1yHA.net
今週のビックリドッキリイデア、発進ッ!
511:アンバランス転送
17/04/24 22:35:28.90 FCSEj1Z6.net
そしてパトスがカオスになるんだな
512:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 22:53:19.77 S3/g1yHA.net
ざ~んねんっ!
パトスは輸入中止だよん
音は良かったんだが発熱がゴイスーで耐久性が・・・
さっすが情熱の国イタリア製!
イタリアものは発熱しないスピーカーに限るね
そういやイタ車も伝送系は・・・ヽ(´Д`)ノ
513:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 23:08:56.15 2Tco8XR2.net
>>504
URなんかよりデザインも全然好みだったよ
末期のモノブロックのデザインは?だったけどw
514:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 23:14:01.00 S3/g1yHA.net
♪風に逆らう~ 赤いキャパシター by小林旭
515:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 23:17:45.36 2Tco8XR2.net
何気にここでも知らぬ間に文句書かれているようだから
ついでにこの生ぬるい流れをどこかで変えようかなw
アンバランスとの出会いを
516:思い出す流れw
517:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 23:24:18.62 2Tco8XR2.net
アンバランスはいいこと書いてるよ
らしい示唆の仕方で
518:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 23:34:58.15 2Tco8XR2.net
最もベーシックな設問だからこそ、その人のオーディオ観が
しっかり反映されるよね
519:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 00:09:38.47 OmMNi7pf.net
オーディオ趣味はね娯楽じゃないの、修行なの
いい音を精査する作業なの
わかる?
苦痛苦労が伴うの
520:509
17/04/25 00:41:40.59 Lr0YGDPP.net
告げ口されてちょっと腹が立ったので虚勢を張ってしまいました。
すんませんでした。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 00:47:30.29 OmMNi7pf.net
女が趣味はなに?って聞いてきたから、オーディオだよ、って答えた
そしたら、それって趣味はラケットです、って言ってるのと同じだよね?って言いやがった。
このアマぁ、略
522:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 03:07:20.96 HVhvb1cD.net
陰で告げ口する人間がおれを無差別爆撃の犯人だと
妄想に駆られて振れ回る。
そしてそういう人間が素知らぬ顔でオーディオを語る。
黙っていられない。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 03:07:43.88 HVhvb1cD.net
変わりましたね
524:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 08:40:55.54 Mlw3SkPr.net
>>512
オーディオ、という単語が伝わるだけマシジャマイカw
普通の女子は音楽は聴くけど、機械には全く興味がねえ(´Д` )
しかし、お高いオデオを思い切りよくポン! と買うのも女子なんだよなあ(=´∀`)人(´∀`=)
525:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 23:00:46.76 ycDbYj14.net
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw
お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w
960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw
信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw
962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(pav板)
526:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 21:00:24.42 vBT3NK0Q.net
今日気づいた一点
日常に聞こえる音は結構コモってるな
527:ナンバーサイン
17/04/27 12:17:30.99 eDLo3wiH.net
>>517
電子音(ケータイの着信とか家電のアラームとか)だけ異常に鮮明に聴こえたりしませんか?
528:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 20:15:47.01 I6qKX7Wd.net
あれこれやってたら、でっかい耳くそが取れたように、中音域のヌケがよくなった
529:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 18:58:34.73 SMief1yq.net
個人の経験で「音が良くなった!」と思う時にも二通りあるだろ?
ひとつは良くなった反面、何かを失った、と感じるもの。
もう一つは何も失うことなく、良くなったと感じるもの。
この二つ目はこのスレで言われてる、好み、とは違うものと思いませんか?
そう。「好み」とは別のところでしっかり「音の良さ」という物差しは存在してるんですよ。
530:アンバランス転送
17/04/29 19:08:46.57 bKtoNMoi.net
その「自分の物差しは何なんだろう?」
またその自分の物差しの
「物差しで測ったらこちらの方が長かったと思ったのは何故なんだろう?」
そういう話が出来ればいいなと思います
531:アンバランス転送
17/04/29 19:19:20.35 bKtoNMoi.net
よく言われる、分かり易い「特性」とか「結局は好み、答えなんかない」とかではなく
もう一歩歩を進めて(進んでいるかはわかりませんが)
「なぜ自分はそれを『良い音』と判断したのだろう?」という事です
その「得られたもの」
多分「良い音」の条件の一つなのでしょう
その「失われたもの」
「良い音」の条件の一つだったのでしょうか?それとも違ったのでしょうか?
失われたのに「良い音」と判断したという事は?
そういう話が出来れば良いなあ…と考えているのです
532:ナンバーサイン
17/04/29 19:20:06.11 O4/m5eEk.net
>>520
ちょっと抽象度が高すぎる気がするので……。
スピーカーAをB、Cにそれぞれ変えてみた。
A→B:低音に芯が出たが中高音の華やかさが失われる。
A→C:低音に芯が出、中高音の華やかさもそのまま。
といった事例を想定して構わないだろうか?
533:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 19:22:44.85 SMief1yq.net
>>521
いや、それは>521で言うところの「好み」のほうに分類すべきだと思うの。
純然たる「音の良さ」という物差しの存在を否定していると普遍性の無い音になりがち。
部屋を変えたりすると凄く苦労することになる。
きちんと分けて判断していくことが大切だと思うの。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 19:26:58.91 SMief1yq.net
>>522
>「なぜ自分はそれを『良い音』と判断したのだろう?」という事です
これはアンバランスなら「ベースアンプから出てる音に近い!」
とかだろ?w
個人のこういった広い意味での経験を披露しあうのも楽しいけど
普遍性はゼロだよw
535:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 19:28:50.46 SMief1yq.net
>>523
そうですね、それは「好み」の話しですね。
536:アンバランス転送
17/04/29 19:30:31.65 bKtoNMoi.net
>>524
>>522で書いた
「なぜ自分はそれを『良い音』と判断したのだろう?」
その条件を一つ一つ丁寧に挙げて行けば、やがてその集大が、>>520でおっしゃられている
「個人の経験で「音が良くなった!」と思う時」から、
「そう。「好み」とは別のところでしっかり「音の良さ」という物差しは存在してるんですよ。」
までのあぶり出しに繋がっていくのではないかと思うのです
537:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 19:32:42.31 SMief1yq.net
>>522
そしてそうやってシステムや部屋を整えるとソフトによって
一々調整が必要になる。
ただおれはこういうオーディオの考え方、やり方は否定はしない。
わかってやってるなら尚更だけど。
538:ナンバーサイン
17/04/29 19:32:59.68 O4/m5eEk.net
>>526
ふーむ。難しいな。
あなたの考える「良くなった」状態/「何かを失った」状態を挙げてみてもらえないだろうか。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 19:35:17.15 SMief1yq.net
>>527
それは失礼。
そだね。まあおれもここで簡単に書いてるけど
色々有って今がある訳だからw
540:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 19:37:39.77 SMief1yq.net
>>529
いや、さっきのSPの話しで行けば
A→D: オーディオってこんなに凄いんだ!
なんて感じですかねw
541:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 19:38:33.56 SMief1yq.net
良くなった、状態の例え話です。
542:アンバランス転送
17/04/29 19:39:28.85 bKtoNMoi.net
>>525
>これはアンバランスなら「ベースアンプから出てる音に近い!」
とかだろ?w
>普遍性はゼロだよw
自分は「リファレンスを置く」志向ですので、楽器であるベースをビルトインした時に楽器ベースの演奏音とかけ離れた音がするスピーカーから、例えそれが「音源」であっても「ベースの音」がするとは思わないのです
ちょうど新たに「オーディオにおいての良い音(と言われる音)は時代で変遷してきたのではないか?」という議題提示をしようと思っていたのです
別スレで少々忙しかったので遅れてしまいました
ちょうどタイムリーなレスを頂いたので、みなさんどう考えられているか話し合ってみませんか?
543:ナンバーサイン
17/04/29 19:39:41.27 O4/m5eEk.net
>>531
> A→D: オーディオってこんなに凄いんだ!
それは、何を「凄い」と感じたんだろう?
544:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 19:42:01.32 SMief1yq.net
>>534
はい、まさにそれこそここで話しをするべきことだと考えますw
545:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 19:59:02.34 SMief1yq.net
>>533
>ちょうど新たに「オーディオにおいての良い音(と言われる音)は時代で変遷してきたのではないか?」
>という議題提示をしようと思っていたのです
これも非常に面白いテーマ。アンバランスは制作側から語るんだろ?
おれは聴き専から発言する。つーかそれに近いことを昔キミに言ったなw
546:アンバランス転送
17/04/29 20:05:12.79 bKtoNMoi.net
>>534
>> A→D: オーディオってこんなに凄いんだ!
>それは、何を「凄い」と感じたんだろう?
ある時代を境に、スタジオラージ/スモール機材とトップオーディオマニア民生用機材が乖離しはじめたように思います
民生オーディオにおける、低能率ワイドレンジスピーカーの台頭からではないかと自分は思っています
それまではホームハイエンドとスタジオラージの方向性はあまり変わらなかったと思うのです
B&Wがプロフェッショナルモニター開発から手を引き、JBLですらプロフェッショナル向け供給の主力はスタジオではなくSRです
ある時点で
[プロフェッショナル] A→A''
[民生ハイエンド] A→…D
と、違う進化の道を辿ったのではないでしょうか?
かつては被っていたスタジオラージと民生ハイエンドが今では
・民生ハイエンドはスタジオでは使えない
・スタジオラージ(gene等の大型アクティブラージです)はハイエンドオーディオには使えない
になっています
これは、時代による「良いと考える音の変遷と乖離、異方向進化」に他ならないと思うのです