16/07/20 09:56:12.57 gtExhWci.net
音の良いスピーカーなのだが、誰も書かないねえ。
G1は能率も91dBと使いやすい。
時々中古が出てくるのでそれを狙ってる。
3:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/24 11:31:30.42 0iIWjnry.net
G1はでかすぎて日本ではほとんど売れてないってステラの人が
4:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 18:52:23.31 rgZDsvCz.net
GIYAは地方では聴く機会がなくて寂しい。ノーチラスの発展型と理解していいのかな?
5:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 19:19:39.23 aqTWPysA.net
>>4
N802Dなどと音が似ていると言っている人がいたな。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 21:09:47.40 2KXGWFdz.net
G3のユニット変える話や、値上げの話はどこにいったの?
7:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 06:26:04.37 h+BH9rh5.net
G3の音は十分に良いからG4のユニットを変えるのが先決に思う。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/06 08:28:17.87 nHLEtH3f.net
ユニットの素材が共通するという仕様は音の統一感では大切なことだろうな。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/20 07:15:28.62 FzLBy9f8.net
ここのスピーカーはどんなアンプで鳴らしても音が乾いててつまらない
10:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/20 21:43:11.59 kxV42Ehu.net
Vivid audioのスピーカーの音が乾いているとは初めて聞いた感想だな。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/25 23:56:54.87 hVHYA+GP.net
ぽにしぇっと君いますか?
12:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 08:37:30.74 VzxXcSMC.net
DENONでもならせる優秀スピーカーだよ
実際ポン置きでセッティング煮詰めた800SDを軽く超える
13:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 08:53:34.44 ISo6SgSD.net
>>12
GIYAはプリメインアンプでも楽勝で鳴らせるのは大きいね。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 10:36:58.06 QmYmAOJi.net
能率が低めなところが残念。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 12:51:14.92 yGgs4qAX.net
>>12
それはない
そもそも800SDのほうが遥かに癖が少ない
16:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 13:02:28.66 jekL12Lb.net
>>15
vivid audio の癖って何だと思ってるの?
マトモに聴いたことなさそうだが。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 14:37:40.69 VzxXcSMC.net
>>16
GIYA特有の普通のスピーカーではありえない解像感や定位、音の滑らかさに対する違和感
おそらくそれをクセと感じているのだと思う
18:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 15:25:15.24 8A+/ebiq.net
ユニットの材質が同一というのは、全帯域での音色の統一感が高く、良いよね。
オレもB&Wより癖は少ないと思う。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 21:12:27.93 8A+/ebiq.net
>>16
デザインには非常に癖があるw
20:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 09:45:28.46 HESw0Sfj.net
SDシリーズとはタイプが違うのに「軽く超える」とか…
蕎麦がパスタを超えたと言ってるようなもので意味不明
GIYAと比較対象なのはオリジナルノーチラスだ
21:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 11:28:03.18 VPc5Lp01.net
>>20
しかし、ノーチラス800シリーズはアンプを選ぶのは本当の話。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 13:40:30.76 RB4zNgwt.net
オリジナルノーチラスはそもそもコンセプトモデルで
それを製品化したのがNautilus800でそれをブラッシュアップしたのが800Seriesで
オーディオショップもGIYAと800Seriesとの比較試聴会は結構な回数やっていたと思う。
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
23:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 23:11:15.83 ZoP5N01J.net
URLリンク(www.youtube.com)
24:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/30 22:51:16.04 94pqDwKp.net
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
GIYA G1 SPIRIT 900マソ
専用部屋じゃ無いと低音がやばそう
25:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/30 23:08:02.71 /UwKZifa.net
さすがに黄色のみの展開ではないと思うけど、なぜ黄色なのか
26:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 15:12:04.69 htAPH213.net
しかも、艶消しの黄色(´・ω・`)
27:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 23:17:06.65 dGdkCU2l.net
高域ダラ下がり
28:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 18:12:34.74 a9YRgSi1.net
残業でIASに行けなかった。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 22:56:48.17 rc+pn5LH.net
G1 SpiritsはG1の後継機か、それとも上位機種か?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 15:32:37.25 2sOuu6xy.net
>>29
上位機種だよ。
G1はそのまま併売。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 16:00:24.65 DbpjD0tf.net
900万くらいならどうにかなるけど、、、
それだけの値はあるか、、、
自宅試聴できるかな?
32:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 21:12:55.75 9i0TEdca.net
ただ大き過ぎだよな。
あとカラーが心配w
33:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 01:24:48.74 IfgOmf+G.net
デザインは音響的に考えられた上での形だからまだ許せる
色は馬鹿してんのかってくらい安っぽい
34:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 07:34:28.20 oaW/GQKS.net
しかし900万円か。
オリジナルノーチラスが買える値段になりつつあるが、どうなんだろうね。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 12:00:02.49 uJXiP5Nd.net
>>33
色は選べるから関係ないでしょ
36:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 18:05:07.03 iN/hkYuJ.net
ここのスピーカーのライバルは実はKEFだよ。
BLADEね。
この人、KEFの音決めの責任者なんだけど、
URLリンク(www.phileweb.com)
実はディッキーさんと同じ大学の同じ学部を出てる。
スピーカーに関する考え方が8割方同じ。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 18:21:40.12 zFwl1Jvw.net
>>36
全く同感。
オレもbladeかGIYAかで悩んでいる。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 09:03:32.86 T8cpCSlT.net
BLADEのほうが高域が真っすぐに伸びてる印象あるな
GIYAのほうがダラ下がりっぽいが…気のせいかもw
39:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 16:38:26.92 rb3eVbOv.net
部屋に入れてみると分かるけどGIYAはf特は左肩上がり
これは高域が出ていないのではなくて低域が出過ぎている結果らしい
40:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 21:04:33.03 MGk0YFNg.net
BLADEは極めて位相特性の良い同軸ユニットが特徴で、GIYAシリーズはユニットの素材が全て共通というところが良い。
自分の印象ではBLADEの方が音が正確で、GIYAの方が生々しい音。
自分としてはGIYAの方が好みだが、能率が低いところが弱点だな。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 15:30:30.69 IO1HQX1r.net
BLADEユーザーいるの?
42:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 19:36:19.79 f0ivZl3M.net
この板に1人しかいないと思う
43:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 19:48:37.83 lfyhfN6u.net
GIYAユーザーは?
44:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 21:19:53.74 f0ivZl3M.net
それは多いはず
デノンのプリメイン合わせてる人とか、この板にも書き込んでる
45:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 22:06:51.21 PTBZEpnA.net
円高なんだから、GIYA G3も以前の値段に戻らんかねえ。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 23:55:05.16 xWfekYbp.net
GIYAってKEFとかと比べるとどうしても工業製品としての出来をもう少し頑張って欲しいと思う
曲線が美しいスピーカーなのにすこし歪んでいるというかでこぼこしてる箇所があるんだよね
47:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 07:17:10.32 ZpYwF5+S.net
具体的にどこらへんが?
ダイナで間近で観察したことあるけど、俺には分からなかったよ
俺、視力悪いけどさ
48:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 15:50:15.31 vFTwq59x.net
かなり些細なことなのだけど
埃とるときさーっと拭くとカーブに対して僅かに凸凹してるのが分かる
車のボディなんかは板金がある程度終わって仮組をすると
平行に敷き詰めた蛍光管の光を当てて塗装ムラや歪みをチェックして直してを繰り返すらしいけど
アフリカでの手作りじゃきびしいのかな
URLリンク(i.imgur.com)
49:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 17:12:20.86 ZpYwF5+S.net
ああーっ、それは所有者じゃないとわからないことだな
いい情報をありがとう
50:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 00:36:01.27 UT/P3beg.net
bladeよりGiyaの方が曲面が複雑であるという事を忘れた議論が続くw
51:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 23:31:28.07 0G8YfCtY.net
保護ネット落としたら歪んでしまった
52:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 18:58:58.87 RC9EWZop.net
それは売ってもらえるんじゃないの
サービスパーツとして
53:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 16:53:06.53 eXafkdsz.net
さあ…
54:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 16:30:34.17 rMVMXhrw.net
2chじゃないが、Phile-webのぽにしぇっとって奴がTwitterでG3 GIYAの録音動画上げてるけどお前らどう思う?
URLリンク(twitter.com)
55:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/18 15:09:54.77 S3b+zZap.net
アップデート来たね
URLリンク(www.avcat.jp)
GIYA G1 SPIRIT \9,000,000/pair(税別)
GIYA G1 S2 \7,900,000/pair(税別)
GIYA G2 S2 \5,600,000/pair(税別)
GIYA G3 S2 \4,200,000/pair(税別)
GIYA G4 S2 \3,300,000/pair(税別)
56:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 17:34:25.33 C91XUFEX.net
よりキモさが増したね
57:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 19:35:08.04 2cVlCfjC.net
ユニットだけのアップグレードって出来るんだろうか
58:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/20 22:49:43.54 Idh9bExc.net
S2でツイーターの魚の目っぽいとげとげしグロさが解消された
59:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 00:17:11.39 +L9wIM2m.net
つや消しカラーをスタンダードカラーで推していくみたいだね。
俺は光沢のある方がいいんだが、これだと追加料金払わなくてはならないなら結局値上げじゃんか。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 22:18:30.25 3Y78kNLf.net
>>59
今までのシリーズとの差別化とコストカットとみるとまだ良心的か
それにしても良いスピーカーなのに絶望的な人気のなさだよなこのメーカー
61:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 07:15:04.55 tjjgkVTU.net
>>60
人気ないのと違って高価で買えないの間違いじゃない?
人気あると言えるのなんて、イメージ戦略で成功したB&Wぐらいだろうに。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 10:56:34.37 x442m+iM.net
人気ない原因の多くはあのデザインだろう。幾ら音が良かったとしても何処ぞの
宇宙人みたいなグロい物体と向かい合いながら音楽聴くって正に拷問と一緒だよ。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 11:01:07.13 MjBA5Atl.net
GIYAはリスニングポントから見ればかなりスリムなんだよ
実際置いてみると省スペースでいけるのがわかる
URLリンク(www.ac2.jp)
64:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 11:45:13.96 tjjgkVTU.net
>>62
俺は箱型とかチョンマゲの方が美的センスないと思うけどなw
65:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 12:59:10.86 bu/Ry8g3.net
インテリア性が悪いんだな
よほど先進的なモダンデザインの部屋じゃないと浮く
66:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 08:01:31.85 /1t07xwa.net
幾ら音響的に理想的な形だとしても内臓そのまま見せられてる様な不快感与える形に
簡単に何百万も出す人は少ないだろう。オーディオマシーナの時も同じように感じた
けど 余りにも設計者の思想が外形に出過ぎると辟易する人は多いと思う。
簡単に買い換え出来る物でもないし インテリアデザインとしての側面からも考える
のは重要な事。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 08:07:59.37 AuSoLEKc.net
内臓そのままとは言い獲てるな
まさにそんな気持ち悪さ
68:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 12:25:52.97 vVyItWIJ.net
お前ら何いってんだ!?
気持ち悪いから逆に良いんじゃないか!
これをかっこいいと思って買うやつは頭おかしいだろ。
不気味な感じがたまらん。音も良いし。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 12:43:42.46 l/szd8kb.net
>>66
オーディオマシーナのピュアシステムね。あれこそ拷問器具の鉄の処女そのものだな。
あれも見ただけで陰鬱な気分になってとても音楽に浸る気分に無れないな。
>>68
不気味さがたまらなくて数百万出せる人間は多くはない。だから売れないというスパイラル。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 15:40:37.62 dGjq9n6R.net
Ovalシリーズの見た目もなかなか過激できつい
71:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 15:51:28.96 sZx0ZJ0B.net
レッドはアレだが、光沢シルバーはカッコいいぞ!
俺の彼女は実物見てわぁ~カワイイって言ってたw
72:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 16:40:12.43 nKMizHX0.net
金メッキか銀メッキモデルを出すべき
そうするとすこし金管楽器っぽくなる
73:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 23:07:00.49 phQC+SBr.net
デザインも音も好きなんだが、全体的に能率が低いんだよね。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 23:13:55.18 INqB16PJ.net
ここのSP、よく見ると作りが甘いような気がする
デザインに関してはカラーで補えると思う
部屋に合うカラーを選ぶことがなにより重要
75:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 11:19:41.19 Mopmnsmi.net
>>74
どういう所で作りが甘いと思うの?
具体的にお願いします。
>>73
G1とか能率良いじゃない。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 16:46:18.91 IVGKUTNB.net
>>75
G1の能率は91dBと高いのだが、G2で89dB、G3で87dBだもんね。
今はデビアレ250を使っているので能率の問題は無いのだが、いずれシングルA級の真空管アンプを導入しようと考えているので、90dB以上は欲しい。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 10:21:56.26 Ki4rcCGp.net
部屋が10畳なんですけど
G4とG3どちらが無難ですかね?
78:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 17:05:16.68 65/2Nx9W.net
>>77
最新のG3にしておけ
旧型のG3を約8畳で使ってるが、何とか良い音で鳴らしてるから
10畳もあったらもっと簡単に良い音で鳴ると思う
G4は10畳に置くのには小さ過ぎると思う
79:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 17:19:00.90 F3lVDjeM.net
10畳は微妙だなあ
80:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 14:23:38.12 EKqXO2GS.net
バージョンアップしたね。
バージョンアップキットがあるのが良い。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 16:46:41.67 Sldyt/19.net
>>80
バージョンアップキットって何?
ソースは?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 23:32:37.05 Tm4msETZ.net
G2のヴァージョンアップ価格しか知らないけど
かなり安くて実はほとんど変わらないのかとも思う
83:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/18 01:15:47.97 arfSHo4H.net
>>82
G1のバージョンアップ価格設定もあるの?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 08:50:09.46 uE+1eAWy.net
そもそもが出来が良くて、特に癖を感じないユニットだから、大きくは変わってないのかもしれない。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 11:59:08.40 JpyxESbH.net
G1からG4までヴァージョンアップ費用は一律378,000円
86:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 17:21:52.72 8LCenGqv.net
安いじゃん!
手間はかかるけど、やらなきゃ損だろ
87:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 15:27:37.78 ERQcMg8A.net
安くしすぎてステラがパンク状態らしい
88:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 15:41:19.16 xUf45i21.net
パンクする程数出ないだろw
89:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 18:08:44.09 TD0Ub/Il.net
真面目にパンク状態らしいよ。
買った人はほぼやるらしいな。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 16:43:48.89 DzkLuEbg.net
G1とG2の交換はかなり難しいらしい
初期G1が鬼だときいた
91:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 19:33:35.32 DXpEURsh.net
>>90
どうして初期G1だけが作業が鬼なの?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 19:35:23.30 GSoJcnp/.net
取り替えられた古いユニットが欲しいっス。
ツイーター、ミッドハイ、ミッドバスとネットワーク付きで、
ウーハーの箱は自作で、貧者のギヤを作りたいっス。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 11:45:19.34 RsrRM3hO.net
>>91
初期型のユニットはほっそい線が半田付けされていて断線しやすい
後期はコネクタでカチッと止めるだけ
94:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 17:33:48.37 A/1oIVFc.net
>>93
詳しいね
事情通の方?
初期と後期と音質的にはどちらが良いのだろうね?
95:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 21:55:45.82 RsrRM3hO.net
>>94
音質は分からないけど初期型はちょいと手作り感ある
ちょっと訂正するけど
初期型はボイスコイルへのびている線が直角にユニット内部へ入っていて断線しやすい
後期型は緩やかなカーブが描かれるようになった。
ネットワークから延びている導線は断線しないけど半田付けされている個体とコネクタで接続されている二種類がある
うちのGIYAは後期型でアンプ落ちるまでボリューム上げても平気
96:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 22:53:32.79 TlSsfIJx.net
>>95
本当に詳しいね
G1オーナーの方かな
初期型はアンプ落ちるまでボリューム上げると後期型と異なり何かまずい事があるの?
バージョンアップを受けると初期型と後期型の違いは小さくなったりするのかな?
シリアルナンバー幾つぐらいから後期型になるのだろう?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 23:35:43.55 RsrRM3hO.net
>>96
GIYA狙ってる?
初期型は金属疲労で断線しやすいので爆音愛好家はことあるごとにツイーター飛ばしてる
GIYAってあの形でも筐体がそこそこ揺れていてツイーターの線が逝く
個人的には小音量から超絶爆音でも整った音が出せるのがGIYAだと思っているが。
違いはユニットと内部配線だけなのでS2ヴァージョンアップしてしまえばほぼ同じ
詳しい入れ替え時期は不明だけど、近くで見れば簡単に区別付くよ
98:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 23:51:27.93 TlSsfIJx.net
>>97
実は既にオーナーかな
俺のは初期型か後期型かはわからないけれど
S2バージョンアップは受けたいと思っているかな
それにしても本当に詳しいね
情報聞けてありがたいです
近くで見たらどういった所で区別がつくのかな?
99:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 22:53:02.06 q3wmw5OU.net
結構時間経ったけどSNSにもブログにもアップデートしている人がいない
そもそもGIYAオーナーがいない
100:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 23:29:04.48 7P0ogaY3.net
>>99
オーナーはいてもブログとかでアピールするようなタイプの人が少ないんじゃない?
B&Wオーナーだってそのほとんどがブログアピールなんてやってない筈
101:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/31 21:56:32.35 hm1iVnUk.net
うちはまだ入金の催促すら来てない
102:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 17:19:34.54 cxMcuyu7.net
S2バージョンアップ受けた人、音の変化などの感想は如何ですか?
103:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 21:00:28.18 g5pF4R9W.net
やっと順番回ってきた
104:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 18:14:01.15 X88SOrla.net
ちょうどS2ヴァージョンアップ終わった
いろいろ衝撃的だった
105:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 00:47:13.34 gzFruvHK.net
>>104
何が衝撃的だったの?
俺もバージョンアップ待ちだよ。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 10:50:46.64 RjVqPws5.net
かなり音が変わる
これ35万で提供したステラ神だ
107:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 22:53:13.71 RjVqPws5.net
ネット上にいるGIYAオーナー10人も居ないけれど
ヴァージョンアップ展示在庫がオーディオショップに結構な数あるみたいだから
このタイミングで少しGIYAユーザー増えるのではないかと思う
URLリンク(i.imgur.com)
108:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 21:37:54.86 QP/Q+EgQ.net
そして誰もいなくなった
109:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/15 22:56:46.57 EM5jp7vW.net
S2バージョンアップ受けた人感想は如何?
俺はまだなんだけどさ…
110:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 22:52:15.46 HudgDW3z.net
>>109
凄まじく良くなるよ
よく言われるアルミの付帯音がかなり軽減される
111:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 23:36:18.56 WXphH4/+.net
ステラ神(すてらしん)
かっこいい響きだな
112:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/19 08:25:31.79 9Hv2hjT0.net
要約するとアルミの付帯音が凄ましい。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/19 13:02:32.96 LnTTKzLG.net
>>112
欲しいと憧れてても、一気に覚めさせてくれる言葉ありがとう
114:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 19:09:30.03 AWsyNn1m.net
G1 Spiritsの購入を考えているものです。
よろしかったら皆さんのオーディオ構成を教えて下さい。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 23:16:46.99 onmYQkIY.net
G1GIYAS2からの買い換え?
116:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 11:22:25.03 xkodEKSG.net
ここのスピーカー欠点指摘すると口を揃えてアルミの音がすると言うけど
言うほどアルミの音する?
117:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 11:36:47.56 sIi6L55t.net
そういう人はアルマイトの鍋で料理作っても、アルミの味がすると言うんだろな
118:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 12:28:18.08 xkodEKSG.net
結局GIYAの音をちゃんと聴いたことのある人はまだあまりいないってことか
119:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 12:48:49.27 jSiw2K5O.net
GIYAは自然で素直な音がする癖のないスピーカーだと思うけどな
音楽ジャンルは選ばない印象
120:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 12:51:04.69 6cunuZMd.net
簡単に言うとノーチラスの進化版という音だよ
でも、ちゃんと鳴ってるノーチラスの音ってあまり知られてないw
121:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 15:11:23.56 xkodEKSG.net
ノーチラスの音が知られていないと言うよりノーチラスは試作機を無理矢理販売しているだけ
あんなのまともにならせるの重度のオーディオ末期患者か金持ちエンジニアだけ
その点GIYAは易しい
122:コソコソゴキブリ瀬戸公一朗w
18/03/19 01:38:58.26 YuS3Bw0v.net
コソコソゴキブリ瀬戸公一朗wのチンピラ皮肉で有名になったのがこれw
だが、瀬戸公一朗というクズは「ハイレゾすげーっwwwCDはクソ規格www」と言うことで、全てのクラシック音楽リスナー、ジャズリスナーのCDに拠る感動体験を偽物とすることが出来、一気に自分が優位に立てる思ってとほくそ笑んだのである
余程のゲスでなければこのような無化(侮辱)は考えつかない
だがこれも考えてみれば瀬戸が実によく使うデタラメ喩えとデタラメ皮肉と全く同じ構造であることがわかる
瀬戸が毎度毎度得意気に例の“上からチンピラ皮肉”で披瀝するのがこのパターンだ
バカ瀬戸「○○なら△△だよな?」
バカ瀬戸「○○は完全じゃないからダメだよなw」
だーら、>>117がコソコソゴキブリ瀬戸公一朗wのチンピラ皮肉ですよ~みなさ~んw
117 〇〇なら△△の的外れチンピラ皮肉は瀬戸w:2018/03/18(日) 11:36:47.56 ID:sIi6L55t
そういう人はアルマイトの鍋で料理作っても、アルミの味がすると言うんだろな
123:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 16:57:22.23 BF2sL+y7.net
ノーチラスにあった凄みがVIVID AUDIOにはない…
と思ってたんだが、ちゃんとフラッグシップ機にはあったでござる。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 17:02:56.91 Yo6qhagy.net
こんな魔人ブウみたいなスピーカー部屋に置く奴のセンスwww
125:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/11 00:44:05.65 ofXUSYu2.net
YGのアップデート200万超えだって
GIYAは35万って
126:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 21:12:18.13 8kgf1AHy.net
あのくるっとした頭を排除したKAYA登場
URLリンク(www.avcat.jp)
小さい消音管を沢山並べるとか天才の仕事
127:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 21:34:25.51 d/OMxWMU.net
うわっキモ…
128:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 22:28:24.82 AgfCPIy0.net
>>126
何コレ…ナメクジみたい…
129:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/25 01:05:22.83 MzTxDngn.net
デザインセンスは皆無だな
130:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/25 11:58:04.18 yOpoRd/y.net
>>129
見た目に気を遣ってデザインしたわけではないからな
VIVID AUDIOは目で見る音響学だよ
131:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/25 12:05:23.55 cFqfnmmy.net
音響的にもgiyaの曲面バッフルの方が良い事は間違いないけどな
なんで背面だけ無駄に凝っててバッフルはまな板やねん
132:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 10:05:48.43 fFoNMC4a.net
GIYAのクロスオーバーどこかの公開されてない?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 14:18:05.87 11mhgi7j.net
バッフルが細けりゃ反射が少ないと
340msですっ飛んできて1/n2で減衰して部屋中で反射するが
134:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 13:05:47.19 ylhpWR3w.net
今日のステラの試聴会に行った人
レポ、よろしく
135:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 17:01:51.15 S3iguSds.net
なかなかの完成度らしい
上流がコンステでケーブルがクリスタルケーブルのチート仕様だけど
136:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 18:50:19.18 MYtk7C6x.net
もはやKayaの音が判らなく無いかそれw
137:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 20:46:41.80 pLOfVWoc.net
GIYAはシンプルにプリメインで鳴らすのもいいものだよ
138:コンタクト
18/07/22 08:35:43.69 A6nIi0G8.net
>>134
大阪で行われているフェアに行ってきました。
座った席がエアコンきつくて早々に席を立ちましたのでちょい聞き、サイドウーハー左右1個のカヤを聞きました。
とにかくサービスエリアが広いので聞く場所で音色に差が出たりしません。
それでいてポジションが決まれば空間に結像する音のサイズが非常に小さい。
フロア型スピーカーでなくブックシェルフスピーカーをわざわざスタンドに載せて使うメリットとして空間に音を定位させる能力の高さが言われますが、カヤはそういう考え方の輪からはみ出た所にいるスピーカーですね。
ホントにちょい聞きの印象なんであれですが、マニアが置場所や向きをシビアに詰めていく使いこなしの技能をメーカーがその技術力で誰でも簡単に得られるようにした、
マニュアル車がいいのかオートマチック車がいいのか話・オーディオ版みたいな事を思ったりしました。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 23:21:31.40 Po83vTFd.net
Kaya90は相当に良いみたいね。
ペア300万円でトップエンド機並みの音が出るという。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 11:17:42.44 6lAz92jC.net
Kaya45はどんな音なんだろ?
頑張ってもこのくらいしか買えん。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 08:15:06.16 2pyGwSRw.net
Kaya90はG3よりいいみたいですね
142:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 20:02:28.08 1VN84JFK.net
私のショップの担当者は岡山のオーディオギャラリーでKayaの音はこじんまりしていた、と言ってた。
いずれにせよ一度聴いてみたいね。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 20:22:19.39 Qfg6pyng.net
もうじき有楽町の国際フォーラムでKayaと握手・・・ いや試聴だ
144:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 00:20:52.98 VlyQENPS.net
プロダクトデザインとして尖ってるしじじい趣味に寄せてる凡百のメーカーよりはるかにカッコいいと思う
145:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 00:32:15.73 HQNavST0.net
俺はカバッセのスピーカー見たとき、地球は終わったと思ったよ
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
146:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 08:52:37.89 mIHlJm+M.net
Vivid audioももう少し能率が高くならんかね。
出来れば90dB以上。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 18:52:44.01 C246UPKp.net
Kaya90は能率が90dBと高め。
良いね。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 20:40:33.59 T9IQbmKS.net
Kaya90の下剋上が始まる
G4とG3あたりのミドルエンドなら食っちゃいます!
149:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 21:04:27.75 uDcd66U4.net
KAYAは見た目がグロ画像レベル
150:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 21:07:38.22 2stvONWv.net
でも聴いた人の話ではKayaの音はこじんまりしているとの事。
うーむ。
一度聞いてみないとね。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 23:46:36.23 U2VfndT9.net
どうみてもGiyaは食えんだろあれw
152:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 23:54:44.23 rOhcv9Nx.net
>>150
ステラの試聴会で聴いた限りでは、全然こじんまりしてないぞ
その感想奴は思い込みが激しい奴なんだろうw
153:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 01:04:33.44 4Fb+wHqr.net
>>152
それは試聴が楽しみだ。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 13:47:10.13 Cqhgx8ve.net
G3はアルミの音
155:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 22:42:49.59 K3AG19S9.net
わかる
156:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 22:48:20.34 8VtYIXsx.net
>>154
君は何の音が良いの?
思い込みのプラシーボの世界で君の思い込みの世界が作られているとは想像出来るが…
マジコとかYGは糞詰まりの詰まった音とか?w
157:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 06:28:43.22 EvfUeQvV.net
は?
YGはともかく、マジ娘はそんな音じゃねえだろカス
158:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/10 11:35:41.11 5rWrayPO.net
マジコは案外、古典的な音だよ。
だから、柳沢先生もニッコリ。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/11 21:27:52.84 m3XPsxDB.net
おおナメクジが思ったよりいいデキらしいな
160:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/11 23:32:00.63 iKTkgdeO.net
KAYAかわいい
161:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 19:12:58.73 SJFwc7G4.net
デザインセンスはノーチラスから一貫しておかしいのがディッキーさん
162:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 19:14:21.87 79BpiNTN.net
あの渦巻きは音質のためにやっているはずなので
渦巻きが無いのはちょっと…
163:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 19:19:16.93 SJFwc7G4.net
今でもB&Wとディッキーさんの関係は良好で、現在、オリジナルノーチラスは月産2ペアだそうだ
B&W本社にはこんなカラーのモデルが飾ってある
URLリンク(community.phileweb.com)
164:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 19:51:30.40 U/RnjW1g.net
>>161
ステルス戦闘機のデザインがおかしいと言っている事と同じで、あの面白いデザインはあくまで音質のためだろ。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 21:41:56.42 OGL6LKO2.net
性能を求めた結果として自然と格好良くなったのが戦闘機なら
性能を求めたら見た目は残念ながら
ナメクジだかヒルだかのようになったのがKAYA?
166:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 21:58:15.93 U/RnjW1g.net
>>165
F-35は格好良くないだろw
167:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 22:01:08.93 ClmUGeza.net
美術オブジェとしてなら、ちょっとどうかな?だが
スピーカーなんだからもーまんたい
KAYA25なんか、フランコさんとこの新しいにのに形が似てるな
168:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 22:02:40.44 SJFwc7G4.net
うーん…
URLリンク(image.news.livedoor.com)
URLリンク(www.vividaudio.com)
169:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 22:28:57.42 HjG7/ja8.net
かわいいじゃんナデナデしたくなる
170:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 07:58:53.46 /ZZW0N2W.net
>>162
理念としては背面の不要音を消音管で処理したいわけで
低音用に関しては長大になり過ぎるから仕方なく丸めている
つまり消音のための機能が確保できるのであれば
必ずしも巻貝状になっている必要は無い
171:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 10:54:40.20 64VdhnrV.net
>>168
これリビングに置ける猛者いんのか
172:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 11:35:38.82 jyjhaGVf.net
>>171
フツーにモダンリビングに置けるだろ
あと、アニオタの部屋にも案外合いそうw
173:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 15:27:34.86 BD8tKasj.net
夜中に動き回るんでしょ?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 15:50:53.48 oNIi1aFf.net
ルンバじゃねえよ
175:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 21:15:58.40 nBASGOhk.net
KAYAを聴いた人の話では矢張りVividはGIYAだ、という意見もあるが実際どうなんだろ。
KAYA90を都内で聴ける店はあるのか?
176:コンタクト
18/08/13 21:43:30.11 58PzwDpi.net
フェアのチラ聴き印象で言わせて頂ければ、新型のバーバパパは素晴らしい。
しかしGIYAは4wayという絶対的なアドバンテージがあって、音色の面でここには差違があると感じました。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/14 06:54:34.03 pm+cevVB.net
>>176
ただKAYAは能率が良いんだよね。
その点はGIYAより優位。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 06:23:55.95 QJyKgTbf.net
しかしダサいデザインだな
179:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/17 09:24:58.28 attre65m.net
KAYAはG3に勝ってる
180:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/17 12:11:41.45 W5Pjt+zn.net
>>179
そうか。
矢張り聴いてみないと。
よく行くショップではステラがAC2ばかり優遇しているらしく、Vivid audioは扱いが無いんだよな。
都内にKAYA90の常設展示をやってる店はあるのかな。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 23:28:46.39 yABFBT9R.net
ぽにしぇっと君は何があったのか?w
182:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 23:59:59.44 6jx0JSpz.net
ツイで自爆したのに偽者でっちあげて脅しつつ被害者ぶってる
183:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 22:26:56.10 H6AZncGv.net
GIYAとKAYAの意味って知ってる?
俺知ってるよ
184:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 17:21:46.99 EUT4qMxE.net
giyaはノーチラスと同様4wayだったのが、
kayaは3wayにしたんだね。シンプルに
近づいた方がいいのか、4wayの方が
いいのか。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 21:35:58.46 Y20b6KzD.net
>>181
もうG3売るっぽい
186:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 00:26:07.03 9qPmTpXu.net
GIYAは音が良すぎて演出過剰に思えてきた
その点YGは素直というかGIYAと比べて素っ気ない
187:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 00:43:57.99 qV3Nt4wB.net
>>186
持ってんの?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 16:21:30.06 6toWF9hx.net
Vivid AudioとかYGのような、(個人が作ってる)スピーカーを買うなら加点法で買わないと。
「多少の欠点はあるが、俺はこれが好きなんだ!」という熱い心が大事。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 19:44:00.55 Go0R5uK7.net
都内でダイナ以外でKaya試聴出来るお店ある?
190:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 20:43:59.92 9qPmTpXu.net
こういう新しいハイエンド機はダイナから出版社を経由して全国にめぐるからもう少し待たないと
191:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/12 01:20:49.38 h00VrjQn.net
世界的なスピーカーの評価はこれ
日本だけで有名なスピーカーに騙されないように
ちゃんとVivid Audioも入っているよ
【米】Stereophileおすすめスピーカー
URLリンク(www.stereophile.com)
【英】What Hi-Fi?おすすめスピーカー
URLリンク(www.whathifi.com)
192:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 23:40:04.08 lIbGAj37.net
VIVIDってメーカー名だけあってこのスピーカーどれもうるさく感じる
日中ずっとオーディオの音を聴いて自宅にはノーチラスの傳さんは凄い
193:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 23:58:14.20 tlPlOQit.net
評論家レベルの人間のオーディオの音が、
そんなうるさい音のままのわけないだろうが
ド素人じゃあるまいしw
194:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 01:13:47.19 aojqHyTb.net
>>193
それは故長島先生を暗にディスってるのかな?
195:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 09:45:06.47 PXhgN7fz.net
フーさんは小音量派だからノーチラスでも平気なんだろうけど
それでもローレンスのスピーカーは見た目以上に音が不気味の谷に差し掛かってる
196:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 23:41:14.72 sQ/x4wqW.net
>>192
>>195
おい、Steleophileで最高評価を獲得したVividに対して素人が根拠ない侮辱をして恥ずかしいと思わないのかw
197:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 08:37:59.81 pONXup8D.net
ステレオファイル見るとGIYA G1 spiritは見事なくらいのピラミッドバランスだよね
フラットなんてクソ喰らえ、みたいな意思を感じる
198:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 10:12:22.93 twOjjPyd.net
サイドウーハー方式って、無響室で測定したらトホホなコトになるんジャマイカ?
199:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 11:49:19.91 dW+ccuEY.net
軸上で高域がっつり下がってるから
特性はそんなに気にしてない模様
200:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 00:34:05.49 YDGA8O8p.net
音がいい眼鏡 ズシーンバシャーンが出た シューマン波
分電板の音質対策 波動フィルター形成
青蛇1号 プラズマエリアポール CDに吹きかけるだけで音質改善
MIL-SPEC ホログラフィックサウンド マイ電柱
99.999999 ボア・ノワール アニソンのSACD
農業用トランス / ̄ ̄ ̄\ Ge3値が120p以上
CDにワレメ カイザーウェーブ / ─ ─ \ 6畳にアヴァンギャルド
クライオ処理 / <○> <○> \ 女子オーディオ
緑色のマジック | (__人__) | Fケーブルを交換し試聴
いいたい砲台 \ ` ⌒´ / 加速度組み立て
ラックのエージング / \ スピーカーが消えた
201:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 19:13:42.67 cVaOL+Np.net
G3はポン置きでも803D3よりいい音がしたが、伸びしろが803D3のほうが大きいのか、
調整し続けた今では803D3のほうが普通にいい音してる。オールマイティさが違うと感じる。
しかしG3にもまだまだ可能性が残されてると思う。
お互いがお互いのリファレンスになっていて楽しいわ(どっちも金食い虫だが…)。
ここから数年はG3と格闘する予定。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 11:04:49.29 TSvtWy2r.net
>>201
オレ的には全然G3の方が良い音だと思うが。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 11:50:45.95 XAxfVpew.net
オレ的にはG3は804D3にも劣る
204:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 12:56:07.13 TSvtWy2r.net
>>203
変わった耳だね。
最近のB&Wは総じて音が腰高で、自然さに欠ける。
買う気が全くしない。
同じ老舗ならKEFのBLADEは遥かに音が良い。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 12:56:31.36 isKD00fE.net
GIYAシリーズとD3シリーズは方向性が大分変わってきたから比べられるもんじゃない
206:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 14:07:51.21 WMETQCpn.net
D3はちょっと次元の違うレベルに行ってしまった
まともに対抗できるのはマジコやYGくらい
207:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 14:30:35.95 TSvtWy2r.net
マジコスレにも出てきてた、 804D3厨じゃないのかな。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 15:26:38.39 isKD00fE.net
KIYA90とGIYA G3がどれだけ違うのかが気になる
209:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 15:30:03.68 tynp5ITa.net
AC2のSUPER GIYAってチューンカスタムモデル使ってる人いる?
どんな感じですか?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 15:44:02.35 VBO2IuXD.net
D3シリーズが腰高とか、完全に耳がおかしいか、調整がおかしいのどちらかだろ
レベルが低すぎる奴は書き込むな
211:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 18:35:53.25 TSvtWy2r.net
>>210
ユニオンで聴いて、友人とともにそう感じたんだよ。
テナーサックスがアルトサックスに聞こえるなどあり得ない。
B&Wは話にならん。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 18:41:42.99 TSvtWy2r.net
>>210
つうか、ここはVividのスレだ。
そんなにB&Wが褒めたいんなら他所でやれや。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 19:13:36.21 VBO2IuXD.net
え…
店頭のちょい聴きでレビューしてんの?
頭おかしいな
214:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 19:15:53.22 TSvtWy2r.net
ちょい聴きでダメなら終わってるだろ。
良いスピーカーはちょい聴きでも圧倒的。
B&Wはカス。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 19:18:43.55 TSvtWy2r.net
もちろんTADの様に例外もあるがな。
パイオニアの試聴室で聴いたら、遥かに安いVivid GIYA G3とデビアレ250の組み合わせの方が遥かに良い音だったが、後日良いアンプで聴いたら驚くほどTADが良い音で鳴ってた。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 19:23:44.81 VBO2IuXD.net
凄まじい低レベルさで、どこから突っ込んでいいのか分からんw
店頭ポン置きの機器って、周波数特性すらメーカー指定に整ってないわけで…
セッティングによって上ずって聴こえたり、歪んで聴こえたりしてるわけで、
それで聴こえた音がスピーカーの音だと思ったら大間違い。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 19:53:06.63 isKD00fE.net
買って試聴が基本だね
218:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 19:57:17.88 VBO2IuXD.net
金があればそれがベストw
無理なら、家まで持ってきてくれる店で試聴するのがいい。
オーディオスクェアとかは家まで試聴機を持ってきてくれるぞ。
まあ、自宅の試聴環境が整ってないなら、
その整ってない環境に合うスピーカーが良く聴こえるだけなんだけどな。
割れ鍋に綴じ蓋だw
219:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 20:42:19.76 isKD00fE.net
G1GIYAでも自宅視聴できる
220:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 20:57:34.17 TSvtWy2r.net
>>216
最悪の馬鹿はお前。
ここはVIVID AUDIOのスレ。
B&Wの話をしたいなら他へ行け、白痴ゴミが。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 22:02:26.54 sBLEreYJ.net
スレリンク(pav板)
石井さん今度はVIVIDのスレに目を付けたんですか~?
VIVIDのスレでVIVIDを叩いてもしょうもないというのは一理あるが、
他メーカーのことだってムダに叩かないに越したことは無いし
そもそもマジコスレでマジコのスピーカーを叩いていた人が何言ってるんだかって感じだけどw
自分はG3もD3シリーズも目指してるものが違くなってきてはいるけどどちらもよく出来てるとは思うけどね
222:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 22:47:02.87 0c1+9zwS.net
>>220
最悪の馬鹿はおまいだよw
ここはVivid audioのスレで、B&Wをディスるスレじゃねえ
危地害か
223:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 23:13:41.22 zd7k9Xv8.net
vividのスレでゴミのような804より遥かに高額で高品位なg3を804以下だとか書いて、一体なに?
出てけヴォケ!
224:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 23:20:14.59 J9BbbWo5.net
B&WユーザーでGIYAコンプレックスの病気持ちが約一名いる事は分かった
可哀想だなコイツw
225:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 23:28:43.85 0c1+9zwS.net
やめとけよw
コイツ、B&WのD3シリーズのスピーカーなんて持ってないから
そしてB&WのスレではD3なんて高音キンキンwww
って言ってたヤツだから
荒らせるならば、メーカーはどこでもいいのwww
226:このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ
18/09/28 01:01:20.16 pNHgw6Ej.net
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ |
|_________________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
227:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 20:49:59.61 l2ATFsQz.net
その瀬田って何者だよ
228:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 21:30:31.68 FXJrw0S1.net
今年の春に自サツした人
229:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/15 04:20:28.52 EilMidO/.net
>>211
それはセッティングのせいで周波数特性が整ってない証拠
URLリンク(community.phileweb.com)
正しく使えばこうなる
230:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 21:07:47.40 yyWf2hRQ.net
KayaもGiyaもサイドウーファーの鳴り方は
やっぱり独特の癖があって鳴らす音楽を
ある程度選んではしまう気がするな
231:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/31 18:58:15.29 BUqfsHDi.net
独特の癖が出るのはウーハーの後ろ横に壁が無いとき
232:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/04 04:58:52.92 KUDRVBd1.net
チンアナゴみたいなデザインが受けつけない
233:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/21 16:26:01.27 4Km+mIFH.net
インターナショナルオーディオショーの後でもKAYAは大した話題になってないね。
矢張り大した事はなかったのか。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/21 17:47:12.68 LVqaYV40.net
G1 GIYAが出た時はかなりセンセーショナルだったよな
235:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/22 08:59:09.72 IOQCFowV.net
マジコスレではインターナショナルオーディオショーのエレクトリとタイムロードのブースでデモを行ったA3の話題が多く出ているのに、KAYAの話題は無しですね。
面倒でインターナショナルオーディオショーへは行かなかったがKAYA90は聴きに行くべきだった。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/22 09:12:46.18 OJtAO2ge.net
あまり上手くなってなかったから無問題。今まで4か所で聴いたけどKAYAシリーズはどれも部屋の影響が大きくて低域の制御が難しいしスイートスポットがすごく狭い印象。じゃじゃ馬だ
237:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/22 11:22:05.33 IOQCFowV.net
>>236
なるほど。
同じサイドウーファーのGIYAはそうでもなかったのだが。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 00:50:04.84 xLAlxzin.net
Kayaは売る気ないだろってぐらいひどい音でなってたぞw
239:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 05:47:02.90 +5UES1xn.net
>>238
ひえー!
ショップの私の担当もKayaは大した事ないと言ってたが、矢張りそうだったのか。
マジコのA3を買うわ。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 06:19:52.39 uAXzG1OX.net
>>239
A3はステマばかりで実際は…だろう
他人の評価でなくてkaya何処かのお店で試聴させて貰えよ
241:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 07:47:30.94 sp6ovqhv.net
ちゃんと鳴ってるKAYAは素晴らしいぞ
アンプとの相性もシビアだから上級者向けスピーカー
242:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 13:00:00.08 GEiAqOAL.net
>>240
何でもステマに見えるのは病的だよ。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 20:51:08.87 2qzY9ezt.net
B&W、KEF、TAD、マジコ、YG、VividAudio
どれもポン置きではロクな音しないよ
この中ではVividは楽なほうかもしれんけどw
(B&WはD3になってちょっと楽になった。TADは鬼だから店頭チョイ聴きでの批判は厳禁。)
244:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 23:58:31.44 wJvEfRZi.net
GIYAシリーズがどうしても魔人ブウに見えてしまうのは僕だけではないはず
245:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 05:47:28.38 J6/Yd5J7.net
>>243
TADは鬼だねえ。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 16:06:15.16 5K1RJba7.net
Original NautilusとGiya G1 Spiritって設計者が同じだけど
どっちの音が優れてるんだろう?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 20:04:04.33 YGx7vMVc.net
>>246
ノーマルG1の時点でオリジナルノーチラスを超えるスピーカーとして出してる訳だからSpritの方が当然上だわな
248:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 22:26:37.79 5K1RJba7.net
>>247
評論家の傅さんはステサンで唯一嫉妬したスピーカーは、YGアコースティクスのSonja XV Jrのみだって。
オリジナルノーチラスはどんだけ凄いんだろって思ったよ。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 22:36:43.55 dnj2Q/30.net
>>248
オリジナルノーチラスはマルチアンプが必要な事からマニアック過ぎて使える人が限られるスピーカーなんだよ
つまり趣味性が極めて高いスピーカーって事、趣味性はYGよりも高いでしょう
フウ氏が使い続けてるのは音要因ではない
250:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 13:49:33.50 11+jHpt/.net
>>248
YGのソニアXV Jrは値段もべらぼうだが、音質もべらぼう。
凄まじいといえる。
ノーチラスと比較する事は次元が違う様に思う。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/09 22:38:02.47 faaPHAr3.net
GIYA G3S2は音が緻密で良いね。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 17:56:57.55 JBqk2E4/.net
>>251
是非、購入してレビューしてよー
253:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 17:07:19.49 DIF3pjYi.net
>>251
GIYA G2の方はどうなのさ?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/26 04:37:42.86 Jv+CfvLp.net
>>253
良いよ。
しかし専用リスニングルームは八畳なのでギリギリでG3。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/26 23:24:34.98 KD6iWbAF.net
>>253
オイラ、聴くのは女性ボーカルがメインで音像がフォログラフィックで
触れそうなにピシっと決まった音が好みなんだけどGIYA シリーズは合うかな?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 07:22:09.59 GB1sMey4.net
Vividの音は乾いてるから女性ボーカルは合わない
257:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 16:51:34.01 23biDLHG.net
>>256
Vividは音像がフォログラフィックで恐ろしいくらい立体的と聞いた。
ではどんなジャンルがオススメですか?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 17:40:54.50 bgX+mz4n.net
傅さんのご使用のOriginal NautilusとGiya G1 Spiritの聴き比べしてみたい。
20年位前の設計だが拘りぬいたセッティングの傅さんのご使用のOriginal Nautilusと最新Giya G1 Spiritで聴き比べ。
どっちがポッと音像が浮かぶだろ。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 20:49:12.05 44IIJaNB.net
>>258
オリジナルノーチラスは使い方次第で音質はどの様にでもなるから、比較は難しいかも。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 22:05:10.69 Vv9h9qF+.net
超低域を一個体で綺麗に再生できるハイエンドスピーカーはGIYAだけ
YGだったら4タワーマジコならスーパーウーハーが必要なところをGIYAは一個体これは革新的
261:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 22:58:07.98 bgX+mz4n.net
>>260
超低域を一個体は、Giya G1のみ?
あんな横向いたウーファーでYG XV jrより超低域出るの?
262:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 23:03:06.38 bgX+mz4n.net
>>259
なので傅さんセッティングのオリジナルノーチラスとの比較。
評論家の自慢のオリジナルノーチラスと最新設計Giya G1 Spirit。
傅さん嫉妬したスピーカーはYG XV jrのみって言ってるからね。
同じ設計者のGiya G1 Spiritには負けたと思ってないみたい。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 23:07:06.28 Rwv01YRq.net
GIYAってバスレスじゃなかったっけ?
バスレフとかどうしても低音遅れて聞こえるし論外なんだよなー
264:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 23:10:00.58 Vv9h9qF+.net
>>261
耳に聞こえる低域のほとんどはミッドバスから出てる音で横向いていても結局スーパーウーハーみたいな存在だから全く問題ない。
ただ消音管付きの連結ウーハーの構造で出してる音でバスレフでも密閉でもない新しい音
量で言ったらやはりXV jrの方が出ていると思うけど物量比と質を見るとGIYA
まとめるとGIYA作ったローレンス凄い
265:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 23:50:22.87 4UF1ulla.net
>>262
スピーカーの物理特性的にはフウがどう言おうがローレンスディッキーがオリジナルノーチラス以上のモノを作ったというG1 GIYAの時点で既に圧倒的に上なんだよ
オリジナルノーチラスはマルチアンプ必須とか趣味性のマニアックな要素で選ぶスピーカーだしフウもそうなのだろう
YGは価格がアレなだけで、スピーカーとしてのクオリティ的にはG1 GIYAの方が上と思う、評論どうこう言うなら海外雑誌のステレオファイルでトップを飾ったスピーカーだぞw
266:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 00:30:13.46 lqV5LfHk.net
>>265
ソニアXVjrはとんでもなく良いけどね。
今あるスピーカーの中では抜きん出てる。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 10:51:08.45 ugqFkMd9.net
俺もG1 spiritはsonja xv jrには遠く及ばないと感じたな
鳴らしてるアンプ的には遥かにG1有利だったと思うが、出てくる音はsonjaの圧勝だった
268:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 12:06:24.91 hgZ1sd20.net
>>267
G1の方が上だろ
そもそも価格差も含めて考えろw
269:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 12:54:54.11 dNIPU+LA.net
G1 Spirit 900万円
G1S2 790万円
G2 S2 560万円
Sonja XV 3850万円 XVjr 2700万円
Sonja 2.2 1100万円 Sonja2/2 Sub 500万円
Sonja 2.3 1680万円 Sonja 2/3 Sub 600万円
Hailey 1.2 598万円
270:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 14:12:19.96 DEWVbzDV.net
ソーニャ2.2にも敵わないよ
YGは別格すぎる
271:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 15:33:54.19 hgZ1sd20.net
YGなんて前からあるのに話題になったのはつい最近になってから
如何にステマに騙され洗脳されてる愚か者が多いって分かるなw
272:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 15:59:31.38 5Oja8/Ar.net
>>271
オレの界隈では10年以上前から高い評価だったが。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 16:43:13.85 F6BQyTzM.net
>>260
>>264
>>265
G1 Spiritがすごいのはわかったけど大きさと買える金額ではない。
一回り小さいG2 S2はどうなの?
ご自慢の超低域や音像のリアリズムとか。
G2 S2のが大きさ、価格が現実的で頑張って買おうかな?と思える。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 18:26:57.37 dNIPU+LA.net
一般住宅のリビングに入れるならG3GIYAが一番バランスが良い
G2より上はやはりエアボリュームがかなりなないと低域で溢れちゃう
275:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 19:05:11.78 k2pLMav3.net
YGは音決めの能力の低さを物量で誤魔化してるように感じる
276:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 21:03:17.63 pL6kCW4x.net
G1はマジコS1mk2よりも解像度低いからなあ
277:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 22:35:43.37 myvFTntK.net
超解像度とかの方向とかとはまた別で、特有の空間の表現とかが好きな人にはvivid audioはたまらないのでは?
278:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 00:01:08.00 miCY41Qu.net
>>276
貧乏人の妬み丸出しで笑えるよ君w
279:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 00:10:09.43 FBCx4XX1.net
>>271
昔のYGの評価は低かった
評価していたのは和田ぽんだけ
理由は分かるな?w
しかし物量主義も極めればゴイスーなコトに・・・
↑ 今ここな
>>275
YGのホムペぐらい読めよw
YGは音決めなんかしていないんだ
ただただ特性を良くするのみ
>>276
それはその通りだが、スピーカー作りの思想が違うのでその指摘は無意味だ
しかし音楽を聞く上で、音がお団子になるなんてことはないので全く問題はない
280:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 00:21:49.81 miCY41Qu.net
>>279
違うだろ
YGの中身そのものの変化は少ない
違いはavcatとかのインフルエンサーを使ったステマが成功した事
所詮は広告宣伝なんだよw
281:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 00:26:03.22 FBCx4XX1.net
>>280
ガチバカ?
日本導入初期のウーハーに付いていた、あの切れ込みはなにかな~w
更にアルミのプレス?引き抜き加工?のウーハーから今はアルミブロック削り出し
ツイーターも新型な
282:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 00:30:41.48 miCY41Qu.net
>>281
馬鹿だなぁw
283:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 00:34:09.31 FBCx4XX1.net
馬鹿と人を誹りながら、どこがどう馬鹿なのかは金輪際言えない
やっぱガチバカw
284:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 00:47:45.58 miCY41Qu.net
>>283
何言っても無駄な馬鹿と判断された事も察っする事が出来ない馬鹿
こんな事も説明しないと分からない馬鹿なんだなw
285:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 00:59:23.66 FBCx4XX1.net
中身がないんじゃ察しの仕様もないねえ
まあYGのホムペも見ないでエラソーなコト言っちゃう様ではのうヽ(´Д`)ノ
それで
>違いはavcatとかのインフルエンサーを使ったステマが成功した事
所詮は広告宣伝なんだよw
ハァ?
羞恥アッガイなw
286:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 01:02:28.41 miCY41Qu.net
>>285
精神病患者とりあたまは消えろwww
287:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 01:06:56.06 FBCx4XX1.net
>反論不可能になると話を反らし個人バッシング
これ荒らしの常套手段w
と、録音・制作では、その8割方がB&Wのスピーカー スレでは言われておりますなあ
そして害虫が絶賛恥かき虫www
288:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 01:11:11.05 miCY41Qu.net
>>287
ピュア板のゴキブリとりあたま=鯖が論破されて発狂中ですwww
289:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 01:21:57.23 FBCx4XX1.net
それにしてもイマドキ珍しいほどのハズイヤツだな
こんなにハズイレベルでアタマワルイガチバカは、ごちゃんといえども害虫とラファしか知らんなあ
YGとマジコはユニットを常に革新しているコトも知らんとステマだの広告だとか
どんだけ情弱なんだ?
貧弱な食生活で大脳新皮質の活動が低下してオルんじゃないのか?
あの害虫の様にwww
こりゃアッガイ以上の恥ずかしさだな
♪アッグ ドリドリ グッググ~
アッグ ドリドリ グッググ~
ゾッグ ジュアッグ アッグガイ~
ちな、この歌の元歌はあのジュリーが楽屋で鼻歌で歌っていた!
確かに中毒性のあるメロディーだが、あのクソ忙しかった売れっ子時代のジュリーが何故知っていたのだろう?
謎だ・・・ コナンくんにも解けないほどの・・・
290:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 01:27:18.40 miCY41Qu.net
>>289
とりあたま=鯖が発狂中www
悔しいのうwww
291:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 01:41:56.82 FBCx4XX1.net
新井浩文より(/ω\)ヤツwww
さて稲刈りノシ
292:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 01:45:16.02 Nn9ueUzL.net
こんな奇形スピーカー好きな奴はやっぱり頭もおかしい奴が多いんだな
293:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 01:47:51.21 r2rc3LEw.net
>>292
荒らしに来てる基地外は鯖だぞ
294:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 07:25:15.39 x3lAH3n8.net
デザインと機能が完璧に調和してるオリジナルノーチラスと比べると
あまりなデザインなのは確か
295:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 08:19:54.27 p6SATXcJ.net
>>294
製作者本人が前作ノーチラスよりGIYAの方がデザインと機能が調和してるとコメントしてるんだが
お前の個人の間違った思い込みはいらんのや
296:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 16:20:58.99 uMs2Qkzn.net
>>264
>>265
ローレンスディッキーの設計思想(消音器、カドのないフォルム)と
マジコ、YGのエンクロジャーがならない強固なアルミボディを組み合わせたらすごいね。
つまりあのバーバパパの筐体をアルミ形成。
消音器付と言っても音量上げて手で触れると結構、筐体が振動してるらしいから。
アルミ形成(鳴らないエンクロジャー)、消音器付、カドのないフォルム。
これ最強だよね。
次のGIYAかモデルチェンジでアルミ化バーバパパ希望。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 16:29:43.74 jGQ4Sx59.net
>>296
GIYAやKAYAは樹脂だからあの形に出来るんだよ
アルミで作るとダイキャストでパーツごとに作り(ボーニックのパーツみたいなもん)
それを溶着、もしくは接着で作らないとならない
そうまでしてアルミで作るメリットは・・・
作ってみないとわからないw
298:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 16:29:43.78 erwxoAwD.net
>>296
いったい幾らになるんだw
マジコやYGより高額になりそう。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 18:06:01.58 P8fbfFNX.net
GIYAは樹脂で出来てるからいち早く全パーツ3Dプリント化が出来る
ユニットもYGと比べら遙かに安いしマジコと比べてもまだ安い
そうなったらVIVIDの天下は近いはず
300:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 18:18:04.24 uMs2Qkzn.net
価格のことは置いといて音質面で共振がなくなれば最高かなっと思ってね。
まぁ、技術的にはアップルがiPhoneように液体金属を研究開発してるニュースがあったから。
液体金属は形状が自由に設計できるらしいし。
GIYAってすごい設計思想のスピーカーだよね。
まさに唯一無二。ローレンスディキーは天才だね。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 18:34:46.63 P8fbfFNX.net
アブソーバーの辺りは結構振動感じるけど
バスレフ周りは爆音で和太鼓再生しない限りは振動しない
ローレンスがGIYAの形は究極だと宣言しているからあとは素材なんだろうね
302:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 21:19:40.18 miCY41Qu.net
>>301
もしかしてGIYAのオーナーさん?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 21:29:29.21 H+34pOJF.net
>>297
樹脂でもあの形状だと溶着もしくは接着じゃないと無理なんだよ
あれを一体で作ろうと思ったら3Dプリンターしかないわ
3Dプリンターってなるとアルミも3Dプリンターで行けるんだよね
>>299
アルミも3Dプリンターで作れる
304:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 22:49:38.71 uMs2Qkzn.net
>>301
>>300
やっぱり振動を感じるだ。
マジコ、YGはアルミ削り出しのエンクロージャーで徹底的に箱鳴りを排除して評価されてるでしょ。
GIYAの消音器で排除できない箱鳴りをアルミボディで抑えこむ。
別に削り出しじゃなくていいから3Dプリントいけるなら
是非、G1 Spiritの上位機種でGIYA G0 Aluminumtとかね。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 22:56:08.91 miCY41Qu.net
>>304
自己レスしてどうするの?
振動の真偽がどうこうとかデタラメかもしれんのに自分で確かめようともしないの君
306:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 23:01:25.71 cLbO0B57.net
Vividはユニットが酷いからどうにもならない
307:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 23:04:43.38 miCY41Qu.net
>>306
うーん、買えもしない貧乏人の戯言にしか聞こえないw
308:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 23:12:32.12 H+34pOJF.net
>>304
YGとかマジコは多分AL7000番代のいわゆる超々ジュラルミンと呼ばれるアルミ使ってると思うんだが
3Dプリンターで使えるアルミはALSi2000番台のAC4Aって言ういわゆるアルミ鋳造(ダイキャスト)で使う
アルミなので素材による違いがどう出るのか分からんけどね
ただ3Dプリンターのメリットは鋳造や削り出しより遥かに複雑な形状のものを出力出来るので
内部形状を定在波が起こりにくい形状にしたりとかで今まで不可能だった物が出来る可能性はある
309:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 23:13:54.07 uMs2Qkzn.net
>>304
自己レスになってたね。
303の間違い。
>>303
やっぱり振動を感じるだ。
マジコ、YGはアルミ削り出しのエンクロージャーで徹底的に箱鳴りを排除して評価されてるでしょ。
GIYAの消音器で排除できない箱鳴りをアルミボディで抑えこむ。
別に削り出しじゃなくていいから3Dプリントいけるなら
是非、G1 Spiritの上位機種でGIYA G0 Aluminumtとかね。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 23:59:19.44 iizB7LUQ.net
アルミで3Dプリンターなら、砂型鋳造でええやん
311:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 00:32:14.57 MySoZQ6S.net
>>310
砂型だとどうしても表面が粗くなるからので後加工が色々面倒いかなぁ
加工時間の少なさ、形状への対応度、後加工の楽さ等考えたらアルミを使った
削り出し以外でのエンクロージャー作成ならロストワックスの精密鋳造が一番良いと思うけどね
312:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 10:03:10.69 B1/vIniD.net
以前のハイエンドスピーカーはユニットが内製していなかったので、高域、中域、低域で音の質感が違ってる場合があった。
しかしVividはユニット内製なので、音の質感が揃っている。
その点でも最近人気のハイエンドスピーカーメーカーの流れに沿っていると思う。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 23:17:29.96 ka0gLg+P.net
ちゃっとレベルの低い話で申し訳ない。
先日、既に廃盤になってるB&WのMM-1というPC用のスピーカーを買ったんだけど。
これがPCスピーカーにしては音像定位が良く締まりの良い低域が心地よい感じです。
PCスピーカーで何でこんなに音が良いんだろうと興味を持って調べてみたら
ノーチラスチューブ搭載、密閉型が特徴で音質の肝らしくノーチラスもしくはGIYAにたどり着きました。
みなさんGIYAなんて良いスピーカーで音楽聴けて幸せですね。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 13:28:22.26 d96mlyza.net
他に贅沢してねえし。
食事は殆ど自炊、腕時計はアップルウォッチ、自動車は軽、家は郊外の中古マンション。
それでGIYAを買ったんだよ。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 17:20:29.12 8rkaNa1S.net
802D3とG3とDD66000を所有してる
ぶっちゃけ調整次第で出音の優劣なんてコロコロ変わる
「あのスピーカーが最強!」みたいなのは何の意味もない
316:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 18:58:43.55 60fLX8Sv.net
GIYAを買ってから他のスピーカーが全く気にならなくなった
317:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 07:11:25.98 EUBdGjgR.net
GIYAは今現代の最高スピーカーの一つではあるだろうね