超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 64★at PAV
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 64★ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/22 22:46:07.23 PTB3NisA.net
テンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします
あと、日本語通じない真性のキチガイは徹底的にスルーでおながいします
0. ここは★スピーカー編★です。
1. 普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
 公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。
2. 始めに目的(好み)と予算を明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
5. 1組のスピーカーを複数台のアンプに接続しない。
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
  「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったら初心者じゃなくなった証拠。
7. ググって分からないモノにヤフオクやハードオフで手を出さない。
8. 改造は超初心者を卒業してから。
9. 電源をいじらない。
10. なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しにしない。
12. 自作はスレ違い。
13. アンケート調査は街頭で。
14. マルチポスト禁止。
15. 購入相談への回答にはできるだけ中古品は薦めない←回答者向け
では、質問をどうぞ

3:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/22 22:51:16.18 JZc059lI.net
1おつ

4:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/23 16:05:04.66 V9ud4ywd.net
あげ

5:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/23 18:10:23.37 GyxZQciI.net
B&Wの686S2と685S2は価格差ほどの性能差があるのですか?

6:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/23 18:46:29.99 v6q6Q9nx.net
>>5
重量比では、6.8kgと4.6kgだから、1.48倍
価格は、114000円と90000円では、1.27倍
価格コム最安値では91600と70000なので、1.31倍
という事は、高い方が買い得、価格差以上の性能差があるって事だ

7:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/23 20:30:04.53 ysaqNeZl.net
いつの時代からタイムスリップしてきたんだか>>6
>>5
試聴して決めるしかないでしょ。
自分の好みに合えばそれでいいのだから
価格差ほどの価値の有無なんて他人が口を挟むようなことではない。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/24 22:23:15.90 cB7PhO5j.net
>>5-7
低域再生周波数45Hz:54Hz 1.2倍
ウーハー径16.5cm:13cm 1.27倍
価格相応ってとこじゃないの?
重量比で反応した7もタイムスリップ組だな

9:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/24 22:28:53.46 zpzYzNN5.net
スピーカーだけで考えても仕方ないでしょ。
大きくなればアンプの能力もそれだけ要求されるわけでシステム全体で考えないと。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/24 22:41:53.72 6J9+6nId.net
ハードウェア版と迷ったんですが、どっちに質問すればいいのかもわからないのでご容赦を。
家族から『SRS-ZR7』を貰い受けたのですけど、PCから接続した時に鳴らした音が遅延します。
これをどうにかしてほぼ遅延をしないようにしたいです。
無線LAN、Bluetooth、USB-Bと、現状端子の空いてないHDMI以外は試したのですが、
どれも0.5秒ほど遅延しました。
この手のスピーカーを扱ったのは初めてで、これがそういうものなのかどうかすらちょっとわかりません。
音楽を聴く分には問題ないのですが、動画で見るとどうしてもズレが気になるもので……。
それとも、この機種は音楽専用のスピーカーとして割り切るべきものなのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/24 23:28:59.75 rbeXnTSP.net
>>10
ググったらラグが酷いとの口コミがあるし、
取説には動画再生には向かないと書かれてるらしいよ
それでSPをくれたのかも?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/25 09:00:07.16 R5ZryiMe.net
>>10
アナログ入力も試してダメならもはや処置無し、あきらめるほかない

13:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/25 09:55:55.07 8esnBoAv.net
>>10
これは試した?
>※ ネットワーク接続時、再生音が途切れてしまう場合は、有線LAN Port 経由で再生してください
URLリンク(www.sony.jp)

14:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/25 18:54:07.08 xqV2WurX.net
>>11 >>12 >>13
ありがとうございました
色々とやってみましたが、残念ながらどうにもならなかったので、
基本は音楽再生用に使用致します。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 00:25:42.68 3kOCxoda.net
>>14
専用スレあるので次からは↓
Bluetoothスピーカースレッド Part19 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(hard板)

16:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 03:58:45.63 G+ljNS9I.net
初心者でスピーカー組みたいんだけど、普通の4.5、6、8畳間で煩くないマンションで周りに響かない音量で鳴らすなら
NSB330とかその程度までのスペックじゃないと音響とかいろんな都合でスペック出し切れないよね?
普通の感覚でちょっといい音を~なら、並スピーカーで、プリメインアンプ買うなら先にAVアンプ買って5.1ch買っちゃったほうが満足できて性能も引き出せるよね?
いや4312や、普通のトールボーイって日本の一般的な家庭環境じゃどうみてもオーバーキルだろうと
25平米のLDKに置くにもオーバーキルで
元来は40平米とかくらいないと音量や音響などの都合でフルポテンシャルの音には至らないよね?
ZENSOR5とかもこれスペック余らない?なくらいでスペックを引き出すことを考えたら
NSB330とかその程度のブックシェルフ。金だすにしてもAVアンプや、高価な10-20万以上する小さいブックシェルフ買ったほうが満足できるよね?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 07:34:12.53 f4+1omAH.net
満足?そりゃあ本人が欲しい物を手に入れた時だろ
所詮趣味なんだから、妥協してると頭で分かってると後々不満しか出んよ

18:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 08:08:46.52 dPyxiSR7.net
>>16
そんなこと言っているようじゃいつまでたっても満足しないよ
ヘッドフォンにすれば満足できるよ、周りに迷惑かけないで大音量出せる
スピーカを買う資金で最高のヘッドフォーンが買える

19:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 09:49:50.58 TVc/K/61.net
オーバーキルってなに?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 11:45:13.96 wmbngj6J.net
オーバーキルをオーバースペックと間違って使っていると思われる。
その上で>>16の文章を訳すと、
4.5~8畳程度のマンションで周りに迷惑がかからない程度の音量で鳴らす場合、NSB330程度の大きさのスピーカーでないとスペック出し切れないよね?
普通に良い音で聞きたいなら、プリメインアンプよりAVアンプの方が5.1chで再生できるので、満足感が高いのではないか?
JBL4312やトールボーイタイプの大きなスピーカーは狭い日本の住宅事情ではオーバースペックだろう。
たとえ15畳のLDK(25平米)に置いても同様だと思う。
これらの大きなスピーカーは24畳(40平米)程度の広さがないと性能が発揮できないよね?
ZENSOR5でも日本の狭い住宅事情を考慮したら大きすぎるのではないか?
NSB330程度の大きさのブックシェルフの方が良いのではないか?
どうせ金を出すのであればプリメインアンプよりAVアンプ、そして10-20万以上する小さ目のブックシェルフ買った方が満足できるよね?

21:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 15:20:12.54 GIQH1HAl.net
30年以上前に買った1本¥50000くらいのKENWOODのスピーカーをいまだに使ってるのですが、10円玉インシュレーターって音質改善に効果ありますか?
それとも100均で売ってる防振マット?みたいの方が効果ありますか? 今丁度小銭がなくて確かめられないでいます。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 15:33:15.05 l+YMSlYe.net
>>21
今の出音に不満が無いならば何もしなくていい。
不満が有るのならば、その内容を書かないとインシュレータの類が効果有るか否か、答えられないじゃないか。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 18:50:23.17 4JiCCIyZ.net
>>21
10円玉なら試してみればいいじゃん。
良くなったと思うならそのままにすればいいし、変わらないと思うなら他を試せばいい。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 20:59:11.60 tPfJ9KQY.net
>>21
ガタを取るには10円玉がいい
効果があるのは金属スパイクだ

25:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 22:34:20.54 IaKRaEGB.net
>>21
SPの下に何を置いても効果はある(良くなるとは言ってない)
ペットボトルのキャップでも蒲鉾板でも何でもやってみれば良いじゃん。
パチンコ玉を5円玉で挟んで敷くと意外とよかったりする、
SPの上に本とか重りを載せると又違うよ(.地震には注意)

26:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 22:41:28.78 Y734E5AM.net
>>21
万札挟み込んで調整

27:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 22:50:06.93 iBnYhAMc.net
じゅうたんに直置きとかだと10円玉は効かないかもね

28:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 23:28:01.90 VPutsvEP.net
>>21
袋ナット

29:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 23:48:42.45 IaKRaEGB.net
袋ナットで思い出したが
ナットのでかいヤツを板に接着して、芋ネジ(セットスクリュー)のトガリ先と組み合わせて
高さ調整できるスパイクにしてみたけどあんまり良くなかった

30:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 01:08:02.60 wFkxX334.net
じゅうたんに直置きで10円玉置いてるw
ただし10円玉を両替できる単位に重ねたもの

31:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 01:54:28.12 RcQlJPDx.net
>>16
説明は長くなるので省略して、ブックシェルフにプリメインがお薦め
入力はPCでもCDでもネットワークプレーヤーでも何でもいい
高価な物、大きな物、何でも使えるけどそれなりの知識や技術が無いと
やっぱ良い音はしないよ

32:21
16/07/27 06:50:55.19 xKgduwKr.net
レスしていただいた方々、ありがとうございます。
今日、小銭ができるので試してみたいと思います。100均の防振マットも今日買ってみようと思います。
スピーカーは調べたらKENWOODのLS990ClassADという機種でした。
スピーカーはフローリングの上にスタンドをおいてこの様に置いております。
URLリンク(upup.bz)

33:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 07:04:34.42 UmtXRHjK.net
セレッションSl6sとSL6siの違いって何ですか?
SL6を使ってるのですが、エッジが破れてしまって、交換に3万円掛かるようなので、エンクロージャーが傷んでいる安いsl6siを見つけたので
ユニット、ネットワーク丸ごと、今使ってるSL6sに載せ変えようと思ってます。
何処かに落ちていた話だと、ネットワークがすこし違うのと、ユニットはSL700と同じようと聞きました。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 08:31:50.43 V5AQ9mMg.net
>>32
色々な回答は、スピーカーのすぐ下にインシュを置くと効果あるという回答だったが、
その写真だと、フローリングとスタンドのガタを取らないといけない。
それには、ゴムとか、耐震マットとか、パッキンの類とかを床とスタンドの間に置くのが先だ

35:UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/07/27 08:35:48.70 Ty/P5jun.net
>>33
ユニットを交換してもそのエッジはやがて朽ちます
以前にも同様の方がいらっしゃったと記憶していますが
SL-700のエッジが適合すると思います(ウレタン欠品中ですがラバー在庫あります)
左右で¥5300です
自分で張り替えてみてはいかがかと思います
張り替え説明書も付いてきます
URLリンク(www.funteq.com)
Celestion SL-700
品番 A:mm B:mm C:mm D:mm
SM06 154 144 124 111
RL06 155 141 125 116
RL65 156 144 126 115
【A】 エッジ全体の直径 
【B】 ロールの外径(基本的にはフレームの内径と同じ直径です) 
【C】 ロールの内径 【コーンの直径と同じ】 このサイズが一番重要です。コーンサイズがおおよそ120mm以上のウレタンエッジの場合は2mm程度の誤差があってもも問題なく装着可能な場合が多いです。
【D】 エッジの内径 【C】~【D】間は、エッジをコーンの裏から貼るタイプのユニットの場合は見えなくなる部分です。
エッジを変えると、音は変わります
ただしJBLがB&Wになるような変わり方では無いです
こればかりはやってみた経験でしかありません
駄目元でトライする気が無ければ、お勧めしません
張り替え、やり直しはもちろん可能です。張り替えはそもそもメーカーが行える事ですし、セレのコーンは張り直ししやすい方の素材だと思います。
ただし張り直す場合慎重に剥がさないとラバーエッジでも伸びて再利用できなくなります
ウレタンエッジはやり直すとほぼ破れます
ただしエッジ接着用ボンドが固まるまでにはかなりの時間がかかります
自分はセンター出ししながら、ずらしながら貼ります
自分は、エッジ交換に要する価格は、保証と「換え慣れた人」の手間賃の割合が多いと思っています。メーカーに依頼するなら別です

36:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 09:01:25.33 5EVrY2Qd.net
>>34
ハヤミのスピーカースタンドみ見えるが、このスタンドにはフローリングとの間にフェルトマット、スピーカーとの間に
ゴムを張り付けるようにフェルトマットとゴムが初めから添付されてる。
しかし、これらはフローリングの傷付き防止とスピーカーのズレ防止であって、音質改善の物じゃないと思う。
これを変えてみれば良いのではないか?
URLリンク(hamilex.hayami.co.jp)
付属品 スベリ防止用特殊マットΦ15×8枚、フェルトシート厚み3mm×8枚

37:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 10:22:05.57 nAzgIeck.net
>>33
どんな風にエッジが破れたのかな。
SLシリーズってゴム系ウレタンみたいなツルッとしたエッジで
通常の使用では中々破れるようなものではないと思います。
破れ方に依っては下手に交換するよりも、補修出来そうに思うのですが。
可能なら破れたところの写真をUPして頂ければ
もう少し具体的な話ができると思います。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 13:06:05.94 nuKNkuxm.net
セレッションの書き込みをしたものです。
具体的なアドバイスありがとうございます。
エッジは猫が爪を立ててしまい、2、3箇所爪の形の穴が空いています。
通常のリスニング音量では、私が聴いた感じでは特に問題ない様に感じておりますが、精神的な所で、嫌だなと思っていました。
どうせならSL700にしようと思っていましたが、中々中古で出回らないのと、ウレタン塗装の見た目がよろしくないため控えていました。
sl6siは、ユニットがSl700と同様みたいな事を何処かで見たので、いいかなっと思い書き込みました。
エッジを替えると音も変わるらしいので、出来れば補修で治したいと思います。
ボンドは何を使えばよいでしょうか?

39:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 13:42:42.65 nAzgIeck.net
>>38
らじゃ。傷の感じがイマイチわからないけど、当面の補修ならば。
準備するもの
・耐油チューブ(出来ればテフロンチューブ)15mmくらい
・ゴムのり(自転車パンク用)かボンドG17相当の透明のがいいかな。
・綿棒10本くらいは必要。
・アルコール(IPA可:車の水抜き剤の一番安いの)
・ラッカーシンナー
・小さい器2枚、直径3cmで充分
・銅線(ユニット端子ショート用)
・セロテープ(耐油チューブ抑え用)
・カッター
・ラップ
・楊枝
1.六角レンチでユニットを外し、ユニットの端子を外し銅線でショートする(これ大切)。
2.エッジ裏の状態を見る。深く入っていなければラッキー
3.エッジの両面をアルコール+綿棒で汚れ落としし、凸凹を無くすように形状を整える。
4.表面のエッジに耐油チューブを割って適な長さに切ったのを軽くセロハンテープで固定。
5.小さい器にラッカーシンナーを準備しておく。
6.ゴムのりを楊枝に付け該当部分に少量塗る、粘度が高い場合はラッカーシンナーに楊枝を付け薄める。
7.3分位たったら接着
7-1.もし、凸凹が酷い場合はラップをごく小さく切って綿棒で該当部分に裏から添える。
8.適当に乾いてきたら綿棒にラップ巻いて該当部分を抑え凸凹をなくす。
9.裏が完全に乾いたら表面の耐油チューブ外す。
2日間くらい乾かしてから元に組み上げて音出しチェック
色的に気に入らないのであれば、組み上げる前に靴の踵補修ゴムを
表側に極薄く塗るのも有りだと思います。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 08:31:04.09 okcxzwsn.net
100均の防振マット買いました。4つ一組で、8つ買うために\216。
スピーカーとスピーカースタンドの間に挟んだら低音の解像度が高くなった。(ような気がする)
やっぱプラセボ効果かなあ?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 09:53:27.95 x79jAd+t.net
防振マットを入れるとだいたい解像度は悪くなる

42:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 10:54:54.49 watIAYpJ.net
今までスタンドや床が鳴ってたって事だな。
しばく聴いてれば防振ゴムで高域が死んだ事に気付くんじゃない。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 14:48:26.27 okcxzwsn.net
今度は100均で買ってきた6角レンチでスピーカーユニットのネジを固く締め直し、
耐震マットは止めて、10円玉インシュレーターを試してみたら、今度はなんとなく高音が強調された音になったような気がする。
これもプラセボ効果?w

44:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 15:52:55.81 rxUvbkFF.net
>>43
スピーカーは昔の59800円ラインのやつだったら、
箱鳴りを極力抑えたほうが良い音になるんじゃないかな?
スピーカーによっては、箱の底の部分は響かせないほうがいい結果になると思うよ

45:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 16:31:41.97 jG5W/mXy.net
>>43
はいはい良かったね。
で何が不満でやってるの?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 17:11:52.62 ZLUhf10W.net
>>43
( ^ω^)っ[玉砂利]

47:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 20:42:39.89 zR5moGhE.net
セレッションの書き込みをしたものです。
スピーカーの補修が完了しました!
38さん本当にありがとうございました!
補修はうまくいったのですが、結局SL6SIも買ってしまいました。。
本日物が届き、聞いているのですが
外観は問題なさそうなのですが
なんだか、比べると高音が足りなくて少し乾いた音で、眠たいというか、治したSL6Sと比べると浮き上がる様な音の感じが無いように思います。
暫く音出しして音が変化するか見てみようと思います。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 20:59:42.75 m1CbrTta.net
裏山

49:UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/07/28 21:08:05.92 9iwqxVGf.net
ぶっ込みスピーカーだもんなw
アンプは馬鹿でかいモノで鳴らせみたいなw
あの時代において、エポックメイキング的スピーカーだと思う
あとあの時代ははあまとぅーるか
ミニマもすごかったw
能率が低いけど凄味があるスピーカーへの移行期だったね

50:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 21:38:51.67 4ZDSNSwA.net
KEFのQ100とQ300はやはり300の方が圧倒的に良いですか?
またQ300とB&W685S2ではどのような違いがあると思いますか?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 21:58:10.16 SGIqOLtg.net
>>47
ヨカタね。 上手く乾くといいなぁ、それまで余りパワーぶち込んだらダメダメw
自分はSL600&600siだけど、700も聴きましたがアルミドームのサラ(ジャリかも)っとした感じが余り合わないで
銅系のSL600系しか今残っていません。
唯でさえ後方展開するSPですもの・・・気持ちは判るような気がしますw

52:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 22:21:39.95 zR5moGhE.net
乾くまでは、6siを使用する事にします。
このスピーカーは丁度自分と同い年なので
当時の状況は分かりませんが、猫にやられた時は新しいスピーカー買おうと思っていましたが、予算30万までの中で、代わりのスピーカが見つかりませんでした。
自分の中では、セレッション&密閉型のサブウーハーが最高の組み合わせなんだと思います。
2セットももってる必要はないので、片方は手放すかも知れませんが、大事に使おうと思います
銅のツィータは聴いたことないのですが、いいものなのでしょうね

53:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 22:33:17.63 SGIqOLtg.net
>>52
単純に700やアルミドームを鳴らし込ませる技を持っていないだけです orz
銅は逃げの手なんです、聴感上のピーク周波数が下がりますwww
機会があれば600系聴いてみてください。ハニカム箱の威力を感じることが出来ますとも。
あと、もう修理も十分に効かないSPですから、持って置いた方がいいと思いますよ~

54:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/29 04:56:35.64 5OjpR0Su.net
俺は元プロレスラーだ。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/29 21:26:18.48 5lRZJ3um.net
ゴジラ 音わりーじょ

56:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 12:28:44.54 KRjT/5Zu.net
積層セラミックコンデンサーって音悪いの?
自分もセレッションsl6si持ってるんだけど、積層セラミックコンデンサが着いてるみたいで
ネットワークはsl700のデチューンなのか、コストカットなのか知らんが変えれば音良くなるのかな?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 12:35:19.25 tu6RcZa+.net
セラコン使ってるスピーカーなんて聞いたことないし、SL6siの写真見ても
やっぱりそんなもの使ってる様子はないから勘違いなのでは?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 12:54:56.92 KRjT/5Zu.net
コンデンサーには
10.0J
CMC
SP6201
って書いてあって、調べたら容量は分からなかったけどCMCから、積層セラミックコンデンサの事っぽいんだ

59:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 12:55:11.47 eKsxrw19.net
>>56
その画像うプしてみ。
皆が寄ってたかって診断してくれる。
SL6Sがコストカットでセラコン??
あの商品の立ち位置や性格からそれは考えにくいけどね。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 13:06:42.63 eKsxrw19.net
>>58
そのシルク印刷には小数点があるからセラコンではないよ。
10.0μFだからセラコンでそこまで大容量品は無い。
Jは±5%の許容誤差範囲・・・・高精度フィルムコンじゃん!
CMCはメーカー、ブランドの略称だろう。
SP6201はロット№か製造ラインか拠点の固有番号。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 13:08:52.95 rvSNJaDF.net
本当にセラコンなら音作りの為なんじゃないかなぁと思う。
多分その可能性はないけど

62:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 13:20:16.34 PCVw4mLS.net
セラミックかもしれんね、写真もしくはサイズがわかればはっきりするが、
Tecate Group の SURFACE MOUNT MULTILAYER CERAMIC TYPE CMC
というのがあって、10μもあるしJ%がある、でもでかいぞ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 13:21:55.48 KRjT/5Zu.net
画像アップしたいけど、また吸音材剥がすの大変だからなー
同じタイプのコンデンサが3つ付いていて
コンデンサは黄色い筒状のものでした
良さそうな物なら交換しなくてもいいかな

64:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 13:23:50.92 KRjT/5Zu.net
まじか、やっぱり写真とる

65:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 13:27:11.51 eKsxrw19.net
>>62
おお!セラコンで100μFまである!!
んでも86年当時にここまで大容量セラコンを作ってたメーカーがあったかなあ?
それとも前オーナーが後年になってオイタをかましたとか?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 13:37:26.21 KRjT/5Zu.net
URLリンク(s1.gazo.cc)
URLリンク(s1.gazo.cc)
前オーナーはどうだろ??二種類の吸音材が入っててネットワークの部分は劣化で、触ったらすぐボロボロになっちゃったから、手を加えてたら吸音材の感じでわかると思うんだけどな

67:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 13:38:15.19 KRjT/5Zu.net
URLリンク(s1.gazo.cc)
URLリンク(s1.gazo.cc)
前オーナーはどうだろ??二種類の吸音材が入っててネットワークの部分は劣化で、触ったらすぐボロボロになっちゃったから、手を加えてたら吸音材の感じでわかると思うんだけどな

68:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 13:55:55.47 Nf514oC6.net
今だに売ってる指月のポリエステルフィルムそっくりだな

69:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 14:05:23.48 rvSNJaDF.net
フィルムコンデンサぽいね

70:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 14:50:40.12 1favB/9d.net
うんフィルムだね
問題ないよ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 15:56:32.20 accyQU87.net
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ
せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ
331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。
357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?
で、例のスレで詫びを入れろ

72:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 17:14:48.67 PCVw4mLS.net
>>67-70
これはフィルムですね、くるくる巻いてぺたんと押しつぶした良くあるフィルムコンだ
変えれば変えたぶん音は変わるけどとりあえずこのままでいいんでないかい

73:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 17:24:05.54 eKsxrw19.net
>>66
これはフィルムコンですね。
基板の状態、それ以外のコンデンサーからしても「純正」のままのようです。
むしろ贅沢なNW回路ですよ。
出音が気に入らないのであればSL6SIの音があなたの好みに合わないのでしょう。
コンデンサー交換で好みの音質へ変更するのは博打ですね。
純正状態で高品位コンデンサーを搭載しているので
同等品数種を集めて交換して遊ぶにしても費用が馬鹿になりません。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 17:42:40.59 UAuojP7T.net
なんだか日本メーカー製っぽいけど

75:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 17:46:27.95 yhRzLEKp.net
昔からよく使われてるシズキ 指月 のコンデンサーやろ。
自作やる人は知ってる。
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
特徴はフィルムにしては小さいこと。
音は良いとも悪いとも言われてない。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 18:04:06.60 eKsxrw19.net
>>75
そして鉄芯銅クラッドリードを採用しているので
あえて除外する自作派もいる、俺もそう。
黄色横巻きフィルムコンは日立やニッケミにもあったし
無名ブランドロゴを付けたブツがジャンクショップで入手できた。
外装フィルムの色だけなのでその他のメーカーも製造できたはず。
CMCでヒットしないから消滅したブランドかもしれない。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 18:24:03.01 m1zBkIaM.net
記憶が間違っていたらごめん。
フィルムコンって昔は色で素材判断できるようになって無かったっけ?
赤茶:マイラー
黄色:PP
青:PE
内容は覚えていないけどこんな区分けをしていた記憶。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 18:38:09.99 uXIbKNDm.net
少なくとも今現在はそういう色分けは存在しない
もし昔そうだったとしても忘れちゃっていい知識

79:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/31 09:19:26.28 2dZ6u/g/.net
>>40
フローリングやスピーカーの化粧板が剥がれるので止めた方がいい。
>100均の防振マット買いました。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/01 08:39:26.02 UaHQ81Mw.net
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ
せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ
331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。
357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?
で、例のスレで詫びを入れろ
924 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 22:56:01.60 ID:IpVmfIe+
マルチポストの荒らしの報告って面倒臭いんやねー
928 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 23:16:17.47 ID:IpVmfIe+
>>926
133スレに渡る1レスのコピペ爆撃だからねぇ
それを1件ずつURLと対象のIDと投稿時刻を抽出して所定の書式で報告しなきゃいけないんだよね。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/01 09:29:53.42 M4EUhf1w.net
ピュアオーディオは初心者なんですが、初心者がPIONEERのS1EXを買うのは生意気ですか?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/01 09:33:56.05 DMiOWfvI.net
金さえ払えば誰が買ってもよい。
踏み倒すのは生意気

83:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/01 09:35:03.56 /mcSDrwL.net
音が気に入ったのであれば、何の問題もないです
但し、12畳以上の広い部屋が必要ですのでその辺注意してください

84:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/01 16:43:46.63 9UXXpS9+.net
生意気ではない 初心者らしい選択ともいえる

85:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/01 20:34:13.45 u848Vu69.net
50hzの音は波長が6.8メートルらしいですが、部屋が狭くてスピーカーから2メートルしか距離が取れない場合、50hzの音は再生されててもほぼ聴こえないと言う事でしょうか?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/01 20:39:13.71 ZTOjkCAf.net
>>85
それ昔からある勘違い
部屋が小さいと長波長の定在波ができないだけで音は再生できる

87:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/01 20:40:03.74 umdCFxdH.net
だったらイヤホンじゃ音楽聴けないだろ。
定在波が起きないだけ。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/01 20:40:39.88 ZTOjkCAf.net
質問に対して言い方が悪かったね
ちゃんと再生できるしちゃんと聞こえるよ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/03 08:38:35.05 X7Is2HuK.net
中高音を綺麗に出したかったら
同じシリーズでも小さい方がいいとききましたが、何故ですか?
小さくする分、箱の強度を出せるからですか??

90:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/03 10:21:52.08 SVQbJ3ar.net
誰から聞いたのか知らんが全く無根拠

91:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/03 10:27:01.96 N29pLBML.net
>>89
それ、おそらく低級品について
1本10万超えるクラスなら、確かにハコの強度は大きい方が維持が難しいが、
その分補強をして、結局小さいものに負けないように「仕上げる」
例えばB&Wの800シリーズを以前完全同一環境で全部聴き比べたが、
スレリンク(pav板:974番)
  805SDは802SDより優れているように思える部分あったんだが、
  昨日D3を全部ガチ同一環境で聴いて確信に至った
  D3シリーズは、型番ごとにきっちり上の性能で、下位モデルは何ひとつ勝てない
  そして、何故か803D3よりも802D3が、頭ひとつどころか大きく抜けている

92:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/03 10:31:02.39 P5RS+1nn.net
>>89
箱の強度ではなくてバッフル面積が小さいから
URLリンク(www.bowers-wilkins.jp)

93:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 05:44:28.53 ZdaOTtPw.net
>>89
低音レベル高いとで別物になっちゃうソースがあるからでしょ
低音とくに100Hz以下は壁面,側面(+床,天井)からの反射と
部屋の容積と低音透過率で決まるルームゲインという物理現象で
音圧レベルが上がります
現代のスピーカーは4π空間放射(容積の広い部屋で壁面から
十分離した状態)でフラットになるよう設計される傾向が強く
一般に高級機,大型機ほどその傾向が著しくなります
設計の前提より狭い部屋で壁面近くに設置すると低音がダブついて
ボーカルや弦楽器にカブります
一般に同一シリーズだと小型機ほど低域レベルは低くなることが多いので
結果的に”綺麗に”聴けるという現象が起きることがあります
ちなみに”低域”といっても概ね60Hz,50Hz,40Hz以下が出てるかどうかで
別の音楽にきこえちゃうソースもあるのでその辺も影響するかと思います
長文失礼

94:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 23:02:03.11 TgRbyWJj.net
【真実】B&Wはプロ現場では殆ど使われて無い [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(pav板)

95:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 23:07:29.67 Fa0OmUsS.net
>>94
で?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 10:19:42.42 cybv9PKb.net
>>94
スレリンク(pav板:5-8番)
氏ねよヒキニー

97:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 10:21:39.20 cybv9PKb.net
あ、間違えた
>>94
スレリンク(pav板:5-8番)
氏ねよヒキニー

98:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 19:41:08.67 BCdC5igE.net
今日中古のB&W805シグネイチャーを聴いてなかなかいいなとおもったのですが、ノーチラスと倍位値段が違うのですが、音も全然違うのですか??

99:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 22:00:48.03 6/9H7pB9.net
倍はオーディオ的に3dB

100:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 22:14:33.21 HrCyoSaz.net
なるほど

101:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/06 02:10:09.73 4867vT30.net
超初心者です。本当にスピーカーがアンプで音が変わるのですか?信号を増幅
させる以外に仕事をするのですか?意味が分かりません。変わるとすれば、どれが
本当の音なんですか?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/06 02:19:44.10 QRIrCVo2.net
>>101
音が変わるといってもバイオリンがギターにはなりませんし、ピアノがチェンバロにはなりませんのでご安心ください。
でも、グランドピアノがアップライトピアノになったりはするかもですね

103:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/06 08:47:26.15 6rpeHmzk.net
>>101
安い部品の寄せ集めでは増幅時や部品通過時に細かい音が喪失する。
高精度、高音質部品を適切な回路に組み込めば細かい音まで聞こえるようになる。
その程度の違いだけど一般的音楽ファンの聞く音源では細かい音なんて聞けなくても無問題。
1~3万円程度の機器でハイレゾ聞けますか?と質問してくる素人には辟易している俺。
鳴り物入りでデビューさせたにもかかわらず低価格、低音質の品に「ハイレゾ対応」のシールを貼る
メーカーも節操が無さすぎる。


104:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/06 18:45:42.99 YHK59e7i.net
667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db3c-llAP)[] 投稿日:2016/08/06(土) 15:18:06.12 ID:swlRgzpo0 [7/7]
録音に使われていたかはしらんけど
クラシック聴くならB&Wでいいんじゃないの?
音の変化がなだらかすぎてスピーカーの特徴を隠せてるなと感じる。
音の変化が著しい打撃音とかにはイマイチな気がする
801の中古を聴いたがどうも中低域がエンクロージャーの中で固まりになった
ような抜けの悪さを感じる。このあたりが気になって音楽が
楽しめない。逆にこういうスピーカーはクラシックに良い味付け
になるのかも?
俺がB&Wを売り込むなら本当にシンプルな声だけとか
クラシックみたいななだらかな音の出方をする曲を試聴用に使うだろう
ロックやR&Bみたいなのは合わない

105:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/06 18:47:35.80 YHK59e7i.net
643 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ abb0-EFJ0)[sage] 投稿日:2016/08/06(土) 10:30:11.60 ID:aHBE38yI0 [1/3]
こちらにまとめを作ったた人がいるね
スレリンク(pav板:529番),530,531
ステレオサウンドの"JBLモニタースピーカー研究"(1998年)辺りでもレコーディングモニター/ミキシングーモニター/編集/放送局検聴モニター/プレイバックモニター(お客様に聴かせる用)…等々ハッキリ区別してるんだよね…
多分、
・読んでる方がレコーディングーミックスからの仕組みがよく分かっていない事
・放送局編集用も検聴用も全てごっちゃにして「モニター」と捉えてしまっている(ステサンでも区別しているにもかかわらず)事
これに加え更に「ジャンル」の要素も混ぜて訳が解らないままweb情報を引き写して主張しているのが現状だと思う

106:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/06 19:00:46.50 YHK59e7i.net
クラシック音楽レコーディングの「実際」を学ぶワークショップ
トーンマイスター(Tonmeister)とは1949年よりドイツの音楽大学ではじまった、録音・音響技術と音楽的知識・センスをもった、
「音に関するマスター = トーン マイスター」を養成するトーンマイスターコースを修了した、音楽プロデューサー・ディレクター、バランスエンジニアの総称。
今回は、本場のドイツ・ベルリンからトーンマイスターを招き、本来ベールに包まれていることがほとんどである
クラシック音楽レコーディングの「実際」を学ぶことができる非常に貴重なワークショップのレポートをみなさまにお届けします。
URLリンク(synthax.jp)
で、使われているスピーカはB&Wでは無く
ディナウディオ。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/06 22:15:29.10 l0c0Yq1Z.net
カローラでもフェラーリでも4つのタイヤで道路を走る事に変わりはない

108:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 02:14:33.91 Mc3DNXbi.net
長文失礼します。
音楽鑑賞用のスピーカーを検討しています。
これから視聴を重ねる予定ですが、こんなスピーカーはどう?と
オススメを教えていただければ嬉しいです。
部屋は6~8畳程度、ジャンルはハードロック・メタル~Jpopまで、予算は大まかに30万前後です。
PCオーディオを考えていますがアンプやDACなどまだ購入していません。
当初視聴しに行った際にいくつかスピーカーを聞いたらイマイチ納得できず、
先ず納得がいくスピーカーを決めるところから始めたいと思っています。
方向としては、Jpopをそれなりにこなしつつも、ロック(特にベースとドラムのキック音)が生々しく聞こえるスピーカーが好みです。
具体的にはSlipknot~クラムボンまで。ブックシェルフ・トールボーイのサイズ制約は特になし。
欲を言えば、録音状況のよくない音源でもあまり粗が見えないと尚良いです。
今まで聞いた中で好みでなかったもので覚えているものは、
JBLの4319、Dynaudioのトールスピーカー(型番失念)、Fostexのペア7万位のもの
逆にしっくり来るものは下記の通りでした。
※①と②・③は違う環境(①はオーディオ専門店、他は大型家電店)で聞いたのでいずれ同一環境で聞きたいと思っています。
①Fostex G1001MG :定位?がはっきりしてて好み。低音の迫力がもう少し欲しい。1003はいいと思ったけどさすがに手が出せず。
②FOCAL Chorus726:低音が若干過多、かつ少し緩い気もするが前に出てくる音は好み。
              Aria936と比較した際は情報量が多いのはAriaだけど、どっちが好みかは迷った
③ELAC  BS 312  :サイズから想定する以上にメリハリのある音だと感じた。
             ただ、サイズの制約からかドンシャリというか少し無理した音作りにも聞こえ…
             サイズを上げればと思って視聴したBS403はキャラクターが違っていたのでいったん除外
よろしくお願いします。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 06:57:20.30 htIOeGhg.net
>>108
バックロードホーンの音が好みじゃないかと。好みの音がそんなイメージ。
自作のことはよく分からないけど、完成品もあるのでは。コイズミ無線に相談だ。
費用も安く収まる。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 07:14:53.37 KM64YzhE.net
スピーカーの特性を低周波~高周波にかけてグラフ化したものがあるかとおまうのですが、これ音源は何を使用しているのですか?
サブウーハーを取り付けたので確認したくなりました。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 08:39:46.86 N4o+aAkx.net
>>110
グラフ化しようとしているならこんな質問は出てこないと思うんだが、音源を用意して次はどうするつもり?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 09:01:24.78 KXU9+dSk.net
>>108
モニターオーディオはいかがでしょうか?
Silver10 予算内、Gold200 予算オーバー
>>110
PCのサウンドカードから出すのだけれど、波形は色々、マイク必須(精度で価格が全然違う)
例えば、WaveSpectra なんかね

113:コンタクト ◆WkIkguDYlM
16/08/07 09:16:23.74 9C/AXqXO.net
>>110
これはですね、テレビの時報のような、純音と言ったりもするのですが、ぴーとかぽーとか「その周波数だけの音」を低いところから高いところまで連続的に変化させて、それをマイクで録音してグラフにしているんです。
私が持っているのは「オーディオチェックCD」というものですが、「周波数 発生 アプリ」といった言葉で検索してもよろしいです。
ただ、チェックCDを買うなりアプリを落とすなりして測定に必要な音源を手にいれたとして、その音をお持ちのステレオで鳴らすことができても、グラフのようにどの程度鳴らしているのか目で見て分かるようにするには別の機械が必要でたしかこれが5万円以上したと思います。
ですのでとりあえずCD買うとかアプリを落とすかで測定信号音を手にいれて、実際鳴らしてみて、音が聞こえるかどうかを体験してみる・・・ここからスタートしてみてはいかがでしょう。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 09:23:00.65 u+s4T8ss.net
周波数特性だけで音質が分かると思っているの?W

115:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 09:40:47.10 7G2GieD1.net
>>114
いろはのいの字・・・ ってか、はじめの一歩だろ?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 09:57:01.65 u+s4T8ss.net
俺の場合、
先ずは試聴して良い物を選択するのが「はじめの一歩」だ。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 10:00:50.86 txl7UHMf.net
>>110
スイープとかノイズ
まあ測定値なんか故障してたらわかるかも、てくらいで音質に関しては
全く当てにならないからなw

118:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 10:04:33.38 7G2GieD1.net
>>116
試聴しに行く前に、まず雑誌とかで情報を得ないの?
とりあえずノープランでお店に遊びに行くタイプなのか?
オレもTIASはノープランで出かけてカタログいっぱい貰ってくるが
帰りのサテンと電車の中で読んで、家で読み返すことはないw

119:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 10:06:58.27 u+s4T8ss.net
>>118
得ないね。
先ずは試聴。
カタログにいくら良い事書いて有っても実際に試聴したら糞というのいくらでも経験済みだから。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 10:10:20.57 u+s4T8ss.net
得るとしたら
カタログからの情報じゃ無くて
価格コムやアマゾンなんかに書き込まれているレビューだね。
それを参考にして試聴するものを絞り込むとかはする事もある。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 10:12:01.51 u+s4T8ss.net
そして、最終的に試聴して良いと思ったメーカーのカタログをもらってくる。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 12:40:38.80 hDudQVNZ.net
>>110
理論的には周波数成分が既知ならいろいろな音源でできるが、
実際によく使われているのはホワイトノイズ、ピンクノイズ、周波数スイープ信号、
バンドノイズ、ウォーブル信号など。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 13:58:25.15 Xa1ALm30.net
>>108
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

124:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 15:28:55.19 u+s4T8ss.net
>>108
URLリンク(www.minet.jp)

125:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 15:42:31.10 htIOeGhg.net
ここ、ホントに初心者の為のスレですか?

126:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 16:14:31.28 8ojUvEGU.net
>>124
俺ならFocalのモニターを薦めるならこっちを薦めるかなぁ
とりあえず予算の範囲内(二本必要)
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

127:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 19:57:30.82 Q2km9vxE.net
>>108
モニオのGold 100かな

128:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 19:58:09.68 u+s4T8ss.net
モニオは音が荒い

129:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 19:59:52.20 8ojUvEGU.net
>>128
ねぇ、どこでどの機種の音を聴いてその評価を下したの?

130:108
16/08/07 23:40:05.15 Mc3DNXbi.net
沢山のご案内ありがとうございます!
本日再び視聴しに行ってきました。
KEF・DALIのトール・ブックシェルフやHarbethのCompact 7ES-3、
モニターオーディオのGold100等々を聞いてきました。
候補としては上記モニオ・HarbethとKEFのR300、Q900が加わりました。
DALIは方向が違うとはっきりした気がします。
もし他にもご提案いただければ嬉しい限りです。
>>109
バックロードホーン、低音増幅の仕組みなんですね。
自作はハードルが高いのですが、仕組みには着目して選定を進めたいと思います。
>>112,127
モニターオーディオは今回Gold100しか聞けませんでしたが、
音が前に出てくる感じは好みでした。やや暖色系、というのでしょうか。
上記Compact 7ES-3 にメリハリをつけたように感じました。
次回200やシルバーも聞いてみようと思います。
>>123
G1300MG視聴してきました!
…が、G1001MGと比べてハリが無くぼやけて低音の魅力が無いものに聞こえてしまい、少々戸惑っています。
位置づけとしてはELACのBS312・403の関係に近いのでしょうか…。
1001との違いについてご存知あればお教えください
>>124・126
今回行ったところにはパワードスピーカーがありませんでした。
現段階では通常のものに対してのパーワードスピーカーの優位点が取り回し以外に想定できずですが、
価格も価格なので期待しつつ、機会を見つけて聞いてみたいと思います。

131:108
16/08/07 23:52:03.91 Mc3DNXbi.net
追記です。
KEFについてはR700/300とQ900/100(300?記憶が確かでなく。。。)を聞き比べました。
なぜかトールボーイとブックシェルフで好みのシリーズが変わりましたが誤記ではありません。
R700に比べQ900の方が前に出ていて弾力のある音で好みでしたが、
R300とQ100(300?)で比較した際は定位感と低音の量感についてR300を好ましいと感じました。
みなさんにご提案いただいたお陰で積極的に視聴することができます。
ありがとうございます。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 00:34:13.27 Vc/1wF3z.net
>部屋は6~8畳程度、ジャンルはハードロック・メタル~Jpopまで、予算は大まかに30万前後です
それなら密閉はどうよ?
KX-3P2(アッサリ)SCM11(コッテリ)

133:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 07:49:15.46 EvqDS97i.net
>>131
視聴→試聴な

134:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 07:49:39.68 H3aaki51.net
聴き疲れしにくいスピーカーってありますか?
ライブ用の耳栓つけると疲れないし音質も妥協できるけど、耳が痒くなってくる
耳栓無しで疲れにくいやつないんかな

135:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 08:30:55.76 6KvY69p0.net
>>134
グライコ使えばいい

136:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 09:45:22.11 EvqDS97i.net
>>132
ATCはアンプ選ぶからなぁ。
初心者には手強いかもね。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 12:13:45.88 98nQ+RL4.net
>>134
アンプや部屋その他の環境にもよるけど当然あるよ
JBLのモニターは埃っぽいほどに強烈なイメージがあるけど
某所で聞いた4430はJBLらしからぬスッキリした音だった。
それ以前に、装置なのか耳なのか生活での音関係なのか分らんが
耳栓を付けて音楽を聴いてるのってかなりアブナイ状態じゃないのか?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 16:01:21.55 27mhaz5X.net
B&Wだな

139:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 17:02:01.65 4AvnNFE5.net
>>130
パワードはオーディオショップじゃ無く楽器屋に有るよ。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 17:06:16.82 4AvnNFE5.net
>>134
FOCAL、ディナウディオ、ELAC

141:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 22:39:11.13 dwYn6Uey.net
>>134
適当なフルレンジなんか良いかもしれないし、
耳がかゆくならない耳栓を探す方が早いかもしれない。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 22:43:34.51 4AvnNFE5.net
>>134
ちなみに今使っているスピーカは何?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 23:21:33.02 CjN2wxHy.net
そういうのはスピーカーの問題じゃ無いだろw
一番は頭www
これは個人の問題だから他人に聞かれてもなwww
いや、マジで

144:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 23:23:54.98 4AvnNFE5.net
聴覚の問題の方が可能性高そう。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 23:52:12.52 LPz7FxHM.net
自分が聴き疲れする原因を調べないと

146:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 00:02:56.97 /vff1spx.net
ヘッドホン難聴系とか?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 06:52:13.15 bV6gXdsU.net
スピーカーケーブルをつける端子が酸化というのか、経年変化で金属の光沢が無くなってくると、音も変わるのですか?同じくスピーカーケーブルの端子も同様です。
サビはでていないのですが、金属の光沢がない状態で使ってます。磨くのが面倒なんですけど、変わんないならいいかって思ってます。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 07:37:59.00 JDSZ+imJ.net
>>147
本来は変わっているはずですけど、わからないならそのままで良いかと思います。
表面の酸化被膜の抵抗値はわかりませんが、ネジなり押し付けでほんの一部の酸化被膜が破れて辛うじて導通していると思われます。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 08:56:32.56 NRjdnbzw.net
>>147
それを検知できる人間は稀だと思っていい
いわゆるオーディオ評論家として飯を喰ってる輩もいっしょ
俺もたぶん検知できん
ここで2つのやり方がある
検知できないなりにも、理論的にはそうだから、と言って磨き始めるヤツ 「見ちゃったからには」ていう思想
検知できないなら実効(実悪)は無いじゃん、と言ってその労力を他に振り向けるヤツ
趣味に費やす労力(や金、時間)は限られるわけだから(つまり無限では無いから)それをどの配分で使うかは本人次第
スピーカーケーブル先端の被覆剥き直しやアンプのターミナル磨きを厭わないか否か
ただそんだけの話し

150:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 09:46:14.30 k/zFgvnY.net
銅なんかおっと言う間に酸化して接触不良になる。
剥いて指で捻ったりしたら塩分が付いて最低。、

151:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 09:46:47.69 k/zFgvnY.net
おっと→あっと

152:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 09:55:16.06 tFizHw45.net
>>147
気になるなら磨くなり、ケーブルの先切って挿し直すなりした方がいい
いつの間にやら、接触不良で音が悪くなってたりすることもあるから

153:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 10:37:39.24 /vff1spx.net
>>147
ネジで圧着するピンコードを使ったことがある、2~3ヶ月で何となく変な感じがして
ケーブルを剥いて作り直してたけど、銅の錆なのかネジの緩みなのか不明。
それ以来ピンは半田付け、SPケーブルもSP端子で締めて整形したあと半田を軽く染み込ませてる。
まぁ変わんないならそのままで良いし、ほぼタダで遊べるんだからやってみても良いと思うよ。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 12:43:46.00 t4d4No66.net
よくスピーカーケーブルを換えたら音が変わったというが、
単に接続部分が新しくなったことによるだけなことも多い。
少なくともそういう問題をクリアしてかからないと比較試聴はできない。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 18:44:50.29 TwALKl0P.net
134です
レスくれた人ありがとう
手軽なイコライザから試してみる
今使ってるのは、サンワサプライ MM-SPWD2という安物
耳は3,4年前の今より酷い頃に検査したけど異常なし…脳は調べてないや

156:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 18:53:27.13 O4vd92YQ.net
>>155
たぶん知覚過敏みたいなもんだろうと思う
イコライザで何とかなるとも思えないけど、スピーカーよりは
アンプやそういう物の見直しの方が改善する可能性があると思う
けど何にしろ難易度は高いと思う

157:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 18:59:46.02 Dq+XDQZu.net
???

158:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 19:10:19.24 2YIPiE/Y.net
>>155
使っているスピーカが話にならんWWW
そんものに そこまでの音質求めちゃいかんぞよWWW

159:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 19:12:13.23 2YIPiE/Y.net
>>155
せめてロジクール
URLリンク(www.logicool.co.jp)
ぐらいのを使えよW

160:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 19:13:40.65 O4vd92YQ.net
>>155,158
ごめん、イコライザの型番かと思ってたw
確かにそのスピーカーだとまずはもう少しマシなのに
買替えるのが先だw

161:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 20:11:21.74 TF+F7nek.net
>>155
これPCに繋げて利用中www
まあ、オーディオ用ってシロモノじゃないけど、使い方で悪くはないよ。
ようつべUPの確認やPC-SPのリファレンスになってる。
VRのL/R連動偏差が少ないし、鳴れば良いって用途には好適。
置き方はテーブルに平置きで壁付けが基本。低域自体が無いから。
ある程度音楽を聴くならMSP3クラスのパワードSP飼った方がいいのは間違いない。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 21:36:35.46 2pRSiCIs.net
どんなひどい音か聴いてみたい MM-SPWD2

163:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 21:56:06.31 TF+F7nek.net
言い方悪いが、所詮実売税込み1000円だぞ。
耐久消費財なのに電車賃や昼弁当くらいの値段なんだからね
吉牛に松阪牛入れろみたいな評価しちゃ可哀想だよんwww
ただ、C/P的に書くと松屋の素牛丼でなく、吉牛並盛りだよ。
サンボまでは逝かない。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 22:29:06.00 /vff1spx.net
¥5kくらいのPC用SPを衝動買いしてみようかな
やめようかな

165:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 22:32:29.82 2pRSiCIs.net
やめとけ

166:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 07:40:45.42 hfihLbX7.net
サブのPCで中華デジアンに変える前にMM-SPWD3BKNをちょっとだけ使ってたよ
サブのPCだからデジアンに変えなくてもいいかなっていう感じだった
まあ、ほとんどサブウ-ハ-の音だけどね
箱つぶれ品だったけどいくらで買ったんだっけかな

167:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 10:02:08.17 4qut3WiX.net
疎いなりに色々調べたのですが行き詰まってしまったので参りました
情報足りなかったら申し訳ありません
PCに繋いだSound Blaster x-fi surround 5.1proから光デジタル接続でBOSE solo TV sound systemへ繋いでいるのですが音が出ないです
先日のwin10アプデ後から試しているのでSound Blasterのドライバは最新にしましたが鳴らず
スピーカー側のケーブルは赤く点灯している為出力は恐らく出来ており、PC側再生デバイスをspdif出力を既定にしテストするとメーターは振れますが音は鳴らずといった感じです
周波数の問題か、出力の種類の問題か、他のドライバの更新が必要かのどれか…?
PCスペック
プロセッサ Intel(R) Core(TM)i7-4790CPU@3.60GHz
メモリ 8GB
OS w10 64bit
スピーカー
URLリンク(www.bose.co.jp)
Sound Blaster
URLリンク(jp.creative.com)

168:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 16:27:32.36 sh3yCJ7G.net
>>167
たぶんBOSE側が対応してないサンプルレートで出力しているか、
対応してない形式(DTSとか)になってるとかかな?
これらはPCのコントロールパネルのサウンドのプロパティで設定する
あとスピーカーのチャンネル数に合わせた出力になっているかどうか
これは再生ソフト側で2chとか5.1chとかを設定出来るはず

169:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 17:03:35.69 4qut3WiX.net
>>168
ありがとう
spdif出力のプロパティからサポートされている形式のタブのエンコード形式、サンプルレートを選択できる画面でエンコード形式のDTSAudio、DolbyDigtalでテストしたらメーターは振れませんでした
その下サンプルレートの48.0kHz、96.0kHzの二つをテストするとメーターが振れますが音は出ず、でした
試しにテレビの音声出力をオートからPCMに変えてみましたが鳴りませんでした
出力の問題なのでしょうか?
チャンネルはSound Blasterのボリュームパネルで2/2.1に設定してあるのでこちらは大丈夫だと思います

170:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 17:08:47.29 CYVud/Rz.net
これモノラルなんだ。何で5万もするの?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 17:12:42.84 CYVud/Rz.net
>>169
テレビの音声出力って?
PCとBose以外何か繋がってる?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 17:14:16.71 ZfUiPnb7.net
>>170
ぼったくりボーズだから

173:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 17:17:27.74 4qut3WiX.net
>>171
テレビのリモコン操作で設定する出力です
オートになっていたのでPCMにしてみました
TV自身にはHDMI接続でテレビチューナーとPCのみ繋がっています

174:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 17:19:41.36 CYVud/Rz.net
>>173
試しにテレビのspdifに繋いてみたら?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 17:23:11.62 wLPMg74L.net
TVの光出力で音声出力設定は固定にしてるのかね?
10のアプデ前までは、それで音声は出ていたってことかな?
出てたのならPC側の設定の問題ってことになるんだろうけど

176:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 17:25:27.45 CYVud/Rz.net
外部チューナー繋いでるって事はテレビじゃなくてモニターなんか?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 17:30:08.99 sh3yCJ7G.net
>>169
多分DTSには対応してないんだろうからDTSのチェックは外しておいてOK
問題はPCMでどのレベルまで入力を受け付けるかなんだけど、
規定の形式を2チャネル、16ビット48000Hzにセットしてテスト出力してみて

178:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 17:48:53.83 4qut3WiX.net
皆さんありがとうございます
言葉足らずで申し訳ありません
>>174
TVのデジタル出力は光ケーブル
差す所が無く、同軸ケーブルのみです
現在同軸ケーブルが手元に無いのでこちらを試しているところであります
>>175
アプデ前まではスピーカーは使っておらず、TVから直接又はSound Blaster経由でヘッドフォンを使用して聴いていました
現在もそのどちらも音は出ます
>>176
TVとして使っていた物をPCに接続しPCモニターとしても使用しております
>>177
やってみました
メーターは振れますが音は出ませんね…
デジタル同軸ケーブルでTVとスピーカーを直接繋ぐのが手っ取り早いのでしょうか

179:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 17:54:51.06 sh3yCJ7G.net
>>178
PC側からはちゃんと出力されてるんならBOSE側の問題だけど、
入力切替えは自動でやるタイプなのかな?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 17:56:18.54 CYVud/Rz.net
>>177
44.1kHz PCMの方が良いんじゃない

181:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 18:00:57.83 CYVud/Rz.net
>>180
44.1kHz 16bit 2ch ね

182:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 18:02:23.70 tVPwhNh2.net
仕様欄見て唖然。
たったこんだけ・・・・・・・・・
BOSEのことだからハイレゾ何それ?だろうから入力自動切り替えも望み薄。
>>180が言うように44.1kHzPCMに設定した方がよいだろうね。
その他のサラウンド設定も全OFF純2CHステレオでどうかな?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 18:11:44.67 4qut3WiX.net
ありがとうございます
サンプルレートは既定の形式から16bit48000Hz(DVDの音質)が最低でそれより下は選択出来ないようです
SBX pro studioでクロスオーバー周波数は10から1000Hzの間で動かせますが恐らくこれではないですよね

184:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 18:23:00.64 sh3yCJ7G.net
>>182
もともとテレビ用だとしたら48kHzが標準なはず
おそらく44kは対応してる可能性はあるけど、それより上の規格には対応してないんじゃないかと

185:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 18:27:18.32 CYVud/Rz.net
なるほど。
Boseは対応フォーマットくらい明記してほしいな。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 18:29:10.43 CYVud/Rz.net
>>183
テレビとアナログで繋いだほうが早いかもよ。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 18:38:14.36 4qut3WiX.net
皆さんありがとうございます
繋いだ最初の時に何の設定もいじらずテストしたら一瞬鳴ったことはあるのですが
もしかしたら壊してしまったかもしれません…
アナログと同軸ケーブルを用意してTVと直接繋ぐのを試してみようと思います
それでだめならその時にまた考えてみようと思います

188:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 18:43:04.03 sh3yCJ7G.net
>>187
Sound Blasterのボリュームってデジタル出力と連動してるのかな?
出力の切り替えボタンとかないのかな?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 23:59:27.69 //r+q28P.net
昔の人も言っていた坊主丸儲け

190:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 00:57:57.73 Pqu2yQLX.net
坊主が屏風に上手に(ry

191:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 01:07:52.93 E65deCua.net
誰が禿げ坊主やねん!?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 03:15:28.63 GQMOv3Lg.net
>>187
同軸ケーブル付属してるじゃん
アナログケーブルってのは同軸ケーブル
流用してテストできる

193:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 03:23:14.21 A2w8FVvf.net
>>187
BOSEで入力の選択ができないからTVチュ-ナ-とPCを使うんだったら
TVを入力セレクタ-として使わなきゃいけないんだよね?
1.TVチュ-ナ-→TV→BOSE
2.PC→サウンドブラスタ-→TV→BOSE

194:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 09:00:05.28 PlqYV9r+.net
バイワイヤリングで接続しているときに、ハイとローの間のケーブルを繋ぐと壊れますか?
バイワイヤーとシングルワイヤーを接続変えずに聴き比べたいのですが

195:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 09:17:36.04 GQMOv3Lg.net
普通は大丈夫。アンプによっては壊れる可能性がある
でも何のためのバイワイヤか分かっていれば、
そんな手抜きで比べようとは思わないと思う

196:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 09:18:11.13 A458m3hK.net
>>194
別に壊れやしないが、聴き比べたことにはならんよ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 09:34:49.36 +lTY8Aow.net
そうなんですね、アンプのスピーカー出力のAとBから繋いでいるのですが
間を繋いでスイッチをAだけにしたりBだけにすればシングルと同じになるのかと思ってました

198:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 09:49:19.48 A458m3hK.net
>>197
聴き比べしたいなら、面倒がらずにいちいち配線を繋ぎ替えないとダメだよ
でも、これがおっくうなんだよなあ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 10:02:41.79 nqIMElP3.net
むしろスイッチで切り替えて比べる事をお勧めする
トータルの線径が同じならほぼ同じに聴こえる

200:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 10:33:37.86 MgaTZN9k.net
>>197
>ハイとローの間のケーブルを繋ぐ 
どこでどうやって繋ぐの?  

201:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 11:02:49.74 PlqYV9r+.net
>>200
間にネジのようなものがあってそれを回すと繋がったり離れたりしてシングルとバイワイヤーの切り替えができるみたいです
>>199
今の状態でスイッチだけ切り替えると高音のみと低音のみの音になってしまうのですが、間を繋いで切り替えってことですかね
なんかショートしたりするんではないかと不安で…w

202:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 11:20:11.20 fjsjsnhU.net
>>201
元は同じなのでプラス・マイナスを逆にしてない限り大丈夫です。
ぼけかましてハイとローで逆に接続してスイッチでショートすると危ないです。
比較するなら、バイケーブルと、スイッチを入れて線がパラになるシングルと、1本外したシングルを聴き比べる事をオヌヌメします。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 12:03:16.66 MgaTZN9k.net
>>201
スピーカー側でHとLを繋げば 2本のワイヤーをつないでもシングルと同じこと
チェックするには 接続はそのままで スピーカー側の切替えネジを回してONOFFを試してみる

204:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 15:59:08.53 sLpNEPrH.net
スピーカーについてる切り替えネジ
それってバイアンプとノーマルの切り替えなんじゃ…

205:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 18:22:10.30 nSQsW07P.net
>>204
URLリンク(www.kef.com)

206:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 20:53:11.71 O43NuRrm.net
>>205
この程度の取説DLに時間食い杉。
KEFの鯖、クソすぎる。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 22:51:25.93 E65deCua.net
フォーカルってヨーロッパではB&Wよりも知名度が高く売れているらしいよ
URLリンク(www.youtube.com)

208:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/12 00:08:47.66 9m8TGTNN.net
これネジつうかツマミじゃん


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch