モニタースピーカーについて好き勝手に語るスレat PAV
モニタースピーカーについて好き勝手に語るスレ - 暇つぶし2ch400:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 10:50:43.02 5pqGbnWl.net
>>388
おまいタンノイが昔作ってたラージモニター(いっちゃんデカいやつは15インチW)はクルトミューラーのコーンだぞw
今でもタンノイはええユニットはクルトミューラーの紙コーン
ちっこいモニターもイギリスのブラックロックはクルトミューラーのコーンだ(ちな、内蔵アンプはパラビッチーニだ)
ELACのクリスタルコーンもクルトミューラー社が開発したもの
何故ELAC以外には卸してないのかは謎だが・・・

401:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 10:57:01.32 Y4ARR7Lr.net
>>389
で、
そのタイノイのモニターはJBLやジェネレックと比べると
レコスタでは殆ど使われて無いんじゃね?

402:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/25 11:02:25.05 LzMXPwlD.net
4320以前の銀箱ー604期はタンノイあったんじゃないの

403:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 11:13:13.57 Y4ARR7Lr.net
ソニーのレコスタで
TANNOY / SGM-10
というニアフィールドが使われているが
クルトミューラーコーンか?
URLリンク(www.sonymusicstudio.jp)

404:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/25 11:29:26.32 LzMXPwlD.net
さあなあ…
詳しい人教えてクレメンスw

405:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 11:34:14.03 Y4ARR7Lr.net
>>386
JVC、長年使い込んだ楽器からヒントを得た人工熟成響棒採用ウッドコーンスピーカー
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
12月中旬に発売。店頭予想価格は、フルレンジの「SX-WD9VNT」が69,800円前後、
2ウェイの「SX-WD7VNT」が59,800円前後。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 11:52:14.86 5pqGbnWl.net
>>390
ウッドコーンよりは使われてるな

407:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 13:47:25.90 Y4ARR7Lr.net
>>386
>苫米地義久
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
好評のTOMA Ballads 3に続く第4集、TOMA Ballads 4。
こだわりのウッドコーンが好評ゆえか?
推奨アルバム(TOMA Ballads 3)が好評ゆえか?
第4集は生音/「原音」再生にこだわり、サックスとピアノ(石塚まみ)のみによる
ハイクオリティなアコースティックデュオを実現させた。
第3集のバランスの良さ、安定感、美しさに加え、さらにその自然な響きは絶品もの。
充実の4作品目と言えるでしょう。
<試聴可>
URLリンク(hd-music.info)

408:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 18:05:35.83 bqGBMU6m.net
ウッドコーンスピーカーをモニター利用とか、ビクターのスタジオだけでしか見たことないね

409:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 21:44:50.69 Y4ARR7Lr.net
ミュージシャンの角松敏生が自宅スタジオでウッドコーン使っている。
URLリンク(www.stereosound.co.jp)

410:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 22:08:48.35 0R2OykVO.net
なら、沢山のスタジオやミュージシャンが使っていたテンモニの方が上だな

411:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 22:19:18.63 Y4ARR7Lr.net
>>386
>レコーディグ・ミキシング・マスタリングの全てに
>おいて、一貫してウッドコーンが用いられている
テンモニをレコーディング(録り)に使うなんて事はまず(RY

412:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 22:26:33.83 0R2OykVO.net
ウッドコーンのラージモニターなんてあるのか?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 22:28:03.46 Y4ARR7Lr.net
何で急にラージの話に飛ぶ?w

414:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 22:37:14.51 0R2OykVO.net
ラージモニターを使わずに録音するってか?
スゲえな・・・ ルディさんもアメーリオさんもスガーノも
ついでにぽんちゃんもびっくりだおw

415:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 22:38:59.11 Y4ARR7Lr.net
>>403
ウッドコーンにラージは無いけど
それで録音しているって書いてあるだろw
>>386

416:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 22:49:47.62 0R2OykVO.net
>>404
だからスゲえな、と言ってオルwww
くまえりも為五郎もびっくりだお( ̄▽ ̄)w

417:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 03:51:47.59 Zyc94t2V.net
JBL Professional LSR6300シリーズ
URLリンク(proaudiosales.hibino.co.jp)
>映画音楽に適した高精度と高出力。
>THX PM3認定モデル
>5.1 サラウンドをはじめとするマルチチャンネルにも対応可能。
>THX® PM3TM認定モデル。

モニタースピーカーは、音楽制作用だと思い込んでいる
昔のJBL 43シリーズのイメージなんだろう
あれは日本のオーディオマニアに受けただけ
JBLなら、テレビやラジオの放送業局や映画製作向けの
44シリーズ
FM放送のスタジオ
4412Aや4408Aが使われていた
URLリンク(www.audioheritage.org)
URLリンク(cbskearth101.files.wordpress.com)
4412Aなど、44~Aモデルは、1993年に発売されて、約20年製造された
LSRシリーズに置き換わっていった

418:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 04:16:03.07 Zyc94t2V.net
JBLは、元々、映画用のシャラホーンシステムで脚光を浴びた
伝説のメーカー、ウエスタンエレクトリック
1920年代、無声だった映画が、音も出るようになった
トーキーと呼ばれた
ウエスタンエレクトリックの555レシーバー(ドライバー)と15Aホーンの組み合わせ
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
ハイファイ堂で、こんなプレートを手に入れた
URLリンク(www.hifido.co.jp)
This Theatre equippud with
1933 Western Erectric Wide Range Sound 1933の文字
当時の映画館の壁に貼られていたのだろう
本物かレプリカか分からないが
今のDOLBY~と同じ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 04:28:17.48 Zyc94t2V.net
ワイドレンジ、高解像度
映画のセリフ、効果音、場面に合わせた音楽、テーマ曲
映画向けのスピーカーと、音楽向けのスピーカーは同じ

最近購入した、JBL Professional EON615で映画を見た
小規模ライブ・イベント用のパワードスピーカーだが
スターウオーズの第一作
セリフや効果音が生々しい
30年以上前の小学5年生の時に映画館で見た記憶がよみがえった

420:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 05:03:40.40 Zyc94t2V.net
1980年代の洋楽ブーム
音楽だけが流行った�


421:カゃない MTV(MusicTV)もブームの一因 マイケル・ジャクソンのスリラー ゾンビダンスが、世界中で受けた 今、アニソンブーム アイドルアニメ全盛の時代 歌とダンス チェキ☆ラブ / PURETTY(プリティーリズム・ディアマイフューチャー ) https://www.youtube.com/watch?v=LlDsr-ZLN8Y 音楽を聴くだけのオーディオの趣味は衰退して消え去るのみ



422:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 05:11:00.51 Zyc94t2V.net
冒険野郎マクガイバー
URLリンク(www.youtube.com)
10代の頃、テレビで見ていた
カッコイイ、あこがれ
テーマ曲がいい
昔、FM放送
今、YouTube

423:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 09:59:51.08 Zyc94t2V.net
スタジオモニターを鳴らしたいなら
JBLの血筋の、TADユニットを使ったレイオーディオ(Kinosita Monitor)
URLリンク(www.reyaudio.com)
TAD
URLリンク(tad-labs.com)
最新機種
WARP-15
38cmクワッドウーファー(4発)
>月刊MJ無線と実験2017年1月号、MJテクニカルレポート(P159-162)にて
>最新大型スピーカーシステムWARP-15を取り上げていただきました。
>ぜひお読み下さい。
MJ無線と実験 2017年1月号
URLリンク(www.seibundo-shinkosha.net)無線と実験2017年1月号

424:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 10:14:50.72 Zyc94t2V.net
REY AUDIO / SHOZO KINOSHITAの歩み
URLリンク(www.reyaudio.com)
>レイオーディオの主宰者 木下正三をご紹介します。
>「携わるからには極める」生来の性格がついに生み出したのが
>パイオニア時代に開発したTAD TD-4001コンプレッションドライバー(1979)です。
>TADの開発はUSAプロオーディオ界の第一人者、Bart Locanthiとの共同作業によって行われました。
>木下とLocanthiはTADをプロオーディオの本場アメリカに導入しその真価を問うたところ
>この衝撃は瞬く間に激震となり、スタジオにコンサートにと広まったのです。
>評判はやがて日本に逆流し、うわさを聞いてアメリカに買いにいった関係者も多かったと聞きます。
>もちろんアメリカ製と信じてのことですが。
>TAD, REY AUDIOを通じて木下はプロフェッショナルオーディオの分野で活躍してきたのですが
>かといってプロフェッショナルオーディオを特別な音質のものと考えたわけではありません。
>むしろ最も自然な、そして表現の豊かな音質はどのような用途にあっても常に最高の結果を生ずると考え
>ひたすらよい音を追求してきた結果が、多くのプロフェッショナルの支持を得てきたといえます。

425:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/26 10:15:43.08 Fpf11b6J.net
>>407
プレートいいなあ

426:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 11:19:24.81 Zyc94t2V.net
オーディオマニアは、音にこだわる割りに
「レコーディング」に対して無頓着だ
レコーディングスタジオ
レコーディング機材
レコーディングエンジニア
音質にこだわって録音されたCDのライナーノートに書いてある

427:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 11:26:19.69 Zyc94t2V.net
ソニー・レーベルのCDの音の良さ
例えば
和太鼓集団「鼓童」
URLリンク(www.kodo.or.jp)
CDアルバム「回帰」
URLリンク(www.kodo.or.jp)
20年以上前にレコーディンされた
スーパー・20ビット・デジタル・レコーディング
スーパー・ビット・マッピング・マスタリング
その中の1曲「三寒四温」
軽い音で聴こえる、和太鼓の力強さが感じられない
パワーアンプやCDプレーヤーを換えても変わらない
録音自体が軽い音なんだろうと長年考えていたが
最近、プロ用のパワーアンプや放送業務仕様のCDプレーヤーや小型ミキシングを
使って聴いてみたところ、力強さが出た
マニア向けコンシューマー向けの機器がひ弱な音であった
現在は、38cmウーファーパワードスピーカーJBL Professional EON615と、TASCAM CD-500で聴いている
和太鼓らしい力強い音で楽しめている

428:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 12:37:33.62 Zyc94t2V.net
CD(44.1KHz/16bit)のピットに刻まれた音は
100パーセント出し切れていない
CD専用プレーヤーにこだわる

429:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 14:56:52.15 Zyc94t2V.net
という訳で
モニタースピーカーについて好き勝手に語った(笑

430:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/27 22:55:32.98 G36+xsyw.net
sounanda

431:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 00:20:30.62 PhPLKToF.net
genelecに比べるとadamについては情報ないけど使ってる人がいないんだろうか
個人的にすごく気になるメーカーなんだけど

432:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/12/28 01:00:16.51 pLLrFUfz.net
プライベートなら結構あると思うよ。
オーナーオペレーターみたいなもんだからね。
商業スタジオはある意味標準的なの置かないと客受けが悪いから難しい。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 18:16:38.88 +fpMHmAW.net
>>419
スレリンク(dtm板)
スレリンク(dtm板)

434:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 20:12:34.37 PhPLKToF.net
>>421
すまん!
ありがとう!

435:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 10:52:31.94 4AhN4alH.net
ぽん&アンバラはヘッドホンには興味ないみたいだけど、
CROSSZONE CZ-1
というヘッドホンは一回聴いてみて欲しいな

436:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/12/29 16:39:24.75 qEcjW5up.net
>>423
俺は初期のHD25-1(初期型)を死ぬまで使えるくらいの量を維持しているからなぁ、
今後飼うとしたらHD-414X(アルニコのlowインピ)が再販されたら飼うかもしれない。
lowインピは最後の一つしか無いから orz
あと、宝くじにあたったらオルフェウス一択。買っとけば良かったとマジに思う。
アレを超える再生音には逢ったことがない。糞音源は放り投げたくなるが。
正規輸入者の1/3である知人は、トラブル発生で支那人に流したみたいだw
オルフェウス/2は聴いたことがないし、もう耳劣化で必要無いかもwww

437:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 18:56:25.38 O3SP81JG.net
>>424
660万円か。。。
URLリンク(www.e-earphone.jp)

438:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 19:04:53.27 Fduu8kHv.net
STAX、ガンバだ!
もし足の長いゼロ戦がドイツにあれば、スピットファイアなんぞ蹴散らして
イギリスはドイツのものだったのに。。。
日本の技術は世界一ィィィィィッ!!!    のはずw

439:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 21:20:54.19 TN1AvjDC.net
ゼロ戦=欧米技術を劣化模倣した欠陥機

440:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/12/29 21:41:00.23 qEcjW5up.net
STAXもいいよ~ 但し、昔のに限るw
SR-3も二個所時している。使い勝手がイマイチなんだよ、外に持ち出せないw
純正のステップアップトランスがねぇ (´・ω・`)ショボーン
自分は当時作ったディスクリートのBTL-AMP使ってたけど壊れちまった。



441:。は終段(普通のAMPだとドライバ段)Trが手に入らねぇから 鳴らすだけなら純正ステップアップなんだ。 個人的にSTAXさんはヘッドスピーカーとか言い出した時点で終了した。 たぶん林の爺さんが息子に渡した時点で終わった感じ。違う領域に逝っちゃったw 昔のオーディオフェア(サンシャインの頃)で満を持して出したSR-Ωと たまたま出展してたオルフェウスを比較したら・・・



442:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 22:12:26.45 W53qJyY7.net
(イヤースピーカーやろー)

443:ぽん  ◆J1L5I6PESM
16/12/29 22:37:30.42 qEcjW5up.net
>>429
スマンカッタ orz

444:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/31 20:24:50.51 CKj8o/cZ.net
紅白椎名林檎カッコええ………涙出た
録画忘れたのが悔やまれる(´;ω;`)

445:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/31 20:29:11.69 CKj8o/cZ.net
都庁収録原価一般立ち入り禁止ですが
気分だけ
URLリンク(m.youtube.com)
詳しくは林檎さんのFacebookでどうぞ

446:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/12/31 23:31:59.90 CKj8o/cZ.net
宇多田さんはレコーディング状況で臨まれたようですが調子悪かったのかね…
石川さゆりさんすごいですな
いついかなる時も変わらんw

447:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/01 12:26:53.24 yVZSy/0B.net
>>石川さゆりさんすごいですな
あの人のCDやレコードよりNHKの録画のほうがいつも良いのよ
遠くから録ったみたいなスタティックな録りかたじゃなくて
低音バシバシのマスタリングのやつ欲しいな
NHKホールのライブをNHKの録音でやったらと思うわ
バカ高いステサンのレコードは、買えねえし

448:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 04:55:01.87 nRVc1QeP.net
ところでオーディオボードで何かオススメはありますか?
人生最後のCDプレーヤーを買ったので、下に敷くボードを買おうと思ってるんだけど…
とりあえず悪さをしないボードを探してる

449:む~ぱぱ
17/01/08 13:23:05.33 kXEqDO6P.net
私も人生の黄昏にあたりいいことしてくれるボードがほしいだっしゅ(^^)。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 13:45:02.56 YN2jlaXa.net
>>435
人生最後なのにBlu-ray AudioやSACD、DVD Audioは聞かずに死ぬのか?

451:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/12 14:27:01.13 DczzoOZ6.net
リッピングがなあ…
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

452:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 18:10:15.92 YN2jlaXa.net
>>438
PS3初期型以外のSACDリッピングなどとっくに確立してる。
¥1500で買ったBDP-160(抜き専用機)でガンガン抜きまくり。
OPPO103や105でもできるよ。

453:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/12 19:38:02.53 DczzoOZ6.net
>>439
そうなんかあ…知らんかったわ…
DSDのまんまぶっこ抜けるんかい?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 20:47:22.54 lWBaYFUq.net
ぶっこ抜きはPS3が出て割とすぐに始まったし他のSACDプレーヤーなんかのカスタムファームも使われてるけれど,現行法ではアウトな筈.
データはSACD用のISO形式(?)で抜いてそっからiso2dsdとかsacd extract等の対応のソフトでDSDやDSFに変換する.
fb2kなんかではプラグイン入れればそのままISOを再生出来るよ.

455:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/12 21:07:12.80 DczzoOZ6.net
>>441
アウトっすねえw
コピーコントロール越えたらアウト
これ鉄則っすw

456:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 21:31:14.19 YN2jlaXa.net
まぁアウトなんだけどPCで聞くにはこれしか方法がないからなぁ。

457:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/12 21:39:17.25


458: ID:DczzoOZ6.net



459:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 23:38:55.62 F0r7HLfBB
かつて、自分の声を録音しても、アナログ出力しかできなかったDATに愕然とした。
出たばかりのSACD規格を確認したとき、DATと同じ運命を予感した。

かつて、不正使用のガードが固すぎるPCソフトは、決して流行らなかった。
かたや不正使用ができてしまうソフトは、多くの人が使うためにシェアが拡大し、
優良なら金を払って購入する人が増えていった。

著作権を声高に叫べば叫ぶほど、消費者が逃げていく、これは法則と言ってよい。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 09:27:38.94 UwCpqHiX.net
モニタースピーカやスタジオモニターは観賞用ではありません
ノイズなどの録音のミスや定位を確認するためのもの

461:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 09:30:43.69 ag8pHvwC.net
観賞用にも流用出来るモニタースピーカも有る

462:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 18:54:44.21 y+R3R4sb.net
スレチだったらすまんが、ヤマハMSP5 StudioとJBL LSR305って総合的に見てどちらが良いと思う?
用途はDTMやら動画編集のモニターはもちろんなんだけど、今MSP5Sを使ってて正直微妙だから買い換え検討中なんだ。
LSR305がモニターとしてはあまりにも向かないとか、良ければ意見が聞きたい。視聴環境が付近に無いので。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 19:03:50.40 ag8pHvwC.net
>>448
スレリンク(dtm板)

464:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/14 19:38:30.52 XXahEORG.net
>>448
ちょうどうちのニア、ERIS E5からLSR305に戻したとこです
ちょっと亀田さんのベースの完全コピーする必要があったりして、erisでは紛れてしまうローの細かなあおりフレーズが見えにくく戻しました
erisはコードトーンの基本ベースライン自体は見えやすいんですが、さらっと聴いて取るだけだと省略フレーズになってしまう恐れありと思いました
亀田さんの結構細かくあおるちょこっと言ったり来たりグリスがLSRの方が断然見えやすいです
定位と奥行きは非常に見えやすいです
良くレビューに書いてあるようにちょっとくらい頭動かしても変わらない
ミッドローの「ハリ」みたいなものは少ないです。なめらかです
クラッシュやハイハットの本体鳴りよりエッジ鳴りの細かなニュアンスを出すタイプだと言えば解ってもらえますか?
ただし決してオーバーEQやオーバーエフェクトにはなってしまうタイプではないと思います
割とロー/ミッドローが良く出て、ハイはジャカジャカ言わない感じです
リスニングスピーカーとしては、流しっぱなしで苦にならないタイプだと思います
いわゆるオールドスクールのJBLとは全然違います。金物がうるさく感じるような事は無いです
4k-5kを馬鹿ブーストするとユニットのクセがあります。よってこの辺は抑えてあります
7k辺りを盛りすぎないようにした方が良いかもしれません
110Hzあたりが滑らかで豊かです
50Hzあたりもかなりきちんと出ています
MSPの方がハイが抑えめでローを盛ったミックスになるかもしれません(ロー/ミッドが薄めでハイが割とシャカシャカしていると思うので)
対してLSRはローを押さえてミッドハイを盛る感じのミックスになるかもしれません
何も考えないでEQ、最終的に4425と4301で聴いた時の出来上がり音の感想です
対象聴取スピーカーが現代の小規模システムや


465:プレーヤーならあまり何も考えずLSRでミックスして良いと思います 大体コンソールトップに置くとツィーター寄り下に耳が来ると思いますが、ツィーター軸上ないしウーファー/ツィーター間に耳高を持ってきても良いかもしれません 左右のf特変化は非常に少ないのですが上下の変化は割とあります 高さ合わせは重要だと思います 結論ですが、この値段に比してコストパフォーマンス(この言葉嫌いですが)はちょっとびっくり物だとは思います ただししばらくMSPは手放さないで比較使用した方が良いかもしれません メロウなハイが物足りなくて気分が乗らない何て事もあるかもしれません 豊かなミッドローでノリノリ、ハイや空間系エフェクトは冷静にミックス出来る、なんて受け取れればMSPからスイッチすれば良いのではないでしょうか



466:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/01/14 21:02:43.27 crTh31Go.net
>>448
動画が何を対象にしているか不明だけど、
ONAIRやようつべノーマルならワンサイズ小さいSPでモニターした方がバランス崩れないと思う。
うちはMSP3でもバランスがいまいちなんだわ、最終的には木のスピーカーでバランス取る形
この辺が実務上厳しいのよ orz
本気のDTMならワンランク上のSP狙ったほうがいいかもしれない。(音を創る上に於いて)
アンバラさんも言うようにMSP5も併用してバランス取ればいい。
動画には昔のSONY SMS1(だっけ?)辺りがありゃいいんだけどなぁ・・・

467:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 21:54:36.40 y+R3R4sb.net
>>449
失礼、これを最後に私からはこの話題はやめたいと思います。
>>450
かなり詳細に解説ありがとうございます。国内レビューではドンシャリ傾向や定位以外の情報が少なく困ってたところだったので、助かります。
>>451
動画編集では音量バランスやらノイズ確認程度の簡単な用途のみになるかと想像してました。それなりに音量は出せるので色々と試してみたいと思います。
皆さんの意見で購入を決めました。若干スレチだったようで申し訳ない。感謝です。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 21:48:55.03 1LAS+Ouh.net
ぽん&アンバラは、富士通テンのスピーカーをどう思う?
イクリプス

469:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/16 22:10:11.76 QfvjzY/3.net
わからないw

470:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/01/16 22:18:41.60 dD8fv1QQ.net
俺もカーステには全く興味が無い orz 悪く言えば評価対象外
車ではラジオとCDが聞ければ(音が出ればw)良いと思っている。

471:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/16 22:21:16.31 QfvjzY/3.net
>>455
カーステのイクリプスじゃなくてあの変な形の奴じゃないかな?ヽ(´ー`)ノ

472:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/16 22:22:20.33 QfvjzY/3.net
これこれw
URLリンク(www.eclipse-td.com)

473:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/01/16 22:34:28.24 dD8fv1QQ.net
そりゃスマンカッタwww orz
タイムドメインとか言うやつの走りかな? あれTさんが噛んてたんじゃねぇかなぁ?
6cmくらいのティアドロップのPCスピーカーみたいのを
某映画屋系のスタジオで実験していたのを見た記憶はあるが、音は記憶に無いw

474:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/16 22:40:05.14 QfvjzY/3.net
無指向性目玉親父みたいなスピーカーもあったねえ…
ビクターだっけ?w

475:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 22:51:08.58 lXuXXIdK.net
寺生まれってスゲェ・・・その時初めてそう思った。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 23:08:09.92 1LAS+Ouh.net
カーステだと思われてしまったかwww

477:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/01/16 23:27:24.82 dD8fv1QQ.net
>>461
スマンカッタ orz
音圧取れないから当時の俺にはか全く接点がないSPだものw

478:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 00:06:53.22 4wog8/EK.net
お二人は、ブックシェルフスピーカーで好きな


479:物ってあります?



480:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/01/17 00:29:30.12 UmoqopYm.net
え? 俺はSL600信者に近いw
これでモニターしようとは思わないが、組み合わせに酔っては結構楽しい音がする。
ほかはCFEがやってた頃のジンガリやAE-1とかかな。

481:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/17 00:38:56.27 vdPyLV1S.net
>>463
HLコンパクトとエレクタあまとぅーると言ってみるテストw

482:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 17:00:53.32 8jeIBcTO.net
>>459
そそ、ビクター

483:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 17:07:08.99 8jeIBcTO.net
>>459
こんな構造だったんだ
URLリンク(audiosharing.com)

URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

484:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 19:47:16.80 6aB/Q+Oc.net
亀だけど>>250の言う事ってまんまソウルノートのモニタースピーカーの事じゃん

485:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/19 13:44:23.58 lHyxtNKn.net
>>467
うわっ!懐かしい。これ70年代初め頃の喫茶店やレストランでよく見かけたな。当時としては凄く
モダンなデザインがカッコ良かった。 流れてるのがマントヴァーニとかパーシーフェイスとかが多
かった様な。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 08:09:32.22 Yjm0Sgr9.net
アンバラ&ぽんが関わったCDを買おうと思うんだけど、どれ買えばいいの

487:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/22 23:40:10.39 uj+2bb9p.net
自分が弾いてるCDなんか無いしw
俺は食えなかったなんちゃってでしか無いっすw
関わったバンドのCDで買ってあげて欲しいのはいくつかあるんだけど、共通項やライナーノーツのスペシャルサンクスで竹を割ったように身バレすると思われるナリw
ぽんちゃんはそもそもクレジットで身バレするんではないかw

488:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/01/23 12:36:48.57 0GC+yyTn.net
う~ん、CDだとクレジットは無いんじゃねぇかな(謎
まあ、確実に身バレするような事はwww

489:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 00:34:17.61 5zMxMArl.net
私はオーディオあまり詳しくないので、お2人にスピーカー購入の相談に乗って欲しいです。
私の部屋は8畳くらいの大きさで、よく聴くジャンルはロックとクラシックです(他のジャンルはほとんど聴きません)。
予算はMAXでペア80万円くらいを考えていて、カラーはブラックがあればいいなーなんて思っています。
アンプに関しては、アキュフェーズのE-450を譲り受けたので、これで鳴らそうと思っています。
一応、近所の専門店で試聴させてもらったのですが、予算を告げ忘れたため、100~250万のスピーカーを5種類聴かされたようで、
ペア150万円のB&W 804(D3)やKEF Reference3を気に入ってしまったので、試聴自体をなかったことにしましたw
あと迷うのが、サイズです。私くらいの部屋のサイズですと、ブックシェルフスピーカーのほうがいいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。

490:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/25 19:11:17.26 yTQ2QDo3.net
>>473
・・・こんな変なスレに相談かあw
KEFの方は聴いたことが無いのでアレなんだけど、804気に入ったなら俺じゃ好きそうなスピーカー挙げられないと思うよ・・・
ブックかどうかって形状大きさその他、諸説様々ではあるんだけど、要するに
・スタンド込みでチューニングするスピーカーかどうか(ボード等は除くよ)
・フ


491:ロア型ないしトールタイプなら、ベースドライバー(ウーファー)が複数あるかどうか 名称云々より、この辺の違いが大きいとと個人的には思ってるんだよね 例えば以下の2つは、 http://audio-heritage.jp/ATC/speaker/scm20.html http://audio-heritage.jp/ATC/speaker/scm20t.html 片方はいわゆる「ブック」、片方は「トール」だけど、20Tの方はウーファーが増えてもエンクロージャー容積が増えてもいない(らしい) 単にスタンドが別途必要かどうか、置き方に制約があるかどうかだよね(トールの方はコンソールトップにはさすがに置けないw) 「8畳だからブックの方が・・」という事は別に考えなくてもいいんじゃないかと思う 出せる音量と、必要な低音、それから一番大事な「好きな音が出るかどうか」から考えた方がいいと思う 804気に入ったなら素直に805に・・と言いたい所なんだけど、予算超えるしスタンド代も必要だからちと厳しいかもね・・・ かと言って、変に4429(JBLね)なんかどう?なんて言うのは好み(804気に入ったんでしょ?w)から言っても、全く違う道に引っ張り込むことにもなるし、気に入らなかった時の事を考えると無責任すぎて言えない サイズは特に気にせずに、もう少しお金を貯めるか、試聴して妥協出来るモデルを買うかどうかじゃないかなあ・・・ あとはぽんちゃんのレス待ちかなw こっちで言ってる「モニター」みたいな方向に行く気満々!というなら、中古も含めてまた書きます



492:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/01/25 20:10:28.59 z+uHaBOU.net
そんなん振られてもぉ~ (´・ω・`)ショボーン
自分はクラッシック聴かない人だからクラッシックで気持ちいいか判らんわ orz
ロック/ジャズ系でライブ感覚が近いSPなら勧められる鴨知れないけど、
自分は正座して聞く場合は基本爆音で聴く方だから違いすぎるかな。
モニター的に聴くなら「音が見える≒変化が判りやすい」SPが好き。
基本15インチ+ホーン&ドライバだなぁ。
チョイ音が暗めだけどウエストレイクのニアモニBSSMだっけ?も嫌いじゃない。
BGMで鳴らすなら全く拘らないし、自宅では現在SL600シリーズをDC300Aで鳴らしているだけ。
ぶっちゃけ糞耳なので、帯域欲張らない方向で気持よく鳴るようにセットしている。
参考にならんでスマン orz

493:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 01:24:51.22 XQiOKFQB.net
お2人とも、レスありがとうございます。
変な相談をしてしまったと少し反省してますw
B&WとKEFは、ロックとクラシックの平均値で上位だったんですよね。
なんというか、そつなくこなすという印象で、
「スピーカー選びに失敗したくない」という気持ちで聴いていたので「これかこれだな…」って思いました。
なんという消極的選択…w
実は、スペンドールというメーカーのスピーカーで聴いた古い英国ロックが素晴らしく、涙が出るほどだったのですが、
クラシックの最新録音を聴いたら少し落胆しました。しかも定価を聞かされダブルショック。
見た目で、絶対にペア80万以下だと思ってたのに…
思ったより、スピーカー選びは難しいですね。
ブックシェルフかトールボーイかも含め、もう一度検討し直したいと思います。

494:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/26 01:42:55.76 BQexVWuc.net
>変な相談をしてしまったと少し反省してますw
全然w
役に立たなくてかえってごめんw

495:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 13:02:05.57 OMF/xzhj.net
スピーカー選びは難しいねぇ
オレは何聴いてもこんな音かよ、としか思わないので
一度買ったら思い悩んでも仕方が無いからがんばって同じの使い続ける
そうするとだいたい何とかなってくる
もちろんこりゃダメだってのもあるだろうけど、ちゃんと買ったのでそこまで酷いのには当たった事が無い

496:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 13:04:18.70 OMF/xzhj.net
ちなみにJBL使いのクラシック好き、多分希少種w
JBLにクラシックの楽しさを教わった

497:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 19:03:43.20 4BCgNeBa.net
ボリューム次第のところもあるし

498:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 19:22:41.98 OMF/xzhj.net
思い悩んでも仕方がない、ってのは自戒でありアドバイスでもある
実際にはメチャクチャ思い悩みながら買い替えも出来ずに使い続けてた
ってのが本当www
でもそのおかげで結果的には音が良くなったと思うし、多くの事を学んだ

499:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/26 20:03:18.59 BQexVWuc.net
>>479
俺はクラシックは編成が小さいもの、楽器の数が少ないものしかあんまり聴かないんだけどさ
「JBLはクラシックに向かない」って誰かが言って誰かがそう思ったのかな?
「みんなそう言ってる」とか「この再生音はクラシックじゃない!」みたいな
俺も別に向かないなんて思わないんだけどな
JAZZ(というか、ホーンや金物だよねw)が「特に良い!」ってのはもちろんなんだけどさ
ピアノも良いし、ボーカルも俺にとっては充分良いな
ライブでマイクから出てる音を基準にしたら、JBLだって充分以上に綺麗だしなw
JBL全般とかじゃなく、本来機種限定で話ししなきゃならない所ではあるんだけどさw

500:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 22:32:50.56 +28fOty/.net
話遮りすいません。
どなたかUNITYAUDIOのTheRock MK2
聞いたことある人いますか?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 22:47:19.13 O7G481Ek.net
スガーノはJBLのマルチでクラ聴いているよ
小野寺氏も瀬川氏も石田氏もそうだ
>>483
パラビッチーニのアナログアンプでアクティブってところがどうなのか分からんが
ユニット自体はELACなので、そうそうELACとかけ離れた音はしないと思われ

502:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/26 22:54:10.47 BQexVWuc.net
>>484
それが気に入らない人は
「小野寺は糞耳」で終わるから別にいいんだよw

503:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 00:24:45.10 uo1tegU0.net
アンバラは家でJBLの何を使ってるん?

504:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/27 00:36:36.99 yaSHpNRf.net
4425と4301とLSR305だよ

505:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 00:43:06.59 uo1tegU0.net
そんなに持ってんのかw
4425メインで他はボチボチじゃなくて、全部対等使い?

506:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/27 00:58:47.59 yaSHpNRf.net
4425と4301は、両方ともDC-300a2のBTLの切り替えで対等扱いだよ
LSR305はパワードだから、アムクロンは関係無いけど全部入力インターフェイスは同じのから出力してる
DC-300a2のBTLとクレストオーディオのパワーアンプを切り替え出来るようにしてる
だからパッシブは4通り+パワードが二階のリビングオーディオだよ
階下は、ダイヤのDS-301とラックスが基本で、古いパイの球アンプと、インフィニティとオンキョーとパイとボーズと301が切り替え出来るようにしてる
ここは「オールド」実験室みたいな感じだから、構成はコロコロ変わるよw

507:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 19:00:10.53 FkI5AjhX.net
小箱でセッション聞くような人だとJBLはドはまりすると思うんだよねぇ
アキュと組み合わせてどうだろうって感じはするけど…

508:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/27 19:09:27.36 yaSHpNRf.net
確かに…
仲間由紀恵と吉田沙保里が手つないで歌うみたいな話だw

509:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 19:46:12.10 ybKH7RXi.net
>>491
吉田沙保里は割と歌がうまいってどこかで見た覚えがあるw
あと、性格は乙女そのものとか
逆らうと死にそうだけどw

510:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 07:51:00.21 Vt3z2AC+.net
編成が少ないクラシックは音像重視になるからJBL程度でも対応可能

511:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 09:57:40.36 +01OF3JO.net
スポーツ選手は肺活量あるし、腹式呼吸だし、練習で声を出しているし
基礎はあるんだよな。音程やリズム感は練習で良くなるし
いい例がお相撲さんだ

512:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 10:44:27.64 bGMu537A.net
>>肺活量
それがすごそうな
名録音ご用達のアメリカの交響楽団
ロサンジェルス・フィル、シカゴ協、ニューヨークフィルの録音
そういう大音量必死のは、JBL向きだよな
のフォルテの再現で崩れないのは、強いわ

513:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 12:17:14.96 Vt3z2AC+.net
ロサンジェルス・フィル、シカゴ協、ニューヨークフィルみたいな
アメリカのチンドン屋連中の演奏は
ビッグバンドジャズみたいなもんだ

514:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 13:54:08.00 +01OF3JO.net
>>496
www
クラもビッグバンドもろくすっぽ聴いてないのがモロバレw
ダチョウ倶楽部かよw

515:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 14:08:20.06 Vt3z2AC+.net
おっ
チンドン信者か?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 14:13:47.89 +01OF3JO.net
>>498
おまいチンドン屋という職業をなめてるだろw
小ばかにするならJ・マクリーンにも負けない泣きのサックス聴かせてみせろやw

517:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/01/28 14:27:19.20 f+vRYWjY.net
おまいら罵り合う前に>>1から読めよw
まあ雑談スレだから別にいいんだがw

518:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 15:19:37.40 9SQAvB4Q.net
インディ500!
NHKの正月ドラマの宣伝特番で、薬師丸ひろ子が曲の録音する処をやっていたが
コンソールトップはお約束のテンモニだが、壁に埋まってるのはTAD(もしくは木の下さん)か?
それにしてもNHKのスタジオはご立派だな
コンソールのVUメーターが+3db振り切ってるのは、TV用の演出か?
それともVUメーターでボーカル録る時はあんなもんなのか?

519:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/01/30 16:44:17.92 DLl/xBLB.net
>>501
その番宣見てねぇから判らんが、
マルチ録りのメインスタジオCR506は確か日東紡のSPに変わっていた記憶。
被せのスタジオは沢山有るからわからねぇ。V-twinなら木下さん所のやつ。
んで、VUの振れ具合はそれが正常運転。
0dB(+4)=-20dBFSの設定だと。(一部では別な特殊設定もあるが)
逆に低いかもしれないくらい。
自分の感覚ではアナログならば、あと3dB(+5~+6dB)くらい振らせると丁度いいw
ピークは声の場合吹かれなきゃVU表示+10~12dBくらいがピークになる場合が多い。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 23:28:24.20 dbvAKwrA.net
NHKせっかく開発したのにfostexのモニター使ってないのかよ
あの30センチ3ウェイでアキュのパワーアンプとのセット

521:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/01/30 23:33:46.99 DLl/xBLB.net
>>503
最近のは知らないけど、12インチだと録りや被せよりも
ラジオとかエアモニ用途なんじゃね?

522:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 23:49:27.11 S3hChp9n.net
15インチ二発が横で、その上に木製のラジアルホーンだったのでTADかなあ?
VUメーターは3db振り切って6~7db辺りまで振れてましたねえ
ボーカルマイクはノイマンに見えたけど、素人なので絶対とは言えんw

523:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/01/31 01:08:26.76 wh5iqLzt.net
あ~、そりゃ木下って言うよりTAD(一緒だとは突っ込まないでねw)時代だな。
自分も好きな組み合わせ。
録音は書いてある通りならば、ごく普通のレベル設定だよん。
そのくらい入れときゃ音痩せもし難いし、ピークも許容範囲だと。
Voきっちり入れれば後作業でレベル落とすのは楽だからね。
マイクはAKなら沢山有るから基本なんでもござれかな。

524:472
17/02/01 01:03:44.56 z+p70mY+.net
またスピーカーを試聴してきました。今回は6製品ともペア100万円以下。
しかも1製品除いて目隠し状態で聴いてきました。
結果、素晴らしかったのはTAD ME1とB&W 805(D3)でした。
両者は性格が違うようですけど、どっちも凄いなーと思いました。
驚いたのは値段の高さも6製品中1位と2位だったことです。価格当てクイズなら正解だったのにw
どちらも希望のピアノブラックカラーがありますし、このどちらかを買うことにします。
以下は個人的なメモなんでスルーして下さいw
ME △、○、○、◎(敏)
805 ○、○、○、○(滑)
他 △、○、△、○(普)
他 △、○、△、△(無)
他 ×、△(雑)
他 ×、×(雑)

525:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 07:24:30.70 VzEDnxTR.net
>>507
参考までに他が何だったか知りたい

526:472
17/02/01 14:05:36.16 z+p70mY+.net
私はそこまでオーディオに詳しいわけではないので(最近数ヶ月はオーディオのことしか考えていませんがw)、
下位の製品名は伏せておきました。試聴には、自分が生音をよく知ってるイタリア合奏団のCDと、
好きな新旧ロックのCDしか持って行っていませんし…
ME1と805(D3)は性格が違うようなんですが、印象として6割くらいは共通している感じだったんですよね。
どちらもすっごく素直な子という感じで、他の4製品との間には大きな隔たりのようなものを感じました。
イタリア合奏団が本物っぽく聴こえたのは前回も今回もB&Wだったんですけど、
最後に聴いたプログレの衝撃でTADを1位に選出しました。ただ、ME1は結構サイズが大きいんですよね… 
見た目は805(D3)のほうが可愛くて好きです。傘の妖怪みたいでw

527:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 02:38:32.46 MbwobJoH.net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_haka.gif
R.I.P. Ilpo

528:↑
17/02/02 19:40:14.56 n/YeBFLz.net
ウンコ

529:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 21:43:31.73 TYN5qKnt.net
ぽん&アンバランスはクラシックほとんど聴かんのか。
じゃあリヒテルの超絶技巧でも見て楽しむといい。
これなら誰でも楽しめるだろw
URLリンク(www.youtube.com)

530:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 22:05:01.22 GREFRHK7.net
ていうか、
クラシックなんかに興味がねぇぇから見たくも無いんだよなw

531:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/02/04 22:21:09.96 BxfUw+sQ.net
>>512
すまねぇ、自分には縁が無さ杉で評価基準が無いんだわ orz
よってほとんどは楽しくないw

532:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/04 22:44:06.02 C1Ayv6m8.net
>>512
非常に少ないっすな
…やっぱ少ないわw
さすがに一部ではありますが少ないw
URLリンク(i.imgur.com)

533:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 23:56:14.01 GREFRHK7.net
★ジャズとクラシックのシェア率は3.3%しか無い★
出典元
URLリンク(www.musicman-net.com)

「2016年上半期音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間:2015年12月28日?2016年6月26日)
だと
クラシック・ジャズの割合は更に低下して3.1%にw
URLリンク(www.musicman-net.com)
出典元
URLリンク(www.musicman-net.com)
★つまり、単純計算で
 3.1%×0.8≒2.5%
 ここにはジャズも入っているので
クラシック聴いてる人は約1%程度しか無いという事になるなwww

534:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/05 00:37:08.12 or1PHZFF.net
くだらねえマルチすんな

535:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/05 02:55:21.99 or1PHZFF.net
口直し
「JASRACが正論「曲を利用している以上払うべき。文句つけてガス電気代を払わないのは通用しないのと同じ」
URLリンク(fesoku.net)

536:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 09:36:28.29 C5Xy2A9k.net
金だけは盗るが後は文句言うな
そんな理屈が通ると思ってるあたりが

537:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 10:51:26.95 h9s1qtay.net
>>509
ありがとう。
自分も似たようなスピーカーの購入を考えていたので参考になったよ。
レビューを書いてくれた2機種は本当に良いよね。
他を聞いたのは、自分の候補がその2機種以外にKER Reference1、
MONITOR AUDIO PL100、funtamental RM10を候補に入れていたから。
でもReference1とRM10はまだ聞けてない。関東で聞ける店が見つからなくて。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 11:22:56.11 WS6BphnA.net
>>518
なにが言いたいんだ?
JASRACは徴収した金の大半を自分らで給料やら退職金やらの必要経費として分配していて
ミュージシャンにきちんと還元しないから問題なんジャマイカ

539:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/05 11:37:31.16 or1PHZFF.net
うんそうだね
・著作権者への配分も不透明だし
・本来の著作権者である作曲者がデビューにあたりレーベルや音楽出版社にほぼ著作権を譲渡しなければいけない慣習や
・同時にJASRACとの著作権管理包括契約を結ぶのが前提だったりする問題
こういった問題はあるんだよね
しかしこれ「音楽を商用利用する、著作権者じゃない人たち」には関係ない話で、作曲者と契約レーベル/音楽出版社とJASRACの間の問題なんだよね
「単に人が作った/音源として発売した音楽」をタダで使う方便にJASRACの問題を利用している人もいるんじゃないかね?
>なにが言いたいんだ?
って言うなら
この記事はそういう話だと思うけど?

540:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 11:50:42.87 C5Xy2A9k.net
例えて言うなら、自分で掘ったガス使ってたのにカスラックがやってきて
ガス使ってんなら金払え、と横暴を繰り返してるんだから反感かって当然という話w
一見僕たち法律にのっとってやってます、って顔してるけど裏じゃ法律くそくらえの
クズそのものだからますます反感を買うことになる
それでも法律の庇護の元に商売してますwww 人の口に戸は建てられないし
法を犯さない限り何を言っても大丈夫だからどんどん言おうぜwww

541:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/05 11:56:28.88 or1PHZFF.net
>ミュージシャンにきちんと還元しないから問題なんジャマイカ
って言って下さるのは有難い話なんだけど
でも、もし↑のように言って下さるなら
・「君をデビューさせてあげよう。ただし君の曲の著作権はわが○○レーベルにある事になるから。嫌だったら君との契約は無しね」
・「あ、それから我が○○レーベルは君の曲を商用に使って下さる放送局や団体から個別に著作権料徴収する部署も能力もないので包括契約してJASRACさんに著作権管理業務委託してるから。これも君との契約の前提ね。嫌なら君との契約無しね」
この問題点と、
もしこの問題点がクリアされても(ミュージシャンが著作権を持っても)
「誰かがタダで音楽使いまくったりコピーしまくったり配布しまくったり」してもミュージシャン個人じゃ何も出来ずに泣き寝入り
って事になるだろうね
個人的には著作権管理団体への委託は、著作権管理団体と著作権者の直接契約が良いんじゃないかと思ってるんだけど
包括契約だから曲使われても超売れっ子でもないミュージシャンには一銭も入っていないって事態も起きてるんだよね
ミュージシャンそれぞれが管理委託料金を差っ引いた著作権料をきちんと頂ける形ね
そういう問題点解って頂けるなら非常に有難い話なんだけど
「お前の曲はタダで使わせろ!コピーさせろ!YouTubeで配布させろ!流させろ!金は払わん!」
って言うののすり替えにJASRAC問題を使ってる人もいるんじゃないかと思うんだけどね

542:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/05 12:07:38.93 or1PHZFF.net
>例えて言うなら、自分で掘ったガス使ってたのにカスラックがやってきて
「自分が掘ったガス」って何?
自分が買ったCDのリッピングとか、それを店で流すとかは好きにしていいと思うんだよね、俺は
でもCD買っちゃったら何してもいい(つべにばら撒いてもいい、コピーできる形で流してもいい、どういう形の商売に使ってもいい)はさすがにおかしいんじゃないかと思うわけ
放送局だってちゃんと著作権料払ってるからね
JASRACの問題点はすごくあるよ
でもそういう論議とちょっと違う論点で煽ってる人も多い気がするな
要は「お前の曲は、タダで使わせろ!」って人達だね
ここの問題点はJASRAC問題と同じくらい問題が大きいと思うよ

543:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 12:55:56.05 R9Y5eMqw.net
カスラックの話はスレ違い。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 13:24:19.82 YgvHNWg9.net
そのうちスピーカー持ってる個人宅にも取り立てに来るだろう。
他人に有料で音楽を聴かせる可能性が否定できない。
とりあえずスピーカー1ペアにつき年間3000円くらいから。

545:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/05 13:35:36.10 or1PHZFF.net
>>526
>>1アンド>>11参照して下さいね
>>527
なんかどんどん「二重取り」に移行してるんだよね・・・
ファンキー末吉問題から一定の方向性は出るかと思ったら逆に硬直化しはじめたw
ま「お前の曲はただで使わせろ金は一銭も払わん」って人も増えてるから、お互い向かい合って自分の首を絞め合ってるような気もするが

546:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 22:45:47.38 qnFLfTdz.net
ミュージシャンの著作権の問題は、マンガとかビデオの著作権と一緒やな
金取る為にやってるプロの仕事なんだから、著作権払うのは当然だ
ラーメン食べたらお代は払うのが当然の如しだ
しかしJASRACは別問題
あいつら全く儲からない、寂れたジャズ喫茶にまで取り立てに来るんだぜw
しかし、その取り立てた金が振り込まれたことは一度としてない、とアメリカのミュージシャンは皆言っているwww

547:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 22:52:06.74 qnFLfTdz.net
つまりマイナーなミュージシャンにとっては、自分の曲や演奏の使用料が入ってこない、という点ではタダで使われているのと同じだ
だったらJASRACなんてない方が余程スッキリしてええやん
カラオケの著作権は民間の第一興商に任せよう
その方が余程効率的・・・なハズw

548:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 12:06:56.84 /N3d8huu.net
NHKといいカスラックといい弱いものイジメをするクズばかり。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 13:21:06.54 tM9TmLhO.net
著作権管理とか、公的機関に任せるべきだと思うなぁ

550:コンタクト ◆WkIkguDYlM
17/02/06 21:14:27.98 /4m+PvRa.net
スレの流れがよく分かってませんが、ジャスラックの話題ですか。
ざっとここ読む限り、集めはするが支払いはしない組織なんですかね。


551:変なの・・・。 著作権の法的問題はさておき、支払ったお金がミュージシャンに届くのが第一で、その額がいかほどかが第二、でしょうか。 現状の技術なら、私らと音楽家がそれぞれアカウントを持っていて、あなたの名義でいくら払ったと直接音楽家に伝え、音楽家は手数料引いた残金をジャスラックに請求、受け取りってシステムが可能ですよね。 音楽家が、自分の名前でユーザーがどれだけ支払いしたか分からないからジャスラックにつけこむ隙ができるわけで、払った側と受けとる側、両端で情報を共有すれば中間搾取を監視できると思うんですよね。 払った額を登録するサイトにジャスラックの領収書をアップするとか。



552:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/06 21:32:13.55 s1SyJ6Pg.net
スレリンク(pav板:228番),232,233
にも書いたんで
お暇な時にでも

553:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 22:14:43.79 T9VQyJRA.net
俺は法人と名乗ってる機関にインチキ機関が多すぎると思うぞ
JASRACもその中の1つだろう
NPO法人なんてホント酷いよ

554:コンタクト ◆WkIkguDYlM
17/02/06 22:25:28.37 /4m+PvRa.net
>>534
さくっと斜め読みですが玉井さんの言うのは正しい。
しかしこちらは玉井さんに自分が正しい事を証明してもらう権利がある。つまり、俺から金を取る権利を曲の持ち主から得ているか示せ、って事。
つまりこちらからミュージシャン本人にコンタクト取って、ジャスラックだけでなく本人にも確認取れるまで支払いを留保するって事です。
そうでないとミュージシャンとジャスラックの集めたお金の配分比率でミュージシャンが弱い立場に立たされる。
こっちから金を取った事実をミュージシャンは分からないから、全額ジャスラックが取っても発覚しない。
これをユーザーの支払いの問題とそのお金をどう分配するかは別問題、という話にしてはいけないと思いますね。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 22:35:05.46 3g1ZSoIr.net
いや、分配はしてるんだよ。
分配と差し引いた給料の比率を公表していたが、4%だかの給料を取って
96%はミュージシャンに行っている。
イメージで語ってなくて、調べて、ある程度分かってる人は、ジャスラックが多く抜いてる
という文句は言ってない。
もうそこは問題の焦点になってないんだ。
問題は、どんぶり集計で曲の使用され率を集計しているので、
分配が適当で、マイナーミュージシャンはほとんど使用されてないグループ(年間数百円還元)
に放り込んでるだけで、厳密な調査をしていない。
それを問題にしている。
もはや抜いてることを問題にしている人はいない。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 22:47:24.64 3g1ZSoIr.net
分配自体はしているのだが、分配する割合をサンプリング調査で割合を出しているので、
全国あちこちで使用されている曲ならば調査の網に引っ掛かるが、マイナー活動の曲の場合
ほぼ引っかからないので、使用数ゼロにカウントされる。という問題。

URLリンク(togetter.com)
14年3月イベント使用料\2531
ライブハウス使用料 \0 (゚Д゚)
14年3?6月分頃の配分。
運悪く1円も分配されてない例ですね。ライブハウスが支払ったお金は一体どこへ行ったのでしょう?
pic.twitter.com/CIokweCVqj
---------------
簡単に言うとそういうことです!
RT @kaworu_ryu: @shihori94 それって運良く全国の中から集計された作家さんだけが、ジャスラックから分配を得ることが出来るってことですよね…

557:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/06 22:49:00.47 s1SyJ6Pg.net
>>536
>ミュージシャンとジャスラックの集めたお金の配分比率でミュージシャンが弱い立場に立たされる。
その


558:通り 事務所やレーベルと契約してもらえるかどうか、言ってみれば「就職できるかどうか」の瀬戸際ですからね 弱いですよ >これをユーザーの支払いの問題とそのお金をどう分配するかは別問題、という話にしてはいけないと思いますね。 レーベルと契約できるかどうかって時に「ユーザー」立場に立って「あんたら、おかしいんじゃないですか?」ってレーベル/音楽出版社/事務所/JASRACにあなたが言えるなら、俺はあなたに賛同します 知ってる子達のバンドで、契約に噛んでその子達に版権持たせました 3年でTSUTAYAオンラインから消えました 物理媒体の販売だけじゃ金にならないせいか、その子達がそれだけの物でしかなかったのかは今だに判りません >しかしこちらは玉井さんに自分が正しい事を証明してもらう権利がある。つまり、俺から金を取る権利を曲の持ち主から得ているか示せ、って事。 どうぞ 俺は俺が思った立場で書きました それだけなんですよ 世の中に不条理な事はたくさんあると思いますし、苦々しく思いますよ でも俺は、世直ししようと思ってる訳じゃないんです



559:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/06 22:55:20.22 s1SyJ6Pg.net
>>537
自分は>>524に書いた以下の考えです
でもマイナーミュージシャンは、カウントするのもやっぱり骨だろうなとは思います
Googleアナリティクスみたいにいけばいいんだけどね
>個人的には著作権管理団体への委託は、著作権管理団体と著作権者の直接契約が良いんじゃないかと思ってるんだけど
>包括契約だから曲使われても超売れっ子でもないミュージシャンには一銭も入っていないって事態も起きてるんだよね
>ミュージシャンそれぞれが管理委託料金を差っ引いた著作権料をきちんと頂ける形ね

560:コンタクト ◆WkIkguDYlM
17/02/06 23:26:14.37 /4m+PvRa.net
>>538
金銭絡みの事をサンプリング調査で決めるなんて、初めて聞いた・・・。

561:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/06 23:27:39.05 s1SyJ6Pg.net
あとね、著作権管理団体はある程度以上の規模の全国に調査網を持ってて、放送局や有線などの既存メディアときちんと対峙できる規模の団体じゃないと、悲しいかな用を成さないとも思います
東北地方拠点の著作権管理団体に委託してた時はモンパチには金が入らなかった、沖縄拠点の著作権管理団体に鞍替えしたら1億入った…とかねw

562:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/06 23:28:17.30 s1SyJ6Pg.net
>>541
知らなくて書いてたんすか?

563:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 23:31:18.57 kc7oM4B+.net
年末になるとテレ東なんかで誰が聴くんだって言う演歌をこれでもかと
流すのは著作権料の分配比率に関係するから、という都市伝説がある

564:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 23:36:12.43 KYVrDy72.net
うちには金入ってこなかったよ

565:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/06 23:41:59.46 s1SyJ6Pg.net
俺はなんちゃってギャラ仕事しかしたことないからそもそもJASRACから配分貰った事はないっすw

566:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/06 23:56:03.80 s1SyJ6Pg.net
>>533
ちなみにJASRACと著作権管理業務の委託契約してるのはレーベル/音楽出版社ですよ
演奏者が契約してるのはレーベル/音楽出版社/音楽事務所です
演奏側から見れば、事務所との契約に大方JASRACが付いてくるんですよ
好むと好まざるに関わらず
これ、大手(メジャー)の話です
個人/バンドで著作権離さずに持ったままって例もちらほら出ては来てますが
山下達郎さんみたいに自身の曲の著作権管理会社早くから立ち上げてる人みたいのも居るにはいますが、極少数でしかないと思います

567:コンタクト ◆WkIkguDYlM
17/02/07 00:11:09.69 YkoouhM8.net
>>543
ええ。知りませんでしたね。

568:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/07 00:26:15.99 qTayxC9h.net
マスタリングガー!と非常に良く似た構図だと思いますわ…(別に非難してる訳じゃないです。そんなもんだよな)

569:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 04:25:50.45 7cXV2z4p.net
P&Uにはマジでこれ聴いて欲しいんだけど、前回書き込んだら軽くスルーされたわ
これマジでなかなか面白いよ
昨日聴いて改めてそう思った
URLリンク(www.triode.co.jp)

570:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/08 07:08:03.76 /BnW72w0.net
いやスルーしてないからw
良いお値段しますなあ…とw

571:ぽん  ◆J1L5I6PESM
17/02/08 10:06:06.29 Zm7ewAyj.net
>>550
すまねぇ、過去の経験から疑似サラウンド強制機器に全く興味がない。
クラッシック好きの方々には良いんだろうが、俺rが聴く音楽に必要性を感じない。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 14:50:07.68 VSE5KwKw.net
外音が聞こえるイヤホン(apple ear podとか)の上からヘッドホンを左右逆に着けてプロセッサでいじれば同じ事ができるのかな?
試したい気がするけど面倒だな。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 05:44:57.12 i6t6xJk4.net
プロデビューだって
URLリンク(www.youtube.com)

574:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 08:34:27.21 Iah9+BAC.net
URLリンク(www.edojidai.info)
このオーディオボードどう思う?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 08:35:02.62 Iah9+BAC.net
スレ間違った

576:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/11 09:24:04.15 2cGXdTfJ.net
>>555
朝からwwwww
クソワロタwwwww

577:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 00:34:35.92 f0/fMS+P.net
ProAcの新しいやつってどうなの?
てかあれどこで売ってるの?

578:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/12 00:55:20.67 lRELbHst.net
聴いたことあらへん↓

579:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 09:23:33.91 55P+8yIn.net
そもそもProAcってモニタースピーカーなのか?
モニターオーディオがプロ用モニター作ってないのと同様
社名だけがProなんじゃね?
ちな、昔のブックシェルフは聴いたことがあるが、悪くはないが値段ほどでは・・・
つーのが個人的印象。オレならATCかBMCに逝くが、そこは好みだからな
なを新型は聴いてないです

580:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/02/12 17:57:25.81 lRELbHst.net
また来たw
JASRAC玉井「音楽教室は一銭も払っていない」←訴訟団体作られたのにこれはやってしまいましたなぁ…
URLリンク(fesoku.net)

581:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/03/03 18:45:56.89 rZ48eUvI.net
最近の流行りはまたケーブルで音は変わらない!らしいなw
南無南無w

582:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 23:13:59.02 DPZgnYEh.net
お前ら、今、本屋に並んでるステレオ誌の製品レビューを読んでみてくれ。
オンキヨーのセプターSC-3に対する山之内氏のレビューが凄い。
ここ数十年の全オーディオ誌のレビューで最も辛辣だと思う。
最初から最後まで、ダメ出ししかしてないw
次の号が18日に出てしまうから早く読んでみてw

583:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 05:01:23.98 Ov7M5oQu.net
URLリンク(community.phileweb.com)
録音対決なんてやってるんだねw

584:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 00:10:49.50 BlXozLpq.net
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw

お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w

960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw

信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw

962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(pav板)

585:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 00:32:14.94 pdanI4mK.net
アダム君終わったなw
URLリンク(www.phileweb.com)

586:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 00:35:59.82 BLqkyvsM.net
幻の名機となってプレミア価格となり、アダムくん大勝利

587:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 02:14:47.71 aa0n4Fas.net
えー ARTドライバ聴いてみたかったのに

588:ぽん 
17/05/12 07:04:07.28 jn/oU9yr.net
てか、ADAMって一般向けの商品が有ったのを初めて知ったw
CFEが販売している業務用しか知らんかった orz

589:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/13 01:14:32.06 YIZ3z3fD.net
ADAMって業務用とコンシューマ向けって別ラインだったの
PMCみたいな?
俺もてっきり業務用しか知らなかった

590:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 07:29:46.83 4+HxYsz0.net
てっきり業務用しか知らなかった

591:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 07:34:03.19 R5eJzBQ4.net
ADAMのコンシューマ向けは値段の割に悪くないけど、業務用のモニタースピーカーとちょっと音の傾向が違う

592:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 23:49:57.35 At9CzolL.net
LSR305とKRK VXT4ならどっちがいい?
用途はモニター兼リスニングで価格は度外視したとして

593:アンバランス転送
17/05/27 03:08:11.68 fVLgomV2.net
KRK聴いたことがない…w

済まねえっすw

594:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/18 00:32:39.70 A42bph2f.net
アンバランスは、XLRケーブルはベルデンの何を使ってるの?

595:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/18 00:39:02.51 wKlPL0uI.net
KRKは東洋化成のモニタールームに置いてあったな
ちな、ラージの方はPMCの12インチのヤツだ

596:アンバランス転送
17/06/18 00:58:58.49 LdACvjFl.net
>>575
8423でなかったかな…
8412もどっかに這ってるはずw
プラグはどっちもノイトリックのNCなんちゃらだと思いますはい

アクティブモニタ裏に刺さってるのはHOSA/ノイトリックREAN
そこからモニターコントローラ周りのXLRが8423だったと思う
TRSケーブルはほとんどHOSA/ノイトリックREANだよ

597:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/18 03:33:33.21 A42bph2f.net
サンクス

598:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 16:04:16.40 vbOvbZmm.net
アンバラはPMCのスピーカーをどう思う?

599:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/14 21:20:51.80 LiCc3CZo.net
>>579
ヒダヒダウーファーの奴は残念ながら聴いたことがないのだわ・・・
twenty22は良いと思う
しかし21は何故か全く趣味に合わないというか近年のスピーカよのう・・・という感じですはい
・・・要するにあんまり聴いてないんで論評できるほどじゃないんだなw

600:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 23:58:18.73 iqZtTwuF.net
A社の方が好きだけど,ぶっちゃけ贔屓目入ってるからなあ(ぉぃ)

601:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/15 00:15:03.63 htMyo53u.net
贔屓目は大事よのw
だって粗方好きな音のヲマエ@の方があとあとラクやw
俺はATC好きなんだけど、湿って重い(わかるだろw)の解消する物量投入の苦労をなさってるユーザーさんへの敬意は全部「ATC愛ゆえ!」と思ってます
俺ならAEでラクしちゃうw
なまけものなんすw
突然だがしばらくsage外そ
気が向くまでヽ(´ー`)ノ

602:アンバランス転送 ◆VppUdchn86
17/07/29 03:44:27.51 nPXvu0If.net
ちょっと覚え書きに貼っとく

URLリンク(www.hedd.audio)
URLリンク(www.miroc.co.jp)

603:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 13:44:31.65 Bf3Nq5eS.net
ジェネレックは今後は家庭用にも力を入れてくるそうだねえ
スタジオ用の様に天下取れるか?
お値段次第だが、オラはオーシャンウェイの方が好みカモ?
ご家庭用西湖は流石にユニットが古過ぎw

604:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 15:27:17.01 w73kZNc4.net
今の定番のスモールモニターは何だろう?
NS-10Mの代替機は出たのかな?

605:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 21:57:37.01 0kAEXrdK.net
シャ乱Qはつんくが金持ちなのは納得だが、まことも結構お金持ちなのね
西湖の15インチ二発のBBSM-15の上にスーパーツイーター(YLとかエールっぽい)載せて
B&WのD3や(802?)
結構なオーマニやのうw

606:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 22:02:00.05 0kAEXrdK.net
今日のじゅん散歩は溝の口で、洗足学園音楽大学にお散歩に行ったのだが
スタジオにはジェネレックの15インチ二発の4way壁埋めラージに、ムジークのアイ・オブ・ザ・ビホルダーも有り
コンソールの上にはジェネの小型2wayが・・・
スゴイねw

607:アンバランス転送
17/09/05 21:10:25.49 UxC+kol1.net
大学って案外すごいやねw
小ホール持ってたりするしねw
俺は大学はサークルは(もちろん)軽音だったんだけど(w)、年に一度のブラバン定期演奏会、エレキベースが必要な曲に1年生の時から人身御供に出されてなかなか凹んだ(おそろいのネーム入りのトレーナー着なきゃいけないのw)
軽音は譜面読める人が少ないんだ
音楽作るのにはあまり関係無いんだけどさ
(読めた方が色々いいけど、読めるから作曲家として優れているわけではない)

608:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 20:29:14.84 /M2NFVeN.net
洗足のジャズ科ライブ聴きに行ったことあるが
(ビッグマウスというホール)クソ音響だったぉ

609:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 20:37:15.24 /M2NFVeN.net
まあポップス系のコンサートってあんな感じなのが
(やたら音量デカいだけの迫力出すことに重点的な音作り)
標準的なのか?クラシックメインなのでよく分からん。
100人くらいのホールならPA使わなくてもいいと思うんだが。
ギターとかはアンプ使わなきゃ音出ないけど。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 18:52:06.93 nvuVeRPk.net
夏休みが終わり、二学期が始まったということで、、、ウチのオデオ部屋も席替えしました。
昨年の11月から聴き始めた銀箱の特徴・持ち味についても、少しは分かってきたということで・・・
前々から考えていたことを実行することにし�


611:スのです。 さすがの銀箱ではありますが、それでも、、、、、目の前でセンターを張るとアラが目立つと感じたので、部屋の隅(コーナー・角)へ引っ込んでもらい・・・ 美しさを追及するという名目の、、、アラ隠し!!!(自爆) その代わりに、再びセンターへ戻ったのが4365ですが、、、やっぱコーナーにあった時よりもボロが出ます!(自爆) とはいうものの、本来の力強さが戻ったし、元々の地力があるはずだから、、、、なんとかやっていけそう(笑) てか、やってもらわないと困ります!!! そして、いつも聴く時以外は壁際で差別待遇されてきたC36zは、嬉しい事に、、、、今日からは4365と銀箱の前に常駐しても良いことになりました!(爆) これによって、、、3つのSPの聴き比べが、とても気持ち良くやれるようになった気がします! とりあえず本日は DP700⇒C3800⇒M6000⇒4365 DP700⇒C3800⇒A116⇒銀箱 DP75V⇒ワディアPRO⇒C26⇒MC2105⇒C36z このメンバーで比較試聴したところ・・・ セッティングを変更したばかりだというのに、、、マズマズといった感じでした!



612:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/03 01:58:21.60 viumpb2X.net
URLリンク(www.minet.jp)

613:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 14:16:22.87 FssEQhVh.net
DTM板のモニタースレは荒しが酷いので新スレ立てたけどどうなる事やら…
モニタリング環境 Part.1
スレリンク(dtm板)

614:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 00:10:20.00 RYwYI9OM.net
知らんかった…
URLリンク(www.otaritec.co.jp)

615:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 15:31:18.90 YMHIShP/.net
うん。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 19:02:28.08 LUCN77y3.net


617:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 00:16:46.49 Co5rLwpM.net
ちん

618:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/07 18:48:08.02 wo8dzmE9.net


619:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/07 22:53:15.92 bNd5bbLu.net
まん

620:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/07 23:45:31.73 obHJ7Iln.net
次から次に新製品が生まれる
ということはすべて不完全だということになる
作り手もそれを認めてる
完璧なものに{新}製品はあり得ないから
不完全な製品だと叫ぶ新製品が出てくる
もしそんなことがないなら
いったいどれが完璧なのか答えられなくちゃいけない
ゴールを放棄したと認めるなら競争は無意味だ どうせ不完全だから
お互いの欠点をあげつらう争いは不毛だろう
足るを知るしかない しかしそれにしたって同じようなものの製品はもう十分なので未来がない
美しい究極の素敵なオーディオ 仄かに光る真空管 スラリと伸びたスピーカー
音などどうでもいい どうせ不完全だから
イタリア人が作れば陽気にドイツなら生真面目 北欧は素朴でイギリスは斜に構え日本は四角四面
流儀に従い伝統と格式を重んじてお金を払い部屋に迎い入れる 根拠などいらない 500万払ったのだから
もしかしたらとてつもないバカなんじゃないのか・・・少なくとも周りの一般人はそう思ってるんじゃあるまいか

621:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 02:18:09.10 mE2ytXU9c
DTMerのみんなはどの位の音量でミックス作業してる?


622:自宅マンションで本格的にミックスしようと4インチのスピーカーこさえたんだが75dbでもかなり響くんだな、嫁も周りの配慮の為にやめて欲しいと、5インチのところ我慢して4インチにしたけど無駄な買い物だった



623:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 02:28:23.57 GViGIAgO.net
みんないなくなってしまった…

624:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 06:54:44.24 BmGSdsXq.net
モニタースピーカーを自宅の部屋でリスニング用途に使うのはお勧めしないな
特にアクティブモニターの多くは残留ノイズが少なからずあるのが常識と言っていい
静かな部屋でニアフィールドで聞いてる際は結構気になるもんだ
特に一曲終わって無音になった時、サーーーって聞こえてくると興醒めする

625:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 14:20:38.45 atREXlE3.net
>>603
それってアンプとツイーターの間に、普通のスピーカーの様に抵抗が入ってないってことで
音はいいんじゃね?

626:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 10:45:17.12 7nklP0ne.net
>>603
今回価格が安くなったGenelecはサーノイズ聞こえないよ。
リスニング向けのG Twoだからかもしれないけど。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 03:17:56.36 A05rF3yT.net
音楽用モニタースピーカーとして、fostexのpm0.4cとマッキーのcr4で購入を迷っているのですが、どちらが買いでしょうか?

628:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 13:52:16.96 dMvauNFI.net
CDになって音質は下がる、
そして配信だ、ケータイに入れてこーんなイヤホンで聞くって!ありえへん!(笑)
あんだけ必死こいてレコーディングしてんのに、
出口こ~んなに小っちゃくなってるやん。
関ジャニ>
よりいい状況で聞いてほしいということですね。
じゃあどこまで(お金)出したらええんですか?
コブクロ黒田さん>
どこまでヤル気があるかやな(笑)
関ジャニ>
もうこの人(塚地)は個人で音楽を楽しむレベルですから。
コブクロ黒田さん>
上辺をなでる程度やったら!(笑)
関ジャニ>
じゃあ、せめてこれくらいのやつで聞いてほしいとかいうのありますか?
コブクロ小淵さん>
ひとつだけあります。
続きは
URLリンク(lineblog.me)

629:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 13:00:48.57 YhJRObQy.net
>>330
プロフェッショナル・スタジオ・モニターというメーカーの呼称

630:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 14:13:21.75 YhJRObQy.net
>>380
過去の大型遺物のよう。
現代のSR機のほうがまともに良いシステムを構築出来るよ。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 21:07:23.62 ZZ8NswP2.net
安価なパシッブでシステム組むより
なかなかいいと思うけどね
URLリンク(www.youtube.com)

632:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 00:25:10.78 +fDep0vn.net
堀込:そうですね、「良い音」であることはもちろんですが、元の音源をデフォルメして派手に飾ることがないのも魅力だと思ってます。原音を忠実に再現してくれる所でしょうか。

キリンジ・堀込泰行さんが体験したビクター“ウッドコーンシステム”のサウンド (1/4) - PHILE WEB URLリンク(www.phileweb.com) @philewebさんから
自身もビクターのWOOD CONE(ウッドコーン)システムを愛用されているというミュージシャンのキリンジ・堀込泰行さん。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 01:12:55.41 8IiiFiEf.net
音楽の再生機器は、アーティストが伝えたい音に対し、「低音が強めの機器」や「高域が強めの機器」が、それぞれのユーザーの好みに合わせて存在している現状について
「素晴らしい楽しみ方ではあるが、アーティストが伝えたかったものだとは限らない。(作り手と聴き手の)音楽が同じである以上、機器では色付けがあると、基本的なものが違ってしまっている。
制作側と同じ環境で聴いてもらえれば、アーティストの思いや制作者のこだわりをそのまま感じていただける」と説明。
さらに、「重要なのは、音響製品の作り手が、制作現場で作られるのがどんな音か知っていること。ビクタースタジオでは日々音楽を作っており、モニターヘッドフォンなど、プロフェッショナルの現場で使われている製品が多い。
実際に、ビクタースタジオで制作するアーティストの多くが、自身のこだわりのバランスやサウンドを、これらの機器で最終チェックしている。これらの製品を使えば、制作現場の音をそのままご自宅で確認いただける。
好きなアーティストが、どこにこだわって曲を作ったのか、どういう風に聴いてOKを出したのかが共有できる。
それが音楽の楽しみ方であり、音響製品が元来持つ役割ではと思っている。“そのまま”を届けることを、車の中まで実現しているのは、他社にはない強み。その音作りの根幹がビクターのブランド」とした。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

634:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 02:11:52.40 lhdkEvD9.net
stereophileおすすめスピーカー
URLリンク(www.stereophile.com)
What Hi-Fi?おすすめスピーカー
URLリンク(www.whathifi.com)

635:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 03:10:27.79 8IiiFiEf.net
【おすすめでも色付けされたスピーカーはアウト】
音楽の再生機器は、アーティストが伝えたい音に対し、「低音が強めの機器」や「高域が強めの機器」が、それぞれのユーザーの好みに合わせて存在している現状について「素晴らしい楽しみ方ではあるが、
アーティストが伝えたかったものだとは限らない。(作り手と聴き手の)音楽が同じである以上、機器では色付けがあると、基本的なものが違ってしまっている。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

636:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 12:38:33.17 W4N/in1P.net
アーティストが使ったスピーカーて世界中でスタジオモニターとして使用されてるYAMAHA NS-10M なんかね
これを買えば間違いはないのか

637:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 12:53:30.44 8IiiFiEf.net
10mで原音を出せると言ってるレコーディングエンジニア、アーチストは居ないだろw
だからJVCがそういうスピーカーを作ったんだろ。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 00:07:26.27 uDXqPxe4.net
ウッドコーンスピーカーの音作りをしたレコーディングエンジアが作成
ステレオサウンド社によるオーディオ・チェック/リファレンス音源『Stereo Sound Hi-Res Reference Check Disc』をハイレゾ配信 URLリンク(www.e-onkyo.com)

639:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 12:29:54.19 PlWYZ/9v.net
URLリンク(www.soundstage.com)
に無響室で測定した周波数特性が出てるが、
やはりB&Wの周波数特性はガタガタ
全機種で2KHZが落ちてるという特長が見られるから意図的にガタガタな周波数特性にしてるんだな

640:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 15:33:39.04 jjD1TF6c.net
B&Wのやってることは全て意図的だよ
測定キチガイメーカーだからな

641:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/07 09:34:19.40 9nRTTtif.net
ムジークのスピーカー海外でそんな使われてないけど日本のエンジニアやたら好きだよや

642:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 13:18:01.31 xuEbY/4W.net
>>613
B&Wの地元イギリスのオデオ雑誌のベストバイ
URLリンク(www.whathifi.com)
あれ?
B&Wが無いぞw
Amazon UKでの売れ筋ランキング
URLリンク(www.amazon.co.uk)
イギリスで圧倒的に売れてるスピーカーはB&WでもKEFでもモニオでもなく、
Edifierというメーカー。
URLリンク(www.edifier.com)
次点で
Wharfedale
Q.Acoustics
Dali
Mission

643:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 14:32:38.98 RkwTA/u9.net
>>616
10Mは 18㎝密閉2WAYで 60Hz~20kHz
サイズに比較して低音が全然出てない。
その代わり 中低音の余計な響きがない。
よって エレキギターのオーバードライブ・ディストーションといった歪系・
ディレイ・エコーなどという空間系エフェクト、
それらをつかった和音、っていうものが スピーカー(の癖)に消されずに把握できる。
周波数別の音の大きさじゃなく、どういう音を出してるのか?どういう音を作ってるのか?
っていうものを聞き取ることが重要で、そのためには中低音に余計な味付けされちゃいけない。なので中口径密閉2WAYをつかうのは理にかなってる。

逆にウッドコーンみたいな小口径で低音欲張ったものは中低音に余計な響きが加わって、
上記のおとはさっぱり把握できなくなる。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 14:49:41.27 xuEbY/4W.net
>>622
ウッドコーンは低音欲張って無いだろw

645:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 15:08:09.31 RkwTA/u9.net
>>623
じゃぁ 中音がぐちゃぐちゃで気持ち悪くて、
店頭デモスピーカーで10秒と聞いてられないものなんで
モニタースピーカーには不向き。

じっさい 小口径フルレンジの半数くらいは低音も欲張りすぎてるよ。
欲張ってない半数は スピーカー自体のサイズが小さくサブウーファー前提だね。
ビクターのウッドコーンは 欲張りすぎなうえに、奥行きが長いという変態構造のせいで気持ち悪くて 店頭デモスピーカーで10秒と聞いてられない。
中低音ぐちゃぐちゃで モニタースピーカーになんて使えない。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 15:15:28.72 xuEbY/4W.net
>>624
オマエ、ウッドコーン試聴した事無いだろw

647:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 15:21:13.95 xuEbY/4W.net
山内:そうですね。初めは、コンポの本体で色々イジってるのかな?って思ったんですよ。
でも、実際にスピーカーだけを外して使ってみたら、全然そんなことがなくて。一番自然なバランスで出てるので、正直ビックリしたんですよ。
―ウッドコーンを使われてから、どれくらい経ちますか?
山内:もう3年ぐらい経つんじゃないかな?
―その間、ウッドコーンを超えるスピーカーには出会ってないということですね。
山内:このサイズでちゃんとしたバランスのものって、なかなか無いんですよね。難しい話になっちゃうんですけど、僕達ってモニターで使う時、音のスピードにすごくこだわるんですね。
ユニットの素材の問題だと思うんだけど、スピードの遅いスピーカーって実はいっぱいあるんですね。
音のスピードの速い物を探していくと本当に無くて。ウッドコーンは、それが見事に解決されていてビックリしたんですよね。ものすごくレスポンスがいいですし、木の物的特性があるんでしょうね。
「レンジがすごく広いのと、バランスも正確」/山内“Dr.”隆義(スタジオ・エンジニア) #ldnews URLリンク(news.livedoor.com)

648:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 15:21:37.18 xuEbY/4W.net
ギタリスト角松敏生のプライベートスタジオの写真にウッドコーンが写ってる
URLリンク(entertainmentstation.jp)

録音からマスタリングまで一貫してウッドコーンコンポを使って作ったCD
URLリンク(www3.jvckenwood.com)
が優秀賞とってる
URLリンク(www.japrs.or.jp)
「TOMA Ballads 3」より「The Summer Knows」 苫米地 義久
 TOMA MUSIC(TOMA-0007) CD

649:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 15:25:04.15 xuEbY/4W.net
キリンジ・堀込泰行さんが体験したビクター“ウッドコーンシステム”のサウンド (1/4) - PHILE WEB URLリンク(www.phileweb.com) @philewebさんから

堀込:曲をつくる時には色々なレコーディングスタジオを使っていますが、その場所ごとでセッティングが変わると、例えば同じモニタースピーカーが使われていても音の傾向が変わってしまいます。
僕の場合、作品づくりの時には大きいスピーカーでざっくりと低音の出方などを確かめて、ディティールは小さいスピーカーで確認していますが、
最近は多くのスタジオにウッドコーンシステムが置いてあって、それを活用し始めたことが最初の出会いでした。
ウッドコーンシステムのサウンドは、スタジオの部屋の違いにもあまり左右されないし、コンパクトなので同じ環境がいつでもどこでも再現できるから、
自宅でも使えそうだと思って購入しました。はじめは、これなら持ち運べるなと考えてポータブルに使おうとも思っていたんですが、
最近色んなスタジオで同じシステムが普及しているので、結局持ち運ぶ必要はなくなりました。自宅では仕事用としてだけでなく、自分の好きな音楽を聴きたい時にも愛用している、信頼の置けるシステムです。
--システムとして、EX-AK1のサウンドはどんなところが気に入ってますか。
堀込:そうですね、「良い音」であることはもちろんですが、元の音源をデフォルメして派手に飾ることがないのも魅力だと思ってます。
原音を忠実に再現してくれる所でしょうか。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 15:30:17.81 xuEbY/4W.net
昨晩放送された関ジャニ∞の番組、関ジャムにコブクロがゲストで出ていました。
コブクロの黒田さん(キレ気味に)
>
「皆さん、スピーカーにそんなにお金かけないでしょ?これがおかしい思うんです。
みんな、こ~んな小さなスピーカーしかついてへんテレビに何十万も出すのに、スピーカーが10万って言うたら「高っっ!?」て何なん?」(怒)
あんだけ必死こいてレコーディングしてんのに、出口こ~んなに小っちゃくなってるやん。
関ジャニ>
よりいい状況で聞いてほしいということですね。

関ジャニ>
じゃあ、せめてこれくらいのやつで聞いてほしいとかいうのありますか?
コブクロ小淵さん>
ひとつだけあります。
ビクターのウッドコーンっていうコーンが一個しかないスピーカーがあるんですけど、価格て5万円くらい?
あれ位のものを持っていてくれてたら、ほぼ僕らがイメージした音が聞けると。共有出来ると。
URLリンク(lineblog.me)

651:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 16:06:16.22 RkwTA/u9.net
>>625
5秒とたえられないくそ音質だった

652:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 16:38:56.57 xuEbY/4W.net
>>630
オマエが糞耳だというのは分かったw

653:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 16:47:56.93 RkwTA/u9.net
>>631
フルレンジ一発っていう時点で 低性能確定なんだよ
そして 口径以上のレンジを欲張るじてんで 中低音がごみ確定
モニタースピーカー使い慣れてる人にとって それは 本気でごみ。
(聞かない)聞き流しBGM専用としてなら優秀なんだろうけど
モニタースピーカーとしていうなら 完全にゴミ。
まるで性格が反対のものなんだからね。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 16:51:05.89 xuEbY/4W.net
>>632
だからオマエが糞耳だというのは十分分かったからw
プロのミュージシャンやレコーディングエンジニアが高評価してるんだよw
>>626-629

655:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 16:57:34.58 RkwTA/u9.net
>>633
プロ=公式な場ではスポンサー以外の商品とは映らない人
だからね。
スポンサーの意向に反したものは言えないんだよw
ビクターの宣伝文句なんて 素人騙しのウソ800しかないじゃんw
君がその嘘を信じ込んじゃう知的障碍者だってのがわかるだけだよ。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 17:00:22.74 xuEbY/4W.net
>>634
角松敏生やコブクロの記事はビクターとは全く関係無いけどなw

657:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 17:03:47.64 xuEbY/4W.net
あと、
>>627で優秀賞とったCDもビクター以外の人達によって評価され優秀賞とってるし

658:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 17:27:15.29 xuEbY/4W.net
ビクターとは全く関係ない記事
当然ビクターからは一銭も金は出てない
生まれ落ちた瞬間の音を聴けた。角松敏生さんの自宅スタジオで、アナログレコード再生に挑戦(2) | Stereo Sound ONLINE URLリンク(www.stereosound.co.jp)
URLリンク(i.imgur.com)

659:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 17:37:47.01 xuEbY/4W.net
これもビクターとは全く関係ない記事
URLリンク(www.sounddesigner.jp)
URLリンク(i.imgur.com)

660:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 17:38:57.28 xuEbY/4W.net
>>638

>>628が事実だと証明してる

661:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 17:44:28.79 RkwTA/u9.net
>>638
ビクターの記事じゃなくても ビクターと契約してる人なら
他所の記事では ビクター以外の商品は排除するのは当たり前だよw
ペプシと契約してる人に取材申し込んで そのばにコーラがあったら・・・
取材対象者はブチ切れて部屋に入らないねw
もしかりにコーラと一緒に写っちゃったのが記事になったら違約金がとんでもないことになるから。
逆にスポンサード受けてる人の記事なら それがスポンサーのきじじゃなくても
そのスポンサーの商品が 映ってて当然w
技術スポンサーとして現物渡されるだろうし。
「ステマ」って言葉知ってる?w

662:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 18:15:45.17 xuEbY/4W.net
>>640
キリンジは日本コロムビア
コブクロはワーナーミュージック
角松敏生はソニーミュージック
だがなwwww

663:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 18:18:42.35 RkwTA/u9.net
>>641
レコード会社と オーディオメーカーのスポンサードはまた別の話。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 18:24:57.30 xuEbY/4W.net
>>642
キリンジ、角松敏生、コブクロってJVCケンウッドと契約してないだろwww

665:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 18:39:09.75 RkwTA/u9.net
提灯記事に付き合うだけの契約はしたんだろ

666:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 18:39:54.25 xuEbY/4W.net
>>644
それを証明するソースは?w

667:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 18:42:42.97 xuEbY/4W.net
兎に角
>>637
>>638
>>629
の記事にはビクターはスポンサーになって無いのは明白だよw

668:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 18:45:13.38 RkwTA/u9.net
レコード会社所属アーティストが 同じ名前を持ったオーディオメーカの商品スポンサーをとれるわけじゃない。
トップ1%もそんなことは可能じゃない。
なので レコード会社として オーディオメーカーのスポンサー取得を契約アーティストに縛れるわけではない。
逆にスポンサー取得できたアーティストは他所の製品は使わない。(つかってるところを見せない)
その場限りの短期スポットスポンサーなら気にしないんだろうけどな。
なので 「プロが(これがいいと)言ってる」に 何の意味もない。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 18:47:10.84 xuEbY/4W.net
>>647
で、
角松敏生、コブクロ、キリンジがJVCケンウッドと契約してたというソースは?w

670:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 18:49:01.35 xuEbY/4W.net
>>647
これがいいじゃなく、
実際に角松敏生やキリンジはプライベートスタジオで使ってるんだがなw

671:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 18:49:32.38 RkwTA/u9.net
>>646
その記事の直接スポンサーについてるかどうかと
記事に登場する人物が個人スポンサーを受けてるかどうかは別。
その人物のバックに不利益なものを登場させないってのは当然のお約束事
そして そのスポンサー商品をもって(着たり使ったり)記事に映るのは当然のこと。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 18:54:54.63 xuEbY/4W.net
>>640で言ってる事とどんどん変わってるなw
>>640では 
>ビクターと契約してる人なら
と言ってたのに
>>650では
>個人スポンサーを受けてるかどうかは別
てかwww

673:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 19:03:01.08 RkwTA/u9.net
>>651
Q1:レコード会社と違う名前のオーディオメーカーとスポンサー契約はできるか?
A1:できて当然。

Q2:レコード会社と同じ名前のオーディオメーカーと契約できるアーティストがどれだけいるのか?
A2:トップ1%以下
Q3:レコード会社と契約して ホーディオメーカーとスポンサー契約させないことは可能か?
A3:オーディオメーカーと契約結ぶのと同等以上の契約金はらえば可能
ということでA1となる。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 19:03:57.51 xuEbY/4W.net
>>652
>>648

675:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 19:04:23.12 RkwTA/u9.net
これが オーディオでなく 楽器・アパレルまでふくめてけば簡単に理解できる。
「プロが(これがいい)といってる」には 何の意味もない。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 19:05:36.93 xuEbY/4W.net
>>654
実際にプライベートスタジオで使い続けてるなら十分意味有るだろwwww

677:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 19:09:18.94 RkwTA/u9.net
>>653
芸能人がWEB記事を消さずに残してる=仕事として記事を許可してる
=プロ契約だよ
提灯記事

678:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 19:16:28.82 xuEbY/4W.net
>>656
馬鹿?w
提灯記事じゃなくても普通は消さないだろwwww

679:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 19:35:09.92 RkwTA/u9.net
だから 金もらってかかれた記事だろ。
金もらってないきじなら速攻削除だよ

680:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 19:46:32.44 xuEbY/4W.net
提灯記事でこんな雑な写真使うか?w
URLリンク(i.imgur.com)

681:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 19:48:23.83 xuEbY/4W.net
>>658
芸能人が個人でやってるブログやSNSは金貰って無いが普通は削除されないぞw

682:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 19:54:58.57 xuEbY/4W.net
>>629の記事はテレビ番組の記事だし
>>637>>638も記事内容はウッドコーンとは全く関係ない記事だし。
これらの記事がウッドコーンの提灯記事な訳無いw

683:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 20:00:47.90 RkwTA/u9.net
>>660
自分の宣伝のための自分のページだからな。
他人が芸能人の肖像使ったら即削除だよ。
それで商売記事書いてたらなおさら。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/03 23:42:50.01 1KKJBeXu.net
好き勝手語って欲しいネタがあるんですが
JBLの4312BとヤマハのNS-1000M
中古で6万ぐらいで買うなら、どっちがモニター向き?
アンプその他は同一の物として

685:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 03:48:17.63 PsrAfk6g.net
>>663
どっちもリスニング向け音質なんでダメ
今時パッシブスピーカーを使ってるレコーディングスタジオなんて殆ど無い。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch