モニタースピーカーについて好き勝手に語るスレat PAV
モニタースピーカーについて好き勝手に語るスレ - 暇つぶし2ch800:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/13 16:51:12.15 hAICjUOn.net
>>775
プレーヤーはだいぶ前に買った物だからなw
消費税増税前に買い換える予定だわw

801:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/13 17:01:15.25 eXhUzxAV.net
>>767
おっ! いいスピーカー買ったな、おめおめ・・・
ってPRESONUSって、アルテックの604HみたいなCDホーンの同軸が売りだったんじゃなかったのか?

802:だった
19/08/14 04:58:31.00 IdlZXCmu.net
>>777
同軸のはトップランクのシリーズ
URLリンク(www.mi7.co.jp)
小さいので幅が230mmあるから俺の環境では設置するにはちょっと難しいかな。

803:だった
19/08/14 05:05:25.89 IdlZXCmu.net
今まで使ってたFOCALのCMS 40を開封してみた。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ゴツいトロイダルトランスを使ってるし、
表裏のキャビネットを組み合わせるネジも太いのを使ってる。
ただ、使ってる電解コンデンサーがYIHCONという支那メーカーだった、、、。

804:だった
19/08/14 05:08:58.59 IdlZXCmu.net
>>779
同じ写真をダブってupして
この写真をupし忘れたw
URLリンク(i.imgur.com)

805:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 05:21:32.41 Ps2tlkna.net
見るからに安物感溢れるユニットだけれど実際安いんだから仕方無いかw

806:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 05:50:53.77 KarIljnB.net
>>781
ペアで約9万円が安いのか?

807:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 05:54:18.43 Ps2tlkna.net
>>782
安物も良いところだろ
その辺のメインターゲットは貧乏DTMerだぞ

808:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 06:38:20.49 IdlZXCmu.net
9万円を単純にアンプとスピーカー半々とすると45000円づつになるが、
45000のアンプでこんなゴツいトロイダルトランス搭載してるのって無いよな。
URLリンク(i.imgur.com)
調べたらジェネレックの小型モニターもトロイダルトランス使ってるから
アンプの電源がひ弱さいとまともな音質を出せ無いって事か?
URLリンク(t.co) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


809:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 07:10:57.40 QCDuKunH.net
全然ゴツいトランスじゃねえし、トロイダル搭載した低価格プリメインも全然あるし
アホかと

810:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 07:51:17.21 IdlZXCmu.net
>>785
45000円のアンプで左右チャンネル独立の2つのトロイダルトランス搭載してるのって有るんか?w

811:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 07:52:24.10 IdlZXCmu.net
しかも、マルチアンプ駆動出来るアンプだw

812:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 07:59:37.04 Ps2tlkna.net
ユニットがそれじゃ電源だのアンプだの以前の問題って言うねw

813:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 08:20:11.55 IdlZXCmu.net
フォーカルCMSシリーズのウーファーユニットに採用されているのが、特許技術「ポリグラス」コーンです。
ポリグラスとは、セルロースベースのコーンの上に中空ガラス球の薄層を均一に蒸着したもので、セルロースの高い減衰特性とガラスの剛性を理想的な按配で組成することによって
「軽量」かつ「高合成」、「高減衰特性」を併せ持ったコーンを具現しています。
リバースドーム・ツイーターの特筆すべき利点は、ボイスコイルとドームの間のメカニカル結合の最適化です。
一般的な凸型ドームの場合、エッジ部分でのみ接合が可能で、柔軟性のある表面はボイスコイルの動きに均一に追従することは不可能で、
特に16kHz以上の帯域で位相の反転が起こり、リニアリティを確保するためには何らかの「補正」が必要となります。
URLリンク(www.minet.jp)

814:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 08:23:32.38 IdlZXCmu.net
>>789
CMSモニタリング・スピーカーは、上位機種と同等のアンプをバイアンプ構成で内蔵しています。ウーファー専用アンプ「TDA7293」は、MOSテクノロジーを採用し、トランスペアレントかつダイナミクスに富んだサウンドを生み出します。
高い出力パワーと超低歪特性が示すパワフルかつ正確な低域は、ボディサイズからは想像できない量感があります。
ツィーター専用アンプ「LM3886」はスルーレート19V/μsという特性をもち、微小情報を明確に再現、多彩な音色を見事に描き分けます。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 08:29:02.25 6DW5oK1G.net
直径80mm高さ35mmくらいの大きさなんで、100VAにも満たない容量のトランスっぽいね
RSコンポーネンツで2300円くらいのトランスだな(こっちは50VA)
URLリンク(jp.rs-online.com)
これにLM3886(1個600~1000円くらい)というパワーアンプICを使えばAB級アンプになるね
パワーアンプの構成は分からんが、もしLM3886ならジェフロウランドにも使われた(使いようによっては)音の良いパワーアンプICだね。
見た感じ、補正回路込みで片方で安くて5000円、高くても10000円くらいで出来る構成だな。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 08:41:55.01 IdlZXCmu.net
>>791
仕様で80VAとなってる。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 08:44:18.89 Ps2tlkna.net
TDA7293+LM3886だっけ?
LM4766を25Wで使ってて安物なりにちゃんとしてるんだなと思った記憶があるんだが…
(4766は30W超えると特性が悪くなる)

818:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 09:03:12.67 Ps2tlkna.net
あーCMS40はLM4766みたいだね
URLリンク(www.facebook.com)
気になるならトランスの下の基板見てごらん
15本足が一つと11本足が一つならTDA7293+LM3886だけど
15本足が一つだけならLM4766だと思うよ

819:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 09:07:07.9


820:6 ID:uhaTVpDU.net



821:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 09:12:03.09 Yzc9leea.net
ID:IdlZXCmu
なんだこいつキモいな
URLリンク(hissi.org)

822:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 09:18:26.46 Ps2tlkna.net
>>795
「メインターゲットは」と書いたでしょ
正直お金があるならCMSなんかを選ぶ理由が何一つ見当たらないんですが
曲を聴けば分かるようにあまり音質とか気にされない方なんでしょうねw
ガワはGenelec辺りと比べると明らかに見劣りしますがそんなもんでしょう
配線の処理やシールも安物なりにちゃんとしてます

823:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 09:19:02.73 IdlZXCmu.net
>>795
あのヒットメーカーの宇多田さんが貧乏ってw

824:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 11:05:31.93 uChOAQLI.net
>>797
ウタダといえばデビューCDはJPOPとしては優秀録音だとあの鉄ちゃんもホメていたぞ
リマスタリング版もテッド・ジェンセンだかバーニー・グランドマンだかバーニィ・ワイズマンだかがやっていたはず

825:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 11:12:00.34 JnIs3Dvf.net
宇多田ヒカルが使ってるからとか
あんまり参考にならんだろ
別にそれほど音にこだわってないだろ
音にこだわりのあるコブクロ様お勧めの
ウッドコーンを信じろよ

826:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 12:38:38.76 6DW5oK1G.net
正直、CMS40なんて、
最低限出てくる音がチェック出来る。
というレベルでしかないよ。
個人のDTM用かレコーディング用
PRESONUSのR65もそう

827:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 13:13:17.21 KarIljnB.net
>>801
それらを試聴した事あるのか?

828:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 13:33:04.53 E8tMKdL4.net
宇多田ヒカルをプロデュースしてた人はかなり音にこだわってたみたいだけど本人はどうだかな

829:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 13:46:54.25 gA2QNAT2.net
宇多田メジャーデビュー当時にDJやってたからプロモの12シングル貰たけど、録音云々より何言ってるか聞き取りにくい歌声だけどこの子売れそうって思った

830:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 14:02:20.41 bvR0T0ER.net
>>801
バカなの?
道具はどう使うかだ
うちの近所の大地主もすげえベンツ持ってるけど
普段乗ってるファーストカーは軽トラw
町内会のイベントでも机や椅子や道具運ぶので大活躍さあ

831:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 15:34:54.53 JnIs3Dvf.net
軽トラでドライブしたくないから
そのスピーカーでもリスニングには使えないってことだね
せいぜいDTM用か

832:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 17:19:55.55 O2rIGarW.net
バカ過ぎてクソワロタwww
フォーカルでいえばベンツ相当はグランドユートピアEMとかいう励磁型のすげえヤツだろうが
しかしおベンツでは野良仕事は出来んのだ
道具は使い方次第ってやつだな

833:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 17:46:02.01 JnIs3Dvf.net
どうしても車に例えたいのかね?

834:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 17:48:38.17 JnIs3Dvf.net
日本語おかしい奴だな
道具は使い方次第ではなくて、
そういう時は適材適所とか他に表現あるだろ
使い方次第ていってしまうとそのなに?ベンツ?をうまく使えば野良仕事もできるみたいな話になるだろ

835:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 22:47:39.67 d4p939v+.net
まあバカとハサミは使いようってこったなw
最近のおベンツは知らないが、昔のベンツは直列エンジン縦置きの利点をフルに生かして
タイヤが大きく曲がって、かつオーバーハングが短い設計だったので小回りが利き田んぼのあぜ道も走れたから
野良仕事に使えなくもないw

836:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/15 05:56:02.50 VheT8lBj.net
>>796
こいつは発達障害児アフォーカル
引きこもりの子供部屋おじさん
貧乏で高額品に手を出せず自分が買えたメーカー
Focal Victor以外を執拗に叩きスレを荒らす

199 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/04/25(木) 06:44:34.41 ID:ruyl6o06
【悲報】ウッドコン太郎(別名アフォーカル君=ID:c5lsCrdI=ID:0JML8ZpP)荒らしに走る。
URLリンク(hissi.org)
【御尊顔】
URLリンク(i.imgur.com)
【リスニング環境】
■メイン
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
■サブ
URLリンク(i.imgur.com)

837:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/09 22:05:35.50 XnBxl98e.net
保守

838:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 02:25:24.47 eHG4Nd1m.net
レコーディングエンジニアのピーターさん
「NS-10M?今もレコーディングで使ってるよ。素晴らしいスピーカーだね。
テンモニって言うんだろ?これでミックスするととても仕事がうまくいくんだ。」
「こんなに良いスピーカーを作ってくれた日本人って本当に凄いね。とても感謝してるよ。
機会があったら日本に行ってサムライに会いたいよ。あとニンジャにもね。」
「え?もう日本にはサムライやニンジャはいないって?オーマイガー!!
凄いショックだよ!だって日本の野球チームはサムライジャパンていうんじゃないの!?」

839:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/23 14:04:09.07 HnQVmLM6.net
原音の定義は「マスターテープの音を再現することだ」
URLリンク(ascii.jp)
マスターテープの音=イコライジング、リミッター、コンプ、リバーヴなどの音処理された音
であり
ホールの音イコールでは無い。
クラシックでも同様にイコライジングなどの音処理をされてマスターテープの音が作らており、
そのマスターテープの音を忠実に再現出来ないスピーカーは糞となる。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 22:13:06.67 gNsIdTQ/.net
日本のスタジオは致命的に音が悪いことを受け入れないと

841:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 22:51:19.87 iECCJ7dX.net
>>815
確かビクターのスタジオはトム・ヒドレー閣下御自ら手掛けられたスタジオだぞ

842:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 23:12:34.14 2ISUbuSm.net
>>815
どこのスタジオの音聴いた?
(昔見た流れだな

843:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 04:22:29.16 pTqQkDFY.net
海外のほうが音がいいのは色んなミュージシャンが証言してるだろ
ジャマイカとか電源環境からして凄いらしいじゃん

844:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 09:16:41.04 IwNPRL5k.net
海外のスタジオで明らかに勝ってるのは空気と電気の電圧だな

845:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 09:40:42.06 LxWZz1QK.net
ミキサー卓の回路電圧が電源と同じなのか?トランスレス?
凄いな

846:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 09:47:25.27 IwNPRL5k.net
>>820
ミキサー卓ってしらんが、アンプと同じで内部はDCだろ?
だったらアンプと同様100V<115V<200Vだろ
無論日本国内仕様の器機を115Vに繋いでは・・・
マズイだろうな、多分w

847:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 00:51:12.28 MV9yo3VH


848:.net



849:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/20 07:52:41 U56dpHRQ.net
日本のスタジオの音はどこもクソだから、鈴木さんアキュのイコライザー持ち歩いてる

850:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/28 05:36:23.63 40FU+ebk.net
>>310
ぽんさん見てないかもしれないけど、フォーカル君は3年以上経った今でも何ら変わりないです。
気に入らない機器を公然と貶し、好きでもないジャンルの音楽を貶し続けています。
また、DTM板のモニタースレやAV板のミニコンポスレでも同様です。

