【真実】B&Wはプロ現場では殆ど使われて無い その二at PAV
【真実】B&Wはプロ現場では殆ど使われて無い その二 - 暇つぶし2ch341:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b0-D2ET [125.54.175.17])
16/08/18 17:30:57.04 dryxVh5w0.net
>>322
>単純な疑問だけど、音場を主に求めるのに
>リボンやコンデンサSPに行かないのは何でなのかなぁ?
>少し理解し難い。
まず、音場派ならリボンやコンデンサーという認識が古い。
従来の(広い面積の四角)箱型から脱却したという記念碑的意味で広く話題になった(1990~2000年)ということで、
プロの現場まで話題が届いたが、その後のダイナミック型は目新しさがなくて話題に上がらなかったので
認識が古い時点で止まってるというカラクリだろう。
サウンドステージはスピーカーの面積の小ささが重要。
大面積になってしまうリボンやコンデンサーは不利。
それが分かられて行ったので、欧米ハイエンドの主流からは消えていった。
過去の箱型よりは音場が出るので人気になったが、あくまで過去の箱型に比べての話で、
純粋に音場だけ聴いたらそこまで広いわけではない。
2000年ごろからはもう小面積バッフルのダイナミック型が欧米音場派では主流なんだよ。
こういうの。
URLリンク(www.hifido.co.jp)
現在だとYGアコースティックとか。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch