16/12/23 17:09:07.19 ugYHovLK.net
ややこしいオーディオ用語をわかりやすく解説するスレッドです。
解像度?
分解能?
音楽性?
位相?
スピード感?
レスポンス?
低音の量感?
音離れ?
エネルギー感?
聴覚上のS/N?
柳沢親分?
アンダンテラルゴ?
前スレ スレリンク(pav板)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 17:09:48.63 QTsJIRkG.net
いくつかボケを混ぜるなw
3:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 17:19:32.53 nJH8vQbi.net
用語集
URLリンク(www.hibino.co.jp)
>ヒビノ株式会社の用語集。
>音響(PA・レコーディング)・映像・ステージに関連する
>専門用語や業界用語の解説集です。
ヒビノ
URLリンク(www.hibino.co.jp)
オーディオマニアのみんな~
勉強してね(笑
4:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 18:20:46.12 i2ViEOpO.net
速い低音
5:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 18:28:04.20 LvS3xpwC.net
517:名無し募集中。。。:2016/12/23(金) 16:56:08
よろしく
【板名】 ピュアAU板
【板URL】 URLリンク(mint.2ch.net)
【タイトル】【位相?】オーディオ用語辞典 2【スピード感?】
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】
【本文】↓
ややこしいオーディオ用語をわかりやすく解説するスレッドです。
解像度?
分解能?
音楽性?
位相?
スピード感?
レスポンス?
低音の量感?
音離れ?
エネルギー感?
聴覚上のS/N?
柳沢親分?
アンダンテラルゴ?
前スレ スレリンク(pav板)
6:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 18:56:24.02 Febv9XOF.net
592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa4f-QxMZ)[] 投稿日:2016/12/23(金) 18:51:33.51 ID:pmAIuE86a
位相が揃うって単純に高中低音のスピードが揃うってこと。
アキュフェーズでは低音のスピードが遅すぎるから全くダメ。
ディナウディオは鳴らしきった場合、低音のスピードが物凄く早いから、
音の立ち上がり、立ち下がりのキレがすごく良くて、
実在感ある音場が拡がる。
実際に体感してない人に何を言っても無駄だろうが。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 19:01:18.25 c0WAT8WC.net
オーディオ養護だろうと
8:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 21:34:39.73 WILhUfBr.net
良い音だというときに
「聞き疲れせずいつまでも聞いていられる音」というのがあるけど
これはBGM向きということで、本当の良い音ではない
9:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 21:35:38.03 QTsJIRkG.net
それは一概には言えないな
10:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 21:42:38.03 i2ViEOpO.net
本当の良い音ってのもいかにもオーディオ用語だなw
11:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 22:17:00.03 QTsJIRkG.net
本当の良い音とは何か
答えよ>>8
12:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 22:35:15.14 WILhUfBr.net
はあ?
人に聞く前に自分の意見を言えよ
13:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 22:36:02.16 WILhUfBr.net
本当に良い音=熱気と興奮で夢中になって疲れる音
14:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 22:39:06.12 QTsJIRkG.net
ネルソン・パスの考えるいい音とは真逆だな
15:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 22:43:50.62 ndSAixNt.net
疲れた時にはネルソン・サロンパス
16:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 22:50:44.38 zXpOpOMT.net
クソ演奏では疲れる音にしかならんわ
17:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/24 04:58:54.59 V+eBzPMl.net
いや演奏も疲れるぞ('・_・`)
18:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 05:03:09.14 cFG2gBEu.net
ネルソン・パス
「良い音とは聴き疲れしない音で、いつまでも聴いていたい音だ。」
澤田龍一
「良い音とは正確な音だ。ソフトに入った情報をそっくりそのまま引き出してやることが大事。
そして音場空間の正確な再現性が最重要だ。」
菅原正二
「亡くなった過去の偉人たちの生演奏を、そっくりそのまま現代に蘇らせることがオーディオの目的だ。」
デノン
「我々は多くの録音現場に携わった経験から、録音時に情報が失われることを理解している。
だから、その失われた情報を補いつつ再生することで、生演奏の場の音が再現されると思っている。」
伊藤八十八
「良い音とは疲れる音だ。」
19:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 08:22:42.12 TP9w3XIC.net
ダイナミックレンジ(´・ω・`)
20:ぽん ◆J1L5I6PESM
16/12/24 09:51:55.24 e/cI+o6d.net
今北産業
自分が解る範囲で元録音放送業界の視点で書く。
シチュエーションに依って用語の主語が抜けることが多いので
その使い方で意味が変わる事もある。間違っていたらごめんね。
楽器系(例、DTMの流れ)とは多少違う鴨
【解像度】
・デジタル技術だとビット深度?とか言われる、量子化の事を指す。
・音自体を指す場合は音像や音が「解像しない、解像度悪い」と言う表現は
エッジ(音の単独性)が効かなかったり、ぼんやりすることを言う
【分解能】
・音の細かさ。音が団子になるとか(例、タイコが全て混ざっちゃう)こと。
【音楽性】
・聴いてて気持ちいいか?だけw あくまでも主観w
【位相】
・フェーズ。それ以外思い当たらない。
・反射で位相が廻ってんじゃね?とか、ディレイ噛まさないと位相で打ち消しちゃうとか
【スピード感】
・音だけだとレスポンス(反応)に近い扱い。
・楽曲が絡むと「スピード感がないリズムセクションだな」とか言う場合もある
21:ぽん ◆J1L5I6PESM
16/12/24 09:53:15.26 e/cI+o6d.net
【スピード感】
・音だけだとレスポンス(反応)に近い扱い。
・楽曲が絡むと「スピード感がないリズムセクションだな」とか言う場合もある
【レスポンス】
・反応
・低域のレスポンスが悪いとか使う場合が多い。
・他に、リミコンなどのエフェクタで立ち上がり、リバーブでの立ち上がり設定でも使う
【低音の量感】
・低音域のレベルが来ない(足りない)、レベルが大きいとかかな
・主だった低音源に付帯する歪の量を指す場合もある。個人差多しw
【音離れ】
主にSPやアンプで使うことが多い
・音離れが悪い≒過渡特性に近いのかな?纏わり付くとか同義語
・音離れがいい≒目標とする音だけが
・音が前に出て音離れが悪いってのは余り無いと思う。
【エネルギー感】
音の張り出しかなぁ?
・レベルは有るのに「エネルギー感ねぇ」とか使う。
【聴覚上のS/N】
聴いた時のS/N感としかw
・楽曲のアレンジが絡むことが多い。
音と音の間が狭いとそうなるが、広すぎても同じようになる。
22:ぽん ◆J1L5I6PESM
16/12/24 09:53:39.36 e/cI+o6d.net
【柳沢親分】
禿
・俺の元いた業界で知る人は少ないw
【アンダンテラルゴ】
意味ワカンネw
あとは個別に課題を付けて聞いてくれれば、判る限り回答します。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 11:10:52.73 euJuJb+h.net
スピーカーにへばりついていた音がずり落ちてスピーカーが無くなった
とかいうけど、スピーカーが無くなっても音が出るのか?
そもそも、スピーカーに音がへばりついている、という状況に居合わせたひとがいるのか?
数千円のPC用スピーカーでもそんなことはないんだけど
24:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 11:23:29.15 TP9w3XIC.net
「エージングが進んで位相の狂いが納まるにつれてユニット間でバラついて聞こえるのが納まった」だとは思うけど
「バッフルにボルト締めしただけの糞重い15インチウーハーが振動してるうちに後ろに垂れ下がって落ちた」かも知れんぞwww
青箱爺がメンテナンスの多さに辟易してB&Wにレミングの行進する気持ち解からなくもないw
25:ぽん ◆J1L5I6PESM
16/12/24 11:30:59.38 e/cI+o6d.net
>>24
青箱って言うかモニター系は一般的にフロントマウントじゃねぇの?
銀箱や828箱とかのリアマウントなら判らんでもないが
26:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 12:03:04.25 TP9w3XIC.net
>>25
そうだよ
定期的にボルトのテンション調整すれば問題ないしユニット破損しても交換が容易だから都合が良いのよ
振動する重量部品を重心で支えなければ割とすぐ緩むってだけです
27:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 12:10:39.74 CtMFI1yo.net
日本人が発明したという緩まないネジ使えばいいんでね?
28:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 12:16:24.92 euJuJb+h.net
大掃除のときにスピーカーのねじを締めなおすというのは常識
もちろん一般家庭用のスピーカー
ちょっと考えれば分かるが、マウントが前後どちらであっても緩む
上と下の違いはある
まんべんなく緩むのも、もちろんある
29:ぽん ◆J1L5I6PESM
16/12/24 13:11:10.74 e/cI+o6d.net
>>26
フロントマウントでは物理的に「後ろには垂れ下がらない」でしょw
~~~~~
前に出るなら判るが。
30:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/24 13:23:59.42 V+eBzPMl.net
【マスタリング】
アナログレコードを知る人とアナログーデジタル過渡期の人とデジタル普及期、デジタル安定期の人で受け取り方が違う厄介な用語
デジタル安定期の人達の中にはコンプ/EQを掛けて音圧を上げるなどの波形を弄る作業(狭義のマスタリング)のみがマスタリングだと考えている人も散見される
各トラックの位置や時間を詳細に示す「トラックID」、商品情報を示す「ISRC」「POS」
などのCDをプレスする際に埋め込まれる各種情報(PQコード)入力や曲間設定、各曲レベル設定、CDプレスに送るためのDDPファイル作成などが広義のマスタリング作業には含まれる
これらの認識は、DAW(PC用デジタルレコーディングーミキシングー編集加工などの一連の作業を行うソフト)が扱う音声データはあくまでも"マルチトラックの一曲"でしかないという事を認識しているかどうかにもよる
アナログマルチ時代ーアナログデジタル過渡期のマルチ/2ミックス/マスター/マザーについては当時の本職さんに譲る
よろしくお願いします
31:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/24 13:26:15.15 V+eBzPMl.net
本職さんは"放送基準"についても書いてくれるとうれしい
書き忘れたw
32:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/24 13:36:16.44 V+eBzPMl.net
"カッティング"に関してはものすごく詳しそうな人がこの板にいる気がするので旭化成独占以前について教えてくれたら嬉しいのう( ´ー`)
33:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 15:04:02.98 TP9w3XIC.net
>>29
まあネタですからw
何も考えず背面丸くするのはどうかと思う・・・ショップには専用の馬貸してくれるらしいけど
34:ぽん ◆J1L5I6PESM
16/12/24 15:14:00.24 e/cI+o6d.net
>>33
了解、アラ突いてごめんね。マジにどうやったら落ちるのか考えちまったんだよ orz
トルク管理までする次元じゃないけど、時たま増し締めは必須だよなぁ。
この手のエンクロージャーは大抵は木で緩み止入れて角度締めしても
木が振動でいつの間にか縮むから緩んじゃうんだよねぇ。
追伸
自動車好きさんですか? ホルダーとかを馬って表現は自動車関係者に思えるw
35:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/24 15:19:48.27 V+eBzPMl.net
>>34
>>30と>>31よろヽ(´ー`)ノw
36:ぽん ◆J1L5I6PESM
16/12/24 15:45:00.72 e/cI+o6d.net
>>35 え~、マンドクサいw 過渡期の状態を知る範囲で
【マルチ】
マルチトラック録音
過渡期のアナログレコーダーはスチューダー社のA800シリーズがメイン
デジタルだとPCM3324が出始めで3348が出るまでシンクロナイザーで同期をとって
トラック数を増やして使用していた。(数社3Mサウンドストリームが有った)
当時の卓はほぼアナログ卓(SSL/Neve2強時代)で96in卓とかも有った
(インサーション使わないでエフェクター出力をチャンネル送りする人が増えた)
ユーフォニクスでアナログコントロールデジタル卓、
あとNeveでカプリコーンと言うフルデジタルの卓があった。
【2ミックス】
ステレオミックスの事 略して「2MIX」
マルチトラックからトラックダウンしてステレオトラックを造る。これが基本となる場合が多い。
通常はモニタールームのラージモニターで聴く音となる。
【マスター】
2MIXを録音したもの。
当時は2rもアナログが多くATR102(だっけ?)かA810がメイン。1/4と1/2は同じくらいの比率?
アナログだと再生回数とか制限されるので(擦ると言うことが多い)
通常作業は(今で言うマスタリング?)はコピーをしたマザー(後述)で作業する。(マルチも同様)
デジタルだとSONYのPCM1610、1630を使う事が多かったと記憶している。(セット売りだからか?w)
スチューダーもD820(だっけ?)出したけど、固定ヘッドの2trデジタルレコーダーは流行らなかった。
デジタルの作業自体はアナログと一緒
【マザー】
自分が知る範囲では、マスターをコピーしたもの、作業用や持ち出し用の認識。
間違いや誤解が有ったら指摘訂正して欲しいっす。
37:ぽん ◆J1L5I6PESM
16/12/24 15:55:02.57 e/cI+o6d.net
【放送基準】
旧基準自体を覚えてねぇ、年寄りすぎだw orz
新しいのは
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
URLリンク(www.jas-audio.or.jp)
この辺を読んでくれw
ちなみに↑書いた方はシュアーのマイク大好きです(謎
38:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 12:42:02.70 hdmyY6xv.net
ウィルソンオーディオのボスだったと思うが、
スピーカーはダイナミックシェービングが重要と力説してたけど
ダイナミックシェービングが何なのかさっぱりわからないw
39:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 12:49:30.69 1WKiYj7/.net
>>38
ブラウンのシェーバー使えばすぐ分かるよ
40:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 13:20:47.18 Yuq8gluE.net
>>38
ウイルソンの硬質樹脂エンクロによる箱鳴きのなさを言ってるのだろう。
今で言う金属エンクロによる鳴きのなさの追及の先駆けだったからな。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 13:32:18.22 jBkB6Ypu.net
>>38
エンクロージャーを素材から削り出して成形するのが音に大きな影響を与えるってことかな?
42:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 14:20:35.92 XyhKlNVn.net
音の立ち上がりってなんだ?
43:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 14:51:17.48 Yuq8gluE.net
トランジェントレスポンスと言われるものだが、多分に感覚的な意味で使われている。
もちろん、物性としては存在すると考えられるが、明確にレスポンス値○○cs みたいに
数値化して測定できる物ではない。
波形を見て反応が速そうに見えたらGood などと言う人もいるが、相当に曖昧。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 21:15:08.17 hdmyY6xv.net
デノンとマランツを総括してる澤田氏によると
デノンはエネルギー感を最優先し、マランツは解像度を最優先してるとのこと。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 22:11:46.01 77pmtGwD.net
オーディオ的な解像度って解像感だよね
同一パートを複数人が弾くようなクラシックだとキッチリ解像度が立つと聞きにくいったらありゃしない
クラシックのモニターとして評判が良いというのはつまりそういう事なんだなとw
46:ぽん ◆J1L5I6PESM
16/12/25 22:53:42.13 OseQGZ6C.net
>>45
俺の元業界では、解像感って≒定位なんじゃね?
解像度はどちらかと言えば≒分解能に近い表現と思うが。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 23:09:54.97 77pmtGwD.net
定位まで行くと今度はクッキリとした音像とか謎の呪文が始まっちゃうようなw
48:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 00:33:45.30 5iEXa9K5.net
>>44
その澤田氏が降臨して解像度の説明してくれないかな
よその業界用語じゃなくて
49:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 07:08:41.18 3N6Ou29x.net
ダイナミックシェービングってのは、記憶が曖昧だが、
爆音時から小音量時にかけての階調性というか、音量の違うものをいかに滑らかに聴かせるか、みたいなことだったような気がするぞ
50:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 16:46:50.17 eXafkdsz.net
ダンピングファクター
51:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 07:44:10.70 4AhN4alH.net
マラ病
52:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/30 23:31:42.21 oBcqAw/m.net
面白いスレだな
ageておこう
53:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/30 23:40:44.00 xU31f93c.net
暇になったら"コンプレッサー"でも書くわ
年末新年は憎悪と怨嗟の世界を離れて楽しむこととしておりますw
54:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/02 04:47:48.45 c8NYaAWm.net
時間軸
55:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 06:40:53.08 b/8OgJtG.net
・マグニチュードレスポンス
・フェイズレスポンス
・パワーレスポンス
・動的インピーダンス特性
・タイムドメイン歪み
・振幅混変調歪み
・高調波歪み
・ハンチング
・スペクトラルバランス
56:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 03:27:55.32 E7M1kde6.net
難しい言葉が並んでるな
57:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/04 05:16:48.06 bitV4vWb.net
あと"モニター"書くわ
どこのモニターさ?
みたいな話
"コンプレッサー"と並んで覚書にさせて下さい
"ミキサー"/"エフェクター(全般)"とかも書ければ
楽器アンプや電気楽器そのものについても暇があったら書く
58:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 22:49:48.50 E7M1kde6.net
プレイバックモニター
レコーディングモ
59:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 23:20:43.51 C2fopr18.net
サ行が刺さる
60:ぽん ◆J1L5I6PESM
17/01/04 23:37:18.49 5ULxt419.net
>>55
解る範囲でw
・動的インピーダンス特性
インピーダンス特性は通常静的な測定(定常波)で行われる。
これだと実際の音を入入力した時に時間軸で反応が変わることが有る。
但し、数値としては定常波を入れる以外に基準にならないので動的な測定は不可能。
・振幅混変調歪み
これはAFで使うことは珍しい。(余り関係ないっつーか、無視できる)
RFでは増幅器の非直線性が原因で信号を混合した時に
振幅に依って歪が加算され歪率が変わることが有る。
・高調波歪み
これは普通に歪率と呼ばれる。(これだけじゃないけどね)
あとはワカンネw 仕事ではまず使わないし、技術用語でも聴いたことがない。
>>58
・プレイバックモニター
言葉の通り、再生時の基準となるスピーカーの総称
但し、各工程や用途で呼び名が付いている場合が多い。
例:フロアモニター、エアモニター、ニアモニター、コンソールトップ、マスタリングモニター等
・レコーディングモニター
本来は生音収録の時に主に使うモニタースピーカー(ラージと呼ばれるものを指すことだった)
DTMが盛んになってどんなスタジオでも置いてあれば全てレコーディングモニターと呼んでいる人が多い。
こんな感じかなぁ
61:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 17:11:02.08 PiqvZwPp.net
ビリー・ウッドマン(インタビュー当時ATCのCEO)
スピーカーシステムの性能を定義する、もっとも重要な技術的パラメーターは
マグニチュードレスポンス、フェイズレスポンスの二点ですが、動的なインピーダンス特性、
タイムドメイン歪み、振幅混変調歪み、高調波歪みも欠かせない重要な要素です。
フランコ・セルブリン(ソナス・ファベール創始者)
測定項目はどれも重要ですが、特に複数の軸上特性カーブのようなパワー・レスポンスに関する
測定がより意義深いと考えます。
62:ぽん ◆J1L5I6PESM
17/01/06 17:29:16.95 RBV76zSK.net
>>61
ビリーウッドマンのマグニチュードレスポンス、フェイズレスポンスは判らねぇなぁ、
インタビューを英文起こしした原文がほしいわ。
少なくとも当時ダイナオーディオアコースティックスのCEOでスタジオ設計者でもある
アンディ・ムンローからはそんな表現を聞いたことがない。
あと彼が云う振幅混変調歪はSPコーンの分割振動や反射などによる歪じゃないのかな?
これも英文起こしが欲しい。
フランコ・セルブリンのは言いたいことは判る。文章としてw
要は入力変更時(input-power、音響出力)だけでなく
指向特性を含めた(複数の軸上特性カーブね)全体的なf特を測定するってことでしょ。
もっと簡単に言うと・・・例えば
入力1W、10W、50Wそれぞれの軸上、30度、60度、90度に於ける
周波数特性を測定するってことじゃねぇの?
63:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 19:58:17.14 GYbwUX0w.net
テンモニなんか軸上周波数特性はガッタガタだけどパワーは比較的フラットだったりするからなあ
(テンモニが良いとは言っていない)
>>62
えーっと… 普通に音圧特性と位相特性の事ではなくて?
64:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 20:02:44.51 NfwTOj/T.net
>>62
>入力1W、10W、50Wそれぞれの軸上、30度、60度、90度に於ける
特性を公表して欲しいよね
家庭用としては
定格インピーダンスへの入力電力換算1mW、100mWの入力電圧でのF特と
同じく換算0W~10Wの入力電圧vs出力音圧
余談
特性で音は分からない。むしろ数値競争は害であるという意見に一定の賛成はする
というのはスピーカーの完成度がとても低くて見せられないレベルなのは当然だから
65:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 20:48:19.86 PiqvZwPp.net
ゲイリー・グリーヴス(インタビュー当時B&W研究開発所 所長)
B&Wは客観的評価(測定結果)と主観的評価(試聴結果)の両方が共に重要であると考えます。
B&Wはスピーカーに対する完全な理解を得るために測定解析を重視しているのです。
もっとも使用するのは軸上ならびにオフセットした位置の標準の周波数特性です。
もちろんそれはフーリエ変換で得られるウォーターフォール特性やインパルス応答の
ウェイブレット解析、時間軸に対する混変調歪みのパターンで表されるシステムの非直線性、
エンクロージュアのモーダル解析など、種々の時間領域応答の測定で補われます。
さらにより専門的なテクニックを加えるならば、クリッペル・ディストーション・アナライザー
によるドライバーの歪み解析、各種材料の物質測定、ティール=スモール・パラメーター・
エスティメーション、ルーム・レスポンス解析などで、B&Wが究極のスピーカーを設計するための
探索にあらゆる手段を尽くしていることがお解りいただけるでしょう。また既存の手法をスピーカーの
設計に適用するだけでなく、常に新しい測定解析の方法を開発することによって、スピーカーの
完全な理解を目指しています。例えば独自の方法でレーザースキャン・インターフェロメトリィを、
スピーカーユニットとエンクロージュアの振動測定に早くから応用し、現在は空間に広がる音を視覚的に
とらえようとしていることなど、B&Wがサウンド・ユニヴァーシティと言われてきた所以です。
それでも、サウンドクオリティの最終的な決定者は耳です。どんなデータ測定も音質を完全に表すことは
できないからです。B&Wにはゴールデンイアーたちのチームがあります。彼らは、測定値が良い結果で
あったとしても、リスニングテストの良くないスピーカーの生産を許可することはありません。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 21:43:38.03 nv7qJRYc.net
>フーリエ変換で得られるウォーターフォール特性やインパルス応答の
>ウェイブレット解析、時間軸に対する混変調歪みのパターンで表されるシステムの非直線性、
>エンクロージュアのモーダル解析など、種々の時間領域応答の測定で補われます。
これらが何を言っているのか理解できない、という書き込みがあったな。
そして、理解できないほど高度で最先端の超絶技術を使って作られているから
B&Wはそれどそすごいに違いないと言っていた。
おいおい、理解できないのはお前の理解力が足りないだけだというオチ。
ディケイ特性、三次元のディフラクション、位相合成のパターンなどの他のメーカーでも
使用しているであろう普通の測定技術だっての。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 22:51:51.35 PiqvZwPp.net
クリッペルはこれ
URLリンク(www.toyo.co.jp)
68:ぽん ◆J1L5I6PESM
17/01/07 00:09:15.80 mbjK+LKJ.net
>>65
これ日本語で書いてあると逆に難解だよね。
英語の構文にとらわれ過ぎて日本語に強制変換するとややこしくなる。
原文提示したほうが判りやすい感じに思う。
69:ぽん ◆J1L5I6PESM
17/01/07 00:30:13.32 mbjK+LKJ.net
>>63
自分は技術系でも開発じゃないから断言できないけど、
この手の「特性」をレスポンスって表現するケースは少ないかと。
位相特性ならphase property、音圧ならamplitude property、
(SP限定だと振動振幅だからmagnitudeと言う可能性はある)
周波数特性ならfrequency responseだろうし
なんか前後に省略されている(カーブとか)語句があるように感じますです。
>>64
有ったとしても出せねぇと思う、マイクの特性と一緒なんだよなぁ
貴方の云うように酷すぎてwww
AMPなどの電子回路に比べて歪をとっても桁が二桁くらい悪いからなぁ
ただ、>65にあるように
>彼らは、測定値が良い結果であったとしても、
>リスニングテストの良くないスピーカーの生産を許可することはありません。
数値競争はある程度の必要条件であって、十分条件ではないとは思う。
これには同意せざる得ない。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 01:28:53.97 65ZDtbq2.net
>>69
個人的にはPhase responseやAmplitude responseは普通に使う印象があります.
(ザックリとした確認で申し訳ないのですが,手持ちの電子書籍や論文からこれらの言葉を引くとかなりの数がヒットします.)
Magnitude responseという表現は確かにあまり多くはなく,Amplitude responseの方が一般的だと思います.
(最も一般的な表現はFrequency responseでしょうが,位相だって普通横軸に周波数取るじゃねーか!とw)
71:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 03:35:38.02 tOxs5Dwj.net
・ヒステリシス歪み
72:一方通行 ◆.RAMsEHKDA
17/01/09 05:25:31.47 SjllVboA.net
直結ギア
気動車・ディーゼルカー用語。
液体式の気動車は発進してからしばらくはトルコンを使用する変速ギアで加速するが、
ある程度の速度が出たら、エンジンと駆動軸とをクラッチでガッチリ繋げて速度を出しやすくする。
最新鋭の気動車では直結2段とか、直結4段などの多段式が主流。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 01:12:27.73 w2NrakJM.net
レベルが下がって申し訳ないんだが、
・音場
・天板
・マランツSA-11S3
・デノンDCD-SX11
・アキュフェーズDP-560
・B&W805D3
・JBL4343
って何て発音してる?
上から、オンジョウ、テンバン、エスエーイレブンエススリー、
ディーシーディーエスエックスイレブン、デーピーゴヒャクロクジュウ、
ハチマルゴディースリー、ヨンサンヨンサンでOK?
74:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/10 01:30:24.43 k16QW0GR.net
じゅういちえすさん
えすえっくすじゅういち
でーぴーごーろくまる
あとは一緒かな
"3"の扱いがテキトーだがw
75:一方通行 ◆.RAMsEHKDA
17/01/10 05:56:42.13 cfaYmOQ5.net
熊本地震
台風10号による集中豪雨
伊香保IC
磯部温泉
富岡製糸場
アイドリングストップ
カーナビゲーション・オーディオ
Nintendo Switch
Surface Studio
76:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 19:22:54.63 w2NrakJM.net
今日、マランツの売り場にいた店員に聞いてきた。
SA-11S3はエスエーイレブンエススリーと呼んでるそうだ。
マランツはセブンがフラッグシップ扱いで、イレブンはその下位グレードとして開発されたシリーズらしい。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 05:07:49.80 xIwvDIvJ.net
モニター
78:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 05:14:14.14 xIwvDIvJ.net
・モニター
・プレイバックモニター
・レコーディングモニター
・モニター的
・モニターオーディオ
79:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/19 23:25:54.59 3pE+iiwj.net
>>6
自分が何を書いてるか何もわかってないだろうなw
80:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 00:54:07.73 Yjm0Sgr9.net
音像とか音場ってのはオーディオ用語だと思ってたんだけど、先日、クラシックのオルガン奏者が普通に使ってて驚いた。
オルガンでは「オルガンパイプ」と「オルガンケース」と「演奏会場」が大事という話で、
音のプレゼンスとなる音像とリッチな音場を両立してる会場じゃないとねって言ってた。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 11:20:49.65 ez1nBP4n.net
誰にとって大事?
演奏者、客
何にとって大事?
演奏のつじつま、客の聴き取り
重箱の隅なので放置可
82:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 11:34:18.32 ez1nBP4n.net
客の
という答えがきたら、そいつは自分の~というレスになる予定
83:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 19:02:06.46 Yjm0Sgr9.net
誰にとってということは言ってなかった
強いていえば音にとって大事
84:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 06:05:17.85 n5dFnpOV.net
これでSAM OFFのグラフがいいスピーカーってのは、何がすごいの?
URLリンク(en.devialet.com)
85:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 06:12:16.45 fH6vgbyO.net
>>84
位相の回転が少ないということを示しているが、そもそもこの波形は素人を騙すための物だ。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 16:27:54.63 n5dFnpOV.net
と言うと?
もうちょい詳しく
87:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 16:38:38.79 fH6vgbyO.net
逆相にしても人間には分からない。
しかしその波形で表したら、全ての信号がまったく反転してしまって
ほとんど交わらない結果になってしまう。
位相について無知な素人を、ほら、こんなに波形が違うんですよ
と騙すために使われる物。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 16:43:38.44 n5dFnpOV.net
そういうもんなんか。
俺が今まで聴いた中で一番良かったスピーカーはYGのヘイリーなんだけど、
URLリンク(en.devialet.com)
データでも1番だったんで何かあるのかなーと。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 17:17:36.36 fH6vgbyO.net
>>88
位相は人間には分からないとは言われているが、
まったく100%完全に位相を感知できないわけではなく、少しは分かるという意見もある。
だから、無意味だとは言わない。
しかし、すごく重要ですよ、と言って、そういう波形を出すのは素人騙しだということ。
例えばMAGICOは高次ネットワークを採用しているので波形再現性はない。
しかし、YGと評価を二分する、高剛性エンクロと高性能ユニットによる
現代的ハイスペックと評価されているだろ。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 22:50:58.34 woTBw6j7.net
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
91:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 20:27:24.98 n/YeBFLz.net
>>78
モニターオーディオは誰でもわかるだろw
92:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 21:20:35.44 BZp7g6YV.net
逆相にしてわからないやつはオーディオやめろよw
音が変な所から飛んで来るのにわからないならステレオやる意味がないからやめとけ。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 21:29:46.56 trnwcnqz.net
>>92
片チャン逆相じゃないぞ、両チャン逆相だぞ。
それは分からないとされている。
ソニーだったかタスカムだったかのPCMレコーダーには、ライン出力が逆相の製品があった。
モニター出力なので聴ければいいので、ミキサーのような位相合成は考えていなくて、
聴いて問題なければいいという考え方で作ったのだろう。
ミックスに使うには不適合だが、聴くには問題ない。
なぜなら、両チャン逆相だからな。
そういう話。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 21:47:58.40 BZp7g6YV.net
>>93
いや、わかるだろ、あきらかに。
定位してたものがしなくなるんだぞ。
うちのDACは位相切り替え付いてるから、たまにどちらかわからないくらいカチカチやって、解るか遊んでるが、いつも聴いてる俺はまず100%当たる。
いつも聴いてる環境じゃないなら、元の正しい音を知らないからわからない。
元々間違って逆相で入れてあるCDも存在するらしいが、手にしたことはないな。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 21:56:52.86 trnwcnqz.net
>>94
>定位してたものがしなくなるんだぞ。
理論的におかしい。
両チャン逆相にしても定位する。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 22:10:33.21 BZp7g6YV.net
>>95
理論とかじゃなく、実際に音が気持ち悪く感じるんだよ。
初めてのシステムならそんなもんかとも思うが、いざいつもの自分のだと不快感を伴う。
そんなもんだよ。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 22:14:42.52 trnwcnqz.net
ラインの位相という物は、+の線と-の線を入れ替えたら逆相になるという物ではなく、
反転するには反転アンプが必要になる。
つまり、位相のみが逆相になってるのではなく、間に色々入っている。
それらの影響だろ。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 22:27:52.47 BZp7g6YV.net
>>97
いやいや、元々逆相の音源ならそれが正解だから、解るとか解らないとかないんじゃないか?
俺が言いたいのは、今聴いてるシステムで逆相にした場合であって、正しい音を知っていて比較する場合だよ。
入れ換えても解らないとかどんだけだよって話。
あなたが言うそんな特殊な環境、誰も聴いたことないしあなたもないはずだから、議論する必要さえない。
ただの知ったかだろ。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 23:12:37.44 trnwcnqz.net
>>98
>いやいや、元々逆相の音源ならそれが正解だから、解るとか解らないとかないんじゃないか?
>俺が言いたいのは、今聴いてるシステムで逆相にした場合であって、正しい音を知っていて比較する場合だよ。
盛大に勘違いしてるな。
「俺は逆相にしたら分かった」 というのが、純粋に正相か逆相かを聴き分けたのではなく、
反転アンプのありなしを聴き分けたんだろ。
本当に純粋に正相か逆相かは、デジタルで反転すれば作ることができる。
そのようなソースで聴き分けたなら、逆相を聴き分けたと言ってもいいのだが。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 23:48:02.74 BZp7g6YV.net
>>99
だからそう言ってんじゃん
まず、前提として逆相を良い音だと感じない。
ユニットの裏から出てる様な、吸い込む様な変な感覚だからな。
定位と位相が滅茶苦茶だし、これはデジタル反転しても同じなわけだろ。
逆相かどうか解ると言うより、気持ち悪くなるだろうから、まず逆相を疑うだろうな。
議論する意味すらないことだよ。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 00:01:50.92 QbZQZBiP.net
>>100
まだ分かってないな。
聴き分けたと主張しているが、それが間違っている。
本当に逆相を聴き分けたわけではない。
>定位と位相が滅茶苦茶だし、これはデジタル反転しても同じなわけだろ。
同じではない。
定位と位相は滅茶苦茶にならない。
102:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/03 00:03:21.54 R8Pf9cG7.net
スネアも裏から聴かんと気持ち悪くなるんだろうな
103:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 00:48:58.31 8e4fkAVy.net
LR両チャンネル共に逆相なら分からないだろうね。
信号を入れた時に正相ならスピーカーが前に出る。
逆相なら後ろに下がる。
ただそれだけだからな(笑)
104:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 04:14:32.48 NNfFSM2q.net
前に出るか後ろに下がるかで
ドップラー歪が逆に出るからドップラー歪が聞こえる人には違って聞こえる
105:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 05:44:00.93 QbZQZBiP.net
いや、聴こえないよ。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 09:42:49.96 twqVMBe5.net
人間の耳は鼓膜に神経が直結さるてるんだと思ってそう
107:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 05:57:44.40 vRsYwwu2.net
ダリスレでオーディオ用語を巡って争いが勃発してる
108:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 05:34:31.06 ZjRWtL4L.net
ひんみんにはかんけいないのだ
109:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 08:45:02.37 nJyMsJ3n.net
age
110:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 10:21:40.09 4jE5WMaX.net
ハンチングってなんだろ
111:一方通行
17/05/28 07:33:08.62 x4oqsceS.net
ボクシンググローブをつけたヒノックスのアッパーを食らって、100メートル先まで飛ばされる。
あのガーディアンでさえ投げ飛ばすほどの怪力だもの無理もねえな。
112:アンバランス転送
17/05/30 16:09:20.50 SBjlTFp5.net
>>18
他スレで、以下の文を巡り、議論が起こっています
出来ましたら、出典を教えて頂けたら幸いです
よろしくお願い致します
>デノン
>「我々は多くの録音現場に携わった経験から、録音時に情報が失われることを理解している。
>だから、その失われた情報を補いつつ再生することで、生演奏の場の音が再現されると思っている。」
113:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 17:08:08.66 I/tKwOas.net
あっちのスレに書いておいたよ。
114:アンバランス転送
17/05/30 19:06:25.84 SBjlTFp5.net
ありがとう
感謝する
115:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 01:50:19.49 ccnYib8N.net
・スピード感のある音
かなり高い周波数帯に絶縁体歪が存在する状態
結果的に忙しく聴こえてしまう
116:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 07:15:02.02 Gnz/BZze.net
突起や段差で稼ぐスピード感もあれば、弄り倒して立ち上がり立ち下りを極限まで高めて
得るスピード感もある。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 18:13:32.54 BQ9Blhti.net
評論家が普通に使ってる「粒立ちがよい」ってどんな音?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 07:57:45.65 8LCenGqv.net
音と音がダンゴになってないってことじゃないの。
切れるべきところはちゃんと切れる。
これこそ立ち上がりと立ち下がりだよね。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 23:59:24.95 W/5y2QKX.net
>>6
ワロス
120:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 03:03:55.70 vbOvbZmm.net
位相について詳しくw
121:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 14:24:52.67 jKXsVn6N.net
過度特性、スルーレート、立ち上がり、こそすべて
122:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 02:24:00.87 WDtvgc16.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
123:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/17 01:38:44.04 JTk1x9iX.net
良スレ
124:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/18 03:21:24.13 yH0yu2qW.net
あげ
125:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/09 22:32:31.62 0nLWo+BN.net
age
126:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 21:04:06.25 bWmqCGEa.net
オーディオ用語はイメージであり、文学(文芸)だね。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 03:10:43.92 1eZ+HoKz.net
正相と逆相はわかるでしょ
音の波形の正逆のこと、
そしていくつかの音が重なった時の波形の位置関係のことを位相っていうんだよ
スネアなんかはトップボトム二本でとるときはボトムに逆相入れるのが基本だね中低域が相殺されちゃうからね
128:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 03:15:30.74 1eZ+HoKz.net
>>103
無音室での実験だと人には感知できないらしいね、自分は経験したことないけど
ただしある程度の反射音がある環境だと違いはわかるよ、部屋全体の位相が変わるから。これは経験済み。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 03:16:09.48 1eZ+HoKz.net
無響室だごめん
130:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 15:14:24.88 YMHIShP/.net
ブレーキングという用語をアヴァロンのニール・パテルが使っている
131:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 07:25:27.78 tpIoAtdx.net
音の立ち下がりのことをパテル流に解釈したものですよ
132:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 15:40:29.81 PIikVWV6.net
音楽性
133:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 07:18:25.67 73L04MZZ.net
オーディオ死語辞典
最近で言う
トランジェントレスポンスが良い
(音のキレが良い)
を約40年前には
パルシブ(pulsive)
と書いていた
この単語を実際に使って書いていた連中も今や残ってるのは柳沢と菅野くらいか?
あとは全員鬼籍
同じく、最近全く触れられなくなったのがTIM(Transient InterModulation:過渡混変調)歪
言い出しっぺのマッティ・オタラはまだ存命のようだが
ハーマンカードンのアンプは当時日本製(製造が新白砂電機)だったのに
今やサムスン傘下の低堕落
まあ今時家電でもクロックがギカヘルツ単位のCPUがアタリマエに載る時代に
キロヘルツ単位のオーディオ帯域でTIMが問題になるようなモノを作る方が逆に難しいわけだが
134:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 23:49:30.61 Yo6qhagy.net
ここまで出てない?
・音像
・音場
・サウンドステージ
135:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 05:53:01.34 Tk/xIiiM.net
音家
136:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 01:03:57.25 +019PLpx.net
ステレオ 2ch の仮想現実を目指すべきだった。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/13 23:11:04.23 FYvOMufn.net
位相が回る
138:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 21:53:00.88 kB9V+Gey.net
標準気圧の空気中の音速はそんなに変わらないだろう。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 23:20:31.59 Fm+0c4k4.net
解像度
140:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 22:16:39.33 2xvcCTsf.net
位相よりもLFとHFの同時性(タイム アライメント)の方が重要だ。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 22:32:12.16 dSEFkHfo.net
♪回る~ 回る~よ
位相~は ま~わる~
142:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/22 13:24:10.83 nDNdmqKr.net
スピード感とは?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/15 03:45:08.00 rewCZEwz.net
高域がシャクレ上がり音楽がせわしなく聴こえる現象
144:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 16:02:21.41 jjD1TF6c.net
いいスレ
145:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 00:08:37.08 BMgFVOjh.net
急に過疎りましたねここ
146:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/04 07:04:03.05 mXj13BIW.net
うん