851:311
19/11/29 03:41:04.13 uQRbkDfi.net
3年前から知ってた

852:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 20:52:11 vQedBJwC.net
スレリンク(pav板:818番)
スレリンク(av板:917番)
スレリンク(pav板:441番)
スレリンク(av板:9番)
スレリンク(pav板:348番)
スレリンク(av板:193番)
スレリンク(av板:709番)
スレリンク(av板:34番)
スレリンク(av板:997番)
スレリンク(av板:872番)
スレリンク(pav板:970番)
スレリンク(pav板:902番)
スレリンク(av板:334番)
スレリンク(pav板:655番)
スレリンク(av板:426番)
スレリンク(av板:937番)
スレリンク(av板:326番)
スレリンク(av板:331番)
スレリンク(av板:949番)
スレリンク(av板:9番)
スレリンク(av板:30番)
スレリンク(av板:133番)
スレリンク(av板:98番)
スレリンク(av板:195番)
スレリンク(pav板:224番)
スレリンク(av板:171番)
スレリンク(av板:245番)
スレリンク(av板:397番)
スレリンク(av板:436番)
スレリンク(av板:537番)
スレリンク(av板:608番)
スレリンク(av板:424番)

853:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 09:26:08 H5f1BVaO.net
再生周波数特性さえ整っていればどんなスピーカーでもモニターできる

→はい
 いいえ

854:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 14:07:47 AfleuFgX.net
>>827
いいえだろw

855:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 00:00:36.21 vS7883sI.net
フォステクスのRM900というモニタースピーカーはテレビスタジオ用?
声はやたらはっきり聴こえて定位もいいんだが、キックやベースの音がえらく引っ込んで小さい。箱の大きさからすると出て当たり前の帯域も全然出ない、昔のモニターってこんなもん?

856:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 00:36:14 tPSQh98U.net
URLリンク(hissi.org)

35 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2020/01/27(月) 22:33:52.33 ID:4XDniX8B
>>34
そうだね

BELDENからQEDにしてみたんだけど、耐え切れずにいまとりあえずWEの赤黒18GAでクールダウンしてる
久しぶり

857:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 19:19:14 gv333jlO.net
録音モニターは全体を大づかみにできるスピーカーが選ばれ、
マスタリングモニターには細部までよく見通せるスピーカーが選ばれる。
オーディオマニアに向いてるのは当然マスタリングモニターに使われるタイプだよ。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 19:38:46 vz3AD8aJ.net
>>831
アンタ、バカァ?
・・・ いや、アンタ、プロォ?
なんかアヤシイなw
こてっちゃんの仕事道具は4320改こてっちゃんスペッシャルじゃなかったかな?

859:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 19:46:22 DMN3A0kw.net
>>827
周波数特性は ぶっちゃけ大して重要じゃない。
5インチ2WAYが ポンっと置かれてるだろ? その程度の性能でOKなんだよ。

重要なのは 時間軸にへんなくせがなく まともにモニターできること。

響いて気持ちいいのは却下。
エフェクトかけ具合が分からんからな。

860:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 20:16:34.76 0+LMOwWz.net
175 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2020/02/01(土) 18:08:20.43 ID:+wEoWynD
>>97
やってみたよ
使ったのはiBUFFALOののcat6A、十字セパレータ無しで2本づつまとめてシールド/セパレートしてあるタイプ
シールド外に4線ある裸線はカットした(ショートするわな)
2対づつ4×2、剥いた末端までツイストして結線した
【感想】
特に、オーバーゲージのSPケーブル使ってた人は飛びつくんでないかな。ゲインやや落ちる(ことが多分多い)ので、戻す人もいるかもしれない。レベルちょい上げで聴き比べた方が良いかもしれない
BELDENだったら8460(18GA)までゲージ落としたら、この傾向に近くなるかもしらんと思って、BELDEN8460、8471、8473、WEの18GA、同長で比べてみた
8471、73はうるさい
SP外まで音が飛んでるのはWEだったが、ミッドにちょっとした歪感がある
8460は近いとこまで行く。押し出しは8460の方が強いが、分離、前後の幅、弾いてるところの一点感は残念だがlanケーブルの方がよかった
847xは使ってる人多いけど、案外60までゲージ落とす人少ないんで、もし試したことなければ、8460同長で比べてみて。少し脂っこくなる
で、今のとこlanケーブルにしてる
しばらくこれで行くわ
サンクスな

861:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 13:38:44 +8TagY6I.net
昔ピュアがっつりやってたけど最近ニアフィールドから再開すべく参考にしようと覗いてみたら角松敏生コブクロキリンジと三流ミュージシャンを有り難がってる層しか居なくてがっかりしたわ
当時もそういう残念なのが多かったけど今もこの辺の層は変わらないのな
もう少し意識の高いインテリや純粋に深くて良い音楽をチョイスできる層に居て欲しかったわ

862:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 13:45:34 +8TagY6I.net
自分は昨今だと生活環境の変化や移動の多い生活とポータブルHi-Fiやイヤホンの進化でそっちへ浮気してたけど、正直聴く音楽の質によって求めるものって違うと思うけど未だに心地良い音なんて作られた音を有り難がる層がいるのも残念
レコードの再現性のない音を有り難がってるとかね
原音ってもう死語になりつつあるのかもしれないけどモニターとリスニングの分け隔てないピュアな音質の復権が真面目に望まれるわ

圧縮音源のおかげでCDは良くないとか音の潰れる微小ノイズのあるレコードがうん万ヘルツ出るとか復権だとか最近またおかしな事になって来てるから
特にヒップホップ系やDJ界隈が再燃して賑わって来てからおかしくなってるわ
しかしハイレゾには期待してるんだが業界が悪すぎてな...

863:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 13:46:40 +8TagY6I.net
余計な話が過ぎたがO/IFとジェネ辺りからでも掘ってみるわ、ぐっばーい

864:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 14:13:28 DSYZ+GTW.net
基地外

865:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 18:19:55 PiltXwGh.net
OIFの時点でネタ

866:雀の涙
20/08/14 19:20:22 KUbd6aqS.net
JBL STUDIO290からJBL 308MKIIに乗り換えたよ

ヤマハ プリメインは売っちゃったw

867:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 21:01:05 AhIx4jqU.net
ジェネリックよりもAD


868:AMのほうが、スピーカーユニットの性能が高い。 AMTツイーター、ETONのHEXコーンウーハー  ジェネリックは古臭いソフトドームに紙コーンウーハー(ポリコート機種もあるが基本紙コーン)



869:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 21:04:18 9xjF67G/.net
ジェネリック(失笑)

870:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 10:57:40 yLEbRDXr.net
PC周辺機器を作ってるメーカーのスピーカーはジェネリックと言って差し支えない

871:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 21:47:59 jAPwjiDv.net
>>842
GENELEC を ジェネレック って、日本人特有のカタカナ発音で言っちゃう奴はダサい
メルセデスを ベンツ って言っちゃう奴くらいダサい

872:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 22:02:10 jAPwjiDv.net
日本人(特に年配ジジイ)は reも leも 「リ」って発音しちゃうからなw

873:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 19:37:46 j2dMR5C3.net
URLリンク(www.youtube.com)
メーカー中の人はどっちで発音してるか

あと日本の代理店はどっちでカタカナ表記しているか

874:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/07 06:35:24.90 tAEu65xg.net
>>846
答え書けよ
動画なんかわざわざ見るか

875:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 02:28:38.89 /MLRtimw.net
世界的に有名なレコーディング・エンジニアが使ってるモニター・スピーカーは、、、
URLリンク(www.youtube.com)

876:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 03:36:09.29 U2qQraSI.net
スレリンク(dtm板:929番)

877:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 09:52:31.32 HVkTxCcf.net
>>844-845
generic ジェネリック(訳:一般的な)
genelec 株式会社ジェネレックジャパン URLリンク(www.genelec.jp)

878:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 14:44:40.97 Nd1WMIDd.net
【某近隣国の人】
機器や人のせいにする
【日本人】
自分の腕の未熟さに悔やむ

879:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/12 21:22:01.93 CBtKVV0w.net
Barefoot自体は同軸スピーカー出してないのにOutputの出したスピーカーが同軸なのはちょっと興味あるな

880:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/20 09:24:32.27 xxFAC++9.net
>>73
そこまでの距離も大事らしい

881:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/07 19:39:15.50 0DCeI6Cx.net
でOutputの同軸どうなんだ?

882:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 09:55:43.71 6cGpjKP6.net
以前、逸品で中古を購入したら不良品だったことがある。
高い買い物だったので文句を言ったら、すぐ全額返金を約束してくれて、返金の手続きの対応も驚くほどスムーズだった。
不良品を売って印象を良くするとは、なかなかやるなと思ったよ。

883:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch