モニタースピーカーについて好き勝手に語るスレat PAV
モニタースピーカーについて好き勝手に語るスレ - 暇つぶし2ch650:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 15:30:17.81 xuEbY/4W.net
昨晩放送された関ジャニ∞の番組、関ジャムにコブクロがゲストで出ていました。
コブクロの黒田さん(キレ気味に)
>
「皆さん、スピーカーにそんなにお金かけないでしょ?これがおかしい思うんです。
みんな、こ~んな小さなスピーカーしかついてへんテレビに何十万も出すのに、スピーカーが10万って言うたら「高っっ!?」て何なん?」(怒)
あんだけ必死こいてレコーディングしてんのに、出口こ~んなに小っちゃくなってるやん。
関ジャニ>
よりいい状況で聞いてほしいということですね。

関ジャニ>
じゃあ、せめてこれくらいのやつで聞いてほしいとかいうのありますか?
コブクロ小淵さん>
ひとつだけあります。
ビクターのウッドコーンっていうコーンが一個しかないスピーカーがあるんですけど、価格て5万円くらい?
あれ位のものを持っていてくれてたら、ほぼ僕らがイメージした音が聞けると。共有出来ると。
URLリンク(lineblog.me)

651:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 16:06:16.22 RkwTA/u9.net
>>625
5秒とたえられないくそ音質だった

652:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 16:38:56.57 xuEbY/4W.net
>>630
オマエが糞耳だというのは分かったw

653:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 16:47:56.93 RkwTA/u9.net
>>631
フルレンジ一発っていう時点で 低性能確定なんだよ
そして 口径以上のレンジを欲張るじてんで 中低音がごみ確定
モニタースピーカー使い慣れてる人にとって それは 本気でごみ。
(聞かない)聞き流しBGM専用としてなら優秀なんだろうけど
モニタースピーカーとしていうなら 完全にゴミ。
まるで性格が反対のものなんだからね。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 16:51:05.89 xuEbY/4W.net
>>632
だからオマエが糞耳だというのは十分分かったからw
プロのミュージシャンやレコーディングエンジニアが高評価してるんだよw
>>626-629

655:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 16:57:34.58 RkwTA/u9.net
>>633
プロ=公式な場ではスポンサー以外の商品とは映らない人
だからね。
スポンサーの意向に反したものは言えないんだよw
ビクターの宣伝文句なんて 素人騙しのウソ800しかないじゃんw
君がその嘘を信じ込んじゃう知的障碍者だってのがわかるだけだよ。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 17:00:22.74 xuEbY/4W.net
>>634
角松敏生やコブクロの記事はビクターとは全く関係無いけどなw

657:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 17:03:47.64 xuEbY/4W.net
あと、
>>627で優秀賞とったCDもビクター以外の人達によって評価され優秀賞とってるし

658:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 17:27:15.29 xuEbY/4W.net
ビクターとは全く関係ない記事
当然ビクターからは一銭も金は出てない
生まれ落ちた瞬間の音を聴けた。角松敏生さんの自宅スタジオで、アナログレコード再生に挑戦(2) | Stereo Sound ONLINE URLリンク(www.stereosound.co.jp)
URLリンク(i.imgur.com)

659:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 17:37:47.01 xuEbY/4W.net
これもビクターとは全く関係ない記事
URLリンク(www.sounddesigner.jp)
URLリンク(i.imgur.com)

660:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 17:38:57.28 xuEbY/4W.net
>>638

>>628が事実だと証明してる

661:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 17:44:28.79 RkwTA/u9.net
>>638
ビクターの記事じゃなくても ビクターと契約してる人なら
他所の記事では ビクター以外の商品は排除するのは当たり前だよw
ペプシと契約してる人に取材申し込んで そのばにコーラがあったら・・・
取材対象者はブチ切れて部屋に入らないねw
もしかりにコーラと一緒に写っちゃったのが記事になったら違約金がとんでもないことになるから。
逆にスポンサード受けてる人の記事なら それがスポンサーのきじじゃなくても
そのスポンサーの商品が 映ってて当然w
技術スポンサーとして現物渡されるだろうし。
「ステマ」って言葉知ってる?w

662:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 18:15:45.17 xuEbY/4W.net
>>640
キリンジは日本コロムビア
コブクロはワーナーミュージック
角松敏生はソニーミュージック
だがなwwww

663:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 18:18:42.35 RkwTA/u9.net
>>641
レコード会社と オーディオメーカーのスポンサードはまた別の話。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 18:24:57.30 xuEbY/4W.net
>>642
キリンジ、角松敏生、コブクロってJVCケンウッドと契約してないだろwww

665:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 18:39:09.75 RkwTA/u9.net
提灯記事に付き合うだけの契約はしたんだろ

666:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 18:39:54.25 xuEbY/4W.net
>>644
それを証明するソースは?w

667:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 18:42:42.97 xuEbY/4W.net
兎に角
>>637
>>638
>>629
の記事にはビクターはスポンサーになって無いのは明白だよw

668:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 18:45:13.38 RkwTA/u9.net
レコード会社所属アーティストが 同じ名前を持ったオーディオメーカの商品スポンサーをとれるわけじゃない。
トップ1%もそんなことは可能じゃない。
なので レコード会社として オーディオメーカーのスポンサー取得を契約アーティストに縛れるわけではない。
逆にスポンサー取得できたアーティストは他所の製品は使わない。(つかってるところを見せない)
その場限りの短期スポットスポンサーなら気にしないんだろうけどな。
なので 「プロが(これがいいと)言ってる」に 何の意味もない。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 18:47:10.84 xuEbY/4W.net
>>647
で、
角松敏生、コブクロ、キリンジがJVCケンウッドと契約してたというソースは?w

670:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 18:49:01.35 xuEbY/4W.net
>>647
これがいいじゃなく、
実際に角松敏生やキリンジはプライベートスタジオで使ってるんだがなw

671:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 18:49:32.38 RkwTA/u9.net
>>646
その記事の直接スポンサーについてるかどうかと
記事に登場する人物が個人スポンサーを受けてるかどうかは別。
その人物のバックに不利益なものを登場させないってのは当然のお約束事
そして そのスポンサー商品をもって(着たり使ったり)記事に映るのは当然のこと。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 18:54:54.63 xuEbY/4W.net
>>640で言ってる事とどんどん変わってるなw
>>640では 
>ビクターと契約してる人なら
と言ってたのに
>>650では
>個人スポンサーを受けてるかどうかは別
てかwww

673:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 19:03:01.08 RkwTA/u9.net
>>651
Q1:レコード会社と違う名前のオーディオメーカーとスポンサー契約はできるか?
A1:できて当然。

Q2:レコード会社と同じ名前のオーディオメーカーと契約できるアーティストがどれだけいるのか?
A2:トップ1%以下
Q3:レコード会社と契約して ホーディオメーカーとスポンサー契約させないことは可能か?
A3:オーディオメーカーと契約結ぶのと同等以上の契約金はらえば可能
ということでA1となる。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 19:03:57.51 xuEbY/4W.net
>>652
>>648

675:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 19:04:23.12 RkwTA/u9.net
これが オーディオでなく 楽器・アパレルまでふくめてけば簡単に理解できる。
「プロが(これがいい)といってる」には 何の意味もない。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 19:05:36.93 xuEbY/4W.net
>>654
実際にプライベートスタジオで使い続けてるなら十分意味有るだろwwww

677:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 19:09:18.94 RkwTA/u9.net
>>653
芸能人がWEB記事を消さずに残してる=仕事として記事を許可してる
=プロ契約だよ
提灯記事

678:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 19:16:28.82 xuEbY/4W.net
>>656
馬鹿?w
提灯記事じゃなくても普通は消さないだろwwww

679:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 19:35:09.92 RkwTA/u9.net
だから 金もらってかかれた記事だろ。
金もらってないきじなら速攻削除だよ

680:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 19:46:32.44 xuEbY/4W.net
提灯記事でこんな雑な写真使うか?w
URLリンク(i.imgur.com)

681:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 19:48:23.83 xuEbY/4W.net
>>658
芸能人が個人でやってるブログやSNSは金貰って無いが普通は削除されないぞw

682:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 19:54:58.57 xuEbY/4W.net
>>629の記事はテレビ番組の記事だし
>>637>>638も記事内容はウッドコーンとは全く関係ない記事だし。
これらの記事がウッドコーンの提灯記事な訳無いw

683:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 20:00:47.90 RkwTA/u9.net
>>660
自分の宣伝のための自分のページだからな。
他人が芸能人の肖像使ったら即削除だよ。
それで商売記事書いてたらなおさら。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/03 23:42:50.01 1KKJBeXu.net
好き勝手語って欲しいネタがあるんですが
JBLの4312BとヤマハのNS-1000M
中古で6万ぐらいで買うなら、どっちがモニター向き?
アンプその他は同一の物として

685:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 03:48:17.63 PsrAfk6g.net
>>663
どっちもリスニング向け音質なんでダメ
今時パッシブスピーカーを使ってるレコーディングスタジオなんて殆ど無い。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 08:30:06.62 PsrAfk6g.net
米国主要レコーディングスタジオ使用モニタースピーカー
スレリンク(dtm板:972番)-984

687:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 08:37:11.90 Jv+DeZE7.net
>>663
その半分の値段で新品が買えるオーラトーンにしとけ
ガチでスタジオで使われてたモニターだぞw

688:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 09:09:30.52 ZsFGIMeR.net
>>663
クラシックで使わないなら4312Bかな
クラシックにも使うならセンモニで
どっちにしてもアンプはきばらんとね

689:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 09:22:49.05 4NGoAHB2.net
アンプに気張る必要があったのは
昭和まで
今ではエントリーモデルでも十分以上

690:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 09:31:38.78 ZsFGIMeR.net
>>668
そうなの?
クラシックだと音色と空間の再現性がアンプでかなり違うんだけどね
ポップス系ならPMA-390あたりでもちゃんと鳴るのかな

691:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 09:51:13.49 4NGoAHB2.net
390クラスで
ジャズ、ポップスなら
まったく問題ない
クラのピアニッシモで微妙な
差が出るか出ないか
眉間に皺寄せ・音を聞かず
音楽を聴く上では十分以上
でも4312クラス買う人は
1600、2000を買うんでしょうけど

692:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 10:03:59.92 ZsFGIMeR.net
モニターって粗探しが出来なきゃ役に立たんからね
ポップス系で大音量が必要なのもそのためだし
クラシックの場合はノイズフロアが高めだからそこまでの大音量はいらない
かわりに質の高さが必要
パワーが入ってでかい音が出せるのは断然4312Bでしょ
でも音色の再現性ならきっとセンモニのが期待できる

693:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 16:05:28.08 PsrAfk6g.net
米国主要レコーディングスタジオ使用モニタースピーカー
スレリンク(dtm板:972番)-984

694:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 17:22:01.17 qFPQU/vE.net
モニタースピーカーが出す音�


695:ニいうのは、 検聴用の鋭敏な感覚が絶えず検討しつづける音であって音楽ではない。 音楽の情緒をむしろ拒否した、楽器の明快な響き、バランス、調和と言ったものだけを 微視的に聴きわける、そういった態度に適合する音だ。



696:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 18:09:00.37 PsrAfk6g.net
>>673がリスニングにも十分使えるモニタースピーカーを聴いた事が無いというのはよく分かった。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 18:24:08.01 vkN/emC3.net
>>666
低音が欲しいので、それはちょっと
>>667
ありがとう
クラシックも聞くし、普段使う音量も小さいので、NS-1000Mにしとく
>>670
何でガチで悩んでるアンプの名前が出てくるんで?
PMA-1600NEかA-50DA、A-S801あたりを検討中
いや、全部中古しか狙ってないんだけどね
>>673
尖ってるというか、鬱陶しい感じがするのは辛いんだけど
聴きやすく持ち上がってる感じがするのは、聴いてるとモヤモヤするので
私は適度なモニターの方が聴きやすい

698:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 18:50:08.89 ehc83Zmd.net
>>675
センモニでいかれますか!
中高域がうっすら霞がかった、案外高域の伸び感に「?」がつくスピーカーですが
クオリティに対するコスパは高いので、上手に使いこなされませ!
その三機種ならお勧めはヤマハかな~
パイは音色のキャラクターが重なるので一番危険だと思う
デノンは初めは良くても段々飽きてくる予感・・・あくまでもセンモニとの組み合わせ予想だけど
リスニングや使いこなしが楽しいシステムになりそう!血が騒ぐw

699:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 19:37:12.69 vkN/emC3.net
>>675
自レス
671へのレス内容がちょっと書き足りない気がするので書き足し
検討するかどうかは聴いてる人がやる事で
再生自体は変化が分かれば何でもいいはず
だから、リスニングで使っても問題無さそうなモニタースピーカーはある
というか、何種類かモニターって言われる物を使った事がある
レビューで 豊かな とかの単語は入りづらいはずなので
そういうのを求めてる場合は、素っ気ないって印象だったりするけど
情緒を拒否した、までは行かないと思うので
そこまで気負わない方が良いんじゃないかなと
>>676
いや、あなたが血を騒がせなくてもw
そういえば、ニコ動にNS-1000Xの録音動画が上がってて
低音は良いなと思ったけど、高音は印象薄かったかも

とりあえず、ありがとうございました

700:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 19:43:10.88 PsrAfk6g.net
つーか、
センモニなんてモニタースピーカーで無いんだかなw
モニターという型番が付いてるだけのコンシュマー向けスピーカー

701:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 19:46:10.48 ehc83Zmd.net
>>677
いや、他人のでもシステムを構想するのは楽しいもんですよww
グッドラック!

702:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 22:15:17.58 vkN/emC3.net
>>678
なるほどスェーデンの国営放送でモニタースピーカーとして採用された事実なんてない
そう言いたいんですね
もう一つ書くと
>>664
って書いておきながら
>>665
とか貼ってるが
テンモニはパッシブスピーカーですよ?
モニタースピーカーじゃないけどリストに載っけてるんですか?
>>679
ありがとうございます

703:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 22:22:13.80 +sPIl2UC.net
>>677
センモニ系で気になるのは製品の経年劣化ですね……
なかなかしっかり作られたスピーカーで、密閉型で状態さえ良ければ今でもそこそこ良いスピーカーではあるんですけどね。
その辺り気をつけて選ぶと良いかと思います。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 22:26:59.61 +sPIl2UC.net
>>680
センモニは紛れもなくモニター用途として採用されたスピーカーであり、
モニタースピーカーと名乗っても良いかと思いますね。
モニタースピーカーだからと言って無条件に優れたスピーカーだとは言い切れませんが……
古いスピーカーですが、四半世紀弱製造され続けただけある音ではあります。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 01:09:38.48 HQomMfSW.net
去年オクに流してしまったけど、TADのTSM-2201-LRは制作用モニターとリスニングを兼ねられる素晴らしいスピーカーだった。
ただ好みかと自問自答したときに90点ではあったもののデザインが気に入らなかったのと更に好みのスピーカー(Victor SX-500Dolce Ⅱ)を手に入れたため放流した。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 02:49:07.91 gEmV0EDL.net
>>682
どこのレコーディングスタジオでモニターとして使われたんだ?w
センモニをモニタースピーカーとして使った具体的なレコーディングスタジオの名前は?

707:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 02:57:07.07 FMMC9Dlq.net
マーシャル・ノイズキャンセリング・ヘッドホン
URLリンク(www.marshallheadphones.com)
URLリンク(i.imgur.com)

708:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 03:36:09.79 FMMC9Dlq.net
あなたの耳にハイレゾが迫りくる!
URLリンク(player.vimeo.com)
あなたの耳にハイレゾが心地良い!
URLリンク(player.vimeo.com)

709:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 03:36:51.99 FMMC9Dlq.net
そんな事よりSDカードが便利、ですよ。
URLリンク(img-cdn.jg.jugem.jp)
TY-AH1 ハイレゾ対応SD/USB/CDラジオ/Bluetoothアクティブスピーカー(40W)
URLリンク(tlet.co.jp)  (アップコンバート有り)
URLリンク(tlet.co.jp)

710:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 03:38:07.07 FMMC9Dlq.net
米国主要レコーディングスタジオ使用モニタースピーカー
スレリンク(dtm板:972番)-984
Avatar Studios
URLリンク(avatarstudios.net)
Studio B
UREI 813 C
Yamaha NS10M
Yamaha NS10MS
Genelec 1031AP
Genelec 1092A Subwoofer
Dynaudio Acoustics BSM15
KRK 7000
ProAc 100 Studio
E/V Sentry 100A
Auratone 5C
Tannoy System 1200
URLリンク(avatarstudios.net)

711:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 03:39:01.18 FMMC9Dlq.net
【驚異的】世界のレコーディングスタジオ使用モニタースピーカーは意外と小さい【大発見】

712:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 03:40:40.98 FMMC9Dlq.net
新次元のハイレゾモニタースピーカー
TY-AH1 ハイレゾ対応SD/USB/CDラジオ/Bluetoothアクティブスピーカー(40W)
URLリンク(tlet.co.jp)  (アップコンバート有り)
URLリンク(tlet.co.jp)

713:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 03:46:16.39 FMMC9Dlq.net
242名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 02:25:41.25ID:KAr0Sg2L
まとめ
50万円クラスのソニーのSACDプレヤーで 表SACD/裏CDの盤で聴いたのだけど
SACDでは高域の高音が聴こえなかった CDの方が高域の高音も聴こえて音が良かった
店の店長らしき人に話したら、他の人もそう言っていたと、正直に答えてくれた
B&Wなど高域の出るスピーカーでモニターしたら録音内容として『音ヤセする』だろう
高級スピーカーによる録音モニターで『音ヤセ』を解消する方法として
パワーの出せるフルレンジスピーカーでマスタリングする方法を開拓した
『異次元の音フルレンジマスタリング』は『音ヤセ』を防ぐ最も有効な手段である

714:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 04:00:37.70 FMMC9Dlq.net
590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2019/02/12(火) 22:01:47.11 ID:sVSyOul+
ここで紹介されているBOSE M3の徹底カスタムスピーカーは、
とても5cmフルレンジから出ているとは思えない鳴りっぷりの良さだと思い、
ただのニアフィールド小型スピーカーとしても凄いけど、
改めてM3のポテンシャルの高さを知ることになったよ。
オレの壊疽のSACDプレイヤーからの再生音よりも音が良いっていうのが不思議だ・・・
URLリンク(youtube.com)

715:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/08 21:28:56.27 mvtX5BWY.net
米国主要レコーディングスタジオ使用モニタースピーカー
スレリンク(dtm板:972番)-984

716:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/08 21:37:56.38 vqgBAa5m.net
>>684
レコーディングスタジオだけがスタジオなんでしょうか?
当時としては人の声がとても明瞭に聞き取ることが出来、問題なく収録できているかチェックするのにとても向いていました。
その為、テレビやラジオの放送局にあるスタジオにてモニタースピーカーとして積極的に採用された時期があります。
今ではその役目を終え生産完了となっていますが、人の声を明瞭に再生する、という点においては未だにかなりのレベルにあるかと思いますね。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/08 22:53:50.95 mvtX5BWY.net
>>694
板違い
URLリンク(mevius.5ch.net)

718:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/08 23:43:43.47 LPT5VcVV.net
>>695
貴方は自身に都合の悪い話を板違いとして扱いたいだけでしょう。
このスレはモニタースピーカーについて好きに語るスレです。
それにも関わらず放送局でモニタースピーカーとして使われた話が板違いとするなら、
レコーディングスタジオで用いられているモニタースピーカーの話も板違いとなり、DTM板で話をするのが適切でしょう。
因みに放送局でモニタースピーカーとして採用されたセンモニには、
音楽を鑑賞するためのスピーカーとして未だに数多くの愛好家がいます。
経緯やモニタースピーカーとしての実績が放送局なだけで、実際にはピュアオーディオ用のスピーカーでもあったりしますね。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 02:57:56.75 86L9PpMG.net
>>696
放送局はピュアオーディオに非ずなので板違いだろw

720:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 03:31:55.53 epQlEEcI.net
BAR 魔の巣
URLリンク(youtube.com)
URLリンク(youtube.com)
URLリンク(youtube.com)

721:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 04:04:29.22 j+alJqPa.net
>>697
じゃあミニコンスピーカーとアクティブモニターもピュアオーディオじゃないので板違いな
センモニは元々ピュアオーディオなので除外できない

722:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 04:23:06.50 YM9a3XTj.net
ここってレコーディングスタジオやら放送局のスタジオやら、モニタースピーカーであれば好きに語るスレの筈なんだけどな
変に除外しようとする方がスレ違い。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 04:28:01.46 PiZP7KB5.net
センモニを除外できない理由
当板で専用スレが長期間存続している(現在29スレ目)
ミニコンスピーカーが板違いな理由
ピュアオーディオではないから(AV機器板)
アクティブモニターが板違いな理由
ピュアオーディオではないから(DTM板)

>>700
本来は「モニタースピーカー」であればオールジャンル語っていいスレだよな
ウッドコーン太郎は「ピュアオーディオに非ず=板違い」というマイルールで語るらしいので
本人はピュアオーディオではないウッドコーンとアクティブモニターを語れない事になった

724:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 09:48:18.06 jHedxWkd.net
>>699
ピュアオーディオのソフトを制作するレコスタで使われてるモニタースピーカーはピュアオーディオの範疇に入るのは当たり前だろ。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 09:49:34.72 jHedxWkd.net
>>699
だからセンモニはレコスタでのモニタースピーカーとしての採用実績無いだろw

726:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 09:51:50.25 jHedxWkd.net
>>702
>ピュアオーディオのソフトを制作するレコスタで使われてるモニタースピーカー
=当然アクティブモニタースピーカーもな

727:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 10:05:43.84 AZvhiwM0.net
>>704
あ、戦線拡大しちまったね
マルチトラック収録のポピュラー音楽は一般にピュアオーディオ向けではなく、
ミニコンやラジカセ、アイフォン等のゼネラルオーディオ向けに作られている
よってマルチトラック録音に特化したレコーディングスタジオの、特にリズム録り用
レコーディングスタジオのラージモニターはピュアオーディオに非ず、板違い
語りたければ自分ルールにのっとってDTM板またはAV機器板に行け
>>703
放送スタジオでも録音は普通にやってるわな
被せ(オーバーダブ)のレコーディングスタジオに放送機能を足したようなもんだ
放送スタジオを広い意味でのレコスタと区別する意味がわからん
もし区別するなら弾き出されるのはリズム録り用スタジオのラージモニターの方だ

728:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 19:24:08.17 jHedxWkd.net
>>705
クラシックこそマルチトラック録音なんだがw
コンサートホールでの録音では、録音する時は演舞台に複数のマイクを立てて録音するので、そのホールの残響音も録られない事になる。
中には50本ものマイク立てて録音してるのもある。
URLリンク(www.mu-s.com)
クラシックでホールの客席に立てたワンポイントマイク録音でも実際の演奏を聴く様な音は再現不可能。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 19:24:45.84 jHedxWkd.net
>>706
クラシックでホールの客席に立てたワンポイントマイク録音でも実際の演奏を聴く様な音は再現不可能。
【レコーディングで時々、「客席にマイク立てれば、客と同じでイイ音録れるじゃん。」と言う演奏者に遭遇します。
自分が客席で聴いているような音にしてほしいという意味でおっしゃっているのだとは思いますが、マイクを観客の場所に置いても、自分が認識している音と同じにはならないのです。
人間の耳は カクテルパーティ効果という、便利で勝手な機能が備わっています。
周囲の音楽や大勢の人の話し声の中から、聞きたいものだけをフォーカスできるのです。
騒がしい音を遮断して、隣のひそひそ話を聞き分けるような経験をしたことがあるのではないでしょうか。
この性能のおかげで、演奏を生で聞く時も特定の楽器の音だけに集中したり、「自分の聞きたいようなイメージ」に合わせて無意識にバランスを取ったりもしています。
現実に鳴っている音と、脳が認知している音には乖離があるということです。
反対に、「キャッチできる範囲の音(空気の振動)をそっくりそのまま集めてくれる」のがマイクです。
それを耳に例えると、ただむやみに音を意識せず、ぼーっと耳に入れているのと同じような感じになる、といえば分かりやすいかもしれません。
だからこそ、レコーディングでは多くのマイクを使い、多チャンネルで音を集め、その楽曲の音楽性を合わせて「聞こえてほしいように作っていく」というエンジニアの作業が必要となるのです。
URLリンク(ninoya.co.jp) 】

730:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 19:25:28.58 jHedxWkd.net
>>707
録られてないホールの残響音を補うには再生時にその残響音の感じを補わないとならなくなり、
そういうスピーカーに適したのがB&WやKEFとかモニオとかのクラシック向けスピーカー。
結局、スタジオで各楽器ごとにマイク録音する方が生楽器の音そのままを録音出来て音像も出るんだな。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 19:31:02.58 tMQlTJWR.net
ま、そんな訳で放送局だろうがレコーディングスタジオだろうが
モニタースピーカーとて使われたスピーカーの話題ならスレ違いじゃないのでよろしく
変に区分しようとしてスレ違い板違いとして糾弾する方がスレとしては間違っとる

732:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 19:37:08.99 jHedxWkd.net
>>709
何がそんな訳なんだよw
放送局とレコスタではモニタースピーカーに求められる音が違うのにw
放送局ではこういう機材を使ってラジオで聴きやすい音に加工されてる事も知らないんだろうなw
URLリンク(mtc-japan.com)
こういう音を加工を加えてる時点で放送局が求めてる音はピュアでは無いんだよw

733:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 20:34:54.23 VGUMLYcF.net
>>702>ピュアオーディオのソフトを制作するレコスタで使われてるモニタースピーカーはピュアオーディオの範疇に入るのは当たり前だろ。
これはまあ問題ないと思うんだが、ここで問題になるのは
>ピュアオーディオのソフト
だろ?
当然ゼネラルオーディオでは十分再生出来ない内容だと考えられる
もちろんゼネラルオーディオ向けに作られるポップスは一義的に除外されるわな
理想的には、
・生音を高性能マイクでワンポイントステレオ録音
・ミックス無し ・エフェクト無し ・マスタリング無し
・周波数レンジ広大 ・ダイナミックレンジ広大
というところだろうかね
所謂レコスタって、徹底的にこの理想を外れた制作手法のための設備じゃないか?
レコスタのモニタースピーカーのどこがピュアオーディオ当たり前なのか、
全くわからんぞ
おkなのはせめてオーケストラを録れるレコスタからだよな、アビーロードみたいな

734:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 20:38:08.08 VGUMLYcF.net
>>706
クラシック「こそ」?
クラシックでワンポイント録音なんていくらでもあるぞ
スタジオでワンポイント録音したポップスの音源なんてあるのか?

735:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 20:46:39.33 VGUMLYcF.net
>>707
クラシックにワンポイント録音の音源がある時点で却下
>>708
録音は出来てもオーバーダブとエフェクトとマスタリングをかけるなら
そんなものが生なわけないだろ
音像?それはその通りだ
生音にない輪郭をモノラル録音で作り出してるのがマルチトラック収録だからな
生音知らないモニター信者は現実を知らないで暴れるから困るわ

736:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 21:26:12.94 LgIcE9CA.net
そういう意味では面白おかしいスレですね
録音・制作では、その8割方がB&Wのスピーカー
スレリンク(pav板)

737:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 21:33:20.38 zGHlJ9rW.net
ウッドコーン太郎が暴れまくっては返り討ちにあいまくってるが
それを面白おかしいと思う人もいるだろうなw

738:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/10 01:30:43.08 13HCTvXO.net
コン太郎は見るからに決して若くない底辺丸出しの不潔なおっさんだったが、
どうやったらあのようなガキみたいな性格のアラフィフになれるのだろう?

739:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/10 06:39:42.44 p6gsS7Dd.net
社会経験とか競争体験が無いんだろうな
他人からどれだけ軽蔑され嫌悪されても平気なのは
それで困った事が無いからだろ

740:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/10 09:11:03.56 yoaCl8DI.net
>>711
クラシックの方がバリバリのマルチマイク使ってのマルチトラック録音で加工しまくりのソフトなんだけどw
>>706-708

741:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/10 09:34:44.12 yoaCl8DI.net
ここにクラシック録音での標準的なマイクセッティングが書いてあるがバリバリのマルチトラック録音
URLリンク(www.mu-s.com)

742:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/10 09:41:39.32 yoaCl8DI.net
>>713
ポップスとかは楽器の直前のマイクを置いて録音するから楽器の生音が録れるのに、
クラシックの録音で録ってる音なんて楽器からの直線音(生音)でなくほぼ100%がホールで発生してる反射音(残響音)じゃんw

743:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/10 11:07:56.70 p6gsS7Dd.net
>>718
クラシック「の方が」?
そう言いたいならレコスタでワンポイントステレオ録音したエフェクト無しのポップス音源挙げてみろってばよ

744:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/10 11:17:03.20 p6gsS7Dd.net
とりあえずクラシックのワンポイントステレオ録音ノーエフェクト音源な

URLリンク(www.discogs.com)
Recorded at the Hall of Artists, Prague on June 12-14, 1986
Microphones: Two B&K 4003
Recorder: Sony PCM 1610 Digital Tape Recorder modified by Tony Faulkner
Console: Neotek, custom-built
Monitor Speakers: B&W 801F Special
Power Amplifiers: 2 Threshold S/1000 Stasis, Series II
Microphone & Interconnecting Cables: Hatachi LCOFC
Digital Editing: Sony DAE 1100
During the recording of the digital masters and the subsequent transfer to disc,
the entire audio chain was transformerless.
The signal was not passed through any processing device
(i.e., compression, limiting, or equalization) at any time during production.

745:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/10 11:28:45.03 Yz4ek76F.net
太郎じゃないが、しばし、ホールの音をつかまえて生と言い換えているのは事実。
生はこんなに明瞭じゃない!
(まぁ奏者の近くで録ってますしねぇ)
オーディオの方が生より良いぞ!
(まぁ奏者の近くで録ってますしね)
マイクは演奏会の音全部拾ってない!
(まぁメインマイク置かれた位置はホール音少ないですしねぇ)
まぁ好きなの使えばよろしいがな。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/10 11:40:29.99 67DqO/xU.net
ホール音をも収録してるんなら、それは生音と言っていい。
ホールの残響含めて演奏を調整して音作りしてるんだから
※特にクラシックに当てはまるが、クラシックに限らず

747:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/10 11:56:46.20 Yz4ek76F.net
個人的には録音されているホール成分「だけ」を、しっかり出すスピーカーが好きかな。
響き成分その他を付け足すタイプは好みから外れる。
尚、ウッドコーンのような小口径フルレンジも、オケを聴くにはものたりな杉なので却下となる。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/10 12:34:16.12 BS1oWdP0.net
>>719
お前なぁ
そのリンク先に何て書いてあるよ
・・・
クラシック音楽の収録におけるマイクロフォンテクニックにはいくつもの流派がある。
その中で最も基本とも言える収録方法は一組のステレオペアマイクで全体を録るやり方だ。
かつてN響の常任指揮者に就任し厳しく一切妥協のない練習でN響を一流オーケストラに
育てたとされるヴルヘルム・シュヒターは録音方法についても細かく要求したそうで、
「音のバランスはオーケストラ自身がつくる」という信念のもと、従来のように複数の
マイクロフォンを使用するのではなく、メインマイク一本のみで録音することを求めたそうだ。
・・・
上記のマイク2本だけで収録する事も多いが、
・・・
余談だが写真の指揮者北村先生はここに設置されたマイクのワンポイント録音の音や
バランスをとても気に入っていた。彼のリリースしたハイレゾ盤にはこのマイクのみの
ワンポイントステレオバージョンも同梱されている。

クラシックにワンポイント録音が多い事を示す記事だろうが
バリバリのマルチトラック録音のどこが標準なんだよ
で、スタジオでワンポイント録音したエフェクト無し音源は?

749:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 08:24:59.54 ZBWS9vyZ.net
>>724
ホールの残響音は楽器の生音に非ずw

750:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 08:26:52.33 ZBWS9vyZ.net
>>726
ワンポイントこそホールの残響音しか拾わないよなw

751:名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/11


752:(土) 09:23:58.73 ID:uuvFgyHd.net



753:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 10:41:14.63 ZBWS9vyZ.net
>>729
バイノーナルも音源の直前にマイク設置してないから残響音拾ってるだけだろ。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 10:50:23.77 S2tsVBDT.net
>>728
ろくに聴いた事ないクラシックとかホールの生音を云々するより
まずスタジオでワンポイント録音したエフェクト無しのポップス音源挙げてみせろよ

755:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 11:22:09.08 ZBWS9vyZ.net
>>731
残響音だらけのワンポイント録音なんてゴミだからw

756:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 11:25:14.66 S2tsVBDT.net
>>732
話をそらすなよ
見つけられなかったならはっきりそう言え

757:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 11:34:07.09 ONKLTJXc.net
ワンポイント録音が世間一般から見てクソなら、複数の録音が製作され、販売されてるわけが無いんだよなぁ
そんなモン作って売るだけでも色々金かかるしクソなら売れるわけが無いし
> 残響音だらけのワンポイント録音なんてゴミだからw
というのは>>732の個人的な嗜好の問題なだけ。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 11:44:30.25 ZBWS9vyZ.net
>>733
クラシックも加工されまくり録音なんだがなw
>>706-708
更にクラシックは残響音だらけの偽音だしw

759:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 11:59:35.48 LVa8J8QF.net
クラシックの録音に使われてるモニタースピーカーはフォステクスの安物w
URLリンク(umbrella-company.jp)
URLリンク(www.fostex.jp)

760:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 12:07:54.72 S2tsVBDT.net
>>735
だから見つからなかったんだろ?まずそれを認めろよ

761:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 12:16:00.31 S2tsVBDT.net
>>735
ところでよ
お前が>>719で出したリンク先にはこう書いてあるんだが
余談だが写真の指揮者北村先生はここに設置されたマイクのワンポイント録音の音や
バランスをとても気に入っていた。彼のリリースしたハイレゾ盤にはこのマイクのみの
ワンポイントステレオバージョンも同梱されている。
レコーディングセッションの指揮者はワンポイント録音の音がお気に入りだそうだ
セッションを実際に指揮した人とお前と、どっちの感想のが信頼に足ると思う?

762:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 12:20:48.13 BrxY0Hy+.net
残響音だらけのワンポイント録音に拘るクラヲタ必死でワロタ

763:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 12:23:28.37 BrxY0Hy+.net
結局、クラヲタって楽器の生音でなく残響音という偽造音を聴いて悦に浸ってる厨なんだよなw

764:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 12:24:15.20 S2tsVBDT.net
×残響音だらけの
○残響音を豊かに捉えた

765:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 12:27:33.07 BrxY0Hy+.net
>>741
×残響音を豊かに捉えた
○99%残響音だらけの

766:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 12:33:06.51 S2tsVBDT.net
>>740
無響室で録った商業音楽なんてあるのか?
その考えならポップスのリバーブエフェクトなんて言語道断だよな?
さあ今度は無響室で録ったえリバーブエフェクト無し商業音源か
もし出てきたら拍手喝采だなw
>>742
99%ってどっから出てきた?何も根拠ないだろ
ほんと虚言症だなお前は

767:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 12:55:28.36 S2tsVBDT.net
しかし「ホールでは残響音しか録れない」って・・・
こいつは「直接音」という概念すら持ってないのかね?
生音をってものをとことん知らない
これでよくレコスタだのモニターだの喚くもんだ

768:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 13:11:16.17 ZBWS9vyZ.net
ほぼ残響音しか聴いて無いクラヲタに言われてもw

769:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 13:41:50.04 PYexSDGy.net
楽器から遠くなれば


770:当たり前に楽器からの直接音の音圧は減衰する。 https://www.skklab.com/wordpress8/wp-content/uploads/%E9%9F%B3%E6%BA%90%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E5%88%A5%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E3%81%A8%E9%9F%B3%E5%9C%A7%E3%81%AE%E6%B8%9B%E8%A1%B0%E9%87%8F%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82.jpg 楽器の直前では無く離してセッティングするワンポイントマイクだと楽器からの直接音より反射音(残響音)の割合が増えるので 楽器の生音というより反射音という偽音を録ってる事になる。



771:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 14:18:44.46 S2tsVBDT.net
また大して意味ないグラフを持ってきたなぁ
面音源のデータはないのかよ?
ま、点音源のデータを使ってでもいいや
直接音1%・残響音99%というのがどういう条件で起こるか、
誰か計算してみればいい
遮蔽無しの収音で直接音を残響音が上回るだけでも相当異常な状況だぞ
残響音99%?いやー興味深い仮定だねぇー
ヒント
距離によって減衰する事自体は残響音も同じです

772:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 15:09:06.77 1sXjiOpK.net
>ヒント
直接音1に対して反射音は6面から多数起こるね

773:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 16:45:27.06 S2tsVBDT.net
そうね、理論的にはね
でも現実のホールには吸音性のモノがかなりあるよな
直接音が入って、なおかつ残響音が直接音の99倍でかいって
どんな状況?
いやー想像すら困難だなー

774:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 17:16:50.82 1sXjiOpK.net
>でも現実のホールには吸音性のモノがかなりあるよな
吸音されるのはは直接音も同じだね

775:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 17:28:07.01 S2tsVBDT.net
>>750
え?
この場合、マイクに届くまでの直接音は減衰するだけだろ?
吸音されるのはマイクに届かない直接音と残響音

776:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 17:36:25.52 glPD8yPz.net
「ホームシアタールームであなたが聴いている音、実はスピーカーの音を直接聴いているケースはわずかで、ほとんどが反響音である。吸音を徹底したスタジオですら、直接音と反射音の割合は1対1。」
URLリンク(www.phileweb.com)

777:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 18:40:04.26 S2tsVBDT.net
>>752
ふーんなるほどねー
で、直接音が1%になるのはどんな条件?
念のためもう1つ聞くけど
ホールで直接音を拾ってワンポイント録音する時、
直接音が1%になるのはどんな条件?

778:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 00:07:28.02 UisOelMn.net
マーシャル・モニター・ヘッドホン
Marshall Mid ANC vs Sony WH-1000XM2 vs Mid Bluetooth - Unboxing and Review 
URLリンク(youtube.com)

779:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 00:13:19.93 UisOelMn.net
スピーカーとの距離は3~5メートルが優、6~8メートルが良、9~12メートルが可。
URLリンク(www.skklab.com)

780:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 00:19:07.06 UisOelMn.net
スーパーハイビジョンと22.2チャンネル
URLリンク(www.jas-audio.or.jp)

781:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 15:21:24.66 7M4OXLRq.net
毎日が日曜日、終わらない夏休みを満喫するつもりだったのだが
ついつい頼まれてしまった為、再び最前線に
今度の職場は女性雑誌に登場する様な、こじゃれたリバーサイドなのだが
仕事内容は結構ガテンで体がキツイぜw
しかしご褒美は3年後に一千万のボーナスが
何買おうっかな~(´▽`*)
マジコのM2?
900万するスイス製のフォノイコ?
まあ900万なら買ってもまだ100万残るな
残りはケーブルくゎ?
あゝ、お金があるってホントーに幸せだなあ
この板は終わっても、オレのオーディオ人生はこれから始まるのさぁ(゚∀゚)アヒャ!

782:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 15:27:53.12 UisOelMn.net
900万するスイス製のフォノイコ? ・・・( ^ω^)・・・興味深い
『超音波サプレッサー』予定価格1000万円
【新製品】『耳に聞こえない有害な超音波をシャットアウト』と言うキャッチコピーで
ハイレゾに『可聴音帯域フィルターを付けると更に音が安定する』と言うオカルト製品はどうか?
15kHz、16kHz、17kHz、18kHz、19kHz、20kHz、21kHz、22kHz、23kHz、24kHz、25kHz、などLPF
1次、2次、3次、4次、5次、6次、7次、8次、9次、10次、11次、12次、などバタワース
スレリンク(pav板:782番)
あなたの耳にハイレゾが迫りくる!
URLリンク(player.vimeo.com)
あなたの耳にハイレゾが心地良い!
URLリンク(player.vimeo.com)
耳特性からするとこのくらいのハイレゾでちょうど良いと思われる
URLリンク(tlet.co.jp)
無料ハイレゾ
URLリンク(www.e-onkyo.com)
70kHz以上の超音波ノイズを発見した・・・ハイレゾ品質に悪影響も?
URLリンク(i.imgur.com)
超音波ノイズが耳に聞こえない・・・録音オペレーターの不備か?

783:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 15:51:10.36 UisOelMn.net
URLリンク(www.jp.onkyo.com)
iOS/Android デバイスを高品位なミュージックプレイヤーにするアプリ
「Onkyo HF Player for iOS」 「Onkyo HF Player for Android」
e-onkyo musicから楽曲を直接ダウンロードする“ダウンローダー機能”を搭載
URLリンク(www.jp.onkyo.com)
最大16,384 バンドのグラフィックイコライザを装備し、
最大1,000 件のイコライジングカーブの保存と読み込みが可能です。
URLリンク(www.jp.onkyo.com) URLリンク(www.jp.onkyo.com)

784:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 17:24:27.82 OV7GnzHk.net
頭のおかしい人間は何故URLを貼りまくるのか

785:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 22:26:29.53 TU3sPC0H.net
Epic5買いました
m920につないで、ちょっとしたスタジオ状態ですわ
聴き専なのにw

786:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 14:47:30.28 4leC2X0VW
レコーディングモニター、それとも、プレイバックモニター
どっちで、盛り上がるんだ?
スタジオとエンジニアの関係性で決まるけど
マイクセッティングで、グダグダ言っても意味ないけどな

787:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/02 13:41:42.37 gSjXWYYE.net
スレリンク(pav板:470番)

788:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/02 13:42:37.19 gSjXWYYE.net
スレリンク(pav板:469番)

789:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 04:55:23.24 nXVSkYDF.net


790:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/04 04:37:28.98 pUALLyzg.net
Amazon人気ランキング
URLリンク(t.co) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


791:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/12 22:11:48.41 fSRGLaWN.net
PRESONUS R65を導入!

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

792:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/13 07:29:02.29 B9Tv3v1k.net
>>767
良い色買ったね、オメ

793:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/13 08:51:51.91 sFVOOOF8.net
導入って言葉を使う程の環境かよ

794:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/13 13:00:09.07 FxEOf5fC.net
>>769
ナンチャッテスタジオ環境だからなぁ
この人、スタジオの音を標榜としてオーディオやってるって聞いたんだけど何で安物のクソ機器しか買わないんだろう?

795:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/13 13:04:09.19 QAFy0dbQ.net
スタジオと言ってもピンキリだからな

796:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/13 14:08:37.73 hAICjUOn.net
>>770
レコスタで使われてるのは
このR65より安物が多いんだかw

797:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/13 14:10:28.29 hAICjUOn.net
>>768
Rシリーズは様々な方法でカスタマイズが可能。スタジオの内装デザインに合わせて付属のブラックまたはブルーのフロントパネル・カバーを使用できます。
URLリンク(www.mi7.co.jp)

798:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/13 14:50:13.48 igTfaUQi.net
>>770
そもそもスタジオじゃねーのにスタジオ環境必要ないだろ
レコード聴いてる老人だろ

799:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/13 15:03:24.91 GeMMsbiU.net
プレイヤーのチープさが泣けるな

800:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/13 16:51:12.15 hAICjUOn.net
>>775
プレーヤーはだいぶ前に買った物だからなw
消費税増税前に買い換える予定だわw

801:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/13 17:01:15.25 eXhUzxAV.net
>>767
おっ! いいスピーカー買ったな、おめおめ・・・
ってPRESONUSって、アルテックの604HみたいなCDホーンの同軸が売りだったんじゃなかったのか?

802:だった
19/08/14 04:58:31.00 IdlZXCmu.net
>>777
同軸のはトップランクのシリーズ
URLリンク(www.mi7.co.jp)
小さいので幅が230mmあるから俺の環境では設置するにはちょっと難しいかな。

803:だった
19/08/14 05:05:25.89 IdlZXCmu.net
今まで使ってたFOCALのCMS 40を開封してみた。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ゴツいトロイダルトランスを使ってるし、
表裏のキャビネットを組み合わせるネジも太いのを使ってる。
ただ、使ってる電解コンデンサーがYIHCONという支那メーカーだった、、、。

804:だった
19/08/14 05:08:58.59 IdlZXCmu.net
>>779
同じ写真をダブってupして
この写真をupし忘れたw
URLリンク(i.imgur.com)

805:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 05:21:32.41 Ps2tlkna.net
見るからに安物感溢れるユニットだけれど実際安いんだから仕方無いかw

806:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 05:50:53.77 KarIljnB.net
>>781
ペアで約9万円が安いのか?

807:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 05:54:18.43 Ps2tlkna.net
>>782
安物も良いところだろ
その辺のメインターゲットは貧乏DTMerだぞ

808:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 06:38:20.49 IdlZXCmu.net
9万円を単純にアンプとスピーカー半々とすると45000円づつになるが、
45000のアンプでこんなゴツいトロイダルトランス搭載してるのって無いよな。
URLリンク(i.imgur.com)
調べたらジェネレックの小型モニターもトロイダルトランス使ってるから
アンプの電源がひ弱さいとまともな音質を出せ無いって事か?
URLリンク(t.co) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


809:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 07:10:57.40 QCDuKunH.net
全然ゴツいトランスじゃねえし、トロイダル搭載した低価格プリメインも全然あるし
アホかと

810:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 07:51:17.21 IdlZXCmu.net
>>785
45000円のアンプで左右チャンネル独立の2つのトロイダルトランス搭載してるのって有るんか?w

811:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 07:52:24.10 IdlZXCmu.net
しかも、マルチアンプ駆動出来るアンプだw

812:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 07:59:37.04 Ps2tlkna.net
ユニットがそれじゃ電源だのアンプだの以前の問題って言うねw

813:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 08:20:11.55 IdlZXCmu.net
フォーカルCMSシリーズのウーファーユニットに採用されているのが、特許技術「ポリグラス」コーンです。
ポリグラスとは、セルロースベースのコーンの上に中空ガラス球の薄層を均一に蒸着したもので、セルロースの高い減衰特性とガラスの剛性を理想的な按配で組成することによって
「軽量」かつ「高合成」、「高減衰特性」を併せ持ったコーンを具現しています。
リバースドーム・ツイーターの特筆すべき利点は、ボイスコイルとドームの間のメカニカル結合の最適化です。
一般的な凸型ドームの場合、エッジ部分でのみ接合が可能で、柔軟性のある表面はボイスコイルの動きに均一に追従することは不可能で、
特に16kHz以上の帯域で位相の反転が起こり、リニアリティを確保するためには何らかの「補正」が必要となります。
URLリンク(www.minet.jp)

814:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 08:23:32.38 IdlZXCmu.net
>>789
CMSモニタリング・スピーカーは、上位機種と同等のアンプをバイアンプ構成で内蔵しています。ウーファー専用アンプ「TDA7293」は、MOSテクノロジーを採用し、トランスペアレントかつダイナミクスに富んだサウンドを生み出します。
高い出力パワーと超低歪特性が示すパワフルかつ正確な低域は、ボディサイズからは想像できない量感があります。
ツィーター専用アンプ「LM3886」はスルーレート19V/μsという特性をもち、微小情報を明確に再現、多彩な音色を見事に描き分けます。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 08:29:02.25 6DW5oK1G.net
直径80mm高さ35mmくらいの大きさなんで、100VAにも満たない容量のトランスっぽいね
RSコンポーネンツで2300円くらいのトランスだな(こっちは50VA)
URLリンク(jp.rs-online.com)
これにLM3886(1個600~1000円くらい)というパワーアンプICを使えばAB級アンプになるね
パワーアンプの構成は分からんが、もしLM3886ならジェフロウランドにも使われた(使いようによっては)音の良いパワーアンプICだね。
見た感じ、補正回路込みで片方で安くて5000円、高くても10000円くらいで出来る構成だな。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 08:41:55.01 IdlZXCmu.net
>>791
仕様で80VAとなってる。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 08:44:18.89 Ps2tlkna.net
TDA7293+LM3886だっけ?
LM4766を25Wで使ってて安物なりにちゃんとしてるんだなと思った記憶があるんだが…
(4766は30W超えると特性が悪くなる)

818:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 09:03:12.67 Ps2tlkna.net
あーCMS40はLM4766みたいだね
URLリンク(www.facebook.com)
気になるならトランスの下の基板見てごらん
15本足が一つと11本足が一つならTDA7293+LM3886だけど
15本足が一つだけならLM4766だと思うよ

819:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 09:07:07.9


820:6 ID:uhaTVpDU.net



821:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 09:12:03.09 Yzc9leea.net
ID:IdlZXCmu
なんだこいつキモいな
URLリンク(hissi.org)

822:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 09:18:26.46 Ps2tlkna.net
>>795
「メインターゲットは」と書いたでしょ
正直お金があるならCMSなんかを選ぶ理由が何一つ見当たらないんですが
曲を聴けば分かるようにあまり音質とか気にされない方なんでしょうねw
ガワはGenelec辺りと比べると明らかに見劣りしますがそんなもんでしょう
配線の処理やシールも安物なりにちゃんとしてます

823:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 09:19:02.73 IdlZXCmu.net
>>795
あのヒットメーカーの宇多田さんが貧乏ってw

824:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 11:05:31.93 uChOAQLI.net
>>797
ウタダといえばデビューCDはJPOPとしては優秀録音だとあの鉄ちゃんもホメていたぞ
リマスタリング版もテッド・ジェンセンだかバーニー・グランドマンだかバーニィ・ワイズマンだかがやっていたはず

825:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 11:12:00.34 JnIs3Dvf.net
宇多田ヒカルが使ってるからとか
あんまり参考にならんだろ
別にそれほど音にこだわってないだろ
音にこだわりのあるコブクロ様お勧めの
ウッドコーンを信じろよ

826:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 12:38:38.76 6DW5oK1G.net
正直、CMS40なんて、
最低限出てくる音がチェック出来る。
というレベルでしかないよ。
個人のDTM用かレコーディング用
PRESONUSのR65もそう

827:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 13:13:17.21 KarIljnB.net
>>801
それらを試聴した事あるのか?

828:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 13:33:04.53 E8tMKdL4.net
宇多田ヒカルをプロデュースしてた人はかなり音にこだわってたみたいだけど本人はどうだかな

829:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 13:46:54.25 gA2QNAT2.net
宇多田メジャーデビュー当時にDJやってたからプロモの12シングル貰たけど、録音云々より何言ってるか聞き取りにくい歌声だけどこの子売れそうって思った

830:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 14:02:20.41 bvR0T0ER.net
>>801
バカなの?
道具はどう使うかだ
うちの近所の大地主もすげえベンツ持ってるけど
普段乗ってるファーストカーは軽トラw
町内会のイベントでも机や椅子や道具運ぶので大活躍さあ

831:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 15:34:54.53 JnIs3Dvf.net
軽トラでドライブしたくないから
そのスピーカーでもリスニングには使えないってことだね
せいぜいDTM用か

832:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 17:19:55.55 O2rIGarW.net
バカ過ぎてクソワロタwww
フォーカルでいえばベンツ相当はグランドユートピアEMとかいう励磁型のすげえヤツだろうが
しかしおベンツでは野良仕事は出来んのだ
道具は使い方次第ってやつだな

833:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 17:46:02.01 JnIs3Dvf.net
どうしても車に例えたいのかね?

834:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 17:48:38.17 JnIs3Dvf.net
日本語おかしい奴だな
道具は使い方次第ではなくて、
そういう時は適材適所とか他に表現あるだろ
使い方次第ていってしまうとそのなに?ベンツ?をうまく使えば野良仕事もできるみたいな話になるだろ

835:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 22:47:39.67 d4p939v+.net
まあバカとハサミは使いようってこったなw
最近のおベンツは知らないが、昔のベンツは直列エンジン縦置きの利点をフルに生かして
タイヤが大きく曲がって、かつオーバーハングが短い設計だったので小回りが利き田んぼのあぜ道も走れたから
野良仕事に使えなくもないw

836:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/15 05:56:02.50 VheT8lBj.net
>>796
こいつは発達障害児アフォーカル
引きこもりの子供部屋おじさん
貧乏で高額品に手を出せず自分が買えたメーカー
Focal Victor以外を執拗に叩きスレを荒らす

199 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/04/25(木) 06:44:34.41 ID:ruyl6o06
【悲報】ウッドコン太郎(別名アフォーカル君=ID:c5lsCrdI=ID:0JML8ZpP)荒らしに走る。
URLリンク(hissi.org)
【御尊顔】
URLリンク(i.imgur.com)
【リスニング環境】
■メイン
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
■サブ
URLリンク(i.imgur.com)

837:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/09 22:05:35.50 XnBxl98e.net
保守

838:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 02:25:24.47 eHG4Nd1m.net
レコーディングエンジニアのピーターさん
「NS-10M?今もレコーディングで使ってるよ。素晴らしいスピーカーだね。
テンモニって言うんだろ?これでミックスするととても仕事がうまくいくんだ。」
「こんなに良いスピーカーを作ってくれた日本人って本当に凄いね。とても感謝してるよ。
機会があったら日本に行ってサムライに会いたいよ。あとニンジャにもね。」
「え?もう日本にはサムライやニンジャはいないって?オーマイガー!!
凄いショックだよ!だって日本の野球チームはサムライジャパンていうんじゃないの!?」

839:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/23 14:04:09.07 HnQVmLM6.net
原音の定義は「マスターテープの音を再現することだ」
URLリンク(ascii.jp)
マスターテープの音=イコライジング、リミッター、コンプ、リバーヴなどの音処理された音
であり
ホールの音イコールでは無い。
クラシックでも同様にイコライジングなどの音処理をされてマスターテープの音が作らており、
そのマスターテープの音を忠実に再現出来ないスピーカーは糞となる。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 22:13:06.67 gNsIdTQ/.net
日本のスタジオは致命的に音が悪いことを受け入れないと

841:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 22:51:19.87 iECCJ7dX.net
>>815
確かビクターのスタジオはトム・ヒドレー閣下御自ら手掛けられたスタジオだぞ

842:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 23:12:34.14 2ISUbuSm.net
>>815
どこのスタジオの音聴いた?
(昔見た流れだな

843:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 04:22:29.16 pTqQkDFY.net
海外のほうが音がいいのは色んなミュージシャンが証言してるだろ
ジャマイカとか電源環境からして凄いらしいじゃん

844:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 09:16:41.04 IwNPRL5k.net
海外のスタジオで明らかに勝ってるのは空気と電気の電圧だな

845:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 09:40:42.06 LxWZz1QK.net
ミキサー卓の回路電圧が電源と同じなのか?トランスレス?
凄いな

846:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 09:47:25.27 IwNPRL5k.net
>>820
ミキサー卓ってしらんが、アンプと同じで内部はDCだろ?
だったらアンプと同様100V<115V<200Vだろ
無論日本国内仕様の器機を115Vに繋いでは・・・
マズイだろうな、多分w

847:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 00:51:12.28 MV9yo3VH


848:.net



849:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/20 07:52:41 U56dpHRQ.net
日本のスタジオの音はどこもクソだから、鈴木さんアキュのイコライザー持ち歩いてる

850:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/28 05:36:23.63 40FU+ebk.net
>>310
ぽんさん見てないかもしれないけど、フォーカル君は3年以上経った今でも何ら変わりないです。
気に入らない機器を公然と貶し、好きでもないジャンルの音楽を貶し続けています。
また、DTM板のモニタースレやAV板のミニコンポスレでも同様です。

851:311
19/11/29 03:41:04.13 uQRbkDfi.net
3年前から知ってた

852:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 20:52:11 vQedBJwC.net
スレリンク(pav板:818番)
スレリンク(av板:917番)
スレリンク(pav板:441番)
スレリンク(av板:9番)
スレリンク(pav板:348番)
スレリンク(av板:193番)
スレリンク(av板:709番)
スレリンク(av板:34番)
スレリンク(av板:997番)
スレリンク(av板:872番)
スレリンク(pav板:970番)
スレリンク(pav板:902番)
スレリンク(av板:334番)
スレリンク(pav板:655番)
スレリンク(av板:426番)
スレリンク(av板:937番)
スレリンク(av板:326番)
スレリンク(av板:331番)
スレリンク(av板:949番)
スレリンク(av板:9番)
スレリンク(av板:30番)
スレリンク(av板:133番)
スレリンク(av板:98番)
スレリンク(av板:195番)
スレリンク(pav板:224番)
スレリンク(av板:171番)
スレリンク(av板:245番)
スレリンク(av板:397番)
スレリンク(av板:436番)
スレリンク(av板:537番)
スレリンク(av板:608番)
スレリンク(av板:424番)

853:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 09:26:08 H5f1BVaO.net
再生周波数特性さえ整っていればどんなスピーカーでもモニターできる

→はい
 いいえ

854:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 14:07:47 AfleuFgX.net
>>827
いいえだろw

855:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 00:00:36.21 vS7883sI.net
フォステクスのRM900というモニタースピーカーはテレビスタジオ用?
声はやたらはっきり聴こえて定位もいいんだが、キックやベースの音がえらく引っ込んで小さい。箱の大きさからすると出て当たり前の帯域も全然出ない、昔のモニターってこんなもん?

856:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 00:36:14 tPSQh98U.net
URLリンク(hissi.org)

35 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2020/01/27(月) 22:33:52.33 ID:4XDniX8B
>>34
そうだね

BELDENからQEDにしてみたんだけど、耐え切れずにいまとりあえずWEの赤黒18GAでクールダウンしてる
久しぶり

857:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 19:19:14 gv333jlO.net
録音モニターは全体を大づかみにできるスピーカーが選ばれ、
マスタリングモニターには細部までよく見通せるスピーカーが選ばれる。
オーディオマニアに向いてるのは当然マスタリングモニターに使われるタイプだよ。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 19:38:46 vz3AD8aJ.net
>>831
アンタ、バカァ?
・・・ いや、アンタ、プロォ?
なんかアヤシイなw
こてっちゃんの仕事道具は4320改こてっちゃんスペッシャルじゃなかったかな?

859:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 19:46:22 DMN3A0kw.net
>>827
周波数特性は ぶっちゃけ大して重要じゃない。
5インチ2WAYが ポンっと置かれてるだろ? その程度の性能でOKなんだよ。

重要なのは 時間軸にへんなくせがなく まともにモニターできること。

響いて気持ちいいのは却下。
エフェクトかけ具合が分からんからな。

860:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 20:16:34.76 0+LMOwWz.net
175 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2020/02/01(土) 18:08:20.43 ID:+wEoWynD
>>97
やってみたよ
使ったのはiBUFFALOののcat6A、十字セパレータ無しで2本づつまとめてシールド/セパレートしてあるタイプ
シールド外に4線ある裸線はカットした(ショートするわな)
2対づつ4×2、剥いた末端までツイストして結線した
【感想】
特に、オーバーゲージのSPケーブル使ってた人は飛びつくんでないかな。ゲインやや落ちる(ことが多分多い)ので、戻す人もいるかもしれない。レベルちょい上げで聴き比べた方が良いかもしれない
BELDENだったら8460(18GA)までゲージ落としたら、この傾向に近くなるかもしらんと思って、BELDEN8460、8471、8473、WEの18GA、同長で比べてみた
8471、73はうるさい
SP外まで音が飛んでるのはWEだったが、ミッドにちょっとした歪感がある
8460は近いとこまで行く。押し出しは8460の方が強いが、分離、前後の幅、弾いてるところの一点感は残念だがlanケーブルの方がよかった
847xは使ってる人多いけど、案外60までゲージ落とす人少ないんで、もし試したことなければ、8460同長で比べてみて。少し脂っこくなる
で、今のとこlanケーブルにしてる
しばらくこれで行くわ
サンクスな

861:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 13:38:44 +8TagY6I.net
昔ピュアがっつりやってたけど最近ニアフィールドから再開すべく参考にしようと覗いてみたら角松敏生コブクロキリンジと三流ミュージシャンを有り難がってる層しか居なくてがっかりしたわ
当時もそういう残念なのが多かったけど今もこの辺の層は変わらないのな
もう少し意識の高いインテリや純粋に深くて良い音楽をチョイスできる層に居て欲しかったわ

862:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 13:45:34 +8TagY6I.net
自分は昨今だと生活環境の変化や移動の多い生活とポータブルHi-Fiやイヤホンの進化でそっちへ浮気してたけど、正直聴く音楽の質によって求めるものって違うと思うけど未だに心地良い音なんて作られた音を有り難がる層がいるのも残念
レコードの再現性のない音を有り難がってるとかね
原音ってもう死語になりつつあるのかもしれないけどモニターとリスニングの分け隔てないピュアな音質の復権が真面目に望まれるわ

圧縮音源のおかげでCDは良くないとか音の潰れる微小ノイズのあるレコードがうん万ヘルツ出るとか復権だとか最近またおかしな事になって来てるから
特にヒップホップ系やDJ界隈が再燃して賑わって来てからおかしくなってるわ
しかしハイレゾには期待してるんだが業界が悪すぎてな...

863:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 13:46:40 +8TagY6I.net
余計な話が過ぎたがO/IFとジェネ辺りからでも掘ってみるわ、ぐっばーい

864:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 14:13:28 DSYZ+GTW.net
基地外

865:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 18:19:55 PiltXwGh.net
OIFの時点でネタ

866:雀の涙
20/08/14 19:20:22 KUbd6aqS.net
JBL STUDIO290からJBL 308MKIIに乗り換えたよ

ヤマハ プリメインは売っちゃったw

867:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 21:01:05 AhIx4jqU.net
ジェネリックよりもAD


868:AMのほうが、スピーカーユニットの性能が高い。 AMTツイーター、ETONのHEXコーンウーハー  ジェネリックは古臭いソフトドームに紙コーンウーハー(ポリコート機種もあるが基本紙コーン)



869:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 21:04:18 9xjF67G/.net
ジェネリック(失笑)

870:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 10:57:40 yLEbRDXr.net
PC周辺機器を作ってるメーカーのスピーカーはジェネリックと言って差し支えない

871:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 21:47:59 jAPwjiDv.net
>>842
GENELEC を ジェネレック って、日本人特有のカタカナ発音で言っちゃう奴はダサい
メルセデスを ベンツ って言っちゃう奴くらいダサい

872:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 22:02:10 jAPwjiDv.net
日本人(特に年配ジジイ)は reも leも 「リ」って発音しちゃうからなw

873:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 19:37:46 j2dMR5C3.net
URLリンク(www.youtube.com)
メーカー中の人はどっちで発音してるか

あと日本の代理店はどっちでカタカナ表記しているか

874:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/07 06:35:24.90 tAEu65xg.net
>>846
答え書けよ
動画なんかわざわざ見るか

875:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 02:28:38.89 /MLRtimw.net
世界的に有名なレコーディング・エンジニアが使ってるモニター・スピーカーは、、、
URLリンク(www.youtube.com)

876:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 03:36:09.29 U2qQraSI.net
スレリンク(dtm板:929番)

877:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 09:52:31.32 HVkTxCcf.net
>>844-845
generic ジェネリック(訳:一般的な)
genelec 株式会社ジェネレックジャパン URLリンク(www.genelec.jp)

878:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 14:44:40.97 Nd1WMIDd.net
【某近隣国の人】
機器や人のせいにする
【日本人】
自分の腕の未熟さに悔やむ

879:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/12 21:22:01.93 CBtKVV0w.net
Barefoot自体は同軸スピーカー出してないのにOutputの出したスピーカーが同軸なのはちょっと興味あるな

880:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/20 09:24:32.27 xxFAC++9.net
>>73
そこまでの距離も大事らしい

881:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/07 19:39:15.50 0DCeI6Cx.net
でOutputの同軸どうなんだ?

882:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 09:55:43.71 6cGpjKP6.net
以前、逸品で中古を購入したら不良品だったことがある。
高い買い物だったので文句を言ったら、すぐ全額返金を約束してくれて、返金の手続きの対応も驚くほどスムーズだった。
不良品を売って印象を良くするとは、なかなかやるなと思ったよ。

883:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch